【社会】東大が後期日程の入試改革 科類の枠外し一本化、定員減へ…08年度から

このエントリーをはてなブックマークに追加
183名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 22:35:54 ID:C/E1gMV60
そもそもドラは受からない。
184名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 23:26:43 ID:IzvWUTka0
185名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 23:44:09 ID:4gNseZTm0
>>184

つぎからはきかいがあつめたけっかだよ
186名無しさん@6周年:2006/03/24(金) 23:52:23 ID:a5sRXAMu0
>>185
おまい天才だな。
俺は必死で文字コードとかクッキーとか調べてたよ。
187名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 01:03:14 ID:FQgadTP30
>182
ドラナツカシス(*´Д`)

今の子達はドラとかシャープとかって言わないようだ。
駒場の成績表が優良可不可未受験になったから。
188名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 01:06:30 ID:WodvN4Uc0
後期ではいったからといってもそんなに大学での教養科目、語学の成績は悪くないような。
あいつらはE、F系列を出来るだけとらないようにするだろうし。
189名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 02:25:41 ID:2Es9JG7+0
東大2006(東京大学新聞社) 合格者アンケートによる併願成功率
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html
 
    早稲田政経 慶應法 早稲田法 慶應経済 早稲田商 早稲田一文 慶應文 早稲田国際
文科1類 74.5    68.8   81.1     97.1 
文科2類 59.4    60.4   75.7     71.0     75.7    87.2
文科3類 53.8    61.5                         86.5      81.0     97.6

    早稲田理工 慶應理工 慶應医
理科1類 97.9     96.5
理科2類 95.6     97.1    25.6
理科3類 100     100     84.8

190名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 02:31:56 ID:s9AHinZn0
東大後期受かるってのは、まず日本随一の高校生だと思っていい。

センター足切り97%って異常すぎw
191名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 02:36:15 ID:WodvN4Uc0
ちょっと待て。
センター足きり97パーセントってのは理Vだけだろ。
理Vで本当に優秀なのは前期で通る。
192名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 02:57:59 ID:nqub7/190
それ以前に、理3後期は別に優秀じゃない
生物マニアなら受かる。
193名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 03:26:52 ID:uuFUtUco0
理科3類

総合T 100点
化学  150点
生物  150点
-------------
合計  400点
194名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 11:11:29 ID:FOM6//+v0
こういうスレに絶対いる学歴しか自慢がなさそうな言動って本当に痛いよな
見てて面白いけどw
195名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 12:00:19 ID:whYXFmMs0
おれ双子枠で東大入れてもらった
196名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 12:05:05 ID:rwLoK3aF0
>195
大学も双子とってたの!?
197名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 12:08:49 ID:i+PyeqRe0
付属高校って、双子枠あるの?
198名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 12:49:55 ID:m8j2MBFf0
化成包茎枠もあるよ
199名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 14:30:18 ID:3uKoGrCR0
国立大 18 年度入試、「前期」1 本化も容認!推薦、AO入試実施が前
ttp://www.obunsha.co.jp/information/topic/t0401/04011.pdf
<東大、後期の“異才”学生に疑問>
東大には、後期日程試験を見直す議論が以前からあった。
『東京大学の経営に関する懇談会最終報告』(11 年 10 月)によると、
前期入試に対する評価は極めて高いが、後期入試に関しては“受験機会の複数化”に
対する肯定的評価を除けば、積極的な評価は少ないとしている。この前提に基づき、
入試方法改善の選択肢として次の 3 点を挙げた。
@ 後期入試を廃止し、全体を前期入試に移す。
A 後期入試に何らかの変更を加える。
B 新たに「第 3 の入試」を導入する。
200名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 14:34:44 ID:3uKoGrCR0
201名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 14:36:47 ID:3uKoGrCR0
飛び級、センター改革、センターなしの年二回の受験機会
202名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 14:48:09 ID:IDd2qEUZ0
東大も凄いのは上位だけだよ。
・理三ほぼ全員
・数学で5問以上解けるような理一
・文一の上位50人
くらいだよ。
こいつらは、本当に地頭が良い。
あとはただの秀才(←タチ悪し)とかまぐれとかそんなもん。
203名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 15:38:16 ID:rurB2RcK0
東大出たかどうかなんてどうでもよいこと。

たとえば、どれだけ所得税を払っているのかで社会人としての序列がつけられるといったら言い過ぎでしょうか?
204名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 17:01:31 ID:J9qgbzHo0

このスレ、IDを検索してみると面白い!
205名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 17:03:03 ID:J9qgbzHo0
>>203
マイホーム買って住宅ローン減税の適用を受けたら
社会人としての序列が急落するけれどもOK?
206名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 18:14:31 ID:WaiS37Bd0
>>196
信じるなよ。

>>197
これはある。
207名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 19:18:15 ID:WodvN4Uc0
以前教授が言ってたが、東大生の三分の一は
合格した年の試験問題が変わったら通ってないらしい。
208名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 20:30:52 ID:7pqAynZx0
もう一回受験したら受からない奴も多い。特に文系。
理系だと入学後にさらに伸びたりするけど。
209名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 23:26:13 ID:rurB2RcK0
>>205
住宅ローン減税の適用を受けないとしたときの所得税で考えればよいんじゃないですか。
210名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 23:31:02 ID:846z1G630
見事な改革でした。
ありがとうございました。
211名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 00:18:26 ID:A4kves000
しかし東大後期というと文系のせいで馬鹿扱いされているが、難しいんだぞ、
理系は。
10年以上前の理一後期で入った口だが、入った後浪人と同様の扱いをされて
だいぶ憤ったもんだ。
212名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 00:20:52 ID:uPPi9Uvg0
>>207
それはほかの大学も同じだろ
ボーダーぎりぎりが一番数が多い
213名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 00:27:19 ID:Vlhga5rX0
数学も出来ない私文阿呆がはじめから消えるわけだな。すばらしい!!
214名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 01:45:48 ID:6MczN0VA0
この改革で総合科目2の数学的思考が必要となるから
文系はかなり苦戦しそうだな。
総合科目1と3は文系理系あんまり関係なさそうだから。
でもこの改革で理系で文系学部行きたい人は
文系科目で受験しなくても入れるからいいかもね。
215名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:15:32 ID:M37t8abd0
> 総合科目1と3は文系理系あんまり関係なさそうだから。

無理がありすぎるwww
216名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:18:22 ID:0cuaI3v30
東大には真剣にエリートを養成してほしい。
経済学部は甘すぎ。
試験前日の一夜漬けで良は余裕でとれる。
ゼミも、ひどいところはひどい。
何も学ばないで卒業するやつも多い。





217名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:18:57 ID:M37t8abd0
>>211

実際、理一後期の合格最低ラインはすごい低いよ。
問題は良問揃いだが、それを解くにふさわしい層は全員、前期で受かっている。

お前は上位合格のつもりだろうが、前期に落ちた人間の中での上位ということを忘れるな。
218名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:39:57 ID:KiBCI8CsO
えなり君は何類に受かったの?
219名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:44:15 ID:Uwdis6Eg0
今年文系後期で受かった俺が来ましたよ。
後期のトップ合格者は天才かもしれないけど、
残りは単なる前期落ちかより悪質な洗顔馬鹿だと思う。

前期A落ちとしては、後期廃止・前期枠微増が望ましいと思う。
点数開示してないんで微増でも俺は受かってなかったかもしれないけどね。
まぁ若年人口は減少傾向にあるし、東大も少数精鋭エリート教育に転換するとして
枠増加ってのはありえんだろうが。
予備校詰め込み私立一貫より地方公立回帰が進んだのも今後どうなるんだろう。
医学部志向の一方、東大の権威が失墜してるってことなのかなぁ。
220名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:45:43 ID:M37t8abd0
>>219

ヒント:ボーダーラインぎりぎり不合格にはぼうだいな受験生がいる。
221名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 03:51:36 ID:LL5VbLYt0
まあ、後期入学者の質が悪いということと、
「小論文を学ぶ」だっけ?あの本が出てから、
裏口的に東大に入るのが難しくなったら、本当にやる意味がなくなったんだろうな。
(一般受験生もまともな後期対策ができるようになった)

元々東大の文系後期入試って帰国子女枠と合わせて、
高級官僚やエスタブリッシュメントの子弟のための裏口入試みたいなものでしょ。
英語さえ出来れば、あとは大学教官を半年くらい家庭教師につけて、論文対策すれば合格できるイメージ。
222名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 05:44:16 ID:Uwdis6Eg0
>>220
承知してまつ

ホントに裏口なら今後その経路閉ざされちゃうじゃんw
新しい学長が新風を吹き込もうとしてるだけだと思うよ。
後期が帰国にかなり有利で、対策するだけで容易に受かる試験だと
いうのは確かだが。というのも、受験板のスレでは
1年ほぼ無対策で記念で受けた雪辱仮面組も受かったりしてるから。
223名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 07:52:50 ID:h+rC4kkm0
>>216
そんな経済学部でも、入試で数学やっているので
就職すると慶応経済卒(成績上位)の連中より尊敬されるよ。

銀行入るなら、複利計算くらい出来るようにして桶よなww

224名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 11:24:40 ID:ExNw4vUQ0
前期東大理3に挑戦して、後期で他大学に滑り止め狙ってる人には朗報だな。
225名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 15:11:16 ID:OLsZjW8Q0
>>223

連続複利の計算が出来ればよし
226名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 15:15:56 ID:CvctUxqY0
>>221
ハーバード等の欧米の名門大学じゃそういう枠が裏じゃなく表に堂々と
用意されてる。エスタブリッシュメントの子弟が無条件で入れる枠というのは
国の文化や統治術の継承のために絶対必要なのだ。

問題は残り9割の一般枠をもっとテクニックと無関係な頭のよさだけを測る
方法で選抜して、どんな田舎ものの貧民でも才能さえあれば入れるようにすること。

マイノリティ・被差別階級と特権階級の子弟が切磋琢磨するのが最高学府の
あるべき姿。
227名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 21:48:29 ID:hKFdHYeM0
帰国子女入試は限りなく裏口に近いな。
東大のHPに問題が掲載されているが
あの問題はひどすぎる・・・
228名無しさん@6周年:2006/03/26(日) 23:01:55 ID:AvweSa+u0
>227
kwsk
229名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 02:44:29 ID:tmMs/paD0
230名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 03:12:12 ID:bAfd9JeF0
>>229
そうそう、毎年こんなかんじなんだよ、問題が。
ありえん。
231名無しさん@6周年:2006/03/27(月) 09:07:44 ID:Zbp5gsP00
>>229
なにこの推薦入試で出そうな問題。
232名無しさん@6周年
帰国入試?
ぁあ、データハウス本の東大文一2005に帰国枠女が一人載っていたな。
渋谷のヘルス嬢みたいな風貌でワラタよww