【医療】カレー、ワインが効く 脳の病気パーキンソン病 金大・山田教授ら確認 原因タンパク分解[02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1原子心母φ ★
2006年2月28日更新
カレー、ワインが効く 脳の病気パーキンソン病 金大・山田教授ら確認 原因タンパク分解

 カレーやワインに含まれる成分にパーキンソン病の原因タンパクを分解する作用がある ことを、金大大学院
医学系研究科の山田正仁教授(神経内科学)と小野賢二郎助手らの研 究グループが確認し、特許を出願した。
高齢者に多い脳の難病パーキンソン病の治療には 、これまで対症療法しかなかったが、金大グループの研究成
果により、病気の根本を絶つ 治療薬の開発に光が見えてきた。

 パーキンソン病はシヌクレインと呼ばれる糸状のタンパク質が脳内に蓄積するのが原因 とされ、金大グルー
プはシヌクレインを分解させる物質を探索。香辛料のウコンに含まれ るクルクミン、ワインに含まれるポリフ
ェノールの一種のタンニン酸やミリセチン、ハー ブのローズマリーに含まれるローズマリー酸を、試験管の中
でシヌクレインと混ぜたとこ ろ、六時間後には分解されてほとんど見られなくなった。

 震えや小刻みな歩行などの症状が特徴のパーキンソン病は、日本人の千人に一人、六十 五歳以上の高齢者で
は五百人に一人がかかるとされる。シヌクレインの蓄積で神経細胞が 死滅し、ドーパミンという物質が不足す
るため、運動能力が低下していく。薬でドーパミ ンを補充する治療が効果的だが、病気の原因に迫る治療法は
なかった。

 金大グループはこれまで、クルクミンなどの物質がアルツハイマー病の原因タンパクを 分解する作用も確認
している。山田教授は「いずれも食品中に含まれる天然物質なので副 作用が少ないとみられ、臨床応用への壁
が低い」と話し、新薬の開発だけでなく、カレー やワインの予防効果にも注目している。

ソース:
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060228004.htm
2名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:47:01 ID:xNgtiKqs0
新商品 カレー味ワインを発売すれば売れる!!!
3プニャ ◆Pu/81197/2 :2006/02/28(火) 19:47:01 ID:x6BPYgt+0

∩( ・ω・)∩
4名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:47:26 ID:R/U9ypGQ0
華麗に辛ぇカレーを食う
5名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:47:56 ID:KPtqni4f0
カレーの日は、ワインと一杯
6名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:48:01 ID:+FNXmGLjO
でも、辛いもん食うとパカんなるんでしょ?
7名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:49:11 ID:M7hE8ocl0
カレーうどんが好きなんだがOK?
8名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:49:58 ID:N7Th5l2j0
インド人もびっくり
9名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:50:36 ID:vzvROe1X0
え?俺カレー作るときワイン入れてるけど・・
10名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:50:43 ID:rZlpJ0V30
>>6
インド人と朝鮮人を比較すると辛い以外にも因子があるのではと最近思う
11名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:51:00 ID:+WdmbsxE0
>>6
過ぎたるは及ばざるが如し。
12名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:52:17 ID:Ftvx0D620
さすがチャンピオンカレーの地元だ。

ところで3月3日オープンのスープカレーは
定着するかれー?
13 ◆65537KeAAA :2006/02/28(火) 19:53:26 ID:nIpL49DE0
>確認し、特許を出願
カレーを作る度に特許使用料を払えと?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


っつうか、なんで発見しただけで特許なの?
14名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:54:57 ID:UYhFZP5J0
日本人の罹患率は、世界に比べて高いの?低いの?変わらないの?
15名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 19:56:53 ID:AU5oQd+l0
バックトーザフューチャー
16名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:00:35 ID:E/Ui4vSG0
金太に見えた

負けるな!
17名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:00:49 ID:gSf3ps5x0
>>10
インド人は0を発見したが、朝鮮人は捏造を作った。
18名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:01:33 ID:R/U9ypGQ0
うんこ味のカレー
カレー味のうんこ

好きな方を>>19に食わせてやれ
19名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:01:49 ID:ytN+H2PI0
>>15
腰抜けの復活もあり!!!期待
20名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:03:00 ID:lhujfTcO0
金大って金沢大学の事?
教授が日本人名でなかったら近隣諸国の大学と勘違いしていたぞ。きっと
21名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:03:30 ID:YZcnR4uW0
>>6
よく読め、辛さじゃなくて、ウコンの効果だよ。
22名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:04:02 ID:ytN+H2PI0
>>18
うんこ味のカレーが食べたいから
君が調理してくれよ
23名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:04:27 ID:WzZAX/AN0
へぇぇ
パーキンソン病だけでなくアルツハイマーにも?
どのくらい食ったらいいのよ
24名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:04:40 ID:/WDLLeL40
キムデ
25名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:04:41 ID:yT4kQh+k0
またトクホでカレーとワイン出して儲ける気だな。
26名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:06:24 ID:j6Eo35cE0
>>22
おk
材料にうんこ混ぜるから
どこに持って行けばいい?
27名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:08:17 ID:uIF52gke0
>>9
俺もワイン入れてる。
あと、隠し味にコーヒー。
28名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:09:22 ID:ytN+H2PI0
味見は?
29名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:09:38 ID:GxwPK+F+0
>>10
インド人→さまざまな香辛料をまぜて使う
朝鮮人→唐辛子のみ大量に使う
30名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:10:03 ID:iGEY2B82O
インドのカレーは世界一ィィィィィィ!
31名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:10:20 ID:59qT56Li0
カレーとワインを混ぜたものを静脈注射
これでおkwwww
32名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:11:08 ID:wMw9IJj20
>>10
インドのカレーはそれほど辛くない
33名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:11:13 ID:j6Eo35cE0
>>28
しない
愛情たっぷり隠し味で入れるからまずいはず無いから問題ないだろ?
34名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:12:56 ID:vzvROe1X0
>>27
コーヒー!?美味くなるのかな。
以前隠し味でチョコレート入れたら失敗した
35名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:15:34 ID:ytN+H2PI0
急用ができましたから落ちますね。
36名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:26:36 ID:j6Eo35cE0
カレー煮込んで待ってるからなwwww
37名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:30:22 ID:V5eKBYuP0
確か和牛は食欲増進にカレー粉使ってなかったか?
ビールと焼酎に加えてワインも飲ませろ
38名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:43:25 ID:uAQP54z7O
俺の母ちゃん、パーキンソン… まだ軽度だけど…。
酒、少しは呑むけどワインは呑んでないな。
勧めてみる。
カレーも今まで以上に食うように。
39名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:44:09 ID:ptt4DelJ0
忙しいな、さっき別のスレに、なんだかにはココアがいいとかって書いてあったぞ。
早速あしたからココアとカレーとワイン、飲んだり食ったりする香具師がいるんだろ
うな。
40名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 20:45:05 ID:UtZZi72n0
SBのカレー粉うまー
41名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 21:14:09 ID:dQzEw6aY0
 カレーの香辛料のひとつであるウコンの成分であるクルクミンと、ワインの
成分であるポリフェノールに効果がある、とわかったところであり、カレーや
ワインを摂取することが、パーキンソン病を治療するとは書いてないと思うの
だが?また、このスレの流れだと予防と治療とを勘違いしている人もいるので
はないか?
 カレー食ってりゃパーキンソン病にならんぜ、みたいな変な迷信が生まれそう。
42名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 21:27:42 ID:/WDLLeL40
日本にしかない欧風カレーは、シチューとインドカリーの中途半端なコラボレーション
43名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 22:28:16 ID:H2hthrl10
あゝ 金沢大学かぁぁぁぁ
近大(近畿大学)の誤植かと思ったよ
44名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:41:42 ID:71Chvvcf0
ワイン好きでウコン服用している俺には嬉しいニュース。カレーも週1です。

コーヒーも砂糖少な目なら肝臓に良いそうで、嬉しいです。日本茶も飲みます。ペットボトルのだけど(^ω^)
45名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:43:02 ID:jSdHsJD40
山田教授か…
どうもウィルスみてえな名前で信用できねえ
46名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:45:26 ID:v9jyLgWe0
>>45
お前は、ちょっと流行に敏感になり過ぎ〜〜〜
47名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:45:53 ID:+iMsukAJ0
>>45
更にキム大だしな
48名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:51:00 ID:U+0RJ1o60
んで、また昼ごろ日テレでやってる胡散臭いジジババ向け番組で
「一週間食べ続けてみました。すると・・」
みたいなことをやるんだろうな。過剰摂取や偏食が体に及ぼす悪影響は隠蔽して。
そして、次の日のスーパーの売り上げがその品だけ跳ね上がると。
これも一種のマルチ商法じゃないかと思うのだが・・。
なんでも好き嫌いなくバランスよく食えばいいだけの話じゃないか。
49名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:51:12 ID:71Chvvcf0
                  '  丶、
               , '      丶、
             , '  ______ 丶、
              ̄ ̄| ●  ● | ̄ ̄
                 \  へ  /
               ___ >−< ___
.     _   _ - ニ― ̄‐/      \‐ ̄― ニ - _  _
    ,'"  ヽ‐  ̄     /       \      ̄ ‐,'"  ヽ
.   !    !     /             \      !    !
    `‐-‐ '        ̄ ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄ ̄       `‐-‐ '
    _ _  _ _____
   1 | | | | | l __  __ |  __l⌒l__     __l⌒l_ロロ 「`l   _
   || | | | ||L」 L」|( ______`ヽ  ' ____ )||.'" `ヽ
   |Ll Ll || ┐┌┐| ____) l l ( ___ |└ゝ、_)  l
   {____」 l└ └┘|( ____ノ 、 ___ ) L_rヽ.__ ノ
50名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:53:11 ID:+iMsukAJ0
>>48
同意。大豆やココアが一時的に品切れ状態だったしアホが多すぎだと思う。
やるなら継続的にやれよ・・・
51名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:53:42 ID:orgjzYoYO
「カレー&ワイン」か、へえー。

やっぱインドと経済協力拡大しなきゃな。ナマステ
52名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:55:29 ID:uaC5o7XO0
>>2
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
53名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:56:47 ID:Z3l91idy0
今日は日本酒飲みながら
昨日の残りのカレー食べたぞ
54名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:57:21 ID:+4ET+acl0
考えてみればカレーの黄色はウコンだもんな。身体に良くて美味いとは素晴らしいね。
ある意味、薬膳料理だもんな。アルツハイマーのアセチルコリンにはどうなんだろう。
55名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 23:59:29 ID:HiYOKOP8O
IDひよこで最後のカキコ
56名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:00:07 ID:cZNSORzX0
>香辛料のウコン
ウコン茶ってどうよ?
57名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:00:19 ID:DwdGZOVw0

もっと早くこれがわかっていればウチのばあちゃんは……(´・ω・`)
58名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:08:57 ID:NYVhIUiB0
金大って金日成総合大学のことだろ!
59名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:14:53 ID:hgJYpd1q0
俺年明けからほぼ2日おきにチャンカレや
当然Lジャン
ゴーゴーはなんか普通の家のこくまろカレーってかんじやった

まあお前らもわかっとるとおもうさけ何べんも言わんけど
チャンカレはカレーでないさけな
あれはチャンカレて食べモンやしな
60名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:15:56 ID:/sd46xIk0
           _,..,,..,、.,、,,
        /´.,:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;`;.、
       /.,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;,.`、
        /.,:;:;:;:;:、:;:;:;:;:;:;〃彡;;;;;;;,.ヽ
      l.,:;:ッvソヾゞ;:ソ'"´ぐ;;;;;;;;;;;-、;.
       ;;'"`"      ミミ;;;;;;;/;'ヘヾ,
      {!       ,.  lヾ、;;;!ヾ;ヲ!1  四股がきくと思う
      !    _,,;='_"`、,    `っ} !
      {=;;;、、_ゝk'.ゞ';`'´     '´ `‐- 、
       `}^'ソl  '.、´  、 , '     |/   `` ‐ 、
        ! 〈  , ヘ   `    //       \
   , -─‐‐- 、^,.j,‐_、   ,ノ 〃         \
  / . :..:..:.::.::.::::::.ヽΞ‐'´`ヽ,ノ /            ヽ
. /∨/ . :..:..:::::::::::::.ヽ、__,. ノ /               ヽ
ヘ、{〈kv, . :..:.::::::::::::::::.|`ー-‐' ´                 ヽ
61名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:17:33 ID:JPz8nzpg0
日本のカレーは脂質が多すぎるから体に悪い。
食べるならインド亜大陸のカレー。毎日三食食べても飽きない健康的なカレーじゃないとね。
62名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:28:07 ID:3UQmkcTs0
脂肪、それも過酸化脂質が多いからね。
63名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:03:02 ID:NfQyjOvZ0
インドのカレーは香辛料の塊だが刺激が強すぎないのか?
64名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:10:50 ID:JPz8nzpg0
>>63
北インド地方の寒い地方のカレーのように刺激が強いのもあるし、南インド地方のココナツとかを使った
マイルドなカレーもある。基本的に野菜をふんだんに摂るし、体調によって香辛料の配合を変えたり
豆を使ったカレーを食べたりと、非常に理にかなったカレーになっている。
65名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:14:17 ID:iWNijb3x0
>>64
辛さだけで言えば南インドのほうが辛くねえ?
66みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :2006/03/01(水) 01:19:13 ID:Ig1hqbFS0
>>20
いやわからんでー?
金日成総合大学やら金正日政治軍事大学やら
金策工業大学やら金亨稷師範大学やら金哲柱師範大学かも知れん。
67名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:19:35 ID:JPz8nzpg0
>>65
辛くしようと思えば南インド地方のカレーでも辛くできるけど、基本的な作り方だとチリパウダーや塩の
使用量は少ないので、マイルドな風味になるよ。
68名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:21:23 ID:h4o7W7XZ0
coco壱のグランドマザーカレーは食っとけよ。
マジ旨いから。
3月末までしかやってないから。
69名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:25:44 ID:8SfLAKaq0
>>13
既存の物質でも全く新しい使用法が見つかれば
特許がとれるんだよ。
だから、カレーとして食うぶんには問題ない。
70名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:27:28 ID:03cqLDJp0
アマリカ産牛肉も効きますwwww
71名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:31:08 ID:qsIChmUC0
難病と言われたパーキンソン病がカレーとワイン食べるだけで防げるって何だかなあ・・・まあいい話には違い無いけど
72名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:45:06 ID:fGdBDeRg0
>>32
うんうん。
とうがらしやにんにくをかじりながら食べる民族と比較したら
可愛そうだよな。
73名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:47:57 ID:lhS85yYf0
>>61
インスタントカレーではダメだね
74名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 01:49:59 ID:fGdBDeRg0
>>71
予防じゃないだろ
75名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 03:14:44 ID:M0F1pWNl0
予防効果だけなのか、発病しても効くのか?
76名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 11:06:28 ID:gI5BF/Rl0
あのさー効くって言うから 置く風呂に金貰っていっぱいワイン買ってきた。
ピースポーターラッパ飲みマジうめー
77名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 11:13:12 ID:9oPIhNKm0
ワイン味のカレーとカレー味のワインとどっちがいい?
78名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 11:22:11 ID:GinSxXmL0
試験管の中ではできても、実際は摂取したあとその物質のままで脳までいかんだろ。
79名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 12:34:20 ID:+iPrND4R0
>>56
沖縄では「うっちん茶」って言うんだっけ。
500mlペットボトルとかでも普通に売ってるし、やっぱ長生きするわけだ。
80名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:23:43 ID:gxcixONA0
>>79
「うっちん茶」って沖縄限定!?
81名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:36:54 ID:HX45Nn1tO
こりゃ、何かね?
脳みそに直接カレーやらワインやらを、注射するって事だろうか?
ヤダナぁ
82名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:46:40 ID:y/TmezKL0
なんだろう。カレー食品やワイン販売の会社から金もらったんだろうか。
カレーをよく作っていた祖母はいま痴呆症で介護福祉施設に入所中ですが。
83名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:48:31 ID:Agmr5MzO0
ワインをガブガブガブガブ飲んで
ウコンのチカラをガブガブガブ飲んで
これでいいのけ?
84名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:49:58 ID:zkF8ije50
カレーは、あらゆる生薬のなかで、もっとも脳への血液を送る力が強く、脳の活性化に繋がり、
ボケに聞くと言われてたが、やっと臨床が終わったのか。
85名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:50:21 ID:g2aFXZ2t0
>>82
良く作るだけで、食べていなかったのではないかなー
86名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:10:13 ID:O+ZbaCoz0
ウコンの入っていないカレーでは効果がないだろ
87名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 17:18:09 ID:zkF8ije50
>>86
ウコンのみが効いてる訳じゃない。
なにせ、血流の増加が、ニトロを越えるし、
安全で、美味しいし、脳の抗直納活性化作用もある。
毎日喰ってれば、ナチュラルにハイを体験可能。
何故効くかというと、漢方、アーユルベーダなど世界中の
生薬を何種類も調合するから。
単品だけの作用よりはるかに効く。
88名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:25:21 ID:DiIdYpNk0
麦焼酎のウコン茶割りを長年続けて飲んでるけど、
トマトジュースも朝と寝る前に一杯ずつ飲むようにしてから
ウコンとリコピンのW効果が発揮されたらしく、おそろしく調子がいい。
89名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:28:44 ID:IfRDHfic0
シエル先輩が喜びそうなスレはここですか?
90名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 18:35:33 ID:L1Fj9den0
誰かモハメド・アリにカレーとワインを差し入れてやって
91名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:33:18 ID:+IKtVhWA0
カレー粉の黄色はウコン中に含まれる色素成分クルクミン
これが神経細胞の原性繊維質変化を防ぎアルツハイマーの予防にもなる。
年寄りは毎日食うべきだな。
92名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:36:17 ID:YyuKYRQ10
ワインは〜、ボインと〜、違うんやで〜。
93名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:04:06 ID:ebyJD4uM0
××とてつもなく怠けて作ってもCoCo壱みたいに具を入れずにカレーを作ろうとは思わない。
 不味いカレーだからトッピングさせようとは良く考えられたやり方だが、
トッピングしても不味いし高くつくだけだからダメだろう。話題性もないし、
うまいはずのカレーと言う料理が旨くない。
カレーは冷凍だって?ひどすぎる。
ttp://www.nandemo-best10.com/ltvframe.cgi?ranking=f_restrant-curry&sample=&disp=&area=&place=%91S%8D%91&format=com&sel=38&name=
94名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:07:05 ID:y/TmezKL0
>>85
なんで作ったのに食べないんだよw
ぱくぱく食べてたよ
95名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:14:40 ID:cFb7snRj0
家族にこの病気の人間を抱えているオレがきましたよ だが
こんなもんは気休めだよ

それよか難病認定が低すぎる。いまでも介護と生活苦から自殺する人が多いの誰も知らないし
厚生労働省も全くのナシのつぶてだ!!(怒)
96名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:15:43 ID:Bf80BqMM0
カレーが効果あるんだから、キムチはもっと効果あるよね。
みんな、キムチを朝昼晩食べよう!!!!!!!!!!!!!
97名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:16:02 ID:/OF5/8HL0
よし! ローズマリーが入ったカレーをワインとともに食べよう
98なめ田:2006/03/01(水) 21:16:31 ID:RstrdH4n0
スパイスが体にいいんだろうな。
99名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 21:44:30 ID:Yyb+OvDY0
インドはアルツハイマーも少ないし、
ターメリックは脳に効果があるのかもなぁ。
肝臓にもいいらしいし。
100名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:27:07 ID:/lEiAWNp0
                           -―‐-  _
                     '´  __, -‐ '^ヽ/    ̄ =‐-
                    '  , '´ 〃 /i fヽ∧ヽ` 、 `ヽ.
                    ,' , // ' ' //l |"~"'ヘ. i    ヽ\
                   ;〃 ,' / ,' /!,' { |    ,!l ! ! !| ヾヽ
                     . i !| !f /,リ-l‐゙ヘ!  /ノ!l. l i |liヽ! ` , 、
                   i| |! !i|l|/ ,.ィ´ 「   l´ゝ リノリノ ' /_\ タ 犬
                    !l l| i !|l ' |、 j    |. j | l '    _土_  ノヽヽ丶
                     !| i| i lヾゝo゚ --'    , - ' ,! l 。    __
                      リ !l i il| iト.、    (.フ  ィ l | o   └┬┘レ ! ナ ヽ ! ヽ _|-   __  __
                      ,' 〃 ノ リ i|l ! i|!  ‐r-イ_!|l |l !  ゚   .人l二 ノ C!、 レ  (_ノヽ  ̄  ̄
                  i ,';' / イl , -‐^ヽ/^ ^ ヽ.'/ヽ!! i|
                  ! !i il ! |,'  \、 l    rソ! ソ! !i|l|
                   l !| !l l li、   ヽ !   ll f | |!l |
                 ノ !| !| l l|iヽ.    ,l  / ヽ ヽ|i !
101名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:56:51 ID:OoVdfVXx0
結局このスレの寒さは認知度の問題だなあ
難病認定しろよ 現政権
102名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:58:20 ID:wntnCN0u0
カレー味のワインが出来るのも時間の問題だな
103名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:02:31 ID:xap1VCa90
単にワインで気持ち良くなってカレーでおなか一杯になったから症状が緩んだだけだろ
104名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:04:35 ID:X2MwjIPH0
アメの凶牛カレーであぼん ww
105名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:05:10 ID:Yyb+OvDY0
>101
介護の仕事していた友人が、
パーキンソン病にだけはなりたくない、
と言っていたな。

頭がしっかりしているのに
体だけ動かなくなるのは
たまらないそうだ。
106名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:11:47 ID:O+ZbaCoz0
そういわれてみるとカレー以外の食事たとえば蕎麦とかだと 蕎麦1種類しか薬草くわないね
筑前煮とかでも5,6種類だし 確かに薬草やスパイスをおいしく食える珍しい料理かも
107名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:15:39 ID:OoVdfVXx0
>>105
らしいね でも少数で超難病なのに1級の難病認定されていないよ 家族の負担スゲーよ
心臓病とかの1級はあるていど治療法・手術など確立されているからなのか
特効薬や治療法のみつからないパーキンソンは製薬会社⇔医者⇔厚生労働省の
持たれ合いがないからなのか? いずれにしても早く救済しる!

108なめ田:2006/03/01(水) 23:21:25 ID:RstrdH4n0
>>106
ウスターソースは結構スパイスはいってるね。
109名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:22:48 ID:KDGor0tu0
>>108
そりゃぁそうだろう
元々、ウスターソースはインドが発祥なんだから
110名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:23:16 ID:jprolSHN0
ウンコ食ってる時にカレーの話すんな! ボケ!
111名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:23:36 ID:y4bzwtKL0
うんこ味のうこん

    と

うこん味のうんこ
112名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:27:18 ID:86motF6o0
>>107
認定されてないんだ・・・
ばーさんがパーキンソンで亡くなったな。
裕福でも何でもないウチでも、世話してた俺の母親の
手が回らないときに、たまに介護の人を雇っていた。
当時は介護保険とかなかったし、介護もメジャーな職業じゃなくて
金銭的な負担も大変だったんだろうな・・・
113名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:27:30 ID:jprolSHN0
安さに釣られて買ったアサヒカクテルパートナー、
アルコール分4%…。
114名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:31:03 ID:oNh6NTqh0
パーキンソン病と狂牛病って似てるね
あっちには効かんの?
115名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:36:07 ID:CcyL1Cti0
ウコン入りカレーとウンコ入りカレー
一字間違うと大変なことに
116名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:38:43 ID:OoVdfVXx0
>>112
モハメドアリやマイケルJフォックスや昭和(先帝)天皇なら負担はないだろうけど
一般人や貧乏人の家族の中でこの病気を出したら・・・
これからの状況を考えると厳しいね 自殺者増えるよ
117名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:46:54 ID:IfRDHfic0
みさき先輩、一度にカレー食いすぎwwww
118名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:48:18 ID:OrExK57u0
カレー飲み物
119名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:51:39 ID:Q0jqeuVj0
> クルクミン
クルミじゃだめなのか?
120名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:54:41 ID:TY/XF/N80
またキムデか!
朝鮮民族の優秀さには頭が下がるよ本当!
121名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:59:38 ID:tL6f6e3Y0
ワインやカレーで運動音痴や対人恐怖症、統合失調症も改善できるかな?
少し期待。
122名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:00:59 ID:LVzpRaKY0
ワイン味のカレーが最高
123名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:03:21 ID:zJnH6uHi0
>>121
ウコンや葡萄ポリフェノールではなく、豆乳のイソフラボン→メラトニンがいいと思われ。

豆乳入りのカレーか。いけるかも。
カレーにコクを入れるため牛乳やヨーグルト入れるし。
124名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:21:52 ID:Ykk62LWV0
>>123
豆乳か、アリガトン!
あとオレ、過敏腸症とアトピあるから乳製品だめorz
125名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:22:50 ID:Lb8UcBbf0
ワインは白でもいいのかい。
126名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:23:29 ID:C1Yr17890
カレーとワインか、、、他にはないのか?
127名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:24:14 ID:OBNBVisk0
ポリフェノールって、毎日一本赤ワイン飲まないと効果ないんだってね。
そんなに飲めないよ
128名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 12:02:36 ID:9fd3pQiT0
もし原因タンパク質を分解してしまうなら、他のタンパク質も分解してしまうのでは?
単なる毒だろ。
129名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 12:12:34 ID:a0oCcMHs0
アルツハイマーの原因の一つと推測されている
体内の蓄積アルミニウムとカレー、ワインはどちらが強いかな?
アルミ鍋で冷凍カレーを温めているココイチならデータがありそうだ。
130名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 16:51:27 ID:yerDBx0E0
カレーを主食としているインド人はパーキンソンにならないのかなあ?
131名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 16:52:52 ID:1EDDwIgxO
カレー食いすぎたら
体臭臭くなるから注意
132名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 18:46:02 ID:DgaOUi0H0
>>128
たんぱく質ってそんな単純な物体じゃないんだけど…
20数種類の基本的なアミノ酸が何通りにも結合してできたものは全てたんぱく質と呼ばれるけど
その結合の仕方によってそれぞれ働きや性質が異なってたりするんだけど。
133名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 22:17:35 ID:Baje8WkM0
CoCo壱の冷凍カレーじゃきかなそう。
134名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 11:45:01 ID:jrn3EiOx0
なんてタイムリーな記事なんだ。
28日にばーさんがパーキンソン病で死にました。

>>105
確かに、最期まで頭だけはしっかりしてた。
声が出ず、体も全く動かないのに、目は見え音は聞こえ頭もまわる。
死ぬまでの何年かが金縛りみたいなものか。残酷だ。
135名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 11:57:54 ID:p2na4++10
水を指すようで悪いが、インド人でもフランス人でもパーキンソン病の
患者さんは大勢いるわけで、これで全てが解決したわけじゃない。
カレーとワイン食ってりゃ大丈夫というわけではない。
ま、あくまでひとつの要因がわかりかけたということで進歩ではあるが。
136名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 12:25:37 ID:vpSot/O20
>130
アルツハイマーの発症率はインド人の場合米国人の25%なんだと。
137名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 12:40:53 ID:YHQjqspF0
介助が必要な重度パーキンソン病患者は、国の特定疾患の認定を受けられるが
まだ病理が解明されてないし、認知度も低い。他の特定疾患は治癒後は体ピンピンでも
いろんな保護(医療費補助とかタクシー無料とか)がある
パーキンソンはその認定基準があいまいで個人の介護・経済的負担がへヴィーなんだよね。
138名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 13:04:05 ID:8IX9lE17O
136 その数字見ても「牛が危険」って事実は幼稚園児でも分かるよなぁ。

そもそもレトルトカレー粉の中には狂い牛のエキスがたっぷり入ってる時点でアウト。
予防どころかガンガン毒を食べる事になる。
139名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 13:45:32 ID:5FCsZVSb0
>>138
カレー粉から作れ、はげ
140名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 13:46:40 ID:czhSB1zb0
カレー粉を作れ、はげ
141名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 16:07:58 ID:5Jt9iDfH0
これって、予防じゃないんだ
142名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 16:28:30 ID:U1l30No80
牛関連不使用 or 牛産地明記はSBだけか
143名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 16:31:19 ID:8IX9lE17O
あのチョコレートみたいな固形カレールーを使わず、粉を調合したやつでないとカレーも毒ってことでFA?
144名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 16:34:18 ID:z8aKp5mN0

カレーやワインって・・・経口摂取したものの成分が直接脳に回ったりはせんだろ?
145名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:08:27 ID:Dx1ANFGv0
パーキングブレーキが壊れたのでカレーを給油します
146名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:12:13 ID:Ih+hKunm0
チャンカレ
147名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:14:06 ID:5pZGOC0LO
金沢大学は広島大学と同じく旧官立大学なのに知らない人多いね。
148名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:21:06 ID:uLJcy/8q0
金沢工大前のCoCo壱は潰れたね。
149名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:22:46 ID:TLAhWeyQ0
>>138
最近、入って無いのもあるよ。>牛エキス
150名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:23:02 ID:Ket+qqzA0
>>148
なんか笑える。
151名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 21:32:35 ID:uNdr+0sd0
>>147
四校ヨロシク!!!!!!!!
152名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:46:09 ID:2QjenFl80
>>59
ワレ知っとるか?
工大前のチャンカレ移動してデカなったてがホントかいや?
へっでデカい吉野家みてーな
U字カウンターで殺伐できるてがマジけ?
千葉におったらなんもわからんげん
153名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:48:12 ID:Oy0AHCIY0
>>136
> >130
> アルツハイマーの発症率はインド人の場合米国人の25%なんだと。
貧乏人が多いインド人は
アメリカ人より他の病気でくたばる率が高いだけじゃないんけ?
154名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:51:11 ID:Nea329wk0
>144
生タマネギを食うと頭が中がキンキンするのは
やっぱりタマネギの刺激的な成分が脳に回っているのでは
155名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:53:32 ID:cqwpCNGB0
カレーのルーは牛脂で固める。
パーキンソン病は免れても狂牛病のリスクが高くなる。
156名無しさん@6周年:2006/03/03(金) 23:57:50 ID:SpyHREn20
>>10
朝鮮料理の問題点は辛さよりもこくありすぎなことだと思う。
化学調味料使いすぎ。
157名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:17:06 ID:KgkKCfxh0
俺はパーキンソンのおじさんと一緒に住んでるが、大変だぞ。ホントに。
薬が切れかかるだけでも筋肉が硬くなるし、震えもキツクなることもある。

ベッドから起こすだけでも一苦労。そこから車椅子に移動させるのも一苦労。
でも、一番辛いのは、おじさん自身。それは理解していても、介護をする側も
正直言って大変。

一日も早く、良い薬が出来ることを願っている。
158名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:36:35 ID:B0A2lHhz0
マリファナがパーキンソン病の症状を緩改するという事例があって、
治療薬に認めてほしいと運動してる人たちもいるね。
159名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:41:39 ID:fNmaPSTT0
なんでキム沢人はチャンカレと第七を誇りにしてるの?
160名無しさん@6周年:2006/03/04(土) 00:49:54 ID:pdNUFz6b0
>>157
NHKスペシャルのサイボーグ特集見た?
凄かったぞ。
パーキンソン病の患者が手術後に普通の人のようにスタスタ歩いてた。
これ貼っとくね。
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/project/nhksp/chapter_3.php
161名無しさん@6周年
分解するって、プロテアーゼでもないのにどうやって分解すんの?

>>160 こっちのほうがおもしろそうだな。