【経済】 「銀行、楽して儲け過ぎ」「金利6%が世界標準」 銀行好業績でも、利息増えず★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:44:41 ID:O0MC/v/E0
銀行は、取引を第三者が証明してくれる安心感がある。
それ以上の事を何も期待していないよ。
953名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:45:30 ID:V/aKtqUy0
>>950
ある程度どころか手元資金あまりすぎて国家経済の背骨から揺るがしてるだろ…
貸し金庫代わりならそれこそ納得しろって話ですよ
デフレ脱却するまではゼロ金利解除なんて不可能
ちなみに 実質金利=名目金利−インフレ率 だから名目金利だけ取り出して論じても何の意味も無いし
954名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:46:30 ID:OhbV6yN70
>>940
つ「格差社会」

「財政危機という嘘」、「国際競争力の維持」、「緊縮財政」、
「増税」、「累進課税の緩和」、「法人税の引き下げ」
「移民受け入れ」、「派遣労働の解禁」・・・

全ては「格差社会」の実現へ向け仕組まれたことじゃ。
それを推進してるのは、小泉+竹中+自民だな。
955名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:46:37 ID:MM4Dnhiw0
>>952
あと領収書(収入印紙の発行)が不要になることくらいか?
いずれも、奴等の業務、社会的存在価値とは全く無関係なのが素晴らしい。
956名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:47:28 ID:mH8u9tWB0
低金利ってのは銀行がもうけてるんじゃなくて、
家計から企業部門への所得移転があった=企業の利払負担の軽減。
銀行は家計と企業をつなぐに当たってさやを抜いているにすぎない。

文句を言うなら組合でも経由して自分の会社から
ベースアップなりボーナス増額を要求することだな。
957名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:47:38 ID:htvkGnuY0
>>953
>学生がおぼえたての糞みたいな知識でわかったような事言ってんなよw

頭でっかちの内定者クソ?w
いくら勉強してもお前のやることは
クソ企業向けの担保審査だけだけどな。法人営業部で。
あ、最初は支店業務かw
958名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:48:21 ID:AZEMvsPS0
もしも・・・・銀行とヤクザと政治家が
鉄のトライアングルを作ったら最強だな。。
959名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:49:38 ID:0ETt9CpW0
>>953
インフレターゲットですかあ?
兆候が見えたらシフトするけど。デフレ状態なら流動性預金として
持っていた方が有利。
あと、記事を読んだけど、別に銀行は預金イラネとはいってないよ。
960名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:52:05 ID:V+WcnWA70
金融自由化で利率を競うんじゃなかったのか?
ペイオフは一体何なんだ?何のメリットもない。
961名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:52:30 ID:htvkGnuY0
>>956
主眼は銀行救済のための低金利政策ですが何か?

銀行が進んで金を貸したいような企業は銀行からなんて金を借りる必要の無いところばかり。
義理で多少借りてやってるけどな。
恩恵なんてせいぜいタックスシールドくらいだろ。

そこでだぶつきまくった金を貧乏人に対する高利貸しにまわして
経済好転どころか逆に国民の疲弊をもたらす。

悪だよ悪
962名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:52:39 ID:O0MC/v/E0
>>958
それは、反実仮想の表現ですか?何だか今の現状そのものな気がするけどw。
963名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:54:47 ID:yrd1uUQ+0
>>956
それは15年くらい前までなら正しいね。
今は企業への貸付を減らして国債増やしてるから(年10兆円ペースで)

2005年でやっとその流れが止まったらしいけど。
964名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:57:33 ID:V/aKtqUy0
>>959
デフレで有利なのは預金者であって銀行じゃないだろ
そりゃ銀行がおおっぴらに預金いらないなんて言えるわけないでしょ…

>>960
現状じゃとてもじゃないが利率なんて競えない
高い金利付けたところから潰れていくよ
965名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:58:52 ID:2yzUoWGC0
ATM手数料が高すぎるぞ!
966名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:00:29 ID:0ETt9CpW0
>>964
おいおい。デフレで有利なのは銀行だよ。
銀行は、貸出金利 ― 預金金利 の利ざやで稼ぐんだから。

貴方が銀行での業務経験があるのかどうかは知らないけど、
預金にもきちんとノルマがあるんですよ。
967名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:01:22 ID:mH8u9tWB0
>>961
共産党の請け売りはやめなよ。
銀行のサラ金へのエクスポージャーが全体のポートの中でどの程度かわかってんの?
968名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:02:04 ID:0LB2ItIE0
>>965
105円の根拠は一切開示しないからね。
しかも完全な横並び。
こんな不当許されるのか?
969名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:02:43 ID:Ye8BefjUO
マジかよ?
じゃあ海外の人は一億円貯めたら毎年利子だけで600万円貰えて働く必要ないってことになるぜ?
970名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:05:22 ID:bUmGxUzy0
>>967
割合の話じゃねえだろw
971名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:07:36 ID:MKBP6n1z0
>969
一億円貯められたらね
972名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:08:28 ID:Zhk5Ul/f0
サラ金は行き先を失った資金の有望な行き先である事は確かだね。
973名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:09:30 ID:V/aKtqUy0
>>966
デフレで貸しだし先無くてしょうがないから国債買ってるんだろ
まあ銀行救うためにゼロ金利継続してるって言う見方は一面的には真実ではあるが
預金獲得ノルマって言っても大口預金ね
小口預金なんて維持費の分だけ無駄だし
974名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:11:04 ID:q/ZX01I6O
貸し出し金利が上がっても預金金利は上がらないだろ。郵便局を民営化しなければ預金金利をあげることもできたが・・。
どこにどれだけ貸しても儲かるような運用しやすい環境か、逆に誰も預金をしてくれない環境になるかしないと預金金利は上がらないだろ。
975名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:12:01 ID:Zhk5Ul/f0
>>973
しょうがないからって、
国債買うのなんてお上の命令じゃんかよ。
ガリガリジリ貧のクソ銀行を救うための
976名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:13:14 ID:njSpOs+e0
平日他社銀行でも手数料取らないコンビニATMでもう十分だよ
977名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:14:30 ID:OUcB6iFj0
>>975
国債買うのがお上の命令?
金融庁からはあんまり国債保有率が高いと
お叱り受けちゃうんだよ。
金利上昇したときどうすんだって。
978名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:15:12 ID:0ETt9CpW0
>>973
デフレだから貸出先がないのではなくて、
銀行の融資先への審査能力が低いから、貸出先を探せないんですよ。
以前なら、不動産担保の価値で測れたんでしょうけどね。

979名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:16:12 ID:q/ZX01I6O
>>976
コンビニが手数料分被ってるわけで
980名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:16:30 ID:Ye8BefjUO
じゃあさ、日本の銀行は客から預かった金を全額外国の6%の銀行に預けた方がいいんじゃね?
981名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:16:36 ID:Zhk5Ul/f0
>>977
そんなもの金融庁と二人三脚でやってることやんけw
そういうリスクもあるがそのために今たんまり肥え太らせているわけでもあるんじゃねえのか?w
982名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:18:57 ID:V/aKtqUy0
>>978
じゃあどこに貸せば良いのか教えてあげたら?
普通に考えて優良な貸し出し先は全部埋まってると思うけどね
リスク投資したらBIS規制に引っかかりかねないって事も忘れないで
983名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:19:36 ID:O0MC/v/E0
つーか、国債の利子で儲けるしか方法が無かったんです。
984名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:19:58 ID:oVDrF2cS0
社会の仕組みが銀行預金無いと困るようになってるじゃん
985名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:20:12 ID:q/ZX01I6O
>>978
銀行は投資ではないからリスクをとったら駄目なんですよ。融資先がいくら儲けても儲けなくても銀行は利息分しか儲からない。
よってリスクのある成長企業より、伸びなくても保守的な企業に貸さなければならない。
986名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:20:20 ID:OUcB6iFj0
しかし、これまでの蓄えで食っている老人が
金利上げろというのは良くわかるのだが、
そんなジジイばかりじゃないだろ、ここは。

住宅ローンなんか抱えてる奴なら、金利上げるなと
思っているんじゃないか?
当初固定で一定期間後変動金利なんてパターン
多いんだから。
987名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:22:50 ID:Zhk5Ul/f0
>>982
>>985
考えられない
見つけられない
能力ゼロ

だから安易にサラ金に注ぎ込むんだよねw
その方が安心確実だからな。
988名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:23:03 ID:0ETt9CpW0
>>982
普通に考えたら?
そんな美味しい話がどこに転がっているんだか。

優良な貸出先なんて成長力のある企業を見つけて、
「自分」で育てるものでしょう。その為に融資先の企業から決算書とかの
重要書類をもらったり、法務局に行って抄本をもらったりして
資料を集めて分析をするんでしょうが。


989名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:26:37 ID:V/aKtqUy0
>>988
だからやりたかったらあんたがやれば良いでしょ?
俺はそんな企業そもそもほとんどないと思うが、別にそんなの発掘するまでも無く儲かってるんだから問題ないだろ
つーかあんたはいわゆるメインバンク制を主張してるわけか
それはそれで良いアイディアだと思うけど、間接金融から直接金融へっていう流れには逆行するなw
990名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:27:53 ID:I45KVZFX0
手数料が限りなく0なのは、銀行業界からつまはじきにされてる
新生銀行だけか。

同僚に、新生は手数料のほとんどが無料だと話したら、ビビってた。
991名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:30:38 ID:Zhk5Ul/f0
>>989
>俺はそんな企業そもそもほとんどないと思うが、

おまえホームラン級のヴァカだなwww
992名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:31:17 ID:q/ZX01I6O
>>988
探す前にほとんど借入れを必要とする企業全て銀行と付き合いあると思うが。
993名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:31:28 ID:0ETt9CpW0
>>989
メインバンク制も、間接金融→直接金融の流れに逆らうことも
それほど悪いとは思えんが。

話が逸れているけど。
儲かっているのは、銀行の企業努力ではなくて、
要するに日銀が貸出金利をゼロに抑えているからっていう
政策的な要因が大きいってことが、問題になっているんじゃないの?
994名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:33:16 ID:O0MC/v/E0
>>991
つ生扉
995名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:34:01 ID:V/aKtqUy0
>>993
今回儲かったのは単なる引当金の積み過ぎ
ゼロ金利だから儲かってる訳では必ずしもない

まあ給料出すくらいならリスク投資しろと言う意見には賛成だが
今の法律じゃちょっと無理だろ
996名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:35:41 ID:q/ZX01I6O
>>993
それをいいだすと会社全てそうなるよ。金利が安いから企業が設備投資しやすい環境になって、一方で設備が売れやすくなるって流れ
997あーたん:2006/02/19(日) 14:36:52 ID:e9brazNIO
1000やった
998名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:37:18 ID:mH8u9tWB0
>>987
コーポレートファイナンスの基礎の教科書を読んでください。
デットの対応できるリスクプロファイルとエクイティで対応するべきリスクプロファイルはまったく別物です。

理論からも銀行はグロース企業に「デット」を提供しちゃいけないんです。
999名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:37:42 ID:Zhk5Ul/f0
>>995
>今回儲かったのは単なる引当金の積み過ぎ
>ゼロ金利だから儲かってる訳では必ずしもない

ハァ?w
1000名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 14:38:49 ID:0ETt9CpW0
>>992
ある。というか、企業のトップシークレットに値する資料を
銀行はたくさん持っているわけですよ。
それを生かすも殺すも銀行次第とおもう訳なのです。

>>996
ゼロ金利政策は多分これからは続けられないと思う。
というより、一旦上げなければ金利を景気対策に使うことができない。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。