【数学】今日は円周率の日です

このエントリーをはてなブックマークに追加
923名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:07:20 ID:O4i6kMco0
カールセーガンの「コンタクト」絡みの書き込みが殆どない・・・。
俺はπったらこれなんだが・・・。
924名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:18:15 ID:pHFLvSTGO
どうせならおっぱいの日とか洒落をきかせろよ
925名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:30:14 ID:HAOT1HZf0
ここだけ数学板
926名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:36:37 ID:kpMWrPChO
ひとよひとよにひとみごろ
までしか覚えてないや、円周率
927名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:38:12 ID:UffRjI1u0
今日はニダーの誕生日です。
928名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:39:52 ID:XEkyiE+J0
今日はユリウス・カエサルが暗殺された日です
929名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:42:51 ID:fGZhmXFb0
そういやπって映画あったなあれはモノクロで白飛びするので、字幕だと見にくかったな。
吹き替えでもう一度見たよ。
930名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 14:46:24 ID:2xEH2/5W0
ホワイトデーのお返しに お刺身 もらいました…
931名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 15:16:21 ID:AT70Vnpv0
まぁ、ちょっと聞いてくれよ。
2月の中旬だったか、買い物してたらチョコレートが安かったんですよ。
俺、甘党だから早速、カゴに入れて購入したんですよ。

バレンタインデーなるイベントが有る事を知ったのは、数日後でした・・
もちろん、一人で食べましたよ。
932名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 15:21:49 ID:CrFDKWxj0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 3月15日はウリの誕生日ニダ!     .| 
| ウリも誕生してから、もう5年になるニダ。 |
| チョパーリ達よ、豪華な貢物を用意汁! |
\______  _________/
           ∨
    / ̄|
    |  |
    |  |. ∧_∧
  ,―    \<ヽ`∀´>
 | ___)   |  ノ      【奉】3月15日はニダーの誕生日!(5歳)【祝】
 | ___)   |)_)      http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1142056478/
 | ___)   |
 ヽ__)_/
933名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 15:52:31 ID:FDO5KsTI0
934名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 19:15:53 ID:jL12NKNB0
円に内接する正n角形の1辺の長さを求める一般式ってあるのかな。
誰か知ってる?
935名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 19:17:31 ID:cPAl+Uum0
>>928
ジュリアス・シーザーだな
936名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 21:21:01 ID:1+guLPq50
>>934
R√{2(1-cos(2π/n))}(Rは円の半径)
知ってるとか知らないとかじゃなく、考えれば即出る。
937名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 21:23:49 ID:UaZ/RSMi0
>>934
半径1の円に内接するとする.
頂角の角度は2π/n.
求める辺の長さをxとすると,余弦定理より,
x^2 = 1+1-2・1・1・cos(2π/n) = 2-2cos(2π/n)
x > 0より、x = √(2-2cos(2π/n))
938名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 22:26:59 ID:hD3tPjcC0
コスマイタンタンタンプラたん
939名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:04:57 ID:QBOa+08M0
299792.458

円周率覚えようとしたがとてもじゃないけど無理なことを知りこの辺の定数の暗記で妥協した俺。
今では立派なレーザー屋です。cじゃなくて円周率覚えてたら将来変わってたのかもなぁ・・・。
940名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:18:10 ID:JB/4176J0
>>939
携帯番号よりも短いじゃんw
941名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:27:07 ID:Tw6C0Y1r0
942名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:37:10 ID:+cU12Ybp0
>>914
π進数だったら1だ。
943名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:37:51 ID:+cU12Ybp0
違った。
π進数だったら10だ。
944名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 23:59:52 ID:9DavVnsV0
3月15日
最後の日
最後の時
945名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:06:18 ID:lqJZjlg40
946名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:26:39 ID:dzh3t2Ke0
3,141592653までしか言えない俺はそれ以上言える人にとってはゆとりある人間と言えよう。
947名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:41:00 ID:Asdh1Jj70
>>946
円周率の計算を延々とやった金田さんこそ、本当にゆとりある人生だよ
948名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:44:14 ID:S4nhN2wV0
スレタイだけロムって、このスレも終わり近くに何だが、
円周率を求める式を教えてほしいんだが?
まあ、何種類かあるようだが。。

 
949名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:48:42 ID:DkfFKGxzO
概出かな?
産医師異国に向こう。産後益無く産婦宮代に虫散々闇に鳴く。

以上少数点以下30桁迄
3.141592653589793238462643383279
950名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:53:36 ID:omYZG+4Z0
円周率を3として教えることを非難する奴がいるけど、3.14もまた近似値なわけで、
結局は近似という概念を彼らに理解させることが重要なのだと思う。
951名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 00:57:23 ID:Asdh1Jj70
>>948
ttp://mathworld.wolfram.com/PiFormulas.html

>>950
近似の概念のためにも 3.14 のほうが印象に残るだろう。

円周率を3として「計算させる」(今の教科書でも3.14は「教えている」)
ことの最大の問題点は、3桁の掛け算を手でやらないため、筆算の
アルゴリズムが身につかないこと。

数学だけでなく、将来、情報科学をやる上でも壁になるかもしれない。
952名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 01:16:42 ID:S4nhN2wV0
>>951
アリガトン、と言いたいが、できたら日本語で書かれてるのが欲しかった。orz

953名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 01:54:49 ID:BnFUwsAo0
1.181887338103072187!

いやいややなのみみわとうさんがおなにいやなの
954名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 03:48:15 ID:xR7vuT4qO
√の日はいつだったっけと博士は毎朝伺う度に言う
955名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 03:53:43 ID:wIRTSKWz0
何百桁の円周率ってなんに使うの
956名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 04:23:04 ID:Wll33yeF0
>>955
主に税金を消費するために使われます。
957名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 04:24:05 ID:FcV57WeT0
>>955
ベンチマークに使います
958名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 04:33:50 ID:9K4zHykZ0
14日はイタリアンのレストランに予約して行ったけど
カップルばかりだったな。
男だけで恥ずかしい思いをした。
959名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 08:59:57 ID:nzUT61FF0
先月のバレンタインで少し綺麗な人妻から、義理チョコもらったんよ。
嬉しくて嬉しくてよ、お返しに綺麗な包みに入ったお菓子を返したんだ。

俺「はい、お返しです。」
人妻「うわぁ〜ありがとぉ〜」
俺「いえいえ」
人妻「でも、あげてないじゃん・・・」
俺「えっ・・・」
沈黙・・・
俺「あははは・・・もらいましたよ・・・。」

・・・

あげた事を忘れられていました。
チョット悲しかったです。
その後、更衣室から聞こえてくる彼女たちの声で「キモィ」とか聞こえてきたけどたぶん、
気のせい・・・だと思う・・・。
魔のバレンタインとか言うけど・・・魔のホワイトデーもあるんだな相棒よ。

960名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 10:22:18 ID:qa29YAVj0
>>950

3.14であれば、ほとんどの場合、計算で不都合はない。
3.1416ならばなおいいが。
しかし、3であれば身近な計算でも誤差がでる。なにせ、円を正六角形に見立てているんだから。
円と正六角形は違うという意味でも、3.14は重要だと思うぞ。
961名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 10:24:22 ID:za5roN3m0
円周率ってどうやって計算してんの?

何÷何であんなに割り切れないの?
962名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 10:36:14 ID:Os8BTBk/0
円周率って3.16?
963名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 14:50:52 ID:CMDelh0w0
100桁覚えたが、何もいいことありませんでした。
964名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 15:10:35 ID:MBQrAjO80
>>962
民主党で3.15だから、社民党だと3.16だろ。公明党だと3かもしれん。
中国では大昔の本に3.16と書いていた(マジ)らしいが、今じゃあ
「円周率は約31万4千」と主張しているようだw

まあ、国によって若干数字が違ったり、どんどん増えたりすることが
あるのは、数学も南京も同じだw
965名無しさん@6周年:2006/03/16(木) 16:34:06 ID:bUAGXwbd0
>>112
おまい、イコールでおしえたら、およそ3の足元にも及ばん
966名無しさん@6周年:2006/03/17(金) 01:46:04 ID:mj83c6qC0
πって、本当に割り切れないのだろうか?

もしかしたら、数億桁まで行ったら、割り切れる可能性がゼロではないのじゃ??

 
967名無しさん@6周年:2006/03/17(金) 01:52:29 ID:QCSqnnGp0
今更だけど3月14日は俺の誕生日です
仏滅な上、良い事なんてありませんでした。
968記憶だけで…:2006/03/17(金) 02:33:18 ID:6QvTPtMyO
3.14159265358979323846264338327950288


合ってるかな?
969名無しさん@6周年:2006/03/17(金) 02:47:54 ID:6avDKMT7O
古屋兎丸の「π」ってまんが面白いよ
おっぱいとπをかけてんの
970名無しさん@6周年:2006/03/17(金) 02:48:06 ID:WGiSuOzC0
古代エジプトでは、円の面積の求め方が、直径からその1/9を引いた数の二乗
という形で表されていた。(リンドの数学パピルスによる)

この場合、S=((8/9)2r)^2=256/81r^2〜3.16r^2 となり、
円周率は約3.16ということになる。

古代エジプトでは分数は知られていたが、常に分子を1とする約束があったので
(2/3だけは例外)、直径の1/9を引いた残りを2乗するというのは、エジプト
数学的には理にかなっている。




971名無しさん@6周年:2006/03/17(金) 02:57:19 ID:8SXUMqtG0
うーん、πスレで1000まで伸びんのか。
「おっぱい」を「おっさん」に変えた、ゆとり教育市ね
972名無しさん@6周年
実は円の大きさによってπの値が違うとか、三角形の内角の和は180度じゃなくても良いとか、誰か発見してくれ。

今だに重い物の方が早く落下するような気がする。学校で習わなかったらわからんわ。