【調査】 "大幅改善" 大卒の就職内定77%に。高卒も73%…厚労・文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★大卒の就職内定率77%に=高卒も73%と改善−厚労・文科省

・厚生労働、文部科学両省が13日まとめた今春卒業予定の大学生の就職内定率
 (今年度第2回調査、昨年12月1日現在)は77.4%で、前年同期比3.1ポイント上昇した。

 また、高校生の内定率(同11月末時点)も5.1ポイント上昇の72.8%と、大幅に改善
 している。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000070-jij-pol

※関連スレ
・【縦並び社会】 「恋愛してみたい」「自殺図ってみた」「友人減った」…「社会の下側」の若者たち★4
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137084567/
・【縦並び社会】 早稲田エリート「僕らは日本を背負う」←→「大経大学生は、まるでエリートの"忠犬"層」★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137052940/
2名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:11:48 ID:nUN7LkQs0
2だ
3名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:13:10 ID:NEkXcFry0
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
4名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:13:39 ID:DXvWoFyhO
それでもおまいらは無職なの?
5名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:16:19 ID:Z7e5LNtA0
おれたち、谷間の世代
6名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:16:35 ID:pXjkeOk00
いまさら回復しても500万人のフリーターと160万人のひきこもり
80万人のニートには関係ない。
第一、この数字は情報操作されてる品。
7名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:21:49 ID:fttJnwNZ0
>>6
超同意。普通にサビ残して手取り20万。夢も希望もないから夢を追いかける
為にフリーター。貧乏で一日ニ食、69円のカップ麺をすすっていたら
貯金してあった金を社会保険庁が勝手に差し押さえ。

また、リーマンが社会で座りたい椅子を探すが老人がボケーっと座って場所がない。
うつ病になって昼間病院に行く途中には時給1万3333円の緑のおばさん。
8名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:26:37 ID:3kYtAlHk0
生まれた時期が完全に悪かったな。貧乏クジ世代とはよく言ったものだ。
9名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:27:20 ID:I58yGQCt0
俺が大学卒業したのはもっとも就職率の悪い年。
日本国内が不況のどんぞこって毎日ニュースで流されて
学生も企業側も表情は暗かった。三流大学の俺の同期の就職率は
約3割で、しかもその就職先は消費者金融や先物取引と言った
社員使い捨ての傾向がある会社ばかり・・・。この当時の面接は
ある種イジメに近いものがあり、横柄な態度の面接官ばかりで嫌な思いもした。
10名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:46:44 ID:b58FY3UD0
>>9 あの頃は正社員もあぶなかったよ。 本当。
いまならリストラで欠員がかなり出てるから転職もいいかも。
11名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:50:11 ID:ldyXQzH80
どうせ派遣だろ
12名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:50:30 ID:voYsopNv0
その内定率のうち正社員はどれぐらい?
半分切ってたりして。

地方の求人誌なんてほぼ全部アルバイトと派遣。
新卒募集の派遣まである。市ね。
13名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:51:48 ID:vXe7wAV4O
派遣とかでごまかしてんじゃないの?
14名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:52:22 ID:LsyPomx60
残りの3割近くはいいのかよ。
あと、自殺者3万人を2.5万人にって2.5万人までならいいのかよと。
15名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:52:54 ID:Ne0F3YS/0
どうせ派遣だろ
16名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:53:14 ID:W6UQrQzB0
おかみにさからうとぶっころすぞ。
17名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 15:53:15 ID:hltoZiz+0
俗世のことは、夢のまた夢
18名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:01:32 ID:X4q+Q+UZO
ここは、残り2割そこそこの負け組が集うスレか?
19名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:06:48 ID:tgi+XUkE0
日本の人口ピラミッド
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/img/05k16-p.gif

世の中の仕事が減らない限り、人口が少ない若い世代の方が就職しやすい
同世代の人口が少なくて競争がないから
20名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:09:21 ID:W6UQrQzB0
ポイントってのはうそくさいけど、うそじゃない。だからいいんだ。
21名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:09:24 ID:pXjkeOk00
70%の半分は派遣だろ?
22名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:14:29 ID:pwLeM5VC0
俺、東証1部上場企業の正社員だったけど、1年のうち大半は別の大企業の工場に常駐してたよ
正社員として採用されても、労働実態は別企業への派遣という会社もあるから就職の際は要注意だ
23名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 16:21:42 ID:x1yfDcjZ0
ソフト開発とかだとそんなもんだな
俺もだまされかけた
24名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 17:05:06 ID:bNM+Kujm0
>>6
25名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 17:13:09 ID:3KFQK2B50
正派遣社員
26名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 20:33:25 ID:DXvWoFyhO
>>1
27名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 21:32:41 ID:tuaFhWOV0
それでもおまいらは無職なの?
28名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 21:42:39 ID:n4dczbX20
待遇の異常な派遣を就職内定に含めていいか甚だ疑問。
俺も派遣を含めた数字だと思う。
大幅改善って、内定のクラス分けの仕方を変えたら数字は幾らでも操作できるだろうに。

資料ざっと読んできたが、こりゃ派遣会社も内定先として含むわ。
会社というクラスで内定カウントしてるみたいだぜ。
29名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:00:06 ID:cY/hTAg+0
>>28
だよなぁ。
派遣を含めた数字で改善したとか言われても。
新卒派遣なんて就職負け組みどころか、フリーターと大差ないし。
30名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:06:52 ID:+ISTfT8l0
そういや、派遣って欧米はどうなってるの?
日本みたいにほとんど派遣なの?

日本の昔からある闇の制度が堂々とまかりとおってるのが
いまの日本の社会では?

たぶん日本の競争力は落ちていくばかりのような気がする
31名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:08:47 ID:DqN3oAPZ0
ていうか派遣潰せよ
32名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:24:50 ID:vfKA69Xl0
結論:
 今年就職できなかった新卒=真性能無し
33名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:34:51 ID:Dm7w8uBQ0
これ全部正社員だとしても23%の人間が職ナシかよ。
多すぎるだろ。10人に2〜3人だぞ。失業率で言えば20%を超えてる。

楽観的に見すぎ。
34名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:36:40 ID:z09j+VtJO
高卒でも就職できるんだから仕事しないニートは氏んだ方がいいよ
35名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:40:12 ID:7V7JHEaqO
2007年以降の団塊世代の定年退職時に、公務員を目指すスレはここですか?

36名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:43:26 ID:vfKA69Xl0
ニートもバカだよね。就労環境が劣悪すぎるという点なんて、
新自由主義がいくらすすもうとも、現行労働法規の中でいくらでも改革できる。
組合作りゃいいんだから。

組合作るのも面倒?
そんな怠け者が政治を語る資格なし。
37名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:43:26 ID:3lvNrQBF0
>>33
会社員以外にも食っていける道はある。

俺は03年度卒だけど、谷の底の世代ってこの辺だよな。
就活は厳しかったのは当然として
人事がバブル世代で、どこの企業の面接に行っても
会社の金で遊ばせてもらった上に引く手あまただった、とか思い出を語られると
キレそうになった。

バブル世代の老後を削ってうちらの世代の社会保障費にしてくれ。
38名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:46:23 ID:Dm7w8uBQ0
>>37
それ俺もある。
面接なんか二回くらいで会社のほうからバンバン会いに来たらしい。
結局、マツダに就職したと言ってたな。

マジで、現在の就職状況と違う。
39名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:46:48 ID:H3SQvbnS0



派遣やフリーターなどの非正規雇用も含めての数字ですか?



40名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:51:10 ID:vfKA69Xl0
2006年、若者の二極化は一層深刻化する
〜“コミュニケーション能力”が明暗を分ける〜
http://nikkeibp.jp/sj2005/report/58/
41名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:53:15 ID:cM0s3ixS0
大本営発表
42名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:54:41 ID:sFqnYiJV0
>>38
マツダ???
あのリストラマニュアルで有名な?
43名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:55:24 ID:5DO5OKw20
派遣で上げ底してるんだろ。
44名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 22:56:35 ID:RTKu9fgx0
ここ4〜5年の奴らカワイソス
45名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 23:03:05 ID:xWUeLyDzO
36は甘い。
正社員の労組すら企業別に分断され御用組合化してる。
労組で頑張ると昇進できないので誰も組合活動に
参加したがらない、という牧人司祭型権力による
労組の換骨奪胎が実行されている。
連合の笹森会長も自分の役割は愚民のガス抜きと
体制の正当化であるとわきまえているし
あらゆる大企業の労組には同様の「わきまえた」幹部肝煎りの
スパイ的人材が送り込まれ、労組の去勢に
取り組んでいる。
労働法は男の乳首のごとき痕跡器官に
すぎない。慰撫以外の機能などない。
そして漏れは29歳で童貞です。
46名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 23:12:39 ID:G3jVG5Mq0
>>34
殺すぞテメー
47名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 23:25:38 ID:j/so6ICk0
おめでとう。今年の学生。
てゆっか、単に卒業生が少なくなっているだけなのでは?と結論付ける俺もいる。
48名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 23:27:46 ID:dV2QBXpy0
少子化なんだから


         あたりまえ


背後には3年前の大リストラがある w +自殺者
49名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 07:31:07 ID:ef1xKACb0
こういうニュースを見ると死にたくなってくる。
自分にはもうチャンスは無い。年齢という壁はあまりにも大きい。

by早慶卒25歳男性
50名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 07:42:53 ID:80bdFMOAO
今年就活するマーチ下位の3年ですが、レス見るとガンガって行かなきゃないですね…
ちなみに一留ですが…

今日の讀賣に派遣は規制強化か更に緩和か過渡期に来てると学者のオピニオンが載ってました
これ以上派遣多くして移民でも連れてくる気かよ…
51名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 07:47:28 ID:EbrxFdW5O
今月から研修だよ。金もらえねーのに
52名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 08:21:36 ID:elMcJy3VO
45を読めばフリーターや派遣の連中は
法を守る限り救われない事がわかる。
だが連中は法を破るだけの知恵も自発性もない。
つまり畜群になるべくしてなったのが彼等なのである。
純粋なパワーゲームの帰結だろう。
53名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 13:17:07 ID:PyVYrXEBO
死にたくなってきた
54名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 13:54:53 ID:HC4kVH290
高卒は生きてて恥ずかしい。


そのことに気づかない高卒はもっと恥ずかしい。

55名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 13:56:51 ID:MsOk4Fp10
技術系派遣を除いたら10%は落ちるだろ。
56名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 21:41:09 ID:vLR/ekwo0
文系大卒相手だと高卒と同等だから問題ない
57名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:09:57 ID:v252aOvuO
派遣あげ
58名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:49:35 ID:sTCDST/v0
この調査って大学全部を調査対象にしてるわけじゃないんだな。
文部科学省から拾ってきた対象学校数。

 国立大学 21校
 公立大学 3校
 私立大学 38校
 短期大学 20校
 高等専門学校 6校
 専修学校 20校

DEFランク大も入ってるんだろか。。
59名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:58:41 ID:eqWp/rJv0
ま、でも谷間の時代のころはマジつらかったが、俺は逆に良かったと思うよ。
厳しい競争を戦ったおかげで強くなれたし、バブル時代の社員なんざ
雑魚ばかりで、同期も人数が少ないじゃん。
これで2007年問題でジジイどもの一層、バブル時代社員の更なるリストラを
してもらえれば出世しほうだいなわけだ。
60名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:59:53 ID:kT8YpiSAO
捏造情報に信用する人間ほどプロパガンダに騙されやすい
61名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 01:32:56 ID:0yyDX6Ku0
人は雇いたいが求める人材がいないといういわゆる「雇用のミスマッチ」がおきているそうな
結局派遣をたくさん雇って人件費とかを安く抑えた結果、人材育成がおろそかになってしまったってことだな
「身から出た錆」だ。

ざまあみろとしかいいようがない。
62名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 12:49:34 ID:WFm8IQ3i0
>>61
人件費を抑えないと会社ごと倒産して更に失業者が増える罠
63名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 12:51:30 ID:FpM3Y0Pa0
ニートが少数派になってきましたw
64名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 13:39:37 ID:YWZq/ju50
>>62
人的活力を失わせて企業名だけを存続させても・・・
明日はあっても明後日はなさそうだぞ。
65名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:20:10 ID:Zu5QEiIw0
高卒だとまともに就職や転職できんからな。
よくてブラック企業の営業か、工場の肉体労働といったところか。
すぐ倒産するし、薄給で家庭なんか持ったら大変だな。
大学はムダだとか言うが、
高卒にとっては確かに大学の学費は目んたま飛び出るくらいの手のとどかない大金かもな。
そして子供がまたまた高卒になり、フリーターになり
そして更にまたその子供が・・・

哀れ。イモヅル式高卒スパイラル家庭の生い立ち。
66名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:34:08 ID:E/uz9dKWO
大学の就職課でデータ集めたんだろうが、
就職課にデータを提出したのを母体とするか全学生を対象にするかで全然違う。
おそらく前者だろう。あてにならない。
67名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:35:05 ID:AiEwlmWo0
大体高学歴高学歴とかいうが
大学出て、まともに漢字かけない奴とかいるしw
躾出来てない学だけつけた貞操観念無い奴など、使い物にもならないどころか
犯罪とか起こしてくれる

68名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:39:53 ID:VaU9J7G3o
大卒のレベルがガタ落ちしても、未だに大卒限定の求人しかしない企業が悪い
69名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:43:49 ID:pFP53QnE0
谷間の世代人生オワタ\(^o^)/
70名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:44:50 ID:JNAw9d/j0
一番都合の良いデータでこれか。実際は7割切ってるんじゃないか?
71名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:49:36 ID:1Weli8cJ0
派遣抜いたら軽く5割切るだろうよ
72名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:51:17 ID:TBTe8frn0
退職者とネットで見れば雇用なんて増えてないだろ
73名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:05:06 ID:LJzcaoV7O
大卒と高卒の違い:
大学では必ずレポートが課せられる。そのため、図書館・ネット・知り合い
を頼ってなんとか期日までに仕上げる。この情報収集能力が両者で大きく差が出る。
試験のときの過去問を手に入れる能力も同様。
レポートができるやつは仕事もできる。
…ってプレジデントに書いてあったよ。
74名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:16:52 ID:cevX6Dfd0
>>66
俺のいる大学で法律に定められた調査だから進路を知らせろと言って就職課が紙よこすんだよな。
でも今回の調査と関係あるのかな?
去年もやっていたけど全数調査でなければサンプル変えるはずだし選ばれる理由の無い大学だからなぁ
75名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:53:56 ID:b+EQrIXN0
少子化の影響だね。
いづれ新卒不足になる。
76名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:11:51 ID:IsyXd+CR0
>>33
激しく同意
23パーセントも職なしがいたら、
二極化というより、三極化じゃねーか
77名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:21:21 ID:w3ZjIMPjO
そんなに景気がいいのならば三年前に新卒派遣正社員になった
俺を正式に雇ってくれないものかな。

終身雇用すらも満足にない会社はいらん。
78名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:23:26 ID:5V6Wx4tv0
まあ確かに景気はよくなってるし、求人も増えてると思うぞ。
自分もそこそこ有名な会社の管理部門に正社員転職できたし、
そこではさらに増員募集してる。

>>73
やべ大卒だけどレポート書いたためしほとんどねーや。
79名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:56:06 ID:Zu5QEiIw0
>>77
転職すればいい。
今の時代、転職はあたりまえ。
80名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:57:30 ID:nFnt9XpH0
国家がいけないんだよマジで。派遣とかフリーターとか正社員とか
いちいち分類するからいけないんだ。一日期間労働でも役所で登録なり
する義務を与えて、労働者でいいじゃん。役所を通して労働者になる
んだから税金も納めなければいけなワケだし、フリーター叩きも無くなって
一石二鳥だろ。

あと、カナダではもう当たり前の事で、そして守らないと法律違反で罰せられる事
を日本もやれって。それは性別、年齢、肌の色、そして時間を書いてはならぬ。という
事。この時間というのは何年〜何年までどこで働いていたというような事。
これによってちょっと空白ができても全く問題ない。年齢で差別するのも違法なので
これまた嬉しい人には嬉しいだろ。
81名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:09:18 ID:+cPtvOjo0
奨学は下りず、内定は落ちず、心中一歩手前ですよ。
82名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:34:42 ID:PaT9jQlc0
>>64
明日になると状況も変化するのよ。
明日を見つつも、まずは今日を生き抜くのが重要。
83名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 18:00:57 ID:U/KMwLCf0
超氷河期の2000年卒だが、ようやく年収アップの転職に成功した。
当時の俺が通っていた駅弁の就職率は医学部以外で55%くらい(医学部は進学除けば95%以上)
医学部の就職できなかった人は、国家試験不合格と留年だと思います。
新卒の時の会社は悪くなかったが、2年で業務縮小。
2社目は月の勤務時間350時間以上で年収250万未満。

ようやく、平日は多忙なものの年収400万の仕事に転職できました。
大学の頃にもっと努力しておけば、今はもっと収入があったかもしれないが、
過ぎたことを後悔しても仕方が無いのでこれから頑張ります。

今学生の人と受験生の人は、速いうちから適性検査を受けたり、自己分析をするなどして
どのような仕事をしたいかは考えておいた方がいいですね。
84名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 02:57:34 ID:tNbd+o8O0
俺バブル世代だけど、両親が中卒で田舎から集団就職で出てきた人間だったから
高校・大学なんて学費も生活費も全額自分で払わされた
国立理系にいったから実験・レポートが追いつかず大学中退したし
当時は親の年収/扶養家族数が基準だったから奨学金も授業料免除も受けられなかった

今は某通信キャリア事業者の100%子会社にいるけど社長も工業高卒だ
俺自身は夢も希望もないわけじゃない

でも大学の友達の中で、中退したのは俺だけで、その中で俺の年収は最低だ
大学卒業までの学費と生活費を他人に出してもらえた奴が今でも羨ましい
85名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 03:28:30 ID:KZgje2GM0
負け犬が聞かれてもいないのに自己弁護。
でも、それで犯罪の抑止になるなら良いか。
貧しい家に生まれたことを呪って、生きていってください。

何でも他人のせいにする奴は、そこまでの奴。
こういう奴は何をやっても中途半端だと思うよ。
別に責める気もないけど、それじゃ人生うまくいかないのも仕方ない。
863 :名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 03:49:16 ID:tNbd+o8O0
俺は貧しい家に生まれたかったんだけどな
でもレスありがとう
87名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 15:30:04 ID:sBCbjbLf0
85と86のレスからにじみ出る人間性の違いは一体どこから
来るのだろうか?
88名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 15:59:46 ID:uWU9dGAPO
いじめられ期間の長さ
89名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 20:39:23 ID:gROcZRPw0
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代

とりわけ1987〜91年に就職活動していた世代がキリギリス世代。
>>37の話に出てくるDQN人事担当者もこの世代。
まずはこの世代を排除しないと日本企業は沈没する。


●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定

バブル崩壊は一気に来たから、91年就活組と92年就活組では雲泥の差だった。
92年以降の就活組はみんな悲惨。
90名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 20:42:11 ID:83hsLEec0
院卒の就職率が大卒や高卒に比べ劇的に低い件(45%〜54%)について

「専門的知識なんていらねえよ」と言われた時はガックリ来た orz
91名無しさん@6周年
>>84
夜間の大学に編入すれば?
今なら入りやすくなってると思う。