【Winny】私有パソコンの業務禁止 防衛庁、流出防止へ検討会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【1500】 @うちゅ〜φ ★
★私有パソコンの業務禁止 防衛庁、流出防止へ検討会

・防衛庁は24日、海上自衛隊の「秘密」情報がインターネット上に流出した問題を
 受け、再発防止対策検討会(委員長・高木毅防衛政務官)を発足させ、初会合を開いた。

 会合に先立ち、守屋武昌事務次官は、緊急対策として、全国の自衛隊員に対し、現在
 許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする
 通達を出した。このほか(1)私有パソコンに保存した秘密情報や必要がない情報の
 削除(2)ファイル共有(交換)ソフトの削除−を求めた。

 高木氏は検討会で、陸海空幕僚長ら各機関のトップに通達内容の徹底を要請。秘密
 保全と情報セキュリティー確保のための抜本的対策を検討するため、3つの作業部会を
 設けることを決めた。

ソース/共同通信社
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006022401003026
2名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:48:27 ID:EWT74TxF0
222
3名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:48:49 ID:q5tv1C/F0
3かな
4名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:48:56 ID:H2Crzmdv0
4なら自分のちんぽを咀嚼。
5名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:49:05 ID:apGPLU8P0
有識者のコメントよろ
6名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:49:06 ID:iGTmRdVi0
対応遅すぎ
7名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:49:27 ID:l+7/Ea080
キンタマの力を思い知れ
8 株価【1500】 :2006/02/24(金) 19:49:43 ID:IpccaS7B0
おせーよ馬鹿
9名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:49:47 ID:oYgMjYFf0
良心に任せるなんてアホか。
物理的にコピーして持ち出せないようにしないとダメだろ。
10名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:50:16 ID:+frLSXnK0
セキュリティうぬうんの前に会社や仕事でつかうPCでP2Pやる奴は首切ったほうが早いだろ
11名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:50:43 ID:HtlndVQ80

つか、業務以外のパソコン使用禁止にせれ。
12名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:50:49 ID:8D7rjBav0
そろばん、計算尺以外のデジタル計算機使用禁止
13名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:51:10 ID:MfKGhz0/O
漏れのキンタマも日夜がんばってくれてはす!
14名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:51:34 ID:CNdev/Z60
だいたい何故個人のPCにそんな機密情報が入ってるんだよ
15"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/02/24(金) 19:51:36 ID:g9JYJv5X0
で、代替えのPCはあるのか?
16名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:51:43 ID:6eD9iFOJ0
企業なら全員にPC支給して厳重に管理するんだが、自衛隊ってのはとにかく金が無いらしい。
防衛予算増やしたれや、ホント。
17名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:51:54 ID:8Ht8he0a0
winny禁止したほうがはやい。
18名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:51:54 ID:uivvmc9F0
ヘボすぎ ダメすぎ
19名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:09 ID:5CKgttSP0
それでもまた流出するんだよな、絶対・・・
20名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:24 ID:edz7qG3q0
>現在 許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする
  ↑
ちゅうか 今まで認めてたのかよ。。。。。。。
民間の開発部門じゃ信じられない事だぞ!
まして、国の安全を守る防衛庁で認めているとは 驚きだ!
21名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:27 ID:KkcvN9260
なんて当たり前なことを。今更すぎ
22名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:29 ID:HpEY+KdM0
>>16
自衛隊を廃止すればおk
23名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:30 ID:ReVv6mhl0
相変わらず公務員はずれているな。
データの持ち出し禁止が最初にきて、具体策として私物パソコンでの業務禁止だろうに。
たぶん、私物パソコンでの業務禁止しかしないだろうさ。
24名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:52:53 ID:QtbUPTyX0
もっと流出しまくってる、警察庁傘下と法務省傘下は禁止しなくていいのか(・∀・)
25 株価【1500】 :2006/02/24(金) 19:53:22 ID:IpccaS7B0
>>22
社民党キター
26名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:53:49 ID:xieyHRgl0
何が検討会だあほか、検討するまでも無いだろが
27名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:53:52 ID:6eD9iFOJ0
>20,23
金が無くて支給できないらしいぞ。
知り合いの自衛官も、私物を仕事に使ってたわ。
28名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:54:32 ID:kKSlOgYE0
職場にny用pcがあるなんて世も末ですね。
29名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:54:42 ID:edz7qG3q0
ついでに OSもWindowsやめろ!
30名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:54:43 ID:wX3dFvZg0
>>1
むっちゃ普通・・・・・・・・・・・・やってなかったのかよorz
31名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:54:52 ID:nCvzAvw10
>>20
事務室に並んでるPCの9割以上が私物だからな
少なくともデスクワーク担当者にはPC支給してから私物を禁止すべきだろ
32名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:12 ID:Agd+aB7z0
もうさ、ny専用のPCを割り勘で買えよ
業務用じゃなくnyしか入れないPC…
33名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:20 ID:4k5LWavv0 BE:159753784-
嫁が教師やってるけど、仕事にPC必須なのに、買ってはもらえないんだよなぁ。
嫁の書類作りを手伝ってる俺はwinnyやってるから、学校は早くPC買わないと、
大切な子供の個人情報が流出するぞ。
34名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:22 ID:b2oqPqML0
民間だったら首だなw
35名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:50 ID:4oxhjluN0
自衛隊って、
独自のネットワークシステムとかないんだ...orz
36名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:51 ID:3p+sGrSl0
いや基本中の基本ですから。
せめて防衛機密扱うパソコンでWinnyするな。

防衛機密扱うパソコンでのWinny禁止法つくれよ。
37名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:55:58 ID:3+bfdmDE0
シンクライアントターミナルで、職場に設置したサーバに接続して仕事すれば良いじゃん。
38名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:56:10 ID:BSPdjeUR0
業務用PCの購入予算がつくのか。良かったな。
39名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:56:13 ID:JCbkF4Fx0
天下りには数千万の退職金が出るのに、たった10万のパソコンを100人分支給出来ないとは
自分だけ良い思いしたいって特定アジアの思考はムダなだけなんだがな
40名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:56:22 ID:lA+U+hXG0
あほくさ…
41名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:56:25 ID:3p+sGrSl0
>>35
独自のシステムあっても、データを私有パソコンにもちこめば一緒だろ。
42名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:14 ID:AS96COPJ0
独自OS使え。
43名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:17 ID:Zqc0Ek550
>現在許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
44名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:23 ID:J6xW15AX0
Winny使って偽情報流しまくれよ
45名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:32 ID:DzPfclqT0
日立の2050で作業すればいいじゃん。
46名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:47 ID:nCvzAvw10
>>35
あるぞ、カード刺さないと使えない奴

お前の会社で20人に一台PC支給されて、それだけで業務出来るか?
47名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:57:51 ID:cPdHYo/e0
なぜこんなに公務員はバカなんだ?

だいたいだな、自衛隊のような特殊な職の連中が犯した罪が民間人と同じ罰則ってのがおかしい。
国民・国土の命運がかかっているんだから、死刑にしろ。
48名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:58:33 ID:1I8dJjes0
著作権は最早忘却の彼方だなw
49名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:58:33 ID:EvdvWlqy0
>20
記事の書き方だと隊員が許可を受ける立場のように見えるけど
実際は(そうしたくなくても)私物を使わないと仕事にならないみたいだね
50名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:01 ID:iftCOuTl0
自腹切らせていることと、どうbalanceさせるつもりなんだ?

え?制服組さんたちは
51名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:17 ID:8SG6YN+R0
財務省が自衛官のパソコンに予算をつけなかった。
しかし、今時、デスクワークは、パソコン無しでは成立しない。
だから、個人のパソコンを持ち込む事になる。
52名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:25 ID:7kkr+fRo0
>391 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 10:30:32 ID:9KVgLZhW0
>援護する訳じゃないんだけど
>自衛隊でパソコンは 9割私物

>財務省の「戦場でパソコン使わないでしょ」という屁理屈を
>防衛庁が崩せず 一般部隊のパソコンのほとんどが自腹で買ったパソコン

>満足に業務用パソコンを与えもせず PC前提の作業をさせているため
>業務用データの流出に歯止めがかからず 処分も甘くなっています
>(重い処分をして 逆ギレで訴えられたら 隊員に業務用PCを与えなくてはいけないため)

>うちの部隊は 国費のパソコン12台 私物が74台です

コレに懲りて予算下りてくんないのかな(´・ω・`)
53名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:30 ID:DpJCwbv00
あれだ

防衛費は何かにつけて減らされるからね
54名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:33 ID:3p+sGrSl0
とにかく、


  自 衛 隊 に パ ソ コ ン を 買 わ せ て や れ


文句を言うのはそれからだ。
55名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:42 ID:b2oqPqML0
>>47
死刑はやりすぎだと思うけど、少しでも責任を感じているなら自分から辞めて欲しいね。
56名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:43 ID:zW74nbZN0
そのまえに私物PCを使わないとまともに仕事の出来ない現状を改善すれ
57名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:45 ID:PQzinfom0
まずPCを寄こせ
58名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 19:59:49 ID:O1IQ7Fi30

平文で保存してるとは・・・・
ファイルを暗号化していない事が一番の問題。
59名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:00:24 ID:ReVv6mhl0
談合とかやらせているんだから金はある。
だから金が無くて買えないは嘘でしょ。
60名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:00:43 ID:Zqc0Ek550
さよならラプター
61名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:01:09 ID:3p+sGrSl0
>>59
それ防衛施設庁ですから。
62流失した中で:2006/02/24(金) 20:01:12 ID:kSFX2LIP0
FM あさゆき
TO 保全監査隊司令
INFO
 システム通信隊群司令
以下の(1)修正用プログラムをダウンロードした。
(2)脆弱性の修正プログラムを適用。
(3)すべてのHDDをウイルス対策ソフトで
   スキャンした。
(4)異状なし。
が泣けますね(苦笑

自衛隊は、何のアンチウイルスソフトを
採用してるんだろ?
技研で独自に作った奴とか?
63名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:01:32 ID:hVX35lrh0
パソコン支給せずに私用パソコン使うなって、アフォか
64名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:01:36 ID:CeJb9rbU0
今更


覆水盆帰らず
65名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:02:41 ID:+dsiG+DI0
つまり、防衛省格上げは早急にしろって事ですか
66名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:02:46 ID:gSLAZ7E70
少なくともWindowsはやめたら?
Linuxとかいろいろあるでしょ?
オフィスとメールとブラウザがあればたいていの業務は足りるし。
67名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:03:20 ID:uvvymMJk0
NHKの6500億円の予算、
ジェンダーフリーの10兆円の予算、
在日朝鮮人生活保護への1兆円の予算

これらを全部カットして自衛隊の隊員のパソコン設置にまわせw
余ったらラプター買え。
68名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:03:19 ID:lUF11dC30
禁止するよりアンチウイルスソフト全員に配ったほうが確実だろ。
UP0パッチも配ると。
69名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:04:50 ID:319bSU8eO
今頃w
70名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:05:15 ID:72z3Fy0T0
やっぱトロンでしょ。ウィンドウズやリナックスは、バックドアありそうだし。
71名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:06:16 ID:hiHljy490
働いてるヤツはWinny使うのやめろよ。
72名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:06:19 ID:afTl057W0
>>67
禿同だがラプターはもう売ってくれないんじゃ・・
73名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:06:31 ID:a7/PhTA40
74名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:14 ID:pAFaIuAI0
こんなお達しだしても意味ないだろ
物理的なシステムつくって禁止しないと
75名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:16 ID:mhSx6Qxd0
P2Pの公開フォルダをマイドキュメントにして、ほんで機密ファイルを
マイドキュメントに(ry
76名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:20 ID:ReVv6mhl0
>>61
防衛庁燃料談合やタイヤ談合とかあるしね。
その分は金が浮いているはずなのだから。
77名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:29 ID:kMJQYD+o0
>>59

ソレダ!

OBにパソコン買わせればいいんだよ
78名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:36 ID:zW74nbZN0
自衛官24万人として、3人あたりに1台でPCを配備した場合その数は8万台
1台あたり5万円として約40億円。

買ってやれよ。
79名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:07:44 ID:begDszwm0
国家公務員のny使用を黙認してる時点でもう駄目だな。この国わw
80名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:09:02 ID:QtbUPTyX0
もちろん防衛庁と自衛隊ではWindowsは禁止、リナックスかトロンにしなさいw
81名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:09:04 ID:edz7qG3q0
そういや昔、防衛庁から夜中にYahooチャット参加してたアホがいたな。。
82名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:09:20 ID:Agd+aB7z0
   ε= (゚∀゚*)
(無修正)ノヽノ |
       < <

           ε= (゚∀゚*)
(無修正)エッチな女子ノヽノ |
               < <

                       ・・・ (゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生      ノヽノ |
                        < <

                                  ( ゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生         スケベw.exeノヽノ |
                                 < <
83名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:10:40 ID:6eD9iFOJ0
>79
オイオイ、個人が私的にnyやるのはかまわんだろうが。
暴露されようが捕まろうが自己責任。

問題はろくな知識もないヤツが仕事に使うPCでやってしまうことと、
職場が仕事専用のPCを支給して厳重管理することもできないことだ。
84名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:10:45 ID:bdnkSOTqO
Human68k使おう。
85名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:12:03 ID:+dsiG+DI0
書院で良いんじゃね?
86名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:12:28 ID:wAe5Jg/g0
全然自衛してないじゃん
87名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:12:40 ID:jaj7W2mL0
っというか、独自CPUと独自開発言語で独自OS作ってやれ
88名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:13:03 ID:mHVM5H7K0
>>1
というか、90%ぐらいを占める、私物パソコンでの業務を
やめさせる方が、先決だと思います。
89名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:13:47 ID:jzp7tJeq0
本当に馬鹿ばっかなんだな。
90名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:13:51 ID:ReVv6mhl0
ワープロ表計算くらいしか使えなくて構わないのだから買ってもそれほど高くつかないだろうに。
その用途だけなら一度買えば10年は使えるし。
談合とかやった電機メーカーに一台2万くらいで作らせろ。
91名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:14:50 ID:xFz8NJmO0
>>1
至極当たり前の事ダーーーーっ
92名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:14:55 ID:n4ZA3BFp0
軍靴の音が・。・。・
93名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:15:11 ID:P/fZVai+0
本来なら私物PCなど使わせないのが当たり前な上に、更には自衛隊独自のOSとか
インターネットを介さない専用線網の構築とかそうしておくべきところだろう。
94名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:15:37 ID:eGCFEDzS0
こういうバカな公務員って、仕事用のPCが支給されても、
今度はそれを自宅に持ち帰ってnyやるようなやつらだろw
95名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:15:40 ID:AK+X3Z8+0
で、また規則変更や教育だけで終了するの?
技術的、物理的対応しなきゃ意味無いじゃん
96名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:04 ID:GcOfi9u20
何、このセキュリティ意識の低さ
こんな奴らに国防任せておいて大丈夫か?
97名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:07 ID:lfOTE5Hw0
こういうリスクがあるの知らないんじゃないの
それでもやりたいならny専用PC組むとか
10万ぐらいで買えるでしょ
98名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:12 ID:R/cJLpTQ0
そんな当たり前のことで検討会だなんて、、、釣り?
99名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:14 ID:QSDNJChP0
自衛隊無くせば無問題
100名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:17 ID:5gQnPFnv0
小さな話を大きくしたのは誰也?!漏れた情報どう使う利用価値無しかと。
101名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:16:56 ID:QtdF+IcY0
>>90
古いOSはセキュリティパッチが出ないしサポートも大変。
まして10年も経ったら壊れても修理できない。
102名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:17:43 ID:319bSU8eO
>>87
アフォだからできないよ
内部にそれくらい技術あったらキンタマ感染なんてしないだろ
103名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:18:00 ID:6eD9iFOJ0
>98
自衛隊にもPCは必要だから金を出せっていうアピールじゃね?
私物PC禁止→PC支給の必要性→予算要求って感じで。
104名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:18:33 ID:gJboKxxmO
>>1
徹底するまでもないだろ
こんなことで更に税金使うなよぼけ
105名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:18:39 ID:vYbA//Od0
なんだ、んな事やってるから、おおすみも陸自もだだ漏れだったのか
それにしてもバカ杉だよな
106名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:19:47 ID:gIKTza780
nyが届ける開かれた政府。
107名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:20:23 ID:wSWLsVVj0
結局は「情報を持ち出さない」以外に手はない。
持ち出したら懲戒免職、とルールを決めておけば良い。
108名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:20:44 ID:+8qxGHRI0
こんな杜撰な扱いしてたんだから
winnyとか関係なく情報流出してんだろ
109名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:20:51 ID:p2rnT2rZ0
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1139142927/
110名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:21:47 ID:X3D6lHGQ0
わざと影響の低い情報を漏らして
予算獲得の動き。
111名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:21:54 ID:XhF//dkZ0
私物使うにしても意識が低すぎないか?
持ち出し禁止のもの持って帰ってる意識があるならスタンドアローンにするとかny用に一台組むとかやりようはあるんじゃないの。
112名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:23:01 ID:4SLmQ8jT0
今までは許可してったのにも驚きだが。
113名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:23:16 ID:C3/tUhKd0
すみません、いま、陸自のとある駐屯地と取引してるんですが、
その駐屯地、全PCの9割くらいが、私物なんですが・・・・・。

それ使えないとなると、その駐屯地、機能停止っす・・・・。
まずは、PC、買ってくれよ>>>陸幕!!!!
話はそれからだ!

さぁ、これから、自衛隊セキュリティ強化特需が始まるぞ!
114名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:23:55 ID:Uns86Dhe0
阿南二尉のエロ画像 機密情報であったらいいのになぁ〜
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200405/04/17/a0013217_202711.jpg
115名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:24:10 ID:OgyxfRDg0
情報に対する考えがすべて甘〜い。防諜関係の法律整備と罰則強化、コピーチェックソフトの導入、セキュリティ対策強化、
中央情報局の整備などを早急にすすめて各員の意識を高める必要あり。
116名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:25:13 ID:70wyGQ020
さすがに、そういう用途であれば過熱かってかまわないので予算増やしてあげてください……
117名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:25:48 ID:pwweSCU10
こんなん常識だろが!!
118名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:26:37 ID:gbKz3Dou0

「自衛隊がPC買ってくれないから、私物を使うんだよ…」

なんて書き込みをしている自衛官は、正真正銘の「馬鹿&クズ&若造&でしゃばり」
事の本質がまるで分かってない。
業務で使用するPCを自衛隊が支給できない、または一部にしか支給できない、などの
環境の中で自らの意思でPCを購入し、それを業務に使用し、また、上司の要望に応えた
自分の愚かさには、全く気づいていない。
あのな、ハッキリと言っておくぞ。
自分で購入したPCで仕事をするから、予算が付かないんだよ。
自分の立場が危うくなるのが嫌だから、PCを文句言いながら購入するんだよ。
ただの馬鹿だよ。
いつか気付くよ。
119名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:29:02 ID:0O9FEtV0O
>>114
これってセックスドールになりますってこと?
120名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:29:35 ID:Dq2LA1MMO
戦闘機1機買わないきゃすぐPCぐらい買えるんじゃね。
121名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:30:15 ID:D+ilFbh40
とりあえず国防関係のシステムにはWinなんか入れるな。
この点は中共を見習うべき。
122名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:30:41 ID:AUlfFvDy0
\ 財務省がわーるい♪ 財務省がわーるい♪   /
  \ 財務省がわーるい♪ 財務省がわーるい♪/ 

   ( ゚∀゚)ノシ ゚∀゚)ノシ ゚∀゚)ノシ ゚∀゚)ノシ ゚∀゚)ノシ ゚∀゚)シ
123名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:30:46 ID:9h/WeLW50
自衛隊だめだー
124名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:30:50 ID:c+V90sG70
いまだに官品支給してねえのかよOrz
俺の居た10数年前となんら進化してねえな。
流石にP2Pを機密業務と併用なんて論外だろ。
さっさと末端まで支給汁!!

125名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:30:58 ID:kLgw/PVQ0
>>118
自らの意思じゃないよ。ほとんど強制だよ。

PCだけじゃなくて、コピー代とかもな。
126名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:31:05 ID:kwFORnRp0
もうおそいっすよw
みんな国防おろそかにしてパチンコしてください。
小日本w
127名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:31:10 ID:RcU2rSC40
いま、中国でもP2Pツールでの動画交換が大流行している。
中国のP2Pツール用のそういうウイルスを流せば、面白いかもしれん。
128名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:32:08 ID:G322RIKY0
CD-Rに軍事機密を保存して持ち出せる
スパイ天国日本マンセーwww
129名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:33:15 ID:gbKz3Dou0
>>125
本当にアマちゃんだな。
自ら答えを言ってんじゃん。
>ほとんど強制だよ。

「多分、絶対。」みたいな事を、普段から言ってんじゃないの?
130名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:34:11 ID:IMUYNbca0
何、キンタマやってるんだよ・・・・。
131名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:34:32 ID:AK+X3Z8+0
>>118はストやれって言ってるに等しい
132名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:34:52 ID:LMI7Wt8i0
>>114
それはコラだと聞いた
133名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:35:31 ID:kLgw/PVQ0
>>129
アホですか?

あと、パソコンは統制物品だから、一基地に○台という
制限があって、それ以上官品を置くことができない。当然、
その台数は人間の数よりかなり少ない。

なので、一人一台ってのは予算があっても無理な話なんだな。
134名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:35:32 ID:kwFORnRp0
>>131
先に言っちゃうと、
「そうはいってない!」
って言うよ。
135名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:35:41 ID:c+V90sG70
>>118 馬鹿はお前。
軍隊でそんなセコイ事をしてたら士気が下がって仕事にならん。
理屈じゃねえんだよ坊や。
136名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:36:23 ID:lLFb+8Ll0
>>118
「正真正銘の「馬鹿&クズ&若造&でしゃばり」 」
っておまえのことだろ

もうちょっと社会経験を積んでからだな、そんなレスすんのは
137名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:37:16 ID:Qp3rQ/6E0
ウイニー起動しているだけで著作権の問題なら防衛庁も摘発せねば!
138名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:37:38 ID:gbKz3Dou0
>>131
そうだね。
でも、ストととられかねない様な状況を放置しておいて、
私物のパソコンを仕事に使うことを、暗に強制している。(でしょ?)

「公費をもって充てるべきものを、私費を持って充ててはならない」

大原則。(別に理想論言いたいんじゃないよ)
139名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:37:48 ID:qtytylrq0
隊員が紛れ込んでる予感w
140名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:38:20 ID:9TVqduaA0
暗号化してないなんて信じられん。
141名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:38:28 ID:KG58agfp0
つーか、こんなにぐだぐだだったんだな、防衛庁(w
愛国心だけじゃ国は守れんのに、肝心要のとこがこんなんじゃな。
いっそのことガラス張りの建物に移転して開かれた防衛庁にでもするか(´・ω・`)
142名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:38:36 ID:MZw089dZ0
民間はとっくにやってるのに国はほんとだめだな
143名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:39:10 ID:bZKtUGwa0
罰則規定は無いのか?
144名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:39:37 ID:mVLTmd1W0
今日の「とくダネ」でこの件の捏造放送したって聞いたんだけど詳細知ってる人がいたら教えて!
145名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:39:44 ID:kwFORnRp0
罰金2万だか3万だか
146名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:39:49 ID:AK+X3Z8+0
私有パソコンからのデータ流出を防止するため、緊急の対策として次の事項を実施。

・職務上使用する私有パソコンについて、ファイル共有(交換)ソフトの削除を確認
・私有パソコンに保存されている業務用データについて、秘密の情報・必要のないデータを削除
・現在、許可を得れば職場において私有パソコンによる秘密の情報の取扱いが認められているところ、これを全面禁止
ttp://www.jda.go.jp/j/news/2006/02/0224.htm

一まず、>>1の記事の書き方は微妙に誤解を招く恐れがあるから原文を引用。
ところで、これは暫定的な措置で、今後技術的対応とか抜本的な措置は
検討会で検討していくって事かな?
147名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:40:04 ID:pNujixyo0
その程度のこともやってなかったのか・・・。
っていうか、その程度の対策でいいのか?
148名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:40:48 ID:MhkWC7zf0
5年後ぐらいの大学入試や入社試験にはニー出るんだろうなーw
149名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:40:58 ID:T69CH1lm0
まじでこんな基本もやってなかったんだな・・
あきれるというか怖いわ。
こんなので国を防衛してるってんだから
 
 
 
 
150名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:41:16 ID:wgdl9pR50
ny規制すればモウマンタイ
151名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:41:37 ID:4Y4y16/a0
それだけ平穏なんだろ。
おめでたい国の公務員で良かったなw
152名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:41:56 ID:sm07YEceO
徹底的にやるならメタフレーム導入して、シンクライアントのHDなし、シャドウによる監視つきにしないとダメだろう。
153名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:42:13 ID:kLgw/PVQ0
>>146
無理無理w
>・現在、許可を得れば職場において私有パソコンによる秘密の情報の取扱いが認められているところ、これを全面禁止
特にこれ。本当にやると、明日から日本の防衛は崩壊します。

たぶん一週間後にはこれを撤回する発表が行われるかと。
154名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:42:26 ID:Yv90+xLV0
おせぇよwww
155名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:42:38 ID:kwFORnRp0
55歳定年で、将来先行き不安定だからな
こんな国守ってやる理由なんてないんでしょうなあw
156名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:42:51 ID:gbKz3Dou0
>>133
海自か空自の方だとおもうけど、補給処統制品目のことを言いたいわけね。
鶏が先か卵が先か、的なことなんだけど、その基準を何のためにつくるかというと、
PCの納入数に期待ができないから、に過ぎない。
帳尻合わせ。常識。
157名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:44:44 ID:KG58agfp0
>>144
とくダネってフジのオヅラの番組だっけ?それならたまたま見てたが、
ウイルスに感染すると、バックグラウンドで自動的に(P2P)ネットワークに接続してデータを公開するとか言ってたような(w
入れてないのに勝手にそのP2Pソフトの共有ネットワークに接続するなんて凄いウイルスだネー(*´・ω・)(・ω・`*)怖いネー
158名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:45:25 ID:Ca4n7BsI0
これがホントの後の祭り
159名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:45:56 ID:ReVv6mhl0
なぜ違反したら懲戒免職の一文を入れないかな。
やる気ないだろ。
160名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:45:57 ID:mYeXpeG/0
私物PCの持込を許可ちうより、
自分の業務用PCは自腹で用意することが、
暗黙の了解で殆ど強制されるのが実情なんだがな・・・
161名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:47:03 ID:7M3jXVO60
>>144
捏造ってか流出の経緯の説明がメチャクチャだった
簡単に言うとウィルスにかかるとnyやって無くても強制的にny上にデータが送られると言ってた
162名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:48:23 ID:Z967apoZ0
10万で買えるノートパソコンがあるのに、情報流出はプライスレスだぞ。
163名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:49:15 ID:PkiZUcxC0
>>127
中国だと流出元が判明した時点で簡単に死刑にするだろうから、
こういう軽はずみな事態は起こりにくいと思うよ。
ようするに懲罰が軽すぎるんだよ(モラルも低すぎるが)。

とマジレス。
164名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:49:25 ID:mkzuSayS0
阿呆だな
「流出させてもクビにならない」ってナメられてるから、何度もやるんだろうが
165名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:49:54 ID:Y7de2JJ50


話  に  な  り  ま  せ  ん
166名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:49:58 ID:u4b1BdhX0
>>162
5万で十分です(><)
167名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:50:38 ID:Ca4n7BsI0
そんなことより鮫島さんを逮捕してください><
168名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:51:01 ID:4qMUOGPc0
どう見てもアフターフェスティバルです
169名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:51:34 ID:ReVv6mhl0
どうせ自腹切るなら仕事専用のパソコンを買えばいいのに。
強要されてしょうがない、しょうがないと言うならそこまでやったらよかろう。
170名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:51:38 ID:kwFORnRp0
そんなことよりもっともっと学歴社会にしてくださいw
171名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:52:16 ID:4oxhjluN0

やさしいPCの使い方講座

でも開いた方がいいじゃないか?自衛隊w
172名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:52:20 ID:iCy78SWD0
アホ杉
死ねよ
173名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:52:21 ID:A2t/VkYM0
>自衛隊がPC買ってくれないから
必要なことには税金投入しる!!
174名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:52:56 ID:70wyGQ020
国防といい、医療といい、使うべきところにホント金を使わんな
175名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:53:17 ID:GIfd7XgE0
軍人が情報流出に無関心というのは、まさに>>165だ。
176名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:53:19 ID:Ca4n7BsI0
脳味噌筋肉ですからー
177名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:53:34 ID:4k5LWavv0 BE:119815946-
>>157
オグラはグヌーテラが話題になったときも、これで検索サイトもいらなくなる!
すごい技術だ!って、見当違いのことを興奮して喋ってたな。
178名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:53:35 ID:Yq7wpvks0
>(1)私有パソコンに保存した秘密情報や必要がない情報の削除
>(2)ファイル共有(交換)ソフトの削除−を求めた。

バカスwwwwwwwwwwww
179名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:54:15 ID:kwFORnRp0
東大でても永田みたいなのを生産w
180名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:54:52 ID:Yv90+xLV0
国民の三大義務改め、Winnyの使用が四大義務に加わるのかと思ってました><
181名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:55:05 ID:mYeXpeG/0
>>169
お前は、会社から「会社用と、欲しいなら自分用の二つのPCを自腹で用意せい」と言われて
素直に二つ用意できるの?自分にできないことを他人に求めんな、あほらしい。
182名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:55:09 ID:K0T3OrQh0
>>173
軍板によると、防衛庁が「自衛隊仕様」=自分たちのお抱えの業者を使え、を要求してきたために
財務省が突っぱねたそうな
183名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:55:31 ID:70wyGQ020
デルに至急電話して一式そろえてもらえ
184河豚 ◆8VRySYATiY :2006/02/24(金) 20:55:49 ID:MrHey6MF0
こういうことを言い出すってことは、
公費で買ってもらえるんだろうな。

教育も大事なんだが、そっちの方は大丈夫なんかな?
万が一の際の情報の破棄とか。HDDきちんと壊せよ。
フォーマットしても、復元できるんだぞ。
185名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:56:00 ID:J9zT0VPc0
談合情報が外に漏れないようにするもが第一目的だとか?
186名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:56:17 ID:edz7qG3q0
>私有パソコンに保存した秘密情報や必要がない情報の削除
  ↑
これって、ただの「ゴミ箱ポイ」じゃねえよな!
そうだとしたら、自衛隊員のPC処分時も注意しろよ!
187名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:57:34 ID:gbKz3Dou0
>>173
良いこと言ってくれますね。
しかし、じゃあ何故税金が投入されないか。
それは自衛隊がやりたいことに”PC”が必要なのに、それをきちんと
相手に納得させることができないから。

すなわち、無能なのは末端だけ、ではなくて根っこの部分というわけです。
188名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:57:44 ID:4oxhjluN0
PCなんて今安いぞ。
189名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:58:22 ID:khWZpvNL0
今や警察官や消防士や自衛隊などの公務員も使うwinny。
毎回の個人情報流出に対し、組織の保身に走る国の態度は
ついに軍事機密を流出させてしまう自体を招いた。
しかしそこは仁義なきキンタマ、そこんなことは知ったこっちゃない。
パソコン音痴のくせに不正コピーをやる輩に
性病のごとく感染し、データを盗んでいくだけだ。
さて、次のターゲットは誰だ!?
190名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 20:59:01 ID:Yq7wpvks0
天下りに使う税金をPCに使ってやれよ。
GeForce 7800 GTX SLIのマシンでも買ってあげろって
191名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:00:00 ID:LIWOLjuH0
もっと抜本的な、アナログ的なところが問題なんだがなぁ。機密資料が
簡単に持ち出せ、取り扱えられるところが問題なんだが。
192名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:00:10 ID:MhkWC7zf0
ここらででかい政治家ひっかかんないかなー
193名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:00:25 ID:ReVv6mhl0
>>181
今だって仕事用のは自分で用意しているという書き込みが多数ある。
どうせならもう10万出して身の安全を守ったほうが良かろう。
194名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:00:34 ID:GQ34KdOcO
パソコンくらい買ってやれ。OSはTurboLinuxで
195名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:01:03 ID:70wyGQ020
>>181
現場の事情もあるし、しかたないんだろうけど(問題はありありだけど)
nyとかつかう馬鹿を放置するのは勘弁してください……
196名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:01:03 ID:K0T3OrQh0
197名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:01:04 ID:mYeXpeG/0
>>190
BFで訓練でもしろってかw
198名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:01:26 ID:fdh5PuEf0
対応遅いっつーの
さっさとスパイ防止法作れ
199名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:01:36 ID:n749Fmgt0
てかこのソースの「私有パソコンの業務禁止」って日本語としておかしくね?

「私有パソコンによる業務禁止」か、
「私有パソコンの業務利用禁止」と書けよwww
200名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:02:13 ID:DtFcyKCM0
情報部門として、社内PCのサポートはしたくない。

でもユーザーは家から仕事するからサポートしる!という。

Winnyとか入っていたと思うと業務禁止にしてーーー
201名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:02:22 ID:LZQkjrZx0
独自OSと独自ネットワークぐらい作れ。
windowsとインターネット介してるっつー時点でもう信じられん。
202名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:02:33 ID:P/fZVai+0
>>182
つまり、片山さつきのせいなのか?
203名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:04:23 ID:mYeXpeG/0
>>193
他人の財布を気安くあてにしてんじゃねえ、餓鬼。
社会経験があるなら、他人に10万ぐらい出せなんて気安く言えねえ。
204名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:04:30 ID:N38ABt3NO
ここでMacの出番ですよ!

自 衛 隊 に M a c パ ソ コ ン を 買 わ せ て や れ

2051/2:2006/02/24(金) 21:05:25 ID:K0T3OrQh0
>>202
>>196

328 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:18:47 ID:???
337 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 19:35:30 ID:/jk8Mcx0
未確認情報だけど
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140655487/391

|391 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 10:30:32 ID:9KVgLZhW0
|援護する訳じゃないんだけど
|自衛隊でパソコンは 9割私物
|
|財務省の「戦場でパソコン使わないでしょ」という屁理屈を
|防衛庁が崩せず 一般部隊のパソコンのほとんどが自腹で買ったパソコン
|
|満足に業務用パソコンを与えもせず PC前提の作業をさせているため
|業務用データの流出に歯止めがかからず 処分も甘くなっています
|(重い処分をして 逆ギレで訴えられたら 隊員に業務用PCを与えなくてはいけないため)
|
|うちの部隊は 国費のパソコン12台 私物が74台です


こんなことも言ってるし…。
攻めるとこは攻める、まもるとこはまもる。譲るとこは譲る。でPCくらい支給してもいいんじゃまいか。
206名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:05:35 ID:edz7qG3q0
何か公務員のPCって
スパイウェアとキンタマウィルス・・・etc.
オンパレードのような気がしてきたよ
207名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:05:48 ID:Y04ENuXZO
おいおいどうすんだよ

・予算には限界がある(GDP1%枠)
・給料引き下げで対応しようにも、自衛官の給料を決めているのは防衛庁ではない
∴装備品の調達が削られる
208名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:05:48 ID:4oxhjluN0
>>190
それでグラボ2枚挿して、って ゲーム用かよw
2092/2:2006/02/24(金) 21:06:26 ID:K0T3OrQh0
338 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:25:41 還 ID:??? BE:12999124-
>328
 いあ、それを書いている人のレベルでは「財務省が」なんだけど、そこには
もう一段高い理由があるんですよ。

 財務も実際には、パソコンの導入に理解を示してたんだけど、防衛庁側が提示
したのが、自衛隊の幹部の天下りを受け入れている割合に応じての調達だったのね。
 んで財務に魂胆見透かされて「これじゃダメ」とダメだしされたわけで。

 それから、もひとつ、これは漏れも現役の時からバカげたことだと思ってたし
財務の「戦場で云々」という切り返しのネタ元になってるんだけど、防衛庁の奴

  防衛庁の規格(要は頑丈さ)にあった特別コンピュータ

を要求しただよ。

 つまり、艦艇に積んである機器みたいに、やたらと頑丈で特性でバカ高い機械なわけで。
 んで財務省ぶち切れですよ。

 どっちもどっちなんだよね。
--------------------------------
だそうです
210名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:06:58 ID:mYeXpeG/0
>>204
悪くない考えだと思うよ。
どっかの銀行も端末がHDDを持たないMacを導入してたシナ
211名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:07:19 ID:Y0NJBKwg0
おせーよ
212名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:08:34 ID:szVwiwex0
フリーのアンチウィルスソフトですらAntinny(通称キンタマウィルス)に対応してんだから
金が無いなんて言い訳にならないぞ?
213名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:08:55 ID:J9zT0VPc0
もしかしてセキュリティソフト入っていないPCを業務で
使っていないでしょうね?ウィルスバスター買う金もありませんでしたと
いうかも。なんたって大きな借金を作った国だから。
214 :2006/02/24(金) 21:10:45 ID:7GPOob2c0
おれ日立のプロパー社員だけど、パソコンは私物だ。会社のパソコンはセレロン566Mzなので、使えません。
215名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:10:57 ID:487CtjJO0
てゆうか、もうチョット予算をつけて、
士の単位まで一人頭でPCの配布をしないとだめだよ。
216名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:11:04 ID:vgY4Ix6F0
すべての極秘情報を公開すれば情報漏えいは無くなる。
217名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:11:11 ID:nJeBTiEs0
防衛庁が某国製のウィルスバスターなんか入れたらまずいだろ
218名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:11:31 ID:ReVv6mhl0
>>203
それなら情報流出させて袋叩きにあってクビになっても諦めるこった。
現実に支給されないのならば自分の身は自分で守るしかなかろう。

最も、やる必要の無いwinnyをわざわざやっている時点で何の言い訳も通らないが。
219名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:14:56 ID:mYeXpeG/0
>>218
視野狭すぎwさすが餓鬼www
国家機密が漏洩して末端の首切れば済むって?
根本的に解決しなきゃ何の意味もない
220名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:15:38 ID:88KvHBrV0
>>217
そういえば昨年だか一昨年に、ドイツ軍がwindows全面排除を敢行
したけど結果はどうなったっけ。未だに気になるあのニュース。
221名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:16:21 ID:Za2qv8p60
今夜の朝生テレビのスレを立てときました
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1140782192/l50
222名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:16:26 ID:FKuAcSEC0
やっぱりいくらか実戦経験してる軍隊の方がある程度緊張感とかあって
機密管理とかもしっかりしてそうな感じするね。
逆に自衛隊はそこらへん適当にやってそうだというイメージあったけど
やっぱり適当だったんだな。まあ自衛隊に限らず日本自体がスパイ天国だもんね。
223名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:16:39 ID:J9zT0VPc0
>>217
それならばノートンとかは?
ちなみに防衛庁の仕事に使うPCならば6万円台で十分なのと思いますが。
高いのは必要ないんじゃないかと。
224名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:17:26 ID:BJOX0Mh10
秘文も買ってね。
225名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:17:48 ID:cjYA76BH0
>>199
>>146
私有パソコンからのデータ流出を防止するため、緊急の対策として次の事項を実施。

・職務上使用する私有パソコンについて、ファイル共有(交換)ソフトの削除を確認
・私有パソコンに保存されている業務用データについて、秘密の情報・必要のないデータを削除
・現在、許可を得れば職場において私有パソコンによる秘密の情報の取扱いが認められているところ、これを全面禁止
ttp://www.jda.go.jp/j/news/2006/02/0224.htm
226名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:18:02 ID:0exrq3J60
暗号軽視の伝統は旧軍以来、脈々と引き継がれているらしい。
如何に幹部連中に危機感が欠如しているか分かる。
漏れたことを責められるべきは上級幹部だろう。
トカゲのシッポ切りと暗号変更位で済む問題ではない。
予算獲得が出来ないからと、PCを担当者に購入させて使用を許可とは言外である。
必要とするPCを全品官給し、セキュリテーの保守に務むべきだ。
書き込みを読んでいると民間に遥かに劣る。国防の自覚を持て。
膨大な予算を私物化した施設局の予算を取り上げて回せば済むことだ。
前大戦では先ず天気情報暗号を破られ、次に外交、海軍と続き、
難物は陸軍だったと聞いた。海上自衛隊は「乙号事件」を肝に銘じよ。
開戦当時は筒抜けだったと言う話さえある。恥を知るべきだ。
暗号漏洩は、戦わずして敗れている。
227名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:18:14 ID:/pjDWHgt0
小さな政府実現のため、PC支給にかかる費用を削減した。
民間で出来る部分は民間で、個人PCで出来る部分は個人PCで。
これぞ小泉改革の成果です。
この件を批判している人は小泉改革に反対する抵抗勢力だ。
228名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:19:01 ID:7GPOob2c0
米軍のテントの中にパソコンがたくさんあったの覚えているぞ。
229名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:19:40 ID:JDI4tZD/0

今頃こんな指令を出すなんて、、、、。

一番セキュリティに敏感であるべき役所が、民間以下だぞ、、、。

機密保持意識の教育なんてやってこなかったんだろうな。
 
230名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:19:59 ID:BHLY+D320
一応こういう委託調査はやってるみたいだな
米国防総省の過去の研究やNSAのSELinuxや
商用UNIXその他についても言及してる

電子政府におけるセキュリティに配慮したOSを活用した情報システム等に関する調査研究
http://www.bits.go.jp/inquiry/pdf/secure_os_2004.pdf
231 :2006/02/24(金) 21:21:37 ID:7GPOob2c0
ライブドアはパソコン自分もちだよね。俺は自分もちがいい。
PEN166とかセレロン566とか今頃支給されても困るよ。でも今の会社で
支給されたのはセレロン566だったし。
ライブドア勤めたいよ。
232名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:22:12 ID:JLwqdHGRO
民間企業なんか携帯持ち込み禁止がトレンドだっての。
自衛隊の情けない現状を招いた財務省は庁に格下げだな。
233名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:23:09 ID:dB3Z/hIN0
当たり前の対策を今頃ですか?
234名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:23:37 ID:RVRwj1xt0
情報管理がずさんすぎだろ
本当に日本人てお人よしの間抜けな上に馬鹿でどうしょうもないな
エロ画像集めて国家存亡に関わる秘密情報を流失してれば世話ねーなwww
235名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:24:00 ID:Iiyrgppw0
パソコン使わなきゃいいんだろ
236名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:24:32 ID:s9Dm7Ug00
>>229
当の流出ファイルにそういう内容も含まれてる
情報セキュリティ教育、UNIXの教育、秘密保全意識の啓発・・・
237名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:24:37 ID:yQ5y+NsF0
また流出しそう。それなりの知識を要求するLinuxにしたほうが
いいと思うよ。
238名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:25:32 ID:yneLO4Q80
私物の携帯電話にも顧客情報満載だよ

会社に操作ロックを毎回かけろって言われたけど、誰も聞いちゃいない
セキュリティ監査で、「ロックしてあるか見せて」って言われたけど、
「私物だから見せられない」って言ってやった!








翌月、全員に携帯電話が支給されたよ!
239名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:26:11 ID:RVRwj1xt0
この事はさすがにニュースであまり騒がないね〜(・∀・)ニヤニヤ 
240名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:27:40 ID:mYeXpeG/0
>>229
いや、一応情報の取り扱いの教育は末端の曹士でも受けるよ。
ただ、内容が「飲み屋の姉ちゃんに自分のスケジュール(つまり訓練日程)をしゃべるな」とか、
警務のジジイがぼそぼそしゃべるのみ。教室の殆ど寝てるしw
241名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:27:46 ID:LRr5ZBom0
何でこいつらは仕事用のPCでwinnyを使えるのかね?
危機感てものが無いのかしら
242名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:29:10 ID:3O95jsTj0
持ち運びできるノートパソコンも禁止した方がいいよ
243名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:31:42 ID:ANOetIm20
いまどきあたりまえだろ。

それにQND入れてWinnyリモート検査。これ常識。
244名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:32:33 ID:mYeXpeG/0
>>242
いや、隊員の持ち込みはノート以外禁止だ。
だって、本来「私物」で机の上にあるはずのないものだからw
245名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:34:04 ID:88KvHBrV0
>>241
日本人は自分たちの使ってる物がどれだけハイレベルで、
他国が喉から手が出るほど欲しがってるかを知らなさ過ぎるんだよ。

世界史減らして「国家戦略」って授業を中学から取り入れるべきだな。
246名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:35:16 ID:C/Ic2eAM0
防衛庁はwinnyの使用を公認してるようにとられる
247名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:36:00 ID:HBHqTJmP0
製薬メーカーですが。
業務端末は全部シンクライアント。なのでデータは持ち出せない。
操作ログ(IE開いたとか、どこのページみたとか、いつ保存したとか)も全部記録される。
しかも壁紙にまで「ログとってるからな、おまいら」みたいな文章が張られてる。

これぐらいしなきゃダメじゃね?
予算?1台あたりのコストが100万だとしても、戦闘機購入1機減らせば10000台用意できる罠
248名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:37:44 ID:eIWZj/oX0
おせーよ
警察が情報流出させた時点で対策考えとけよ
249名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:37:47 ID:Y/0VtSmm0
>自衛隊の幹部の天下りを受け入れている割合に応じての調達だったのね。

要するに自衛隊の年寄りが今回の事件の元凶なわけね

天下り先全部潰したれや!!!!
250名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:38:16 ID:8vaDh6GC0
( ゚∀゚)o彡゚ 京都府警!京都府警!
251名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:38:28 ID:tdvDCv6y0
>防衛庁の規格(要は頑丈さ)にあった特別コンピュータ を要求しただよ。

パナソニックの「タフブック」のことか?
252名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:39:19 ID:4XKm5cdN0
自衛隊が総力を挙げて同じサイズ同じ名前のファイルを鬼のように流せば
良いじゃないか。
っていうか中身の無いファイルを次々と流してWinny壊滅させると言う手もある。
それいいな。
手当たり次第にファイルを検索し、同盟動作伊豆のダミーを作り放流しつづける
ソフトならWinnyを操作することで作れそうだ。
これ100台ぐらい置けばいいんじゃね
253自衛隊や官公庁のパソコンはこれが一番:2006/02/24(金) 21:39:20 ID:Jv2Y3elN0
アップルコンピュータが一番しかもOSは、8.1の古いバージョンでウイルスにも強いし
ネットにつないでも広告とかの映像が出ないししかもUSB規格は使えないOSだし、私物として
データを持って帰ってもアップルコンピュータを持っている日本人は10パーセントだし
90パーセント持っているDOS/Vパソコンよりデータの流出が防げるぞ
254名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:39:22 ID:e+vcG6JP0
防衛庁はISO取得したほうがいいんでない、お粗末すぎる
255名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:40:29 ID:Q/XpcikU0
うちの職場は
最近パソコン持ち込み禁止になったよ
CDRとかフロッピー類も持ち出し&持込禁止
職場で使ってるパソコンには金属のワイヤーでロックがかけられ
物理的にも持ち出し不可能になってる
家で仕事が出来ないのは確かにツライが
このくらいやらないとやっぱダメだと思う
256名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:40:49 ID:XPeSpbWk0
シンクライアントは単純な漏洩を起こさないというだけで、ハックされたときのダメージは桁違いだからな。
かならずしも解決策にはなりえないと思われ。

ってーか、やる仕事なんて定式書類に書き込むだけなんだから、テンプレたくさん持たせたワープロで十分なんだよな。

257名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:42:19 ID:mlczBQvb0
>>33
例。
教育関連で使える予算 10億
人件費 うち8億。てことは残り2億でいろいろ購入。

次年度は緊縮予算で 9億。1億減らさないといけない。
なに減らす?人件費は聖域だから無理だよね?
→そうだPC購入予算とか、授業で使う教材とか、設備補修とかケチろう。

という感じだな。
258名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:42:26 ID:pJ6VV6Lh0
>>252
意味なし
259名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:43:19 ID:Op+qRm1h0
>>252
今警察ががんばってそれやってる
260名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:43:43 ID:4WX2bvLB0
自衛隊って電脳戦の研究とか人材確保してるのかな?他国の情報インフラを破壊する
とか、敵軍のネットに侵入するとか。
261名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:44:01 ID:AZPJMFF40
情報の独占と秘密保持が
与党、官僚ら権力者が
権力を保つための原点なのである。

この情報の独占と秘匿性を打ち破り
既存の支配体制を脅かす
winnyを政府は必死になって取り締まろうと
しているのではないかと考えるが
みなさんはどう思っているのか?
262名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:44:19 ID:2ZP0znrg0
>>146
これでも山田ウイルスが避けられるか怪しいな。
たぶんワレモノのエロゲーから機密がダダモレになったりすると思われ
つまり、私有PCに秘密情報を入れてる間に表のネットにいる時点でアウト。
みんなPCを支給品のカスタマイズ絶対禁止仕様にしない限りムリ。
かなりのワレモノが突っ込まれてるだろからな。
んなわけで、キンタマ対策でwinny専用PCを別に持ったからといって
自宅からなんかワレモノやエロ画像を持ち込む輩がいる限り、もう
衛生的なネット環境は望めないつーことだ。
隊の業務を私物でやってるのがそもそもの問題。
263名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:44:27 ID:cgzftA/v0
>>260
47氏を中国に派遣?
264名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:44:54 ID:MUenp3500
パソコンメーカー大商戦の予感。
265名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:46:01 ID:+p8JleWh0
重要機密入っているPCはスタンドアロンが基本。
データの持ち出しは稟議書通してから上司と管理者の立会いの下行う

これくらいやらないとダメ。データ無断で動かした形跡見えたら、その時いじった奴は問答無用でクビ、な
266名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:47:21 ID:yVy2qlAA0
>>264
1000台以上の調達では販売側はコスト削減圧力で赤字・・・が普通なんだが。
お役所だからぼろもうけなのかな・・・
267名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:48:18 ID:oJWDaef80
今頃かよ・・・
国防に関する情報が入ったPCは内部ネット以外に繋がないのが基本だろう
これをやっていたのに情報がネットからもれるのなら
ネット管理者が馬鹿だろう
それに私有を利用させるぐらいなら
予算から配備品として支給しろよ
268名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:50:10 ID:4WX2bvLB0
自衛隊はコピー用紙も自弁してるんだぞ。勿論PCなんて殆ど私物だ。
269名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:52:39 ID:5pBvZvSX0
なんだ、今まで禁止されてなかったのかw
270名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:55:29 ID:70wyGQ020
セキュリティに疎いから私用で代用できるPCにかかる費用を削っているんだろうが、
国防の観点からすればかなり優先度の高い支給品だと思うんだが……
兵隊いくら強くしても、情報駄々漏れじゃ意味ねーぞ
271名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:57:24 ID:K0T3OrQh0
>>251
345 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:30:57 ID:???
>>338
頑丈なPCというと、パナかどっかであった完全防水・耐衝撃しようのあのノ−パソのこと?

354 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:35:27 還 ID:??? BE:12998742-
>345
 そういう既製品でいいはずなのに、新開発(笑)
 その時点では、ノートだと持ち出しできるからデスクトップ型だったみたいだけど
詳細は、もっとよく知ってる人がいるのでは。

356 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:36:33 ID:???
>>354
軍人は常に新しいオモチャを欲しがる、財務省もそんなんに付き合ってられんわな。

361 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:2006/02/23(木) 21:38:07 還 ID:??? BE:32496645-
>356
 どっちかというと、光電とか沖電とか、大手に圧されてるメーカーの支援策
みたいなもんだったみたいだねん。
 それはそれで、本業で利の薄い(ひどいのは持ち出し)で仕事してもらってるから
こういうときに色を付けてやる、という、大昔からの自衛隊らしい人情があだになった
みたいだけど(苦笑


272名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 21:58:37 ID:LRr5ZBom0
こういうところが「平和ボケ」と馬鹿にされる所以なのかねぇ
273名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:04:09 ID:pJ6VV6Lh0
Windows禁止、で一挙解決
274名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:05:41 ID:NhGYmu140
これからは超漢字ですな。
275名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:07:06 ID:/pjDWHgt0
ここは抵抗勢力の巣窟だな。
個人PCで出来る事は個人PCでやり、支出を削減した小泉改革に刃向かってんじゃねえよ売国奴ドモ。
276名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:07:52 ID:LZYvjfQ00
日本って情報戦に弱いなorz
277名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:09:20 ID:R4y3+l5B0
陸自なら中隊、海自なら艦内でも私物PC使ってるのに、これじゃ仕事出来ないじゃん。どうするの?
278名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:10:30 ID:7kjoQRBR0
>>277
ソロバンを使え!
279名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:11:57 ID:jx5c1ui30
せめて重要なファイルは暗号化しとけよ・・・
まあスーパーハカーにクラックされちゃったら意味ないけどさ・・・
280名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:12:50 ID:CeCJ8o/j0
なんとなくだけど・・・・・
IPがら空きじゃないのか?もしかして・・・・・・
nyでウィルスに引っかかる馬鹿も馬鹿だけど、そんな馬鹿が
簡単にnyが出来る環境ってどんなだ???
281名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:13:35 ID:wmm9X+2A0
暗号化して、流出しても問題ないシステムにしろよ…
定期的な再暗号化も忘れずに。
282名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:14:28 ID:SJQpl6U60
緊急抽出アンケート

4.あたなは私用でWINNYを使っていますか
当然、「無い」に○

5.業務データを無断で持ち帰ったことはありますか
当然、「無い」に○

・結果速報・
ny使用率0%
データ持ち出し0%

あほか!!!!!!!!!!!!!
283名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:15:11 ID:S4/GLClJ0
甘いなー
284名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:15:20 ID:JnoizI/w0
まず人間のセキュリティをなんとかしろよ

この前自衛隊版行ったら
潜水艦乗りの彼女が
「彼氏が、出航前に行く先と帰る日教えてくれる」
って、言ってたぞ。
285名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:15:28 ID:2ZP0znrg0
>>273
中国で内乱が起きて民主化グループを日本が秘密裏に支援、外交官はいまだに
PC9801を使ってたおかげで機密漏洩せず、って小説があったな。
現実は・・・orz
286名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:17:00 ID:88KvHBrV0
>>280
公安>>金融>>工業高校>>(越えられない壁)>>他公的機関
287名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:17:48 ID:R4y3+l5B0
>>284
そんなものどうにもならん。
情報は物理的・システム的に持ち出せないようにしなければ意味がない。人間のモラルに頼るのが一番ダメ。
しかし、殆どの業務を私物PCでやっている、ファイルもコピー用紙も全部自腹という状況では、そんなのは夢のまた夢。
288名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:18:34 ID:yTzhKrhFO
Windows使ってる限り漏れるだろう。そこでトロンですよ
289名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:19:22 ID:0K3gdazn0
作者を逮捕し更新しなくなった
影響がこんな形で出るとはw
290名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:21:18 ID:njFgZWZ/0
自衛隊は2ちゃんねる禁止しろよ。
291名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:23:27 ID:vnT3WJFh0
個人のパソコンが原因で
日本が中国かなにかに侵略支配されたら
たまったもんじゃねえもんなあ
292名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:24:56 ID:7kjoQRBR0
そのうち2ちゃんにny速報板ができるなw
N速だけじゃ間に合わんw
293名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:26:49 ID:NeEoMAMp0
そんなにnyやりたいなら専用のPCを職場におけば?
294名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:27:06 ID:KZEe32va0
>>280
> IPがら空きじゃないのか?もしかして・・・・・・
くわしく
295名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:27:50 ID:ilsoet370
今頃、そんなこと検討してるのか……。
民間よりずいぶん遅れてるんだな。

そもそも、「私有」パソコンでないとできない業務なんてないはずなんだが。
296名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:28:53 ID:r71TZHG1O
でも、なんだかんだ言った所で勤務時間では全ての事務が終わらない。
労働基準法に引っ掛からないように、業務を進めるには家に帰ってサービス残業見たいにしなければ円滑にいかないんだよ
297名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:29:15 ID:R4y3+l5B0
>>295
自衛隊には私有パソコン「しか」ない
(ほんとは、司令部クラスになれば私有じゃないパソコンもあるけど)
298名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:29:33 ID:PUBRzm5Q0
キンタマ作ったの日本人だろ?
防衛庁の機密が外国に渡ってるだろうから、二次的に売国&自分の首絞めてる事になるな。
対シナ&チョソのニュイルスも作れよ。
逆に作者がシナ&チョソならたいしたもんだ。
それと早く金子に対策版ny作らせろよ糞京都府警。
著作権と安全保障に関わる国家機密とどっちが大事なんだよ国賊組織が!!
299名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:29:38 ID:Pj/9nsPu0
公用PCでもさ、winny入れてキンタマ引っかかれば漏れるんだよ
300名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:30:00 ID:ZTgPC5vV0
>>252
偽物多く流すと、弾かれるようになってるんだわ。
301名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:30:56 ID:I5t3XK3l0
そもそも個人のパソコンに業務を頼らなきゃできない今の業務態勢が根本的に悪い
隊員個人に秘の取り扱いをさせて、罰則規則を作っても結局根本解決にならない
隊員個人が秘を取り扱いしなくて良い業務体系しなくては。
防衛庁「個人が持ち出ししたので個人に責任をとってもらいます」なんて
302名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:31:07 ID:bwjPx7xH0
最低限、ウイルススキャンするソフトが常駐していれば感染流出しないはずなんだが
それさえ入ってないことはなんも指摘されないのかね?
winny以前にネットしてるうえでの最低限のセキュリティだろうけど知識が一般以下なのか?
買ったパソコンにバンドルしてるだろうに更新すらしてないのかね
303名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:32:01 ID:+k1Y5ZJH0
家で仕事するほうが悪いのか、家でしなきゃならないほど仕事させる方が悪いのか?
304名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:32:28 ID:1ReHpFtQ0
もう日本の重要機関は、これを機会にWINDOWS使うの止めろよ!
取りあえずそれだけでもnyの被害は無くなる。
305名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:32:29 ID:dza7gdVE0
情報管理能力の低さは世界トップクラスだったんですねw。
俺はまた映画の見すぎでネット接続の出来ない環境でしか機密は
見れないと思ってましたよwwwwww
306名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:32:40 ID:mYeXpeG/0
>>295
軍隊は書類まみれ
部隊に少数しかないマシンが空くのを待ってたら永遠に書類作れん。
>>296
労働基準法関係ないから、あそこ。
自衛隊法は労働基準法より上位。だから、理論的には24時間365日拘束されている。
307名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:34:20 ID:5NwVCzmx0
とりあえず流出させた奴は厳罰
これから始めろ
それでも歯止め利かないならP2P禁止で
馬鹿に刃物
308名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:34:22 ID:R4y3+l5B0
自衛隊はなんでもかんでも秘指定するから秘を扱わないと業務にならないw
そして惰性でほんとに秘密にすべき情報もぞんざいな扱いに
309名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:34:48 ID:wLuKO9Bm0

パソコンを買ってくれないと、情報がもれちゃうよ!!

という公務員の脅しに屈するな。
310名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:35:00 ID:+k1Y5ZJH0
 Winny入れるなんて、結局スケベなんだろ。
311名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:35:17 ID:5yJQ4eIz0
わざわざ禁止にしなくても常識あるやつなら使わないって。
マジで日本の将来がヤヴァイな。
312名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:35:34 ID:vJ2eIqeo0
つーかさおまいら

違法エロ落とさなければキンタマ感染しないよな
313名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:35:56 ID:PbzDLwDN0


緊急対策で求めるだけですか。
そんな事より各党、批判ですか。

314名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:38:38 ID:wXx6aBR/0
書類を印刷して中国大使館とか朝鮮総連とかに送ったら感謝されるんだろうか?
315名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:19 ID:w/5JqSKn0
私有パソコン全面禁止は結構ですがちゃんと支給してあげてくださいねPC
どうせ仕事おわんなくて持ち帰る人とか絶対いるんですから
仕事用と個人用分けとけばセキュリティとかウイルスとかわかんなくてもよほど
のお馬鹿さんでない限りは大丈夫でしょう
え?よほどのお馬鹿さん雇ってるんですか?・・・じゃあ処刑していいです
316名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:33 ID:6z3RhGpk0
>>306
上位下位てゆうか、適用除外されてるだけ。
だからといって、24時間365日拘束されているわけではない。


自衛隊法施行規則
(勤務時間)
第四十三条  自衛官の勤務時間は、長官の定める日課によるものとする。
2  前項の規定により日課を定める場合においては、一週間当たり二日の
割合の休養日を設けるものとする。
3  職務上の必要により、自衛官に対し、前項の休養日において勤務を命じた
場合には、休養日以外の日において休養させることができる。
317名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:35 ID:TgYnhqm60
知人から聞いた話だが、

自衛隊も最近はPCで仕事をし始めて、PCが必要になってきた。
だが国から支給されたPCはまったく無い状態で、私費で買ったPCを持ち込んで仕事をするしか無い。
だが、自衛隊は一度PCを持ち込むと、情報の保護とかで家に持ち帰ることが難しく(それに面倒くさい)、
かと言って自宅用と職場用の2つのPCを用意するのは経済的にキツイ。

仕方が無いから、数人で、一つの私費で買われたPCを使い回しており、一人当たりのPCが使える時間は少なく、仕事が終わらない。
余った仕事はUSBメモリに入れて家に持ち帰って仕事するので、自衛隊の情報が一般家庭のPCと同居してしまう。

今回キンタマに引っかからなくても、いつか、情報は漏れたと思うし、実はもう漏れているかもしれない。
318名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:42 ID:88KvHBrV0
>>311
99%ろくでもないのが人間です。
1%に任せたときに国は少数精鋭から独裁にシフトするのですsir。
319名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:55 ID:CeCJ8o/j0
>>294
なんとなくそー思っただけ。スマソ。

>>312
んなこたーない。
320名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:39:56 ID:PCc5VZbH0
猿に火を使わせるなってことだろ
321名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:40:12 ID:9TVqduaA0
・定期的にPCがちゃんと存在するかチェック。
・PC類はすべてワイヤーでつなぐ。
・ノートは使わないときは鍵付の棚で保管する。
・Winnyに限らず業務に関係ないアプリはインストールしない。
・ログイン等はICカードや生体認証を使用する。
・ファイルは暗号化かける。
・2chアクセス禁止。

これ一般企業で常識
322名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:40:19 ID:Z6l/DRI10
これでPCの予算を取れるようになったかも?だけど代償は大きかったな
323名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:40:35 ID:319bSU8eO
防衛庁は秋葉で徘徊してるヒキ、オタ、ニートをスカウトして
キンタマ対策室を立ち上げろ
そこらのエロ動画うぷしたくてうずうずしてる
兵隊連中にマナーとセキュリティをたたき込んでくれるぞw
324名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:40:41 ID:Zq2A8DGc0
>>265
そんなことしなくても
「裏金と同じあつかいで」
って言えば万事OKよー
325名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:41:30 ID:PbzDLwDN0
おいおい・・、そもそもウィニーには安全性が欠如しているのが問題なんだよ。
まず、製作者が違法ファイルなど流れない様、キチンと安全対策をする。
エンドユーザにまで出回るソフトの場合、これはもう、製作者側の義務みたいなもんなんだよ。
もしこれが問題にならなかったら、PCは知識のある人のみの物になってしまうだろ?
何でも何かしらの安全対策は最低限してあるだろ?これはソフト開発する人達の常識の問題。
一度利用したユーザの誰かが訴えなきゃわからんのかも知れんな・・・。

頭でっかちのバカは、これが理解できないんだよな・・・。


どうやらバカには使わせない方向のようだ。
326名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:41:41 ID:6z3RhGpk0
>>312
うそかほんとか知らないけれど、
ウイルスつきは、エロよりも、音楽とかジャンプとか同人とかのリア厨ものに多いらしい。
327名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:42:39 ID:mYeXpeG/0
>>316
だから、理論上。
課業外でもいつでも非常呼集がかけられるわけで・・・
328名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:42:59 ID:9MHe60AL0
ぷららに入ってパケットフィルタしておけば良いのに
329名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:44:14 ID:oElZw4gr0
業務で使用するPCが支給されないから私物を使うのだったら、
逆にnyをするPCを希望者に支給すればいいのでは?
だいぶ台数は少なくて済むと思うのだが。
330名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:47:03 ID:w/5JqSKn0
>>329
天才あらわる!

慰安所の発想だな
防衛庁の地下室にはエロから今週発売の漫画まで古今東西の違法ピーコ
を無料配布する自衛隊員専用のPCとファイル群を配置すると
331名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:48:01 ID:Kb/hPly50
自衛隊員や教師以外でも例えば・・
医者全員にパソコンを買ってくれる病院は少ない。
医者は私物のパソコンで仕事をしている。
332名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:49:33 ID:jbYEA9nR0
戦前、日本海軍の暗号が解読されているのではないかと、疑った連中が海軍内部にいたが、
結局、アメリカによって暗号解読はされて無いと結論付けされて、日本海軍はミッドゥーで敗北を
喫した。

nyが情報を外部に晒す事は有名な話(ソフトの仕様)、
それを放置してきた自衛隊や防衛庁の責任は重大。


通信担当の海藻長がこの程度では日本の国防にかかわる。

nyの禁止といっても、今後も使うやつは出てくる、使ったやつを罰しても、
漏れた情報は取り返すことは出来ない、

再発防止には徹底した情報管理手順と、隊員の教育が必要。
333名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:49:59 ID:p32K/9lg0
協議の結果、自衛隊各小隊にWinny専用のパソコン1台と専用回線1本を支給し、
ここで小隊全員のDLと解凍、ウィルスチェックを行うことと決定する。

各小隊においては、Download.txtを全員で共有し、個別ファイルの
登録該当者を詮索することなく、必要と思われるファイルを各自自由に
利用するものとする。

ただし、このパソコン以外において、公用・私用の如何にかかわらず
nyの使用を厳禁とする。
334名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:51:46 ID:b5vN5AYC0
>>332
>nyが情報を外部に晒す事は有名な話(ソフトの仕様)

ぇ?
335名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:53:36 ID:McdSa1KD0
社用PC特需のかほりがする。
336名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:53:41 ID:QOb/R+ko0
センシャやセントウキ、ミサイル何個か減らせばPCぐらい買えるだろうに・・・
337名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:57:28 ID:8hcag2/00
実はキンタマウイルスは中共の対日工作の一環で作られたんだよ!!
338名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:57:58 ID:ctnV8ICz0
そりゃアンタ
昨日から大手、中小メーカーにはじまって
小売店レベルまで、なんとかPCをまとめて納入しようと活動しまくりだぜ?
339名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 22:58:30 ID:70wyGQ020
これさあ、末端の首切って済む話だと思えないんだけど
今まで私用PCを業務に使わせていた責任誰とんの?
340名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:00:06 ID:jUiSnoUG0
>>317
> かと言って自宅用と職場用の2つのPCを用意するのは経済的にキツイ。

今どきのPCの値段からすると、そんなに給料が安いのか?
341名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:03:33 ID:jbYEA9nR0
>>333

それが正しいセキュリティーポリシーの立て方です。
342名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:04:39 ID:SMLCg5DY0
>現在 許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを


スパイ天国日本wwwwwwww
343名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:05:36 ID:15lqEcWR0
だめだこりゃ!
344名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:07:19 ID:aMkFBQhw0
減給10分の1、1ヶ月ならわざと流出させるだろ
民間なら懲戒免職
345名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:12:23 ID:a6PuJ1pL0
支給PCが予算の都合上、レオボだったらクソワロス
346名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:13:53 ID:n+LRKseM0
これは国防に関する問題だし比較的ネラーが得意とする分野だから漏れ等で対策
がんがえてあげないか?恐らく目を皿にして専従でココを調べてる人いると思うから。

まず、問題を2つに分けて、仕事場に有るパソコンからメディアに入れて持ちかえる途中
紛失して情報流出する可能性についてはファイルを暗号処理化して自宅のパソコン以外に
保管しているパスワードで復号すればかなり防止できると思う。

それからwinnyを始めとするP2P経由で情報流出する事件については、どうしても隠れて
やるなら何も入って居ない素のパソコンでやれば流出は無いかもしれないが、もしP2P使えば
飲酒運転と同じで原則懲戒解雇処分(退職金なし再就職もほぼ無理)になると自覚を
促す。それからヤラセの紛らわしいデータをP2Pで大量に放流してどれが本物化か煽り
なのか判らないようにする手段は必要だと思う。
347名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:16:05 ID:a6PuJ1pL0
キンタマウイルス作った奴は捕まらないのか?
普通、そういう奴作った奴は類似犯罪を防ぐため見せしめに逮捕するだろ??
348名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:16:45 ID:LOdB3SLL0
もう何もかもが遅すぎました
349名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:17:07 ID:ZSn9aITE0
>>338
なるほど、先手を打って■■台か寄贈して心象アップうぇうぇうぇww
350名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:18:04 ID:JnoizI/w0
×winnyで情報流出した
○winnyで”今まで情報流出していた”ことが、世界中に知られた

351名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:19:20 ID:wPunIV400
>>347
誰が作ったかなんて判る筈が無いだろ
352名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:22:11 ID:ctnV8ICz0
>>349
ネタじゃなく、マジで動いてる企業あるってさ
まあ防衛庁は元から予算を申請してたんだから、今回はさすがに通してもらわんとな・・・
353名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:23:38 ID:OGJaZ4v/0
PC買うまで防衛機能が停止するのか・・・
困ったもんだな
354名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:24:45 ID:mdYYEpKf0
業務で使う私有パソコンの私的利用を禁止した方が早くないか?
355名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:25:08 ID:ZSn9aITE0
>>352
なんか予算とうさなかった奴がいたんだろ?
今度は通るんじゃないか、つうか通せよw
356名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:29:13 ID:Wi0wSgFi0
>>346
Winny経由で情報漏洩を行うウィルスが、いつまでも感染経路をWinnyに依存しているとは限らないわけだが。

「MS06-0xxの脆弱性を突いて感染拡大するキンタマ」が現れた時点でその戦略は破綻する。
357名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:31:16 ID:LarV6SJL0
言うだけでは駄目だ、購入及び所持禁止くらいしないとね
358名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:34:30 ID:jbYEA9nR0
自衛隊にすれば、大麻所持より厄介な問題、ny入りPC持ってる隊員他にもいそうだな?
359名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:37:25 ID:0RX/7MpC0
>現在 許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする

警察も同じらしいな。支給されないから私用PCで業務を行う事は日常茶飯事とか。
360名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:40:19 ID:319bSU8eO
>>346
2チャンで国家機密を守る方法捜すなんて…
ここは独立国家なの?
361名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:41:35 ID:Yy/YViTb0
永田が折り紙折ってる間の歳費でパソコン買えるんだぞ。・゚・(ノд`)・゚・。
362名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:41:58 ID:qJwhS74F0
>>1
winny禁止、私有パソコンへのデータ転送禁止って常識じゃないの?
ネット時代に予算だから割り当てられないってんな馬鹿なことがあってたまるか。
363名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:42:58 ID:n+LRKseM0
>356

なるほど。ではお上が蜜壷鯖をイパーイ立てて、ヤラセのデータ放流すると言う手もあるが、
ネットに繋がった端末から流出という危険性は根本的にはゼロにはでき無いな。
364名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:43:29 ID:R4y3+l5B0
>>361
韓国だってナウルだって独立国家ですよ
365名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:44:12 ID:YlPABVIW0
>>355
自衛隊の公用パソコンの予算通さなかった議員だか官僚だか・・・・・国賊だな。
名前突き止めて天下り禁止とする。
366名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:45:10 ID:n+LRKseM0
>360

けど、ある意味エライさんが会議続けるよりネラーが智恵出し合った方が
良い案出るような希ガスるんだww
367名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:46:22 ID:GfNcldOv0
>現在許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱い

うちの会社はずいぶん前から全面禁止だが・・・それが当たり前と思ってた。
今時、防衛庁でもこれかよ。びっくりだな。公務員の意識ってコンなもんか。
368名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:46:52 ID:jaWPd7LY0
パソに詳しくないオサーンとか使うから流失するんだろうな。
ちゃんと教育しとけよ。
369名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:46:58 ID:HJkUcPYn0
天下りに回す金を現場で使えばかなりの数揃えられるんじゃないか?
370名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:47:45 ID:3OTULnqw0
私有パソコンでデータを作成するのにデータの持ち出し禁止

米軍は歩兵ですら戦場で持ち歩いているのに自衛隊はいまだWindows95
371名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:48:14 ID:WhmXJDgX0
っていうか、コピー用紙も自腹なのにwwwwww
372名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:48:52 ID:GfNcldOv0
>>369
ああ、そういえば防衛庁も談合とか何とかいろいろあったな。
ほんと、寄生虫どもがネコババする影響がまわりまわって
出てくるんだろうな。脱法横領ばっかしてる蛆虫ども市ねって感じ。
373名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:49:01 ID:KleAY2MS0
これは、PC予算を獲得するための陰謀だ!
374名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:49:11 ID:R4y3+l5B0
>>365
自衛隊だけでなく警察消防もそうです
特定の官僚が通さなかったというより、継続的に予算が認められてこなかった状態にある。
自衛隊はコピー用紙さえ自腹。
予算を認めさせることが出来なかった防衛庁側にも、問題はある。
警察官僚が対抗意識から妨害したかもしれない。
癒着業者のせいで調達価格が高騰気味になり予算が通らなかったのかもしれない。
あらゆる意味でダメぽ。
375名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:50:00 ID:KnftMc+b0
今まで私有PC持込可にしてたのが驚くよ

もう、無知蒙昧つーかストレートにバカつーか
今時そこそこの企業でも私有PCはおろかデータ持ち出しだって
一切禁止が普通だろ
376名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:51:31 ID:jUiSnoUG0
>>375
肝心のPCが支給されないからなぁ。
377名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:52:16 ID:v0qVJIp80
HDDついてないPCなかったっけ。アレにすれば?
378名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:52:16 ID:1RgNWwdz0
結局、金はあるのだから予算配分の問題ジャマイカ
379名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:52:25 ID:R4y3+l5B0
そもそも情報のスペシャリストが自衛隊というか役所に居ない。
機密が入ったHDD丸ごと修理業者に持ち込むのが常態。
ITに関しては、途上国と大差ないのが日本の役所
380名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:53:02 ID:KRl7drTA0
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
381名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:53:24 ID:/inU7WMh0
海自極秘情報ネット流出も私用PC ウィニ−。警察、NTT、
民間は厳しいけどね。


公務員とか特殊団体ってDQNね。
382名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:54:01 ID:irWAx07U0
もう対策は無理だから、
全世界にnyを広めて、
機密情報流出当たり前、という世界にしちまえばいいんじゃないか。
383名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:54:57 ID:GRHxyTR/0
>>367
民間だと必要なものはすぐに買ってくれるが、官公庁では予算が通らないと
絶対必要なものでも買って貰えない。
そのくせPCが必要な仕事を要求するから、私物を使わざるを得ない。
384名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:56:18 ID:jnG82dU70
変な話だが、今の時代では、電子化せずに紙に直筆、
というのが一番安全かもしれん。。。
385名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:57:17 ID:VLGfwnm00
私物パソコン使わないと仕事できないよー(涙)
本当は仕事なんかに自分で買ったパソコンとか絶対に使いたくないのに。。。
防衛庁はそのことを絶対に考えてほしいと思う。
そうしないと何回も同じ事が続くと思う。
自衛官のPCのセキュリティーの考えなんか子供と同じなのだから・・・
正直欠如していると思うので…
386名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 23:58:07 ID:R4y3+l5B0
自衛隊に金はないよ
正面装備にたくさん金かけてるけど、必要量から見れば不足しているといっていい。
387名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:00:30 ID:euuK+7k80
WINDOWSがフリーズして機能停止した米巡洋艦とどっちが間抜けなんだろう
388名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:00:56 ID:vX3pN0J90
>>383
> 民間だと必要なものはすぐに買ってくれるが、

甘いな。俺の職場のサーバーはなぜか俺の私物だ…。
389名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:01:33 ID:gR7Lxqf00
>>386
こんなセキュリティではどんなに外面よくしてもハッタリにすらならん気が
390名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:02:33 ID:euuK+7k80
民間は千差万別
三菱とか電力会社とかダメな例もいっぱい。
391名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:04:23 ID:foYBeJ7+0
パソコン支給だけでは問題解決しませんよ。
今のままじゃ支給したって、私物化したり私物に機密データ入れる香具師でるから。
392名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:05:55 ID:Gi6UVGV5O
>>1
じゃあ、公用のパソコン用意しろよ!
今の仕事はパソコン無しじゃありえねぇよ!
393名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:06:07 ID:id77dn7F0
業務用のPCすらマトモになかったとは知らなかった。
もうちょっときちんと必要な予算は付けて欲しい。
394名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:06:19 ID:QKDe7Q8O0
あのシャーもジオン軍から専用パソコンを支給されていたくらいだ w
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1226/gundam.htm

そんなことよりもアメリカ軍への思いやりの方が大事なのだろうけど。
395名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:06:39 ID:46Wh2KSh0
ny云々以前に、公務員が法を守るのは当然なんだから著作権教育をちゃんとしろよ。
ny持ちの噂がたったら出世できないなどの圧力をかけろ。
396名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:06:45 ID:cfXtTSCv0
>>391
いや、この事件の舞台の艦艇はそんな簡単にネットにはつなげないように
なっているだろうから。しっかりちゃんと支給すれば、ある程度は大丈夫だと思う。最近は。。。
陸上部隊なんかは危ないと思うけど・・・
397名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:07:17 ID:ulJYx0p80
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /  
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/        ∧ ∧
/|\/  / /  |/ /         ( ゚д゚ )
/|    / /  /ヽ            (    )
  |   | ̄|  | |ヽ/|            |  |
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     し'^∪
  |   |/|  |/      ( ゚д゚ )       ∧_∧ 
  |   |  |/        ( つ   )      ( ゚д゚ ) 
  |   |/          |    |      (  ⊂[] ) 
  |  /            し'⌒∪       |    |
  |/                     .   し'⌒∪ 

398名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:09:07 ID:WYJnV2050
自衛隊でいきなり私有パソコン禁止したら業務成り立たないだろ、、


ただ、ファイル交換ソフトを使ってるのはさすがに論外だな
399名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:09:09 ID:euuK+7k80
まぁ情報管理に徹底して気をつかってるのは世界でも米軍ぐらいだけどな。
400名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:09:12 ID:pr2GYCzI0
永田以上の馬鹿炸裂って自覚ないのか?
401名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:10:52 ID:cfXtTSCv0
まあその米軍もネットは使い放題なんだけどね。。。
まあ、自衛隊も米軍の真似すれば。いいところも
米軍の情報漏洩なんてぜんぜん聞かないけどね
402名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:14:58 ID:yEf5JGRX0
自衛隊の業務がまさか中小企業みたいに私物PCに頼っていたとは。

ちょっぴりかわいそうになった。
403名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:15:27 ID:qckMO5ic0
>>395
俺行ってる会社は、出世どころか居づらくなって辞めた馬鹿がいるよ。
404名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:15:33 ID:euuK+7k80
米軍の情報漏洩なんて日本でニュースになるわけがない
ロスアラモスの中国に対する情報漏洩なら頻繁に聞くな
405名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:18:01 ID:vosQSxvt0
>>401
各端末がインターネットに繋がるのは当たり前
そのためにファイアーウォールがある
(普通、Winnyをインストールしたとしても通信できない位の設定はしてる)
406名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:18:10 ID:ASuVuwak0
日立、東芝、富士通、NEC等は自治体のコンピュータ入札で
落札価格1円で納入している、

利益なしで納入してやれ。

くだらん、談合するから本来必要な部署に必要な機器が支給されない。

407名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:18:35 ID:GanfUbcG0
>>401
>米軍の情報漏洩なんてぜんぜん聞かないけどね
米軍は本当に秘密に値する物しか秘密指定しないけど、日本は
大したこと無いものまでとりあえず秘密指定してしてしまうから
無用に騒ぎが大きくなる。
408名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:19:04 ID:j1NGKYUg0
私用PC使えないって辛くね?
業務用PCのモニタが安物で目が悪くなったって国に言ったら責任取ってくれるのか。
要望通りのPCを揃えてくれるなら問題ないが。
409名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:19:48 ID:euuK+7k80
>>406
>利益なしで納入
どこの社会主義国家?
410名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:20:18 ID:ASuVuwak0
役所は個人情報がどうのこうのと、でも、国家情報が漏れるのはスルーですか?
411名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:20:30 ID:kZKxg/Qr0
今日、なんか君痔とかってあったよね。
まったくばかげてるよ。
庁の怠慢を個人になすりつけて。
馬鹿らしくて誰も聞いてないぜ。
それよか仕事忙しいからみんな仕事継続
電話リンリン、パソコンカチャカチャ
なんの内容だったかまったく無関心
庁の怠慢が末端部隊の指揮を低下させてるのさ
412名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:21:00 ID:cfXtTSCv0
>>407
現職でつか? そんな感じはするけど・・・
413名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:23:10 ID:k/YXkvLA0
『ジパング』のみらいにつんであるPCも私物だったりして・・・
草加は寝ずにエロゲー・・・
414名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:23:48 ID:hr7j8R6r0
PCによる情報管理はスカスカだったのか
415名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:23:55 ID:euuK+7k80
今回流出したのは海保のHPにあるようなデータだからね。
秘指定なのがおかしい。
今回流出したデータに関して言えば、個人情報のほうが問題
416名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:24:20 ID:rXbpdPxg0
何年遅れなんだこの人達の感覚は、、
417名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:24:31 ID:nUfEN3mC0
遅ッ
つーか持ち出しOKかよ
418名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:24:32 ID:cbKqXmLx0
PSEで制限がかからないから,今度は大量発注かぁ。
商売上手だね。
予算の関係で業務で私物使わなきゃ仕事が出来ないところはいっぱいあるよ。

10万円程度のノートパソコンで仕事なんかできるかよ。
まあ,民間が節税なんかせずに,しっかり税金収めればいいのよ。
419名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:25:59 ID:QKDe7Q8O0
>>408
本当の業務用モニターはとても高価です。
http://radiforce.com/jp/

自分は支給された安物モニターが目が疲れて仕事にならなかったので、
職場には私物モニター持ち込んでる。
420名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:27:40 ID:cfXtTSCv0
.>>419 のようなモニターは千年経っても要求はとおりません。
421名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:28:26 ID:FJEt2Pvm0
要するに家で仕事はしなくて良いということ
422名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:28:42 ID:BvrxVDgE0
要は

年度末で予算折衝前にカス自衛官切って、単価のクソ高いPC導入して
天下り先増やそうってことでしょ?

国防なんて二の次。
自分らの天下り先の方が大事ってことだよな。
423名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:29:08 ID:dRcaPShz0
こりゃ、メル凸しかないな。
「PC予算つけろ」って。
424名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:29:45 ID:x+ZaVCRQ0
>私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止

今更なんだよ
425名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:30:46 ID:BYWmxMxz0
仕事減らせばいいじゃん
426名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:20 ID:i1G+FXW30
紙媒体なら流出は絶対無いの?
427名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:26 ID:9DsviwdC0
何かこの問題、自衛隊板で継続審議にした方が良いような気がする。
んで自衛隊にメールして民間の意見と言う事で参考にしてもらうとか。。

そしたらセキュリティ板の住人協力しるかな?
428名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:36 ID:eSipuBbS0
のんきな国、ニッポン。
429名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:55 ID:z7L8gxfY0
国家的な緊急事態だってのに検討会とか呑気だこと
430名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:31:57 ID:euuK+7k80
予算つけたらつけたで、今度は無駄に高い豪華仕様のPCが導入されるんだろうな。
431名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:32:26 ID:q4geU5PW0
たとえば、ある部署に10台のパソコンが補給隊から入ったとしよう
実質配置台数が現場では6台になる不思議・・・・・
どっかのアホ佐官のツルの一声で、関係ないアホ佐官どもにパソコンが4台ほど入る
432名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:32:35 ID:SVGecyyk0
構造改革と片山さつきのおかげで
なおのこと予算がつきにくくなった
433名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:32:38 ID:UnHygd2Y0
エロ動画欲しさが命取り
434名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:33:24 ID:bU+ZPu3sO
>>418
そうだよなー
ソフトだけでも仕事で使える奴は何十万単位だからな
435名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:33:33 ID:BYWmxMxz0
>>426
書類持ってかえって仕事しようとして、電車に置き忘れるとか…。
436名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:34:16 ID:euuK+7k80
なぁに政府財政が破綻したら自衛隊も差し押さえ・解散さ
437名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:34:22 ID:cJNSjmF20
>>430
愛機セットとかゴールドエンブレムとか竹槍マフラー付きのか
438名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:35:11 ID:cfXtTSCv0
TVチューナーつき FF11も余裕でできる ノートPC
439名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:36:46 ID:SVGecyyk0
>>430
PCが無駄に多機能、高性能なのはMSの陰謀のせいだろ。
標準仕様のコンピュータがあればそれを買う。
440名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:36:57 ID:mBvlXlQc0
アフォスギー
441名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:37:33 ID:7e5Q+5c40
対応悪いなぁ。
この程度で再発防止なんて笑っちゃうね。
根本的にシステムの見直しが先決だろ。
442名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:37:54 ID:BYWmxMxz0
>>430
対NBC攻撃仕様のノートPCとか?
443名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:39:18 ID:euuK+7k80
>>435
イギリスの諜報機関であったなそういうの。
444名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:41:42 ID:RvyHaC6r0
>>434
今なら贅沢言わなければCelM1.4G+メモリ512積んだノーパソが\76000台で買えるぞ。
仕事で3台買ったがかなり使えてるし。officeとか入れても+3万ぐらいだろ。
CeleronM1.4Gでも漏れのメインマシンの初期型Pen4 2.0Gがベンチマークで
負かされるぐらい速いし。
445名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:41:49 ID:k1KcYkIZ0
廃棄のパソコン、自衛隊に上げようよ…。
446名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:42:29 ID:jDFHqTya0
永田はベッドの上にぐったりと横たわっていた。起きあがる力も無いのだった。
前原は彼の傍らにかがみこんだ。

「代表殿」かすれた声で永田が言った。
「証拠がいっぱいです。そこらじゅうにあります。自分はみなそれをつきとめました」

前原は頷き、野田国対委員長を見た。野田は首を横に振った。永田はひっそりと錯乱しているのだった。

「わかった、永田代議士」前原は答えた。
「君は職務を果たした。ん? 少し疲れておるようだな」
「大丈夫です、代表殿」永田は言った。
「もう少し、休ませてもらえれば」

永田は意識を失った。顔には明らかな死相が現れていた。
前原の目尻が引き攣った。
永田の健気な言葉が、肺腑に突き刺さる刃のように感じられていた。
447名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:42:53 ID:zsSRQBQo0
今まで、許可取れば私有PCで秘密情報取扱い可能だったなんて信じられない。
しかも、程度の差はあれ防衛秘密でしょう。

自衛隊の情報化っていったいどうなってるのよ。
448名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:43:29 ID:AKGc4iYT0
流れでちゃったデータはどうやったら回収できるんですかね。
449名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:44:19 ID:BYWmxMxz0
>>448
回収不能
450名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:45:08 ID:cfXtTSCv0
いつも辛口のにちゃんの人々が同情してる。。。
なんだかうれしいやらかなしいやら。。。
では寝ます
451名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:47:18 ID:/yaatlpY0
だいたい、尉官佐官クラスでパソコン使えないのがやたらいて、ヲタな曹に
任せっきりってことがよくある。
で、こういう曹は・・・・・・・まだ大丈夫なのだが、士長あたりだとまだまだ
闇を極めておらず、罠に引っかかりまくる。w
452名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:48:42 ID:eCFP6t7k0
一曹でこれですか・・・情報セキュリティの学習がまったくやくにたってないぽ
453名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:49:46 ID:Onxlzvg30
外面のいい装備品ばっかり買って、肝心なところはダメダメか
454名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:50:22 ID:AKGc4iYT0
>>449
え・・・そうなんだ・・・
それじゃあこれからどうなるの?何が起こるの?
455名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:50:55 ID:RvyHaC6r0
>>430
だいたい海自が何を買いたかったのか予想は付く。
これだな。
ttp://panasonic.biz/pc/prod/note/29jl/

塩害対策品で海水がかかっても壊れない奴とかがある。
ちなみにあのシリーズはキーボードが打ちにくいので
実用には使いにくい。
456名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:52:38 ID:euuK+7k80
>>454
別に何もおこらん
457名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:55:35 ID:BYWmxMxz0
>>454
ファイルを回収しようとしたシナ人がウイルスに引っかかり
人民解放軍の機密漏洩しまくりとか?
458名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:55:37 ID:DeolkuPS0
ペンタゴンはMacですか?
459名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:56:01 ID:AKGc4iYT0
>>456
あ〜そうなんだ。
何故みんな騒いでるんだろ。
460名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 00:57:32 ID:TxUopFOo0
>>430
高いパソコンと言うより、ほんとは5万円ぐらいのパソコンが50万円で納入される
って世界になるんじゃね?談合で納入する会社を指定すると、上役にマージン入って
そういうことになるでしょ?
461名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:00:02 ID:Pu2JWrECO
Winnyで出回ってるウイルスってそんなに強力なのか?
ウイルスバスターとWindowsアップデートしてるだけじゃあまいのか?
ちなみにこれだけでもウイルスになんてかかった事無いんだが
462名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:00:30 ID:BYWmxMxz0
>>460
普通はリースでしょ
463名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:00:39 ID:9Roqu1eS0
業務用でWinnyを使用する馬鹿は即懲戒免職な。
464名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:01:02 ID:AKGc4iYT0
>>457
あらら・・・そういう事も・・・
じゃ、あちこちの国でそうしてくれれば
世界の軍事情報が共有されてちょうどいいかもね。
465名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:01:18 ID:euuK+7k80
業務用なんてないってば
466名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:02:31 ID:jcY/Qtxr0
むしろ、ny専用のパソコンを公費で買って
ダウソフリーにすればよくね?
467名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:02:48 ID:zbhcrg/80
自衛隊の機密を漏らした国賊は死刑でいいんじゃね?
明らかにスパイだし
468名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:04:29 ID:euuK+7k80
>>467
たぶん自衛隊が無くなるw
469名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:05:06 ID:RZ+Ii8ct0
470名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:05:33 ID:MFbuhMZbO
これでパソコン支給になったらうれしい限りだよ。
うちの旦那も家族共有のノートパソを仕事に使っているから。
471名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:07:20 ID:TxUopFOo0
家にこもってる2ちゃんねらの中に腕の確かなのがいたら、
自衛隊が雇ってくれればニート対策にもなるのに。
各駐屯地に情報防衛班として10人ぐらいずつ配属。
472名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:08:12 ID:i1G+FXW3O
公費でny専用機でも支給してやれよwww
473名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:10:43 ID:j02LyrSg0
流出させたやつは死刑、
これしかないだろ。
474名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:11:23 ID:UXHr/QDv0
海自に配属が決まった俺に同情してください。
475名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:11:57 ID:Sl/vST0i0
じゃ予算通せよ
キモイ桝添の元妻に予算カットさせるなよ
体内の8割が私物PCってモチダシの現状なんとか汁
476名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:12:30 ID:wTp3iKSO0
はっはっは
我がNECも私物パソコンの業務利用は禁止であるぞ
Officeプリインストールマシンなんて買う意味なし!
裏返して言うならば、NEC社員はホビー目的以外でパソコンをかってはならぬのである
こんな時代が来るとはおもわなかったなあ
477名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:13:42 ID:u0vZfczj0
全隊員にPCを支給すればいい。

民間人のnyを禁止すればいい。
478名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:13:44 ID:jDJrncL/0
菌タマに感染したら懲戒免職でいいだろ。
479名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:14:12 ID:FJEt2Pvm0
ウイルス対策も何らせずWinnyやるような奴ってホントに居るんだね・・・
そりゃ最初にキンタマが出たときはそりゃ大騒ぎだったけど
あれからもう2年ぐらい経ってるんじゃねーの?
こりゃ、また新種を作る輩があらわれるな。
480名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:14:54 ID:81JEn2+10
しかし、この国は本当にもうだめかもしれん。国家の存亡に関るかも知れないのに、
ニュースは金メダルのことばかり。
マスコミも最悪。金メダルの号外なんか出してる場合か。
4812ちゃんねるDNAぬこニャ:2006/02/25(土) 01:17:56 ID:IAeH/OC10

マック屋のおいらでもガチの予想。


DVD-RWとシュリンクとネロが入ってしまうような。


482名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:21:24 ID:2i9Enc4J0
>>469
まさか、ウエスタンデジタルが、F-22作ってるとは知らなかったよ。w
483名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:21:57 ID:v81zuzBJ0
長官殿がR30って番組で自衛隊自慢してますが
484名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:23:00 ID:uN1WRc0D0
>>479
いったん対策ソフト入れておけば もう安心! って馬鹿が多すぎるんだろ
ウィルス対策ソフトは ソフトの封を開けさせる前に免責条項をはっきりさせないと...


このソフトでは未知のウィルスは駆除できません!
毎日更新できない奴は使うな!!!!!  とか
485名無しさん@6周年弱:2006/02/25(土) 01:23:00 ID:Ag8MXe4f0
高額アプリ・音楽・エロ動画欲しさの「盗人根性」が命取りか?・・・
こんなのが「国防」とはなんと情けない国に成り下がったのだ・・・
486名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:27:04 ID:FYkl8oVO0
ウェスタンデジタルは熱がね・・・
487名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:28:59 ID:Q4uSRUlu0
>>1
なんか対処の方向があまりにも現状無視で
真逆のベクトルで…非効率化はどうするんだって
なんかもうみんなみんなバカだこの国みんなバカ
488名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:30:17 ID:zbhcrg/80
ウェスタンデジタルはいつのまにかシェアNo.2
489名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:31:39 ID:On5owFVu0
一人の首切ったら1年で100台のノートパソコンを導入できるだろ

こうむいんはばかだなあ
490名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:31:47 ID:h4thWyV70
こういうのってさ、もし感染したもと不安だったら
今後ウィニー起動させなきゃ大丈夫なの?
デスクトップさらしも同じ?
教えて、えろい人。
491名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:33:03 ID:FBeLuvqsO
鮫島さんが自殺したってニュースがそろそろ流れてもいい頃の筈だけど…
492名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:35:04 ID:9DsviwdC0
これって有る意味エイズ対策と似てるよな。
P2Pやウィルス対策ソフト配布とか言う事態になれば。。。

今時ネット無しで仕事できるとも思えんし。
SEが今頃対策会議とかやってるんだろうなぁー
493名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:41:09 ID:7Oplsh4E0
私有パソコン禁止出来るのかw
業務用パソコン買える予算あるのかww
494名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:49:46 ID:uxMHY44y0
47氏もすごいの作っちゃったな・・・
495名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:51:30 ID:9DsviwdC0
背に腹変えられず、個人のパソコンを国に売って、それを自分の仕事に使うとか!

それか携帯使うとかww
496名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:52:19 ID:littG9yX0
防衛庁なのにちゃんと防衛しなかったなんて、
消防署が火事になるよりひどいな。。
497名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 01:53:15 ID:Iow+9gzg0

   ε= (゚∀゚*)
(無修正)ノヽノ |
       < <

           ε= (゚∀゚*)
(無修正)エッチな女子ノヽノ |
               < <

                         ・・・ (゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生.avi      ノヽノ |
                          < <

                                 ( ゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生.avi          .exeノヽノ |
                                < <
498名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:10:22 ID:zbhcrg/80
こっち見んなw
499名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:17:59 ID:9DsviwdC0
でもさぁ何時か住基ネットの番号が漏れる日は来ると思う。その時が怖いぜ。
500名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:23:38 ID:BHKSnoro0
糞の役にもたたない外務省の保有PCとりあげて渡せばいんじゃね?
501名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:29:52 ID:vX3pN0J90
>>499
洩れたとしても、何か使い道あるの?
502名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:33:38 ID:lDkeP3vs0
防衛庁がWINNYの作者に金払って対策取らせたほうが
安上がりだと思うけど  どっかの馬Oが捕まえるから
 きん玉胎児できるらしいぜ
503名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:34:31 ID:revzzU8u0

 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
 い ま か ら 検 討 会 で す か ? ? ? ? ?
504名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:36:18 ID:7jRZRQl20
本当の問題は、私用PC云々WINNY云々じゃなくて情報に対する
意識の低さ自体なんだけどな。これで国を護れるのか、不安を禁じ
得ないわな。
505名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:38:52 ID:09f/oOC40
>>503
対応が遅いよな。
506名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:38:59 ID:MYeq166A0
検討会での結論。
「自宅業務用PCを国家予算で全隊員に支給。」
507名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:40:25 ID:D4Bgwrce0
まっ、トイレットペーパーも自腹だった自衛隊だからな・・・

やっと、トイレットペーパーは官費になったけど、今度はPCかよ・・・
508名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 02:42:45 ID:gR7Lxqf00
>>504
だよなぁ……
この意識の低さだと、情報が隣国に筒抜けだったとしても驚かんな
509中卒男 ◆TheDQNG1WY :2006/02/25(土) 02:46:51 ID:BJ6aOQCw0
ny使用者は懲戒免職にしろって。
510名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:02:43 ID:vvfYUs/X0
>>340
なぁw 一昔前ならいざ知らず
30kもありゃ使えるPCが買えて、情報も守れる。安いもんよ。

それにnyはHDDのアクセスが過多になって
壊れやすいからメインで使うのはどうよ。
2台ほどセクタ不良出すようになったので
キャッシュ用にした、書き出しは別HDDなので快適快適w
511名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:33:56 ID:CWnRGsdV0
で、罰則は?
512名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 03:51:30 ID:wyUCSgkx0
隊員100人位に対して1台のny専用PCを導入して
それ以外のny使用を禁止すればいいんじゃまいか。
全員に1台支給よりは はるかに安上がりだ。
513名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 04:55:15 ID:51Wh7jz70
>>511
法律には反しますが、罰則はないのが小泉改革の神髄ですので。
514名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 05:47:27 ID:dc+/qtHJ0
で違反した時の処罰は減給一ヶ月ですか
515名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:00:05 ID:XdYYch2B0
セキュリティ意識の無い馬鹿どもが上にいると大変ですね。 事が起こってからでないと気付かない。
516名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:04:41 ID:SQ0xVWid0
知り合いが例の原発キンタマと同じグループの会社に勤務してんだが、
あの流出以降、社内のデータ管理がメチャ厳しくなっていい迷惑だって言ってたわ

今まで家に持ち帰ってやれてた仕事も全部会社で残業してせにゃならんようになったり、
USBメモリ一個持ち込むにも許可が要ったりするようになったんだと
517名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:08:25 ID:XdYYch2B0
うちの親の会社も会社のPCからCDドライブが全部撤去されたそうだ。
518名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 06:13:48 ID:Mfi5fI0+0
>>516
残業させるって時点ですでにデータ管理できてない気が。

日本以外の国では銀行員が残業しまくってると
すぐに査問されちまうんだぞ。
519名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:25:38 ID:gATjxzoj0
防衛庁 ウィニーの攻撃で ゲキチン!!
520名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:35:51 ID:cbKqXmLx0
>>517
その理由は違うのじゃないかな。
521名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:38:35 ID:kLnCKCGK0
パソコンの台数が少ないから私物のパソコンで仕事するんだろう。
士長以上には松下のタフブック1台づつ買ってやれよ。
522名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:41:14 ID:sY1kgSUH0
天下りと談合を禁止すればパソコン購入費用ぐらい出来るだろ?
523名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:43:26 ID:nx6Q5pFR0
Winny禁止にすればいいだけなのに。

レベルの低さは子供のゲーム禁止並みだな。
524名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:49:39 ID:z6F3nWq20
公務員はWinnyやったら首でいいじゃん
525名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:51:27 ID:ebnlEc4m0
何がどうであれ、アホを処罰しないと止まらないよ、こんなもん
専門家・担当者が対策を講じても、絶対アホはそれを上回る行動をとる
からね
526名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:52:33 ID:5rcEgPb10

つーかPCいらないんじゃないのこの部署
上司がソリティアやって遊んでるか、エクセルで趣味の野鳥データベースでも
作ってるだけだろw
527名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:56:29 ID:k0p38yTj0
>>524
いつもなら煽り扱いでスルーだけど、winnyに関してはそれくらいの対策は必要だな。
528名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:58:36 ID:OuZ2K8GC0
そろばん使え
529名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 07:58:53 ID:gGT4OjyJ0
つーか金子にWinnyバージョンアップさせてればこんなことにはならなかったのに
開発者逮捕なんかするから
530名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:00:25 ID:jEspNyal0
その言い訳は厳しい、2chの立場を悪くするだけ。
ここは黙ってたほうが得策
531名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:01:35 ID:/MSX/xMf0
ダウソ厨の事なんか知るかよ
一緒にスンナ
532名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:10:59 ID:oZslxqOjO
一般国民にとってはこのニュースより施設庁の談合の方がわかりやすくて批判しやすいだろうな。内容的にはこっちのほうがかなりヤバイのに
533名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:11:28 ID:vOlMJAZbO
>>119
ニュースで実際言ってるのみたがこんな美人だったっけ?
534名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:14:58 ID:jm/U2N+90
>>533
コラだよ。
535名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 08:46:02 ID:mB0YJeau0
ここにきてWinny被害を
世論をつかい強調しだした。

ネット規制や表現や言論の自由を
統制する下準備だろうか?
536名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 09:03:23 ID:wi3+ghF/0
>再発防止対策検討会(委員長・高木毅防衛政務官)を発足させ、初会合を開いた。

「★私有パソコンの業務禁止汁!」 by防衛庁 
537名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:25:27 ID:CXHW4zFx0
まだ、したり顔で
「自衛隊がPC買ってくれないから私物のPC使うのは仕方ない」
なんてほざいてるアホが居るのか。
こりゃ永久に情報漏洩は続くな。
サルにPC触らせんなよ!
538名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 10:55:31 ID:EBsUCcol0
「一人一台」でグぐって見ろ役所の配備がいかに遅いか・・・
しかも消防職とかは対象外だったりする

現場と事務が半々の人間には上はパソコン買わない、これが現実

民間だって工場の班長クラスに流出が多いのはそのせいだろ
539名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 11:06:34 ID:Q+9fgUeo0
PHS最強
速度が遅いからWinnyなど不可能
キンタマウイルスに感染しても、知らないうちに駄々漏れはありえない
壁紙おくってる間に回線が切れる
以前ウイルスめーる自動発信に感染した時、ネットまるで見られなくなった 壊れたかと思うぐらいひどかった
540名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 11:20:51 ID:CXHW4zFx0
どッかのホテルの社長が
「少しくらいの違反ならみんなやってる。(スピード)」
みたいな事をほざいていたが、それが積もり積もって
抜き差しならないような事態に発展してんだよね。
自衛隊がPCを買ってくれないから自分達に非が無い、と
思っている限りは、状況は永遠に変わらない。
きちんと官給品を支給して厳正な管理を強制的に
行うことができない環境を作った部分は自衛隊に非があるが、
規則を曲げて上司の違法な要求を受け入れた、個々の隊員にも
責任の一端はあるんですよ。まあ、気づきにくいですけどね。
秘密文書が流出した場合の処分は大きいよ。
541名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 13:54:05 ID:poZAc6870
OSとアプリをリナックスにしちゃえよ。
それだけでウイル氏に引っかかるようなバカは居なくなるから。
542名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:00:18 ID:RvyHaC6r0
>>541
バカ野郎、パッチを当てないLinuxの方が遙かに危険だ。
管理者のパスワードを分かりやすいのにしておいたら数秒で乗っ取られるぞ。
だいたいLinuxはちょっと複雑なことをやろうとするとヘルプが英語になる。
素人には扱えんよ。
543名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:10:09 ID:poZAc6870
>542
>素人には扱えんよ。

だからいいんじゃん・・・
544名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:17:20 ID:cbH3MuYI0
>>542
エンドユーザ向けなんだから、リモートシェルとか全部抜いておけばいいんじゃ?
で、ヘルプが英語=素人には扱えない、と言う理屈がわからんのだが?
545名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:20:33 ID:bVc4JDsx0
ジオン軍のように支給してやれ。
546名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:23:16 ID:EW/+UbSw0
>>1のレベルの対策じゃ再発するね。
インストールやダウソのリスクを分かってない香具師、回りにいっぱいいるだろ?
悪いことヤバいことしてるっていう意識がないうちは、規定や罰則を強化しても無駄。
PCやネットに対する意識を変えないと。
547名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:23:39 ID:RuGr7gCY0
防衛庁内部の人や一見こなせてるように見えて流出なんてバカことしてるんだから、
所詮素人よ
548名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:24:56 ID:xcYLcycN0
いまさら・・・
549名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:25:34 ID:SiQ1yaJa0
>私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止

てか、こんなの今まで認めていたのがどうかしている。
550名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:29:48 ID:fFopIs0q0
これまで中国様が必死にお金撒いたり色仕掛けで脅迫したりして
集めてきた情報が何の価値もなくなってしまったわけだ。
女スパイが高卒J官相手に股開いて得た情報がヒキヲタのオモチャ
になってしまったわけだ。
日本政府は即時に謝罪と賠償を
551名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:30:44 ID:PxMGNFJl0
あったりめーだアホ > 私有PC
スタンドアローンに隔離しねーと
552名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:44:29 ID:6StHLWgk0
データの持ち出しが問題ではないのかい?
553名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:52:14 ID:63kRpLNPO
落とせる状態にあったら落としてみたくなるのが人間。
554名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:53:31 ID:dc+/qtHJ0
>>524
公務員に限らなくてもええやん
555名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 14:54:29 ID:IgXEm6290
俺の会社の場合
・私有パソコン持ち込み禁止
・USBは潰され
・フロッピーにはロックがかかり
・書類は溶解ORシュレッダーが義務付け
・離籍中に机の上に種類が残っていたら始末書


556名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:17:19 ID:F0kcue6K0
俺の会社の場合は(東証一部上場のメーカー)

・MAC制御による登録PC以外の接続禁止
・Virusソフトのパターンファイルを自動チェックして古い場合は検疫セグメントへ放逐
・USBのロック
・フロッピーのロック
・PC内のインストールソフトの管理、勝手にインストールすると本人と上司が連座で懲戒
・PC内に仕事のファイルは置かず、社内NAS上に置く
・PC操作ログの自動取得と監視
・メールの機密漏洩チェック

と盛りだくさんの内容だが、過去リストラしすぎてシステム部門の人間が少なく
マンパワー不足でまともにシステム運用ができてない。
557名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:17:59 ID:poN0tgJn0
>555
社内に不審者が歩き回ってる事を自己認識している会社なんだね。
危なくってそんなトコとは取り引き出来ないな。
内部告発乙! 出来たら社名も公表してくれ、アンタの名前は知りたくないので教えなくてOK!
558名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:19:29 ID:uLt6KBynO
だったら公用を必要数配備しろ。
559名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:20:45 ID:EBsUCcol0
>>555
・・・とセキュリティポリシーに書いてある会社は多い
560名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:21:27 ID:pN4NbnLN0
漏洩前提で考えれば、まず必要なのは物理鍵によるストレージへの暗号化。
しかもコストはそんなに大きくない。そして、つぎにデータ利用の履歴管理。

ルールなんていくら厳しくしても、意図しないトラブルがあるから防ぎきれないよ。
561名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:23:26 ID:7/UIgdgx0
市ヶ谷の中央システム管理隊は何やってんの?
562名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:38:43 ID:EBsUCcol0
>>556
大変だね>ネットワーク管理者

雑誌受け売り上司の戯言をまともに聞くとそんな感じになる。

USBマウスつかいた〜い
デジカメ接続した〜い
で・・・穴はどんどん開いてゆく・・
563名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:44:52 ID:00jWAN4n0
>>560

多分隊員が自宅にお持ち帰って、そのままヤフオクに売り飛ばす事件が続発するな。
564名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:48:05 ID:wYGvt66t0
ウィルス対策ソフトの入っていないPCにWinnyを入れて
さらに仕事のデータを入れる。
こんな無茶をする人に兵器をさわらせていいの?
565名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:49:35 ID:NIIIgvv40
>>564
実弾がありませんから問題なしww
566名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:51:48 ID:L6XVBGxZO
>>564
艦艇の兵器は末端の人間がホイホイと無許可で使用できるものではない
567名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:53:01 ID:wYGvt66t0
>>565
これから給料が少なくなるだろうから、そのときにクーデターなんかを
起こすかも?
568名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:56:07 ID:IgXEm6290
>>556
同じ様な事してるけど、大変だよなw

>>557
あんたに教える義理はないが、セキュリティーカードによる入館の制御はデフォルトじゃね?今のご時世

>>562
最近客先で携帯を入り口に預けるところ増えてきたw
まぁカメラ付いてるから仕方ないんだけどな
569名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:56:38 ID:jDJrncL/0
>>556
> と盛りだくさんの内容だが、過去リストラしすぎてシステム部門の人間が少なく
> マンパワー不足でまともにシステム運用ができてない。

・・・既に、少数のシステム管理部門で廻せる制限メニューじゃないな。
オフィスの島ひとつにひとり以上はシスアドレベルのユーザを置いて、
サポート費用をそいつらの給料に上乗せしてやらないと廻せないよ。
570名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 15:56:56 ID:fN00XpVH0
>>47氏に対策パッチとか追跡ツール開発して貰えばいいじゃんか。
当然、無罪放免な。
571名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:02:52 ID:JaE8NAjv0
どうでもいいけどWindowsの説明書に
医療目的や軍事目的に使わないでねって書いてあった気が・・・
572名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:16:16 ID:I68quGgE0
>>571
そりゃ免責のためだろ
573ぴこぴこ:2006/02/25(土) 16:18:08 ID:w6x5JVFX0
というか、私物のカメラとかメモリとかパソコンとか記録機器を持ち込めるのが信じられないが・・・。
574名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:18:43 ID:uyN3k5W50
まったく日本の恥だな
てかますゴミは意外に静かだねぇw
575名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:23:15 ID:4EsYCAON0
nyで情報流出させるような馬鹿にPC持たせても無駄じゃないの?
576名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:28:47 ID:pZwqgpw20
>>571
いっそ「公用、業務用、家庭用、教育用に使わないでね」って書けばいいのに。
577名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:33:20 ID:+j7LExML0
Lindows使え!!!
578名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:35:27 ID:ga3ocZcF0
当たり前だろ。財務省ケチりすぎだ。戦闘機数台分の資金あればPCなんて十分揃えれるだろ。
金をケチるために機密漏洩させてりゃ世話ない。
579名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:35:36 ID:00jWAN4n0
>>574

多すぎてもうみんなの興味を引かないし。

それに今はオリンピックの金メダルを賞賛するのが最優先だし。
580名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:35:41 ID:+xjyf3BL0
端末はデビルかペンギンをPXEブートでディスクレス
USB、尻有、IDE、パラレル、FDなどは全部ぶっ潰してBIOSパスワード
筐体開放警報

これくらいやっとけ
581名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:38:21 ID:07FFqAF10
>>573
USBメモリとか記憶媒体は持ち込みを禁止してるのが普通でしょ。
でも、PC本体に関して言えば、配備が不足するとかの理由で持ち込み
で作業するとこあるよ。

但し、最初の持込時には余計なソフトやデータを入れていない状態
(出来ればクリーンインストールした状態)で、作業従事中は場所から
の持ち出し禁止、持ち出す際は初期化もしくはクリーンインストール
するのが基本かと。
582名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:38:33 ID:uyN3k5W50
>>579
それもそうだな。
そう考えると非常にいいタイミングで出てきたなw
583名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:40:05 ID:00jWAN4n0
>>578

陸自の第1師団の某駐屯地には、実際PCの組み立て分隊がいたらしいけど。
経費を何とか捻出して、秋葉原で部品を買い込んでひたすら組み立て組み立て、他基地に配送配送
やってたらしいが。

イヤ噂だけどね。
584名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:40:48 ID:Xt5tyQUm0
片山さつきは氏に値する。
片山さつきを当選させた浜松市民は国賊。
585名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:41:16 ID:WcGLuVWu0
社長がタレントに機密情報満載のPCを贈るが日本のITの水準だ。
586名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:41:26 ID:ga3ocZcF0
>>574 親中のゴミは駄々漏れの方が好都合だからじゃ。。。スパイ防止法制定なんて言う流れにはなって欲しくないだろうし
587名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:50:47 ID:W3EPKGsA0
今までOKだったのかよ!
588名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 16:50:58 ID:poN0tgJn0
設備や備品が情報漏洩を引き起こしているわけじゃないよね。
故意にしろ不注意にしろほとんどは人間がやってるんだよ。人材の質が落ちている。
絶対的な水準が落ちていないにしても、必要とされる水準に届いていないって事が問題。
589名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:00:42 ID:ga3ocZcF0
>>585 情報管理軽視は古来からの日本のお家芸だからな。。。
人類皆兄弟とか性善説で語っているから駄目なんだよな。。。
590名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:26:33 ID:EBsUCcol0
>>581
結局モラルまかせってことでソ
規則に違反すればUSBメモリに情報抜けるってコト?

社員が相手だと結局どんなに厳しい運用しても情報抜くことは可能
中途半端なセキュリティで無駄に費用かけてるだけでは

内部にも堅牢なシステムあえて組むなら・・
全台ICカード認証シンクライアントでwebは禁止かweb専用セグメント、メール送信チェックして
ファイルには個々にパスワード設定必須、おまじない程度にファイル監査ログ記録
もちろん基幹系は専用アプリ、まだ心配ならICカード認証プリンタで印刷ログ記録

ぁぁやっぱモラルを信用したほうがいい・・・・
591名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:36:30 ID:bix5y/rs0
森総理の時に年寄りのためにIT講習会やったけど
そんな無駄なことに税金使わずに
公務員のIT教育と馬鹿でも安全に使えるようなシステムを構築すべきだったな。
592名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:37:50 ID:8gCPfKXr0
テレビのニュースで海自の流出やってる??
593名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:39:45 ID:Y5ZuhgIX0
>>590
過去の情報漏洩事件を見てもほとんどは内部の人間の仕業。
結局社員しだいだよな。

部署や業務毎にファイアーウォールを設けて一人の社員が
アクセスできる情報を業務上必要な最小限に留めるなどして、
抜かれたときの被害を最小限にとどめるなどの対策は必要
だろう。
594名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:41:04 ID:Vhy8B0X70
ていうか公務員でP2P使用が発覚したら気まずいよなあ・・・
ウイルスチェックを丹念にやってても感染してしまうものなの ?
595名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:46:15 ID:Of70Mpip0




     この人たちは、Winnyを使ってなにをやってるんだろうね。
     どんなファイルを交換しているんだろう。




 
596名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:48:11 ID:As4Y8CHV0
>>594
別にばれても休職(給与は出る)するだけだし、特に気にしてないんじゃないの
597名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:51:02 ID:sJMqPgnD0
北朝鮮の得ろ画像
598名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:51:37 ID:Vhy8B0X70
>>595
おもに漫画、映画、エロゲー、アプリ、エミュ本体&ロム
使用者の99%は著作物の違法ダウンロードが目的。平たくいえばP2Pは「捕まらない万引き」。

万引きが咎められなかったら、ほぼ捕まる心配がなかったららどうなる ? 今のP2Pみたいになります。
599名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:51:48 ID:SC0Jfo2Z0
>>595
tab1.txt見ればおk
600名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:53:23 ID:Of70Mpip0






なんでホリエモンみたいに、パソコン押収して調査しないのかなぁ。
やっぱり公務員の特権?
601名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 17:55:58 ID:As4Y8CHV0
>>595
メールの整理をWinnyで行うためにインストールした、と言い訳してた市役所職員がいたなw
602名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:02:39 ID:PggCvYNw0
ほんとに日本に ラプターが配備される可能性あるのか?
こんなに情報が漏れてたら、アメリカが売ってくれなくなるよ

売国企業しかり、しっかりやりな防衛庁
603名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:04:52 ID:b2gWBEf60
道路公団みたいに
自衛隊も分割民営化すればいいのに
604名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:06:33 ID:sJMqPgnD0
全部共有フォルダに入れればおk
605名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:08:42 ID:voeVWZhP0
てっとりバヤク公務員は公私ともにWinnyの使用を禁止て規則をつくるのがいいんであ?
発覚したらクビってことで。

違法なんでしょ?Winnyってw
606名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:12:21 ID:vqOJtV4n0
らぷたん買うお金はみんなぱそこんとウィルスソフトに化けますた
607名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 18:23:56 ID:Of70Mpip0
開かれた政府だとか、情報公開とか、ここまでくればすごいね。


結局、
Winnyに流されれば情報漏洩としてバッシングされ、
マスコミに流されれば情報公開として賞賛される

Winnyに流されなければ情報漏洩防止として賞賛されされ、
マスコミに流さなければ情報非公開、個人情報保護法は悪法としてバッシングされる

だけの違いでしょ?


マスコミは、面目丸つぶれだから、大騒ぎしてるんだろうね。


 
608名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:30:33 ID:uCoLHnjj0
>>605
今までの公務員への対応の経緯からして今更Winnyの私用を禁じるのは不可能
政府の機関からして使うだけならおkみたいな追認発言しちゃってるし・・・
609名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 19:47:56 ID:jDJrncL/0
>>576

 「Windowsは、独占以外の用途には使えません」

とすべきだね。
610名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:24:45 ID:IBu8qCU30
新情報 この騒動原因を作った張本人が判明。なんと自民の片山とN階だった。
---------------------------------------------------------------------

機械科学生さんへ

ちょっと説明不足でしたね。自衛隊の方々はかつてひどい目にあってしまった「被害者」です(今このタイミングでいろいろ騒ぎになってるのも不自然な・・・タイミングの良い情報リーク?)

「自衛隊は・・・・」→これの原因になったのは誰?

同じ人が、今度は経産省に入ったとたんに今回の騒ぎになったのですよ、マジです。

最初は自分も「谷みどりが犯人!」とか思って、ウチにあるレアな楽器達とか見ながら「○×■!」とか言って盛り上がってたんだけど、
最近いろいろと調べてわかったのですが、谷さんはある意味「被害者」ですよ。

この人達に命令下してる自民党の方、かつてこの日本の国防を弱体化させて国民を危険にさらした張本人。
この時(あまり知られていませんが)アメリカはアジアの安全にかつてない程に危機感を感じ、ハワイからグアム島に太平洋の軍事拠点を移したのは記憶に新しいハズ。
迷惑な話ですが、みんなの知らない所で税金払ってるにも関らず、ある人物一人の暴走で危険にさらされた。
で、「Z省に置いといたら百害あって一理なし」と見た賢明な方が「いろんな経緯」で結果経産省へ行かせたと・・・・。
で、入れたらとたんに暴走し始めてこの騒ぎですよ。
暴走した本人は、ここまで配慮した人がいるって事は全くわかってませんよ、昨日ニッポン放送なんかに出演してたらしいですが。
(国防と電案法騒ぎを天秤にかけるとどっちが重要かわかります)

結局、どこに行っても国民に迷惑かけまくってるのにはかわりありませんが。
ま、他にも驚くような事実がいろいろあるんですが、ここの趣旨に反するかも?なのでこの辺で・・・・


Posted by マルマンで一億円(インサイダー) at 2006年02月24日 22:45


ソース
http://blogs.dion.ne.jp/tanimidori/archives/2846299.html
611名無しさん@6周年:2006/02/25(土) 20:38:00 ID:z2p86QMj0
今まで禁止してなかったのかよ、正気とは思えん。
612名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 08:51:31 ID:NBhq7XEt0
ファイル共有は犯罪といいながらもする

馬鹿ちん官僚

自分らはやってもいいとでも言いたいのか?www
613名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 09:53:03 ID:ReAFI+uq0
談合やっていましたと内部情報を外部に漏らすのは正義。
粉飾決算やっていましたと告白するのは正義
企業の不正を正そうと内部資料を漏らすのは正義。
官僚の不正を正そうと内部資料を漏らすのは正義。
情報を漏らすことが悪いとはいえない
614名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 09:54:43 ID:rRub9tBo0
というか、今頃こんな通達を出してる防衛庁の危機意識の低さに驚くんだけど。
615名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 09:57:57 ID:p2r0aE6KO
私有パソコンでの業務は普通禁止だろう?
ウィニー関係なく情報管理の問題で。
616名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 09:58:44 ID:FIEEdHIc0
端末からメディアデバイスを、それからインターネットを外せ。
イントラネットだけで足るだろ。素人の俺でもここまで言える。
防衛庁職員は素人以下。
617名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 09:59:07 ID:lO1tYt5S0
マックにすれば済む話w
618名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:00:28 ID:ENI9BJB80
アメリカ様に守ってもらうのが日本の防衛体制なんだから自衛隊なんかこの程度で十分
619名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:02:42 ID:Hqjkp+Y/0
こんなに機密情報の取り扱いが杜撰だと
winnnyで流出以前に
普通に情報漏れてんじゃねーの?
620名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:04:07 ID:JdaQo5gJ0
うぐ。
俺の勤めるど田舎の小さな会社でも、私物のPCなどネットに接続しなくても
当然使用禁止ですが。常識だと思っていたが。
621名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:06:52 ID:AycxbJIK0
予算が足りなくて、必要な隊員にPCが行き渡らないんだよ。
PCくらい買ってやれって。
622名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:09:45 ID:04RWnMlx0
もうその燃料しかないのか
623@:2006/02/26(日) 10:11:52 ID:MOWGW4gL0
2006年3月27日0時 東京新宿銀座三丁目が火の海になる
624名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:12:23 ID:x9xYGfgbO
そもそもこんな大事なのに、なぜメディアでウィニーのウの字すら詳細究明しない?
625名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:12:59 ID:0ImwRVmR0
いやさ、部隊の現場サイドで使用するパソコンの購入を財務省の主計官が認めないのよ。
「現場でパソコンなんか必要ないでしょ?」で終わり。
だから現場で使用されてるパソコンの9割近くは私物。
なんで仕事で使うパソコンを身銭切って購入しなきゃならんのだ。
626名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:19:23 ID:jmcSuQzEO
だって8人に一台とかだもの
627名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:22:52 ID:HFQubzdn0
特需じゃ特需じゃ、さー安うしまっせー!!!
シンクライアントでもメタフレームでもプロパームでも
なんでもこいや!!
628名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:27:43 ID:Rg/jp1kS0
ファイル交換ソフトが絶対にインストール出来ないPCを支給しる。
それでも個人のPCに会社のデータを移した場合(Rを入れただけでも!)、
強烈な罰則(退社+1000万円の罰金)しる!
629名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:29:29 ID:+kPVk1YV0
>>616
>>インターネットを外せ
これに違和感を感じるのは俺だけか?
630名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:30:24 ID:NQA+JGv50
ipodでhalflifeが動くんだから、Windowsも動いても良いんじゃないのか?
631名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:33:06 ID:H16a3wQk0
防衛庁のメインコンピュータがPC98だと聞いて飛んできました
632名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:35:50 ID:4hOIVUPv0
許可したexe以外は実行できない環境か、もしくはシンクライアントで、
データはサーバー一括管理、端末にはディスクも何も接続できなくしちゃえばいいんだよ。
ネットワークは当然登録したMACアドレス以外は接続不可能で、
リモートで常時実行プロセスを監視する。
これでまあ、だいたいは防げるだろ。というか、今までやってこなかったことが不思議。
悪意を持った第三者が接続してきた場合は、MACアドレスは偽造されて
リモート監視プロセスも当然のようにごまかされるだろうから、難しいが。
せめて、職員のうっかりミスとか馬鹿な不正行為とかは実行不可能な環境作っとけ馬鹿。
でもきっと現場のSEとかはそういうの上に進言してるんだろうけど、
予算がないっていう理由で止められてるんだろうな。
SEとかがいくらセキュリティが云々言っても、上の馬鹿どもは全然本気にしないからな。
633名無しさん@6周年弱:2006/02/26(日) 10:39:21 ID:pGsLCNCb0
予算がないって釈明聞くが、「偽領収証」作って
公金くすねる知能はあるんだから、それでPC買えよって言いたい。
634名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:42:14 ID:vPgheRUM0
自衛官を日常的にウィルスに対処出来ない状態で保護していて良いのか?
情報戦になったら悲惨だぞ。LAN内で機密維持出来る程度のスキルでは足らない。
自衛隊員に必要なスキルは外部のWAN上で機密を守りつつ活動出来る事だ。

winnyくらい使いこなせないでどうする?
機密情報に触れるような人材は、その程度の訓練させてから使えよ。
635名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:47:03 ID:NwwQ9m5S0
海自情報流出:対潜しょう戒の海図ソフトも漏えい
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060226k0000m040133000c.html

   海上自衛隊のデータ流出問題で、流出したデータの中に日本領海での対潜しょう戒用に独自開発されたとみられる
   海図ソフトが含まれていることが25日分かった。ソフトは指定した海域の海底地形をカラー画像で立体的に表示でき、
   作戦行動を練りやすいよう工夫されている。海自関係者によると、すべての艦艇や潜水艦、しょう戒機用に開発された基本的ソフトで、
   現在も使用されているという。戦術の精度が他国に知られる恐れもあり、防衛計画の変更も迫られそうだ。

   この海図ソフトは、極めて詳細な海底地形を立体表示することで「作戦行動図」作成を容易にしようと、
   00年ごろに海自運用開発隊(現艦艇開発隊)の技官が開発した。02年9月までに計16回バージョンアップされた。

   付属マニュアルなどによると、パソコン画面上で場所を指定すると、緯度、経度、水深データに加え、
   海底地形が鳥瞰(ちょうかん)図のように表示され、地形の断面図も見ることができる。
   また、島をクリックすると島名や周囲の長さ、面積などが瞬時に分かるほか、指定した範囲の陸地面積を計算したり、
   日の出、日の入り時刻、太陽の方位、高度などがすぐに表示されるなど多くの機能がある。

636名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:56:14 ID:2+4knx5K0

米軍の公開情報>>>>>自衛隊の「秘」(=恥ずかしいから秘密)だろww
637名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 10:58:31 ID:FOzlut5K0
こういったことは、日本が平和ボケしてるというより、第二次大戦時からあったことだよ
暗号はすべて米軍に解読され、開戦時にはすでに筒抜け状態だったらしい。
638名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:00:27 ID:W1p1Sigv0
は???????????????????????????

何当たり前のことをいまさら言ってんだこいつら…

639名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:00:46 ID:x9xYGfgbO
WINNY開発者ってさ、著作権団体が権利を侵害されることを恐れて、後先考えず慌ててタイーホされた人なんでしょ?
640名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:02:02 ID:zU5kU5Vx0
片山さつきが予算削減したのが悪い。
641    :2006/02/26(日) 11:02:31 ID:gzQkG9Fz0
>>635

それを中国大使館に持ち込んだら、

1千万円でも売れるブツだな。

俺、探してみるか
642名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:05:14 ID:ida3AtkG0
・P2P
・データを個人のPCに持ち去る

てのは別の問題。パンツ泥棒捕まえたら、殺人犯でもあった、って奴を殺人防止にパンツ窃盗防止策案とおすのと同じ
643名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:05:23 ID:Zr8vx7EQO
ウィンニーってどうやるんですか?
パソコン初心者の僕にも分かるように説明して下さい^^
644名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:08:08 ID:WgMhteVg0
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060226k0000m070109000c.html

社説:海自情報流出 ソフトの欠陥放置も問題だ
645名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:11:51 ID:vPgheRUM0
winnyをデーターベースとしたら見たらどうだ? 中央を必要としない。
一部のPCが止まってもなんの問題も無い。IPネットワークと似た特性を持ってる。
一度登録された記録は消せない。過去の記録は全て判る。暗号化はほどこさないといけない
がそれは全ての通信も同じ。軍隊のような組織にぴったりのデーターベースではないか?
難点は伝達速度が遅い事かもしれないが、ネットワークが破壊されつつある時でもデータを
維持し、伝達するぞ。そのタフさは称賛ものだろ?
646名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:14:30 ID:H16a3wQk0
>>643

1.MSDOSプロントを起動します
2.次の文字を打ち込みます「format c:」(←「」は入力しません)
3.メッセージが出てくるのでEnterキーを押します
4.PCの電源を切ってから再起動をします

647名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:17:53 ID:i63RClRE0
私有のPCを許可制で認めてた時点であれだな
一般企業では絶対ありえん
648名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:25:18 ID:KsPOeZVA0
>>646
こういうのって犯罪にならんのか?
649名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:35:57 ID:TejuZ3gE0
>>現在、許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後
  全面禁止とする
 これなに?、秘密情報をコピーすることも認められていたのか?パソコンに
 取込む・・ってことは、文書をパソコンにコピーすることだろ、秘密事項を
 手帳に書写すことと同じだろ。 何時から秘密事項のコピーが発刊者の許可無く
 出来るようになったのか?

 禁止しても持込みはOKだったら、お笑いの結果に成るぞ 

 アメじゃ秘密事項を覚えるのだって違法なのに、日本じゃ覚えている奴が
 勝ち組なんだ。 
  
 
650名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:36:13 ID:NLD0nd7C0
自衛隊にお勧めのPCを教えてくれ>>PCマニア
651名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:40:28 ID:PKV/zwxk0
>>646
初心者は「MSDOSプロント」(笑)を見つけられない。
Windows XPを使ってる場合はなおさら。

>>648
というわけで、犯罪にはならない。
652名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:48:10 ID:Zr8vx7EQO
646
MSDOSプロントって何ですか?
653名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:55:28 ID:uyNYyilm0
>>635
カシミールみたいなもんだな
654名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:56:04 ID:JdaQo5gJ0
もし予算が無くて私物のPC使うなら、システム管理者に設定してもらって使う。
そして持ち出し不可。違反したらクビに汁
655名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 11:58:39 ID:RovdXlx90
財務省がパソコン代ケッチッた始末がこの体たらく
656名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:27:10 ID:jmcSuQzEO
持ち出しができない私物での秘密情報取り扱いはいいってこと
指定された媒体で。
コピーは不可
657名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:37:30 ID:CquZROiM0
防衛庁さん

貴方のところの情報にもPSEマークつけてくださいね


658名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:39:48 ID:SHVYCUvCO
>>655
国家公務員だけでなく、東京都・警視庁も同じ。今年になってから私物パソコンが禁止になった。

ちなみに新しく来た配布されたのが富士通・・・・
659名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:41:40 ID:HX3zF3JK0
自分はウイルス対策ソフト入れてるから平気ぐらいに思ってやるんだろうあ・・・

人のことはいえんが・・・もし、もっと簡単に使えるから、ていうかパソコン購入直後から使えたら
殆どの人がnyをやっていると思う。自分も試したけど設定で挫折して
断念した人もいるだろうが、そうなれば今は叩いてるだろうが、いざ使えるとなればこっそりやり始めるだろう。
660名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:42:40 ID:MTISa8F+0
>>652
windowsなんかとは比較にならないくらい早いのOSのエミュレータみたいなモン。
661名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:43:37 ID:iHNFqB9q0
データを家に持ち帰ったり
私物PCに取り込んだりしたらだめなのは基本だろ、
仕事したいなら残業しろ
662名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:45:10 ID:AsZOQCLZ0
中国辺りが拾おうとしてキンタマ掛からないかな

と、思っているのはny使い全員だと思う
663名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:46:39 ID:uyNYyilm0
>>660
DOSプロンプトなら知ってるが、MSDOSプロントなんて知らないw

664名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:47:11 ID:2Im96+VK0
| こいつら最高にアホ      |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
665名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:48:09 ID:f6ZSWAZV0
私物PCが6万台か8万台接続されてんだろ
666名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:48:49 ID:V34JTL8L0
情報保証のなんたるかを知らないやつが大杉
俺みたいに仕事用とny用のPCわけろってw
667名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:49:05 ID:f7PkIh3F0
>>655
パソコンを配布しても家で仕事をする習慣があるヤツはデータを持ち出すよ。
うちの県でも配布パソコンがあるけどデータ紛失での処分者は後を絶たない。
俺も昔は家で仕事をやってたけど,残業するか休日出勤するかにしてるよ。
668名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:51:16 ID:MTISa8F+0
>>663
あ、よく見てみたら確かにMSDOSプロントだ・・・・・・・・・・
MSDOSプロントか・・・・・・・確かにしらんなwww
669名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:51:51 ID:V34JTL8L0
陸幕長が報告に行った陸幕の情報部長に激怒したってさ。
激怒しても問題は解決しないだろ、盛はやっぱり池沼だな。
四季システムなんかいらないって公言しているしな。
早く御勇退してくれw
670名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:52:27 ID:PKV/zwxk0
>>646
先生、「コマンド プロンプト」ならありましたが、
そのコマンドを入力してEnterキーを押したら、
「ドライブに無効なボリューム ラベルを入力しました。」
と表示されました。

これでウィンニーが使えるようになったんですか??
671名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:52:46 ID:B61LeVLe0
普通会社ではネットも見られないようにして
なおかつCDやDVDの記録装置も使えないようにしてるとこもあるのにね
672名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:54:34 ID:V34JTL8L0
しかし、内局の連中とか高級幹部は馬鹿ばっか。
この事案を受けて金曜日に保全会同があってな、そこで出た対策は

「業務用端末、私物官品問わずファイル交換ソフトが入っていないか報告」

「業務に関わるデータは全部消去してフロッピー等過般出来る物に入れて
鍵がかかる金庫に収納」

だとw
部門のファイル鯖はどうするんだよ?w
うちの職場は8人いて官物PCは3台w
あとは全部私物PCwwwww
もうね、アフォry
673名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:55:00 ID:Ilo+HQD60

行政機関、施設内でwinnyを使った職員各関係者はクビでいいだろ。
ここまで危機管理ができていないならこれぐらいの罰則を用意しないと誰も守らないよ。
674名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 12:56:55 ID:RovdXlx90
JSDFの幹部は、ワープロ専用機とパソコンの区別がつきませんw
675名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:00:16 ID:6kPQJmdk0
ny使うだけ別アカでログインしなおせばいいじゃん。
じゃキンタマとかにでデスクトップupロードされても
大丈夫だろ。
676名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:02:19 ID:JdaQo5gJ0
ネット接続系とサーバ接続系で分けたもんだから、一人当たりの使用できる
PCが半分になって不便この上なし。かといって自分の持ち込むわけにはいかず・
677名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:04:26 ID:V34JTL8L0
>674
規則もそのころのままみたいなもんだしな。
678名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:10:15 ID:27Zu9ikT0
>>662
香港や韓国当たりの学生が引っかかっている
679功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/02/26(日) 13:10:32 ID:VViCfurd0
対処の発想が文系だよなぁ・・・・

禁止、禁止、禁止、とか言って物事が解決するなら、
幼稚園児だってやってるちゅーの。
680名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:12:46 ID:5aSddlGr0
コンピュータシステムを全部作り直すという形にして、定員分の機材をレンタル
にするしかないと思うが。当然USB端子はモールド付け。
ハード的にはシンクライアントにして、中央からの統一的な管理ができるように
しておくと。
681名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:23:23 ID:2O+sX+Pj0
>>672
エクセルとワードにパスワード設定汁これ基本
パス付ける機能が無いファイルはパス憑zipで固める

ただしパスクラックソフトは今や市販(ロシア製)されてるのでパスは十分な長さに

試したらエクセル7桁で22時間かかった。8桁なら10倍9桁なら(ry
4桁くらいだとD&Dした瞬間に解析終了

以上、FD保存は無理だと思うので進言したします。
682名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:29:04 ID:ijHGpveT0
>>672
うちの部隊にも来ました
僕 Winnyやってます って宣言する馬鹿いるわけ無いだろ

自衛隊側の問題
業務用パソコンを満足に与えている→私物を使わざるを得ない→持ち出しに制限がかけられない
HDDに業務用データが入っている→Winnyでエロ画像ダウンロドしたらキンタマ以下略

隊員側の問題
Winnyでエロ画像ダウンロドでゲットするにはキンタマ感染のリスクがあるということを
知らない

みんな家族がWinnyやって感染って言っているけどどうせ本人がやって家族に責任をなすりつけているだけだろ

ちなみに興味本位で流出ファイルダウンしようとしたら ほとんどキンタマ付きファイル
興味本位でやる人注意してね
683名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:33:57 ID:2O+sX+Pj0
>>681
10倍じゃなかった。かける使える文字種数
スマソ
684名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:48:50 ID:Zmtuz+VA0
>>625
確かに一般人からしても、なんで自衛隊員が業務でPCを使わなきゃならないのか分からん。
そういう部門ならまだしも、基本的に体を使う仕事のようなイメージがあるし。
685名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:52:34 ID:27Zu9ikT0
防衛施設庁やら道路公団にくだらない金を流すぐらいなら、もっと他に金をかけて欲しいねえ
686名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 13:57:44 ID:2O+sX+Pj0
>>625
これだな、兵器扱いで・・・
ttp://panasonic.biz/pc/prod/note/29jl/index.html
687名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:29:21 ID:C/n75XvY0
とにかく持って帰っても意味の無いwindowsと互換性の無いもんにしれ。

もしくは外部メディアにファイルコピーしたらコピー先は強制的に拡張子が変わっちゃうとか。

ウイルスに引っかかるような低脳無知はそれだけでファイル開けなくなるから次から
持ち帰らんし持ってったメディアも別の事で上書きしちゃうべ。
688名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:29:38 ID:+Im2OS+30
残念ながら自衛隊ってこんなもの、安全が欲しいのなら移住したほうがいいよ。
689名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:31:07 ID:Me/VwMCjO
>>684
お役所ですから何から何まで書類が必要です。
トラック一台動かすにも
いつ、どこで(どこからどこまで)
何の為に、誰が使うのか
を書かなきゃなりません。
ガソリンは貴重な国民の税金ですから。

一事が万事そんな調子です。
690名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:31:50 ID:F7kWKr580
>>686
それかわいいなw
691名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:42:50 ID:i2m48euO0
PC支給しろっていってるヤツ。馬鹿に高価なものあたえてどうする。
こいつら「書院」で十分だろ。
692名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:44:41 ID:kaEWEgoX0
あと機密情報はネットに繋がるマシンには絶対置くな!!
693名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 14:58:08 ID:yrYnM8Fs0
>>662
情報漏洩したのは日本のせい謝罪と賠償を・・・
694名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:03:00 ID:kInOFlDn0
現代版の公私混同の禁止条項ですよ
民間もちゃんと守って残業手当払ってね
695名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:07:21 ID:jEr6pnbL0
パソコン更新の費用もぶったぎって、私物パソコンしか
使わせないようにさせて日本の防衛を危うくした人物と、
製造業者用の法律だったPSE法を中古家電に適用させて
中古業者虐殺をしようとしてる人物が同一人物って本当?
696名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:08:53 ID:+EtbMosS0
企業や官公庁の情報漏えいが多すぎ。ファイル交換ソフトを
まったくインストールできないOS、そんな需要が発生するかもね。

現実に可能かどうかは、疑問だけど。
697名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:14:10 ID:U1Mh0/M70
このての話は秘文で全て解決
698名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:18:16 ID:j8/n5ot70
>>684
>確かに一般人からしても、なんで自衛隊員が業務でPCを使わなきゃならないのか分からん。

財務省もこういう考え方だとしたら、ロジスティックスのことをまったく
考えてなくて負けた旧日本軍から一歩も進んでいないな。
699名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:31:15 ID:vPgheRUM0
ブラウザもファイル(主にhtmlだが、exeも可)ダウンロードソフト、
そのものズバリのftp(ファイル転送、アップも含む)機能も含んでる。
もちろん、ウィルスもhttpネットワーク(Web)上ではびこってる。
winnyにはあまり大きなセキュリティホールは見付かっていないが、
IEは何度も大きな穴が発見され、実際にたくさん被害が出ている。

IEなんて危ないソフトは使う奴が悪いのであってマイクロソフトには罪は無い。
winnyもIEも動作保証無しの無料ソフト。根本的な危険度は変わらない。
winny(47氏)へ危険回避対策(改良)の許可を与えてないのは、国(検察、警察)。

つまり現状の危険対策の責任は国にある。(危険を放置している国側が対策を打つべき)
47氏は国の依頼があっても、対処を拒否する権利さえある。(ま、そんな事はしないだろう)

超法規的にwinnyの利用を禁止するのも国側の選択肢ではあるが、それをしたら世界中から
笑われるだろう。まぁ、現状だって笑いの対象なのだが。。。
700名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 15:58:28 ID:r9PW4C4t0
今までOKだったのがすげー信じられない。
自PCは普通駄目だろ。ネットに直接繋げるってのもありえないし。
701名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:29:10 ID:C/n75XvY0
ゴミ屋から捨て値でワープロ全部回収してバカに渡しとけ
702名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:41:09 ID:ApEx9cvk0
>>700
つ0か、目的別にPCもデータストレージもセグメント分けすべきだってコトだ。
703名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 16:52:53 ID:Whw1Vzuc0
国に依頼されたのでバージョンアップしましたって言って
みんな素直にバージョンアップするか?
704名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:18:03 ID:9/ALqK3M0
職場のPCはパスワード入れているよね。
もしかしてと思って、上司のPCをアドミで立ち上げようとした
はたして、パスワードは入れなくても立ち上がった。
笑った。
705名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:28:36 ID:DiYaQ/DD0
金が無いから私物パソコンの所有を認めてるのも問題
ただそれだけじゃない、USBメモリ等の媒体も持ち込みも禁止にすべき
706名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:30:34 ID:45jjDnbQ0
>>705
>USBメモリ等の媒体も持ち込みも禁止にすべき

iPodもな〜
707名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:31:38 ID:t1piScx10
対応おせー
今時、個人持ちPCが無けりゃ仕事にならんぞ。
やっぱ旧態依然とした組織のお偉いさんにはぴんと来ないんだろうな。
708名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:34:11 ID:OgNs/W2I0
前回、一度流失してるだろ?懲りない面々だな。
無知なやつらを教育しないと、また起きるよ。
709名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:36:30 ID:DiYaQ/DD0
>>706
そう。PCに繋げることが可能なものは全部だな。さらに徹底するならボディチェックも

>>625
その主計官みたいなのに更に言わせると必要もないのに業務でPCを使用させるほうが悪いと。
一理あると言えばあるが今時何?って感じ
710名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:36:51 ID:yrbGaB700
国にお金がないというのはウソです。(使う場所がなくて困っているお金50兆)

・天下り団体への補助金・委託費 → 5兆5395億円 from 税金・年金・健康保険
                           ↑
・天下り総数 → 2万2183人     (少なく見積もった数値)

・天下り団体 → 3923団体

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up25372.jpg
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber13058_d60.jpg

結論: パ ソ コ ン ぐ ら い い く ら で も 買 え ま す 。
711名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:39:00 ID:9/ALqK3M0
事務用のPCなんか個人の使い古しでいいんでないかい?
個人が捨てるときには職場に捨てればいい。
ワープロやるだけでしょ。
712名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:39:43 ID:rsBwGx0P0
いまさらおせえよ!!!1
私有PCの業務を禁止の上、業務PCの私的な使用を禁止は普通の企業でもやってるぞ
713名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:48:13 ID:xNG7QIj6O
自衛隊に、新規のPCの予算が下りないのは、
松下が出してる様な、タフさが売り物のPCを
天下り企業に新規に開発させ予算を、申請
しているからと、聞いたが。
素直に既製品を使えばいいのに。
714名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 17:54:54 ID:VA4r3Q/I0
世の中には、私有PCを業務に使わせたうえに、私的利用を禁止する愉快な企業もあります。
ええ、うちですともorz
715名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:00:02 ID:3GPKzO/Q0
こんな低レベルの隊員を、トップシークレットをあつかう任務につかすなよ。
そんなに人材いないのか。

まぁ、自衛隊のトップ自体が、パソコンやったことない連中ばっかりなんだろうな。w
716名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:28:42 ID:3sOw4VNH0
自衛隊の人が使っているPCにはウィルス対策ソフトが入っているか?
もし入っていないのが一台でもあったら、管理者はクビ。
何人クビになるか?
717名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:38:00 ID:e5Oq5dxD0
大手メーカが納入したPCが省庁の倉庫に
とてつもない数使用されずに眠っているのですが・・・・・
718名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:40:17 ID:r9PW4C4t0
普通は外部記憶媒体の無断使用禁止、私物のPC禁止、
ソフトの無断インストール禁止、業務目的以外のネット禁止
くらいはどこでもやってるよ
719名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:42:56 ID:Bw3TY8IY0
>>714
うそくさい
「私有PC使わないと事実上業務が滞る」だけと思うが
720名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:44:20 ID:DNvvdf5x0
つーか、学習能力がないからだろ流失。
危険な行為ほど勉強が必要。

40代以上の親父ほどwinnyなどで情報を流失させる可能性大だろ。
全くといっていいほど勉強しない層が多いから・・

721名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:45:15 ID:3GPKzO/Q0
まぁ、普通に考えて、コンピュータがバリバリに使いこなせるヤツは、
自衛隊なんかに行かないわな。

よって、MSにも楽天にもライブドアにも就職できなかった落ちこぼれ
が行くんだろうな。そうとしか考えられん。こんなバカは。
722名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:47:43 ID:ssOHAwR90
>>716
ワクチンソフトメーカーの営業マンがキンタマ罹ってる今般、
ウイルス対策ソフトはPCの盲腸みたいなものです。
723名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:49:33 ID:6A44Dach0
>現在 許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする
え〜逝ってよし!!
724名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:51:07 ID:55JFikDJ0
つーか、今まで私有パソコンでの秘密情報を認めていたことが信じられない・・・
725名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:51:37 ID:VA4r3Q/I0
>>719
マジだよ。「私物であっても仕事で使ってるからには業務用」だとさ。
726名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:55:02 ID:55JFikDJ0
>>725
会社がPCを買う金がもったいないから、個人の私物を接収してるのではないかw

MKタクシーのように、運転手の奥さんをタダでバイトさせるようなものだ。
727名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:58:44 ID:3sOw4VNH0
うちの職場では管理職が各PCの履歴をチェックする。
いつくるかわからないので、使うたびごとに履歴を削除している
728名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 18:59:58 ID:jXJ7RDXO0
俺は銀行員だが、防衛庁が此処までずさんだとは信じられんね。
まず、ウチの銀行では行員一人につき2台のPCが割り当てられる。

1台は顧客情報にアクセスできる勘定業務PC。
このPCはフロッピードライブ、DVDドライブが物理的に存在しないし、 ブートも切断されている。
勘定PCは社内全社員の感勘定業務PCと繋がっている。

もう一台は、顧客情報には一切アクセスできず、会社情報にアクセスできる運用業務PC。
このPCで業務報告や事業計画書やその他もろもろの物を作る。
これも、フロッピードライブ、DVDドライブが物理的に存在しないし、 ブートも切断されている。
また、運用業務PCも社内の運用業務PCと繋がっている。

そして、2人に一人の割合でワールドワイドウエブPCが割り当てられており、
これはインターネットと接続可能。 ただし、ネットを見るだけでこのPCでは何も出来ない。
WWWPCから得たデータを他のPCに移すには申請書とウイルスチェックが必要。
この3種類のPCはOSがすべて違う。また物理的にもネットワークとしても
相互アクセスは不可。しかもそれぞれがケーブルワイヤで固定され持ち出しも不可。
当然自分のPCも持込み不可。 (5年前に前面禁止になった。)

ワイヤ固定解除はそのPCがある部署のセキュリティ担当と、システム管理部の2名の立会いによって
解除可能な特殊キーをつかって開錠可能なセキュリティボックスにある2種類の鍵を使わないと解除できない。
銀行でさえこれくらいはやってるんだから、防衛庁なら網膜照合ぐらいやってんのかと思ってた。
729名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:00:13 ID:55JFikDJ0
>>727
なんつームダなことを・・・
串鯖を見れば一目瞭然なのに・・・
730名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:09:03 ID:jXJ7RDXO0
>使うたびごとに履歴を削除している

システム情報管理のところで全部ログ分かるよ。無駄。
731サラたん ◆SALA/cCkcU :2006/02/26(日) 19:10:09 ID:honW960j0
あー、USBメモリーとポータブルHDDも禁止にしないと意味ないよ。
732名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:10:50 ID:FIEEdHIc0
>現在許可を得れば認めている私有パソコンでの秘密情報の取り扱い

ちょwwww
おまwwwwww
733名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:11:37 ID:yrbGaB700
>>728 銀行員はサラ金使用禁止な。

"みずほ銀元行員逮捕 預金着服、総額13億円か" 「消費者金融への返済に充てた」
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/282119009.html

「同課は競馬や飲食などの遊興費や消費者金融への返済に充てたとみて追及する」

※類似事件:
"東京三菱銀行の顧客預金10億円着服事件 「消費者金融に多額の借金があった」"
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051227/20051227a4250.html

「一郎被告は高級クラブで一晩数百万円を使うなどして消費者金融に多額の借金があったことが判明」
734728:2006/02/26(日) 19:15:06 ID:jXJ7RDXO0
>>731
大丈夫だよ。USBスロットル自体わざと少なくして
ふさいでるし、外部デバイスは事前登録したもの以外
利用できない。自動ドライバ認識も殺してる。
735名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:17:18 ID:45jjDnbQ0
>>734
>自動ドライバ認識も殺してる。
へー、そんなのできるんだ。
736名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:18:19 ID:nQCQdSBE0
えー今から検討するのかい?
対応遅すぎ

実行するまでに、全部の情報が流れ出てしまうぞ
737名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:19:28 ID:hL7W0zgk0
銀行は金あるからな。

どうせ予算が通らないって嘆きがあったから、それなんじゃないかな
738名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:20:18 ID:jXJ7RDXO0
>>733


給料が少なすぎるんだよ。それこそ、銀行がセキュリティ強化を万全にしたおかげで
PC持ち出しできなくなって(当然なんだが)自宅で仕事できない、
結局残業が増えて毎日12時帰り、残業代は全くゼロ。
月に150時間近く時間外労働しても手当てゼロ。時給にすれば1000円か?w

オレはみずほじゃないが、世間は銀行員叩きすぎ。
バブルの狂乱の貸付過多は金融庁(+当時の大蔵省)が指導して銀行に強制させた政策なのに
はじけたら銀行のせいにして終わり。諸悪の根源の大蔵金融庁がメディアに対して
「銀行が悪い」とリークしてごまかす始末。
739名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:20:48 ID:drKBL8HT0
ODAとジェンフリと在日の生活保護カットして可哀想な自衛隊にラプタンとPC買ってあげてください
740名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:21:19 ID:EuqK2Z0b0
741名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:23:52 ID:RLCedseQ0
>>738
その時間だけ時給換算1000円ではたらけば、サラ金から
借りる必要ないじゃん。すくなくとも額としては十分生きていける
金額だよ。 それで給料が少なすぎるとかいうから叩かれる。
まぁサビ残には同情するがね。
742名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:28:52 ID:SAVTAe890
Winny情報漏洩頻発に関するステップ
1.朝礼でWinnyでの情報漏洩が話題に上る
2.Winnyってなんだ?調べてみよう
3.ファイル交換ソフトか、どんなファイルが流れてるんだ?
4.今まで高い金払って買ってたソフト&エロ画像がタダでw
5.EXEでGO!
743名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:30:25 ID:Bw3TY8IY0
>>725
私物であっても仕事で使ってるからには業務用
業務に私物PC禁止とほぼ同意味だと思うけど?

私物PCを使わないと事実上業務が滞るのは
どの会社でも似たり寄ったり
業務用PCが存在しないというわけじゃなさそう
744名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:31:37 ID:/XyCokUB0
>私有パソコンでの秘密情報の取り扱いを今後全面禁止とする
これは通常の業務ではまだ私用を使えるって事じゃないの?
私用パソコンの持ち込みを禁止しろよ。
745名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:33:23 ID:JdaQo5gJ0
セレ論でも15インチでもいいから、俺用に一台支給してくれよ〜
746名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:33:45 ID:ACKcbPc/0
Macにすれば
747名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:33:58 ID:Whw1Vzuc0
これはWinny宣伝効果の方が高いのでは?
748名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:36:15 ID:r4jduQO10
京都府警はまず身内の調査をした方が早いんじゃないか?
749名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:36:30 ID:CrMDkHfD0
>>746
それが一番だと思うけどね
750名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:37:32 ID:2O+sX+Pj0
>>728
つーか1台はダム端じゃねーの
統合ばっかりでシステムまで手が廻んねぇんじゃネ
751名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:49:59 ID:EuqK2Z0b0
オススメ簡単節約レシピ

もやし鍋

☆土鍋(なければ、小さめの鍋でも)の底にモヤシを敷き詰める、その上に豚バラの薄切りを重ならないように
  広げてのせる。その上に、またモヤシを敷き詰める。
  これを用意したモヤシが無くなるまで順に重ねていって下さい。
  最後に上から、塩をほんの少し、上から振り掛けて下さい。
※この時、塩はホント控えめにして下さい。薄ければ後から足せますから
  蓋をして弱火で30分。※最初、蓋は閉らなくても、乗っかった状態でOKです。火が通るにつれて嵩が減ります。
  食べる時に、黒コショウや、七味をかけてモヤシから出た汁ごとどうぞ!好みでポン酢でも。
  モヤシが、豚バラの旨味を吸って(゜д゜)ウマー煮なってます!
  ※くれぐれも水等入れないで下さい、水を入れないでモヤシから出る水分だけで調理するのが旨味を濃くするポイントです。
752名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:52:17 ID:JiX6OR9l0
ちゃんと金を使ってPCを支給しても今度は支給されたPCを家に持ち込んで・・w
それにいきつく
753名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 19:56:34 ID:t1piScx10
>>743
>私物PCを使わないと事実上業務が滞るのは
>どの会社でも似たり寄ったり

そんなことはない。漏れは2社ほど仕事を変わったが、
どちらでも私物PCの持込は禁止だった。ほぼ全ての
社員にPC配布した上で、業務用は許可が無ければ
持ち出し禁止。

自分の周囲だけをみて世の中が全てそうだと
思わないようにナ。
754名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:07:54 ID:/BZ6fm4y0
うちの部の「一般業務用パソコン」には
ウィルス対策ソフトとして「AVG」もしくは「AVAST」を、スパイウェア対策ソフトとして
「ADWARE」もしくは「SPY-BOT」がインストロールしてあるよw
台数分のウィルス対策ソフト買う金なんて絶対出ない。
今時期の教育訓練演習費のゼロ調整でも、そんな金出無い。
ライセンス買うにしても、各部隊や駐屯地ごとに買ってるんで高い。
防衛庁としてまとめて導入すればいいのに、そんな頭もないんだぜ。
笑っちゃうよw
755名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:10:18 ID:Bw3TY8IY0
>>753
ああ
そういうキチンとしてる企業はあるだろう
そういう線引きが可能な職種もあるだろう

でも業務をきちんと会社で終了させて退社
これが難しい企業もある
君が関わった2社ほどが可能だったってだけの話

あれ?

2社ほど?
「ほど」?
君は2社かどうかも記憶が曖昧なのか?
756名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:19:04 ID:2ebg0tm20
名古屋市消防局で2度目の情報流出、情報持ち出しやWinnyの利用止まらず
(Internet Watch, 2/23)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/23/11000.html

 事件直後の面談でこの消防士長は「2台あるPCのうち、Winnyをインストールして
 いないPCに情報を保存する」としていたが、その後、Winnyをインストールして
 いないPCが故障したため、WinnyをインストールしたPCに情報を移し替えたという。
757名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:31:21 ID:t1piScx10
>>755
キミのレスの価値を損なっているだけの後半は、あえて無視してやろう。
名誉挽回のチャンスをやるよ。
具体的にどういう職種か書いてみろ。

ま、大抵は企業側の甘えと、ヘンに自分で抱え込んでる
勘違い社員の相乗効果でしかないけどな。
758名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 20:34:54 ID:EuqK2Z0b0
759名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:03:01 ID:Bw3TY8IY0
>>757
なんじゃそりゃ

俺は別に「2社ほど」でいいと思うんだよ
内容には真摯であっても、言葉に厳密である必要はないと思うし
「似たり寄ったり」で普通言ってる事は分かると思うんだけど
「そんな事はない持ち出し禁止の会社もある」と書かれてしまっては
「2社『ほど』ってなによ」と書きたくなる

具体的にどういう職種
君がほとんど書いてるじゃん
「大企業が甘える場合」
「ヘンに自分で抱え込まなくちゃならない場合」
それが良いか悪いかは別にしてこんな環境は多いわけで
私用PCを使わざるを得ない

具体的か
なんでもいいと思うけど「教師」なんてのはそうじゃないの?
線引きできない事はないんだろうけど事実上不可能
児童のプリント作る計画表云々なんてのは学校だけでは無理っぽい
そこで「これでは業務は不可能」と反旗を翻すのは最悪退職の覚悟がいる
760名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:06:59 ID:QsaR7Gtj0
>>753
>自分の周囲だけをみて世の中が全てそうだと
>思わないようにナ。

その言葉を、あなた自身がかみ締めるべきだ。

「私物のPC、または記憶メディアを使わないと、仕事にならない」

というような職場がまだまだ多いというのが現実なんだよ。

----

というかさ、情報漏えいなんてのは、

・会社が社員に対して無茶な量の仕事をさせない
・会社が、業務に必要な機器はちゃんと買ってやる

これだけで大幅に減るんだよ。社員の認識だとかなんだとかいうまえに、
企業の上層部は「自分たちが社員に無茶な量の仕事を押し付けたり、
機材購入費をケチりさえしなければ、情報漏えいの危険は極端に減る」
ということを棚に上げすぎ。

会社でできる分の量を超える仕事を押し付けるから、「家にデータを持って帰って仕事をしなければいけない」んだよ。
会社が機材を買ってくれないから、「私物のPCやメディアに、仕事用のデータを入れなければいけない」んだよ。

そもそも、「業務時間内に、私用でネットを利用する」ことを禁じているよな。
「業務時間は、社員が会社の仕事をする時間であり、会社のリソースは仕事のためにあるのだから」というのはもっともだが、
それなら逆に「業務時間以外の社員のプライベートの時間、社員の私物機器を仕事に使うこと」だって認められてはならないだろ。

「社員は、会社の時間・会社のリソースを私用に使ってはならない。公私の区別をつけるべきだ。」というのなら、
「会社は、社員の時間・社員のリソースを公用に使ってはならない。公私の区別をつけるべきだ。」
761名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:32:17 ID:t1piScx10
>>760
あのさあ、その無意味な「お前もナー」てのはやめてくれよ。
一部しか見て無い奴に向かって「そうじゃない例もあるぞ」
と言ってるんだろ。それに対して「お前もナー」なんて、
何が言いたいのか意味不明で全く意味が通らない。

感情的になって投げ返して一矢報いたつもりになりたい
んだろうが、理屈が無茶苦茶なんだよ。反省しろ。
762名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:39:36 ID:t1piScx10
>>760
あとな、お前がクソ長ったらしい文章で書いてることを
集約したのが>>575の後半だってことは当然分かってるよな?
763名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 21:44:25 ID:2O+sX+Pj0
ヨタの試作部プレス課のが落ちてきた>即消



まぁそんだけ
764名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:14:55 ID:3sOw4VNH0
>>754
貧乏はいやですねー。ほんとに。
一台につき4千円ぐらいののお金が出ないんですね。あー、やだ。やだ。
もう規則なんて破るためにあるような物。
それとも防衛庁は急いで仕事しなくてもいいと言うことかも?
使っている人の後ろで空くまで待っていていいとか?
765名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:30:38 ID:27Zu9ikT0
貧乏も捨てたものじゃないよ
頭を使わせてくれるからねw
ウイルス対策ソフトがあれば大丈夫なんて思ってる奴ほど、ウイルス制作者の思う壺w
766名無しさん@6周年:2006/02/26(日) 22:43:20 ID:+GLFLzT10
完成談合なんかしないで、そっちに予算回せよwww
767名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:37:38 ID:osoQGJkJ0
このスレに書かれている内情を読むと、中堅〜大手の
企業がここ10年で急速にITに対応してきたのとは隔絶している
感じがするね。競争の無い公務員の世界はマターリしてるのかな。

上層部の年食った人たちは、実務で大量の情報を扱った経験が
無くて、情報やコンピュータに対するリテラシーが完全に欠如
しているんだろうなぁ。同情するよ。
768名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 00:56:36 ID:KQ0vqnQ10
企業だって下の方はまだまだ、そして公務員が現在、10年後は政治家だ。
ジャーナリストもあてにならん。教える側がダメだから教育もあてにならんし、
教育の効果が出るには、時間はまだまだかかる。
コンピュータとネット利用を今さらやめられるのか? 便利さをあきらめたら競争力はガタ落ち。
ウィルスや情報漏洩被害の大波はまだ20年くらい続くのでは?
ウィルス側だって高度化する。 重要情報を扱わない感染者やのんきな役職が踏台になって
被害が出続ける。 やはり、トンチンカンが居なくなるまでは無理っぽい。
途中で相当なエポックが無いと収まらない。 根本がハードやソフトの問題ではないですもん。
769名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:09:01 ID:osoQGJkJ0
>>768
>コンピュータとネット利用を今さらやめられるのか?

やめられないという前提で、じゃあどうするかという話だと思う。
ネットやPCの使用という行動に対して、PC装備やらシステムのメンテ
やらセキュリティ対策といった後方任務も必要になると、そんな風に
考えれば、むしろ自衛隊の方が理解できてても良さそうなもんだが。
情報戦の部隊だってあるだろうに、組織の体裁が整っていないなんて、
専門バカとしか思えない。
770名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 01:25:16 ID:KgmN5nCo0
公務員は駄目で民間おKみたいなステレオタイプの考えは良くないと思う

セキュリティ自慢してるカキコ見て違和感感じた
何から守るかイメージできてないセキュリティは金食い虫か経営者の自己満なだけ
結局どっかに穴が開く

まぁ自衛隊は帰宅時ボディチェックとか自宅抜き打ち検査もできそうだから
ガンバってセキュリティ高めてもらいたいものです。
771名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 03:45:41 ID:osoQGJkJ0
>>770
「何から守るか」を考えれば、国家を守るべき防衛庁は
最先端のセキュリティ対策してておかしくないと思うよ。

でも、実際には(上位の)民間企業のほうがよほど厳しい。
民間が情報流出させたら、競争力低下ぐらいならまだしも、
顧客の信用失墜、へたすりゃ賠償が必要な事態に陥る。
結果責任が自分達にかかってくるから真剣。

役人は責任取るといっても内部で処分されるだけで済んだり
するし、結局は自分たちには大して影響が無くて責任が薄まる
から鈍感になるんだろう。
772名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 07:21:32 ID:KgmN5nCo0
>>771
あの〜〜
そういう大義名分的なんじゃなくて

「これをやっときゃ大丈夫」的なセキュリティ感覚が危ないのは民間も役所も同じなわけで

逆にセキュリティ企業の受け売り対策でわけもわからずガチガチにすると
泣くのは末端社員とネットワーク管理者

だって穴はある、究極、紙なら持ち帰りや、郵送できんでしょ

紙で持ち帰れるものが電子データになっただけで、金と労力をかけて守ってるのは
なんか感覚違うなと思っただけです。

何から守るかのイメージとは、ハッカーなの、泥棒なの、悪意ある社員なの、善意の社員なの、
スキルの高い社員なの、モラルの低い社員なの

対策あきらめてモラルに頼ればやらなくてもいい部分もあんじゃないの
でも強化しなきゃいけない部分も見つかんじゃないの・・・・ってことで

まとまりませんが元ネットワーク管理者のボヤキでした
では出勤してきます
773小学3年生:2006/02/27(月) 10:33:21 ID:A8hyK5D6O
ここではよくわからないから、週間子供ニュースでウィンニーについてわかりやすく説明してほしいでつ
774名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:08:25 ID:nzdX6Nu00
>>760
なにを書いているのだか。
企業のセキュリティーリスクは企業がセキュリティーポリシーを企業として定め、
そのセキュリティーポリシーを維持するために設備を整え管理維持することでしか
対応できず、これを逆に言えばセキュリティーポリシーを維持管理することが
できない企業はインターネットなんか使うなということ。
こんなのはwinny以前の問題。

セキリティーがまともじゃない企業がネットもしくはPCを利用するだけで、
その会社はいつでも倒産に追い込まれるリスクを負うことになるんだよと
いい加減に理解しないと内部情報なんてwinny使わなくても全部筒抜けだよ。
775名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:18:02 ID:kvuu6Los0
防衛情報をWINDOWSに入れている時点で問題があるだろ
776名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:48:45 ID:j0K322n70
おいおい・・、そもそもウィニーには安全性が欠如しているのが問題なんだよ。
まず、製作者が違法ファイルなど流れない様、キチンと安全対策をする。
エンドユーザにまで出回るソフトの場合、これはもう、製作者側の義務みたいなもんなんだよ。
もしこれが問題にならなかったら、PCは知識のある人のみの物になってしまうだろ?
何でも何かしらの安全対策は最低限してあるだろ?これはソフト開発する人達の常識の問題。
一度利用したユーザの誰かが訴えなきゃわからんのかも知れんな・・・。

頭でっかちのバカは、これが理解できないんだよな・・・。

うむ、やっと少しずつ成果が上がってきているようだな。
777名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 11:54:50 ID:Y5XiDaM/0
機密情報を汎用機で扱える時点で日本おわっとる

nyなんて規制しても意味ナス
778名無しさん@6周年
>776
安全性? そんなもん自動車にも包丁にも鉛筆にもないぞ。

刃止めした切れない包丁を売れって? 数mも走れない自動車を作って売れ?
そーゆー製品を提供した企業の意気込みを理解して、あんたが買ってやるんだな。

そして、まずあんたが安全性の欠如した道具を使うのをやめる事だ。
危険の原因は自分自身だと自覚&自白してるようだから。