【大分】共働きの市職員、それぞれ給料2割削減。日田市が条例案発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

「共働き」職員の給料2割削減…日田市が条例案

  大分県日田市の大石昭忠市長は7日、夫婦や親子がいずれも市職員で、同居している場合、
  それぞれの給料を2年間、2割削減する条例案を、27日開会予定の市議会定例会に提案すると発表した。
  厳しい財政事情を解消する一環と説明しているが、組合側は「差別的だ」と猛反発している。提案されれば論議を呼びそうだ。

  全市職員738人のうち、対象は33組(いずれも夫婦)で、年間5225万円の経費削減となる。
  市は今年1月下旬、市職員労組に自発的な2割返上を提案した。
  しかし、組合側は「憲法などが保障した法の下の平等に違反する」と反発、文書で受け入れ拒否を回答した。
  このため、市は2年間限定の条例改正案を提案、議会に判断を委ねることにした。

  市職労の羽野武男委員長は「結婚差別にもつながりかねず、議論の余地はない。
  改正案が可決されれば、無効確認、損害賠償など法的措置も考えていきたい」と話している。

  市は、市長ら特別職給与4・8%削減の条例改正案を3月議会に提案予定で、
  一般職員の給料も人事院勧告に基づき、5%の削減を求め、職員組合と交渉中。

  日田市は昨年3月、中津江村など周辺5町村と合併した。人口は約7万4000人。

  総務省は「給与は職務と責任に応ずるものでなければならず、
  条例案内容によっては地方公務員法に照らして問題になりうるので、
  同法の趣旨に基づいて十分に検討する必要がある」(公務員部)としている。

(2006年2月7日12時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060207it03.htm
2名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:47:38 ID:H1ZAwzTq0
カワイソス。
3名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:47:42 ID:HfhJFavo0
ほにゃらかほ〜
4名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:48:45 ID:Y38Ax5Ez0
主文
重複により
記者バッジ剥奪
5名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:49:52 ID:4EiCkGQn0
本スレ
【社会】 "「差別的だ」と猛反発も" 家族が同じ市職員なら、給料2割削減…大分・日田市が条例改正案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139283653/
6道民雑誌('A`) φ ★:2006/02/07(火) 12:51:08 ID:???0
>>4
>>5
申し訳ございません。
当スレは重複スレとなってしまいました。
お手数ですが、以後こちらへ移動願います。

 ↓↓

【社会】 "「差別的だ」と猛反発も" 家族が同じ市職員なら、給料2割削減…大分・日田市が条例改正案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139283653/
7名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:51:27 ID:EO57Su1TO
サヨ女が騒ぎそうなネタだな
8名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:52:04 ID:YHt2Y1Hw0

素晴らしい(・∀・)
9名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:54:36 ID:68mtWsV70
それより全員一律、1割カットのほうが効果的だと思うが・・・
10名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:55:45 ID:8b8F/4Zl0
一律2割カットでいいじゃん。
11名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:13:04 ID:q3STouDY0
公務員て給料低くてもずっと職が安定してあるという利点が
でかいから、かなり下げてもいい人材集まる気がする。
最低月手取り18万で上は最大30万くらいでも十分な希ガス
12名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:15:31 ID:gazAmL/80
やってることの割には貰い過ぎだからいいんジャマイカ
13名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:30:38 ID:jOT6Sqf/0 BE:476105459-
偽装離婚するんじゃねw
14名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:41:57 ID:rhj8uFhD0
公務員同士の結婚・2世代連続公務員禁止にしろ。
15名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:46:35 ID:P3t858GO0
こりゃ無茶だろ。
16名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:56:32 ID:07Lh/60M0
気持ちはわかるが
いくらなんでも差別的すぎ
17名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:57:56 ID:Ddgkn9Gx0
18名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:53:31 ID:C47v2we20
カットした分を共働きでない人に配分するのならこれには大賛成
19名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:09:13 ID:PCK5sYzu0
民間企業も共働きは給料2割カットしよう
20名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:16:25 ID:kYlzZw5a0
そういや中学のとき英語の広末にビッグマウンテンとか言われてたな
21名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:20:44 ID:W/7GcK0pO
たった2年間かよ。
22名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:22:18 ID:TbGGaemfO
保育料は最高額払ってます。共働きだから経費がかかってます。
23名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:26:57 ID:XFuh2gqV0
世襲公務員はやめろ
24名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 00:51:05 ID:5N5uzd3A0
まず夫婦で市職員はよくないだろ、自主退職勧告できるようにしたほうがいい。
民間の会社でもよほどのコネでない限り、親兄弟を一緒の会社にはおかないものだ。
夫婦が同じ公務についてること自体が忌忌しき問題。
25名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:52:46 ID:iXFj92d70
>>24
結婚を理由に退職を促すことは違法。妊娠や出産に伴う退職強要も違法。
26名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:53:49 ID:p5Tz9NUv0
前スレでも書いたけど、これが認められてしまうと
民間にも影響でますよ。
27名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:55:29 ID:ey4guMss0
他の地方公共団体にも影響出るかもな。
28名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:56:11 ID:f5FL0vRd0
この前例、厳しい民間が飛びつかない訳が無い。
29      :2006/02/08(水) 00:56:19 ID:0wfHGq6G0
人口比1%の公務員が、市の収入のほとんどを

人件費で食い尽くしてるんじゃないか?w
30名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:56:26 ID:s+0G9hZg0
>>24
民間の会社だと一族で経営してるとこが腐るほどあるんですが
というか零細企業はほとんどそうだな

31名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:57:54 ID:PO0N0YQx0
で、次スレはここでいいの?
32名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:58:30 ID:iXFj92d70
夫婦が同じ雇用主に雇われている場合、その双方の賃金を下げることが合法になるんだろ?

ありとあらする職場で応用可能だな。

最低賃金は強制法規だから下がらないが、パートなどは、簡単に下がられるのか。
33名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:59:34 ID:eA8KdWAF0
>>30
公務員必死だにゃ
34名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:59:43 ID:us5oK+z40
>>26
そういう脅し的な言い方はあまりよろしくないと思う。
まあ、実際中小企業なんかだとそういうことになるんだろうけどね。
公務員の給与体系を参考に給与体系作ってる所も結構あるし。

>>27
ここまで法的にヤバイと、そこまで影響は無いんじゃないの?
ただ、理屈で言えば、
ある年齢層以上の職員の給料を一気にカット+世帯主のみに対して高額な扶養手当を支給
ってので同じような効果は出せそうだけど。
まあこの場合、高齢毒男毒女が巻き添えを喰らうけどな。
で、高齢独身職員同士で偽装結婚が流行すると。
35名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:59:55 ID:khNq5gueO
五割でもよし

女が働くのやめたら雇用の正常化に一歩ちかづく
36名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:00:01 ID:yNBB0Zv/0
>>26
民間にも影響でそうだから画期的なのでは?
働く女性支援の名目で兼業女性支援をしていたのに歯止めをかけられる。
37名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:00:14 ID:f5FL0vRd0
職場結婚ばんざーい!
38名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:00:37 ID:6lIeY5XB0
これはどうなのかなぁ???
ちょっと間違ってる希ガス
39名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:01:11 ID:5N5uzd3A0
>>30
零細じゃないとこで社内結婚して夫婦で仕事してる大企業ってありますか?
ほとんどないと思われますよ、そんなもんですよ現実知ってれば。
それに公務を夫婦でやられちゃ怖いと思うぜ?
公的情報をあまりにも広く収集できすぎる。
零細ってトほほな奴。
40名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:01:24 ID:6fxedJYa0
扶養家族がいると手当てが出るとかおかしいと思ってたんだよ。
給与は純粋に仕事への貢献で計算されるべきだ。

平等がどうとか言ってるやつは今回の件で少し考えたほうが言い。
日頃独身がどんなに不利か。
41名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:02:37 ID:PO0N0YQx0
たしかに、あまり身内どうしが同じ役所っていうのもいくないね。
42名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:03:02 ID:f5FL0vRd0
結婚ってなんだろう。。。
43名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:03:07 ID:s+0G9hZg0
>>39
何で大企業にあわせないといけないんだ?
この間給料を零細まで参考にするって発表があったばかりだろ
44名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:03:16 ID:1F+maj210
どんどんやってくれ。
45名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:05:25 ID:QU/lhy6M0
>>39
> それに公務を夫婦でやられちゃ怖いと思うぜ?
> 公的情報をあまりにも広く収集できすぎる。

なんか凄い
陰謀とか好きそうな感じ
46名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:05:33 ID:s+0G9hZg0
>>40
嫁や成人した子供はともかく
ガキを育ててるやつの手当てくらい認めてやれよ
47名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:05:57 ID:kVedEGuL0
>>40
まあ独身には結婚するよう圧力かけておかないとねぇ。
両親が死んで身内がいなくなったら犯罪への抑止力が減っちゃうし。
48名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:06:20 ID:jjSi1oyL0
二頭立てとかいうんだって?
痴呆公務員やってる奴がいってた。
財布が同じだから、給料二倍♪

49名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:06:22 ID:qcVKvl850
こんなもん憲法違反ちゃうかったら民間会社導入しまくり。
夫婦別財産やで。
50名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:06:57 ID:PO0N0YQx0
>>43

給料ということではなくて、>>24の言ってるような、人材配置という観点の議論をするんだったら、
零細なとこるや家族経営のところを、役所の比較対照とするのは適当ではないんじゃない?
51名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:09:26 ID:HD+WH8Ru0
ちょっとこれは違うんじゃ…
夫婦でもそれぞれ普通に1人分働いてるんだろ?

しかも共働きといっても、同じ職場でなければOKて。
単に結婚したら女性(か男性)を辞めさせる風潮作りたいってとこか?

一人頭の給与が多すぎってのなら、共働き関係なく
職員全員給与減らせばいいのに、こざかしいなあ。
52名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:11:11 ID:f5FL0vRd0
そうすると通勤手当もか?離れてる住んでるお前が悪いと。
53名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:11:33 ID:s+0G9hZg0
>>50
むしろ公務員だからこそ夫婦で働いててもいいんじゃないか
役所ほど多様な部署がある組織はないぞ
指揮命令系統だって局が違えばほとんど別の組織だ
54名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:11:37 ID:pOj4SlPV0
確かに公務員の給料を減らすべきだが、これはマズいだろ。
減らすなら、全ての公務員の給料を一律減らすべきだ。

バカな民間企業の経営者がマネするぞ。
55名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:12:27 ID:IxPp1laB0
>>35
さらしage
56名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:13:41 ID:kVedEGuL0
>>51
> しかも共働きといっても、同じ職場でなければOKて。
> 単に結婚したら女性(か男性)を辞めさせる風潮作りたいってとこか?

段階的にだろうね。まずは同職場で次は他職場間の共働き規制と。
57名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:15:49 ID:fUd6m14q0
>>51,54
職員側が提案蹴った
58名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:16:13 ID:QT3+9gO20
>>51
世間の公務員批判がもう基地外の域に達してるってこと
59名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:16:18 ID:s+0G9hZg0
>>56
で、大量の独身をつくろうってことか?
それとも事実婚推奨か?
60名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:17:12 ID:J0EL1If60
39て無茶苦茶なこと書いてるなー。

このスレって
現実を知らない大学生(高校生、リアル厨房)
と現実を知ってる30歳前後で大きく意見が違うだろね。

医者とかテレビ局に勤めてるとか、あるいは親からの莫大な遺産を相続とかじゃないかぎり
現状、夫婦共稼ぎ(しかもパートじゃなくてフルタイム雇用)は避けられないよ。
そういうのを考えると、この条例案はやばすぎる。

未だに36みたいなお花畑を妄想してる人もいるようだけど。
61名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:17:15 ID:5N5uzd3A0
結局、市職員夫婦の世帯年収が異常な高さになってきたので、
内部の市職員のなかにも不満がでてきたんだろうな。
そりゃ上司より世帯年収の高いヒラの公務員夫婦なんぞいたら、
面白くはないでしょ、公務員だって。
上司より早く家を建てられるんだからさ。
62名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:17:32 ID:uzjwuLBq0
さすがにこれは駄目だろ。
63名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:18:06 ID:QU/lhy6M0
この市長は10年くらい続けてるんだろ?
50代職員の昇給STOP、早期退職奨励とかできることはいっぱいあるのに
いままで何してたんだ?
64名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:18:21 ID:f5FL0vRd0
もう寝るよ。。
65名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:21:09 ID:VtE6uioA0
夫婦で791.67万円か。

66名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:21:59 ID:6fxedJYa0
>>52
オレはそう思うよ。
うちの会社、名古屋から新幹線で大阪通ってるヤツとかいるんだよ。
本当に無駄だ。
67名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:22:01 ID:s+0G9hZg0
>>61
ただの妬みじゃねーか
片働きの上司と共働きの部下で
部下の方が世帯収入が多くて何が悪いんだ
68名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:22:41 ID:5N5uzd3A0
>>60
君は現実知らない大学生なんだね。
夫婦共稼ぎまで規制してないのでは?吉?
69名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:24:04 ID:IxPp1laB0
この話が通れば、絶対に民間にも波及する。
趣旨からすれば、共働きは、勤め先が違っても給与削減されるだろうね

ていうか共働害悪論があまりにも多くてビックリ。本当に世間を知らない学生とかが多いんだろうな
70名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:24:11 ID:CzWx3Amj0
憲法などが保障した法の下の平等に違反するから、職員一律5割カットにします
71名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:24:17 ID:s+0G9hZg0
>>66
それだけそいつが有能だってことだろ
じゃなきゃ人事や経理が無能すぎるか

ふつう何十万もの交通費全額認めるなんてありえんからな
72名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:24:58 ID:Ok0hjer+0
GJ
73名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:25:10 ID:qcVKvl850
普通労働者ならこんな条例に反対すると思うんだが。
74名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:25:23 ID:5sHVM83o0
職員全員1割カットすりゃ平等だろ
75名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:25:31 ID:6fxedJYa0
>>69
>勤め先が違っても給与削減
そんなこたないだろw
76名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:26:36 ID:i2sFVyIPO
>>57
職労がけったという自主返上案も、全職員に対するものではなく、共働きき職員にたいする提案だったんだよ。
77名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:26:43 ID:MVaNaZ460
公務員夫婦の実態を知らないんだろうな・・・
弁護士より医者より勝ち組だよ。公務員夫婦は。
まぁ男は特に得点はないが、女公務員の厚遇ぶりは恐ろしいものがあるよ。

1 まず、育児休業中でも共済という裏道を使って裏給与を支給している。
  育児休暇中は給与が出ないと嘯いているがな。
2 ボーナスは育児休暇の期間に応じて支給されるが、この期間算定率がまたすごい。ちょっと働いていればかなり出る。
  男が見たら働く気をなくすよw
3 仕事に復帰しても、特別休暇が与えられるため4時には帰宅できる。給与はもちろん削られない。
4 近年は女性管理職の数字のみを気にしているため、働く気のないおばちゃんをどんどん管理職にしているw
5 30歳夫婦なら合わせて1200万は稼ぐな。
78名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:27:00 ID:0zHSrkA8O
親族がいる職場に就職するなと
言ったって、日本人には公務就任権
ってものがあるしな。雇用の自由度が
広範な民間企業とはチョト違う。
無論コネ採用は言語道断だが。
79名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:27:24 ID:5N5uzd3A0
民間に波及するなんて共産党員みたいなクズの言い分だな。
市職員はなかなかリストラできないからこういう条例をつくろうとしてるんだよ、
要するにもっと簡単にリストラできるようにしろということだよ。
民間なんてわざわざつくる必要がない。
80名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:29:00 ID:VaqT3LWf0
GJ
81名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:29:39 ID:s+0G9hZg0
>>77
それ全部
夫民間妻公務員でも成立するじゃねーかよ
82名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:30:11 ID:6fxedJYa0
>>71
有能だね、確かに。
でも交通費が認められてる一番の理由は、彼が結婚していて、名古屋に家を買ってしまっているということなんだよね。
それって職業能力とはまったく別の理由だよね。同じ能力で独身だったら間違いなく引っ越せと言われるだろう。
それはおかしいと思うんだよね。
83名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:31:14 ID:3mpqvZZ40
24 名前: 非公開@個人情報保護のため 2005/09/09(金) 22:25:42
公務員の給料は一見安いように見えるが夫婦共働きだと高卒でも1000万円
を大幅に上回る。こんな収入は民間ではありえない。民間だと旦那が仕事が忙
しく子供ができたら妻が会社を辞めざるを得なくなるのがほとんど。いくら旦
那が一流企業でも妻のパート収入をあわせて年収1000万円は無理だろう。
こういう公務員生活を謳歌している公務員バカ夫婦がうじゃうじゃいる。しかも
男性職員までがそういうのを狙って勤務時間中なのに女性職員に5時以降の約束
とろうと声かけまくり。既婚者は既婚者で仕事時間中に夫婦でいろいろ話し込ん
でたりこいつら仕事にプライベート持ち込むなといいたいよ。

52 名前: 非公開@個人情報保護のため 2005/09/10(土) 14:06:14
>32あるある、職場にてめーのガキ連れてくるやつ。それも勤務時間中ずーと
職場で遊ばせている。ほんと公務員は仕事と家庭の境目なし。公務員共働き夫婦
はまわりに全く気を使いません。気を使うのはそういう公務員共働き夫婦の片方
が職場にいるまわりの職員達です。この人のだんなは○○さんだからあまりきつ
く文句言えないなあとか、ほんとはあの人にあそこの部署の応援頼みたいのだけ
れどあそこには別れた奥さんがいるからあの人をいかせるわけにはいかないなあ
とかほんと、余計な神経ばかり使っているよ。
84名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:32:45 ID:s+0G9hZg0
>>82
だからさあ・・

それはお前んとこの経理がおかしいだけだっての
ふつう出勤手当てには上限があるんだよ
85名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:34:12 ID:5N5uzd3A0
はい、現実がでてきました。
夫婦役所勤めの弊害がかなりありますよ。

>別れた奥さん
たしかに役所内部って人間関係、男女関係がドロドロしてる。
86名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:35:40 ID:s+0G9hZg0
>>85
2chソースかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
87名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:37:48 ID:3mpqvZZ40
584 名前: 非公開@個人情報保護のため 2005/09/23(金) 16:23:56
公務員共働きの世帯は親も子供を公務員にさせたがるし、当の子供もそれに応えて
公務員を目指す。彼らには仕事に対する高い志などない。そこまで要求しないが、
彼らが公務員になりたがるのは親を見て楽して高い収入が得られる事を知っているから。
俺の係にいる女性職員も生理休暇をとってスキーに行ったりするとんでもないやつだが、
両親がやはり公務員。
そしてその子は去年結婚したが、相手はやはり同じ職場の公務員男。
まさに仕事をしない公務員夫婦の子供が新たな公務員夫婦を再生産する負の連鎖。
88名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:42:30 ID:wy3hyh0t0
既に、共働きと片働きの給与差別はあるのだけどな。

共働きには、専業主婦家庭にある扶養手当、扶養控除、3号者年金などの
特典はない。これだけで、公務員でも手取りに百万円以上の格差があるはず。

小梨共働きの給料は減らしても良いと思うが、この場合、子育て、もしくは
双方の両親の介護などを行う共働き夫婦にも適用されてしまう。これは、
無茶苦茶やりすぎ。こんなんやったら、偽装離婚、そのまま小梨夫婦の増加
にまで繋がる恐れさえもある。
89名無しさん@6周年 :2006/02/08(水) 01:44:18 ID:5N5uzd3A0
はい、現実がでてきました。
90名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:45:26 ID:6fxedJYa0
結婚してるか扶養がいるかなんてこと、職場に報告する必要すらないと思うんだが。
給与格差なんてもってのほかだ。
91名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:45:32 ID:MVaNaZ460
はっきり言えば使えないおばさんは辞めろって事だな。

おばさんはホント使えない。お前らの会社見ても、おばさんでつかえるのなんて稀だろ?

おばさん公務員はうじゃうじゃいるぞw
92名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:46:02 ID:9qFns2qO0
公務員の仕事って中卒でも出来る仕事じゃね、派遣やアルバイトで十分だよ
公務員試験難しいのってウソ、ほとんどがコネらしい
実際、公務員の奴見てるとがり勉のオタっぽくて仕事できなそうな奴らばっか。
民間じゃ使えないね、営業トークができない頭が悪そうなのが多い。
毎日5時で帰って税金使って高給なのは税金の無駄ずかい。
しかもすごい借金をして給料にして、それを増税で返そうとしているのは本末転倒。
給料低めるだけでなくリストラが必要な時代だ。
93名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:47:43 ID:s+0G9hZg0
>>92
そうまで公務員の実情に詳しいお前は公務員じゃないのか?
94名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:48:30 ID:6fxedJYa0
>>92
いろいろワラタ
95名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:50:10 ID:G4+O+li70
日本は神がかり的な技術を持つ職人や有能な技術者の給料が
世界水準で考えると異常に安く抑えられてて
公務員や銀行員みたいな間接部門が異常に高い給料貰ってるのが
衰退の原因なんですよ。
それがわかってない奴が多すぎ。
96名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:51:06 ID:OGv1xcO40
仮にコレが認められたら
色々民間社長もやりそうだ。
「共働きが2割減OKなら、一人身1割5分カットもOKだろ。」とか、
「お前んとこ、奥さん働いてるから1割カット」とか。

2割という額は「足りないから」で理由としては100点なのだが、
対象を絞った理由が不明すぎ。
97名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:52:58 ID:s+0G9hZg0
>>95
別に公務員の給料は"異常に"は高くないぞ
98名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:54:42 ID:tMPc1Pnc0
日田市もアホだよな。

サテライト(競輪場外)くらい素直に郊外にでも受け入れておけば
多少は金入ってたのに、猛烈に反対して、裁判沙汰になって
その費用で財政をボロボロにさせた癖に、何やってんだか。

99名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:57:20 ID:0zHSrkA8O
>>93
今年の採用試験に落ちた組だと思われ
100名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 01:59:25 ID:KUgz7Dgc0
給与カットの前に、まずは、仕事をしない人間の首切りが必要。
役人ってホントにつまらん人間の集まり。
特に団塊の世代で、誰でも公務員になれた時代の人間。
101名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:02:57 ID:T4BkKYKlO
>>92
ギガワロスwwwwww
102名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:04:15 ID:80BXc8zHO
>92
そう公務員なんてそんな感じ。
うちの姉も市議会議員のコネで入った。姉の旦那(同じ市役所勤務)も
父親の元同僚がそこの市役所に勤務してたからそいつの強力なコネで入った。
よって2人ともバカです。守秘義務なんて何?って感じで
市民の離婚数やその人達のプライバシーを楽しげに何も悪びれずに暴露する。
挙げ句に市職員の離婚のいきさつを外食時にベラベラ喋ったり、
誰それの結婚式の費用はいくらかでそれじゃあ自分はそれよりも
ゴージャスにすると息巻くアホさ加減。
大学生の自分には到底ついていけません。まあついていかないし、
あんな態度の悪い三流大や高卒だらけの屑野郎ばっかの所になんか受けないけど。
103名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:08:36 ID:6fxedJYa0
最後の一行はあきらかにいらないと思うけど。
104名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:08:46 ID:0zHSrkA8O
>>92
の笑いどころがよく分かんないんだけど…“無駄ずかい“ってところ??
105名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:12:18 ID:Jp3ExeDb0
>>102が上場企業に行ったら大したもんだと思うが
これで公務員はおろか中小企業やニートになったらそれはそれで面白いんだが
106名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:15:24 ID:6fxedJYa0
>>104
えー全てが面白いじゃん
釣りなのかも知れんけど。
107名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:22:06 ID:S/9hshr+0
公務員試験は難しいよ。真面目に勉強してなかった人にとっては。
あと、営業トークなんて公務員にはイラネ。コミュニケーション能力は必要だがそれとは別。
108名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:24:26 ID:8pZd3Dv9O
>>98 あれだけ大袈裟に反対されると、別府市民としては日田市は久留米競輪かパチ屋と癒着してるんじゃないかと勘ぐりたくもなる。
109名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:39:01 ID:nB+SnXRf0
2馬力が1.6馬力になるわけか
110名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:48:38 ID:G4+O+li70
>>107
それは今の若年層の民間就職がないから
公務員試験を受けて浪人が増えて異常に難しくなっただけだろ。
給料が高いのとは関係ない。
むしろ終身雇用だけど給料は安い、手当ては無しっていう昔のイメージどおりに
戻ったら試験は適当な難易度に落ち着いていくだろうし。
111名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:52:50 ID:6fxedJYa0
>>110
昔のイメージってそれ昔過ぎませんか?w
112名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:56:32 ID:YJQcOB7BO
>>98
あれの売り上げのテラ銭は日田市に入らないのだから反対するのは当然だろ。
おまいは馬鹿か
売り上げは別府市で、開催日のたびにDQNが集まることになるのは反対。
ついでに用地取得もなんで福岡の業者なんだ?
計画の段階からして怪しすぎる。
財政きびしいのに平気な顔してる日田市基準で高給取ってる市職員は寄生虫。。
113名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:58:00 ID:s+0G9hZg0
>>110
公務員の待遇が悪くなっても民間の待遇が上がるわけじゃないぞ?
国債の発行額が少なくなるだけで税負担が下がるわけでもない
若者からしたら優良就職先が少なくなるだけで何のメリットもない
むしろ民間がまともに人を雇わん時代だからこそ
公務員は赤字覚悟で雇うべきだろ
セーフティーネットとしてさ
114名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 03:02:12 ID:6fxedJYa0
赤字覚悟じゃ困るよ。国債発行減結構なことじゃないか。
もっと赤字に敏感になってほしい。潰れる危機感がない。
115名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 03:06:03 ID:a+itVB0PO
>>113
その赤字は誰が払うの…。


赤字がかさんで利払いが増えて予算が無くなる。
116名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 03:08:14 ID:RI8QYQhv0
この法案、部落対策だろ
117名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 03:19:39 ID:s+0G9hZg0
>>114
国の赤字が減るってことはそれだけ民間の黒字が減るってことだよ
まあ実際黒字なのは大企業ばっかりだからそれでもいいけど
でも、トヨタとか利益が下がったらさらに人件費を締め上げそうだよな〜

>>115
その利子を受け取るのも国民なんだよ
118陰口だけが取り柄の日田市民よ:2006/02/08(水) 07:39:48 ID:dcQLKwfq0
日田市内のめぼしい土地の所有者に甘い話を持ち掛けて融資をし、返済日に居留守を
使い受け取らずに債務不履行で土地を取り上げてしまう手口で日田市の土地の大半を
手にした日田天領水のマフィア経営者。日田天領水の人気とは裏腹にマフィアの経営
するグリーングループは日田市民に嫌われ恐れられている。福岡から乗りこんで来た
マフィアは市長や市議会を賄賂で買収して、日田天領水の土地を日田市から只同然で
入手した。誤魔化す為に市に寄与するとか何とかいう条件を付けたが勿論マフィアが
守る訳がない。市長と市議会は数度に及び条件達成期限を延期して、もう10年にも
なる。陰口しか言えない小心の田舎者の日田市民よ、全国に注目されている今こそ
立ちあがってマフィアを福岡に追い返し、貴重な日田市民の財産の日田天領水を取り
戻そう。土地を騙し取られたりひどい目に遭ったバカな日田市民よ今こそ立ち上がり
昔の素晴らしい日田市に戻そう。

テレビ・新聞・雑誌などのマスコミはマフィアから賄賂を貰っているから告発出来ず。
小さな小さなメディアに真実の情報を流そう。インターネットに事実をドンドン公表
しよう。日田市に全国民が注目している今こそチャンスだ。
119名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 07:41:47 ID:dgHOuCKb0
さすがにこれは裁判起こされたら勝てないんじゃねえの?
120名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 07:45:26 ID:5TDzh4pr0
>>111
昔っていってもバブルの頃はまだそうだったよ。
市町村役場なんて定員割れで民間企業に入れない人が
嫌々就職してたくらいなんだから。
そういう奴らが今は中堅の立場になって、変にプライドだけ高くなっている。

話をもとに戻すけど、共働きの公務員に限って両方ともたいして仕事をしないのは
何でだろうか。俺の知っている共働き公務員は3組とも使えない、仕事できない
って有名になっている。
だからこの案は賛成。
121名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 07:48:01 ID:ey4guMss0
共働き公務員(サヨク・プロ市民を多く含む)必死だな!!

国を食いつぶす共働き公務員のエゴまるだし。
122名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 07:49:09 ID:on1mbD190
感情的には賛成(ザマミロ)だが、これが認められると
真似する馬鹿経営者が出てきそうで怖い。

これを民間でやったらカットした給料以上の士気が低下するデメリットがあると
思うので、うちではやらないでね>バカ社長
123名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 07:53:57 ID:iua5lSJ1O
>>116
もう少し勉強して出直しでおいで
124名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:02:05 ID:GvmU8nhW0
 公務員の給料は、削減するべきだな。
125名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:03:43 ID:atfblJK70
>>113
おいおい、国が借金だらけなんだから、公務員の給料も下がって当たり前。
どんな会社だって業績が上がらなければ給料なんか上がるものかよ。
給料下がったからってゴチャゴチャ言ってるゴミ公務員は辞めれば?
代わりは幾らでもいますのでw
126名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:05:43 ID:CnINcFZm0
ガンガレ石田!応援するぞ。
127イニシャルLD東証下り最速ニャ:2006/02/08(水) 08:06:01 ID:UVDsi2u/0

公務員は、削減するべきだな。


128REI KAI TSUSHIN:2006/02/08(水) 08:07:44 ID:G1RKCrM00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【痴呆の利権馬鹿議員がよく使う公約】

『自分達の町作り』 = 住民不在で一部の人達だけが得になる再開発

『何処にも無い町作り』 = どこにもね〜ぇよ、こんな町。
(若者が出て行き過疎化進行)

P.S
何処にでも有るような、活気あふれる豊かな町作りさえできない。
129名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:07:48 ID:ey4guMss0
これはただ単に、削れるトコから削っただけ。
兼業農家公務員・坊主公務員の給料も減らしてくれ。

反論例:何故、偶然実家が農家や坊主だというだけで、差別されなくてはいけないのか。
130名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:15:47 ID:dEdzdGGqO
うわー
さすがにこりゃ違憲だろ
131名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:43:57 ID:1ZHjY3V40
違憲って騒ぐ奴って、なんか変な平和団体に入ってそうだな。
132名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:14:26 ID:Es41f6DS0
これはいくら何でも道理が通らないだろう。
配偶者の職種を口実に減給できるなら、「家が資産家だからカット」「独身だからカット」
「一戸建てに住んでいるからカット」など、いくらでも難癖つけられる。

まあ、ひょっとしたら労組内部の分裂を狙っているのかもしれないが、
市当局の馬鹿さ加減を全国に晒すデメリットの方が大きいな。

日田市は大人しく全職員の給料10%カットやリストラに頑張れ。
面倒だろうが、小手先でなんとかしようとするより将来的にはマシだよ。
133名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:07:59 ID:OJ3Jou790
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
134名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:38:50 ID:1ZHjY3V40
<丶`∀´> <差別の街、日田というところですか?
135名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:51:13 ID:YJQcOB7BO
>>118
あはは
やっぱりあの不動産屋を嫌ってるやつっているんだ。
でも市長も嫌ってるから大丈夫w
おいらは20代女性市議のほうが市議の仕事できないお嬢さんだからつぎの選挙
で落ちてほしいよ
(´・ω・`)
136名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 14:13:09 ID:xWQVLDLW0
田舎だと、定時勤務の男女同額給与 しかも手当沢山 ノルマなし
こんな夫婦はたくさんいる

みんな豪邸に住んでいる
137名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:04:59 ID:Zvp0F9mj0
えぇ!夫婦それぞれ2割減らされたら結局4割減じゃん。
それはあまりにかわいそっす。
138名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:09:42 ID:1ZHjY3V40
>>137
頭悪ス
139名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:53:49 ID:G4+O+li70
公務員って安定した職場だから子供を生むために存在している部分も大きいだろ
共働き夫婦だと子供が少ない家が多いからこれぐらい当たり前なんじゃない?
子供多くても散々手当て貰って働き以上の金もらっているんだからこれぐらい
当然だと思う。
140名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:00:49 ID:aCJerlKy0
>>138
おまえは足し算もできないのか
だから公務員試験うからねねだっちの
141名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:05:27 ID:j6h+Fzbp0
定員のある務員を1家族がいくつも取るというのは、平等ではない。
広く薄く公務員は分散することがよい。今回の案はその第一歩にしかすぎない。
文句を言う前に自主退職を望む。
142名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:16:31 ID:1ZHjY3V40
>>160
足し算しか出来ない奴カワイソス
143名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:16:46 ID:Q5Lk9mjdO
こんなのは悪平等でしょ
144名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:21:45 ID:1ZHjY3V40
アンカーミスった
>>140な。
145名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:35:11 ID:1ZHjY3V40
年間5225万の削減で66人(33組)だ。
だから1人あたり、約79万の削減になる。

今現在貰ってる給料は逆算すれば 79×5=395万
しかし、これは給料。 給料を2割削減しても、ボーナス・諸手当は、ほぼそのままだからな。
実際の年収はボーナス4.5ヶ月分(くらい)が150万近く。税金・手当で、500万〜650万となる。

とすれば夫婦の収入はおよそ1100万強で、今回の削減(-160万)を受けても900万強。

>>140は高校、やり直しな。
80%と80%の平均は幾らになる?
146名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:36:15 ID:UlHrJove0
とうぜんだよな
147名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:37:53 ID:s+0G9hZg0
>>145
公務員の給料体系だと基本給減ったらボーナスも減るんだけど
148名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:58:33 ID:1ZHjY3V40
>>147
そこらへんは、そうかもしれないが、それでも900万付近であることには変わりないんだよ。
それに、この市がどのように適応させるか、はっきりとは分からないが、
基本給据置きで手当の形でマイナス調整する形式で、
多分、基本給のみの減額だと思う。ボーナス込みで年収約400万とは思えないし。
149名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:06:54 ID:IsNp/rct0
公無員の給料は高すぎるから、一世帯で独占するのはよくないという考え方なのだろう。
独占はよくないから、ありえる条例だ。
150名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:10:14 ID:s+0G9hZg0
>>148
なんか醜いねたみだなあ
正規雇用の共働きで1000万超えて何がおかしいんだよ?

そもそもボーナス込みで400万の地方公務員なんていっぱいいるんだぞ
151名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:23:27 ID:1ZHjY3V40
>>150
ボーナス込みでは無いであろうという論拠を示しただけだが
どこらへんがねたみに読めたのか、説明してもらいたいものだ。

そもそもボーナス込みで400万の地方公務員がいっぱいいるのに、
正規雇用の共働きで1000万超えるのはのは疑問におもっちゃいけないところか。

ボーナス込みで400万なんて35歳以上じゃほとんどいないだろうに。
いっぱい居るなんて、認識の甘い奴。
152名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:42:26 ID:w5TCeygH0
共働きで1000万超えて高給だって叫ぶ人って一体いくらもらってるだろうといつも疑問に思う。
いやあおりとかではなく純粋な興味で。
40ぐらいで共働き1000万いかなかったらそれは社会の最下層だよな。
一人で1000万いかないってのなら十分わかるけど。
153名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:45:06 ID:1ZHjY3V40
>>152
そういう事をおおっぴらに書くと余計風当たりが強くなるから、止めてくれ。
154名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:50:02 ID:nqgWrO660
問題はろくに働かないおばさん公務員を如何削減するかだ。
155名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:56:58 ID:s+0G9hZg0
>>153
40歳の正社員で年収500万超えないって普通におかしい話だと思うんだが
どんなブラック企業だよ?

改めて書くが正規雇用の共働きで1000万超えるのをうらやましいと思うなら
冷静に自分の境遇を考え直した方がいいぞ
156名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:03:14 ID:1ZHjY3V40
>>155
意図的に馬鹿な振りをしてるのか、ただの馬鹿か。
157名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:22:15 ID:1ZHjY3V40
>>155
ほれ、ちょっと検索したらこんなデータが出てきた。
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html

>>        公務員   民間   格差
>>日田市   713万  484万  229万

残念ながら、おかしいのは君の感覚。
まともな公務員にとっては君みたいな恥知らずは迷惑なんだよ。
どこぞの工作員だろうが。
158名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:44:46 ID:SKEHwcgq0
>>157
平均年齢
職種
正規・パート
159名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:54:44 ID:5FxRVpba0
別に高給がうらやましいとかは関係ない問題でしょ。ただの道義的な問題で。
職場の協力で成り立ってる共働きが片働きと平等に扱ってもらえると思ってる時点で反感を買うのは仕方がない。
160名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:57:22 ID:w5TCeygH0
>>157
職員給=職員給総額/職員総数

この計算式でワラタw

161名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:33:29 ID:fdLns8tW0
>>152
地方じゃ年収300万円程度のやつがたくさんいるんだよ。
しかも妻はパートか無職。
162名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:36:25 ID:VPxg9RhL0
ま、これは差別かな。
163名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:48:14 ID:L9kHEcfx0
ってかこんな馬鹿を市長にした大分県民の頭の悪さといったらwww
164名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:53:26 ID:PO0N0YQx0
まあ、本来ならこのような条例案など、一生に付されるはずなのだが、
公務員仲間にさえこうも賛成者が居るというのは、ある意味、いかに
2馬力が周りから顰蹙を買っているかということだろうね。普段から
周りの人間に気配りとかが出来ていれば、みんな同情してくれただろうに。
もし万が一にでもこの条例案がとおれば、少しはいい薬になるんじゃない?
165名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:54:36 ID:B3J5cofx0
で、総務省に怒られるのは何時なの?
166名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:13:36 ID:gFPT7AVPO
県内他市の女公務員だけど、仕事にやりがい持ってるし残業も休日出勤も厭わないから仕事続けたいんだけどな。
共働きは優遇されてるって不満を持ってる公務員は、民間の夫を持ってる同僚にはどんな感情持ってるんですかね?
参考に教えて欲しいです。
167名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:53:46 ID:j6h+Fzbp0
>>166
やりがいがあってすばらしいとおもうが、少しお頭がわるいみたなのでいっておくと
共働きが悪いのではなく、夫婦や親子がいずれも市職員ということがよくないという
ことですよ。
168コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/08(水) 23:01:23 ID:BzEvFNMq0 BE:255555656-
無茶だとは思うが、全員一律カットよりはある意味公平。
もともと給料高いのだから、共働きで稼がなければいけない理由もない。

そもそも官民問わず、
職場結婚したら一方(主に女性)が辞めるのが普通だと思うが。
169名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:04:56 ID:AJXmejYV0
>>166
子供産んでも、「仕事にやりがい持ってるし残業も休日出勤も厭わない」っていう
女性はまずいない。男は当然なのにね。男女平等なんでしょ?
>>167じゃないけど、共働きが悪いのではなく、職場の周りに迷惑かけて仕事しない
のがよくないということ。
170コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/08(水) 23:06:10 ID:BzEvFNMq0 BE:119259072-
市の意向は要するに、どちらか辞めろ、ということだね。

同族経営の個人企業じゃあるまいし、変に馴れ合ったりしてもまずいので、
夫婦で同じ職場に勤務する方がおかしい。
171名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:08:12 ID:BlVoC5dm0
地方公務員の給料も地方企業に合わせるようになるらしいな、
オマイラが2chで騒いでると結構色々効果あるみたいだ、

これからもパチンコ・サラ金・派遣など理不尽な業種への規制もかかるように
頑張って騒ごうぜ。
172名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:11:30 ID:PO0N0YQx0
>>166みたいな女って、糞の役にも立たないような仕事量で、「私は人一倍働いている」とか言ってる馬鹿女なんじゃない?
そもそも、国家1種ならいざ知らず、市役所の女でまともな働きをする女なんて見たことない。
173名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:26:44 ID:njUBQILG0
>>172
正にそうだろうね。
いいこと言った。
174名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:39:35 ID:MwtC4arn0
ニートよりは役に立つな
175名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:40:06 ID:UeuJ93Kk0


どうせなら 全職員の給与を2割カットしろ!
176名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:54:28 ID:Ay2/aV9p0
コストが合わなくなりゃ色んな方法を取って安くすますしかないわけで・・・
それが普通の経営感覚なんだがな。
それに公務員(特に地方の市役所な)ってのは、存在自体が公共事業みたいなもんだ。
地方公共団体が身銭切って雇用を創出してるんだよ。
それに夫婦で群がってどうするよ、建設とかの談合と変わらないじゃねーか、独占って意味ではさ。
民間に波及するとかタワケた事をいう馬鹿がいるが、そんな会社は早晩潰れるから安心しろ。
それでも心配なら法で規制すればいい。
いずれにしろこの条例案には大賛成。
2馬力公務員なんてふざけんな、って俺の親戚にも居るな。まぁ腹の中では軽蔑してるがな。
177名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:56:17 ID:PPrNXc/I0
>>172
というか、男女問わず市役所の職員で
まともに働いてる奴なんて稀だろ。
大部分の奴が頭のレベルも現業と大して変わらん。
178名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:57:47 ID:6g7qswEV0
>>176
共働きを規制する会社は伸びるぞw
育休もいらんし長期離脱もないから新人教育も無駄にはならない。
179名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:58:47 ID:6UB3PN3T0
公務員なんて死ねばいいと思ってるけど
さすがにこれはおかしいなあ
180名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:00:32 ID:ByoGyK7P0
役人天国
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1133513037/900-
www.city.shikokuchuo.ehime.jp/inner/bbs/
☆ 教員採用試験 ☆ キンタマ 流出データは全てを語る 2000円ソープランド ☆
”採用””合格”したはずの「あなた」が、コネ採用(合格)の割り込みで
”不採用” ”不合格”になっても「あなた」は「不正」を容認できますか?

1月4日の仕事始めの日、川之江支所では数人の担当を除き半ドンで帰ったと聞きました。
早退とか半日有休とかの扱いになっているのでしょうか?
仕事始めの日とはいえ、通常の勤務時間拘束されるのが普通だと思いますが、恒例であたりまえになっているのなら即刻改めるべきと思います。税金泥棒といわれてもしかたないのでは・・・
最近、土居総合支所の女性職員が明らかに勤務時間中。にもかかわらず雑誌を読んだり、小説を読んだりしています。言い訳は聞きたくないので、上司の方ご注意を
(一部を抜粋)
181名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:01:26 ID:PPrNXc/I0
>>176
だからさ、雇用を生活保護と勘違いしたような
ことしてるから、今の惨状があるんだろ。
住民は行政にちゃんとした能力を要求しないし、
職員はまともに能力を高めようとする気も無い。

給料が労働の対価だってことはな、
給料を貰うにはちゃんと働かなきゃいけないってことだよ。
公共事業感覚で雇用された人間がまともに働くわけねえだろ。
182名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:03:09 ID:/ClTfVXa0
そりゃあ納税者である市民が薄給で日々生活しているのに
公務員夫婦の年収は2人で2000万超えてるんだから
頭にくる市民は納税拒否するでしょう
払った税金がそいつらの裕福な懐へ入るんだから
183名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:04:09 ID:J0EL1If60
>>181
>給料が労働の対価だってことはな、
そうですねー。あなたがサービス残業を強要するような会社は
最悪って考えていることはよくわかりました!!!
184名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:06:32 ID:WL6c0gbv0
>>183
当然そういう企業は最悪だって考えてるよ。
185名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:11:17 ID:F9fL+1K+0
さあスレが進むにつれだんだん年収が増えてきましたww2000万てw
186名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:16:24 ID:uH3aa6Ay0
完全に違憲だろうな。
給料は労働の対価だぞ。生活保護費じゃない。
1個人の給料が、配偶者によって減額されるなんておかしすぎ。
手当てじゃないんだから・・・。
187名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:19:37 ID:GVnZe8Y60
離婚して事実婚増えそうww
188名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:19:45 ID:bDeneR790
同じ職場に共働き夫婦が多いといろいろとデメリットもあることはある。
昔は寿退社が多かったが職場結婚だと定年まで絶対に辞めないから、ババアが増えて新採用の若い子が入りにくくなる。
ババアが増えると独身男子職員が増え、独身のままオッサンになると生活が乱れてまともに職務に専念しなくなるし職場がむさ苦しくなる。
帰省シーズンや家族旅行などで二人して団体で休むから残った職員は仕事をこなせなくなる。幼稚園の先生なんか夏休みがたっぷりあるから生活は楽だし、
そのくせ夫婦で一千万円以上稼いじゃうんだから労働格差、所得格差あり過ぎだよ。まったく。
酷いのは、部下と中出しできちゃった職場結婚→職場内不倫離婚→不倫相手と職場結婚、一方の女も年下職員ゲット中出しできちゃった結婚
なんてやっていながら、しゃあしゃあと役所に居座る強者というか神経の図太いカップルもいる。公務員の倫理観なんてぜんぜんない。世も末だね。
(〜_〜;) (〜_〜;) (〜_〜;) (〜_〜;) (〜_〜;) (〜_〜;)
189名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:22:15 ID:ARA8hZrz0
民間では1人でする仕事を公務員は3人でするそうです。
190名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:27:33 ID:qdpp7oTv0
市職員の給与2人分合算されれば、かなりの家庭収入だけど
労働の対価として個人単位で計算されるべきもの
仕事量同じなのに共働きだからって流石に萎えるだろ
親子で削減は論外、携帯電話の家族割引かってつうのwww
191名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:30:19 ID:F9fL+1K+0
いいじゃん親子で公務員は禁止にしようぜ
192名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:20:29 ID:xLMw/lCk0
今回の問題は、ちょっとひどいですね。
市長は、民間企業出身ですが、公務員を嫌ってるとの噂がありました。
そこでこの問題・・やっぱり本当だったのかな〜って感じます。
役所職員から聞きましたが、4月から一般全職員基本給1割カット。
共働きは、そこからさらに2割カットと言ってます。本当だったらおそろしい。
なのに市長ら特別職給与は0.5割カットでしょ。
役所のかた持つ気はないですが、市長のやり方が気に入らないので反対。
まず、特別職給与減らしなさい。と言いたい。
193名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:27:32 ID:ePcQK6jR0
>>192
のように巨大労組は能天気に安住してる公務員の見方をしたって世間の反感買うだけ。
早晩リストラされるだろうが。
194名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:34:58 ID:Qqgh9B2f0
要は離婚すればいいんだろ
195名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:48:33 ID:2PFvg+CS0
おれは離婚するぞ
196名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:14:49 ID:tOzV/1f80
おめでとう
197名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:46:23 ID:wMMzkswF0
財産権侵害やな。訴えられたらどうなるやろ。訴訟に耐えられるか検討しとるのか気になるわね。
198名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:59:13 ID:eTboeD2h0
結局あれだろ、全員の給料を一律カットするよりは
2馬力に泣いてもらったほうが全体がうまくいくとの
判断だろ。
199名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:03:00 ID:XMsDgzQZ0
8時半にゴミを出して夫婦一緒に共稼ぎに出て行く市役所の職員の出勤時間は8時15分から・・・
車で15分はかかるから、それから歩いて職場へ行けば、9時前だよね。

夫婦とも2割削減全国実施汁!!
200名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:05:30 ID:fYHZpZ6cO
夫婦とも5割引きにしろ!
201名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:06:43 ID:aF30hBEk0
>>161
それは自己責任。別にパートになれと強要されたわけじゃない。
202名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:15:35 ID:/BV10aos0
ワークシェアリングの精神に沿った政策だ。
203名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:02:30 ID:Qqgh9B2f0
月給30万が24万になるってけっこうきついね
204名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:33:33 ID:85Wg9jZwO
このスレ読んで、同じ公務員同士で女を見下してることはとりあえずわかった。
その熱意仕事に向けたらいいのに。
205名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:11:25 ID:WtXYJr9w0
既女だけの部署作って、男よりも良い業務をする。
これで見返してやれ!!!
206名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:12:46 ID:RroO357G0
どうでもいいw
207名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:14:04 ID:HfmO2zvV0
これはやりすぎだ。書類上だけ離婚すれ
208ドル箱の日田天領水をマフィアに売った日田市:2006/02/09(木) 08:14:38 ID:KRwmoYN60
日田天領水の土地は元々日田市所有の土地だ。それを賄賂を貰った市長や市議が只み
たいな金額で福岡から流れて来たマフィアに売ったのだ。市の発展に寄与する事とか
何とか条件を付けているがマフィアが約束を守るわけがない。市長と市議会は条件達
成期限をなし崩しに数回も延期してもう10年にもなる。明らかに契約違反だから土
地は取り戻すべきだったのに。それを10年も見過ごして来た日田市民はマフィアを
助長しているだけの小心な田舎者の集団だ。陰でコソコソと日田天領水の悪口は言う
が何一つ自ら行動を起こさないナマケモノ集団だ。天領と広瀬淡窓の誇りが微塵でも
残っているのなら、市長や市議の収賄を内部告発して、日田天領水の土地を市民の手
に取り戻すべきだ。たったの5,225万円くらい問題にもならない豊かな市になる。
天が日田市民に恵んでくれた日田天領水を福岡マフィアの手から取り戻そう。それだ
けの能力が日田市民に有ればの話だが。
209名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 08:15:24 ID:/UPq3ocJ0
これはいくらなんでも間違ってる。全体の人員削減や給与賞与の調整ならありかと思うけど。
210名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:16:55 ID:qmsrpuYT0
地方公務員は税金で養われてるニート
211名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:48:51 ID:MiNTU35a0
>全市職員738人のうち、対象は33組

意外に少ないんだな。うちじゃ女はほぼ全員職場結婚。
民間の男と結婚するなんてバカらしいからな。30歳で一戸建てというのもあながち
ウソでない。
212名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:52:38 ID:OtDzBcMk0
この条例案が通ったらヒダシ(なぜか変換できない)のメインストリートを
裸の上に逆立ちして行進してやるぞ。

共働きの世帯はどちらか一方にだけ住居手当・寒冷地手当を支給する
というのだったらわかるが、
213名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:52:49 ID:B4hqAL6x0
なにこのアホ支出削減案
214名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:58:17 ID:N0LFE9iL0
>>212
>はどちらか一方にだけ住居手当・寒冷地手当を支給する

大分の公務員って二人とももらえるのか?
うちの市では考えられん厚遇だな
215名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:59:16 ID:WtXYJr9w0
普通に地方公務員法第3章5節28条4項やればいいのにな。
公務員が不服を申し立てた裁判でも行政が勝ってるし。
216名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:05:05 ID:JYiPuHi00
そりゃ、こんなアホな事してたら少子化するわな。
むしろ団塊のおっさんの首切れよ。役に立たってないのに。
217名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:09:24 ID:MiNTU35a0
なんか見てると2馬力に不満持ってる公務員も多いみたいだね。
まあ職場結婚できなかった奴らはみすみす貴族生活逃したわけだから無理もないか。
美人妻の2馬力公務員に対する嫉妬とかは確かにあるかも。
218名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:15:15 ID:WtXYJr9w0
>>美人妻
ないないないないないない・・・・・・・・・・・・。
219名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:18:01 ID:XuANBRbC0
公務員との給料の比較を
従業員3人以上を常時雇用する企業とかと
やってたのには悪意を感じた
220名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:43:53 ID:lMekkSd30
193で市長で馬鹿市長が光臨?????
22132歳独身公務員 ◆xZeqTR1pHs :2006/02/09(木) 22:44:59 ID:2QBx+1LB0
やっぱ俺様が最強ってことでおけ?
222名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:01 ID:sARdS9sp0
いずれ民間でもこういうことがやられるようになるのかな?
結婚しないことが一番だな
223名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:47 ID:6xFj3Qyi0
畜死は日田出身だろう
224名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:57:33 ID:R+ttonYw0
もう全職員、一律給与20%カットでいいべ
ごねたら解雇しろ

これやったらこの市長はネ申
225名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:01:10 ID:XOyWxBQy0
>>172
同意。だから国1のキャリアは女性の定着率が地方と比べてもかなり低い。
226名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:03:35 ID:MiNTU35a0
>>218
ヒント。保母さんや図書館のお姉さんも公務員。
227名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:09:01 ID:NaKwz2na0
これは違憲だw
228名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:09:44 ID:09SOKxcq0
素晴らしい・・・・・
ってか、奥さん看護婦で夫婦の所得80万以上で更に旦那が家族手当とかあるし

夫婦は合算した所得の80% ( 適当 ) とかで所得税・住民税の算定して欲しいと思った
229名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:10:20 ID:c1PrJmCj0
この市長は少子化賛成って事?
230名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:11:06 ID:+/TMrckP0
多分成立しても憲法14条に違反すると思う。法の下の平等っていうやつ。
職員の給料カットの比率を上げるなりしたほうがメリットあると思う。
231名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:11:20 ID:heUt6O0n0
全職員カットしろよwwwwwwwwwwwwww
なんで共働きだけカットするんだwwww
232名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:11:54 ID:AQ3J/s5p0
いまTBSでやってるね、一人が800万円も貰ってるんだって
共働きで1600万円はいくらなんでも多すぎるだろう。2割カットしても660万も貰えるのか。
233名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:12:12 ID:J8Kwj6bZ0
>>9
労組「共働き差別だー」
総務「なら、一律2割ね」への布石
234名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:13:13 ID:MiNTU35a0
2馬力公務員が特殊すぎるだけだよ。それに公務員の子供ばかり増えて
みろ、日本が滅びるぞw
本来なら片方辞めさせるのが一番良いくらいのだが、この市長はまだ温情がある。
235名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:13:49 ID:X3TLxH250
これは訴訟になったら市側が負けるね。
236名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:09 ID:dEV/IWNi0
今までも家族手当とか色々有ったでしょ?
あれも憲法違反な訳?
家族形態によって同一労働でも賃金が違うなんて当たり前だったと思うけれど。
237名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:11 ID:HjRTWbyH0
>>232
ハイハイ
238名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:17 ID:qOWCnpEjO
基地外だな、〉市長。
239名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:19 ID:NaKwz2na0
>>232もらい過ぎとか関係ない。
>>231が正しい。一律カットとか手当廃止すればいい。
あとこういうことはまずトップである市長が見本を示すのが筋。
240名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:19 ID:OMJ+0Xav0
共働きで保育所使っている公務員は、その費用を全額自己負担にしてもいいのでは?
0歳児なんて預けたら、年間数百万円の公費が一人の赤ん坊につぎ込まれるのだから。
241名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:25 ID:IbRiaXOh0
でも、共働きでガキがいると、そいつのガキが保育園預けると
1人に1月50〜80万とか年間500万〜800万以上掛かったりするんだよなあ

給料が800万×2に、ガキ何人だ?
そんな払って貰う程の働きしてんのかなあ?って
思うよ。

242名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:38 ID:EEXvA49A0
↑必死な糞公務員多いなー

能力ない公務員なんてもっと給料カットするベキだよな
市長頑張れ

243名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:55 ID:Juq8hi/z0
>>232
というか、地方企業でそれだけ給料を出している会社なんて殆ど無いよ。
大都市圏の企業と地方企業の給料格差くらい、賃金に格差をつけるべき。
244名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:16:23 ID:N0LFE9iL0
>>236
手当てと賃金の違い分かってますか?
245名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:16:32 ID:iCSHrVnt0
800万って言ったってある程度年取った夫婦だろ?

若い夫婦でまだ給与低い時にガキ作るんだから金がいる奴らほど打撃じゃん。
年功序列の上の方の給与上昇を抑えろよ。
ガキが働きだしたらそんなに給料いらないだろ?
246名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:16:45 ID:Cl2OG97e0
>>226
おまいは保母さんや図書館の「おばさん」に幻想を抱きすぎ。
247名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:17:04 ID:3YFVfl/qO
全員の給料を2割カットすりゃいいだけだろ。
248名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:18:33 ID:b1A/MfWM0
差別だね。
249名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:19:20 ID:AQ3J/s5p0
違う、市長が800万から2割カットしたらだから640万円だ。
250名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:20:58 ID:dEV/IWNi0
>>244
配偶者の収入によって
手当てに差をつけるというのならどうなの?

251名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:22:01 ID:WtXYJr9w0
>>226
現実、もしくは歪んでない鏡を見ようよ・・・・。


つ『地方公務員法第3章5節28条4項』
女の仕事なんかは、男が片手間に出来る。
252名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:23:02 ID:sfeEsT2S0
一律2割カットで良いだろ。差別すんなよwwwww
253名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:25:26 ID:HRzcglDx0
>>252
それが正解なんだよな
この市長は職場結婚して寿退職?しないのがムカつくんだろうw
254名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:25:37 ID:IgiZ0OtSO
役所で共働き…

コネコネですか

はい!cutカット
255名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:25:42 ID:clWIZTML0
憲法違反の可能性があるらしいな。法の下の平等に反するという事らしい。

何故一律引き下げにしないのかと。
アホ?
256名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:25:56 ID:EEXvA49A0
と夫婦で能力のないニート公務員が申してます
257名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:26:14 ID:WtXYJr9w0
>>252
それは、確定されたようなもんだから、今更言わなくてもおk。

共働きさらに2割カットで
財政再建完了。
258名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:26:45 ID:X/gZPMJkO
>252 一律5%カットでお願いします。
259名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:07 ID:EEXvA49A0
>>257
いいね それ

260名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:59 ID:8HBOpSal0
職場にセックスを持ち込むなと。
261名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:29:18 ID:WtXYJr9w0
>>255
確かに。

『第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。』

手っ取り早く、市民の投票で決めればいいんじゃね?
262名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:29:23 ID:clWIZTML0
>>257
多分違憲。

違憲判決が出せるのは最高裁なので、
下手すりゃ10年以上もめるだろうな。

違憲判決でたら延滞損害金いくらになるんだろ?
多分そっちの方が金かかると思う。
263名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:30:11 ID:hN85y0ln0
不満こいて労働運動に熱入れてる職員は解雇すべし。
264名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:31:11 ID:Q4VgWH0c0
要は駄目女より使えないニートは雇わないのが吉って事だな。
このスレの流れを読むと。
265名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:31:49 ID:8HBOpSal0
おっさんで使えるのは2割もいないが、おばさんで使えるのは五分もいない。
これが現実。
266名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:02 ID:N0LFE9iL0
>>250
問題ないよ

手当てって言うのはあくまで雇い主が自主的にやってるだけで
ぶっちゃけて言えば全てゼロでも法に反しないもんだから

ちなみに残業手当とかは、手当て、と付いてるが厳密には、割増賃金、といって賃金の一種
267名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:04 ID:EEXvA49A0
大体一般企業で使い物にならねぇ公務員が多いよな

地方公務員は一律4割カットしたくらいが丁度いい給料
その分エリート(国家公務員でもピンキリあるからこう言っとく)
の給料上げてくれと言いたい・・


268名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:10 ID:WtXYJr9w0
>>264
まったくだ、おまえのレスを読むとよく分かるよ。
269名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:15 ID:X/gZPMJkO
>241 人口7満万人の田舎の市
270名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:27 ID:wBiJ1Pu8O
賛同したいのは山々だが、少し無理があるな。
271名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:33:32 ID:sfeEsT2S0
カットした分は童貞手当になんだよね?
272名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:34:13 ID:FO+vye8x0
大分で夫婦合わせて年収1600万なんて
とんでもない労働貴族やな

こいつら給料半分でもまだ高いと思うよ
273名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:21 ID:MiNTU35a0
労働すらろくにしてないだろ。
274名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:24 ID:/gQAanhF0
つーか団塊の退職金をとりあえず減らせよ。5割減とか
275名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:44 ID:WtXYJr9w0
つか、給料減らさなくてもさ。

共働き公務員のボーナスと各種手当を無しにしちゃえば、ぶっちゃけ同じじゃね?
276名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:36:03 ID:zKNvcaKb0
裁判起こされたらまずそうな条例を・・・・・
素直に全員2割カットの方がよいかと・・・・・・
277名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:36:55 ID:1sLcT+GQ0
全職員の賃金凍結
278名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:37:39 ID:qdpp7oTv0
>>275
うん同じだと思う
どっちもおかしいという点でねw
279名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:21 ID:er7GQaD/0
全員カットするのならいいが、
これはおかしいんじゃないの。とりあえず市長の給料半減から。
280名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:32 ID:N1VJ5v4r0
>>276
同意。
つか誰だよこんな頭の悪い削減基準出したのは。
281名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:48 ID:WtXYJr9w0
じゃあ、共働き公務員のボーナス0+手当て0の方向でOKだね。
282名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:39:03 ID:N0LFE9iL0
>>275
無茶だっての
手当てって言うのは名目ごとに支払われるもんだから
同じ手当てを共働きだけがもらえないってのは出来ない
283名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:39:03 ID:FO+vye8x0
田舎の経済から公務員貴族とピンハネ農協、談合土建屋を差っ引いたら
なんも残らん。
つーか、コレ全部なくしたら北朝鮮並みになったりしてw
284名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:39:35 ID:MiNTU35a0
いや2馬力の現状を問題提起しただけでも意義があると思うよ。
でも裁判費用とか賠償費用とか全部税金なんだよなw
公務員ってのはどこまであれなんだ・・・
285名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:40:06 ID:cxdJLFyE0
表に出さずに内々で収めろよ、コームインDQNすぎる。
286名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:40:30 ID:Kln95MO+0
昭和の時代からの公務員が1000万円の私財プラス無償労働で補っても
せいぜい100ー200兆円の公的債務しか返せない。膨張する金利にもならん。
明日、一度公務員すべてを解雇しても(もちろん退職金なしだ)
800兆円以上われわれの借金は残り、たぶん国民の大半は将来、癌になっても
個室にもはいれず麻酔をしてもらう金もないので、苦しみながら自宅で
死ぬことになる。巨大公的債務をかぶるということは、婚姻も出産も育児も
できにくくなるだけでなく、「死ぬときに苦しみ痛いのだ。」
「貧乏はつらい」こういう当然の事実を国民に事前に教えていかないから、いまの
自民や民主はくさっとるといわれる。議員年金修正とか茶番だし。w
繰り返し言おう、すでに「公務員は敵なのだ」日本国民の味方ではない、われわれの
子孫の誕生を邪魔し、寿命を押さえつける元凶で、やがて米中に資本流出分割を促す
売国奴なのだ。
いまの政府は無能だが、国民が生き残るためには、公務員法の停止は1日も早いほうがよい。
政府解体の方針がでるなら政権は誰でもよい。時間はない。
287名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:40:44 ID:sfeEsT2S0
職員採用にスポーツ選考枠なんてやってる場合じゃねーだろw
288名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:41:27 ID:WtXYJr9w0
>>282
手当各種、全員撤廃。
独身手当で全て充足。

うはwwwwwww。おkwwwwwwww。
289名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:33 ID:hN85y0ln0
こういう挑戦的な条例案は将来教科書に取り上げられるくらいの改革だよ。
高すぎる人件費で破綻なんて超バカだからね。ここから全国に広がり夫婦や
親子公務員撲滅が進むとよい。
290名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:43 ID:gyO9qsz80
市の派出所?みたい所行ったんだけど
5人ぐらい職員がいて、でも利用者もその時は俺一人だけ出し、
何をするでもなくしゃべってんだよね。
昔みたいに民間でだめだった人が仕方なくやるくらいの給料でいいと思うよ。
こういう時世だし、それでもやる人はたくさんいると思う。
仕方なくフリーターやってる若い奴は喜んでやるんじゃないか、楽だし。
291名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:51 ID:i3vDzwxm0
こんな小さな市に700人も公務員いらないだろ?
200人でも多いくらいだな
292名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:44:32 ID:Kln95MO+0
この種の議論の欺瞞とうそは、すでにある(第二次大戦敗戦のとき以上の)
1000兆円の公的債務が存在して、その増加構造を自分たちの政府公務員は改革できない
でいるということ。15年やってできなかったのだから、もう120%できない。
さらに深刻で危ないのは、どうやら08年政府予算は成立不能で、国債償還もできそうに
ないという事実。デフォルトそのときは「米連邦政府補佐によるimf管理を受けなさい」
という勧告書ネバダレポートも日本政府は、03年に受領してるという事実。
この現実からは、1のような次元の議論や対策は無意味。
293名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:45:29 ID:EEXvA49A0
地方公務員ごときに給料払うのが無駄だと思う・・
2時間で出来る仕事を2日掛けてやってるのと同じだからなぁ

マジで一度庁に来いと言ってやりたい・・
そう思ってる上級公務員は多いよ
294名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:45:49 ID:WtXYJr9w0
>>290
派出所ではなく、出張所と言います。

覚えなくていいけど。
295名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:46:12 ID:MiNTU35a0
そうそう昔みたいに給料激安にして、大量採用すればニートの救済策にも
つながる。今の職員の待遇守るために採用凍結してる場合じゃないよ。
市役所の倍率が司法試験超えてどうするんだ?w
296名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:20 ID:vQuniCu00

違憲言うのはもっともだが役所の内実を知らない人間。
そもそも役所は特に現業系は性による差別が強い。
一般的に精神的、肉体的に困難な部署というか仕事は
男性が集中的に配置される。
分かりやすい警察でいえば暴力団とか凶悪犯対策の
前線部署に女が配置されると思う?
10人いる部署ならせいぜい一人だよ。
で多くの女性は内勤を代表される比較的安全地帯に
配置されるわけだ。
もちろん出世は頭うちだが給料は男性のそれと大差ないのが
現実。
育児を理由に年に数えるほどしかない飲み会は欠席
残業も嫌がり、他方で口だけは達者で噂話とおしゃべりばかり。
こんな多くの女性の姿を役所共稼ぎでない男性は実に
苦々しく感じているわけだ。
長くなるのでここまでにするが
憲法どうこういうのは分かってないよ。
そして役所は共同体的空気が少なからずあることも
付け加えておく。
筑紫キャスターもガキくさいこと言ってんじゃねー。
見そこなった。w
297名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:25 ID:L/4t5AFg0
>>292
そんなもん増税を何回かやれば言いだけの話だろ
お前らゴミクズが返すんだよw
298名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:51 ID:Kln95MO+0
いまや、誰が「平成の東京裁判を主催し、進行させ着地させるか」ということが
重要。主要パートナーは軍事安定力をもち、すでに日本経済とダッチロールしている米中政府。
主要被告は「公務員様」(昔の陸軍扱い)だが、原告はたぶん中小自営、非正規雇用の
4000万人下流ワーカーになるだろう。で、彼らがどの政党を支持するか、そもそも
支持すべき政党が見当たらないところにこの国の不幸がある。
社民、共産は9条と連合をすてれば、政策自体は下流庇護だが、無理だろう。
やはりルサンチマンを肯定するプチ右派国民政党の台頭かね。

昔の人民政党、労組が非正規雇用労働者を搾取する
抑圧組織になってしまった歴史の不幸。
差額是正革命のためには堕落した正規労組幹部をパージするしかないだろう。
299名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:52:29 ID:tXHEN/KJO
根拠がないと条例は無理ぽ。。
慣行の堅持なのか?人件費削減なのか?後者であれば一律カットのが世論の後押し受けられる気がす…… かりに役所と民間の給与に乖離があったとしてもなぜ?共働き限定でかつ2年間なの?…意味わかんねー
300名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:53:43 ID:3I91Nmuo0
こ、これはいくらなんでも・・・ww
大リーグ級の馬鹿を見たぜ
301名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:56:15 ID:mpGpIMjv0
こりゃ違憲でしょ。
給料と手当てを一緒にしている人がいるけど、あくまで労働の対価です。
こんな事しないで、一律で削減すりゃ良い話。
でもまずは市長自らが5割削減くらいしないとさ。
しかしバカな条例作ろうとしているな。。 裁判になったら自腹でやってね市長。
くれぐれも大事な税金を、役所の内輪もめで使うなよ
302名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:57:12 ID:IMB31JWSO
>>293
その庁で頑張って働いてるつもりの方に、ウチの会社に来てみろと言ってみる。所詮はラクな仕事だよ。

まあこの市wに合併された「元」天瀬町役場がほぼそのまんま残ってるし、温泉街に謎wの街路樹が立つしw 経費節減なんて意味分かってはいないさ
303名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:57:57 ID:WtXYJr9w0
衆議院議事録から「ネバダレポート」の要旨とされているところを引用すると

・公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット
・公務員の退職金は一切認めない、100%カット
・年金は一律30%カット
・国債の利払いは五年から十年間停止。
・消費税を20%に引き上げる。
・課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
・資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債券、社債については5から15%の課税。
・預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、預金を30%から40%カットする

304名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:58:06 ID:N0LFE9iL0
>>296
女の同僚への不満と
共働き公務員への不満をごっちゃにするなよ
お前の言ってることは
公務員の嫁を貰った民間の夫にも当てはまるじゃないか
305名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:59:20 ID:HRzcglDx0
公務員連中がまた調子づくからアホな市長は辞職してくらはい
306名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:59:45 ID:Tv0ZA2fb0
公務員批判の追い風に乗れると思っての条例なんだろうが、
どう考えても違法だろ?
仮にこれが民間会社で夫婦共に同じ会社で働いてたら
給料2割削減とかしたら、裁判なら確実に負けるよ。
削減できるとすれば住居手当とか出産手当とかその程度じゃあねえ?
それだって裁判官の判断では微妙・・・
307名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:01:20 ID:jtzkmaap0
公務員は税金泥棒。犯罪者だ。平均年収50〜300万円の非正規雇用、
自営系4000万人との生涯収入格差は最大400%だ。これを是認する国民は馬鹿だ、
こんな政府は倒されて指導者は投獄されるべきだろう。

どの政権でもいいから公務員法をとっとと停止して、彼らの私有財産を確保しろ。
ホリエモンを逮捕しておきながら、脱税し放題、殺人集団のマフィアや宗教組織を放置。
まともな政権が登場し内戦覚悟で、必ず層化や在日、広域暴力団を壊滅させないと
日本国民に未来はない。だって子孫も育成できないんだもの。いずれ在日だらけになるだろう。
308名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:01:20 ID:uX65/4XYO
年間平均給与が800万円だそうですよ

二割カットより公務員に賞与は必要ないだろ

309名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:02:43 ID:kFb2Pfec0
 公 務 員 全 員 賞 与 無 し で よ く ね ?
310名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:02:56 ID:RTuP1uXq0
>>298
確かにな。昔は労組が底辺を支えていたのに、今ではその下に
さらにパートやバイト、派遣、臨時、季節職などさまざまな階層が
できて、労組は正社員を守るための変なポジションとなってしまった
ところに日本の不幸があるように感じられ・・・。
 そのうちに、本当の最下層を支える政党が出てくるかは、可能性が
薄く感じられ、それが日本を希望の見えない国にしている。
311名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:06 ID:TH6m5I7w0
>>291
働く時間7割にして給料4割カット。
あとはマクドナルドででも働いておけ、っていうのが地方公務員にとって
一番いいと思う。
312名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:18 ID:E4P+YUgi0
少子化に拍車をかける政策
アホだな
てか、書類上離婚が増える罠
313名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:05:46 ID:+nrURelX0
共稼ぎは原則禁止!
そんなに金が欲しいかよ?
出産・育児に努めろ、守銭奴主婦めがwwww
314名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:05:59 ID:jtzkmaap0
1000兆円債務不履行=政府のデフォルト破綻を前にして、普通ならこういう路線をとるな。
道州制の完全移管推進(税収、警察権も含む)、政府財源移管、国公的資産の売却(米債含む)、
赤字団体、中央政府自治体の責任者パージ処罰、私有財産で補填(数万人規模)、司法警察当局の
改革人事(守旧派の逮捕)、公務員法、自衛隊関連法、警察関連法の一時停止。
搾取組織化した公務大企業中心の既存労働組合の解散と産業別ユニオンの結成、
最低賃金、労務環境、法的保護制度の施行。
10人以下の中小零細事業体500万箇所1500万人の「基本事業者活動情報公開=基盤整備」へ公共事業
優先注入(企業与信制度と直接取引保障)。正規社員と契約、派遣、パート、外注、在宅受注ら
非正規2500万人ワーカーの差別的差額撤廃(社会保険、年金、最低賃金、休暇、医療、育児、
専門教育、組合加入、退職金などの一元化)
315名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:06:37 ID:KdSVdWTx0
仮にも市長になるような人には、ずる賢い人はいても、純然たる馬鹿は
まあ居ないんだろうと思っていましたが、いはやは居るんですねえ。

こんなの無理なの解り切っている上に、夫婦や親子で市役所勤めが多い
(つまり縁故だ)ということを全国に言いふらしているようなもんで
しょうが。

市長の本心としては、「縁故のご利用は一世帯一回限りとさせて頂いて
おります。二回以上ご利用の際は、追加料金が必要となります」って
ことでしょうか。
316名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:07:55 ID:E4P+YUgi0
日田市に抗議のメールを
[email protected]
317名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:08:17 ID:tcqjtSJu0

法律だけで語ると話はそこでおしまいだよ。
役所は共同体的思考があると言った。
民間の話と訳が違う。
夫婦合わせて1400万位貰えば2割削減しても
生活には普通困らないだろという一般の感覚論もある。

法律どうのこうの言って市民感情を損なえば
元も子もないんだが。w
318名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:08:18 ID:1rHgzwth0
二割カット+賞与無しが妥当。

ジジイが貰いすぎ。あと福利厚生の優遇もカット。
年金も一元化しろ。あとジジイのリストラも敢行しろ。

リスクの大きい民間より高給なのはおかしい(エリートは除外)。
もう日本は無駄飯喰らいを飼う余裕はない。
319名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:08:47 ID:hbAJm7jH0
これだから地方役所ってのは馬鹿なんだよ
地方分権を進めたくない奴らのかっこうのネタになるよ

地方に任せたらろくな事はないってね
320名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:12:35 ID:Kr7nSMZEO
どっちかに辞めてもらえば解決
321名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:12:52 ID:Q8w4bYDEO
夫婦揃って役場職員ておかしくない?
国に奉仕する人間が、家族内に二人以上居るのがそもそもバランス悪い。
322名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:16:21 ID:acWP7R0G0
だから日田市民に公開しろって
その夫婦職員とやらを
323名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:17:34 ID:3DB4JQmE0
連合・社民・共産・民主旧社会党にとっては全国に不合理を訴える格好の素材
だろうが、残念ながら世間の大多数は市長を応援するよ。
324名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:19:56 ID:TH6m5I7w0
>>318
公務員は終身雇用って言うオプションがつく。
これは生涯賃金で+一億円ぐらいの価値があると思う。
325名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:20:29 ID:PGfculAZ0
>>323
ありえない

共働きの公務員を狙い撃ちしたような条例が一般人に容認されるわけが無い
少子化のご時勢にいったい何を考えてるんだ?
326名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:23:10 ID:G5ml0inqO
>>317
感覚論で言うと混乱するだけの気がす。目には目を的発想にしかならんだろ。このスレ見れば分かるとおり…ことカネの話すればね。。
327名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:23:51 ID:jtzkmaap0
人民の敵は労働組合だ。民主、社会、共産党の幹部は歴史認識をあらため
本来の搾取された人民がどこにいるのか、ちゃんと目を覚ませ。
彼らは国内600万社の自営、企業の職場のわずか1万社程度しか組織していない
くせに(大企業限定でも組織化15%以下、全体では1%以下)
メーデーを独占して更なる賃上げ要求で、下請けや無職人民を抑圧している。
労組幹部は自己反省して方針転換するか、将来人民の敵として投獄されろ。

マスコミ文化人、言論界はマスコミ労連の言論操作や情報独占を解体して
市民の側に立って発言をしろ!
メーデーの会場でバイトしてる警備員の月収はおまいら大企業労組や公務員の
25%もないぞ。公務員への国庫年金負担だと?ふざけるな、お前らの資産で
早く公的債務を埋めろ!自営経営者のように死んで保険金で責任を取れよ!
それがまともな倫理観じゃないのか?

おまいらは「犯罪者」で「市民の敵」なんだよ。道の真ん中を歩くな。
328名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:23:55 ID:E4P+YUgi0
これはあまりに頭悪いだろ
その夫婦全部が離婚したらどうする気だろ?
329名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:24:19 ID:kFb2Pfec0
>>325
市民投票すれば、いいんじゃね?
330名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:13 ID:tTCY+5Z90
ちょっと昔の市役所職員(友人)の話です。
明日は大変だぞストライキだ交渉も大変だぞ、
なんたって生活が掛かってる給料を上げて貰わなければいけないからな
お前たちには俺たちの苦労は解らないだろ。と自慢げに話していました。

私は「ストライキをして給与が上がるナメンンか」と言い返したら
「労働者の当然の権利だ」と言い返されました…
それが年収700万ですか

会社の経営状態無視してストライキ高給頂きたいです、でも会社潰れます

市長さん、良識ある市議会議員さん日田市の財政を守ってください。
社会党系のプロ市民選出議員には負けないで。
331名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:23 ID:4Z8CZbGW0
>>325
同意。
これならまだ一律2割カットの方がまだ世間の理解を得られると思う。
夫婦とはいえ雇用契約としては完全に別扱いだから、これは法改正でもしない限り無理。
もちろん法改正してしまえば、それは民間にも適用されてしまう訳だ、
世間の理解なんか得られる訳が無い。
332名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:50 ID:PGfculAZ0
>>329
確実に狙い撃ちカットより
全職員カットの方が支持されるだろうね
333名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:28:24 ID:fwy/kH6q0
>>330
公務員にストライキ権はありませんが・・・
差し支えなければどこの市の話か教えてください。
こんな大事件をどこのマスコミも報道してないので、
さっそく情報提供したいと思います。
334名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:29:42 ID:acWP7R0G0
日田市民の平均年収ってどれ位?年齢にもよるけど
最低でも其処まで皆下げれば問題ない。兎に角財政難なんだから
市民が納得出来る事が先決だろ。市職員は市民よりも位置的には下だろ。
公務員である以上ね。
335名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:30:28 ID:q+sAA8E80
結婚せずに同棲するか結婚しても別居すればOKなんだな
336名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:33:46 ID:tTCY+5Z90
>>331
公務員給与2割カット賛成します。
狂散党員の公務員娘が数万円給与が下がったと発狂したと保護者から聞きました。
337名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:38:05 ID:tTCY+5Z90
>>333
>公務員にストライキ権はありませんが・・・
何処の国の話かな?

確かに日本国では警察官などストライキ権は在りませんが
一般公務員は過去にストライキ権を乱発して一般市民を敵に回してますが。
338名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:39:54 ID:PGfculAZ0
>>337
kwsk

国鉄以外でね
339名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:43:25 ID:qoaN05ep0
なんだこのバカ条例は????
旦那が民間の高給取りで妻が公務員(逆でもいいが)ならOKなのか?
公務員の給料削減に是非はないがちゃんと職責果たしてるなら職責に見合った給料をちゃんと払うべきだ。
340名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:44:26 ID:IBKHdm580
>>308
400万じゃねえの?
341名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:45:30 ID:G5ml0inqO
>>337
今もあるの? 不当労働行為で処分されますが。。
342名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:48:29 ID:fwy/kH6q0
>>337
だからどこの市役所の話なんだよ?
343名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:48:38 ID:tTCY+5Z90
>>333
公務員のストライキ権に対しこの様な対抗策も必要です。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/print.aspx?id=20051206000248
まるで小学生の喧嘩ですが、組合の馬鹿話に対して有効です。
344名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:51:45 ID:tTCY+5Z90
>>342
答えてよソース出したのだから
345名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:56:31 ID:KgL0MnN+0
市長4.8%減で、削減額5000万円ぽっちというところで
市民はドッチラケやろうなあ
どっちの味方もできまへん
一律20%減、市長はそれ以上ってんなら支持あるだろうけど
346名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:56:57 ID:IBKHdm580
国家公務員法と地方公務員法で争議行為は禁止されてるのだが…
ID:tTCY+5Z90は何をそんなに必死になってるのだ?
347名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:57:45 ID:PGfculAZ0
>>344
そもそも罰則規定がある時点でスト禁止ってのは明らかだろ?
スト権って何か知ってるか?
348名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:57:52 ID:kFHH/4VD0
役所のそばにアパート借りて別居すれば、給料が減らせないことになるね。
349名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:58:50 ID:aGcwxERv0
すみません、この辺りに公務員にも争議権が認められる夢の国があると伺ったのですが・・・
350名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:59:37 ID:fwy/kH6q0
>>344
何を答えろっての?
違法なストに役所が対抗策を打ち出したって話なだけだろ?

>一般公務員は過去にストライキ権を乱発して一般市民を敵に回してますが。

   ↑
これがどこの市の話なのか教えてくれって言ってるの。
351名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:59:47 ID:as6/X7Mq0
夫婦だけとはやるからダメなんだよ。
全員2割カットでいいじゃん
352名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:00:11 ID:kFb2Pfec0
>>332
全職員カット+狙い撃ちカットですよ。
353名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:00:16 ID:N1WXRlwm0
裁判で争ったら確実に負けるだろ。
もっと考えて経費削減実行しなきゃ駄目だろw
354名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:00:47 ID:PGfculAZ0
>>348
離婚届出すだけでOK
他人なら同居してても対象外だろ
355名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:01:52 ID:AcwnN8O40
日田温泉は意外と穴場
356名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:02:54 ID:tTCY+5Z90
>>346
その根拠(ソース)を教えて下さい
357名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:04:50 ID:fwy/kH6q0
>>356
中学の社会科の教科書
358名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:04:50 ID:IBKHdm580
359名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:05:15 ID:PGfculAZ0
>>352
狙い撃ちカット反対票のせいで
全職員カットまで否決されそうだな
360名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:06:12 ID:aGcwxERv0
>>356
お前みたいな馬鹿は、手元にあるコンパクト六法か小六法でぶん殴ってやりたいな。
361名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:10:10 ID:kFb2Pfec0
で。 結局、皆、どれを支持するんだ?

一 全職員給与手当10%カット+共働き20%カット 
二 全職員給与手当20%カット
三 全職員、手当全てカット。
四 公務員は、30歳以上は年齢を追うごとに給料減、役職につかない限り減少。
五 現状維持
六 むしろ昇給
七 その地方の平均年収×0.9
八 税収比例制

俺、一を支持。今回の市長案が通っても、どの道、全職員の給料は1割減すると思われ。
次点で三。
362名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:11:45 ID:McZ/GBNk0
流れとして、財政が逼迫してる地方の公務員は
減給必死だろうな、郵便局員の亡霊が出るぞ。
363名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:18:33 ID:tTCY+5Z90
公務員のストライキ権が給与に対し語っていた友人の意味が解らぬ。
給与に対し規制は未だ明確な回答が無いので不明だが、年収700万以上も解せぬ。

最近まで昼休みですからと張り紙をしていた社会保険事務所の変貌振りは何。
364名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:19:51 ID:227YOfoP0
公務員になる前には高校、大学なりを卒業してから2年間のフルタイムアルバイト、契約社員、正社員など
なんでもいいから社会経験をつんだ人ってのを受験資格にしたらいいとおもう。

学校を卒業してすぐに公務員になっちゃうと あのちんたらした働き方がふつーとおもっちゃうみたい。
中小企業だって厳しいし、大企業の男性は激務だし、ガテン系も流通運ちゃんもたいへんだ。
そういうのわかってから 公務員にならないと世間の人とのギャップがはげしすぎ。
これで市政や県政にたずさわるのはちょっとね。

365名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:23:39 ID:UKWp/yLu0
なんかバカの一つ覚えみたいに違憲違憲というけど
憲法まで持ち出すような問題か?
条例案なんだから文句あるなら法律で止めろよ。
366名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:30:04 ID:IBKHdm580
>>361
・全体的な俸給の見直し(高齢者の昇給の抑制、若年層の俸給の引き上げ)
・一律の俸給カット(減った分は地域手当等でカバー、月例の受け取る額は同じだが俸給で計算する退職金等が抑制できる)
・定年退職者の再雇用制度等活用
こーゆーコトを地道にやるべきなんだがな、というか他じゃやってるw

後、市長等が4.8%減の案を提出してて一般職員に5%減求めるって、この市長ふざけ過ぎ(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
367名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:41:14 ID:KdSVdWTx0
>>365

それは逆では?
憲法で止まるものに対し、いちいち法律作るのは単純に無駄。
368名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:25:01 ID:y/nEZ4Yo0
>>363
窓口業務に関しては、地方より国のほうが酷いと思う。
役所は昼休みも開いてるけど、法務局とか税務署とか昼になったら追い出されたぞ。
まあ数年前の話だから最近は変わってるのかもしれんが。
369名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:38:44 ID:y/nEZ4Yo0
あと、共働きって県職員のほうが職員数が多い分割合も多そう。
県庁だけじゃなくて教職も警察も県職員だし。
教員同士の夫婦って結構いるよね。親子とか兄弟とかも。
もしこれがまかり通ったらほとんどの自治体が採用するだろうなぁ。
370名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:36:20 ID:iHXQmNuz0
>>364
公務員がぬるいんじゃなくて民間が労働基準法守ってないだけなんだよね
371名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:15:53 ID:VM6mhaxa0
>>339
まずは公務員同士から始めようってことかと。次に公務員と民間の共働きがターゲットかな。
そろそろ共働き夫婦に自分たちがいかに社会に負担をかけてるか自覚しるってことだろう。
372名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:28:44 ID:kFb2Pfec0
>>370
無能の言い訳キター
373名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:35:46 ID:qk8MrTSr0
共働きで給与カット、日田市で条例案 (動画ニュース)

全国でも例のない条例案です。大分県日田市の市長が市役所に勤務する共働き夫婦の基本給を一律20%カットする条例案を3月議会に提案する方針を打ち出しました。
これに対して組合側は憲法違反だとして猛反発しています。
「2割返上しても生計は成り立つという判断でね」(大分県日田市・大石昭忠市長)
こう話すのは、大分県日田市の大石昭忠市長。市長の提案する条例案は、市役所に勤務する共働きの夫婦や親子など、生計を共にする市の職員の
基本給を一律20%カットするという、全国でも例のないものでした。

該当する夫婦は33組。もし条例案が可決されれば、1人あたり平均で年間79万円の減額。人件費は総額で5200万円削減されることになります。

「800万円ぐらい公務員の給料はありますよ。一人でならいいけど、2人でというのは、生計費という観点からみたら多すぎるのではないですかね」(日田市・大石昭忠市長)
(以下略 続きは↓)

http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3222803.html 
http://news.tbs.co.jp/index-j.htm 
374名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:50:23 ID:YaT7s5+FO
これ、市長の給料は生計費というには多すぎるって言われたらどうするんだろう?
375名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:58:43 ID:qoaN05ep0
偽装離婚するのが一番賢いことになるな
376名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:05:35 ID:Z64liJRLO
共働き『給与2割カット』の波紋 大分・日田市 『二重取りじゃないのに』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060210/mng_____tokuho__000.shtml
東京新聞
377名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:21:22 ID:qk8MrTSr0
>>327
全労連など
公務員の政治活動の自由 確立求め労組が集会

三日、東京・千代田区内で全労連、国公労連、自治労連、全教が共同して「公務員の政治活動の自由を考える2・3集会」を開きました。
二百八十人が参加。各労働組合の議長や書記長からは「公務員の政治的活動の自由を不当弾圧することは許さない」との声が相次ぎ、
現在、国家公務員法違反で起訴され、行われている裁判で無罪を勝ち取るためにたたかっていく決意が語られました。

全労連の熊谷金道議長は開会あいさつで「公務員の権利、政治的・心理的自由の確立に向けての運動をいっそう強めていきたい」。
国公労連の小田川義和書記長は「公務員の政治的行為について地方公務員にも刑事罰を設けようとする動きが強まっている。
公務員の政治的活動の自由を制約強化することは許されない。性根を入れて取り組んでいきたい」と力を込めました。自治労連の
大黒作治書記長や全教の東森英男書記長も連帯してたたかっていくと語りました。

大久保史郎立命館大学法科大学院教授も講演。「公務員の政治的活動が規制されるのは間違いで、世界の非常識だからILOから
おかしいといわれる。公務員が政治的発言をすることは、さまざまな問題で議論が深まり国民の利益にもつながる」と話しました。

集会では、国公法弾圧事件をたたかっている堀越明男さんと宇治橋眞一さん、堀越さんの主任弁護人の石橋和彦弁護士などもあいさつや報告を行いました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-04/2006020414_01_0.html
378名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:29:10 ID:0ENuear20
カットした分を独身喪男に配分するなら可
379名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:51:21 ID:Jop1DS4O0
夫婦で不当な利益を得てるからね。

380名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:53:26 ID:Wo0bxvktO
これはさすがにひどい。
381名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:54:06 ID:+cK3VAkj0
不労所得なんじゃないかな
382名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:55:13 ID:0R9GiXoV0
共働きはクビでいいじゃん
383名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:05:33 ID:GOkQS6kL0
現実には、夫婦共働きの公務員が給料以上に働いてることなんてほとんどないよ。
うちの職場には、夫婦ともにかわるがわる育児休暇をとって(共済やらでそれなりの収入になるからね)
職場をむちゃくちゃにする香具師らがいる。
そういう香具師らに限って、権利維持のため組合活動に熱心だから、ますます市に貢献してない。
はっきりいって、同じ公務員でもこれは賛成だよ。一律に削減よりか、不当利得を得てる層から多く削減してくれよ。
384名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:10:01 ID:gdjW72gkO
夫婦で市役所職員は反則だ。どちらかを退職させて、別の家庭の若者を入れたほうが合理的だ。
夫婦そろって市役所で働きたければ、給与カットを受け入れるしかあるまい。裁判をやったら市民の反発を買うので、自分で自分のクビを絞めることになる。
夫婦共稼ぎ職員に対する世間の目は、それほど厳しい。
385名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:19:35 ID:NpvM6PDn0
文句言ってる奴は共働き(特に女)公務員がどれだけ厚遇されてんのか
本当に知ってんのか?
386名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:23:58 ID:4tUNTynL0

楽して夫婦で1600万円 スバラシイ
387名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:28:14 ID:AjaeA2md0
>>385
ヒント: 財政破綻を狙う工作員
388名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:34:03 ID:zVNTaCFt0
要は、子供も産まずに金ばかり稼ぐのはけしからん、ってことだから、

子どもいない家庭は2割カット、1人産めば1割カット、2人産めば標準、

3人以上産めば増額でいいんじゃね?

産めや増やせや!!

389名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:41:34 ID:dXifAcyR0
ストライキはマットの国か
390名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:44:00 ID:/QUm5/Zk0
市長GJ!
公務員妻は辞めさせて、30歳以下の独身女性の臨時職員採用すれば
諸問題が片付く。
391名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:59:34 ID:1rHgzwth0
とりあえず手法は問わないが
公務員の給与は半減くらいしないとダメだろ。
392名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:01:31 ID:o09ETGHC0
労働の対価なのに、夫婦とか独身とかオカマとか関係あるの?

公務員の生涯賃金は減らすべきだとは思うけど。
393名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:43:12 ID:FTr+JsJP0
公務員の給与は半額で十分。いや十二分だ。
そして民間は労働基準法はせめて守れよw
394名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:12:06 ID:AjaeA2md0
・公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット
・公務員の退職金は一切認めない、100%カット
・年金は一律30%カット

これでいいじゃん。
395名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:17:55 ID:OacIxgfaO
同棲してるだけとか独身者とか増えそう。
少子化促進。
396名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:36:55 ID:ffw5x1kU0
公務員はボーナスなし。年金も国民年金のみにする。増やしたい人は給与の中から
自らが掛ける。
55歳で全員退職 50歳からは地元企業で最低賃金で働くがボーナスは業績により
支給(業者次第)
397名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:53:22 ID:TH6m5I7w0
>>370
じゃあ余ってる公務員を労働基準法守らせるのにあてろ
398名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:53:51 ID:4tUNTynL0
つーか全員2割カットでいいじゃないか。
399名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:35:39 ID:aBq73dCY0
市長は本気じゃなく、譲歩して職員一律給与10%カットという線を狙ってるんだど思う。
http://up.viploader.net/src/viploader6879.wmv
400名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:37:41 ID:9Gpr1GCU0
レス見ないで書くけど、離婚すればええんじゃないの?
401名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:38:02 ID:ndOJugMK0
妻を辞めさせて、新たに就職に困っている若者を採用したほうが良い。
402名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:53:36 ID:AjaeA2md0
公務員は結婚禁止
403名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:55:38 ID:4tUNTynL0
>>401
公務員の新規採用凍結で友達がニートになっちゃったよ。
404名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:10:51 ID:MnXH8Hqq0
>>303
こんな案が通ったら誰も公務員にならなくなるだろ。。
どうせいなくていいとか言うんだろうがおまえら
実際いなくなったらマジで困ると思うぞ
405名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:12:38 ID:E2jpuQKt0
気の毒
2割もただ働きってことだぞ
ひでぇ
406名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:13:17 ID:MnXH8Hqq0
心配しないでもお前らが見たことのあるド田舎の役場の公務員の給料は下がるよ
国家公務員に準拠させなくなるし。
でも仕事してるのみたことない霞ヶ関の公務員も憶測で楽とかいってるとお前らの
頭のレベルが知れるぞ
407名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:19:07 ID:PYUDSEks0
>>330
公務員はストライキをする権利はないはずですが・・・
あと労働者の権利ってのは日本人はもっと主張するべきですよ。
会社がつぶれるからストライキはやらないってどこの発展途上国ですか。
まあ日本人が「会社様に雇っていただいている」という感情をなくさない限り無理なのかな・・・
408名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:22:39 ID:z8OUk9B60
>>407
4、5前に日田市役所の組合員がストライキを見た気がするが…
409名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:26:04 ID:kFb2Pfec0
>>303
この条件でもやる奴は、いると思われ。
410名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:32:20 ID:WlcY3kTnO
北国の公務員には、冬期間灯油手当てが付くけど、灯油手当ててなんだよWWW
411名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:34:01 ID:kFb2Pfec0
>>410
マジレスすると一般企業でもつく。
412名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:35:32 ID:olrPmOeo0
夫婦で税金にたかる寄生虫家族。
413名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:39:45 ID:WlcY3kTnO
全国規模の企業ですけど、灯油手当てなんてありませんorz
414名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:46:41 ID:4Fhj4fyK0
>>412
この言葉がすべて
415名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:54:51 ID://FmcLeQ0
>>402
それじゃあ臨時に手を出し放題ってことだな。
416名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:45:25 ID:fcUX0Iic0
>>407>>408
2001年9月14日大原さんに30分間職員が結集しましたが、あれはストではないのですね。
417名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:47:58 ID:kFb2Pfec0
とりあえず、ストできるくらい暇なら生首切った方がいいな。
地方財政は赤字なんだし。
418名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:51:27 ID:fcUX0Iic0
>>407
>まあ日本人が「会社様に雇っていただいている」という感情をなくさない限り無理なのかな・・・

終身雇用が労働者に「会社様に雇っていただいている」と言う感情を作り出しているのでは。
419名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:54:28 ID:Tw2dQPK10
こりゃ酷いわ
なんで家族で同じ職場で働いてたら給料下がるの?
差別も甚だしいな。

平等に全員の給料2割減らせよ!
420名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:58:33 ID:xOBCn+1W0
>>419
そりゃ片働きで家族を養う人を増やした方が家庭に属する人も増えて社会が安定するからねぇ。
421名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:59:49 ID:qQVJTWW+0
>>407
ストライキ権は無いが時限ストはOKね
422コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 00:05:34 ID:Y2gyoBSI0 BE:170370645-
事実上の退職勧奨なのだが、誰を辞めさせるかとなれば共働きの片方というのは自然。
役所の仕事は業績で比較できるものでもないし。

738人のうち66人(33組)が同じ事業所に共働きというのはかなり異常な事態。
普通(社会通念上)は職場結婚したら片方は辞めるものだ。
423コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 00:12:00 ID:Y2gyoBSI0 BE:34074522-
特に公務員は業務の公正さが求められるのに、
周りが身内や親戚ばかりじゃほとんど馴れ合い状態だろう。

酷い話だ。
424コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 00:15:14 ID:Y2gyoBSI0 BE:272592948-
あまり知られてないみたいだけど、
金融関係とかだと内規で現役職員の子息は入社できないのが普通。
425名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:17:40 ID:vnsgHw6v0
>>407
自治労の方ですか?
ストライキ権と時限ストの違いを教えて下さい。
426コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 00:22:00 ID:Y2gyoBSI0 BE:51111432-
全職員の 1割弱が夫婦というのは、ちょっと考えにくい世界だ。
個人経営の商店じゃあるまいし。
427名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:26:42 ID:6BicBmMd0
>>422
職場結婚したら片方やめろってのは共働きをしづらくするってことか?
まじめに働いてたら職場での出会いってのが一番多いと思うんだが
共働きしないと子供大学に行かせるのが難しいご時勢にこんなことしたら
結婚するやつが減るだけだと思うがね

それとも公務員の職場結婚だけは例外的に迫害しようと言うことかね
428名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:29:39 ID:6BicBmMd0
>>385
具体的に言ってくれよ

"公務員の"共働き、と言ってる以上
夫民間妻公務員では得られない待遇ってのを知ってるんだろ
429名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:33:40 ID:sdDIm1fZ0
>>427
> 共働きしないと子供大学に行かせるのが難しいご時勢にこんなことしたら
> 結婚するやつが減るだけだと思うがね

経済的に仕方なく共働きなら後ろめたさもあるだろうが、実際は共働きは当然って考えてる人ばっかだろ。
そういう人たちを優遇する必要はないということ。
430名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:37:06 ID:6BicBmMd0
>>429
>後ろめたさ

はあ?
何時代の人間だよ?お前は

そもそも優遇って何だ?
雇用契約は夫婦単位じゃなくて個人単位で結んでるんだが
431名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:43:43 ID:pMzcbytu0
今しがた帰宅したとある税務職員ですが、今の肥大化した福祉国家形態の行政で
なおかつ小規模市町村だと1%公務員体制ってのは、Uターン組からみても
正直辛いですよ。福祉事務所のように定数が法定されている部署もあったりと
意外と自律的流動性もないですしね。
嫌な言い方かもしれませんが、生活保護を生活状況を打開する気もなく
延々受給され、市役所の職員を足代わりに使うような方もいらっしゃいますし
住民の側から行われる税金の浪費もあります。
そういうと雇用の創出をしない役所にも責任はありますし、何が悪いとは
いえないのが今の社会なのかもしれませんが。
権利意識の妙に強い共働き地方公務員っていうのには賛同しますw
432名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:49:42 ID:sdDIm1fZ0
>>430
普通は一つの雇用で家族を作るもんだが、共働きは雇用二つで一家庭だからねぇ。
おまけに片働きでは必要ない育休を取るわ、平気で託児所作れと要求するわ、
どれだけ社会に負担をかけてるのか理解してないのが共働き夫婦。その存在が許されてるだけでも優遇されてるとは思わないかい?
職場結婚をしたら片方が辞めるとか、最初から女性は採用しないとかは、実質的平等を担保する先人の知恵だったんだよ。
ようやくそれがわかってきたからこういう共働き軽視の条例案が出てきたんだろう。
433名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:07:34 ID:58lPgXqL0
公務員の子供なんかいりません。
社会が腐っていきます。
434名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:12:56 ID:Hy4gTTE/0
オレ、地方公務員だが大賛成です。
子供の入園式だの、子供がカゼひいただのって、同僚の旦那がよく休みやがる。
その仕事のシワよせをオレらがやってるんだよな。
435名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:13:38 ID:whLwi78F0
共稼ぎが諸悪の根源。

金・金・金・・・・・・・・・・・・

堀江同様、金の亡者w
436コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 01:14:16 ID:Y2gyoBSI0 BE:613332689-
>>427
職場結婚するのは仕方ないが、普通は慣例的に片方(主に女性)は辞めるもの。
周囲も気を遣うし、家でも職場でも一緒というのは嫌だろう。

自分も職場結婚だからあまり偉そうな事は言えないが、
まじめに働いてたら職場で色恋沙汰になることは無い(笑)。

437名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:14:17 ID:uDf7BCQs0
2馬力の特徴
夫 遊び人
妻 権利意識が強い
438名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:18:29 ID:isja3ngB0
それより市長って自分の給料は削減してるのか?
439コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/02/11(土) 01:18:57 ID:Y2gyoBSI0 BE:357777667-
ヨメの目を盗んで 2chやってるオレも相当ヤバイな(自嘲)。
1時になったからそろそろ消えるよ。
440名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:30:13 ID:DpZsD0upO
俺は数年前まで首都圏某自治体の企画部門にいたが、残業は殆ど無し(超勤手当の予算が組めないため)。
総務省から送られてきた地方分権のガイドライン等(A4用紙で合計約2万6千枚)を帰宅後毎日平均9時間、
自治六法片手に精読し、新たに自治体の条令に作り直す作業に費やしたぜ。
土日祝日関係無く、平均睡眠時間2時間を丸3年間。しかも年収350万円前後で。
さすがに馬鹿らしくなって転職しちまったけどな。心身ともに限界だったよ。

まあ公務員といっても担当する職務により千差万別だってことだよ。
441屑野郎:2006/02/11(土) 01:34:20 ID:S4LuqeEf0
こりゃちょっとやり過ぎw
そこまで過敏にならんでもヨロシス。

無駄遣いしなきゃいいんだよ
別に夫婦そろって市の職員やってても無駄じゃないし。
働いた分もらうのは当然だろうよ・・・

・・・なんか書いててだんだんこのトップの無能さに腹たってきた
もっとやりくりすべきトコは他にもあるはず。
色々やってそれでもキツイって場合の最終手段だろうがよボケ!
442名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:21:22 ID:UqYn+y0f0
>>441
働いた分以上貰ってるから問題なんだろ
(地方公務員の時給なんざ400円でも無駄に近い)
お前は名前の通り頭が「屑野郎」だなー
443名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:27:10 ID:ap092lI3O
夫婦揃って税金でめし食ってるカスってどの面さげて街歩いてんの?
444名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:36:54 ID:IE4WH60f0
ま、公務員だからな。
氏ねや。
445名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:41:33 ID:idAjqOa+0
自由の森大学とは
http://www.coara.or.jp/~jiyumori/gaiyou%20.htm
「自由の森大学」は1994年大分県日田市に「文化によるまちおこし」を
と考えた若い世代の市民が集まり創立した「市民大学」です。学長に地元
出身のジャーナリスト筑紫哲也氏を迎え、市民ボランティアで構成された
実行委員会により企画・運営しております。
446名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:44:56 ID:pe63FAAY0
増税や、どん詰まりになった地方債の償還に税金投入などが
ないならいくら貰ってもいいんだがね。

モナコの金持ちがいくら貰おうと我々に関係ないのと同じで。

問題は、公務員の余剰と、俺らの余剰がトレードオフ関係に
あるところ。
447名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:46:36 ID:9nvOviPs0
貧すれば鈍するの典型だな。
良くもまあこんな愚策を考えるもんだ。
全員一律にすりゃあいいのに。
448名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:36:14 ID:NR4nrPW8O
行く必要のない現場に行くって出たまま帰ってこない、出張すれば寄り道して直帰しない
休日出勤中に水商売の女性呼んで侍らせて仕事する、作成する文書は誤字脱字
奥さんを連れて病院に行ってるはずが何故か奥さんから職場に電話が、
業者に対する支払いを滞らせる、報告書類の期限を平気で破る
消費者金融と思しきところからの電話に居留守を使わせる
などなど、私が臨時で働いてた頃の男性職員は最低なのが多かった。
これらの苦情処理は臨時や女性職員がしてたよ。最近はこういうのもなくなってきてるのかな。
感覚的に、ゴルフに行くから休むっていうより子供の授業参観のほうがマシだと思うんですけどね。
449名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:04:21 ID:Sw0uAbGH0
これを新聞で読んだとき、大笑いしたよ。
こんな、ばかばかしい法律はありえない。
日本人てほんとバカ。
日本脱出を本気で考えようと決心したよ。

>432,434
おまえら、自分がどんだけバカか判ってないんだろうな。
同じような教育受けてるはずなのにホント不思議。
ちょっとはいろいろ考えて頭使えよ。
450名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:08:39 ID:58lPgXqL0
>>449
どうみても、あなたの方がバカです。

本気で考えようと決心する、なんて二重三重にまどろっこしいことは辞めて
さっさと中国なり韓国・北朝鮮なり、お好きなところへどうぞ。可能な限り迅速に。
451名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:19:56 ID:Q3chhQdR0

 家族して税金にたかってんだから、
 さっさとやめろってことだよ。
452名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:30:16 ID:j9tWR7Ls0
>>448
そういうのはまだ残ってるけど、団塊世代の退職とともにおおかたなくなるだろう。
ただしゼロにはならない。
根絶できないのは、そういう文化を引き継いでしまった若手もたまにいるからだ。
453名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:33:05 ID:sYPW8gl/0
おれ低賃金の夫 
仕事を辞め高賃金の公務員妻の扶養に入りました。
炊事洗濯子育て任せなさい
妻よ公務員バッシングにまけるな
454名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:44:50 ID:+G2i8mcn0
>>453
子育てする必要のある子がいるような年齢なら
賃金の高い仕事に再就職すれよ。将来の学費も妻任せかよ。

言っとくが、ブランクのある中途男の再就職は年食うほどきついぞ。
生涯主夫のつもりなら別に構わんが。
455名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:18:12 ID:fSKrGEXc0
>>443
そういうのはちゃんと税金払ってる奴が言う台詞だよ。
456名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:23:13 ID:sYPW8gl/0
>454
高賃金の公務員妻の収入に勝る仕事は
俺の田舎じゃないのだ
457名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:29:48 ID:U4NG5yLJ0
>>454
妻より低くてもいいだろ。子育て終わってもヒモつづけるのか。
458名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:32:57 ID:gj8gp9Gc0
>>454
妻が公務員で働き夫が専業というケースは結構多い。
妻の働きだけで充分食べられるんだもん。
無理して夫が働く必要ないよ。
459名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:43:53 ID:U4NG5yLJ0
まちがえた>>457のは>>456へね。

>>458
働くのは国民の義務だと思ってたが、昨今じゃ働く=無理なのか。
介護その他の理由があるならともかく、単に楽したいからじゃないのか?

主婦も主夫もパートくらいはして、家庭に金いれてやれよ。
稼ぎのい妻ならともかく、地方の公務員じゃ家のローンも子供の教育費もかつかつだろ。
460名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:18:15 ID:fSKrGEXc0
>>459
他人の家族のことだからほっといてやれよ。
それに主婦(夫)業はも労働だよ。
一家で稼ぐのと家事を分業してるだけだから。
だから離婚時の財産分与なんかはその点を考慮されるだろ。
461名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:45:00 ID:KTDB72O/0
子育て以外の主婦(夫)の「労働」ってなんだろ。

庭弄り大工仕事その他の力仕事は働いてても男の役目だし
休日の家庭サービスなんかも男の役目だし
炊事洗濯掃除に1日かかる豪邸なのだろうか。
462名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:47:51 ID:fcw+VOuh0
>>461 性的サービス
463名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:57:16 ID:pRaClKxw0
>>302
官僚がどれだけ過酷な仕事をしてるかしらねえんだな。
徹夜も当たり前で死ぬほど働きまくってるっての。
田舎会社の低脳リーマンは死ねよ。
464名無しさん@6周年
>>463
田舎の公務員から見たら官僚は働きまくってるように見えるが
民間から見たら非効率な働き方をしているだけ。
それも充分無能だろうが。