【調査】 "物理嫌い" 先生を目指す学生の6割、高校で物理未履修★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★<物理嫌い>教職目指す大学生の6割、高校で未履修

・教育系学部に在籍し、教職を目指す大学生の6割が高校で物理を学ばず、「物理が好き」な
 学生も2割に満たないことが経済産業省の調査で分かった。物理は理科学習の基礎分野で
 同省は「子どもの理科離れを防ぐには、先生の卵の物理嫌いを改善する必要がある」と
 提言している。

 調査は、技術者など理工系人材の育成政策に役立てようと、昨年4〜10月、全国の
 国公私立大の1〜4年1万人を対象に実施し、6463人が回答した。
 専攻の内訳は文系2464人、理系3096人、その中間723人、不明180人で、
 「物理好き」は平均で23%だった。

 教育系学部の学生(448人)は、他学部に比べて古典と生物を好み、物理と化学を嫌う
 傾向が強かった。文系出身者が約6割を占め、「物理好き」は17.2%だった。
 このうち教師を目指す学生(269人)の中での「物理好き」率は16.7%で、61.3%が
 高校時代に物理を学んでいなかった。
 中学・高校教師は専科以外を教える必要はないが、小学校教師は全教科を教えなければ
 ならず、「熱や光の性質」といった基本的な理科知識は物理分野に含まれている。

 一方、理工系学部の学生(1558人)の85.5%は高校で物理を学んでいた。「物理好き」の
 割合も57%と多く、物理の好き嫌いが進路選択に影響を及ぼしていた。

 経産省は「理科離れ防止には小中学校での理科教育が重要だが、教師の卵の多くは
 物理が苦手で、中学卒業以降は学んでいない」とした。
 理科指導法を研究している川村康文・信州大助教授(理科教育学)は「教員養成課程の
 理科の必修科目は『理科指導』の2単位だけだ。実験もほとんどない。必修を増やすなど、
 実践力を養う工夫が必要だ」と指摘する。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000065-mai-soci

※前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139292603/
2名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:55:59 ID:GvJyQVSi0
(´・∀・`)
3名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:57:16 ID:ldHzGqOk0
>>1
物理の教師は何言ってるのかわからなかった。
専門用語ならべたてて勝手に授業だけがすすんでいく・・・
4名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:00:47 ID:Yb7Du/AY0
徹底的に無視
5名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:03:01 ID:MYSpiBmL0
物理は苦手でしたが化学は得意でした。当然化学しか勉強しませんでした。
大学の工学部入りましたが物理が必修で苦労しました。
6名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:04:12 ID:+FQj3CWO0
ここも出張物理板化
7名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:04:19 ID:Wnhhp8r50
放送授業があれば解決です。
8名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:13:24 ID:QBguW3Qi0
もっとも身近な学問だと思うがなー。
9名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:14:46 ID:QBguW3Qi0
>>3
私は生物の教師が最低最悪だったなー。女性で説明下手なのに理解できないと質問するとブチギレ。
教える気があるのか? と疑問だったが、それを言うと長くなりそうなので無視していた。
10名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:18:02 ID:cS6pKSR90
崩れたら物理教師になるかな
11名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:19:06 ID:ld0MC8EP0
物理は難しいからねぇ。数学の予備知識がないと理解出来んし。
12名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:19:07 ID:d1MRRJa10
中学入試の勉強(理科)をしていると、物理の基礎が身につくよ。
電気回路とか、モーメントとか、速さのグラフと距離の関係とか、
基本的な計算問題が多い。
勉強してると、その現象をよく理解できる。

理系の大学1年に、中学入試問題を解かせて練習させたいぐらいだ。
13名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:23:33 ID:+FQj3CWO0
>>12
中学入試でモーメントやるのか、侮れんな
でもベクトル積とか使えないよな・・・どうやって考えさせんの?

それとも、小学生でベクトル理解させてるの?
14名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:24:06 ID:9W/42ttZ0
高校物理は暗記する量も圧倒的に少ないし、
数学も中学レベルしか必要ない。
だからちゃんと内容を理解して、数学の基礎が
できてる奴には超楽勝科目。
逆に意味はわからないけどとりあえず丸暗記と
やってるやつには絶望的な科目だけどね。
まあ意味はわからなくとも覚えるだけなら幼稚園児でも
できるわけだし、そういう科目が多いことのほうが
問題と思うが。
15名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:27:40 ID:cNcN0AVR0
デモシカ教師なんて昔からいわれてるよ
教師を目指す学生の質が悪く程度が低いだけ。
16名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:30:10 ID:6n+R3MA80
微積分わからんことには物理の考え方そのものがわからんからねぇ。
物理嫌いが増えるのも仕方ないっちゃ仕方ない。
つーかたぶんカリキュラムが悪い。
17名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:35:34 ID:G9CzWzhv0
>>14
小学校教師は丸暗記出来る内容しか教えられませんが。
丸暗記で対処出来る教育法を開発したら英雄です(小学校教師の中では)。
自分で考えてあれこれ試す児童なんてうざくてしょうがない事でしょう。
俺も小学校の時にそういう扱い受けましたよ。
18名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:40:54 ID:9W/42ttZ0
>>16
それは逆。物理を通して微積分の意味を理解するの。
数学はほとんどが目的も分からず公式覚えさせられ
問題を解かされるが、物理は現実に起こる現象を通して
公式の意味を理解できる。そもそも物理学における現象の
観察から、微積分が生まれたわけだし。
19名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:41:32 ID:6XmrbDTL0
俺も昔は物理、っていうか理科が好きだった。
けど、高校で物理やってから嫌いになった。
なぜ物体は常に運動方程式に従うのか(が成立するのか)教師に聞いても、
「そうするとうまく事象を説明できるから」っていう答えしか返ってこなかったんだよね。
証明できないのか、と聞いたらできないって言われた。
大学入ってからも物理系の科目をとって先生にいろいろ質問してた時期もあった。
例)「なぜ+と−は引き合うのか」
「熱力学第×法則が成り立つことの証明」
「シュレリンガー(←うろ覚え)方程式が(ry」
「確率でしか事象を決められない量子力学に意味があるのか」
けど、満足いく答えを返してくれる先生はいなかったよ。
こんな基本的なことを証明できずに理論を重ねて意味があるのかな?
あらゆる事象を根本から理解できるっていうふれこみの物理も所詮は砂上の楼閣に過ぎないんだなあ、
というのが今の俺の物理に対するイメージだ。
このイメージを抱くようになったのは教師のせいなのだろうか?
20名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:41:39 ID:JMM4LyNH0
物理はセンスだよなあ・・・頑張って単位とったが・・。
21名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:42:57 ID:AhihtjsC0
>>18やっぱそうか。
物理は好きだけど(得意とは言わないw)数学はダメなんだよな〜。
数学が出来ないと物理が出来ないと書かれることが多いから不思議だったw
22名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:43:06 ID:dL9Y019i0
>>16
有識者といわれる人たちが
みんなでわいわいがやがや寄せ集まって意見集約的に
カリキュラムをつくるのがいけない。
それより、碩学泰斗の学者2人(文系・理系)くらいでじっくり議論していただき、
こう学べば学問が身に付くという手順をしめした
カリキュラムをつくってほしい。
23名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:43:51 ID:36vH4Vcf0
>>19
自分で研究すれば良いんでね?
24名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:43:54 ID:HSFjVuoC0
物理も古典もキライ!キライよ!
25名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:45:08 ID:xg1l+41W0
物理は数学+国語だから・・・。
26名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:45:10 ID:lIx1fl5tO
物理なんてあんなわけわからん計算で無理矢理難しくしてるもんなんか好きになれるわけがない
27名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:45:15 ID:V7GZJc7M0
物理や数学の先生は民間の塾で引く手数多だから
自然と教師へ回る人材が少ないんだろうな。
28名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:46:47 ID:q7AJuHUY0
物理や数学はスパっと答えが出るから楽しかった。
大学では理系に進んだが、教職を取ろうとしたら工業高校の物理と数学の先生にしかなれんような
ことを聞いたのでやめた。
そんな恐ろしいところに物理など教えに行ってもだれも聞いてくれなさそうなのは目に見えているしね。
29名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:47:44 ID:eLhnilf40
微視的には確率過程でも巨視的に統計として扱えば決まった挙動を示す
統計力学→熱力学
30名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:47:58 ID:Go0JhPe7O
化学のほうがいやだろ。なんだよクメンヒドロペルオキシドって!
31名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:48:49 ID:xg1l+41W0
数学は単純でいいんだけどなぁ。
物理は読解が必要なんだもん。
32名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:49:36 ID:9W/42ttZ0
>>21
高校物理の計算じゃ微積分は基本的に使わない方向だし、
使うのはsincosとか2次方程式3次方程式とか。
しかも数学みたいに数式解いて数字出すのが目的じゃなくて、
考え方を示すのが目的だから複雑な計算ほぼ皆無だし。
したがって公立の高校入試レベルの数学できりゃ問題ないんだよな。
33名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:52:24 ID:Ay2/aV9p0
物理は公式覚えなけりゃ30点しか取れない。
覚えたら100点取れる楽勝教科。簡単なのに平均点意外に低く高偏差値取れる。
34名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:53:31 ID:wYG8EScx0
二次方程式や因数分解に拒否反応を起こす文系頭に物理を学べと言っても無理
数学教育から改善しなければ意味無し
35名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:54:07 ID:6sg2/tlM0
>>21
数学は、筋トレとかランニングのような物、そこがしっかりして無いと・・・
36名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:56:05 ID:sWGtjrYQ0
前スレでは微分積分とからめて物理を授業すべきだとか出ていたが、
物理実験についての意見が全然出ていないのが変だと思った。
37名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:57:06 ID:tY3zu68s0
物理は科学の王様、数学は女王。
この二つを学ばずして教師たりえようか。

必修に汁!
38名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:57:34 ID:6sg2/tlM0
>>34
基本的に基礎学力って、ある程度は詰め込まなきゃしょうがないんだよな。

基礎があれば、公式だって覚えなくても導けるんだし。
39名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:57:41 ID:6XmrbDTL0
>>23
そりゃそうだ。
けどさ、事象を論理的に説明するための布石が
厳密に証明されてない(説明できない)ものを元にしている点が気持ち悪いんだよね。
40名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:00:33 ID:lq/JzqUq0
高校レベルの物理も理解できない奴が
近代文明を人に語る資格がないだろ。

特に中学以上の教員の試験、もっと難しくした方がいいんじゃない?
適合者がいなけりゃ採用ゼロでも問題無いだろ。
人格者である事は大切だが、馬鹿では困る。
41名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:01:11 ID:cS6pKSR90
>>36
やっぱり実験は大事だと思うよ

興味ある対象をしっかり観察する力
結果を適切に取捨選択する力
結果を吟味しまとめる力

こういうものがしっかりと身につけられる。
これは文系理系にかかわらず大事だと思うけどね。
42名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:01:22 ID:eLhnilf40
等重率の原理は最初は仮定としておいたが
証明されているって言ってたな、教官が。
詳細は知らないけど
43名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:02:12 ID:6sg2/tlM0
>>19
まぁ、何故10進数で 1+1=2 となるのか聞いてみたら?
44名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:05:36 ID:tY3zu68s0
>>39
あほか。君には証明のなんたるかがまったく分かっていない。

数学的証明は、公理から出発するでしょ。それと同じで、物理学
では原理とか基本法則と呼ばれるものから、物質や空間の振る舞
いを導き出す世界観が綺麗に形づくられてるんだよ。

公理を証明しろというのは論理的に無理なの。

とはいえ、別の公理系から出発して新たな体系を構成することは
可能だけどね。ニュートン力学から相対論的力学へシフトしたよう
にね。
45名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:05:57 ID:6sg2/tlM0
>>43
っと、これは例が悪すぎだなw

>>19
まぁ、物理って「あらゆる事象を根本から理解する」ための学問形態
であって、

>あらゆる事象を根本から理解できる

って言うのが、そもそもキミの勘違いなんだよね。
46名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:09:11 ID:6n+R3MA80
>>18
あーおれが言いたかったのは
高校物理では微積分使わずに教えようとするじゃん
それで大学入ると今度は微積分の公式羅列して勝手に話進めるじゃん
そういうカリキュラムが問題じゃねーかってこと
47名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:11:05 ID:V7GZJc7M0
>>19は定義自体を疑問視してるように思える。

物理は自然に起こっていることを説明するために作られた理論だから
「なぜ+と−は引き合うの?」という質問には
「誰かが引き合う何かを発見して、色々試してみたら2つの何かが作用してるみたいで、
とりあえずそれぞれを+と−と命名してみた。」が答えでいいんじゃないかな?
48名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:11:53 ID:ARwJQ++/0
>>19を読んでオウム真理教の村井を思い出した。
かもめのジョナサンが好きだった奴ね。
49名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:12:11 ID:7tx1UBQT0
好き嫌いの感情はそうそう改善できるものでもないと思うが。
オレの理科好きなんて幼稚園行ってる頃から素養があったわけだし。
50名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:13:35 ID:6XmrbDTL0
>>43
なんとなく言いたいことはわかる。
どんな学問も所々不完全な部分があるのはわかる。
あの頃俺は若かったんだよ。
当時俺が物理と数学に期待してたのは、パズルを解く感覚じゃなくて
真理を探究して物事を根本から理解する感覚だったんだよ。
今考えると、その期待を裏切れらて変なイメージが湧いてきたんだろうな。
51名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:15:04 ID:wAk5cmwuO
>>40
前段はその通り。


アホな文系議員や裁判官に
物理の試験を課せばよっぽどマシな社会になるはず。

52名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:15:35 ID:6n+R3MA80
>>19
証明できないよ。
そういう数理モデルが現象を上手く説明するから採用しますってことでしょ。
それは別に物理学に限ったことじゃない。
そのモデルを使うと誤差が生じることがわかれば、
後に補正項が加えられたりモデルそのものが構築しなおしになるのもよくあること。
53名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:15:47 ID:cS6pKSR90
>>46
ファインマンなんかはそこら辺のギャップをうまく埋めている気がする。
計算のイメージとは何なのかなんていわない先生がいるのも確かだね。
あと、大学は学ぶところではなく追い求めるところだと思う。
本当に分からないなら質問にいけばよかったのに。
54名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:16:35 ID:6XmrbDTL0
うお、なんかたくさんレスついてる。
物理教師の話からずれてきてるみたいだからもうレスしなくていいですよ。
55名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:20:24 ID:6n+R3MA80
>>53
まぁそうだね。
未だにdivとかrotとか何なのかよくわからない。
イメージだけ説明されてもどうしてその物理イメージがその数式で表現できてるのかがよくわからんし。
やっぱそういうのはもっと先のほうまで勉強して初めて見えてくるものなんだろうか。。
56名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:20:24 ID:P0ZAAO+a0
>19は単なる
「大人に意地悪な質問をして困らせてるガキ」だな。
「サンタクロースは煙突のない家にどうやって入ってくるの?」的な。
大学生になってまでそんなことをやってた痛さに本人が気づいてないのが
一番痛い。
57名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:23:52 ID:vI4+E6fn0
>>19
とりあえず「自然科学とはどういう営為なのか」、ということに
ついてちょっと勉強してみては? 岩波新書で出てる中谷宇
吉郎「科学の方法」をまず読んでみてくれ。
58名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:25:18 ID:y7bT2Jw50
>50

一個の真理が与えられているとする。
その真理に対して「なぜこの真理が成立するのか?」と問うことができる。
そして、その問いを発した瞬間に、真理は真理でなくなる。
こういう形而上学的な(?)構造に学問の不完全性を見いだして幻滅するのは
どうかと思うよ。
59名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:26:33 ID:6n+R3MA80
「真理」って「大多数の合意」ってこと?
60名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:26:49 ID:6sg2/tlM0
>>55
数式ってのは、その現象が確かな物と安心するために在るような気がする。

>>56
いや、そもそも物理学はその非常識に思える「何故」にチャレンジする所から
始まる、彼も、もう一歩のところまで来ていたということだ。
61名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:28:10 ID:eLhnilf40
>>52がFAだと思う。
現実世界がどのような法則によって支配されているのかを説明するためにやってんだから
62名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:29:21 ID:tY3zu68s0
>>58
そんな難しいこと言っても、>>50には理解できないだろ。
自分の直感だけでナイーブに理解したつもりになろうとしてる
おばかちゃんだからね。科学的な世界観の極北にある人だよ。
63名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:30:08 ID:6sg2/tlM0
>>59
しんり 1 【真理】


(1)正しい道理。だれも否定することのできない、普遍的で妥当性のある法則や事実。
「不変の―」

(2)〔哲〕(価値を慮外にして)事態の真相。真。その基準については諸説ある。
 (1)思想と事物の一致、すなわち判断や命題が存在と正確に対応すること(対応説)。
 (2)ある命題(思想)が他の諸命題と矛盾せず整合性があること(整合説)。
 (3)プラグマティズムでは、ある思想が有効な働きや結果を示すこと。
64名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:31:55 ID:vI4+E6fn0
>>55
>未だにdivとかrotとか何なのかよくわからない。

これって大学の普通のカリキュラムではベクトル解析
が「電磁気学」の講義で初めて導入される、ということ
の弊害なんじゃないかと思う。流体力学から入ると実
はすごく分かりやすいよ。もともと流体の概念だったわ
けだし。

div は流束の変化を見て、ローカルにものが湧き出して
いるかどうかを測る演算。rotはローカルに流れが回転し
ているかどうかを測る演算。
65名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:32:20 ID:cS6pKSR90
>>56
それはどうかと思うけど。
俺は海外でTAやっていたけどそういう学生それなりにいるよ。
自分も完璧に答えられたかはわからんけど教師側もベストは尽くすべきだと思う。
>>52
アインシュタインの宇宙項みたいに面白い話があるね。
人生最大の過ちが後から重要だったりするw
モデルをつくるときはおおよそ過去のモデルに補正を加える場合と別の見方をして書き換える場合があるね。
結果的には同じになるのが興味深い。
66名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:33:02 ID:ECf8SNOP0
>>19
それは神様がお決めになったことですよ
って言われてた時代よりはるかにいいと思うんだが。

神に対する侮辱罪で死刑にならなくてよかったね。
67名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:35:07 ID:6sg2/tlM0
>>50
ちなみに、数学に不完全な部分は無い。

先ほど>>43が不適切だと述べたのは、その部分。
68名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:35:11 ID:6n+R3MA80
>>63
科学で言うところの真理ってどれ?
でも科学の歴史を見てると、広辞苑の意味での真理なんて存在しない気がするから
やっぱり真理=大多数の合意なんじゃないかと思うんだけど。

.>>64
流体勉強してみようかなぁ。
69名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:36:42 ID:/QLVRpGy0
やっぱり先生の教え方が下手だと、物理が嫌いになるかもなあ。
俺は高校・予備校・大学と物理の先生に恵まれてたおかげで
物理が一番好きな教科になった。
70名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:38:02 ID:6n+R3MA80
>>67
不完全な部分あるでしょ。。
モノや現象を認識するためのツール(言語)なんだからさ。
71名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:38:47 ID:6sg2/tlM0
>>68
>やっぱり真理=大多数の合意なんじゃないかと思うんだけど。

それは(1)番目じゃなかろうか?
72名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:40:47 ID:6n+R3MA80
>>71
「だれも否定することのできない、普遍的な」ってとこが科学の考え方に反してない?
妥当的な、は合ってると思うけど
73名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:42:48 ID:DCu0ZdCr0
俺は高校の地歴科の教員を目指しているが、物理は習わなかった。
高校受験の時に勉強したので最後かな。中学レベルでも俺には?だったけど
74名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:44:05 ID:ECf8SNOP0
真理とか言うなよ。
目の前で起こっている現象を説明するのに
それが一番理屈に合ってると思うからみんな採用してるだけじゃないか。
もっとうまい説明がつけば、100年間信じられ続けた物理公式だって
あっという間に取って代わられるんだよ。

まああれだ。携帯の最新機種みたいなもんだ。
どうせ来年になったらもっと性能のいい最新モデルが発売されるってわかってても
それは、携帯電話がいらないという理由にはならない。
75名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:44:15 ID:6sg2/tlM0
>>70
まさか、数学が、モノや現象を認識するためのツール(言語)だと思ってるの?

数学の中の数式を物や現象を認識するためのツールとして使うことはあっても、
数学自体は、そう言うものではないよ。


>>72
「普遍的な」と「妥当な」を区別するなら、(1)の文自体が自己矛盾していると
感じるのが普通ではなかろうか。おそらく、普遍的も妥当も大して変わらない
意味に使われているような気がする。
76名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:44:25 ID:EJaURoqe0
化学に比べたら物理は楽だったけどなぁ
覚えることが少なくてよかったし
77名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:45:46 ID:eLhnilf40
>>73
無事に教員になれたら、物理でなくてもいいので、日々専門外の知識も蓄積してってくれ。
社会科教員で視野が狭くてマンネリ授業で全く進歩のない教師に高校時代悩まされたよ
78名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:46:02 ID:psYPRiYL0
既にこのスレ内の文字列だけで拒否反応でますた

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
79名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:47:39 ID:6n+R3MA80
>>75
数式は言語であり、数学は認識の一つの方法でしょ?
歴史を振り返ると新しい理論や形式が次々と生まれてるじゃん。
それってあるモノや体系をもっと上手く認識する方法が生まれたってことじゃないの?
8012:2006/02/08(水) 10:49:38 ID:d1MRRJa10
>>13
「モーメント = 重さ × 支点からの距離 」を公式して覚えさせ練習する。
(もちろん、シーソーなど話から導入するよ)
どこを支点と考えても成り立つから、方程式を使わないでも複雑な問題を解ける。

食塩水の問題を加重平均(天秤算=モーメント)で解かせたりする。
こっちは、面積図でも説明できる。
81名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:50:30 ID:6sg2/tlM0
>>79

そもそも数学において、新しい体系が出来て否定された古い体系など存在しない。
今後も、どんどん新しい体系が増えていくだけの話し。
82名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:51:11 ID:8GOe54Zj0
うちの学校の教師は物理を暗記科目として教えてた。
あんなことしてたら物理嫌いになるよ。
83名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:53:34 ID:6sg2/tlM0
>>82

「嫌いだったらやらなくても良い」「好きになれないのは教師のせい」

一番の問題点は、こう云う甘えた思想が蔓延っている事だな。
まず、自分で努力するってことを教え込まないといけないんだろう。
84名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:54:21 ID:6WDNbuAw0
>>80
中学受験で初等的な数学の概念を理解しておけば
先で楽ができるんですよ。

小学校教師のレベルが低いから先に行って子供が苦労する。

教員免許の撤廃が必要ですね
85名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:54:46 ID:ZOPc7geD0
フレミング左手の法則で俺ははぁ??って感じだった。(証明なし)
調べたら右手の法則もあって、はぁ〜〜??どっちだよ?って思った。
86名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:56:27 ID:6n+R3MA80
>>83
教師の存在って大きいですよ
87名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:57:37 ID:ECf8SNOP0
>>85
電気→力 の変換が左手で
力→電気 の変換が右手だろ?
何でそこでぶち切れてんのかわかんない
88名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:57:55 ID:ldHzGqOk0
そこでω真理教ですよ
89名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:58:02 ID:6WDNbuAw0
>>85
調べたら常にそうなってるんですから仕方ないでしょ?
物理現象は説明するものであって証明するものじゃない。

流体と電磁場を共通のベクトル解析の言葉で説明できるなんて素敵やん?
90名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:59:25 ID:cS6pKSR90
>>87
なんでそんな対応をするんだよってことのような希ガス
(センター試験で手をいろんな方向に回している光景は滑稽だよな)
91名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:59:28 ID:m1Elvb/Z0
高校の時、物理現象をマクロな目で観測すると、「化学」にもなることに気がついたときの衝撃は今でも覚えている。

物理学に限らず科学一般にたいする興味を持ってくれる人は減ってるようだ、とっつきが悪いのかね?
92名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:59:29 ID:PdjFfi1J0
真理を探究するには、まずすべてを疑い、
もっともマシな法則を選んでいく作業を積み重ねるしかない。
当然、従来よりもマシな法則が見つかれば取って代わる。
それが本当の真理だとしても、人間にはそれを証明できない。
これが科学的方法だ。

>>85
両方調べたフレミングさんに感謝しなさい。
93名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:00:04 ID:P97GjwcG0

数学は完全でしょ?
不完全になるのは現実の現象に応用した場合。
94名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:02:22 ID:0x03/EX00
物理は大好きですよ
センターでは100取りましたし
高校では常に95以上でした
他教科はダメでしたけど^^;
95名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:02:23 ID:6n+R3MA80
>>81
バナッハタルスキの逆理が発見されたとき、数学者たちはみんなヒヤっとしたんじゃないかな?
それはつまり、今まで自分たちが積み上げてきた理論のうちのどこかが誤っているということを示唆していたから。
まぁ結局それは選択公理と等価であることがわかったけど、
未だに数学者たちの間では選択公理を認めるかどうかで立場が分かれる。
他にもそういうトピックスはいくらでもあるし、
そういう意味で数学って不完全な部分が大いにあると思うんだけど。
96名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:03:48 ID:6sg2/tlM0
>>95
たとえば数学の何処に不完全な部分があるの?
97名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:04:41 ID:6n+R3MA80
>>96
選択公理は正しいか?
98名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:05:09 ID:/f/Gi+/t0
正直、理系科目の教師はかなり不足している。公民やら歴史やらの教員採用試験の
倍率がめちゃくちゃ高い一方で、理系の方は余程のアホじゃなければまず採用される。
なので、小学校教師はそれなりの大学出れば誰でもなれますが、中学、高校の教師になりたい
人は理系科目頑張ってください。特に数学は定年した70歳近くの先生方が中学に呼ばれて
非常勤やるぐらいなので、数学得意で子供好きな方は目指してみたらどうでしょう?
99名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:05:28 ID:PdjFfi1J0
>>90
理由なんてない。
もし神様がいれば答えてくれるかもしれない。
空中に投げたものが、なぜ地面に落ちてくるのか?
いちいち考えて生活しているか?
経験・実験に基づいて、そうなるからそうなんだということ。

>>95-96
「完全」の定義って何よ?
100名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:06:54 ID:/U67F1+4O
>>87
フレミングは実は右手一本で事足りますよ
101名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:08:37 ID:0x03/EX00
98 なりたいけど履修科目がなかったのよね;;
102名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:08:47 ID:6n+R3MA80
>>99
絶対的に正しくて疑う余地のない、って意味で使ってるんじゃないですかね。。。
103名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:09:02 ID:ECf8SNOP0
>>100
言いたいことはわかるけど
>>85はそれ以前の問題だから。
104名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:10:36 ID:+xC4SKDX0
物理の教師の教え方が悪かったから勉強する気が失せたって人はかなり多そうだな。
俺のときの教師なんか教え方が異常に下手な上に声が小さすぎて聞き取るのも難しかった。
おかげで成績3でした。
105名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:11:11 ID:6sg2/tlM0
>>97
公理(こうり)とは、学問を構築する上で前提とされる命題で、証明するまでもなく、自明とみなされるもののことを言う。
106名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:13:58 ID:ofFMap5l0
>「理科離れ防止には小中学校での理科教育が重要だが

史上最高の大学進学率なのにどこが理科離れなのか
これが指摘できず幻想の理科離れを嘆きレスオナニーを見せ合う理系は
二度と論理的思考などと口にせず
氏ね



107名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:14:11 ID:cS6pKSR90
>>104
教え方が下手だったというのは具体的にどんな点?
一応、教えることがあるから聞かせてちょうだい。
108名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:14:50 ID:6sg2/tlM0
>>104
そのクラスでは、全員が3以下の評価だったの?
109名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:15:14 ID:6n+R3MA80
>>105
えーと、そういう次元で会話されても困るんだけど。
たとえば「全てのベクトル空間は基底を持つ」ことだって選択公理によって示される。
選択公理を否定するとこれまで積み上げられてきた多くの常識が否定される。
でも逆に選択公理を認めると、バナッハタルスキの逆理が示されてしまう。

こういう事実を踏まえて、数学が完全なものだなんて言えますか?
110名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:16:17 ID:vI4+E6fn0
>>106
なんだか物凄く頭悪い人がでてきたなあ…。
釣りにしてはあまりに低レベルだし。なんだろう…
111名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:16:20 ID:faw9Msqy0
数学は三年間で赤点しか取れなかったが
物理は何の苦も無く5が取れた俺様が来ましたよ。

おかしな頭してるよなぁと俺も先生も思った。
計算問題を数学として出されると、gじpしkんdkfgsなpbv!!
となるのに
物理として出されるとスラスラ解けた。

まぁ理系は諦めたけどな。
112名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:17:22 ID:eLhnilf40
>>106には高校レベルの数学の証明もむりだな
113名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:18:50 ID:ECf8SNOP0
>>112
数学の証明どころか
普段の日常会話すらおぼつかないんじゃ
114名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:19:18 ID:6sg2/tlM0
>>109
で、それらは数学上どう処理されているのかな?
115名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:19:35 ID:OuAy9eFX0
高校時代物理得意だったって言う奴でも
微積分知ってるから物理深く理解出来た奴と
微積分は使わないが公式をとにかく覚えて
それを使いこなせたから
出来た奴の二種類がいるけど、
後者の方は大学入ったら挫折するんじゃね?
大学入ってから微積分の方に頭切り替えるの
って不可能に近いだろ?
116名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:20:30 ID:faw9Msqy0
>>107
ああ、それ簡単「なんでこれが分からない?」と言っちゃうやつ。これ超下手糞な教え方。
分からない奴は「自分が何が分からないか」すら分からない。だから
「お前はきっとXXが○○になるのが分からないんだろ?それはね。」と教えられるのが上手い教え方。

そんなとこまで考えなきゃなのかよ!と思う奴はそもそも人にものを教えるのが向いてない。
117名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:23:49 ID:6sg2/tlM0
>>116
>「自分が何が分からないか」すら分からない

状況を、自分で解決し様とすらしない・・・残念だがそこが問題。
これを認識できず、教師のせいにしているだけでは、まぁ3をもらえて万々歳ってところ。
118名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:23:56 ID:Ay2/aV9p0
>>116
賢い奴って、なんでわからんのかわからん馬鹿が多いからな。
119名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:24:08 ID:0x03/EX00
>>115 後者だが
んなこたぁない
120名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:24:34 ID:6n+R3MA80
>>114
なぜ聞き返してくる?

選択公理を暗に容認する200年前の数学は、
基礎論の一部の人間には「無意味なものができあがる」といって否定されている。
だからきみの言ってることは間違ってる。
121名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:26:02 ID:faw9Msqy0
>>117
> 状況を、自分で解決し様とすらしない・・・残念だがそこが問題。
> これを認識できず、教師のせいにしているだけでは、まぁ3をもらえて万々歳ってところ。

それは強者の理論であって、そこを解決する手助けをするのが教師の仕事だ。
もし、それで話が済むならお前ら参考書読んどけ。
で全て解決してしまうよ。
122名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:26:55 ID:eLhnilf40
物を教える側になってより深く理解できる。
自分が口にしていることの根拠はなんだったかとか、勉強もしなおすし。
問題をとけばよかった時とは全然ちがった。
123名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:27:37 ID:/w1jCCRV0
>>104
物理はマジで教える側の腕次第で解るか解らないかに分かれる。
高2までの物理教師は口と数式だけを言って概念の説明がなく、
すぐに話を意味の無い方に脱線させたり質問したら質問返しされるだけで何を言っているか分からなかった。
当然、赤点ギリギリ。

高3の時に教師が変わったが、実験や図の説明、現実での事例を絡めて授業を進めていくから
結構面白かった。
予備校の講師も同じような感じで面白かった。

高校の物理教師はメーカー技術職のご隠居以上の人を仕込んで教壇に立たせた方が良いと思うけどな。
124名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:28:11 ID:Ay2/aV9p0
>>121
自学自習は、他人に教えて貰う以上に効率いいよ。
自分がわからんところだけ勉強すりゃいから無駄がない。
125名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:28:19 ID:cS6pKSR90
>>116
何か今の俺のボスとそっくりだな。気持ちはよく分かるよ。
先生にとっては自明なことでも学生には自明じゃないんだよね。
いい先生というのは原理から順を追って何が起こっているかを説明していくように思う。
言ってみれば種明かしの上手な手品師みたいなもんだね。
まぁ、大学ならまだしも高校の先生でそういうのは考え物だとは思う。
126名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:28:50 ID:ECf8SNOP0
>>107
人に道を尋ねられて答えるときに、
交差点を右、右、左ですよって答えてわかる人と、
東、南、東ですよって言ったほうがピンとくる人と
2種類あるんだなあ、って今まで生きていて一度も考えたことがない人は
教えるのに向いてないんじゃないかな。
127名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:28:58 ID:6sg2/tlM0
>>120
「無限回の選択」に関して、数学者が。
意味がると考えようが、無意味であると考えようが、

数学的には関係の無い話し。
128名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:31:06 ID:6sg2/tlM0
>>121
そもそも自分で解決する力をつけるのが、本物の学問だと思うが?
君が得意な教科では、その方法を自ら掴んでいたんじゃないのか?
それとも4や5をもらえた教科では、手取り足取り指導してもらったのか?

やはり、キミはせいぜい3の人間だよ。
129名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:32:03 ID:zw+Mr/pP0
高校時代に物理がガチで0点だったこと思い出したw
130名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:32:25 ID:Ay2/aV9p0
>>物理はマジで教える側の腕次第で解るか解らないかに分かれる。

教師の技量に左右されるのは馬鹿でしかないが、凡人は仕方がないか。
他人の教えなんてあてにせず、自分で勉強しろよな。
131名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:34:13 ID:ykrsDTF20
>116
そう主張したいのはわからんでもないが、
どこが分からないか分からないなんて最悪な状態に陥ってるのは、
学習の前提となる知識が欠けている場合が多い。
たとえば、高校で物理を学習する段階なのに、分数の足し算を身に付けてなかったり、
あるいは一次関数のグラフが書けなかったり、文字式が使えなかったり。
132名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:35:35 ID:6sg2/tlM0
>>131
まぁ、その教師(の教え方が)が嫌いだから勉強したくない。

と駄々をこねてるのと変わりないよな。
133名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:35:50 ID:ECf8SNOP0
>>131
だからそのどこが足らないのかを見極めるのが
教えるってことなんじゃないの?
134名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:35:53 ID:6n+R3MA80
>>127
公理が取替えられる、人によって取る公理が違う、ということが
過去の、そして現在の数学の一部または全体が未来において否定される可能性を十分示唆している 
と思わないのか?

今まで積み上げてきた数学が明日も正しいとされている保証などない
ということがわからないのか?
135名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:37:16 ID:/MuxCYnx0
つーか物理を英語でやって欲しいのは俺だけ?
MとかVとかtとかワケワカラナサスwwww
136名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:38:06 ID:cS6pKSR90
>>135
だからといってメリットもないような気もするんだけど
137名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:39:44 ID:ECf8SNOP0
>>135
英文法と物理の記述が相性がいいのは認めるけど、
君が言ってるのはきっとそういうことじゃないよね。
138名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:39:59 ID:PdjFfi1J0
質とか時とか、甲乙丙丁でやるか?
139名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:40:54 ID:FcwNp/T40
>>130
世の中の大半は凡人であり、
大半の人間は教師の技量に左右される。
140名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:40:55 ID:6sg2/tlM0
>>134
「無限回の選択は、有限の長さしか持たない人類にとって意味が無い」

という考えと。

「無限回の選択」の上に理論が作られる

と言うのは、別に矛盾しない。そう言う理論が形作られたというだけ。

>今まで積み上げてきた数学が明日も正しいとされている保証などない

その辺エセ科学を主張する人間にも多いのだが、今まで積み上げられてきた
数学は明日も正しい。
ただ単に、今まで無かった新しく作られた体系によって新たな理論が、
追加されて行くだけ。
141名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:41:05 ID:ykrsDTF20
>132
わからないのを自分のせいじゃなくて教師のせいにしてしまいたいのだろう。
>135
意外と記号でひっかかる人間は多いみたいだね。なぜ引っかかるのかはわからんけど、
まあ英単語を紹介するくらいはしたほうがいいだろうね。
142名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:42:40 ID:9WzOXDEf0
俺は教科書をひたすら読んでましたよ
一字一句を注意深く読んで、自分の中で概念のイメージが出来るまで…
当然、読み進むスピードは遅いから、最初はテストもさんざんだったけど
3年になる頃には、かなり理解できてた
ああ…全部繋がってるんだなって

まあ、最近の高校生はあまりこういう勉強方法は
したくないだろうけど。
143名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:42:42 ID:6n+R3MA80
>>140
同じ公理、同じ論理形式を用いないと「追加」にならないだろ
あほくさ
144名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:44:30 ID:6sg2/tlM0
>>143
新しい体系に、同じ公理、同じ論理形式が通用するとは限らないだけ。

1+1=2



1+1=10

が矛盾しているわけではない
145名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:45:37 ID:cS6pKSR90
>>138
婆様の女学校の教科書は甲乙丙丁とラベリングしていたような希ガス
>>141
うちの高校はM(mass),v(velocity),t(time)なんて書いてその後に定義を書いていったなぁ。
>>142
そうだね。注意深く読んで意味を汲み取る作業はかなり大事だと思う。
146名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:45:39 ID:6n+R3MA80
>>144
それは2=10だからでしょ
なにごまかしてるんだか
147名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:47:23 ID:Ay2/aV9p0
>>144
2進法とそうでないものをゴッチャに書いちゃ駄目だよ。
148名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:47:41 ID:FcwNp/T40
例えば、ベクトルの引き算。

下手な教え方
Aベクトル-Bベクトルは、Bベクトルの頂点からAベクトルの頂点に対して線分を引き
BからAにむいたその線分がAベクトル-Bベクトル。

上手な教え方
Aベクトル-Bベクトルは、Aベクトル+(-Bベクトル)。
つまり、Bベクトルを逆向きにしてAベクトルと足せばいい。


俺の経験上、上の教え方より下の教え方の方が明らかに生徒の理解度が高い。
上の教え方に当った生徒が不幸ってのは、別に間違いではない。
149名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:49:01 ID:2OWh8KOI0
物理ほど面白い学問はないのに
このおもしろさを理解できないようにした教師の罪は重いな

高校でやる古典力学なんかより
量子力学とか相対論とか宇宙、素粒子のほうが断然楽しいけど
基礎がないとちゃんと理解できないからなあ

基礎はつまらないところも多いし
それを乗り越える努力をしない学生も駄目だ
150名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:50:40 ID:CHuy9/N/0
>>148
教える側が逆元とかを理解してたら、上の教え方にはならんわな。
151名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:50:54 ID:6sg2/tlM0
>>146
そう、それでも、10進数と2進数というものが存在しなければ成り立たない
物であるというだけのお話。
152名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:51:19 ID:pBtUt6JT0
物理は面白いと思うけれど、
何か事象について感興を催すような説明をしている本に巡り合えると良いかもね。
俺なんかはシュレディンガーの猫の話をきいて、物理を―文系だけれど―
大学に入ってから勉強しだした口だから。

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1138109308/l50
受験板の物理参考書をみて、橋本からやりだしたよ。
153名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:51:25 ID:bdAvgAlK0
>>145
そういえば、運動量のPって何の略だったっけ?
154名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:53:07 ID:QlEDx5rLO
今、小・中高に採用されている人は、

1、有名な大学名(文系)卒

2、日教組対策で、創価学会や創価大学卒の人

3、とにかく上の言うことを素直に従うことのできるイエスマン
4、君が代が暗記でき、大声で歌える人

だもんな…。
東京、福岡は特に
この3〜4つだけクリアすれば採用。
155名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:53:52 ID:6sg2/tlM0
>>147
うむ、
10進数という体系があってその上に1+1=2という計算が形作られ、
2進数という体系があってその上に1+1=10という計算が形作られている

だけの話しで、2進数を理解できない物にとっては、1+1=10はおかしい
と感じてしまうだけ、というお話。
156名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:54:39 ID:cS6pKSR90
>>153
そういや運動量はMomentumだね。
これは俺も不勉強だな。調べてみよう。
157名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:56:51 ID:ewJGmsPOO
PはPANICのPでは?
158名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:57:10 ID:/w1jCCRV0
>>130
みんなが>130のような天才とは限らないだろ。
別に全てを教師が教える必要は無いが、ハードルを乗り越えるヒントを教えるぐらいのことは必要だろ。

何のために教育やフォローアップ研修(これは企業だが)が必要だと思ってるんだ?
>>130はDQN企業のDQN社員の言ってることと同じだが。
159名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:58:48 ID:CHuy9/N/0
>>153
ググッたら、こんなん出ました〜
ttp://www.madsci.org/posts/archives/dec99/945106537.Ph.r.html
160名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 11:59:53 ID:bdAvgAlK0
>>159
なるほど、別に特別な意味はないのか
サンクス
161名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:00:02 ID:FcwNp/T40
2進数の補数表現の考えもそうだ。

11110101の補数の場合
00001010+1=00001011で11、つまり11110101は-11だが、
これを、"0を1を逆にして1を足す"だけ覚えさせるから上手く行かない。忘れる。

11110101と00001011を足すと100000000で一番上のビットは溢れてなくなるから、ゼロになるだろ?
11とある数字を足してゼロになる数字は何だ?-11だろ?と教えた方が
絶対に理解しやすい。


こういう考え方を説明しないから、生徒は暗記せざるを得なくなる。その結果苦手になる。
そして、この辺りの考え方について、全く解説をしない教師もいる。
その教師に当った生徒は、不幸にもその教科が嫌いになる可能性が高い。
162名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:00:29 ID:6sg2/tlM0
>>158
自分で努力する人間を「天才」とは呼ばないかもな。

個人レッスンならまだしも、複数の教室で一人の問題点を分析して解決しろ
と言うのはナンセンスだと思わないかい?
そもそも、予習も復習もせずに、「あいつの教え方が悪いから解らないんだ」
って言って無いか?
163名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:02:16 ID:cS6pKSR90
>>159
なるほど撃力(Pulse)からきているんですね。サンクス。
164名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:03:41 ID:2OWh8KOI0
>>162
予習なんかしたら授業楽しくないじゃん

新しい物を知る喜びが無くて授業なんてあり得ない
165名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:03:46 ID:eLhnilf40
生徒というのは素材で
教師がそれに対して作用する

通常の実験ならば、これは教師の能力を判定するための実験設定
なのに結果は生徒にふりかかる。
おかしい
166名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:03:56 ID:6sg2/tlM0
>>158
すまん>>162は、撤回します。

1%のひらめきと99%の努力が天才の基って言うのもあったな。


でも、努力した人間に対して、「あいつは天才だから俺たちとは違う」って
言うのは間違ってる、天才の種明かし(努力)は、済んでいるのだから。
167名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:04:04 ID:CHuy9/N/0
>>161
「補数」を単独で使うのはどうかと思われ。
「1の補数」とか「2の補数」とか言わないと。
168名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:04:48 ID:ECf8SNOP0
高校の3年間のうちに物理を教えようということ自体詰め込みすぎなんだよ。
しかも3年間のうちの1年間か2年間だろ?

物理をはじめとする自然科学の教育こそ小学校から始めるべきなんだよ。

英語教育は小学生から必要っていえばみんな賛成するのに、
物理を小学生、せめて中学から始めるって言ったって誰も賛成しない。

英語(特に英会話)こそ必要に迫られてからあわてて始めたってどうにかなるのに。
169名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:06:02 ID:6sg2/tlM0
>>164
予習で、新しい物を知る喜びを満たせば良い。

授業と復習はそれを確認し、物にするための手段。


>>165
素材は自分自身。

なので、全て自分に帰ってくる。
170名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:07:07 ID:Ay2/aV9p0
何事も自学自習が基本だからね
他人から教わってもあまり身に付かんよ。

しかし世の中教えて君が多くて嫌になるな。自分で調べるなり考えるなりしろ言いたい。
171名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:08:28 ID:ZOPc7geD0
>>160
大学の授業で学生に質問されて「私も分からないんですよね。誰か知りませんか?」
といっていたのを思い出す。

電流のintensity of currentの略というのは無理がある気がするよね。
172名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:11:41 ID:FcwNp/T40
俺の経験上、数学・物理においては予習は必要ない。
173名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:11:56 ID:Ay2/aV9p0
>>169
予習なんて真面目にやる馬鹿いるの?
予習するなら学校いかず全部自分でやった方が簡単だし早い。
予習なんてやったら先に進み過ぎて、一年分が一ヶ月で終わっちゃう。

復習になっちゃうんだよね。
174名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:12:46 ID:6oUTraKQ0
物理なんてデタラメな学問は教えなくてよし
175釣り師鑑定団:2006/02/08(水) 12:21:54 ID:6sg2/tlM0
>>173
復習になっちゃうと何かまずいのかい?
176名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:22:24 ID:XbSrQe880
教える内容は旧制以降削られていってるわけだが
日本人の能力?が徐々に下がってるとも思えんし・・・。

ようはヤル気の問題ってことなのかね〜w
177名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:25:33 ID:2OWh8KOI0
>>169
つーか高校物理なんて予習なんてしなくても理解できたぞ
178釣り師鑑定団:2006/02/08(水) 12:29:35 ID:6sg2/tlM0
>>177
気にするな、そうで無い人間に向けての発言だよ。
179名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:30:16 ID:+yeaCJoB0
物理は勉強しなくても高得点とれるから
国語と並んで勉強しないでいい科目として オレは好きだったなー
180名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:32:29 ID:25mjF7iz0
物理できるのに俺みたいに昼間っから2chですかw
まぁ研究所とかで研究の合間にやってるのかもしれんが。
181名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:32:29 ID:4of8LHu50
物理も化学も数学も大好き。勉強は苦手だけどね。
182名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:32:32 ID:Ay2/aV9p0
物理って、簡単なのに平均点低いのが不思議だったな。
183名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:35:03 ID:yfu+pWQB0
 小学校の教員で科学的思考、素養を持った人間なんて存在するのか?

 そこが一番問題。

 環境問題などでは、非科学的なエセ言説が浸透しすぎ。
184名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:37:55 ID:/MuxCYnx0
>>177
ヒント:忘却曲線
185名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:38:49 ID:FcwNp/T40
数学・物理は反復演習が必要な科目だから、
復習の方が重要だよ。復習9-10、予習0-1ぐらいでいい。
186名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:39:29 ID:KO9LYcBO0
まあ、教育ってDQN多いからな
特に私立
187名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:41:30 ID:uIyDEb1W0
物理は教師の当たり外れで0か100かくらい違ってくる。

まぁ、高校物理なんて機械的作業で、数字を公式に当てはめるくらい簡単なんだけど・・・
めちゃくちゃ得点源
188名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:42:17 ID:2OWh8KOI0
日本は最先端の科学を国民に理解させるようなポストが無いからだめなんだよね
忙しい大学または研究所の研究者にそれを任せるからちゃんと国民まで届かない

そういうポストを作ればもっと科学に対して理解を示すと思うな

それと日本には素人でも理解できる科学雑誌が少ないしね
ニュートンとかじゃ駄目駄目だし
189名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:43:29 ID:/MuxCYnx0
>>188
小学生の頃から親に買ってもらってたおw
190名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:43:32 ID:JYXYsJSk0
高校では力学は苦手だったけど,電磁気学は楽しかった。
量子力学は大学で履修したけど,先生が良くてわかりやすかった。
191名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:44:00 ID:eLhnilf40
>>180

×「研究の合間にやっている」
○「研究を放棄してやっている」
192名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:44:42 ID:Rc3Fd0KS0
>>1
193名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:49:33 ID:NOfBCjeG0
大学の物理の一番最初の授業で教授に
『「1×1=1」「−1×−1=1」ってどうしてこうなるかわかる?』 って質問されたことを思い出した
俺が「そんなの宇宙の真理じゃないっすかw」って言ったら教授困ってたwww
たしかベクトルがどうたらこうたらで説明できるらしいんだけど 高校と大学の物理の先生の知識度の差が激しかったなおれは・・きつかったw
194名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:54:12 ID:uIyDEb1W0
>>193
俺は大学で第一声
透磁率の次元は?透磁率は実際どれくらいの数字が取れるのか?

だった。。
195名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:55:34 ID:X1eipdBm0
○具体的な物理の現象を教えてから数式を教える
×試験対策等で数式をバリバリ仕込む、半数学化
196名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:59:02 ID:ECf8SNOP0
>>194
そういうのって、自分は頭がいいんだよ〜ってアピールしたいだけじゃないのか?
197名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:59:38 ID:X1eipdBm0
まあ量子コンピュータはここを見ている面々が生きているうちには実用化
されそうにないって話なのがちと残念か
198名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:00:29 ID:Ypl++wZh0
文理選択で文系にした。
物理やりたかったが、高校のカリキュラムがそれを許さなかった。
つまらない生物を強制的に選ばされた。
物理やってる理系が輝いて見えた・・・orz
199名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:01:17 ID:dgnqV3jO0
>>14
> 高校物理は暗記する量も圧倒的に少ないし、
> 数学も中学レベルしか必要ない。
それじゃだめだ。
俺も高校で始めて物理をやったとき、やたらと数式がでて
文章による説明から数式がピンと出て来なくなって嫌いになりそうになった。
だがあとから数学で微分積分を学んでからなぜこの式がこうなるのか
やっと理解できた。それから物理が好きになった。

高校の物理が駄目で人気が無い原因は、


 ま ず 最 初 に 微 分 積 分 学 を 勉 強 さ せ て い な い こと が 原 因 だ ! 

 そ れ に 尽 き る !


ほかにも行列の計算もだ。

あのとき微分積分を理解していれば物理の修得もどんなに速かったか・・・・。
そう後悔している・・・。


200名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:01:57 ID:M4Hfxkpq0
ふぅ
生物と化け学しかやってないぜ
201名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:02:27 ID:eg67pwea0
>>19
なんかヘーゲルみたいな人
202名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:03:01 ID:X1eipdBm0
>>199
全うな先生なら速度の時間微分が加速度で積分がエネルギーとかって
教えてくれるものなんだがなあ
203名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:03:12 ID:84EwBTBs0
理科以外の教員を志望する大学生が、高校時代に物理を
履修してなかったというのが、それほどのニュースなんだろうか?
204名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:03:21 ID:25mjF7iz0
>>193
俺は中学の時
「1+1がなぜ2になるのか証明しろ」って
言われてサパーリだったな〜、今も分からんけどwww
205名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:06:13 ID:kI3NkNKK0
ぶっちゃけ物理なんて、物事の仕組みの勉強だろ?
子供の「どうして?」って疑問が沸くうちに始めないと意味無い。
基礎概念は関連する数学と一緒に小学校低学年から始めろよ。
206名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:06:30 ID:JyHcTpbYO
文系で理科は地学選んだ。
207名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:08:35 ID:ECf8SNOP0
>>203
中学理科までしか教わってなくて、
高校理科は難しそうだから嫌い(だから履修しない)という人間が
小学生に理科を教えるんだけど、
いいの?っていう話。
208名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:10:36 ID:ykrsDTF20
>197
ちょっと思いついてノイマンをぐぐってみた。
1957年没だった。若くして亡くなったんだな。
ノイマンが今のPC見たらどう思うかな?ペンティアムとかみせてみたい。
>199
よく目にするけど的外れだな。
高校の物理だって、特に力学には微分や積分の概念は入っている。
ただ、今は物理の学習開始をできるだけ遅らせるようにしているが(cf.ゆとり教育)、
中学校の段階で公式覚えさせるようにして、高校ではメカニズムを強調したほうが面白いと思う。
公式覚えて適用して運動が予測できて面白いのは中学生くらいが限界だろうとは感じる。
209名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:12:01 ID:z8G2cG/L0
>>194
向学心が強いんじゃないくてただ自己主張が激しいだけだろそれ

つか、聞かなくても調べればすぐわかることだし・・・
210名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:13:17 ID:7Iv6F9zK0
本気で学びたいという人は教師なんかに頼らなくても
ちょっと本を読めば自力で身に着けることができるし
教師のせいにしてる人は
結局は本気でその学問を勉強したいとも思ってないんだろう
211名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:14:08 ID:sWGtjrYQ0
>>199
微分積分はあまり関係ないと思うんだけどねえ。

自分は実験に問題がある気がするよ。
212名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:20:26 ID:jmmgoty90
おまいら微積使えば公式を覚える数が減って楽だと思ってるだけだったりしないよな(w

ぼくが考えた物理が絡む三大詐欺

・量子コンピューター
・常温核融合
・常温超伝導

文科省の文系官僚はノーベル賞取った科学者の言いなりになって
こんな実現し得ない研究に金をつぎこんでる
もっとちゃんとした選考して欲しいもんだ
213名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:21:26 ID:ykrsDTF20
>211
それも違うと思う。
物理や化学を苦手とする人は実験も嫌うよ。
よく化学専門の人が、化学の実験の面白さにひかれてなんちゃら、
授業で実験をもっと取り入れてうんぬんなんていってるけど、
それは化学が好きな人にしかあてはまらない論理ってことがわかってない。
高校で実験をとりいれたら文系学生は逃げ出すと思うよ。
214名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:22:21 ID:vI4+E6fn0
>>209
>>194は「俺(が習った先生)は」と言いたいのだと思うんだが。前のレス
とのつながりから>>194の第一声じゃないと解釈したんだけど。

それと確かに調べれば分かるかもしれんが、こういうことは物理をやる
上でのセンスを養うという点で、ぱっと答えられることが結構重要だと思
う。次元が全く間違った答えや、トンチンカンなオーダーの答えを出され
ると、「こいつセンスないなあ」と思うでしょ。

物理ではオーダー評価や「封筒裏の計算」ってある意味一番重要。
215名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:22:55 ID:3lNZDDKw0
>>208
案外「50年経ってもちっとも変わってないんだな」と言いそうな予感
事実、アーキテクチャとしてはほとんど進化してない
進んだのは製造技術だけ
216名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:23:37 ID:7tx1UBQT0
>>204
ぐぐってみ。結構おもしろいよ。
217名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:26:55 ID:QjPS594Y0
高校の物理が、選択科目じゃなく、普通の体育や数学国語と
一緒に詰め込まれていたんだけど、やった内容といえば、
視聴覚室でNHKの「ふしぎ大自然」とかのビデオで
恐竜の進化や、地球の進化などを見せられるだけだった。

たまに宮崎勤のビデオ。だけど授業が一時間なんで
途中で終わる。だけど次の授業では別なビデオ。
結局レンタルで魔女の宅急便と、カントリーロードは借りたwww

全体の7割は普通の授業があったけど振り子とか覚えてない。

地理と生物と化学と国語と英語の成績はよかったけど
物理と数学と古典は悲惨な成績だったorz
218名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:27:19 ID:sWGtjrYQ0
>>212
量子コンピュータは他の二つに比べて一番嘘ではないと思う。
物理的過ぎるので、他の分野の人にかなり嫌がられているが。

ところでその三つでノーベル賞を受賞した学者っているのか?
219名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:29:30 ID:vI4+E6fn0
>>212
・常温核融合

少なくともこれは追試で完全に否定されていると記憶してるけど、
本当に今でも科研費とか出てるの?
220名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:29:50 ID:ECf8SNOP0
>>217
なぜ警察に押収されたビデオが学校の視聴覚室にあるのか

まあ宮崎勤も持ってただろうけど。
221名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:30:41 ID:ykrsDTF20
>217
>視聴覚室でNHKの「ふしぎ大自然」とかのビデオで
>恐竜の進化や、地球の進化などを見せられるだけだった。

それ地学

>たまに宮崎勤のビデオ。
エッ 
222名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:32:31 ID:QjPS594Y0
>>220
>>217のビデオは宮崎駿だった。
宮崎勤のビデオ見てたらノーベル物理学賞いけたかもw
223名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:33:48 ID:P0ZAAO+a0
計算が苦手な人は、無理に物理やらんでもよろしい。
だがそういう奴らを教員にするな。
224名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:34:34 ID:HeYuEfaz0
>>193

1 + (-1) = 0
(1 + (-1))*(1 + (-1)) = 0
1 + 1*(-1) + (-1)*1 + (-1)*(-1) = 0
1 + (-1) + (-1) + (-1)*(-1) = 0
(-1) + (-1)*(-1) = 0
(-1)*(-1) = 1
225204:2006/02/08(水) 13:37:21 ID:25mjF7iz0
>>216
論理の公理系を設定してそこから演繹していくと
大学ノート一冊分で証明しきれるようですな・・・もうちょっと調べます(;´Д`)
226名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:38:55 ID:P0ZAAO+a0
>224
>193の教授が言ってるのは複素ベクトルのことだと思うが…
1=cos0+isin0 -1=cosπ+isinπ とすればわかる。
227名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:39:59 ID:i+eu3kiQ0
実験は大好きなんだけどなあ・・・
228名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:41:25 ID:huFwuAaw0
結局教員志願は吹き溜まりてことでFA?
229名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:44:42 ID:ykrsDTF20
>227
本当に?
実験好きなヤツってあんまり見たこと無い。
よっぽど物理に長けてるヤツしか実験は嫌いだと思うよ。
230名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:45:21 ID:/zhKdehl0
>>226
複素平面なんか使わなくても、極座標表示でいいんじゃね?
231名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:46:38 ID:v9XvVKAc0
高校物理は先生の言う事があまり理解できなくて独学したw

化学はなぜかテストの成績はよかった・・・理解していた記憶はないが・・・


多分教師の質の問題は深刻だと思う。
232名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:49:01 ID:v9XvVKAc0
>>229
化学の実験とかは意外にわいわいやって楽しかったぞ。

物理はそんなに実験というものがなかったな・・・


失敗してもなぜ失敗したのかという考察も考えるようにさせるのはためになると思う。
233名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:51:10 ID:ECf8SNOP0
>失敗してもなぜ失敗したのかという考察

めんどくさ。
なんで失敗したんだと思う? なんて聞かれたら、
知ってんだったら意地悪してないで早く教えろよコノヤロ って思う。
234名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:52:52 ID:3lNZDDKw0
>>230
極座標か・・・

大学入ってすぐの講義に前触れも無く登場して
なぜdrdθdφじゃなくてr^2sinθdr dθ dφなのか半年ぐらい悩んだな
235名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:55:53 ID:ykrsDTF20
>232
わいわいやってるのは実験じゃないから。単なる遊び。
まあ、実験も知的な遊びといえないことはないけど、そんな雰囲気じゃまともな実験になってないね。
それから、失敗の原因を追究するのは考察とは言わないし。
>233
君勉強に向いてないね
236名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:57:33 ID:icnadrbp0
物理しか真剣に打ち込める科目がなかったな、おれ・・・
237名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:57:36 ID:HeYuEfaz0
>>226
物理だから>>224の証明は使わんな
複素平面で1回転させるわけね、納得
238名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:01:16 ID:ECf8SNOP0
物理は、
興味のあるやつ、わかるやつは独学でも勉強
興味のないやつ、わからないやつは教師がいてもわからない。

よって物理教師はクビ
239名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:03:51 ID:Nxa8U8QnO
>>234
ヤコビ行列を使って変換するんだよな…

解析学でまなんだよ
未だにヤコビ行列って何か知らないけどなWWWWW
240名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:04:29 ID:plYnbcML0
愛知県 市立 千秋東小学校 盗撮 ロリ 動画
愛知県 市立 千秋東小学校 盗撮 ロリ 動画
愛知県 市立 千秋東小学校 盗撮 ロリ 動画
愛知県 市立 千秋東小学校 盗撮 ロリ 動画
愛知県 市立 千秋東小学校 盗撮 ロリ 動画

【愛知】男性教諭(36)、健康診断のため、着替え中の女児を備品のビデオカメラで盗撮【動画有】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139365871/
241名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:08:29 ID:sBqrStuQ0
大丈夫だね。
ドラゴン桜で受験には物理が有利って描いてたから、これから物理好きな奴が増えるよ。
好きなんて漠然としたもんで、慣れて出来るようになると大マンセーしたくなるんだ。
教師はカリキュラムに沿って粛々とやれば宜しい。
242名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:09:25 ID:6sg2/tlM0
>>233
自分で考えもせず、人に教えてもらおうとする心が
キミの人生の失敗原因にならないように気をつけてね。
243名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:21:17 ID:ECf8SNOP0
>>242
ちょっと短気なとこは認めるよ。

テレビのクイズ番組とかも、答えはCMのあと!
とかいわれるとイラッっとくるから、
いったん録画してから後で見る。

別に教えてもらおうとか依存しようとか思ってるわけじゃないけど、
たいしたことじゃないのにもったいぶられるのは生理的に嫌。
244名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:22:56 ID:6sg2/tlM0
>>243
まぁ、答はCMの後、さらにVTR巻き戻して始まるのには、非常にイライラする
のは・・・多分普通。

大したことじゃい事だからこそ、自分で気づく事が肝心。
それが教育だと思う。
245名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:39:29 ID:QjPS594Y0
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024……

ってのを足していくと、最後の数字の2倍-1になるよね。

256+128+64+32+16+8+4+2+1=511

ってやつ。

これって「○○の定理」とか法則とかの名前付いてるの?
246名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:44:28 ID:dgnqV3jO0
>>202
> >>199
> 全うな先生なら速度の時間微分が加速度で積分がエネルギーとかって
> 教えてくれるものなんだがなあ

なんと羨ましいことか!
大学では教えてくれたが高校の物理のすでに定年済みの元特攻隊員のジジイ教員は
教えてくれなかったぞ!!!!
「日本は資源が乏しいから」とか「アメリカに勝つには」とかそんな事ばかり言っていた。
特攻隊員だったからといって、かなりウザかった。
その一年後に受けた若い物理教師のほうが教え方がうまくわかりやすかったのに。

なぜその式はこうなるんですかと聞くと答えに困って
「これはー・・・・・」としばらくアイドリング状態が続いて最後に
「こういうものだ!」といって切りやがった。おめえ理系だったら論理的に答えやがれや
この糞ジジイと思った。元特攻隊員だけあって精神論持ち出して誤魔化してくる
ことがあったのでマジでウザかった。

今思い出すだけでもムカツク。あれから若者に説教垂れる年寄りや保守的な人間が嫌いになった。
247名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:46:38 ID:ykrsDTF20
>243
もったいつけてるわけじゃないと思うよ。
>245
2の補数 2進数って知らない?
248名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:54:18 ID:dgnqV3jO0
>>232
> >>229
> 化学の実験とかは意外にわいわいやって楽しかったぞ。
そりゃ楽しそうだけどさ、中高だと学校側が
化学薬品を使って実験するのをほとんど躊躇う。
金がかかるからね。とくに銀など高価な物質を使った実験は嫌がって
ほとんど見せてくれなかった。実演も少ない。
高校では物理コースに進んだので化学の実験はやらせてくれなかったな。

> 物理はそんなに実験というものがなかったな・・・
高校ではたいしたものはやらなかったが
大学では測定データが一致しないのでなんども測定し直して
夜遅くまでやったり次の日の放課後にやったりして大変だった。
測定後も誤差の計算が非常に大変だった。コンピュータは
簡単にコピーできるので使用禁止で手書きでレポート書かされた。
それに「誤差の無いレポートは価値がない!」と強調されて。
その反面、大学での化学の実験は確かに楽だった。
もともと情報工学を専攻していたので定性分析、定量分析しかやってないけどね。

> 失敗してもなぜ失敗したのかという考察も考えるようにさせるのはためになると思う。
うちちゃ失敗は許されないという考えがあまりにも強すぎたよ。
情報工学独自の実験では電子機器を使うのだが、電気代がかかるからということで
実験はすべて一回切りで大変だった。やり直しがきかないから後味が悪いし教官は鬼で
怒鳴り散らしまくってつらかった。ためになったことより教官に怒鳴り散らされた苦しい思い出の方が強い。
249名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:00:07 ID:dgnqV3jO0
>>204
> >>193
> 俺は中学の時
> 「1+1がなぜ2になるのか証明しろ」って
> 言われてサパーリだったな〜、今も分からんけどwww

大学でそんな証明をしろと数学の先生がやっていたことがあったなあ。
だれか一人が解いたらその問題を解いても得点は与えられず
他の問題を合計5問とかないと単位あげないというやつだった。
足し算の証明のほかに引き算かけ算わり算、微分積分の証明、三角関数の公式の証明などもあった。
数学的帰納法で解いたっけカナ。よく覚えていない。
250名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:04:22 ID:QjPS594Y0
>>247
ありがとう。2進数は聞いたことがある。
(中身は覚えてないけれどorz)

ぐぐって詳しいのをみてくる。

>>232
俺も実験は好きだった。ナトリウムだったかの欠片を
水の入ったビーカーに入れるやつには感動した。
どっかで大量にゲットして、風呂場で実験しようとか
本気で考えたけど、危ないから駄目と釘刺されたw
251名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:11:52 ID:dgnqV3jO0
>>208
> >197
> ちょっと思いついてノイマンをぐぐってみた。
> 1957年没だった。若くして亡くなったんだな。
> ノイマンが今のPC見たらどう思うかな?ペンティアムとかみせてみたい。
> >199
> よく目にするけど的外れだな。
> 高校の物理だって、特に力学には微分や積分の概念は入っている。
入っていても式や解説を見ただけじゃわからんし、
どこにも書いていないし。抽象化してかいてあるからなぜそうなるのか
困惑する→微分積分を知らないから結局暗記になる→学習効率悪化。

微分積分というか微分方程式だな。

> ただ、今は物理の学習開始をできるだけ遅らせるようにしているが(cf.ゆとり教育)、
> 中学校の段階で公式覚えさせるようにして、高校ではメカニズムを強調したほうが面白いと思う。
> 公式覚えて適用して運動が予測できて面白いのは中学生くらいが限界だろうとは感じる。

応用性が見えにくいから覚えにくいのではないかと思ったりする。
実際にこの数式を使って計算して実践で使うにはどうすればいいかまで
やらないと実感がわかないと思われ。というわけで実験も重要。
だが、実験をするときに教官が前もって、これをやっておかないとこんな事態になる
恐れがあるとか、はっきり説明せず傲慢になって指導して実験で徹夜になるか
まっとうなデータが得られないか、もしくは測定後の数値データを計算する方法が
わからないからやる気が失せて物理の人気が低下しているのではないかとも思ったりする。
実験のマニュアルを見ても読みにくい、あるいは古くて新しい測定装置とまったく違って
解りづらいものもあるし、実験に使う計器の使い方が良く分からなくて
実験が思うように進まなくてウンザリするケースもあったりする。
実験マニュアルを作った人がちょっとでも曖昧な用語や記号を使うとそこからすべてが崩れる。
252名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:14:27 ID:lGiUkrzh0
>>251
君の番号は、素数だな。じつに美しい。
253名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:18:25 ID:lGiUkrzh0
>>251
251は、54番目の素数であり、18番目のSophie Germain素数だ。
そしてその逆数の循環節は50桁であり、また15番目のEuler素数(n = 14)でもある。
次の素数までの差は6で、8進数表記(373)8 16進数表記(FB)16
15番目の8n+3型の素数 ( 251 = 32 + 2×112) になる。

実に美しい。
254名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:23:22 ID:Us798XWN0
>250
どうせたいしたことないんだろ
255名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:25:32 ID:N4N6VHqY0
湯川秀樹の伝記でも読ませて、物理を身近に感じさせればいいんだよ。
256名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:46:20 ID:e4TbOwKjO
物理は事象が先に在って、理由は後付けだから、
公式が成立する理由なんて無くって、経験則として
成立することが知られているとしか言えないんでないか?
数学みたく元になる公理が存在していれば別だけどさ。
高校物理だと運動方程式の成立を前提にしているから、
それ自体が公理扱いだろ。公理が演繹的に証明できるか?
実験的事実から帰納的に証明するしかないんじゃね?

>>249
結局、線形性が成り立つ事を証明すればオーケーって事か。
257名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:53:32 ID:y1lu1PYVO
僕は算数しか出来なかったって本あるけど嘘つけ!数学者になっとるやろ
258名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:15:42 ID:TdNrT2bg0 BE:436680858-
ところで高校何年生から物理をならった。
俺は2年からだった。
259名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:48:52 ID:lGiUkrzh0
>>257
きみの番号も美しい素数だ。
257は55番目の素数であり、4番目のFermat数だ。
その逆数の循環節は256桁であり、
25番目の4n+1型の素数 ( 257 = 12 + 162)になっている。
次の素数までの差は6
8進数表記(401)8 16進数表記(101)16
11番目の8n+1型の素数 ( 257 = 152 + 2×42) で、しかも
10番目の非正則素数だ。

すばらしいことだと思わないかね?
260名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:19:14 ID:7tx1UBQT0
>>259
ジェネレーターでもあるの?
261名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:48:27 ID:4UDg3r+PO
>>260
>>259は記憶が80分しか保たないヒトなんじゃない?
262名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:16:34 ID:10bIRpds0
>>217の宮崎勤にウンコワロタ
使い古されたネタなのに……
263名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:32:41 ID:tY3zu68s0
>>259
その手の数遊びは聞き飽きた。
ラマヌジャンの逸話だけで十分だよ。似たような話
聞かされてもうんざり。

ばかばかしい。
264名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:35:09 ID:w4slYJJK0
亀レスだが、>>19おまえは俺か?
俺も教師に運動方程式やらキルヒホフの法則やらが成り立つ理由をよく聞いてた。
その度に、そう考えるのが自然だから、とか言われたけど納得できんかった。
物理に対するイメージもほとんど同じだ。
帰納的な考えは俺には合わなかった。
統計的手法なんかも進んで使う気になれない俺ガイル。
265名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:38:01 ID:tY3zu68s0
>>256
実験事実から機能的に求まる経験法則のなかから、
原理や基本法則を見いだす。そしてそこから今度は
演繹的に既知の現象や経験法則を導き出したり、
新たな現象や経験法則を予測する。この繰り返し。

原理や基本法則が「証明できない」のは、数学の公理
と同じなんだから当たり前の話。もっとも、それらが
別の公理から導かれるような体系を作ることも可能で
はあるけれどね。

>>44ですでに書いた話だ。
266名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:43:19 ID:tY3zu68s0
>>264
出発点を説明しようとしても無理だろ。そんなことできたら、出発点
じゃなくなるし。
(キルヒは量子論から導出できるから出発点じゃないけどね。)

物理の美しさは、一見複雑でとりとめのないように見える自然現象が
そういう単純な原理や基本法則から演繹的に説明できるということな
んだよ。原理を説明するというのは、別の原理を見つけろって事でし
かないので、君のような発想では永遠に納得できるわけがない。物理
にかぎったことではなく、論理的に自明な話。

267名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:45:19 ID:9MGZ1lNF0
スレ違いかも知れないが、プログラムを勉強すると「変数」が理解できるようになる
268名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:51:20 ID:4of8LHu50
微分、積分へ繋がる基礎分野の無限等比級数は素敵。
あれがわかってると、競馬とかパチンコ、宝くじみたいなギャンブルはやらない。
株や為替、オプションなどに向かう。
競馬、パチンコ、宝くじは回数を増やせば増やすほど0に収束する
269名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:51:35 ID:/QLVRpGy0
>>250
さすがモルパワーですね
270名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:00:34 ID:4of8LHu50
わしゃようわからんが、金融理論の最先端を作っているのは経済学部
の人間ではなく、理工系(数学・物理・工学)の人間。

今まで適当に決められていたオプション価格を論理的に導くことに成功した
汎用ブラックショールズの方程式


C = e^(-q)SN(d1) - e^(-r)kN(d2)

d1 = { Ln(s/k) + (r - q + 1/2*б^2) } / б√t
d2 = d1 - б√t

C:コールオプション価格
e:ネピアの数
q:原資産利回り
t:期間
S:現資産価格
N(d):標準正規分布の累積密度関数
r:安全利子率
k:行使価格
d:累積密度関数N()の変数
б:ボラリティー(予想変動率)
271名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:02:48 ID:O/R23eIb0
まあ、仕方ないね。
履修数には限度がある。
逆に生物を履修していない人が多ければ、
<生物嫌い>教職目指す大学生の○割、高校で未履修
という見出しが躍るだけだ。
それよりも、物理化学生物地学全て履修するようにすればいいんだよ。
272名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:03:44 ID:4of8LHu50
私立大学経済学部で数学必修は慶応だけ
273名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:15:41 ID:tY3zu68s0
>>271
確かにどれも履修しておいて欲しいところだ。

でも、重要度からすれば物理>>>生物だろ。
274名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:15:49 ID:7tx1UBQT0
>>268
同意だが、それあまり人前で言わないほうがいいぞ。
ギャンブルをリターンの期待値評価でしか
考えられない人間だと思われかねないからな。
275名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:18:03 ID:4of8LHu50
>>274
俺みたいなの嫌われる?
まあ、分散してるから儲かる人もいるんだろうが、試行を繰り返すほど
理論値に近づくのも現実なんだよなぁ・・

株とか為替は親の取り分が極めて小さいから儲かる可能性がまだまし。
276名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:22:28 ID:O/R23eIb0
>>273
いや、必ずしもそうではない。
自分は化学、生物は重要だったが、物理、地学はさほどでもなかった。
要は専攻にもよる。
理科の先生なら、何か主専攻を設定して、あとは基礎をやればいいのではないか?
277名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:23:13 ID:C/4bwX+J0
物理信仰者は性格に問題のあるやつが多いからな。
それで敬遠されるんだろう。
278名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:24:57 ID:/v8LtvcG0
>>268
パチンコはちょっと違うけどな。俺も分かってるクチなんで
競馬には一切手を出さないが。実際短期間で0.75に収束する。
279268:2006/02/08(水) 19:28:02 ID:4of8LHu50
競馬・パチンコと宝くじを一緒にするのは良くなかったかな。
宝くじは、理論値とか関係なくて、あたればデカイからなぁ・・

>>278
パチンコは違うのか?確か、あれも0.8くらいだっけ?
280名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:29:38 ID:vW5/rnRt0
世界が機械で出来てるという誤った認識を妄信する世界
石が転がり落ちたら数式を思い浮かべよ
281名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:30:27 ID:tY3zu68s0
>>276
理科の主専攻は別として、世界観をどう構成するかという問題ね。
物理学というか、物理学的自然観を学ぶことは広い視野を得るため
には非常に重要。
282名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:31:51 ID:4of8LHu50
>>278
当日は0.75に収束するかもしれないけど、期待値との間の誤差で儲かるかも。
だが、儲けた金を再び同じギャンブルに投下すると、

理論利益 =

lim a*r^n
n→∞

a:資金
r:期待値
n:試行回数

で、0に収束するっぽ。数学扱ったの久しぶりだから、間違ってたら叩いてね。
283名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:32:54 ID:7tx1UBQT0
>>275
ギャンブルやる人が必ずしも金儲けのためにやってるわけじゃないってこと。
飽くまでゲームであって掛け金は楽しみを増すためのスパイスだって考えることも出来る。
「それくらいわからんのかこの頭でっかちは」と思われかねないよ。
284名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:33:57 ID:ulkMdZDb0
rは期待値そのものじゃなくて期待される試行一回あたりの算出投入比では
285名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:36:03 ID:4of8LHu50
>>280
数式どおりに石は落下しますが何か?誤差と試行回数と統計も考えてね

>>283
なるほどな。その考えはオシャレだ。そういう人間からすると物理屋とか
技術者の理論なんてうざーって感じだなw
286名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:38:27 ID:4of8LHu50
>>284
そうそう、投稿してから気付いた。指摘サンクス。

r は予想利回り だね。
287名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:49:05 ID:WnKV7HZv0
高校では物理を履修したが、初めのうちは授業聞くだけじゃ全く理解できなかった。
凡人には、授業を聞いたうえで自分で考えて手を動かさなければアレは到底理解できないと思う。
おまけにどの教科書も分かりづらく、理屈を方程式で表すことに慣れていない初心者には敷居が高い。
必死こいて分けのわからない問題解きながら、他の理科科目を取っていた奴を羨んだ経験がある人も多いと思う。

基礎習得に労力を要する物理だからこそ、興味の無い人と根性なしには敬遠されるのかも。
まあいったん理解してしまえば割とさくさく進むもんなんだけど。高校物理に限れば。
288名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:50:51 ID:/v8LtvcG0
>>279
パチはカメラで客を確認して出玉を操作する場合があるから数学的な
手法は使えない。
289名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:51:42 ID:rYZBsR9I0
>>1

>「熱や光の性質」といった基本的な理科知識は物理分野に含まれている

この程度のことは高校の理科Tで習ってるだろう。習ってなくても百科事典
読んでれば自然に覚えることだ。この記者は馬鹿か。
290名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:54:13 ID:WnKV7HZv0
>>289
ちょwww理科Twww
291名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:59:57 ID:MSV1tCOs0
>>289
いつから百科事典を読むことが必修になったんですか?w
292名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:00:20 ID:BuMJdYaY0
>>287
>理屈を方程式で表すことに慣れていない初心者

小学校のうちから算数で習ってるはずなんだよ。
教えてる方が理解できてないからそれが伝わらないだけで。
これさえわかれば理系教科はかなり楽になる。
歴史をただの暗記科目だと思ってる奴も同類。
293名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:01:49 ID:CHuy9/N/0
>>264
数式で記述された物理法則というのは、その数式で表されるモデルが、
現実とよく一致するということにすぎない。

「その物理法則は、なぜそういう数式なの?」
「その物理定数は、なぜそういう数値なの?」
という問いに対する答えは、
「その数式や数値を使ったモデルが、現実とよく一致することが、
実験で確かめられたから」
294名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:06:52 ID:MSV1tCOs0
>>293
>>264はそういう経験的な答えが腑に落ちなかったんでしょ。
295名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:08:05 ID:CHuy9/N/0
>>294
腑に落ちないもクソも、それが数学と物理の違いだから、どうしようもないな。

296Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2006/02/08(水) 20:12:42 ID:426053XY0
選択の関係(生物/物理)で履修できなかったわけだが。
そして、物理が要る大学に入って大後悔なわけだが。
297名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:18:15 ID:s4MGo9uf0
>>264 は自然科学のセンスがゼロだなw

根本的な仮定として、時空に依存しない一定なものが自然界にも存在する、
というものがある。これは歴史上自然科学がほとんどの地域で発達しなかった
事から分かるようにかなり非自明な仮定だ。

数学は時間や空間(本当は分けられないがw)に依存しないので、
そういう自然界の一定部分と準同型な対応をとることがある。

物理法則とはそういう準同型性の自然界から数学界への写像だ。
298名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:21:27 ID:FMnw6dWa0
物理というか化学も含めて理科が得意だったら教育学部には進まないよな。
299名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:25:34 ID:MSV1tCOs0
先生!
>>297の例えは非常にわかりにくいです!
300名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:26:37 ID:VT8P1WqN0
>>299
本人もわかってないんだろ
301名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:28:26 ID:s4MGo9uf0
>>299
たとえじゃないから。そのもの。
302名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:32:17 ID:CHuy9/N/0
>>299,300

>>297 の前半部分は、物理では「同じ物理法則がいつでもどこでも働く」
という仮定をおいているが、そういう仮定をしたこと自体が、実は非凡な
ことだよ。

ってことね。
アメリカと日本で異なる物理法則が働いてたら、エライコッチャ。
303名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:39:38 ID:s4MGo9uf0
>>300
分かりやすく書いてやろうw

1.数学は自然科学ではなく、時間や空間とは無関係に成立するもの。
2.自然科学は、時間や空間の中で起きる物事を対象とする記述。
3.時間や空間の中で起きる物事にも、時間や空間に依存しない性質がある。
4.時間や空間に依存しない部分は、数学と対応付けが成立することがある。
5.その対応によって、自然界の出来事を記述したものが物理法則。

★時間や空間に依存しないはずのことを調べているから、大宇宙の片隅の地球の
片隅の何百年も前の西洋人が発見したことが、アンドロメダ星雲でも宇宙の
始まりから終わりまで成立すると決め付けられる。

物理が気に喰わんという人間には、少数の人が少数のものを調べただけなのに
なんで全宇宙で過去から未来まで成り立つといえるのか!と食って掛かってくるが
それは、時間や空間に依らない物を仮定しているから。

この仮定を否定したら自然科学は成立しないが、この仮定は自明ではない。
納得行かないと人はかなり多くいる。
304名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:43:56 ID:gSi2hk3K0
やるじゃん
305303:2006/02/08(水) 20:46:37 ID:s4MGo9uf0
補足するならば、自然科学が記述できるのは、時空に依存しない性質だけだから
自然科学がすべてを明らかにするとかいうのは明らかに誇大妄想。

時間や空間に依存するもの、不易に対する流行は自然科学では扱えない
芸術や文学が扱うべき領域。

不変なものがあるか?ないか?  あったとしてそれを知りうるか?しりえないか?
などの根本仮定は哲学が論ずべきもの。

自然科学はかなり非自明な仮定の上に立っている楼閣である。
だから余りいじめないでください><
306名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:02:47 ID:tY3zu68s0
>>305
自明という言葉の意味を考えてご覧よ。幾何学だって、さして
自明ではないモデルの上で成り立っているんだよ。自明だと
思っているのは、日常知として接している物理世界の数学的
構造と数学的体系が同型だからにすぎないからじゃないかな。
そういう意味では、物理の基本原理と数学の公理には、まっ
たく違いはないと言ってよさそう。

要は、我々の経験しうる世界の中には(一部かもしれないし、
ほとんど全部かもしれない)、数理で記述できる規則的な
構造が確実にあるということ。これは驚くべきことだと思う。
そこに美を見いだし、よりシンプルでより広範に世界をカバー
できる体系を追求するのが物理学。
307名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:15:41 ID:z+imLB040
化学が好きな人はフロンティア軌道理論なんかは
どう思っているんだろうか。。。
308名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:50:28 ID:s4MGo9uf0
>>306
それは向きが逆。
ある無意味な抽象の関係性(構造)が数学の公理系として存在している。

その抽象を点や線に置き換えると、幾何として解釈することも出来る。
3092^8:2006/02/08(水) 23:06:01 ID:e4TbOwKjO
>>265
あー、似たようなこと言ってるよな。
でも、物理の基本法則が観察から帰納的に導かれた
経験則に過ぎない事が言いたかったから許してくれm(_ _)m

俺は薬学系の人間だけどさ、水星の近日点のズレとか、白鳥座の変な星の
話とか、物理って面白いなー、て思う。
(これらは人が演繹的に創り出した物理法則が観察により実証された例だよね)

有機化学で使う電子軌道論なんて、分子の挙動を電子レベルで
予想したりできちゃうし、凄いとしか言いようがない。

大学時代にもっと物理を勉強しておけば良かった…orz
310名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:11:42 ID:y1lu1PYVO
ここの人間かわってるな。日本と中国朝鮮の歴史に強い人は某板などに多くいて驚くが、少し違うと思っていた
311名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:19:10 ID:oosVbyNn0
俺は、大学で物理を専攻したが、
物理は、机上の空論で、物理を教えている
教授は基地外が多いことに気づき、
物理を見限った
312311:2006/02/08(水) 23:25:30 ID:oosVbyNn0
さらに、物理なんて学んでも一円の金にもならん
どうせ、勉強するなら金になる事を学んだ方がまし
313名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:30:23 ID:s4MGo9uf0
>>311
キチガイというよりメンヘラーだな。

経済物理は金になりそうだぞ。
ブラック=ショールズの式が前レスに出ていたが、確率分布に正規分布を
使っているのがまずいくて、べき分布のすそを入れてやらないといかんことなんかは、
分かってきたようだ。
314名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:32:02 ID:4kJm8bLlO
>>300
ばか発見♪
ハライテー
315名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:33:37 ID:dfUF0PWq0
とりあえずID:oosVbyNn0が物理を専攻したという話がウソくさくてしょうがない
316名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:33:55 ID:e4TbOwKjO
>>311
どんな分野でも、教授は基地外がデフォだろ(・∀・;)
317名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:35:57 ID:4kJm8bLlO
マチガイタ…
>>300マチガイ

ばか→>>303
オレモバカダワ・・・(>_<)
318名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:38:00 ID:JNgUXr5r0
机上の空論ねぇ
319名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:47:06 ID:tY3zu68s0
>>308
うんにゃ。その無意味な抽象性をテーブルや飛行機に置き換えても
(数学者は別として)誰も納得しないのだが、点や直線に置き換え
ると自明な公理の下の幾何として納得してくれることを言ってるの
だよ。それは、我々に認知される物理世界の上で具体的な対応物を
もって迫ってくるからにすぎない。
逆に言えば、物理学の基本法則が納得できないのは、身近に見慣れ
た現象として立ち現れるものが基本法則や原理として使えないから
にすぎないんじゃないかと。

320名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:04:08 ID:4kJm8bLlO
>>308
>>319
お前ら日本語めちゃくちゃやどー
321名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:06:55 ID:3JzQmp8L0
>>19
物理は観察の結果の積み重ね。
それを証明しろとか意味不明。

絶え間ない実験の結果法則が確立されたのであって
法則と言うものが最初にあってその結果世界が動いているわけではない。
お前は根本から意味を取り違えている。

たとえA→Bが正しいとしても、B→Aが正しい事は保証されない。
論理学を勉強しろや。
322名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:08:07 ID:69jUqVO10
>>320
いや、かなり基礎的な常識を会話している
323 :2006/02/09(木) 00:09:51 ID:1pE7raHv0
嫌いじゃないけど、センターでおもいっきしパニックって…OTL。
324名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:13:17 ID:4MvFhwz0O
>>306
確かに初等幾何学でさえ、自明とは言い難い公理が入っているからなぁ。
あの平行線は交わらないって奴だっけ?
無限の広さを持つ平面の存在を仮定している時点で、
自明な公理に基づいていると言えないよねぇ(´・ω・`)
325名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:13:37 ID:uH3aa6Ay0
っていうかさあ、物理・数学ってのは芸術科目と一緒で最終的には
適正が一番物を言う世界なんだからさあ、今の一斉カリキュラム的なあり方の方が
おかしいでしょ。

適正ある奴には今の理系の学部教養でやるレベルまで詰め込むようにした方がいいと思う。
つーか高校の物理数学って適正がある奴には簡単過ぎてあくびが出るんだよね。
俺はそれで物理数学なめて大学入ってから失敗したからそう思うのかもしれないが。
326名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:14:40 ID:NrYOMmOr0
つまり教育系学部は馬鹿ってことだ。
327名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:17:16 ID:69jUqVO10
>>321
だが、>>19の考え方の人間が多いからこそ、物理嫌いが多いのだと思うぞw

物理や数学はかなり非自明な仮定の上に構築されている。
1=0.99999999・・・・・・・
のスレがいつでもどっかにたっていて、納得できないという人が大勢いることからも
明らかw



328名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:17:48 ID:tUvhomII0
物理が難しいっていうのがわからない。
高校の物理なんて公式をおさえれば簡単。
国語とかのほうが遥かに難しいと思うのだが。
それは俺が理系だからそう思うだけなんだけどな(´・ω・`)
329名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:18:14 ID:N699fVKYO
いや、あの…
基礎ができていないやで…
330名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:20:57 ID:6K5+XnWf0
別に一般人なら物理をやらなかろうが関係ないんじゃないの?
物理学を使う就職なんて研究者や一部開発だけだろ?

しかし、問題になっているのは教員を目指してる人間なんだぜ?
好き嫌いで判断しようと言うのがそもそも間違ってないか?

今現在教員になりたがっている大学生なんて
一般企業の就職をしたくないから、公立校の教員目指してるだけだろ?

好き嫌いを恥ずかしげも無く正直に答えられる
社会不適合者予備軍の集まりなんだろうな。

今は給料体系がそこそこ優遇されてるし、将来安泰みたいに思われているかもしれないけど
それを鵜呑みにする浅はかさ・・・

後20年もすれば
「知ってます? あそこのお宅の旦那さん教育学部あがりの教師なんですって。
まぁ、あんな風当たりが強い職業だ何て、よっぽど能力が低いんでしょうねw」

って言われそうだな。
331名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:22:04 ID:d9T+hcrh0
物理の基礎は公式暗記じゃないぞ
公式丸暗記してるやつは、化学や生物をお勧めする。
332名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:23:18 ID:gpVnPLPT0
>>328
物理は一定レベルまで行き着くまでが大変、そっから先は簡単(受験対策なら)。
国語は一定レベルまでは誰でもできるが、そっから先が難しい。

つまりは、一定レベルまで到達することすら今はむずかる輩が増えているのではあるまいか。
333名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:24:23 ID:N699fVKYO
>>19
先生が悪いよ
なぜ物体は運動則に従わなければならないのか?と物理に興味(疑問?)を示す生徒を、物理嫌いにさせたんだから…
いい先生に巡り合わなかっただけだよー
334名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:29:29 ID:FvVnZ0Dq0
今北んだが>>19の質問は相当酷だぞ。
〜の原理(Principle)というのはそれ以上説明のしようがないから原理なのに
335名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:30:09 ID:tUvhomII0
>>332
なるほど。確かにその通りかも。

そういえば、国語の先生は堅物でつまらないのが多かったが、
化学とか物理の先生はお茶目で変だけど面白い人が多かった気がする。
336名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:32:13 ID:FJYJxabsO
理科はどれも一通りやったけど、生物が一番面白かったなぁ。
あらゆる生き物に対する畏敬の念みたいなモノを持つ事も出来たし。
おかげで俺は進化論よりもID論派なわけだがw
337名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:33:48 ID:iVlxE8Ba0
>つまり教育系学部は馬鹿ってことだ。
ある県の理科の研究授業で、物質の燃焼の違いを知るための測定装置を生徒自身が
選び実験するというのあった。ある生徒がオシロスコープを選んで波形を見ていた
が同期もとれず波形をみているだけ。担当教師も使い方がわからない。
そもそもこの実験の検証にオシロが妥当か否かの疑問をもたなかったのだろうか。
教育系学部の理系?出身者は浅い知識しかない人が意外と多い。
3382^8:2006/02/09(木) 00:34:00 ID:4MvFhwz0O
>>334
だからそれは>>256とか>>265とかでガイシュツだっつうの
339名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:37:25 ID:Fhbg+F6b0
大半の学校は、物化生地から2科目しか履修できないんじゃないの?
俺の場合、大学で生物勉強したかったから、自動的に化学と抱き合わせ、物理は未履修。




そんな俺も今や高校の生物教師。
340名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:37:51 ID:69jUqVO10
>>336
アリストテレスも生物の研究の結果、第一動因みたいなことを言い出したし、
たぶんそれは自然な発想w
341名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:40:17 ID:d9T+hcrh0
>>337
オシロスコープって電気信号の変化を波形で表す機械でしょ?
自動ボンベ熱量計とか、サーモグラフィー使えばいいんじゃないんけ?
342名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:41:46 ID:uH3aa6Ay0
いや、ニュートンは(なぜ物理法則は<そう>なっているのか、に関して)「私は仮説を立てない」
といったそうだけど、物理法則そのものを別のもっと低レベルの原理で
説明しよう、って姿勢は別に反物理的じゃないでしょ。

もっともこれは無限後退を免れない道だろうけどね。
343名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:43:41 ID:8yJ8F6V90
なんか珍しい流れができてるな・・・。
そろそろついていけないレベルに達しようとしているorz
344名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:45:18 ID:69jUqVO10
ソクラテスは、自然界が”どのように”できているのかという自然哲学に不満で、
”なぜ”できているのか?目的は何だ?見たいな事を言い出して、
すっかり流れを変えてしまった。

ッソクラテスの要求は自然科学としては愚問というか、すし屋に入ってラーメン頼む
くらい馬鹿げた要求www 

ま、今もソクラテスのような連中が多いんだろ
345名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:45:57 ID:N699fVKYO
>>334
>>338


お前ら勉強不足(>_<)
>>19の質問きちんと説明、証明してやれ
できなければかなりイタイ…
346名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:47:25 ID:K1UL9FFv0
>>341
>そもそもこの実験の検証にオシロが妥当か否かの疑問をもたなかったのだろうか
と書いてあるようだけども
347名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:48:54 ID:oszWfQGq0

嫌いな科目トップ3

 1.物理
 2.数学
 3.英語

こんなアンケート結果を昔みたような気がする。

おれも物理学科卒だけどもう1度選べるとしたら
物理は絶対選ばないと思う。
とにかく4年になって愕然としたのはその社会的利用性の無さ。

例えば公務員。電気や建築なら国でも地方でもいくらでも需要がある。
ところが物理なんて国で数人、地方なんてほとんど0だぞ!
これを知ったとき本当に物理を選んだことを後悔したよ。だから
みんな教員になるのか、と納得したものだ。

ノーベル物理学賞。湯川、朝永?だからなんなんだよ。
おれの家は決して豊かではなかった。これなら工学部へ行けば
よかったよ。心の底からそう思いますね。

最近大学入試では理学部の偏差値が落ちているとか。
当然だと思う。俺も親戚はもちろん子供にも理学系には
いって欲しくない。化学生物はともかく物理にはね。
348名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:51:54 ID:wwuBiBcz0
物理法則は現実世界の物理現象で説明できない事象があって、
はじめてその有効性が問題視される。

なぜ正しいか、ではなく世の中の物理現象を全て説明できるから使っている。
349名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:52:06 ID:FvVnZ0Dq0
>>345が釣りだという事に気づいた
350名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:53:58 ID:sdtF+6jr0
うちの高校は必要ない科目は受講しなくて
良かったから、オレは生物以外は捨てたな。
理科って一度ついていけなくなったら、あきらめちゃうんだよな
351名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:54:46 ID:FvVnZ0Dq0
>>347
数人ってこたないだろ。国I国II合わせて100人くらいとってたと思う。
といっても行ける所は気象庁とかそんなもんだと思ったが。
352名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:55:26 ID:N699fVKYO
>>349は無礼だ
353名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:55:48 ID:uH3aa6Ay0
>>347
企業がそんなに実学重視して採用してるとも思えんけど。
ていうか、物理って結構つぶしきく「実学」の部分あると思うけどなあ。

半導体屋とかレーザーなんて電子工学とかいったって中身はほとんど
物理から丸々借用だよ。
354名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:57:32 ID:FvVnZ0Dq0
>>353
物理なんてやったって半分くらいはSE行きだよ
355名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:57:42 ID:frRvY2D10
>>328
物理も国語も最終的には似たようなものだよ。
356名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:59:01 ID:69jUqVO10
>>345

問:「なぜ+と−は引き合うのか」
答:逆です。引き合うものに+、−とつけました。

問:「熱力学第×法則が成り立つことの証明」
答:出発仮定だから、これ自体の証明はない。
  
問:「シュレリンガー(←うろ覚え)方程式が(ry」
答: シュレディンガー方程式は(Ry = 13.6eV

問:「確率でしか事象を決められない量子力学に意味があるのか」
答:哲学的に大きな意味があった。
  デモクリトスが決定論的原子論を唱えたとき、それに対する反駁として
  世界が決定論的なら、我々は何の選択も出来ない(つまり自由意志がない)
  ことになる。その場合人は、宿命に従うだけの存在になる。
  (ラプラスの悪魔と同じ問題が古代ギリシアですでに提出されている)

  これに対する原子論者の反論は、エピクロスによるもので、原子は運動中に
  まったくランダムな方向に向きを変えることがある、という説明を持ち込んだ。
  これは、バカらしい仮定として古代から否定的に捉えられてきた。
  ところが、量子力学の確率解釈は、まさにこのエピクロスの説明の現代版に
  相当している。

  つまり、人間が定められた宿命を生きているわけではないことをしめした。
3572^8:2006/02/09(木) 00:59:22 ID:4MvFhwz0O
>>345
俺の256での説明が理解できないのか?
理解した上で、納得できないなら、何処が
おかしいか指摘しろよ(´・ω・`)
358名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:00:50 ID:K1UL9FFv0
>>347
自分は電気工学を学んだわけだけど就職難の時代にも関わらず求人はかなり多かったな
後は化学系も求人は多かったような
物理は大学一年で習った現代物理で止まってしまった
物理って基礎として大切だし様々な分野で必要ではあるけれど
それだけで喰ってくのはキツイような気もするね
教授になるかどっかの研究所にでもいかないと厳しそうだ
359名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:00:51 ID:oszWfQGq0
>>351

国1は数人です。国2は知りません。

>>353

物性の実験系ならな。未だ実用性があるかもしらんがな。
360名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:02:05 ID:wwuBiBcz0
>>356の補足

>問:「熱力学第×法則が成り立つことの証明」
これらを否定する物理現象が発見されていないから、
“いまのところ” 正しいと考えらている。

>問:「確率でしか事象を決められない量子力学に意味があるのか」
大いに意味がある。
なぜなら、量子力学を使わないと説明のつかない物理現象が存在するから。
361名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:02:26 ID:aEsPeYnc0

究極的な「なぜ」の回答は宗教にしかない。

それに答えるためにあるのが宗教だから。
362名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:05:25 ID:frRvY2D10
>>361
つ[哲学]
363名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:07:59 ID:AdcrGv6c0
散々既出かもしれんけど、高校レベルの物理をきちんと履修している奴で、きちんと大学卒業してたら、普通どっかの企業に就職してるよね。

あと、おいらは物理自体は好きだけど、物理の問題の計算いつも間違ってばかりだったから高2から生物選択した。
大学行って量子力学の基礎を改めて学んだとき、やっぱおもしろいと思ったよ。農学部だけど。
364名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:08:28 ID:69jUqVO10
>>362
哲学は識域上の事柄しか扱わないから、認識論とかは仮定になってしまう。
そこから先はインド哲学みたいな宗教の世界にいかざる負えない。
365zion-ad:2006/02/09(木) 01:08:28 ID:lqqube8M0
物理板で、「相間さん」と呼ばれる一群の方々に含むのさえ憚(はばか)れる、
憚られてる俺だけど、>>311 >>313 さんよろしく。俺に言わせれば、

時間とか空間と呼ばれるものは、数学の座標空間で行われる変換群とは
異なるもの。それがわかれば特殊相対性理論のトリックに納得してもらえる
ようになるんだが、ま、それはちとサボって遅れてるけど、公知公認されるのが。

でも、貴殿達なら、俺のわからん、わけわからん言葉からでなく、

小澤の不等式−不確定性原理再び January 20, 2006 KAI_REPORT
http://www.open.jp/blog/archives/000399.html

ハイゼンベルクの顕微鏡~不確定性原理は超えられるか 石井 茂
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282333/qid%3D1137710972/503-5595034-2212743

パスしとくよ。上記認識に追加して、座標認識はいかに行われ、今見える光子群とはなんなのかを考えれば、
現象学的生活空間(数学座標空間ではなく)というかアフォーダンスというのか、
座標そのものが遅延した情報を再構成したものに気づく。

わかれば、隠れた6次元が見えるようになる。
空間的に処理される9次元の6つがね。

では、よろしく。
366名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:08:38 ID:z1n633v60
>>347
数年前に見た新聞の調査では
嫌いな教科
一位は英語
二位が数学

だった。たしか高校だったと思う。
物理は理系の人だけだからな。

共通して英数は嫌われている。
367名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:14:40 ID:69jUqVO10
>>366
セブンティーンで教科書に出てくるかっこいい人調査をやったところ、
一位は厚木に降り立つコーンパイプをくわえたマッカーサー
二位は和服であごの辺りをおさえた芥川龍之介
だった。
368名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:18:45 ID:N699fVKYO
>>357

>>256は明らかに間違い公式はその正当性を証明しなければならない。数学を用いて。
その上で実験的検証は必要

おまけに>>19に対する答えになってないんだよー
なぜなのか?とゆう問いに理由はないと回答は学問においてないんだよ

わかった〜?
369名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:21:45 ID:oszWfQGq0
>>363 散々既出かもしれんけど、高校レベルの物理をきちんと履修している奴で、
>>きちんと大学卒業してたら、普通どっかの企業に就職してるよね。

ニートってこうゆうレベルの発想をするんですねぇ。
370名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:24:04 ID:N699fVKYO
>>356
>>360

あまり面白くないけどとりあえず拍手パチパチ

>>19見てくれるかなー
371名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:25:25 ID:FvVnZ0Dq0
すまんが>>365が何を言っているのか俺にはさっぱりわからん
372名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:26:57 ID:69jUqVO10
>>371
どこがわからん?w
373名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:27:06 ID:tLUgiHUy0
>>360
物理の定義について数学と違う所は、
「再現性」では?

’今の所正しいと考えられてる’というよりも物理の場合は
’大雑把にみていたらそういうモデルで再現実験を理論値に近づけられる’って
ことでは?
374名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:27:19 ID:NzNy2vsP0
好き嫌い以前に、高校で物理と化学を習った記憶がない。
375名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:27:36 ID:4MvFhwz0O
>>368
じゃあ、お手本を見せてくれるかにゃぁ〜?
眠いからそろそろ寝るけど(-.-)zzZ
376名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:28:28 ID:frRvY2D10
>>370 文章を読解する力ありますか
377名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:32:30 ID:FvVnZ0Dq0
>>372
日本語が
378名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:33:53 ID:N699fVKYO
>>376

勉強しますw
379名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:36:58 ID:FqOsdqec0
>>362
哲学は「何故とは何か」を問います。
「何故に」直接答えを与えるのは哲学の役目ではありません。
380名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:41:42 ID:69jUqVO10
>>377
実はオレも分からんw 
一応飛んだLINK先は、ややまともそうだったw
ところでオレのID:69 wwwwwwwww
381名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:45:54 ID:N699fVKYO
382名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:49:39 ID:FvVnZ0Dq0
>>380
俺もトンデモ説だと思ってたら、一応まともな雑誌に受理された論文らしいし。
PRLとPRAのPrePrint見たがその内容もさっぱりわからんかったw
383zion-ad:2006/02/09(木) 02:15:06 ID:lqqube8M0
>>371 さん。気にしないで。既知外なので。既知外なことを叫んでるだけですから。

で、それは別として、リンク先の方。
不確定性原理で、位置と運動量を同時に完全に知る方法はないとされてきたけど、
もし仮にですよ、測定を行っても、対象物になんら影響を与えないで情報を取得する
仮想の光子みたいなものがあったとしても、

測定が行われる現場と、その結果情報が反映されるノートが、報告される事務所内にあり、
現場から時間的空間的に離れているとすると、

現場と呼ばれる空間と時間で指定されたところが、事務所から見れば抽象的なとこ、
座標の交点。格子の交わるとこで指し示しされるだけになるよね。
384zion-ad:2006/02/09(木) 02:17:06 ID:lqqube8M0
ここで、いまサイコロのような立方体の部屋。それがガラスでできていて、
貴殿が部屋のど真ん中に空中浮揚してるとする。6つのガラス面の1つを注目して、
それをxy平面とでもして、その平面内に現場とされるものが投影される。
現場そのものは、ガラス面の向こう、屋外での出来事かもしれないけど、
ノートに記述する、数学的処理、座標を使うと、現場はxy平面に収容される。
ま、それはかまわない。

さて、貴殿は日常の世界。生活空間で正面とされる範囲の光景、瞳の縁(ふち)、
双眼鏡での制限された有限な2次元絵の世界を見ている。(一方向に)

貴殿の大きさを立方体の部屋に比べてものすごい小さな点ぐらいにすると、
座標なら無限の大きさの部屋だけど、とにかく、xyガラス平面を見る瞳は点なのに、
現場を含む2次元的に拡がるxyガラス平面と、まるで1対1対応してるみたい。
xyガラス平面を無限の座標格子点の集合とすると、多(無限)対1対応なのに。

とにかく、手に掴んだ鉛筆。その具体的にあると思って見えるものが、
超新星の爆発光が、あれはもう過去に起こったことと抽象的に捉えることができるとき、
数学座標的に使ったガラス平面と、3次元空間部屋中心にいるはずの貴殿(点)。
を、結ぶ線を思い浮かべていただければ、速度の定義が変わり、それで、

となるのですが、ま、とにかく、俺はトンデモだけど、リンク先は本物なので一読の価値あり。
385名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:25:55 ID:6ilvLUS60
>>19
は教師が悪い典型だと思う。
そういう質問をされたら科学史の観点からきちんと説明してやるべき。
19に出てる質問はいずれも、過去に論争になった事柄。
その論争のいろいろな主張を紹介して、
さらに今に至る流れを説明すべき。
そして、「それを解明するのはお前だ」みたいなこと言って
科学者への道を示してやるのがベストだろ。
386名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:28:10 ID:6pbh+dBA0
論理的思考を育てるにはいい科目だと思うけどねぇ
387???:2006/02/09(木) 02:30:12 ID:fSpni7ff0
っつーか日常生活を営む上で理科系の科目は必要だな。家事で問題が起こったときどうするかで真価が問われる。
388名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:30:33 ID:tLUgiHUy0
>>19
つ[再現性とモデル]

コンピュータサイエンスというか、シミュレータとか、
統計学あたりを学ぶと物理の初期的な意味合いが分かるよ。
なぜその方程式が採用されているか、それを考える良い機会だな。
389zion-ad:2006/02/09(木) 02:41:18 ID:lqqube8M0
>>382
もしよろしければ、小澤の不等式について物理板でスレッド建ててよ。
俺はトンデモなので見てるだけになるだろうけど。


小澤の不等式−不確定性原理再び January 20, 2006 KAI_REPORT
http://www.open.jp/blog/archives/000399.html

ハイゼンベルクの顕微鏡~不確定性原理は超えられるか 石井 茂
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282333/qid%3D1137710972/503-5595034-2212743
390名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:53:15 ID:eMJJ0O6N0
スポーツ馬鹿のDQN母校では物理という科目すらなかったな。生物・化学のみ
おまけに、文型選択したのに数学が三年間でやったのがTUV・・・ABCはやらなかった
訳のわからない学校に通って後悔しまくった
391???:2006/02/09(木) 02:55:33 ID:fSpni7ff0
物理を教えない学校は増えているらしい。どうせ経営者とか教育政策当局者は何も考えていないんだろうさ。(w
392名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:03:33 ID:CyuxXtq9O
前スレの最初で俺が予言した通り
物理板のキチガイヲタクが大挙して攻めてきているようで
微笑ましい限り
393名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:05:34 ID:MaMilOdzO
高校のとき生物選択だったが、浪人してから物理に変更した。
物理入門から読んでイメージをつかむのに苦労したよ
394名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:09:28 ID:3ShgwkYi0
そのとおり、できるようになるまでに時間がかかりすぎるんだよ〜
395名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:11:49 ID:hMBtIyXS0
まだ高校生気分の抜けない漏れにしてみたら、物理数学英語が嫌われるのは何となく得心がいく。
これら3つとも、エンドレスな学問に見えるのだよ。
どれも実生活でほとんどお目にかからない要素にもかかわらず、お題目というか、
学問の理念みたいなのが強すぎて、どこまでやれば「わかった」ことになるのか分からない。
それに強迫観念があったな。イメージの問題。
396名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:14:18 ID:diAmKKXY0
俺は物理は好きだったが数学は嫌いだった
物理の公式に当てはめて計算するのは好きだったが
数学の計算だけの問題は嫌いだった
397名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:14:57 ID:62yGb1jm0
物理や化学の教師なら、民間企業の技術者から雇え。
アホ教師より身になる内容が教えてもらえるぞ。
398名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:20:09 ID:tLUgiHUy0
>>397
リストラ技術者なんぞ、百害あって一利無しだろ・・

つかえる技術者なら、教師にするのはもったいない。

ちがうか?
399名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:22:20 ID:9ka/0r990
高校の物理はめちゃくちゃ簡単だと思うけどな。
むしろ、反応式を覚えるのが面倒で化学の方が苦痛だった。
400名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:24:25 ID:hMBtIyXS0
>>399
そうか。漏れは化学の方が簡単だったな。
どんな式でも項の部分に出る元素は、
100いくつしか種類ないからなあ。
401名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:29:07 ID:ONJircjZ0
釣りだろ
402名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:40:26 ID:9ka/0r990
高校の物理は覚える事が少ない。如何せん微積を使わないから内容も限られてくる。
だから、公式の物理的な意味さえ分かれば簡単。
化学は反応の規則性みたいなのがややこしい。元素の数は100いくつでも
化学反応はアホほどあるジャマイカw
403名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:56:40 ID:n4EOO/4j0
今北産業.
えーと、、、、>>19には割とscienceに適正があると思うのは俺だけなのだろうか?
今まで当たり前とされきたことを改めて疑う姿勢は全く新しい法則や方程式を見出すのに必要な能力だと思う.
>>19に文句言ってる奴らの発言を見てると、単に自分が今まで築いてきた物理観を否定されるのを拒んでいるだけのように思える.
404名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:16:49 ID:+RbgdRIR0
そもそも、理学部、理工学部、工学部は
教員免許が取れないからな…。
小学校の教員免許のことね。

>>397
そもそも、理系出身で教員になる奴はいない。
学生時代、大学で教職課程を受講すると、その分負担になるし、

卒業後、就職しても
給与は民間の方が魅力的だし。

それに「教える」行為には基本的には教員免許所持が絶対条件だし。
405名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:17:57 ID:JB+eo31v0
ライブドア掲示板に連続投稿しよう誰でも出来て簡単です

一番簡単なのは株版4753ライブドアです

詳しくやり方を説明いたします

用意するもの パソコン キーボード マウス 硬貨1枚

やり方連続投稿したい掲示板に行き

投稿ボタンをクリックし 

タイトルを適当に書いて 本文をかなり長くして

投稿ボタンを押し確認画面へ行き

ここがポイント

投稿ボタンをクリックしたと同時に円ターキーを押しっぱなしにし

円ターキーが戻らないように硬貨で固定し放置する

これで連続投稿が出来ます一度お試しあれ
406名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:17:45 ID:KV0FdnLV0
>>55
ストークスの定理とガウスの発散公式をまず理解。
その上で局所的な回転や発散を積分してみればイメージが湧く。
まずは連続の式の意味を考えてみてはいかが?
407名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:19:21 ID:Myxk4n3a0
物理って慣性やら重力やら話を聞いてるときには面白いんだけど
いきなり「では、その力を求めよ」と計算問題になるから嫌いだ。
408名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:35:58 ID:KV0FdnLV0
>>407
暗記科目より遥かにいい。力学は運動方程式立てられれば、なんとかなる。
社会や化学(無機・有機)などは、暗記苦手な人にとってはどうしようもない。
409名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:50:52 ID:cU0gM9HBO
消防の時理科の実験で
「重い玉も軽い玉も落下速度は一緒」
と主張した自分は班員達は白い目で見られた。
先生に助け舟を求めたら
「そりゃ重い方が速いだろ」って言われたよ…orz
先生はきん肉マンの世界に住んでたみたいです。
410名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:56:01 ID:SPsxUH8U0
物理が難しいのは物理教師の嫌がらせ。
一部の天才以外は糞の役にも立たないと言われる分野でなんとか自尊心を保つには生徒をいじめるしかないんだろうな。
411名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:25:27 ID:ihUJeOoM0
中学校の理科は4つの分野全部ひっくるめて「理科」として授業している。
物理、化学、地学、生物
物理は1年で力の合成と分解、浮力と圧力パスカルの原理とアルキメデスの原理
2年で電流、電圧、発熱量、電力、ほとんど計算
3年で物体の運動、仕事、電気のフレミングの法則みたいなものとか電磁石磁力線みたいなもの

物理は本当は理科全部と関係あるとは思うけど、勉強していくにあたって
地学や化学とは相性いいんだけど、生物とはあんまり相性よくないんだよな。

物理脳と生物脳ってよっぽど高い次元に行かないと共通点を見出しにくいし。
教える方としてもやり難かったと思う。
412名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:33:52 ID:G6KLlfte0
>>385
そのくらいのことは自分で発見しなくちゃ。
なんでも教師が知ってて教えてくれると思ったら大間違いだからね。

自分で調べようという意欲があればなんとかなるもんさ。
413名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:47:33 ID:G6KLlfte0
面白いもの紹介してもらったのは収穫だった。
http://www.open.jp/blog/archives/000399.html

測定対象となる系と、測定器を持つ系との相互作用の結果として
相互作用終了後の測定器系の量子状態が現れるというのは、とても
もっともらしい発想だと思う。(論文の中身はわからんが)
観測問題がこういう線で解決できればスッキリするんだが、果たして。
414名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:48:46 ID:wwuBiBcz0
>>409
どちらも正しい。

空気抵抗が無視出来るなら、落下速度は同じだし、
無視できないなら、重いほうが速い。
415名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 09:02:05 ID:a6zJ5vXL0
>>404
>そもそも、理系出身で教員になる奴はいない。
学生時代、大学で教職課程を受講すると、その分負担になるし、

高校の理科と数学教師の大半は理学部出身だけど。
どういう基準で「いない」と言っているのか?

民間の方が魅力的というが、公立教員の給与は結構いいし

>>414
空気抵抗を受ける容積とか表面積とかを考えないと…。
416名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 09:19:19 ID:knmFr3C30
>>412
中高生だと、論争があったことすら想像つかないんじゃないか?
そんな中、調べろと促されることもなく論争の詳細にたどり着くのは至難の業。
学生が行うべき自助努力の範疇を大きく逸脱している。
これは教師が代わりに調べるなり、ヒントを教えるなりの配慮をすべき。
417名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 09:20:51 ID:wwuBiBcz0
>>415
もう少し説明すべきだったな。

物体の速度にもよるが、とりあえず低速のみを対象にし、
速度に比例する空気抵抗のみを考える事する。
ここで、速度をv、空気抵抗の比例定数をk(表面積にも依存)、重力をg、物体の質量をmとすると
m*g>>k*v ならば落下速度は同じように見える。
k*vが無視できないならば、落下速度は重さによって変わるように見える。

細かいことを言えば、空気抵抗が存在する限り
物体の表面積等によらずに質量によって落下速度は変わる。(感じる事は出来ないが・・・)
418名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 09:30:09 ID:6hvDxi0U0
>>417
小学生がそんな議論してるわけないだろ
これだから物理バカは
419名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 09:45:34 ID:wwuBiBcz0
>>418
あなたが空気抵抗を受ける容積とか表面積に関係あるのでは?
という質問があったから答えたまで。

物理現象に疑問を感じたら、それに答えるのが物理学。
420名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:07:02 ID:Hu9M2GaK0
図や絵を見てそれをささっと方程式に直せる人が
物理&数学が得意な人です
俺はもちろん超絶苦手でした何回やっても直し方がわからねーし
難しい問題だとそもそも何が問われてるのかすら分からんのだよねw
421名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:06:35 ID:6voRyUXu0
空気抵抗が速度に対してリニアに増えるってのも仮定だよね?
422名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:09:48 ID:6hvDxi0U0
>>421
速度の2乗に比例
423名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:22:12 ID:69jUqVO10
>>403
>>19には科学の適性はない。
それは自分の気持ち(感情)にしっくりくるかどうかを判断基準にしているから。

当たり前を疑うのはいい。しかし疑いさえすればいい訳ではない。
科学が成立するには、かなり沢山の暗黙の仮定がある。
これらの仮定そのものを疑ったら成立しない。

将棋で新戦法を生み出すのと、将棋盤の外に王が逃げ出す
マイルールを持ち出すのは話が違う。

ただ>>19のようなことを言う人間は多い。
こういう人々を納得させるように、科学が暗黙の内に設定している出発仮定を
明示する努力をする必要はあると思う。今はゲームのルールを明らかにしないで、
ゲームをしているようなものだから。嫌う人間が多いのも当然であろう。
424名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:22:30 ID:6voRyUXu0
船と速度の関係だと
機関出力と最高速度の関係は
機関出力の3分の1乗が最高速度に比例するから
海では速度の3乗に比例する抵抗が働くことになるけど
425名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:22:42 ID:1Hwcu+xR0
子供が小学生のとき。

 授業参観が理科室で行われた。
 その日の内容は、塩の飽和濃度について学習する内容で、各作業台にはビーカーとアルコールランプ、
それに塩が紙に盛ってあった。
 授業が進み、水に塩を溶かしたらどうなるかといった講義が進められたが、水100gに対し塩何グラム
だったら溶けるなどの講義が進められ、時間が終了した。


 先生、いったい何がしたかったんですか?
426名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:25:55 ID:4MvFhwz0O
>>381
お手本見せろゆうたのに他人の書き込みを丸ごと引用か。
自分の意見がない奴の議論は楽なもんだな。
427名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:26:36 ID:ymHD7I3g0
>>423
>科学が暗黙の内に設定している出発仮定
物理法則を生み出す神が存在する
428名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:35:37 ID:dbuQgmZw0
>411
それは今の課程じゃないんじゃない?
中学校の指導要領から物理の部分を見ると
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301c/990301d.htm

>411の内容はほとんどなくなっている。特に計算は全部削除されていて、
残っているのはオームの法則だけじゃないかな。しかも合成抵抗は扱うなとある。

イ アの(イ)の「回路」については,直列及び並列の回路のみを取り上げ,それぞれについて二つの抵抗のつなぎ方を扱う程度にとどめること。
ウ アの(ウ)の「電気抵抗」については,物質の種類によって抵抗の値が異なることを扱う程度とし,合成抵抗の式は扱わないこと。

キルヒホッフの枝道の方と電圧を使えということだろうな。
429名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:37:34 ID:vAXCa2x40
物理が嫌われる理由
 1.計算が多い
 2.三角関数などの高校数学を使わないと解けない
 3.生物とかと違って暗記じゃなく、考えて解く問題が多い

やっぱり2.が一番かなと。
数学の苦手は生まれつきだからどうしようもないですが、
先生の履修率はもうちょっと上がらないですかね。
だいたい数学苦手で教員になるってのがおかしい気がしますが。
430名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:38:50 ID:4MvFhwz0O
>>423
なるほど。
じゃあ、19のような生徒に対する問答集を作って配布すれば、
その問答集を理解できる国語力を持つ生徒なら、理系科目が
苦手になることを予防できるかもな。
431名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:47:20 ID:dbuQgmZw0
>430
>19の態度には問題があると思うな。ただ物理教師を困らせてやれと思って粘着しているように見える。
例えば
>なぜ物体は常に運動方程式に従うのか(が成立するのか)教師に聞いても、
>「そうするとうまく事象を説明できるから」っていう答えしか返ってこなかったんだよね。
>証明できないのか、と聞いたらできないって言われた。

これなんかは物理教師はうまく答えていると思うけど、>19は裏に隠されている何かがあると思い込んでるんだよね。
もしくは、物理教師の能力が低いために真実を教えられないと思っているわけだ。
でも、そこから先どう行動したかわからないよね、おそらく何もしなかったのだろうと思われる。
普通なら教師の答えに満足できなかったら、自分で勉強するわけで、
自分で勉強しようとしなかった<19には科学をやる素養がなかったというのはそのとおりだと思う。
432名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:52:33 ID:vAXCa2x40
>431
>19は物理に「証明」という数学の言葉を使ってる時点で、
悪意があるかアホかのどっちかだわな。
教師もまともに相手する気がしないだろ。こんなクレーマー。
433名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:02:29 ID:dbuQgmZw0
>432
あ〜、>19のこれ見落としてた、てかそこまで読んでなかった。
>あらゆる事象を根本から理解できるっていうふれこみの物理も

理解できるという言葉の意味が曖昧だから想像でしかないけど、物理を哲学かなんかと間違えたんだな。
434名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:04:36 ID:M99jtjB60
>>19
まだ世の中のすべてが証明できてないってだけでしょ。
ただ実験やってそうなるからってだけで先に進めてるだけ。
435名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:13:08 ID:2RATk2Bp0
>>431
そうかな?教師の答えはずれていると思うんだよ。
事象を説明できるから方程式を用いてはいるけど、
物体が従う理由ではない。

この生徒には単に帰納法と演繹法の仕組みを教えてやればいいのではないだろうか。
二度とふざけたこといわないように、気の遠くなるような時間をかけて。
436名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:16:43 ID:4MvFhwz0O
>>430-431
そうゆう奴は必ず存在するわけで、アフォと断罪することは生産性がない。
ルールを明示し、己の視点が狂っていることを教えてやろうよ、ってこと。
その上で駄目な奴はどうしようもないけど(´・ω・`)
437名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:20:03 ID:Z80Jzu4y0
》420
自分も。
微分積分なんて解けるんだけど、箱の中のボリュームとか
図になるとさっぱり。設問の意味自体が分からない。
438名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:20:33 ID:ymHD7I3g0
>>19みたいな人に物理学を教えるとこうなります
ttp://www.christiananswers.net/japanese/q-eden/edn-thermodynamics-j.html
439名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:33:03 ID:dbuQgmZw0
>436
それはわかる。それはわかるんだけど、俺がいいたかったのは、
>19の物理教師の名誉をすこし回復してやりたかった。
>19の物理教師は>19の書き込み見るだけでもかなり努力した跡が見えるし、
できるだけ>19に理解できるように、そして正確に伝えようとした良心も垣間見える。
>19のフィルターをはずしてその場で見ればかなり良い物理教師だったんじゃないかと思うんだ。

>437
定義に従って微分できる?
公式に当てはめてるだけじゃないの?
440名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:33:42 ID:fOE3rtpM0
頭の良いヤツは教師になんかなろうと思わないから当然だろ。
441名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:47:30 ID:Z80Jzu4y0
>439
分かってますよ。でも「この円錐の最大値を求めよ」
みたいな図の問題だと自分で式を作って解答しないと
いけないから出来ない。
442名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:01:23 ID:4MvFhwz0O
>>439
うんうん。
多分、いい先生だと思うよ。
いま気が付いたけど、中学でならう幾何問題の証明や、高校
で習う整数問題って演繹法だよね?
数学的帰納法は高2で数列になって、やっと学ぶ証明法だよね?
この論理の手法の違いは天動説と地動説ぐらい違う。
まさにコペルニクス的思考の転換が必要だと思う。
最初に小一時間ぐらいは世界観や用語の違いを説明する
授業をする方がいいかもね(・∀・)
443名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:23:33 ID:dbuQgmZw0
>441
微分で出てくる最大最小の問題ができないってこと?
二次関数で定義域を制限して最大値最小値を求める問題はできる?

関数が理解できてないんじゃないかなあ。
444名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:31:18 ID:Z80Jzu4y0
>443
違いますよ。最大最小は解けますよ。
グラフだと出来ますよ。でも図形だとパっと見て
式を作らないといけないじゃないですか。
445名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:31:24 ID:6p0xBM/S0
>>409
空気中で落下させる分には間違っちゃいないけどね・・・
446名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:35:03 ID:6p0xBM/S0
リロードしないで書き込んだら、えらい亀レスになってしまったor2
447名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:39:26 ID:hMBtIyXS0
>>433
あらゆる事象を根本から理解できるっていうのは、
物理教師ができない奴になんとか興味を持たせようとして使う
常套句だと思うんだけど、そうするとやっぱり勘違いなのか?
漏れもまず導入でそういうイメージを持たされて、
なんとなく誤解したまま終わったクチなんだが。
448名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:41:49 ID:69jUqVO10
まぁ、一番の問題点は、『わかった』『理解した』と言うことと
『分かった気がする』『理解したという確証が得られた』『納得した』という認識に
ギャップがあることだろうなw


449名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:45:35 ID:GEhw4z35O
生物や地学の方が百倍楽しい
450448:2006/02/09(木) 13:48:54 ID:69jUqVO10
>>19は自分にとって『納得した』と感じられる心の”感じ”を求めていたが、
それは本人の内面の問題で他人にはどうしようもない。

πが無理数なのは納得がいかないとか、虚数iはけしからんとか、
ケーキを3人で分けるのは納得がいくが(1/3)人で分けるのは納得がいかない、
ゆえに分数の割り算は納得がいかない、とかその延長線だろう。

整数比こそが宇宙の本質だと思っていたピタゴラスは正方形の対角線の長さが
無理数になることを証明した弟子を怒って殺したとか、まあそんなかんじ?
451名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:02:53 ID:2RATk2Bp0
>>450
うーんそれを教えるのが教育の役割だと思うんだが。
歴史観みたいに数学観、科学観とでもいうか。

今の大人が屁理屈と言葉遊びばかり繰り返すのも
こういう基礎的な視点の共有が欠けてるからなんだと思うんだよなあ
452名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:09:30 ID:QvvHMPDg0
19はすごく馬鹿
453名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:10:16 ID:ssZEF/5aO
物理は大事な考えかた一つがわかると芋づる式に他のことが導き出されるのがおもしろかったなぁ。
454名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:14:14 ID:a6zJ5vXL0
>>19
法則を証明することなんてできるんだろうか?

とりあえず運動方程式がどのように説明されているから確かめるために棚から本を出してみたら
ニュートンの運動方程式は

d/dt(mv)=F (vとFはベクトル)

だと書いてあって驚いた。重要な部分を読み飛ばしていたなあ。

「短い時間dtの間に、運動量がmv→mv+d(mv)と変化したとすれば、
d(mv)/dtがその間に物体にはたらいた力である。」

まあ、当たり前だといえば当たり前だけど。
「力とは運動量を変化させるものである」

でもこれってニュートンの発見だけど、何でそうなるのか?って言われたらよく分からないよなあ。
そもそも加速度とか速度ってニュートンらが説明つくように導入したものだから
「そうするとうまく説明できる」としかいい様がないというも分かる。
455名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:16:22 ID:QvvHMPDg0
19に言いたいこと。
それは日本国家及びトヨタ等の大企業で優秀な技術者を採用したいと思っている
人間は、君程度の人間は求めていないということだ。

物理教育の真の目的は10000人の凡人の中から1人の優秀な科学者を養成することにある。
君は大人しく文学部にでもいくがよい。
456名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:21:42 ID:6hvDxi0U0
なぜ+と−が引き合うのか だって、
考える順序が逆なんだよ。

まず引き合う力があって、
それに+と−という記号をふっただけなのに。
しかも+の記号なんて、筆記体の書き間違いから生まれたんだろ?

そんなとこ突っついたからって、物理を理解したことにはならない。
457名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:23:45 ID:ymHD7I3g0
仮定や定義から数学などで演繹し、定理として法則が得られるだろう。
そういう意味では、法則の証明は出来る。
ただ、その法則は、あくまで仮定の中でしか成り立たない法則。
一般的に考えるより、その適用範囲は狭い。

現実において、その法則が成立するかどうかは
実験などに基づき検証される必要がある。
そして、ポパー的には、反証されたらその法則は成り立たない。
逆に、全く反証されなくても、決して「証明された」とはいえない。
だから、そういう意味では「証明できない」。
というか、そもそも証明という言葉を使うべきではないが。

反証の原因は、仮定から定理を導き出した「証明」が間違いなのではなく、
その前提となる「仮定」が現実にそぐわなかったということ。
458名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:26:32 ID:LGZAGBgy0
>>456
決して悪い思考方法ではないよ。
重力だったらプラスどうしが引き合うし、マイナスは存在しない。
459名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:27:41 ID:cxZmnE0t0
>>454
そういうのは元々は仮説であったものであって、
実験を通して検証がされていくものだと俺は思うけど。

って書いてたら>>457とかぶったっぽい
460名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:29:51 ID:QvvHMPDg0
つまり、こういう論理的思考や論理的発想がなんたるかを直感的に理解できない
19は物理とか科学に向いていないんだよ。

こんなのはノリなんだよ、ノリ。お金欲しいとか、美人がいいとか、好きとかといっしょ。
友達と遊んでいて「あ〜楽しいなー」って思う事に理由なんて必要ないだろ?
同じように、論理的に考え、直感的に現象を理解する事に理由なんていらないんだよ。
それができない19ははっきりいって向いていない。
それを教育のせいにするのは他力本願もいいところ。
まず直感的に論理的思考ってものを理解できない自分を責めるべき。
そんなのみんなの遊んでいて楽しくないから、みんなが悪いんだっていうようなもの。
461名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:31:48 ID:a6zJ5vXL0
量子力学も

仮説の誕生→仮説を確かめるための実験→実験で確認
→国際会議で検討→あらたな仮説の誕生→…

の繰り返し。中には>>19のような主張もあったんだろうねえ。
量子力学に対してアインシュタインの反発は大きかったみたいで。
462名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:36:09 ID:hMBtIyXS0
>物理教育の真の目的は10000人の凡人の中から1人の優秀な科学者を養成することにある。
>君は大人しく文学部にでもいくがよい。

しかしこういう主張はカチンとくるぞ。
事実そうだとしても、10000人の凡人に対応するのが物理教師の役目だからな。
それが疎かになって、巡り巡って物理人口が先細りになっていくのは憂うべき事じゃないのか?
最先端の研究にこだわるのもいいが、育てる過程を無視しすぎだろ。
463名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:36:38 ID:sdtF+6jr0
そもそも受験に必要がないならそれを切り捨てる
流れが現在にはあるよな。物理や化学は別に
嫌いではなかったが受験に必要ないから
受講しなかったしな
464名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:36:43 ID:6hvDxi0U0
>>458
そっか。じゃあ19みたいに訊かれたら
そうとも限らないよって答えればいいんだ。
いちいち真に受けてまじめに答えるだけ損なんだね。

この前高校生のいとこが、炭素に手が4本なんてなんでわかるの?って訊いてきたから、
炭素に手なんてないよって答えておいた。
465名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:37:11 ID:QvvHMPDg0
なんで+と−が引き合うのか・・・?

なんて質問を先生にするなんて

みんなで遊んで凄〜くみんなが面白い時に一人「なぜ今日みんな集まることになったのか?」
「なぜみんなは、そして僕はこんなに面白いの?」
って質問して場を盛り下げる困ったチャンと同じだぞ。

そもそも、なんだかよくわからないけど引き付けあうものに、+と−って名前付けて
そんでもって物理とかをみんなで発展させてワイワイガヤガヤ楽しくやってんだからさー(ノリで)
19は真面目すぎて寒いんだよ。
物理も仕事も恋愛も人生も、みんなノリだよノリ。
466名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:37:42 ID:LGZAGBgy0
>>461
アインシュタインも量子論の創始者の一人だったりする。
しかも、その反発が現代の量子論の重要概念をなしてたりするから、
まあ、研究の過程では>>19の様な思考も悪くはないと思うなぁ。
467名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:40:04 ID:f7E6zzfy0
小学校時代のバネ&おもりの問題でつまづいた
消防の教科書から追いかけたら理解できるのかなあ・・
468名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:40:57 ID:6hvDxi0U0
>>466
先端で行き詰まって基本に立ち返るのと
入り口でつまづいていじけるのは全然違う。
469名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:41:18 ID:LGZAGBgy0
>>464>>468
俺は19みたいな質問は素朴で自然だと思うよ。結局、

> けど、満足いく答えを返してくれる先生はいなかったよ。

これがガンなんじゃなかろうか?
470名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:42:35 ID:a6zJ5vXL0
>>466
久しぶりに教科書引っ張ってきて量子力学読んでみたら面白かった。
理論物理学者のパウリが近づくくだけで実験器具が壊れる、に大うけ。

こういうサイトを見つけた。
九大の名誉教授が量子力学について説明してくれてる。
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/I-seminar.html
471名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:47:52 ID:dbuQgmZw0
>462
京都大学の定員って一人だけ半端なの知ってる?
なぜ一人だけはみ出てるかって言うと、学部長が、
「この学年でモノになるのはせいぜいが一人だ」
って嫌味を新入生に言うためなんだよ。
472名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:48:09 ID:M99jtjB60
なんで>>19がダメなのかわからない。
ただ+とーが引き合う事が多いだけで、
もしかしたら例外があるかもしれないじゃんか。
他に、ある一定の条件下のみに作用するとか、いろいろ考えられる。
473名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:52:26 ID:a6zJ5vXL0
>>472
引き合うものを+と−と定義しているんだが。

モノポールの問題とかはどうなっているんだろう。
474名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:53:06 ID:6hvDxi0U0
>>472
その通りだよ。
でも例外ばっかり見て、
主幹→枝葉を見失うと禄なことにならない。

君の周りに、法律の「但し…」以降の暗記にとらわれて
万年司法試験浪人生とかいないかい?
475名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:53:37 ID:RLS0i7+n0
レベル低いプギャーm9(^д^) <これが19の限界
俺が真理を探究する!(`・ω・´) <学者向き
判明している論理を現実に応用する!(`・ω・´) <研究者・開発者向き

高等教育は基本的に下手な鉄砲数撃ちゃ当たるだから、19が特殊なわけではないけど。

でもまあ、19が納得いかないまま物理を斜に見てたのは教師の力不足だよ。
教師としてあからさまな力不足であったと言うわけではなく、
高いレベルの教師ではなかったと言うだけだけど。
476名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:55:51 ID:QvvHMPDg0
>>472

それは君、恋愛で人生で一番好きになったと女性と結婚しようかどうか考えている時に
「もしかしたら、好きなのは今だけで、明日になったら好きじゃなくなるのかも・・・」
って考えるのと同じだね。

大切なのは好きなこと一緒になり、幸せになる事だ。そのこが好きっていう気持ちだ。

同じように+と-が引き付けあうってのは道具にすぎない。物理はどんどん進化している。
そのスピードについていく事の方が重要で、道具にかまけて本当の目的をわすれている。
例外がある、一定の条件下のみに作用する・・・・・
これらは別の大きな目的を追求する中で発見されればよい事で、わざわざスタートに立ち返る
意味もない。
言ってみれば、42.195Kのフルマラソンに参加する時に、シューズのメーカに
こだわるあまり、いつまでたってもスタートできない選手に似ている。
大事な事はマラソンを完走することで、シューズのメーカーじゃない。
大事な事は物理の考え方を理解・応用して新しい技術開発なり人生に活かす事であって
物理学の大前提に疑問を持つ事じゃない。
477名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:56:55 ID:hMBtIyXS0
>>471
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー

つっても、高校大学なんかは自分で選んだ道だもん。
漏れの場合、物理は高校2年からやり始めたんだけど、
義務教育からビシッとやるなら、やっぱりある程度ガイドラインに沿った、
理解させる授業を作れなきゃダメじゃないのかな?
一律で義務からやらせる方針には賛成なんだけど。
478名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:00:27 ID:cxZmnE0t0
>>19の最後の4行よりもID:QvvHMPDg0が不愉快なのは俺だけか?
479名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:11:01 ID:RLS0i7+n0
19の言葉を考慮するなら、物理は万能の真理であるという誤った価値観を与えたのが根本だな。
その刷り込みに従って、ありもしない答えを求めていじけてしまったと。

19が悪いってわけでなく、19という固体と19が育った環境を考慮して、
適切な教育を与えられなかったシステムの問題だろう。
常により良い教育を目指す教師にとっては、中々に面白いサンプルケースではないかな。

>>478
で、同調者を得られれば何か楽しいことが起きるのか?
480名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:12:12 ID:QvvHMPDg0
だってそうだろ?
大多数が直感的に理解できる事を自分が理解できないからって大騒ぎするのはどうよ?

「人を殺してはいけない」「人間はいつか死ぬ」「藤原のりかはいい女」

こういういちいち考えるまでもなく、大多数の人は理解できるじゃん。
それを「なぜ殺してはいけないのか?」「なぜ死ぬのか?」
なんて疑問に思うなんて、社会に喧嘩売ってるとしか思えない。
+と-がなぜ引き合うのか、物理学は全てを説明できないじゃないか・・・
なんて思うのはニュートンとかアインシュタインとかに喧嘩売ってるようなもの。
アインシュタインはこう答えるね。
「僕もね、そういう細かい事に疑問を持ったりしたよ、でももっと大事な課題があってそれどころじゃなかったんだ」

同じようにトヨタでハイブリッド車を開発してる物理学科卒の技術者も言ってるよ。
「うん。僕も物理学のそういう細かい点は気になったよ。でも、環境に優しい車を世界で始めて
開発して、成功させる事のほうが重要で。」とね
481名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:15:49 ID:6hvDxi0U0
うん。

こういうこと考えてるのって俺だけ?
なんでみんな考えないの?
もしかして俺ってマジ頭よくね?
っていうのが伝わってくるのがいたいよね。
無知の知とか言ってた暇なおっちゃんが昔いたような…
482名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:16:03 ID:RLS0i7+n0
>>480
>なんて疑問に思うなんて、社会に喧嘩売ってるとしか思えない。
>「うん。僕も物理学のそういう細かい点は気になったよ。
揚げ足になるが、別に疑問に思うこと自体は問題ない。
その疑問が根本的に解決しない事に憤慨するか、それを未だ真理見つからずに留めておけるか。
学生に対してより良いアプローチは後者だと思うよ。

大命題があるからと言って、基本に疑問を持っていけないわけではない。
483名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:17:42 ID:69jUqVO10
ID:QvvHMPDg0 見たいな奴が教師だったら、>>19に同情する。
こういうバカが、下らないたとえ話で誤魔化そうとするから、学生がひねくれる。

そうではなく、自然科学の前提を明確化しなければならない。

>>472はその点、反科学的な重要な思考法を提示している。
実のところ、>>472のように『そんなの違うかもしれないじゃん!』という発想のほうが
人間には自然な発想なのであって、それゆえに科学は歴史上ほとんどの地域で
発生しなかった。

いつでも、どこでも(時間や空間に依存せず)成立する法則が存在する。
だから、有限の例を調べただけであらゆる場合についての結論を主張できる。
という結構怪しい仮定がある。

数学でこんなことを言ったらバカ呼ばわりだが、自然科学ではこう言わないと
バカ呼ばわりである。
484名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:17:59 ID:LGZAGBgy0
>>478
ID:QvvHMPDg0 は技術や応用へのマインドをもってる奴だな。それはそれで良い。
ただ、基礎研究には向いていない指向をもっているから、
基礎も大事と思う人とは相容れないだろうね。

>>480
> アインシュタインはこう答えるね。
> 「僕もね、そういう細かい事に疑問を持ったりしたよ、でももっと大事な課題があってそれどころじゃなかったんだ」

アインシュタインはそうは考えないだろうね。
普通の人には些細で考えもしない事を徹底的に考え抜いた人だからね。
基礎研究をしている人ってそういう傾向は必要なんだよ。
485名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:23:32 ID:69jUqVO10
ID:QvvHMPDg0は本当にバカだな。

こういう、安易に直感や啓示に頼ることに、今の青年層が異議を
申し立てているんだろう?

ギリギリまで論理だてていって限界まで来たところで、ここから先はセンスに頼る
しかないと示せばいいことだろう。安易に議論を誤魔化すな。
486名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:24:59 ID:QvvHMPDg0
基礎研究がいくら重要であっても、+と-がなぜ引き合うのか・・・的な事に
疑問をもっちゃったら、もう何も前には進みません。
487名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:29:06 ID:RLS0i7+n0
>>484
ちと反論になるが、基礎研究はつまり最先端だと思うが。
物理の根っこが分からないから、何もやらないってのは基礎研究でもなんでもない。
基礎研究するに必要な機材の原理が分からないから研究しなーい、みたいなもんだろう。

「じゃあ、自分で納得行くまで調べろ」
「めんどくさいから嫌だ、教えて」
「〜〜だから、〜〜で」
「納得できないね(まったく、こんな事も説明できないなんて馬鹿な奴だ)」

まー、単なる学生だから、テストの点取れりゃそれで良いけどね。
488名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:31:39 ID:69jUqVO10
>>486
+と−が引き合うのはなぜかという問題設定が間違っているといえばすむことだろう?

まず観察の結果、弾いたり引き合う性質から2種類のものがあることが分かった。
それぞれに名前をつけることにした。名前に過ぎないのだら、陰と陽、男と女、
0と1、白と黒、北と南、なんでもいいがたまたま+と−とつけたに過ぎない。

プラスとマイナスが引き合うのではなく、引き合うものにプラス、マイナスとつけたのだ
と言えばいい。
489名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:32:10 ID:hMBtIyXS0
晩年のアインシュタインの言葉で、気に入ってる物がある。出典は忘れた。

「図書館に行けば手にはいるような知識を覚えるために、私は一体どれほどの労力を費やしたか。
 ……もっと役に立つことに使えば良かった。」

ああ、この人は絶対「それどころじゃない」とか言わないな、と子供心に感じたよ。
490名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:32:15 ID:LGZAGBgy0
>>487
> 物理の根っこが分からないから、何もやらないってのは基礎研究でもなんでもない。
> 基礎研究するに必要な機材の原理が分からないから研究しなーい、みたいなもんだろう。

原理を研究するのが基礎研究。そもそも、どこが反論なのか理解できんが。
491名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:37:06 ID:LGZAGBgy0
>>489
ID:QvvHMPDg0 も例えを出すならエジソンの様な技術者・経営者を出すべきで、
アインシュタインの様な科学者をたとえとして出すのは外しているな。
492名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:37:41 ID:b2vsZC7/0
物理とくればアインシュタインを引っ張り出すタコ
死ねよ
493名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:38:11 ID:QvvHMPDg0
19はまーあれだ。
物理ってのは理解する為のものでもなく、自己満足の為でもないだよ。

物理学者がさ、同じ物理学者同士の学会で自分の説を述べてさ、受け入れられたかどうか
ってのが重要なわけ。
+と-はなぜ引き付けあうのか・・・と疑問に思って、先生が答えてくれなかった。
誰も答えてくれなかった・・・・
それは世界中のどんな物理学者も、それについて学会なり本なりで説明した事がないからだ。
なぜ、世界に何万といる優秀な物理学者がその事について学会発表なり、本を出版しないのか?
それは、そんな事は言うまでもない大して重要でもない事だからだ。
なぜか?それは引き付けあうものを+と-って名前を付けたのであり、それについて議論する
学者なんて存在しないし、また説明も出来ないものだからだ。
それが気に食わないなんて、「世界はなぜこのような世界なのだ!」「なぜ+と-について
誰も研究しないのだ!」って憤慨するようなもので、むしろ逆切れに近い。
494名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:41:06 ID:LGZAGBgy0
>>493
> それは世界中のどんな物理学者も、それについて学会なり本なりで説明した事がないからだ。

マクスウェル以降の場の理論の研究者。
495名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:44:51 ID:InfCCJZM0
なんかよくワカラン数式ばかり叩き込まれて嫌いになった。
後の方でその数式がどんな意味を持つのか理解して感動したが手遅れだった。

教え方を何とかすればこれほど面白い教科も無いと思う。
あぁ、数学もか。
難しいよね、この二つは。本当に面白くなるのは大学レベルになってから
だったりするんじゃね?
496名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:46:13 ID:8N/OaB2M0
>>19 >>47 >>52
ニュートンがいなくてもリンゴは落ちる、ってやつだな。
497名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:54:58 ID:dbuQgmZw0
>495
その先を知ってることで興味は持続されると思うな。
実際高校までの数学でのトレーニングは重要なわけで、
単純な計算や概念が身についていなければ大学での思考の足を引っ張ってしまうわけだろ。

物理の問題は学習開始が遅いことだと思うな。上のほうにも書いたけど、中学校で物理の計算はオームの法則しか残ってない。
しかも合成抵抗はやらないんだから。
公式あてはめて計算して答えが出て面白いなと思うような年齢のときに、単純作業をわりあててやらないと、
高校まで行ってすべてやり始めるんじゃ飽きるよね。
498名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:58:55 ID:363tJT7w0
物理の計算が嫌いだ。
現役高校生のころは100点満点で10点以下なんてザラ。
なんだかんだで文系に変更したけど、いまだに夢に見る。
9点の答案を親に見せたときの、あの悲しそうな顔…。
499名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:01:57 ID:363tJT7w0
>495
「なぜ、マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのか」
という理屈を、社会人になってから知ったんだが、
こんな美しい世界をなぜ中学生のころに教えてくれなかったのかと
問い詰めたくなった。
500名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:03:54 ID:MLT+8ZCe0
数学と物理はカモでしょ
501名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:04:03 ID:vUgB7qH00
コペルニクス的バカが集うスレはここでつか?
502名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:06:21 ID:hMBtIyXS0
いい加減浮いてることは分かってるけど
もうちょっとのさばらせて

>>497
そうなんだよね。
今の指導要領でやって、始めて2年ぐらいは>>498とまったく同じ状態。
ようやく物理のコツを掴んだのが高校卒業直前だったな。
遅すぎるよ自分。とっくに進路決まってるって自分。
勿論成績をずっと高く上げてた香具師もいたけれど、
なんとなく、連中は点取りとしてのコツを掴んでたにすぎないと思う。
ある程度反芻する時間がないと、構造を理解するまではいかないよね、物理。
503名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:06:23 ID:InfCCJZM0
ふむ・・・
教える方もしっかり理解してないとダメだし、それにあった課程も必要
なんだろうけど、単純な公式・計算を算数や数学みたいに早くから仕込む
のもありか・・・
>>499
冷静に考えるとオイラは今でもわからんw
504名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:10:12 ID:P8AVyhtr0
>>499

wkrn
505名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:12:17 ID:QvvHMPDg0
だからね。そんな要領悪い19がさ、仮に指導要領が今と違っててさ
それで仮に上手い具合に物理が得意科目になってさ。

そうだとしても、君は100%科学の世界に向かない人材だから。
その事に気が付いていないところがまた、物理に向かないというか。
物理はウダウダ考えるもんじゃないんだよ。
直感でズバって理解して、ズバって本質をつかみ、理解したのちに、あれこれロマンを
馳せる。。。。そういう学問なんだよ。

理解する為にウダウダ理由だの理屈が欲しい奴は国語論文とか、歴史の考察書読んだりする方が
向いているね。
506名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:12:45 ID:cU6bmIOR0
経産省の調査だってのが笑えるwww
文科省ってなんのためにあるの???wwww
507名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:19:39 ID:4MvFhwz0O
>>503-504
かけ算は本質的には拡大回転行列と同義。
マイナスはプラスとπずれた方向に対するベクトル。
マイナスかけるマイナスは2π回転してプラス方向のベクトルになる。
508名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:21:05 ID:nH/PEaUj0
そもそも考え方が逆なんだよ。
「理科や数学を教えられる人材を育てて先生にする為に物理を勉強させる」んじゃなくて、
「物理や数学を勉強した優秀な人の中から先生になりたい人を募る」方式にしたらいいんだよ。
理系の勉強を教える人は理系に委ねるべき。
全ての教師を文系が囲い込んでしまうの間違いさ。
509名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:21:26 ID:QvvHMPDg0
大体、ニュートンの万有引力の法則にしろ電気伝導度の公式にしろさ、
そういう法則を見つけた人とか、公式を作った人ってのはさー
ウダウダ考えてないんだよ。
もう、ズバっと直感で理解して、ズバっとこう本質を鷲づかみしちゃってるわけよ。
でも、馬鹿な奴らにも自分の考えを一々説明してやんないとさー駄目だから
しょうがなくいろいろ理屈をつけて、さも僕は論理的ですよーいろいろ考えた結果
こういうの発見したんですよーって振りしてカッコつけてる。
そのカッコつけの理論とか、理屈にウダウダと振り回されてる時点で向かない奴は向かないんだよ。
もう、物理なんて直感でピーン、パーンって感じで理解できちゃうよね。
当たり前の物理現象にむりやり公式くっつけてさも大層な学問の振りしてるだけ。
510名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:21:46 ID:BqrFT/IH0
土建国家に理科イラネす
511名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:24:31 ID:RLS0i7+n0
>>490
原理の研究は基礎と名が付くものの最先端と言う意味だよ。
学者者達が目指した”基礎”と、19の躓いた”基礎”は別だってこと。

「真理が無いという回答」に納得し探求を始めたわけではなく、
「真理が無いという回答」に納得できずふてくされた。
ベクトルが原理探求でも応用追及でも、最初から19はスタート地点から動く気が無かったんだよ。
512名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:37:53 ID:QvvHMPDg0
そもそも物理を計算問題って思ってたり、万物を理解する為の学問とかって思ってる奴多いよね。

逆逆。

直感でピーン、パーンって理解したものを、しょうがねーから表現すっかーってのが公式であって
計算であるんだよ。万物を理解する道具じゃなくて、万物を理解してからそれから表現する方法の一つが
物理学なんだよ。

「なぜ+と-が引き付けあうのか・・・?」じゃねーんだよ。
「なんか知らんが、+と-は引き付けあっていろいろと悪用したり金儲けしたり、物理や電気で利用できて〜
ぎゃははは〜」
って感じだよなー。だって自然界になんだか知らないけど引き付けあう物質があったらもうこれ
利用するっきゃないっしょ?もう、バンバン利用できるよね。もう利用しまくり。
しかも、今までの物理の経験や自然科学を学んでたらもう、ピーン、パーンって理解できちゃう。
そうだ!引き付けあう物質はある!そしてそれが様々な電気的な問題の根本であり、そして応用・発展に使える!!

なのに、一々「なぜ+と-は引き合うのか・・・・」なんてもー亀の歩みもいいところ。
一歩も二歩もみんなから遅れてる。
513名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:41:46 ID:+RbgdRIR0
>>409
理科実験の最中(準備段階、予想段階、実験中)に、「答え」「結果」を
教えてしまったら、理科の授業になりませんよ。

あえて、先生は「本当にそうなの?」と問うたことを
含めて「確かめるために、実験をやってみましょう」って言いたかったのでは?

教育実習を受けてないと、この意味は分からないだろうが…。
どんな授業でも、段階というのがある。「導入−展開−まとめ」って流れね。
514名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:49:04 ID:P8AVyhtr0
>>507

argt
515名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:51:01 ID:hMBtIyXS0
>>513
教育実習もなにも、>>409は実際の授業で疑問を提示しただけじゃないの?
>「確かめるために、実験をやってみましょう」
これを教師がそのまま言えば良かっただけの話。
ましてや消防だよ?断定したら鵜呑みにするのが普通だと思わなくちゃ。
516名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:51:57 ID:+RbgdRIR0
>>415
理工学部、理学部などは、たしかに
必修科目と教職科目が被っていること(単位が使える)が多いが。

道徳活動、特別活動、教育心理学、教育法規、生徒指導、教師論、教職総合演習、
教育実習指導、教育実習、介護等体験実習などの教職課程特有な
講義・演習も受講しないといけないので、そっちもやっていると、本来の「卒業すべき」
ための単位取得も負担になってしまうこともある。

教員免許は取れても、更にその先。
つまり、教員採用試験(公務員試験)の勉強をしてまで、教員になる人間は少ないという
ことだ。教員採用試験に向けて勉強すると、就職活動の方は厳しい現実が出てくる。

教員採用試験の合否判定が出てから、
就職活動をするのは、あまりにも遅すぎる。
517名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:52:01 ID:RroO357G0
まあとにかく教育学部出ごときで理系の教師になるのだけはやめてくれ。
マジでそんな香具師に教えられる生徒がかわいそうだ。
ハンデ。明確なハンデだよ。
518名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:55:43 ID:69jUqVO10
>>507
それは一つの例に過ぎないぞw

マイナス かける マイナス がプラスになるのはそういうルールだからで、
そういう性質を持つものが色々ある。その一つが複素平面でのπ回転。

519名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:56:31 ID:PrnTOEgj0
書き込みじゃ、太字表記でベクトルを表せないぞ!!
まずはそれが問題だ!!
520名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:01:45 ID:+RbgdRIR0
>高校の理科と数学教師の大半は理学部出身

高校理科教員免許−
取得は簡単。理工学部、理学部出身なら取得も大丈夫。
中学理科教員免許−
取得はやや難しい。実験演習が多い、また、介護体験や
総合演習、道徳、教育心理学といった講義や実習も受けなければならない。

数学教員免許−
工学部は「卒業のための科目」ではない、「教職だけ」のための数学科目を
取得しなければならない。
ただし、卒業のための科目、必修科目と教職科目の被っている科目も、
わずかながらある。「数学」「基礎数学」「情報処理」「微分方程式」「ディジタル回路」など。。。
数学中学免許だと、更に道徳、教育心理学、総合演習、介護体験なども必要。
521名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:03:15 ID:LiVsUx8q0
なかなか面白いスレだ。
+と-にしても数字にしても我々人間が便宜的につけたもの。
ついついそれらに振り回されてしまうことは多いね。
522名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:03:24 ID:4MvFhwz0O
>>518
複素数平面も行列も本質的には同じだろ。
文句があるなら、お前が複素数平面で説明してやれ(・∀・#)
523名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:05:00 ID:QvvHMPDg0
だからね、中学・高校までの人生経験のなかで人間や自然を観察するんだよ。
勉強とか以前に人間として、周囲を観察する中で言葉にはできないけれど
なんとなく法則があるとか、経験で理解できるだろ?

19にはその素養が無いんだよ。
「男と女、親と子、天と地、陸と陸、モノとモノ、国と国・・・」
あらゆるものは、万物は引き付けあったり、反発しあったりするものなんだよ。
そういう漠然とした経験則の中で
「+と-は引き付けあうのだ」っていう自然の摂理?みたいな説明がされた時に
ピーン、パーンって理解すべきなんだよ。

マイナス×マイナスも然り。
人生ゲームとかすごろくで子どものとき遊んだろ?
東へ三歩、二歩進んで三歩下がる、、、東に2歩、東に2歩で4歩になるけど
西(東のマイナス方向)にマイナス2歩なら東に2歩と同じ意味になるなー
とかさー。
そんなの理解力だよね、直感力。
524名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:05:50 ID:P8AVyhtr0
-1^2 = (cosπ + i sinπ)^2 = (cos2π + isin2π) = 1
525名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:10:28 ID:+RbgdRIR0
>>517
>まあとにかく教育学部出ごときで理系の教師になるのだけはやめてくれ。

教育学部で理系教師…。
つまり、有名な国公立大学卒ってことか。。。

普通は、理系の教員って
ほとんどが理工、工、理、数、情報の学部卒だろうな。
526名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:11:52 ID:MAbArso40
大学入試の物理は入試科目としては最高にお勧めなんだがなぁ。
旧帝大レベルじゃない限り何処も教科書レベルの勉強で満点取れるし。
527名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:15:08 ID:FlYytVdC0
理科大の教職課程履修者が減ってるのが問題だろ。
理科大生の分際で教員以外になろうとするな。
528名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:16:59 ID:rhcKOIyS0
ただの個人叩きの流れかよ
つまんねーな
529名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:18:54 ID:QvvHMPDg0
ごめん。本当は19が可愛くてたまりません。
本当は君みたいなキャラ好きです。
530名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:19:13 ID:PrnTOEgj0
>>524
                     _____             ,--、,-、
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \        (     L
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \      / ̄ ̄`ヽ ヽ
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ    /       ヽ 丿
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |    /  _ _     丶 ヽ
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |   |  (・)(・)    | 丿
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l   .|          .| ヽ
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /    .|           | ノ
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /    (三三三三三三)丿丿
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥     |          ヽ
      ____                       ┌───────┐
    ∠_____ \,,      / ̄ ̄ ̄ ̄\,,    .|    Microsoft |
__/_(K)___  ヽ    /_____  ヽ.  . |              |
   |─┐ -─┐ ヽ|  |     |─ 、  ,─、ヽ | .|...   |.   /⌒i-ー,,     |
   |  ・| |・  |─|___/     ヽ  ・Y・  |  |__.|...   |   /⌒/ー-/   |
   |` - c`─┘\ 6 l       l `- c`─ ′  6 l  .  |   ⌒ー‐´゙.      |  
.   ヽ (____  ,-′     (____    ,-′    .|   WindowsXP..   |
     ヽ ___ /ヽ        ヽ ___ /ヽ  ..   |              |
     / |/\/ l ^ヽ       / |/\/ l ^ヽ    |              |
     | |      |  |      | |      |  |   .|_________|
531名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:23:12 ID:hMBtIyXS0
漏れが納得した時はこうだったかな

(-1)*(-1)=
(-1)*(0-1)=
(-1)*0-(-1)*1=
0-(-1)=
[(-1)+1]-(-1)=
(-1)-(-1)+1= 1

この証明に出てきたのは、
    と、
 実数*1=実数  、
 分配法則((a-b)*c=a*c-b*c) 、
 絶対値が等しい正負の実数の和は0 、
そして、
 実数-実数=0
でした。
532名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:24:41 ID:b2vsZC7/0





高校物理ぐらいわからん馬鹿に
教えてもらいたくない
533名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:44:06 ID:kJcSziq00
なぜか?と考えるところから科学は進歩したんだからさ
他人がこうだからっていったからって納得しないで
うだうだ考えることも大事だよ
先生を困らす困ったチャンも世の中に必要なんだよ
534名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:44:58 ID:P8AVyhtr0
>>531

nrhd
535名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:47:14 ID:69jUqVO10
>>522
いや、行列も複素平面も同じだから、複素平面で書いた。

言いたいのはそうではなくて、そういう説明は単にモデルの解釈の1つの例に
過ぎないのであって、マイナス1*マイナス1=1は単に記号のルールに過ぎない
と言いたかった。それらを実現している事物の例は沢山あって、その中の一つが
あんたの出した例。
536名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:47:45 ID:a6zJ5vXL0
>>516
理学部で教職科目がかぶっている大学なんてカリキュラム対策がなっていない大学。
まあ、卒業生の誰もが教員なんてなろうとしていない超ハイレベル大学なのかもしれないけど。

教職科目も卒業単位に含めてよいことになったから、負担は軽減されてないか?
(大学によって違うからなんとも言えないが)

私の大学では必修と教職がかぶっていても
他学部の教職科目を履修することでよかったし、
工学部の情報系にいたっては教職科目の大半が土日の集中授業だったからあまり問題なかった。

規模が小さい大学だったりキャンパスが学部ごとに離れている大学だったり、
教育学系の先生がいない大学(理系単科大学など)だと、
確かに厳しいかもしれないな。

今の国立大学には年間取得単位数に制限があるのも厳しくなった要因か?
537粟野:2006/02/09(木) 17:49:32 ID:qbVi3dfU0
なんだよー。高校の物理教師なんて俺がなりたいのによう。
教職とっとくべきだったな。今更ながら後悔だ。
538名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:51:45 ID:a6zJ5vXL0
>>531
中学校の数学の教科書にもちゃんと説明されているんだけどね。
539名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:55:14 ID:Imjn2xen0
>>499
複素数平面は高校2年でやったでしょ
540名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:59:30 ID:hMBtIyXS0
なんか最初の 実数*0=0 が抜けてた

>>538
「分かり易いレベルの材料を使って
分かりにくい事柄を説明する」ことができれば、
それが証明問題になるってことだ。
負の数の単元は、算数の続きだもんね。
数学は基本的に全部前に習ったことの続き。
541名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:59:52 ID:MAbArso40
1-1=0
両辺に(-1)かけて
(-1)-(-1)=0
両辺1足して
-(-1)=1
移項は禁じ手かな?
542名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:04:09 ID:Q3iMcSNJ0
物理系の実験は実験後の考察が化学系よりも大変だから嫌い
543名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:08:05 ID:Imjn2xen0
物理学生実験の考察なんか決まりきってるから簡単だろ。
化学は大概教科書通りに出ないからその理由を考察せにゃならん
544名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:08:05 ID:hMBtIyXS0
>>541
そっちの方がスマートだなあw
移項も落ち着いてやれば全然アリだと思うけど
最後のカッコを外すところで
-(-1)=(-1)*(-1)
っていうのが生徒の腑に落ちるかが勝負
545名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:15:47 ID:6p0xBM/S0
>>531
なんか機関車トーマスの終わりの
登場人物?の紹介を思い出した。
546名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:25:18 ID:69jUqVO10
>>544
>-(-1)=(-1)*(-1)
>っていうのが生徒の腑に落ちるかが勝負

これは重要な指摘だと思う。

マイナス符号をつけることと、マイナス1を掛ける事が等価であるというのは、
概念的にはかなりの飛躍だ。ここがつまずきのポイントの気がする。

マイナス1を掛ける事が、数直線上での向きを変えることと同じという
イメージを暗黙のうちにつかめたか、つかめなかったかで分かるか分からないかが
割れるのだろう。



それはともかくとして・・・・・
この手の話は、まず演算規則が公理として明示されなければ証明として
成立しないと思うのです。



547名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:15:10 ID:hMBtIyXS0
>>545
わかってくれたか!

>>546
>この手の話は、まず演算規則が公理として明示されなければ
それは全くその通りです。
証明って言ったのはまずかったな、わからせ方だ
548名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:38:59 ID:eHZqWMXV0
>543
あ〜、それで実験の考察に関する見解が違う人がいるのがわかった。
化学の考察ってそうなんだ。
549名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:14:02 ID:kUriUu2d0
>>347
君、大学に何しに行ったの
君にとっては就職予備校なのかな
550名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:09 ID:ZmpXpM3T0
たぶん簡単に教えるなんてことできない
つねに胡散臭さが漂う
551名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:12:40 ID:hzb6yz6p0

一部の研究職を目指す人以外には就職予備校以上の意味合いはない。
552名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:54:42 ID:S8bgnVu00
この調査は文科省の領分に食い込もうとする経産省の企てなのか?

何の利権も無いと思うけど…
553名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 03:11:05 ID:m8CMV26N0
化学よりは解りやすいと思うのだが
554名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:01:28 ID:qdcEzipq0
教員養成系の偏差値みればわかるが、連中には物理以外もまったく無理。
555名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:46:17 ID:P+g9Waz00
1 + (-1) =0 が出発点ね。
で、(-1)がかけ算の法則に従うものだと規定すれば、0には何を
かけても0という性質も満たすはずなので、
(-1)*[1+(-1)] =(-1)*0 =0
分配法則にも従うとすれば、左辺を展開して、
(-1)*1+(-1)*(-1)=0
また、1には何を書けても変わらないという性質も満たすので、(-1)*1=(-1)
したがって、(-1)+(-1)*(-1)=0
両辺に1を加えれば、
1+(-1)+(-1)*(-1)=1
1+(-1)=0なので、
(-1)*(-1)=1
556名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:02:53 ID:dU0Sceur0
>>555
たぶん演算の規則を先に出しておかないと、だまされた感を訴えられる。
ただし、演算の規則を出すと、分けわかめ感を訴えられる。

また、なんとかゲームのルールのように扱えばいい事を説明しても、
今度は「その意味が何なのか」式のことを言い出す。

前レスを読めば分かるように、−1*−1=1の意味が分かったと主張している
人々は、−1をかけることを幾何学的な反転操作のイメージと結び付けている。

パラノイア的な連中に”分かった感”を与えるのはとても難しいwwwwwwww
557名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:04:14 ID:KKw76g5A0
>556
じゃあ群・環・体の説明から入らないと。
その前にまず集合論と写像やらないとな。
558名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:06:55 ID:D6vmEL7H0
化学は暗記。
物理は思考力。
559名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:07:28 ID:WLAUs8Zd0
ゆとり教育が楽できるから文系選んでるだけのことじゃないのかこれ。
560名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:10:10 ID:dqpY1HEKO
数学以外はどの教科もにたようなもん
561名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:18:23 ID:d9fZVLdwO
物理おもしれーのに。。。交流とかサイコー
562名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:19:50 ID:UJWGBfe90
>>558
物理も暗記
どの定義を当てはめるかまでが暗記
当てはめたら普通に解ける
563名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:23:15 ID:+olcM7iJ0
-1に-1をかけると+1になることの意味なんて、
「裏の裏は表」ぐらいの直感的な理解で十分だと思うけど。
まあ、突き詰めるのであれば別かもしれないけど。
564名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:28:38 ID:W3wUV+3n0
>>563
根っこの部分で「直感的な理解で構わない」なんてこというと、
この先も直感的に済ましてもよい、という錯覚を与えかねない。
教育は難しいよ。
565名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:28:49 ID:svXUMnTk0
ありゃ。物理って必修なもんだとばかり。
俺文系大学生で、高校も田舎の公立進学校だったけど
まだ文系コース、理系コースが別れる前の1年生の時点で
物理の授業はあったけどな
566名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:34:03 ID:WLAUs8Zd0
>>565
2年からの選択で必修じゃないところが多いね。
理系の奴等にとっちゃ数学の延長線みたいなものだからとっつきやすいんだけど。
567名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:46:04 ID:7RazWF4v0
物理は簡単だよ
暗記することが少ないからな
ほんとに頭のいいやつは物理が得意
568名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:47:04 ID:+olcM7iJ0
>>564
いやそこまで言ってるつもりはないけど。
ただ、幾何的なイメージはバカにはできないと思うんよ。
569名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:08:33 ID:OWUnjzf80
教育学部とコンパ

女:理学部のどこなんですかぁ?
男:物理だよ
女:げー、物理って大っきらいだったぁ〜

てパターンだな
570名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:10:54 ID:peSDk4bB0
ほーほー、俺の学校来年から物理やるってさ。
んで、俺は理系を受験したいと思う。ベイベー
まじかっこええやろ?レイディー
571名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:19:11 ID:Iw7WloR50
高校の物理の先生って変な人多すぎ。
 自分の高校の時は、突然考え込んで40分かたまったままとか、
試験の平均点が10点の問題を作ってきたりとか(自分が40点で落ち込んでいたら
トップだった)。
 それでみんな授業さぼって予備校にいくもんだから、なぜか残っているまじめな
生徒10人くらいにきれまくり。残っている人に言ってもしようがないのに。
 そんな教師が多くいて勉強するやつが増えるわけがないと思う。とりあえずどうし
ようもない物理教師を排斥するのが物理復活の鍵じゃないかな。
572名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:25:59 ID:vzGdtY3eO
俺の周りの物理人も変わった人が多かったな。
物理の教授は自らをエリートと公言してたし、
物理科の友人も文系はもちろん工学部や医学部等を馬鹿にしてた。
物理は天才にしかできないと誇らしげに語ってたので茶々を入れたらマジギレされて驚いた。
573名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:56:00 ID:1pkttLCD0
>>572
京理?
574名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:58:31 ID:F0EQ2V5j0
物理は諸単位の定義の理解と次元の概念の獲得が大事。
575ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:08:39 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   高校物理もできねーとは・・・よっぽど・・・頭がwww
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
576ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:16:35 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   教師自体が低学歴では・・・この国の教育レベルが下がるのは当然だなww
   _, i -イ、    | 物理すら満足にできねー馬鹿どもが・・・人にモノを教えるとは・・・ww
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
577ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:21:47 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>14 君の高校のレベルが分かる発言だが・・・ww
   _, i -イ、    | まあ・・・一流大学を目指す者の高みを知らぬのも当然・・・?!
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
578名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:22:39 ID:pFXVTCk10
邪魔
579ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:24:34 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   教育学部・・・そして教師達が高校の物理学すらできねーってのが
   _, i -イ、    | 明らかになったんだぜ・・・?! 低能じゃねぇか
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
580名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:31:29 ID:IgNA+E+L0
ID:p3mYAMOa0
581名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:31:46 ID:P7V6ha+A0
存在価値のない教育学部を設置すること自体、税金の無駄遣いだろ
582名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:33:42 ID:NtRifWX00
高校の数学や物理の教師なんて、理学部出とかの奴がやるんじゃないの?
583ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:33:46 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   教育学部卒は無能すぎる・・・。教員養成系とかな・・・。
   _, i -イ、    | 理工系学部以外から・・・高校の教員を・・・雇うな!!高校物理すら出来ぬバカが
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)   教鞭を振るうべきではない。
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
584ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:36:25 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>582  おいらの友達は理学部数学科で教師を
   _, i -イ、    | 目指してたけど・・大変すぎて・・諦めたよ。理学部でも教職の単位を取るのは大変らしい。
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)   理工系学部で・・・教職の単位を取りやすいシステムにすべきだ。
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
585名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:38:27 ID:S8bgnVu00
>>584
それほど大変じゃないと思うがねぇ。面倒なのは教育実習くらい。
586名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:41:29 ID:S8bgnVu00
>>584
> 理学部数学科

ちょっとまて。拘束時間なんてゼロに近い学科じゃないか。
才能がないと厳しい分野だが。
587ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/02/10(金) 12:42:50 ID:p3mYAMOa0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>586 でも おいらの友達が言ってたぜ・・・?!
   _, i -イ、    | 拘束時間が0なら・・・おいらも数学科に行ってれば・・・あ・・・才能はないから
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)   行っても意味ねーや。
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
588名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:02:11 ID:S8bgnVu00
>>572
そこら辺りが理由で、工学部とくに応物あたりは理物を煙たがっているな。

まあ、院試で滑り止めに使われちゃあかなわんといえばそうだが。
589名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:08:25 ID:cyW38Dub0
物理は数学力まで要求されるからな。敷居が高いのは間違いないわ。
590名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:12:38 ID:dJeO9KaT0
>>584
禿同
教職の単位はリベラルアーツの単位として認定すべきだ
591名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:17:09 ID:Z0a1+U0BO
例えばうちの高校なんか生物と物理のニ択だったから、
それだと俺みたいに生物行きたかった奴は物理切るの当たり前じゃん
おかげで生物の時間は5人で授業受けてたが(男は俺一人)
てか何で妙にホッカルが目立ってるんだw
592名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:21:06 ID:KKw76g5A0
物理は生物や化学とちがって
暗記じゃ解けないからね。
解法の暗記が主体となるゆとり教育じゃ、
ますます物理離れが進むわな。
593名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:26:23 ID:S8bgnVu00
>>592
ゆとり教育は暗記脱却がお題目の一つだったけど…。
どっちに転んでも、暗記は主体になるだろうな。
594名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:26:54 ID:Yfc84+zv0
あほ?暗記しないでどうやって覚えるんだよww
595名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:31:45 ID:KKw76g5A0
>593
残念ながら、ゆとり教育こそ解法の暗記主体なのです。
集合と論理は削られてますからね。
頻出問題のパターンを塾でさんざんやらされます。
>594
「解法の丸暗記」では、パターンをちょっと変えられると
もうできなくなっちゃう生徒が多いんですよ。
物理はパターンのバリエーションが多いからひねりやすい。
生物なんかひねりようがないですが。
596名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:46:22 ID:+olcM7iJ0
熱力学の分子運動論みたいなモデルを建てて考えるのは難しいと思ったなあ
597名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:50:46 ID:S8bgnVu00
>>595
暗記で対応不可能な問題を作り続けるってのは大変なんだな。物理は割と楽だけど。
新たな問題のバリエーションを毎年作っていかないといけない。
さすがに、世間の目が厳しい東大はやっているようだな。

一旦、マンネリ化すると暗記解法を業者さんが作っちゃう。
598名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:03:07 ID:SkflKAvu0
>503-504
今更だが>499の内容。

たとえば、5×5=25。掛ける数をひとつづつ減らしてみる。

5×5=25
5×4=20
5×3=15
5×2=10
5×1=5

5づつ減っている。となれば、0をかけたときには、5を減らして
5×0=0
と考えるのは当然のこと。
さらに減らす。
美しい世界とは、調和の世界。ゆえに、同じく5を引く。
5×(−1)=−5
掛け算は掛ける数と掛けられる数を逆にしても成り立つ。
(−1)×5=−5

美しい世界とは、調和の(ry
(−1)×5=−5
(−1)×4=−4
(−1)×3=−3
     (略)
(−1)×(−1)=1

ゆえに、マイナスとマイナスを掛けると、プラスになる。
599名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:15:45 ID:5GLbt6310
高校の時、理系のクラスにいながら物理で偏差値18を叩きだし、神扱いされていたが、
大学進学後に流体力学を学び、こんなに面白くて奇麗な世界があるのかと思った。
今は物理シミュレーションのプログラムを書く仕事をしている。
人生何があるか本当に分からんwwww
600名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:02:20 ID:Lw//dk4n0
>>599
偏差値18はお前が神というより、周りの平均点が神
うちのガッコはいつも低レベルな平均点だからそんな数字0点でもでないよ
601名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:15:30 ID:I8IWt9Hu0
>>576
4割近くは物理を習っていたことに、逆に驚きを感じるぞ。
あと、低学歴の使い方間違ってるから。
602名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:20:40 ID:P+g9Waz00
>>563
意味を尋ねてるんじゃなくて、どうしてそうなるかという説明を
求めてるんだろ。したがって、(-1)が裏の裏という対応関係を満
たすものだということを説明しなくては納得して貰えない。

最終的には何らかの定義に辿り着くので、そこで納得できないと
言われたらどうしようもない。

結局、感覚的に納得できるかどうかなんてのは、その程度のもんだ。
603名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:26:17 ID:0dR97Gwo0
消防の頃から生物、地学、化学は好きだったけど、物理は好きじゃなかった。
生物、地学、化学の図鑑は写真や絵で鮮やかに表現してあって、消防の俺は食い入るように見てた。
物理は台車振り子ばっかりで興味がわかなかった。
604名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:26:19 ID:GIe8l8SS0
さて、校内実力テストで平均29,4で38点とったわけだが正直orz
今まで70切った事なかったからテラorz
かなりのスピードで記憶がなくなってる上に
丁度授業出てなかった波の公式やら気柱の問題やら・・・。
どうしよう(´・ω・‘)
605名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:20:18 ID:IgNA+E+L0
>>604
自習しろ。問題を解け。解法の論理を理解しろ。再び問題を解け。
受験レベルまでの数学と物理は単にこのフィードバックを繰り返せば、どういう体系をもったものを扱っているのか
次第に「体感」できるようになってくる。
606名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:40:38 ID:sro8yJ7ZO
>>599
笑ったけど、尊敬☆パチパチパチ

それでも嫌いにならなかったんだ。なんでー?
607名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:46:06 ID:sro8yJ7ZO
>>589
友達のアインシュタインがよく計算間違いして先生に怒られてたの思い出したw
608名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:06:12 ID:dTHGWwPd0 BE:294758993-
>>607
頭よさそうな友達だw 
アインシュタインって本当に成績がぱっとしない子だったの?
大学とかも普通のところ?

それと大学の物理ってどんなこと習うの?
609名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:32:35 ID:5M4N+ZieO
>>608
ほんとの話しw
成績はよくなかったね
みんなとおんなじように勉強するの嫌いだったみたい…大学行ったっけ?
特許局に就職決まったって喜んでたょw

やつがノーベル賞だって新聞で読んだ日はみんな大騒ぎさw


オレ電気だから物理って良く沸かんないけど…
よくわかんな〜い現象を微分積分・確率統計いろんな数学使って予想して実験で検証する…かなw
多くの自然科学がそうだけど、過去や今の現象から未来の現象を予測するファンタスティックな分野だと思います
610名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:39:34 ID:6/3sHpMq0
おもしろいのになぁ、物理
611名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:48:55 ID:dTHGWwPd0 BE:131004443-
>>609
大学にはたぶんいったよ。
アイツは学科長っぽい人と仲がよくなかったぽいよ。
教授になれなかったのはそのせいかな?
理論物理学は得意ぽかったけど、実験のほうはあまりよくなかったね。
612名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:02:30 ID:MUL4rGix0
>>610
面白さを理解するのに多少の修行と才能が必要なのだな。

>>608
数学を使って自然現象を記述する方法や、その検証の仕方を習う。かな。
613名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:23:45 ID:5M4N+ZieO
プラスとマイナスはなぜ引き合うのか?

想像だけど…以下長くなります。

そもそも電気力って、引き合ってお互いに影響しあって、それ自身と違う別の物(より高等な物質?)や状態を作るためにあるのでしょ?
反発するのも同じく。
電気力がなくて重力や核力だけじゃ弱すぎて離れてると届かないんだょ
何も起こらなくてつぎのステップに進めなかったらこの世はつまんな〜い世界。
たとえ離れていても、物質がお互いに干渉できる手段として、プラスとマイナスがたまたま誕生した。
物質が新たな世界をつくりだそうとして、単にその力を利用しているだけなんじゃないの?だからプラスとマイナスは引き合うべくして引き合う。


男と女と一緒かなー?男ばっかりだったらつまんない。やだなオレ
やっぱ女とずっと引き合っていたいもんw


引き合うものにプラスとマイナスって名前つけたからなぁ〜って、開き直られても全然理解できないと思う。何かしら意味はあると思うし、少なくとも考えて教えてあげる努力しないと

ご整腸ありがとうございましたっ
614名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:29:06 ID:MUL4rGix0
>>613
かなり違うけど人間原理っぽいな。

重力は電磁気力に比べると弱いけど、離れていても届くよ。
615名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:42:17 ID:5M4N+ZieO
>>614

少しおかしいかなって自分でも思うけど>>19と、その後の>>19に対するレスには効果的かなって思ったからw


重力はとどくょw
誤解しないでー
陽子(プラス)や電子(マイナス)レベルに作用する重力と電磁気力を仮定しました(^_^;)
説明不足…(>_<)スマソ
616名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:45:29 ID:UFco1AMo0
高校の時、物理はさっぱりだった。今教科書みて納得
簡単でわかり易くするという意味が間違ってる。
617名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:02:30 ID:VFI7oCRL0
>>602
+に対して-を裏ととらえる点については、数直線でも書いて-の方向が+の逆方向
(つまり半回転)だと説明すれば納得してもらえると思うけどダメかなあ。
まあ、演算規則の上で本当にその計算が成り立つかどうかという疑問の答えではないけれど、
小中学生が理解するのにはこの程度で十分だと思うんでね。
618名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:15:32 ID:5M4N+ZieO
>>609
補足マイセルフwww

よくわかんな〜い現象を微分積分・確率統計いろんな数学使って予想して実験で検証する…かな

新しい式を作る事ができれば気持ちいいし、褒められるとうれしい自分の名前が付いたらかなりのもんw

人が喜んでくれればやりがいあるしノーベル賞もらったり儲かったりしたらモーサイコーw
多くの…(>>609に戻る)
619名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:24:47 ID:Yx2d+tpm0
もさは嫌いだよ
620名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:15:15 ID:Y+31OeB+0
>>605
thx.
621名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:19:50 ID:vd9a4QK70
>>619
きみの数字619は素数だね。
619は、114番目の素数であり、55番目の双子素数だ。
その逆数の循環節は618桁で、次の素数までの差は12。
8進数表記(1153)8 16進数表記(26B)16
54番目の3n+1型の素数 ( 619 = 162 + 3×112)で、
31番目の8n+3型の素数 ( 619 = 132 + 2×152)でもある。
さらには39番目の非正則素数だ。

すばらしいじゃないか。
622名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:25:56 ID:0Iz31xe50
まあ何にせよ物理が最難関科目である事に間違いは無いな。俺は履修すらしてないが。
だから物理の優秀な人材を多く輩出する事を目的とすれば日本の教育レベルは向上する訳だ。
ゆとり教育はその真逆を行ってるがな。
623名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:26:15 ID:Itk9H7580
毎日-2℃ずつ気温が下がり、今日は0℃でした。では3日前の気温は?
-2℃×-3日=6℃
ベクトルを温度計に見立てるとこういうこと?
624名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:29:25 ID:8nomGI2N0
>>みんなとおんなじように勉強するの嫌いだったみたい…大学行ったっけ?

アルバートアインシュタイン(Albert Einstein)はチューリッヒ工科大学を卒業
しています。

ちなみにノーベル物理学賞を2つとっています。1つはブラウン運動の研究で、
もう1つは相対性理論です。
625名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:31:01 ID:nWo+B/qA0
こういう粗悪品教師が世に出ることで

氷の結晶が,人間の言葉に反応するとか,オカルトを子供に教えるんだな。
626名無しさん@6周年
> ちなみにノーベル物理学賞を2つとっています。1つはブラウン運動の研究で、
> もう1つは相対性理論です。

間違い。