【皇位】皇室典範改正案、“見送り”の公算高まる!? 緊急性がない&男系維持派の攻勢等で
540 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:26:24 ID:7ibp4STh0
>>503 別に勉強するほどのこともないが。。。
勉強しても今まで男系天皇しかいなかったという程度だろう?
大したことではないが。
542 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:28:35 ID:Luaymll90 BE:53093298-
勉強すればするほど、男系というのはそれ自体が目的ではなく、世襲の手段としてはるかに女系より勝っていたから、
となるはずなんだがな~
一夫一婦制の上では、その利点は無くなった。
一夫一婦制が続く限り、この二択。
将来的に皇室先細り容認。
安定的皇室容認。
さあどっち。
543 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:29:21 ID:RGVUEHSC0
女性天皇はいいと思うよ。女系は別だけど。
これは伝統とか、様式とかに属する問題だと思う。
しかし、大昔、女性天皇を容認させるために、
主神の性別を女性に変えてしまったらしいね。
昔の政治もスゲーよ。
544 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:30:22 ID:w79BabZm0
545 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:30:34 ID:4oitncVv0
>>540 ほへぇ~、この問題について、勉強した結果がそれかい。
まるっきりやる気がないか、「何がわかっていないのかわからない」
最悪のタイプのバカだということのカミングアウトか、どっちかかな?
まあ「勉強するまでもない」って言ってるから後者だろうね。
546 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:32:13 ID:Hgk1dv+nO
>>536 二点の指摘が
まず「誤解」により成り立つんだからこそ
その「誤解」が真実であるようにやらねば意味がない
もしも「誤解」だから何をしてもいいなら銅鏡の時だって
皇位継がせてよかったんじゃない
それから、天皇制廃止論者はみんな女系容認
女系に移行した後にほっといてくれる程あまくはない
547 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:33:47 ID:7ibp4STh0
>>542 一夫一妻制である以上、男女とも宮家を創設できる女系容認の方が、男性のみしか宮家を創設できない男系よりも安定性に優れている。
548 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:35:50 ID:Hgk1dv+nO
549 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:36:35 ID:Luaymll90 BE:11799528-
>>544 もう、一緒でしょ。
傍系にしても、なんでも、物理的に先細りということは証明済みなんですが。
その証明の前提は、一夫一婦制、そして出産率。
男系で続けるには、男系子孫が必ず結婚すること、3人以上の子どもを生むこと、男女の割合が1対1であること。
この一つでも破られた場合は、将来的に男系消滅。
これは、簡単な確立の問題です。
もちろん傍系でも同じ。
550 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:36:41 ID:w79BabZm0
>>542 たとえ継承資格者の数は多くとも、「皇統の正統性」という理論の裏づけ
を喪失することは、天皇の立場の安定性を損なうよ。
551 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:38:57 ID:7ibp4STh0
>>545 それで?
結局は君らも説明できないのだろう。
まあ、男系なんてただの時代錯誤の世迷言。
552 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:39:22 ID:Hgk1dv+nO
>>547 女系のが安定してるのは一夫多妻でも同じ
それに安定は本質を生かすための手段に過ぎないから
本末転倒だ
553 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:40:29 ID:Luaymll90 BE:13273092-
>>550 そこが意見の分かれるとこ、
その観点からの2択は、
男系で無い天皇は将来的に廃止すべきか。
天皇は将来的に残すべきか。
さあどっち。
554 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:42:53 ID:9rrKpB720
>>547 安定を求めるなら旧皇族復帰+女系容認が一番なんだが。
555 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:42:54 ID:w79BabZm0
>>553 は?
いきなり飛躍しすぎ。
傍系継承していけば、あと100年くらいは男系継承していける。
そのときの世代の仕事。
556 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:43:25 ID:BYcJ0Ay20
一夫一妻制って客観的に見て300年後も続いていると思いますか?
今ヨーロッパは急速に町のインフラ等が時代遅れになっていってますよ。
遠からず古臭い東ローマ帝国っぽい地域へと変貌するでしょう。
戦後民主主義?それはあなたが若い時代に主流となった思潮でしょう。
あなたが老人になったらもう有用性を持たないものになってきてるんですよ。
あたりまえです。
先のことはわからない。100年先もどんな世界になっているかわからない。
ならば古きよきものを継続し、そこに愚かな知識を加えないようにして
しばらくやっていくのがいい。
557 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:45:23 ID:Hgk1dv+nO
>>549 まず意外に旧皇族男子は戦後より増えているという実績
それから三代後は百年後
その時も側室が禁止されている保証もない
その時代の判断に任せればいい
これってさ
ウルサイ髭の娘をサーヤみたいに追い出してから仕切りなおしするんじゃね?
10年以内には嫁に行くだろ?なんかもう旧皇族と決まりつつあるみたいな噂もあるし。
559 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:45:51 ID:L29i8NZx0
ふつうに旧皇族のかたの復帰を認めれば
安定的な男系維持は可能なのになんでそれを女系厨は個人的な感情で「逃げる」んだろうw
560 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:46:10 ID:dqQyJ+Qs0
馬鹿がわいてますw
561 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:49:37 ID:7ibp4STh0
>>557 てことは今の判断で女系容認してもいいってことか。
562 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:49:44 ID:Hgk1dv+nO
>>558 旧皇族復帰が容認された途端に
子連れで帰って来るよ
降下暦がもっとも短い男系皇族だし
563 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:54:42 ID:NdpCCbt+0
>>546 >もしも「誤解」だから何をしてもいい
誤解というか、幻想の方が近いかなあ。
何をしてもいいわけではないよ、国民が受け入れやすいものでなくてはならない。
だから、側室も国民感情の点から無理なのさ。
>それから、天皇制廃止論者はみんな女系容認
>女系に移行した後にほっといてくれる程あまくはない
それは男系固執派のプロパガンダじゃないのか?
その説って2chでしか聞いたこと無いんだけど。
天皇制廃止論の立場から言ったら、女系支持ということは天皇制という差別システムの存続の容認ということになるだろ。
もうそういう輩がいるならそれは天皇制廃止論者じゃなくてただの日本崩壊の工作員だし、
いくらなんでも、女系支持した奴が今度は廃止とか言い出したら、アホかと思われるだけでしょ。
ガチの廃止論者はこの議論には加わらず、「とにかく天王制は廃止」っていうだけ。
564 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:55:56 ID:Hgk1dv+nO
565 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:04:33 ID:Hgk1dv+nO
>>563 受け入れやすいと無知であるは根本的に違う問題じゃないかな
廃止論者がやたらと天皇家断絶を強調するのは
真実なら社会的に効果があると知ってるからでしょ
今のところ証明にいたらないから問題はないけど
それから廃止論者が女系容認ってのは八木も言ってますね
566 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:05:55 ID:Luaymll90 BE:19910939-
>>556>>557あたりの結論は、
将来のことは将来の人に。
女系、男系、共に容認して、実際女系にするかどうか、70~80年後世論に任せる。
となるよね。
567 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:06:27 ID:L29i8NZx0
>>563 …女が土俵に上がれないのは差別というくらい
個人的感情だねぇw
まぁどうでもいいけど、女人禁制の更衣室は女性差別だ~、とでもいいそうだなw
568 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:06:51 ID:dqQyJ+Qs0
たかが戦後60年の価値観を基にウダウダ言ってるのってただのバカチョンだろ。
数百年後のことなんて誰も分からないっしょ。
粛々と男系の伝統を紡ぐ努力をすればいいじゃん。
570 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:10:21 ID:Luaymll90 BE:14748454-
>>568 将来のことは将来の人に任せるんでしょ。
じゃ、男系、女系、二つの選択肢を与えておかないと意味無いじゃん。
女系のみ、男系のみ、なんて選択肢今から作っちゃ将来の人の判断に任せることにならないんじゃ?
571 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:11:41 ID:ysIF9J+40
>>559 世論調査では、旧皇族の復帰に反対する人が
賛成者の倍以上いるってことぐらいは知っておけ
まぁどーせ「調査など信用できん」のだろうがな
こんなことで何年もうだうだやってると
天皇制うざいので廃止、って方向にいくんじゃまいか。
573 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:12:46 ID:4oitncVv0
>>570 問題の本質がわかってないようだね。
これは、125代の間、ずっとあった問題で、その時々の日本人が
ベストな方法で皇統をつないできたの。
選択肢は二つじゃないよ。
皇統をつなぐためには、あらゆる手を考えなくてはいけない。
今の時代に生きている私達は、今の時代なりの切り抜け方を考える。
後の世の人はまた考えればいい。
574 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:14:07 ID:Hgk1dv+nO
575 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:16:16 ID:y5zkb92t0
内親王と結婚した一般男性が皇族になるよりは、
旧皇族の復帰の方がなんぼかマシだと思う
576 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:16:54 ID:Hgk1dv+nO
>>571 復帰の可否の調査なんて聞いたことないぞ
577 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:17:16 ID:G+OHjHgX0
改悪だよなあ
578 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:17:58 ID:NdpCCbt+0
>>567 おーい、俺は別に天皇制廃止論者ではないのだが?
天皇制が差別なのは事実だと思うけどな。
ただ、それは日本にとって必要な差別であって国益に叶うので別にOK。
>それから廃止論者が女系容認ってのは八木も言ってますね
それは女系容認論じゃの中に工作員も混じっているという話であって、
>それから、天皇制廃止論者はみんな女系容認
とは全然違うのでは?
仮に、八木がそう言ってたとしても間違ってると思うけどね。
アンケートで女系容認と答えた人はみな廃止論者なのか?
579 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:18:33 ID:Luaymll90 BE:18435555-
>>537 本当に問題の本質がわかってないようですね。
こういうことなんですよ。
男系が天皇の維持より世襲より優先するのか。
世襲による天皇維持が最優先で、男系は手法なのか。
この認識が、男系信者とその他の人との違いなんです。
で、男系にあらずば天皇にあらず、という人が少数。
こういうこと。
580 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:21:33 ID:4oitncVv0
なんか、>579ってよその惑星の天皇の話をしている気がする。
日本の天皇は、125人の皇統にある人間がつないできたという
厳然たる事実をどう見ているんだろう?
実際他に125人の天皇をつなぐ共通項はないと思うんだけど。
581 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:23:04 ID:Hgk1dv+nO
>>578 とりあえず女系→廃止でないのは知ってるけど
廃止→女系ってこと
廃止論者は梯をかけて二回に上がらせてから
梯を外す作戦
それからアンケートのは単なる知識不足
582 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:23:14 ID:y5zkb92t0
皇統は男系によって継がれるもので、
女系になったら全くの別物
まさに日王じゃん
なら無用
583 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:23:44 ID:8XNRMeYS0
詭弁を弄してそこに侵入しようという利権計算の徒がいまだにいるんだろ。
改革ってのはこういう利権計算の人間を全員死刑にすることなんだけどなあ。
584 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:23:58 ID:y9vp9EjA0
雅子さんに毎晩種付けすることを上司から強要されてる宮内庁のエリート達。
年中行事欠席しまくって若いツバメ達と子作りにはげむ皇太子妃。
働くって大変だなぁ
585 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:25:44 ID:4oitncVv0
>>583 >改革ってのはこういう利権計算の人間を全員死刑にすることなんだけどなあ。
隊長!こんな所でポルポト発見いたしました!
586 :
名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:26:51 ID:Hgk1dv+nO
>>579 本質はね。天皇=男系だってこと
天皇家は古代に成立した氏族の王家だから
男系でないとそもそも天皇家に入れない
そんなことは成立した時に課された運命
心理学で言えば、母権社会は自我が未発達な段階。
自我の発達につれて父権社会に移行する。
記紀が成立したのは正にその中間期。
(日本神話は父権社会に移行してから書かれることが多い世界の神話の中では、
母権社会の影響が強く残っている方です。)
で、更に高度な段階に達すると父系から双系になるのでしょうね。
日本はちょうどそこに差し掛かっているのかと・・・
もうしばらく平気そうだしごたごたしてめんどうだから現状維持
何でもつっつきまわしたっていい結果になるわかじゃない
589 :
名無しさん@6周年:
とりあえずは秋篠宮様御夫妻に頑張っていただくというのが、
一番現実的な解決策。宮内庁はこのことに関して速やかにプロジェクトを
組むべし。
皇室というのは民主主義においての特殊な伝統に裏付けられた特殊な位置付け
であるから、皇室問題に疎い国民の圧倒的賛成は必ずしも必要ではないように思う。
男系GJ!!