【社会】富士写真フイルム、古森社長がカメラ・フィルム事業について会見…31日午後3時10分

このエントリーをはてなブックマークに追加
585名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 23:57:02 ID:XSQz2z/50
pcは倉庫から手元に持ってくるまでが速いだけで
いったん手元に置いた物をパラパラめくるのは物のほうが手軽だよな
586名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:00:12 ID:BMbjhyQA0
>>580
だから、何十年後かにアルバム見ようと思ったら、
そういや昔、CD-ROMなんてのがあったねぇ、ってなるかもしれないってことだよ。
587名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:02:59 ID:lAA9FL6l0
>>586
今現在進行形レコードでそれやってるけどねぇ
何かしらの手を自分で打たない限り古いデータは消えちゃう運命なのよ
588名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:06:25 ID:+nFSyfEf0
ま、それなりに先見の明のある会社だね。
すでに、1970年代に、CCDの実験していた。(いまは亡き中央研究所@朝霞)
 →その頃のCCDは、液体窒素で冷やさなきゃ動かない代物だったけど。

ただ、感光材料の利益率は、恐ろしく高かったから、
デジカメ類のあまりにも低い利益率とのギャップはでかいだろうな。
589名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:07:12 ID:GXfQpH+x0
結局、使い捨てカメラを大普及させて、客に低画質への抵抗感を無くさせた事が裏目にでたかなぁ

デジカメとフィルムカメラの差は凄いぞ;
590名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:09:05 ID:pKEJSWVt0
一般家庭でさ
写真を保管して、昔のアルバムをたまに見て楽しむと言う行為は
数人で同時に観賞しやすいからこそだと思うんだよね。
一人で見る場合も見易さってのはそれなりに重要だとおもう。
撮って楽しむものであると同時に見て楽しむものでもある写真を
観賞しづらい状態で保存しては本末転倒じゃないかな?

一度、同時プリントすれば後は保管場所さえ覚えていれば良い利点てのは大きい。
591名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:10:24 ID:BMbjhyQA0
>>589
だな。
写るんですユーザーだったと思しきオバハン連中が、今は携帯で写真取ってるもん。
保存とかどうするのかは考えてないと思うが。
592名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:13:25 ID:pKEJSWVt0
撮ったら撮りっぱなし、機種変したらもう見れないなんて人も多いんだろうな…
593名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:26:22 ID:ybO7q2QO0
>>550
簡単に見ることができるデジタルアルバムがあればいい。
ipodや携帯でも閲覧可能。
google mailくらいの容量の個人アカウントに、
写真をつめこんで、好きな写真を検索。
気が向いたら友達と共有。
どの写真もクリック一つで現像可能なシステム。
無料、もしくは、月100円くらいの使用料で、どこかやらないかな?
594560:2006/02/02(木) 00:29:48 ID:zPx5iode0
>>582
写真もらっても一回見て捨ててしまう人は考えていなかった。
もとから保存しない人はアナログ、デジタル関係ないわな。
昔で言えば、家族の写真を大切にアルバムに保管するお父さんみたな人を想定してた。
俺はお気に入りをプリントして、あとはデジタル保存がベストだと思うよ。


ただ非科学的に非論理的にデジタルデータを拒否する人が多いのよ。
一人でそう思うならいいが、吹聴するからたちが悪い。

>>589
使い捨てカメラは富士がやらなくても他がやっただろう。技術ってのはそういうもの。いち早くシェアを握った
富士は成功なわけで、遅れたコニミノは早々撤退なわけだ。
写るんですは携帯のカメラにとって変わったが、富士のハニカムCCDが採用されていたりする。

>>550
俺はフラッシュ内臓の反射型ディスプレイの写真立てを作って欲しい。
季節や時間によって、マッチした写真が表示される。
595名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:31:39 ID:72zEzEuT0
>>593
ジャストシステムのインターネットディスクがそんな感じでは?
たしか携帯からでもアクセス出来たと思うが。
仕事用のデータお持ち帰りのために100Mで月315円のやつ使ってる。
USBメモリは持って帰るの忘れるんだわ
596名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:35:12 ID:pKEJSWVt0
>>593
ネットアルバム?キヤノンもニコンも似たようなのやってるし
ヤフーやライブドアにもあるけど…
597名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 00:44:25 ID:alkRb70I0
>>594
デジタルだから拒否しているんじゃなくて、
別のフォーマットだから拒否している部分もあるわけよ。
写真で言えばAPSが全く流行らなかった事がそれを表している。

劣化云々以前に、数十年後きちんと使えるかどうか、という安心感も
「保存性」って言葉に含まれていると思うんだよね。
598名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:04:47 ID:pKEJSWVt0
>>594
いや捨てなくてもさ、フイルムや紙焼きなら乱雑に引き出しにしまいこんでも
捨てたり災害にあわない限り何かの拍子に出てきて懐かしみ楽しむことが可能だけど
デジタルデータだとそれなりにきちんと管理、バックアップしておかないと…
大切にアルバムに保管するお父さんに関しては>>590な感じで
お気に入りをプリントすると言うのは同意

俺もフイルムだけでなくエプソンCP100、キヤノEOSD30、EOS20D、IXY300、
ニコンE4300、オリンパE-10、パナFZ1とそれなりにデジも使ってきてるから
一応、両方の良さをわかっているつもりだけど

ディスプレイの写真立てってどうだろうね
>>594が言うほど高機能じゃなくても販売されてるようだけど…
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/20/18.html
599名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:08:34 ID:l41aNUQ70
皆がデジタルカメラに移行してくれるので、
昔憧れた銀塩カメラがヤフオクでびっくりするほど安く手に入るようになり、
おいらは大喜び。

劇場映画が35mmフィルムを使っている限りは、35mm写真フィルムも無くならないさ。
600名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:09:26 ID:hMQ+qUxR0
富士はプリンターを作ればいいんだよ。
インクの詰め替えができるプリンターを6万円、
インクは500mlで800円位で売る。
キヤノンやエプソンのユーザーもインクの値段には腹が立ってるからなぁ。
601名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:10:58 ID:V1aQqI+w0
>昔憧れた銀塩カメラがヤフオクでびっくりするほど安く手に入るようになり
どんなの?
602名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:18:30 ID:+7OXv48e0
写真アルバム作りに関しては、女性に人気の「スクラップブッキング」の
プチブームもあるわけで。なんでもアメリカではけっこうなブームだそうな。

スクラップブッキングとは
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/scrapbooking/step_3.html
603名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:23:06 ID:l41aNUQ70
>>601
特に安いのは国産のレンジファインダー
発売当時は一ヶ月の給料分ぐらいの値段だったのが、
うまく落札すれば1000円ぐらいで手に入る。
もう笑いが止まらん。
一眼レフも中級機なら1万しないよ。
604560:2006/02/02(木) 01:25:06 ID:zPx5iode0
>>597
メディアは分散すれば良いし、
今の画像のファイル形式が将来主流のファイル形式に変換できない、劣化変換される
ってことは考えられないけどなぁ。フリーソフトで一発変換かと。

フォーマットの苦労はアナログだからであって、デジタルではむしろユニバーサルな方向に向かうのよ。
会社の儲けもでないけどね。

>>598
商品化されているのは知らなかった。情報収集不足でした。
値段が1万以下になって、蛍光管バックライトを使わないようになれば普及すると
思うけど、まだ先かな。これじゃ液晶モニタと変わらんかも。
605名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:29:00 ID:astNDfrU0
>>603
そんなんだと、銀座や新宿あたりの中古カメラ屋も商売にならんだろうなあ。
606名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 01:31:35 ID:72zEzEuT0
>>599
特にオッサン世代はなぜかデジタルをありがたがるよなw
機器自体使い捨てなのに。
で、その世代ってけっこういいやつ持ってたりするし。
まあおこぼれに預かるのもいいもんです。
607名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 02:00:11 ID:pKEJSWVt0
レンジファインダーはそれなりに愛好者が多いと思ってたけど
そうでもないのか?

話が突然変わって申し訳ないんだけど、今から寝るから、俺が起きるまでに
誰かうちの床下収納に眠ってるPC98フォーマットのFD563枚と
スーパーディスク5枚、ZIP3枚をCD-RでもDVD-Rで良いからバックアップとってくんない?
ついでにCAM形式とMAG形式、PIC形式、MAKI形式の画像を現在一般的なJPG、PNGあたりに変換しておいて
明日の昼飯おごるから
608名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 02:12:41 ID:72zEzEuT0
>>607
あのときは誰もがそれが標準だと疑って信じなかったものも
piとかmakiとか
今となっては無意味なbitの羅列か・・・
変換できるフリーソフトってあんのかね?susieだと見られそうだけど。

FD563枚
1枚あたり3分でやったとしても28時間
ヽ(´Д`;)ノ死ぬ
609560:2006/02/02(木) 03:33:09 ID:zPx5iode0
>>607
嫌味書いているようだけどw
きっとCD-Rも563枚溜めるまでバックアップのやり直しをしないのだろう。

それにPC、デジタル画像黎明期のメディアとフォーマットのものを書かれてもね。
ある程度環境が整いつつある現在だからデジタル便利じゃないって言っているだけなのに。
だから規格が乱立しているビデオとかはまだ面倒だと思う。

メディアの容量も写真データの容量に対して大きくなったからバックアップも簡単だと。

フォーマットに関して言えばおそらく主流が変ると思うけど、これほど一般にも普及しているJPEGなどが
サポートされない、変換できなくなることはないよ。もちろん10年ぐらいで見直しをしたほうがすんなり
保存できるけどね。
610名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 03:38:53 ID:ZsKns0/Q0
>>600
写真の技術を使ったインクの要らないプリンターが
何年も前からある。
611名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 08:20:09 ID:8/AEOMYl0
>>609
結局、いくら便利で簡単でも
よほどの重要性が無い物だと「手元にあるし、まだ見れないワケじゃないし」と
整理やバックアップを怠りやすいのよ。
そうやってどんどん古いデータから忘れられたり、何かの拍子にメディア自体が
読み込みできなくなっていく。

>>607であげられた型式のデータも実際問題としては現在フリーソフトで
閲覧、変換は出来る。
けど、よほど記憶に残っていて見たい物があるか、死ぬほどやることが
無くて暇でもない限り、開いて閲覧してみようとは思わなくなっていく。

保存はされている、見る手段はある、けどわざわざ見ることがないと言う状態になりやすい。
ポジや紙焼きのアルバムなら例え色あせていたり、少し破れていても
上記の問題にはなりにくく長く楽しめると思うけどどうか?
保存や閲覧に生じる手間が圧倒的に少ない。
612名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 09:39:47 ID:Q6n74dhC0
まあ、現状で子供の成長アルバムと、子供の成長ビデオ、
どっちが閲覧されてるか考えるとわかりそうなもんだが。
613名無しさん:2006/02/02(木) 11:22:32 ID:DtsZ+1aqO
やっぱりフィルムが強いね
何十年も保つし。
ちょっと色褪せた感じが趣あっていいじゃない。

家庭でプリントアウトすると2年くらいで色褪せて
しまって保たないよ…
なんかしょぼい。
614名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 12:01:22 ID:1QW26jVP0
ネオパンSS”の誕生
http://www.fujifilm.co.jp/history/tokusyu01.html
615名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 12:30:20 ID:8/AEOMYl0
もちろんどっちにも利点は存在するんだけど
保管に関してデジタルの方がいいと言い切れるほどの利点じゃないんだよな。
現在デジタルが普及してるのは保管の面よりも
「その場ですぐ見れる」「写真屋に持っていかなくて良い」がデカイ。
特に色々な意味で後者の功績は…。

まあ自分の性格に合っている方が「一番良い物」。
616名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 12:49:47 ID:hMQ+qUxR0
>>610
最大用紙サイズがはがきサイズで1枚50円じゃ需要が無いよ。
書類だって印刷したいしね。
617名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 12:57:40 ID:l41aNUQ70
先日、HPにアップするために赤っぽく退色した20年前の写真を
フラットヘッドスキャナで取り込んだんだけど、
フォトショップで自動カラーバランス調整しただけで
色が完全に復活してちょっと驚いた。
618名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 13:07:33 ID:NJ8xd5il0
結局脳内保管に勝るものはないということだな
619名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 13:12:52 ID:kjr3+6Mu0
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・)  xDカードは不滅です!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  

 ∧_∧      ∧_∧      ∧_∧ ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \    └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ
620名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 13:27:06 ID:96QlMWBB0
メンドクセーからもうみんなミニラボ買っちゃえよ。
621名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:04:12 ID:EDHRDvGT0
622名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:28:35 ID:JnPjTSeY0
NATURAクラシカ出ないのかなぁ?
623名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 22:43:02 ID:IkwNFOAN0
逆光は勝利
624名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:25:42 ID:kaFwmLqq0
写真用フィルム開発エンジニア インタビュー
http://ammo.jp/monthly/0509/index.html
625名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:27:04 ID:zPx5iode0
俺は国有化するべきだと思うよ。みんな知らないかもしんないけど、
NTTって公務員より楽してるよ。今までの資産で光を敷設して独占してしまえば、
寝ていても金が入ってくる。国内利益2位の会社だし。これからはもっと儲かるだろう。
626名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:35:40 ID:pKEJSWVt0
みんな知らないかもしんないけど

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
627名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 23:49:38 ID:KJ9WyfUM0
感光剤のノウハウが無駄になっちゃうなんて、もったいないなぁ。
628名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 00:43:32 ID:m7rcDzfm0
EBCフジノンって、強そうな名前だったな。
スーパーアンギュロンと戦う怪獣映画を撮りたくなったもんだ。
629名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 00:52:01 ID:zQsVmjey0
最近は屋内競技メインなのでISO1600域のフィルムが必要なんだが
いろいろ試してみて使用に耐えるネガフィルムはフジのナチュラしかないようだ。
でも、ナチュラは最大でも3本パックしかないから安くないのよ。
10本パックでもだしてくれたら絶対に買うんだけど。
この費用が痛いために、カラーはデジタルに移行せざるを得ない状況。

ま、高速なカードはそう何枚も買えないし、現場でカードからデータを移し変えるための
携帯ストレージもまだ高いしデカ重いので、当分はネガとデジと両方でやっていくけどね。
モノクロはフジのネオパンプレストスーパー1600しか選択肢がないw
こちらは20本パックがあるので助かってる。
ナチュラも早く5本か10本パックを出してくださいよ。
とてもいいフィルムだってことはわかったから。
630名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 01:12:41 ID:IA+h64po0
>>628
EBC FUJINON の50mmF1.4、28mmF3.5、135mmF3.5がころがってたりする
631名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 03:35:04 ID:rNvFFlGc0
個性的なリバーサルフィルムもお忘れなく

フォルティアSP 作品展  
http://www.fujicolor.co.jp/photogallery/chofu.html
 2/3(金)〜2/15(水)
632名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 13:31:54 ID:PqhvCDZf0
>>628
戦ってる脇で、スーパータクマーが白煙を吐きながらリタイヤ
633名無しさん@6周年:2006/02/03(金) 14:50:54 ID:xM/rUJZ40
なぁ、ミノルタと争ってたから赤字になってしまったのであって、
ミノルタが引いたのだからこれからは黒字にできるんじゃないの?
634名無しさん@6周年
ダメだ