【自動車】新世代ディーゼルが大気汚染を救う…ガソリンを超える高燃費・低公害を実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 「ディーゼル」というと一般的に悪いイメージしかない。
 重い、臭い、黒煙、粉塵、大気汚染――こんなところがディーゼル、
あるいはディーゼルエンジンを搭載したトラックなどの車に対する一般の
人たちの見方だ。
 それも無理はない。ディーゼル排ガスといえば自動車公害のシンボル
ともいえる悪役だからだ。
 しかし、今はもう、そのイメージは塗り替えられるべきかもしれない。
 それは従来タイプとはまるでちがう、新しいディーゼル・エンジンの
「新世代型ディーゼル」が開発されたからだ。これは自動車業界にとっては、
救世主であるはずなのだが、まだその悪いイメージをかき消すまでいたって
はいない。
(※ばっさり中略、全文はソース元でご確認ください)
 さらに忘れてはいけないディーゼルのメリットがある。
 それは軽油以外の燃料でも走行できるという点だ。
 液体天然ガスをはじめ、「てんぷら油で走った!」とニュースで騒がれた
ように、ディーゼルは植物燃料(バイオ・フューエル)でも走る。そしてSOx
(硫黄酸化物)は出ない。また、菜種油などを燃料とすれば完璧な無公害
エンジンとにもなるだろう。
 「生ゴミからディーゼル燃料」という夢のような技術も開発されている。
それが「亜臨界水処理」だ。この技術では生分解性プラスティックも同時
に作ることができる。
(中略)
 私は未来のクルマに最も適しているのはパーフェクトEV(電気自動車)
であると強く思う一方、未来のEVワールドに移行するまでのクルマとしては、
新世代型ディーゼル車が最良だと確信している。
 我われ日本人もディーゼルの認識を改め、未来に向け、この新世代型
ディーゼル車を積極的に導入していく時に来ているのだ。

ソース(日経BP・SAFETY JAPAN 2005、船瀬俊介氏)
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/d/19/
2名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:21:02 ID:OPUcjQhw0
3
3名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:21:05 ID:bEYYWYEj0
2なら自民崩壊
4名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:22:15 ID:hHlniCR/0
WIREDみたいな文章だな
5名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:22:54 ID:hnaRZbos0
高燃費
6名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:23:17 ID:OPmFk27aO
うんこブリブリ
7諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/03/01(水) 16:23:22 ID:???0
かなりばっさり中略しましたが、エンジン関連にご興味がある人は
面白く読めそうな感じになかなか細かくかかれてます。
8名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:24:27 ID:nalHHWkr0
今頃"今日ついに開発されました!"みたいに言われても・・・
9名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:25:21 ID:TIvXGUYF0
カペラのディーゼル最強。
10名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:25:52 ID:snIvZNwbO
馬力でないから嫌い
11名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:26:49 ID:+7TZKpKC0
たぶんコモンレールに関することだろ?

>菜種油などを燃料とすれば完璧な無公害エンジンとにもなるだろう。

なんか文系のアホが書いたような文章だな。
12名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:28:56 ID:Y90P/hJs0
船瀬俊介

>71年早稲田大学第一文学部に入学。同大学在学中は、早大生協の消費者担当の組織部員として活躍。
>学生常務理事として生協経営にも参加した。約2年半の生協活動ののち、日米学生会議の日本代表として
>訪米。ラルフ・ネーダー氏のグループや米消費者同盟(CU)などを歴訪。

もう真っ赤に染まりきってますな。記事が胡散臭いと思ったらこんな香具師だったか。
ディーゼル好きだけど、ネガの部分もちゃんと見てこそ未来が拓けるというのに。
13名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:29:28 ID:yMl6NIVu0
ハイブリ>ディーゼル>ガソリン
14名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:29:37 ID:XIKM9CAt0
>>10
>馬力でないから
ソースよく嫁、文系wwww
15名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:30:19 ID:7yXoPiiP0
ヂーゼルと聞いてやって来ますた

ディーゼル列車の場合、線路脇に電柱がないので
車窓を満喫できたっけな。


話がそれた    スルーで。
16名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:30:20 ID:rFRNCZov0
機関車トーマスのディーゼルがウザかった。
パーシーとエドワードが好き
17名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:31:57 ID:sl+EL6+T0
乗りたいけど売ってねえもん
182ちゃんねるDNAぬこニャ:2006/03/01(水) 16:32:04 ID:wgo4BT1g0

目新しく無いな


欧州では当たり前の事
19名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:32:45 ID:APydU6Pi0
ディーゼルエンジンは、馬力は強烈。
ただ、ガソリンエンジンのような高回転は無理。

走り屋には面白くないかもね。
アクセル踏めない、つーか踏んでも回らないから。
20名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:33:19 ID:+7TZKpKC0
表面だけしか取材しないからきな臭い記事を書くんだろうな。
実際現場で設計してるヤシらとかコスト計算してるヤシらのことはおざなりで
綺麗に見せよう、完璧なクリーンなものを、という考えが先行しすぎ。

>>12
>ディーゼル好きだけど、ネガの部分もちゃんと見てこそ未来が拓けるというのに。

禿同
21名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:33:24 ID:PPhEYEOx0
ディーゼルはどうやってもススと窒素酸化物のジレンマを解消できそうもないぞ。
解消しようとすれば補機類てんこ盛りでコストが跳ね上がる。
ガソリン車なら排気ガスは綺麗だ。燃費はハイブリッドでディーゼルとタメはれる。
ディーゼルが進化してもその先には何もないが、ハイブリッドが進化すれば電池とモーターが進化する。
それはこの著者の言うEVの実用化を助けることになる。
だからハイブリッドに力を入れるべきじゃないだろうか。
22名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:34:03 ID:95BUMnNk0
何も知らない俺の予想では、どっかの業界に潰される
23名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:35:28 ID:RgzrNcuE0
ディーゼルハイブリット軽自動車マダー
24名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:35:48 ID:EMOr3u8b0
ディーゼルとガソリンエンジンの違いって主に燃料周辺の話だけ?
25名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:36:00 ID:8pwUdUuz0
欧州ではハイウェイが拡充しているので日本のように加速→停止を繰り返す機会が少ない
コモンレールとか超高圧直噴とかあるが加速時にはやはりディーゼルは煙を出す
渋滞で停止するとアイドリングがガラガラと振動が激しい
故に日本ではディーゼルは人気が無いのだ。
26名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:38:06 ID:+7TZKpKC0
>>21
コモンレールのディーゼル+ハイブリ→ウマー(゜Д゜)

最近原油高だからGTLつーこともいわれてるな。まあ主流になるかは疑問だけど。
http://www.japex.co.jp/jp/company/technique/new_tech.html
27名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:39:03 ID:PPhEYEOx0
>>23
ハイブリッドシステム+新型ディーゼルというコストを上昇させる装置を2つも積んだら、
値段がメチャクチャ高くなるからなあ。重くもなるし。
そこまでやるなら大きな電池を積んだEVの方がいいんじゃないか?
28名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:39:06 ID:y5bhawyP0
アウディが今度ディーゼルエンジンでルマンに挑戦するんだよね。
29名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:41:09 ID:N2/j3Zpi0
高燃費はよくないんじゃあ?
30名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:41:46 ID:+7TZKpKC0
高圧で軽油の粒子径を小さくする→燃費アップ+クリーンになるが高圧にするために
どうしても重くなるからナァ。ま、25氏の言うとおり日本ではウケが悪いだろーね。
31名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:42:42 ID:pkh9FLFS0
また早稲田ですか?

つくば市の発電量より付属装置の消費電力が多い「風力発電機」の件で
早稲田は役立たずが証明されているので、この記事もダメダメ確定。
32名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:43:22 ID:y5bhawyP0
【ルマン06】アウディR10は直噴ディーゼルV12

650馬力ですよ奥さん!

http://response.jp/issue/2005/1213/article77354_1.html
33名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:44:28 ID:SvXfIae30
ディーゼル規制で国民から愛車とりあげるより
石油会社の尻たたいてディーゼル燃料の改良をさせるべきだ
34名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:44:29 ID:Y9FgEpNi0
悪いイメージが作られてるからなぁ。
似たようなジェットエンジンは良いイメージだし。
35名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:45:15 ID:9/8jWK6V0
粗悪密造軽油がネックだな。
36名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:45:44 ID:2AEAFjkc0
高燃費=燃料バカ食い?
37名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:46:07 ID:UGDIu5p+0
>>33
禿げ同
38名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:46:12 ID:gvVSdUgL0
>32
すごいな。
ディーゼルでもレースできるのか
39名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:46:21 ID:xznNtThx0
>>31
あれはギャグみたいなデザインだよな。東海大が5年位前に開発した奴のほうが数倍効率いい・・・。
何でこの大学はこんなくだらないことするのか・・・。
学科が違うことを願うが。
40名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:46:21 ID:CGwjE+1p0
日本で売られている軽油の質が欧州に比べて劣るため、新型ディーゼルエンジンを
活かすためには軽油の質から変えないといけないらしい。
41名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:47:04 ID:Gg0glaOIO
エレオカだっけ?8輪の電気自動車。
あれを早く市販化実現してほしい。
加速が物凄い。
42名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:47:06 ID:gGkOch7R0
でもなあ
中国様が地球に存在する限りなあ
43パパラス♂:2006/03/01(水) 16:47:19 ID:1rvPFwnx0

ガラガラうるさいのが嫌なんだけど、新世代っつーのはうるさくないの?
つーか、キチンと整備してればうるさくならないもんなのけ?ヽ(´ー`)/
44名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:47:25 ID:q3jPwC1k0
コモンレール キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
45名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:47:33 ID:LqhxZ/L3O
エコナで走るディーゼルは健康的♪
46名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:47:36 ID:hE33ymxt0
>>32
詳しくないのだが、ディーゼルで650馬力ということは、トルクはすごいことになってるんだろうね。
650ps/3000rpmとかだったらワロス
47名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:48:01 ID:Y90P/hJs0
>>39
安心知れ。こいつは一文→社会科学で、しかもバリバリの極左みたいだから。
48名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:48:13 ID:QMuJ5hLn0
トヨタ車が大衆DOHC化したように、コモンレールDも普及すれば安くなるんじゃないの。
それとも、同じマスが出てもガソリン車のほうがディーゼル車より明白に安いのかな?
49名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:48:47 ID:3/9tq2YqP
ディーゼルエンジンの排気ガスは臭くないからちょっと好ましく思ってる俺
ガソリンエンジンの排気ガス吸うと吐くんだよななぜか
50名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:49:29 ID:FgadjfiX0
なんか文系お花畑臭い、コスト度外視の素晴らしい文章ですね
51名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:49:42 ID:vQcpB0hA0
ハイブリッドディーゼルが最終形じゃないの?
52名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:49:46 ID:zLo0iHR80
粒状物質の粒子が細かくなるだけで、NOxの問題は解決しないよ、コモンレール方式では
原油を精製すれば、どんなに再精製しても軽油留分は2−3割出てきてしまうのでなんとか使いましょう
ってことなんだろうけど、やっぱり圧縮+自然着火+燃焼+排気では、どうしても完全燃焼はしない。

しかもストップ&ゴーの繰り返しが起きるエンジンの制御はかなり厳しい

C重油の代わりに火力発電所で燃したほうが環境的にはやさしい。
ひたすら燃やせば煤はC重油よりも出ない。
そういう使い方をすべきであって、ディーゼルが環境にいいなんていう似非情報を流す必要は
まったくない。
53名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:50:10 ID:Y1+an7sq0
新型ディーゼルは通常のディーゼルより排ガスがきれいなだけで、
ガソリン車よりクリーンなわけではない。
営業車ならともかく自家用で軽油使って燃費けちっても微々たる物。
やっぱりディーゼルは迷惑。
東京都も好ましくないとしている。
結論=この技術はトラックに早く応用すべきである。ディーゼル乗用車はやはり迷惑である。
54名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:50:54 ID:q3jPwC1k0
ディーゼルは意地悪。トーマスが言ってた。
55名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:51:09 ID:gbonMZ+Q0
バイオマス燃料が使えるったって、それはガソリンでも同じじゃないかと
56名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:51:42 ID:+7TZKpKC0
>>47
>我われ日本人もディーゼルの認識を改め、未来に向け、この新世代型
>ディーゼル車を積極的に導入していく時に来ているのだ。

この文章に共産主義的な思想を垣間見るw
「愚かな日本人よ」的な物言いだ。
57名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:51:59 ID:Gg0glaOIO
エリーカだった。
8輪電気自動車。
58名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:52:09 ID:qtSQQYn90
高燃費ってことは、1リッターで3センチくらい進むのかな?

時代は、低燃費の方向へ進んでいるってのに・・・・
59名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:52:46 ID:Z4/mcVGU0
ジーゼルもちゃんと燃焼させれば十分綺麗だよ。
密造経由、整備不良、異様に長い耐用年数が汚く見せている。
60名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:53:25 ID:8pwUdUuz0
>>52
そこでジェットエンジンですよ

ジェットバイク
ttp://movie.matrix.jp/?jmp=00072
61名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:53:29 ID:C3mUAAjw0
ディーゼル博士は、貧しい農民が自分とこで絞ったピーナッツ油で動く耕運機のエンジンとして開発したんだよな。軍に寄って暗殺されたようだけど。
62名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:53:51 ID:FgadjfiX0
こんなのより、ガイアでやってたアサヒビールのアルコール燃料の方が遥かに現実的じゃないか
日本の文系って本当役に立たないよな。
63名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:54:23 ID:MQdefVuJO
>>43
現に欧州で走ってる新世代Dはその辺のミドルクラスセダンより静粛性は高い。
例に挙げると新世代Dを積んだBMWなんかはガソリンの高級セダンと同等の静粛性。
64芋男爵 ◆WTn9iCz9Co :2006/03/01(水) 16:54:58 ID:Wls/XRQD0
こんなこといってるくせに、そこら辺走るトラックは黒煙噴出しまくり。
対策する気が根本的にないんだから無駄な研究なんかしなくて良いよ
65REI KAI TSUSHIN:2006/03/01(水) 16:55:28 ID:oR76MlCT0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アサヒビールのバイオマスエタノール実験】

【原料】:バイオマス収量が大きい、高バイオマス量サトウキビ

【生産量】:50アールから年間30トンのサトウキビを収穫し、【砂糖約2トン】と
【バイオマスエタノール約1キロリットル】を製造。

【E3】:ガソリンにバイオマスエタノールを3%混合したE3ガソリンを
自動車用燃料として使用


【製糖の副産物の利用】:
1. バガス(蔗汁を搾ったあとの搾りかす)は、製糖・エタノール製造における
熱源として利用。
2. 余剰分は畜産の敷料にしたうえで最終的には堆肥化し、葉タバコなどの
商品作物栽培の肥料として活用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
66名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:56:26 ID:YW/0SbfC0
船瀬俊介・・・
67名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:56:56 ID:+7TZKpKC0
>>62
アルコールは水と油の中間の存在なのでぶっちゃけ長期間にわたって使用していると
エンジン等が錆びてズタボロになる。それ相応の対策をしなきゃならんべよ。
68パパラス♂:2006/03/01(水) 16:57:15 ID:1rvPFwnx0
>>63
レスdクスです。
経年劣化によってガラガラ音は拍車がかかっていくと思ってたんだけど、その静粛性
を保っていられる期間は10年程度くらい確保できてるんだろうか?ヽ(´ー`)/
69名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:57:33 ID:rzY/Dis00
ガスの方に力いれろや。メタンハイドレートが宝の山になる。
70名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:57:56 ID:Y90P/hJs0
>>52
>粒状物質の粒子が細かくなるだけで、NOxの問題は解決しないよ

こう言われていたのは4年くらい前まで。今はナノ粒子除去&NOx還元の
生産技術と耐久性をどう確立するかというステージ。先は見えてるけど
結構難しい。

ディーゼルの話題が出ると、決まってマンセー派とNO派で激論が起こるが、
マンセー派は楽観過ぎor問題認識なさすぎ、NO派は悲観過ぎor技術トレンドを
知らない、といったところが妥当か。
71名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:59:24 ID:Zn97ss1F0
天然ガスでもディーゼルは走るらしいから
これでNOxの問題は解決しないの?
72名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:59:57 ID:zLo0iHR80
>>33
無知なおまいに一言
日本の軽油に含まれる硫分はどのくらいになっているか知ってるか?

石原都知事のおかげだよ。
石油元売も必死こいて脱硫装置つけてる。
エクソンモービルだけは、施設に投資しないで、なんども精製しなおすことで硫分を基準以下に
落としている・・・前近代的なことをしている。投資をして回収するよりも元々すくない日本国内に
おけるEMの軽油販売はカットしてもいいという外資らしい戦略。
軽油ユーザーはダンプやトラック、建設業というところで、売掛販売→貸倒が発生しやすい先だから
いらないという判断をしたわけだよ。まさに賢明。

あと、この業界が不正軽油をのさばらせている温床
暴力団の資金源になっている。
黒鉛を上げているトラックや軽油車両があったら、ナンバーをひかえて、匿名でいいから県税
事務所に垂れ込んで!
「いついつ、どこどこで走っている、○○−○○、運送会社名は○○ですが、黒鉛を上げて走って
ました。もしかしたら不正な軽油かもしれないので調査してください」でおk

石油元売が必死で硫分落としても、A重油を軽油の代わりに混ぜて走っている連中、クマリン除去の
ために加工して、猛毒の硫酸ピッチを山に捨てるヤクザ
利用するやつも作るやつも全員死ね。
73パパラス♂:2006/03/01(水) 16:59:58 ID:1rvPFwnx0

なんか菜種油で結構走れるし環境にもいいって聞いたことあるんだけど、開発途上で
土地だけは闇雲に広いような国で、大規模に栽培すればカナーリの需要に応えられるよう
にはならないもんなんだろうか?ヽ(´ー`)/ムリカ
74名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:59:59 ID:2zRpfNRQ0
社会に害毒を撒き散らすトラックやダンプなんか氏ねばいいのに
75名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:00:19 ID:nDLejjhJP
で、ブラジルのエタノールカーとどっちが低燃費省エネで環境に優しくて自給率高いの?
76名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:01:23 ID:Y90P/hJs0
>>71
ガスをディーゼルサイクルで燃やすのはまだ何ステージも先の技術だそうだ。
77名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:02:05 ID:DH4PFXkC0
PMをゼロにしてから出直して来い!出来損ない内燃機関
78名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:03:06 ID:+7TZKpKC0
>>70
それに一般に普及したらコストも十分押さえることができるだろうしね。
あのプリウスも新型車は200万切る設定らしいし。

>ナノ粒子除去&NOx還元

触媒屋さんとか大変だぁ。

あとNO派は身近にあるトラックが臭すぎるから悪いイメージがあるからね。
不正軽油販売者とか整備不良のDOQトラックをかたっぱしからしょっ引ければ
ええのにのぉー。
79名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:03:17 ID:UH94h7VC0
ストップ&ゴーの多い都会在住者はガソリンとともにバカ高い税金を負担。
スムーズな地方在住者は安価な軽油の恩恵を受けつつロハスな暮らしを実現。

これでいいじゃない。
80名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:04:53 ID:QMuJ5hLn0
高バイオマスエタノールって期待薄じゃねえ?
50aあたり砂糖2トンエタノール1キロリットルなら、
多めに見積もっても合計してガソリン2キロリットル相当だろう。

ガソリン消費6000万キロリットルを置き換えると、15万平方キロメートルかな?
サトウキビの耕作適地なんてせいぜい1000平方キロ程度だよね。

おまけにサトウキビによるバイオマスの生産自体にエネルギーが必要で、
生産されるエネルギーの50〜100%程度の原油を消費しているはず。
81名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:05:49 ID:wha1Sqjd0
なんだ
ソース元記事が赤色教授だからってディーゼルまで腐すのかおまいら
イメージだけで物を語るなっちゅーねん

今 の デ ィ ー ゼ ル  は ガ ソ リ ン よ り 全 然 ク リ ー ン だ

その上ディーゼルハイブリッドになったらもう当分最強
どっかの知事にも認識変えてもらわなきゃ名
82名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:06:26 ID:+7TZKpKC0
むしろ山口の岩国に木炭自動車があったな。なかなかのロハスw
外燃機関マンセー
83名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:07:26 ID:Y90P/hJs0
>>82
木炭は燃焼のさいにNOx出るよ。半端じゃなく。
84名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:07:37 ID:N2JfzXmb0
>>9
あれ、無茶苦茶黒い煙を吐くぞ。
85名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:08:35 ID:I6M6WOIv0
石原叩きのために、ディーゼル=クリーンって必死になってたやつもいたしなぁ
86名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:08:57 ID:c7bbgUFB0
理論上は夢のような高効率クリーンエンジンでも
現実には難しいんじゃないの?
経年劣化による燃費や排ガスや振動や騒音の悪化についても
ほとんど触れられてないのも何だかな
87名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:10:03 ID:wha1Sqjd0
都市部ではインチキ経由使った整備不良トラックが著しくヂーゼルのイメージを
悪くしているのも確か。
まずはそいつらを駆逐しなきゃだめかな・・・
88名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:10:32 ID:+7TZKpKC0
>>81
>イメージだけで物を語るなっちゅーねん

そのままオマイに返すよ。


>>83
ジョークだよw
89名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:11:31 ID:gYUOVg4L0
>>81

言い方はなんだけど、内容は大体同意。

熱力学的に、ディーゼルエンジンがガソリンエンジンに勝つことは
宿命づけられている。効率から考えれば。
まあ、将来的にはディーゼルハイブリットになるというのは正しいだろう。
もしかしたらずっと先の未来は水素エンジンになってるのかもしらんが。
……けど、その書き方だと敵をつくるぞ
90名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:12:39 ID:4T3S3C/J0
>>81
ナノPMが除去できないからディーゼルはだめぽ
91名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:14:02 ID:zm6+kz940
ガソリンエンジンはメンテナンス怠っても
排ガスが酷いことにはならないからな

92名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:14:58 ID:4dbIBaqf0
自転車最強!


いや、スルーしてくだちい。
93名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:15:40 ID:GXa3OV3x0
ソースを読んでみたら…

>さらに燃料の軽油はガソリンより30円ほど安い。
>ガソリンが1リットル100円だとすれば70円も安いわけだ。
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/d/19/05.html

ガソリンが1リットル100円で、軽油はガソリンより30円ほど
安いなら70円だが、70円も安いのなら軽油は30円になる。

どうも文章が破綻してるようだ。
94名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:17:57 ID:oSApCel00
高燃費のディーゼルエンジンになんの価値があるの?
95名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:18:23 ID:zLo0iHR80
一応繰り返して言っておくけど

軽油自体はクリーンだけど、自動車用エンジンに使う場合は全然クリーンじゃないよ
硫分を必死こいて落としてるのに、エンジンが糞過ぎて駄目
特にエンジンが大きくなるにつれて、制御が難しくなる・・・小さいのも全然駄目だけどね

やっぱり、一定温度で燃焼させるような用途に利用すべきで、軽油成分を車両用の
エンジンに使ったのは前世紀の誤りだったような気がする。

発電用途や加温用用途などに利用すべきだ
96名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:20:13 ID:GST3Dw9+0
アベンシスのディーゼルとかアコードのディーゼルとかもってきて欲しいな
97名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:21:02 ID:+7TZKpKC0
>>95
もしくは船舶とか航空機とか戦車かな。頑丈だし。
まあケロシンとかC重油とかの場合ももちろんあるわけだけど。
98名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:21:11 ID:E4lz3NTK0
またデリカか!
99名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:21:42 ID:DH4PFXkC0
東京理科大でナノ粒子が人体に与える影響が
研究されていて、粒子が母体から胎児へ移行沈着
のうえ周辺細胞の変性にまで関わっている可能性が
去年報道されていたよね。

ナノ粒子は漂い出したらどう回収出来るの?
推進派は何を見越して押しているの?
100名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:22:09 ID:QMuJ5hLn0
アメちゃんは軽油重油を改質してガソリンとして使ってるんだよね...
101名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:27:08 ID:qkbrU11i0
植物油で走る車もソーラーカーって呼んでやろうよ
102名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:27:44 ID:4T3S3C/J0
>>100
軽油、重油を分解してガソリンの基材にするのは普通の話
103名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:30:38 ID:MUfdiIjW0
>>92
できね

TREK?
104名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:32:15 ID:n+tVhGY8O
ベンツ、BMW、辺りが今年か来年辺りに、ディーゼルの乗用車を日本国内向けに発表するらしい。

国内なら、マツダ、ホンダ、が欧州方面では名を馳せているのだから先陣を斬ってもらいたい。
手始めに、GSの軽油の硫黄を減らそう
105名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:34:20 ID:y5bhawyP0
なんだかんだいっても今後燃料の価格は高騰するわけで、
ディーゼルを選ぶ人が増えるのは必至でしょう。
ハイブリッドはまだ車両価格が高いしね。
106名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:35:22 ID:YZLewXO40
新世代ディーゼルは、トヨタが潰します。
107名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:37:07 ID:Y90P/hJs0
>>106
トヨタもやってるんですが。
108名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:37:58 ID:zLo0iHR80
>>100
もちろん日本でも普通にやっていますよ!

灯油のいらないシーズンには灯油も改質してガソリンの基材にしてるお!
それでも灯油・軽油でちゃうけどね。

ま、夏場はガソリンの需要期なので一生懸命つくると、灯油も出てきちゃう。
冬場用に備蓄にまわすにも限界があるので、今は中国経済が順調なので、化製用の原料として
売っちゃうから、国内については需給バランスが保てていいんだけどね。

軽油はそうは行かないんだよね。
109名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:38:11 ID:DH4PFXkC0
>>106
トヨタもディーゼル作ってる、特に欧州向けに
グループ内には先端行ってる企業もあるくらい。
でもトヨタに限らず他メーカーもPMの問題は片付けて欲しい。
第二のアスベストにはならないように願いたい。
110名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:39:17 ID:KFBLNYzt0
パチもん軽油が売れて硫酸ピッチどばどば
111名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:41:09 ID:YZLewXO40
新世代ディーゼルは、トヨタがハイブリットの元手を回収するまでは、国内販売は潰します。
112名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:41:20 ID:VeUJBLQg0
ヨーロッパじゃディーゼルばっかりだってのに日本は遅れてるな。
113名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:42:30 ID:EMOr3u8b0
>>99
さらっと検索眺めた感じ、ガソリンエンジンでもそのナノ粒子とか言うのがでるっぽいけど

とりあえずそうやって生体に沈着させて回収したっていいんじゃね
あと雨が降ればおそらく流されるんではないかと
114名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:42:32 ID:PqC6eWUk0
なにがディーゼルはクリーンだよ。
ほんとアホだなこの記者は。
どうせ西洋カブレの無知なんだろうけど。
115名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:43:08 ID:MMMg3BHO0
ジェミニディーゼル復活希望
116名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:44:11 ID:7dY4nJ9O0
マツダが水素エンジンだしたね、今のところ2社にリースとかって
こっちのがもっとクリーン
117名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:48:43 ID:EMOr3u8b0
>>99
あああともうひとつ
ナノ粒子自体じゃなくその成分が問題なんでは
空気だっておそらくナノ分子に入るだろうし
118名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:51:52 ID:T7adc8Vw0
誰も知らなかったって・・・今までさんざん三本さんが番組の中で言ってきたことだろう
119名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:52:39 ID:7li87Ygk0
というか記事の出所事態がデンソーからなんだろ?この内容。
だからコモンレールの内容になる。

本当にCO2削減、NOx削減、SOx削減謳いたいなら、キャプストーンの軽油マイクロタービン
エンジン紹介しろと。ただしタービンエンジンだから大きさは小さいが廃熱は半端ないけどな。
CO2を減らせても温暖化には拍車をかけて意味ないじゃーん、と言われるような気もする。

120名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:54:28 ID:lUhF/RVpO
103

フューエル?
121名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:55:38 ID:Jsx8k5Md0
>船瀬俊介

この人、金曜日の「買ってはいけない」を書いた人だよ?
122名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:58:52 ID:daP3UTg90
ガソリンエンジンの排気ガスは臭くないからちょっと好ましく思ってる俺
ディーゼルエンジンの排気ガス吸うと吐くんだよななぜか
123REI KAI TSUSHIN:2006/03/01(水) 18:00:33 ID:oR76MlCT0
戦時中には【木炭】で走るバスがあったことを忘れていないか?

それを考えれば、今のEngine開発なんて幼児みたいなもの。
124名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:01:27 ID:8XMU05QF0
>>60乗ってみてぇー
125名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:01:43 ID:VeUJBLQg0
ヨーロッパのメーカーが日本にディーゼル車を持ち込まないのは
軽油の質が悪いからだと何かで聴いた。新車情報だったかな。

日本では軽油の質を上げようとしない力が働いている?
126名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:04:23 ID:idu58q8D0
軽油といえば、TBSのニュースによると

「軽自動車は、ガソリンに比べ税金の安い軽油を利用する」
ので人気が高まっているそうですよ
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/c/6/c6fab79c.jpg
127名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:05:03 ID:66EuJ+rz0
>>60
音がバイクじゃねえw
128名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:05:31 ID:6vcpSNvT0
いまのディーゼル結構きれいだけどな
ディーゼルハイブリットも高いとか上で言われているけどヨーロッパの普及具合見る限りそうとも思えないし

燃焼研究室の隣の研究室に在籍している身としてはそう思う
129名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:06:12 ID:5lagNLg6O
高燃費ってなんだよ?
130名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:06:15 ID:zLo0iHR80
>>125
今の日本の軽油のスペックは世界一厳しくなったんですが何か?
石原都知事が吼えてくれたおかげ

軽油の質じゃなくて、エンジンと、日本の交通事情に問題があるんですよ。
2ストエンジンが環境にいいなんていう連中さえいるから、エンジン屋は信用できない(^ω^;)

>>123
そうかんがえると、北朝鮮は技術力世界一かもしれませんな。
いまだに木炭車走ってますからねwww
131名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:10:41 ID:ofv3NtMV0
水素エンジンじゃなきゃだめだな。
132名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:12:25 ID:V/JgVlrx0
電気自動車がベストっていう意見は漏れも同じだお
133名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:14:57 ID:Uvx2xdfz0
違法軽油は暴力団、三国人どもの大変重要な資金源です。
今でもしっかり流通しています
また、原油など化石燃料は政治とも深く関係し
理屈だけで事は運びません
134名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:15:58 ID:RrAKB0ua0
ディーゼルは暖気が必要だからなー
夏はともかく冬場は辛い
135名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:17:23 ID:Y90P/hJs0
>>134
今のディーゼルは不要。グロープラグ予熱もコンマ何秒の世界。
136名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:22:56 ID:5iPQylADO
亜臨界核自動車
137名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:25:55 ID:GwquRSR70
>>130
> 今の日本の軽油のスペックは世界一厳しくなったんですが何か?
> 石原都知事が吼えてくれたおかげ

石原はPM関連の規制をしただけだから関係ない
138名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:28:40 ID:GwquRSR70
>>113
PMとは煤のことだから燃焼すれば必ず出る
問題はその量

ガソリンとディーゼルでは桁が違う
139名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:30:46 ID:R9pvA0pY0
ttp://omotetsu.web.infoseek.co.jp/headmark/hmhtml/hm040605.htm
実用化されなかったけどこんなのが川越線で爆走してたの・・・
140名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:37:23 ID:iS7k/c1X0
最近のディーゼルは、キンキン音を出さないのかな〜
141名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:44:43 ID:7li87Ygk0
>>130
まだようやく今年1月に欧米と同レベルの50ppmに脱硫するようになっただけ。目標の30ppmにならんと
世界一だなんて恥ずかしくて言えない。
142名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:47:51 ID:QMuJ5hLn0
実際流通している軽油の硫黄分と、規制値を混同してる?
143名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:50:00 ID:zLo0iHR80
>>141
馬鹿?

もうとっくに10ppm以下だっての。
144名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:50:07 ID:UH94h7VC0
145名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:51:50 ID:tMuHW/r30
欧州基準(ユーロ4)クリアしていてもこっちじゃ新短期規制止まり(都内は12年で×)
それだけ乗用小型ディーゼルに対するNOx・PM法は厳しすぎる。

146名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:52:57 ID:pJkZAHsa0
俺が一番最初に買った車がシャレードディーゼルターボだったよ
財布に優しい車だったなぁ
147名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:57:01 ID:QMuJ5hLn0
いやまてよ。
偽造軽油もあわせて平均を取れば、日本で流通している軽油の硫黄分の値は決して褒められたものではないぞ。
148名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:03:51 ID:Y90P/hJs0
>>145

デンソーのコメント

欧州のEURO4はもちろん、EURO5も現有技術の延長でクリアできます。(平均車速の低い)
日本の排ガス規制も同様。また、ディーゼルの課題である排ガス中のSPM(超微細微粒子)、
ナノ粒子についても、技術的に十分対処できると考えています。ウチだけでなく、ディーゼル
関連サプライヤー各社それぞれ、有力な技術を持っている。ディーゼルの将来性はかなり
明るいと思いますよ

ttp://response.jp/issue/2005/1122/article76707_1.html
149名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:07:12 ID:5xvWG8O70
>>126
吹いた
150名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:20:38 ID:bZ9Q4rPl0
19世紀以来の先人の努力により、ほぼあらゆる種類の石油系燃料に対応する
内燃機関が開発されてきた。重油、軽由、灯油、ガソリン他。
資源不足が想定されるこの21世紀において特定の内燃機関を排斥することは
許されない。特に守備範囲の広い大小ディーゼル機関は必須のアイテムである
。メーカーが開発意欲を無くす限界のところを規制をかけながら開発継続させ
ていくべき。多少のデメリットは目をつむる大人の判断も必要。
 
ついでに言えばエンジン単体で比較すれば、窒素酸化物、炭化水素等の排出量
はガソリン機関のほうが多い。三元触媒の本当の経時劣化はまともに検証されて
いるのか?日本で徹底的な市場サーベイをやったという話を聞いたことがない。
151名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:37:39 ID:oHbywXDX0
液体天然ガス(LNG)って、ディーゼル無理じゃね?

GTLの間違か?
152名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:46:54 ID:oHbywXDX0
・・・と、思ったけど、それは液化天然ガスか。
最近では、GTLのことを液体天然ガスっていうの?
教えて、エ(ry
153名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:51:33 ID:Y90P/hJs0
>>152
液化天然ガスは、天然ガスを極低温にして液化したもの。GTLは天然ガスを
原料にCO2、H2Oなどを加えて化学組成を変化させて、液体燃料にしたもの。

LPGは常温ではたちまちガス化するけど、GTLはガソリンや軽油みたいに
液体のまま。
154名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:52:47 ID:DgsxZLnKO
もともと高効率だからな
155名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:53:47 ID:t3G+g2Vy0
欧州でもまだまだ旧式ディーゼルが多い。
あと3年かそこらでスバルと三菱が完全電気自動車を発売するんだから普及しないとおもう
156名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:55:36 ID:QkxtTNRt0
>>155
充電池の劇的な性能向上がなけりゃ、電気自動車は無理だろうね

 容量拡大と充電時間の短縮が肝
157名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:57:15 ID:t3G+g2Vy0
>>156
それは開発済み
今は量産と自動車にしてどうなるかの段階。
158名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:57:25 ID:9BqSrmnE0
コモンレールシステムの実用化一番乗りはデンソーだし
ディーゼルで勝負してもトヨタでしょう。
問題はナノ粒子なの。
159名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:59:39 ID:nDLejjhJP
そういえば、タクシーってLPGで動いてるとか何とか。
あれって環境的にはどうよ?
160名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:04:39 ID:uVN/w4Cs0
ディーゼルでもなんでもいいからMTの車を販売してくれ。
161名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:05:08 ID:Y90P/hJs0
>>158
コモンレールというのは燃料の分配形式の名称で、エンジンで言えば
DOHCみたいなもの。コモンレールを最初に実用化したのはデンソーだけど、
コモンレールはデンソーの専売特許でも何でもないよ。
162名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:06:35 ID:djhg3zBV0
日本じゃサトウキビは多く作れそうに無いから
てんぷら油ってけっこういいかも

とおもう素人であります。
163名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:09:36 ID:Up4/Sd6o0
やっぱりいまだに日本では硫黄分濃度が高い粗悪軽油のまんまなのか?
164名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:39:22 ID:SAuYOCM/0
ID:zLo0iHR80は異常に詳しいけどガソリン屋か?
1651000レスを目指す男:2006/03/01(水) 20:41:05 ID:Bh4p57TV0
つーか、みんなあんまり動かないようにすれば、すごく省エネになると思うよ。
漏れって、時々、天才かなって思うんだ。
166名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:43:04 ID:1tJEZi8b0
船瀬俊介氏がけなした方を採用する方がよい結果になることがほとんどですが、
やっぱしガソリンエンジンの方がいいんですかね?

日本のメーカーがディーゼルエンジンに力を入れない最大の理由のNOxの
発生で圧倒的に不利であるという点にまったく触れずに環境云々と申すのが
いかにも船瀬氏らしいと言えばそれまでなんだけど。
167名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:43:37 ID:QMuJ5hLn0
バイオマスはどう考えても駄目でしょ。
現在の食糧生産の数倍〜十数倍の規模の栽培面積が必要だもの。

これからは高速増殖炉+電気自動車しかないよ。
168名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:50:31 ID:cPxwoFsh0
>>156-157
自分の家で、自分で充電しなきゃいけない・・・・

この時点で『アウト』。商品性は限りなくゼロ。特殊用途向け。
ユーザーの手をわずらわせる製品は商品たりえない。

ここらの知識がゼロなんですよ、日本の自称技術者は。
ヒキコモリ技術者・・・とでも言いますか、気が利かない上に世間知らずなんですね。
169名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:05:12 ID:pPcnh7Ol0
  天ぷら油でも走る (・∀・)イイ!!
→ ご家庭で天ぷら大流行!!
→ 肥満等の成人病激増
→ そこで霊柩車も新型ディーゼルで車メーカー二度 (゚д゚)ウマー

つまり車メーカーの陰謀説

170名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:07:48 ID:1OxbuUso0
それより自転車とか路面電車乗ろうぜ。
171名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:09:08 ID:GST3Dw9+0
自転車も乗ってる、近くに路面電車は無い
172名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:17:41 ID:SzcW8MUl0
南国にはココナッツオイルで走るRV車もあるよね
173名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:18:05 ID:BTQ3Kp+V0
未来はやはり電気自動車。
風力、太陽光で家庭で充電。山間では家庭用水力発電を使う。
蓄電器、充電器の開発を望む。
174名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:19:27 ID:34TuYP790
だかね、色々言う前に日本は軽油の脱硫を法制化しろ。
175名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:19:54 ID:rInGsbd90
ホッピング最強伝説
176名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:20:16 ID:+veo0k230
ミラーサイクルエンジンしかない
177名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:26:20 ID:M/thWBDb0
ガスタービン+モーターのハイブリッドって駄目なのかな?
178名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:26:36 ID:DN+Ae8yW0
超微粒子問題で、
EUでも禁止しろって言われてるのに
バカじゃなかろうか
179名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:36:24 ID:W/Sm9Tsh0
後ろ走っても、鼻を突く匂いの排気ガス吐き出さない?
180名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:49:41 ID:KNnaPMAUO
最近は天然ガスのトラック・バスが増えてきているみたいだけど静かで臭いも殆んどない
ただディーゼルよりもパワーが無いと聞いたが。
181名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:53:40 ID:K46kM30h0
旧ディーゼルだってガソリンと比べて圧倒的に燃費がいいから大気汚染少ない。
おそらく新型ディーゼルは余計な装置が付いてる分燃費が悪くなるから見た目きれいでも
環境には悪い。
182名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:00:16 ID:BAgLOFKZ0
欧州みたいにずっと一定速度で走り続けられる高速道路が完備されているところは
ディーゼルの方が低公害だが、日本のように渋滞だらけの道路では加減速の繰り返し
となり新型ディーゼルよりガソリン車の方が環境負荷は低いと聞いたがその問題は
解決されたのか?>>1
183名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:12:26 ID:9NzdG9siO
ハーフスロットルでポンピングロスが出る筈だけどな?
ガソリン車は規制値の10%以下が実力値で、毎度毎度産業界からの圧力で、
あまあま規制をぎりぎりでクリアーしてるディーゼルと比べられるのは可哀相な気がする。
184名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:21:14 ID:ugSiI8HT0
リッター100psあるなら買ってもいい
185名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:23:12 ID:P6KtcTwY0
PMを減らそうとするとNOxが増え
NOxを減らそうとするとPMがふえるんだっけか
186名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:25:55 ID:Y90P/hJs0
>>183
スロットル付きディーゼルならポンピングロス出るよ。ただ、ガソリンに比べると
閉じ率は極少だから、スロットル付きでもポンピングロスは少ない。スロットルなし
ディーゼルならポンピングロスは常にガソリンのスロットル全開状態と同じ
ポンピングロス。
187名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:26:47 ID:i4bFW2zZ0
低公害って結局、汚してるのは変わらないのねw
188名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:29:43 ID:vcN7GxGE0
電気自動車でいいじゃん。
189名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:50:49 ID:Z50wPQhv0
>>187
自転車のってろ
190名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:51:32 ID:VeUJBLQg0
要するにディーゼルハイブリッドにすればいいってことだな。
191名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:04:29 ID:DN+Ae8yW0
まず、日本では低硫黄経由といっても
EUのものより濃度がいくぶん濃いものも
認めている。

そして最大の問題が、やっすい海外生成の
経由を売ってる連中がいる。

これが是正されないかぎり、ディーゼルなんて
とんでもない
192名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:11:04 ID:oGXQ1sKU0
>>60
これマジで乗ってみたい
193名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:13:21 ID:qZEXv2Cd0
いいかげんな燃料で動いちゃうのが問題
重油が含有していたら、燃料噴射部分がオシャカになるシステムでないと
意味ない
194名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:14:35 ID:6W+e91pn0
ディーゼルはどうでもいいけどこの記事を書いた記者を新式にしろ
読みにくくてしょうがないわコラ
195名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:15:46 ID:B4wtSi2q0
10年前に普通のセダンから、85リットル入るディーゼルRV車に買い換えたんだが
いざ給油で満タンにしてみたらあまりの安さにびびった。
今はまたガソリン車になったけど、あまりの高さに凹む。
196名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:20:12 ID:8j0GQqVSO
水素エネルギーはディーゼルには持ってこいなんだな
スプレーの噴射剤に使われる物質を既存の技術でできてほぼ無公害
197名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:23:19 ID:bZ9Q4rPl0
極論すれば各種の石油系燃料は蒸留点により原油から分留したもの。特別にある
成分のみの割合を変えることはできない。
現在軽油、重油などを利用可能な内燃機関はディーゼルのみ。資源効率の上から
この技術を発展継続せざるを得ない。
 電気自動車は総エネルギー消費では省エネにならないような気が?

ところでスロットル付きディーゼルってどんなやつ?
198名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:33:35 ID:1s3KBLIK0
『買ってはいけない』の著者ならば、微粒子の問題も指摘して欲しいものですなw
199名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:37:32 ID:nDNejWfr0
>>187

臭いから屁こくな
200名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:40:10 ID:0Nn3CxEP0
ガソリンより低公害っつっても目くそ鼻くそだろ。
植物燃料なんて所詮イリーガルなんだし。
201名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:52:00 ID:wlsZ0X8x0
ディーゼルのトルクで走ってる感じは好きだな。
202名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:59:21 ID:CNWaVITY0
203名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:46:21 ID:e7oavxuQ0
>>200
原油は輸入しなけりゃならないけど植物燃料なら国内で自給できるんじゃ?
土地が無いなら瀬戸内海あたりにメガフロートの巨大な海上畑作るとか?
204名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:50:05 ID:tdMtHGNXO
排出ガスが環境にやさしい順に並べてみた。

ハイブリッド車>>新世代ディーゼル車>ガソリン車>>>>>ディーゼル車>>>>>>>>>>2ストロークエンジンの原チャリ
205名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:54:13 ID:/hzGYf+F0
漏れのリコール修理受けてない三菱のディーゼル車最高!
206名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:55:34 ID:dpR/OuAH0
>187
電気だって無公害じゃないから気にするな
207番組の途中ですが名無しです:2006/03/02(木) 00:57:50 ID:1ppdN0BL0
2ストロークエンジンの原チャリはマフラーにカーボンが詰まるから
空気は汚してないかもw
208名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:59:51 ID:2CWsGZeF0
自転車の方が環境にはやさしい
209名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:04:46 ID:dpR/OuAH0
>208
自転車の燃費はそれほど良くないよ
動力源の人間の燃費が悪いから・・・

移動距離に対する飯代や飲み物代がかさむからね
210名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:04:48 ID:tdMtHGNXO
>>207
いや、五年くらい前までの2ストバイクはもろダイレクトに排気してるからカナリ有害らしいよ。
211名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:11:40 ID:VA/leXAi0
2ストはわざわざ燃料以外にオイルを燃やしてるから抹殺!
212名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:12:11 ID:tdMtHGNXO
つーか、新世代ディーゼルは日本では全然開発進んでないらしいよ・・・
213名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:12:48 ID:6vV8QIuJ0
>1
高燃費?
214名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:15:21 ID:VA/leXAi0
電機関係の職場だけどディーゼル機関の教育を受けました
講師曰くディーゼルは一定速度一定負荷でまわる船舶や発電には効率が良いけど
過減速が多い車には向きませんと言っていた、これホントかな
215名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:17:29 ID:RjSXYckE0
>>214 ウソ
船舶ディーゼルは車に向かないけど
216名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:19:35 ID:e7oavxuQ0
>214
車には向かないならナゼ トラック・バス・戦車に応用されてるんだろ?
217名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:29:24 ID:AzmyPf3h0
何をしようと、化石燃料を使ってる時点で、バカ丸出しだよ。
低燃費が電気だろうが、何の意味もない!
基本がわかってないから、こんなモンをはやし立てるんだ!
218名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:32:38 ID:e7oavxuQ0
>217
植物燃料は化石燃料なのか?
219名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:33:19 ID:fmL5VwAJ0
>>217
そりゃ、お前みたいに家から一歩も出ないなら関係ないんだろうけど。
220名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:35:42 ID:tdMtHGNXO
そういえばあと数十年で石油が出なくなるとか昔授業で聞いた覚えがあるが大丈夫なのかな
221名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:35:51 ID:t3jArok20
フランス在住だが、こっちのディーゼルはマジ良いよ。
悪臭も振動もないし燃費がいい。欧州は燃料高いんでディーゼル以外は選択肢に
はいらない。馬力も200馬力くらいあって結構速いし。
222名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:37:07 ID:nTfo8FTp0
植物燃料は無理だって。日本のガソリン消費を置き換えるのに、
小笠原諸島クラスの高日照の高バイオマスサトウキビ畑15万平方キロ、
アメリカのガソリン消費の置き換えには、100万平方キロぐらいは必要となる。

ほんの僅かの割合を置き換えるのがせいぜいだ。
223名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:40:17 ID:e7oavxuQ0
海洋植物あたりから植物燃料って取れないものかにゃ?
224名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:48:55 ID:eVrfcon00
ディーゼルはなんかトラックから出る黒い排気ガス
のイメージが強くて抵抗がある。
それよりENEOSのヴィーゴみたいな環境を考えた
ガソリンって他社は扱わないの?
225名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:57:37 ID:tdMtHGNXO
>>224
新世代ディーゼルはガソリンよりクリーンらしいよ。
ちなみに日本車ではまだ新世代ディーゼルは出てない。
226名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 02:12:49 ID:BIU1q38M0
.>>225
だから、何度も言ってるように、
燃料自体に含まれる硫黄分が違う。

日本の石油元売りはサルファーフリーと
言っているが、直接経由を輸入販売してる
ところもあって、まったく無意味。

ディーゼル=黒煙モクモクは未だに
解消されていない。
227名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 02:31:20 ID:2HAw68hL0
で?定価はいくらなら採算が取れるんだ?普通車で1200万円くらいか?
228名無しさん@6周年
>>226
なんで日本向けのには硫黄が入ってるの?