【産経抄】「ようこそ民主主義の国へ」…本当だから「指導」し、ウソだから読まれない

このエントリーをはてなブックマークに追加
696名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 19:37:25 ID:WQCuAhtE0
>>692
そもそも、大卒の言う事が真実で高卒以下の言う事が真実で無いなら、
日本のやっている事はウソだらけということになるのだが…。
だいたい、大卒の人間でもちょっとした「算数の問題」さえも出来ない事が
少なくないのは事実だろうに。

あぁそういえば、学歴だけで判断してその「人と成り」を見ないのは
韓 国 人 によく見られる典型的なパターンでしたね。こりゃまたどうも。
697名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 19:45:39 ID:C2mgngZM0
ようこそ、チョソども2ちゃんねるへ
698名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 19:47:52 ID:t3I+4eIxO
中国様お得意のゲンメイですか。
699名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 19:55:35 ID:O+PGx6Gf0
でも左翼が大衆を批判してどうするつもりなんだろ。選挙放棄の方向へ逝ってるのは
わかるが・・
700名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 20:50:30 ID:GlWpK06m0
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,           _____
  _-'"         `;ミ、        /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ     |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。    |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {     |::( 6∪ ー─◎─◎ )  中国が攻めてくる!
  '|   /       レリ*      |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'       |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +       \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__          \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
   高学歴高収入          低学歴引き篭もりニート    
   朝日新聞読者          産経新聞読者 

http://adv.asahi.com/2004/household/index.html
高学歴・高所得・ホワイトカラーが 朝日新聞 購読世帯の特長
701名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 21:03:39 ID:/zxaDM9p0

3年前のデータが出てくるってことは、

その後朝日の読者が急激に劣化してるってことだろうな
702名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 23:00:35 ID:Jf9XMQ5J0
>>699
共産系は昔から、
少数のエリートが、無知蒙昧の大衆を引っ張るって図式ですから
703名無しさん@6周年:2006/01/14(土) 23:06:35 ID:wVA87kAp0
>>699
おめーら愚民は黙って頭の言い俺様に従ってりゃいいんだよ!!1!

って言いたいんだろう、多分。


でもそんな愚民にあっさりプギャーされた挙句、ソ連は崩壊し頼みの綱の中共もポシャりつつある今日この頃。

そういえばソ連が崩壊した時ってアサピーとかあすこら辺の赤い人達はどういう反応だったのかなあ?
その頃リア小で、当然政治に興味なかったせいで当時の雰囲気が全くわかんないのがちょっと悔しいw

704名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:38:33 ID:GkAg+HGL0
産経の米国産牛肉輸入問題に関する見解だけには失望してる
705名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:50:36 ID:BBqI8RWg0
軍事力の膨張や領土問題より中国政府が一番言われたくないことが
民主主義の不在なのに2ちゃんねらも含めて日本人はなぜかそこを攻撃しないんだよな
706名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 00:59:43 ID:eRm/qgGe0
>>704
産経もアメ牛食えとは言ってない。
食う食わないはあくまでも消費者の自己責任で、特定の団体が不買運動起こすのはお門違い

っていう論調だったと思うが…。
707名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 01:21:02 ID:GkAg+HGL0
>>706
そんなの現実的に無理
どこでどうアメ牛が使われてるのか分からんのだからな
それに一番問題なのはアメ牛の安全性がグレーのままってところだろ?
反対してた時と何も変わっちゃいないんだから圧力に負けたのは明白だし
論点の摩り替えはほどほどにしてほしいものだ
708名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 01:38:42 ID:eRm/qgGe0
>>707
現実的に無理?

肉買ったことないのか? パッケージには必ず「○○産」と明記されている。
豪牛食いたいヤツは豪牛食えばいいし、国産牛食いたいやつは国産牛食えばいい。

加工食品については、メーカーに問い合わせれば済むこと。
709名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 01:47:05 ID:mHMLNGJf0
>>19
>>21
支那人や鮮人なんかより鬼畜米英の工作員が多い
710名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 02:25:09 ID:Cw0E7uW70
>>709
アメ公は、捏造で謝罪と賠償求めないからなあ。
711名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 02:34:54 ID:dDa96iLg0
>708
産地偽装って知ってる?
712名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 02:36:09 ID:GkAg+HGL0
>>708
そんな神経質になっていちいち細かく問い合わせるバカがいるかw
一番の問題はアメ牛を食うか食わないかじゃなく安全なのかどうかだろ
論点をずらすなよ
713名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:01:43 ID:bO0TJD0n0
神奈川に住んでるんだけど、
産経買ってやりたいと思って、
駅の売店とか見ても
売ってないYOヽ(`Д´)ノ
714朝日だけ書いてない:2006/01/15(日) 03:09:15 ID:yNmM9wNV0
独メルケル首相とブッシュ米大統領の会談で、メルケルが

「我々には、ルールを守らない中国という競争相手がいる」

と発言したのに、朝日だけがその部分だけ捨象している。
読者が中国に疑念を持たないように悪質な操作をしている。










715名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:10:37 ID:mHMLNGJf0
>>713
安いからか、B層含有率の多い地域で購読されてる。

全国新聞シェア一覧
http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm
716名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:12:51 ID:mHMLNGJf0
すまん、リンク切れだった。こっちで見てくれ。大阪に注目だ。
http://web.archive.org/web/20050207000024/http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm
717名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:12:55 ID:K0Z2c46Y0
事あるごとに言論弾圧されたと大騒ぎする市民団体のみなちゃんは中国に抗議しないのだろうか
718名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:16:43 ID:bO0TJD0n0
>>715、716
お前のような人間のクズがいるから
産経が必要なんだよw
719名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:20:14 ID:mHMLNGJf0
>>718
ああ、そうかもな。
折り込み広告が極端に少ないし景品くれないし割り引き少ないので主婦に受けない。
妻帯者が日経や産経を読むなら自腹で家庭用とは別途購読だな。
けど、そこまでしなくても昼時の食堂とかネットとかで見れるしねえ。
720名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:42:04 ID:eRm/qgGe0
>>713
俺も神奈川だけど、普通に駅で売ってるぞ。
もちろん、定期購読もあるはず。
https://reader.sankei.co.jp/reader/
ここで問い合わせてみれば?

>>719
ネット(Sankei Web)の記事は共同中心。紙面でしか読めない記事やコラムがかなりある。
石原慎太郎の「日本よ」とか。
一度、紙面を読んでみることをオススメする。Webにはない満足感が得られる。
どうしても紙が嫌なら産経NetView。315円だから、かなりお得。
721名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:49:11 ID:bO0TJD0n0
>>720
サンクス。

産経のこういう記事読むと、紙は邪魔だからいらないけど、
金だけ産経に送金してやりたくなってくるさ。

目に留まった時に支援の気持ちで買うよ。
722名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 03:53:53 ID:bjPSeDiI0
「日本よ」だけなら無料のメルマガで読めるよ
723名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 04:02:36 ID:eRm/qgGe0
>>711 >>712
別に論点をずらしているワケじゃないんだけど…。

アメ牛の輸入再開を決めたのは日本政府。
この件に関して産経を責めるのは、ちょっと違うと思う。

産経も手放しで輸入再開に賛成しているわけじゃない。

■【主張】米牛肉輸入再開 原産地表示を徹底させよ
http://www.sankei.co.jp/news/051216/morning/editoria.htm

ここを読んでもらえばわかる通り、食の安全性には万全を期すべきと主張している。
724ダメ人間 ◆Uyqe/ZT7uc :2006/01/15(日) 04:04:56 ID:yDJBCB2z0
「我が国には報道の自由は存在しない。日本も報道を規制すべきだ」
こんなこと言われて尚、中国擁護をやめない日本のマスコミは腐ってますな
725名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 08:13:43 ID:+qeylf0+0
>>719
前はスヌーピーグッズが色々あったし
今は防災王子がある。
726名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 12:11:03 ID:4qF3WFgH0
スレタイびしっと決まったな  GJ
727名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 12:12:56 ID:KXPO1JBS0
朝日も国益になる左翼ならいいんだけどな、
728名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:25:32 ID:eCNKKtCW0
産経抄はビシッと筋が通ってるなぁ。
品性下劣な素粒子とは大違い。
729名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:42:51 ID:qcwc/LjO0
なるほどビシッと筋が通ってるな。台湾系米国人でも中国スパイ認定。さすが産経抄。

2005年12月29日の産経抄において「二〇〇一年に核研究で有名な米国のロスアラモス研究所の中国系研究員が
核の機密を盗み出した。これにより核開発競争で米国に追いついてしまったという」と掲載。このウェンホー・リー
(李文和)の事件は1999年の事で彼は台湾系であり、しかも2000年に連邦地裁によって釈放されたおり、連邦
捜査局は機密漏洩容疑を立証することは出来なかった。59件の起訴事実のうち、リーが業務上手続違反の
1件だけを認める司法取引が成立して事件は終結。連邦裁判所のジェームス・パーカー判事は判決文を読み
終えた後わざわざ一言謝罪、翌日クリントン大統領もホワイトハウスで政府の責任に言及する内容の声明を
発表し、リー本人に謝罪をしている。産経抄は事実確認を全くせず、事件の日付もその結果も全て的外れな
事を書き、それを基に結論を導き出すという支離滅裂なものであった。
730名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:03:57 ID:eCNKKtCW0
>>729
ちゃんとソース貼ってよ。w
http://www.sankei.co.jp/news/051229/morning/column.htm

>「二〇〇一年に核研究で有名な米国のロスアラモス研究所の中国系研究員が
>核の機密を盗み出した。これにより核開発競争で米国に追いついてしまったという」

というのは『世界週報』に載った防衛大の西原正校長の分析でしょ。

どこにも李とか台湾とか書いてないんだけど。
2001年の事件が李のことを指しているというソースはあるの?

本当なら防衛大の西原校長が訴えられてるんじゃないの?
731名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:09:01 ID:qcwc/LjO0
>>730
2001年にロスアラモスでスパイ事件なぞおきていませんが?
もちろん西原正も間違い。
732名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:18:35 ID:eCNKKtCW0
>>731
じゃあ、責められるべきは「世界週報」を発行している時事通信。
もしくは西原氏じゃないの?

明らかな間違いなのに、抗議すら出ていないのはどういうこと?
733名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:23:36 ID:bjhy0BJo0
産経記者は目の前のチャンコロを撲殺してから能書き垂れろやww
734名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:25:51 ID:eCNKKtCW0
>>731
防大、産経、中国と朝日が真っ先に噛み付きそうなネタなのに、
スルーしているのはなんで?

>2001年にロスアラモスでスパイ事件なぞおきていませんが?
>もちろん西原正も間違い。

と断定しているからには、ソースあるんでしょ?
明示してくださいよ。w
735名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:51:29 ID:EaoUJKgP0
>> http://adv.asahi.com/2004/household/index.html
高学歴・高所得・ホワイトカラーが 朝日新聞 購読世帯の特長

これってよく貼られているけど、変じゃねえ?
特にアカヒをとってる人に聞きたいんだけどさ・・・

おまえら、いつ、新聞社に学歴・年収・取ってる新聞、のデータを知られたの?
このデータは信用できるのか?




    ま た 捏 造 か !
736名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:04:24 ID:eCNKKtCW0
ID:qcwc/LjO0は逃げちゃったのかなぁ…。
737名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:06:45 ID:qcwc/LjO0
>>734
起きていない事件のソースなんぞ出せるわけない。
2001年に起きているソースをそっちこそ出したら?
738名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:08:21 ID:eCNKKtCW0
>>737
ソースは「世界週報」ですが、何か?

これが間違っているという根拠は?
739名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:17:42 ID:qcwc/LjO0
>>738
別にいいよ。それでつっぱっても。
ここでそれをソースに2001年にスパイ事件があったと強弁したところで事実は一つだから。
740名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:21:15 ID:eCNKKtCW0
>>738
起きていない事件のソースは出せないかもしれないけど、
起きていない事件を報じたのなら当然、中国側が抗議するはずでしょう。
在日中国大使館は日本の中国関係の報道を逐一本国に報告しているはずですからね。

中国側が抗議したというソースはあるんですか?

「ない」…ということは、つまり、中国側も「世界週報」と「産経」の報道を認めているということですよね?
741名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:21:15 ID:dEGE+Uxg0
>>738
『1999年には、研究所の科学者だったウェン・ホー・リー氏が中国のスパイではないかとの容疑で拘束されるという事件』
とは別の事件なの?

↓ここにちびっと載ってる
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051222205.html
742名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:29:40 ID:eCNKKtCW0
>>741
冷静に考えて、防衛大の校長ともあろう人が、有名な1999年の事件のことを知らないはずはないでしょう。
自分の専門の軍事にからむ分野で、あれほど世間を騒がせた事件なんですから。

その上で、「世界週報」に2001年の機密漏洩事件を書いている。
つまり、釈放された李文和と2001年の事件はまったくの別件と考えるのが自然でしょうね。
743名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:32:56 ID:dEGE+Uxg0
>>742
自説の主張の時には『と考えるのが自然でしょうね。』
他人の主張には『ソースはあるんですか? 』

というのはありなの?
まぁ、2001年のスパイ事件の詳細、つか容疑者名が分れば済む話じゃね?
744名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 21:42:49 ID:84X/o1zD0
 かつてハワイのフォーラムで、人民日報の論説委員が「すっかり
読まれなくなった」と嘆いていた。それは記事の信憑(しんぴょう)性に、
読者が疑問を感じているからだ。「産経記者は行間を読んでいる」と
いったら、渋い顔だった。
745名無しさん@6周年
ようこそ糞スレの国へ