【千葉】前期里見氏の居城「稲村城跡」見に来て…館山に残る戦国前期の貴重な遺構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/02/02(木) 22:41:01 ID:???0
 室町時代に前期里見氏の居城となった、館山市の「稲村城跡」を紹介
するイベントが、四日に市内で開かれる。有志による保存会結成から
十年を経た今年は、行政や地元地区が初めて参加。国の文化財指定を
目指す動きが盛り上がっている。

 稲村城は十五世紀後半に造られ、十六世紀前半の内乱で里見義豊が
滅びるまで里見氏が居城とした。主郭や土塁、堀切などを設けた東西
五百メートル、南北五百メートルの丘を中心とする城で、戦国時代前期
の城の形を伝える貴重な遺構とされる。

 一時は道路建設計画で存続が危ぶまれたが、一九九六年に発足した
「里見氏稲村城跡を保存する会」が保存運動を展開。その後発足した
特定非営利活動法人(NPO法人)「南房総文化財・戦跡保存活用
フォーラム」と連携して、国の文化財指定を目指してきた。

 今回のイベントは、数年来開いていた「里見紀行」を拡大する形で、
保存する会と同フォーラムが主催。「わたしたちの稲村城跡大発見」と
銘打ち、市や地元の館野地区コミュニティー委員会などが初めて参画する。

 当日は稲村城跡を歩いて見学する第一部、専門家がスライドを交えて
講義する第二部、各分野の七人が座談会を行う第三部に分かれている。

 第一部は午前九時四十五分から、同市稲の「成勇館山店」向かいの
空き地(JR九重駅から徒歩十分)で受け付ける。参加費百円。第二・三部
は館野小学校体育館で午後零時半から受け付け。無料。会場で資料冊子
を販売する。問い合わせは保存する会へ。

(問い合わせ電話番号省略、ソース元でご確認ください)
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20060202/lcl_____cba_____002.shtml
2名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:41:09 ID:Ij8o0nax0
2なら自民党政権崩壊!
3名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:43:34 ID:GmuMsWya0
歴代当主

里見義実
里見成義
里見義通
里見実堯
里見義豊
里見義堯
里見義弘
里見梅王丸
里見義頼
里見義康
里見忠義
4名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:44:48 ID:y21lsvB40
で、八犬士の遺構はありますか?
5名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:47:49 ID:GmuMsWya0
何故、レスが付かんのだ・・・
お前ら、戦国ネタ好きだろうに。
6名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:48:22 ID:2UP9MUaj0
ジェーンネタ禁止
7名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:49:25 ID:3UTLkFs00
初代信長の野望だと、だいたいプレイヤーの最初の回がまわってくる前に
一揆で死亡→空白地→入札だたな。里見。
8名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:49:49 ID:8G1cBPvk0
里見義堯は強いよな
9名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:06:13 ID:jZLvTz0H0
里見っていつも北条に攻め込まれる国だろ
10名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:18:23 ID:fPLWg7nr0
>>9 てか北条くらいしか隣接してない。周り海だし。
11名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:41:57 ID:hQe0j9kk0
何年か前に行ったな
コンクリ作りの天守と裏手に八犬士の石塔があった希ガス
12名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:49:39 ID:5J8BkAOL0
いいニュースだ、整備・管理が大変だろうが各地の城も見習って欲しい。
去年静岡の諏訪原城に行ったんだが、道が非常にわかりにくかった上に草ボーボーで荒れ放題だった。
遺構自体は良かったので残念・・・
13名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:51:45 ID:/GnUNrcs0
で、八犬士の墓は?
14名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 08:03:46 ID:K8aCC4e20
館山って遠くない?自衛隊かなんかあるとこでしょ
15名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 08:39:03 ID:9DxQ+uHP0
内房を車で通ると海へ落ち込む断崖に道路が掘ってある感じで、
軍勢が通れるような場所じゃなかった。
安房が上総と分かれている理由が分かる。
16名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 09:04:53 ID:4cqCE2Eo0
>>11
それは違う所だろう、ここは城といっても砦のようなイメージの
石垣も無いし漆喰壁も本丸の門の回りの4〜6mだけ
板塀すら少なく、一の丸、二の丸、三の丸のほとんどが丸太の柵と杭で囲まれた
リアル戦国前期の純粋戦闘用のショボい城
17名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 20:37:29 ID:25mLkeyj0
>>3
里見成義は実在しない架空の人物。
里見実堯は里見家の当主ではないことが証明されている。
18名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 20:47:56 ID:IKuSoYq40
個人的には松尾城の復元もよろしく。

@明治時代、しかも版籍奉還後に築城

A五稜郭、四稜郭、龍岡城と共に貴重な洋式城郭の一例

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%9F%8E
19名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 20:53:47 ID:9Xn7c/ho0
北条の補給国だな。
20名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 20:56:51 ID:25mLkeyj0
稲村城について詳しいですよ。
http://yogokun.hp.infoseek.co.jp/inamuraaw.htm
21名無しさん@6周年
武将風雲禄では、実力モードにおいて
CPUでは早ければ1557年、遅くとも1558年には北条に襲われる。
おまけに試しでプレイして見れば政治力が一番マシなのは
正木の57でその次が義尭の54という悲しさ。
こんな里見で鉄甲船がどうしても欲しいっつーんなら、
セーブ&ロードで、フロイスや鍛冶師に技術供与して貰ったり、
技術向上だけしたり汁しか無いんだよねえ。
まして昨今の、信長シリーズだったら、里見家でプレイしている人は
もう「わーっ」と泣き崩れるしか無いよう。