【宇宙】宇宙人探しで「期待できる星」のベストテンを発表…「宇宙生物学」の研究者ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
812名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 09:28:38 ID:Xl85dwSY0
日本の隣には既にチョウセンヒトモドキという名前のエイリアンがいるんだが。
813名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 09:36:53 ID:Di8+LvIv0
無限の広がりがある宇宙だから宇宙人は当然いるだろう
でも問題はコミュニケーションがとれないこと
遠距離恋愛と同じで、連絡がなければ、居ないのと同じ
814名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 11:08:47 ID:eve43vMw0
>>808
水素と酸素が安定した元素とは思えんが。
水のみの惑星だとしたら、純水にはならんが
ガス型の惑星だろうな。
815名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 11:37:17 ID:5qxi+ufL0
>>806が言いたかったのは、陸地がなくって
海ばっかりの惑星という意味では。
816名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 12:38:46 ID:SUM5/0+U0
宇宙のどこか別の星にもお笑い芸人はいると思う。
817名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 12:38:58 ID:eXy8sr+v0
この計画ではメスクリン星人が探せない
818名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 13:02:28 ID:Wz0QzP7y0
どうせ大体はフリーザに壊されてるよ
819ノースタソ:2006/03/01(水) 13:19:26 ID:0MRNdBcmO
時間と空間 ブラックホールの謎を解くことが「ワープ」へ繋がるんじゃないだろうか
820ノースタソ:2006/03/01(水) 13:23:29 ID:0MRNdBcmO
2860年に地球に直径1キロの隕石が衝突するそうですが、だいじょぶなんだろうか。これは隕石の軌道計算などから本当だそうですよ。大西洋に衝突 まで特定されてるそうです
821名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 13:26:53 ID:7QjA7kIj0
一番近い恒星があるアルファケンタウリでも4.3光年
見つけるより既に監視の対象だったりしてw
822名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 13:32:33 ID:/l0wMC8d0
>>721
ひょっとして昔なつかしのゲームブック??

>>819
ワープ理論は証明できず、結局存在しないことってなったんじゃなかったっけ?
823名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 13:39:37 ID:I4wGeMH80
>>638 画像の解説によると、スジの絵によって太陽の位置がわかるとか
書いてあるけど、あのスジでなんで太陽の位置がわかる件?
824名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 13:50:37 ID:R/qH6zmG0
仮に恒星間移動手段があるとしよう
跳躍航法とか平面宇宙航法とか、光より速く移動できる手段を獲得しない限り、光速が移動速度の限界となる
最も近い他の恒星系が数光年しか離れておらず、しかも居住可能な惑星があると仮定した場合でも
この場合に問題となるのは時間である、亜光速で移動している場合、ウラシマ効果で船内時間の進みは遅くなるが
もし技術上の問題でそうした速度を得られなかった場合、数世代にわたるほど移動に時間がかかる可能性もある
(その種族が人間と比べて異常なほど長命か、冷凍睡眠等の技術があれば、また話は違ってくるが)
いずれにせよ、恒星間の距離が短くなり密度が高くなる銀河系の中心に向けて進出するのがもっとも妥当であるため
銀河辺境に位置する地球の方を目指す知的生命体は少ないと思う
(よーするにみんな都会を目指すって事さ)
825名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 14:46:21 ID:D79TGFJc0
恒星間移動より並行世界移動の方が先に出来そうな気がする。
826名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 15:09:45 ID:eXy8sr+v0
>>824
銀河系の中心から地球へ逃げてきたパク人の事をご存じないとみえる。
827名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 16:07:53 ID:wmi+vBaH0
光速を超えられない、っていうのもなんか疑わしい。
空間って概念があって、光がそこを通るための時間がかかる。
でも空間には何も無い、とされている。
本当に何も無いのか、あやしい。
828名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 19:30:29 ID:uy8x3FPq0
829名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:01:14 ID:rdmwaYZo0
昨日まで娘がいたはずなんだが
「何言ってんのあなた」とか嫁が言ってやがる
写真とかもない おかしい確かに絵里という娘がいたんだ

そういえばズバコーンという衝撃音とともに今朝目が覚めた
830名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:04:28 ID:oeXNmkQv0
宇宙は広いけど地球が最も発展してる星だってことを


なんで 気 が つ か な い ん だ ?
831名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:08:29 ID:iKIsM0FW0
>>829
(´・ω・`) カワイソス


いろいろな意味で・・
832名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:18:36 ID:CxEVT8JvO
いて 当たり前

というよりいても不思議ではない。
となりつつあるね。
833名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:34:20 ID:wX1c0BEf0
宇宙人が朝鮮人のような性格だったら怖いな
834名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 20:37:02 ID:gedjPgua0
宇宙人に謝罪を!
835名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:35:49 ID:I4wGeMH80
地球人が宇宙誕生140億年の歴史の中で、
最も進んだ生物だったとしたら笑えるな。
836名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 22:59:20 ID:hXkMyvXa0
どっかの宇宙人が すでに地球を発見してても 危険な生命体と判断して観察してるだけかも?
837名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:10:53 ID:I4wGeMH80
おれ、小学生のころ、アリンコを虫眼鏡で焼いたりしました><

スゴイ知的な宇宙人がいたら、地球人を殺してもなんとも思わないかもしれないな。
838名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:13:20 ID:xTkX7jPr0
宇宙人が地球人が作ったSF映画とか見たらどんな感想漏らすのかな
ETとかインディペンデンスデイとか宇宙戦争とかマーズアタックとか
839名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:16:29 ID:I4wGeMH80
「宇宙人を不当に扱っている」といって、上映差し止めの裁判をおこされるな
840名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:17:37 ID:DN+Ae8yW0
>>836
実は、地球人の半数以上が
宇宙人だったりして。
841名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:20:42 ID:Px7xyZq70
>835
>地球人が宇宙誕生140億年の歴史の中で、
>最も進んだ生物だったとしたら笑えるな。

人類は、人類について理解しつくしているとはいえないでしょう。
このスレはSFや、ほら話で楽しく空想話にひたっている人が多いですよね。
空想話に目を向けるだけじゃなく、自分自身の存在自体が謎に満ちた存在であることに
何故もっと驚異を感じないのか、私には不思議でなりません。

厳密な意味において未定義語であるかのようにすら感じられる生命や知性といった概念は、神秘的ですらあります。
自らの存在自体が語りえぬものであると自己を省みて言葉を失う。
人とは、そのような体験をしうる存在だと、おもう。
842名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:25:17 ID:y9ujpZwX0
「宇宙人を不当に扱っている、よって死刑!」
843名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:26:48 ID:shXRRqR6O
宇宙なんて限りなく無限に近い広さなのに地球以外に生命体がいないわけがない……よね?
844名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:28:06 ID:gwCUKKdX0
すげぇ〜
845名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:29:38 ID:vvrWn+gG0
>>842
|「宇宙人を不当に扱っている、よって死刑!」
宇宙人を不当に扱っている。よって永遠の命を与える。(体はそのままの構造で)
846名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:30:07 ID:I4wGeMH80
宇宙人を作る方法を考え付いたお。

月に人間を移住させて、1万年くらい隔離するんだよ。
そうすると、微妙に遺伝子が変わってお互いに交配できない
別の人種になるんじゃないか? ウマとロバみたく。
847名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:32:31 ID:JQwcROVt0
月の裏側に基地を作ってるんじゃなかったの?
848名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:32:40 ID:gwCUKKdX0
すげぇ〜
849名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:33:49 ID:shXRRqR6O
>>846
すごい!ノーベル賞ものじゃない?もちろんこの実験は君がやってくれるんだよね?期待してるよ。
850名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:36:57 ID:I4wGeMH80
でも、
宇宙で試す前に、地上で実験してみないとダメだよな…
ガラパゴス諸島とか朝鮮半島あたりで。
851名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:38:21 ID:yXo/3zHM0
>>850
ガラパゴス諸島で実験すると、イルカになってしまいます・・・
852名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:40:32 ID:eweaWBpG0
>>759>>762>>767
コレの元ネタのゲームってなんだ?

>>766の画像リンクが切れて見れない…
853名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:40:57 ID:shXRRqR6O
>>850
将軍様の国に行きなよ。あそこは世界から孤立してるから実験にはちょうどいいんじゃない? 君にはこの実験を成功させて偉大な人物になってもらいたいよwww
854名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:41:45 ID:3XKgSRpt0
>>841
この手の話で空想話もできないほど心にゆとりがない人生は送りたくありませんね。
855名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:45:32 ID:eweaWBpG0
>>852

>>766の画像リンクが切れて見れない…

間違えた・・・スマンす。

>>776の画像リンクが切れて見れない…

でした・・・orz
856名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 23:46:44 ID:uQfF/14y0
>>846 マジで中国あたりがやりそうだよ。
豚の精子を打ち上げロケットで宇宙に持ち込もうとするのも
そういう方向への布石なんじゃないの?
857名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:33:09 ID:WDMOASi/0
                               
858名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 00:53:10 ID:MF8hhMxt0
>>823
上のほうにある1点から放射されている線は、当時発見されていた中性子星(パルサー)の太陽系から見た距離や方向を表示している。
線の上にある点の連なりはそれぞれの自転周期だったと思うがちとうろおぼえ。
中性子星は高速(マイクロ秒単位)で自転していて周囲に灯台のように強力な電波ビームを放っている。
そのため遠くにあっても発見しやすくしかも数が少ないので、観測データとつきあわせれば自転周期からどれがどのパルサーか特定しやすい。
つまり銀河系にある中性子星を観測できるだけの技術力のある文明なら、これの情報から太陽系が大体どの辺にあるかを知ることができる。

859名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 01:30:49 ID:sXA+0chy0
渦巻き銀河とか楕円銀河とかってニュートンの写真とか見ると
なんか小さくてたいしたことないように見えるけど
実はとてつもなく大きいんだぜ。
ひとつの宇宙というイメージそのものと言っていいくらい。
860名無しさん@6周年:2006/03/02(木) 02:12:59 ID:9jrTIWeP0
                                          
861名無しさん@6周年
>>859
ttp://4d2u.nao.ac.jp/
このサイトがそういうのを実感できて面白かった