【政治】日本版SEC「証券監視委の独立論」を牽制…与謝野金融相「既に独立性がある」
1 :
バッファロー吾郎φ ★:
米金融機関:GMの金融部門買収に名乗り シティなど
3 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:00:54 ID:+MisXCsq0
自民を批判するものは国賊
4 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:03:04 ID:ir70wgs/0
株といえば、ヒルズ俗
5 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:05:32 ID:5EtlA/Ac0
豚バブルがエンロン規模に膨らむ前につぶせたんだから、
日本の監視体制はそこそこ機能したわけだ。
与謝野の言う事も一理あるな。
証券局復活阻止ですか?
まあ、天下り機関ですから
8 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:10:58 ID:cjl1EjhJ0
9 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:12:58 ID:ir70wgs/0
これは、三権分立の司法機関にあるべきだな。
行政の越権行為だぞ!!
ぶっちゃけると アメリカのような厳しいSECができると
政治家が甘い汁吸えなくなるからだろ
与謝野死んだ方がいいな
12 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:14:28 ID:z19C5ewo0
これまで耳学問だけで政界に巣くってきた与謝野は基本的に脳死状態だから
何も理解できていない罠。だからところどころでトンチンカンなことをいっ
ちゃう楽天家。
13 :
:2006/01/29(日) 16:20:50 ID:t/VfgFYT0
闇の社会ーホリエモンーユダヤ外資ー竹中平蔵
日本の政治中枢がヤクザと外資によって乗っ取られた
偽りのノンフィクション作家猪瀬直樹の肖像
外資はマスコミに干渉してきますが、私も24日にマネックス証券のやり方を
非難したところ、マネックス証券の関係者がプロバイダーの「ぷらら」に
連絡して私のサイトを閉鎖させてしまったらしい。マネックスはソロモンと
ゴールドマンサックスの別働隊であり、やり方は実に陰湿だ。
米英のマスコミが犯罪者であるホリエモンを擁護するのは異常に感じますが、
外資そのものが金融暴力団なのだ。
2006年1月29日 日曜日
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/
14 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:23:30 ID:mOBSHtTw0
与謝野の選挙区には問題起こすやつ多いんじゃないのか
そのスジからの圧力かな
15 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:24:44 ID:p9nXZcbb0
ライブドアの監査役や、会計監査報告書を出していた公認会計士はいったい何をやっていたんだ?
カネボウの粉飾決算事件などの企業会計原則を逸脱した不祥事が幾つも発覚しているが、ライブドア
の決算もやっぱし粉飾だったのだな。ライブドアが過去に公表してきた財務諸表は、なんか臭うもの
であったが、やっぱしなという感じだ。
過去、この手の不祥事が発覚すると、新たな規制が民間企業には義務付けられてきた。
監査役は取締役の適法性監査を最低限しなければいけないが、ライブドアの監査役は取締役の違法性
監査をやっていないし、公認会計士は会計監査報告書で適正意見を表明しているが、粉飾決算が適正
なわけはなく、インチキ決算を見抜けていない。
2006年5月に新会社法が施行され、金融庁の諮問機関である企業会計審議会が証取法の改正案を
出し、今後は、内部監査制度が義務化される。内部監査制度の法制化まではたいへんに結構なことだ。
しかし! こういう制度が機能しているまともな会社があるのと同時に、ライブドアの様に規則を守
らない会社や、規則の根本精神を無視して規則の盲点を突く品性下劣な行為をやることを「スマート」
などと称して、インチキをする会社がある。
そういう品格のない会社に注目し、新たな制度を導入し規制を強化しても、規制なんか最初から無視
するライブドアの様な会社には無力だ。一方、まじめにやっている会社は、強化された規制がなくて
も既存の監査役制度、公認会計士監査、自己統制組織による内部監査が機能しているケースが多い。
少なくとも自分が知る多くの監査役や内部監査人は自分の会社が自浄作用が喪失しない様に努力して
いる。ライブドアのケースは日本企業に共通の問題ではなく、ライブドアという虚業会社が株式市場
の目的を濫用した資金詐取を図り、その詐欺行為の中で粉飾決算を行ったという、社会ルールを平気
で無視する特異な経営者が起こした事件なのである。無用な追加制度などやめてくれ。
ホリエモンの様なダメな経営者を牽制する役目のライブドアの監査役や会計士がダメなだけだ。
16 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:31:56 ID:SudAimKeO
日本版SECが出来たら会計士の就職先が増えるのかなあ
監査法人は飽きた
独立性じゃなくて、仕事する気の問題。
日常的にある明らかなインサイダー取引を調査してくれ。
18 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 16:50:31 ID:3BheyGD+0
19 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 17:06:01 ID:s0DNP50w0
SECというよりすべて監査法人が問題なんじゃないの?
西武やカネボウでも、今までの監査の仕方が駄目なんだから、監査を監査する仕組みが大事だろ。
相変わらずマズゴミは馬鹿だな
20 :
名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 17:08:26 ID:3BheyGD+0
>>19 ライブドアの捜査も粉飾決算に移行すればライブドアの監査法人の会計士が逮捕されると思うよ。
21 :
バッファロー吾郎φ ★:2006/01/29(日) 17:20:47 ID:???0
★金融担当相:「組織の話をするのは早い」−証券監視委の独立牽制
1月29日(ブルームバーグ):与謝野馨経済財政政策・金融担当相は29 日、
テレビ朝日の「サンデープロジェクト」に出演し、ライブドア事件に関連して、
自民党内から証券取引等監視委員会を金融庁から独立を求める声が
上がっていることを受け、「組織の話をするのはまだ早い」とけん制した。
与謝野氏は、「人員を増やすことは賛成」としながらも、「何かあれば
組織いじりの話が出るが、事が落ち着いてから冷静に物を考える必要がある」
と述べ、ライブドア問題の解決を優先すべきと強調。証券監視委にはすでに
独立性があり、「第2検察庁と思えるほどの権限を持っている」と指摘した。
また、与謝野氏はライブドアについて「証券監視委が数年前からあらゆる
行為をチェックしていた。3年以上前から積み上げてきた資料がある」と語った。
そのうえで「昨年秋ごろから、東京地検とともに犯罪として切り取れる部分を
みつけた」として、本格的な内偵を進めたことを明らかにした。
与謝野氏は、東京証券取引所側の問題点も指摘し、「外部の7−8人の方に
よる意見を集めて、東証に物を言う」との意向を示した。金融庁は今月24日、
「証券取引所のあり方等に関する懇談会(仮称)」を設置し、システム整備や
ガバナンスのあり方などについて検討する方針を発表している。
Bloomberg
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=71000003&sid=a1kXxLCnjR.Q 続く
22 :
バッファロー吾郎φ ★:2006/01/29(日) 17:21:16 ID:???0
>>21の続き
◆投資事業組合に規制も
また、事件を受け、一段と問題視されている投資事業組合などの投資ファンドに
ついて「法改正する」と述べ、金融庁が今国会に提出する金融商品取引法案(投資
サービス法案)に必要な規制も盛り込む考えを改めて表明した。 与謝野氏は
「出資者が増えていくファンドの存在を金融庁が知っていないといけない。
わけの分からないファンドがそこらじゅうにできるというのでは困る」と述べ、
法改正によって対応する必要性を強調した。
投資サービス法は、証券取引法や信託業法など多岐にわたる金融商品に関する
規制を再編・統合し、一元化する内容。金融庁は、投資事業組合に対し設立内容
届出を義務付け、実態把握ができるよう早急に検討を進めている。
少数の投資家を集めた私募の投資事業組合などの場合これまでに情報開示や
届出・登録義務がなかった。これまでにも実態が不透明などと情報開示を求める声が
出ていたが、ライブドアが関連会社を通じたM&A(合併・買収)で活用したため、
東京地検特捜部が偽計取引に当たる容疑を持っている。
以上
証券監視委が強化、独立されることはない。
アメリカが、そうさせない。