【鉄道】引退前の「湘南電車」と別れ惜しむ 神奈川・小田原(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
☆引退前の「湘南電車」と別れ惜しむ/小田原☆

 東海道線の路線カラーとして、半世紀以上にわたり親しまれたミカン色の「湘南電車」が三月、
姿を消す。通勤通学輸送を陰で支えたJR車両基地のベテラン社員も、別れを惜しんでいる。
 「この電車と共に育った」。三月十八日のダイヤ改正を前に引退する113系車両を眺め、懐か
しげに話すJR東日本国府津車両センター(小田原市)の車両技術主任・関隆さん(58)。旧国鉄
時代から三十年間、同系を整備してきた。
 最新型ならば、運転席のモニターを通じて不具合の個所が一目で分かるが、113系では一両
一両、床下に潜り込んで点検しなければならない。「何かと手のかかる車両だが、今では”症状”
を聞けば、どこが悪いのかすぐに分かる」。大半が新型車になり仕事も楽になったが、出庫する
電車を「無事に戻れ」と見送るのは、今も同じだ。
 県西部のミカン畑をイメージしたといわれる車体色は、戦後間もない一九五〇年に登場。113系
は六三年から順次、四百両近くが導入された。「湘南の風土を表した、いい色だと思います」と
関さん。団塊世代の半生を重ね、湘南電車は「生まれ故郷」を走り去る。

神奈川新聞 2006/02/15 22:16:22
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_18821.html
画像:「寂しいですね」。引退間近の湘南電車を前に、思い出を語る関隆さん=JR東日本国府津車両センター
http://www.kanalog.jp/news/local/images/img_4899.jpg
2名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:53:02 ID:kNPfhZq+0
2ゲト
3名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:53:03 ID:/YK0d0Qx0
3get
4名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:53:33 ID:a10pGQt10

東北線でも使ってたと思うんだが、
なぜ「湘南電車」なんだ?
5名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:54:05 ID:Z5XbtJrb0
だからあれはカボチャだってば。どうみても。
6名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:54:41 ID:zwy+UFfM0
引退っつっても塗り替えられて成田線とか調子方面で運用されるんじゃないか?
あるいは伊豆急行に転売されるとか。
7名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:54:48 ID:tOTRJzuj0
草津線だろこれ
8名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:55:17 ID:7MaeWufv0
とりあえず乗り心地最悪なんで、もうなくなっていいよ
9名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:55:43 ID:pBYXgL8OO
利用者としてはボロ車両が引退してくれて嬉しいんじゃね?
10名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:56:53 ID:iSFWDVmi0
E231は雨でもないのに窓がすぐ曇るから嫌い。
11名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:58:48 ID:Xwn2Eo9F0
まだ動くのに(´・ω・`)
12名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:00:39 ID:oH+bIzrG0
サロ110に乗っとかないと。
13名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:01:24 ID:vc+sZf3k0
>>4
最初に東海道本線で配備されたから。
>>6
東北・高崎線もほかの路線に転換されたんだっけ?
14名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:02:51 ID:qHxSEs+mO
>>11 うちの叔父もまだ動くのにリストラされた
(´・ω・`)
15名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:02:54 ID:90yHFQSPO
JR東日本管区から引退するだけでしょ?
JR東海静岡管区に行けばいくらでも走ってるよ。
16名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:03:08 ID:CIRg1D+y0
>>4
東海道本線の113系と東北・高崎線系統の115系は外見は似て居るが
中身が大分違う(115系は坂道と寒冷地に強い)。
似たような塗り方したのは、「湘南電車」として作った電車の色が
評判が良かったので真似しただけ。
17名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:04:30 ID:TtKyuE2T0
時々猛烈に焦げ臭いのは何故だろう
18名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:04:43 ID:aPcW5A8v0
>>15
静岡からもそう遠くない日に、113系は消えるだろう。
19名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:07:15 ID:2ygBp9SE0
>>8
ほんと最悪だったなあ。
時速80キロ超えると、ドッシンバッタン騒々しいこと。
20名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:07:53 ID:aPcW5A8v0
あと115系では岡山に湘南色が残ってるね。
21名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:10:43 ID:ky5ZLtyG0
あれれ「湘南電車」って前にドアがついてないやつの
ことじゃなかったんだ。
22名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:10:49 ID:90yHFQSPO
>>18
消えるとしたら東海道線より先に御殿場線から消えそうだ。
23名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:10:50 ID:Cz7rQU7H0
今日、鎌倉の東海道を越える陸橋で路駐していた車に
つっこんで事故っていたけど、これのせいだったのか
24名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:10:52 ID:NBwL4BRl0
偶に乗る香具師と毎日使ってた香具師で印象違いそうだな
25名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:12:33 ID:a10pGQt10
>>16
東海道はほとんど乗ったことなかったから
型が違うとは知らんかったよ。
26名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:14:09 ID:YJ+a0iOC0
国電時代の車両が、また消えて行くか。
たしかに、新しい車両は載り心地がいいから、入れ替えは利用者に
とっては良い事なんだけどね。
27名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:16:25 ID:aY0gR1Wj0
で、お下がりは何線へ?
28名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:17:12 ID:Tfff8YvX0
古い車両はモーターが唸るからがんばって走ってるのがよくわかったな。

>>26
JRの新型列車は座席の座り心地が悪いから微妙。
29名無しさん@さくら:2006/02/16(木) 02:17:44 ID:oI2UhGcD0
>>6
まぁ、既にスカ色(※)になって、房総各線で走ってる
車両が少なからずあります。
伊豆急のやつは、経年の高い車両が譲渡されたため、
老朽化が進行したため、東急のおさがりと入れ替わって
順次廃車になります。

※紺色に窓周りがクリーム色という、横須賀線などで
  活躍した車両に塗られた色。
30名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:34:06 ID:30YOYppN0
まあ熱海より向こう側では4月以降もバリバリ現役だけどねorz

一応新車投入(という名の玉突き転属)を今年度からするらしいけど
全車置き換えるわけではないみたいだし…
身延線新性能化時に投入された115系は車齢24年だし残るんだろうな…
31名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:35:47 ID:EQG24F0k0
北陸線の40年もの。小豆+クリーム色も、歯医者してください。
32名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:38:56 ID:30YOYppN0
>>25
素人でも分かる見分け方

・正面の塗りわけが違う
(113は\_/ 115は ̄|_| ̄ )
・ドアを手動開閉にできるか否か
(115には取っ手と「ドアは手であけてください」の表示がある)
33名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 02:39:02 ID:4jdlV4E80
>>15
サロ110は束だけ。
34名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 03:12:18 ID:SHfmqTBH0
231系もそろそろ廃車でいいだろ?
35名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 03:41:49 ID:RV1AOtoU0
クハ111-1
36名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:02:40 ID:eop1jL4+0
>>32

>>・ドアを手動開閉にできるか否か
  113系にもあるんだわこれが 東日本ではなく西日本所属車だけど
37名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:06:59 ID:l+c3u6+uO
東京駅の看板から湘南電車の文字が消えるのか。
小さいころ、東海道線とどう違うの?って親に聞いたなぁ。
38名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:29:45 ID:Uu4Eq8pE0
今のJR束の車両は格好悪いプレハブばっかり
39名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:47:40 ID:QXqi1DSc0
女性専用車
40名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:49:24 ID:fMScRvdn0
横浜線は山手線のお下がりって聞いたけど、なんでデザインまったく同じなの?
41名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 05:53:55 ID:ljF0cJBm0
替わりに「走ルンです」導入?
42名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 06:04:07 ID:VMetj0on0
>>40
同じデザインって?
形式は同じ205系だが…
カラーは若干違うし。
>>41
ええ。走るんですに追いやられます。
43名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 06:43:46 ID:xXAmCsP+0
44名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 07:25:41 ID:vy1HqTWO0
>>40
バスだって飛行機だって同じ形で色んな色があるだろ
45名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 07:52:35 ID:RXeZ1CcJ0
つうか、 >>1の親爺と電車いい顔してやがんなぁー。

しかし、こういうの立つたびに思うんだが、鉄ヲタはなんで古い電車嫌いなんだ?
46名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 07:54:31 ID:1QVzP+dN0
国鉄時代に緑とオレンジの配色には意味があると力説している鉄っちゃんがいたが、新車両は全然別の配色
本当にこのカラーリングに意味あったのかね?
47名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:05:08 ID:T2Zn7e640
>>46
確かミカンの実と葉っぱだろ?
48名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:05:12 ID:hVN/pCC10
ちこ目>でか目>低運転台ウマ-
49名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:06:04 ID:4397cZ0n0
■■■■■■■  引き続き広島支社でお楽しみ下さい  ■■■■■■■■

50名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:08:19 ID:RKEZLEvW0
JR東海からの乗り入れはどうなるの?
51名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:09:35 ID:EnRjZDToO
>>45
別にすべてのヲタが嫌いなワケじゃないぞw
古い系式ばかり追いかける奴もいれば、新しく出た車両ばかり追う奴もいる。
52名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:25:54 ID:gdRcAqk4P
>>45
むしろ、古いモノに固執するヲタのほうが多い希ガス
53名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:27:32 ID:mlyAwLQ80
>>45
どっちかと言うと旧>新の人が多いかと。
新しく出た車両は叩きまくる。
そしてその新車が廃車になる時には立場が逆転w
って言う人も結構。

鉄板住民より。
54名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:32:27 ID:WB6+Ejkg0
>>50
完全に中止らすい
55名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:33:04 ID:I9LLxcnK0
なんで最近のステンレス車は、全面塗装しないん?
ステンレスだと塗料はじくのか?
56名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:39:10 ID:eop1jL4+0
>>55
塗装する最大の目的はさび止め

ステンレスは極めてさびにくいので、塗装する必要がない

>>なんで最近のステンレス車は、全面塗装しないん?
過去に遡っても、ステンレスで全面塗装なんて南海1000系くらいしか知らないが

57名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:41:03 ID:WB6+Ejkg0
>>49
まだ高崎支社にローカル用で湘南色115系1000番台が残ってますが、何か?
58名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:45:03 ID:WB6+Ejkg0
>>56
つ【国鉄サロ110-900、キハ35-900】

つか塗装の手間を省くためにステンレスにしているんだよな。
軽量化もなくはないが。
59名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:48:09 ID:WShd2ctU0
内房線だっけ?DQNの高校生が汚す車両は?そこで使ってやれば?
60名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:53:35 ID:PZI+2cDW0
乾電池で走らせよう
61名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:53:56 ID:1VHmPLfB0
>>45
え!?
古い電車好きの方が多いと思うけど・・
62名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 08:59:24 ID:oRPT5FBa0
>43
3枚目は埼玉の○郷駅から吉○方面の光景について。

それはさておき電柱とか日本のそっくりなんだけどもしかして日本のODAかこれ。
それにしても日本人は物持ちがいいなとーとつくづく思う。

ところでこの車両はPSEマークが付いていないから4月以降は転売できなんいんでしょw

63名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:05:43 ID:Vw+8+teb0
ちょうど1週間前、30数年生きてきて生れて初めて親子3人で電車に乗ったんだけど
その時、東京駅から4人がけボックス席で乗ったのがこの形の東海道線だった
そうか…廃止になるのか…
64名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:10:18 ID:2WOGtgxa0
この電車に乗るときは遠くに行くんだなぁって思ったよ。

国鉄時代って郊外のホームって低かったから、ホームと車両側面との隙間
が異様に見えた憶えがある。
65名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:11:37 ID:G9xD9RvI0
>>62
直流1500v電源だからPSEとは無関係
66名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:11:58 ID:gdRcAqk4P
>>63
廃止じゃなくて車両が新しいのに代わるだけ。
67名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:12:42 ID:cucuYLQd0
新しい4つドアの車両、座席が少ないから好きじゃない。
朝座れない。
6835臨:2006/02/16(木) 09:20:03 ID:MCc8QwY00
>>43
あの電車が輸出されたとは。方向幕とか入れっぱなしなんだね。
外して売ればいいのに。
69名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:20:54 ID:XkVNrcCc0
普通列車も熱海で乗り換えになるらしいね
大垣まで行く夜行も今回は残ったけど、来年廃止らしいし
70名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:21:58 ID:KYfWokGi0
東海道線の113系は、古くても整備が行き届いて大切にされていた
ような気がする。相鉄の車窓から見た印象ですが。
71名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:23:20 ID:U884+MME0
>>69
MLながらが廃止になるわけねーじゃん。
格上げしてコミケヲタを排除するならわかるが。
72名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:25:00 ID:cYpMLXf60
ミカンと緑茶の色なんだってばよ…
73名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:25:25 ID:ebzpWVAD0
ということは直通は東海だけになるのか。
あれも昔は165だったよな。急行だったけど。
74名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:26:48 ID:KUQHggZa0
現行車輛にカラーリングだけ似せるとかしないのかな
75名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:28:56 ID:XkVNrcCc0
>>71
ながらはヲタのために運転してる訳ではないのだが
ふだんはガラガラだしね

東京〜静岡・浜松の夜行バスがながらの代替と地元では言われてるけどね
76名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:33:26 ID:dpCaBF1JO
中央線をもっと快適にしてくれ
揺れる、煩い、暖房で足が火傷しそうになる
でも、新型って窓手で開けられないんだよね
77名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:37:25 ID:c6TvTPTGO
前原 写真撮りに行っとけよー
78名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 09:48:58 ID:Sur/q0OY0
藤沢近辺に住んでるけど静岡直通の電車ってほとんど無くなっちゃったのね・・・。
学生の時に帰省する際によく使ってたよ。
79名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 11:23:35 ID:vy1HqTWO0
>>62
いえす
日本のODAです。
開業当初からのオリジナル車輌も日本製
80名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 11:33:46 ID:wsSXU3th0
>県西部のミカン畑をイメージしたといわれる車体色は

お約束だがこれはガセネタ
http://www.gnrhs.org/empire_builder.htm
敗戦直後に国鉄の技術者がここに視察にいってるんですね。
頂き物のアイデアがいっぱいあります。



81名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 11:42:03 ID:wsSXU3th0
http://www.gngoat.org/hood5.jpg
ほい。1947年からこの色だってさ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Empire_Builder
ポートランドで太平洋航路と結んでシカゴに直通するため
日本人の利用も多かった。
82名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 13:55:01 ID:0Vk8wxyC0
半ズボン?
83名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:06:41 ID:BqTOXNYT0
単に東海道線の色って認識しかなかった@神奈川県民
湘南電車って単語は鉄道ファンしか知らないと思われ
横須賀線みたいに全部銀色の車体になるのか。
84名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:12:34 ID:/yhPV6+Q0
へー東海道線が廃止になるのか
85名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:20:57 ID:BbcTPAkFO
名古屋方面行くには新幹線乗らないといけなくなるの?
86名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:29:45 ID:Wyc9utfk0
熱海〜三島間が廃止で
御殿場線が複々線になるらしいよ
87名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:36:21 ID:ZH3DXHTY0
ニンジン電車無くなっちゃうの?(´・ω・`)ショボン
88名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:46:27 ID:PXhJaf+AO
最後に乗ったのが約15年前だな。
まだ車内で煙草が吸い放題だったな。
懐かしいとか以前によく覚えていない…
89名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 14:56:07 ID:Ar7d63E3O
>>49
抑速ブレーキが付いていないため、運用不可であります。byし尺酉日本広嶋支社
90名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:02:10 ID:HuJltfV10
ボックス席の横に灰皿、ドアの横の席にも灰皿が着いていたよね。
今でも跡は残っているけど。
91名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:10:47 ID:XanwmYA10
>>80

これって113系?
92名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:18:25 ID:sdf6mOqe0
>>88
15年前どころか2年前までは、東北本線でも旧型は普通に走っていたのだが・・・
さらに、旧型車両は15両編成だからボックス席には余裕で座れたのに
新型車両になった今は、ほとんどが10両に減車。さらに2両はグリーン車に
なったから実質、8両でぎゅうぎゅう詰め・・・
金曜の最終列車なんて、グリーン車もぎゅうぎゅう詰め&普通車は
朝の満員列車と同じくらいぎゅうぎゅう詰め。
新型車両は、長時間座っていると尻が痛くなる。
93名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:23:04 ID:Ar7d63E3O
そういや、栓抜きは付いてたっけ?
東海の113系はよく整備されてて、乗ってて気持ちよかった。
酉のはボロボロだったが・・・
94名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:25:58 ID:PXhJaf+AO
この車両の思い出で一番印象に残ってるのが「禁煙タイム」なる意味不明な制度。
ほとんど守られてなかったからかすぐ消えたな。
あのステッカー持ってるけど価値あるのか?
95名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:31:19 ID:wUMjHKSl0
>>54
沼津・山北までは残るよ
(そうしないと夜間の置き場所がない)

>>70
dでもない
国府津車両センター(略称コツ)は「ポンコツ」のコツだと言われるぐらい(ry

>>89
下関には大阪からお下がりしたクハ111に
廃品のマスコン付けてセノハチ対応にしたツワモノがおりまつ(w
当然ドア半自動にできないけど(・∀・)キニシナイ!!
96名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:36:03 ID:DNFCoxJd0
近畿からもさっさと無くしてくれよ。
なんだよあの固い椅子はよ。いまどきありえねーだろ

別れを惜しむじゃなくて、喜ばしいニュースだろこれ。
97名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:40:18 ID:Ooe5z9pR0
地元の人間ほど「湘南電車」って言葉は使わないよな。
俺もテレビでその言葉聴いて初めて東海道線の事って知った。
車の湘南ナンバーも山北とかと一緒だから嫌だし。横浜の方がマシ
98名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:40:58 ID:XanwmYA10
かぼちゃ電車だろ
あのカラーリングは美的センスを疑わざるを得ない
99名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 15:44:49 ID:bOHMJUerO
似たような配色でも近鉄ビスタカーは美しかったな。
100名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:02:47 ID:FtvIuf3y0
古い世代に言わせると「湘南電車」は80系
101名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:05:40 ID:Ar7d63E3O
>>95
自分が広島に住んでたころにいた、電動車だけ115-3000のヤツ?
まだいるんかいな。

113系のグリーン車はバリエーション豊富だったなー。
車体の高さからして他とズレてるのもあったし・・・
102名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:09:59 ID:QesyY02a0 BE:573307586-
103名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:14:56 ID:0LM710lP0
>>96
例の事故さえなけりゃとっくにアーバンから全滅しているはずだったんだよ( ´Д⊂ヽ
321系製造が一段落したらポスト223系投入が始まって追い出されるはず

>>101
アーバンからお下がりになった117を無理矢理改造して115に編入(3500番台)したので
クハ3000+モハ2000が2編成いる以外はすべて2ドアに統一されますた
104名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:15:03 ID:PXhJaf+AO
80系は大阪の交通科学館に鎮座してるぞ。
遭難電車の代名詞の目医者だ。
105名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:27:36 ID:0LM710lP0
>>101
ttp://www.geocities.jp/seientrantz/jnr113.html
>>104
でも最初期車だから顔が「湘南顔」じゃない(´・ω・`)
なんでクハ111-1のようにちゃんと保存しておかなかったなぁ…
106名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 16:41:34 ID:wsSXU3th0
日本は特に腐食が進むので放置という事が出来ないことと、放置されている車両に登って
怪我をしたガキは100%ガキが悪いという世界の常識が通用しないため。
管理者が管理責任を問われるし、置いたそばから腐ってゆくから何かとゼニがかかる。
日本では鉄道車両の大規模な保存はムリぽ。
107名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 17:36:01 ID:KY/RIITd0
地元だから使わないとか言ってる奴は、親が関東以外の生まれだろ。
108名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 22:39:53 ID:mlyAwLQ80
>>107
え・・・・。小田原民だけど使わないよw
使ってるやつ見たこと無い・・・。
109名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:35:20 ID:RXeZ1CcJ0
>>81
しかし、今のエンパイアビルダーはホント酷いもんだよなぁ・・・
Hiawatha Service(Milwaukee road)にしても、
Burlington Pioneer Zypher (Burlington Route)にしてもそうだが、
昔はかっこええのがいっぱい走ってたのになぁ。
110名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:40:39 ID:bvUmgyZu0
自分的には所謂湘南色電車では153系が一番
111名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:58:35 ID:36X5qMGQ0
E231系の 何千番台を導入するの?
112名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:08:12 ID:4WL+x+x+0
×ミカン畑をイメージ
○高速走行するから遠くからでも目立つ色にした
113名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:38:47 ID:18DaSPO00
昔のガイドブックには東京駅の○番線は湘南電車と書いてあったよ。
114名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:40:34 ID:TTHQ2G6O0
湘南よりは柿の種を思い浮かべるカラーだったなあ。
特に前にドアがついてなくて緑色が弧を描いてたやつは。
115名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 07:47:11 ID:mV6l0q9a0
東海道本線からオレンジ色が消えるの?
116名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 08:17:44 ID:AtWgqmNK0
>>49
瀬野八のある広島支社を走っているのは113系ではなく抑速ブレーキ付きの115系。
よく似てるけどね。

見分け方は>>32 (ただしドアの話は無視してよい。半自動113系も、スイッチなし115系もある)

JR西の山陽本線だと、113系は網干までしか来ないんじゃないかな。
性能的には、船坂峠を越えて岡山〜福山〜三原〜(呉線経由)〜広島〜岩国〜柳井〜新山口〜下関
までは十分使えるだろうけど、115系で十分台数が足りている。
117名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 08:43:38 ID:rKu/WKxw0
冗談抜きで、下りの東海道線乗って外見てると小田原過ぎた当たりから、
急に庭にみかんの木植えてる家が増え始めるんだよなw
みかん植えなきゃいけない規則でもあるのかよ!って具合で
118名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 09:52:36 ID:hszGYjN00
この話題はなんかギスギズしてなくて良いや(・∀・)
119名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 10:37:29 ID:UyWQNwgy0
塗装大変そう
最近のは色のテープ張るだけなんだってな
俺の仕事ならやっぱりテープの方選ぶわ
120名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 10:45:59 ID:LOWhfU6/0
寂しいね。俺神奈川在住だから本当にこの電車よく利用したよ。お疲れ様って言いたい
な〜
121名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:14:57 ID:U/mazvsc0
うるさい、汚い、狭い、揺れる、遅いのいいとこなしのポンコツ電車じゃん
122名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:16:56 ID:ZntByaJCO
湘南ライナーしか知らない
123113系:2006/02/17(金) 11:19:25 ID:Mz2DO/3L0
房総に引っ越してまだ頑張ってるんだから引退とか言うなよwwwwww
124名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:50:47 ID:2zh6faeN0
>>117
ミカン畑かと・・・。売ってるんだろ。
(あの辺のは美味しくないらしいがなw)
125名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:04:26 ID:+GQjRGht0
>>116
網干で用済みになったのを広島・下関で予備車として使っている>113
ガタが来たらいつでも幡生でブレイクできるからね(w

>>124
冷凍みかんやジュースにするので酸っぱくてもいいんですヽ(´ー`)ノ
126名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:43:13 ID:gggfi9OX0
鉄オタって、なんであんオンボロゴミ車両ばかりありがたがるんだろうな。
新しい車両の方が綺麗だし揺れないし速いしいいことばかりじゃん。
127名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:48:10 ID:5QwTziRx0
20代前半的には単にぼろい電車にしか見えない
無駄に揺れるし
128名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:49:36 ID:U/mazvsc0
国鉄が全国にばら撒いた最低のタコ電車だな。
129名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:51:12 ID:k4kBVQXcO
>>1
とっとと消えろ
昔から嫌いな車輌だった
130名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:52:43 ID:O7MciygXO
クロスシートが多くて通勤の時にこれが来ると一本見送ってた
吊革も少ないし狭いしいいことなし
131名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:57:29 ID:D6HZcmYD0
>>130
だがいざ事故にあったとき、鋼鉄製の重量級車体がかもしだす頑丈さだけに関してはガチ。
132名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 14:58:26 ID:b1+wt8Ym0
113じゃなくてすれ違いだが、
和歌山の紀勢線では数年前まで
113系と165系が主役だった。
湘南色の165系はみかん電車と呼ばれていたよ。
(113は湘南色ではなく、白地に水色のライン)
133名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:13:44 ID:l2K1RMcj0
軽量化とひきかえに車両剛性がなくなって、JR西日本の大事故のように
車両がめちゃくちゃになるくらいなら、うるさくて、揺れるのくらい我慢する。
134名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:16:30 ID:l2K1RMcj0
毎日通勤で東海道を使っている者としては、あの銀色の4ドア車両
が来るとむかつくことさえあるわいな。
135名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:24:21 ID:U/mazvsc0
銀色の4ドア車両がJR西日本の223系並だったら文句ないだろ?
136名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 21:05:20 ID:Kxrkhv280

「湘南電車」が引退ですか。
へぇ〜しょうなんですか。
137名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 21:21:19 ID:8m9pmy9R0
しょうなんは柏市への編入に伴い消滅します。
138名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 21:59:48 ID:bHL24BNK0
111系
139名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 22:07:07 ID:fei/8Upk0
湘南色
スカ色
阪和色
春日色
福知山色
小浜色
瀬戸内色
JR酉N40色
140名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 01:36:26 ID:PCVc4WbM0
>>123
暴走から来たのもあるわけだが。

>>128
最低は103系
141名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 01:37:46 ID:ewHHBSf20
これ飯田線じゃん
142名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 01:43:41 ID:AWIBHEUT0
>>133みたいな、まだステンレスの車両剛性云々言ってる馬鹿がいるな。時速120キロでコンクリの塊に突っ込んだら
どんな金属だろうと電車は木っ端微塵になるだろうが
143名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 02:50:07 ID:L7ceTLbT0
30年前はこの113系に70系、80系が追い立てられていった。
木製の内装やら編み紐の網棚が残る電車に比べて
113系の快適さは画期的なものだった。揺れや騒音もずっと少なくなった。
あのときも性能はいいが味気なくなったとか、車体が軽くなって剛性が減ったとか言われた。
50年前はその70系に14系、43系が追い立てられ、似たようなことを言われつつ引退した。


144名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:32:58 ID:n1+SX/4b0



113系なら静岡中古車センターと広島中古車センターがいくらでも買取りますよ


145名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:35:15 ID:hoA9g7r/0
東海地区でも113系はだいぶ減ったな。
名古屋近郊の東海道線では定期運用はゼロで
中央線に数往復残るのみになった。
146名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:48:17 ID:d6/7BTctO
115、415ときて次の候補は201系かな…
147名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 07:39:45 ID:7DIxZAS6P
120キロで突っ込んでもビクともしない車両があったとしても中が安全なわけではない。
重い車両ほど同じ速度でも運動エネルギーは大きくなるから、113系だったらかえって被害が拡大するんじゃないか。車体が重いほうが重心が上がって脱線しやすいし。
148名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 10:38:21 ID:nRUcrNWJ0
湘南ですよ、川崎さん
149名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 10:50:42 ID:W4CQIr5c0

山田君!!

>>136  と  >>148  の座布団全部取っちゃってくれる!
150名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 10:52:45 ID:g2atX2hR0
お古は横浜線へ払い下げ?
151名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 11:21:30 ID:G1W4/SAD0
>>148 ふ、ふるい(☆∀☆)
152名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 11:57:58 ID:8DXYwJt90
最新型はボックス席少ないし座席の座り心地が最悪
153名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:48:28 ID:MNwlZhd00
>>150
横浜線にセミクロス3ドア導入ですか!
通勤時間は地獄だなw
154名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 22:56:37 ID:zjDUNVZM0
>>116
もうちょっと先、上郡と播州赤穂まで
155名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:29:11 ID:DE93PWk00
しっとりとした良スレになってるな
156名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:45:10 ID:B04kD5CN0
クロスシートで座席が多いので、
入ってきた電車がこれだと嬉しかったな。
157名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:49:35 ID:jd646TyM0
すいませんがその前に常磐線を何とかしてくださいな
うちの路線は廃車置場かね?
駅停車前に「ブシャーーーーーーーン」という大きな音と衝撃は嫌がらせですか?
158名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:50:31 ID:ARmiAq6A0
>>133>>147
まぁ、新型の軽量だろうが頑丈がとりえな国鉄型 だろうが
逝っちゃう時は容赦なく逝っちゃう事を
去年の12月に特急いなほが証明したわけだし。
159名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:51:52 ID:NNSEQ/Gu0
15両編成だと全長約300メートルですよ
ラッシュ時に一番混雑
するときには乗車率が200%。つまり
3000人以上が同じ電車に乗っていることになります(計算あってる?



160名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:54:01 ID:CyujKRca0
>>159
まぁそんなもんだろうな
どっかの少数民族よりたくさんの人間が移動しているわけw
161名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 23:58:36 ID:Ls6RYU3Z0
ところで、大阪環状線の103系はいつになったら完全撤退するんですか?
あんなボロボロの鉄屑車両で、よく大阪の人たちは文句を言いませんね。
162名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:05:28 ID:enoSNpr90
>>157
とりあえず取手までで唯一残ってる真緑のボロ電車は3月で無くなるんじゃなかったかな。
163名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:06:32 ID:/dBbq6qe0
>>161
見ずに言ってるだろ。雨樋を除去して全塗装やりなおして、
モケットも207系互換品に交換して、おまけに蛍光灯カバーまで付いてる。
もはやあれを103系というのは気が引ける逸品。ぜひ大阪民国訪問の際はお試しを。

ま、足回りはモロに103系のそれなんだけどね。うるさいし(´・ω・`)ショボーン
164名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:08:22 ID:fj06tScz0
>>161
今度東海道に入る新車の玉突きでお古が回ります・・・
空気バネになるだけましだと思って下さい。
165名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:10:24 ID:2o2ukPQ10
あの型のグリーン車ってノスタルジック。
背もたれリクライニングしなくても敢えて利用したり。。
166名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:17:01 ID:0TVeh0lw0
>>161
まあ動態保存みたいなもんだから(w
環状線にはクハ103-1・7・9・(ry、
阪和線にはクハ103-2・15・16・(ry、モハ103/102-15・16・(ry
大和路線にはクハ103-21・22・27・28・(ry
広島にはクハ103-37・39・40・(ry、モハ103/102-29

京阪神緩行に321投入→201を環状線、205を阪和線へ→状態悪いのからあぼーん
一応こういう計画になっているのでこんな組み合わせも…
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2006021222251841221.jpg
167名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:34:54 ID:/dBbq6qe0
>>166
えっあのN40体質改善車あぼーんしちゃうの?
廣島死者の瀬戸内色と、岡山のマスカットの置き換えに使ってくれよ〜
168名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:36:57 ID:3aDVqUOU0
113系がゆれが多いとの書き込みがありましたが
E231系の方が不自然なゆれが多い感じがあります。特に高速走行時。
座席も硬くて長時間座れません。
鉄道マニアの方に技術的な説明を希望したいなぁ
単に気のせいか?

113系の方がいいなぁ
169名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:54:20 ID:enoSNpr90
イスがやわらかすぎるほうが逆に疲れるって聞いたことがあるけどなぁ。
まぁもちろん個人の好みもあるだろうけど。
170名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 00:58:26 ID:m8D80zS80
>>169
柔らかすぎてもだめだけど
固すぎてもだめ
マクドナルドの椅子が固いのは
座り心地を悪くして
客回転を上げるため。
171名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:06:29 ID:9buFIRqn0
「湘南電車」称号の元祖は
湘南電鉄=現京浜急行
だった
172名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:10:28 ID:RaujMA5g0
熱海にいけばいつでも会えますがね
静岡大陸から駆逐される日はまだ当分先でしょうし
173名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:12:04 ID:enoSNpr90
15連はもう見られなくなるね
174名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:12:14 ID:MGDSrZBU0
振り子電車は気分悪くなる.
175名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:39:37 ID:0TVeh0lw0
>>167
クハ・モハは南アーバン置換に使うようだがサハはあぼーん(既に40N1両解体済orz)
広島に来るのは良くてNB・N30かと…
176名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 09:19:21 ID:75yZZIj80
>>172
数年後には絶滅予定。
313系大量導入が年内開始。
177名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 09:20:51 ID:JXh5Nj740
電車はどうでもいいけど、東海道線はだだっ広いホームに
待合室作ってくれ!まじ寒すぎる
178名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 09:36:16 ID:64RbbHbk0
伊豆急の3ドア列車は元113系ですよねえ。
どこから買ったのでしょう?
JR東?JR東海?
179名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 10:59:51 ID:8tdCX0W+0
東だったと思うぞ。

東海道在来線って
一部の駅を除いて昭和30年代の雰囲気が色濃く残っていて好きだ。
JR式の駅名標とステンレスの電車が場違いなような・・・
180名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 11:19:05 ID:zzYHHlawO
草津線だとかぼちゃにカフェ引っ付けてますが>柘植住民


そういや川島冷蔵庫のコメソトは?
181名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:13:58 ID:NKs0sOsQ0
>>1-180
おまえら、房総に来い
以上
By千葉支社
182名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:21:05 ID:IlUGkAqn0
きしゃきしゃしゅっぽしゅっぽ
ぬるぽっぽ
183名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:23:34 ID:UsV0FfFT0
鉄っちゃんて写真とった後

平気でジュースの缶車内に捨てて帰る奴らばかりだからな。
184名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:25:43 ID:8tdCX0W+0
>>181
暴走は沿線の工房がド外道野郎ばかりで普通列車に乗るのも命がけなので
正直逝きたくない。
185名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:28:00 ID:Xvs9b9tq0
>>168はヲタ
186名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:46:40 ID:pmWRQoiE0
意表をついて鶴見線で走らせたら
187名無しさん@6周年
>>178
3両編成は束(小山・松本の115系)
4両編成は東海(静岡の113系)