【科学】「第二の地球探し」前進・・・重力レンズ応用の新手法で惑星発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
名古屋大学太陽地球環境研究所やニュージーランドの大学などで作る観測チームは、英米チームと
共同で、地球の約5倍の重さの、太陽系外にある惑星を発見した、と発表した。
天体の重力によって、遠方の光が曲がり増幅される「重力レンズ」という現象を利用した。
太陽系外惑星としては、これまで見つかった中で最も軽く、地球に近い大きさだという。
26日付の英科学誌ネイチャーに論文が掲載される。

発見された系外惑星は地球から2.2万光年離れた位置にあり、地球の5.5倍の重さ。太陽の
5分の1の重さの恒星の周りを回っている。恒星との距離は太陽と地球の2.6倍で、公転周期は
10.4年。木星のように主にガスからできている惑星ではなく、地球のような岩石か氷で
できているとみられる。ただ、表面温度は零下220度で、生命が存在する可能性はなさそうだという。
これまで発見された最も軽い(小さな)系外惑星は、地球の7.5倍程度の重さだった。

遠方にある星の光が増幅される重力レンズは、暗くて直接見えない天体を探す際に便利な現象で、これまでに
ほとんど光らない恒星などの発見につながっている。観測チームは96年から、重力レンズによる系外惑星の
探索を続けていた。
ニュージーランドや豪州、チリなどの望遠鏡で観測を続け、昨年7月から8月にかけて銀河系の中心付近にある
星の光が増幅するのを観測できた。解析の結果、恒星による重力レンズ効果に加えて、今回の惑星による効果が見つかった。
同研究所の村木綏(やすし)教授は「重力レンズで小さい惑星が見つかることが確認できた。近い将来、地球と似た
惑星が見つかることを期待している」と話している。
〈国立天文台の田村元秀・太陽系外惑星探査プロジェクト室長の話〉
これまで多くの惑星を見つけたのとは違う方法で、軽い惑星を発見したことが新しい。生命が存在する可能性がある
「第2の地球」を見つけるのにつながる成果だ。

>> asahi.com 2006/01/26[03:18] <<
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200601250416.html
2名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 03:54:26 ID:P01/BB740
宇宙怪獣が攻めてくるぞ!
3名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 03:55:43 ID:jSq1kE970
なんだ発見したんじゃないのか
スレタイまぎわらしいぞ
4名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 03:57:03 ID:j3pebn5W0
> 遠方にある星の光が増幅される
増幅されるなんて始めてきいた。すげー科学だなw
きっと学者全体もそうおもっているんだろうw
5名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 03:57:14 ID:2kF2zblE0
宇宙人なんていないとかマジで言ってるやつ
人間という存在がまさに宇宙人なわけなんだけど、その人間の存在すらも否定するのですかね
とゆうわけで、明日午後から六本木で宇宙人探してきますノシ
6名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:06:57 ID:qmIFs+f70
重力レンズって何?
7名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:09:22 ID:qE152IQto
地球人による侵略計画
8名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:09:36 ID:dVqZ9ZDb0

           ´   ヾ
           ゛ (⌒) ヽ
           ((、´゛))
            |||||
            |||||||    ドッカーン!!
          / |   ∠|
      (゜\./,_ ┴./゜ノ(   「悔しいニダ!!ウリの研究を横取りニカ?!?!誇りを傷つけられたニダ!!!」
       \ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
       \ヽY~~/~y} `/~,/
        | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く
      / <ニニニ'ノ    \
9名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:21:41 ID:SNMlMhTn0
光は1秒で地球を約7周する。

そんな超速い光速でも宇宙の果てまでたどり着くのに160億年位かかる(もし宇宙が拡張し続けなければ)

そんな人間の想像の域を遥かに逸脱した宇宙の中で知能ある生命があるのが
地球だけだって方が確率的に物凄く低いはず。

まぁ、地球外生命体が存在するのは確かなんだが、実際問題
惑星あるところまで100光年以上離れてる場合が多い訳で現実問題
宇宙船に乗って生命体に遭いに行くのは物理的に今の技術じゃ不可能なんだがな。
10名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:29:07 ID:tiOrZBW8O
>>6
重力レンズとは――
銀河群や銀河団、中性子星やブラックホールなど強力な重力源があるとき、その後ろにある星や銀河から発せられた光がそこを通過する際、そのあまりにも強力な重力源によって光の進路がねじ曲げられて進むことを指します。
これがまるで光学レンズに似てることから名付けられたのです。


重力は360度全方位に働くので、曲げられた光が強力な重力源の周りを光のリング状になって囲んでるように見えます。
11名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:32:28 ID:gBhnzReE0
>>9
地球から3、4光年離れたところにも太陽系外惑星はたくさんあるぞ。
肉眼で見える星ではかなりの確率(肉眼で見える星のほとんどが100光年以内)で
惑星が発見されている。
12名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:35:32 ID:K72yag0b0
しかし・・・1光年でも、今の人類の科学では遠すぎて・・・

これが0.1光年くらいだったら、何とかなる?
13名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:39:08 ID:y8llZQhR0
プロ市民ロボ記者が速攻で来て、中国様の代弁を展開するのは疑いが無いのです。
14名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:40:41 ID:kyFvjHF30
仮に太陽系の外に簡単なテラフォーミングを施しただけで住める惑星が
見つかってもそこまで行く手段と通信方法がない。

日本からブラジルまで光ファイバー通信で0.1秒程度遅延が発生するというが
地球と月との間、程度の距離でもリアルタイムで通信可能なのだろうか?

地球の物資を宇宙空間に移動するだけだから建設する意味は少ないが
人工重力の発生可能な宇宙ステーションを建設するとしたら直径1000kmとかに
なりそうなのだが建材は調達できるのだろうか?

人類が今後、数百年、宇宙に進出するとしたら、やはり、原子力エンジンを積んで
月にステーションを建造するくらいしか出来ないのだろうか?
15名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:41:55 ID:OD/CbGfj0
とりあえず地球はエイリアンに発見されていないようだね。
16名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:45:46 ID:FRVReyng0
ここは惑星エンドレスイリュージョン ボンクラ達の理想郷
17名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:51:53 ID:dsX4KpZP0
2万2千光年?! なんちゅう遠くやねん。
太陽系帝国の版図から出はずれてるやん。
18名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:52:36 ID:TcadmBRSO
質問だ
「100光年先に、
惑星がみつかりましたっ!」
それって、100年前の星の映像なのか?
19名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:53:12 ID:wyBvOHIn0
探査機を送る→その星に住んでた宇宙人が攻撃兵器と勘違いして地球に攻め込んでくる
20名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 04:54:23 ID:7mbCdkvNO
俺は第二の子宮を探している
21名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:02:49 ID:6iLKU8Z30
>>18
考えるまでもなく、今見えてるのは100年前の姿
22名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:05:07 ID:FRVReyng0
>>19
それなんてギエロン星獣?
23名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:09:02 ID:W1oew7Ir0
火星開拓した方が早いんでないか?
24白パン3号 ◆/XB/yBWAzA :2006/01/26(木) 05:11:34 ID:PfQmb/L/0 BE:115070235-
ブループラネットでも読むか('A`)
25名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:12:08 ID:QppAZ7wD0
住めない星かよ
26名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:17:11 ID:KMgz0XUZ0
グラビティレンズ
27名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:19:09 ID:MJqfQOVC0
ついにヤハウェの存在が公になる日が来てしまうのか。
NASAが必死で隠して来たのに!
28名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:23:16 ID:m44sQCHB0
火星改造の方がまだ現実的
片道7ヶ月ですが
29名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:29:54 ID:psWYXu1bO
哲学者によると知的生命体は宇宙進出を果たす前にすべからく死に絶えるんだとさ。

内紛で。
30名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:31:58 ID:T/dlFZS30
恒星はともかく、惑星の発見はかなり難しいからなぁ
31名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:33:46 ID:GPQR9xjy0
食っちゃ寝してたら七ヶ月なんてあっちゅー間
32名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:41:37 ID:m8PeTLbXO
火星有人探査の話しはどうなったの?月に基地を作るとか
33Ж:2006/01/26(木) 05:46:59 ID:lUAX3QrP0
 
さっきNHKニュースで太陽圏外で最小の惑星発見されたと言ってたぞ‥
34名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:50:39 ID:HV5m6vgn0
零下220度でも火山なんかがある場所は生物が産まれる可能性期待出来そうじゃね?
エウロパみたいに
35名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 05:59:38 ID:9iZmS7860
>>29
哲学で語ることのできる知的生命体は
もしかしたら地球にしかいないかもしれないけどな。
36名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 06:16:23 ID:mHwNQz0A0
>>14
月と地球の間なら、いっこく堂程度の遅延。
37( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/01/26(木) 07:06:43 ID:Ydhuhr2f0
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/index-j.html
International Workshop on the 10th Gravitatiational Microlensing
http://farm.stelab.nagoya-u.ac.jp/moa/main2/circular.html

Mt John - Physics and Astronomy - University of Canterbury
http://www.phys.canterbury.ac.nz/research/mt_john/
Facilities at Mt John Observatory
http://www.phys.canterbury.ac.nz/research/mt_john/facilities.shtml
Physics and Astronomy - University of Canterbury
http://www.phys.canterbury.ac.nz/

Microlensing Observation in Astrophysics (Japan NewZealand Collaboration)
MOA, Microlensing Observations in Astrophysics
http://www.physics.auckland.ac.nz/moa/

Found: one Earth-like planet?-?Astronomers use gravity lensing to spot homely planets.
http://www.nature.com/news/2006/060123/full/060123-5.html
news @ nature.com?
http://www.nature.com/news/index.html
Nature Publishing Group
http://www.nature.com/index.html

NASA - Home
http://www.nasa.gov/home/index.html
NASA - Science@NASA
http://science.nasa.gov/
38名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 08:47:40 ID:koFK4e6t0
太陽系以外の惑星中、最軽量の惑星を発見…名大 (読売
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060126i501.htm

 名古屋大太陽地球環境研究所などのグループは、これまでに太陽系以外で
見つかった惑星のうち、質量が地球の5・5倍という最も軽い惑星を発見した。
 岩石や氷でできた地球型の惑星とみられるが、主星(恒星)からの距離が太陽〜地球間の
2・6倍と離れ、表面温度はマイナス220度と低く、「生物生存の可能性はほとんどない」
(同研究所)という。26日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。


太陽系外最小の惑星発見=「地球型」か、生命は「無理」−名大など (LD/時事
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1664022/detail?rd

 名古屋大の参加している国際共同観測チームが、地球から約2万2000光年離れた
銀河系の中心近くで、これまでで最も軽い新たな太陽系外惑星を発見した。
岩か氷でできた「地球型」である可能性が高い。26日付の英科学誌ネイチャーで発表した。
39名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:34:29 ID:TcadmBRSO
>>21
dクス。
そうか。2.2万年前の惑星の話しなんだね。
40名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:36:13 ID:DZRQMNrP0
他の星に行って生きのびるくらいなら、潔く地球とともに滅びるよ。
41名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:42:41 ID:ZxrhfNYg0
>>14
つ[ダイソン球]
42名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:44:09 ID:8M/Pnez8O
重力レンズください
43名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 09:59:34 ID:OZbd5sh/0
地球は一つ 鏡に映せば二つ
44名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 10:51:33 ID:ORZHWiId0
光の速度に近い速さで旅すれば時間が遅くれるので、宇宙船内の乗員には
意外と時間がかからずに他の恒星系を旅できるかもしれない。

ただし、地球に戻ったり地球と通信するのは無理だが。永遠の片道旅行。w

まずは反物質で加速する「光子宇宙船」の建造だな。
45名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:00:49 ID:DvnTiC/OP
地球の軌道上に地球と殆ど同じ環境の星がある。
それは地球側から見ると太陽に隠れてて見えない〜とか言ってたのは誰だっけか?
46名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:07:07 ID:Th64LNil0
>>45
それこそが神の国
光と闇が戦い続けた聖地だよ
47名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:11:35 ID:ORZHWiId0
>>45
韓国聖神教会の牧師やってる朴三寿じゃない?日本名あすかあきお。

外惑星探査機飛ばしてる時代に、そんな嘘が通用するかいな。
木星軌道あたりまで行けば、地球の反対側も丸見えなんだが。w
48名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:14:47 ID:VuO9ua5c0
ワープ航法でも編み出さんと行けんがな
49名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:28:19 ID:yyZQQ0ys0
宇宙戦艦ヤマト3スレはここですか?
50名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:31:06 ID:IxLEsL5V0
ちなみに1973年に打ち上げられた惑星探査機のパイオニア10号は
およそ30万年後に10光年離れたロス248番星の側を通過します。

それと同じ速度だと約6.5億年後に今回発見された星に到達できるということですなね。
51名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:41:27 ID:QzpzbuUUO
まあ発見できたとしても今は滅びているかも
52名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:43:41 ID:kFIbVUzZ0
>2.2万光年離れた位置

凄いな、そんなに遠くの所に第二の地球を見つけることが出来たのか・・・。
どうやって行くんだ?
53名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:51:07 ID:lFGF1zzh0
移住するのに光速で2万年か…
やはりスペースコロニーしかないのか
54名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 11:53:08 ID:5I6kHH3A0
とがった耳を持つ理屈っぽい奴と出会うのはまだまだ先だな
55名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:00:00 ID:rNJ9QZKi0
この報を聞いて韓国が一番乗り&自国領土主張を目指して
惑星探査船計画を発動させました。

参考資料
 宇宙戦艦ヤマト3
 機甲艦隊ダイラガーXV
56名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:00:26 ID:e23mILzvO
>>52
マクロス作って子孫に繋げながら目指すしかないな。
57名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:04:31 ID:8Kkkrdee0
海へ行く〜ニダ〜
ウリナ〜ラの〜海へ〜
58名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:05:18 ID:lhrMXSOP0
>ワープ航法でも編み出さんと行けんがな

ワープは無理、ってことで、トリビアで紹介されてたな。
まあしかし、人間が存在を認識し、そこに行きたい、距離の壁も越えて
移動したい、という願望があるということは、行けるということだ。
人間がそのような想念を持つということ自体、可能だあることを証明している。
59名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:05:31 ID:+a9DaCIf0
>>56
>>44

2.2万年を人の一生内に納めるのに、どのくらいの速度がいるか知らんが
60名無しさん@6周年:2006/01/26(木) 12:05:58 ID:ZT6t//7h0
手法としてはアインシュタインとなんか違うのか?
バカじゃねーの
61名無しさん@6周年
最初に見つかる惑星は
USAが極秘にテラフォームした星なんじゃねーの?