【鉄道】消える「秘境」張碓駅、101年の歴史に幕 「作った経緯はよくわかっていない」…北海道・小樽[03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
335名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:34:43 ID:8p914+5kO
>>306 25年前に降りた事あるけど、改札の人は一人で平気だったのかな?
336名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:36:46 ID:h0YqPVMR0
ちなみに張碓駅には滝がある。
337名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:36:54 ID:8MFAYX/70
あれっ 駅の由来って不明なの?

オレの聞いた話だと幕末に津軽海峡を抜けて日本海に迷い込んだアメリカの
捕鯨船ハリス号が遭難して乗員の遺体が多く流れ着いた地がいつしか張碓と
呼ばれるようになって、後年この地に鉄道が敷設されたのを期に、函館から
アメリカ総領事を迎えて慰霊式が行われることになってその式典用に作られた
のが張碓駅らしい。遭難の際にはアイヌの人々が献身的な救助活動を行った
らしくて日米友好の証として戦前までは時々慰霊祭が行われてたみたい。
日米関係において歴史的意義のある駅なんだからなんとか保存して欲しいね。

ウソだけど。
338名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:39:41 ID:0BxH0VyA0
>>337
語源が出た後に出されても食いつかないよ
339名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:42:18 ID:xupJn5oJ0
トロイ戦争で敗れた武将ハリウスが流れ着いたところと聞いたが・・・
340名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:43:17 ID:h0YqPVMR0
失意のハリウス
341名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 02:44:20 ID:w8OSX8AV0
>>329
こういう場合は近所の複数駅をまとめて管轄するんじゃないかな
埼京線みたいに
342名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 03:33:38 ID:Gnib4ALu0
http://images.google.com/imgres?imgurl=http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/isan/photo_list/n00044.jpg&imgrefurl=
http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/isan/photo_list/photo_list1.htm&h=589&w=953&sz=155&tbnid=-kQqH_u2YYBJbM
:&tbnh=90&tbnw=147&hl=ja&start=4
2&prev=/images%3Fq%3D%25E5%25BC%25B5%25E7%25A2%2593%26start%3D40%26svnum%3D50%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DN

おれも知らないもの発見!これ何処よ?具体的な場所きぼんぬ
343名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 04:24:30 ID:obx+/Lmu0
前に秘境駅のサイトでこの駅知ったけど、すげぇ苦労して駅にたどり着いてたのを覚えている

>>298
地元民じゃないけど、東横線の高島町跡ちゃうか?
344名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 07:47:43 ID:2ghsJCG/0
>>298>>343
戦前の駅跡では?
345名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 07:51:00 ID:TqZhHpJG0
北海道って
鉄道がどんどん廃止になってるよな・・・

あんな寒いところじゃな・・・
346名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 08:18:37 ID:JbK7A+5s0
ハリアー + プリウス = ハリウス
347名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 08:20:54 ID:JbK7A+5s0
348名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 09:35:55 ID:h0YqPVMR0
349名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 09:45:20 ID:DjFjEFg60
解体用の道路作ったら、海水浴場まで行けるようになるじゃないか。
今までは駅からしか行けなかったけど
350名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 09:56:10 ID:PPJGkI9L0
雪が降らなきゃこういうところに住みたいよね
家たててって言ったら建ててくれるのかな
水道とか電気はどうかしら
351名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 09:59:37 ID:lgJB+l1G0
352名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:02:14 ID:vDv618Pj0
眠い・・・・・・・・
353名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:02:16 ID:cGDSLlBO0
張碓通過
354名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:06:27 ID:PPJGkI9L0
>>351
すげえなww
一位の秘境駅の駅舎でホームレスしてるとかうらやましいような気もするなww
355名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:08:45 ID:/7Z62CRR0
少しでいいので「中徳富駅」のことも思い出してあげてください。
356名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:24:01 ID:cJVW0a2HO
解体作業用の道路か。解体って金がかかるんだなー
357名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 10:30:04 ID:NEPagaT90
>>343
惹かれるなあ…。
が、3連休は取らんときつかろうなあ。
秘境駅NO1が北海道にあるらしいんで札幌から行って見たいが。
358357:2006/03/21(火) 10:37:38 ID:NEPagaT90
いけるねえ。札幌住んでるから
うまくいけば日帰り。土日でいけば…。
4月にでも行ってみようかな…。
359名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 11:45:39 ID:zJkIg/670
>>345
つーか、元々採算がまったく取れないような場所に、国鉄時代の政治家が
圧力かけて、地元に鉄道を作らせたのが大部分だったから。
JRになって民営化したら、採算が取れない場所はどんどん廃止された。
360名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 11:55:21 ID:MCNNBcrJ0
>>69 ああ、ここだったのか・・・被害者に合掌
361名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 11:56:20 ID:MCNNBcrJ0
>>359 ちゃうちゃうwww
炭鉱時代に栄えていたところが今は昔ってだけ

そもそもたいして列車走ってないんだから
362名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 12:02:10 ID:w8OSX8AV0
昔は炭坑やら鉱山があったから、そこに人や物資を運び、
また石炭や鉱石を運び出すために鉄道網が必要だったんだよ
冬季でもラッセル車走らせれば列車は運行できたし

廃線はJR以降よりその直前の国鉄末期の方が激しかったんじゃないかな
赤字路線はことごとく潰されたから
363名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 14:39:29 ID:8abIerIm0
>>349
解体終わったら閉鎖されたりしてナ
通れるようにしたほうがいいと思うけどナ
364名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 14:41:39 ID:MCNNBcrJ0
解体用通路は私有地の可能性もあるぞ
そのためだけに借りた可能性が。
365名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 15:03:01 ID:qOvSRqPO0
>>360
この駅に列車が停車していたころの話?
366名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 15:40:48 ID:RP7P/WgI0
駅ができた頃は建設作業用の道路があったんだろうか
367名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 15:56:03 ID:lui/DbgE0
解体作業にはトラックに改造したDMVを使うべきだ。
費用も安くあがると思うし、宣伝にもなる。
368名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 16:01:45 ID:si8gb1ut0
集治監の囚人を使ってタコ部屋労働のうえ完成
369名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 16:36:02 ID:n5IUag810
>>366
もともと道路
370名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 17:21:33 ID:6AcLPm//0
>>7
ナンダトテメー
371名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 21:36:35 ID:UKdDJser0
20年以上前の3月、函館から札幌行きの夜行普通列車に
乗った。真夜中だか早朝にこの駅に止まったのを覚えてるが、
こんな海っぺりの駅、だれが乗降するんだろうって思った。

札幌駅の函館線列車案内表示(幕式だった)には、行き先
のほかに「張碓停車」「張碓通過」ってカッコ書きがしてあった。

張碓もついに廃止か。年をとったもんだな。
372名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 22:09:20 ID:41gdQeuWO
20年以上前の秋のダイヤ改正のとき、小樽駅の掲示に張碓駅で切符の発売を止めるとの掲示があったので、どんなところかと行ってみた。
駅が崖にへばりついていて、入口と出口が同じでびっくりした。
記念に切符を買おうとしたら、入場券しかないというので、こんなところでも入場券あるのかと思って買った。確か一枚80円だったな。
友達に分けようと思って、同じ日に切符の発売を止めると書いてあった豊幌駅もついでに回って各駅10枚ずつ買った覚えがある。
373名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 22:33:30 ID:4SHmKaJ6O
1年半前、この駅に行ってきた。国道5号の張碓トンネルの朝里側から海岸に下りる道があり、
(車高の高い車でないと行けない砂利道)
途中から私有地のような場所を通るのだが、割と駅の近くまで到達できた。

駅舎の横には古い駅名標やらが半ば朽ちた状態で置いてあった。
374名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 22:35:19 ID:nTX+29nZ0
ってことは北海道なら電車男じゃなくて
「汽車男」なのか
375名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 22:51:14 ID:1yk/CmRo0
豊幌は逆に、突如宅地化して息を吹き返したんだよね
376名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 23:02:51 ID:qZpFW4xj0
>>95
札幌在住だが、普通に営業で日帰り往復してるよ。週2回。
377名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 23:20:33 ID:IslGBj/G0
>>372
現在の価値は1枚1万円以上。
豊幌なら2万円以上。下手したらもっと行く。

ヤフに出せば大もうけできるぞ。
378名無しさん@6周年:2006/03/21(火) 23:29:00 ID:ME/bFjrr0
1905年と云えば、前年に屯田兵制度が廃止され、前年に始まった日露戦争が張碓駅の営業開始直前に終結した頃。
鉄道国有法は翌年の施行。現代では想像つかない目的が有ったのではなかろうか。
例えば、軍隊が駅をつくる演習でわざと難しい場所を選んだとか。
んで、意地悪されて張碓駅に置き去りにされる奴とかいたりして。
379名無しさん@6周年:2006/03/22(水) 03:09:12 ID:v/2WyURY0
>>378
1905年といえば調度、軍用道路が開削され始めた年。
http://homepage2.nifty.com/tamizu-otaru/miz028.htm
380名無しさん@6周年:2006/03/22(水) 04:20:31 ID:xxwto3eIO
去年は楓で今年は張碓かorz
381名無しさん@6周年:2006/03/22(水) 08:35:06 ID:gzffD2BB0
>>380
楓駅が廃止されていたことを今知った。 (-人-)合掌
382名無しさん@6周年:2006/03/22(水) 09:10:39 ID:pxO6Lt6t0
都内の秘境なら万世橋駅
383名無しさん@6周年:2006/03/22(水) 10:43:16 ID:RKmGq3LEO
世界から見れば日本そのものが秘境
384名無しさん@6周年
>>194

ウソこけ。
駅の海側にちっこい駅前広場があって、回りに商店が並んでいて
ちょっと歩くと幕張海水浴場だった。

駅のすぐ横が海ってことはなかったぞ。