【ロシア】スホーイ、F-22戦闘機そっくりの試作機が来年初飛行か?[2/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
621名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 10:46:11 ID:jGqDO+5v0
>>610
つうかミサイルの性能が上がれば危険な前線に有人で飛んでいく必要もなくなると思う。
時代はむしろ第二次世界大戦時代以来の飛行機の時代を通り越して大艦巨砲の時代が来たりして。
622名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 10:50:14 ID:ZffC3PvZ0
>>619
我めん用中国語しゅお吧
623名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 10:50:21 ID:r7ka+uS80
>585 退役でステトル
624名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:13:59 ID:BA40aazQ0
>>610
ならないんじゃない?いまやステルスも完全な時代じゃない。
地上レーダー受信機、海ならなんたら艦にも受信機、空はAWACSや友軍戦闘機、
これらが高速データリンクで結ばれるようになれば、少なくとも機体形状でのステルスは
あんまり意味を持たなくなる。レーダーを弱めたり、吸収するタイプも、レーダー波長変えたり、
出力変えられたら絶対ではなくなる。

大体、自らステルスを実用化させるようなアメさんが、自分の技術で時代を逆戻りしなきゃならないようなこと
を許すわけがない。
625名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:15:13 ID:uD0gr3qP0
ロスケよりも脅威なのはシナの第5世代戦闘攻撃機J-13だな。
奴らは国家予算の配分がめちゃくちゃで平気で数兆円を侵略費用(国防費などとは呼ばない)
に費やすからな。
まあ所有し実装できるHW技術は低いが、その分アビオニクスのソフトウェアを
信じがたい規模で開発・品質向上を行ったり旧ソ連式のモジュール全交換式の
補給体制で湯水のように金を使って数量を維持しそれなりの戦力を持つ恐れは十分にある。
その上最近の経済成長でそれなりに燃料や補給部品も経済的にも調達できるの
訓練時間もそれなりに取れる。(先制攻撃における一番の脅威は熟練したパイロットの存在)
626名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:40:07 ID:GSdcEG4wO
>>623
ステルス性能は、あくまで手段であり、それ自身が目的ではない。
技術が進んで、それ自身を捨て去る必要があるなら、あっさり捨てるぞ、アメリカは。

というか、ステルスがドッグファイトする時代が来ても、
ステルスを捨てる時代は来ないよ。
ステルス同士ならドッグファイトするとしても、
通常戦闘機は文字通り秒殺されるんだから。
627名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:45:37 ID:GSdcEG4wO
あ、間違った
レス先は624だ
628名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:49:59 ID:BA40aazQ0
>>626
ん?いやだから、だれもステルスを捨てるとか言ってないし。
ステルス機だらけになっても、その頃には他の技術が進歩(というより配備)されてて、
ステルス機がドッグファイトする時代にはならないって言ったんだけど。
629名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:56:14 ID:uD0gr3qP0
>>626
超音速巡航、ステルス性、高性能アビオニクス・ネットワークシステムの3つが
第5世代戦闘機の特性。
超音速巡航は戦域への迅速な展開による戦闘の主導権掌握、ステルス性はミサイル戦
における敵のマニューバ回避封鎖と我の生存性向上による損耗比の向上、
高性能アビオニクス・ネットワークシステムは単機での戦闘力を非線形的に増大
させるマルチパスデータ収集とデータ融合を可能にする技術。
これらをトータルで発揮することにより空軍部隊としての戦闘力が向上し、
米国の戦略ドクトリンにより合致する。

このような社会科学的ともいえる国家安全保障戦略→軍事戦略→ドクトリン→
戦闘シナリオ→戦術→装備品開発→技術開発
といったWBS解析手法に関しては大きく遅れている。
630名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:58:30 ID:uD0gr3qP0
× WBS解析手法に関しては大きく遅れている。
○ WBS解析手法に関しては日本は大きく遅れている。
631名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 12:05:17 ID:c4Pxi0jC0
ステルスは映画でも使われ陳腐な言葉になってしまった。
これからはハイドに変えましょう。
632名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 12:08:44 ID:9rBWo9oP0
>>631
隠密でいいよ。
633名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 12:09:38 ID:p6IVg7yM0
これはKGBの仕業だな。
007の新ネタに決まり。
634名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 13:37:01 ID:WuNGiFsG0
F-22は空力的に不安定らしいけど、ロシアは例によって根性でカバーするのか?
さすがにフライバイワイヤぐらいは実用化されてるのか?
635名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 14:50:23 ID:5/Uz8KXR0
>>634
一応デジタルFBW付いた機体はある
http://sukhoi.masdf.com/cy35.html
どこの国も採用していないが。とりあえず技術は持ってる
636名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:14:33 ID:O3KrAvIs0
T-50にはフランカーシリーズの美しさを微塵も感じませんね。
637名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:35:08 ID:BA40aazQ0
おれはこれ見たとき、T-50はパクリながらカッコイイと思った。
ttp://www.suchoj.com/ab1953/T-50/images/T-50_FA-22_05.jpg
元ページ:ttp://www.suchoj.com/ab1953/index.htm?http://www.suchoj.com/ab1953/T-50/home.shtml
ここ見て分かるように、T-50って相当はっきりしない計画。どんな形になるのか、本人たちにも分かってないと思う。

>>1以外のやつ以外の画像もドゾー(・∀・)
ttp://www.planespictures.com/data/6Rusia/Sukhoi/Sukhoi_T50_sc3.jpg
ttp://www.planespictures.com/data/6Rusia/Sukhoi/Sukhoi_T50_sc7.jpg
ttp://www.planespictures.com/data/6Rusia/Sukhoi/Sukhoi_T50_sc4.jpg
ttp://www.planespictures.com/data/6Rusia/Sukhoi/Sukhoi_T50_sc2.jpg
638名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:51:57 ID:GFYs9cP60
>>630
WBSなら毎週見ているが。
http://area12.up.seesaa.net/image/051008w-sm1.JPG
639名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:54:05 ID:pQuIMH290
ロシア語で考えなきゃ飛ばない飛行機か?
640名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:55:38 ID:GQcH61SX0
ワショーイ
641名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 16:57:49 ID:+n7y7Zup0
>>638
お前の地方では週一でしかWBSを見られんのか
642名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 17:12:07 ID:GFYs9cP60
おまいさんは毎日抜いてるのかよ。
643名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 17:38:34 ID:BZoMXKnR0
F-19の噂が出たとき2chがあったら、こんな感じになってたんだろうな
おまえら落ちちゅけ
644名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 18:59:40 ID:gKVSey1x0
赤外画像追尾方式のミッソーが主流になるだけの悪寒>ステルス同士
それか、ロシヤがステルス機を配備する頃には、メリケンはクローキングできる新型を配備してそ
645名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 20:56:35 ID:kr3lMBp80
双方のミサイルが中らず、またドッグファイトが主流に!
646名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 21:01:46 ID:BA40aazQ0
ならんと書いた。>>624
647sage:2006/02/05(日) 21:25:33 ID:wxNhW2Ay0
コンコルドのパク李は?
648名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 21:53:42 ID:I0msez6g0
こうなったらスーパーシルフちゃんを実用化するしかないな
649名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 21:57:41 ID:c4Pxi0jC0
>>638
これは素晴らしいWBSですね。
是非とも解析したい。
650名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 22:14:53 ID:qCEVgoId0
651名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 22:37:15 ID:vDy6IH5a0
スホーイはデザインがかっこよかったから好きだったのに
ダサ米軍機と同じになってしまってがっかり
652名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 22:40:08 ID:+f9yUCws0
653名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:03:23 ID:CpXoeDlD0
日本のF-22と中国のコピーT-50のガチンコ空中戦見てみたいな
654名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:09:59 ID:NQZcM7Cx0
655名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:30:22 ID:dDTkvOnu0
>>651
だからいつからスホーイはカッコイイのつくる会社になったんだ。
一般・厨房受けする機体はSu-27以降。ていうか、SU-27以降まともに作ってない。
Su-47だって良く見りゃ不細工だし。
656名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:31:46 ID:NQZcM7Cx0
657名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:33:09 ID:dDTkvOnu0
そのうえ>>654>>656日本強すぎじゃけーのぉ!
658名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:37:59 ID:qm/on+jA0
ファイヤーフォックスが良いな・・・・ミッチェル・ガントが盗み出した奴

 図体デカイのと燃費が悪いのが難だが、完全ステルスとか後方ミサイルとか

 25年前の作とは思えない
659名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 23:51:58 ID:NQZcM7Cx0
・・・ ・・・ ・・・Made in Japan

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader72204.gif
660名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 00:37:27 ID:ZOxbDDZz0
661名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:47:22 ID:jxdtnohG0
しかし、何故そっくりになっちゃったんだろうか
662名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:48:18 ID:8yX/ZHCi0
そっくりにしたから
663名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:29:21 ID:zypouLfv0
同じコンセプトを目指した結果、同じ形になった
664名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:25:19 ID:Q45vB+UB0
>>638
Work Breakdown Structure
http://e-words.jp/w/WBS.html

>>655
Su-7,10とかの美しさが分からない奴は初心者w

>>656
くだらないポンチ絵と写真を並列するのはやめろ。
それとUSSRだ、厨房。
665名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:05:38 ID:3ENTeqpd0
今回の新型には真空管を何個使うのかなぁ
戦闘機にキッチンつけたり、面白い国なだけに
期待したいなぁ
666名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:03:32 ID:I5Qj93/K0
>>664
> >>655
> Su-7,10とかの美しさが分からない奴は初心者w

禿げしく同意する。
667名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:05:20 ID:OjzZ5is00
>>666
>>655"一般・厨房受けする"
668名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:17:12 ID:H/qfEETT0
Su-15は割と格好いいと思うけどなあ
669名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 22:30:09 ID:IS253gDMO
スホーイ別にキメラなんて作らんでもいい気が…
前進翼にしたほうがいいかと
670名無しさん@6周年
おまいらに告ぐ。
スホ〜イ社の新型機の情報がついに手に入った。
F-22A(ラプター)をモデルに新型機を開発中との事。
有力な情報としては、
●サイズを一回り大きくする
●単座、場合によって複座にする
●翼形状がF-15イーグルのような形になり、速度、格闘戦に考慮する
●機動性を高めるため、カナード翼を追加する
●三次元ノズルand推力が機体重量を上回るなど、化け物エンジンを搭載する
●後方脅威レーダーを強化する
●比較的短距離での離陸を可能にする

そこで急遽、設計図を作ることにした(俺なりに考えてみた)
Windowsに標準装備のペイントで設計したので多少の下手は勘弁してほしい。
図は従来のラプターと新型の比較図(上面図)である。
また、画像のサイズを元の作製サイズに戻して(拡大等)見てほしい。そうしないとガタガタに見えるかも
http://www.h3.dion.ne.jp/~htok/myself/new-su.jpg  ←設計図