【教育】 「目指すのは、ゆとり教育ではない」 "真のエリート"養成の海陽学校、完成★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
35名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:26:53 ID:+aiwRqrG0
>>34
あそこは放置しすぎたw
放任と放置を間違えたというかw
36名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:29:28 ID:3RQGn24b0
片田舎で男子校だと喪男養成校にならんか?
37名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:30:49 ID:9Lo/mdRFO
>>29 一貫校の3年だから中3
38名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:35:03 ID:XMUtzzH60
中3で英検2級ならそこそこいいな。でもホントにとれるのか?
39名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:38:27 ID:ki3dgNA10
昔の日本みたいに、一部の一流(に見える)を育てるより、
粒ぞろいの2流の国の方が、強いんだけどな

日本もバカだよな。何もかもアメリカのまねすりゃいいってもんじゃない。
程度の悪いアメ公の真似して、著しく日本は低俗かしたな(;´Д`)
40名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:39:06 ID:TOgv0KItO
中3で英検2級ってそれなりの進学校ならあまり珍しくもないことかと
それより6年間ずっと同世代の女の子とのふれあいが全くないってのが…
41名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:39:25 ID:DYTWILdd0
それだけ勉強して英検2級ってアホだろ。
俺様でも準1級持ってた。
42名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:40:07 ID:XYdEatTo0
男子校ってのが救いだなw
43名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:40:08 ID:zO0cLLII0

たしか東大でも
世界ランキング90位くらいだから....

エリートは20位くらいは
目指さないとねぇ....

...でしょ....
44名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:41:53 ID:VV9HJrIj0
学歴社会の弊害を打破したいっていうことだろ
英検は指標としていくらか有効だと。
英語はどうせ必要になるし。その後の話が見えてこないな。
45名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:43:54 ID:i07s6uYT0
「人材」って言葉好きだよなあ、この国の経営者諸君は。
46名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:46:06 ID:5rAaFpRT0
     m n _∩                  .    ∩_ n m  _____     (   ! 地上の楽園でがちんこでちんこ勝負〜♪
    ⊂二⌒ __)                i^ヾ'i   ( _⌒二ニ:;'、;:;:;;;;:;;゙i  . ゙i  l
       \ \       ノヽ__ ノヾ、_ ゙:、. / / .   i'゙i;====ヨ    ,!  l
         \ \    / (一),、(一) ヾi `ヽ、./     ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,!
          \ \  /  ,,ノ(、_, )ヽ、,  | :、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
            \ \|  `-=ニ=- '  /  ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
             \ ヽ、_ `ニニ´__ノ/  .゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
               \` ー ー-‐ ' /         ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
               .|  ・   ・/          |    '"  ;:  ゙|
                )      /           .|      ;:   !
               / l`、  ノ  ノ            |       ;;! ,!
           ,...-‐''"  _.l::::`ー,=-'(            i'^ゝ    _゙__,,!、
         /     ´ ,.!_;;;:r''..   ` 、          F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
      ,...-‐'   _,....-‐'"  `'-、::    ` 、      ,;-‐'′     ゙i i  i
     /..  ,....―'"        `ー、__  `l    /        ,!,!  ,!、
    /_;::::-'"            /::::::::::::::::ノ   /        _,,ノノ   ; ヽ、
 ,.../._r'"               ヽ`''「 ̄ ̄  .,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
47名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:46:59 ID:3VmNKNss0
>>34
東大合格者数の尺度でエリートを語るとカコ悪い。
48名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:49:47 ID:15PJqRbr0
>>43
適当なこといってんじゃねーよ。
東大は一応世界トップ10はいってるぞ。トップ200なら10校くらいは入ってるぞ、日本は
49名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:50:01 ID:+aiwRqrG0
>>47
その通りだと思うが、手段としての東大進学すらできない奴が
エリートになる確率は低いと思うぞ。
どうせ多くは東大狙うわけだし。
50名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:51:33 ID:S8BO7Zcu0

 暁 星 国 際 w
51名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:52:14 ID:XYdEatTo0
早くゆとり教育やめてくれないかな〜
52名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:52:55 ID:VV9HJrIj0
>>49
多分そこで意識のギャップがあるんじゃないかとも思うけどな
東大が果たしてエリートか?確かに選良ではある。受験上でのな。
でもそれがその後、社会に出た時に役立つ人材に、つまり真のエリートに
必ずしもなりえていないのは何故なのかという、問いかけだろうと思う。
53名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:55:35 ID:VV9HJrIj0
実際これ作った連中って多分東大行ってる奴少ないと思う。
その上で自分らが経済界で重い地位に就いているということを、顧みてのことでないのかな。
54名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:55:52 ID:+aiwRqrG0
>>52
確率論の問題。
一部の否定的なサンプルで東大出の人生全てを語るのは危険だよ。


55名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 02:57:10 ID:XMUtzzH60
入口と出口のハードルは高いが中ではほったらかし
の東大法学部が真のエリート教育。
56名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:00:05 ID:VV9HJrIj0
>>54
というか、そもそも東大はターゲットになってなかったな。
中学レベルと高校レベルの教育課程をどうするかの話だった。

既存の進学校が全面的に悪いなんていう話じゃないとは思う。
何故なら、彼らの中からも真のエリートは輩出されているのだから。
方法論の違いというか、哲学の違いなのかね。
57名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:00:45 ID:+aiwRqrG0
>>53
JR東海の葛西は東大
豊田は豊田一族でエリート云々と無関係の人
58名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:04:01 ID:+aiwRqrG0
>>56
それを狙うのは構わないだろうが、まあ失敗するだろうな。

「良い学校へ進学する」のは「良い友達を見つける」ためでもある。
これは人脈を作るってことだけじゃなく、「刺激を受ける」とか
「自分の間違った方法を修正する」などといった点でも重要なこと。
59名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:08:39 ID:VV9HJrIj0
>>58
その「良い友達」というものが、入試においてよい成績を
収めなかったものからは得られない、あるいは得にくい、と
結構信じているんだよな。日本人は。だから学歴社会にもなる。
ここが、修正したいポイントなのだろう。志ですよ。意気を感じて何事かをやれるかですよ。
60名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:09:59 ID:XMUtzzH60
俺の子は家から40分くらいで通えるそこそこの一貫校でいいよ。
城北とか芝レベルでもいい。全寮制にぶち込むなんて
怖くてできません。金も無いし。
61名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:11:01 ID:+aiwRqrG0
>>59
いやだからさ。良いポジションを得る「手段」と認識できる奴を選抜する点で
日本の受験戦争は意味があるんだわ。
分からないのなら、これ以上話しても無駄だけど。
62名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:15:33 ID:VV9HJrIj0
>>61
現実的手段としてのエリートへの道としての受験、ですか。
これは実際今でも有効で、だから既存の進学校を否定するものではないと思う。
だが、アプローチはそればっかりじゃないだろ?という試みなんだろ。
そもそも、既存の進学校の受験生は、日本の将来から説き起こして
自分の学ぶべき学問なんて選択してない。ここなんじゃないか?問いかけは。
63名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:19:28 ID:XMUtzzH60
低学歴の理論武装乙
64名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:20:27 ID:+aiwRqrG0
>>62
志っていうが、そんなの養成プログラムになると思うか?
結局は成果を出すためには既存システムに取り込まれておしまい。

受験勉強が無駄なのは同意だが(なぜなら過度に反復を強いるから)、
教科書の勉強が無駄なわけじゃない。

レッテル貼り的なレスで悪いが、基礎の大切さを知らない>>62
ちと若すぎる感じがするね。
65名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:24:29 ID:VV9HJrIj0
>>64
若すぎる、ですか。でもそういう理念でこの学校できてると思うんだがな。
名古屋経済界の重鎮の肝いりで。
基礎が大切なのは明らかだし、受験に無駄に費やすその労力が無駄だと言いつつ
その不都合さを解消する試みと言うものができないというのは何なのかと思う。
この学校自体が難しすぎる社会実験であるというのは同意するが。
66名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:30:59 ID:dFfYhDDS0
大物を育てたいなら猛勉強させるのがいい。
諭吉も眠くなったら針を刺して勉強してたらしいし。
でも勉強だけではダメなんだが。
67名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:34:56 ID:VV9HJrIj0
でもやっぱり進学校の方が色々楽しかったり、勉強になったりするけどね・・・
規制さえも娯楽。受験競争も娯楽。もちろん必死になってやるんだけどね。そして身に付く。
こういうやり方が一番成功するんじゃないの?っていうのは、体験的に同意する人多いだろ。
68名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 03:45:21 ID:dFfYhDDS0
勉強に限らず努力しない人間はダメだとは思うね。
69名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 04:09:14 ID:3VmNKNss0
受験成果出すために頭のいいやつをスカウトするのか、凡人をスパルタでそのレベルまでもっていくかのどちらかだが、どちらも在り来たりの方法ですね。

エリート=意思決定者、とみるか有能な任務遂行者とみるかで教育内容も変ってくるでしょう。
70名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:05:04 ID:5AxKw/Sq0
これがゆとり教育クオリティー
http://www.geocities.jp/kyouiku_g_men_21/
71名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:10:43 ID:rAHSrohkO
組み立て工や電車運転手に教育がいるの?o(^-^)o
72名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:13:48 ID:q1j2NVmF0
>>67
環境は大事だよな
俺は小中と公立だったから「勉強してないふり」をするのに気を遣ったよ
73名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:15:42 ID:zqOye1yr0
>>67
2行目以降は皮肉のつもりで書いているんだろうけど、実際、進学校を
出たような優秀な人と話をしていると、自分の名前を漢字で書ければ
入学OKのような底辺校を出たDQNと話すよりも面白いんだよな。
74名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:22:18 ID:xoTVRlId0
「日本のため、世界のため、人のため、社会のためになるような立派な
 人材を育てる学校にしたい」…


万が一、犯罪者でも出たら言い訳出来ない発言だなw
75名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:27:50 ID:5ZAJj8KZ0
優れた教育だけしてればエリートが作れるって発想じゃアウト
そこに自主性、独立性が無いと無個性で受動的な事務人間しか出来ない。
76名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 08:53:52 ID:gMQo4wjH0
受験板ではあんま話題になってないのな。

大学受験のほう見たら
「一浪したら〜、二浪したら〜」
「現役で行って「実力」で就職する」とかなんとか・・・。

いや実力云々以前にESおt(ry
77名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 09:01:32 ID:KgL82H4n0
ホントのエリート校って 校則がゆるーいもんじゃないの?
先生たちも 成績さえ良ければ たいていのことは目をつむる
78名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 09:02:51 ID:njLm+6jh0
優秀な商売人育成?
79名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 13:17:45 ID:4t+j8Vu+0
エリート養成といいつつ男子校というのは女子=エリートになれないということか?
80名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 13:18:48 ID:iOpIpFhc0
ゆとりとトリノで韻を踏んでるわけか
81名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 13:29:24 ID:Wkcaq1fY0
背に腹は変えられなくて、ゲイがいっぱい出現すると思う。
また、大学に行ってからの反動レイパーの出現がある。
そういう人が多いっていうだけで、全部とは言ってないよ。
82名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 13:32:22 ID:Em7q4Eos0
俺も中高一貫だったけど、学校単位で見ると、結局入学時の学力がそのまま大学合格レベルになってるんだよな。
入学時にバカを集めると何しても実績は上がらないよ。
83名無しさん@6周年:2006/02/15(水) 13:46:29 ID:vNuOuwTc0
年300万円払える層がいることが驚きだ。
子供が中学入学って、親は40前後だろうに。年収は最低でも1000万円はないとあかんな。
入学生の親の収入平均は2000万円超えてるとみた。

ただ愛知県て昔は管理教育で名を馳せただけあって高偏差値の公立高校は環境がかなりいい。
公立中学はバカも多いからダメダメだろうけど。
中学は私立で高校はトップクラスの公立でいいと思うが。費用対効果ならこれ。
84名無しさん@6周年
まず底上げが大切なんじゃないの?
戦争起こればみんな目が覚めるんじゃない?