【音楽】モーツァルトきょう(27日)生誕250周年 癒し求め注目高まる 音楽療法ブームのきっかけは、ビートたけし司会の日テレ特番

このエントリーをはてなブックマークに追加
193名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:21:58 ID:4nbWEgD20
25番とかも作曲者として初々しさが感じられて(・∀・)イイ!!
194名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:22:37 ID:bNXSQ0pd0
>>192
童貞野郎はラフマニノフの音の絵でも聴いて
オナれってこった。
かくいう私も童貞orz

素人に交響曲の美しさを教えるには
・ザンデルリンク指揮
・ラフマニノフ「交響曲第2番」
これに限る罠。
美しい!
195名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:23:44 ID:WfD+N8WL0
>>194
今日もラフマニノフのコンチェルトで一発抜きましたが
何か?
196名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:26:48 ID:bNXSQ0pd0
>>195
よし、O.K.だ。
コンチェルトといえば、
クライバーンの協奏曲3番がエロイ。
あれは昇天ものだ。

ホロヴィッツの弾くコンチェルト2番には
3バージョンの録音があるが、どれも
某サイトにアップされていることは知っているかい?

197名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:27:41 ID:EssN24yE0
モーツァルトの交響曲はベーム等の旧時代の優美な
演奏に慣れていたのだが、数年前にブリュッヘン指揮
で聴いて衝撃を受けたよ。
198名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:32:02 ID:3YiazQzH0
>>190
大丈夫。俺は凡人じゃないぞ!!

自然に流れている中に、イキナリ美しいものが現れて、さっと過ぎ去っていく。

美しいとか、綺麗とか、激しいとか、そういうものの出し惜しみ。
いっぱい見せないの。ちょっとだけ見せる。それもものすごい自然に。
はまると抜けられない。

スカートとか全然短くない、純そうで、とっても可愛い女子高生に一瞬風が吹いて、
チラッとだけパンツ見えた感じ。
199サリエリ:2006/01/29(日) 01:34:39 ID:BTNM+RR70
やってらんねーよヴォケッ
200名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:35:41 ID:eou+nbej0
>>189
本厄。。。何事もありませんように(-人-;)
201名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:38:32 ID:Ak1u4SqR0
おれの尻をなめろ
202名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:40:31 ID:XyG06HNZ0
ジャップなんぞに気に入られちゃってモーツァルト可愛そう・・・
203名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:40:56 ID:WfD+N8WL0
>>196
確かに2番も3番もエロイ。ひっぱってひっぱって、
まだなの?ねえまだなの?逝きたいか?ん?
逝きたいか?よーし俺も逝くぞ?あ?逝っていいのか?
あああーー逝くーってな感じだもんな
204名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:41:35 ID:nQiQc+jP0
ガキの頃親がレーザーディスク購入して最初に買った映画がアマデウス
だったんだよな。繰り返し見てるうちにモーツァルト=天才だけどアホという
イメージになっつぁいました。
205名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:47:57 ID:bNXSQ0pd0
>>204
同じような洗脳映像としては

Amazon.co.jp:ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ デラックス版HILARY AND JACKIE: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FXO1/

これ。バレンボイムが夫としてダメだということをすり込まされる。
まあ、その通りかと。
デュ・プレといえばチェリとコンビのCD(ライブ)は抜ける。
すぐに逝けるぞ。

洗脳系と言えば…ウェストサイド・ストーリーの作曲者で
マーラーなどの指揮で有名なバーンスタインは
両刀&噂では実妹とベッド・イ(tbs 

>>203
同志よ…我ながら情けないorz
ちなみに…
真のヲタはショスタコの「森の歌」で抜けるらしいが
まだその境地に至っていない。
206名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 01:50:25 ID:DvBRbcFT0
アホというかシャレのわかる男だったんだろう
モーツァルトの曲はほとんどが天国的な長調の曲だが、
ごくすくない短調の曲は危機感を感じるほど鋭い
207名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 02:08:16 ID:eou+nbej0
>>205
バーンスタインは本番直前に若い男と一発やって、息を切らせながら
指揮台まで走ってきたという伝説があるらしい
208名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 03:37:28 ID:TZQZCikD0
ちょっとジェスマイヤーがかなりの部分作ったレクイエムが
なぜあんなに素晴らしいのか誰かオレに説明してくれよ。
209名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 04:12:06 ID:5s1GJ/86O
前から言われてたことで
番組がきっかけなんかじゃねえよ
日テレって・・・
210名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 04:26:33 ID:GwtNTH+d0
>>208
素晴らしいのはラクリモーサまででしょ。
ジェスの補作はメロディ以外は数段落ちる。
211名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 09:47:31 ID:6Lydur+HO
たしかにモーツァルトの短調曲は切迫感がすごい
特に40番の一楽章。
212名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:01:28 ID:8zccuLVt0
俺もラクリモーサしか聞く気がしない。
先入観かもしらんが。
2131000レスを目指す男:2006/01/29(日) 10:09:56 ID:wQmSkNhG0
なにいってるんですか、レクイエムで誰もが力を入れるのは、ディエスイラですよ。
正直にミーハーしなさい。
214名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:12:16 ID:QhHYiA+90
モーツァルトはピンクです。
215名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:25:31 ID:/Hj1AEuD0
居酒屋クーポン♪
216名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:27:27 ID:47N97sE20
アマデウス観てからモーツアルトが怖くなった。
217名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:29:02 ID:Kpqw9OiFO
音楽は世界だ
218名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:29:13 ID:JIyphaPz0
音楽聴くと視界に色がついて見えてくるので聴かないようにしてる俺は負け組orz
219名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 10:38:19 ID:9/BkFuv30
好みの問題だけど俺にとっては多くの曲が平板だ
バッハの安定感とは別のなんともメリハリのない眠さがある
だから癒しとやらになるのかもね
220名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 11:50:04 ID:Isy63IFa0
>>219
癒しだの何だのでメリハリのない無難な演奏が巷にあふれているからな。
自分も以前はそう思ってモーツァルトを敬遠していたが一度ハッとする演奏聴いて、
それから名演と言われるものを聴くようになった。
221名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 11:52:06 ID:FOhUyfPO0
ロックミーアマデウスbyファルコ
だったっけ?
222名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 12:12:05 ID:vUg6hHc00
平板ってのも
まあ基本的にサロン用の音楽なんだから仕方ないっちゃー仕方ない
223名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 12:33:07 ID:ltUM9dvl0
クラシックと全然縁のない生活を送ってきた漏れに
おまいらおすすめのモーツァルトのCDを教えてくださりやがれ。
224名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 12:33:45 ID:lAYvCLKV0
たけしよ インテリぶるのはもういいよ
225名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 12:47:48 ID:ISTHIfhc0
癒しとか下らない宣伝文句でモーツァルトが扱われるのは不愉快だな。
モーツァルトあんま聞かないけど。
226名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 13:22:52 ID:4DcUCI4JO
おれはもームスが好きで、ホームレス真近。あぁ。空が青い。死にたい。死ねない。おなかすいた。
227名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 15:12:41 ID:8zccuLVt0
>>223
モーツアルトに限らず、でたらめにクラシックいろいろ聞いて自分で選べ。
モーツアルトつまらん、嫌いというクラシックファンもいぱいいる。
228名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 15:18:19 ID:Hun3f3Wp0
大ミサ曲が最高傑作。
レクィエムは重過ぎる。
229名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 18:25:47 ID:3TvhiGjB0
>>225
そんなたいそうな気持ちで聴かんでもOKでしょう。
聴いて気持ちよければそれでよい。クラだけ特別な
気持ちで聴く必要はない
230名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 18:35:38 ID:DErCeIII0
聞き込んでいるうちに、耳が出来てくる。
こうなると面白くなる。
ああ、これが主題で、こう展開してきたか。
おっ再現部もいいねえ。っここで、こう転調させましたか・・・などなど。

聞いた事のない曲でも、音の鳴らし方や使ってる楽器で、
どの時代の、誰あたりの曲かわかるようになる。
231名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 19:01:11 ID:qINlr2ML0
>>215
まだ伴奏の途中です・・・。
232名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 19:07:49 ID:zDXSRu6p0
のだめカンタービレ 「いぶし銀がピンクのモーツァルトに・・・!」
233名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 19:16:47 ID:JlI6epZP0
モーツアルトってなんか能天気で好きになれない
234名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 19:37:34 ID:5+iLzNe60
>>233
ぬるすぎとも言える。あの時代のは大体そうだけどね
235名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:28:39 ID:iwZBl9nH0
音楽にそれほど興味なかったので「アマデウス」見たときは
まあ、こんなもんかと思って見ていた。
そのあとモーツァルト没語200年で世界各国でモーツァルトの人生を
描いたドラマが放映されていくつかを俺も日本で見たが、どれもアマデウスの
足下にもおよばない駄作ばかり。
「アマデウス」は傑作だったとずいぶんあとに気づいたのだった。
236名無しさん@6周年:2006/01/29(日) 21:35:08 ID:W4+DsmcO0
モーツアルトといえば、やっぱオペラだね特に5大オペラはいつきいても飽きない

オペラ以外の曲は一部の傑作は除いて結構退屈だと思う
237名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:21:33 ID:ypc+/a0Y0
>>233
能天気ともいえるし、天国的とも言える
モノは言いよう
238名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:23:38 ID:THNkKeIFO
神童おそるべし
239名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:25:56 ID:bBW2A2z40
モーツァルトの曲で一番好きなのはやっぱカノンかな
あと別れの曲も捨てがたい
240名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:26:30 ID:19ocQKnpO
同じ誕生日の俺もお気楽
241名無しさん@6周年:2006/01/30(月) 11:28:26 ID:+0nxjevI0
>>240
誕生日おめ
242名無しさん@6周年
>>235
「アマデウス」=事実を元にしたフィクション
モーツアルトを看取ったのは弟子数人でサリエリじゃ無いし