【アメリカ】水中のオハイオ級戦略原潜からステルス無人機発射…国防総省などが開発へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
95名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:25:46 ID:jyW5HKao0
オハイオのニックネームはオッハー
96名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:26:13 ID:SA6f2PUq0
>>94
陽動作戦には使える。
97名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:28:46 ID:sJkFazsqO
>>87
2機じゃなくて3機ね
98名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:30:09 ID:Wgy2cnV00
>>87
後期改造で3機搭載可能ですよ
2機は伊一三・伊一四

元々はパナマ運河攻撃を予定していたが無理と判断、最終的にウルシー泊地の在泊艦船への攻撃が決定。
伊四〇〇・伊四〇一、伊一三・伊一四が参加するも作戦途中で終戦を迎える。
99名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:34:00 ID:XT4GWX/G0
5 4 3 2 弾着 今!
100名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:35:38 ID:E0lmNeGXO
つか、回収はどうやんの?
使い捨て?拾われたら機密漏れない?
101名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:40:40 ID:FFINNLK20
潜水艦がそのまま飛べば最強じゃん?
102名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:47:20 ID:Go6ecleA0
>>101
なにその宇宙空母ブルーノア
103名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:48:00 ID:nCkDdGeo0
潜水空母の復活だねえ(笑
104名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:51:50 ID:P6deTkxyO
つうかこれまんまエースコンバットに登場してたな。
位置付けとしては、母艦はアーセナルシップの概念を受けたなんでも潜水艦だった。
105名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:59:50 ID:iZ+BIOh20
エリス中尉が好き。
106名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 09:59:55 ID:iNkhbkWQ0
ICBM発射の機構を使って衛星とか有人シャトルとかを潜水艦から
打ち上げる、って構想なかったっけ。
107名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:03:08 ID:iZ+BIOh20
潜水艦が空を飛ぶ。
神宮寺大佐の号天だな。別名、海底軍艦。
108名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:04:33 ID:gI1EzMn60
昔日本が似たような作ってたよね。
テレビで見たお
109名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:05:07 ID:SA6f2PUq0
>>106
ロシアでやってるな。
110名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:12:16 ID:zWc9oCBp0
なんだ写真も図面も無いのかよ。
111名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:18:32 ID:z0EZLxvaO
リムファクシと聞いて飛んできました
112名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:20:43 ID:wp8yjQAy0
<<畜生、ラーズグリーズだ!>>
113名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:48:11 ID:v9ZhRvzZ0
オハヨウって最近、上陸する特殊部隊用の
船室や上陸艇を増設した記憶が。
これで有人機の発着が実用化されりゃ
リアルMJ号じゃまいか?と
徹夜バイト明けでこれからキャンパスに
向かう俺が一言。
114名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:49:53 ID:JiaJhExJ0





---------------エースコンバットネタ終了----------------------
115名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:52:37 ID:h7saWtea0
>>100
艦載機が飛行艇で、帰還時には母艦(潜水艦)近くの海面に着水。
母艦から回収員がボートで飛行艇まで行き、その後ロープで牽引回収。
えらく時間が掛かるようだ。
点検整備が不要で、天候条件がよければ燃料補給後、海面からの発進も可能だったような。
・・・紺碧の艦隊だか、旭日の艦隊ではそうなっていた
116名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:55:32 ID:+qm5oAkg0
>>106
それはロシアがやってる、アメリカは専用の移動式発射台をボーイングとかが共同で作った。
117名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 10:56:46 ID:Zwzp56ND0
潜水艦のICBM用垂直発射装置から山崎巡査が打ち出されているし、これくらいはどうってことない。
118名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 11:01:55 ID:dlKsgBna0
位置付けが微妙じゃね?
攻撃を加えたいなら巡航ミサイルで良いし
偵察にはグローバルホークがあるし
何でわざわざ潜水艦でやんの?
119名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 11:03:03 ID:SohfhwsZ0
>>86

>>92も書いているがこれだけイラクでドンパチやっていながら出番もなく、
予算も削減の方向にある戦略原潜部隊としてはなんとかして自分の存在を
アピールしたいとこなのよ。廃止路線のトンネルでカイワレ育ててるの。
120名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 11:38:09 ID:umxziB970
そもそもあの型の潜水艦って8艦だかその位まとまって運用する予定じゃなかったっけ?
攻撃する間に終戦になったけど、実際のとこ晴嵐3機じゃあどうしようもなかった気がする、せいぜい嫌がらせ程度しか、
本来想定した晴嵐24機位なら一個飛行隊に相当する、それなら色々妄想もしがいがあるものだが、、、
まあでもそんなトンでもない構想をまとめ上げ実際に作っちまった旧軍は凄い素直に思うけどね
121& ◆QWv3R1XL8M :2006/02/23(木) 12:21:15 ID:pM1uEHen0
エロカードをばら撒いて平和な国にしちゃう攻撃ってどう?
122名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 12:43:42 ID:BOpA/LCD0
分離した後のスカイワンとスカイダイバーって、どうやってくっつけてるの?
123名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 13:01:48 ID:2oVlNRui0
SLBM発射装置から射出するのか。

海上に出た後にカバー分離、有る程度加速しエンジン起動した処でミサイルから切り離しって感じ?
124名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 17:00:01 ID:dnCTkFzV0
>>123
http://www.rati.com/multimedia/IMAGES/7162.gif

こういうのが折りたたまれてちょうどトライデントミサイルの格納庫に
収納されていて、漏れがみた画像では、ほぼこの状態でいきなり水面から
飛び出してくる。
125名無しさん@6周年:2006/02/23(木) 20:45:27 ID:GinuLg1+0
>>124
どう見ても異星人の侵略兵器です。
本当にありがとうございました。
126名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 05:18:09 ID:R4y3+l5B0
米軍の中には宇宙人がいるのではないか

DARPAのサイボーグ技術とかブーメランみたいな次世代爆撃機とか見るとそんな気分になる
127名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 05:31:32 ID:7QeZ8YV00
なんて海騎兵?
128名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 06:54:44 ID:LFMcOExi0
>>120
元は18隻建造(晴嵐2機)する予定だったらしい、で計画縮小に伴い、3機搭載と
伊一三・伊一四に晴嵐2機が搭載できるように改造して補った。

で、実際の状況は
伊号第四〇〇潜水艦 伊号第四〇一潜水艦 (予定通り完成)
伊号第四〇二潜水艦(潜水タンカーに改造) 伊号第四〇四潜水艦(連合軍の接収を恐れ、自沈処分)
伊号第四〇五潜水艦(工事中止、解体)

おそらく元々は8隻(晴嵐16機)2艦隊、予備に各1隻とか考えてたんだろう
で、パナマ運河を攻撃、さらにはゲリラ的にアメリカ東海岸攻撃も視野に入れてたっぽい
大戦果を期待するよりも本土攻撃も出来るんだぞって精神的にビビらせて、早期講和に
持ち込む戦略だったんだろう。結局は絵に描いた餅だったわけで、大和並みの無駄兵器に終わっちまった。
129名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 07:01:37 ID:iWZoJjDm0
こんなの、日本は60年前にやってたような
130名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 07:06:58 ID:pjB5xJr0O
一方日本はアークバードを飛ばした
131名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 07:12:53 ID:Vd7gikI20
これ巡航ミサイルと勘違いされて大報復されても文句言えなくね?
132名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 09:19:29 ID:jUiSnoUG0
>>131
使い方しだいで、巡行ミサイルそのものにもなりそうだけど。
133名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 09:32:41 ID:74HcwxVt0
>>119
で戦略的な合理性は二の次と
134名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 09:43:07 ID:yvqbM/Sq0
日本は戦時中に潜水艦空母の開発に成功してたよね。
技術協力でもしたらどうか?
135名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 09:45:42 ID:7AM1ux290
>>134
伊号潜水艦は、終戦後すぐにアメリカ側に何隻か引き渡されたが。
もちろん、調査内容は現在でも極秘。
136名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 09:52:30 ID:+q1PKLv40
弾道ミサイルに人型兵器を詰め込んで発射出来る、強襲揚陸潜水艦はまだですか?
137名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:24:43 ID:yvqbM/Sq0
伊号潜水艦を扱ったドキュメント
ttp://upld3.x0.com/src/upld1720.wmv

やっぱ日本海軍はスゲーや・・・
138名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:28:21 ID:M4X1L1gI0
先祖返りだな。。
139名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 10:33:15 ID:Isw1lO7ZO
これなんて
140名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 11:03:30 ID:ZQnupb1x0
>>133
秘匿性はばっちりだろうけど母体が戦略原潜じゃねえ。

相手に百のダメージを与えるのに千のコストがかかったら
やればやるほどこっちの懐が寒くなっちゃうよね。
141名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 12:31:06 ID:ulfvMbv00
潜水空母もなにも日本独自の技術じゃないけどね >信者
微妙すぎてどこも実戦投入するところまでやらなかっただけ。
142名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 15:21:10 ID:zdadSs7y0
結局、ありとあらゆる技術を世界から接収したアメリカは神
143名無しさん@6周年:2006/02/24(金) 15:26:10 ID:5QDpIie/0
>>124
ジャムだ!!
144名無しさん@6周年
>>131
ステルスっつてんだから、見つからない事が前提だし