【技術】 "わずか1時間で完成" 折りたたみ式避難住宅、大学院生の県議が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★組み立て1時間で避難住宅 震災後見た院生県議が開発

・災害時に大人が4人いれば1時間で組み立てられ、再利用も可能な緊急避難施設
 「住宅復興支援ハウス」を山口大大学院生で山口県議の岡村精二さん(52)が開発した。

 1995年の阪神大震災直後、被災地に行き、仮設住宅ができるまで多くの被災者が
 体育館などで強いストレスを感じながら避難生活を強いられるのを目撃。その後、
 大学院に進み防災工学を専攻、簡単に建つ仮設住宅の研究が結実した。
 ヨットなどに使う強化プラスチック製で重さ800キロ。ちょうつがいでパーツをつなぎ、
 3分の1の大きさに畳んで備蓄や輸送ができ、丸洗いして再利用することも可能。

 折り畳んだキットを起こすだけで床面積7・2平方メートル、高さ2・2メートルの住宅に
 なり、トイレやシャワー、キッチン、テーブルと2段ベッド2台を備える。太陽電池パネルで
 電気も使える。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000023-kyodo-soci
2名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:27:54 ID:xi33wslB0
3名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:28:10 ID:b79OmCRx0
画像無いんだ
4名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:28:52 ID:2H/8zD2k0
3
5秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/02/09(木) 10:29:01 ID:8KpMsbqc0
('A`)y-~~  これ作るために52歳で大学院かよ。
(へへ     良い根性しているなぁ・・・・。
6名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:29:16 ID:lDZfzi7o0
記事の字面だけ読むと、何か凄そう。

。。。まさか2じゃないよね?
7名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:29:49 ID:bNMhDYVm0
25歳じゃないんだ
8名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:31:54 ID:f2O63gKN0
震度5で倒壊の危険がありそうな気が
9名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:33:16 ID:uC37W9yn0
思いし、道の悪い災害地域じゃこんなもん輸送するのが困難。テントが一番いい。
10名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:34:26 ID:RKquF7ZUO
これは素直にGJと言っておこう
11名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:34:49 ID:SJTLUZWd0
問題は価格だよね。量産効果で1つ30万ぐらいに収まれば需要があるのかな。

一軒家持っている家庭なら災害用に1つ備えておくのもいいかも。
12名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:35:54 ID:reCWQIg/0
体育館でいいじゃん
13名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:37:04 ID:hktqw7HX0
仮設じゃなくて本宅にしたい、好きな時引っ越せるし。
台風で吹っ飛ばないかが心配だな。
14名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:38:09 ID:b6gkgHTj0
15名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:38:35 ID:IybtjDMW0
前にニュースで見た気がするが、多分、これじゃないかな。
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200510/18inf_okamuraseiji051017.html
16名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:39:00 ID:CkeytGGt0
自治体で100個くらい持っておき、
いざというときに公園などに展開する

まあ、いいんじゃね?
17名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:39:38 ID:QWVKY5ax0
なかなか骨のある男じゃねーか
18名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:39:48 ID:KOw3GplS0
これ、耐震性に疑問ありだろ。
19名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:40:11 ID:CzS9Wl7r0
>>14
院生兼社長かよ!(この場合所長?)
20名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:40:12 ID:qoqBrzYI0
おいおい
バストイレキッチン共同の俺の家より
よっぽど快適だな
21名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:41:09 ID:8RxBf9fW0
スゲー、箱状のテントみたいなもんだと思ってたら、マジ家ジャン。
22名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:41:30 ID:CkeytGGt0
>>18
特に無いよ
地面に固定して無いもの
23名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:41:32 ID:okRc5pXg0
レジャー用にも売れんかなあ、そうすればコストも下がっていいと思うんだが
24秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/02/09(木) 10:41:49 ID:8KpMsbqc0
('A`)y-~~ >>14
(へへ     をいをい・・・凄い使えそうじゃないか・・・。
25名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:00 ID:armyMhau0
非常時にしばらく生活するくらいは大丈夫そうだな
26名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:04 ID:7THfUlxR0
実物を見たい
27名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:21 ID:lY5fXgt50
ホームセンターとかにある建材を無加工で
組み立てるようなキットがあるといいのにな
バラすと元が未加工だから、再利用できると思ってるんだが。

ウレタンタイプの断熱材で外壁を囲めば、温かいのとちゃう。


28名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:22 ID:hktqw7HX0
幾らなんだろ
29名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:23 ID:wkaXDiMg0
普通にかっこよくて素敵なんだが。
田舎に安い土地買って、これ設置してすみたい!
30名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:34 ID:m1yicVtz0
えらいなぁ。
31名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:43:12 ID:qoqBrzYI0
1個500万円ぐらいかな
32名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:43:24 ID:idSZvoIh0
>>23
重さ800キロでは無理かと
それよりもホームレスが使い始めたら厄介
33名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:43:56 ID:QWVKY5ax0
>>14-5 思ったよりも良い出来だな
>>20 ・゚・(ノД`)ヽ(´Д` )ナデナデ
34名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:00 ID:ZprvWJ6x0
この人、20代の時に手づくりヨットで太平洋横断してるんだってね。
35名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:12 ID:CzS9Wl7r0
折りたたんだら平べったくなると思ったら、結構直方体なんだな。
組立て後の体積に比べたら大分小さいんだろうけど。
36名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:31 ID:+InkgfAYO
また先を越されたか…
37名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:32 ID:uNK4RJk70
どう見ても俺が住んでたボロアパートより立派です。
本当にありがとうございました。
38名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:34 ID:/yfGJXP90
これありゃ、日本中好きなところに泊まれるな。
39名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:44:58 ID:owLo3fiJ0
大学院生の県議と言うより,建築設計事務所所長兼県議兼大学院生じゃないのか
本業は建築設計事務所でしょ
40名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:00 ID:1Itqdo8D0
余震で倒れそうな気がする
41名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:27 ID:hktqw7HX0
デヴには狭いな
42名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:30 ID:lY5fXgt50
27
あっ、現物見たらなかなかいいね。
ヨドなどの物置きメーカーなら出来そう。
43名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:42 ID:b79OmCRx0
どこでも別荘〜♪
44名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:47 ID:DDxmgV/G0
>>34
みたいね。
45名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:45:54 ID:LYiMRsAe0
これは、建築の人がプレハブつかってるけど、そういうのに使われるんじゃね?
46名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:46:11 ID:dBji407Q0
コア材がポリプロピレン(PP)ハニカムって思いっきり燃えるんじゃないの?
47名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:46:13 ID:Tt1heeqq0
いいよな、折りたたみのマイルーム
48名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:46:24 ID:hkPVzuol0
オギノ式避妊住宅
49名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:46:39 ID:Rgz1k/dR0
動かないキャンピングカー。。
50名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:46:42 ID:xOlsuk5t0
キャンピングカー集めたほうが早いよ
51名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:47:04 ID:14twmBo+0
ヒューザーマンション住民にこれあげようよ
52名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:47:10 ID:x7FJHc5X0
>>38
つ【2dトラック】
53名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:47:13 ID:wkaXDiMg0
こういうコンパクトで機能が詰まった住処って大好きだ。
いいなあいいなあ
54名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:47:31 ID:hktqw7HX0
、ただ地面に置いただけにみえるのだが、基礎どうなってんだ。
55名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:47:58 ID:6XvFSNLVO
>>36
ひょっとして似たような研究してた?
俺も卒業制作で似たようなのデザインしたよ
皆考えるんだねえ
56名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:48:27 ID:cvmbUrDU0
れっきとした建築家で県議もやっているけど博士取りに院に行った人か
57無名さん:2006/02/09(木) 10:48:38 ID:ZIgUjIij0
仮の住居なら良い感じ。
ニュー速で小型ハウスのスレは良スレだったな。
58名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:48:59 ID:9dvBET2m0
積み込み・下ろしにクレーンが必須だし
災害時にクリティカルには役立たないような希ガス

たった4人のためにこんなん立てるなら
体育館に簡易的なついたて作ってプライバシたほうがいいんじゃネーノ
59名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:49:07 ID:QWVKY5ax0
>既存の仮設住宅は再利用できず、ほとんどが廃棄処分されているため、
>この支援ハウスの壁面には再利用と大量生産を考慮し、FRPを採用した。
>そのため、洗浄するだけで再利用が可能。

リユースも出来るんだな。残る問題点は「寒さへの対応」と、
「豪雪地帯への対応」の問題くらいか?
60名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:49:11 ID:cyda0HWA0
800`じゃ4人で運ぶのは無理です・・・
61名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:50:15 ID:anE7Q+bZ0
nyann
62名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:03 ID:hk6rBuAW0
だが今までのを使うよりは数段いいな、これ。
あと仮設住宅はちょっと狭すぎるので2割くらい広くしたら
いいんじゃないかな。
63名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:14 ID:eVLOzsht0
岡村精二でgoogle検索するといろいろ出てくるね。
いろいろやってるんだなあ。
64名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:28 ID:armyMhau0
>>58
レイプとか犯罪も出るしちゃんとした家はいると思うよ
65名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:32 ID:jb6lkDO50
いいなぁ庭において俺の離れにしたい
66名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:39 ID:+InkgfAYO
>55
そうなんだ…
まっ、俺はテントに毛が生えた程度なものを考えていたんだがね。

素直にGJを送る
そして兜を脱ぐぜ
67名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:42 ID:x7FJHc5X0
トラック式仮設住宅ってどうだろう。災害地にトラックで駆けつけて
その場ですぐ住宅に変わる。
68名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:51:54 ID:AX/EYyr+0
4人家族用だったのか_| ̄|○

単身赴任用かと思った_| ̄|○
69名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:52:14 ID:+pWZR8cE0
欲しいなあ。買おうかなあ。あとは、置き場所の問題。
70名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:53:24 ID:CQkE4k410
なんか帯に短し襷に長しって感じだな
71名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:54:12 ID:v92X0Osj0
ひきこもりに最適だな。
山買って森の中にこれ立てて暮らしたい。
72名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:54:22 ID:/mLiv+lv0

台風で飛ばされそうな点が気になる。
73名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:54:36 ID:Dc803/0E0
レジャー用にもいいかも
74名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:56:29 ID:Y/sgJ5pVo
この人
宇部高専卒じゃなかったっけ?
違ったっけ?
75名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:56:54 ID:iUuYbUgq0
>>57
どのスレ?
76名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:57:27 ID:IQNZYGwX0
んでこれドコに保管しとくんだ?
自宅とかじゃ倒壊した時、出せなくて意味ないよな。体育館とか?
77名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:58:11 ID:37GTZF2Z0
日本の技術は世界一チィィィィ!!
78名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:58:18 ID:CtfJ9oy70
軽一台分は重過ぎるな。

せめて4パーツ程度のユニットに分解できて全部に車輪と取っ手を付ける。
1パーツ100kg程度なら一人で引っ張って移動できる。
合計400kgなら風でも飛ばないだろう。
これからの改良に期待大
79名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:59:12 ID:v92X0Osj0
これから各自治体からの注文が殺到するだろうから、発明者は大儲けでうはうはだな。
各都道府県で100個ずつ購入したとしても、1つ数万の利益として、数千万の収入になるな。
各市町村でも買い始めたら数億円になる。人命に関わる発明って儲かるなー。
80名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:59:29 ID:owLo3fiJ0
写真のトラックを見るとユニック付きだから,トラックからの上げ下ろしだけはユニックを使うと言うことか
さすがに600kg近くの物を人手だけでトラックから降ろすのは大変だよ
もう少し軽量化出来ないかな

>>74
http://www.okamura21.com/profile.htm
81名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:59:50 ID:+ZqMwrZL0
院生って52歳かよ。
もともとそういう業界の人なんだろ?
82名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:00:41 ID:u5B/MrFNO
ドラえもんキタこれww て外出?

携帯でドラえもんが変換できることに辞書の無駄だと思った
83名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:00:45 ID:KOdLD7Ej0
自衛隊が大活躍しそうだな。
震災後若干落ち着いたあたりに良いかもね。
84名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:01:23 ID:+rGWLP5K0
物置に毛が生えたようなものを想像してたが、これはすばらしいなぁ。

いつもは変な山口のニュースなのに。
85名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:01:38 ID:I/mRNMPt0
800キロ・・・・。
86名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:01:51 ID:H1bLq3Ev0
間違ってもこれ抱えて階段上るなよ
87名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:02:44 ID:Z+nXpBdr0
いいじゃん、テントよりかなりいい。
普通の人間は、テントで寝るのはかなりしんどい。
また体育館だと、プライバシーゼロだし、いびき
うるさいし、これまた大変。
88名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:02:48 ID:skTtMQBb0
>>5
 年食ってから改めて、知識を深めるために入ったんだろ?
 その辺の大学院生より、立派じゃね?
89名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:02:52 ID:rT0rNXt/0
>>79
世界で発売したらそれこそ笑いが止まらないって奴ですよ
災害あるとこならどこにでも輸出できるし、難民キャンプにも応用できると思うんだが
90名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:02:53 ID:iUuYbUgq0
>>80
クレーン不要と書いてあるから、
トラックから降ろすのに600キロの塊を一度に降ろさずに
パーツを1つずつ運べばいいんじゃないのか?
91名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:03:38 ID:DYIRtnLc0
>山口県スポーツチャンバラ協会
>会長 岡村 精二

本当にこの人、何者なんだろうねw
92名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:03:54 ID:LYiMRsAe0
>>79
これならよりコンパクトにできる。
動物園のおりみたいのをつくる。おりは分解できるので一枚一枚
重ねて置けるくらい小さくできる。
そしてその内側にはテントをオリに沿って張る。そしてその内側には断熱材。
トイレ風呂は別。

これで最小の、防犯まで兼ね備えた家が完成する。
93名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:06:03 ID:3ruIgST40
>>1
このオジサンまじで尊敬する。格好良い。

>>14
GJ
普通に良い出来だね。
でもおそらく50万切らないと大量には売れないだろうな。
自宅にスペースある人間には良いね。
94名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:06:54 ID:blYn+1a50
一方、ソ連はキャンピングカーを配置した。
95名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:07:10 ID:savwlHnLO
余震が怖くて寝れない
96名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:07:51 ID:HtAroVlW0
スピーディに設営できるのは魅力だが、あまりにも狭く数ヶ月にわたる避難生活を
送るには厳しいんじゃないのか?
従来の仮設住宅を建設するまでの避難所代わりとして各地で使いまわす用途なら納得。
97名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:08:53 ID:L7Nh79Hb0
800キロはかなりキツイだろ、移動にフォークリフトぐらい必要だし。
牽引型のキャンピングカー買った方が利便性がある気がするんだが
98名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:09:12 ID:I/mRNMPt0
プレハブでいいんじゃね〜の?
99名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:09:12 ID:xOlsuk5t0
一方、米軍は高機能テントを設営した。
100名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:09:35 ID:+qunou400
仮設住宅ならヒュザーに頼めばいいんであるまいか
101無名さん:2006/02/09(木) 11:10:55 ID:ZIgUjIij0
>>75 とっくの昔におちてるけど”イナバ物置住めば良いじゃん”みないな
スレタイだった。あちこちのメーカの物置とか小型ハウスとかのリンクが
一杯集まってた。あとブロックの上に設置するなら物置あつかいで税金が
かかるか、かからないかとか。
10274:2006/02/09(木) 11:10:57 ID:Y/sgJ5pVo
>>80
やっぱそうか。
聞いた事ある名前と思った。
先輩だ
103名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:11:55 ID:QG0Y9puK0
それは、プレハブと言うものでは?
104名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:12:02 ID:lzOGXbwlO
収納時に太陽電池を上にしておいて、
自宅の屋根にこれの収納を義務付けしたら
エネルギー問題やら地球温暖化まで解決するんじゃない?
105名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:12:36 ID:tiM69uCv0
一方、韓国は避難住宅の起源を主張した。
106名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:13:08 ID:+Wsv1tjX0
折りたたみハウスキタ━━━ヽ(≧▽)人(∀゚ )人(≧▽≦≡≧▽≦)人( ゚∀)人(▽≦)ノ━━━!!!!!
107名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:14:05 ID:IzZGBwy10
値段だよな
50万ぐらいなら価値があるが
100万とかになれば中古のキャンピングカーのほうがよさげ
108名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:14:10 ID:H3k2NvwM0
半永久的に使えたりモノは最高だが問題はコストだよなぁ
109名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:14:22 ID:j2yMcsvP0
>>104 誰がどうやって上げ下げするのか

110名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:14:53 ID:QG0Y9puK0
だからタダのプレハブじゃん

プレハブも数時間で立つし
むしろトレーラハウスの良いの作った方がいい
111名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:15:56 ID:kXf+aI5g0
問題は、FRPと電池の劣化だな。
112名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:16:18 ID:DYIRtnLc0
トムとジェリーの真ん中のアニメでやってた未来の世界の紹介みたいな回で
折りたたみハウスが出てたのを思い出す。
たたみにたたんで最後にポケットサイズになるってやつ。
113名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:16:22 ID:wyaganR00
>>101
>一杯集まってた。あとブロックの上に設置するなら物置あつかいで税金が
>かかるか、かからないかとか。
通常なら税金かかると思うが、災害時限定ならかからないと思う。
阪神淡路の時何日くらい特例認められてたっけ?

114名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:16:28 ID:DBHG27mC0 BE:146790667-#
緊急避難用ならテントで良いじゃん
115名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:16:46 ID:30gu3HqP0
クレーンが必要なんか?
フォークリフトで普通のトラックに積み下ろしできるだろ。
できねぇの?
116名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:18:10 ID:iUuYbUgq0
>>101
ありがと。こんなやつか。
http://www.westgk.com/catalog/hokusei/top.htm



ところでキャンピングカー云々言っている香具師、
キャンピングカーじゃ普段使わない時は置き場所に困るだろ。

組み立て式住宅の場合は普段はコンパクトに畳んで
倉庫に積んでおけるのがメリットの一つなんだろ。
117名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:18:21 ID:lzOGXbwlO
>>109
太陽電池あるんだからホイストでいいんじゃない?
118名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:19:42 ID:i5X5HTE/0
ホームレスのテントのほうが良くできてる。
ありあわせの材料で冬を乗り切る技術は凄い
119名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:20:38 ID:6ouI0rCw0
>>12
>>1日本語読めないの?
120名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:21:04 ID:hiXTSx1p0
>>118
強度と耐久性が比較にならんだろ。
121名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:21:40 ID:Wl0AkiZU0
どっかのアホ議員にもこのぐらいのことやってほしいね。
122名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:21:49 ID:L3dAaDzvO
ドラゴンボールのカプセルのやつ?
123名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:21:53 ID:IzZGBwy10
>>116
駐車場に放置
簡単に移動できるしレジャーにも使える
124名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:22:35 ID:x7FJHc5X0
10dトラックに災害住宅4つぐらい載せたのを自治体とかに配備すればどうだろう。
125名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:24:12 ID:LYiMRsAe0
物置の屋根の上に一枚鉄板をおいて、夏の暑いときは
その鉄板が熱をすい下は涼しくなるようにしたり、
物置の内側には断熱材とかいれたり、簡単に壁を取り外して
テント並に小さく組み立てできるようにすれば
その物置が使えるようになるだろうね。
126名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:24:22 ID:iUuYbUgq0
>>123
いや、だから自治体とか都道府県とかがの公共団体が
1000個単位で備蓄する場合、そんな駐車場を用意するのは税金の無駄でしょ。

個人でキャンピングカーを持っておくのはともかく。
127名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:25:10 ID:H3k2NvwM0
新潟の仮設住宅は一軒あたり400万らしい。
使いまわせるってことを考えれば600万くらいが妥当か?
でも600万あればかなりいいキャンピングカー買えるね。

128名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:25:28 ID:ayIm8yMB0
>>118
マジでそれいいんじゃね?
骨組みのみの配布でそれにダンボール(断熱材)とビニールシート(防水)で家作れば
129名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:27:16 ID:i5X5HTE/0
>>120
そんなの追求しても無意味。
ホームレステントは壊れても材料はどっからでも調達できる。
130名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:29:08 ID:IzZGBwy10
>>126
うーん、自治体ごとに仮設住宅購入するのもコスト高だろう
自治体単位で考えればそうそう災害がおきるものじゃないしね

キャンピングカーのようなものを国で用意しておけば
災害の時に自走していき住居にできる
131名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:30:07 ID:M99jtjB60
折りたたみ式キャンピングカーの方が良くないか?
132名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:30:08 ID:12/suAvzO
本当はホームレス用に開発
133名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:30:53 ID:dzIx209b0
凄い出来だけど敷地が広くないと置けねえだろ、こんなでかいの。
置けても倒壊した家に潰される確率が高い気がするんだが。
134名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:31:03 ID:YU/FE6gR0
>>130
自走の時にしか使わない牽引車部分もあらかじめ用意しないといけないな。

普通のトラックで運搬できた方が、緊急時の輸送車両確保の観点で易しいかなと。
おまけに、道路が寸断されてる可能性もあるわけで、キャンピングカーのタイヤで
移動する利点なんてほとんど生かされないと思う。
135名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:31:32 ID:wfHE/LZS0
税金で建てる住宅を全部これにすればいい
136名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:31:34 ID:V2bc2yNc0
各県が100棟程度保有して災害時に融通しあえば
かなり使えそう。
例えば20県程度が集まれば
100(棟)×20(県)×4(人)=8000人分
地方の災害で乳幼児や老人等の災害弱者抱えた家族向けなら
この数で何とかなりそうか?
137名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:31:41 ID:KOFdh3LI0
理科大の近くにこれひとつあるよ。
138名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:33:36 ID:Ed7F1RG10
もっと重量軽くしろという声があるけど、強風で吹っ飛んだりしないのかな
139名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:34:39 ID:IzZGBwy10
>>134
そうだね
まあしかし値段だよな
高ければ本当にキャンピングカーのほうがマシになる
140名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:34:46 ID:KOFdh3LI0
つうか、この設計事務所めっさ近い。
141名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:35:14 ID:hiXTSx1p0
キャンピングカーなんて500万〜1000万はするだろ。
この住宅が小型プレハブ程度の物なら100万以下で済む。
コスト当たりの住居面積考えると更に差が大きい。
142名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:36:33 ID:PemmnqED0
使わない時
こんなデカイのどこに置いておくのだ?
最初から住んでれば良いじゃんか
143名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:37:53 ID:M99jtjB60
仮設のくせに、強度が強すぎのような気がする。
鉄板重ねるだけでいいじゃん。
144名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:38:19 ID:IzZGBwy10
>>141
いやそれが200万ぐらいからあるんだ
145名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:38:37 ID:x7FJHc5X0
避難住宅兼客船とか避難住宅兼電車とかは?

なぜか乗り物から頭が離れない
146名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:38:43 ID:e5uNMXBF0
800キロて、階段で滑り落ちた自動券売機は400キロだったよな
UNIC付のトラックじゃ搬送地は限られるやん
何で軍隊がテントにしてるか考えろよ
147名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:38:43 ID:iUuYbUgq0
>>133
普通は学校の校庭とか国有地とか県有地の、
県の災害対策本部とかが指定した広くて安全な場所に
ずらっと並べるんじゃないのか?

これは個人が自宅に持っておくものじゃないんだってば。
148名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:40:09 ID:c89vtCh90
やべっ!このスレ>>142みたいな真性バカの集まりですか?!
149名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:40:29 ID:LZQtZIM10
ここまで豪勢な作りにしてしまうのは不味いんじゃないか?

この住居を被災者全員に提供できるわけじゃない。
公平に抽選などで割り当てを決めたとしても、
住める人と住めなかった人の格差がつき過ぎて
いざこざの元になると思う。
150名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:41:53 ID:LYiMRsAe0
物置は地震後壊れてないだろうから各家の物置をあらかじめ
仮設住宅に変形するようにつくっておいて、それを各家庭が
持つようにすればいいんでない?

つまり物置をつくってる会社がガンガるわけ・・
151名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:43:23 ID:DMN96OhO0
いいねえこれ。リーマンの短い夏休みに軽井沢の土地や富士五湖の湖畔のキャンプ場
借りてこいつをレンタルできれば安く手間もかけないで別荘気分を味わえる。新しい
国内レジャー需要を呼び起こせるのではないのか。客のこないスキー場経営者は考えたら。
152名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:44:55 ID:s+ffc02f0
モンゴルの遊牧民が使うゲルの日本版か。
旅行に行くとき重宝しそうだな。
もうちょっと軽くして安ければ欲すぃ。
153名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:45:57 ID:YU/FE6gR0
>>149
とはいえ、仮設住宅の不便かつ質素なつくりが、被災者の心理面に悪い影響を
与えているなんて話がポロポロ出てくるので、これから作るものはある程度の
住環境は用意しておかないといけないんでね?
154名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:45:58 ID:tSArp+TG0
県議にしておくのは惜しい
155名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:46:02 ID:rkCQUxdQ0
このアイデアだけでも使えるでしょ。
デジカメも最初は大きかったし、画質も携帯以下だった。

ここからスタートすれば、どんどん良くなる。
156名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:46:06 ID:8sQsAup80
東大卒のキャリア30人分以上の仕事をしたな。
157名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:46:15 ID:pi/dpW400
体育館にプライバシー保護用のパーティションを多数導入する方が
安上がりかも。要するに屏風の安くて丈夫なもの。1家族あたり
数千円でできそう。
158名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:47:20 ID:6vD4rcWc0
これは、個人で所有する場合には
クレーン操作資格と4tトラック必須になっちまう。
159名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:47:34 ID:zTVIydEZ0
>>154
県議のまま、自分のいる自治体にこれを売り込んで、自分で予算案審議したら、
道義的な問題が生じるだろうな。
160名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:47:48 ID:iUuYbUgq0
>>146

>14のリンク先にはクレーン不要と書いてあるから、
トラックが入れないような場所の場合は
パーツ1つずつを手で運べば良いんじゃないのか?
161名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:48:26 ID:E1azdR4k0
>>149
年寄りと病人と子供を優先的に入れるしかないだろうね
でもそれは運用の問題であって、住宅自体のハードの問題ではない
この製品の開発の意義は大きいと思うよ
162名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:49:21 ID:rC2g9Se60
ちょ、これ結構いけてるんじゃね?
コスト的にどうなのかって問題があるけど。
163名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:49:32 ID:6vD4rcWc0
でもよ、いちいち折りたため無くても
軽トラの荷台にこれ設置して小型キャッピングカーで売ったほうが売れるんじゃね?
164名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:50:24 ID:4lkf7jh70
やっぱ、ポイポイカプセルが最強だな
165名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:51:09 ID:KMRQd1wl0
軍艦島を整備して、被災者はに住んでもらえばいいんじゃないか
166名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:51:25 ID:KQHLODmj0
これを製造する会社が潤う。(開発特許取得済み)
167名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:51:50 ID:whIFzhtW0
モンゴルのゲル(だっけ?)とか良さそうだけどな。

でも>1のって画像見たいな。
168名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:52:10 ID:x7FJHc5X0
リカちゃんハウスみたいだな。
中には実寸代のリカちゃんが・・・。
169名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:54:19 ID:Dvps4HQG0
どなたか画像直リンお願いでかませんか・・・
170名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:54:25 ID:pi/dpW400
用済みの巨大タンカーを改造して避難船にするなんてのはどうでしょう。

ヘリコプターも積んで被災から数時間で最寄の停泊可能なところまで
出動しピストン輸送。接岸できるなら輸送用車両も積んでおいてそれで。
171名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:54:46 ID:TnVNq92A0
この研究はがんばってほしいな。
理想的にはカプセルを投げるとBOMっとドーム状の家が出来るやつだな。
172名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:55:03 ID:dzIx209b0
>>167
 >>14とか
 確かにゲルっぽい方がコストもかからなそうな気がするな
173名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:55:08 ID:i4tu4bnx0
こりゃ無理だよ。

地震で多くの家が倒壊したとして、
家族分を配置するスペースが無い。
174名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:55:46 ID:Fz3dQrub0
災害時用と言っても

地震>余震が恐い
洪水>浸水する
台風>飛ばされる

いったいいつ使うんだ?
175名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:56:10 ID:E1bpgds50
災害が起こって家が倒壊するような地域のどこにコレ立てる場所を確保するんだ?
176名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:56:21 ID:Wc4kYsbV0
ヨットのキャビンを参考にしたのか
いい発想だな
177名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:56:31 ID:lmrPR5md0
これでプレハブより安くて簡単とは思えんケド
178名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:10 ID:dzIx209b0
>>173
早いもん勝ち
179名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:11 ID:e5uNMXBF0
>>171
カプセルありならキン肉マンの折り紙でもいいような
空も飛べるし
180名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:32 ID:UUYywxE30
>>14
すげーなコレ。
換気扇まであるのかよ。
181名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:33 ID:IzZGBwy10
182名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:42 ID:6UZkI2660
トラックで1軒程度しか運べんのか。
災害時どうやって持っていくんだ。
183名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:58:13 ID:H3k2NvwM0
仮設住宅と言っても数年間はそこで暮らすことになる人も多いし居住性は重要だよな。
これが従来の仮設住宅の間取りだが、普通のアパート並だ。
http://www.bousai.go.jp/usuzan/database/04/04/01/uzn040401_03.htm
この折りたたみ式住宅の間取りはどんな感じかね?
184名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:58:31 ID:lmrPR5md0
どっちかというと
これといい勝負
http://www1.ttcn.ne.jp/~gyo/campingcar.htm
185名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:59:52 ID:TnVNq92A0
>>184
なんじゃこりゃあああああああああああああ
186名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:00:36 ID:brnUbk0j0
折りたたみのトレーラーハウスそっくり。

つか、こんなんじゃ全員ぶんは無理でしょ。
少し丈夫なテントが良いのでは?
187名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:00:51 ID:Wc4kYsbV0
>>182
4トントラックで3戸、10トントラックで9戸運べるって書いてあるよ
188名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:01:06 ID:E1bpgds50
これ保管してあるところからどうやって運び出すんだ?
189名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:02:12 ID:Dvps4HQG0
万が一の時の為に発泡スチロール製のドームハウスが欲しかったんだけど、
あれめちゃ高いよね。
普通の建材で普通に建てた方がよっぽどいい。
190名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:02:33 ID:/KQXaM4S0
帯に短し襷に長し
191名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:04:04 ID:rkCQUxdQ0
>>184
これ見て思い出したが、乗用車の屋根の上にテントを張るという手もあるんだよね。
映画でみたことがある、クルマの中で寝るより楽。
192名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:04:30 ID:JTXe77PF0
>>12
> 体育館でいいじゃん

洞穴でいいんだよ。オマエの一族だけが被災者なら、さ。

あ、洞穴は「ほらあな」って読むんだけどな。
193名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:05:02 ID:i4tu4bnx0
>>178
あぁ、役人とか部落とかが優先されちゃうんだよなwww
災害時イザコザ発生装置だな。
194名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:05:15 ID:dzIx209b0
>>184
これ欲しいなw
195名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:05:42 ID:KMRQd1wl0
換気扇はいらないだろ
窓開かないのか?
196名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:06:32 ID:brnUbk0j0
折り畳みのトレーラーハウスそっくりだよ
これはフォールディングトレーラーというカテゴリーだな。
197名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:06:39 ID:sA6Ixl/fO
>>173
学校の運動場やら公園やらに展開するんでは?仮設住宅なんだから。

備品まで入れて800kg・折りたたみ時2.7m×2.4m×0.9mってことは自治体の倉庫や
自衛隊の駐屯地に保管しておいて、災害時に素早くトラックやヘリで運べる。しかも
専門知識がなくても1時間くらいで組み立てられるってことは、ボランティアの
人海戦術も可能ってことだな。あとはコストの問題か…
198名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:07:19 ID:AFGc3QBt0
トイレ等の水周り削ってコストダウンして難民キャンプとかに使えるといいな。

199名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:08:46 ID:s+ffc02f0
さらに改良して市販してくれよ。災害用以外に結構ニーズあるぞ。
200名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:08:54 ID:I/mRNMPt0

床だけ鉄板で、壁は気球みたいな空気入れて膨らむのが一番安い。
よし、特許とろっと。
201名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:11:36 ID:bnu6BACo0
仲の良い隣同士の子供達のために・・・

今まで:わざわざ小さな家を建てる
未来:これを庭に置く
202名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:12:17 ID:+41DoTAy0
またドクター中松か
203名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:12:26 ID:NR9DLE7R0
海の上にメガフロート浮かべてその上に
被災者の居住区を作るというのは夢物語か?
204名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:13:38 ID:f4ZdgOVe0
>>174

地震>余震が恐い >建物は軽量なので倒壊の恐れなし
洪水>浸水する  >水が引くまで待つ
台風>飛ばされる >台風通過後に設置


完璧ではないが良い事だと思うよ
205名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:13:40 ID:brnUbk0j0
エスレンボード6枚で組み立てできる仮設作れ。
これくらい薄くて安く作れないと実用性は無い。
206名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:14:45 ID:JTXe77PF0
>>195
換気扇は必須だよ。すきま風とか言う問題じゃなくて。
207名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:14:59 ID:e5uNMXBF0
キン肉マンの折り紙でいいんじゃね?
208名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:15:22 ID:JTXe77PF0
>>197
でも、おそらく一番活躍する時って・・・ひょっとして海外の災害支援なんかじゃないかな、とか。
209名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:15:41 ID:brnUbk0j0
体育館を発砲スチロールとかで間仕切りするだけでストレスは何十倍も減ると思う。
210名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:15:49 ID:JTXe77PF0
>>200
つ【火災対策】
211名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:16:23 ID:zmtw1TMk0
つまり、多機能高級テントってわけだな。
212名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:16:30 ID:JTXe77PF0
>>209
つ【その後の環境対策】
213名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:17:03 ID:SJTLUZWd0
というかこの住宅が

・1軒250万円程度して
・大工と配管工の施工が必要で
・撤去時は使い捨て廃材扱い

という現状の仮設住宅の代替品であるということを理解していないで書き込んで
要る方が多いんでは。
214名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:17:43 ID:brnUbk0j0
>>212
つ【溶かして再備蓄】
215名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:17:58 ID:ao8jv3P60
院生が52歳で県議ということに驚いたw
みんな希望を捨てるなよーーーー>ALL(笑)


216名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:17:59 ID:dzIx209b0
>>201
>仲の良い隣同士の子供達のために・・・
>今まで:わざわざ小さな家を建てる
>未来:これを庭に置く
未来(数年後):ギシアン
217名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:20:08 ID:ABBVho9R0
ソースは忘れたが、阪神の時のレイプ発生件数が平時の60倍だったっけ?
届出がないのも含めたらとんでもない数になったんだろうな
218名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:20:19 ID:belUM33HO
防災工学ねぇ…
何を学んだんだか('A`)

うちの大学じゃ地震の講義しかなかったよ。


あと、去年の卒制でたたみ1畳程のプラスチック段ボールとペットボトルで
プライベートな空間を作り出してた人がいたね。

こっちは屋内限定だけど
軽いから一度に大量のユニットを搬送できるし
1ユニット、1万円もしないで造れる代物だった。

あと、慶応ではボールで作ってね。。
219名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:21:35 ID:KMRQd1wl0
誰か普通の仮設住宅の画像をください
220名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:22:47 ID:sA6Ixl/fO
>>215
>>14の記事読むと、更に自分の事務所持ってるデザイナーということも判る。
うちの研究室にも5人ほど居るが、プロが学位取るために社会人ドクターやってるのでは?
221名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:24:26 ID:brnUbk0j0
体育館を発砲スチロール板とガムテでパーテーション切ればいい。
外がいい人はドームテント。
それくらいチープに安く簡単にコンパクトにしないと実用性ゼロ
222名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:25:18 ID:kXf+aI5g0
>>219
仮設住宅でぐぐれよ。
223名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:25:32 ID:awVTIFIK0
俺が考えてたのは、もっとちゃちなもんだったが
こんな立派なものは量産できるのか?
224名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:26:29 ID:47H9UWRx0
これなら1年くらい住めるぞマジで。1個ほしい。
225名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:27:10 ID:/gQAanhF0
>>218
坂茂の妄想仮設住宅よりより断然(・∀・)イイ!!オモウンダゼ
226名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:27:41 ID:JTXe77PF0
>>218
つ【火災対策】

机上妄想から抜け出ないといかんですね。
227名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:28:22 ID:sA6Ixl/fO
>>218>>221
おまいらはその状態で災害復興住宅が完成するまで避難所暮らしを続けるのか?
これは避難所に避難した後の仮設住宅の、簡単に出来るキットを開発したという話だと思うが。
228名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:28:24 ID:JTXe77PF0
>>221
>発砲スチロール板とガムテ

実際、その組み合わせで固定してみ?  (w
229名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:32:43 ID:47H9UWRx0
輸送はさ、タイヤ付いてるみたいだから、いっそのこと自動車と同じ車輪仕様にして
連結フックつけて列車みたいに牽引すれば大量に運べそうじゃない?
230名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:34:58 ID:T8m9tSOF0
エフアールピーのハニカム構造  
軽い、断熱、汚れが落ちやすい、軽いからこの建物で押し潰されることもない

小屋が単菅の脚で浮いている
地面の冷たさが伝わらない、腐りにくい、地面を整地しなくともよい

いろいろ考えられてつくられているとおもた
231名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:35:18 ID:ASznIqnm0
これの簡易型作ればホームレスが簡単に住宅持てるね
232名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:36:38 ID:1BGQgfhN0
>>187
災害時にそんなデカイトラックが動けるわけないと思われ。
233名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:36:55 ID:edDLSqZT0
画像見た限りじゃ結構まともな感じだな。
234名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:39:21 ID:sA6Ixl/fO
>>232
つ【陸上自衛隊】
235名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:40:34 ID:nmff7cFp0
ヘリでも空輸できるって書いてあるな
牛を空輸するぐらいならコイツを空輸したほうが意義がある
236名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:41:39 ID:QT32Nd550
>>152
>>167
>>172
ゲルはモンゴル高原の「雨がほとんど降らない」という気候条件に適した住居だから、
日本で使うには問題がある気がする。
地面からの湿気とか、明かり取りの天穴から落ちてくる雨とか。
日本じゃ家畜の糞を外にほっぽらかして乾かして固形燃料替わりにすることもできんしなあ。
237名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:42:15 ID:+sZ1TWHL0
ポイポイカプセル欲しいよう
238名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:45:16 ID:3r5QWBvU0
>>232
たぶん災害直後じゃなくて、余震とかで非難生活が長引いたり
新居が無事再建築されるまでの期間の利用を考えてるんだと思うよ
239名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:46:35 ID:EU6px5/E0
こういう発明って良いな。
人の役に立つし、自分は儲かるし。商売ってこういうのが理想だね。
240名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:46:57 ID:fVY7TtDM0
ポイポイカプセルへの長い道のりが始まった
241名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:47:00 ID:J8heE6GyO
日本の気候に合っているのは縦穴式住居。
242名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:47:38 ID:8L01jFtn0
こういうの大好きなんだけども、優先課題として、何を持ってくるかだよな。
大体、4畳のスペースに4人が一年間生活できるかな?
俺はこれは、独立した最小単位のモデルケースと考えたほうが良いと思う。

災害の規模にも拠るけども、被災者数百人以上の規模を想定しているなら、4世帯一ユニットくらいの、長屋形式の方が効率が良いと思う。
FRPで再利用可能な躯体は良いアイデアだと思うので、需要に応じてレイアウト変更可能なFRPパネルのプレハブ形式にして、キッチン、シャワー、トイレの各ユニットを接続出来るようにすると良いと思う。

243名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:48:00 ID:3j3GEJdE0
>>236
確か絨毯の下に羊の糞敷き詰めるんだよな
日本じゃむりぽ
244名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:50:07 ID:SUiGfSu90
コンパネ買ってきて釘打ちした方が早そうだ
245名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:01:18 ID:sA6Ixl/fO
>>242
いいね。これを基本単位とすれば、地域や被災者に応じて様々な応用が考えられるんだよな。
246名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:04:27 ID:WgOEfl2A0
PPハニカムで外装FRPか。
幾らするんだろ。
247名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:08:32 ID:JTXe77PF0
>>239
> こういう発明って良いな。
> 人の役に立つし、自分は儲かるし。商売ってこういうのが理想だね。

実体験無しで難癖つけるヤツばっかだけどな、このスレ見てると。
248名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:09:31 ID:JTXe77PF0
>>244
> コンパネ買ってきて釘打ちした方が早そうだ

万人が出来るならいいだろうけどな。被災地の「現場で被災者全員が」さ
249名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:10:55 ID:JTXe77PF0
ってか、ふざけて茶化してコケにするだけの目的の板で、こんなスレ立てるなよ>記者

暗澹としてくるじゃねーかよ・・・
250名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:14:05 ID:d2qJQc5Y0
>11
家が駄目になるような災害が発生したら
備えに買っておいても物置も潰れてそうだが?
251長門館はごきぶり屋:2006/02/09(木) 13:25:15 ID:7QHD0ypf0
リアル「南の虹のルーシー」


       土器土器
  ∧_∧  .γ⌒ヽ
 ( ・∀・)∩| ・0・ |
 ( ⊃ ⊃ゝ    ヽ
 と__)__)  |__|∪
252名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:32:30 ID:BjmrxbGP0
屋内用の段ボールハウス考えてみた。
30分もかからないと思う。
あくまでも短期間の使用が前提ですが・・・。

使用後はリサイクル。

ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload322267.jpg
253名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:38:35 ID:FXSxDSxPO
素直にGJ。
広さや、改良はまだできる余地はあるだろうし。
とりあえずの雛形には十分。
関東震災までには1.5倍位のトイレ付きを是非目指して頂きたい。
簡易非常トイレは水洗以外でもよいから、お願いします。
254名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:44:34 ID:aqlnnGvV0
やっぱノウハウはホームレスの方がと思ったのはオレだけじゃなかった
255名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:45:56 ID:IX0W5toy0
>>252
仕事はやっ!!

というか、屋内用で強度や耐水性がいらないなら、「紙のみ」で
作った方がいいと思う。他は文句ないけど。

俺ん家には、引っ越したあと放ったらかしにしてあるダンボール箱
が山ほどあるので、これで屋内用ダンボールハウスを作ろうと思っ
てる。最近、寒いし。
256名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:05:47 ID:wAW5gNBR0
こりゃあ、なかなか大したものだな。
>>58
少数対応なら4tユニック車で充分いけるだろ。
多数を一時に設営するなら搬送は10t平で、設置はラフタ使えば効率的だ。
仮設と言っても半年〜数年のロングスパンで考えればプレハブより設置が早く、
生活び質も高くなるんじゃね?
トータルコストで充分競争力があるだろう。
257名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:09:04 ID:wAW5gNBR0
>>252
おお、これはいいな。
意匠登録とっとけ。
どっか持ちこめないか、このアイディア。
258名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:14:02 ID:kl4xC+sV0
>>252
こういうので、体育館の中に間仕切り作るってのはありかもね。

でも、灯りどうするの?

259名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:16:29 ID:kXf+aI5g0
>>258
乳白屋根シートって書いてあるから、
多分、ポリカで出来てるんじゃないかな。
260名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:18:15 ID:kl4xC+sV0
乳白シートか。太陽光ならいいけど、室内灯じゃ暗いでしょ。
261名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:19:16 ID:aCJkBbRq0
すごい。すなおに拍手。
262名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:21:33 ID:sA6Ixl/fO
>>256
>>14に詳しく載ってるけど、それらに加えて職人じゃなくても4人で1時間で出来るってのもウリ。
備蓄さえしておけば4〜5日で5000戸の展開可能・ジャッキ使えばある程度の斜面もOKってのは強い。
自衛隊が輸送して、ボランティアなんかの人海戦術で一気に展開するってのが出来るね。
263名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:24:28 ID:+l3y0JQo0
写真見た感じではかなりいいできだな。
ふつうに一つ欲しいかもw

建築事務所の所長で県会議員で社会人大学生院生として大学で研究か・・・
かっこいいなぁ
264名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:26:05 ID:8WEry8fM0
よく分かりませんが折り鶴置いておきますね

                i
      、        i!
      i,`ヽ、     i |
      i   丶、  ,i :|
       i;::_,、-、`1_ | .:|
      -'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__
       ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、
        ヽ|i!r'/       \
         W'" ̄''‐-、_.     \
                `''‐-―一
265名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:27:20 ID:pi/dpW400
国家というのは兵器とか破壊と殺戮の道具作りには国家予算ぶちこんでご熱心なのに
こういう人助けの道具はやる気無いみたいで。
266名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:31:03 ID:XeWt4tsJ0
>>157
そして巨大な迷路が出来上がる
267名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:35:16 ID:BMksZkx30
浦安鉄筋家族みたいだ
268名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:38:35 ID:XeWt4tsJ0
>>252
賭けてもいい、絶対寝タバコして火事起こす馬鹿が出てくる
269名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:43:34 ID:B4bob6fu0
ヨットなどに使う強化プラスチック製で重さ800キロって、
入らなくなった時どうするんだよ・・・粗大ごみ・・・
270名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:45:48 ID:sA6Ixl/fO
>>269
洗って畳んで使い回し。それがウリのひとつ(従来の仮設住宅は使い捨て)。
271名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:53:28 ID:hLQbN6lx0
このスレに

個人の住宅に置いておくものと考えた奴らがいるんだな、
どう考えても自治体備蓄用だろ
272名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:59:15 ID:pi/dpW400
ダンボールとビニールシートを大量備蓄しておいてホームレスを緊急アドバイザーとして雇用。
273名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:07:21 ID:mChAtTZX0
価格が問題
274名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:07:30 ID:yIHEC1pO0
これ自宅の庭に置いてたら固定資産税取られるのかな?
275名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:13:46 ID:IX0W5toy0
>>274
基礎工事しないから、取られないんじゃ?
276名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:27:41 ID:JTXe77PF0
>>275
うん、構築物扱いになるだろうね。
277名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:10:47 ID:MZaNo1Sy0
建坪率40%、6坪の土地を購入すれば、
この折りたたみ式避難住宅は設置可能なのだろうか?
278名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:19:02 ID:SJTLUZWd0
>>250

意外と物置は地震に強い。屋根が軽いし(蔵除く)。

また物置が潰れても、トタンを取り除くだけで中の物は取り出せる。
279名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:22:58 ID:BheG0pzV0
一般に売り出してもよさそう。現場系とか、屋外研究とか、アウトドアとか。
280名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:25:38 ID:RroO357G0
重さ800キロだからアウトドアは無理だろw
ばらばらにして運んでも個人じゃ無理だろな。
281名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:34:59 ID:B7zMJhc30
で、幾らなの?
282名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:36:36 ID:IMBQk/ZnO
でも中の人は一年以上撤去不可能だな
283名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:39:21 ID:F5tAxyHc0
>>14

画像見た瞬間 これを思い出した!w http://www1.ttcn.ne.jp/~gyo/campingcar.htm
284名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:43:20 ID:sA6Ixl/fO
>>279
自分が林学の学生だからかもしれんが、フィールドでの仮設基地に応用出来そうだと思った。
さすがに常設には使えないだろうけど、何ヵ月もテント暮らしよりはずっと健全。
小林正美のjポッドの時も「おっ」と思ったが、これは更によさげだね。
285名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:48:36 ID:I8JF90dW0
>山口大大学院生で山口県議の岡村精二さん(52)

ホームレス支援のいかがわしいNPOに、これを売るのだけは、
どんなに研究資金や政治資金がショートしたとしても、絶対に止めてくださいよ

新技術を開発した技術者には、それが悪用されることを止める、政治的義務もまた、あるんですよ・・・
286名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:48:55 ID:3tC8sjRz0
コールマンのテントでいいんじゃね?
287名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:53:41 ID:BD2gddJw0
畳んだ状態がでかいよな。
こんなもん5000個運ぶのにトラック何台いるんだよ。
キッチンなんか省けばいいのに。
炊き出しでいいじゃん。
288名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:58:48 ID:rRiRpuZE0
特開平10-184040だね。
ここで、発明者名で検索される2件のうち1件。

http://www7.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
289名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:59:21 ID:sA6Ixl/fO
>>287
何ヵ月も炊きだし続けるのか?
290名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:04:43 ID:HfRa1o1Z0
被災直後の対応って話なら
この程度のテントにして数揃えた方が良くないかな?
 ↓
http://www.western-rv.co.jp/roof.html

このテント、本来車の屋根に置くやつだけど、
被災地で使うときはオプションの足(フィート)を使うとかして。
 ↓
http://www.western-rv.co.jp/images/roof16.gif
291名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:06:55 ID:JTXe77PF0
>>290
災害発生って、季節に関係なしだよ?

寒さ、底冷えとか防げると思う? 借りてやってみ。
292名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:08:05 ID:HfRa1o1Z0
>>291 どうせ仮設住宅、結局は別に建てるんだろ。無駄無駄。
293名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:09:31 ID:0W6iCv7+0
800kg? ……せめて30kgにしてくれ、無理だと思うけど。
一人の人力での可搬性限界重量でなんとか汁。
それはさすがに無理ならば、分解して、分離合体できるようにする。
パーツに分けるんだ。それで組み立てる。でないと、移動も何もできないぞ。

・・・やっぱ、高床式テントでええんじゃね?
294名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:09:32 ID:KOFdh3LI0
>>292
おまえみたいのなのがいる限りはな。
295名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:10:10 ID:pD5fKFeF0
つーか、何ヶ月も住む目的なら、こんなのいらんでしょ。
突貫工事で仮設住宅を建築する時間は十分ある。

災害発生直後の急速展開考えたら、学校の体育館+運動場にテントってのが
もっとも合理的な話だと思う。

あえて、この2者の間に、折りたたみ式避難住宅を挟む必要性はあんまり感じ
られないんだよね。
296名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:10:35 ID:Hc8f6o0w0
>>291 ヒーター付きの開発すればいいやん。

何もそれそのまんまそのテントを業者から買えなんて一言も言ってないだろ。
297名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:12:51 ID:MtrJF4pF0
普通にキャンピングカーなんじゃないの、これ?
298名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:17:35 ID:sA6Ixl/fO
既存の仮設住宅の代わりにも使え、迅速な展開が可能という開発コンセプトだと思うがなぁ…
299名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:22:10 ID:Hc8f6o0w0
仮設住宅ってひとえに言ったって結局↓くらいのモノは必要になるんだぞ。
http://www.bousai.go.jp/usuzan/database/04/04/01/uzn040401_03.htm

とするとこんなのは帯に短したすきに長し。
>>295みたいな見方のほうが妥当な希ガス。

体育館用パーティーションとかテント用コットとかあるいは高床テントでも
考えた方がいいような。
300名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:22:27 ID:xaa2wBkA0
急場しのぎとしてはテントが最適だし
長期間の避難生活となればプレハブが最適
もっと軽量コンパクトだと使い道ありそうだけど
ちょっと中途半端感あるなぁ
301名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:25:18 ID:I8JF90dW0
ソースの文章だけ読むと「簡易仮設住宅」「仮設仮設住宅」という印象を受けるが、
現物を見ると「高級仮設住宅」という罠。

これは防災需要の規模で量産しても、従来型仮設住宅の3倍以内の値段には、
到底おさまらん希ガス。
302名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:33:50 ID:LZQtZIM10
わざわざ個別に風呂やトイレを付ける理由が無い。共用で良いじゃん。
303名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:34:16 ID:sA6Ixl/fO
>>301
そうなの?↓見ても既存の三倍以内に抑えられないとは思わなかったけど…

http://www.designnewsjapan.com/news/200510/18inf_okamuraseiji051017.html
304名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:36:44 ID:brnUbk0j0
>>228
上から見た図
   ─┬─
 │  │  │
 └─┼─┘
 │  │  │
 └─┼─┘
 │  │  │
 └─┼─┘

基本的にL字の組み合わせだから接着力も殆ど必要ない。
倒れなきゃいいんだから簡単だよ。
305名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:37:05 ID:qanVG6f30
>>302
風呂はともかくトイレは個別のがいい
306名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:44:59 ID:KHtm/oolO
使い捨てじゃないってのがすごいな
307名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:46:50 ID:yX2QDFbG0
>>295
仮設住宅立つまで1、2ヶ月以上かかるから仮避難住宅を挟む必要性はあると思う
ネックは値段だけど
308名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:47:57 ID:CFH6WI+80
>>287
なぜトラックで運ぶのかと小一時間……。
309名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:53:55 ID:IhWSugcH0
孤立すると想定される地域住民なら、結構需要あるんじゃね?
310名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:16:06 ID:jJXGYwM50
なにやら否定的な意見も目立つが
自分が被災したら、おまいらも
体育館やテントよりこっちの方がいいだろう?
311名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:18:22 ID:0qHt243/0
ドラゴンボールに出てくるカプセルの名前って
「ポイポイ」じゃなくて「ホイポイ」カプセルじゃなかったっけ?
312名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:20:24 ID:yX2QDFbG0
仮設住宅って3百万、撤去費用入れると4百万円ぐらいだろ
コレが50万円ぐらいならよさげ
313名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:20:55 ID:Ez9vcTX40
>>14
これは凄い!地震とか自然災害が多いからコレが活躍する日は来るんだろな
出来れば活躍しないですめばいいんだけど
314名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:21:42 ID:brnUbk0j0
>>310
運搬の点で迅速に展開できるとは思えないし、費用的にも全員ぶんはとても無理。
315名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:24:41 ID:CA4nB1Tz0
>>310
そらそーだが、仮設住宅間に合わなくて野宿するくらいなら、
校庭テントでも良いから個室が欲しい。
316名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:28:12 ID:eSTYk3tX0
うらやましいネ(・A・)
317名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:33:08 ID:r26WQPsW0
折りたたんだ状態で、家に入れて家の中で組み立てて住んでみたい
318名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:46:19 ID:H3k2NvwM0
一番手っ取り早いのは、被災地にとどまらず近隣の安全な地域の
空家・アパート等に分散して入居してもらうことなんだけどね。
家が半壊してもやっぱり住み慣れた土地がいいのかな。
実際自分が被害にあってみないと被災者の気持ちはわからないな…。
319名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:51:53 ID:f+vlmAaX0
コスト無視で「環境が〜」「安全性が〜」とか言うやつマジでUzeeeeeeeeeeeeeeeeeee
320名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:57:31 ID:KjlxjdCN0
ネズミさえ入らないのならと思った俺は
さいとうたかおのサバイバルが愛読書
321名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:01:02 ID:t5J/KCN70
> 床面積7・2平方メートル

ヨド物置に住むほうがマシでは?
322名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:02:35 ID:wizaSfw20
緊急時にはテントや、体育館で充分。
緊急時がすぎたあとは、家を失った人には本格的な住居が必要。
残念ながら今回の発明は「帯に短しタスキに長し」という中途半端などうしようもない発明。
323名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:03:54 ID:v6jhnfKD0
ウレタンフォームか何かで形成された災害時の仮設住宅もあったな。
確かニューヨークだかでホームレスの住居として試験的に運用されてた。
俺としてはこっちの方が利便性と即効性が有ると思うんだが・・・。
324名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:06:38 ID:zR6o1gZs0
>>320
ヴァカ女が何となく餌をやってしまったために
とんでもないことになってしまったんだっけ。
325名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:07:04 ID:Sh1HLab10
>>318
そうだね。
阪神の時も、半壊全壊の家に住んでた人、多かった。
避難所に入り切れなかったのもあるが。
通勤、通学の事もあるし、無用心だし
我が家の傍に居られるのは助かる。
326名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:08:33 ID:CA4nB1Tz0
>>323
ウレタンフォームか。

使わないときは袋に入れて、掃除機で空気を吸い出せば、収納らくらくかもw

>>324
餌をやったんじゃなくて、生活ゴミを住居の近くに捨てちゃったんだったと。
327名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:09:22 ID:Ax6urpC70
立派な議員じゃないか
328名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:09:53 ID:hmLCw3X80
遊牧民に教えてもらうといいかもね
329名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:11:52 ID:zR6o1gZs0
>>326
そうだったか。
読んだのがだいぶ前だったので、
ちょっと記憶があやふやだw
330名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:23:10 ID:Sh1HLab10
市販されたら売れそう。
プレハブとテントとの隙間商品で
コンテナハウスよりかさ張らないし。
331名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:29:19 ID:t5J/KCN70
開発だけなら猿でもできるw

成功のカギは、今後のセールス展開だな。
自治体に売るのもいいが、個人向けにも発売しろ。
そうすることで意見・要望をとりいれ改良していける。
この改良・熟成が大切だからさ。
332名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:51:46 ID:Sh1HLab10
オリンピックや万博みたいな期間限定イベント用の宿泊施設
後、スキー、マリンスポーツなど季節リゾート。
野外工事の事務所。
勿論、セカンドハウスにも。

ニーズは有りそうだ。
333名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:53:11 ID:5FOtd6fN0
人力だけで搬送&展開できないんじゃどうにもならんよ(w
334名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:59:53 ID:f/2bjPB40
>>184
この人達何者なんだ?wwwwwwww
すげえええええ!!!!
335名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:07:23 ID:t51k2PD60
役にたたねぇなこれは。
金がかかりすぎの上に被災地の散乱した道路での搬送手段を全く考えてない。
プレハブの物置を改造するほうが、値段も安くて搬送しやすいだろ。

所詮は金持ちの道楽だな。
336名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:07:49 ID:3j3GEJdE0
毎日精神的に疲れて避難所に帰ってきて横になってる所に、
「あそこの誰々がなくなった、何処の家が潰れた」なんてヒソヒソ声が聞こえないだけましですなこれは
337名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:09:33 ID:nc27EHRN0
太陽電池ってのがイカス
338名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:13:38 ID:1HZogr72O
まるでこち亀みたいだな
339名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:17:49 ID:TmCHyAh90
>>335
そりゃ貧乏人のお前には無縁のニュースだろな
340名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:19:31 ID:roY/GQeT0
軍用として注文はいるんじゃねえか?
341名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:20:16 ID:2pUm59b50
つがいで折りたたみ式住宅に入れ、少し離れて観察しましょう。
夜なって家が揺れはじめたら、成功。
342名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:26:10 ID:Yv2rQkeI0
スーパー駐車場でタコ焼き売ってそうな感じだな。
ところでおまいらの地域ではどんなたこ焼きですか?
たこ焼きのなかにしょうゆをたらすのがここいらでは一般的なんだが
少数派なんだよね・・・
343名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:26:59 ID:Sh1HLab10
俺、体育館みたいな天井の高い所で寝られないから
災害で家に住めなくなった時
こう云うのがあれば有り難い。
テントじゃキツイし。
344名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:28:57 ID:3LiM9//y0
>>342
銀だこ派だけど、醤油ってどこよ?
345名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:33:02 ID:DBJIcYr90
臨時診療所にはいいかも
346名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:33:22 ID:GwpDrxka0
これで土地さえ手に入れば、マイホームも夢ではないな。
347名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:40:32 ID:Sh1HLab10
公園に住みついて、住民登録できる。
348名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:45:13 ID:NptAXnZyO
52才…
349名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:53:15 ID:nbHrXA540
片手間で議員するなよ
350名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:03:18 ID:PPUof7v40
なんだか「再利用可能」という点を全く考えずに、コストがどうのこうの語ってるレスが多いな。
14のリンク先読むと、「耐用年数は半永久的で、備蓄にも適しているという。」ってんだから、
平時は公営のキャンプ場とかで、テントやバンガローみたいに有料貸し出しして、有事には
バラして洗浄→被災地運搬ってかんじにすれば、多少のコスト高もペイできるだろう。
ただ、現段階のものをより使いやすく、低コストになるように改良していく努力も必要だろうな。
351名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:04:36 ID:K1yVyFOV0
冬だと結露が酷そうだな
壁や窓が2重構造にならないと辛いんと違うか
新潟の仮設住宅では結露が酷くて色々駄目になったって言うし
352名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:06:02 ID:UT8FJ4FT0
>>6
おめでとう
これで君も晴れて、国家の犬だ
353名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:06:17 ID:oH+VQc4w0
ホームレスに追い風が吹いてるなw
354名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:08:08 ID:Va/poot70
耐震強度は大丈夫なのか。
簡単に潰れると困るのだが。
355名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:08:40 ID:n1OMFwaV0
自宅用に欲しい。
356名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:09:28 ID:vSASRij/O
で、耐震強度は大丈夫なのかこれ?
357名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:12:29 ID:K1yVyFOV0
>>355
土地はどうすんだ

耐震強度は地面に固定してないから大丈夫だろ
横揺れは横滑りしてスルー、縦揺れは・・・
358名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:14:10 ID:SZOkdVT70
多摩川河川敷に、青いビニールシート外装のホームレス住宅が何軒かあるけど
仲間入れてもらうときには是非この折りたたみ住宅を持参したい。
水に浮いてボートになったりしたら、もう言うことないな。
359名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:14:47 ID:RwfaX2EE0
巨大な災害時にはやっぱり体育館に防音パーティションなんだろうね。
360名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:18:49 ID:K1yVyFOV0
いや、窓にカーテンが無くないか?
これ。
若い娘さんは困るぞ。
361名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:20:38 ID:CQyu07ZW0
>>360
そのくらいなら後から布でも紙でも配ればええやん
362名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:26:27 ID:Sh1HLab10
仮設が出来るまでのツナギだろ。
FRPでも劣化はあるから、半永久的に使用できるかどうか。
断熱、結露、シックハウスと課題はありそうだが
コンセプトはいいな。
363名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:28:55 ID:s+ffc02f0
個人的にこの室内を見た感じ神レベルだと思った。何つーかピッタリという感じ。
避暑地なんかに固定資産税がかからないくらいの狭い土地を買ってそこに置けば男の隠れ家ができる。
太陽電池も太陽光発電用のを流用して200Wくらいに強化してバッテリも大容量のに交換すればノートPCくらいは余裕で扱えるな。
カーステレオ取り付ければ音楽も(以下略
実現する可能性は低いけど妄想は膨らむ。
364名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:34:24 ID:PPUof7v40
>>285
それはないから安心しろ。
ホームレス支援者はホームレスが社会的弱者であることが最大の利用目的なんだ。
「負け組になると生きる権利すらないのか!」と声高に叫ぶ支援者たちが、一般人から見ても
なかなかイイんじゃね?と思ってしまう住居にホームレスが住んでしまうと、「社会的弱者」と
いうことを利用した悲惨さのアピールができず、イロイロな目的遂行が難しくなるだろ?
365名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:47:14 ID:Q/ddOvNW0
自衛隊に配備しろ。
一晩で長く士気を保てる快適な陣地が構築出来る。
災害派遣の時にも使えてお得だし。
366名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:01:15 ID:GwpDrxka0
NHKが世帯であると認定して、受信料を取りに訪れるであろう。
367名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:06:50 ID:S3YvOJP10
バスター・キートンの短篇映画「文化生活一週間」を連想
368名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:10:32 ID:7le/o6pw0
何か凄そう。
369名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:17:54 ID:uYZC2txo0
高校のときの友達が庭の離れのプレハブ一軒家に住んでてな、羨ましくて羨ましくて仕方無かったんだよ。
親と仲が悪くて離れを建ててもらったそうなんだけど。
いつも誰かが入り浸ってゲームやったりマージャンやったりAV見たりしてた。
漏れもそこで寝泊りして学校通ったりしてた。プチ家出というかプチ独立気分。
でもトイレはついてないので近所の公園とかコンビニとか行ってウンコしてた。友達宅そのものは鍵かかってたから。
あと風呂入りには自分の家帰ってた。
その時のプレハブがこれなら、マジ完璧だったのになあ。
370名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:22:01 ID:Sh1HLab10
鴨長明が作った掘建て小屋の現代版だと思えば
それなりに、頭よさげ
371名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:38:15 ID:JhM6f+oV0
FRPって廃棄処分するの大変なんでしょ?
将来、処分場がFRPでいっぱいなんてことになるんじゃ・・・。
372名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:41:39 ID:7le/o6pw0
折り畳みのトレーラーハウスそっくりだよ
373名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:22:14 ID:QG0Y9puK0
プレハブの方が安くて丈夫
374名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:47:18 ID:J8pGiZND0
   ♪   ___
     ♪_|社長|_   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン


     ♪ ___
   ♪  _|社長|_  ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


        ___
      _|社長|_   ランタ ラン…
      ヽ(;´Д`)ノ
         (へ  )
             >

375名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:11:38 ID:xvU+Chhr0
>>325
> 阪神の時も、半壊全壊の家に住んでた人、多かった。
モノを盗られるのを警戒したり、屋内を暴かれると困る人が
唸るほど大勢居るんだよ、大阪は。
376名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:37:31 ID:6zHdTIWB0
台車つきだな。二つ三つ重ねて搬送して、台車かキャスター出して平坦なところに置けば、四・五人で楽々運べる。
キャスターや台車は格納するか外すか。そのまま組み上げても
問題無いようにすればいい。
ヒーターが難点だな。電気は不足しやすいので七輪等が
有力。巨大なカイロを熱源にする『反応ヒーター』とか


人力での搬送が・・・とか言ってるやつは本当に知能が
無いな。中高生とかだろうししょうがないか。
日頃のお勉強を実生活に少しは生かそうね。
377名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:38:27 ID:E2jpuQKt0
スレタイが折りたたみ式避妊具に見えた俺は欲求不満?
378名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:56:46 ID:TSJezgl+0
まあ、良かれ悪かれ、議員の努力と行動力は評価しよう。
パーティーばっかやってる議員に比べれば、よっぽどいいだろ?
379名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:06:47 ID:+tUt6zXK0
>>360
毎朝ママに靴下履かせてもらってる方でちゅか?
380名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:35:46 ID:49xnyC+g0
このサイズだったら、折りたたみ式にするメリットは少ない気がする。
蝶番の部分でいろいろトラブル起こしそうだし、
水を供給する方法が無かったら、水道設備は場所ふさぎになるだけだし。

20フィートコンテナにベッドを作りつけて、組み立てる必要なく、
「運んで置くだけ」にした方が、コストパフォーマンス良いんじゃないかな?
こういう感じで。
http://www.houwa.net/kaikon1.htm
381名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:46:46 ID:0QGaz+ys0
すごい発明だ。
量産化されたら、、貧乏人は皆、これに住むようになるんじゃないか?w
382名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:48:41 ID:XxXp8I070
トレーラーハウスじゃダメなのかな
http://www5b.biglobe.ne.jp/~toei-int/toei-trailer/
383名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:55:57 ID:8TQ0RBHEO
>>375 神戸と大阪は大違い。
もうちょっと勉強してこれば?
384名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:09:32 ID:FkvuuvFC0
>>380
>>14にソースがあるが
>>保管時には、全長2.7m、幅2.2m、高さ0.9mとなる。これは、組み立て時の約1/3の大きさである。4tトラックで3戸、10tトラックで9戸積載できる。

場所を取らずに保管でき運搬も容易、がミソだろう。
もう少し、小さくして軽トラで運べる様にならないか。
385名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:20:46 ID:MdnKA8330
これも素晴らしいんだけどさ、ところで体育館に仕切り壁を建てて簡単に個室を
作れる仕組みはどうだろう?床板を外せばそこにレールが敷いてあり、壁板を
どんどんはめ込むことが可能なの。
386名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:28:10 ID:Rfpqt0tI0
>>375
神戸よりもコミュニティのぶっ壊れた東京は震災時の治安は極端に悪化すると思う。
387名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:40:12 ID:TSJezgl+0
>>830
被災地へこんなでかいのすぐに運べるか?
388名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:15:38 ID:i26qH7bG0
丸洗いできるのか・・・ちょっと欲しいかも
389名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:17:31 ID:C6/ztO5G0
さすが山大だ!

もう山大の尊称は山口のものだ!
山形大とはモノが違うぜ!
山梨大?どこよそれ
390名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:19:27 ID:6cjqtuWb0
一人だと4時間もかかるということか

大変だな
391名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:21:34 ID:COzU6oW70
今のご時世になかなか感心な若者じゃないか
392名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:23:03 ID:w1WAlQNV0
>>385
それもいいが、こっちは「太陽光パネル」と「トイレとシャワー」がメリットが大きいだろ。
外じゃないと排水とかが大変。
そもそも体育館という雨風がしのげる場所を一個つぶすことになる。

値段が安くなれば、この住居を1000くらい用意すればかなりの用途に使える。
393名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:25:13 ID:w1WAlQNV0
>>391
山口大大学院生で山口県議の岡村精二さん(52)

若者じゃねーよ。えらいことには変わらないけどね。
大学院生ということで最初自分も勘違いしたが。
394名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:25:27 ID:6cjqtuWb0
備え付けの設備をもっと簡素・コンパクトにして
もすこし小型化すべきじゃね

1/3程度じゃやっぱりまだ大きいよ
395名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:25:28 ID:Sq3h40pX0
山口ではないか
396名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:30:41 ID:mgwh1fD+0
これは、なかなか良いな災害時以外にもレジャー用に使ったり自衛隊や建設会社でも用途がありそう。
397名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:37:53 ID:mgwh1fD+0
>>385
その方式は、かなりストレスが溜まるよ

ただでさえ災害で肉体も精神も疲れているのに周りが見ず知らずの人だと
気をつかってさらに疲れる。
それにアトランタの大水害では、スタジアムの避難所でレイプ事件も有ったとか。
398名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:40:49 ID:HkevcpQz0
>>397
アメ公と一緒にするなよ
399名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:42:51 ID:rLHyTv7J0

いざ戦争になっても安心だ。
400名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:44:07 ID:yUR6fzBo0
1週間までは体育館で
後一月二月(仮設完成まで)
ぐらいの繋ぎならいいかもね
災害直後には使いものにならねーだろうな
401名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:46:22 ID:Rjwgzlz4O
>>393
>>14を見ると自分の設計事務所持ってる建築士らしい。所謂社会人ドクターってやつ(まだMCかもしれんが)だね。
402名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:48:16 ID:DEcQNQD50
>>88
県議だしな
403名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:49:40 ID:DEcQNQD50
いい開発だけど、折畳みサイズも1/3なんて適当じゃなくて実寸書いてくれ
404名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:49:48 ID:qgUN855X0
誰も言ってないから言ってやる!

 サザエさんの家GJ!
405名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:10:30 ID:/t4eWktA0
>393
ttp://www.okamura21.com/profile.htmをみると
建築事務所経営者であり県議だから
大学院生と自己紹介しても何もメリットはないけど,
>401の言う通り博士課程に通ってるヒトだから
DRとかハカセっていう部分を強調(広めて欲しかった!?)
して記者に話したつもりが,記事になったら省かれて
修士課程に行ってる若者のイメージを抱かれて
しまったという感じですかね。
406名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:42:33 ID:NZt6/lEF0
イナバ、窪田、ダイケン、ヨド物置あたりで開発コンペさせたら
もっと安く・軽量・頑丈・コンパクト収納可能なものが出来そう
407名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:22:44 ID:4gA1hM6k0
これアメリカじゃ特許とれないよ、たぶん。
何年も前からあるからなあ、ただ向こうのだからデカイんだよなあ
408名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:28:51 ID:EiON2LcT0
もっと薄く、軽くできるはずだ
飛び出す絵本作家にやらせよう
409名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:29:36 ID:bAD8V7+e0
410名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:46:23 ID:znatn38C0
その地域に住んでいるホームレスの家を参考に
自ら被災者が作ったほうが、費用も精神的にもいいと思うけどな。

「ダンボールハウス」という大阪のホームレスの家を扱った本によると
材料費1万円で2時間で作れるのでも高級みたいだ。
411名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:59:04 ID:xzE04nCa0
あたしんちより立派な家だorz
412名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:26:13 ID:Ru2OlOVa0
市販価格、いくらなら買う?
413名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:01:01 ID:Ru2OlOVa0
こう云うシェルターでは
セルフビルドというのは大事な概念だと思う。
ただ、行政が支給して問題が起きるとややこしいから
助成金をつけて、被災者が安く利用できるようにして欲しい。
414名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:07:47 ID:lVI3m5Z/0
コンテナハウスでいいじゃん
415名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:34:54 ID:sS5O0ZrH0
ヒントは『方丈記』なんだろうな。
引っ越したくなったら、すぐ解体して荷車で運んで、
この辺がいいなという所で組み立てて住む、と。

風流と紙一重だな。
416名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:39:46 ID:Xas/mA950
値段はしらんがスペックはいいものだな
417名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:51:07 ID:yQpH6Fd20
ハッキリ言って良い製品だ。

しかし、問題点が一個だけある。たった一個。

これは不動産ではないので固定資産税等の税金がかからない。それはまるで
グレードアップされた車上生活のようにね。つまりこのハコがマイナーな存在
であれば全く問題ないんだが、税収面から見ても、フットワークの軽さから見ても
魅力的だ!という人が沢山購入するようになったら行政は「どうやったら税金を
かけて官僚のポケットに吸い込ませようか」と考える。製品は優れてるのに
どうやって利用者の金をかすめとって官僚のポケットにリンクさせるかという
風にならなければとんでも良い製品だ。

いくらエコな家が建っても、税金が取れなければ国は規制する。理由は金。
環境より金。これは建築家が一番苦しんでるところだ。良いモノを作りたい
と思っても作れない。良いモノではなくて税金から逃れる物件を考えなければ
いけない。真面目な人は鬱になるよ。つくりたいものが作れないんだから。

418名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:36:10 ID:GyfWxwwr0
軽トラに積めるサイズと重さにすれば、爆発的に普及しそうだが。
4tトラック必要ではまだちょいと大きいな。

しかしこういうニュースは好きだ。がんばれ。
419名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:47:46 ID:tmk5Svhn0
岡村さんは1977年、手作りヨットで太平洋を単独横断した経験を生かし、
船室の間取りを参考にコンテナ式仮設住宅を製作した。

水陸両用仮設住宅のようだ。
420名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:12:58 ID:cM6NyUqc0
コレは災害救援用の行政の物資だから、税金の対象ではない。
421名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:26:57 ID:qmMfu2AX0
イナバ物置が作れば地震が来ても大丈夫。
422名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:51:59 ID:nQnrGwFl0
300万円ぐらいで風呂や便所や台所もついてるユニットハウスみたいのでないかな。
俺は北海道在住なので土地は割と安い。
総額500万ぐらいで一戸建てが欲しいよ。
423名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:52:10 ID:eOGoC/6r0
25かとおもたら52かよ。
役に立つ団塊もいるんだね。
424名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:13:07 ID:IAU+4mo30
>>14
いいな。普通に住めるな。
425名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:16:52 ID:BXDf2SqOO
>>423
団塊はもうちょい上
426名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:30:27 ID:o1XB1Axk0
>>14 みたいのを量産した場合、幾らで作れるんだろう?
原価百万円として、百万円の高級型を百セット用意するよりは、
原価一万円のテントを一万セット用意する方がいいと思うんだがな。

関東での地震を想定すれば、災害用住居は百万セットくらい必要だろう。
国内で起きなくても、この前のインド洋津波みたいな海外の大災害のときに、
大量の災害用住居を即座に送れるなら、日本のイメージ向上になる。
427名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:36:10 ID:IAU+4mo30
>>426
復旧までの期間を考えると、これくらいのしっかりしたのでないときついよ。
特に冬場だとなおさら。

で、結局仮設住宅を時間かけて作ることになるから、どうせならはじめから>>14
レベルのを備蓄しておいたほうがいいよ。
428名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:41:26 ID:cHFuGmaq0
>>427
考えようだな

800キロという重たい家を多数被災地に立てるのがベストか
数十キロという軽いバラックを多数被災地に建てるのがベストか
数百キロはなれた土地に数万人の人を分散退避させるのがベストか

>>426
フロリダに日本政府が構築した災害基地があるのしってる?
災害が起きるだろうことを想定して、災害が起きる前からフロリダには
日本政府が作った備蓄基地がなぜかあるんだよ
429名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:42:19 ID:71J8Mor70
まあテントととの比較等々色々リサーチして検討しているだろ。

俺らがここで指摘できるような問題点はすべてクリアしているか、他の方法と比べて問題が
少ないものと思われ。
430名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:57:22 ID:E7uuAcz10
緊急展開には、体育館と校庭テント、自動車生活が適している。
時間に余裕ができたら仮設住宅。
そして、家を建て直して、平常生活復帰と。

これは、居住性が中途半端だから、テントから仮設住宅までの間を埋める目的なんだろう。

けど、避難が終わったら、これゴミになるんだよね・・・
敢えてこれを挟むくらいなら、自衛隊の工兵隊を災害派遣して、突貫で仮設住宅を
ガンガン建てた方がいくね?

431名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 04:03:26 ID:LlEnV3+oO
>>430
>>14参照。洗浄して畳んで再び保管。再利用可能ってのは大きい。
432名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 04:04:09 ID:pB2sd87l0
>>430
再利用を考慮しているとあるから、ゴミにはならないよ。
433名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 05:10:10 ID:GMzv1tQG0
>>430
これなら、被災者自身で建てられるから、自衛隊を待つよりも圧倒的に速いと思われ。
434名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 05:18:05 ID:K4+SlfxV0
ブルジョワはええのー
435名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 05:36:59 ID:U96lOcx00
こんなでかいの何処に置いとくんだ?
436名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:05:36 ID:GMzv1tQG0
>>435
例えば、廃校になった学校の体育館とかに置いとけばいいんでは。
まあ、学校に限らず、使われなくなった、あるいは作ったけど使っていない巨大施設は
全国各地にあるから、保管場所は意外とあるものだよ。
437名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:09:54 ID:PU2wMBCk0
写真が見たかったな。
438名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:11:15 ID:CaiiBqex0
>>435
自衛隊の駐屯地を拡大、新設しておいとく。

欧米だとトレーラーハウス系で便利なのがイッパイあるんだよな。
アアいうも利用してほしい
439名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:14:00 ID:PU2wMBCk0
すまん。。。あった。
てか、最初からこれに住んでおけば非罹災住宅ということになりはしまいか。

最強。
4401000レスを目指す男:2006/02/11(土) 06:20:58 ID:UBUW21LB0
こんなもの運び込むより、被災者を運び出した方がいいかもね。

441名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:28:57 ID:K9w4GtYcO
一つ作るごとにタン吸引すればいいから判りやすいな
442名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:56:53 ID:mPtzKzDQ0
経歴みてびつくりの人だな。
しかし高専機械工学科卒業10年で設計事務所設立とは・・・建築科卒じゃねえのかよ。
ケーケン7年で受けられる2級建築士から昇ってきたのかナ?

ま、アネハとは段違いの人ではあるナ。
443名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:57:39 ID:CaiiBqex0
>>440
被災者が行政の誘導を受け入れたら犠牲もお金も最小限ですむんだけどね
被災者は動かないんだよ
444名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:58:03 ID:GMzv1tQG0
>>440
子供とか高齢者は被災地の外に出したほうがいいかもしれないが、
労働者層は復旧のために現地の近くにいないと不便だから、
どうしても、こういった避難住宅は必要だよ。
445名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:00:27 ID:W1/4OKtW0
水を加えるとその場で完成する緊急用シェルター
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050317301.html

ロンドン在住の2人の技術者が「袋入り建物」(写真)を考え出したのだ。これはセメントを染み込ませた布袋で、水を加えて空気で膨らませるだけで、建物へと姿を変える(模式図)。12時間後にはセメントが乾き、『ニッセン』[かまぼこ型のプレハブ建築]形の避難施設が完成する。

これは?
446名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:01:50 ID:ij2wltm60
こんなの台風が来たら吹っ飛びそうだな。
447名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:20:51 ID:GMzv1tQG0
>>446

>>14の写真には、建物の外にロープが張ってあるから、
台風でも飛ばないように考慮されているみたいだよ。
448名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:33:23 ID:dMzYkTkV0
>>1

折りたたみ式とか言いながら、ぜんぜん小さくならないじゃん。
絶対にテントには勝てない。分厚い生地で防音・防寒性を高めた大型テントが安くて便利。
449名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:45:43 ID:5odMafzT0
>>448
中身があるものと無いものとで大きさを比べても・・・。
テントでも、キッチンや冷蔵庫、トイレ、シャワーをセットにしたら、
それなりの大きさになるでしょ。
450名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:51:04 ID:5218dV6S0
これは仮設住宅をポンと作るキットだからねぇ。
テントじゃ長時間住めないでしょ
451名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:53:58 ID:aTHLRXhS0
岡村君って、あのヨットでアメリカに行った岡村君だよね。
452名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:03:16 ID:cO4Hx0rT0
 非常時なら寝床と着替えスペースだけ個人スペースがあれば個人的には問題ねーなぁ。
2畳のひろさと共同風呂、トイレ、食堂兼リビングでえーと思う。

 防音性能が高くて中で立てるでかさのカプセルがあれば十分だな。折りたたみ住宅
とかいってこんなので1.2年たえるのはきついだろ。仮設住宅の人たちは実際2,3年避難
生活してたんだし。

 中途半端な性能のものを持ち込むのなら被災地から強制疎開させたほうが効率的
だし、その後仮設に引っ越してもらった方がよいでしょ。
453名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:07:53 ID:+KFeEf6W0
パオと呼ぶべき
454名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:52:31 ID:rM1TOHHJ0
>>450
住めると思うよ。
モンゴルの人たちは住んでるわけだし。
455名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:41:30 ID:LC3CuaiX0
オナニーできる環境ならなんでもいいよ
456名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:50:46 ID:YmxmY+Yz0
トイレ・シャワー・キッチンって
電気・水道・ガスがあってトイレも下水に流せる環境だろうか
住むなら、パソコンと光回線も欲しいな
457名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:09:04 ID:0v89irwo0
根本的な箇所に気がついた。

そもそも「ヨットのキャビンを参考に」とあるけど、大体「ヨットのキャビン」なんて代物は「それ以外に住む
ところが無い」から無理矢理寝起きしている様なスペースだろ? そりゃそうだな、「ココは嫌!」とか
言い出しても外界は見渡す限りの海。海中で水中で寝起きする訳にはいかんもんな。人魚じゃないし。

が、災害時にはそうはいかんわな。災害直後は良いさ、雨風がしのげるのなら。でもそれなら自衛隊の
テントでも構わないのじゃないか?2〜3日なら、の話だが。だが特に震災後暫くして生活が安定して
からは、被災地域から抜け出して快適な住居を見つけたお隣さんとか、半壊した住宅を上手く改造して
これまた快適に暮らせているお向かいさんとか、ウチのキャビン住居が当たらなかったから古臭い被災
住宅を貰って暮らしているがフルサイズの布団が敷けるお友達とかがいる訳だろ?

で、そんな中で、プラ壁の狭苦しく脚が使えて硬い折りたたみの寝床で暮らしている我が身を振り返る訳だ。
鳴り物入りの新型だから、でオヤジが喜んで当ててきたが、本当に快適なのかこれ?と疑問に思わないか?

ま、テント(被災直後〜精々3日間)と被災住宅(1ヶ月〜通年)の間を繋ぐ物にはなるかと思う。けれども、
これを設置するスペースって被災住宅を建築するスペースな訳だろ?被災住宅を建てる前にこれが設置
されていたらば、そもそも被災住宅が建たないのじゃないか?それにこの建屋から追い出されて被災住宅
が立つまでの間、被災民は何処に住まうんだ?被災直後〜3日間ほど住んでいたテントや集会場か?折角
それなりに快適だったスペースを追い出されて、またテント暮らしか?絶対に抗議の声が上がるぞ、それ。

結論を言おう。まぁつまらん「折り畳み式全一体型」なんて考えていず、とっとと土台工事抜きで設置できる
パネル工法のプレハブユニットを規格化して被災倉庫に山積みしておけ、と言うこった。日本人に必要な
被災後の生活は、1に「暖かい飯」、2に「ゆったり汗を流せる風呂」、3に「手足を伸ばして寝られる布団」
な訳だ。1も2も3もあくまで「間に合わせ」であるこのユニットじゃ、通年使う被災住宅の代わりにはならんよ。
458名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:20:15 ID:ucbFEqC10
阪神大震災の時は、避難所から仮設に移るまで最長で半年掛かった。
中越は多分もっと短かっただろうが。
その間、間借りしている施設や学校や避難住民どうしでトラブルもあった。
やむなく、民間アパートや親戚に移った人も居た。
そう云う教訓から、自宅敷地や近所に建てられるシェルターという発想ができたんだろう。
テントじゃ、年寄り子供女性は何ヶ月も生活できないし。
459名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:40:58 ID:ucbFEqC10
ヨット並みのFRPじゃ、断熱、防音がダメダメっていう意見があるが
仮設だって碌な断熱材いれてないし、窓だって単層ガラス。
三軒隣の電話のベルが聞こえるってクライだ。
460名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:50:39 ID:QMZKUAtd0
凄いなコレ・・・ただ10tトラックで1つしか運べないっつーのが難点ではあるな。

各自治体に50とか100づつ備え付けならかなり使える気がする。

遠方からじゃ輸送効率悪すぎる。
461名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:54:27 ID:fbpaukB30
面白いとは思うが、まだまだ不完全な感じだな
値段と色々改良がなされたら使えるかもしれんが
462名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:59:24 ID:Bp0Zb9ZD0
バーチャルハウスなら簡単でいいよ
目を瞑るだけでヒルズ貸切だよ
463名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:59:55 ID:LlEnV3+oO
>>460
>>14参照。畳めば4t車で3つ、10t車で9つ運べる。
464名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:03:25 ID:4IZFMN0u0
まだこんな夢のある男が日本に居るんだな
少しヤル気の出る話だ
465名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:04:54 ID:6LIyAkZW0
>>1

県議なんかしないで防災の専門家として活躍して欲しいよね。

466名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:16:47 ID:U14tTlKV0
>>465

普段は、政治家のことを無能だと叩いているくせに何言ってんだか。
467名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:12:12 ID:o1XB1Axk0
>>465
防災専門家であることと、政治家であることは、
全く矛盾せず、当たり前に両立する概念だと思うが。
むしろ「防災意識の乏しい政治家」の方が概念矛盾的存在だね、本来的には。
4681000レスを目指す男:2006/02/11(土) 16:47:04 ID:UBUW21LB0
つーか、平時に遊ばせとくのはもったいないから、
山奥とか離島に置いて、家のない人たちに提供すればいいよ。
いざとなったら、撤収を手伝ってもらえるし。
469名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:51:51 ID:djNQ+VWC0
>>468
立ち退き、清掃、補修、清掃が手間
470名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:54:56 ID:Ml3fjMwBO
こんな男こそが国交相になるべきだろ
471名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:27:29 ID:WQ9pbnk70
ブロックぐらいの大きさで
発泡スチロール製かなにか軽量で、中に断熱材入りの
レゴブロックの巨大版できないかな。
アルミ缶で家建てた人がいる。アルミ缶の中に断熱材入れても良い。
メリット
持ち運びしやすい。誰でも組み立てれる。

要は
@夜露をしのげる。      → 霜や夜露でビショビショを防ぐ。 
Aマイナス5度以下をしのげる。→ 凍死・凍傷を防ぐ。  
B雨、風、直射日光をしのげる。→ 体温の変化を起こさせない。
C横になって寝れる。寝返りがうてる1人あたりの充分な寝床スペースがある。 
→エコノミー症候群を引き起こさない。
D家族だけの隔離スペース。

@は隙間の無い建物があればよい。
Aは断熱材で解決。テントが寒いのはテント内部の気温が外に奪われるから。
それは外気との遮断物がビニールの幅しかなく、隙間風=気密性が薄いから。
また地面からも温度が奪われていく。
Bは雨と直射日光は屋根、風は壁、=結局建物
Cは横幅は人2人分の幅、縦は190センチあれば充分か。
Dは6畳はいるな。
4721000レスを目指す男:2006/02/11(土) 17:32:43 ID:UBUW21LB0
よく考えたら、あらかじめ自分ちの庭に避難小屋を建てて置けばいいじゃん。
わざわざ運ぼうとするから大変なんだよ。
473名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:34:39 ID:WQ9pbnk70
1個=1キロ以下の軽量大型レゴブロックなら兵士も10個ぐらいは担げるでしょ。
パキスタンの山奥でも運べる。

補強は接着剤とワイヤ。
戦闘機のモスキートも木材製で接着剤で貼り付けてビュンビュン高速で飛んでた。
474名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:36:52 ID:8ze/+Yyp0
>>472
庭が無事なら避難する必要もない
475名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:40:48 ID:WQ9pbnk70
http://www17.ocn.ne.jp/~posca/MyPage/lego.html

上から5段目の一番左端の家、屋根に傾斜もついてていいね。
レゴブロック巨大軽量断熱材入り版、絶対できるよ。

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
476名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:53:22 ID:WQ9pbnk70
レゴブロック巨大軽量断熱材入り版なら、ベルトコンベアでも運べるよ。

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 運べるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
477名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 20:02:09 ID:WQ9pbnk70
レゴブロック巨大軽量断熱材入り版なら、傾斜地でもそのプロックを何段か、かまして水平にできるよ。

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

478名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:48:49 ID:p00jPnvB0
479名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:02:21 ID:Pu1InZZ90
不完全とは言うが仮設とは言え「住宅」だからな。
テントみたいな一時しのぎでは済まない場合も想定の範囲内。
そうなるとあんまり妥協もできないよ。
阪神大震災もあのプレハブ小屋に1年以上住んでただろ。
480名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:30:47 ID:pMkgTXl80
長い人だと、99年まで住んでた。
被災者の平均だと、2年少し使ってたんじゃないかな。
481名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:35:12 ID:1nRiZqS50
キャンピングカーと同じくらいの値段だとしても維持費かからないから良さそうだよね。
482名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:40:55 ID:X1Nsl/Cd0
断熱材詰めた一個60cm×30cm×30cmぐらいの巨大なレゴブロックか。
正直それでよさそうな気がしてきた。
483名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:50:59 ID:15uWqBDh0
すばらしい人だな。世界に通用する力があるのにもったいないような・・
484名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:13:22 ID:WJSfZqH00
発泡スチロールではなく、藁を四角く圧縮して壁土を塗って作ったブロックで建てる家ならある。
ttp://www.japanstraw.com/

ストローベイルハウスね

485名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:43:02 ID:wE4iIYzq0
いいの考えた。
まず、折りたたみ可能な不燃製の、家形の型枠を用意する。
次にウレタンを、発泡させつつその型枠に充填する。
これだけで仮設住宅の完成。

利点:収納時めちゃコンパクト。コストむちゃ安い。重量そりゃ軽い。
欠点:開口が難しいか。それと本体軽杉。耐久性に難あり。
486名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:59:23 ID:cTAcX+ZL0
この仮設住宅にケチを付けるつもりはない。
むしろGJと言いたい。

だが、色々貼られてるキャンピングカーやトレーラーハウスのHPを見て(*´Д`)ハァハァしている漏れが居る。
なぜこうも、ああ言う代物は漏れの心を捕らえて離さないのだ?
487名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:44:51 ID:snxuER0O0
このまま開発を進めて、より軽量・コンパクトなものにしてほしいな。
488名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:00:32 ID:VNJ40J+2O
フラードームはどうなんだろいか。
489名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:05:39 ID:voxqxG7R0
ホームレスの住所は駅前一等地。
490名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:08:40 ID:/OHT+hQO0
>>486
わかるわかる。男の夢だよ。
サバイバル能力に力強さを感じる。
491名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:11:52 ID:JgAigmHs0
イラク駐留米軍辺りに売れないかな。。。

アフガニスタン山間部討伐軍でも良いけど。
492名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:34:30 ID:/OHT+hQO0
>>491
軍用は考慮に値する。
自衛隊に納入できれば、災害時の備蓄になるし。
493名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 04:29:01 ID:w3jReoU00
>>488
竹を使ったスタードームをどうぞ。
http://www.stardome.jp/
494名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:27:02 ID:j/1ZE+090
>>485
それを、体育館内部に作れば断熱効果もあるし、プライバシーも守れるからいいんじゃないかと。
体育館を出て行けって言われた後なら、簡素な箱物を作ってなかに設置してもいいし。
495名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:02:36 ID:qQb2Fl5n0
>>14 って、かなり完成度が高いような気がする。
小型軽量化の余地ってどれくらいあるんだろう。
496名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:02:43 ID:9HfIPz3K0
>>486
コンパクトにものをまとめるってのは、それだけで夢があるからな。
「車で運べる家=俺は自由だ!!」感覚だな。

海外出張のとき、スーツケースに荷物詰めてるときにも、
「これひとつで、どこでも寝泊り可能だぜえええ!!」と似てる気がする。

PDAとか、小型モノが好きなのも一緒だろう。
「こんな小さなモノで、なんでもできるぜえええ!!」って思うからな。

実際には不便なことも多いし、割り切りも必要なのだが、やっぱり
おいらの心をぐっと捉えて離さない。
497名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:12:35 ID:3T+eu0tuO
鉄筋の量は大丈夫なの?
498名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:27:29 ID:c1Ksatcp0
全国のカプセルホテルから
古くなったカプセルを譲ってもらえ。
FRPには違いない。
499名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:46:37 ID:9HfIPz3K0
>>498
実は、本当に売っていたりする。カプセルホテルの廃棄カプセル。
http://www.cosmonde.co.jp/ecocapsule.html

再生したもので、ひとつ28万円(テレビつき)。
うーん。うちの家に一個買おうかな……。
500名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:57:04 ID:Q6nyPOsT0
ちょっとだけ関係あるかも知れないスレ。

予算300万円で立派な家を建てる方法
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1053207234/
501名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:07:08 ID:qQb2Fl5n0
そのスレ見て最初に思ったこと。

山崎渉って、たったの3年前だったんだ。
502名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:12:57 ID:HhdzLHlOO
ディズニー短編アニメのトレイラーハウスに住みたい
503名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:16:19 ID:u+ewizoU0
>>499
フツーに売り切れてますね。
504名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:24:01 ID:iyEWytwW0
これならプレハブユニットハウスがまだマシ。
4tにそのまま乗せられるし、金額も生活設備を
完備しても200万程度に収まるだろう。


505名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:34:06 ID:qQb2Fl5n0
>>504

>>14は、生活設備セットで、4tに3戸載せられるみたいだが。
506名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:51:24 ID:sVLEEy4U0
標準型の仮設住宅で、90マンから100マンの間だったと思う。
507名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:13:20 ID:VAncCpUQ0
>>504
詳しく
508名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:57:58 ID:u+ewizoU0
http://www.bhouse.jp/p.html

これじゃダメなんですかね?
509名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:08:52 ID:isFrQJZR0
大学院生って52歳のジジイかよw
510名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 03:35:49 ID:7NYZJA6Z0
>>508

それは、>>14に比べて、備蓄に必要なスペースが3倍必要なので不利と言ったところかな。
511名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 06:21:59 ID:LVDEoJOH0
これ、非稼動時は何段重ねできるんだろ。
512名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 08:57:46 ID:2tbsZp/r0
>>508
ベッドとかテーブルとか水道とか、何にもないじゃん。
>>14だと、すでにキャンピングカー状態だから、そのまま使えるし。

513名無しさん@6周年
そういや、保管時に重ねられるかどうかの記述は見当たらないね。