【社会】首都機能移転、ビッグにアピール 東京駅で柱巻き広告張る 3地域連絡会議[060129]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏まっさかりφ ★

◇首都機能移転、ビッグにアピール/東京駅で3地域連絡会議/柱巻き広告張る

首都機能移転の必要性をビッグにアピール−。JR東京駅にアドピラーと呼ばれる
巨大な柱巻き広告が登場し、駅利用者に移転への理解を訴えている。

県など八府県で構成する首都機能移転三地域連絡会議が、通常国会開会に合わせて
初めて製作したもので、縦一・五メートル、横四・二メートルの巨大ポスターが通路中央の
七本の柱に巻かれた。「安心と元気!!」のキャッチフレーズで、日本の中枢機能分離は
構造改革にもつながるとアピールしている。

同時に首都圏のJR主要二十一駅にも、同じ図柄のポスター計八十四枚を張り出した。

ソース(岐阜新聞)http://www.gifu-np.co.jp/np/g_news/g_news.htm#5

▽首都機能移転の必要性をアピールする柱巻き広告=JR東京駅
http://www.gifu-np.co.jp/np/g_news/graphics/news5.jpg
2名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:00:14 ID:CfQ5sX0J0
(╬☉д⊙)
3名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:00:18 ID:J2wg0mXC0
2げ
は?東京で言いじゃん
4名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:00:33 ID:Aoska4Bz0
>>2
よう、くず虫
5名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:01:50 ID:ziAWNzlI0
>>2
氏ね!
6名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:02:29 ID:AYMqVP8X0
هُوَ الَّذِ
عَلَى الدِّ
#1609; اَرْسَلَ ر
7名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:02:52 ID:BYRMaLku0
>>2
すげえなw
特攻の拓に出てくる感じだ
8名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:03:24 ID:12wafXzy0
行政機能は集中しておかないと利用者が困る。
地方行政はなんでも町おこしにしようとして、金勘定だけが目的。
9名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:03:43 ID:asggYu1i0
その柱をこすると三月マウスがでてきますよ。
10名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:04:05 ID:Qgp6hDDV0
>>2”は”死ね”よ
11名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:04:14 ID:Jh/TZEVnO

東京駅は柱巻きの首都移転広告ですか
新宿駅は“モバイルSuica”に染まってたな
駅の構内にauの受付(?)もあって異様だったwww
12名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:05:00 ID:0fIbuC++0
で、何処に移動するんだ?
富士の裾野辺りで良いんじゃない。
13名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:05:25 ID:aywmXxQ70
議員宿舎をシベリアに移転
14名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:05:52 ID:E1WZiiBe0
誰が広告撒いたのか分かりにくい>>1だな
15名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:05:55 ID:cuEOAYzb0
来月から日本の首都は硫黄島・擂鉢山の旧日本軍塹壕跡になりました。
書類等が欲しい人は硫黄島に要艦砲射撃の上 上陸、1週間以内に塹壕跡地を確保してください。
16名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:06:47 ID:dbJQiewR0
移転するならどこがいいの?
17 :2006/01/29(日) 21:07:19 ID:Ysn0Ptrx0
少なくとも今の首相官邸が老朽化するまでは絶対ありえない。
18名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:07:46 ID:OC3UMZb20
やめとこうよ。ブラジリアみたいになるだけだって。。。
19名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:07:55 ID:Cr6wnSw20
> 駅利用者に移転への理解を訴えている。

もはや誰の目にも首都移転は利権がらみとしか写ってないよ
20名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:07:56 ID:FagSDuDN0
>>16
竹島に移転すればいい
21名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:09:00 ID:U/SyEu9m0
>>8
そこに大地震なり大災害なり大事件が直撃したら
一巻の終わりな訳だが・・。
22名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:09:34 ID:EgyLYe9v0
新潟あたりに移転すれば、新幹線網が無駄になって面白いのに。
23名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:10:04 ID:g9Y9K1Oe0
まつしろ
24名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:11:09 ID:OC3UMZb20
計画だけ練るんだよ。すると、計画を立案する予算が計上され、各種調査費として
各国の事例研究として現地視察が組まれ、議員さんたちもファーストクラスで視察にいきます。

で、しばらくして調査の結果、実現には至りませんでした。みたいな報告をしとく。んでまた忘れた頃に
遷都の話を持ち出して、また調査する。そんだけっす。
25名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:11:32 ID:8YIFYDYO0
静岡県だろうな。気候と交通の便を考えたら。
26名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:12:29 ID:0URzqh9R0
移転に伴ってどれだけの金がかかるんだ?
ただでさえ財政難で窮地に立たされているというのに・・・
27名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:12:50 ID:XebgdcKg0
それなんて脳みそお花畑?
28北海道愚民 ◆SHINJOrjos :2006/01/29(日) 21:13:10 ID:BmanigGT0
>>18
オレもそんな気がする…
29名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:13:12 ID:WDoAc9o10
会津若松
30名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:14:21 ID:oc7p09ld0
とりあえず大阪だけは勘弁。
外人に大阪が日本の首都だと思われたくない。
大阪より神奈川とか静岡の方がまだマシ。
31名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:15:23 ID:4Ar1fjNo0
あえて  鳥  取  と言ってみる
32名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:16:11 ID:J4QTwXLf0

一極集中の弊害を緩和するというのなら、今は地方分権を進めるのが正論だろ

だいたい首都移転とかいう連中ほど、中央政界と中央官庁に依存している守旧派
33名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:16:10 ID:6uioo7cUO
大地震にも安全な、原発の隣に作れよ。
34名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:16:18 ID:ziAWNzlI0
首都機能の移転先は大阪以外ならどこでもいい。
35名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:16:43 ID:qBMPJ3Hu0
やるやらないは別の話として、首都機能を移転させるとしたら
どこが適地?
36名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:17:51 ID:5emSHgbI0
首都機能移転は名古屋の隣か仙台の隣しかないだろうな。
港があって、鉄道、道路があらかじめ整備されていて、東京から遠すぎない所。
すでに人口が飽和していて、インフラが整っていないと金がかかって仕方が無い。
金を使いたいなら別でけど。
37名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:22:20 ID:XCovqyp40
中尾彬が まで読んだ。
38名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:22:35 ID:aucmVAen0
まだこんな馬鹿なこと言ってるのか
39名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:22:39 ID:0f6/Bmx70
地方は全てにおいてだらしない。
首都機能移転など愚の骨頂。
40名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:23:41 ID:eC/KYSo+0
第二新東京市か
41J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 21:24:01 ID:15RsGBeaP
地方分権で道州制が始まれば、首都機能なんてただのオマケじゃん。
42名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:25:02 ID:8/+IjF6g0
刑務所の機能はどこかの過疎地に移転する。
収容能力は現在の100倍ぐらいにして、非道な外国犯罪者はすべて収監。
で、過疎地ゆえ獄中でナニが行われているか誰も知らない。
43名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:25:02 ID:OC3UMZb20
国家公務員てのはやっぱ優秀な人にやってもらわんと困る。

首都移転したとする。当然、東京に庁舎の支店を残して
本店は移転先へ。すると、そこで働く国家公務員たちは今まで
享受できていた都市の恩恵を受けられなくなる。
やっぱ、山の手線内は魅力的だよ。

給料下げるわ、田舎に遷都されるわじゃ優秀な人は、
公務員になることをやめるかもしれないね。
44名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:25:41 ID:98/wEm4i0
 首都移転の話は正式に終わってます。
 都のやっていた首都移転反対のホムペも閉鎖されました。

 首都移転の議論があるかのように吹聴するのは風説の流布です。ホリエモンと同じ。
45名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:26:16 ID:qBMPJ3Hu0
俺は出来るなら、日本列島ごと移動したいよ…
46名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:26:52 ID:FSsL9Nof0
アメリカも政治と経済の都市は分けているというのに
47名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:27:27 ID:AkUHb0qM0
>>1
ビッグにアピールってトシちゃんかよ
48名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:31:11 ID:6pNxeoeo0
各省ごとの分散は大切だよ。
有事の時に一都に集中じゃ危ないじゃん。
49名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:31:24 ID:LXH4DdOi0
>>9
デゼニランド
50名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:31:24 ID:755ghU1e0
首都だとおいしいのよ

かっぺは一生かっぺ
51名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:31:55 ID:gZ7S0MDbO
少なくとも関東はダメだな
52J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 21:35:32 ID:15RsGBeaP
53名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:42:18 ID:BYRMaLku0
>>52
三番でお願いします。
てか、アジアの大陸がものすごいえぐれてるww
54名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:43:06 ID:qBMPJ3Hu0
>>52

@はダメだ、近いと必ず問題が発生する。
Aの位置もアメリカがいい顔しそうにない。
Cの位置もかなり不安だ。

お隣さんが嫌な顔しなければBの位置が一番マシだが

地図を見ると、中国と韓国消滅してるじゃん
だったら、元の位置でいいです。('A`)

55名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:43:50 ID:tcyhAQDm0
南北が逆になってるCも面白いな。
56名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:43:56 ID:aUtKHtbC0
夏は札幌、冬は那覇、移動国会で地域が潤います。
さらに中国と北朝鮮のミサイルも撹乱できる。
57名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:00:29 ID:PhHHZMDy0
日本は東京が日本みたいなところがあるから、
このへんで本当にどっか山間部にでも首都機能移転してもらいたいな。
なんだったら皇居もおまけでつけてやってもいいから。
まあおれはやがて四国かなんかの静かな所に引っ越すつもりだからいいけど、
もう東京の猥雑さにはほとほと嫌になったよ。
58名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:16:19 ID:qBLgPnkd0
松本ならいいんじゃないの?
海から遠いし雪も少ない.
どの大都市からも等距離
太平洋ベルト地帯の交通に負担にならない
持て余してる空港もあるし
59名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:25:54 ID:Hgs/2xTj0
東京に広告出すなんて無駄。東京人には首都利権手放す気なんてさらさらない。
利権にまみれた我が身を省みない東京に大阪や地方を批判する資格など本来あるものか。
60名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:39:11 ID:mrzB3S7nO
新浜
61名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:39:46 ID:x2qlvS3A0
ほんとノーテンキだぜ
そんなゼニどこにあるんだよ?
62名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:41:28 ID:W1RRoWWG0
地震一発で国家機能マヒは勘弁してほしい
63名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:44:05 ID:kmdvN06b0
候補が三つなら三権をそれぞれわけたらどうよ。

国会と最高裁と政府を。

ちょっと非効率かな?
64名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:45:07 ID:zOOcHDk1O
もう全部東京に集めようぜ
65名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:46:17 ID:kmdvN06b0

何でみんなそんなに東京が良いの?

国民全部東京に住めば良いの?
66名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:47:51 ID:1fTtmWq60
>>18
ブラジリアってどうなの?
67名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:50:02 ID:HA40WSKyO
>60新浜?
新居浜と間違えてる?
68名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:50:10 ID:8hZSLZXO0
東京が壊滅した時に首都となる名古屋以外に
首都機能移転を行える場所はないね
69名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:54:02 ID:YFEfisQK0
北関東と仙台の間のどこかでしょ。
70名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:57:27 ID:ZZlyJzSaO
>>58
松本が雪が少ない?
どこの豪雪地帯と比較してんだ?
閉港寸前のハンパなミニ空港と、どこの都市に出るにも3時間以上かかる不便な鉄道網
あんな陸の孤島の代表みたいな所に首都持ってけるか!
そもそも四方を標高の高い山脈に囲われてて土地(平地)が狭すぎる
71名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 22:58:13 ID:fmUVrqSF0
かつて第3首都の構想があった、池田(北海道)ではどうか。
72ボクナカエモン:2006/01/29(日) 22:58:50 ID:mTdQAIqv0
大地震にも安全な、原発の隣に作れよ。
73名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:00:23 ID:6bvNUYO50
@バブル期に東京の異常地価・過密を解決するために首都機能移転論争が再燃。
Aバブル崩壊、東京都知事の強引な、首都・東京論
B首都機能移転論争を下火にするため、首都機能移転の国民的同意が得られない、ナゴヤ、東北案だけ残す。
 間違って、ナゴヤや東北になるようなことがあっては大変なので、安全弁の意味で、畿央地域も首都機能移転候補地に残す。
 首都機能移転本命候補地の浜名湖周辺を残すと、国民的議論になる場合があるので、ここは外す。
C案の定、ナゴヤ・トーホクでは首都機能移転は盛り上がらない。
D新首都推進懇談会(国会議員による懇談会、会長・村田敬次郎衆議院議員)の村田さんがいなくなってしまったことにより、もう首都機能移転はなくなったも同然。

東京安泰

国の財政破綻をごまかすため、道州制が必要。
地方交付税の完全カットのための市町村合併&道州制導入
74名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:01:33 ID:K3fUHZ+E0
>>20
沖ノ鳥島の方が良い。
75名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:02:25 ID:6bvNUYO50
諏訪・松本、豊橋・浜松、尾道・福山、京都のうちのいずれかならば、首都機能移転賛成
76名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:03:14 ID:NhLnZDGE0
>八府県で構成する首都機能移転三地域連絡会議
これって、八府県の地方税で広告出してるんだろ。
それ以前に、こんな無駄な会に税金を使うなよ。
77名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:06:09 ID:2YV3J44LO
東京なんざ東海地震でさっさと沈めてしまえばいいのに
78名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:07:57 ID:MPt5gZTJ0
「地震が来るから首都を移転しよう」って単純な話が
いつの間にか
「何のためか解らないけど首都の機能を移転しよう」って話に摩り替わったでしょ?

確実に大地震が首都を直撃すると言うのに・・・。
これは国家の腐敗を意味していたと思う。
79名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:08:47 ID:ZZlyJzSaO
茨城なんかいいんじゃね?
成田近いし(筑波から車1時間以内)、
東京近い(筑波から電車、車ともに1時間以内)
関東平野で土地はだだっ広くたくさんあるし、気候温暖
東京から近いから首都移転の影響は最小限に抑えられる
それでいて東京から100キロ離れているのに、震災などのリスクも少ない
80J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:09:01 ID:15RsGBeaP
地盤が良くて、地震・台風・大雪が無くて、ちょうど良い広さの更地があって、大都市に短時間で行けて。。。
そんな土地は日本にあるか?
81名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:10:35 ID:qYorFgUP0
>>80
伊丹空港
82名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:10:45 ID:1JG9ZS0D0
>>47
ワロタwwwwwww
あっ!トシちゃんてダレ?
俺18歳だからわからない
83名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:11:22 ID:kmdvN06b0
東京に近かったら意味が無いよ。

一極集中を加速したいってのなら、移転は辞めで良いけどね。

84名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:11:42 ID:ZZlyJzSaO
>>75
諏訪、松本は論外
85名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:14:53 ID:ekgUD+6c0
首都移転しても首都饅頭だとかおみやげ業界だけが勝手に盛り上がって空回りするキガスル
86名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:15:03 ID:1JG9ZS0D0
災害があまりなく経済的に発展させるなら
地震後の静岡、那須、金沢、札幌、山口かな
87J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:15:15 ID:15RsGBeaP
近場でいいなら、圏央道の沿線に首都機能を分散配置とか。
88名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:16:08 ID:BL5gfA06O
>79
筑波の学園都市は最初は首都機能のバックアップが目的だったんだよなぁ
89名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:17:56 ID:GlquqLEm0
さっさとやれよ。一体何年かけてんだよ。
地震起こってみんな死ぬぞ。
90名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:18:27 ID:vmjrRKLS0
>>63
南アフリカは、確かそういう体制だったはず。
ドイツはどうだったかな・・・
91名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:19:38 ID:RFg3H5qdO
>>79
茨城は原子力の施設あるからダメじゃね?
92名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:19:48 ID:1JG9ZS0D0
>>90
それだ!南アフリカに移そう!
93名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:21:30 ID:S/oDN1O90
日本から早く出て行って欲しい大阪府も入ってるのか?
首都機能移転の前にお前ら早く日本から出て行けよ
さっさと独立してくださいスラム大阪府さん
94名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:22:19 ID:vmjrRKLS0
>>86
那須はあまり地震がない土地柄だが・・・
ただ、本当に山の中なので、官僚や先生方はいやがるだろうね。
とてもスマートな生活は望めないところだから。

それと、交通の便が悪い。東北新幹線と高速道路くらいしかない。
空港は福島のモノを使うことになるが、不便きわまりない。
95名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:23:23 ID:VbeYeJ1I0
日本は東西に分けようぜヽ(゚∀゚ )ノ
96名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:24:14 ID:J0IpPIPN0
>>92
だれか、あのコピペ頂戴
97名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:25:06 ID:ZZlyJzSaO
>>88
そうだよね。
実際、成田、都内まで電車でも車でも40分で便利いいし、
学園都市の存在も大きいね。
筑波山を除いて、見渡すかぎり山もないから有用な土地が余りある。
98名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:25:20 ID:1JG9ZS0D0
>>94
無駄な税金・・・と言われるかもしれないけど
何もない所に分散させたほうが経済効果も望めるのでは
99名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:26:16 ID:6bvNUYO50
おまえ等、ナゴヤ弁やトーホグ弁が幅を利かせても我慢できるのか?

ナゴヤが首都だでよー、東京モンは黙っときゃー。

これでも、いいのか?
100名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:27:09 ID:N0eCuYON0
>>99

つ清水義範「金鯱の夢」
101名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:27:48 ID:xBzKwcik0
>>73
なかなかいいところをついてるね。
102名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:27:54 ID:ekgUD+6c0
>>91
無知なうち的にはガンマフィールドのが怪しげなイメージある。
103J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:28:05 ID:15RsGBeaP
筑波山にジオフロント建設(*゚∀゚)=3ハァハァ
104名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:28:09 ID:1JG9ZS0D0
>>96
あ・げ・る(ハート
105名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:28:36 ID:ZomzevfQ0
筑波に移転したら南北格差がさらに激しくなるなぁ…県北出身としては悲しいというか…

県北の民度を上げてほしい…
106名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:28:49 ID:jfeRdGFB0
靖国神社を沖ノ鳥島に移転しよう。
107名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:29:22 ID:kmdvN06b0
国会と政府は、今の体制だと近い方が良いから、

畿央と東濃に。

最高裁を那須に。
108名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:29:35 ID:xqCXgO6O0
あえて、さらに、中央集権を進めてみる。
109名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:30:03 ID:sTbiBM1d0
>>91
機能移転だから問題なし
東京の人間がぞろぞろ付いて行ったら別だが
110名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:30:49 ID:bk57GurG0
へ?
まだやってるの?移転話し。
地元の環境が悪くなるから、「首都機能移転の必要性はない」と思ってる地方人が殆どですよ^^
111名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:31:06 ID:tcyhAQDm0
自民党の有力政治家もほとんど地方出身者なので、移転の反対勢力はやっぱり官僚だろうな。
112名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:31:09 ID:ZZlyJzSaO
>>91
茨城県の東海原発は筑波から100キロ近く離れてる
立地的に東海原発と東京の中間になる
あと筑波まで東京から新幹線延ばすのも容易い距離だし、常磐道と東北道も簡単に繋げられる距離
113名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:31:43 ID:6bvNUYO50
首都機能移転なら、北関東州・南関東州じゃ、他の州が納得しないって。
114名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:33:19 ID:ZomzevfQ0
連邦制というのはどうか?
115名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:33:38 ID:1JG9ZS0D0
新潟に移してあげれば
そうすれば率先して地震、大雪、洪水の対策をしてくれるよw
116名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:33:51 ID:5wKOoS390
近くに国際空港があった方がいいから愛知の万博跡地とかいいんじゃないかな。
117名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:34:49 ID:88Als6Ym0
名古屋万博跡地が新首都になるって、うちのばあちゃん言ってた。
118名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:35:32 ID:xBzKwcik0
>>97
おいおい、筑波のような僻地に首都機能を持っていっても日本国民に不便を強いるだけ。
インフラ路線がTXローカル線一本しかないじゃん。
119名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:35:33 ID:ZomzevfQ0
というか、首都機能移転の一環としてつくばまで常磐新線を作って秋葉原を再開発したのかと思っていた
120名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:35:40 ID:9+ELdVNJO
この問題はまじウザイ、おれは関東育ちだが
文句あるやつぁかけよ
121名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:37:03 ID:6bvNUYO50
@バブル期に東京の異常地価・過密を解決するために首都機能移転論争が再燃。
Aバブル崩壊、東京都知事の強引な、首都・東京論
B首都機能移転論争を下火にするため、首都機能移転の国民的同意が得られない、ナゴヤ、東北案だけ残す。
 間違って、ナゴヤや東北になるようなことがあっては大変なので、安全弁の意味で、畿央地域も首都機能移転候補地に残す。
 首都機能移転本命候補地の浜名湖周辺を残すと、国民的議論になる場合があるので、ここは外す。
C案の定、ナゴヤ・トーホクでは首都機能移転は盛り上がらない。
D新首都推進懇談会(国会議員による懇談会、会長・村田敬次郎衆議院議員)の村田さんがいなくなってしまったことにより、もう首都機能移転はなくなったも同然。

東京安泰

国の財政破綻をごまかすため、道州制が必要。
地方交付税の完全カットのための市町村合併&道州制導入
122名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:39:18 ID:kmdvN06b0
>>自民党の有力政治家もほとんど地方出身者なので、

こういう、
東京←→地方で使う奴が多くてうんざりする。
本来的に中央←→地方の誤用だし、
「中央出身者」っているのかよ。

なにより、
自民有力代議士は地盤はそれぞれあるが、
生まれ育ちは東京なわけだが。
123名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:39:29 ID:wDOEr/8l0
ていうか関東一円に散らばってる施設も
全部23区内に移転すべき.筑波とかまじいらん.
124名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:39:44 ID:ZomzevfQ0
万が一東京が核ミサイルや直下型地震で消滅したりしたら臨時政府はどこに置かれるんだろう。さいたま?
125名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:41:08 ID:xl4dV7gf0
(╬☉д⊙)
126名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:41:45 ID:SMRilDW50
3日ごとに首都移転してさ、全国ツアーすればいいんじゃね?
127名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:42:18 ID:wDOEr/8l0
>>124
まあ現実的に考えれば一番インフラの整った大阪で,天皇は京都だろうね.
被害の規模にもよるだろうけど.
128J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:42:44 ID:15RsGBeaP
>>124
立川だったかな
129名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:43:46 ID:N0eCuYON0
>>124

小松左京の「首都消失」では名古屋
130名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:44:05 ID:JoUeWDDq0
地方に移すくらいなら、つくばの方がいい。
131名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:45:56 ID:YAWdTs5W0
首都機能もそうだけど
IT系企業こそ地方に行くべきだと思うんだけど
132名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:47:31 ID:wDOEr/8l0
>>130
筑波自体が地方じゃん!マジいらねー.一極集中マンセー.
臨海副都心の沖でも埋め立てりゃ,たいていの研究機関は東京に戻れるよ.
埼玉とか茨城とか千葉とか神奈川とかにも一切国の施設を作らずに
東京都心を政府の要塞のようにしてほしい.
133J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:49:29 ID:15RsGBeaP
>>132
東京湾埋め立ても良いが、東京は地盤が悪すぎて地震に弱いんだよ。
134名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:51:06 ID:ZZlyJzSaO
>>118
他の候補地よりよっぽど発展続けてるよ
常磐線(もうじき上野から東京まで延伸)通ってるし、新幹線延伸で対応できる
135名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:52:11 ID:J0IpPIPN0
何にしたって地震はくるもんなぁ
136名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:52:49 ID:wDOEr/8l0
筑波周辺は大阪以上に柄が悪い.絶対に認めんぞ.
137名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:53:28 ID:N0eCuYON0
日本で首都が移転したときのフラグ

政変もしくは内戦
138名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:54:16 ID:DZ8Yg4Kc0
浜松(浜名湖)は住みよく交通の便も良いけど、地震と強風がネックだな。
139名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:54:47 ID:HXjcYozA0
で、東京はまだ増殖しつづけるのかね
140名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:54:53 ID:C13U4AuK0
                   |
                    |                  、
           \        |         / /ヽ、 __.ノ ヽ
             \      ,. -−-  、  / /  `   `  ゛
              \,. '´       `ヽ/`ヽ.          l /´ヽ、
              /            ヽ  |   O   O l/    ノ <さいたまさいたまさいたま!
              /        O      ゙, ヽ    !`フ  ノ  /
         /!   ,. 'ヽ.              l   `ー- ´− ´  /
       / -─-'   l.        !` 、  O  l        /
      /O    O     l         l  /     ! ̄ ̄ ̄   /
  /⌒ヽ l  l ̄!    /⌒ヽ       レ'       /         /
  (    ヽ、 ヽノ    |    l           /l        /             !
   `、     `ー- -─|    l、        , '人   /   /
    ヽ.             l/`ー---−    / \ /   /
      ヽ            /     |     l   ノ    /
      `i         l      |      `ー ´ `ー ´
          l          l      |
          l    、     l <手頃手頃〜〜〜〜!
        |    l    i
           |   ハ     l
          ヽ_ノ ヽ、_,/
141名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:55:26 ID:ZZlyJzSaO
てか、筑波って時間的には東京圏だよ
八王子から都心に向かうより早い
142J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/29(日) 23:56:22 ID:15RsGBeaP
1000年ぶりに遷都してまだ200年だからな。
あと500年くらいはいけるさ。
143名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:57:40 ID:9Byja/AP0
地震で関東大震災並みの被害が出れば考え変るんじゃない
144名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:58:35 ID:88Als6Ym0
第二首都を決めようということだろ。危機管理としての。
だったら名古屋>>>那須>>>>>>>>>>>大阪>秋葉原
145名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 23:59:57 ID:ZZlyJzSaO
ところでG8の中で、首都と経済中心地分けてる国ってアメリカ以外どこ?
146名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:00:06 ID:s+2/bVve0
太平洋戦争に負けたのは、朝鮮民族が指揮を執ったため。

太平洋戦争時の要人には蝦夷民族(=関東人・東北人)が多い。
蝦夷民族は、朝鮮人と同じDNAであることが、最新のDNA解析で証明されています。
つまり、遺伝子的には、蝦夷民族=朝鮮民族。

東条英機陸軍大将、首相→岩手(東京)
山本五十六海軍大将ーー→新潟
米内光政海軍大臣、首相→岩手
井上成美海軍大将ーーー→仙台
板垣征四郎陸軍大将ーー→岩手(満州事変の関東軍高級参謀として、黒幕)
松井石根陸軍大将ーーー→愛知(南京大虐殺当時の中支方面軍司令官)
木村兵太郎陸軍大将ーー→東京(インパール作戦時のビルマ方面軍司令官)
近衛文麿首相ーーーーー→東京
石原莞爾関東軍参謀副長→山形(満州事変の立案、指揮実行)

【東京裁判】
東条英機陸軍大将,首相=岩手(東京)出身ー→絞首刑
松井石根陸軍大将====愛知出身ーーー→絞首刑
板垣征四郎陸軍大将===岩手出身ーーー→絞首刑
木村兵太郎陸軍大将===東京出身ーーー→絞首刑

・明治以降日清、日露戦争勝利までの陸軍大将の薩長出身者占有率=70%以上
・満州事変から太平洋戦争敗戦までの陸軍大将の薩長出身者占有率=4%以下

大和民族が指揮を執っていたときは勝ちまくっていたのに、朝鮮民族が指揮を執ったとたん急激に弱くなった。
そして、日本を乗っ取った朝鮮民族は日本人280万人を戦死させるという最悪の結果を残した。
147名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:01:26 ID:vmjrRKLS0
>>143
そしたら石原閣下はヌケヌケとこういうであろう。

「これでしばらくは地震などないし、安泰だ。
さあ、復興にカネ出せ。ァ?遷都?泣かすぞボケ。」
148名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:01:27 ID:CQZHT8x00
首都機能を移転したって、東京への一極集中は変わらないだろうな。
東京にある必要性の無いものを地方へ動かせればいいんだろうけど
149名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:01:28 ID:Nm3OVDlc0
首都機能移転したって
またそこに人口集中するだけなんじゃねーの?
150名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:01:32 ID:5osZm+oN0
>>146
コピペ、いいから
151名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:01:33 ID:SJB80NOc0
>142

機能としてなら鎌倉とか江戸とか・・・
152名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:02:34 ID:xMY7cRP30
富士山が永続的に噴火し続けて火山灰が降り続くみたいな
とんでもないことが起こらない限り,東京に全部集めておけばOK.

日本の歴史ってのは長い目で見れば弥生時代の九州から
徐々に東に移動していく流れなんだから,もう東京で打ち止めだろ.
153名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:03:02 ID:C4IzVUAu0
首都移転したところで、永田町や霞ヶ関はどこまで再開発できるのかという疑問がある。
やはり伊丹再開発でバックアップ機能を置くのが無難な選択だな。
154名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:03:19 ID:9jVMtd8k0
ポスター貼るのはいいんだけどさ、
京都駅の上り線ホーム、これから東京へ行こうとしている客が使うホームに
「また東京ですか?」ってコピーのポスター貼るのはどうかと思うよ?
すげー気分悪くなった。
155名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:04:09 ID:QaY9LLRh0
首都移転いらない
新大陸みたいに田舎が首都だとかっこ悪い
156名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:04:48 ID:EQy6XFmC0
北海道に移転しよう。

面積
韓国  98450km2
北海道     78422km2

人口    
韓国     4725万人
北海道     564万人

首都の北緯
ソウル  37度 (日本で言えば仙台が38度)
札幌   43度

ソウルは大陸性気候で仙台より寒い、よって北海道には
4000万人は住めます。これから人口を増やしてアメリカに
追いつこう。
157名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:04:54 ID:SENtmAMB0
>>154

余計なお世話だよな。
でも地方はいまだに「東京まで〇〇分」ってのがデフォだけどね。
158名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:05:57 ID:SJB80NOc0
>>148
>東京にある必要性の無いもの

首都機能。
159名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:06:39 ID:ykWQfd0j0
>>148
ちかくに有った方が便利という罠。


正直、要らないのは行政機能じゃなくて、雑多な中小民間。
足立区の工場街とか、どっか余所に移したりなんだりしたら
良いんだけどね。現実的には無理だけど。
あと、山手線以西の住宅街も酷いな。区画整理が一向に
進んでないし。地元自治体がやる気ゼロなのが終わってる。
都心は割と整然としてて利便性で問題はないと思うけどね。

まぁ、大震災のバックアップという意味で、一つくらい近くに
作っておいても損はないかも。
160名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:06:51 ID:yZ4RjlPV0
地方なんてどこもバカしかいねえからな。
東京以外選択肢無し
161名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:06:56 ID:BZ5ikT1h0
>>147
復興中に東海地震とかが起こったりして
162名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:07:05 ID:eOmthyZgO
>>146
半島渡来人の末裔国家長州がか??笑わせるwww
163名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:07:55 ID:hw3eAKyx0
もっと東京に集中させろ。
164名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:08:50 ID:xMY7cRP30
>>156
寒すぎるところは勘弁.筑波も寒すぎ.ありえねー.

どうしても移転するなら,浜名湖周辺は悪くない選択肢だと思うなぁ.
雪は全く降らないし夏も瀬戸内や京都ほどは暑くない.
165名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:10:08 ID:Hq9ygEH/0
松代でいいんじゃねぇの?
166名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:12:00 ID:LKyjdu/m0
>>134
>常磐線(もうじき上野から東京まで延伸)通ってるし、
あの・・・、通ってないだろ?
通ってるのは土浦だよな。

>新幹線延伸で対応できる
で、予定はあるの?
はっきり言うが、筑波に新幹線は通らないよ。

167名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:12:17 ID:tV1peDCa0
ビッグマグナムの立波ジョージか
168名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:14:14 ID:qEQJCxOY0
第一首都を福島にして第二首都を福岡にしる。
そんで、その間に幹線網を敷き詰める。
二つの中心、二つの皇家、二人の首相が一つの日本を治める。
テーベとメンフィス、大宰府と朝廷のように。
169名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:14:28 ID:i+eFSQf80
東京攻撃されたら政治と経済が同時に吹っ飛ぶじゃん。
首都は日本の真中に持ってこればいいよ。
170名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:15:44 ID:NpUOeEC30
つか京都でいいじゃん
元々都なんだし
171名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:16:00 ID:eOmthyZgO
>>164
茨城が北関東だからって寒いと思ったら間違い
海側は今だってメロン栽培してるくらい温暖なんだよ
確かに県北部は寒いところあるかもしれないけど
水戸以南は埼玉より暖かいし、神奈川並みの気候で東京より暖かい
172名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:16:35 ID:43bbPy9a0
甲府盆地なら雪や台風の様な自然災害もほとんど無いし
海面上昇でも全然影響ないぞ
173名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:18:49 ID:LKyjdu/m0
>>171
筑波は内陸で寒いよな。
174名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:19:01 ID:sK3db1dP0
オレにはよく分からんが、今より通勤時間が短くなるなら賛成する。
東京の住宅環境は異常。
トレンディードラマみたいな家に住んでて車持ってるなんてありえない。
175名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:19:23 ID:EQy6XFmC0
いや首都は糞田舎にあるほうが、議員たちもパーティー券とか
売らなくても良くなる。
176名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:19:24 ID:xMY7cRP30
>>171
今まで横浜,大阪,浜松,広島,筑波に住んできたが,
正直,筑波が一番寒かった.
騙されないぞ.
珍走密度も広島の次に高いし,二度と住みたくないところ.
177名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:19:39 ID:SJB80NOc0
>174
お主が移転白。
178名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:20:51 ID:EmIb3GZDO
「東京から東濃へ」

標準語というのは、首都東京の方言を標準化したもの。
東濃に移転したら、中津川多治見近辺の言語を標準語にしなければならない。
179名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:21:10 ID:QaY9LLRh0
東京は大陸から遠くて国防上有利
西日本や日本海側は大陸から攻められやすいから相応しくない
首都はヒートアイランド現象で暑くなるから、もともと東京より暑いところは相応しくない
北海道はロシアに近いから、千島樺太を奪還するまでは相応しくない
東北は、仙台は日本三大ブスの都だからかっこ悪いし、東北の他の地域は田舎過ぎてかっこ悪い。
だから東京以外ありえない
180名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:21:42 ID:17/DujEi0
つうか、皇居が旧江戸城である必要はないだろ。
本来のお住まいである京都御所にお帰りいただくだけでも
東京のど真ん中にすごい面積の土地が空くことになるんだぞ。
181名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:22:00 ID:LKyjdu/m0
>>176
実は俺も学生時代に筑波在住経験あり。
気候も悪いが民度も低い。
仙台から熊本までの生活を体験したが、茨城の民度の低さは全国屈指だよな。
俺も茨城には二度と住みたくない。
182名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:22:32 ID:gALUe+W30
1都3県での展都構想のほうが現実的だし、実際始動してる。
183名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:22:35 ID:5SfARTTB0
首都機能移転という公共事業ばらまき
オリンピック、万博、Wカップなど大きなイベントが
底を付くと、預けていた預金を下ろすかのように出てくるね。


184名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:23:13 ID:5hG1UPZw0
まあ、銀行・証券・為替の決済だけできるように
分散させてくれ

あとはどうでもいい
185名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:23:40 ID:hw3eAKyx0
>水戸以南は〜神奈川並みの気候で東京より暖かい

大嘘。
23区と比べて、土浦、霞ヶ浦の南部あたりでさえ5℃以上違うことはザラ。
地元で3℃くらいだと、水戸じゃ氷点下。
186名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:24:04 ID:SJB80NOc0
東京でオリンピックやろうとしてますが。
187名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:24:18 ID:OBQiTIQY0
>>179
既に関東通り越してミサイルが太平洋に落ちてるんですが
188名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:24:47 ID:ykWQfd0j0

      | そこでさいたまさいたま! |
     \                 /
         ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧   \    │    /       ∧ ∧∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚∀゚) __,.-‐''" ̄ ̄ ̄ ̄`゙'''‐-、    (゚∀゚ )< 東京に近い近い!地盤も固い固い!
 (  つ―(   ゚    ∀    ゚   ⊂  ̄     / \__________
  \__)__) `゙''‐-、______,、-‐'"  ヽ    |
    ∧    /    │    \    / /\」
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       / /
| 関東平野のど真ん中〜〜〜〜! ̄
\_________

埼京線・常磐線・新幹線・首都高速・外環道・圏央道

 何でも揃ってるよ〜

 インフラ最強!!
189名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:25:30 ID:QMsZ+EiW0
>>165

冬になると首都機能が麻痺するかもしれんぞ。




箱根よりはマシだがw


・・・もういっその事高知か島根にでも移して首都だけ隔離するか?
190名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:25:50 ID:7VnHQeZy0
首都は別にどこでもいい。
だが帝都は東京だ。
191名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:25:54 ID:Dc+pOSVQ0
東美濃はナゴヤの属国

ナゴヤを流れる庄内川の上流部ですよ、東美濃は。

東美濃=ナゴヤと思ってもらって、差し支えなし。
192名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:26:54 ID:ufGEixPV0
東北・北海道地方は面積で言えば国土の40%を占めるが、人口はたったの12%に過ぎない。
狭い国土を有効利用するためにも、福島に移転すべきだな。
193名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:26:59 ID:eOmthyZgO
>>166
誰も予定なんか言ってないよ
もしもの話でさ、新幹線って成田まで延伸予定だったわけだが、首都にしたら筑波に持ってくるのが物理的に容易ってこと。
東京からたった距離数十キロなわけだからね
常磐線に関してはすぐ近く走ってるから問題ないでしょ
筑波万博の時、万博駅ってあったわけだしね。
特急スーパーひたちなら東京〜旧万博駅30分そこそこで対応できるでしょ
194名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:27:04 ID:LKyjdu/m0
>>188
埼玉は悪くないんだけど、列島の東西へのアクセスが一度東京を介さないといけないからなぁ。
そこが致命的。
195名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:27:59 ID:3GS+5tHl0
第2東京市に伊藤ナディア嬢がいて、
第3新東京市にアスカとミサトさんいれば完璧
196J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 00:30:40 ID:9nA7oXvXP
あのアニメで長野とか箱根に遷都できたのは、日本が熱帯の国になったから。
197名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:30:45 ID:0CyH3iCG0
機能分割移転ならともかく丸ごと移転なんて
何の解決にもならんでしょ。
198名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:32:15 ID:kEiDQnkO0
地方活性化したほうが国力の増強につながるのに
199名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:33:48 ID:Uk76FfrZ0
>>181
幕張ナンパ全盛期には茨城組みのやたら多かった事
取り締まりきつくなって卒業だなと思う所
やつらはつくばに名所作りやがった
その程度。
200名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:35:03 ID:hw3eAKyx0
>地方活性化したほうが国力の増強につながるのに

そうなのか?
もっと具体的に頼むよ。
201名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:35:20 ID:xMY7cRP30
確かに一極集中って,株の一点買いみたいな危うさがあるなぁ.
国の機関は東京都心だけのコンパクトな首都にして,地方分権すりゃいいんじゃね?
202名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:35:32 ID:17/DujEi0
>>196
南極(北極だっけ?)の氷が解けて、東京が水没してしまったから
標高の高い箱根や長野に遷都するしかなかったんじゃなかったっけ?
203名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:35:49 ID:eOmthyZgO
筑波あたりは何もないから寒く感じるんだよ、体感的にね
実際の気温は都心と目糞鼻糞
茨城の海沿いと神奈川の海沿いの気温はほとんど同じだって
ちなみに俺は横浜育ちで、学校は中学からずっと都内。
仕事で3年ずつ水戸と浜松に住んでたよ
浜松は確かに暖かい
204名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:36:52 ID:kkfslmKa0
>>180
あすこは、東京では絶滅寸前の生態系が残ってるから、
普通の感覚の政府ならば公園として残すだろ。
205名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:37:18 ID:ykWQfd0j0
道州制にして、州政府を首都機能移転計画の一環にすればおkじゃね?
首都機能移転じゃなくて、地方行政局を置く。

かなり無駄な金使うけど。
206名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:38:01 ID:CXirkwwQ0
>>188
常磐線は、通ってないぞ

土地が安価で地盤が固くて東京に近いからある意味最適だが。
207名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:38:15 ID:QaY9LLRh0
>>188
そう言われて見ると、さいたまも悪くないかも。
・東京に近い
・日本有数の広い平野の真ん中
・地盤固い
・交通アクセス良い

問題は、「さいたま」という平仮名の名前だ。
漢字の「埼玉」なら方角地名の「東京」より悪くないし。
208名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:38:52 ID:kEiDQnkO0
>>200
税収あがるしその他諸々
それぐらい考えろよ
209名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:39:44 ID:D/1H1Twk0
首都移転したら財政赤字が増すだけじゃないのw
210名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:41:44 ID:5SfARTTB0
>>186
オリンピック開催がIOCで決定してから公共工事です。
-------------------------------------------------------------
首都機能と言うが政治の舞台を何処にするかを決める前に、
既に電子政府というバーチャル機能は出来ているのだから、
本当は何処でもよいのである。
国会と言う舞台を何処にするかと言う問題だが、結局これも
交通の便がよければ何処でもよい。
経済の面で企業の本社が集まっていることが首都機能の一部と
考えている人が多いが、これもIT化が進んでいる現在、
殆んど空論化している。
そうすると首都とはなんだ?と言う疑問に行き着くことになる。
総理大臣がいる場所ですか?
天皇がいる場所ですか?
国会がある場所ですか?
官僚達がいる場所ですか?

211名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:42:28 ID:/frY3utQ0
すいませんが、首都大学東京はどうなるんですか?
212名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:43:45 ID:1Qtp29jZ0
アメリカは州レベルでも政治中枢と経済中枢を分けてるよな
例えばニューヨーク州の首都はニューヨークじゃなくてはるか北の小さな町オールバニーにある
213J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 00:44:19 ID:9nA7oXvXP
>>210
IT化が進んだから何処でも良いというのは間違い。

当のIT企業が六本木に集結しているじゃないか。
いくらITが進んでも、直に会わないと仕事にならない証拠だよ。
214名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:44:41 ID:ykWQfd0j0

埼玉東京神奈川千葉の合体で解決

経済はベルト地帯の愛媛〜静岡
215名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:45:34 ID:CXirkwwQ0
>>194
西は、なんとなく分かるが東へのアクセスなら東京通る必要がない罠。
216名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:45:44 ID:dxkHHIo90
無理に経済都市と政治都市を分離する必要はないのだが、
日本は如何せん地震大国だからな。危機管理的には必要だと
思うだけどね。
217名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:45:59 ID:TfMWTIbb0
名古屋が地理的に抜群なんだけどなあ
ちょっと発展しすぎてるなあ

結局静岡あたりになるのかな
218名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:46:47 ID:hw3eAKyx0
>>208
なんだ。
そんなことか。
聞いて損したよ。坊や。
219名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:48:00 ID:xMY7cRP30
>>214
小さな政府にすれば埼玉や千葉に拠点を作る意味無いし.
東京にあるメリットは,コンパクトにまとまってるってことだろ?
東京だから意味があるわけ.
埼玉は下層民のベッドタウンでよい.
220名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:48:07 ID:SJB80NOc0
そうそう、名古屋ですよ。
221J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 00:48:08 ID:9nA7oXvXP
東海は150年おき、南海は70年おきに地震が起こるからダメ。次は2020〜2040年。
三陸沖・十勝沖も定期的に地震が起きる。
222名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:48:42 ID:DfK0wE6sO
関東大震災マダー?
223名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:49:17 ID:UixI+j9d0
当たり前に大阪に移転だろ。こんなの誰でもわかってることだ。
224名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:49:30 ID:QaY9LLRh0
さいたま市の辺りを切り取って、「彩珠」と改名。
行政区分を都道府県から切り離した「彩珠都」とし、国の直轄地とする。
埼玉県の他地域と東京都を統合して「武蔵県」にする。
225名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:49:35 ID:RJgDrOQ50
ナスもミノも今市だな。
首都候補としてはワシントンが最適化と。
226名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:50:07 ID:17/DujEi0
>>204
地下を開発するんだよ。
道路を通すだけで、どれだけ渋滞が解消されることか。
227名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:52:13 ID:Uk76FfrZ0
>>225
すでにワシントン。
228名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:52:42 ID:/DgUFW1d0
熱帯の植物をシベリアに移植するようなもんだよな。
229名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:53:22 ID:TfMWTIbb0
札幌福岡をもっと巨大都市化して・・・

札幌/東京/新首都/名古屋/大阪/福岡の6都市に日本の機能を集中
→各都市を州都とする連邦制導入
→(・∀・)カコイイ!!
230名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:54:52 ID:ykWQfd0j0

東京神奈川千葉埼玉を合併して大東京特別区にする。

231名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:56:39 ID:Dc+pOSVQ0
東海地震による予想震度

浜松
想定震度_5強3.5%_6弱84.0%_6強10.0%_7→2.5%


豊橋
想定震度5強16.2%_6弱72.1%_6強1.0%_7→0.0%


湖西
想定震度5強15.9%_6弱83.1%_6強1.0%_7→0.0%


豊川
想定震度5強51.2%_6弱43.1%_6強1.0%_7→0.0%
      
232名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:56:43 ID:xMY7cRP30
>>230
一極集中のメリットはコンパクトに機能がまとまっていること.
デメリットは災害等の被害を受けたら全ての機能が停止すること.
どう考えても,千葉や埼玉に首都機能を置く意味はない.
233名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:56:48 ID:FUA70DnY0
東京都民に対する説得工作なんだろうけど、
「安心と元気!!」とか言われても、馬鹿にされてるとしか思えない。
実は「利益誘導」ってことくらい誰でも知ってるって。

石原都知事の方が遥かに説得力があるよ。
234名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 00:59:20 ID:mfh+AYt90
>>229
四国中国東北はどこに編入いたしましょうか?
235名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:02:44 ID:UixI+j9d0
首都機能が移転されたら、東京が大崩壊を起こす。その崩壊は関東全域を巻き込む。郷土意識
がなく政治意識も低く、首都があるだけでやってきた土地なんだから、二度と立ち直れなくなって
しまう。

大久保利通が東京(江戸)か大阪に首都を置くのを迷ったときにも、江戸は徳川家があった以外に
なんにも文化がない土地だから、首都をおかないと関東が更地になってしまうという理由で首都を
東京においたわけだし。

石原慎太郎もそれが分かってるから首都移転に反対してるんだろうな。まあ、100年経っても風土から
なにから変わってないってことだろう。
236名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:03:31 ID:I7ZPr4lQ0
>>229
すると自衛隊は連邦軍になるのかな。
237名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:04:43 ID:1Qtp29jZ0
でもたとえ首都移転しても現代じゃワシントンDCみたいな壮麗な美しい計画都市は作れないんだろうなあ
日本じゃどんな土地にも地権者がいるし、第一計画都市は金がかかりすぎる
せいぜい田んぼの真ん中に国会がポツーンと建ってるとか、そんな予感

どこまでも真っ直ぐに伸びたケヤキ並木の直線道路に、両端に壁のように立ち並ぶ美しい西洋建築の官庁街
DCみたいな都市が誕生するのは無理だろうなぁ
238名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:05:43 ID:1g9Gy84B0
名古屋でええやん。ただし名古屋市ではなくその隣。万博跡地のある東方面限定。
東側は土地余りまくりよ。北・南・西はすでにそれなりの街があるから無理。
東名高速の名古屋ICから直の国道沿いだし、リニアモーターカーも短いながらも通ってる。
具体的には猿投グリーンロード周辺だな。豊田市の北半分。東海環状線も通ってる。

いや、実家がその辺だから地価が上がると嬉しいなとw

239名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:06:06 ID:JAD4sXWw0
>>1
まだこんなこと言って日本の財政を滅茶苦茶にしようとしてるバカがいたのか
240名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:07:34 ID:5SfARTTB0
>>213
直接会わなければ商談出来ないと言うならITは必要ないですね。
森タワーのテナントがITの代表のように言ってますが、全国に
IT事業者はいます。そしていずれも世界中とメールで商談し、
取引してます。インフォメーションテクノロジーは直接会わなくても
会話し、感情を伝え、ビジネスを可能にすることを目的に開発されたことを
お忘れでは?
ですから政治の世界では料亭政治、経済の世界ではビジネスランチ、という
効果を計る意味の話は、機能とは別次元の話です。

241名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:07:35 ID:S42mW6k00
ブラジルの首都移転の時のように国家財政破綻する
242名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:08:14 ID:I7ZPr4lQ0
>>238
しかしあの辺はトヨタが近いから渋滞が激しいぞ。
243名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:08:19 ID:UixI+j9d0
>>240
なに妄想の世界に浸ってんだか。
244名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:08:35 ID:l2DSvxHl0
こんな厄介なもの取り合うんじゃなく
押し付けあうものだろ、東京の人々苦労を
思うとそう感じるべさ。
245名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:08:36 ID:v1vmNIcO0
>>238
つ東海地震
246名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:10:11 ID:CXirkwwQ0
>>238
東海地震・関東南部地震が起きたら東名使えるのか?
247名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:10:35 ID:JAD4sXWw0
そんな金があるなら空母を建造しろ
248名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:10:52 ID:o9J57lc50
まだやってたのか
政治家と官僚の為のネタ 
首都機能移転が目的じゃなくてプロジェクトを創るのが目的になってる
249名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:11:16 ID:Dc+pOSVQ0
浜名湖西岸は東海地震でもたいして揺れない。

ここでいいだろ、名古屋=東美濃よりかは。
250J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 01:11:26 ID:9nA7oXvXP
>>246
名古屋も東京も機能停止するから問題なし。
251名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:11:37 ID:I7ZPr4lQ0
しかし地震地震って日本で地震の被害に合わないとこってあるのか?
252名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:11:39 ID:dxkHHIo90
>>247
それだ。
空母を首都。どこにでも移動します。
253名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:12:56 ID:hrUlew+R0
東京はウサギ小屋

持ち家・借家、どちらも東京都が床面積全国最低w

〔都道府県別・住宅床面積ランキング〕 (持ち家)
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040906D/
〔都道府県別・住宅床面積ランキング〕 (借家)
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040906E/

もう少し東京人をウサギ小屋に住まわせる為に首都移転はしないほうがいいと思う。
254名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:15:06 ID:SJB80NOc0
畿央・・・実質関西復権

那須・・・実質関東圏の拡大

3つで選ぶなら、東濃にしとくよ。
名古屋圏は関東と関西のバランスとれるから、ここでいい。
255名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:16:16 ID:TfMWTIbb0
よく考えたら東海道ラインだと災害時のバックアップにはならないのか

メガロフロート・・・
256名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:16:30 ID:17/DujEi0
>>249
津波被害を考えると、かなり北の内陸部に作らないとだめなんじゃないかな。

本音を言うと、浜名湖周辺は老後に移住してのんびり過ごしたい土地だと思っているので、
首都なんか持ってきてほしくない。
257名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:18:15 ID:f7s7ScN1O
もうかなり前にテレビで
首都移転に最もふさわしいのは御殿場って言ってた
258名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:18:46 ID:jBTa1gXm0
東京はほっといても人が集まるから、省庁は各地に移転すべきだと思う
259名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:19:00 ID:I7ZPr4lQ0
>>255
なにおう。東海北陸自動車道がある。
260名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:19:40 ID:UixI+j9d0
首都機能が名古屋に移転すると、テレビ局からなにからなにまで移転することになる。

すると、名古屋が日本一トレンディな街としてメディアが大宣伝を開始し、名古屋弁がお洒落な
言葉となり、東京が古びた低層階級者の街として紹介され、気持ち悪い方言を喋る集団となる。

おもしろいからやってみれw
261名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:20:07 ID:fGleTWXa0
ライブドア再生を信じてるのと同じようなもんかなー
262名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:20:09 ID:RUXeyAlm0
>>253
ベットタウンの意味知らんだろ?
263名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:20:12 ID:1g9Gy84B0
首都機能移転はコンパクト化だろう。実質首都部分の人口は100万人でいい。
豊田市の北部分は岐阜県と隣接してるから、岐阜県が埼玉のような衛星都市の役割を果たす。
264名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:20:52 ID:bNVELZO60
(╬☉д⊙)
265名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:23:18 ID:VzfFCQhj0
まあ常識的に考えて首都移転するなら名古屋近辺しかあり得ないだろ。
福岡から関東一円までの新幹線沿線から3時間程度でアクセスできるのは名古屋だけ。
京都・大阪などの都市機能も利用できる畿央地区がベストだろう。

もう一つの方法としては、大阪空港跡地に首都機能の一部を移転することだな。
東京と大阪の東西二都体制。
266名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:23:29 ID:ykWQfd0j0
>>240
ITの欠点は信頼性と信憑性と機能性なんだよな。
理論的には解決可能なんだけど。政治面の整備が不備。
色々な問題で遅々として進んでない。

契約書一つもコンピューター処理は認められていない。
せいぜい、会計報告決算処理が自動化されているだけに
過ぎない。結局、合って話すコストが発生する。

それと、一番は新規の出会いかな。
まだまだ絶対数が少ないことと、出会いの場が少なすぎる。
みんながやるようになれば違ってくるが、その為のハードウェアも
ソフトウェアもネットワークも社会システムもインフラ不足。
技術的には十分可能なんだけどね。標準化されていないので、
流動的で信頼性がない。

まぁ、全部政治のせいだ。ぶっちゃけ。
267名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:24:16 ID:jBTa1gXm0
一箇所に集めないで分都だろ。
札幌、仙台、名古屋、関西、福岡、その他。
日本全国に分散させて、光回線で結べばいいだろ
268名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:24:57 ID:17/DujEi0
>>260
するってぇと、なんだい?
今は江戸弁がお洒落な言葉になってるとでも言うのかいおまえさんは?
てやんでぇ、べらぼうめ!
269名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:27:13 ID:CXirkwwQ0
>>265
雪がふるとだめな東海道新幹線。
270名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:28:54 ID:LfEKwwum0
地方の奴って標準語を東京弁って言うけど
標準語の意味を知った上で使ってるのか疑問な奴が多い件。
271名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:31:23 ID:kaJXSEevO
>>270
大阪・京都の人間くらいじゃない?
272名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:31:43 ID:UixI+j9d0
>>268
「〜しちまった」 とか 漫画でもよく見るでしょ?新聞・テレビ・出版、すべてのマスメディア
が東京に集中して、江戸弁の名残りや東京弁がお洒落とされる方向で配信されている。
それが名古屋弁に切り替わる。

「しちまった」が「しちまったがや」になるw それがお洒落だと思われるようになる。
273名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:32:46 ID:TfMWTIbb0
たしか韓国も新首都作ってるよな
負けないようにかっこいい名前をつけんといかん
274名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:33:22 ID:4AAOaYwX0
>>260,272

すると、お前は現在以下のように考えているわけだ。

東京が日本一トレンディな街としてメディアが大宣伝を開始し、
標準語がお洒落な言葉となり、
東京以外が古びた低層階級者の街として紹介され、
気持ち悪い方言を喋る集団となる。

・・どこに住んでいるのか知らんが痛すぎる。
275名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:34:01 ID:RUXeyAlm0
東京弁の一番の特徴は”ひ”が言えないってことじゃん?
276J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 01:34:54 ID:9nA7oXvXP
>>274
そういうところはあると思うね。
277名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:38:26 ID:1Qtp29jZ0
>>274
それは北のピョンヤンじゃねーか
278名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:38:50 ID:CXirkwwQ0
>>275
ひちの存在忘れてる。
279名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:39:58 ID:tNZrlE940
「し」と「ひ」の区別がつかない奴なww
280名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:40:13 ID:SJB80NOc0
>>274

・東京が日本一トレンディな街としてメディアが大宣伝を開始し、
・標準語がお洒落な言葉となり、
・東京以外が古びた低層階級者の街として紹介され、気持ち悪い方言を喋る集団となる。

だいたいその通りになってるじゃないか。
メディアの東京とそれ以外の扱いって。
「地方」蔑視のきつい2chでは、なおの事。
281名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:40:21 ID:nxF6A6fgO
人口減、過疎化の日本に首都機能移転は必要なんですか?国際都市を維持するためにも東京(もしくは三大都市)を一極化すべきじゃないんですか?
282名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:40:49 ID:+C15WA5j0
アハハハハ バカだね〜
283名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:41:10 ID:RUXeyAlm0
>>278
字でかけても発音できない。
”しち”
284名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:44:09 ID:UdTy0uqH0
名古屋はえ〜よ、道が広いがね〜やっとかめー

ってflashを相当昔に見た覚えがある
285名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:46:04 ID:s8P0W7L7O
◎東京都市圏の政令指定都市+東京23区
・東京23区…東京都市圏の中心
├横浜…東京のベッドタウン
├川崎…東京のベッドタウン
├さいたま…東京のベッドタウン
└千葉…東京のベッドタウン

◎京阪神都市圏の政令指定都市
・大阪…大阪都市圏の中心
└堺…大阪のベッドタウン
・京都…京都都市圏の中心
・神戸…神戸都市圏の中心

◎名古屋都市圏の政令指定都市
・名古屋…名古屋都市圏の中心都市

◎福北都市圏の政令指定都市
・福岡…福岡都市圏の中心都市
・北九州…北九州都市圏の中心都市
286J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/01/30(月) 01:46:18 ID:9nA7oXvXP
>>284
道は良くてもそこを走ってるのがDQNばかりだから死亡事故が常にワースト3
287名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:47:57 ID:CXirkwwQ0
>>283
>>279なら分かるが
”ひち”や”ひおしがり”がある時点でひは発音できてることになる
”ひつじ”を”しつじ”とかな。
288名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:50:22 ID:UixI+j9d0
>>274
キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。
それ以外の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。従って、大阪,
名古屋,札幌,福岡などの準キー局は全国に放送はできるが、それを行うには東京
のキー局に「ぜひ全国放送に入れてください」と頼みに行かなければならない。
 
東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組かね」と聞かれる。
「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は誰を使うの?」
「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」
「あ、それは東京で使っているから。大阪は吉本の漫才にしなさい」
などと、こと細かく干渉します。
http://www.utobrain.co.jp/review/2003/090102/

堺屋太一氏の本に書いてあることだけど、こんな本をソースとして出さなくても、東京が
マスメディアの大援護でブランドイメージを保ってるのは普通にテレビを見てれば分か
ると思うが。

名古屋に首都機能が移転したら、メディアからの大援護で名古屋弁がお洒落な言葉になって、
「栄が世界でも超一流」の繁華街になるよw

そして東京はメディアに登場するたびに東京音頭を踊って、モンジャ焼きを食べてるる変な
団体として紹介されるw
289名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:50:55 ID:5mF4p3vtO
どう考えても東濃。東海環状道が東名・名神・名阪・東海北陸・中央に接続。中央新幹線も通るし。
290名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:53:57 ID:8zEL6AxJ0
>>265
伊丹空港のメリット
・伊丹周辺は雪や台風の被害が少ない。
・内陸なので東南海地震で懸念される太平洋ベルト都市圏同時被災を免れ、
 津波被害懸念も無し。
・強固な地盤のため超高層建築やジオフロント(地下都市)の適正あり。(空港が造られた理由の一つ)
・伊丹から山陽新幹線まで2キロで周辺にはJR神戸線、JR福知山線、阪急宝塚線、阪急今津線、阪急神戸線、
 阪神本線、阪神西大阪線、大阪モノレールなどの鉄道網が充実している。(新幹線の新駅設置案も出ている)
・中国道、名神、山陽道、阪神の高速道路が整備済み。
・空港跡地の為、土地取得費が不要。
・周辺地域に払い続けている騒音対策費が不要。
・一般の国際線は関空、政府関係の国際線と一般の国内線は神戸空港と分けることで
 懸念されている空港三つ巴状態が解消。
・神戸港、大阪南港など港湾設備が既に整っており、両港湾施設は「スーパー中枢港湾」の指定を
 受けており今後、更に物流の行き来が増える。  
・阪大病院や国立循環器病センター、現在開発中の彩都を中心とする高度医療施設も
 隣接している。
・造幣局、大手都市銀の本支店、NTT西日本、大企業のバックアップ機能、新聞社の大阪本社と
 準キー局を始めとする各メディア機能、各国の大使館、領事館が大阪市内に集積されている。
・京阪奈地域に国会図書館関西館がある。
・首脳会談の場所や皇室関係では、京都御所があり最近では京都迎賓館が完成した。
291名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 01:56:11 ID:SJB80NOc0
関西に戻すのもどうかな。

関西と関東との対立が大きくなるような気がする。

だから名古屋を推す。
292名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:01:02 ID:1Qtp29jZ0
>>288
アホか
それじゃあ今の東京中心の放送が名古屋中心に変わるだけで何の改善にもなってないじゃないか!
現状が東京のウンコを強制的に食わされているとしたら、今度は名古屋のクソを食わされるようになるだけ
それじゃテレビの前の国民はウンコを食わされるのに何の変わりもないじゃないか!
ウンコは食いたくない!せめて食い物を食いたい
もう強制スカトロ放送は願い下げなんだよ!国民は!わかったかなごやん!
293名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:03:46 ID:RUXeyAlm0
>>287
地方の人が標準語悠長にはなせるのと一緒
環境で発音出来るやつが居ようが
ひに訛りが有るのが俗に言う東京弁
標準語≠東京弁じゃないってこった。
294名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:06:21 ID:s8P0W7L7O
>>291
東京から首都が移れば関東はまた東北状態に逆戻り。
心配しなくても対立すらできないクソ田舎になるよ、関東は。
295 :2006/01/30(月) 02:07:35 ID:IcnLHmTN0
俺も、アメリカみたいに行政と金融をわけたほうがいいと思うよ
癒着が少なくなると思う。少なからず影響はある。
それと、行政(名古屋付近)と金融(東京)の間でも栄えることができる
江戸の参勤交代みたいな感じで道の周りも潤うと思います
このまま東京においても東京の地価、景気だけ重視されるだけ
296名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:08:27 ID:tNZrlE940
日本に首都機能移転を議論する体力など残ってないじゃないかww
地方→東京の順に後は緩やかに衰退するだけww
297名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:08:41 ID:aB29tZB/0
広島なんてどう?
ほどほどに田舎だし…。ちょっと狭いかなあ。
ひょっとしたら東京の次くらいに世界的に有名な都市だし。
2chでは悪名高いが…。
298名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:09:20 ID:1g9Gy84B0
岐阜の東濃か、その真下に位置する愛知県豊田市の北部。
新規でインフラ大開発なら東濃。既存のインフラ拡張で名古屋市との連携考えるなら後者。
俺は後者の方が効率的だと思う。東濃も横浜並に発展するはず。
というか東濃よりも豊田北部の方が田舎で土地余ってるんじゃない?
都市開発するんなら田舎の方が都合いいだろう。
299名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:09:52 ID:ykWQfd0j0
そうでもないよ。
技術と知識の蓄積があるからね。
天皇が遷都して京都の町が廃れないのと一緒。
東京のポテンシャルは東大にある。
300名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:10:39 ID:nxF6A6fgO
>>295
東海地震&富士山噴火でアボーン
話変わるけど静岡空港っていらなくね?
301名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:10:52 ID:SJB80NOc0
>>297
土地あるの?
302名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:11:24 ID:Dc+pOSVQ0
文化的・風土的に、東京は東北の一部だから仕方がないよね。
303名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:12:37 ID:dWUgJJgL0
首都移転なんてまだ話し合われてたんだ
とっくに消滅したかと思ってた

しかし首都移転したら、議員サンたけのために作られたシェルターが
無駄になっちゃうねぇ。東京の地下は地下鉄とシェルターだらけだし
304名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:13:18 ID:114dbiZV0
新首都には東大レベルの大学つくるのかな
首都機能だけの都市にはいらない?
305名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:14:28 ID:SJB80NOc0
>>303
都の職員や
金融エリートや重役のために使えばよろしい。

首都機能移転しても経済の中心は東京である事に変わりはない。
306名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:14:33 ID:s8P0W7L7O
内閣、国会、最高裁は伊丹へ移転、メディアと金融は大阪へ戻して、
皇居は御所に戻して京都を首都に。
大阪と東京を経済特区にしてダブル経済首都にすればいい。

ついでに伊丹にジオフロント作って(;´Д`)
307名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:14:50 ID:f80kT1To0
本気で首都移転する気ないだろ。
誰にアピールしているんだ?
308名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:15:21 ID:kcny8IPu0
いずれさぁ、大地震来るんだから
東京一極集中って危機管理なってないとおもわね?
姉歯強度の建築物がひしめいてるんだぜ。
マジ日本終わっちゃうよ。
309名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:15:38 ID:CXirkwwQ0
>>293
初めから結論を言えばいいものを。
だれが、東京弁=標準語・共通語っていったんだい?

江戸弁をインスパイヤしたのが共通語
共通語を言い直したのが標準語。
それぐらい、当たり前。
310名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:15:45 ID:6i7WtAV/0
ぜひとも我が秋田に(;´Д`)ハァハァ
311名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:15:50 ID:+wB3TfMY0
移転てことは分散するってことになると思うんだけど、分散しても
やっていけるほどの能力があんのか?って話だわな
312名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:17:10 ID:UixI+j9d0
京都は大阪があったから生きながらえただけだよ。 

大久保利通に 「東京に首都をおかなければ東京は更地になる。が、大阪はほっといても栄える」と、
商売上手を見込まれた大阪でさえも、一時大衰退を引き起こした。

五代友厚らの狂奔によって息を吹き返して大阪は復活を遂げ、一時は東京は上回る大都市にまで
成長したけど。

首都や経済機能などの権能を移転させられると、どんな都市でも大衰退を引き起こす。
そのあとに、どれぐらいの人がその土地や文化を愛している人がいるのかが、復活にかかっている。

東京周辺にそんな力はあるのかね。
313名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:17:22 ID:Dc+pOSVQ0
文化的・風土的に、東京は東北の一部だから仕方がないよね。
314名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:17:24 ID:YzFTj/nQ0
新しい首都は核攻撃にも耐えられるようなものでないとな
315名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:18:16 ID:JbAw0M500
>>301
仙台とかよりは100倍向いてるとは思うが名古屋にしたほうがいいのではないか?

http://www.yukawanet.com/movie/yatokame2004.htm
316名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:19:33 ID:aB29tZB/0
>>301 実はよく知らない。土地ないと思う。いってみただけ。ごめん…。
317名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:20:29 ID:1g9Gy84B0
いざとなれば名古屋の地下街に逃げ込めばいい。
名古屋人は地上よりも地下の方が人口が多いくらいだ・・
318名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:21:24 ID:UixI+j9d0
名古屋人が怒ったら、新幹線を名古屋で止められるから、名古屋を首都にした方が良い。
319名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:23:08 ID:CXirkwwQ0
>>310
イオン潰してそこに作ればいいかもな。
>>318
新幹線止められたなら飛行機使えばいいじゃない。
320名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:23:42 ID:SJB80NOc0
>312

東京は国際金融センターだし、関東圏の人口もものすごい。
明治初期とは状況が全然違うよ。

首都機能がなくなっても、東京が更地になる事はあり得ない。
321名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:26:07 ID:s8P0W7L7O
>>305
今のまま規制が緩和されずに首都が移ったら間違いなく東京は経済の中心じゃなくなる。
大阪が大阪経済の中心だったメディア・出版と金融を規制で首都東京に
移転させられて、大企業も金融とメディアの関係で東京に
移転せざるをえなくなって東京≒大阪の状態から東京>大阪の状態になったように
数十年から100年後には必ず新首都>東京になってるよ。
メディア・金融を握った都市の勝ち。特に東京は関西と違って
自分では何も生み出せない、地方の富を吸って膨れただけの都市だから一瞬で衰退するはず。
322名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:27:01 ID:tNZrlE940
でも日本はこんなに狭い国土で、よく頑張ったと思うよ。
東京の他に、一国に匹敵する経済圏を持つ大阪、名古屋が出来たのは奇跡に近いと思う。
その他にも札幌、仙台、福岡と。
農家だって、先進国の農家に比べれば、とんでもない所得水準だ。
公務員の兼業農家なら、東京のリーマン以上の所得だよ。

どうしてこの状態が維持できなくなったんだろうねえ?
323名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:27:09 ID:17/DujEi0
>>317
巨大地震時の津波で真っ先に被害が予想されているのが地下街なのだが・・・
324名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:27:39 ID:1g9Gy84B0
関東大震災で東京が壊滅的な打撃を受けない限り首都移転はないでしょ。
にしても東京都心は海に近いだけに津波が恐ろしい。
325名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:27:56 ID:Dc+pOSVQ0
>>318
伊勢湾口橋を建設をして、東京−浜松−渥美半島−伊勢−大阪とナゴヤを飛ばせばよろしい。
326名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:29:03 ID:aB29tZB/0
>>321
江戸時代は、行政は江戸、経済は大阪、でうまくやってたじゃん。
現代とは違う、といわれればそれまでだが。
327名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:29:10 ID:8hAVGo8/O
首都は東京から東濃へ
328名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:29:31 ID:kcny8IPu0
>>324
それって時既に遅し、泥縄ってことでは?
329名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:32:28 ID:UixI+j9d0
土地バブルの危険さと、東京一極集中の危険さ。

馬鹿でもわかる問題。だが、誰も問題を回避できずに日本に大打撃を与えた。として後の日本の
歴史で記憶されるだろうな。

土地の高騰なんて、なにも生産せずに、ただ土地の所有権を明示した紙切れの値段が上がっただけという
資本主義社会で最悪のことが起こっていたのにな。
330名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:33:07 ID:s8P0W7L7O
>>322
東京が京阪神や名古屋のほとんどを規制をかけることで奪ったから。
何でもかんでも江戸に集中させなかった(させることが出来なかった)江戸時代の方が
均衡とれてたでしょ。三都と言われた京・大坂・江戸が順調に栄えてた。
331名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:33:42 ID:SJB80NOc0
>>321
大阪が江戸期に経済都市になったのは
地方の富を吸って膨れたからだろ?

東京の繁栄には上京者が定着で膨れ上がった人口が基礎にある。
新首都に抜かれたとしても、大都市圏でありつづけるから、
あっという間に衰退とはならないと思うね。
332名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:34:25 ID:8zEL6AxJ0
どうでもいいけど「大阪」の地名を「大坂」に戻して欲しい。
「坂」の字が土に返る、士に反するなどど縁起悪いから「阪」に
変えたみたいだけど、400年近く使われた「大坂」の方が
歴史があるしカッコイイやん。
実際、大坂の頃の方が今の大阪より勢いがあったし。
333名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:34:36 ID:5Wa357a30
>>295
名古屋周辺に置いたらすぐに愛知県に集積する企業群との癒着が発生しそう。
東京の衛星都市になる恐れもなく京阪神、中京の両大都市圏からある程度はなれた畿央が最適と思う。
334名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:35:38 ID:UV//bnro0
つーか東京駅で首都機能移転のPRをしてみても、
ふざけんなと怒るか鼻で笑われるか、どちらかの反応しか返ってこないと思うのだが。
335名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:35:58 ID:UixI+j9d0
>>334
そりゃそうだw 喧嘩売ってるとしか思えんよな。
336名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:38:21 ID:17/DujEi0
>>331
海運のハブになっていたからだよ。

それを作ったのは全国から京への物資の流れ。
必然だよ。
337名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:38:23 ID:s8P0W7L7O
>>331
大坂は秀吉が大坂城を建てる前から栄えてたよ。
江戸期に地方(江戸も地方だけど)と都(京・大坂)の富を
奪って成長したのは江戸そのもの。
338名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:38:49 ID:aB29tZB/0
>>334 ヒント: 上京者
339名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:39:28 ID:/YktNBs40
甲府盆地が適してると思うがどうかな。

台風→山が邪魔して通らない
津波→海がないので安全
噴火→風向きの関係で安全らしい
地価→激安
交通→東京が隣+リニア計画

あと金山が枯渇してなければなぁ・・・。
340名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:43:05 ID:htkfDaQF0
東京の混雑解消って意味でも何かやって欲しいけどな。実際政府は省庁機関の一部を
さいたま新都心へ移したけどあれだって若干の解消に貢献してると思うが。
災害と混雑による経済効率の低下は東京が抱えた根本問題じゃないかな。
341名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:43:42 ID:QhpD5kxU0
帝都を移すってバカかとアホかと

日本は東京を中心に動いていて、東京=日本であって
他の道府県は下部組織に他ならない。

まぁ、どうせ移すなら粋に松代あたりで
342名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:44:01 ID:umjGLCA50
わざわざ高い金掛けて首都機能移転しなくても、コンピューターのサーバーだけ分散しとけばいいんじゃないの。
343名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:46:31 ID:17/DujEi0
ま、交通網や情報通信が発達した今の日本なら、
政治と経済の中枢が同じ場所にある必要は全くないわな。
344名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:47:25 ID:SJB80NOc0
>>336 337
それは分かるけど、
その頃から江戸が発展を始めてるんだから、
これから首都機能が移転しても東京があっさり崩壊はしないでしょ、
ってこと。

大阪が生き残ったんだから、東京も生き残れる。

345名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:49:22 ID:s8P0W7L7O
まあ現実的に考えて、

首都機能が移転されないまま東京に直下型大地震発生で東京壊滅、
富士山噴火+東海・東南海・南海地震で東京―大阪間に大ダメージ。
東京は大火災+火山灰で真っ赤真っ黒死の街に。
南海地震で梅田地下街が水没するなどダメージを受けつつも
なんとか都市が機能する大阪に政府の中枢を臨時移転。天皇家は御所へ。
そしてそのまま首都があやふやになったまま数十年大阪に政府中枢が
置かれ続け大阪が実質首都に。
346名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:49:47 ID:xMY7cRP30
まあぶっちゃけ,東京は地方から色々吸い上げて発展してきたが,
もう地方には吸い上げられるものはない.大阪だってもう残り滓みたいなものだし.
今後は東京も地方も衰退するのみ.どこに移転しても一緒だよ.
347名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:51:34 ID:hw3eAKyx0
大阪市内に断層モロだろ?
ないな。
348名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:52:07 ID:Dc+pOSVQ0
文化的・風土的に、東京は東北の一部だから仕方がないよね。
349名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:52:19 ID:UixI+j9d0
関西人は日本文化を継承しているという意識がある。

関西人が関西弁を捨てないのも「これこそ本当の日本の言葉だ。関西弁を喋れることこそ、
日本文化を継承している日本人としての証だ」という意識があるためなのだが、関東人はそういう
関西人の意識を理解できない。

東京に首都があり、東京こそ日本の中心だと思っているために、「標準語(東京弁)こそ正当な日本語だ。
関西人は和を乱す、協調性のない、反乱分子に近い存在だ」とまで思い込んでいる人も中にはいる。

東京人は、京都人に目の前で京言葉を喋られると、今まで感じたこともないような引け目の意識を感じる。
「あれ?もしかして、自分の言葉ってちょっとガサツな言葉なのかな?」と今まで感じたこともないような、
劣等感に近いものを感じてしまう。

そういうものがさまざまに働いて、関西と関東の対立ができあがっていく。
350名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:55:17 ID:aB29tZB/0
>>349
まあ言いたいことはわかるが、「関西人は日本文化を継承しているという意識がある人も中にはいる」くらいの表現にすべきだった。
351名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:55:37 ID:s8P0W7L7O
>>344
国家の上層に関西弁が人口比以上に多いことからも分かるけど、
関西はなぜか知らないけど優秀な人材を生む土地だからなんとか衰退しつつも生き残れた。
東京は関西や名古屋から来た上層に運営されてる部分が大きいから
そういうのが東京から出ていけば何も生み出せない東京は衰退に歯止めをかけられないよ。
352名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:58:39 ID:UixI+j9d0
>>350
東京は東北人がつくった街。関西弁こそほんとうの日本の言葉。 というのは関西人の多くが
思っているよ。
353名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:58:49 ID:UV//bnro0
俺も含めて東京の人間は、本来俺たちが使うべき金を吸い取られ、
田舎の馬鹿どもに下らないハコモノや道路を好き放題作られたという認識があるんだが
当の地方はそれに感謝するどころか、東京から何らか吸い取られてると
思い込んでやがるのがこのスレでわかり、とても不愉快な気分になりました。
354名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 02:59:20 ID:s8P0W7L7O
国会も大阪府も東京に有事の際は大阪に政府を移すことで合意してるでしょ?
やっぱりインフラその他全ての面で東京圏の代わりを担うキャパのある都市圏となると
京阪神都市圏以外ないからね。
355名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:02:02 ID:aGGVnmzH0
俺、大阪人だけど、大阪に首都機能移転なんて嫌だな。
だって大阪弁が飛び交ってるんだぞ。
356名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:02:48 ID:xMY7cRP30
>>353
いや多分一番搾取されてきたのは東京以外の
都会(横浜名古屋大阪あたり)であって田舎ではない.
357名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:02:51 ID:s8P0W7L7O
>>353
マスコミがなぜ東京に集中してるのか、金融がなぜ東京に集中してるのか知らないの?
元々大阪にあったそれらほとんどを規制をかけて東京に集めたからだよ。
大阪からだけじゃない。東京は奪ってばかり。
358名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:03:12 ID:aB29tZB/0
>>352
ものも言いようで角が立つ、ってこと。
喧嘩を売りたいのならともかく。
老婆心だなすまそ。
359名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:05:45 ID:5OS5RwIqO
>>355
クオリティーの高い大阪人だな
360名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:07:06 ID:rr6+XBZg0
本当の意味で都市開発ができるなら、
大阪に移転させてもええんちゃう。
そのかわり、土地区画整理とかは、問答無用。
ごねるヤツは死刑。
そうでもしないかぎり、大阪移転は×
361名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:07:26 ID:s8P0W7L7O
>>356
横浜??横浜なんか明らかに東京のおこぼれで人口増加しただけだろ。
東京のベッドタウンになる前は東京周辺の田舎の一つにすぎなかった。
元々発展してた大阪京都神戸名古屋とベッドタウン化して人口が増えただけの
横浜さいたま千葉川崎は根本的にちがう。
362名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:07:55 ID:94aFAYRi0
はぁ〜〜、やっとメシ食えた。
納期が明日、つか今日なんだもんな。

東京は集中していろんな圧力がかかってて、
面白いことも多いけどさ、
「急ぐ」ことができないのが、最悪。

高速使って東京の端っこまで1時間くらいのとこなんだけどさ。
必要なものを受け取りに問屋まで行くとかすんじゃん。
東京の端っこから、中心近くまで行くのに、3時間くらいかかりやんの。
もうさいてー。

363名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:09:31 ID:SJB80NOc0
>351
若干の衰退はするかもしれないが、
関東圏の力の根本は溜め込んだ富と人口基盤、市場なわけで、
それが一気に四散することなどあり得ません。
モノを生み出す力の背景は人口なわけで。

江戸後期からは独自文化を生み出してるし。
何も生み出せないというのは、ちと言い過ぎ。

確かに、人口の割には生み出すパワーが少ないように思うが。
364名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:10:35 ID:5FLV7j1Z0
>>212
うむ、政治の中心ワシントンDCと経済の中心ニューヨークを分けてるように
移転までもしなくても有事の際の事考えたら政経は離していたほうがいいのかもしれんね

365名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:11:17 ID:UV//bnro0
>>361
お話中申し訳ないが、東京人の感覚としては
東京以外は全て田舎だから。

都市の成り立ちがどうの、歴史がどうのというのは知らんし興味もないけどね。
366名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:12:38 ID:VzfFCQhj0
>>347
関東平野の地下では4つのプレートが衝突してる。
これほど地震の危険の高いところに日本の中枢を集中させるのは余りに危険。

地震の安全度で言えば明らかに
大阪>名古屋>>>>>>>>南関東。
367名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:12:49 ID:rr6+XBZg0
>>365
そういうところが、東京人は本質的にいなかものだといわれる所以
368名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:16:06 ID:RJgDrOQ50
箱根の芦ノ湖周辺一帯を開発してみてはどうだろうか。
東京から近くて南側には伊豆の広大な地域が開けているし。
369名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:16:16 ID:1Qtp29jZ0
米国のワシントンは新興都市だが、合衆国自体が新興国家であり、
ワシントンの歴史の長さは合衆国の歴史と等しくある

一方日本は2000年以上の悠久の歴史を持ち、その中で東京が首都なのは最近130年あまりのみ
江戸幕府を含めても400年、5分の1だ
370名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:17:34 ID:Z4tnr4dq0
>>365
本当の江戸っ子は口が裂けてもそんな恥ずかしいこと言わないんだけどね。
371名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:18:02 ID:UixI+j9d0
よし、首都を奈良にしよう。
372名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:18:07 ID:aB29tZB/0
>>365
だとしたら遷都のハナシなど、たとい空想の中だけでもできない。
それから、そういった中華思想は嫌われこそすれ、好かれることはない。
日本人なら謙譲の美学を知れ。
また、「東京以外の日本」と断るべきだろう。世界に目が向かない島国根性が鼻につく。
373名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:18:30 ID:9PaA+7Bz0
>>365
同意
私立文系が多いからか日本史を得意げに語るのばっかりだな
そんな過去のことどうでもいいのだが
374名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:19:39 ID:s8P0W7L7O
>>363
人口なんて数十年経てばかなり移動するよ。普通に考えて大手新聞社、テレビ局、
銀行、証券会社が規制で新首都に移されればつられて大企業も移って東京の人口はどんどん減る。
東京のベッドタウンとしてしか存在意義の無い周辺県の主要都市はたちまち寂れるよ。
そしてその次は東京。政府・メディア・金融・その他巨大企業が無くなった
東京に何が残るの??大学も人口減少で残らないよ。
375名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:19:59 ID:aGGVnmzH0
>>366
地震といえば、大阪にはとっておきの断層が。
http://zisinyakata.gozaru.jp/tiiki/osaka.htm

>この断層は、1万年程度の間隔で繰り返していますが、
>前回の地震から1万5000年以上経っており、
>いつ起こるのだろうかと疑問が出ています。
>もしこの断層で地震が起これば、大阪周辺のあらゆるものがマヒすることは確実です。
376名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:21:28 ID:1Qtp29jZ0
>>365
はあ?貴方、小中高の日本の歴史の授業で何習ったの?
東京の歴史ですか?
始まりは400年前の開拓から?
違うでしょ
377名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:21:54 ID:5FLV7j1Z0
>>371
鹿が重要な交通の手段と・・・w
378名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:22:19 ID:xMY7cRP30
>>368
火山の上に首都作る国がどこにあるw
379名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:22:45 ID:s8P0W7L7O
>>365
上京者の子孫だからそうやっていちいち都会か田舎か気にしてるんでしょ?
380名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:22:54 ID:AUf9J/WkO
NYは首都じゃなくても人たくさんいるし東京も大丈夫だと思うけどなあ
381名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:23:18 ID:rcWIgig80
東京から移転理由
富士山噴火。
次の関東大震災。

名古屋がダメな理由
そろそろ着そうな1000年周期の五機七道大地震。

大阪がダメな理由。
もともとが大坂→土に反ると字が悪い。
382名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:24:13 ID:9JjCw2bC0
とりあえず最高裁だけでもどっかやっちゃったらどうよ?
383名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:24:28 ID:UixI+j9d0
四国に首都を置いて、お遍路さんと併設するように新幹線を通す。毎日移動がお遍路さんで、日本の
幸福度がアップ。
384名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:24:28 ID:17/DujEi0
>>370
そもそも江戸っ子はそんなことを気にしない。
365もその辺をわきまえているから「東京人」としているんだろう。
東京人=おのぼりさん、だからね。
385名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:24:40 ID:kEiDQnkO0
どこに行ったって地震は避けられないから
分散だろやっぱ
386名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:24:54 ID://o35bs70
首都は京都が一番理想的だろ。
387名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:26:21 ID:xMY7cRP30
>>380
NYは世界中から人が集まるし,そもそも米国の人口は増えてるだろ?
東京はなんだかんだ言っても国内からしか人を集められないし,
その肝心の人口も減少傾向だ.もう東京が大きくなる燃料は無いよ.
今,埼玉や千葉に家やマンションを頑張って買っちゃってる人はバカだよね.
388名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:26:46 ID:rr6+XBZg0
大津
ダークホース登場ですよ
389名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:28:43 ID:s8P0W7L7O
>>380
アメリカは規制が緩いんじゃない?金融もメディアも首都に無くてもいいでしょ。
日本もアメリカのように規制が緩ければ金融・メディアのあった大阪がニューヨークになってたよ。
今の日本は金融・メディアが首都にないといけないからそのままなら
東京は今の大阪が置かれてる状況になってしかも東京は都市に力がないから
大阪より悲惨になるよ。だから石原都知事とか大反対してんじゃない?
390名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:29:13 ID:17/DujEi0
>>388
空港は?
琵琶湖要塞?
391名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:29:44 ID:aB29tZB/0
>>387
ああ、それで政府は韓国・中国から来やすくしてるのか。
なっとく。
392名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:29:54 ID:rcWIgig80
数十年前から、筑波で決まりという説もあるぞ。

学園都市の建設の名目で土地はもう確保しているとか。
首都防空のための百里基地。
それを知らせる意味での万博。
そろそろ実行に移す時期なので、TXの開通。

393名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:30:03 ID:QhpD5kxU0
国防上の観点から言えば、青森県かな
394名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:30:06 ID:5FLV7j1Z0
まぁ分散するにしろ経済の中枢は海があるところがやりやすいよな
395名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:30:49 ID:Ifla4xS40
2ch来るようなって知ったけど
地方の人の東京周辺都市に対する、やっかみって言うか蔑みってヒドイねw
396名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:30:53 ID:5OS5RwIqO
>>388
それダークホースじゃなくて
駄馬だ
397名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:31:34 ID:1Qtp29jZ0
>>389
その状況を改善すればいい
そのためには首都を既存の大都市ではなく田舎に持っていくこと

そうすれば大都市を好むメディアや金融業は東京から移転しない(できない)
398名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:31:46 ID:S3Q2IPzT0
大阪の関西国際空港のほうは?
土地余りまくりらしい。
399名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:32:03 ID:s8P0W7L7O
淡路島を丸ごと要塞にして首都島にする。
裏要塞を伊丹の地下と琵琶湖の湖底に作って有事に備える。
400名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:32:55 ID:rcWIgig80
>>395
関東一円というのは、江戸時代から一体化しているからな。
>>399
ニセコ、十和田、阿蘇にも作るのか。
ついでに南洋に紺碧艦隊。
401名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:33:05 ID:rr6+XBZg0
愛地球博にしろ、つくばにしろ、千里にしろ、
万博のあったとこは、なんか全部首都候補っぽいね。

ってことで、近江万博または、滋賀オリンピックを!!
402名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:33:30 ID:20ESTMob0
どこか一つの場所に移転するんじゃなくて、ばらばらに移転させればいいのでは?
国会は東京、最高裁は北海道、見たいな感じで。
403名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:34:16 ID:aB29tZB/0
>>395
2chの外を見てから判断してほしい…。
百歩譲ってそういった傾向があるとして、それは東京中心のメディア(含2ch)がそういったイメージを作ってるからでしょう。
そういったひとは大抵東京周辺都市に行った事もないと思われ。
404名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:34:22 ID:UixI+j9d0
>>395
関東人の地方蔑視のすさまじさに驚いてる人ばかりだと思うが。
405名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:34:32 ID:S3Q2IPzT0
村おこしに躍起なってるところがいいよ。
406名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:35:07 ID:8DDELBCl0
そんな事より大平洋に一個、島作るんだよ!お台場みたいなのじゃなくて、
淡路くらいのさ。そこが首都でいいじゃん!
407名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:35:16 ID:5FLV7j1Z0
>>402
最高裁は北海道・・・・

重罪者は即、網走行きだねw
408名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:36:37 ID:s8P0W7L7O
>>397
いやいや、だから金融やメディアは規制で首都に置かれてるだけで、
好んで東京にいるわけじゃないの。どんな田舎に首都が出来ても今の規制がかかった状況じゃ
移転すると初めからそれだけのことを何度も言ってるだろ。
だから東京は衰退するよと。
409名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:37:28 ID:UixI+j9d0
日本の首相を箱につめて、海に流して、漂着した島を首都にしよう。それが公平だろう。
410名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:38:16 ID:5OS5RwIqO
国会、竹島
首相官邸 尖閣
最高裁 沖の鳥島
各省庁 北方四島
411名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:38:38 ID:rr6+XBZg0
>>409
そんなことをしたら、さいしゅうとうが首都になっちゃうよ。
韓国の連中になに言われるかわからんぞ。
412名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:38:38 ID:aB29tZB/0
>>409 田中康夫が大反対。
413名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:39:47 ID:xMY7cRP30
これから人口が減ってダウンサイジングしなきゃいけないのに
首都移転なんて無駄もいいとこ.むしろ山手線内に全部入るぐらいに
東京を集積化して残りは切り捨てりゃいいの二.
414名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:43:14 ID:5FLV7j1Z0
よし!官政財を東上線沿線にバランスよく配置しよう
415名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:44:19 ID:s8P0W7L7O
>>404

関東も東京以外は地方だよ。
もちろん横浜やさいたまも地方。


>>413
そんなことするなら東京を破棄して地方に分配させた方が国民のため。
416名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:45:25 ID:20ESTMob0
日本で一番安全なところって何処だろう?
地震や噴火等の自然災害、他国からの侵攻からの防衛等々の観点から言って
何処が一番首都に適しているんだろうな。
417名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:45:45 ID:UV//bnro0
>>395
俺もちょっと突っついて驚いたw

うちの先祖は四谷の油屋で、今も親戚一同みんな大京町のそこかしこに住んでるが
お上り認定の激しいこと激しいこと
418名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:46:33 ID:s8P0W7L7O
>>416
奈良
419名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:47:39 ID:rr6+XBZg0
>>416
大津
420名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:47:54 ID:20ESTMob0
>>418
市民団体が多いところは防衛に支障が出るのでは?
421名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:49:18 ID:aB29tZB/0
>>417
お上りさん乙。
2chが解ってないねw
422名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:49:41 ID:S4ylx6tg0
>日本の中枢機能分離は 構造改革にもつながるとアピールしている。

非効率になっていく構造改悪だと思うが……
423名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:49:49 ID:RJgDrOQ50
>>418
んー基地外の多い土地は中央官僚が入植する折りに駆除する
手間があるから難しいかも
424名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:49:52 ID:Ifla4xS40
>>404
そう?
大学・仕事で関西行った人は、大体帰りたがるよ。
関西人て関東に対して狭量だよね。
東京には引け目感じてるから周りに反動が行くのかもね。
実際大阪も大した事ないけど。
今じゃ名古屋の方が元気あるし。
425名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:50:39 ID:s8P0W7L7O
>>420
問題なし。
426名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:51:57 ID:1Qtp29jZ0
>>415
関東人はそう思ってない
関東以外が地方なんだと勘違いしている

中学の地理で関東地方ってならった筈なのにネ
427名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:52:04 ID:xMY7cRP30
>>416
福島や岐阜の内陸あたりは地震も少なかったんじゃないかねえ?
428名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:52:07 ID:20ESTMob0
>>425
根拠は?
429名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:54:43 ID:s8P0W7L7O
>>424
>実際大阪も大した事ないけど。
>今じゃ名古屋の方が元気あるし。


大阪を蹴落として名古屋と並べないと
東京が1をキープ出来ないって惨めだねw
430名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:57:12 ID:20ESTMob0
>>426
そういう話はくだらんと思わないか?
東京人だの関東人だの大阪人だの。
みんな日本人だろ。
431名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:57:40 ID:xMY7cRP30
もー大阪とか東京とかどうでもいいだローが!

真の都市住民はどこにでも行くもんだ.
土地にこだわるのはどいつもこいつも土着民.
432名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:57:44 ID:M3ogQmgZ0
>>429
リアル大阪人wwwwwww
433名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:59:12 ID:s8P0W7L7O
>>426
でも薄々は感じてるんだよ。だから例えば埼玉人なんかは
よく東京人を詐称する。

>>428

奈良以上に部落在日人口の多い東京が首都であれたから。
434名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 03:59:24 ID:Ifla4xS40
大阪って都会なんだか田舎なんだかよく分かんないんだよねぇ
よそものに対する寛容さが欠けてるっていうか。
そこら辺直せば、また活気も出てくるんじゃないんですか?
人も集まるだろうし。

東京で大阪弁話してても、仕事以外じゃ嫌な顔される事ないけど
逆だったら、まず絡まれるw
435名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:02:12 ID:20ESTMob0
>>433
首都でもないのに地球市民が多い奈良が、更に首都になったらどんなんになるんだ?
それに今はベストを探すんであって〜でも我慢できる場所を探しているわけじゃないだろ。
436名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:03:26 ID:1Qtp29jZ0
>>430
俺は東京だろうが大阪だろうが名古屋だろうが日本には変わりないと思ってる
でも2chの一部では自分の土地(特に関東)が特別で
他は、寂れようが廃れようがどうでもいいというようなレスが目立つからな

皆で尊重しあえて発展していけるのが一番さ
437名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:03:28 ID:s8P0W7L7O
>>434
大阪から東京へ人口が流出したのは規制で企業が東京に移らざるを得なくなったから。
そんな、街や人が好きだ嫌いだなんてバカバカしい理由で大規模な人口変動は起きませんww
438名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:03:56 ID:eiEovwS40
首都移転は関東大震災が起きて、人が大勢死ぬ大祭りになった後だろ。
集中している事の弊害は起きなければ気づかないよ。
東京一極で良いという考えは古臭いと思うけど。

何事もリスクは分散させるのが鉄則だから。
439名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:05:22 ID:Ifla4xS40
>>437
というか、上方ってのは江戸の頃から反中央の気概で頑張って来たんでしょ?
君大阪人らしくないよw
440名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:06:14 ID:+FoRaB5u0 BE:408618476-
>>434
嫌な顔しなくても「この人何だかなー」ぐらいは思ってるぞ。
441名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:06:23 ID:xMY7cRP30
まあ実際地震が起こればまた全国に散らばるよ.
SHARPなんて完全に大阪の企業だと思われてるけど,
もともとは東京にあって地震で大阪に避難したまま居着いちゃったくちだし,
谷崎も細雪なんかのせいで阪神間の作家だと思われてるけど,
谷崎も震災で関西に避難したまま定住したんだよな.
442名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:06:59 ID:20ESTMob0
とりあえず、金融は東京や大阪、名古屋あたりって感じで移動させず(大規模な移動は市場に影響するかなーって思って)、
行政と司法を移動させる方がいいと思うんだがどうかな?
443名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:08:14 ID:s8P0W7L7O
>>435
市民団体なんて気にしてるの君ぐらいでしょ。
防衛、避災面で見れば奈良がベストだよ。大昔の人はよく考えたもんだ。
444名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:08:55 ID:8zEL6AxJ0
>東京で大阪弁話してても、仕事以外じゃ嫌な顔される事ないけど
>逆だったら、まず絡まれるw

個人範囲の問題であって、地域性と判断するのもどうかと思うよ。
俺も大阪の会社に勤めてるけど、東京弁と大阪弁が交えた会話なんて普通だし。
東西交流の盛んな会社にいると分かると思うが。
445名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:09:49 ID:17/DujEi0
>>434
寛容さが無いのではなくて、他人を気にしないんだな。
だから、人からどう見られるのか気にするタイプの人は
どう見られているのか分からなくて、輪の中に入っていけない。

実際は思い切って入っていけば、他人を気にしない気質だから
すんなり入れて「な〜んだ」となるんだけどね。
基本的に大阪の人は関東の人よりはるかにフレンドリーだよ。

14年間東京・横浜に住んで、大阪に移って12年目の人間の感想です。

446名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:10:18 ID:xMY7cRP30
奈良が出来た頃は大阪湾がもっと大きくて
今の寝屋川,四条畷あたりまで海だったのよ.
当時は海が近かったんだよな.
447名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:12:37 ID:s8P0W7L7O
>>439
なに言ってんの、江戸時代は京の都が中央で江戸は地方だよw
何とか天皇の力を弱めて幕府を強めようと反中央だったのは幕府の方。
上方(京・大坂)は地方の江戸のことは「東(あづま)」と呼んで見下してたよ。
448名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:12:59 ID:20ESTMob0
>>443
奈良は大きい地震が結構過去にあるよ。
449名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:13:48 ID:1Qtp29jZ0
>>438
だね
効率だけを最重視するなら預金も1つの銀行に全財産預けるのが一番だけど
実際には多くの人がいくつかの行に分散している

安全と国土防衛という観点から考えれば東京以外にいくつか発展した都市を維持する事はリスクの軽減になる
ノドンの核一発で国家死亡する事はなくなる訳だからね

もちろん実際にノドンが東京に撃ちこまれるわけじゃなくても、「日本は東京だけではありませんよ
もし東京が消えても日本は変わらず存在し、やがて必ず報復しますよ」という牽制にもなり、
常に敵国にミサイル発射をためらわせる事ができるだろうしね
450名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:15:20 ID:eMDYdYte0
もう第3新東京市でいいじゃん
451名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:15:55 ID:VIEjlgQ70
時代は地下だな
452名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:16:00 ID:rr6+XBZg0
>>447
たしかに、そういう面もあったけど、
江戸がやっぱり物質的に栄えていたこともあって、
それを歯がゆくはおもっていたみたいよ。
453名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:16:02 ID:Ifla4xS40
>>444-445
そっか
関西住んだ事ないのに偉そうな口きいたかもね。
スマソ。
昔神戸出身の子と付き合ってたり遊び行った事あるから
嫌なイメージは無かったんだけどね。

2chで煽りレス見かけるようなってから
ホントはこんな風に思ってたんか〜ってw
s8P0W7L7Oみたいな人ばかりじゃないんだね
勉強なりました。
454名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:16:22 ID:20ESTMob0
>>450
いいけど何処に作るの?
455名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:16:43 ID:UixI+j9d0
2ちゃんで必死になって関西や関西弁を攻撃しつづけ意識しておいて、大阪が狭量だとか
よく平気で言えるなと感心することが多々ある。

関東人の性質の悪さはすごいと2ちゃんをやってる全国の人が認知しはじめてるんじゃないのかな。
456名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:16:59 ID:s8P0W7L7O
まあそう遠くない将来、確実に東京は被災するんだからそのときになれば分かるな。
首都機能移転なんて絶対間に合わない。
457名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:19:08 ID:07fAmBSHP
こんな問題でも大阪人は出しゃばってくるw

大阪に関係無い話なのにw
458名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:19:24 ID:s8P0W7L7O
>>452
基本的には物も文化もなんでも上方が優勢だったよ。
上方から下ったものを頂いていたのが江戸。
459名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:19:57 ID:kNaJEnbY0
大阪は候補からはずしてくれ。これ以上人増えたらかなわん。
神奈川も富士山けっこう近いし不安定だろ。

経済的に考えると関東は十分に発展しているし、西が弱ってるから日本全体を考えると西に移動して欲しい。
三重とか和歌山とかでいいんじゃないか?
460名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:21:19 ID:c7LF+9ee0
金の無駄、首都を移転しても新地域の他に
メリットなし
461名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:21:31 ID:rr6+XBZg0
>>458
でも、「下らない」っていう言葉が意味するように、
下る、つまり江戸に物が行くってことが、ステータスだったわけでしょ。
やっぱり、江戸のほうが中心都市として栄えてたというべきでは。
462名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:21:37 ID:Ifla4xS40
>>455
俺の事かな?
関西弁話してる人に「黙れ」だの「うざい」なんて攻撃した事ないよ?
2chでもね。
よく読んでね。
463名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:22:32 ID:5OS5RwIqO
京都、東京都の他に
西京都、南京都、北京都
を作って分ければ?
464名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:22:59 ID:s8P0W7L7O
>>457
伊丹空港跡地の副首都建設案があったことしらないの?
しかも東京有事の際の緊急は大阪を東京の代用にすることも決まってるし。
首都移転と関係おおあり。無知は恥ずかしいなw
465名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:23:27 ID:20ESTMob0
>>455
つ鏡
>>458
今は江戸時代じゃないんだけど・・・

どうして首都機能移転の話なのに大阪叩きや東京叩きになるんだ?
466名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:25:09 ID:kNaJEnbY0
仲良くしろよ。日本全体の話だろ。




もう関ヶ原に移転で決定
467名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:25:30 ID:svoTaIGE0
もし移転するなら名古屋でいいんでないの?
468名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:26:02 ID:xMY7cRP30
>>465
本来の対立軸は

中央集権(東京) 対 中央集権(首都移転) 対 地方分権

なのに,いつのまにか
東京 対 大阪になってる
469名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:27:05 ID:rr6+XBZg0
うそ?!
奈良 対 大津
だと思ってたのに
470名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:27:06 ID:17/DujEi0
>>463
政令都市化後の堺市かよw

堺市堺区・中区・東区・西区・南区・北区・・・
センスのかけらもない。
471名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:29:06 ID:s8P0W7L7O
>>461
地方(江戸その他)にまで下る=全国に普及するかどうかが問題なわけで
江戸に下るかどうかがステータスなわけないだろw
しかも下らないの語源は百済に無い→くだらない説も有力でなんともいえない。
江戸なんてもち上げようのないただの地方だったんだから妄想もその辺にしとけば?

明治維新の際に東京に首都を置かないと東京を含めた東日本が沈没するから
東京に首都を置いたことは明らかなんだから。
472名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:30:43 ID:kNaJEnbY0
不思議なんだけど日本海側は候補にもならないの?なんでよ?
473名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:30:56 ID:eOmthyZgO
大阪民国、韓西人が騒いでいるスレはここでつか?
474名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:31:07 ID:i8Y3l7Jc0
>>466
関ヶ原合戦パークに国会を。
475名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:31:55 ID:rr6+XBZg0
>>471
べつに俺は東京に肩入れしてるわけじゃないのに。
普通に言われていることをかいて妄想といわれても、、、

明治政府が東京を首都にしたのは、確か前島密が関東平野が広いから、
首都に最適と主張したのでは。
大久保だったかも、人名はよくおぼえてないが。
476名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:32:13 ID:SqpiGWNe0
>>472
豪雪で機能が麻痺する可能性が高いからでは?
477名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:32:13 ID:kEiDQnkO0
ただの地方に全国の大名は参勤交代してたんだなw
478名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:32:29 ID:rcWIgig80
>>395
それより、地方都市のよそ者蔑視の方がひどいそうだぞ。
>>424
東京が寛容すぎるらしいぞ。
それにあまえて、大阪のように阪神の帽子をかぶって練り歩く奴はいやだな。

大阪より、住民レベルが低いところが九州とかには存在するらしい。


479名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:33:24 ID:s8P0W7L7O
>>473
韓西だと地理的におかしいけど“韓東”だとしっくりくるよw
480さわやか青年:2006/01/30(月) 04:33:35 ID:xCKEwTVyO
日本の首都はバーチャル空間上に移転すれば喧嘩にならないよ!
481名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:34:33 ID:aB29tZB/0
>>461
それはちょっとむりぽ。
「上方」って言葉知ってる?
「下らない」の語源については↓参照。
http://gogen-allguide.com/ku/kudaranai.html
482名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:34:57 ID:20ESTMob0
ホント救えない奴が一人いるな。
483名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:34:58 ID:1Qtp29jZ0
>>455
それは関東人に限らないと思うが、現代日本人全般にそんな傾向があるようにも思える(もち、そうじゃない人もいる)
まあ関西人は良くも悪くも我を通すから目をつけられやすいんだろうね

2chでよく見る地方たたきの中には「○○は駄目!理由は排他的でよそ者を嫌うから」ってのがあるが
果たしてその人自身、本当に地域に溶け込もうとしたのかどうかすごく気になる
転勤とかちょっと田舎暮らしもいい程度の気持ちで移った人なら、そりゃ最初はジモティとは区別されるよ

ちょっと留学とかで外国に行って「外人だから差別されたー」とか叫んでるアホと変わらん
そういう奴に限って現地で日本のやり方を通してるんだよ
日本にくる一部の国からの外国人も同じ、日本に馴染む努力をしようとせず、地元民が受け入れて当然と思ってる

そっからさらに中に入っていってその地域を好きになろうとすれば、何処の人だって快く受け入れてくれると思うんだが
そうすればますます生活が楽しくなるし、ようは気持ちの持ちようだと思う
484名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:36:28 ID:kNaJEnbY0
>>476
ああ〜なるほどね。そういうのも重要やね。だとすると台風とかの多い地域も駄目なんかなぁ・・・
485名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:36:35 ID:VihBwi5E0
名古屋人的に、名古屋と周辺は勘弁して欲しい
大阪でいーじゃん
486名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:40:14 ID:s8P0W7L7O
>>475
京都か大阪で決まりかけてたところに、
東京にしてくれ!東京にしないと東日本は…との意見があって京都と東京に
“分都”された。遷都ではないから遷都令が出されていないわけ。
だから首都機能は東京にあるけど首都が東京かというとなんとも言えない状況。
だから首都移転とは言わず首都機能移転と言って誤魔化してるんだよ
487名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:41:30 ID:20ESTMob0
>>468
で?
488名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:43:40 ID:kNaJEnbY0
>>485
いやマジで大阪密度すごいから。狭いのに多い。
名古屋でええよ。移転したら遊びにいくわ。ういろうウマー
489名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:43:48 ID:eOmthyZgO
どうでもいいよ どうせ変わりっこしないんだしさ
すべてにおいて東京以外考えられないだろ せいぜい筑波だよ
490名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:45:08 ID:17/DujEi0
>>485
名古屋人的に「じゃん」はどうかと・・・

東京の人間が使うのも本当は少し変なんだけど。
491名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:45:29 ID:s8P0W7L7O
>>481
そこ見ても分かるとおり諸説あるからなんとも言えない。
下らないが江戸期に出来た言葉かも分からないよ。
492名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:45:50 ID:xMY7cRP30
筑波は嫌〜.
あの北関東のだだっぴろい感じは日本的じゃない.
ありゃ満州だよ.
493名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:48:09 ID:s8P0W7L7O
筑波なんてこのスレに全く関係ないんじゃない?
494名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:48:38 ID:kNaJEnbY0
こうなったら全然関係のない北海道と沖縄の人に決めてもらおう
495名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:49:35 ID:rcWIgig80
>>486
京都は、南にあった池を埋め立ててしまって、
風水効果がなくなったので戻せない。

496名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:49:40 ID:aB29tZB/0
>>491
ええと、じゃ、下らない(下らぬ)の江戸期以前の用例が見つかれば>>461の理屈は破綻しますね。
俺んちは今、古語辞典も無いDQN環境なんで、これ以上はいえない。スマソ。
497名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:51:44 ID:20ESTMob0
こんなんあったよ

首都機能移転候補都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

候補地
福島県太平洋面地域
茨城県中央地域
栃木県北地域(那須地域)
富士周辺
愛知県・岐阜県境
三重・畿央地域(三重県・滋賀県・京都府・奈良県)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E5%80%99%E8%A3%9C%E9%83%BD%E5%B8%82
498名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:55:00 ID:SqpiGWNe0
>>492
むしろそういう地域のほうが、再開発しやすいと思うけど。
大阪とかだと、土地買収でめちゃくちゃ揉めそう・・・

今の東京だと、大地震等でぶっ壊れない限り首都高広げるのも不可能だし
お金もかかりすぎるからねぇ。再開発にも手詰まり感があると思う。
499名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:57:41 ID:s8P0W7L7O
>>496
破綻も何も>>461は伝聞による説であって理屈じゃないからね。
諸説の有力な候補のうちの一つであるだけ。
500名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:57:54 ID:P3HfLx1p0
>>490
「じゃん」は元々愛知県(三河地方)の方言で今でも使われてる。
江戸時代始めに三河から移り住んだ人達が関東で広めたんだよ。
501名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:58:20 ID:eOmthyZgO
>>497
福島県の太平洋面っていわき市周辺ってことか
茨城県の中央ってのはつくば市だな
ともかく東日本だったら富士周辺か筑波周辺でしょ
502名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 04:59:23 ID:20ESTMob0
今は何にもない広い平野があるところのほうが開発しやすく、後々でも問題が少ない都市になるんだろうな。
503名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:01:21 ID:kNaJEnbY0
東京と近かったら意味なくない?
504名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:01:46 ID:3ehOmkB00
福島や茨城は既に落選してますよ。
那須、東濃、幾央に絞られました。
505名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:04:04 ID:20ESTMob0
>>504
ウィキだとこう書いてあったよ。

自然災害
移転候補地の畿央は、琵琶湖断層や東南海地震・南海地震、東海地方は東海地震・東南海地震、福島県中通りは那須火山帯の危険エリアであり、地震とりわけ東海地震を根拠とする移転論には説得力がないとする。

506名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:05:43 ID:s8P0W7L7O
ウィキは参考にはなりうるけどソースとしては不十分。
507名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:06:41 ID:20ESTMob0
>>506
そうかもな。
じゃあ具体的な反論待ってるよ。
508名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:06:49 ID:olDOZyVs0
コンテンツ製作の仕事が東京に集中してるのは効率が悪いよなあ。
音楽や映像製作のコンビナートが九州辺りに1カ所あってもいいと思う。
509名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:09:25 ID:s8P0W7L7O
>>507
反論??不十分だと言っただけ。
日本語の意味分かるよね?
510名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:10:41 ID:UixI+j9d0
なんにせよ、規制で雁字搦めにしてなんでも東京に集めすぎだよ。それが他の地域からの不満となって
噴出してきてる。
511名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:11:29 ID:aB29tZB/0
>>499
いやそうじゃなくて、「下らない」の語源から「江戸のほうが中心都市として栄えてた」に至る論(推測?)が破綻するでしょ、ってこと。
前提が変わるから。
512名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:12:50 ID:20ESTMob0
>>509
で?
貴方はどう思うんだ?
>ソースとしては不十分
何が言いたいの?
おれはソースを提示したんじゃないことぐらい解るだろ?
513名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:15:43 ID:kNaJEnbY0
で、実際にこの話ってまとまるの?
514名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:15:52 ID:jfoh8F820
琵琶湖畔がいい
わかりやすいし
515名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:16:43 ID:wQpd0X1v0
羽田成田の中間辺りがよい。
外国の要人をいちいち保護するのも大変だし畑も多いし再開発の余地はまだまだあるw
(俺も不動産持ってるしw
516名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:16:59 ID:20ESTMob0
>>513
無理だと思うw
517名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:17:09 ID:rcWIgig80
>>501
富士をまじかに眺めるスーパーロボットの研究所じゃなく、首都というのも悪くはないが。
江戸でさえ富士山の噴火でひどい目にあっているからな。

東海とか関西のいい場所は、もう企業が利用していて、計画した昭和期に残っているのは筑波くらいだったのではないかな。
あと土地が確保できるのは、新幹線を通して北海道ぐらいだろ。
あそこは、寒いのでホームレス対策にもなる。
518名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:18:50 ID:s8P0W7L7O
何が言いたいか?だから…、>>506だと言ってるだろ。それだけ。
>>506に対して「“じゃあ”具体的な反論待ってるよ」は文が繋がらない。
519名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:19:04 ID:jnDlFr1lO
岐阜最高〜
520名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:20:33 ID:20ESTMob0
>>518
なるほど。
たいした意味はないってことか。
521名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:21:57 ID:arqtrGA5O
それぞれの候補地に移転した場合を考えれば、
自ずと移転先の答えは出る気がする。

栃木は人口重心から離れるので多くの人にとって不便になるのと、
交通面で東京のフォローができないという欠点がある。
つまり東京を経由しないと行けないので東京が有事の際に
交通網が遮断される可能性が考えられる。

三重・畿内は東京から遠すぎるのはもちろん、大阪や名古屋から見ても
近くて遠い不便な場所にある。全国からの交通網も弱い。

一方、岐阜・愛知は国の人口重心近くにあり、
既に交通網もある程度整備されているので
どの地域からの移動も便利。東京からの距離もNYとワシントン間と
同じ300km弱なので 、東京と連携しながらもリスクを分散できる。

いずれにせよ、東京に政治機能も経済機能も集中させるのは有事の際のリスクが
高すぎると思うので、首都機能移転は国策として真剣に検討すべきだと思う。
522名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:25:46 ID:s8P0W7L7O
>>520
…いやだから、>>506そのままの意味だって何回も言ってるだろ。
何か自分の言葉で言い換えてしまわないと理解できないのか?

ウィキは参考にはなるがソースとしては不十分。それだけ。
523名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:27:18 ID:20ESTMob0
首都機能移転は必要だと思う。
でも、このスレを見て解るように、地方の足の引っ張り合い、現首都側の反対等で結局無理なんだろうな。
痛い目見ないと移転できない気がす。
524名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:27:17 ID:kNaJEnbY0
>>521
じゃ愛知でええわ。地名だけ変えよ。
525名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:29:04 ID:s8P0W7L7O
まあ、本当に東京が壊滅的被害を受けて臨時で大阪に首都機能をおいて
そのまま首都ってのが現実的だよ。
大阪東京の二本社体制の企業は東京本社の機能を大阪本社に
まとめるだけだから比較的早く立ち直れるな。
526名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:29:25 ID:iUI7WijT0
早く福島に移転しろ。東京人を思いっきり馬鹿にしてやる
527名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:30:06 ID:rcWIgig80
電波の東京タワー集中だってリスクだよ。

528名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:30:13 ID:P3HfLx1p0
>>524
中京とか?
529名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:31:46 ID:aB29tZB/0
>>525
できれば、(きたるべき大地震などで)東京が壊滅する前にやっておくのがモアベターなわけで…。
とはいえ、そううまくはいかないのが現実ってわけで…。
しょーがないね。
530名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:33:33 ID:17/DujEi0
>>521
それはただ単に、東京の一極集中を愛知の一極集中にするだけ。
現在大都市ではない地域に移さないと意味がない。
あるいは複数の大都市への首都機能分散。
531名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:33:42 ID:kNaJEnbY0
>>528
う〜ん。もうひとつやね。中国に占領されたみたいやw

京都→東京都→???
532名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:35:01 ID:20ESTMob0
>>531
中京都(なかきょうと)
533名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:37:25 ID:17/DujEi0
セントレア県w
534名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:38:01 ID:bcIeqN2cO
だいたい東京に利権を集め過ぎなんだよね。
東京県に改名して23区内は東京郡にしろや。
535名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:38:54 ID:kNaJEnbY0
>>532
中っていう字はやめようや><;
536名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:38:56 ID:20ESTMob0
愛知の場合だったら トヨ都
537名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:40:57 ID:s8P0W7L7O
幾央にすると大阪京都名古屋を衛星都市に持つことになるから
開発次第で軽く東京を越える巨大都市圏(京阪神圏〜幾央圏?〜名古屋圏)が形成される可能性がある。
東京一つしか拠点都市の無い東京圏より遙かにキャパのデカい都市圏になること間違いなし。
538名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:41:18 ID:aB29tZB/0
>>535 中国地方のどこかに移転して「中国都」
539名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:43:19 ID:arqtrGA5O
>>530
候補地になってるのは愛知というか岐阜と愛知の県境にまたがる地域だけど、
それはともかくとして、政治機能を一ヶ所に移転させることは
一極集中ではないよ。
ワシントンDCや北京に政治機能が集まっているのを一極集中とは言わないでしょ?

もちろん、政治機能を複数の場所に分散するのもいいけど、
あまり分散しすぎると非効率になってしまう点は留意しておく必要がある。
540名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:45:25 ID:kNaJEnbY0
愛っていう字は素敵やね。
541名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:49:50 ID:jlgF2pTb0
皇居と東京湾を埋め立てて、東京を効率化するというのはどうだ
542名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:51:24 ID:Gx5a+EBJ0
今後30年以内に震度6以上の地震が起きる場所
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar_yosokuchizu/f331-1.pdf
日本海側で決まり
543名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:51:23 ID:4ikFs2R40
>>535
中という字は中心、中央を示すのだからこれ以上に良い字は無い
東西南北中という字はそれぞれ青龍・白虎・朱雀・玄武・麒麟(黄龍)の5つの聖なる幻獣を示し、
この中で最も偉いのが麒麟(黄龍)すなわち中
よって中京は北京より格上ということになる
中国のことはシナと呼ぼう
544名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:52:57 ID:r/UOM/ez0
あちこち出張で行くけどね、地方都市がこの手のキャンペーン良くやっているのね。
で、一番笑うのが京阪首都機能構想。

名古屋も含めると一番大きな首都機能になるって算段なんだけど、各機能を分配しすぎて見るからに効率悪いの。
一貫した見識は皆無だったね。
企画段階でこれだから、実際に計画するとなると各自治体で綱引きが始まって見るも無残なものになるぜ。
545名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:53:17 ID:gVL6bWVL0
2年おきに各地方もちまわりにしたら?
国体みたいに。
コクタイで思い出したが、天皇もセットで移動。
死ぬほど公共事業できてウマーだと思うんだ。
546名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:55:56 ID:aB29tZB/0
どーでもいいことだが
>>543
發・白の立場は…
547名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 05:59:19 ID:JPKyIL0u0
>>58で、えば
>>60で、攻殻
>>541で、あきら
>>543で、帝都物語
を思い浮かべたレベルの低い俺orz
548名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:02:03 ID:kNaJEnbY0
四国とか土地余ってそうなんだけどなぁ・・・駄目な理由あんの?
549名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:03:17 ID:UixI+j9d0
四国に3000万人もどうやって住むのかという問題があります。
550名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:11:26 ID:Gx5a+EBJ0
島根に置くっていうのはどうだろうか
551名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:12:38 ID:kNaJEnbY0
>>549
沈みそうな気がしてきた
552名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:14:06 ID:1HMs7o4WO
土地が余ってるってのなら北海道じゃね?
安くて平坦な土地が余り放題だぜ
553名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:16:09 ID:m+qxul3M0
>>548
四国だから。
554名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:21:26 ID:kkr/ZuG80
ネオ・コウベ・シティが見たい。というわけで神戸!
555名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:26:10 ID:jqg6iBVz0
地方分権、連邦制を掲げるならば首都は経済の中心地と分離した
真空地帯に置かなければ論理矛盾であり意味をなさない。
556名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:28:36 ID:/Z0tJ1Rz0
新首都は北関東(埼玉含む)あたりがいいんじゃね?
とレスを読まずにカキコ。
どうせ関西人の関東叩きスレになってんだろと予想。
557名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:30:49 ID:fiBc/YGc0
あれ、もうこの話終わったんじゃないの?
個人的には大賛成なんだが
558名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:33:27 ID:MjMvCG3M0
石原都知事が首都機能を移転して
上手くいった国は無いっていってたのが印象的

移転された場所は都市交通整備などで潤うかもしれないが
国政の迅速さは更に失いかねない

そんな上手く働く機能を現代の日本人が完成できるとは思えない
559名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:39:05 ID:kkr/ZuG80
>>558
そんな詭弁に騙されてはいけない。では、なぜ各国の政府は何兆円という金を投資して首都機能を移転したのか。
そういう国が多いのか。それを考えないと。
560名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:40:14 ID:S8q/VYZn0
>>559
その首都機能を移転した国々は、現在成功しているのですか?
561名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:43:49 ID:kkr/ZuG80
なにを持って成功とか失敗といってるのか理解できない。

交通渋滞・街の再整備・その他諸々の要素を考慮すると、機能を移転した時点で成功していると言えるのでは
ないのか?
562名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:49:40 ID:S8q/VYZn0
>>561
>>559の「各国」ってどこ?
563名無しさん@6しゅうねん:2006/01/30(月) 06:50:51 ID:Z9/m3Jdg0
国土交通省→北海道
環境省→九州
農林水産省→静岡
文部科学省→大阪
法務省→名古屋
厚生労働省→埼玉
財務省→兵庫
経済産業省→青森
人事院→石川
会計監査院→岐阜
防衛庁→ソウル
最高裁判所→上海
警察庁→パナマ
国家公安委員会→ロンドン
内閣法制局→ジュネーブ
消防庁→ワシントン
内閣府の一部と国会→東京

564名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:51:56 ID:kkr/ZuG80
ドイツ ブラジル マレーシア オーストラリア 

マレーシアは現在首都移転中。
565名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:53:01 ID:+1cPxFvU0
未来の首都 名古屋のFlashキボン
566名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:54:09 ID:S8q/VYZn0
なんだ、「各国」っていうから何十カ国もあると思ったら、たった4カ国かよ。
567名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:55:50 ID:GOTuTUtZ0
今この国に、首都移転なんて金はないよ。
人口も減ってゆくし、渋滞、環境問題、地価などの都市問題も、
いずれ(30年後くらい先に)なくなるでしょう。
568名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:58:10 ID:h4U7LjBA0
最近、地震についてあれこれ調べてるわけだが、
やっぱり無理にでも移転するべきなのかもと思い始めた。
阪神大震災クラスでもヤヴァイのに、いずれ必ず来る関東大震災クラスにはどう見ても耐えられません。

せっかくだから、平安京みたいに整然とした都市をどっかにガッと作れよ。
569名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 06:59:16 ID:kkr/ZuG80
>>566
ドイツ オーストラリア ブラジル マレーシア ドイツ 韓国 パキスタン ナイジェリア カザフスタン

これなら満足か?

だいたい、首都機能移転なんか何十カ国もの国がするわけない。「する必要がない」のだから。

日本は問題を抱えているのだからする必要がある国。
570名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:01:43 ID:P3HfLx1p0
首都機能移転に反対してるのはこのまま何もしないまま東京に何かが起きて
日本が崩壊しても何の責任も取らない人達ばかりだよ。都知事も含めてね。

それこそ似非愛国者だし、間違いなく将来の日本人に、判断を誤らせた人達と
して非難されると思う。
国会で決まった移転の方針をつぶしてまで抵抗してる訳だから。
571名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:02:00 ID:WKnL4f4w0
>>558
石原は国政にまだ未練タラタラなだけじゃん
572名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:03:13 ID:aB29tZB/0
>>556
レス読めよw
関東人の関西叩きも多いよ。
それら以外の面白いレスも多い。
573名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:05:35 ID:aB29tZB/0
>>569
あまりに古すぎるが、アメリカもナー。
もっと古ければ古代ローマ帝国もw
574名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:05:45 ID:r/UOM/ez0
ま、ハッキリ言ってない。
諸外国うんぬんもあるが、外国のしている事が是である意味もない。
土地歴史環境それぞれに違うでな。
575名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:06:27 ID:kNaJEnbY0
仮に今東京が壊滅したらどうなんの?
576名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:12:19 ID:18Rr4qTkO
>569
ドイツ2回カウントしてるぞ
577名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:12:42 ID:0ozvL7E8O
>>575
仕事に行かないで済む。
578名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:15:20 ID:NZtymsRL0
>せっかくだから、平安京みたいに整然とした都市をどっかにガッと作れよ。

やめたほうがいい。名古屋やPyongyangみたいになるよ。
579名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:19:24 ID:RTA23KA80
>>574
だから、まさに日本で必要だって話だろ?
別に外国でやってるから必要だって言ってるわけじゃない。
580名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:21:14 ID:fP6lxonA0
おらは 田舎もんだで 難しい事はわからねだが、東京は日本の中心で、いつまでも大きゃ大きゃ町であってもらいたいもんだで、夢だぁ!
581名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:21:59 ID:UEyrVTP50
わしにはわからんあほじゃけえ!
582名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:23:53 ID:WKnL4f4w0
石原は東京が首都じゃなくなると自分の影響力が無くなると思ってるから反対してるだけ
日本国全体の事なんか考えちゃいねーよ
583名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:24:44 ID:UEyrVTP50
首都機能が大阪に移転したとき一番喜ぶのは・・・・

実は徳島県人なんです。
584名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:27:55 ID:kNaJEnbY0
>>583
え?なんで?
585名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:29:05 ID:P3HfLx1p0
>>578
名古屋というか、つくばだろう。平壌を比較にするのは論外。
586名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:49:43 ID:/Z0tJ1Rz0
>>572
やっと今、ここまで読んだ。
587名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 07:56:21 ID:uTRW3ZRb0
堀江より武部のアホハゲをどうにかしろって。
588名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 08:19:43 ID:jhHR3SHQ0 BE:356764984-
鎌倉でいいよ。
鶴岡八幡宮があるから新たに国会議事堂建設する必要ないし。
589名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 08:56:06 ID:gEdfCWvu0
どうでもいいけど、キー局が在京である限り東京に住んでる人は当然、東京中心主義になるよ。
大阪府や大阪市叩きは過剰に報道するのに一方で東京都の財政なんかはテレビで全然取り上げられなくなった。
(青島以前は取り上げられてたが石原都知事になってから格段に減った)
でも東京に住んでたらなかなか気づきにくい。
590名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 09:04:08 ID:6EDTK4zj0
東京都の地場産業は首都機能なんだから、ホイホイと手放すわけないよ。
591名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 09:20:28 ID:0uSV2Fu90
>>332
さらにその前は逢坂だっけ?
592名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 09:27:21 ID:0uSV2Fu90
>>353
関東代表乙!
人のことは良いから、君が幾ら納税しているのか語ってくれるかね。
593名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 10:03:46 ID:CtZ+IHTF0
首都は浜松〜豊橋でいいだろう。

名古屋周辺に首都機能が行くぐらいなら、首都は東京か京都〜畿央でいい。
594名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 10:19:31 ID:D5gWvf+y0
名古屋というか愛知と岐阜の県境付近は開発可能な土地があって、
しかも交通が便利なので首都機能の移転先の適地ではあるんだよね。
東京や大阪からの距離も遠すぎず近すぎずの丁度よい場所だし。
595名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:03:15 ID:6klrlMl20
畿央はどうみても関西圏の拡大。
あわよくば名古屋圏も取り込もうという色気が見える。
これでは東西対立が起きますよ。

関西と切り離し、名古屋に持ってきて三分の計をとるのがよいよ。
596名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:21:03 ID:Vbq3tNf20

↓東京の人の意見

>3日目、帰る前に大阪駅そばの観覧車に乗り大阪の景色を眺めた。
>大阪って美しい都会だなぁと思った。雑然とした東京の景色とは違う印象で、
>ここが日本の首都である方が納得がいく気もした。

ttp://blog.n1agency.com/archives/28516491.html
597名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:55:38 ID:6DEoLvC20
>>353
逆だよ、逆。
全国から上納された税金を首都である東京が詐取してるんだって。
598名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:07:16 ID:rWcpgrzK0
名古屋というか東濃尾西三河は、ロケーションは悪くないが重大な失点がある。

土岐市で、高レベル放射性廃棄物を地下処分する話は、どうなってるんだかね。
東濃超深地層研究所だっけか。
599名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:10:02 ID:RRrBVkWE0
横浜でいいんじゃね?
600名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:17:14 ID:m2g2wKDfO
そこまで近いと移す意味がない。
経済と政治の中心東京が地震に襲われたらどうしよう、というのも課題の一つだから。
601名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:19:42 ID:2XGd44b30
皇居を奈良か京都に戻そうよ。
602名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:24:49 ID:t8TKCh2pO
滋賀、岐阜、愛知、三重、が最強
603名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:29:52 ID:T3zCZL+T0
あまり都心から離れても困る、官僚の子供の教育とかなにかと反対多数で決まらない。つかず離れずで100キロ程度が理想だな。首都があまりに便利すぎて地方では対応できない。
604名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:31:58 ID:T3zCZL+T0
あと山岳部は雪の被害がある、なろべく災害に強くて雪に縁がない土地がいいだろ
605名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:33:39 ID:m2g2wKDfO
否定条件を列挙してみる
1、東京の隣接県
2、豪雪地帯
3、空港、高速道路、新幹線がない。
4、近くに大都市がない(ゼロからの開発は金が掛かりすぎる)
(5、福岡県、半島が近すぎてゲリラに制圧されたらアボンだから)
606名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:34:06 ID:T3zCZL+T0
あと港、空港、高速道路を完備できるトコで広い平野必要。成田空港とのアクセスも必須。
607名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:55:20 ID:j5yK6Tro0
中京圏でいいから、とっとと移せ。
608名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 12:58:12 ID:j5yK6Tro0
>>365
東京は大都会というより巨大な田舎

それが世界の評価。もう少し世界を知ろうね。
609名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:00:56 ID:+zVv5Prr0
霞ヶ関の各省庁(土地つき)を民間にレンタルするか、数兆円で売ってさ、
つくばや埼玉に分散すればいいんじゃね?
土地の差額は国債の償還にあてればいいし。
610名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:11:00 ID:17/DujEi0
>>609
バブル期に都内の私立大学が取った方法そのままだな。
学校とは違って、省庁が無くなってしまえば霞ヶ関の存在価値も無くなってしまうんだから、
価格もガタ落ちだろうな。
代わりにディズニーランドでも持ってくるか。
611名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:25:32 ID:2tYANJr/0
>>608
初めて聞いたのでソースおねがいします。
>東京は大都会というより巨大な田舎
612名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:31:52 ID:+zVv5Prr0
>>610
省庁が半分なくなったところでそんなに落ちんと思うがな。
どんどんやってほしい
613名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:34:40 ID:UnGDLDlL0
地方人はもっと自信持つべきだね。
他人の評価を気にしすぎ。
614名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:35:02 ID:2tYANJr/0
そういえば議員庁舎を作ってるよな
国も移転する気ないようです。

名古屋人残念。
615名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:45:49 ID:lFk6xjTz0
>>614
首都機能移転後も経済の中心だから東京の拠点としての役割
そして大規模災害時でのバックアップ施設なんだって
移転先は大災害に耐える物を作るとさ
616名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 13:56:50 ID:17/DujEi0
>>612
半分だけ残すなんてことは不可能。
どの省庁も残りたがって、移転構想自体が潰される。
移転するなら全省庁でないと。
617名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 14:05:44 ID:rWcpgrzK0
618名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 16:27:00 ID:Efh3tYoy0
>>558
『かくあれ祖国』では「文明の運営のための必要条件」とまで書いたくせに。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1113578103/11
日本と外交関係を持つ国の内64カ国は日本に大使館を置いてないのだけど。
そのうち13カ国は中国に置いた大使館で日本大使館を兼務している。
国益にとってマイナスなのは明らか。
すでに昭和62年から外国公館建設推進協議会が大使館や大使公邸のための用地提供を要望している。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1125319160/46
業務核都市に大使館を置くのは想定してるのだろうな。
619名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 18:02:26 ID:Dc+pOSVQ0
ニャゴヤとトーホグでは、やっぱ無理だったか・・・。
620名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 18:37:00 ID:GD8PbQ1I0
権力は腐敗する、絶対権力は絶対に腐敗する byアクトン卿

東京マンセー体制は150年だったか。
さすが時代遅れの中央集権は長生きしないな。
621名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 18:42:09 ID:R6e3u0uU0
やっぱり埼玉とか筑波あたりが良いのかな筑波あたりは土地がまだまだ残ってるし
珍走だのが多いのがネックだな民度が低いのが多い
ただ各地を旅行した自分の主観でいくと名古屋とか大阪は当にバイオレンスあそこはありえない
622名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 19:09:32 ID:1g9Gy84B0
首都機能移転の最優先事項は

@地震及び津波に被害に遭いにくい場所
A地球温暖化による海高上昇による沈没に遭いにくい場所
上記から海に近い場所は無理。これだけでもそれなりに絞れてくる。

Bある程度広範囲に渡って土地が余っている
東京のようなごちゃごちゃ都市ではなく、効率的な交通網にするには都市計画が必要。
それも自由になる土地があっての話。この時点で大阪・京都・神戸あたりの関西圏は無理。
623名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 19:19:11 ID:CtZ+IHTF0
>>622
なら、諏訪・松本だな
624名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 19:28:33 ID:zDjM5bwX0
>>623
糸魚川−静岡構造線
625名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 19:51:15 ID:5gNL2RiN0
どうせどこに置いたって遺恨を残すんだから、いっそ全長1000mくらいの船を3隻作って
それぞれに立法司法行政府を置いて全国を巡回させようぜ。

海無し県は…。あきらめろ。w
626名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 19:53:59 ID:m+qxul3M0
>>625
ひょっこりひょうたん首都かw
627名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 20:08:27 ID:5gNL2RiN0
>>626
ギガンティックトウキョウとか言ってよ。ポセイドンとかさ。; ;
628名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 20:10:08 ID:tNZrlE940
いちばんのネックは官僚の子供の教育機関だよ。
大学は東京に出てくるからいいとして、中高の進学校を作れるかどうか。
629名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 20:10:52 ID:Zik5y5W+0
大阪人の俺だが日本のバランス的に考えて岐阜辺りが良いと思うのだがどうだ?
630名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 20:14:00 ID:LTdUnFpj0
631名無しさん@6周年
財政難が続く限り移転なんかできねーよ。
移転先が大阪はもちろん名古屋でさえ、国はその負担に耐えられない。
名古屋がよほどのさらなる経済発展を遂げ大きな税源委譲と自治体負担の拡大が成されて、
そこではじめて現実味を帯びてくる話だな。
それ以外の田舎への移転は、役所を建てたところで東京一極集中に変化は無い。