【社会】 "牛乳、もっと飲んで!" 札幌で2万個を無料配布

このエントリーをはてなブックマークに追加
567名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 15:51:29 ID:dfneQJNM0
乳にまんこ?
568名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 16:43:23 ID:7QUkyHoD0
zxcvm、。カドルコア世代
569名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:09:14 ID:JLK/pCaG0
>>558
1000年ほど前まで、日本人は牛乳を料理に使ってたんだがな。
570名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:23:25 ID:Cp1n6Z6D0
>>569
それはない
571名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:33:00 ID:L+fozChk0
572名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:37:38 ID:Cp1n6Z6D0
>>571
庶民が飲んでるわけ無い
573名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:41:21 ID:L+fozChk0
スゴイ自信だな。
考古学者か、歴史学者の方ですか?
574名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:43:22 ID:Cp1n6Z6D0
>>573
そのとおり
575名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:52:38 ID:L3+q/3Mf0
http://milk.asm.ne.jp/rekishi/rekishi.htm
弥生から古墳時代にかけて、牛乳が飲用されていた   可能性もある  とかんがえられます。

知聡は、仏像などとともに、医薬書164巻をもってきました。
そのなかに牛乳の薬効や乳牛飼育法の  記述もあり、  これによって 知識が伝わり ました

『くすりのおみ』という言葉からもわかるとおり、牛乳は  貴重な薬  とされていたようです。

古代から平安期にかけては、 牛乳や乳製品を口にしていたのは主に貴族でした。

-----
一般庶民は口にしていないよ。 貴族の割合は多く見積もっても日本全体のせいぜい3%以下でしょ。
576名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:54:17 ID:L+fozChk0
でも、それをもって、>>569 の発言が嘘にはならないよな
変な論法だ。
577名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:54:56 ID:qe5FA3PV0
スレタイみたいなニュースを女子アナが読む時、ちょっと興奮するだろお前ら。
578名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 17:58:18 ID:L3+q/3Mf0
貴族も薬として飲んでいたので頻繁に口にしていた訳ではない。

よって下記の記述は正解とは言えない。

> 569
1000年ほど前まで、日本人は牛乳を料理に使ってたんだがな。
579機動戦士ワッフル:2006/03/26(日) 18:02:08 ID:bAIYZK5x0
>>578
まぁ、いいさ。1000年も前に過ぎ去った話しをしてもしょうがない。

それよりも、これから先どうやって牛乳が処理されるべきかについてかたろうじゃねぇか
580名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:03:14 ID:IcC8W0nQ0
5
581名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:03:25 ID:fWqx3iNS0
>>515の骨量に関してはちょっと疑問に思うんだが・・・
582名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:05:44 ID:0Fh8OY/P0
牛乳のいい点はニンニクギョーザを食っても牛乳飲めば、帰りの電車の中で匂いを撒き散らさずに済むという点だ
583名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:06:52 ID:L3+q/3Mf0
>>579
> それよりも、これから先どうやって牛乳が処理されるべきかについてかたろうじゃねぇか

台湾では北海道ブランドが人気があるらしいから、
高品質のチーズとアイスクリームと作って輸出したら?

ハーゲンダッツに負けない北海道ブランドを作れば良い。

中国の新興金持ちもありがたがって買うんでは?
584名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:08:48 ID:ftdAP+fP0
>>583
ハーゲンダッツでいいのよ。
タカナシ乳業が北海道の生乳を使ってるらしい
585機動戦士ワッフル:2006/03/26(日) 18:13:02 ID:bAIYZK5x0
>>583
ハーゲンガッツとかいう名前で、ガッツ石松あたりに協力をしてもらって、台湾で
売るって言うのも手だな
586名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:15:01 ID:L+fozChk0
まあ、もう本題とかけ離れるからどうでもいいが、
「乳製品」も取っていた、とあるし、飲んだだけじゃなかろうに。
加工してたんだから、料理と言ってあながち間違いでもない。
ムキになって否定する必要もないんじゃないの?
どうせ1000年前のことなんて、誰も知らないんだから。
587名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:16:21 ID:KiopXt7C0
ハーゲンダッツは北海道産の生乳を使っているのが売りなんだが
588名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:18:41 ID:L+fozChk0
そういや、5年くらい前まで毎日牛乳を1リットルは飲んでたが、
飲まなくなったここ数年は、花粉症とか脂漏性皮膚炎が軽くなってるな…
589名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:21:57 ID:28Yl+Id50
>>588
群馬あたりの牛乳だからでね?
590名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:22:50 ID:6Jgppyvj0
>585
つまんね
591名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:23:48 ID:q5e1bYde0
2マンコ無料か・・・
592機動戦士ワッフル:2006/03/26(日) 18:23:48 ID:bAIYZK5x0
>>588
それ大嘘

なぜなら、ここに花粉症歴27年、牛乳を飲んでいない人間がいるが、全く
軽くなっていない。君さ、科学的に検証した上でそういうセリフはくならとも
かく、まったく検証もせず、君の感覚でそういうこと平気でレスするのをやめ
てくれないかな?花粉症の俺からしたら君の発言 すげぇ頭にくるんだけれ
ど。

大体科学的に考えて牛乳と免疫力には全く関連性がない。そもそも花粉症
のメカニズムもよくわかってんのかね アンタ。牛乳飲んで免疫力が低下した
とでもいうのか?
593名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:25:11 ID:UJG8hrBM0
アイスも牛乳を大量に使ってるから辞めた方がいいよ。
594名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:29:37 ID:fWqx3iNS0
じゃあ>>588と真逆の事を言ったろう。自分も以前同量程度の牛乳を飲んでいた
が、ここ数年量が減ったら見事にアレルギー体質・花粉症になってしまった。今
も皮膚はボロボロで鼻等全身かなり辛い。ネタでもなんでもなくマジ。いや免疫
と牛乳の関係性はしらんけどね
595名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:30:48 ID:WqCxLIkx0
牛乳はあくまで牛のための乳。人間なら、母乳を飲め!!
「母乳牧場」を作り、ホルモン投与して一年中母乳が
出るようにした女から毎日乳を搾って飲めばいい。
つらい乳搾りの仕事もこれなら毎日が楽しい!!!
596名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:31:48 ID:2z9Rn4i+0

つーかそんなに余るんなら不足してるらしいチーズ作ればいいんじゃねえ?
597名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:36:40 ID:L3+q/3Mf0
>>596
作り方知らないのかな???
598名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:41:25 ID:L+fozChk0
>>592
俺は自分の実感を書いただけ。
「そういえば」「こんな変化があった」という
一例を書いただけだろが。アホ。
別に、誰にでもそういうことが起こるとは書いてないし、
他にも要因がある可能性があることも
全然否定はしてないだろうが。
読む側が勝手に誤解するところまで
責任もてないね。

別にお前にむかつかれても俺は屁でもない。
俺自身は花粉症歴15年だが、ここ数年は
症状が軽くて済んでるのは事実だ。
生活上の変化ですぐに思い出せるのは
牛乳飲まなくなったことくらいだからな。
別に本格的に調査して統計とる気もねーよ。
599機動戦士ワッフル:2006/03/26(日) 18:42:26 ID:bAIYZK5x0
>>598がファビョッた
600名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:45:28 ID:IBiLLs+L0
牛乳飲まない俺も花粉症で苦しんではいるが
牛乳は液体のくせに脂肪やタンパクを多く含んでるんで
科学的には免疫に関係しやすいモンなんじゃないのか?
それと>>592は普段も花粉症ネタに毎回必死でつっかかってってんの?
601名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:48:56 ID:L+fozChk0
(プ

>>592
を棚上げして。ワロタ
602名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:50:01 ID:UJG8hrBM0
アイス
ピザ
パン
バター
チーズ
牛乳

には乳製品が大量に使われています。
即刻食べるのを止めましょう。
バターをやめてマーガリンを食べましょう。
603名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:51:31 ID:6Jgppyvj0
機動戦士おっさんは乳牛関係者か?w
必死すぎが痛い
604名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:53:25 ID:VsNFB0In0
生クリーム安くしてください。
振ってバターにしてみたい。
鶏のクリーム煮とか、カルボナーラとか、いっぱい食べたい。
605 株価【】 :2006/03/26(日) 18:57:40 ID:z3FICmhF0
>>596
チーズもバターも既に3万トン余ってるんだよ。
加工品といったって、チーズやバターもそんなに長い間持つわけじゃないし、
長期的に牛乳が余る状態が続けば作っても意味なし。
個人的に台湾あたりに売り込めばいいと思うんだけどね。
向こうでは北海道ブランド大人気らしいし。
606名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:58:17 ID:jw7ek5RI0
>>602
マーガリンはプラスティックと変わらないぞ。
ただ、そう見ると全部外国から入ってきたものだな。
そのわりに、日本人の平均寿命が延びてるのは不思議だ。

あと、ピザに入っている乳製品はチーズだろ。
607名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 18:59:19 ID:I5Gohi8a0
機動戦士 = ビー玉
スレの最初からずっと張り付いて、牛乳に否定的なレスに対し
ひたすらファビョり続けている。
どうせ特定の知識に特化した上級釣り師だろうから相手にするな
608名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:15:40 ID:UJG8hrBM0
牛乳飲んだら、子供は知恵遅れ、
妊婦が飲んだら骨なし奇形児

バター、チーズ、など乳製品が含まれる食物は超危険!
アイス、ピザ、パン、チョコ、ケーキなど絶対に
食べないように気をつけましょう!!!
609名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:21:25 ID:6Jgppyvj0
>607
なるほど。情報ありごとw
610名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:39:09 ID:p7ywE0sz0
捨てるより
ホームレスにあげれw
611名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:40:29 ID:UJG8hrBM0
牛乳飲んだら、子供は知恵遅れ、
妊婦が飲んだら骨なし奇形児

バター、チーズ、など乳製品が含まれる食物は超危険!
アイス、ピザ、パン、チョコ、ケーキなど絶対に
食べないように気をつけましょう!!!
612名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:42:15 ID:hxJ+WN2s0
牛乳飲まないと↑みたいになっちまうのか?
613名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:43:35 ID:p7ywE0sz0
というか
なんでも飲み過ぎ食べ過ぎはよくなってこと。

614名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:43:53 ID:L+fozChk0
超危険とは思わないけど、
メリットよりデメリットの方が予想以上に多く思える。
615名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:44:07 ID:UJG8hrBM0
病気の元牛乳!!!!!牛乳飲んだら、子供は知恵遅れ、 妊婦が飲んだら骨なし奇形児
バター、チーズ、など乳製品が含まれる食物は超危険! アイス、ピザ、パン、チョコ、ケーキなど絶対に 食べないように気をつけましょう!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓数万人の患者を診てきた意思の告発!!!!!
----------------
新谷弘実著『病気にならない生き方』より。

「人間の血中カルシウム濃度は、通常9〜10ミリグラム(100cc中)と一定しています。
ところが、牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するそうです。そのため
一見すると、カルシウムがより多く吸収されたように思いますが、この「血中濃度の
上昇」こそが、悲劇をもたらすのです。じつは急激にカルシウムの血中濃度が上がる
と、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常値に戻そうと恒常性コントロールが
働き、血中余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。つまり、カルシウム
をとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウム量を減らして
しまうという皮肉な結果を招くのです。牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国
であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの各国で、股関節骨折と骨粗
しょう症が多いのはこのためでしょう」
--------------------

事実を無視しないで!!!牛乳でカルシウムが溶け出す!!!!
616名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:45:22 ID:i34S+R7+O
北海道○○と名乗っていても北海道産100%のチーズがスーパーの店頭にないよな。
主婦層が手に取れる範囲に酪農家は攻め込む努力をしろや!!
617名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:47:51 ID:UJG8hrBM0
病気の元牛乳!!!!!牛乳飲んだら、子供は知恵遅れ、 妊婦が飲んだら骨なし奇形児
バター、チーズ、など乳製品が含まれる食物は超危険! アイス、ピザ、パン、チョコ、ケーキなど絶対に 食べないように気をつけましょう!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓数万人の患者を診てきた意思の告発!!!!!
----------------
新谷弘実著『病気にならない生き方』より。

「人間の血中カルシウム濃度は、通常9〜10ミリグラム(100cc中)と一定しています。
ところが、牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するそうです。そのため
一見すると、カルシウムがより多く吸収されたように思いますが、この「血中濃度の
上昇」こそが、悲劇をもたらすのです。じつは急激にカルシウムの血中濃度が上がる
と、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常値に戻そうと恒常性コントロールが
働き、血中余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。つまり、カルシウム
をとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウム量を減らして
しまうという皮肉な結果を招くのです。牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国
であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの各国で、股関節骨折と骨粗
しょう症が多いのはこのためでしょう」
--------------------

事実を無視しないで!!!牛乳でカルシウムが溶け出す!!!!
618名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:51:22 ID:hxJ+WN2s0
>>616
乳業メーカーやホクレンに言った方がいいんじゃね?

農家のオッサンが自分で製品化して自分で店に卸してる訳じゃないだろ。
619名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:53:48 ID:p7ywE0sz0
あーそういえば
クリープやクリームとかマーガリンとかはどうなんですか?

いつもコーヒーとかパンに使ってるけど・・


620名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:54:56 ID:sXYcRUL50
>>617
ヨーグルト食いまくりのブルガリアとかチーズ食べまくりのフランス
とかはどーなんだろうか。
621名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:55:56 ID:ZzXifaYj0
毎日プロテイン混ぜて飲んどります。
筋トレとあわせると効果抜群であります。多分。効いてると思う。多分。
622名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:57:03 ID:hxJ+WN2s0
子供の頃から毎日牛乳飲んでますが
以前骨密度計ったら100%超えてました。
異常体質でしょうか?
623名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:57:26 ID:PloEkTY1O
捨てるくらいなら低脂肪乳より安く売ってくれ貧乏だから薄いのしか飲めねーや。
濃いのほすぃ
624名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 19:58:17 ID:L+fozChk0
>>617
俺が引用したのを勝手にコピペされたのが腹立つ。
しかも、最終的に俺の意図と違う方向で使われてるし。

俺も最初はその内容を信じていたんだが、
よく読むと、血中カルシウム濃度の余剰分のカルシウムが
排泄される、という内容だ。
要するに、カルシウム問題だけで言えば、不足分は補われて
その上で余剰分が出ていってる可能性はある。
新谷医師も引用してるような書きぶりだしな。
だからこの内容は鵜呑みにはできん。

もちろん、だからといって牛乳が文句なしに体に良いとは
とても思えないんだが。むしろダメな飲み物だろう。多分。
625名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:00:06 ID:7FCXuVP10
欧米では低温殺菌が主流と聞いた気がするんですが、実際違うよね?
626名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:02:45 ID:i34S+R7+O
>>618
いやホクレンや乳業メーカーを突き上げるのは酪農家の経営努力。
これまで漫然と乳を絞るだけだったのは怠慢だ。
627名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:08:54 ID:M8gMuude0
チーズにすれば? とか需給関係の話は
ほとんど過去スレで討論済みなので↓のまとめページのQA見てください。
http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/

2ちゃねらーなのに、新谷とかいう医師の話を何故鵜呑みにする奴がいるのか・・・
この人の本、自分の主義主張に合う出所不詳の引用を集めて切り貼りしてばかりですよ。
本質的に朝日新聞の投書欄の採用方法と全く同じです。
628名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:12:09 ID:Cp1n6Z6D0
>>627
牛乳屋の主張よりは信用できるさ
629名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:13:18 ID:QNkOFSeD0
>>627
お前のページはソースすら無いけどなw
630名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:13:40 ID:WTP2gXlB0
>>628
医者の目から見ても変だけどね、新谷の言い分は
馬鹿が何を信じるかは自由だけど
631名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:17:05 ID:e2woewBh0
>>629
こいつの著作読んでから物言ってるのか、お前?
示唆に富んでいるが50%も信用できないなあというのが、漏れの正直な感想だ。
しかし、文系の人間なら騙せると思う。
632名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:17:47 ID:KT0w8lF1O
久々にミロ飲んだらめっさ旨かった。
ミルメークも旨い。
633呑んべぇさん:2006/03/26(日) 20:18:26 ID:iK+/85Uy0
牛乳とカステラは最強だよな? な?
あと、オススメは

牛乳 200m〜250
バニラエッセンス 2ダッシュ
卵黄 一個分
砂糖 1ts

をシェイクすれば、バニラミルクセーキの完成。
ミキサーでもいいよ(一度に2〜3杯つくれて楽。
材料は等倍を投入)。
 実はこれをレンジで暖めるとまた・・・。
お酒が好きな人は、レシピにブランデーを20ml加えると
更に幸せ気分になれます。 
634名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:19:14 ID:qVYOB6xQ0
下痢する時点で有害だと思う…
635名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:19:29 ID:aViHrrdf0
>>631
そりゃあアレだ、名前売ったり商売したりするなら
一握りの頭良い人間を相手にするより、
沢山のアホを相手にする方が効率いいからな
636名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:19:35 ID:QNkOFSeD0
>>631
新谷もまとめページも同じだけキモイって言ってるだけ
637茜丸φ ★:2006/03/26(日) 20:19:56 ID:???0
>>632
ミルメークってなんだい?
638名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:21:08 ID:/mN6aAHPO
牛ということを無視すれば、飲みまくりたいけど
でも牛だし
639名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:21:20 ID:d0jNkE+00
>>636
で、読んだのか?www

図書館にもあったぞ。
640名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:22:53 ID:QNkOFSeD0
ID変えて気持ち悪い
641名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:23:33 ID:3EEwB4Tc0
誰がなんと言おうと

牛乳とアンパンは美味いと俺は思う。
642名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:24:42 ID:ygdoBJD+O
モーッ☆
643名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:26:25 ID:5JKjYDSU0
>>621
ウエイト板では水に溶かして飲むのが主流っぽいぞ
644名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:26:36 ID:vE9gABjK0
>>636
俺は新谷の本は斜め読みしかしてないので正当な評価はできない。
しかしまとめページは全部読んだ、あれがキモいってのは読解力が無いと白旗上げてるのと同じだ。
ビー玉の口調が鼻につくだけで、議論や内容自体まともだから。
645名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:27:15 ID:aF45eiIY0
この前の雪印んときに社長が
「日本人の6割は牛乳飲んだら下痢するから、最初苦情が来てもわからなかった」
って言ったインタビューを聞いて以来牛乳は積極的に飲む気がなくなりました。
そんなもんを健康食品というな、給食につけんな
背が伸びるってのも幻想らしいし。
646名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:29:38 ID:3BFhyIBM0
横レス。
>>640
読んだの???


質問には答えず、キモイとか言ってる時点で勝負決まってるけどな。
春休みですねえ。
647名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:30:30 ID:I5Gohi8a0
牛乳叩きレスにあまさず粘着してた 機動戦士 = ビー玉 が急にいなくなったw
648茜丸φ ★:2006/03/26(日) 20:31:19 ID:???0
ねぇ、ミルメークって何さ
649名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:32:39 ID:N8zPuck10
小学校の頃から毎日1Lくらい飲んでたけどぜんぜん身長伸びなかったぞゴルァ
650名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:32:52 ID:3EEwB4Tc0
651名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:33:18 ID:rz291djy0
>>645
高温殺菌じゃない牛乳なら大丈夫。
ようはメーカーが楽して不良品をうりつけてるだけ。
652名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:33:24 ID:6qbsyQpH0
成人病検診で牛乳飲むなと言われた。
653名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:33:47 ID:3BFhyIBM0
>>634
子供の頃に親から乳を与えられていないと、乳糖を消化できない体に劣化してしまう。
乳糖抜いたアカディ飲むようにすればOK。
654茜丸φ ★:2006/03/26(日) 20:34:41 ID:???0
>>650
ありがちょう

なんかすげぇ飲み物だな
655名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:35:34 ID:L+fozChk0
>>641
ま、タバコとかと一緒で(タバコは副流煙とかあるが)、
嗜好品として飲む分にはいいんじゃないかね。
俺も牛乳大好きだったし、今でも時々飲みたくはなる。
ただ、健康食品として奨励するのはヤバイと思う。

新谷の著書について言えば、最初にこのスレで
長々引用した俺が言うのもアレだが、胡散臭さ満点だ。
確かに、新谷本人の経歴は大したもんだが、
それを利用してのご都合主義的な自論展開は、
今読み直してみたが、ガックリする内容だ。

読んでない人は、自分でまずは読むことを勧める。
テレビでこいつがしゃべってたら、よく聞いててみ。
656名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:35:56 ID:/URcBQaB0
まずは腹を壊さない牛乳を開発して来い!
話はそれからだ。
657名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:36:37 ID:SVR+VaB30
東京のおれんちまで持ってきてくれ
一日1L飲んでるから
658名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:37:00 ID:iK+/85Uy0
>>641
もみじ饅頭と牛乳もすごいけん!
659名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:38:10 ID:vRHunfR80
>>659
乳糖不耐症の牛乳なんてすでにあるだろ。
もっと知識を蓄えれよw
660名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:38:23 ID:3EEwB4Tc0
>>645
テレビでやってたことのうろ覚えだが

何か子供の時(成長期?)には
乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)を持ってるが
成長するにつれそれが減っていくんだそうだ。
だから子供の時に牛乳飲んで腹下さなくとも
大人になって腹下すとかはあるみたい。

大人が駄目だから子供も駄目だというわけでもないんじゃね?
661名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:39:57 ID:Cp1n6Z6D0
>>655
別に新谷だけが言ってるわけじゃないからさあ
662名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:40:32 ID:9+nk4YhsP
今日、吉祥寺の紀伊国屋にいったら、缶詰になった牛乳売ってたよ。
野菜ジュースの缶と同じくらいの奴。それで120円は高いな.......

1Lパックから電子レンジにいれてチンして加熱してからペットボトルとかアルミ缶
ボトルに入れて持ち歩くかなあ。
663名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:42:08 ID:87piGUPP0

http://www10.atwiki.jp/agribizinfo06/pages/50.html
牛乳飲むとおなかがゴロゴロします!(><)
  →牛乳を飲むと、実際におなかにガスがたまったり、ゴロゴロする人がいますが、
   これは、牛乳中の糖質である【乳糖】を消化する酵素(乳糖分解酵素=ラクターゼ)が少ないか、働きが弱いためです。
   特に、激しい下痢を起こす症状を『乳糖不耐症』とよんでいます。

   乳糖は哺乳類の乳に多く含まれていて、乳幼児期は乳糖分解酵素の働きが活発なのですが、
   大人になるにつれて弱くなる人がいます。
   この傾向は、特に、有色人種に多くみられ、
   日本人の約1割にこの症状があるといわれています。


  →アカディというゴロゴロしない牛乳があります。気に入ったらどうぞ
    チーズキャンディやコンデンスミルクの消費でも貢献できます



>乳糖は哺乳類の乳に多く含まれていて、
てことは人間の母乳にも含まれてるのかな。
やっぱり成長するごとに分解する能力をうしなうんだろうな。

赤ちゃんプレイが好きなヤツは気をつけろよ
664名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:42:25 ID:FycMq7R1O
牛乳で下痢するもんかね?
昔から飲んでるから慣れたのかも知れないけど牛乳大好き。
今の子供は牛乳嫌いな子とか多そうだね。(´・ω・`)
665名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:42:35 ID:L+fozChk0
>>660
今朝、所ジョージの番組でやってたな。
矢野アナみたいに牛乳を飲み続けてきた人は、
大人になっても乳糖分解の酵素があまり減ってないので、
大人でも腹壊さない人もいるんだそうな。
一週間だか飲まないでいると、分解能がなくなるとか
聞いたこともあるが。
666名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:43:52 ID:KT0w8lF1O
ミルメークうちの地域では給食で出てた、牛乳に混ぜる粉。イチゴとコーヒーの二種類しか出なかったが、他にもある。
667名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:45:09 ID:KHD6OTk60
>>666
うちのところは、バナナとココアがあった。
668名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:45:27 ID:L+fozChk0
>>661
そうだね。牛乳そのものがあんまり良くないという話と、
新谷が信用できるかどうかは別の話だね。
俺は、最近は牛乳はなるべく飲まない派だし、
新谷の主張そのものはあまり信用できない派だ。
牛乳がよくないという説は、新谷以外でも増えてきてる。
669名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:46:13 ID:wB9aEXCD0
>>664
便秘に効く
670名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:46:25 ID:cqqQnACv0
                               ,、,ヘ
      _ -─-- 、              j j ノ'ス,
     「r‐- ..,_  ` 丶、\            /  ´r'′
   /´    、 `ヽ、  ヽ 丶._        /  .;ノ
    i :! j、.. .:ヽrー-\  ::..ヽ ヽ`'      /   /
    ! iゞトゞ`丶 '´ ̄ ヽ:. ::. ゝ:.ヽ   /   ./
   、:、.:レ'^ ;.  __,    ゝ;:.:::j:ゝ` /    /
    ヽゞ!   (´  i  ,.イ:、jノ;ハゝ´   /
        `、._丶ノ_/  `´     ./
       ` - ニゝj  ,r'   .:.:::ィ´
         /´ ̄`    _:'_.::i
          ,' /´`7::´ ̄      ̄`!
           レ′ .:}- .._      ...:::|
        ,'  .rj´ヽ:.. ` ー- :.._,ノ7
          i   :`ト,ヽ `     . ..:::\
          !  .::j ', ヽ           ヽ
          ヽ. :::;ノ 、 .:ヽ         i
           ̄   ヽ :::.\        .jゝ-一「`!
              iヽ :.::.:`ーァ.、       `'⌒!
              |  .:  .: /   `丶、      |
              |  .:: ::/   .::/、\     j
              { .::.: .:/   .:/':. j.::.:〉、   /
                 `ー一/   .::/::.:   /  \/
                  ,'    :/`ー-‐'
                ,'    :;'
                    ,'   .:/
                  ,'  ..:/
                ,'  .:/
         , -─‐-、 /  ..:/
           (     ノノ 、..:/
         ` ー- 、ィ´ ..:/
                 `'ー-‐′
671名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:51:03 ID:/URcBQaB0
アカディは妙に甘くて、薄い。
あれは牛乳じゃないけん。乳加工品じゃけん。
672名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 20:55:45 ID:p7ywE0sz0
それじゃあ牛やめて
人間の母乳で作ればいいんじゃねw
673名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:00:48 ID:3wc1hVqU0
>ID:UJG8hrBM0

おまえ訴えられるぞ
674名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:06:29 ID:5r9dOUg60
味は大好きだが
腹を壊すんだよなあ。
カルシウムはもっぱらヨーグルトとじゃこで補給。
675名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:16:24 ID:KiopXt7C0
カルシウムの許容量の上限は厚生省で定めてるだろう。
1日1ℓの牛乳を飲んだところで上限には届かないだろうが
大量のサプリで摂っているなら別。
676名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:26:43 ID:9+nk4YhsP
俺、そういえばガキの頃は胃腸が弱いとかでお袋に毎朝ヤクルト飲まされてたよ。
いまじゃヤクルトは甘ったるくて嫌いだが、牛乳飲んでも腹は壊さない。

ヤクルトのご加護?
677名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:29:59 ID:qe5FA3PV0
牛乳大好きで毎日1ℓくらい飲むけど体に悪いとは思えないな。
ちなみにざる蕎麦を食べる時に飲む牛乳がとても美味しい。
678名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:35:00 ID:FRpOMhit0
【食品】牛乳“苦戦”でデザート勝負 北海道内乳業各社、相次ぎ新商品 【ヨーグルト、プリン】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143374378/
679名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:43:11 ID:yRYmjKg20
だからチーズとバターを大量に作って安く売ってくれってば
どんどん買うから
680名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:46:58 ID:pkwJVsWl0
安くしないと買わない
買ってもらえないと安く出来ない

681名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:47:10 ID:1F6yD+rV0
漏れの濃縮牛乳を女子高生に飲ませたい
682名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:47:39 ID:fWqx3iNS0
焼きイモと牛乳ってうまいよね。あとクックドゥーかなんかのタピオカミルクにも
使えるのがいいよね。
牛乳飲んで腹下すって学校給食の牛乳におこりやすい気がするんだけど
メーカーや処理によるのかな
683名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:48:56 ID:EaW3aOH80
フルーチェなら何杯でも御飯いける。
684名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:48:59 ID:9ygfDSkT0
牛乳原料の酒って無いの?
685名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:51:31 ID:Xue59RtH0
腐りかけの

脳叫関係者が


必死です。
686名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:51:45 ID:/6TXrf2+0
もったいねぇよ。
東京で無料配布してくれ。
687名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:53:59 ID:Cp1n6Z6D0
688名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:57:27 ID:KYPPAMLd0
もうこの際ぜんぶ減温殺菌にしちゃえよ。そうしたら
おいしくてみんな飲み出すって。
689名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:00:44 ID:Cp1n6Z6D0
ガンマ線で殺菌できないのかねー
690名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:02:20 ID:GKoP5lLm0
日本でも海外みたいに1ガロン瓶とか作れよ
691名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:04:21 ID:GKoP5lLm0
>>684
モンゴルに馬乳酒があるからその気になれば牛乳でも作れるだろうな
アルコール入りカルピスみたいなかんじらしい
692名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:05:34 ID:s7qZLIvG0
嫁のおっぱいから母乳飲んでみたけど、生暖かくて不味かった
693名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:06:53 ID:ESm76hjL0
ぼくのちんぽミルク飲んでくだしゃい
出る、出る、出ちゃう!
しあわせミルクがどぴゅどぴゅ出ちゃう〜〜〜!!
694名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:07:24 ID:Kn0TVaaG0
695 :2006/03/26(日) 22:22:05 ID:oO1WK9iFO
世界的にチーズが高騰してるからチーズつくりゃいいのに。
あとマーガリンはいらんから、バター安くしろ。
ちなみに、あさりの味噌汁は前の晩に多めにつくり、
翌朝は牛乳入れるとかなりうまい。冬場はよくシチュー
やグラタンつくるからなあ。生クリームも沢山使うし。
なんか暑い季節でもたくさん牛乳を使うメニューがあると
いいんだが。
春夏限定のカルビーポテトみたいに春ミルク使ったアイスや
ソフトクリームや夏限定のミルク使った料理やデザートで
楽しみ感を
作ってくれるといいなあ。
ハウスに大人のフルーチェを作ってもらうとか、シェフを招待
して、利用法を考えてもらうとか。

食欲の落ちる夏にぴったりの定番メニューってないか?
696名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:23:46 ID:FYZsVBn90
もちろん60℃30分の牛乳だろうな?
つうか牛乳なんて飲めねーよ
悪玉カルシウムが!!!!!!!!

ギリギリでいつもいたいからな
697名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 22:35:32 ID:bsiQUuSE0
http://www.hapima.com/prd/02000022/0200002215-47110/
牛乳飲むと下す人はこれ飲んでから飲んでみたら?

乳糖不耐性の人にとっては牛乳は毒っぽいね
まぁ体が受け付けないから下すわけだけど
おいらは飲んでも大丈夫な体だが若かりし頃は冬場に冷たい牛乳飲むとゴロゴロ言うこと間々あったなぁ
698名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:02:14 ID:dTACnU6W0
これか
スーパーで牛乳1ッポン買ったら一パックもってっていいってのがおいてあったが
699名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:04:55 ID:Bs/nZfKj0
いまこそ竹中直人に歌ってもらおう
♪牛乳 おいしい牛乳
700Milk Milk:2006/03/26(日) 23:30:33 ID:Xt/Hzqxy0
   (\___/)           (\___/)
  ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)        ( ̄_ノ ヽ_▼l ̄)
   /   ●   ●|            |●   ●   <
  | ///l ___\l           l/___ l/// |     もっと 飲んで!
  ▲  (  。--。 )        ( 。--。  )  ┘▲
 ■  \_(( ̄)) ̄ ̄ヽ   / (( ̄))_/_ ■      もっと 飲んで!
/ __     ̄ Y ̄)  |   (  (/  ̄   _/_) |
(___)-─○─○Y_ノ    ヽ/○─○-(___ノ
     \▼   ■|       |■   ▼./
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )▼       ▼(     ヽ |
       ∪    (  \     /  )     ∪
            \_)   (_/
701名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:35:59 ID:r2vkBleR0
搾っておいて捨てるってのがわからん。
なんで捨てるぐらいなら子牛のエサにしないんだ???
702名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:37:46 ID:/D0QYnWt0
本来なら牛は15年生きるのだが
乳牛は乳を搾り続けられて5年そこそこしか生きられない。

平均寿命80歳の人間が30歳で過労死するようなものだ。
そんな血のにじむような労働させて搾った乳を無料配布だと!?
もっと飲めだと!!??鬼畜どもめ。畜生とはお前らのことだ!!
703名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:53:56 ID:KLN2cUnW0
3Lパック作ってくれ。
704名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:54:24 ID:RzNiHMuE0
ところでホルスタインって食えるの?
705名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:57:16 ID:ecJJKsRg0
>>615
> ところが、牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するそうです。
なんなんだよ、本まで書いといて「そうです」って のは w

「恒常性コントロール」って言い回しも初めて聞いたぞ。そりゃ、「恒常性」も
「コントロール」も言葉としてはあるけどさ、この年になるまでクッツケテ使うのは
見たことないぞ。このおっさん、本当に医者なのか?
706名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:58:10 ID:KLN2cUnW0
>>702
そして廃用牛と呼ばれる。
707名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 00:05:41 ID:G5A0/eUgP
いっとくが、内視鏡の外科医なんて、内科のことも栄養学の事も全然わかんないぞ。

いちおう勉強はしても、40年も外科しかやってないなら無理だべ。
708名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 00:17:51 ID:dCHtZd2O0
>>707
栄養学ほどいいかげんなモノはなかろう。
709名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 00:35:06 ID:wkdfr/xH0
>>702
初潮が来たばっかりの娘さんを無理やり妊娠させつづけて死ぬまで搾乳する…
しかも死肉はバラバラにして売り捌き、煮たり焼いたりしておいしく頂く…

擬人化すると確かに鬼畜だなw
710名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 00:47:31 ID:21VGqCCB0
>665
>矢野アナみたいに牛乳を飲み続けてきた人は、

アナウンサーは板前ズラかぶってる方

711名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 00:53:47 ID:ScQ1B4zO0
わーい、ホームレス、やくざ集合!!

この前も肉騒動見ると本当に蝦夷地の人間はDQNだな
712隣のヒントマン:2006/03/27(月) 00:56:31 ID:fTdifxKF0
>>704
ヒント:すでにおまえは過去に何Kgも喰っている
713名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 01:25:01 ID:FfAiJlEC0
ザッキーに牛乳あげて・・
714隣のヒントマン:2006/03/27(月) 01:28:34 ID:fTdifxKF0
>>705
ヒント:こいつは外科医
715名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 01:37:29 ID:sj3pE14h0
久しぶりに牛乳を買って
風呂上がりに1パック(500mL)を一気飲みした
もう、四十半ばのおっさんなのだけどお腹はゴロゴロしないようだ
酒は下戸で全然飲めない
716名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 02:11:07 ID:yD8OZJ0V0
牛乳でも飲んでろすぐのどが乾くデブ
717名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 09:07:30 ID:G5A0/eUgP
新聞の折り込みチラシで「メグミルクフェア」ってのをみつけた。
・しっかり飲める特濃4.4 1L=198円
・恵megumi 120g=88円(ヨーグルト?)
・クリーム&いちごプリン130g=78円
・ヨープレイトくだもののヨーグルト各種75gx3=138円

今日までOlympicの志村坂下店、高井戸店、長原店、本羽田店、三輪店、墨田文花店、瑞穂店。
もしかして特濃って、シェイクするとバター出来る?

ところで朝飯に、冷えたご飯に牛乳かけてチーズ乗せて塩コショウしてレンジでチンしてみた。
けっこう喰えたぞ。
718名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 12:11:06 ID:sD0uKIcL0
捨てるくらいならまだマシだな
719名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 12:22:09 ID:pOLtjLNE0
ココア大好き、ミルクティーも美味い
720名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 12:59:39 ID:xEKcpfW00
おととい知人を札駅見送りに行ったら、偶然やってるところにでくわして、
牛の帽子被ってるキャンペーンガールがいて、ちょっと萌えたよ
721名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 13:24:12 ID:QrB5QZOz0
>>720
いいなあ。

こんな感じだった?
http://vispo.cc/sanae17.jpg
722名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 15:06:40 ID:BQ06Ku4x0
>>721
そんなのいたら怖くて泣いちゃう
723名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 16:38:02 ID:R/Z7cJIu0
【新嘉坡】 シンガポールに「道産乳アイス」東京の喫茶店、1号店が販売 [03/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1143267471/l50

同社は、海外ではこれまで台湾と香港に十九店を展開しているが、
「北海道」ブランドを前面に押し出したアイスクリームの販売は国内外で初めて。
「シンガポール人はアイスクリーム好き。現地でイメージの良い北海道の名称を使った」(同社)という。
シンガポールで多店舗展開も計画しており、道産牛乳の消費拡大にも貢献しそうだ。
724名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 16:44:59 ID:fHPXrmRH0
牛乳はもともと子牛の飲みもの
他の生き物には飲めない様になっているとか
725名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 17:05:51 ID:FfAiJlEC0
機動戦士おっさん居なくなったなw
726名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 17:46:24 ID:ANCixKqQO
北海道庁の公務員と農協職員の給料を半分、牛乳で支給すれば解決
727名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 18:28:51 ID:+rJnhjJN0

日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html

不思議なことがある。22頭目の感染牛が「肉骨粉使用、初の事例」と
報じられたように、21頭目まではどの牛にも肉骨粉は与えられていなかったのだ。
肉骨粉が原因とされながら、肉骨粉を与えられたことのない牛ばかりが感染した。
つまり、日本のBSEの原因は他にあると考えざるを得ない。
事実、感染牛全てに共通するのは代用乳である。

2006年02月23日
「 何が原因なのか、日本のBSE 」 『週刊新潮』 '06年2月23日号
日本ルネッサンス 第203回
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/profile/message/bse/


728名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 18:33:00 ID:+rJnhjJN0

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/l50
7291/2:2006/03/28(火) 01:14:39 ID:+VSvN2JP0
◇大腸炎もできる−−米国の医科大教授・新谷氏

牛乳が生産過剰に陥り、1000トンの廃棄処分が決まった。ホクレンなどは
消費拡大に躍起だ。牛乳は健康に良い食品だと一般に信じられているが、
牛乳が実は人体に害を及ぼすとの主張も根強く存在する。酪農王国・北海道には
悩ましいが、消費者として「牛乳有害説」も知っておきたい。

「病気にならない生き方」(サンマーク出版)は現在65万部のベストセラー。
「胃腸は語る」(弘文堂)は98年の刊行以来11万部。著者は米国アルバート・
アインシュタイン医科大外科教授で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実氏。
30万例の胃腸を診察した目で数々の“健康の常識”を覆す。
その一つが牛乳神話だ。

大部分の人の胃相・腸相は「牛乳を飲むことによって悪くなり、難病ともいえる
悪性炎症性の大腸炎もできる」。牛乳が子供たちのアレルギー体質を作ることや、
飲み過ぎが骨粗しょう症を招く危険性も紹介している。

出版社や新谷氏の事務所によると、牛乳メーカーや農協から抗議などは
一切ないという。

生活習慣病予防のための「食事バランスガイド」=イラスト=を昨年作成した
厚生労働省に聞いた。ガイドによると、1日に必要な牛乳・乳製品は牛乳換算で
180CC。牛乳有害説の評価について「それは内閣府の食品安全委員会の所管」
(生活習慣病対策室)との回答だった。

食品安全委員会は「厚生労働省から特に要請がないのでそのような審議は
していない。見解もない」(事務局)。典型的なたらい回し。行政も牛乳批判を
無視・黙殺していることが理解できた。
7302/2:2006/03/28(火) 01:16:59 ID:+VSvN2JP0
道の健康増進計画の素案にもこのバランスガイドが引用されている。立案した
地域保健課の担当者に新谷氏の著書を示すと、「それが正しいと言える根拠は
どこにあるのか。日本人のカルシウム不足は牛乳で補うべきだと考える専門家の
方がはるかに多いのではないか」。続けて「(牛乳が問題だという)国の情報はない。
だから国と同じ見解です」。「地域主権」が聞いてあきれる。

宗谷管内豊富町の酪農家でチーズやアイスクリーム作りも手掛ける久世薫嗣
(しげつぐ)さん(62)は牛乳・乳製品を否定する立場ではない。しかし、日本で
主流の超高温殺菌牛乳(130度、2秒殺菌)の問題点を次のように指摘する。
「予備加熱(85度で15〜20分)でたんぱく質が熱変性し、発がん物質ができる
可能性を指摘する学者もいる。カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので
吸収されなくなる。これが一番大きな問題です」

久世さんは牛乳は低温殺菌(65度で30分)で飲むことを勧める。そして、
問題だらけの牛乳を生み出している効率優先の生産・加工・流通のシステムを
問い直すべきだと訴える。【山田寿彦】

TITLE:MSN毎日インタラクティブ
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20060325ddlk01070383000c.html

関連スレ
【大腸がん】牛乳で大腸がんの危険低下コップ2杯半で12%減
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089193453/
731名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 01:22:13 ID:aP1MeE0w0

余るのなら、薄めないで販売すればいいと思うのだけど絞ったままの状態で
加熱殺菌して出荷するとなんか問題あるのかな?


732名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 03:28:05 ID:n/ToOA6q0
昨日スーパーで「北海道産60%」なる表示のプロセスチーズを発見した。
雪印だけどね。
733名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 03:40:29 ID:AQsAvTaeO
牛乳に限らず乳製品дにすると必ず腹壊す俺が来ましたよ。味は好きなのに。
毎日いちごオレとかミルクティーで慣らそうとしてるのにまったく治らない。
消防の頃みたいにバニラアイス1リットル食いたいよ。治療法プリーズ。・゚・(ノД`)・゚・。
734名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 10:44:27 ID:ScWaS1Vx0
【vCJD】狂牛病新論文:感染潜伏者は最大で14000人?輸血や医療器具で感染拡大の恐れ浮上[2006028]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1143476658
735名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 11:33:59 ID:fceAC7SS0
牛乳乙。嗜好品として生き残ってください。
736名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 12:16:58 ID:n/ToOA6q0
昨日酒飲み過ぎて胃が痛い。胃壁が荒れてるんだろうな。
こういう時は牛乳飲んどくといい。さっき飲んだ。即効。
737名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 17:44:25 ID:onk4I79O0
>>736
酒飲む前に飲まないと、意味ないんじゃないか?
738名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 17:55:21 ID:AwAvKyje0
>>736
俺は牛乳飲むと今度は腸がヤバイ。下痢する。
チーズならいいんだけど。
739名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 21:31:51 ID:CWhtJHS5P
>>738
飲むヨーグルトなんてのはどうよ?

740名無しさん@6周年:2006/03/28(火) 22:02:44 ID:n/ToOA6q0
>>737
とりあえず痛みは薄れるよ。
ちなみに居酒屋のオヤジに聞いたところ飲む前にバターを味海苔
で巻いた物を食っとけば良いといっていた。
741名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 00:52:08 ID:YL4jPAc90
>>740
前にTVで大山のぶ代が作ってたそれ。
742名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 01:47:40 ID:/e+wvRTV0
         
743名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 09:57:49 ID:wflXzsfO0
>>725
変な造語使ってると頻繁にカキコんでるのがばれちゃうゾ
744名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 10:35:48 ID:mqrE85mC0
つかなんで人間の大人が4つも胃があって消化能力に優れた牛の赤ちゃん用の乳なんかノンでんの?
アホ?人間のほかに成長して乳飲むやつなんていねーよとっとと乳離れしたら?
乳製品は毒毒毒
745名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 10:41:34 ID:RtVPRbWr0
チーズフォンデュに挑戦した。めっさ旨かった。
張り切って道具一式揃えちゃったよ。
家庭でも結構簡単に出来たよ。

その気になれば専用の道具がなくても家庭にある物で出来そうだし。
746名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 10:41:57 ID:04P/oQ810
牛乳の消化能力は乳糖分解酵素の多寡で決まる。
4胃が分解で役立つのは繊維の多い草の消化。

乳糖不耐症
ttp://www.kirishimacho.com/HouseCall/encyc/123/143/57_0_0_0.html
747名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 10:42:59 ID:NEobvLMz0
牛乳嫌いじゃないんだが、必ず腹下すんだよな。
朝飯のときが定番だが、通勤途中に辛くなる。
1週間に1本消費し切れん。
748名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 11:09:13 ID:sMVjCBIl0
"精液、もっと飲んで!" 札幌で2マンコを無料配布
749名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 11:11:23 ID:M8QjTsk80
ビー玉=機動戦士?
まあそれはどうでもいいんだけどね、酪農の厳しい現状はわかったよ。
でもね、なんでこんなにケンカ腰かね。
言ってることは正しくてもこんなんで誰が飲む気になるよ?
はぁ。バカすぎ。
750名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 11:40:16 ID:UyWX8hKJ0
東京でも配布しる!
751名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 11:44:21 ID:cMD5ZjVO0
牛乳は発ガン性があるんだよな。

子宮ガンとか卵巣ガンとか睾丸(精巣)ガンとか生殖器系のガンの原因。

俺は牛乳は嫌いじゃないが消費は抑制している。


752名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 11:50:51 ID:edPO3Om10
同じ無料配布なら俺だったらこっちへ行く

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143183062/l50
753名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:37:00 ID:fOgxhciF0
キャンディーチーズ買ってきた。おいしいよ
754名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:20:17 ID:YL4jPAc90
トムとジェリーに出てくるような穴があいたでっかいチーズを
いっぱい作って安く売ってくれ。
755名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 19:07:04 ID:5Ty/ytuC0
俺にもくれー
756名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 19:09:59 ID:2WtoYk7x0
ダンプのタイヤみたいなでっかいチーズがあるよな。

丘の上から転げ落とし、人間が逃げ回わる祭りに使うやつ。
757名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 19:40:29 ID:N+4nZkNe0
>>754
エメンタールだな。
758名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 22:13:39 ID:OevlQ1LH0
>>744
つかなんで人間は肉焼いて食べてるの?
人間のほかに肉を焼いて食うやつなんていねーよ。とっとと生肉食べたら?
焼いた肉は毒毒毒。
759名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 22:22:03 ID:yN0f1Cq+0
>>758
それホントだよ。焼き肉なんかたいていの人は焼きすぎだと思う。
表面だけ色が付いてそんなに中まで焼かない方が旨い。
760名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 22:43:58 ID:IRRYKmYN0
チーズを作って売るのはコストがかかる等諸々の理由で出来ないらしい
から牛乳買って自分で作るってのはどう?ヨーグルトとかもそうだろうけど
美味いよきっと
761名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:48:41 ID:Xo4zyLua0
牛乳好きの俺にもください
762名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:52:38 ID:Io3hZfoD0
>>760
 乳酸菌は生きているので、定期的に牛乳を与えなければ死に絶えてしまう。
 従って毎日作り続けなければならない。

 だから常にできあがった物を消費し続けなければならないのだけど、実際
やってみると結構つらい。ついつい数日間食べない日が続き乳酸菌が死ん
でしまう。


763名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 02:13:48 ID:glDJYfFn0
牛乳って二極分化していると思う。
一つは低温殺菌などのナチュラル指向、もうひとつは低脂肪やCa強化の機能性指向。
前者ならば北海道産は製品の価値が低いし、後者ならば生産者の報酬価値が低い。
北海道産の牛乳はどうしても供給過剰になってしまう。札幌市民が牛乳を飲んだところで
過剰生産分が埋まるわけでもない。
ホクレンも本気になれば、全国に低温殺菌やジャージーを配給できるはずなのだが
何故かやろうとしない。道東のサンマは全国でおいしく食べれるのにね。
764名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 02:57:32 ID:rbSB4xKr0
>>617
世界四大酪農国
であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの各国で、股関節骨折と骨粗
しょう症が多いのはこのためでしょ


世界4大酪農国なんて聞いたことありません。
その中で酪農国といえるのはデンマークぐらいでは?
病気に関して言えばアメリカが多いのは当然だし北欧の3カ国が多いのは日光が足りないためビタミンDが作れないからでは?
765名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 03:05:01 ID:SBfbyErb0
チーズ作ればいいのに
766名無しさん@6周年
牛乳を生あったかくして、酢かレモン汁を少しずつ加えると出来るよ
http://kurashi.hi-ho.ne.jp/life/date/men/kantan/k_06.html
http://www.marumavege.com/resipi/tyourisiteumakukuu/tedukuritizu.html