【論説】 "月収10万以下の人も" 「日本アニメ、厳しい現実も直視して」…産経新聞★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・米アカデミー賞が決まった。「ハウルの動く城」は受賞を惜しくも逃したが、同賞を受賞した
 「千と千尋の神隠し」に続くノミネートに、「やはり日本アニメは強い」との認識が広がりそうだ。

 「ジャパニメーション」「ジャパン・クール」などといった造語が生まれ、国際競争力を持った
 産業としての日本アニメが脚光を浴びている。
 政府は経済産業省を中心に日本のコンテンツ産業の切り札として振興策を打ち出し、
 商社や金融機関はファンドはじめ制作資金を調達する枠組みづくりを進めている。
 東京都など自治体の動きも活発だ。

 しかし、アニメを取り巻く環境は、楽観できるものではない。
 深刻なのは制作現場の厳しい労働条件だ。動画一枚数百円、一日十二時間働いて月収
 十万円以下という若手アニメーターも多い。「好きなことをしているから低賃金でもがまん
 できる」という情熱に支えられているのが実情だ。そのうえ、動画制作は、さらに労賃の安い
 中国や韓国に流れている。

 アニメ制作者育成をうたった大学も登場しているものの、現在活躍しているアニメ監督の
 多くが経験を積んだ制作現場が危うくなりつつあるのだ。コンテンツ産業全般にいえること
 だが、ビジネスとして有望というならば、その収益が制作会社にきちんと還元される仕組みを
 整えるのが急務である。
 同時に、日本アニメは本当に強いのかを見極めなければなるまい。映画に限ると、日本
 国内での興行収入は二百億円に迫った「ハウル」も、米国では約五億四千万円にとどまった。
 米国で一九九九年に公開されて大ヒットし、ブームのきっかけになった劇場版「ポケット・
 モンスター」第一作の後、これを超える作品はない。

 確かにアニメはブロードバンド時代の有望コンテンツだ。米国の優位、国策でアニメに力を
 入れる韓国の追い上げ、中国の存在など競争激化が予想される。映画賞での評価や国内
 での大ヒットによる「強いイメージ」に惑わされてはならない。
 問題点や実態を冷静に把握し、きめ細かな戦略を立てなければ、日本アニメの水脈は
 かれてしまいかねない。
 http://www.sankei.co.jp/news/060307/morning/editoria.htm

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141794875/
2名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:47:40 ID:0bC9/N6X0
222222222222
3名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:48:51 ID:AAYfc6Ap0 BE:339412166-
なんで、4までいってんの?
4名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:48:57 ID:G7201TWJ0
テレビ局の極悪なまでの中間搾取が本来の問題。
サンケイ辺りだとそっちは突っ込めないだろうけど、
フジの搾取は本当にひどい。
フジからアニメが激減したのもそれが原因だったりする。
5名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:56:56 ID:4pJyECz90
10万以下って、法律に違反するんじゃねーの?
6名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:58:34 ID:3AF/XXnoO
宮崎監督 月収11万円

7名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:06:58 ID:8zyrCcpU0
>日本国内での興行収入は二百億円に迫った「ハウル」も

これ見た人、次も宮崎作品子連れで行くのか?
200億円はこれまでのご祝儀だったと思われ
8名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:07:34 ID:W9bQ4JyBO
10万US$以下なら裕福な生活環境じゃね?
9名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:07:54 ID:Z2shfeyJ0
つぶしの利かない商売には違いない
10名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:17:09 ID:ymvzEDEX0
マンガもおもろかったのは80年代まで
11名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:23:09 ID:TImFDlg40
アニメーターやろうかなと思っている俺には痛い話だ。
12名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:27:30 ID:HfModUbK0
>>10
それはどおかなぁ?
時代に感性がついて行ってないだけかもしれない。
確かに理解出来ない漫画は増えたけどもね。
13名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:52:57 ID:YVkG/3+r0
>狭い趣味向けに似たような作品を乱発すれば、分散の結果、共通のネタとしての盛り上がりが困難、
>乱発して制作力が分散し手抜きが増え、それを見抜かれ、飽きとともに客が離れる。
>その状況見て新たにその趣味に入ろうとする者が減る。(濫造は現場の人間にも負担をかける)
>結果、全体が衰亡に向かうのは他分野の例がある。

プラス
・商品の雰囲気が偏っていると、似たようなものばかりで広告の費用対効果が薄れる。
・趣味が偏った状況を見て、それに嫌悪感を持つ多数は、商品自体から離れてしまう。
・偏った場合、目が肥えて飽き易いし、その者は、今度は批判し貶める側に回る。

目先の小金に食いつこうとして特定のヲタ層に媚を売り、少ない製作力で粗悪品量産して同士討ち。
自分で市場を狭め続ける悪循環。他から馬鹿にされても自業自得。
14名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 12:03:30 ID:hRSmLcNT0
これはもうだめかもわからんね
15名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 12:17:27 ID:X4wPuY6A0
>>13
エロアニメのことか?w
16名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 12:58:29 ID:GVrjdpxq0
10万以下かよ
17名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 13:07:45 ID:KT4AxsHn0
tv局と広告代理店抜いて、
スポンサーと製作会社で直接宣伝配信できないものかね。
18名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 13:26:34 ID:LIhFUnJN0
TV局が支払うアニメ製作費は1本で2千万強だったけ?
19実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/03/10(金) 13:33:50 ID:DX03bvEy0
>>1
×ジャパニメーション
○Anime

中間搾取を撤廃すること。
最低年間収入を政府が保証すること。

今の日本の地位があるのは、
アニメ・マンガ・ゲームといった
意識せざるソフトウェア戦略のおかげ。

ゆめゆめわするるなかれ。
20名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:01:57 ID:evtC4yF90
>>19
おまえがヒーローのアニメが見たい
21名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:05:19 ID:33fIUAXH0
1話あたりの製作資金 1000万円
   ↓
広告代理店の中抜き -300万円
   ↓
その他もろもろ中抜き -150万円
   ↓
声優代・フィルム代その他
   ↓
作画の現場に流れる資金 200万〜300万円
22名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:05:23 ID:XUEocxkz0
最近、アニメ漫画ゲームは落ち目だからなぁ…
23名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:51:38 ID:usNU6cM70
アニメや漫画を国際競争させる必要はない(´・ω・)ッス
政府が下手に首を突っ込むとかえって失敗する(´・ω・)ッス
大衆文化は、ほかっといて勝手に育つのを見守る方がいい(´・ω・)ッス




けど、月収十万円以下は(´・ω・)カワイソス
24名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:56:23 ID:8vNN2niK0
フジテレビってアニメ
サザエさんとワンピースとちびまるこしかないもんな。
何とかしろよ。電車男なんか煽ってる場合じゃない。
25名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:56:42 ID:Y15fvcFP0
>>21
さすがにそれは無いw
26名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 14:57:43 ID:Wim4F/T80
やりたい仕事だから10万以下でもがんばるって、まるでマンガだよな。
27名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 15:22:05 ID:eBLGWSPO0
単純にアニメ関係者って頭が悪いんだよな
商売ヘタな人間が商売うまくいってないってだけの話だ
28名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 15:46:25 ID:oDlzspqr0
>>27
知ったかぶり、鬱陶しいんだよ!煽りはもっとウマくやれよ!
29名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 15:56:44 ID:VgdMWhDC0
>>27
仕組みを知らないくせにエラそうですね…
30名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 18:40:34 ID:t3z2Ju0t0
今のアニメは一話1300万でできてるらしいのね。
でも1300万で出来るアニメなんてたかが知れてるわけで、
正直ろくなもんができません。1300万でできるアニメなんて
“ガンスリンガーガール”
“テレビ東京夕方6時台のうんこアニメ”
程度でして、まともな人なら目も当てられませんですよ。
(特にテレ東が誇るウンコアニメ“Fゼロファルコン伝説”は凄すぎ、
 多分純粋な制作費は1000万を切ってるんじゃなかろうか?)
ちなみに金額をアップするとこんな感じの作品が作れます。
カレイドスター 1800万
天空のエスカフローネ 3000万
ガンダムSEED  2500万
アトム 3000万
カウボーイビバップ 2000万

それはともかく、一話3000万ってのはそんなに凄い数字じゃ
ないわけですよ。8億ってのもやっぱり大したことないし。

一年間52話アニメ作ったら、一本1300万でも6億7600万。
それに宣伝費やら、電波料加えたら(時間帯にもよるが)軽く10億近くに
なっちゃうわけですよ。半年(2クール26話)でも4〜5億円いくし。
31名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 18:41:00 ID:t3z2Ju0t0
大昔に、東映のアニメーター達が劣悪な労働環境を改善しろと
ストライキを打ったことがありました
(東映争議)

その結果、アニメ制作は、制作会社から零細事務所への丸投げ発注形態や
今の「個人事業主形態」(あくまでアニメーター個々は個人事業主であり、
事務所は机を貸しているだけ)になりました。

個人事業主でありますから、稼ぐも稼がないも自分の責任です。
カネが欲しけりゃ枚数稼げばいいだけのこと。
休みが欲しけりゃ早く書けばいいだけのこと。
嫌がる人間を、座敷牢に押し込めてムリヤリ働かせているわけではないのです。
1枚200円の契約でいい!と自分から望んで働いているのです
32名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 18:46:48 ID:MUUFSQc/0
ID:t3z2Ju0t0

こいつ気持ち悪いな。
33名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 18:50:04 ID:ZPhhZYKP0
困ったことにこの手の娯楽はプロパガンダ用にとても有用なんだよな。
かつてハリウッドが反共映画を作りまくったように・・・
特に小さい子供に様々な思想を植え付けるのに使える。

もし仮にアニメで日本から人材が枯渇し、中国や韓国に主導権を奪われた暁には
それとなく反日アニメを量産したりしないか?
特に中国の指導部なんて人間の意志なんて操作できるモノって前提で動いていそうだから。
政府レベルでこの辺に注意しながら動いた方が良いと思う。
34名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 19:18:31 ID:Kb5BzYxY0
>>30
いい加減同じもの何度も張るな
35名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 21:44:22 ID:Em9+LZYJ0
【論説】 "月間労働時間300時間、月収20万以下の人も" 「警備業界、厳しい現実も直視して」
36名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 21:52:49 ID:jG/kNGLvO
アニメーターよか全然マシじゃん
37名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 21:53:22 ID:Fvv34YuR0
>>33
もうそういうアニメあるんじゃないのか?
そういった手段はだぶん選ばないだろうからな
38名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 23:27:44 ID:5k7GGKtm0
宮崎監督 月収11万円
39名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 23:37:16 ID:MUUFSQc/0
なわけねーだろ!
40名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 23:47:33 ID:vsR8+Y5h0
ハウルは失敗だろ
ストーリーに無理やり感があるし
41名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 00:22:11 ID:C0xK23lx0
代理店の人もこの現状にかなり危機感もってる人も
けっこういますよ。ただ若い方々だから、色々解決策を
模索するも最終決定権が無いのよね・・・。
42名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 00:22:14 ID:iGJSEsP30
アニータ
43名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 01:18:19 ID:CriPRyFt0
>>30
「エルフを狩る者たちU」はもっと低かった記憶が
たしかスポンサーからこれでお願いしますと
8百万前後の制作費も見せられた監督はしばし呆然としたらしい。
前作がヒットしたから予算が上がると踏んでいたが
逆に削られたのだから無理もない。
44名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 01:23:16 ID:nsmrfFwg0

>>動画制作は、さらに労賃の安い中国や韓国に流れている。


そうなんだよな。
「アカギ」のエンディングロールなんか、見るに耐えんもんがある。
45名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 01:23:55 ID:fq/BOdpT0
なんか俺、小学校のころのアニメ雑誌で「アニメーターは待遇が酷い」とか
「声優だけじゃ食っていけない」とか読んだ記憶があるんだが。十年以上前。
そのころから少しも変わってないのか。つか悪化してるのか。……ひでえなー。
46名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 01:26:07 ID:VFZthPS40
これで共産党の支持者が増えるのも嫌だから、
アニメーターはみんな心でいいよ
47名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 01:39:53 ID:PXLPYcFO0
いや、俺的にはアカギより「Zガンダム映画版」のエンドロールに
中国か韓国のスタッフらしきもんが多いのが一番ガッカリ
48名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 02:00:49 ID:/8432vPe0
アニ横なんて良質アニメなのに
作画演出原画全て韓国人・・・
49名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 03:03:34 ID:NbCdRMIW0
前スレでも言われていたけど、制作費に応じた仕事しかしないつまり手を抜いても構わん。
50名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 03:54:13 ID:Fi4qSDdJ0
さっさと単価を上げればいいのよ
TVアニメで原画は最低1カット5000円
動画は最低一枚350円
さっさとやれよ 出来高制なら結局アニメーターもさぼらないだろ
51名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 03:59:40 ID:hb89hHkg0
>>50
その単価ラインは、一応、文化庁には提言されているんだけどな・・・
ttp://www.ei-en.net/seisaku/060123_anime.html
52名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:14:02 ID:w3Eg3VDo0
広告代理店は日本のアニメを滅ぼすな。
53名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:18:53 ID:6jyt/BfE0
54名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:19:50 ID:lXIRjA9E0
最近はアニメどころではなく映像メディア全部滅ぼしそうな勢いだけどな。
55名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:22:53 ID:6jyt/BfE0
しかし、みんな言うてるだけやねえ。
56名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:23:27 ID:v4g0fddB0
俺は一アニヲタにすぎないが

電通がパイオニアLDCを買収した時点で、かなり終わってるよな
俺らがDVD買ったところで流通やら製作に金が吸い取られるだけ


しょうじき、クリエイターこそがもっと優遇されるべきなんだが
欧米のあつかいとはえらいちがいだわな・・・・
57名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:38:48 ID:8CDxP2F/0
>中国の存在など競争激化が予想される。
中国アニメなんて聞いたことも無い
58名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:40:30 ID:4EhtMV6b0
もうつまんないアニメばっかりになっちゃったからどうでもいいよ(´∀` )
59名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 04:59:59 ID:RK1uNTxr0
北斗の健もなんか酷いな。画が硬いしデジタルの色もドギツイ。
60名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 05:06:48 ID:tbGVxZNb0
アニメに金がかかるなんてことは業界人じゃなくても分かるよ

一般的にエロDVDは60〜90分
ところがエロアニメになると30分が普通
それでも概してアニメの方が値段が高かったりする
61名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 05:16:10 ID:NbCdRMIW0
>>56
パイオニアLDC売却は意味無かったと思う。

売却していなかったらパイオニアはiTMSでの音楽販売の儲けが少しは苦しい経営の足しになっただろうに。
62名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 05:22:18 ID:i+SR5eY10
>>59
なんか実に健全健康なケンシロウ
63名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 05:24:44 ID:s8W3T/D+0
どうか月収を上げてください
64名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:00:54 ID:6jyt/BfE0
ttp://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20060307/1141701676

一応のせておく。


最近の新聞が右も左もどうしようもないのは完全に同意。つか偉そうだ。
朝日も産経もお前何様やねん。と感じてしゃーない。

あと、日本アニメがどうなってもと言ってる香具師もいるが、
最近の日本はアニメ構造がどこの企業にも進出してきて、
はっきりいって日本製の製品自体が劣化してんやぞ。
まだどうにか特アの製品が低レベルだから救われているだけで。

家電商品なんか高価格の液晶TVを除けば、信じられないくらい品質も
商品のモラルも低下している。

そんな中、あれだけの環境であれだけの品質をまだ維持しているアニメーター
連中の凄さは測り知れん。
他の産業団体が業界研究してもおかしくないぐらいの錬度を維持しているのだから。
しかし、それもいつまで続くことやら…
ああーあああー見たくないー!! 見たくないーと耳塞いでいる香具師にも届かん話かも知れんが。
65名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:43:16 ID:mX+yu+Ly0
>>64
前に、某メーカーの新品のビデオデッキ買ったら、
既に調子悪かったな、異音はするは、画面はぶれるは、
老舗のはずのメーカーのクセしてなんだかなと思ったよ。
66名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:47:32 ID:hXKiNWOu0
優秀なアニメメーカーにはエロアニメ製作の独占権を与えよう。
これで経営が成り立つでしょう。
ジブリのエロアニメが見れる♪
67名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:49:44 ID:6jyt/BfE0
たぶん、あれだ。中古品を新品として売りつけられたのだろう。
以前ならなんとか興産とかがしていたことを最近でが企業自らがする。

最近の日本製が中国製よりも怖いのはそこ。

再生品を新品として売りつけるのは液晶TVやレコーダー、ビデオでは序の口。

通販なんかその巣窟。ネットで買わない方がいいのだけど。
68東京いぎん ◆aRAnj9VVXE :2006/03/11(土) 06:51:37 ID:7iwYhiML0
エンドロールで読めない漢字のスタッフロールは引くよ
69名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:52:25 ID:6jyt/BfE0
>>66

エロアニメは儲からないよ。ただ確実に定数が取れるだけ。

だから一般が不振だった場合、出資者側が懲罰目的で意に沿わない
ものをアニメーターに作らせることが多かった。
70名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 06:54:06 ID:Qj/nQJaJ0
厳しいな
71名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 07:39:09 ID:NbCdRMIW0
最近テレビアニメが低視聴率にあえいでいるのだけど、今度は
アニメが儲からないという問題が浮上してくるかもな。
72名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 07:42:12 ID:tip9K0wW0
このまま乗り切れれば力つくんだろうけどね
無理なのかねさすがに。
73名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 18:05:53 ID:h6MZyc4HO
知り合いのアニメーターが国がなんとかするわけないだろと鼻で笑っていた
74名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 18:29:38 ID:en/bTGgL0
NHKですら、予算カットということで、外国製アニメを買って
垂れ流しする方針に切り替えたくらいですからね。
75名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:14:10 ID:C0xK23lx0
こんな問題が起きてるのって日本ぐらいだぞ。
資金調達、契約、マーケティングなんて他の国じゃ
基本中の基本だぞ。お金を多く集めて、効率よく
プロデュース出来る所が一番多くお金を分配される。
他を誹謗中傷するまえに、基本的なことを学べよ!
まぁ〜アメリカなどは、組合がしっかりしてるからな。
76名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:17:00 ID:utnnDtsG0
一枚だけ絵を作って絵自体を腕なら腕、足なら足と認識させて
動かして動画をつくるみたいな作成法があれば良いのにな。
現代アニメなみの水準にするのは無理だろうけど。
77名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:17:59 ID:vCUBlmk5O
最近は原作付アニメ化で
イメージ粉砕ばっかしてるから
見る気もわかなくなってきた。
78名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:20:07 ID:xXyZSCl40
ギャラクシーエンジェルの5期を楽しみにしているオレ。
ノーマッドタンハァハァ
79労働者 ◆0JXWyICF5. :2006/03/11(土) 19:25:11 ID:sviymQOv0

労働者の、労働者による労働者の為の政治を!!

我ら労働者こそ、国家国民の土台であり最も重要な部分である。
我らを侮辱し、搾取しよう輩は国家転覆を狙う国賊風情であり、
これを粛清する事こそ「真の心なる愛国心」である。

  これは、我ら国家国民生存の為の戦いである。
起てよ国民、我らの未来は我々の手で勝ち取るのだ!!!

○_____________
|      |
| 共●闘 |
|_____________|

|  その賃金は、正しく労働の対価ですか?
| サービス残業や低賃金で酷使されてませんか?

※メーデーに向けて、労働環境改善デモを企画しています。
  ご意見ありましたらばレス下ちい。 記念カキコ歓迎。
大規模OFF板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141984975/l50
アルバイト板
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1141984632/l50
80名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:28:13 ID:tn2WXfDC0
好きなことをしているからって
低賃金でもがまんする必要はないと思う。
頑張った分だけ正当な金額を受け取るべき。
我慢する人がいるのをわかってるから、足元みて雇用してるのが
実態みたいですね。
こういうやり方っていかにも日本的といえば日本的かも。
ストライキすべきだ!!!
81名無しさん@6周年:2006/03/11(土) 19:41:13 ID:BqZQgtQG0
大昔に、東映のアニメーター達が劣悪な労働環境を改善しろと
ストライキを打ったことがありました
(東映争議)

その結果、アニメ制作は、制作会社から零細事務所への丸投げ発注形態や
今の「個人事業主形態」(あくまでアニメーター個々は個人事業主であり、
事務所は机を貸しているだけ)になりました。

個人事業主でありますから、稼ぐも稼がないも自分の責任です。
カネが欲しけりゃ枚数稼げばいいだけのこと。
休みが欲しけりゃ早く書けばいいだけのこと。
嫌がる人間を、座敷牢に押し込めてムリヤリ働かせているわけではないのです。
1枚200円の契約でいい!と自分から望んで働いているのです。
82ロリコン教師が女子テニス部顧問に立候補♪:2006/03/11(土) 21:00:42 ID:1KCX4Xis0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(夜は出前を頼んだりお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然
手厚い住宅手当や民間人には秘密の謎の調整金などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
83名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 01:15:06 ID:MYA9ZbCb0
>>66
スタジオ・ズブリとか
84名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 12:53:08 ID:S2kmmYjIO
文化庁は単価の最低ライン提言されてんならさっさとやれよ
85名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 20:30:42 ID:BTQo5i+LO
低視聴率、売れてないのに作り続けるとかワケワカメ
お偉いさん方に評価されたいったって、彼等も人間だしねぇ
評価されるって言うのは、大衆に受け入れられてこそだと思うのよ
今のアニメ業界は視聴者を意識する振りをして馬鹿にしてる気がする
86名無しさん@6周年:2006/03/12(日) 22:53:56 ID:kwkQjCsA0
>>85
今イチ意味分からんが…

問題は制作現場の環境が全く改善されない(する気もない?)こと
少なくとも認知度は確実に上がっており日本文化の一端を担っていることにも疑いの余地はない
にもかかわらずテレビアニメ創成以来、殆ど変わっていない劣悪な就業体制
製作費も数十年ほぼ横ばいで推移しているという驚くべき実態は普通の人には理解不能だろう
高い技術を持ちながら不当と言えるほどの報酬の低さに業界を諦める若いスタッフが何と多いことか
人材育成とスタッフに最低限の人間らしい生活を提供できるようなシステムの構築を
近い将来に具現化できなければ日本のアニメに未来はない…間違いない
87名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 00:25:41 ID:8igZ9scE0
88名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 00:32:22 ID:5k31ebw10
ガンダム種死は1話あたり3000万ぐらいの予算だったらしいが
回想やバンクやトレースの多さを見ると、広告代理店やTV局にかなり中抜きされてたのかな?
89名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 00:48:49 ID:JCUvPwtc0
とりあえずアメリカのアニメを置いときますね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GQAVn69_XJA&search=hirasawa

90名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 00:50:05 ID:QGDBqWPJ0
まだまだ日本にはオタクが足りないということか
91名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 01:03:51 ID:5AlD3u9I0
動画マンはやらずに原画や2間からやらすようにしたら良いんではないか?
動画マンやらしても才能無いやつは下手なままだし
動画マンをやらす事のメリットよりデメリットの方が大きいと考える
92名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 01:07:44 ID:FLaT+hv20
電通がこんなことやってりゃ、そのうちアニメは完全に同人に移行するから
問題なし。
93名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 01:22:21 ID:5ewcp9L10
アニメ制作者の地位向上きぼん

Q.憧れの職業は?
A.医者・弁護士・アニメーター

ぐらいにしろ!
94名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 01:34:24 ID:Zskw2Kns0

なんか監督って称号を得ると途端に作品が面白くなくなるよな。

久石譲の音楽が無ければ盛り上がらないとか
女の子の泣き出す時の表情は「こう」だとか、
おいしい物を食べるときは「こう」とか、
どの作品見ても金太郎飴状態になるのが日本の「いいアニメ」なのかな?

どう見ても物の怪姫は共感するところがないし
ハウルの城?脳内画像を映像化した事は誉めるけど
キャラ設定も話の内容も滅裂で楽しめなかった。(セント千尋は赤いっていうから見てない)

もちろんガンダムの監督も同じ。 キャラ同士の会話なんて「。。。ああそうか。そうなんだね」って
一人納得会話が多くてキモい。


95名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 01:59:04 ID:ATI3jabX0
宮崎駿はほんとはさらに趣味に走りたいがしょうがなく教科書的なアニメを作ってるようなところもあった。
普遍的なテーマでハリウッドに対抗できるものまで目指すなら本流は国策で引っ張ってってくれ。
その上でサブストリームの作品群も光る。多少賃金安くなっても頑張れる。
96名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 05:03:58 ID:vaK6CMOW0
悲惨すぎる
97名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 05:17:54 ID:3RGx29EY0
韓国みたいな、国家主義的な映画・アニメ業界にしたいの?ダッセー
98名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 05:19:13 ID:oFIF4TnG0
こういう状況が改善されないとアニメセンターなんて作っても意味ないよな
99名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 05:23:03 ID:tXkXAQ540
また電通工作員が潜んでるのかなーw

みなさん中間搾取と電波独占の電通を倒しましょう。
いや、別に倒さなくてもいいけど独禁法を適応しましょう!

そうそうれば現場に金は下りてきます。



>>85
創れば創るほど儲かる連中がいるんです。
スポンサーから製作会社への金の流れを創るだけで。

関所を管理してる電通です。
リスク0です。リスクはスポンサーと局と現場です。
100名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 05:29:03 ID:tXkXAQ540
通産省 アニメーション産業の現状と課題
ttp://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf


アニメ産業改革の提言
ttp://www.ei-en.net/seisaku/060123_anime.html


この辺読むと現状がわかるよ
101名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 07:51:18 ID:lefElXLv0
日本のアニメはアジア圏(世界中)で大人気なんだってよ!!!
http://earth.endless.ne.jp/users/akio/anime/top.html
Moonlight Fantasia
http://www.tekipaki.jp/~moonlight/main/index.html
もっと知りたい 日本製アニメ
http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20020309/
宮崎・高畑アニメ海外事情紹介
http://www.yk.rim.or.jp/~wadakun/getro/mtos/
世界を席巻する HENTAI
http://www.paradisearmy.com/PASOK_HENTAI.HTM
海外の日本アニメ事情
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200312/2003123000074.htm
アニメ!アニメ!
http://anime.blogzine.jp/animeanime/
Otaku World! Anime and Manga
http://otakuworld.com/
AIDE新聞
http://www.kyoshin.net/aide/index.html
月光
http://www.tekipaki.jp/~moonlight/
ASKJOHN.
http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/ASKJOHN.htm
パリ発ヨーロッパのマンガ情報
http://www.eurojapancomic.com/
slashを読む日本人が見たやおい漫画を読むアメリカ人
http://www.sting.co.jp/voice/v38.htm
日本のアニメで溢れかえるアラブ世界
http://www.arabiago.com/tvradio/anime/
こちらインドネシアジャワ島漫画喫茶
http://www5a.biglobe.ne.jp/~alam/kotiman.htm
102名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 08:20:12 ID:QAAMkP9O0
いまや個人がPC一台でアニメ作れて、DVDまで焼けて、
ネットやコミケで売りさばける時代じゃねーか
才能ある奴とか、作家性確立できるやつは、個人でやった方がよくねぇ?

と、思いつつ新海の後に続く奴って出てこないな
103名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 08:41:22 ID:dr4ts1bi0
>>102
新海にしても、一人で作ったのはデビュー作だけだし。

以降は監督であって、個人作じゃない。
つーか、一人で作ってると思われることを本人が激しく嫌っているぞw
104名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 10:12:14 ID:X9kv+1ea0
動かすべきは文科省と経産省と公取。
特に公取。
105名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 10:30:55 ID:6nQi+PUL0
>>99
>みなさん中間搾取と電波独占の電通を倒しましょう。
>いや、別に倒さなくてもいいけど独禁法を適応しましょう!
>
>そうそうれば現場に金は下りてきます。

「現場」=博報堂
106名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 10:38:14 ID:v79iI0E+0
>>86
横レスだけど・・・
視聴率が低ければ制作費も少ないわけよ。
だから、視聴率の低い深夜枠を赤字覚悟で取れば、その分どこかに
しわ寄せが来る。そういうことじゃないの、>>85が言いたいのは。

>製作費も数十年ほぼ横ばいで推移しているという驚くべき実態
視聴率の低下と比較すれば、制作費がもっと下がってもおかしくない
くらいだぜ。
107名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 11:00:13 ID:1aJaaNgXO
>>106
視聴率があるアニメ(ドラゴンボール、ドラえもん、ポケモンなど)をやったアニメーターへの報酬も、そこらの深夜テレビアニメのとほぼ同じと言う現実は無視ですか(^ω^)
108名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 11:54:09 ID:RGvWr3c00
低賃金がこのまま続くようだと、萌えアニメばっかになりそうな予感・・・。
109名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 12:51:48 ID:zmroOdoU0
>>108
×萌えアニメ
○安定して売れるアニメ
110名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:00:05 ID:1S6MBsEi0
ずっと前のスレで見かけた、気に掛かるやり取り
  >でも売れてないからね >ノエインとGARO

評判が良い割にDVD?が売れてないってのは、それを買う習慣の無い新たな層に受けた、ってことだから、
普通の産業であれば、嬉々としてその新たな層を掘り起こしにかかるはずだ。
なのに、実際にやってるのは、通常金を払ってくれてる、狭い層をひたすらに狙った、
>>13の、まさに手抜き大量生産での、凄絶な同士討ち。春からの番組数なんて異常の域。

この状況で、ただ最下層の延命を図っても、コンテンツ産業の切り札どころか日本ブランド崩壊に力貸すようなものでは?
省力化の努力を続けるとともに、淘汰・統合・再編して、全体が計画的に動いて欲しい。
111名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:02:59 ID:g3vJh6SGO
オタク市場なんて大したことはないよ…。
112名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:11:01 ID:sXpYXTRc0
なあに、かえって免疫力がつく。
113名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:14:08 ID:G4ruuqy30
電通死ねよ。
114106:2006/03/13(月) 13:16:13 ID:mXv+nl8+0
>>107
>視聴率があるアニメ(ドラゴンボール、ドラえもん、ポケモンなど)をやったアニメーターへの報酬も、そこらの深夜テレビアニメのとほぼ同じと言う現実は無視ですか(^ω^)
少しは脳味噌を使えw
「その分どこかにしわ寄せが来る」と書いただろう。

そもそも赤字の物しかやっていなければ給料が出せない。いくらDVDが
売れたって、普通の契約の場合、製作会社の収益がその分増えるわけじゃ
ないんだから。
製作費の赤字は、別の作品の製作費の黒字で埋めるしかないってことだ。
115名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:22:25 ID:8I6B7Enn0
富野にアニメに関わる仕事をしたいけどどうしたらいいかという質問をすると、
若手にこの業界に入っても未来はないから止めとけと説教してたな
116名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:29:46 ID:arP6OCq20
アニメのDVD高すぎ。4話で4〜5千円なんて価格設定じゃオタしか買わないだろ。
一般人を置いてきぼりにして「アニメは日本の文化」なんていってんじゃねーよ。
作る側も見る側もオタに支えてもらってたら衰退の一途をたどるのも当たり前だバカ。
117名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:29:56 ID:Yh098LZe0
>>114
売れて潤うのは広告代理店のみ。
売れないときのしわ寄せを受けるのはアニメーターのみ。
そのアンバランスが唯一最大の問題なんだよ。
118名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:48:05 ID:1aJaaNgXO
>>115
若手を絶望させてるのは富野自身もなんだがな。
アニメーター経験した事もないくせに監督絵コンテなんかやってるから、実際に絵にしたらとんでもない作業になる内容の絵コンテ描いて、それを不当な単価でアニメーターに作業させる。
丸一日働いても千円以下の稼ぎにしかならない原画とかざらに有る富野アニメ。
119名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 13:49:26 ID:c94Hjvgt0
普通に考えて、原材料を安く調達できるなら安く調達するでしょ。
食品会社だって工業系の会社だって、賃金が安い中国や東南アジアで
材料の調達や加工を行なっている訳だし。

「韓国や中国の人間には真似の出来ない高品質な何か」を
持っていない限り淘汰されるのが当り前じゃないのかな。
120名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 14:10:49 ID:dYHf9N9F0
>>116
4話で5千円なんて安い方だろ
にしても北米版とかと比べると値段が異常だよなぁ・・・
121名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 14:15:39 ID:cuGpVV210
カレカノなんか、相当金かかってなさそうだったけど、実際いくらぐらいで作ってたんだろ?
122名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 15:19:02 ID:G4ruuqy30
>>116
権利団体に払う金が高いせいも多少ある。
それを回避するために無理やりゲームつけて
アニメDVDとして売らずにPS2ゲームとして売った例もあるし。
なかには鬼のような使いまわしで制作費かかってない割りに売れまくってて
それでも50分6000円なんて価格設定で売りつけてる
ボッタクリアニメもあったりするけど。

少なくとも1話1000円ぐらいにするべきだとは思う。
123名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 19:41:37 ID:0pdLaXa90


        ま た 大 手 広 告 代 理 店 か

124名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 19:54:07 ID:qaiAsOAr0
  下っ端の仕事をへたに生活保障して、定年退職まで居座られたりしたら、現場は迷惑だろう。
音楽も芸術も漫画描きもスポーツも(それぞれ大事だが)、趣味的な仕事のみで食えるなんてごく少数。
アニメのみ特別に支援する必要は感じないし、
>13や>110にある現在の駄作乱発体制の支援になっては、元も子もない。

  淘汰と合理化を速やかに進め、他国に真似のできない製作能力(とその独占)を目指し戦略的に行動するなら
国が支援するに値すると言えるのではないかな。
125名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 22:19:24 ID:fZzfxwGS0
テレビアニメってどうしてお金がかかるのか教えてください
126名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 22:26:00 ID:0JBqHuZ00
アニメに熱意ってのもある意味終わってるけど
こういう様にうまく立ち回らないのは
日本に 利権>>>>>>>熱意 な構造が蔓延してるから
127名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 23:24:57 ID:hiP+m69A0
>>125
殆どの予算が、テレビ局の電波料と広告代理店の中間搾取で奪われて制作者の
手元には殆ど残らないからです。

これ、デマじゃなくて経済産業省のレポートで載ってるので、経済産業省のHPで
探してみて下さいw
128名無しさん@6周年:2006/03/13(月) 23:52:30 ID:gUzyLmyt0
だからわざわざ深夜枠で放送してもらわないで、
ネットで配信すればいいだろ。
早く手を打たないと、ほんと壊滅するぞ!!
129名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 01:47:59 ID:gWhZXTiJ0
>>128
販促効果の高いTVだからこそスポンサーがつくんだが・・・。

現状、ネットコンテンツのペイラインなんて、最大限で4〜500万、
普通は200万そこそこだぜ。

ny利用者を喜ばせるだけだろ。
130名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 02:41:00 ID:GRmsUH8L0
http://d.hatena.ne.jp/moonphase/20060311
とりあえず乗せ説くわ。


ちなみに今期の新番組だけでも

67本

一番本数の多いのは神奈川で60本以上。
一番少ないのは福井宮崎で一本。
実質新規で一番少ないのは沖縄でゼロ本。


地方では、CS設置してまでアニメを見ようとするヘビー層と、
もはやアニメそのものに見切りを付けた層に分かれた。
アニメサロン板の各地方スレでは、アニメが見られない地域から寂れていって、
今も盛況を誇るのは三大都市と周辺地域のスレだけだ。
神奈川のスレッドではアニメが多すぎる!! 対応仕切れないと悲鳴を上げ、
九州四国東北では僅かな周縁辺境県を除いては、
その一部をコピワン規制のBSCSの有料送信で見ることが出来る層のみの
月遅れな天下りものに成りはてている。
見れない、が普通なのだ。TV以外のラジオ、出版、ネットでは同時進行しているのだが。

131名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:05:44 ID:GRmsUH8L0
本当のところ、これら異常な本数の下で各コンテンツの実質権利を握っている連中は何をしたいのか分からん。
チャンネル複数時代に対応した、豊富なコンテンツの青田買いとしては十年後にも生き残っているアニメなんか
今の段階ではほぼゼロだとしか思えんし。

その上、海外にも売りつけられる類のアニメはほとんどない。
オタクの財布を狙っているにしても、最近のオタクそのものが下流化、貧困化していて、
豊かな財政のオタクももはやこの条件下では自分の欲しいアニメをチェックすることすら出来ない。
しかもそんなことが出来るのは今では南関東と北近畿の一部の住民のみだ。

ほとんどの地域のオタクは、与えられた何割、あるいは何%かのアニメを見て、
かろうじて判断するだけ。

異常な加熱暴走に悲鳴を上げている連中と、完全な凍土地帯にある連中が、
たった数キロの差で混在していることだって珍しくもない。しかも、凍土にある連中は、時に隣町のパニックに関わりたくても、
引っ越ししか他に方法が無い。(地上派の話だよ)
アニメに関する限り、日本は四分五裂に分裂しているのだが、その方向に積極的に推進している権利関係者はいざ知らず、
TV局まで積極的に関わる理由がまるでよく分からない。

ただ、こんな状況にあるアニメ制作関係者の状態は一言で言えば「奴隷産業」だろよ、
日本、という単位で言うなら、金の卵を生む鳥を少しでも排卵させんがために手で絞め殺しながら、
顔はよその方向に笑顔で向かって、「うちの金の卵を産む鳥は、内の家の宝物であり、自慢の品なんですよ」
と吹聴して回っているような現実しか出していない。

何というか、これら映像権利関係業界の人々は、自分たちの溺れゆく事態に、
一つでも多くの業界を引っ張り込みたくて、諸共巻き込んでいる気がしてかなわん。

そこまでして潰したいのかね。別に恨みもないであろう、ただ弱いというだけのこのアニメ業界を
132名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:06:08 ID:LOyMpBx+0
国内の人材育成が追いついてない
このへんはアトム直後の人材不足時代と変わってない
当時と違うのは、報酬が上がらないという点だけ

さらに今は、現場の人間を「育てよう」という考えの人が業界に居ない
133名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:22:52 ID:W0Zcy1eeO
自民党自体オタに変態きめぇ的な感情持ってるから難しいんだろうけどさぁ
あれじゃん、オタ業界が無きゃ日本経済止まってるも同じじゃん。
漫画から発祥したアニメはファンがオーバーリターン。
最近は原作のみでもグッズは売れてるが、やっぱりアニメは重要な広告。
無くなったらオリジナルアニメの分同人率も偏り経済破綻なんか目の前さ。
134名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:30:43 ID:mDimhyLpO
>>110
評価がいいって言ってもちゃんと見て評価してる奴自体少ない
そりゃそうだ、アニヲタ自体少ないのに美少女嫌いのアニヲタなんてもっと少ない
掘り起こすほどの金脈じゃない
そういうのは常に一定量を供給してくしかない
135名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:38:53 ID:3s1mX1iH0
>本当のところ、これら異常な本数の下で各コンテンツの実質権利を握っている連中は何をしたいのか分からん。
>チャンネル複数時代に対応した、豊富なコンテンツの青田買いとしては十年後にも生き残っているアニメなんか
>今の段階ではほぼゼロだとしか思えんし。

何をしたいのかもクソもねーだろ
馬鹿なコンシューマーを煽って業界を喰い尽くしてポイするだけ
136名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:54:27 ID:fBUVTVFB0
日本のアニメなんてここ何年もまともに見てないから良く分からんな
とりあえず
猫ニャン声のキモイ声優が居ない
ロボットが出てこない
オタのオナニー用美少女が出てない
ドタバタしてるだけの安っぽいノリが無い
物語が素晴らしい

これに当てはまるアニメがあるなら教えてくれないか?
参考として観てみる。
137名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 03:58:10 ID:fag1Un2n0
>>136
アカギ
138名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 04:05:48 ID:fBUVTVFB0
>>137
レスサンクス
アカギってアニメになってたんだ
いいね、面白そう、レンタルにあったら観てみるよ。
139名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 07:14:04 ID:i6L+xsSK0
まず専門学校のアニメーター育成部門を改善するのが先決だな
ニートの温床になってやがる
アニメが好とアニメが作れるは違うということを入試面接にしとけ!
140名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 07:17:52 ID:szAKwqfV0
ワロタw
141名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 07:32:06 ID:0lKIyE2QO
>136
日本昔ばなし、実況すると盛り上がる
142名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 07:34:23 ID:p6U+VL+c0
辞めりゃいいじゃん(´・ω:;.:...
143名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 10:30:00 ID:FZ5Sdogl0
臭い
144名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 11:52:09 ID:fyYLXea00
>>134
微妙に違う。美少女嫌いならアカギや蟲師であって、ノエインはSF好き向けかと。
アニメ=変な美少女のイメージ定着のおかげで、普通客が逃げてどんどん先細りする。
>>133
漫画やラノベ等原作で知ってるキャラが動いてるだけで満足、みたいな
子供・腐女子・大きなお友達相手のアニメは、もうアジア諸国で安く調達したらいいのでは?
海外にも胸張って売りに出せる、他に真似のできない高品質の製品作り、かなあ。
145名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 12:00:08 ID:L8N1wR7D0
大塚英志が怒鳴りこめばいいのにね
146名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 12:22:30 ID:xaxx/owO0
アカギや虫死で美少女より売れるスキームが作れない限り、現状は変わらないよ。
馬鹿にしてる人は顧客じゃないから。
147名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 12:29:48 ID:j1Vy2ekR0
なんか最近原作付きばっかだからな。
しかも漫画とかは食い荒らされた感があって、次にラノベに向かってる始末。
148名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 12:36:31 ID:fdO4cuiYO
外国に住んでもらったら? 外籠もりみたいにさ
それか日本が誇れるもんだったら今のうちにアニメーション特区でも
作って地域でアニメーターをサポートして大手を呼び込んで替わりにその地域の名称をアニメの
どこかに使ってもらうとか
149名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 15:11:36 ID:t9i+PZRq0
>>139
そこだけいじっても意味が無いのだって。
150名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 15:17:28 ID:YWIPj1Vs0
全く働かぬ生活保護支給額=(一日十二時間働くアニメ制作スタッフの給与)×1.5倍??
何とも不公平な国だな日本は
社会主義の理念は本来「働かざる者食うべからず」じゃなかったか?
社会主義より超社会主義国家、日本。
151名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 15:18:49 ID:3NRrDsRX0
>>146
だね。今のオタク化スパイラルの動きを止めないと。
いや、別にオタクが悪いと言うわけじゃないんだけど、
オタクと非オタクじゃ市場規模が違いすぎる。

>>148
杉並区がやってることがそれに近いけど、所詮は区
だから、サポートするにも限界があるらしい。

152名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 18:31:42 ID:1wO2+ssf0
世界的にメイク・ワーク・ペイが政策の根幹になりつつある今日この頃ですが、
日本の最低賃金と生活保護というのは、どの年齢層、どの家族構成でも、
生活保護の方が得であるという大変香ばしい仕組みになっているようです。
わかりやすいものとして、最近出た『平等主義が福祉を救う』という本の中の
「最低生活保障と労働市場」(後藤道夫)という論文によると、
例えば住宅扶助について東京、横浜、川崎の単身者特別基準を用いると、
20歳単身者に対する生活保護は13万8千円強、それに対して東京都や神奈川県の
最低賃金でフルタイム就労すると、月収は13万円強で、約8千円の差が出るようです。

一般に、年齢が高くなり家族が増えれば、生活保護の方が最低賃金より高くなる
という印象は多くの方々がお持ちだと思いますが、日本の現状はそんな生やさしいもの
ではありません。高校を卒業して就職できないというときに、フリーターで最賃ぎりぎりの
給料を稼ぐよりも、生活保護で何もしないでいた方がお得であるという、
大変すばらしい福祉国家になっていたんですね。

もちろん、中高年になって女房子どもがいるようになっても、
生活保護の方がお得です。子ども2人の4人家族でだいたい年収500万くらいには
なるようですから、森永卓郎先生の「年収300万円時代」には、
みんな仕事なんか止めて生活保護を貰いに行くのが合理的な
行動ということになりましょう。

(中略)ここまでメイク・ワーク・ノット・ペイに徹したすばらしい制度のある中で、
あえて最低賃金に近い賃金水準で日夜労働に従事している世界に冠たる
日本のパート、フリーターの皆さんの健気さには素直に頭が下がります。
これが本日の結論かな?

ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_f179.html
153名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 18:32:46 ID:vjyFIAz90
電通がピンハネするのやめれば、半分解決?
154名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 18:45:49 ID:RY9JsbUL0
>>153
博報堂社員必死だなw
155名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 18:48:19 ID:vjyFIAz90
なるほど・・・シェア争いも絡んでるわけか。
>>154みたいなレスが付くんだもんなぁ。

ところで、どっちも外資に狙われてるみたいだけど、それはいいの?
156名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 19:04:09 ID:IReOI8DB0
代理店はどこも一緒だろう
157名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 19:27:13 ID:fyYLXea00
>馬鹿にしてる人は顧客じゃないから。
>オタクと非オタクじゃ市場規模が違いすぎる。

顧客を減らし、市場を狭めてしまったのは、業界自身なんだよ。
無視でなく馬鹿にする、ってのは、期待の裏返しであることも多い(程度が過ぎれば本当に蔑まれるが)。
子供向けとかジャンプのメジャー級作品とかでアニメ見始めた者も
見慣れると、手抜きと変態向けばっかだ、と気づいて、以降は馬鹿にする側に回る。

ハリウッドのCGや中国韓国の安価な労働力の上下から侵食され、
確実に売れる層にしがみついて市場を狭める一方、の状況を自分で変える気が無ければ、
それこそ勝手にやれというか、製作現場への国の援助とか必要ないだろ。
158名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 19:59:11 ID:lOJGWhD40
>>89
なにそれ?kwsk
話は捏造大国の嘘を真に受けたような似非シナでつまんなそうだが、
動きは良く出来てる。
159名無しさん@6周年:2006/03/14(火) 20:32:15 ID:SljqlpG60
とにかくチョンやチンクに仕事やるなよ。
160名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:15:14 ID:MJogASfA0
あかん、やはり素人しか集まらない…

前々スレならともかく、馬鹿がいくら集まっても何の解決策も出ないばかりか、ますます悪化させる案しかでねーよ。


にも関わらずやはり気になって常駐する広告代理店絡みの機関員の方々、
ごくろーさまな事ですな。
161名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:22:54 ID:O6LBMced0
広告代理店の肩を持つわけじゃないけど
10万以下ってのは本当に新人の動画マンだけだよ
中堅原画マンなら平均20〜30万は稼いでるはず(それでも少ないけど
まあ中には1カットのクオリティ上げるために枚数かせげなくて金も稼げない
巧い人も居るんだけど
162名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:24:49 ID:aeuXbcr+0
ttp://www.youtube.com/watch?v=WFTelOSCrLo&eurl=

コレいいなあ。
この歌、この方が作品世界と合ってるんじゃねーか?
○ギトじゃなくこっちに使え。
163名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:27:39 ID:AHXlvGvd0
作監馬越さんだったのか
どうりで
164名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:32:44 ID:PdUl81dX0
アニメがお仕事でも見とけ
ちょっと鬱展開があるけどな・・・・
165名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:39:39 ID:fUvVOIQY0
うぃnyで落とさずちゃんとDVDかえばいいんだよ
166名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:43:06 ID:PdUl81dX0
>>165
版元が儲かるだけですが


手塚治虫に心酔してた宮崎駿が
アニメの制作方法についてだけ頑として譲れなかったのがこの点
文句もいってる
167名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:43:23 ID:pm65u1S30
世界名作劇場復活しる
168名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:52:28 ID:hTy9fc+h0
作品と販促の部分が別居してるから中間搾取があるんなら
作品と販促を合体させればいいじゃないか。と思うのは素人か?
アニメ中でのおもちゃを売る手法と電化製品や企業のイメージアップに使う方法は
変わりないと思う、誰にでも童心はあるんだし。
169名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:56:07 ID:y5WmoRKx0
厳しい現実を直視しないといけないのは
一般消費者じゃなくて中間搾取層だろ
170名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 01:58:16 ID:PdUl81dX0
電通がいなくなればねぇ
昔ならまだしも今は無用だし
171名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:01:25 ID:Pf0IWGzp0
>>168
人気と購買欲と需要と供給と品質が安定しないから合体しない。

折り合いがついて合体可能なところは、既にしてる。
どらえもんやサザエさん、ちびまる子ちゃんのところがテレビ局の子会社だったり、
ガンダムのところにはバンダイがちょくちょく出資してたりと、有る程度平均よりよい
賃金を出せるところは合体済みだけど、それはほんの一握り。
この間独立したけど、ついこの間までジブリも日テレと徳間の子会社だったよね。

あと、マッドハウスや竜のコプロがタカラなどを中核とするインデックスグループに
買収されてたり、GONZOも外資のどこかが資本元だね。
172名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:03:26 ID:hTy9fc+h0
要は売れる広告ですよ、フリクリでヴェスパが売れればいいんですよ。
173名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:06:01 ID:PdUl81dX0
>>172
うれたのか・・・・?
174名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:10:50 ID:hTy9fc+h0
>>173
知らんけどさ、俺でもヴェスパはハルハラハルコが乗ってたから知ってるわけで
175名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:11:23 ID:Sg4qQDvz0
>>168
いや、それは正しい。で、そのビジネスモデルの実例が代理店または販売系
主導の製作委員会方式。
ただし、現在のところアニメに金出すのはオタクか30〜40代のヤツらだけ
なんで、DVD中心に回しているのが実情。市場規模自体が小さくて、たとえ
中間搾取がなくても製作会社に入る金は少ないってこと。

「アニメでおもちゃが売れる」っていう時代じゃなくなっちゃったのが一番
大きいね。あと、製作側が物販優先で視聴率を軽視してきたツケが今に
なって来てる気がする。

>>155
ちなみに>>154は俺。もちろん電通社員じゃないぞw
このスレがずっと電通叩きに荒らされてマトモな議論を妨害され続けてきた
経緯があるから書いただけ。(・・・だけど、ひょっとすると電通以外の
代理店の工作かと、半ば本気で思ったりしてたw)
176名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:13:25 ID:+rxhaotO0
手塚が悪しき前例を作っちゃったからなぁ。
まー功罪で言えば断然「功」が大きいのは確かだけど。
177名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:13:49 ID:XLrEe2d5O
>>174
あのエンディングよかったな……
ベスパだけ走ってくやつ
178名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:18:07 ID:Ara2ou+z0
wWw<本ヌレから来ました
('∀`)<unkunk

■Ragnarok Online EP5.0 Lv2419 窓の外に■
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1142288950/975
179名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:21:29 ID:gHo1rk4p0
ノエインて売れてないの?残念
180名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:22:29 ID:khfTtdWG0
>>176
手塚の場合、息子を作っちゃったことで「功」の部分がかなり帳消しになってしまう
181名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:25:20 ID:Pf0IWGzp0
>>180
宮崎駿も「ゲド戦記」をして、その愚を繰り返す、とw
182名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:25:46 ID:hTy9fc+h0
>>175
製作委員会ってよくみるけどわかんね。
>製作側が物販優先で視聴率を軽視してきた
ただダウンタウンのコントをじーさんばーさんが見ても面白くないように
アニメの制作も視聴者をしぼっているからその層に訴える力が強い制作物が
出来るとしたら、それはCMそのものじゃないか?
>>177
うん、音楽も素晴らしかった。ヴェスパもデザインのセンスがアニメで使えるなんて相当なもんだと
183名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:35:05 ID:khfTtdWG0
>>182
>アニメの制作も視聴者をしぼっているから
まさにそこが俺の言ってる問題。
視聴者をコア・ターゲット層に絞りすぎて、それ以外が全く取り込めない
ような作りにしてしまった。

だから今では、局の方が「アニメでは視聴率が取れない」という認識を
持ってしまい、S〜Aあたりの枠、要するにプライムタイム枠を出して
くれなくなっている。実際に出せば、「ガンダム」という付加価値が
ついていないハガ錬あたりでもちゃんと数字は取れるのに。

で、結局のところ製作費ってのは視聴率に完全に比例ではないけど、
かなり連動してるわけ。それが悪循環になってる。
184名無しさん@6周年:2006/03/15(水) 02:35:19 ID:gHo1rk4p0
>>175
ただ視聴率に関してはもうどの番組軒並み落ちてきているでしょ
185名無しさん@6周年
>>184
それはそうなんだけど、やっぱアニメの落ち方は群を抜いてるんだよ。