【運輸】ETC深夜割引待ちのトラックが高速上に連日停車 高速代至急不足の会社も 東名上り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-◇-)コーホー@ひよこφ ★
 深夜の東名高速道上り線で、路側帯などに違法駐車する大型トラックが急増している。
ETC車対象の高速料金の深夜割引が始まる午前0時を待つためで、日本道路公団
(昨年10月に分割民営化)の改革が思わぬ副作用を招いた形だ。年末から三が日こそ
見られなかったものの、これから再現されそうで神奈川県警は「駐車違反であり、危険」
と呼びかける。だが、輸送業界は厳しいコスト競争にさらされ、改善の兆しはない。
 中日本高速道路株式会社によると、違法駐車は海老名サービスエリア(神奈川県
海老名市)―東京料金所(川崎市宮前区)間約24キロの路側帯や緊急車両避難場所に
目立ち、一晩で平均150台を超す。
 ETC車対象の深夜料金割引は、04年11月に始まった。午前0〜4時の間に高速道路を
走行すれば料金が約3割引きになり、25トン車が東京に向かう場合で試算すると、名古屋から
1万1600円が8100円▽大阪から1万7500円が1万2250円▽福岡から3万6250円が
2万5400円――と安くなる。このため西から来たトラックが東京料金所の手前で時間調整するのだ。
 駐停車禁止の場所だが、運転手が乗車していて移動が可能なため、取り締まりは難しい。
これまで事故は起きていないが、追突などを誘発する危険はある。
 海老名サービスエリアでは、午後10時ごろには130台駐車可能なスペースが満杯になる。
渋滞防止のため合流車線を3キロに延長したが、その車線にもトラックが止まる。岡山県の
運転手(37)は「車線脇には止めたくないが、駐車場が満杯なら仕方ない」と話す。
 背景には長距離運転手の厳しい労働環境もある。運転手たちは「高速代が十分になく、
3割引きは大きい」と口をそろえる。長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は
一律1万円。不足分は自己負担となり「100円でも節約したい」と切実だ。
 県警などは、少し遠いが広い場所に滞留車を移動させようとトラック協会や関係団体に
要請しているが、効果は上がっていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000058-mai-soci
2名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:31:37 ID:bikG9lDq0
至急不足って…
3名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:32:14 ID:vc9WkFVk0
こんなの予測された事なのに…。
4名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:32:28 ID:UQB1Fx5/0
チチキトク シキュウフソクサレタシ
5名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:32:28 ID:Gq3CWjTT0
至急!至急!
6(-◇-)コーホー@ひよこφ ★:2006/01/05(木) 15:32:28 ID:???0
あかん・・・。

至急不足→支給不足です
7名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:32:47 ID:+GzQRp9g0
>支給される高速代金は一律1万円。不足分は自己負担
・・・
8名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:32:48 ID:lnA78fLp0
待ってる間に一般道で距離を稼ぐとかの努力をせえや。
9名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:33:04 ID:NCoX9HYH0
トラックの運ちゃんって底辺とは思ってたがここまでとは思わなかった
たかが100円で時間無駄にするなよ
10名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:33:04 ID:BOlxMk/Z0
ETC以前に深夜になると無料になるとこもすごいよね
11名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:33:31 ID:PYMiAypY0
×:至急
○:子宮
12名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:34:00 ID:w0LgPSCI0
>>8
13名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:34:42 ID:l62ZTVmD0
さてさてどうした対策が取られるでしょうか?
何かいい知恵ないか、整理券とか。
14名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:34:46 ID:6wxJoPmb0
不足分自己負担とか

ここにも奴隷社会が・・・

やっぱ日本には労働組合なんていらないね
すでに労組がある会社の既得権存続以外
存在価値ないもの
15名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:34:48 ID:s7D+8EO+0
理由をこじつけて切符を切ればいいだけの話。
16名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:35:20 ID:sWHbfi/v0
道路特定財源が負債の支払いに充当されない不思議
17名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:35:43 ID:ZRmltsZuO
トヨタのカンバン方式が悪い。
18名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:36:14 ID:ZdYgQ7xR0
やはりこういうことが起きると思った。
これで割引制度がなくなっていくんだよな
19名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:36:14 ID:bikG9lDq0
>>13
終日割引
高速無料
20名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:36:39 ID:L8kG2/I70
入ってから出るまでの時間で金取れ。
21名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:36:42 ID:Ox6kBEFf0
割引やめれば即解決
22名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:37:39 ID:w0LgPSCI0
>>18
業務車両はみんな車載機を積んでしまったから割引きは無くしていいよね。役割を終えた。
23名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:37:52 ID:Mj7K8AaY0
ヲイヲイヲイヲイ、どーこが景気は上向いてきている!!だ?
政府主導の情報操作でごまかされるほど国民はバカじゃねーぞ。
株が上がったからなんだっての?
景気なんて依然として底つきっぱなしだよ。
24名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:37:59 ID:tG0QhyLU0
いきなり3割引になるならそりゃ待つだろ。
段階的に安くするとかいろいろ対策はあるんじゃないの
25名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:38:17 ID:BDYGBbJU0
割り引く→分散で効率上がる→儲かる
単純明快公団発想。んな訳ね〜だろ。
26名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:38:20 ID:NCoX9HYH0
大型車は適用外でいいんじゃね?
27名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:38:39 ID:j/n/z7Fg0
割引とかじゃなくてさ

  無  料  に  す  れ  ば  ?
28名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:39:07 ID:Ox6kBEFf0
無料にすればETCいらないなw
29名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:39:08 ID:fnUTM6Wh0
高速に入った時間で課金すりゃ良いじゃん
ETCなんだからできるだろ?
30名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:39:35 ID:7pTndaI/0
後日割引でいいんじゃないのか?
利用量に応じて。
時間は駄目だよ。
路上駐車以外に時間帯に入ろうとして危険な速度をも出す。
31名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:39:42 ID:/vlmg+AU0
これで追突でもしてけが人がでたら誰が責任とるんだ?

高速道路の路側帯に正当な理由がなく停車するのは違反ではないのか?
32名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:39:58 ID:n7DGODs60

アホの道路会社側が「おめでとー早期到着割引サービス」をすればいいだけの話。
33名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:40:36 ID:AwRiXjnu0
>>17
高速道路を駐車場に使っているトヨタの看板方式から、
税金を取れ。
34名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:40:36 ID:vc9WkFVk0
>>10 そうそう、静岡県の国道1号線のバイパスがまだ有料だった頃、
深夜は無料だったので、切り替わり時間に、料金所の手前で停車&大渋滞になっていた。

路側帯での停車車両や、最後尾への追突事故で、何人も死んでいて、
料金所の手前では、しばしば警察と運転手のバトルが勃発。

料金所の数十メートル手前で、停止と超微速前進を繰り返す大型トラックの、
運転席に警察官がしがみついて、「金払えゴルァ!!!」とぶちきれていたりして、
トラックはみんなラジオをつけていて、時報が切り替わり時間を告げたとたん、
みんなが一斉にクラクションを鳴らして、総加速。警察官は逃げ惑う。

みたいな事を繰り返していた。
35名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:40:58 ID:V7hMUgG10
荷主がちゃんと高速代を支払っていないってことか?
最近あんまりド派手な電飾トラックとか工藤静香の似顔絵とか見なくなったな
36名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:41:16 ID:Ox6kBEFf0
>>29
入り口行列渋滞
37名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:41:27 ID:meJK4R5n0
11時からにすればいいんじゃね?テレホーダイみたいに
そういやテレホマンは今どこに・・・
38名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:42:41 ID:Y4wL3nRaO
出てる運賃と経費差し引きしたら高速で時間調整してる方が一般道を寝る間惜しんで走るより得だからこうなるんだろうね。
まあ大型はリミッターも付いたし急ぐ理由も皆無だからね。
市場や大手雑貨のように着時間がある仕事以外はこうなるのは目に見えるしね。それに取り締まりなんか無駄だよ。みんなどこかでやるから。
39名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:42:46 ID:bikG9lDq0
>>35
荷主が安くて速いところに仕事を出すから
消費者が安くて速いことを望むのが究極の原因
40名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:42:50 ID:S8CFpnjZ0
>>13
料金一律
入場時に支払い。
41名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:43:01 ID:Rrl9Hy710
割引やめればよし

サービスと安全とどっちが大事だっつーの。
42名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:43:27 ID:7pTndaI/0
100人もの運転手が集まると、警察なんて圧倒されて切符どころじゃないよ。
43名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:44:13 ID:Ox6kBEFf0
気付よオマイラ

これは割引をやめるための道路公団の策略だ
44名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:44:13 ID:Blq2txUx0
>>8
そもそもずっと下を走っているトラックは多いよ。
高速を走っているトラックはまだましなほう。

自腹切らないと時間が間に合わないから上で来る→時間割引あるから使う
→割り引き使うための時間調整が行われるという構図だわね。
45名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:44:20 ID:vc9WkFVk0
>>8 手前のICを、0時前に降りた時点で、4割3分増しの料金が確定するわけですが、何か?
46名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:45:39 ID:RddipJNh0
せっかくETCにしたんだから、

本線上に10キロごとに料金所設けて、こまめに徴収すればよくね?
割引も、いきなり3割!じゃなくて、前後の時間帯から1割引、2割引・・・てな感じで。
47名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:45:57 ID:1lG5pCd40
>>32
くくく・・・
リアル湾岸ミッドナイトになるだけなのヨ
48名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:46:26 ID:AEXBJrfR0
>>37

            _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<   テレホマン参上!
/    /::::::::::|\  お呼びかな?!
| ./|  /:::::|::::::|  \_____________
| ||/::::::::|::::::|
49名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:47:17 ID:PdhjH7VLO
営業車は終日割引
50名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:47:45 ID:usp89csh0
高速に乗ったときの時間を基準にすればOKじゃないの?
51名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:49:15 ID:4H18xyit0
前に見たNHKのトラックおっちゃんを思い出す。大変な仕事だ。
52名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:49:45 ID:y6YNeKZY0
>>50
違法駐車の起きる場所が変わるだけ
53名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:49:52 ID:LBMiE6J70
高遠さんが深夜割引と聞いてすっとんできますた
54名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:50:10 ID:K949bOt80
23時から1分ごとに割引率を0.2ポイントずつ上げていけば?
0時通過12%引き、1時通過24%引き、1時30分通過30%引きで打ち止め。
ETCなら簡単っしょ。
55名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:50:24 ID:PG4Kdyd50
3割引をやめて、2割引、1割引とやって、止めないぐらいの
割り忌引きにすればいい
56名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:50:46 ID:vAnBovQQ0
   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ <  >>37 呼んだ? まだだ、まだ終わらんよ!!
/    /::::::::::|  \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
57名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:51:03 ID:PdhjH7VLO
>>51
長崎県の田中運送の芦塚さんだね。
58名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:51:19 ID:kmh5NRPU0
4tより大きいトラックは割引サービス無効にすればいいじゃん?
59名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:51:55 ID:gEIuTbrJ0
3割?俺のところ夕方の5時過ぎると半額だぞ?
北陸道だ。
60名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:51:59 ID:vc9WkFVk0
>>58 下道での交通事故死者が、年間数十人は増えるだろうな。
61名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:52:18 ID:spky2cOY0
ピコーン!!

 そうだ割引時間を夜11時〜深夜3時にスライドさせれば、解決するはず!
 俺って天才
62名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:52:30 ID:eLX7rYJJ0
> 県警などは、少し遠いが広い場所に滞留車を移動させようとトラック協会や関係団体に
要請しているが、効果は上がっていない。

その少し遠くて広い場所とやら缶コーヒーでもカップラーメンでも配ればいいんだよ。
取締りの人的コストより格安でしょ?
頭使えよな。
63名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:53:38 ID:y6YNeKZY0
>>54
競艇のスタートのようになる心配はないかね?
64名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:53:45 ID:ZFSwZ/ALO
ETCを使う以上、カードで会社が払ってるんだから
一律一万円の支給なんてありえないんじゃないの?
65名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:54:21 ID:pMFEjy+a0

>駐停車禁止の場所だが、運転手が乗車していて移動が可能なため、取り締まりは難しい。

駐停車禁止なら運転手が乗っていようがいまいが関係ないだろ。
むしろ乗っているんだから簡単に取り締まりができる上に即移動させられるじゃね?
66名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:54:31 ID:nT4HONiKO
深夜割引なくせばいいんじゃね?
67名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:55:25 ID:/e1UcdmSO
高速代もまともにでねーのかよ トラック業界腐ってるな
68名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:55:47 ID:Blq2txUx0
>>54
そんなことしたらETCレーンに並んで時間まで停車するぞ。
停車が違反だとなれば隊列組んでノロノロ運転し始めるはず。
69名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:56:03 ID:H15TqqZ00
ETC持っていれば一般のドライバーでも時間調整したくなるわな。
特にあと数十分の差とかならなおさら。
解消法は無料開放。

これを口実にETC割引廃止とか無しね。
70名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:56:08 ID:64EudwVD0
>>42
珍走団と同じなんだからビデオで撮って
運転手と雇い主まとめて検挙すりゃいいじゃん。

数がまとまれば暴力、不正がまかり通るなんて
暴力団といっしょだわな。
71 ◆jCAptQRvPg :2006/01/05(木) 15:56:29 ID:tjamn3YXO
>>64
高速代を天引きされるんじゃない?
72名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:56:51 ID:F/bEUBOi0
>>68
最低速度あるだろ、高速は。50kmだっけか。
73名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:57:24 ID:WKtSH+eZ0
使った回数をポイントにして後で割り引く頻度割引に変えるしかないな。
74名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:57:38 ID:gEIuTbrJ0
そんなの簡単だ。
路肩に止まってる車には罰として高速代を50%増しにすればいいんだよ。
75名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:58:23 ID:f3zPjrkP0
利益を上げるためなら違法行為許される
76名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:59:26 ID:Mj7K8AaY0
>高速代もまともにでねーのかよ トラック業界腐ってるな

腐ってるのではく不景気なんだよ。
運送会社なんて大手企業の下請けところか孫請けのまた下とかで、
賃金安くされてるからな。
仕事貰うには泣く泣く安くてもやらざる得ない。
文句言ってやらなければ倒産するしな。
こう言う構造社会をつくった奥田が全て悪い。
77名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:00:06 ID:wG4byQvHO
>>65
あんたに先越されちまった
・゚・(つД`)・゚・
禿同だ
おれは一回、娘が車酔いで具合が悪くなったので路肩に停車しただけで
静岡県警高速隊にいちゃもんつけられたことがある
78名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:00:19 ID:CLgRokPA0
ラリー形式にすれば?
「(距離/法定速度)+法律で定められた休憩時間」に最も近い時間で
走り抜けたら割引率5割とか。
79名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:00:47 ID:sPr8ooyq0
業務用はそれなりに割り引いてやれば?
甲州街道で休憩しているトラックの運転手を見ると
とてもかわいそうに思える。
この人たちのおかげで我々は
おいしい食べ物にありつけて
好きな洋服が着れるんでしょう?
ぎりぎりのところで働かせるのは事故のもと。
80名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:01:04 ID:MF5k9RuR0
どんなに搾取されても抵抗しない日本人
いつか下流社会の不満が爆発するときがくるのだろうか
81名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:01:58 ID:mCyH8jmm0
トラック運転手まじクズだな。消滅したら困るけどけど消滅していいよ。
82名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:02:36 ID:96n/LXVS0
>>73 が解決法を思いついたぞ!
2CHの凄い所だ!
83名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:02:40 ID:gBuw9CRRO
営業ナンバーのみ終日割引にすればいいやん
84名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:03:27 ID:Blq2txUx0
>>65
即移動可能だから取り締まろうとすると移動させる前に移動しちゃうんだよ。

>>70
無理だよ、基本はSAでの休憩。SAが満杯になっているから車線にはみ出ている。
そして素通りして料金所の手前まで行って停める奴がいる。

取締りを始めたらSAに並んでそこが渋滞になるだけ。
85名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:03:53 ID:bOmCtEWU0
道路公団いつのまにか民営化されていたんですか・・.まあ,基本的な体質は変わってないでしょうけどね.
86 ◆jCAptQRvPg :2006/01/05(木) 16:03:53 ID:tjamn3YXO
>>81
これに関して現場を責めるのは酷なような気がする。
87名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:04:44 ID:bikG9lDq0
>>69
「ジャスト割引!」と思って突入したら
車かETCのどっちかの時計が2分ずれてて
割引にならなかったことある

>>72
料金所付近では適用されない
88名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:05:00 ID:pIvlXxoTO
サクっと取り締まればいいだけだと思うが。
89名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:05:05 ID:PjwEKQ3O0
もう値上げして締め出せばいいやん
少なくとも問題の駐車は無くなる
90名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:05:24 ID:ZmeRYrVx0
>>73
マイレージ割引はもうあるだろ
91名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:05:59 ID:bOmCtEWU0
しかし,不足分が出るような額での1律支給って本当でしょうか.ふざけてますねえ,
92名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:06:23 ID:8X45HTQT0
高速代自腹もアリって……何のために働いてるんだ。
93名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:06:43 ID:WKjmLwD70
>>51
業界からの圧力で二度と放送されなかったアレね
94名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:06:58 ID:bikG9lDq0
>>90
あれは回数のポイントじゃないし。
95名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:07:06 ID:sWHbfi/v0
このスレも伸びない

【政治】暫定税率を引き下げずに余った道路財源を一般財源に流用する具体案作りで攻防が本格化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136425529/
96名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:07:11 ID:Blq2txUx0
>>72
そういうところで厳しくするとさ、時間を逆算して最低速度で時間調整し始めるだけだっての。
目前手停めて待っていると楽という段階であって時間調整が目的なわけだからいたちごっこ
だよ。
97名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:08:24 ID:I1BnB4MnO
いまはトラックだけだが
数年で全車種に設置が強要されるんだから

ますます増えるんだろうね

まぁ"改革の成果の一つ"なんじゃないの?
98名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:08:56 ID:gEIuTbrJ0
>>82
とっくにその方向じゃなかった?
今のはETC普及のため一過性の割引だろ。
99名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:09:01 ID:tLbzRXQb0
それじゃなくても深夜の過労運転の鉄の塊がオソロシイのに
交通量が少ない深夜に車を誘導する目的で >1の時間帯
を割引にしたJHの担当者だか担当部署は(ry

車種別に割引時間帯を変えてトラック等の深夜割はやめて
居眠り運転が起きにくい時間帯にそれをやるとか(←それが
いつだか知らんけど)

もともと高速道って大型トラックほど価格が優遇されている
(JAFの定期誌に昔はよく書いてあった)んだから乗用車や
単車(←俺は乗らないので別によくまたそれそれで
別の議論があるかもしれないが)だけに深夜割を残すとか

なんかやればいいじゃないかと

まあ 怖いのでこちらはなるべく深夜は早朝は高速の割引の
ことは我慢して 命のために他の時間に使っているが
100名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:09:38 ID:fePbJml00
この業界も飽和状態だからな
中小なんてのはもう最悪だよ お互いに傭車出し合って自分のトコの仕事してねーんだもん

アホな配車係しかいないよ
101名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:09:40 ID:5HdBiROy0
なぜ、SAやPAで停車しないのか?
102名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:09:41 ID:pMFEjy+a0
>>84
警察官が二人以上で停車の現場を視認できれば取り締まれるんじゃなかったっけ?
103名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:10:13 ID:/XnYbJBV0
解決方法
高速道路をすべて無料
104名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:11:55 ID:WvOoClK/0
ETCて高いけど、今ICタグという1つ10円以下のものがあるからETCを
ICタグにすべて取り替えればいいのに。

そうすると、車に10円でとりつけられるから全車がETCを利用する。
そして渋滞解消。
105名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:12:07 ID:gXEeoTMZ0
こないだ急ぎで羽田〜浅田まで向かうのに横羽線使ったら600円取られてビックリした
100円値上げ痛っ
106名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:12:16 ID:8X45HTQT0
既出だがテレホタイムを思い出すな。
11時丁度に繋げようとしても繋がらないから、多少の従量は覚悟して10:45とかに繋げたもんだ。
107名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:12:33 ID:GCNx/v2M0
海老名は夜中でも結構混んでるよな
108名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:13:13 ID:PdhjH7VLO
>>62
カップラーメンや弁当なんて配ったら
食べかすと小便入りペットボトルを
お土産に置いていかれます。
109名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:13:38 ID:f0DazNDR0
猪瀬がまるで大手柄のように、深夜割引とかETCとかを吹聴していた昔が懐かしい。
110名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:14:11 ID:S8l3+lBf0
>>98
 っていうか、既に導入されてんだがww
 前払い割引が廃止になって、マイレージポイント割引に統一されたの知らんのか??
111名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:01 ID:w0LgPSCI0
     _______
   ../ /     \ .\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \――/ :::.\   <  ・・・・・・・・・・・・・・・・
 /       \/  ::::::.\   \_________
/              /::::::|
|   ./|         ./::|:::::|
|  ./ |        ./:::.|:::::|
|  | |       /::::|:::::|
|  | |     /::::::.|:::::|
112名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:22 ID:blqFrE0T0
ほとんど深夜帯に走行してないのに出た時間が対象だからってことで
割引するからこういうことになってしまうのでは。

高速入った時間と出た時間、その間の距離から平均時速を算出し、
総距離の50%以上の部分を深夜帯に通っていたと思われる場合は
深夜割引を適用するっつーのはどうだろ?
まぁ、抜け道ありそうだが、高速上に停車しまくるってことは避けられるような気がする。
113名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:23 ID:TbXwzY4P0
法人はETC使用のまとめて精算を義務づければいいじゃn
114名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:24 ID:/m95fDk70
>>30
賛成 ノシ
115名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:42 ID:bikG9lDq0
>>101
深夜は満杯だから
116名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:15:53 ID:cLXUgSNe0
>>83
営農サンバー?
117名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:16:04 ID:tIwgJdK90
>>103
民主党工作員乙
118名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:16:05 ID:GCNx/v2M0
>>111
ピッチくんですか?
119名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:16:55 ID:PdhjH7VLO
>>101
停車したくても駐車スペースが足りない。
時間帯や季節によっては一般車に占拠される。
12069:2006/01/05(木) 16:17:42 ID:H15TqqZ00
>87
あれ悔しいよね。経験者。
タッチの差で料金倍だもんなorz


本来は大口、多頻度割引で会社側がETCのコーポレートカードを支給すればいいんだけど
出来ないから運転手が自分のカード使っているんだろうな。

121名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:18:44 ID:SlkEU+ov0
消費者の側も、物事の価値に見合った値段というのを理解できるように
ならんとだめかもね。安い方がいいに決まってるけど、それ以上安く
したら売る方が損する、なんて、おかしいもの。
122名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:18:54 ID:PrOGTjZQO

ETC車は全日3割引にすりゃ解決する。通勤割や早朝など時間帯で決めるから
こうなる。アホみたいに複雑にしてるから今はまだ浸透してないが、いずれ
一般車の多くも時間調整するようになるよな。
123名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:19:41 ID:gBuw9CRRO
流通価格を上げさせる

商品価格上昇

税収アップ


政府はこれをねらってるんだな
124名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:12 ID:pZ3CHUEO0
どうせその内に深夜割も廃止だからそりゃ厳しく取り締まる気にはなれんわな
125名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:20 ID:gHt/qPjW0
これ、思いっきり巻き込まれた。

結果から書くと、午前0時0分30秒ぐらいに東京料金所を通過したんだけど
上り大井松田を過ぎたあたりから、PAの加速車線やバス停に停まってる
トラックが目立ち始めて、海老名の加速車線はトラックでびっちりで
このあたりから追い越し車線でも70km/hぐらいしか出せなくなる
川崎から東京料金所までがプチ渋滞していて、特に左車線はトラックの列
カーラジオの0時の時報とともに左車線が動き出す

> 長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は一律1万円。

これが一番の問題じゃないの?
126名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:31 ID:Blq2txUx0
>>92
基本は高速代なし。

ただなしだと少し企業規模が大きいと超過勤務でやばいので関西系には一律出して、
上で行くか下で行くか自分で決めろというのは聞いたことある。まそのぶん格安給料で
雇われていて、自ずとどういう選択をするかとなると・・・
127名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:33 ID:zuSYHpAb0
つーか、そもそも高速料金をちゃんと支給しない会社が悪い
もちろん支給された分は物の値段に返ってくるけどたいしたもんでもないだろ
128名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:40 ID:UJVajPiF0
下道の有料道路は前から深夜無料なのに高速で楽しようという
やつらなんだから片っ端から切符切ってよし
違反でしかも危険なのに取り締まらないのはおかしい
そんなことだから過積載も減らず道路が傷むし事故が起きる
警察が悪い
129名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:21:09 ID:5HdBiROy0

ほんと道路公団の談合で、日本のすべての物価が高くなってしまっている損害を
考えれば、談合・カルテル・天下り野郎は全員死刑だろ?
130名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:21:37 ID:zPx2qwqP0
静岡県の国道1号線のバイパスがまだ有料だった頃、
深夜は無料だったので、切り替わり時間に、料金所の手前で停車&大渋滞になっていた。

路側帯での停車車両や、最後尾への追突事故で、何人も死んでいて、
料金所の手前では、しばしば警察と運転手のバトルが勃発。

料金所の数十メートル手前で、停止と超微速前進を繰り返す大型トラックの、
運転席に警察官がしがみついて、「金払えゴルァ!!!」とぶちきれていたりして、
トラックはみんなラジオをつけていて、時報が切り替わり時間を告げたとたん、
みんなが一斉にクラクションを鳴らして、総加速。警察官は逃げ惑う。

みたいな事を繰り返していた。
131名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:04 ID:cMolMtIu0
プロのくせに直前で時間調整って頭悪いね
132名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:36 ID:ABI3U1Xf0
神奈川県警が悪い
133名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:42 ID:Qnv/gSs50
ETCの会計を会社1つにまとめればいいのでは
団体割引とか適用しろよ
134名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:50 ID:H15TqqZ00
でも実際は道路がすいている深夜に誘導するという目的が達成できているからね。

あとは時間帯で区切るとか名古屋〜東京なら80キロプラス休みで4時間としてで24時から4時に出すように
20時から24時に乗せるとかね。これも危険と言えば危険なんだが。
135名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:58 ID:Blq2txUx0
>>112
深夜走行が増えるだけ、かつ早朝にから昼間も走るんですか?
居眠り事故が激増しますよ。
136名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:24:21 ID:S0ol00vz0
高速代をどれだけ使ったかによって歩合を変えるってのはどう?
137名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:25:12 ID:WL3ZffUy0
ETC車載機にGPSを搭載して、
高速道路上の駐車判定をして、
違法駐車が認められた場合は割引をしない。
もちろん、判定を逃れるためにSA近辺の違法駐車は警察が取り締まる。
当然、渋滞している場合の停車もあるだろうから、そのへんも考慮。

技術的に可能だし。
138名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:25:52 ID:Z8ujCsb2O
こりゃ事故おきるぞ。
139名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:26:45 ID:qnSE7uQq0
首都高王子線下りと川口線の合流付近に止まってる大型トラックの列もこれだったのか。
140名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:27:26 ID:aKchU/q70
>いまはトラックだけだが
>数年で全車種に設置が強要されるんだから
知らなかった、マジですか。
141名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:28:21 ID:ehTTPj/70
大型だけ終日2割引にすればいいんじゃね?
142名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:29:10 ID:IwLezUrSO
運送会社なんか保険すら入って無い所が多いよ
儲からないからな
143名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:30:10 ID:G3IHI3G0O
軽油価格が高騰しているのも原因の一つだと思うな

あと季節がら雪の影響を受けないよう早めに出発してくるから
どうしても直前で時間調整して経費を節約する流れになっているのでは?
144名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:31:59 ID:2s0O58Dl0
開始時間をやhり21時からとかにすべきだろうな
145名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:19 ID:zuSYHpAb0
わかったぞ
運送業やってる人が一斉ストライキ、物流が滞るので皆困る
そこで消費者も合わせて国民皆でストライキ
市民革命へ・・・
つーか下っ端はどこでも奴隷だなラオウ様さえいてくれれば
146名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:27 ID:vc9WkFVk0
>>137 本線上を、時速50kmジャストで定速走行されたら、
更に迷惑なんだが…。
147名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:48 ID:Blq2txUx0
>>104
それに近いのは外国で既にある車のナンバーとカードを登録しステッカーを車に張るだけで桶というもの。
基本はステッカーと情報のやり取り。同時にナンバーを読み取り整合すればカードから即割引料金を徴収
する。一見さんはナンバーを頼りに正規料金で事後請求(外国での登録車であっても桶)

カメラと装置が車線の上部にあるだけで、ETCレーンとかもないので100km超のスピードで普通に走行して桶。
148名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:49 ID:bikG9lDq0
>>137
トンネルの中にみんな停める予感
149名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:49 ID:PdhjH7VLO
SA・PAの大型駐車場に停めている
普通車も取り締まってください。
150名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:32:54 ID:oAJ2XLyX0
トラックの荷主や事業者に違反金課金するとか
営業停止すればいいんじゃないの?
151名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:33:00 ID:ik3BTYCu0
ETC深夜割引はなくしてETCの割引率を終日2割位にする

それで割引対象車は確率1/2でランダムに選択する
152名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:34:02 ID:xDzVbDCz0
ETCって大抵 クレジット決済だよね
なんで クレジットだけでなく現金チャージ制みたいなのが
ないんだ?
153名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:35:15 ID:/XnYbJBV0
>>117
釣られてやる、工作員ってw低脳ぶりがわかるよ、それしか言えないなんてな。
一応いっとくけど民主支持なんてしてないぞ自民党安倍を支持してるけどな。

高速道路を無料化してみろどれだけ物流が活発になるか。
渋滞するかもしれないけどな。
物事をよく考えるように。低脳なやつになにいっても無駄かw
154名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:37:26 ID:Blq2txUx0
>>136
高速代を使うと歩合が減るということだと思うんだが・・・
使えば使うほど増えるならガンガン使うと思うぞ、一般道の渋滞もかなり解消されるはず。

で、その負担を消費者がするかどうかが問題。
155名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:40:52 ID:qlWh20Hv0
景気がよくなったとかホザいて
下請けとか叩きまくり
末端はみじめなもんだよな
ストライキしていいよ
輸送費も安売りせずに適正価格で受けろよ
156名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:41:25 ID:zDUL6FGM0
やはりトヨタが悪いのか?
157名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:41:28 ID:Yd1xOgGo0
違法駐車しているトラックの事業者や荷主、荷物の内容などを警察が公表するとか。
158名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:43:36 ID:421m8Q7I0
ETC使っているんだったら高速代安くなってるでしょ。
その分運賃安くしてくれなきゃ他使うよ。
159名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:43:54 ID:2s0O58Dl0
縦型社会の・・・・にでも上げてもらうしかないな
160名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:44:27 ID:LPtcAxx+O
時間の計算も出来ないDQNはプロドライバーとは言えません。辞めて下さい。
161名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:45:15 ID:+mxVyDX+0
>>150
終日割引料金にしたほうが安上がりですけど?
162名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:45:31 ID:53p/M5Tt0
路上でトラックには嫌な思いさせられる事多いが、
こればっかりは運ちゃん責める気にならんな。
ETC嫌いってのもあるが。
163名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:45:43 ID:2NmDQPAg0
路側帯を走ってる車やバイクは捕まえるくせに....
164名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:46:02 ID:TXnNXHg40

捕まえて罰金払わせりゃいいじゃん
165名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:46:36 ID:2s0O58Dl0
トラックでの保険には、入ってなくて事故が起きたら社員と会社にて弁償する会社が
多いのですが
それは保険代払う位なら、事故の金額を払う方が安いし、事故が起きないようにさせるらしい

でも事故は起きる 大変です
166名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:47:02 ID:ED+ovEsA0
ん?
これはそろそろETC割引を廃止or縮小するぞというシグナルかな?
167名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:47:21 ID:H15TqqZ00
>141
ETCコーポレートカード
昔は別納カードとかあったんだけど。
利権の温床だったんだよね
168名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:48:52 ID:uyOsZr690
高速に入った時間で割引を決定すればいいだろ
出口でやるから混むわで
169名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:49:31 ID:WL3ZffUy0
>>148
トンネル駐車くらい判定できるでしょ。
170名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:49:53 ID:gEIuTbrJ0
>>164
全くその通り。
違反者を本気で取り締まろうとしないだけだこんなもん。
法律を作っても意味無いね。
171名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:50:30 ID:nabGDStE0
運転手だって、本来はこんな場所で時間調整したくないはずだよ。
会社でお金出してくれないからね、仕方ないんだよ。
本来の経費なのに・・・ね。ヘンだよね。
172名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:50:58 ID:HZ75rqxc0
深夜割引やめたらええやん
173名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:51:08 ID:cCXB70K30
問題
東名高速で上り車線から下り車線にUターンできる場所が2箇所あります。
それはどこでしょうか?
174名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:51:16 ID:8X45HTQT0
>>168
入り口フン詰まりで更に状況悪化
175名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:51:31 ID:2s0O58Dl0
>>171
そこまでしないと、利益も出ないのは田舎に行けば行くほど進んでるのが現状
それでも、運送賃金は値切られて行ってるよ
176名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:52:07 ID:uyOsZr690
>>164
SAの入車待ちの列に並んでるだけだからムヅカシイ
177名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:52:42 ID:gEIuTbrJ0
>>173
そんなもんインターチェンジ出口にあるコーンの脇をすり抜ければどこでも出来る。
178名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:53:19 ID:Blq2txUx0
>>169
SA近辺に駐車するのはSAが満杯だからだよ。
その駐車を違反とするなら満杯のSAに並んで渋滞するだけ。
179名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:54:17 ID:uyOsZr690
>>174
トラックは色んな入り口から入ってくるから
分散されますがな
180名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:55:01 ID:wGpCHx770
トラックの料金を、少しだけ下げて
その代わり、トラックの深夜割引は無し。
でいいんじゃない?
181名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:55:32 ID:WL3ZffUy0
>>179
んじゃあ出口も同じく分散されますがな
182名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:56:32 ID:bikG9lDq0
>>169
GPSじゃ判断できんよ
そのために
また別のセンサをETCに付けるのか?
ばからしー
183名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:57:40 ID:2s0O58Dl0
トラックは値下げして その分乗用車を値上げすればよい
184名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:58:00 ID:Blq2txUx0
>>179
それやると・・・

先にある程度時間調整するから予定が狂った場合に早く付きすぎたはなくなる。
つまり到着時間より遅れたしかないわけで暴走トラックが増える。
185名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:58:03 ID:8IBHWc9y0
下層階級扱いだけどトラックは日本を流れる血液なんだからサラサラと流そうよ
路肩で仮眠より家の布団で寝たいでしょ。
時によって路肩使用を黙認したり緊急車両の妨げで間接殺人者扱いしたりと国の態度も('A`)
奴隷のように酷使する雇用側も('A`)
覚醒剤打ってまで運転するドライバーも('A`)

186名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:59:03 ID:8s6M7NBj0
ごめん。よくわからんのだけど・・・
ETCって一台に1個あればいいんだよね?
じゃあ、運送屋さんは常に割引料金にすればいいじゃん。
ちゃんと、申請してさ。昼夜を問わず、お届けしてるんだから
昼間だろうが対象の車は割引でよくね??
もちろん、それで一般人の料金が上がるのとかはなし。

もしくは、事務所側で纏まって払う方式にするとか。
つっても、結局給料から天引きされるのかw
187名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:00:00 ID:WL3ZffUy0
>>182
今のGPS対応レーダー探知器知ってる?トンネル情報くらいインプットされてるの。
188名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:00:10 ID:2s0O58Dl0
商用車は安くして、経済に貢献
乗用車はお遊びだから、贅沢品だから3倍くらいに値上げしてもいいのでは
189名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:01:09 ID:IqRHbGkg0
本来、大型車両の通行料だって
小型&普通乗用車から比較すれば、かなり低く抑えられているわけで、
物流関連企業に配慮した料金体系をそのまま今も反映していること自体が愚問。


・過積載で軸重のその重さからアスファルトを削り、道路にはすぐに轍を作る大型車両

・140km/h超で我が物顔で追い越し車線をひた走る大型車両

・通行料深夜割引待機の時間調整で普通乗用車の駐車スペースを圧迫する大型車両

・急ブレーキにも「ジャック・ナイフ効果」を恐れて突進するのみで多重衝突を引き起こす大型車両

・そのクセ車間距離は空けない大型車両

・後続車を引き離すために、ライトで目くらましをするために多量の金属製反射板を搭載してもなお公安関係は大型車両族に配慮


これだけ手厚く保護されている物流・運送関連企業は、
そろそろ叩かれて然るべきですな。
190名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:02:21 ID:cCXB70K30
LA-サンフランシスコ間は東京ー大阪とほぼ同じ距離だが、
アメリカだと無料の高速道路と日本の1/4のガソリン代で行ける。2000円くらいかな?
日本だと2万円はかかるよね。

移動コストで見れば、日本列島というのはアメリカよりずっと広い(移動がしにくい)
ということになる。
191名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:02:50 ID:ywJWgyBW0
トラックの運転手の現場の記事を日経ビジネスで読んでから
相当な状況まで追い込まれていることを知った。

安さの追及がここまで追い込んでるってのもなー。
だからといってこれを容認するわけじゃないけど。
192名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:03:09 ID:4U5TPs1J0
22時から5時にする。
193名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:03:30 ID:Blq2txUx0
>>185
元々高速は国道、時限を区切って一時的に料金を課金しているに過ぎなかった。
まあ東名を作るときに突貫工事で一気にやったために税が足りなかったから新た
な財源をというだけのことだった。

ようは徴収をやめて国道に戻せば良いだけなんだけどね。関わる官公庁、利権団
体、その下で働く人々が増えすぎてしまったわな。
194名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:05:13 ID:bikG9lDq0
>>187
ETCにトンネル情報を入れるのか。
新しい高速ができるたんびに
車載器を更新しなくちゃ(爆
195名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:06:29 ID:uyOsZr690
>>181
そらあ出入り口のどっちで詰めるかって事で
あたしゃ入り口で規制する派です
高速道路ですから

>>184
別にトラックの為の割引でもないし
今のトラックは暴走できないようにGPSで管理されてるのでは?
196名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:07:52 ID:Uym7HEtB0
>>189
 その物流・運輸業界に、非常識な低料金を強要しているのは、消費者なんだがww
197名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:08:49 ID:IqRHbGkg0
>>191
特殊な大型トレーラーとかさ、前もって通る道は制限されるわ、
通る道を計画して書類提出しなきゃならんわで、その小難しい
制限に加えて、この書類を申請するのにまた金がかかる。

国交省が設けようとも、それが道路の保全に使われていれば
まだ役に立っているのかもしれないが、現実は・・・。
198名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:09:07 ID:OoSViOiI0
高校サッカー大阪朝鮮敗退wwwwwwwwwwwww
199名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:09:19 ID:9l8xpg3V0
本当に引きこもりのニートばっかりだな。
おまえら免許ももってねぇんだろ。

ETCの深夜割引はマジでお得だよ。
一人で帰省するときも、だいぶコスト的に
ペイするようになったし、それにあわせて
時間調整なんて一般人のオレでもやる。
コスト競争が厳しい輸送業界がやらないわけ
ないだろ。

お前らがその辺のコンビニで数百円で
メシ買って食ってウンコ製造できるのは、
こういう運ちゃんのおかげだと思っとけ。
200名無しさん@8周年:2006/01/05(木) 17:09:28 ID:/PDvYRRn0
運送業界を全部国営化すればいい、運転手を公務員にし、週休2日、有給たっぷりで雇う
運転の時間も1日8時間まで、長距離は2人体制、高速料金も割引1分前でもじゃぶじゃぶ使う
事故も減るし、路側帯の違法駐車も減る、これでOKだ

田舎の親から大学に行ってる息子に野菜や米を送るのも5000円
安全はお金で買うものです
201名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:10:47 ID:vc9WkFVk0
>>196 消費者は、可能な限りの低料金を臨むのが当然なわけで、

それに抵抗するための装置、例えば、法律とか、労働組合とかが
無いのが、この状況を生んでいる。
202名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:11:59 ID:JloUprfE0
>>201
それ作ったら間違いなく叩かれるわな。
203名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:12:13 ID:FfB1kHOJ0 BE:227890073-
一般道増やすより高速安くしてインター周りの整備に絞ったほうが安上がりでは?
204名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:13:06 ID:bikG9lDq0
>>201
なんでもかんでも安けりゃ良い!
規制緩和!
金儲け上等!
なんて情けない国になったからねぇ。
205名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:13:37 ID:e0oO2XiP0
高速を使えないなら下道を走ればいいじゃない
206名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:14:05 ID:Blq2txUx0
>>195
トラックのための割引でもあるよ。
元々別納割引というのがあってそれを廃止してETCが代替だと国土交通省が言い
もっとまともなのも考えると・・・

GPS部分はリミッターだと思うが、リミッターがついているような新車保有の運送会社は
まともに高速代を出しているはず。問題はその他中小が圧倒的に多い業界ということ。

それにリミッター付いているトラックを主流にしても今度は減速しなくなる。踏みっぱなし
にしてアクセルを戻さないよ、当然ブレーキを踏まない。前の車が塞ぐようならどくように
煽りまくるようになる。可能な限り上限値(限界速度)で走るとなる。
207名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:16:04 ID:nabGDStE0
本来の経費と自己負担と分別付けないと、いい加減な社員しか集まらないよ。不思議とね。
そして、最終的には会社に跳ね返ってくるよ。
会社経営陣が社員に恨まれると、結果として客に恨まれる事案が発生するんだよね。
トラック業界・・・・大丈夫かなぁ。
208名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:16:09 ID:+NB07A9h0
10分休憩してタバコでも吸ってりゃ数千円貰えるんなら、そりゃこうなるわな。
209名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:17:35 ID:3AaaTUpU0
高速道路は約束通り無料で開放
210名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:17:45 ID:QlDS2dCA0
俺の会社が配送を依頼する場合、「高速代はこちらで持つから
下を通るな」と予め念を押す。なるべく下道は走らせない。
居眠り運転でもされて商品を壊されたらたまらんからね。
211名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:17:59 ID:bikG9lDq0
>>206
上限値がトラックによって微妙に違うから
リミッター付きのトラック同士のちんたら追い越しには
いつも悩ませられる。
下手すれば10分近くかけてやっと抜いていく。
うしろでそれをずっと待ってないといかんわけ。
212名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:18:06 ID:lPuAePOM0
>>201
日本にまともな労働党があれば状況は変わるんだけどな。
213名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:18:29 ID:8dD3Al4o0
素材産業もことごとく値上げに成功してるんだから、運送業界もそろそろ
ヤミカルテルではない正当な横並び値上げをすべき
214名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:18:35 ID:WL3ZffUy0
>>194
ETCカード更新時に無料でデータ提供。
215名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:19:10 ID:IqRHbGkg0
高騰する物流コストと相反する低賃金。

軽油なんて入れないで灯油使って走ってる香具師らが増えるのは当然だ。
硫酸ピッチ不法投棄がさらに増えるわけだ。
216名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:19:24 ID:zuSYHpAb0
>>206
中央高速の走行車線でトラックにテールトゥ ノーズで
張り付かれた時はチンコが縮み上がりましたよ
217名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:20:19 ID:3AaaTUpU0
>>210
そして高速代だけ持っていかれてトラックは下道を……知らぬは依頼主ばかり
218名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:20:38 ID:OORjMeL10
どの業界でも下の人間が泣きをみるんだよな
219名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:21:54 ID:CLtbIJmr0
>>201
で、その消費者側であろう一般車が、この違法停車による事故に巻き込まれ
死にでもすりゃ、世話ない罠w

遺族は国を相手に損害賠償を請求、国は税金でそれを補償

「誰が得するんだ?」って話だよな・・・
220名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:22:01 ID:bikG9lDq0
>>210
どうかなぁ。
居眠りは下道より信号等がない高速の方が
やばくね?
高速代をもらっておいて下道走ってウマーという
運送会社が喜びそうだ。

>>214
ETCカードの更新時期は数年ごとで様々なんだがw
そもそもETCカードの更新ってカードを郵送してくる
だけなんだけど知らないのかな。
221名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:22:53 ID:IqRHbGkg0
>>211
週末なんて道路走り慣れてないクセして、定規で測ったかのように
ピッタリ100km/hで走って、追い越し車線から走行車線に戻れなくなってる
糞DQNサンデードライバーが道を塞いでいるのが大半。
222名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:23:18 ID:HfeioPg50
トラックなんて邪魔!!
運転してる奴もバカっぽい奴ばっかだし
運送会社なんて潰れてしまえ!!
223名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:23:32 ID:sLdMnQYw0
対策は深夜割引停止・・・・だろうな。
もしくは1割引き、いや0.5割(5分)引き位にしておくとか。
224名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:24:15 ID:QfSXml2u0
>>189
俺はDQNでもトラックは日本の礎だと思うからそれぐらいいいんじゃね?

高学歴がトラックの運ちゃんを低賃金でやってくれるならそれでもいいけど
225名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:25:03 ID:nFLeYIPA0
トラックが止まって来ないなら料金所が移動しちゃえばいい。
移動ETC料金所だな。
226名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:25:21 ID:IqRHbGkg0
高速料金が利ざやを縮めるために、物流関連企業はある程度の距離なら
高速を使わず地ベタ走るのを強要されるようなもの。

それによって一般幹線道路は割を食う。
沼津までの246号線などはいい例。
227名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:25:56 ID:WL3ZffUy0
トラックのみ深夜にSAで休憩する場合は休憩料を課金。3割プラス
228名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:26:35 ID:GJGeLdqN0
>>222
全くその通りだが、お前がスーパーやコンビニで召しかえるのそのお陰だぞ
229名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:26:48 ID:MF5k9RuR0
ある意味今の社会が本来あるべき姿なのかも・・・

我々が求めている理想の社会とは、不平等の上に成り立っているのだ
230名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:26:55 ID:mNRqLE5t0
民営化したんだから、深夜料金待ちのトラック用に駐車場を用意し、
そこで軽食やら飲み物やら売ればいいじゃないか。
231名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:27:50 ID:QfSXml2u0
トラックがいなくなって困るのは結局俺たちなのさ
232名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:28:30 ID:HfeioPg50
排気ガスを垂れ流したり
事故を起こして人殺ししたり
トラックなんてこの世から無くなればいい

どうせ働いてる奴らも低脳ばっかだろ
233名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:28:36 ID:dwPtb2oz0
景気なんて全く良くなってないよ。
234名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:28:39 ID:3/LfRqct0
日本の流通は道路を倉庫代わりに使うカンバン方式で
支えられているんだから、消費者はもっと配慮してくれないと
235名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:28:59 ID:xSoadq+b0
なんか、以前にどっかでもあった話だな。

あれは、何時以降無料とかの自動車専用道路だったと思う。
236名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:29:05 ID:NWFdzeHcO
いつも半額の緑ナンバー割引を新しく作ればいいと思うよ
237名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:29:09 ID:IqRHbGkg0
>>227
足伸ばせて眠れる施設があるのは足柄SAと養老SAしかない。

九州から来た人は大変だと思う。

でもって、この季節は日本海側の影響がある道路は雪に巻き込まれる可能性が高くなるため
中国自動車道はガラ空き、山陽は混雑という弊害を招く。
238名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:29:22 ID:bikG9lDq0
>>221
そりは真っ昼間の話でわないか?
239名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:29:40 ID:IP1mk9TP0
高速道路の法定速度は80キロまでです!
それ以上だしたら検挙されます!
240名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:30:10 ID:nFLeYIPA0
夜間割引は3月くらいに廃止だろうなきっと。
241名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:30:18 ID:An47sdIw0
ETC搭載車のみ全車時間関係なしで割引すればいいじゃん。
242名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:31:43 ID:IqRHbGkg0
>>236
緑ナンバーを取得しようとするトンネル会社の申請が増えるだけで、
悪質な料金逃れをする香具師らを増やすだけにしかならない。

緑ナンバーで一番お気楽、序列でも一番上になってしまったのは
現在では霊柩車ドライバーだけだ。
243名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:33:27 ID:qe9k06dB0
>>196
それはウソ!
べつに宅配便にしたって特に料金が安くなったわけでもないし、扱い量は
増大してるんだから運送費は充分ペイできるはずだ。
ようするに運送会社が利幅を増やそうとコストダウンをしているだけで、
消費者がその恩恵を受けているわけでは決してない。
244名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:33:47 ID:ehTTPj/70
>>189
リミッター付いたから140キロで走ってるトラックは殆ど無くなった
そのせいで、80`のトラックを90キロで追い越そうとするトラックが増えるようになり
道を塞がれてしまうので困る
245名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:34:30 ID:bdvkEjGc0 BE:246566047-
R1の静岡県内の4BPは終日無料になったけど、以前は酷かった。
午後10時の夜間無料の時間帯に合わせて本線上、付近のICの合流車線、IC近くの一般道に路駐しまくり。
一般道や合流車線上は危険だからヒドイ止め方の車にはクラクション鳴らして通過してたよ。
246名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:35:17 ID:bikG9lDq0
>>244
90キロのトラックを90.05キロで
抜いてるような場面によく出会う。
247名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:35:51 ID:Blq2txUx0
>>211
アクセル戻すと加速しないからそういうことも起こるわな。

>>216
あそこは坂道が多いからリミッター関係なくトラックの前に入るのはやばいよ。
上り坂に差し掛かる前にガッツリ加速させていくトラックが多い。

乗用車ならどこからでも加速するけどトラックはそういうわけに行かないから
アクセル戻さないよ。テールトゥ ノーズのときはどけということ。坂道は坂道で
重量で勝手に加速してくるからブレーキ踏んでも今度は止まらない。だからト
ラックの周りをウロチョロしないのが吉で、アクセル戻させたりブレーキ踏ませた
りするとぶち切れられる。
248名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:36:42 ID:IqRHbGkg0
>>241
利用者にはETCはありがたいが、ETCを管理する企業を
特定企業にするのではなく、数社の持ち回りをするのが望ましいのだが、
一向に改善の気配はない。
249名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:37:27 ID:lPuAePOM0
建設的に真面目に対策を考えると、位置か時間のどちらかを分散させることになる。

前者なら、料金所以外にもチェックポイントを増設するとか。
後者なら、がいしゅつだけど段階的に割引率を変えるとか。

そんなとこですかね。
250名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:39:09 ID:AX5F/IOo0
割引で得る利益以上の罰金取ったらええやん。
251名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:39:40 ID:bikG9lDq0
>>249
日本の一極集中を是正することが根本かな。
252名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:40:25 ID:dV134XqVO
賃金は下げどまり、経費もできるかぎりカット
こんなに低価格だったら、その内に送料なんて、
限りなく少ないぞ。
話し合いなんかしたら談合と思われるんでは。
もっと単価上げてくれ。
253名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:42:46 ID:Uym7HEtB0
>>243
 おめぇ、小口と大口の違いを知ってるか?

 大手が安い金額で請け負って、それじゃ自分のところのトラック使ったらペイしないから、上前だけはねて、下請けに出して、下請けがさらに孫請けに出し、というのを繰り返してんだよ
254 ◆608hhnpr4c :2006/01/05(木) 17:42:49 ID:c9s5IHlk0

あんまりトラックの中の人は悪くないな
道路公団は変な保養施設たてるくらいなら
路駐の多いICの前に出来るだけ広いSA設置しろ
255名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:43:00 ID:VOFCupMRO
駐車違反の課金も見つけ次第ETCでやればいい
256名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:43:44 ID:Blq2txUx0
>>244
後ろから飛ばしてきた乗用車が道をふさがれ追突しそうになったのを何度か見たことある。
車線変更初めてトラック側が気がついてももう戻るに戻れないんだよね。戻ろうとすると追
い越しかけたトラックと接触してしまう。で後ろから来た車はフルブレーキング・・・、もう一車
線ある場合は急ハンドルで逃げると・・・

別の車がブラインドになってたりカーブとかのミラーでの見通しの悪いところで結構見かけ
るね。ほそろしいわな当事者にはなりたくない。走行者同士の速度差がありすぎるのは問題。
257名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:43:47 ID:bikG9lDq0
>>255
駐車してるときはETCカード抜いてるから…w
258名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:45:31 ID:HfeioPg50
>>252
>>253
市場原理で世の中動いてるんだから
値段は市場が決めるわけ
安かったら仕事を請けなければいい
こんな当たり前のことがわからんのかねえw
259名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:46:13 ID:meJK4R5n0
GPSはうるう秒とかの時刻のイベントがあるとその前後の10分ぐらいは一時的に使用不能になったりするからなぁ
260名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:46:35 ID:X0MYV2Ug0
>ETC車対象の高速料金の深夜割引が始まる午前0時を待つため

この時間に合わせて出発すりゃいいじゃん、バカじゃないの?
261名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:47:11 ID:gdFoE00e0
料金ただにするべきだな。そうすれば料金所さえ要らない。
つか東名と首都高はもう、ただに出来るんじゃなかったっけ?
262名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:47:17 ID:bikG9lDq0
>>259
そんなの気にしてたらカーナビや
レー探、使えないよ。
263名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:48:38 ID:QfSXml2u0
>>258
市場原理はともかく働かないと食えないわけで。
264名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:49:48 ID:bikG9lDq0
>>260
そういうドライバーが増えたら東京に近づくにつれて大渋滞する。
頭のいいドライバーは時差走行、出口手前で割引待ち。
現状はここ。
265名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:50:35 ID:IqRHbGkg0
>>256
よっぽど走り慣れてない香具師じゃない限り、
車をフルブレーキング出来る香具師は極めて少ない。

一般ドライバーの9割以上は、フルブレーキングはABS搭載車であろうとできない。
教習所でも擬似マシンでしか教えていない。

大事なのは、フルブレーキング時にシフトダウンを出来ることだが、
これを教えないために、なでるようなブレーキングしか習得できずに
回避できるものも回避できずに多重衝突を招く事態が非常に多くなっている。

ただし、けん引車両や車長のある車はフルブレーキすると、牽引部・後部が前に飛び出してしまうために、
それによる二次的な事故を恐れるため、トラックなどの運転手は敢えてフルブレーキングをしない。

一般ドライバーの養成もターニングポイントにある。
266名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:52:32 ID:LXTEfZq60
>不足分は自己負担

これをどうにかしねえとだめだろ。ピンハネしすぎなんだよ上が
267名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:53:06 ID:hA/RHmtv0
>>258
その竹中大先生が唱えてる理論が実状とかけ離れていて、
労働者の移動なんて起きなかったんじゃあ。
268名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:53:28 ID:Blq2txUx0
>>260
時間に合わせて行って最終調整つうことだよ。でそうすると同時刻にトラックが集中するだろ。
その分を考慮すると混みがちになる分を余裕を持っておくという悪循環が発生して少し早めに
行って待機という現象が始まった。

で、ニュースで流れたから割引にあわせるそういう方法があるのかと遅まきながら気がつく奴ら
のトラックがこれから増えてくるという状況。
269名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:57:47 ID:WL3ZffUy0
>>239
宮崎人乙
270名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:58:13 ID:vRstk6oZ0
高速代は全て荷主に負担させたらいいんだよ
271名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 17:58:23 ID:e0oO2XiP0
>>266
ピンハネなんてどこの業界でも当たり前だろ
↑の連中に痛い目にあってもらわんかぎりなくならんぞ
272名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:01:16 ID:HfeioPg50
結局悪いのは小泉自民なんだ
って言う流れにしたいわけね
在日民主党員はw
273名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:02:05 ID:ehTTPj/70
>>265
>一般ドライバーの養成もターニングポイントにある。

衝突回避自動ブレーキの普及の方が早くて確実じゃないか?
274名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:03:32 ID:y1zLQM7E0
会社が経費削減で電気代節約と言ってるのと同じ
275名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:04:52 ID:Blq2txUx0
>>265
追い越しトラックが車線を塞ぐという話でフルブレーキングは飛ばしてきた乗用車側だよ・・・

90キロで並んで走り出し始めたトラックまたは追越をかけ始めた状態のところに140km超は
でているだろう速度の乗用車が後ろから迫ってきてさ・・・、フルブレーキング出来ないもクソも
行き場がないのだから踏むかハンドルを切らなければね・・・、だから見かけた側としてもほそろ
しいんだよ。
276名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:05:22 ID:F6HoxeIU0
長崎〜東京の高速料金代に1万円しかださねえような糞会社は取り締まるべきだろ
277名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:06:32 ID:WL3ZffUy0
ICやSAの本線上にすべてETC通信(減速不要)して、
その区間の通過タイムから違法駐車を判定。

SAの出入り口にもETC通信で、違法駐車を判定。
278名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:07:14 ID:aKMcm8XA0
供給量>需要量 運賃下落→競争激化→不法行為や迷惑行為→摘発・事業免許取消→需給適正化
供給量<需要量 運賃上昇→増車・新規参入→需給適正化

高速代も支給しないような不良会社は速やかに退場させるぐらいしないとねぇ・・・
失業したら可哀想とか言って半端に生き延びさせてると運転手全員不幸なままだよ。
冷たい様だけどさ。
279名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:08:10 ID:bikG9lDq0
>>277
なんかまた
道路族が喜びそうな案を
考えついたねw
そのために高速料金値上げですか!
280名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:08:24 ID:UVXDnkY+0
トラックは深夜割引やめて、終日2割引とかダメなの?
281名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:08:49 ID:W5LWNWXR0
車を禁止して、馬車と飛脚にすればいいんだよ。
282名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:09:48 ID:Uym7HEtB0
>>278
>>高速代も支給しないような不良会社

 小泉が言うには、こういう会社が「改革の成果」の優良企業だからw
283名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:10:20 ID:f0+pGzUl0
ガスも高いしこの業界大変そうだな
284名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:10:36 ID:hA/RHmtv0
>>278
需要と供給でバランスがとれるとか
退場した企業の労働力が、必要とされる場所に行くなんていうのは机上の空論で
企業も労働者も退場したら一円も入ってこなくなるから、
ずーーーーっとしがみつくしかない。
285名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:11:20 ID:Blq2txUx0
>>277
それって速度違反を取り締まれるって気づいてる?
乗用車もすべて取り締まれるぞ。

反則金もETCで自動徴収となれば、というかみんなETCやめるか。
286名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:11:33 ID:qTmB8oT80
>>199
>だいぶコスト的にペイするようになったし、

コスト的にペイって・・・( ^Д^)プゲラ
車持ってます?ってか宿題の作文、大丈夫?
287名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:13:01 ID:bikG9lDq0
>>284
トラックの運ちゃんの技術しかもってないやつが
いくらでも転職できるんなら空論じゃなくなるかもな。
需給バランスが取れてないからなぁ。
運ちゃんにIT産業に就職しろってか?
288名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:13:41 ID:IqRHbGkg0
>>273
運転慣れしているドライバーは、車間距離が狭くても
追尾運転や前方車両の挙動の判断がうまいので、
前方車両がほとんど減速しないような、なでるようなブレーキング(ブレーキペダルに触れただけのようなブレーキランプ)にも
挙動を確認しながらスムーズな運転を可能にしている。
ただし、これを自動化するにはまだまだ難関が多いと思われる。

メルセデス・ベンツ社が数年前に実験で成功した自動運転システムによれば、
オオガタトレーラー車両を何台も追尾走行を可能にし、各々の車間距離はわずか5cmという
例があるが、急ブレーキを回避できたという話題は知らない。

CCDカメラの赤方偏移と光量のダイナミックレンジの拡大は必要であり、
機械は、泥やほこりで隠されてしまったテールランプの光ですら減速できるようにしなければならず、
仮にテールランプが破損していた場合も、前方車両の減速を瞬時に判断して追突しないように
減速ができなければならない。

メカニズムは超音波を使うのだろうが、音波は温度によって伝播速度が変化するので、
非常に狭い車間距離ではその誤差が仇となるだろう。
289名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:14:02 ID:5DKm453w0
奴隷を増やしてこき使うことで、上層階層の人たちがバブル並の好景気なんですよ
290名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:15:50 ID:IqRHbGkg0
>>283
保険料や整備料やガス代や人件費。
たぶん、これら全部含めると利益なんてほとんど
残らないでしょうね。ピンハネ親分の居る会社じゃない限り。
291名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:16:33 ID:WL3ZffUy0
>>285
当然、速度違反の判定もできるけどね。
ただ、管轄が違う訳で、取締りは別の話。
警察管理のNシステムでも速度違反取締りに利用されてないでしょ?

そのころには高速道路はETC搭載車に限るってことに。
292名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:17:18 ID:bikG9lDq0
>>288
いや、普通はミリ波レーダー使うよ。
293名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:17:34 ID:zHYfQ9pE0
トラックの運ちゃんなんて底辺の仕事
294名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:17:49 ID:qbx8Vv0NO
神奈川県海老名市ってどっかの巨大宗教施設なかった?
295名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:18:22 ID:+qweHdwK0
            _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<   時間に縛られる生き方
/    /::::::::::|\  格好悪い!
| ./|  /:::::|::::::|  \_____________
| ||/::::::::|::::::|
296名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:19:17 ID:WvOoClK/0
>>288
急ブレーキは各車に電波みたいのをつけておいて
それ踏んだら、連なっているくるま全部がいっぺんに
ブレーキとかすればいいかと。その場合を考えると
車間5cmは無理。少し離れないと。
297名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:19:34 ID:bikG9lDq0
>>289
正解。

>>291
駐車するためにSA入り口を先頭に渋滞するだけでは?
渋滞にハマってましたという言い訳が流行するだけと。
298名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:19:50 ID:IqRHbGkg0
>>292
第二東名にはこういう自動運転システムのセンサーが
設けられているとかなんとか、とか橋本政権時代に謳ってたけど
どうなってるんだろうね?

まあ、コスト高によって結局は物流関連にソッポを向かれる
第二のアクアラインや瀬戸大橋に匹敵する道路になるかもしれないが・・・
299名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:19:53 ID:X0MYV2Ug0

最低でも、かかった経費分は支払ってやれや。
運送経費が上がった分は、製品やサービスの料金上げりゃいいだろ。
たかだか数千円ケチった結果、一般人が事故に巻き込まれるのはもうごめんだ。
価格破壊だの、貧乏人のご機嫌伺いはもうやめれ。

そういったDQN運送屋使ってる企業に対し、消費者も不買(不利用)運動しろ。
300名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:10 ID:hA/RHmtv0
>>298
渡り線が何本か作られるし、
一々検札所作るわけにもいかないだろうから
東名と同料金になるんじゃねえか。
301名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:15 ID:WL3ZffUy0
午後11時にIC出口先で美女がストリップをする。
302名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:36 ID:CmQptCkIO
SAが満車なのを理由に路肩に駐車しているならSAの長時間駐車を有料化すれば良い。2時間無料、以降1時間500円とか。
303名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:42 ID:2s0O58Dl0
>>290

車の保険は入ってるが、荷物への保険は入ってない所がほとんどだよ

何も知らないんだねwwwwww
304名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:46 ID:NHlYR2CG0

時間帯ごとに割引台数を割り振れば良い。
混雑している時間帯は当選台数を減らして、空いている時間帯は当選台数を増やす。
混雑時間帯が変動したら、当選台数を反比例で変動させる。

具体的にはこんな感じで。
24:00〜01:00:割引台数は抽選で100台
01:00〜02:00:割引台数は抽選で200台
02:00〜03:00:割引台数は抽選で300台
03:00〜04:00:割引台数は抽選で200台
305名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:51 ID:bikG9lDq0
>>296
新しく開発するんならブレーキが効く前にも検出できるよ。
どうしても5cmにしたいならローテクだが周囲に2.5cmずつの
緩衝剤でも置けばいい。
306名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:21:55 ID:+qweHdwK0
要は高速利用時間が多いほど割引になればいいんじゃね?
ETCで月額計算すればいい
307名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:22:35 ID:X0MYV2Ug0
>>285
>それって速度違反を取り締まれるって気づいてる?

某大手電機メーカーが、Nシステムでそれをやろうとしている。
308名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:23:25 ID:Blq2txUx0
>>291
なら「違法駐車を判定」だけかい?
当然管轄が違うから判定だけだよね。取締りには利用されませんよね。

利用されるなら管轄関係ないんじゃねーの、なに言ってるの?
309名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:23:27 ID:5HdBiROy0
道路公団の談合・カルテル・天下りがなかったら、

Amazon や楽天で注文した商品の送料が現在の半額以下になっていることを考えると、

談合野郎は死刑に値する。
310名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:24:40 ID:npZMJY+n0
抽選で当たれば割引きに汁
311名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:24:45 ID:WvOoClK/0
>>305
トラックの中に金属の棒を一、二本車体の中にとおしておく。
その1,2本の棒は前のくるまの棒に調度合わさるようにしてはしる。
急ブレーキかけると、ぶつかってもその棒があるのでぶつかっても、
棒が衝撃を吸収して車体は無傷。
312名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:24:52 ID:bikG9lDq0
>>298
センサーがあってもそれの情報を処理する
センターも必要だし
センターからの情報にしたがって制御する
アクチュエータも必要だ。
そんな夢物語をいつまでも語るのが
エンジニアだなw
313名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:25:21 ID:NHlYR2CG0
>>306
>要は高速利用時間が多いほど割引になればいいんじゃね?
>ETCで月額計算すればいい

それはそれでやってもいいかもしれないが、
深夜割引は道路の混雑を平均化させるのが目的なので別問題。
314名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:25:49 ID:IqRHbGkg0
>>300
そもそも料金ってJRの最短路線経路の運賃を基準にして
それと比較しながら作ってるんだよね。
業務貨物だとJR貨物との比較で。
タクシーだとJR最短経路の20倍くらい。
一般ドライバーが車使った時の移動に伴う出費と
JR最短経路を使った時の損得勘定はドライバーレベルでも
周知徹底させて、不要なDQNドライバーを道路から追放することが
急務とも思われる。
315名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:27:42 ID:uCCp/6Yu0
中途半端にヘンな制度を作る高速会社が悪い。
もういっそのこと、高速道路建設当初の公約に戻って全線無料化にしろ!
このままだと、ドライバーがみんなフリーウェイクラブになってしまうぞ。

316名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:28:26 ID:bikG9lDq0
>>311
それって列車…(ry
317名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:28:31 ID:Blq2txUx0
>>302
それは可能なんだよね。
路肩問題関係なくETCが普及したらSAの駐車(もとい利用か?)は自動課金されると思ってるお。
だから普及に必死というのはある悪寒。
318名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:28:57 ID:IqRHbGkg0
>>313
あー、世界基準として指揮棒かざしたいがための
京都議定書ゴリ押しによる温暖化対策ですな。

ドライバーの懐はクールビズで温暖化解消。
さすが小泉政権。
319名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:29:02 ID:smAIpzGS0
相変わらずだな糞虎糊・・・しね
何故虎糊はモラルが無いの?
大きいから良いの?
アフォだから良いの?
320名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:30:26 ID:WvOoClK/0
>>316
車が列車になればいい。何かまずいの?
321名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:30:32 ID:x54wVKYQ0
>>288
そもそも上手い運転者はちゃんと車間距離を取る。
322名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:30:53 ID:+qweHdwK0
>>313
あー深夜の交通量を増やしたい(平均化させたい)から
割り引いているのか。 

>>315
無料化=ALL税金化って事になるでしょう?
免許持っていない人や普段車載らない人とかにとって
不公平感が強すぎるんじゃないか・

323名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:32:13 ID:wxbShpHG0
>>315
そうだな。高速は無料にしてその分ガソリンと経由の税金を増税だな。
貧乏人が車に乗らなくなってエコロジーにもなる。
俺はいっそ1リットル500円でもいい。
324名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:32:16 ID:Ev+k+ryxO
高速に入った時間で決めりゃいいのに…。
325名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:32:30 ID:IqRHbGkg0
>>317
まったく身動きの取れない渋滞時や、緊急車両が通るときに
金払って路肩止めてんだから文句言われる筋合いは無い!

という香具師が絶対出てくると思う。
326名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:32:50 ID:bikG9lDq0
>>317
路肩で駐車して寝てるクルマが増えるだけじゃね?

>>320
最初から高速なんて使わないで列車使えば良いだけじゃね?

>>322
こと物流に関しては関係ない国民はほとんどいなくね?
327名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:33:33 ID:S8l3+lBf0
>>322
 高速道路の恩恵は、全国民が受けてるだろw
 高速道路がなけりゃ、あんたのそのパソコンも出来ないんだよ
328名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:34:38 ID:1g+QRhGIO
って言いますか厳密に駐車違反で取り締まれば宜しいだけ。
それを否定する警察を見逃して小泉改革叩きに乗ずるメディアって無責任。
一般にはトラック業界から警察関係にカネが流れている事実は知られていないからな。

そんなんだから誰も「被害者匿名発表」を危険視するメディアに同調も同情もしない。
329名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:34:46 ID:IqRHbGkg0
>>323
あまりに揮発油税を摂取すると、
電力市場のコストダウンが図られなくなり、
結果として末端の消費者には恩恵がなくなる。

電気自動車が一気に需要が伸びても
電力会社は今でも高いからねえ。
330名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:34:47 ID:dYl2ixA90
インター入った時間で割り引けば良かったのに。。。。
331名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:35:51 ID:+qweHdwK0
>>326-327
つーか貨物専用道路を作れば良くね?
4d以上のみ通過可能みたいな。
既存の高速は4d以下通行禁止

332名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:36:10 ID:npZMJY+n0
>>330
入った時間、出る時間に関係なく、1分でも高速にいればよいそうだ。
333名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:37:10 ID:bikG9lDq0
>>328
ずいぶん警察を信用してるんですね。
警察もひとの子だからいろいろあるんじゃないですかね。
駐車違反してるクルマなんてゴマンといますよね。
334名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:37:51 ID:WL3ZffUy0
>>297
路上のコイン駐車が空くのを待つのは禁止みたいに、
同じようなルールを設けるとか。
335名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:38:25 ID:0nMV+5Zp0
ストすればいいのにな。日本中に大混乱が起きるぞ。
日本にはお花畑の電波が組合組織にいるから難しいんだろうけど。
336名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:38:49 ID:C0lvrxx5O
こんなのナンバー調べて運送会社から反則金取ればよい…それかそこの社長を逮捕するとか…
337名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:39:12 ID:bikG9lDq0
>>331
道路族、大喜びで、涙流してるよ。
これで自動車税や重量税は当分道路族のものだね。

>>334
SAに入れなかった結果、過労で事故になっても
責任は問わないとかセットでルールになるのかな。
338名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:39:47 ID:NHlYR2CG0
>>331
専用道路を作ってしまうと、混雑の偏りが出て渋滞が酷くなってしまう。
339名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:39:57 ID:+qweHdwK0
いつまでタイヤを使った車を使うんだろうね
そろそろリニアにしようぜ 
340名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:40:15 ID:wxbShpHG0
>>331
バス専用レーンみたいに無意味になるよ。
つーか専用道路なんて田舎にしか作れないから更に意味なし。

>>329
だから、払えない奴は節電するからいいんじゃん。
電力会社は節電しろといいながら、料金を下げる。これじゃあ意味無いじゃんwww
341名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:41:28 ID:WL3ZffUy0
>>308
そうだよ、判定だけだよ。
違法駐車で罰するんじゃないんだから。
あくまでも割引対象にするかしないかだけのこと。
342名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:41:34 ID:uCCp/6Yu0
>>322
高速道路網を建設する当初は、何十年後かに全線を無料化するという公約というか
今となっては机上の空論だが、そういう計画があったらしい。
政治家と道路公団会社にとっては最も都合が悪い話なので忘れたフリして誰も言わない。
自分はフリーウェイクラブを支持する者ではないが、彼らの主張はそこを衝いている。
343名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:41:46 ID:C0lvrxx5O
こんなのばかばかしいので割引をやめるしかないな…
344名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:42:00 ID:+qweHdwK0
なんだかんだ言ってみるが
結局しがらみだらけで何も変わらないっていうか
変えられない事実に無気力になっていく俺ガイル
345名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:42:45 ID:IqRHbGkg0
法律がどうなっているのか知らないが、航空業界、物流(鉄道、車)、タクシーとか
人と荷物を区分しないで、人も宅配と同じ料金にすればいいんだよ。
タクシーは宅配事業に絶対手を伸ばすと思う。
で、荷物で乗っかれば今より安くて、ダンボールに生きた人が入って安く乗れる、と。
需要アップで潤い市場活性化。

物流もそれに乗じて競争激化。
これが理想。
346名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:45:30 ID:dYl2ixA90
長崎から1万円 越えた分は自腹 ってか節約した金は自分のものなんだろうな。。。 ここまでする原動力は。
347名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:46:40 ID:wxbShpHG0
>>345
お、俺も電車で考えてたんだよね。重量課金制度。
ずっとでぶと同一料金なのは、納得できてなかったんだよ。
348名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:47:32 ID:npZMJY+n0
昔、「頭の体操」に、こんな問題があったのを思い出した

兄弟で、遅く着いた車が勝ちという自動車レースをした。
ところがスタートすると、二人とも思い切りスピードを出し
普通の競争となった。
どういうことか。
349名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:47:39 ID:IqRHbGkg0
>>346
一番の安上がり


・燃料は「灯油」
・過積載
・保険は自賠責オンリー
350名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:48:15 ID:MKL9RW3sO
高速の割引時間て出口だけで数えるの?
351名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:49:04 ID:ijk6QXnEO
高速道路をタダにしろと言う奴いるが、
タダにすると、道路の補修や除雪、便所掃除のカネはどこから捻出するんだ?
352名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:49:34 ID:bikG9lDq0
>>342
無料化の話はあったが
その後高速道路を増やすために
料金のプール制ってのを導入した時に
約束が変わった。
勝手に変えたとも言えるが。
353名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:50:12 ID:ga+D8M+/0
運転手に経費を出させるってへんな話だね
354名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:51:15 ID:IqRHbGkg0
>>352
少し前は、運輸省と建設省の2つが利権の奪い合いで
道路作ってたんだよ。

今もその名残はあるけど。
355名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:51:15 ID:nV2JFTrw0
結局これも経営の問題だろ?普段低脳DQNとか言われてる連中に
多くを求めるのは無理だろ。低脳DQNを奴隷にして机上で搾取している
だけの連中は、その頭使って「違法行為」をしなくても儲ける方法
しっかり考えろや
356名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:51:35 ID:bikG9lDq0
>>351
税金。国道や都道や県道や府道や道道や市道や町道や村道は
そうやってる。
357名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:08 ID:Blq2txUx0
>>351
高速は元々国道だ。
で現状の国道、県道、町道とかの道路の補修や除雪、便所掃除のカネはどこから捻出しているんだ?

元から無料ではないわけだよ、負担のルートが違うだけ。高速道無料という言い方自体に詐術的な部
分がある。
358名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:11 ID:Fh+OjUCv0
もともと運送関係は新規参入が難しいように法律でなってたんだけど
馬鹿小泉が規制緩和して雨後のたけのこみたいに参入企業が出てきて
アホみたいな価格競争が始まって原油高とあわせて>1みたいな状況になった。

結論付けると一番悪いのは小泉。
マンション偽装と同じで無闇な規制緩和が招いた事態だ。

359名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:30 ID:i2sPJ2PrO
これはまたとない飲酒運転摘発のチャンス、サービスエリアやバス停に駐車している運ちゃんに、アルコールチェック。
360名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:39 ID:dEJVx5WC0
静岡のバイパスでは、社会実験で無料化時間を午後10時から
午後7時に早めたら駐車車両が無くなったよ
361名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:48 ID:bikG9lDq0
>>354
道路を造るために時限立法した重量税はいまだに
続いてるし、しかも暫定税率で2倍も取ってるし、
金が余るから一般財源に入れるとか
訳分からんことを言ってる政府と役所が悪いな。
362名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:53:52 ID:L6F5EA6N0
割引の段階をもう少し滑らかにして、
徹底的に違反者を捕まえるだな
それこそビデオでも設置したほうがよいだろうに。

363名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:54:31 ID:wxbShpHG0
>>355
おまいも馬鹿だな。もう彼らはしっかり考えてるじゃん。
「自分達が」違法行為しなくて儲ける方法をwwwww
所詮、低脳DQNは使い捨て
364名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:55:23 ID:aI+nM5BY0
高速代支給が1万円って、普通自動車で大阪ー東京片道で
使ってしまう金額じゃねえか?? 
365名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:56:27 ID:CfuyPB4s0
高速の路側帯って緊急時以外の駐停車禁止だろうよ。
どんな理屈つけようが、自分らの利益のための行為なんだから認める
必要なし。何のための高速道路なんだか理解できない奴がプロの運転手?
やっていいことといけないことの区別がつけられない時点で運転する
資格がないだろう。
長距離やってる運転手って飲酒運転が普通なんだもんな。
こんなことぐらいどうってことないと思ってるんだろ。
さっさと取り締まって免許取り消せ。
366名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:57:02 ID:bikG9lDq0
>>364
それをどう使うかは自分の責任で考えろ
ってな経営者が大杉。
自分が無能だから成果主義とか言い出す。
367名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:57:02 ID:Blq2txUx0
>>361
車の消費税もあれだし、まあ車関係のはデタラメだらけではあるな。
台数多くて金が取り易いから手放したくない省庁が群がって寄生しまくっているのが問題か
368名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:57:52 ID:uCCp/6Yu0
思い出した・・・
何年か前に「日本の道路行政を斬る」といかいうテレビ番組があった。、
最初の名神高速建設当時のニュース映像を出してその中で、
高速道路は未来を拓く公共財産・・・云々で将来は無料化とかいう迷言を言ってた。
当初は崇高な理想があったかもしれないが、政・官・民が道路=カネという欲にまみれて
現在の利用者に負担を押し付ける構造に堕ちたのだろう。
369名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:57:53 ID:IqRHbGkg0
>>364
ガス代入れれば、普通乗用車でも2回給油は必要ですよ。
2.5リッターセダンなら2万円超3万コースです。
軽でも3回以上の給油が必要でしょう。

新幹線の方が安いですよ。
370名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:58:01 ID:bX/SgXx30
>背景には長距離運転手の厳しい労働環境もある。運転手たちは「高速代が十分になく、
>3割引きは大きい」と口をそろえる。長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は
>一律1万円。不足分は自己負担となり「100円でも節約したい」と切実だ。

どこに問題の根があるのかは明々白々
371名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:58:06 ID:2s0O58Dl0
日本人は堪える事が、美徳なんだよ
だから、無理しても安くして無理して賃金安くても働く
そして、無理してもお店は安く売る その付けは見えないところに総て行くだけ
一番ボッタクリは飲食関係だろ?糞になる様なものを高額で売っている
372名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:58:34 ID:fCLsPBey0
このトラック運転手も、結局姉歯と同じだよな。
自分の利益のために違法だとわかっていても悪に走る。

マンション住民の中にも、こういう利益のために違法なことやってる奴らもいるんだろうな。
そんな奴らが姉歯やヒューザーを責めてると思うと、なんか馬鹿らしいよな。
373名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:58:51 ID:2f/EXC1H0
>>351
 一般国道の修繕費はどこから出ているんだ?

 高速道路は本来一般道として整備すべきではあるがそんな金はないから借金して建設して
受益者負担として通行料収入から建設費を償還するという趣旨のものであって維持費を負担
するために通行料を取っているわけではない。
374名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:59:22 ID:Fh+OjUCv0
高速道路全部自腹でやったら給料なくなる悪寒
375名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 18:59:32 ID:bikG9lDq0
>>367
重量税を時限立法したのなんて、とっくに仏さんに
なってる田中角栄だぜ。40年近く昔の話だ。
こういう時限に限っては永遠に長いのに
恒久的減税はあっというまに廃止だとよ。
ガソリンにリッター当り53円もガソリン税をかけた上で
さらに消費税5%取りやがってな。
ドライバーなめられ過ぎだな。
376名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:00:32 ID:nV2JFTrw0
>>363
しかし、このように社会現象になってくれば運ちゃんだけじゃなくて、企業のあり方を
問われるんじゃまいか。○○とハサミは使いようってね、どこぞの土人社会じゃ
ないんだから、日本では奴隷にもそれなりのほどこしがあって初めて恒常的な
利益が得られるんだと思う。奴隷化しすぎてこのザマだと思う。
377名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:01:22 ID:Fh+OjUCv0
違法行為すれすれの行為をしないと生きていけないなんてのは
明らかに行政と立法の不備だろ。

自助努力にも限度があるっての。
378名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:01:50 ID:aI+nM5BY0
>>369
>新幹線の方が安いですよ。
高速バス最強ww
379名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:02:47 ID:IqRHbGkg0
>>375
消費税が日本で最初に導入された年も、
車だけは3%じゃなくて当時は6%ですた。

しかし、関連団体(言わずもがな)からの
突き上げにより、車も一律3%に。

すばらしい税制。
消費者には「減税」という言い訳。
380名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:02:51 ID:UTM1+xft0
こんなシステムにした公団の担当者・役員が大馬鹿だったと言うこと
運転手の立場になって見ろ、ちょっと待てば3000円以上割引だって
・・なにをするか考えつかない。運転手の立場になれない。
・・自閉症組織の公団、早く解散しろ。
381名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:03:02 ID:WL3ZffUy0
>>376
そこで駐車違反者にはドライバーの切符は切らずに、
軽油取引税の燃料チェックですよ。
382名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:03:05 ID:S8l3+lBf0
>>368
 おまけに、コネズミが公団民営化で、完全に無料化の道を閉ざしたんだけどね
383名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:04:39 ID:XJ6MEjLK0
安くするんじゃなくてETC無し車を割高すればいいんじゃね。
384名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:04:50 ID:Fh+OjUCv0
アホみたいな重い税金かけっぱなしでおまけに一般財源流用。
運送会社は規制緩和できつい価格競争+原油高。

泣きっ面に蜂もいいとこだよ。

385名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:05:20 ID:bikG9lDq0
>>379
メーカーオプションのエアコンだと6%の取得税がかかって
ディーラーでエアコンを後付けすると3%の消費税だったな。
お役人ほど悪いヤツはいないな。

恒久的定率減税って名前にしたんなら100年くらい続けろ!
386名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:06:06 ID:2s0O58Dl0
運送業界も、派遣の波が来る予感

規制緩和はこんなところにも来る
387名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:06:46 ID:IqRHbGkg0
>>385
車雑誌でさんざん取り上げられてましたね、それ。
当時のHow to記事で。
388名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:07:26 ID:lQa/aXxn0
高速代金なんて最低限会社が持って当たり前だろ
会社が責任を全うしないから労働者が仕事への意欲をなくす
厚労省はこういうことに何も言わない役立たず金食い官僚


社会に不満がある人が不満を表現するために次のような手段があります

・老人には絶対席を譲らない
・コンビニで妊婦が後ろにいてもドアを開けててやらない
・ゴミはいらなくなったらその場で捨てる。スーツを着た大企業社員も公務員も励行していることです。
 (ゴミ=タバコ)これは彼らだけの特権ではありません。
これらは簡単なことですが、時間も労力もいりません

なお多少の労力をかけてもいいなら余った食料は捨てずに、ネコやカラスなどに与えましょう
環境への負荷を減らし、動物を慈しむ心を育て、富を独占する人間に不快感を与えることが出来ます。
カラスにゴミを荒らされて困るのも、ネコのフンに困るのも生活に余裕がある人たちです。
389名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:08:17 ID:BasG8BQC0
トラックの割引は廃止で
大体トラックの高速代は安すぎる。
390名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:08:23 ID:bikG9lDq0
>>386
いや、すでに来てるよ。
3PLってググってみそ。
391名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:09:00 ID:391jDLVT0
>背景には長距離運転手の厳しい労働環境もある。 ×

背景には長距離運転手の厳しい頭脳環境がある。 ○ 
392名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:10:15 ID:2s0O58Dl0
>>390
まじ ほんまやな

もう日本中全部、派遣に変えようよそしたら又スタートラインだ
393名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:10:36 ID:WPyOXoHq0
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/02(月) 18:10:43 ID:28BeJxI9
運送業なんてそんなもん
おりこうさん(悪知恵経営者)の一人勝ち
30過ぎの家族持ちを雇って徹底的にこき使い倒す 若い奴はすぐ辞めるので
雇う気なし ぎりぎり生活出来るだけの金払って昇給、ボーナスは砂粒程度に
しとけば人件費も余りかからない
30過ぎの家族持ちは転職するにも非常に難しく生活の為にどんな糞労働も
やらざるを得ない状況をよく知っているのだ
万一辞めた所で求人情報誌でちょっと甘い事書いとけば代わりがいくらでも
入ってくるので問題無し
ー 所詮運転手は運転手しか出来ないさ、俺らが雇ってやらなきゃおのれら
生きていけないだろ 有難く思え 運転手は生かさず殺さず −
こんな事位にしか考えていないのがほとんどだから
だから現状が劇的に変化するとは到底考えられないな
394名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:11:25 ID:xJ9k16PK0
高速道路って、1ヶ月間定額制とかにしたら、どうなるのかな。


395名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:12:39 ID:o+qz4JrdO
こんなのがまかり通るなら、渋滞中の路帯も走行可だろ。
396名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:13:00 ID:2s0O58Dl0
>>394
荷物が其処まで無いぞ
荷物が少なくなってるのに、また増えても運賃叩かれるだけw
397名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:13:21 ID:bikG9lDq0
>>395
捕まらないなら桶というのなら
今でもまかり通ってる。
どっちも同じ。
398名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:13:38 ID:nV2JFTrw0
まあ、こういう業種の場合、悪知恵もそうだけど、腕力と口もなw ただでさえブチ切れそうな
ヤシらを束ねているんだから、普通のカタギじゃ無理だろう。
399名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:14:36 ID:wxEa31vr0
そろそろ暴動ですな
400名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:16:57 ID:4K9XDPTn0
いやな社会だなあ
401名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:19:31 ID:TqiFezdP0
サービス残業や自腹負担を共用した雇用者には、罰金をかけろよ。
経団連氏ね。労働者はストライキで戦え!
402名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:19:54 ID:nV2JFTrw0
>>399
暴動のほうがマシ。勝手にさっさとやってくれって感じ。

夜中のトラッカーなんかストレス解消なのか知らんが、ものすごい勢いで煽ってきて
前のトラックと無線で連絡をとっているのか、サンドイッチにされたり走りながら寄せて
きたり、充分な車間距離ないのに割り込んだりとか、ちょっとでもミスしたり
三菱みたいにタイヤがとれたら即死だろうなぁ、とか思ったことは何度となくある。
403名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:20:03 ID:2s0O58Dl0
>>400
いや、これは序の口だよ
運送業の次の表から見えない物量業界では、悲惨なしわ寄せが来る予定
404名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:22:00 ID:7EsaQ+H90
無料にすれば無問題
405名無し:2006/01/05(木) 19:22:08 ID:RkTxKMetO
なんで電車みたいに定期が無いの?
406名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:22:10 ID:WL3ZffUy0
Q1 割引の実施期間は決まっているのですか?

A.  ETC深夜割引は、特に実施期間を設けておりません(ETC通勤割引、早朝夜間割引も同様です)。
 なお、割引制度の円滑な実施に支障が生じた場合には、割引内容を見直すこととしています。

割引内容が見直されそうだな。


407名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:22:49 ID:FE2ARHM30
>>405
回数券の偽造とかもあったしな。
408名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:23:24 ID:HfeioPg50
なんかキムチ臭い工作員が出てきたなw
競争してコストダウンするのは当然!!

運送会社で働いてる人間は何の取り柄も無い低脳なんだから
年収200万程度で十分だろ
それが嫌なら努力しろ!!
409名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:23:40 ID:GdacvAa70
それより
海老名Pで酒飲んでる運転手をなんとか汁
410名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:24:18 ID:wxbShpHG0
>>376
でもな、残念ながらサービスを利用する消費者側は安いことしか見ていない。
そろそろ利用する消費者側も変わらないとな。
ヒューザーマンソン選ぶ奴がまだまだ多いってことだよ。
411名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:26:56 ID:nV2JFTrw0
>>410
だな。必要に応じて必要なカネを出すっていう当たり前のことがどんどん
無視されている気ガス。必要以上のスペックを求めて、最低限未満のカネしか
出さないという風潮。これが回りまわって今のご時世を作ってしまったとしか
思えん。たまには福袋100個とか買うババアを見習わないといかんw
412名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:37:32 ID:dnGdMAp/0
>>408
コンビニのバイト並みの給料で働く奴らに凶器を運転させるような会社はいやだよん
413名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:47:26 ID:Uym7HEtB0
>>406
 一年後には、たぶん割引廃止を通り越して、値上げに踏み切るだろう。
 ETC割引は、壮大な釣りだったと・・・・
414名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:53:37 ID:WvOoClK/0
>>326
車はドアからドアにいける。列車は車から列車につむのに時間がかかる。

車には車の便利なところがあるわけ。

>>413
ETCは高いからつける人少ないんでしょう?それならICタグとか新しい技術をつかって
つけるコストが200円くらいのを車につけて、それを読み取る装置も料金所に付け直した
方が早いのかと。 システムごと変えたほうが早いと言う話
415名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:55:26 ID:3Xn7EQ6HO
それよかETC渋滞を
どうにかしろ!

夕方の千葉北出口は
正直迷惑やぁー!
あれを見ると
ETCの利点を疑う…
416名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:56:15 ID:IqRHbGkg0
高速のIC付近に車運ぶトレーラー待機させといて、
何台か相乗りして運べば高速料金安上がりになるんじゃない?
行き先に応じて1台ずつ運転手が金取れば儲けられるでしょ。
417名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 19:58:01 ID:aI+nM5BY0
長距離輸送はカモレにやらせて、短距離をトラックにするべきだな。
418名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:02:36 ID:ZtXzDc+70
>381
取締りを駐車する出口付近でやっていると分かっているなら、
ちょっと前のサービスエリアで合法のを満タンにするとばれなそう。
あまり意味なしかと
419名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:02:49 ID:hi5hygQvO
>>416
I.C出る時は?
420名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:08:31 ID:IqRHbGkg0
>>419
出口付近で車降ろす。
421名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:09:55 ID:Wtjwl2du0
迷信拘束
422名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:11:05 ID:PpCJ1I9/O
何で、手前のS.AとかP.A利用しないで違法駐車するの?
トラック乗りって低能なんだな。
423名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:11:22 ID:iGemqQeZO
JR貨物ガンバレ
424名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:13:31 ID:dnGdMAp/0
>>422
岡山県の運転手(37)は「車線脇には止めたくないが、駐車場が満杯なら仕方ない」と話す。
>>1に書いてあるよ
425名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:14:47 ID:bX/SgXx30
>>411
その前に最低限未満の給金しか渡さない社会になってますが
買い物するにも、安い物しか選択肢にありませんが
426名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:17:08 ID:SfhM7tAQ0
JRもトラック用カートレイン走らせればいいのになー。
427名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:19:03 ID:aI+nM5BY0
>>426
トラックは日本の鉄道サイズじゃ載せられませんよ
428名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:21:18 ID:SfhM7tAQ0
>>427
あ、そうなんだ。 無知でスマソ。
429名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:21:55 ID:/HIMoL3F0

途中まで一般道を走って時間になってから高速道に入ればさらに安くつくと思うのだが?
430名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:23:02 ID:4U5TPs1J0
鉄道は世界規格の線路だったらトラックを載せられた?
431名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:23:30 ID:aI+nM5BY0
>>428
だから荷台をコンテナにして貨物列車に積むのが一番良いんだけどね
432名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:25:12 ID:HdHeghl50
これって「追っかけ」のあと帰る連中だよな?
トラック乗りでも低級の部類だ。

企業の定期便など、まともで無理のない配送は山ほどある。
採用されないクズどもがピン同然でオッカケするから、こうなる。
433名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:26:42 ID:aI+nM5BY0
>>430
世界規格ってことは標準軌??
標準軌の新幹線は高さ4m 幅3.3mぐらいだけど
トラックの大きさってどんなもんだろ。
434名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:27:09 ID:WL3ZffUy0
>>413
現在の割引ってETCを普及させるためのものであるからね。
435名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:28:38 ID:2YRd8QUq0
高速道で止まったら死刑にすればいい 故障して動かなくなったら死刑
家族みんな死刑子供だって容赦しない死刑 エコロジー
436名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:30:14 ID:BtqNZKP/0
待ってる時間に一般道で距離を稼ぐとかいう発想は無いのか
アイドリングして無駄にガソリン消費するより
一般道走ってる方がマシだろ
437名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:31:21 ID:NB3xZapBO
>>429
下を走るよりまったほうが目的地到着が早いし
何より楽でしょ
寝ずに運転しまくってんだから下道はエラいかと
438名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:31:59 ID:aI+nM5BY0
>>436
待ち時間を下道で走れば3割引分の高速区間を飛ばせそうだよなあ
439名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:32:08 ID:9AqagAyM0
安 く 荷 物 を 運 ん で も ら え る ん だ か ら 我 慢 し ろ
440名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:32:55 ID:2f/EXC1H0
>>433
 軌間じゃなくて建築限界の問題ですがな。

 日本の鉄道じゃ国際用コンテナも輸送できない。アメリカ行くと船から降ろした国際用コンテナを
そのまま鉄道につんでごとんごとんと…
441名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:34:10 ID:NB3xZapBO
>>432
すごい知ったかぶりですね
442名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:34:13 ID:x+VdXj+gO
>>435
基地外は向こうにいってろ
443名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:37:19 ID:2s0O58Dl0
こういうトラックの努力により安売りが出来るのだ
安売りのためには、偽装、違反、なんでも蟻が今の日本だよ
444名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:39:07 ID:BXhrNH840

こんなん、駐禁でガンガン切符切れよっっっっ

普通の一般人相手には恫喝まがいにどうでもいい切符いっぱい
切るくせに

会社ぐるみで、集団で危険な駐車やっているのに、見て見ぬふりかよっっっ
警察は何考えてるんだ?????
運送会社に天下りでもしてるんじゃねーだろうなっっっ
445名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:41:07 ID:9AqagAyM0
貧乏人の貧乏人による貧乏人のための商売
それが運送業界
446名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:41:10 ID:wrVLnxE70
ETCを普及させたいばっかりにおかしな割引を始めるからこういう事態になる。
国土交通省の利権がそもそもの原因。
447名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:41:53 ID:BtyYHxAK0
>>415

ETC渋滞?
なんだいそりゃ。いや、まじでわからん。
ETC専用レーンが無くて混んでるんじゃなくて?
448名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:43:41 ID:BXhrNH840
>>446

いや、悪質なトラック運転手のマナーの問題だけだと思うが
高速道路で駐車して、割引待ってるって明らかにそいつが悪だろうが
449名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:43:50 ID:ZfeYLQOk0
運送会社に雇われてるドライバーだろうから、
会社に反則金課せばいいだろ。
450名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:44:00 ID:H+cMOMbV0
>>440
トップリフターおいてる駅が少ないだけで40ftコンテナも駅と車台選べばできるでそ
451名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:44:45 ID:SpJitAa9O
駐車中のトラックに走行中のトラックが突っ込めばいいのに。
452名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:50:08 ID:wxbShpHG0
>>447
最近はETC専用レーンの方が混んでる事が結構ある。
ただ、並んでもETCの方が早く通れるけどねwwwww
453名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:51:17 ID:laDpeK+I0
オレら消費者も、価格に必要なコスト分を支払なければならないという意識が必要だな。
でも、中間で搾取している店舗、商社がネコババしてお終いか。どうすりゃいいのよ。
454名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:51:47 ID:2s0O58Dl0
>>449
反則金は会社が払っても、会社が運転手に上乗せして給料から引くのは決まってる
455名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:52:41 ID:JWHgSCtm0
割引がある限り、会社から高速料金が支給されても時間待ちは無くならない。
割引を無くすか取り締まるかだ。

そこで、ポイント制の登場です。
10万/月以上の利用者には、一律3割を還付する。
二種は時間割引対象外とする。
時間割引は継続する。
456名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 20:54:24 ID:WZBL6P4x0
あーそれで最近、夜SAがトラックでいっぱいなのね。
457名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:03:41 ID:oj3xa0oM0
すまん、俺も待ったりするよ。
普通乗用だけどね。
夜、大阪に帰るんだが吹田ICを22:00超えで通過するように調整している。
普段は手前の桂川SAで調整するんだが、事故や渋滞などで京滋BPを
通る時はSAがないから、22:00前に料金所に着いたら待ってるなぁ。
俺と同じような車が数台はいるみたいだね。
まあ、半額になるから悪いとは思いつつも待っちまうね。
458名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:09:22 ID:34AYInxs0
まずは、総走行時間から、深夜帯に走っていた時間の分だけを値引きしないと。
459名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:16:59 ID:2s0O58Dl0
価格競争を制限すればなくなるね
460名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:17:06 ID:C6A5Nw6U0
>>435も故障その他の如何なる理由で停まっても死刑になる件
461名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:21:29 ID:vQnEXHL50
トラック輸送なんて廃止して鉄道輸送に切り替えれ。
462名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:28:21 ID:2s0O58Dl0
>>461
お前が運べ!!
463名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:30:32 ID:vQnEXHL50
>>462
おk
貴重品限定なw
464名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:33:41 ID:hi5hygQvO
時間割引き無くせ


465名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:35:26 ID:2s0O58Dl0
>>463
お前は中国人だったのか・・・・
466名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:37:04 ID:hi5hygQvO
時間で割引きなくせでした
467名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:38:23 ID:vQnEXHL50
キモいので粘着しないで下さい。
468名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:40:35 ID:2s0O58Dl0
>>467は凄くキモイのか

俺はきもい奴は嫌い
469名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:48:21 ID:/E5jskZYO
高速代自己負担は脱税なんかの違法にならないの?

本来かかる経費を逃れてないか?
470お子さまたちへ:2006/01/05(木) 21:51:05 ID:kyV7L/uK0
ETC時間帯割引の仕組みくらい調べれ!

・(再放送がつぶされた1回の放送のみ)NHKスペシャルで報道されたように、
物流のコスト低減がトラックドライバーの負担になっている。こんなのも基礎。

・道路特定財源スレは過疎だったのに、ドライバーの中でも一部しか関係しない
ETCスレがこの時期大繁盛。やっぱりなんといっても冬休み。
ざっと見ても小学生の図工程度のアイデア、厨房の憂さ晴らしレスばかり。

繰り返す。ETC時間帯割引の仕組みくらい調べれ!
471名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:52:33 ID:jh/j/7jf0
民主党の高速無料化案は正しかったな
472名無しさん@6周年 :2006/01/05(木) 21:52:55 ID:zNDX+0dQ0
海老名が駄目なら、足柄や富士川で調整しろよ。
計画性のない運ちゃんだな。
473名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:55:57 ID:9AqagAyM0
>470
ん?あれの再放送はあったが?
474名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 21:56:30 ID:toBi2SYK0
435は馬鹿ね!
475名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:00:52 ID:hGoz8hjG0
健全な経済活動の結果だから、仕方ないんじゃないのか?
他にも書いてる奴がいるが、こういう工夫が結果的に
消費者に還元されているということを、知らなくちゃならない。
デフレの現状、どこの業界もやってることは
法スレスレだよ。
476名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:02:25 ID:dpJSdjHI0
>>436
ヒント:大型
477名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:04:00 ID:7pTndaI/0
高速での駐停車禁止の罰金を10万にすれば国のためになるし、
何より違反が減るだろ
478名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:08:21 ID:bTo0pXYA0
>駐停車禁止の場所だが、運転手が乗車していて移動が可能なため、取り締まりは難しい。
これ駐車違反じゃないんだよなぁ。
パーキングとかの駐車場から続いてるんだから、渋滞。
トラックの運転手から駐車場に止めようとして待ってるだけって言われれ反論できん。
479名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:10:59 ID:hi5hygQvO
高速で花火見物やってるよね大津付近 季節外れだが
480名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:11:46 ID:dnGdMAp/0
海老名サービスエリアに立体駐車場作ればいいじゃん
481名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:12:54 ID:BSUd4Eye0
ようするに高速上から早く退散させる新サービスを展開させればいいんだろ。
「時間帯制限なし大型自動車走行距離200km以上半額割引」これを打ち立てれば、
150kmしか乗らないやつらも200km以上利用するし、みんなとっとと高速から
降りるぜ
482名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:13:54 ID:dpJSdjHI0
大型専用の巨大駐車場を作れば良いだけの話。
需要があるんだからやればいい。
483名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:14:05 ID:kyV7L/uK0
>473
これは勘違いしていた。スマソ。

しかし、過疎だよな。自動車所有者のスレは

【政治】暫定税率を引き下げずに余った道路財源を一般財源に流用する具体案作りで攻防が本格化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136425529/
484名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:16:37 ID:JClfYenkO
日中でも夜間割引きと同じ値段にすれば解決
485名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:17:26 ID:CACHj/dxO
PAで待ち合わせして、乗り合わせてゴルフしに行くバカと同じもんだよな。
仕事だからかわいそうだけど、迷惑かけちゃまずいだろ
486名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:17:50 ID:2J2z8vyb0
高速道路会社が運送業やればいいと思うんだけど。

高速道路から降りなくても荷物の積み下ろしが出来る物流センターを運営してさ。

一般道を走らない高速道路専用の20台ぐらい数珠繋ぎになったトレーラー車両作ってさ。 (日産のCMみたいな)
487名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:18:15 ID:yim5rLQL0
>>472
転がすしか能の無い運こちゃんに言っても無駄
488名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:18:39 ID:PensxJvN0
深夜に渋滞するほどの需要があるのは、東名と名神くらいじゃないの?
ということで、東名と名神だけETC深夜割引をやめれば解決。

もともとこの2路線は採算性がいいから、かわりに通行料を一律15%
くらい割り引くとか。
489名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:20:33 ID:c5zuOr3mO
こんなあほがいるからオアシスがなくなっていくんだよ。
計画をもって問題を起こさず得をしていけぼけ。
490名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:20:57 ID:/22XKhfC0
10台に1台無料でいいよ
491名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:21:22 ID:3ceebsSi0
これが、世間知らずで元太陽族の爺さんがしてしまった、
悪業です。
責任とれよな、昭和の大スターの兄さんよう。
こいつのやることは皆こんなんだから信用出来ません。
せがれどもも、一緒ですよ。
492名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:22:12 ID:O8s1dtLY0
>455
大口多頻度の割引はすでにありますよ。

あとETCと民営化で無料は絶対にあり得ません。

どうでも良いけど最近の高速マナー悪いと言うか路肩に止まってる車多すぎ。
493名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:29:56 ID:ksHkXjp30
有料道路を割引時間内を含んで連続して使っていれば、
東名→首都高→常磐とか一般道に下りない限り、全部割引すればよい。
494名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:30:35 ID:JClfYenkO
>>492
携帯でも掛けてんだろうなぁ
495名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:30:55 ID:aOzT/8i/0
業界が飽和してるのが改善されない原因なんだよな。

 値上げ交渉できない→無い袖振れない→高速代切り詰め

もういっそ、国で重さと距離に応じた最低運送料金を規定するしか
ないんじゃない?
 ただ、それやると単なる業界保護なんで中・長距離の半分は
鉄道輸送の併用を義務付けるとか、環境面での縛りもセットで。




でも、邪魔が入るんだろうな、T◎Y◎TAとかT◎Y◎TAとかT◎(ry
496名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:32:07 ID:sGN6QTEk0
そもそもトラックが物流の中心という状況がおかしい。
日本は数少ない都市に消費者が集中しすぎているから、長距離物流の問題が起きる
もっと地方に人口を分散し、農産物を都市近郊で作る仕組みがあればトラックによる長距離物流はなくなる
中距離は貨物列車を使えば良い トラック配送は近距離のみ

都市集中と国益を顧みない企業の姿勢が最大の問題だと見る
497名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:36:04 ID:dpJSdjHI0
野菜は鮮度が命だから、鉄道はあり得ない。
精密部品もJITで組む部分は鉄道はあり得ない。

消費量が一定していて、あまりかさばらない物で、
日持ちする物なら鉄道もあり得るが、なかなか無い。

消費者ニーズが日々刻々変わる世の中だからね。
498名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:37:01 ID:XAC5yGnH0
深夜の割引をやめればいいだけの話ではないの。
割引しなくたって、渋滞を避けたいドライバーは深夜に走るだろうし
499名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:38:01 ID:IwLezUrSO
そもそも トラックの燃費を上げる技術がメーカーに無いのが問題
500名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:39:19 ID:dpJSdjHI0
まぁ、輸送としては石油や木材やコンクリートなんかは
鉄道輸送で良いような気もするんだがね。
まぁ、輸送網が中途半端なのもあるかな。
大都市に運ぶなら港があるから海運で良いし、
僻地にはまともな鉄道輸送網がない。

まぁ、そもそも、社会形態が鉄道旅客中心に形成されてるから、
そこに隙間を縫って陸運が入り込んでる形なのでいびつなのは
しょうがないか。
501名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:39:49 ID:XdBL3Tl00
道路公団って頭悪すぎー

こんなことも予想できないなんてー
502名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:41:50 ID:/22XKhfC0
ファミレスとかタクシーみたいに深夜割り増しにすればいいのに
503名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:42:24 ID:dpJSdjHI0
まぁ、アレだな。
・SAの拡張
・大規模待機所の設置
が根本対策だろう。
SAの拡張はJHがやればいいとして、大規模待機所の設置は
JHとしては収益が下がるのでやりたがらないだろうし、費用を
どこが負担するかだな。

504ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :2006/01/05(木) 22:44:42 ID:3MCAB2pb0 BE:325361366-
>>488
夜間割引やめられると困るザンス
トラック用にパーキング拡張汁
コストはトラック料金から取ってくれ
505名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:48:03 ID:4pt5s2RU0
追い越し車線の無い道路で、トラックの前を走るときだけは、法廷速度遵守して走ることにしている。
506名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:48:37 ID:2J2z8vyb0
高速道路会社って民営化したんだから、ガンガンやりたいことできるんじゃない?

高速道路直結の物流センター作ったり、
地価の低いとこに高速道路直結の商業施設作ったり。
507名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:51:11 ID:mjL7EnOrO
マジでうぜぇよ トラック
508名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:52:08 ID:O1BPD+m70
>>497
人口の適度な分散と近距離農業によって、移送に掛かる時間は短縮が可能
気候による農作物の生育の違いは、温室栽培、食品加工によりカバーできる
JustInTimeによる輸送は鉄道の最も得意とするところ カンバン馬鹿の売国TOYOTAはそれさえ我慢できんようだが・・・
トラック海苔は諦めて転職しろ 供給過剰な馬鹿が溢れると価格破壊が起きるんだ
かつて、コンピュータが企業間で広がりを見せた頃、人間はより豊かな社会になると信じてた
しかし、実際は生産性の向上に伴って、製品の価格破壊が進み、収益はあがらず、人も楽にはならなかった
そうだ!本来ならその発展の恩恵にあずかれるはずもないDQNまでもが、背伸びした高い文化社会を望み
物事の正しい価格を崩壊させたのだ そんな奴らは氏ね!死んでしまえ!
宇宙の意志との調和を図るのだ!
509名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:52:51 ID:+KKj9vcfO
つうか高速道路が無料か格段に安くなってれば物価安くなっていいのにな。
道路公団の天下りやファミリー会社の高級外車だの海外旅行代を払ってるようなもんだよな。
510名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:53:11 ID:ksHkXjp30
二車線での、スピードリミッターが付いてるトラック同士の追い抜きはいい迷惑。
511名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:53:42 ID:Gofci3yl0
全部値下げすればいい話
512名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:54:43 ID:V6l8zV3A0
割引やめればいいじゃん
513名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:57:09 ID:IwLezUrSO
トラック自体を安くすれば良い
514ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :2006/01/05(木) 22:57:15 ID:3MCAB2pb0 BE:72303124-
一日中割り引けば済む話
515名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:59:06 ID:JZOF+Ztv0
高速代金が高杉なんだよ。
東名、名神なんて今の料金1/4でも十分維持できるだろ?

地方の利用者が少ない高速は思いっきり高い料金にしろよ。
516名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 22:59:34 ID:4pt5s2RU0
軽油の税金をガソリン並に引き上げれば、トラックはコスト高となり、長距離陸運の相当量が鉄道にシフトして道路が空く。
環境にも、てつどうのほうがいい。
517名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:01:54 ID:O1BPD+m70
>>トラック海苔「100円でも節約したい」

 ・・・ そして、 「 も っ と パ チ ン コ 打 ち た い 」 これが現実。
518ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :2006/01/05(木) 23:02:40 ID:3MCAB2pb0 BE:433814786-
>>516
鉄道輸送を潰したのは、共産主義者にそそのかされて欲をかいた
バカ国鉄労組が革命を実行しようとして墓穴を掘ったから
あいつらが欲をかかなければ鉄道運送はもっと盛んで道路事情も
環境も良かった
すべての原因は労組を利用した赤共とその口車に乗った欲張りの
せいです
519俺様:2006/01/05(木) 23:03:17 ID:zH2ragSg0



















520名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:05:45 ID:/22XKhfC0
ETCの通信装置を道路上にあちこち設置して、
渋滞が無いのに路上で停止していると判断されるばあいには
割り引かないようにすればいい。
521名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:07:07 ID:aI+nM5BY0
モーダルシフトをもっと推進してカモレに栄光を!!
522名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:07:25 ID:RV4yK0yI0
この戸区割りはなくなるんだな
523名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:09:02 ID:MxaD7UQQ0
というか、これは深夜割引は問題があるから廃止するということじゃないのか
524名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:10:24 ID:FQQbZw7m0
SAを充実させればいいじゃん。
東京じゃ無理か。
525名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:14:20 ID:NaFT/4IX0
降りるとき割り引くから、高速道路上で待つ車が増える。
高速道路に入るときの時間で割り引けば高速道路上で
待つアホは居なくなる。そんなこともわからないのか、公団は!
526名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:16:14 ID:O8s1dtLY0
あまり騒ぐと深夜割引中止になるかもね
527名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:19:54 ID:RVo7aHjO0
>>525
割引導入時にそれくらいのことに気づかない人たちなんだよね。
民営化が聞いてあきれるわ。
528名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:21:04 ID:RV4yK0yI0
4時まで料金所開放しろ
529名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:22:38 ID:b/4qLQQ9O
運送って人目につく仕事だし大変なのが世間に分かってもらえる分はましだと思うがなあ
530名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:23:56 ID:O1BPD+m70
現実を見ろ!教えてやる!お前たちは騙されたんだよ!
それも2回も!オレオレ詐欺に引っかからないと自信満々のおまえらが騙されたんだよ!
2回も!

●騙されその1
割引を餌に、高速の大口顧客である運送屋にETCを装着させる。勿論、一般ドライバーも餌食だ。
この不況の中、ETCはいくらでも売れるウチでの小槌。TOYOTA関連会社のETC利権を見れば明確だ!
携帯よりずっとイージーに作れるし、中国で生産する原価は驚く程安い。
料金所のおっさんどももリストラできるしさ、ETC作ってるTOYOTAも高速公団もラッキー!

●騙されその2
時間制でこうなるのは完全に予想できてた。伊達に高い金使ってシミュレーションしてんじゃねぇぞ!
値引きが高いハイカを無くすには絶好の口実!
そして、ETCが普及した頃に、ETCの時間割引が中止になるような問題をおこす(これだこれ!)
丁度、ETC助成金が切れる今頃にな!
これで圧力かけてくるトラック協会の特別割引がETCになり、そのETCの旨味も無くした!
これで、いやでもジャンジャン儲かるんだよ!
馬鹿な下層階級はだまって金はらって高速乗れ!あはははは!
531名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:25:00 ID:cy90XQrZ0
>>525
高速の入り口が大渋滞になるのでは?
532名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:26:19 ID:KMEEBZ680
出口に一番近いPAでの
30分以上の駐車を有料にすればいいんじゃね?

普通に路駐しやがるかな?
533名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:26:23 ID:MxaD7UQQ0
>>530
TOYOTAはETC作ってないよ
534名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:26:56 ID:pMFEjy+a0
>>525 >>527
おまえら勘違いしてるぞ。この図面を見ろ。
http://www.nexco.ne.jp/night_discount/images/top_graph.gif
535名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:27:40 ID:Pga5fVAV0
この正月、初ETCで田舎に帰り、夜間割引の恩恵を得た。
ちょっと感動した…。

そして路肩で停車しているワンボックスの車も何台か見かけた。
故障している訳でもなさそうだったので『???』だったが、
ETCレーンを通りながら『もしかして、さっきの割引の時間待ちか??』
と思っていたら、このスレを見つけた。

ヤッパリ問題になりつつあるんだ…。
536名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:28:52 ID:RV4yK0yI0
>>530
そうかもな
537名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:31:51 ID:O1BPD+m70
>>533
バーカ お前、どこの工作員だ?会社のプロキシ確認して内部情報漏らす奴特定する課の奴だろ?
直接作るわけねーだろ!そんな見え見えの手なんて今時小学生でもつかわねぇぞ!
あっはははー!
538名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:32:03 ID:rYmvdu1L0
21世紀になったらメカが勝手に運転してくれる

現実になりそでならなかった
539名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:32:05 ID:RUHfoZkF0
え!!0時からなん?俺23時からだとオモタ。。。
540名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:33:25 ID:/dJied0l0
猪瀬の弁明マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
541名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:34:49 ID:MxaD7UQQ0
>>537
ETCは三菱電機がシステム開発とかやったはずだし
542名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:40:31 ID:x2RtnoyO0
ってか違法なら検挙しろよ
543名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:40:33 ID:YD+ssr020
一部真面目にやっている優良運転手以外の馬鹿トラ運転手は全員視ね。
お前達はゴミだ。
544名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:42:13 ID:O1BPD+m70
>>537
お前もバーカ 利益が多少薄くなっても独占したらみえみえだろうが!
カルテルつくってんだよ。利権を山分けする為のな!
原価知ってる?カルテル無いと1000円でETC売る店がゴロゴロでてくるぜ!
ある程度値段あげて、理由付けてリベート渡して税金から補助ださせてんの!
勿論、補助がでたらETC売れるだろ だからウハウハな訳なんだよ
545名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:43:02 ID:rYmvdu1L0
トラック運ちゃんにあまり強くあたるなよ・・
猫なんか司法崩れでニートになるのを良しとせずプライドを
捨てて運転してる奴ごろごろいるんだから
546名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:47:16 ID:U7WMIQmN0
やはり、旧公団は、アホだ!
重大事故が発生する前に、ちゃんとDQNにも
判るように深夜割引に利用方法を説明するように...
別納割引が廃止されたときと、同じ状況じゃん
547名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:47:58 ID:EhiNzWjn0
終日割引にすりゃいいだけだろうが。
548名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:48:31 ID:O1BPD+m70
>>544 は >>541 への書き込みだ
549名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:50:00 ID:gfiCfq9v0
>>532
ん?路駐するから問題になってるんじゃないのか?
SAやPAで駐車してる奴はそれほど問題じゃないだろ。
550名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:53:03 ID:O1BPD+m70
私が書いた書き込みは全て嘘です。すいません。もう書きません。
信じないでください。冗談でした。
551名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:54:01 ID:IwLezUrSO
自作自演かとオモタ
552名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:54:21 ID:ghASDI0u0
こんだけETC割引してても旧4公団全体で2兆を超える収入、
1兆を超える利益があるんだからボロい商売だよな。
553名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:54:50 ID:hi5hygQvO
日本全対がアホとゆうことで。
554名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:55:22 ID:cgnmRjfV0
>>550
なぜ急に弱気に???ww
555名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:57:42 ID:yiNb/m6RO
営業ナンバーは終日半額にすれば解決するだろ!
556名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:57:53 ID:O8s1dtLY0
>550
なんか手入れでも入った?

557名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:58:28 ID:Xyi6Wd4q0

もう鉄道輸送でいいよ
558名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:58:54 ID:bTo0pXYA0
そもそも、国鉄は線路を自前で作って破綻したが、
自動車専用道路は自動車会社がつくりゃいいんだよ。
559名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:59:10 ID:cy90XQrZ0
東京から厚木あたりまでは無料にして欲しいよ。
この区間ってどう考えてももうすでに元とってるでしょ。
560名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:03:12 ID:b/4qLQQ9O
てか有料だからこんな無駄なシステムとか民営化がどうとかあるんだよね?
採算制とか無いものあてに予算たてずにある金のみでつくればいいのに
561名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:09:41 ID:NvaJji220
>>560
その料金収入前提にシステム回してきたから、
突然やめると失業者や倒産企業、天下り先失う公務員続出。
下手したら死人が出る。

ちなみに、ある金のみでは道路以前に国自体が運営できないと思う。
562名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:12:01 ID:JZZT1R0G0
>>518
日本での鉄道輸送のシェアって5%かそこらなんだろ?
何でだろうと思ってたのだが、そんな事情があったのか。

メリケンなんか3分の1が鉄道輸送っていうものな。
巨大トラックのイメージが強いけど。
563名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:13:55 ID:60BV+4rY0
もうさ、モーダルシフトにして
発送地や経由地と到着地が同じルートで荷物運ぶ中小含めた運輸業者が
スーパーレールカーゴみたいなのを共同購入したらいいんじゃない?
顧客も安全と環境に対しての少々のコストうpだったら文句言わないんじゃない?





そうか、スーパーレールカーゴが高いのか・・・orz
564名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:16:31 ID:NBHX6nqr0
>>562
民営化して旅客と貨物を分離したから・・・というのもあるのでわ?
565名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:19:32 ID:KoNe7Zoe0
>>496
日本の鉄道は旅客輸送の分が大きすぎて貨物輸送に廻せる線路容量がない。

その上、鉄道も民営化した際に、貨物は変な形で分断された上に、
現在の旅客会社の力が大きくて、旅客の合間を縫っての運行しかできない。
しかも旅客会社は完全民営化してる。儲からない貨物に手を出すはずがない。

>>560
そうだね。本来なら一部の高速を有料に、それ以外を無料にすれば済む話だった。
まぁ、今の料金プール制でも十分すぎるほど機能していて、民営化する必要は全くなかった。
それをわざわざ民営化したのはなんらかの裏があるんだろうね。
566名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:19:53 ID:q2ZfLjED0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083669607/
以前にすばらしい提案をされた方がいらっしゃいました
567名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:21:32 ID:oJHh5ay30
>>562
鉄道輸送は500q以上走らせてトラックととんとんくらいの運賃
アメリカならそれこそ長距離だらけだがな
568名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:25:29 ID:KCzIW9xGO
無駄な公共施設を増やさない為では
569名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:31:13 ID:CNOtVjgA0
530 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:23:56 ID:O1BPD+m70
現実を見ろ!教えてやる!お前たちは騙されたんだよ!
それも2回も!オレオレ詐欺に引っかからないと自信満々のおまえらが騙されたんだよ!
2回も!
●騙されその1
割引を餌に、高速の大口顧客である運送屋にETCを装着させる。勿論、一般ドライバーも餌食だ。
この不況の中、ETCはいくらでも売れるウチでの小槌。TOYOTA関連会社のETC利権を見れば明確だ!
携帯よりずっとイージーに作れるし、中国で生産する原価は驚く程安い。
料金所のおっさんどももリストラできるしさ、ETC作ってるTOYOTAも高速公団もラッキー!
●騙されその2
時間制でこうなるのは完全に予想できてた。伊達に高い金使ってシミュレーションしてんじゃねぇぞ!
値引きが高いハイカを無くすには絶好の口実!
そして、ETCが普及した頃に、ETCの時間割引が中止になるような問題をおこす(これだこれ!)
丁度、ETC助成金が切れる今頃にな!
これで圧力かけてくるトラック協会の特別割引がETCになり、そのETCの旨味も無くした!
これで、いやでもジャンジャン儲かるんだよ!
馬鹿な下層階級はだまって金はらって高速乗れ!あはははは!


544 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:42:13 ID:O1BPD+m70
>>537
お前もバーカ 利益が多少薄くなっても独占したらみえみえだろうが!
カルテルつくってんだよ。利権を山分けする為のな! 原価知ってる?カルテル無いと1000円でETC売る店がゴロゴロでてくるぜ!
ある程度値段あげて、理由付けてリベート渡して税金から補助ださせてんの! 勿論、補助がでたらETC売れるだろ だからウハウハな訳なんだよ


550 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:53:03 ID:O1BPD+m70
私が書いた書き込みは全て嘘です。すいません。もう書きません。
信じないでください。冗談でした。
570名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:32:04 ID:ctCVGRWJ0
高速道路自体が50km/h位で動くようにすればいいのでは?
571名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:34:26 ID:Do1czYvyO
ETCってさ、通過速度5km以下(徐行)のためにユーザー負担二万弱、ゲート1基
一億(公団価格)もかけた欠陥だらけのシステムなんだよね。公共の物なのに
クレカ作れない・作らない人は切り捨て、バイクは完全無視の姿勢だし。
ハイカの偽造被害だってさ、年間数十億とか言ってるけど談合では1路線あたり
数十〜数百億余計に払ってるんだよね。職員の高い給与、無駄な宿舎(職員の7割分?
空き家多数)&維持費も考えたら偽造の被害額なんて比にもならないんだよな。でも
それを通し、通させたんだから国もうちらも大馬鹿。国は確信犯だから違うかorz
572名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:37:07 ID:KCzIW9xGO
長距離輸送を禁止にすればよいのでは
573名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:37:07 ID:0IUnBb5m0
高速なんて、無料化すればいいじゃん
574名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:39:17 ID:oJHh5ay30
>>571
二輪用はモニターテスト中で、クレカ作れないブラックでも郵便貯金から
保証金積んでETCカードつくれなかったか?
575名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:40:36 ID:F6dP7txI0
歩道で子どもを渡らせるために停止してくれる車の大半はトラックだ
それなのに素通りする対向車線の中高年ドライバーのクラウン
こういう道徳心のないドライバーはトラック運転手に対して何も意見する資格は無い
576名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:40:37 ID:/chWhrOD0
違法駐車なんだったら捕まえればいいだけじゃん
釣堀並に入れ食い状態だぞ
577名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:41:29 ID:wjRJv5G70
*大幅値上げ
*割引廃止
*業務車両のみ割引廃止

値下げ?無料化?寝言ですか?
578名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:42:15 ID:pnCm2Srg0
長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は
一律1万円。不足分は自己負担となり「100円でも節約したい」と切実だ。

これはひどいな
579名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:42:25 ID:CpvHQCzU0
>>576
だって違法じゃないもん。
中に人が乗っていれば、合法。
580名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:43:07 ID:q9EWMXYq0
>>573
・DQN車が増える予感
・JRFがつぶれる予感
・税率うpの予感
581名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:46:21 ID:S7Qzeger0
さっき九州から関東に車で帰ってきたが、
海老名SA手前から港北PA過ぎまでトラックが路駐していたのはそういう理由だったのか。
582名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:46:39 ID:DrsJ+qeRO
だからね 運送会社自体荷物への保険入って無い事が多いんだよ

保険払うと会社が潰れる所が多いんだよね
583名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:47:05 ID:KCzIW9xGO
例えだけど 東京で九州とか北海道の地産物無くていいんじゃね もう自給自足で
584名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:47:19 ID:2znPFY+b0
>>575
高速での暴走は酷いがそれに関しては同意
交通量が多い道路の信号無しの横断歩道で停まってくれる車は
トラック>>>>>>>>>自家用車
585名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:48:53 ID:UyqaM7W60

一般道でも多いよね、トラックの路側帯駐車。
本当に危ないが切符きってるところを一回も見たことが無い。

ちゃんと取り締まれよ・・・。
586名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:50:16 ID:oJHh5ay30
>>584
普通車で止まったら後ろからクラクション・煽りがすげーからだろ
我が物顔で走ってる大型だからこそ止まろうと思ったらすぐ止まれる
交差点内だろうがどこだろうが我が物顔で止めて荷物の積み卸しもする
587名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:51:40 ID:YQHr7nNO0
>>586
バーカ
重量増えるほどなかなか停止しねぇんだよ
ちゃんと教習所逝ってこい!!
588名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:52:24 ID:V0yWY5by0
一極集中の弊害
589名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:53:41 ID:oJHh5ay30
>>587
すぐ止まれる=普通車より短距離で止まれる、と脳内解釈したのか?
教習所いく以前の問題だろ
590名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:56:04 ID:/+4gzHTz0
>>589
どっちの肩をもつとかはないが・・・

説明を誤解した人 と 誤解させる文章を書いた人

同じくらいのレベルですよ
言うなれば、どっちも馬鹿
591名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:57:59 ID:q8zFDRyL0
高速料金が安くあがるように料金所到着時間も考慮して速度も指示する
GPSナビのアイディアを思いついたんだが、
そんなナビ買えないような金額で右往左往している運ちゃん達だから意味無いよな(´・ω・`)
592名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 00:58:44 ID:EI2JyC/X0
タクシーの運転マナーに比べたらまだマシな方。
593名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:01:41 ID:jbrSPMsy0
漏れもテレビでみた。トラックの運ちゃんマジプレッシャーきつすぎるよ
高速代10000円が上限?だって・・ そんなの超えたら自腹かよ!かわいそうだよ
運ちゃんが運んでくれる荷物で漏れら生活がなりたってるんだ。
体でいうと赤血球みたいなものでとても重要なポジションなんだよ!
もっと待遇良くして、稼げる奴は年収5000万くらいあげて、
デコトラみたくカッチョヨク改造したトレーラーで優雅に運んでるような社会になれば
希望者も増えていいとおもうぞ。

少しでも遅れたら罰金とかあるみたいだけど、ガンガレ。マジがんがってほしい。
前は運転あらい運ちゃんみたらムカっとしてたけど、今では大人しく道を譲ってるよ。
594名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:06:14 ID:zBKpl0XlO
法人用のカード作ればそれでいいんじゃね?
595名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:09:33 ID:DrsJ+qeRO
時間に遅れると罰金になるからね
大変だよ
596名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:09:33 ID:mSt1WFWvO
運送屋は悪く無い
597名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:10:38 ID:ZpLtGwgH0
>>35
そういう事。
デコトラはトラックターミナルや工場等の出入りを断られる事がある。
598名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:16:03 ID:3N7+shtV0
>>579
駐停車禁止だっつーの。
わかったら、もうこれからするなよ。
599名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:23:34 ID:F6dP7txI0
大企業の肩持つわけじゃないが
高速料金やガソリン代トラック代、保険といった基本的なものを
用意できないような体力のない会社は潰れたほうが社会のためだと思う
国が、簡単に起業できるようにして企業家精神を養うどころか苦しむ労働者が増えただけ

600名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:25:29 ID:2Bp2ks/V0
大企業の安い単価と時間指定が原因
601名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:27:02 ID:F6dP7txI0
日通や佐川、ヤマトでも交通費一万までなのか?
さすがにそれはないだろ
602名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:30:02 ID:Nqr0t16l0
> 長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は
> 一律1万円。不足分は自己負担となり「100円でも節約したい」と切実だ。

終日割引されたら支給される高速代も割引にされないか心配。
603名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:32:45 ID:DrsJ+qeRO
○○○なんか5から6人で班を作りその誰かが事故したら
班でその事故の損害を払わされるらしいが
辞めても払わないといけないらしいが

誰か知らない?
この話しは あちこちから聞くんだけど
604名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:36:50 ID:KCzIW9xGO
大手でしょうそれ
605名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:39:52 ID:DrsJ+qeRO
佐川には長距離はなかったのでは
ただ佐川と提携してる所が走ってたような
佐川の名前は控えめで
飛脚とマークが違うはず
もう覚えてないが努めてた人が教えてくれたような記憶が
606名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:42:12 ID:RXrTlgzc0
ジャストインタイムの弊害。

市ね経団連
607名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:45:04 ID:DrsJ+qeRO
荷物に保険をかける運送会社はかなり少ないよ
事故した時に会社自ら弁償する所が多いよ
608名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:47:15 ID:75ujd3JC0
一定の大きさ以上のトラックは終日1割引にして時間帯割引を無くすとか
609名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:49:25 ID:KCzIW9xGO
ま、油代は値上げしてっけど、運賃据え置きで景気回復 あたりまえか
610名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 01:51:47 ID:WAqXzSuPO
あー俺も高速使うときによくやるなあ・・・
SAの食堂で4時間位トランプやって居座ってたら怒られたぽ・・・。
611名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:03:56 ID:3qNt5uXn0
ETCを開発した三菱と国土交通省はズブズブ?
612とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2006/01/06(金) 02:09:10 ID:c/P/6q6Z0
普通に駐車違反を取り締まればいいだけ。なにを大事だと思っているのかナァ?
まあ日本の警察のナァナァノルマ制の違反切符切りをやめれば普通になれるけどな。
613名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:12:52 ID:KCzIW9xGO
警察も人手がたりん罠
614名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:14:34 ID:ZPY/ks2J0
>駐車違反であり、危険

だったらしょっ引けや、マッポは仕事しろyo
615名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:15:42 ID:0NJHHN2yO
みんな 高速代を節約するために待ってるんだー
偉いなあ

会社からも時間まで待っておけって言われてたりして
616名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:16:48 ID:KCzIW9xGO
居眠り運転防止だ罠
617名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:18:05 ID:DrsJ+qeRO
615
それを企業努力と言うのだよ
618名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:20:03 ID:kTY6giCT0
・深夜の料金は時間制にする

か、
深夜と平日の割合で決める。
深夜走行時間が平日よりx%多い場合、割引料金とする。
619名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:23:02 ID:KCzIW9xGO
パーキングの数を増やすのが筋だと思うんだけどナー
今の所
それらしい動きは全く無いがな

620名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:30:58 ID:71gvw3i80
料金所の近くに
駐停車する空間を作れないものか
土地やら何やら問題はあるだろうが
やはり安全は第二なのか、この世界
621名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:36:51 ID:KCzIW9xGO
机の上だもんな
622名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:41:40 ID:8ocq+CO10
姉歯と同じで言い訳無用
623名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:43:22 ID:KCzIW9xGO
何が同じ
624名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:50:59 ID:KCzIW9xGO
朝の横浜町田ICより安全だろ(笑)
625名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:53:47 ID:N/dv87/J0
ジャストインタイムで操業してる工場から罰金取れや。
あれ、公道を荷物置き場にしてるだけだろ。
626名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:57:53 ID:ulGUQWg10
鉄道貨物は化学、製紙工場への原料輸送がほとんど
627名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:59:13 ID:0n1dgbJo0
なぜアウトの時間に意味があるのだろうか。
分散利用というならインの時間だけで十分だろ。
628名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:59:34 ID:PPhB8s5w0
時間帯でいきなり半額とか制度がおかしすぎる
わざと問題が起きやすい制度にして
割引廃止に持ち込みたい意図がありあり
ETC利用者は終日3割引とかにしろや
629名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 02:59:49 ID:DrsJ+qeRO
ある自動車メーカーの社長が言いました
車はこれ以上売るのは難しいですとの営業からの声に
道路を見ろ、車間距離の分に車は売れると言ったそうな
630名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:05:13 ID:pP5t7JHGO
>>629

kwsk
631名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:25:03 ID:TsEoJweA0
トラックの運転手なんてしてるやつはまともな奴じゃない
社会における屑
632名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:34:29 ID:2Bp2ks/V0
>>627
どっちでも一緒でしょ。
高速料金を1時間1000円とか、利用した時間に応じて徴収すれば一番いい。
事故の場合は全額事故車負担でね。
633名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:35:40 ID:t996f2Nu0
深夜割引なんてやめて、サービスエリアどこでも食事休憩サービスにすればいいんだ。
トラック運転手に良質な食事と休息を提供する。食べた分はカードの走行記録から減算。
そうすれば事故だって減るかも。
634名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:37:14 ID:KCzIW9xGO
犯罪者は皆運ちゃんだそうです スゲ-
635名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:43:44 ID:uLSpFNBk0

ま、一番手っ取り早いのは、深夜割引をなくすことだろうね。
別にいいよ。

そもそも、トラックの運転手が自分の所属する会社に対して、
必要経費の支払いを請求するのがスジ。
それを怠けて他人への迷惑を作り上げることで、補填しているだけでしょ。
どうせ、そんな連中は、例え必要経費が支払われても、それを浮かして
ポケットマネーにするために同じことをし続けるに決まっている。

全ての原因はトラック業界内の問題そのものだよ。
まぁ、そのトラック業界内から金を貰って、高速道路価格設定をしている連中には
反吐が出るけど、それの改善には時間がかかる。

問題の解決は急務だと思うからね。深夜割引をやめるのが最良だと思うよ。
急激にやめると、トラフィックに大きな変化が現れるから、段階的に様子を見つつ縮小というのが
一番良いシナリオなんじゃないかな。
636名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:47:19 ID:DrsJ+qeRO
高速道路なんか無料でいいはず
637名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 03:56:56 ID:DrsJ+qeRO
>>635
通販の送料無料なんかはこう言う努力により生まれる
一番の癌はネットの普及による低価格の氾濫が何でも押し下げた
下がらないのは車の値段だな
638名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 04:05:41 ID:I7NewkooO
下道がデフォの会社も多いのに良いなぁ(´▽`)
639名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 04:34:09 ID:F1Uf5hKp0
>638
下道使ったら納期に間に合わない荷主が居るようなのが現実だ
下道使って1時間オーバー予定なら上で間に合わそうとする

でも十分高速代ペイできるほどの運賃貰ってないから,
一律1万払うけど残りはウンテンシ持ちネ!
なんて状況になる
640名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 04:40:31 ID:DrsJ+qeRO
夜中は普通道路は普通車通行禁止にするなら良いかも
641名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 05:05:05 ID:hJ+YOJqoO
>>499
普通乗用車と比較したら信じられないくらい良いのだが…。
排気量13L、総重量25tで3〜5km/Lだぞ。
642名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 05:09:28 ID:Q/fq429f0
>>598
>>1
>駐停車禁止の場所だが、運転手が乗車していて移動が可能なため、取り締まりは難しい。

とあるが・・・?
643名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 05:12:56 ID:fF2rZLih0
運転手が存在し、いつでも動かせる状態であれば停車にならないんだっけ?
警察が来ると動くので、停車として取り締まれないのかな
644名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 05:19:57 ID:LsisSFP20
事故がまだ起きていないのにこんなに大騒ぎしているのは道路会社が必死だからですね
645名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 06:41:53 ID:awQcQMuT0
▼高速道路料金も海外ではほとんど無料、有料でも日本の数分の一。

高速無料にできないようなら国はダメ アメリカでも有料道路がありますが
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1226.htm

高速道路無料化できないようでは国の将来はない

「副題」構造改革とは?高コスト社会構造を改革することなのです。
高コスト社会では経済の国際化に対応できなくなるのです。
公団の民営化とか道路が作り過ぎるとかの問題ではないのです。
こんな低次元の問題ではないのです。

高速道路さえも無料にできないようでは高コスト構造を改革できるはずはないのです。
現在は貿易黒字ですが近い将来はどうなることやら、
このままでは途上国に追え越され赤字転落は必須です。
646名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 06:43:57 ID:whuEVPAb0
路上の長時間停車もどうにかして裁いてくれよ
特にタクシーは師ね
647名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:16:51 ID:H8PD+73F0
公取委がダンピングや不当競争をまともに取り締まらないからこうなる。
まあ人員が足らないのもあるが。マスコミも談合ばかりでなくこっちも報道しろよ。
648名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:23:30 ID:QvS0069G0
>>645
結局、猪瀬に騙されたのだよ。
最初から公団とグルだった。

ほんの何割かの割引と引き換えに、あのガン組織を未来永劫
存続する選択をしちゃったんだから。
「公団の膨大な借金はどうすることも出来なかった」?
たかが40兆円、今の国の借金700兆円からしたら1割にも満たない。
道路特定財源で返せばよかっただけの事。

特別会計問題に踏み込む前に道路公団民営化をやらないと
特定財源の金が使えないから公団民営化を先にしやがった
小泉に騙されたんだよ。

運転師さんたちは、一番弱い所にすべてのしわ寄せが行ってるだけ。
横浜青葉インターの下にPAつくるべし。
649名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:32:45 ID:0BT+33xw0
待機中に発泡酒、焼酎あおってますが、何か?
650名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:37:13 ID:QF8xpyj+O
通報しますた
651名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:42:39 ID:DyHl09wc0
そういえばノビテルが自慢気に話していたな 深夜割引
652名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 07:44:23 ID:xJjOn9da0
>>1 岡山県の運転手(37)は「車線脇には止めたくないが、駐車場が満杯なら仕方ない」と話す。

仕方なくないだろ。とっとと仕事しろ。
653名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:48:56 ID:ObTCY6j90
トラックは深夜割引をなくした分、マイレージポイントを増やす。これにつきる。
654名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:49:55 ID:x4b9RPFZO
これで駐車違反取締やりだしたら、今度は走るスピード落として調整するやつらが大発生するんだろうな
655名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:53:00 ID:y9gDG/JB0
どーせ会社の社長の家は豪邸とかなんだろ
↑がピンハネしてるだけじゃね?
656名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:56:28 ID:00FQ11W50
ETCは常に割引にしちゃいなよ
657名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:57:00 ID:WolXHF5f0
くっきり時間で区切るからこういうことになる。
ここは遊び心も取り入れて、ゲート通過でルーレットが回り
777ならタダとかにすればいい。
658名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 08:59:09 ID:Uq713Kpj0
こんなのやるまえから解かる事だろ公団・・・
659名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:04:49 ID:xJjOn9da0
>>656 それだと今「ウチはそんなに高速使わないから。」
って様子見てる貧乏人たちが一斉にETCにしちゃうよ。

ヤツラちゃんと損得の計算せずに、イメージだけで動くからな。

何が困るって、ETCレーンが混んじゃう。
首都高なんかだと料金所が2レーンしかないのがザラだけど、
100%ETCにならない限り、1レーンは有人にせざるを得ないからな。

ETC/有人兼用レーンてのもあるけど、結構危ないよな。
660名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:09:02 ID:Zx/JTAfc0
アイドリングでCOxが増えちゃうね
661名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:16:26 ID:ZjAo4diZ0
東京ー大阪45000円なんて荷主がいるからな
ガス代・人件費などの経費考えたら高速代を少しでも安くしようと考えるのは当たり前だな
662名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:41:11 ID:K6CyAJ5K0
>>659
ETCレーンを増やせば解決

>>661
本来の料金以下(出来るか出来ないか微妙なライン)で仕事を引き受けて、
無理な部分を社員に出費させるという手段で誤魔化してるのが問題なんだよなぁ。
663名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:44:49 ID:q/1mui5Q0
藤枝バイパスの教訓がぜんぜん生きていないな。
664名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 09:59:05 ID:Pb0Eh9o90
>>497
>野菜は鮮度が命だから、鉄道はあり得ない。

そこで地産地消ですよ
665名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 10:00:36 ID:MEvpLV2e0
派遣社員だとか、契約トラック運転手だの一番弱い立場の層に押しつけて
一部の品性下劣な奴等がバブル景気になって、高級ブランド品やら外車かいまくってる

日本もつまらない国になったもんだ
666名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 10:03:20 ID:yFD2DB0G0
PAで時間稼ぎじゃ駄目なの?
667名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 10:08:13 ID:ObTCY6j90
>>666
1から嫁
668名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 10:10:22 ID:6k6K3ZlW0
>>666
PAでも時間待ちの車で大混雑。本線の進入レーンにまで止まるバカ続出。
669 ◆vvTksARmCE :2006/01/06(金) 10:15:42 ID:pAXHkX8b0
馬鹿な議員連中の言うことを真に受けて(もちろんトラック業界
のヒモみたいなやつら)割引施策してんだからしょうがねえよ。

コーポレートカードだって、適当な認可うけたいい加減な組合が交付される
。トラック業界なんて本当に魑魅魍魎の世界なんだよ。

ETCだって結局トヨタの陰謀だしな。
料金所完全無人化したら高齢者雇用の一端を担っている収受員なんかどうなるのさ!

特に無料化なんて言ってる奴!
あほか!道路凍結したら、誰が塩水まくんだよ!照明が切れたら誰が交換するんだよ!
利用者負担は当たり前なんだよ!民営化望んだのお前らみたいな投票にも行かない
社会生活ヒッキーだろうが!

無責任なレスするんじゃねーよ!
670 ◆vvTksARmCE :2006/01/06(金) 10:20:19 ID:pAXHkX8b0
↑3行目
× 認可うけたいい加減な組合が交付される
○ 認可うけたいい加減な組合に交付される

OTZ 申し訳ない
671名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 11:06:08 ID:3EOgaMGe0
>>669
>あほか!道路凍結したら、誰が塩水まくんだよ!照明が切れたら誰が交換するんだよ!
一般財源化されようとしてる道路特定財源から
672名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 11:16:34 ID:DrsJ+qeRO
アメリカには物流レーンと一般レーンとに別れているんだろ
日本はレーン別ける程道路幅無いから時間で制限するしかない
アメリカは物流は経済の血液と見なして止めてはいけないと
考えられてるらしいが日本にはそんな考えは無いからな


国の経済を安定させる為にはやはり考えるべきだろな
673名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 11:36:43 ID:Etcq7fHi0
>長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は
>一律1万円。

駐停車禁止より↑ここ取り締まるほうが社会正義なんだが・・
674名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:02:33 ID:DrsJ+qeRO
地方はその1万の経費なんか出すのさえ苦しんでるのに
日当より高い一万の高速代
675名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:13:26 ID:u+8dW/aY0
>>17
>トヨタのカンバン方式が悪い。

その通り。


あと翌日配達の宅急便、

コンビにの配送。

676名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:17:15 ID:u+8dW/aY0
>>51
>前に見たNHKのトラックおっちゃんを思い出す。大変な仕事だ。

ジャストインタイムに間に合わすために、時速80kmにでアクセル固定、
足が痺れてくるって言ってたな。

タコグラフがついてて、速度オーバーすると、罰金を払わされる10万円。
一回の利益が吹っ飛ぶ。
677名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:18:50 ID:+fcBGGfJO
以前、国1で追い抜き失敗しまくって自業自得で俺の後ろにつく羽目になったトラックから
巨大な水風船のような炸裂する水の塊みたいなもんぶつけられたぞ。
突然後方でドッシャアッ!ってめちゃデカイ音がして驚いた。
水バズーカ?
678名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:20:37 ID:DrsJ+qeRO
トヨタは車で稼いでるのに車社会の弊害を見ようとしない
こんな会社の車は買わないよ
679名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:24:33 ID:DrsJ+qeRO
排気ブレーキか?
680名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:26:42 ID:30uUe0VJ0
>672
そんなレーン見たことありませんが。
681名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:26:56 ID:hhH6NMry0
片っ端から駐車違反で罰金架せば
出発時間を調整するとかするようになるだろ
682名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:29:25 ID:/1wiofiG0
>>675
トヨタのカンバンやコンビニは高速使わないような・・・
カンバン方式はそもそも組み立て工場周辺に集積しているわけだし・・・

一番あれなのは生鮮品だよ。市場が開く時間に合わせ全国から東京めが
けてやってくる。そして市場からスーパー等の各消費地へ
683名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:30:10 ID:NxrR6d210
なに?
料金所を出る時間帯で割引なの??
684名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:32:14 ID:Qs6AKLeq0
24時間3割引にすりゃあ問題解決。
685名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:32:44 ID:DrsJ+qeRO
聞いた事無いんだ
俺も誰か知らないか聞きたかった
アメリカに住んでた奴が日本に来て言ってたかなぁ
686名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:35:02 ID:SUf8AVKU0
やるって言い出したときに絶対にこうなるって指摘したんだけどなぁ・・・
687名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:35:34 ID:q2ZfLjED0
>682
コンビニはコースによっては高速を使うが、一般の運送業と違いお店の都合に合わせて
分単位でダイヤが決められているから時間つぶしで道路を占拠することは少ない。

まぁ店の前で下ろすときに占拠するが。
688名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:47:21 ID:8ogwnOSR0
猪瀬は結局ETC利権を作っただけなのか?
689名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:54:25 ID:YVOrCavJ0
オマエらになんと言われようが
日本の物流を底辺で支えているはこの運ちゃん達だぜ
690名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:55:44 ID:DrsJ+qeRO
ニートは底辺より番外だからな
691名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:56:57 ID:SUf8AVKU0
>>683
ETCを使いつつ、割引時間中に、高速に入る、高速から出る、高速を通過している、のいずれかだと割引になる
時間はよく覚えてないんで、適当だが、PM9時から翌AM8時までが割り引き時間だとすると
1:PM9時以降に高速に入った場合(出る時間は無関係)
2:PM9時以降に高速を出た場合(入った時間は無関係)
3:PM9時より前に高速に入り、翌日AM8時以降に高速を出た場合
この3パターンで割引になるようになっているらしい
692名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 12:58:31 ID:4Jg/8u4+O
もうトラック無くして、各人が産地まで買いに行くと
これでいいよ!
693名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:02:49 ID:Ai5oRpgr0
業者に割引適用しなくてもよい
694名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:07:30 ID:4Jg/8u4+O
業者に割引しなくとも良い×
業者は廃止で良い○
でいいだろ?
695名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:09:51 ID:HB41db4C0
業者にこそ終日割引にしてやれよ
696名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:12:26 ID:8VovvvHL0
こんな値引きするからだろ
697名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:12:35 ID:4pN1CSrU0
PM 10:00 1.0割引
PM 11:00 1.5割引
AM 0:00 2.0割引
AM 1:00 2.5割引
AM 2:00 3.0割引
AM 3:00 2.5割引
AM 4:00 2.0割引
AM 5:00 1.5割引
AM 6:00 1.0割引
698名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:12:48 ID:rn/y5/Hu0
マジでトラック運賃安すぎ。

うちの会社は運送子会社解散した。下請けに出したら
経費が半分になったらしい。しかも、その下請け金額
が運送会社からすると安過ぎというわけじゃないらし
い。まあ、安くない分は、プラスα分の付加価値も求
めているけどね。
699名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:13:21 ID:ed5P0mno0
経由取引税とトラック業界のみの暫定税率を元に戻せ
700名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:17:38 ID:DrsJ+qeRO
普通車の料金を三倍位にすると良い
701名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:18:53 ID:SUf8AVKU0
>>700
で、下道が混んだり、お前の買う商品がそのコスト分、値上がりするだけ
馬鹿か?お前
702名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:19:40 ID:4Jg/8u4+O
俺達が米、野菜、肉などの食品や製品を
各産地、製造に買いに行けば良い
そんな世の中でいいだろ?
703名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:21:01 ID:rv0XWCMX0
こんなことはETC割引が始まる前にも静岡県内各所で深夜帯によく見られたこと。
浜名・掛川・袋井バイパスなど(あとひとつ忘れた)でもよくみかけられた光景
当時は料金所周辺に停滞するんじゃなくて5分前なんかだと後続無視して料金所改札1m手前で停車しての時間待ちする車輌が殆ど。
静岡に限らず各バイパスで前例が見られて危惧されていたにも関わらず何の対処もせずに割り引きに踏み切った公団側の怠慢だろ
704名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:29:56 ID:xJjOn9da0
まったくトラック運転手はずうずうしいな。
こうなりゃ秒単位で割引率を上げ下げすればいい。

0時0分0秒 0.001割引
0時0分1秒 0.002割引
...
1時59分59秒 1.999割引
2時0分0秒 2.000割引
2時0分1秒 1,999割引
...
4時59分59秒 0.001割引
5時0分0秒 0.000割引

それでも「1.3割引以上になったらGO!」みたいなバカは出るだろうから、
基準となる時計も各料金所個別に決めて、5分程度の誤差が出るようにする。

多少は迷惑行為をやる気が失せるだろ。
705名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:35:31 ID:G77z8Wg20
トラックの肩持つわけでもないが、仕事の付き合いで知ってるが大変だぞ
特にディーゼル規制で潰れた所も何社もあったし
ETCも割引制度が細かすぎる もっと分かり易くしてくれ
706名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:37:53 ID:4Jg/8u4+O
図々しく思うなら協力してくれ
トラック輸送に関わった製品を買わないで
業者を潰そうぜ!
707名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:39:46 ID:XOwta3NL0
>>706
買えない物が多すぎて、逆に買える物の方が少ないだろ
708名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:40:49 ID:DrsJ+qeRO
トラックなかったら何も買えないそ
709名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:47:40 ID:rn/y5/Hu0
>>706
まず、パソコン使うの止めろ。トラック輸送に関わった商品だ。
もちろん携帯もな。
710名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:49:03 ID:WPmQlp/D0
電気もテレビもだ使うな
電気の電柱や電線はトラックで運ばれている
711名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:49:34 ID:VY7O853dO
なるほど、それでPAやSAにトラックがあふれてるのか。


俺はてっきり景気が良くなったからだと思ったよ。
712名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:51:06 ID:WPmQlp/D0
>>711
景気が悪いから、高速料金の経費さえ出ないんだよ
特に遠方の地方はね
九州や東北方面は大変だよ
713名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 13:53:34 ID:Sv+1rVAfO
流通の主軸がトラックなのをわかっていながら、何の対策をしない国にも問題があるのでは・・・

安運賃→過酷な労働時間→居眠り→アボーン
の図式が横行してるのがわからんのか

せめて緑ナンバーのトラックだけ終日一律の割引にしてやれよ

いったい何のための緑ナンバーなんだか・・・
714名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:01:11 ID:xO3Hsf/+0
運送業界がどれだけ大変なのかわかってない香具師多いな。
自由化推進がどれだけ日本の構造を破壊したかわかんないんだろうね。
まぁマナーのなっていない人間が欧米諸国にくらべて多いのは認めるけど・・・
そんな問題じゃないんだよね。
もう一部の人間だけが笑える図式を作ってしまっているから・・・
国民が選挙一斉放棄でもすればいいんだが、そんなことをすれば膿に付随する奴ら
のみが笑うだけだし・・・
いっちょクーデターか?
715名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:02:24 ID:Au+kWep+0
銀行振込とか役所の書類発行のコンビニ代行とか、しまいには郵便業務まで
おっつけられるコンビニ
業務が増える反面、なんら時給もあがらないコンビニ店員
716名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:05:42 ID:oYQkFSrs0
>>30の意見採用
717名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:06:27 ID:xJjOn9da0
>>714 そんな事言ってるのが低脳の証拠。
確かにトラック業界内の事情はあるだろうけど、迷惑駐車とは無関係。

「何も分かってないくせに無理な注文するな。」って思いながら
それでもきちんと仕事をこなして行くってのは、
国や職業に関係なくごく普通の事。

まぁトラックの運転手に何言っても理解できないかもしれないけど。
718名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:07:52 ID:2gNhZflP0
>せめて緑ナンバーのトラックだけ終日一律の割引にしてやれよ

それ、いい案だな。静岡の国1バイパスのいい先行解決事例があるんだし。
割引待ち連日停車は、運転手の時間を拘束するし、バッテリーの電気は食うし、
暖房かければガソリンも無駄だし、世の中にとって無駄、無駄。
719名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:09:28 ID:98F0tea+0
流通の主軸を鉄にしろよ。
720名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:12:55 ID:rn/y5/Hu0
>>717
立派な方ですね。職業は何ですか?
721名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:16:59 ID:rv0XWCMX0
>>720
コンビニ店員
722名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:17:30 ID:xJjOn9da0
>>720 メーカーの開発
723 :2006/01/06(金) 14:19:35 ID:pXXXYZsVO
>>719
ニートでつよ
724名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:20:28 ID:xO3Hsf/+0
>717
今の日本人が無くしたもうひとつのもの。
他人に対する思いやりと他人のことを考えるという当たり前のことが出来ない
お子様なんですね。
まぁそうやって自分のことだけ考えておいてください。
現在職業は違えどあなたもいつリストラにあって人生が崩れるかもしれません。
そのときあなたはその考えのままで生きていけますかね?

結局上の人間がこういった腐った考えしかないからどうしようもないよ。
725名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:20:47 ID:ek2Tat+h0
会社が全部出してやれよ
726名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:21:56 ID:xJjOn9da0
>>724 ワロ。

トラック運転手は他人に対する思いやりがあるのに迷惑駐車か?
727名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:24:56 ID:xQUrFlx10
運転手責めた所で抜本的な解決にもならんよ。憂さ晴らしにはなるかもしれんが
728名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:29:49 ID:LCwLyLm30
いい解決策考えた。
深夜割引やめればいいじゃん。
729名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:30:01 ID:xJjOn9da0
>>272 半分は当たってるが、運転手にも非はあるだろ。

新たな負担を避けるためにやむを得ずやってるんなら同情の余地もあるが、
そもそもETCの深夜割引は以前には無く、新しく始まったサービス。

路肩で時間待ちしてる奴等は、これまで以上の利益を享受するために他人に迷惑を掛けている。
730名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:32:13 ID:xO3Hsf/+0
いや、マナーがなっていない香具師は別問題といったはずだよ。
そうせざるを得ない状況が問題。
まぁおまい見たいに表面だけみててきとーに他人を罵るのが楽しけりゃそれでもいいかもね。
731729:2006/01/06(金) 14:32:28 ID:xJjOn9da0
>>272じゃなくて>>727だな。
732名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:35:21 ID:xJjOn9da0
>>730 これって>>726へのレスか?何をどこで「いったはず」なのかさっぱり分からん。

このレベルの低さはひょっとしてマジでトラック運転手?
733名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:36:52 ID:g2SvrLDl0
わかった、割引が始まるのが午前零時から四時間だと決まってるからいけないんだ!
これからは、零時から四時、十一時から三時、一時から五時、十時から二時などと
毎日非公開でランダムに時間帯を変えるようにすればおk。
自分が割引時間帯に通過できたのかどうかは、請求書が来るまで分からない・・・。


うーん、我ながら頭の悪い発想だ。
734名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:39:15 ID:TfB0a2nE0
>>729
無知をさらすな。ETC導入でなくなったが、過去には別の割引が存在したんだが。
735名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:40:01 ID:xO3Hsf/+0
>>xJjOn9da0

つ【ID】

これくらい言われなくても判断してくれ。
736名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:41:04 ID:rn/y5/Hu0
>>730
運転手の現状はマジで悲惨だからな。拘束時間含めて時給換算すると
確実にアルバイトよりも賃金低いだろうな。まあ、車の免許以外に何
の付加価値を持たない人が多いのは確かだが、現状はあまりに悲惨。
737名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:47:37 ID:mjzuhGij0
最近は大型トラックの運転マナーは良くなってる気がする。
キチガイ系は4tとかの小型だよな。死ねばいいのに、と思うトラックばかり。
738名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:47:46 ID:ecCA2TnL0
これって、はじめる前から予想できたことじゃん。

ソレより何より、高速代高すぎ。アメリカは高いところで25セント。

天下りを禁止にして、高速料金徴収所をなくする。一般競争入札にする.などの方法で対処すべき。
739名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:48:05 ID:xJjOn9da0
>>734 それはETCの深夜割引とは無関係。
その「過去にあった別の割引」の廃止が死活問題だったなら、そちらの廃止に反対するべき。
迷惑駐車の理由にはならん。

つか734を読んでアタマのレベルは大体分かった。

あのさ、「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。」って、
昔のガンダムで言ってた奴が居るだろ?
そう言いながらも彼は足の無いモビルスーツ作ったんだろ?
(ジオン軍はモビルスーツって言わないのかもしれんが。)

ある程度のアタマがあればそう言う感覚って普通なのよ。
>>734は一生文句言いながらザクでも作ってな。
740名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:52:31 ID:rn/y5/Hu0
そもそも、この状況にいたった責任の所在が複数あるのに、1つだけが
一方的に悪いなんて理屈を話し出す奴のアタマのレベルがよくわからん。

耐震偽装でこいつだけが悪いと言い張っているのと全く同じ理屈。
741名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:53:56 ID:nYc6vthP0
分刻みで割引率変えればいいだけじゃね?
22時から0時まで、、4分ごと1%引き

人によっちゃ適当に切り上げるでしょ
742名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:57:50 ID:bpVu2u4R0
考えたんだけど>>750が全ての元凶だと思うよ
743名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 14:59:53 ID:kuRM+7wA0
高速隊がヘタレなだけじゃねーか。
高速道路上では停まってはいけない。大原則だろ。
徹底的に取り締まれ。排除せよ。
弾圧よばわり大いに結構。正義(善ではない。念のため)は取り締まる側にありだ。
744名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:04:19 ID:CiVW3xfk0
>>740
車の運行に関しては運転手の責任だよ。
業務命令として通過時間指定されているとかなら会社にも責任あるが。
745名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:06:05 ID:rn/y5/Hu0
>>743
取り締まれって意見には大賛成だね。小銭稼ぎで止まっている訳だから
取り締まれば、一挙に解決すると思う。
それで直前のパーキングが大混雑してもそれはそれで解決方法を考えた
らよい。
746名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:10:56 ID:rn/y5/Hu0
>>744
割引料金の高速代しか支給していないとかが平気であるんでしょ。
金は割引時間帯支給で運行は運転手責任だって、おかしいと思わないか?

言っている事は、鉄筋減らせと言ったが、法を犯せと言っていないと言う
誰かの発想の同じだぞ。
747名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:15:09 ID:xJjOn9da0
>>746 それは会社に文句を言うべき。
会社が対応しないなら、裁判なり、辞めるなりする。

「会社が対応するまでの間だけ。」なんて考え方も間違い。
あくまで外部への迷惑は掛けない(=路上駐車しない)で、
後日会社に請求する。
748名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:17:25 ID:ugTV/LcJO
うちは会社からの命令(>_<)
749名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:17:27 ID:yRwDWe3J0
ETC割引なんかがあるのは国土交通省と三菱のドロドロ利権のせいだろ。
三菱を潰してETC割引を廃止して、その分全体の料金を下げろ。
750名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:21:29 ID:4Jg/8u4+O
運転手の中には毒物劇物や玉掛けなどなど各種の資格所持者も居るだろう。
メーカー開発で頭が良い振りして
2チャン書き込みしている人は
なかなかどうして、大したものですね
何処にでも必ず居るよね〜タイゾーみたいにまぐれ入社した奴w
751名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:21:33 ID:CiVW3xfk0
>>746
あのさ日本は法治国家だっての判ってる?
違法な事を業務として指示された場合拒否できるんだが?
それを拒否した事により会社側から何らかの罰則を受けた場合はその事に関して
労働基準監督署に対し提訴するなりきちんとした手順踏むのが普通なんだよ。

真っ当な手続きも踏しようとせず、会社が金くれないからって違法な事をやって良いわけではない。
ソレこそ何処かのボケ建築士と一緒だな。
752名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:22:27 ID:rn/y5/Hu0
>>749
ゲート1つ作るだけで億単位だからね。
753名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:23:56 ID:CiVW3xfk0
>>751
下から二行目「踏」はいらなかったw
754名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:25:52 ID:rn/y5/Hu0
>>751
あんたは、サービス残業すべて拒否しているか?
そもそもそんなものは存在しないニートか公務員かなにかですか?
おこちゃまじゃないんだからさ。
755名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:26:55 ID:xO3Hsf/+0
>>751
違法な業務とわかっていても拒否したら最悪会社もつぶれ一家が路頭に迷う・・・
労働基準監督署って言ってるけど、結局はそいつらが見て見ぬふりをしてるんじゃないかな?
某建築関係も(コレは民間委託らしいが)結局はザルだし意味が無い。
国のトップがまともに改善しようという意識が無い以上どうしようもないと思うよ。
とはいえ、そのトップは金で言いように操られている・・・
いったん落とされてしまうともうどーしようもないんだよね・・・
756名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:28:12 ID:uWDWun9SO
>>733
おまえ頭いいな
757名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:29:28 ID:CiVW3xfk0
>>754
何てレベルの低いレスなんだ・・・・

うちの会社ではサービス残業が全面的に禁止に成ってますが何か?
サビ残バレた時点で管理職に対して罰則規定も有ったな確か。

758名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:32:18 ID:rn/y5/Hu0
>>755
民間委託と言わないでしょ。社員のほとんどが役人の天下りの会社だし。
そもそも、天下り役人の会社にしか委託されていないのが現状らしいですよ。
例の件については。
労働基準監督署が何もしないというのは、完全に公務員体質の現れ。
なにせ、奴らは問題が起こらないで1日無事に過ごす事が一番大事だから。
労働争議起こったら、自分たちの仕事が増えちゃうからね。
759名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:32:35 ID:Kmw9ZcHG0
>>757
どこの会社?
おれは>755に禿同だけどな。
760名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:34:25 ID:rn/y5/Hu0
>>759
脳内会社でしょ。ニートが夢見る脳内会社。
761 ◆SRe22Y6JkE :2006/01/06(金) 15:40:50 ID:rxOEiVg0O
これは運転してる人ばかり責めるのは気の毒な気がする。
なんか構造的な問題だよ。
762名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:40:59 ID:xO3Hsf/+0
しかし、事件が何度も起こって死人が何人も出ないと体質が変わろうとしないの
は本当に馬鹿らしいことだよな。
こんな状態でも公務員減らそうと本腰入れようとしてるのかどーかがわからんっ
てのも・・・・・
生きるのが馬鹿らしくなるよ、ほんと。
763名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:43:53 ID:WPmQlp/D0
>>751
そんなの当たり前で、今までの社会やサービスが形成されたんだよ

それを矯正しても、出来ない会社が山の様にあるんだよ

そんなのは必要悪といって必要なんです

総てが綺麗なものはありません 理想ですが。
764名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:43:57 ID:CiVW3xfk0
>>759
ネットで社名出すわけねーだろw
簡単に書くと一部上場企業の開発系子会社だな年商で120億前後。
最近コンプライアンス関係激しく五月蝿いのよ。

765名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:46:08 ID:KCzIW9xGO
迷惑駐車より偉そうにしてるアホが迷惑なんだよ
766名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:49:37 ID:rn/y5/Hu0
>>763
お花畑の人に言っても無駄でしょう。脳内企業なんだから。
767名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:54:27 ID:CiVW3xfk0
>>766
そんな事しか言え無いから君の発言は社会の
底辺で傷の舐め合いしてると思われるんだよ。
768名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 15:58:53 ID:DtpBXGMs0
結論



鉄道貨物が一番優れた輸送方法


769名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:00:28 ID:Zlj8wSXy0
>>768
駅まで何で運んで、着いた荷物は何で配るんだ?
770名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:00:50 ID:Zf4RhlK10
これは会社側を法規制すべきだろ。
規制緩和は法整備とセットでやらなきゃ社会が破綻する。
771名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:02:49 ID:98F0tea+0
>>769
長距離を鉄道で、短距離をトラックってことだろ? 頭悪いのか??
772名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:02:58 ID:CiVW3xfk0
>>770
それが一番妥当だとは思うな。
773名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:04:18 ID:Zlj8wSXy0
>>771
なんでそうならないと思う?w
774名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:06:18 ID:rn/y5/Hu0
>>770
規制緩和で運送業者は飽和状態なんですよ。で、大手の業者は、政治に
働きかけて規制を強めて欲しいのだが、いまさらそれができないので、
排ガス規制など、他の方法で金が回らなくなるようにして、中小零細を
潰す作戦に出ているのが現状ですな。

潰されかけている会社が必死で抵抗している一つがこの現象です。
まあ、さっさと潰れた方がいいDQN業者は多いみたいですけどね。
775名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:07:56 ID:DtpBXGMs0
>>773
自動車社会だから
776名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:08:57 ID:98F0tea+0
>>773
國鐵がアカ遊びばかりしてアホだったから。
777名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:11:36 ID:rn/y5/Hu0
>>775
ヒント
ジャストインタイム
778名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:15:32 ID:QE146Dvm0
>>751はひきこもりで世の中を知りません。
779名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:21:32 ID:Kmw9ZcHG0
>>774
零細企業とか、零細であるがゆえに負け組みなら、
零細企業同士、合併でもすりゃいいじゃん、
とか俺はいつも疑問に思っているのだが。どうなんでしょ?
780名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:21:39 ID:xJjOn9da0
>>760 ウチも>>757と同じだよ。

今や、「家内制手工業」みたいな町工場でもなけりゃ
程度の差はあっても普通にコンプライアンスには気を遣ってるだろ。

直接社会に迷惑を掛けている路肩駐車と
寂残を比較しても意味無いがな。
781名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:22:09 ID:H9wqgG7nO
高速に入ってた時間で料金を増やせば、速度違反と居眠り運転が増えて激しく危険。

放っておけば、もっと手前のサービスエリアに移動するのが増えて、路肩駐車は減るのでは?事故がないならそれで良い。

どうせ昼間の渋滞が増える事に比べたら利用する者にとってはマシ。
782名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:25:08 ID:pztZQTFNO
業界1位になる為なら違法でも問題ないって派遣会社のクリスタルが言ってるし実際逮捕されてないからね。
783名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:27:40 ID:3sIfyt0AO
ぐだぐだな事言わないで、高速無料にすれば一発解決なんだけどなw
労働基準法と安全衛生法を完全に守れば、認可運賃貰えても生活出来ないドラが殆どじゃねーの?
ま、運賃あげたら過積載間違いなく増えるだろうし…
784名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:27:45 ID:CiVW3xfk0
>>779
経営者が小山の大将同士じゃ無理だろ・・・・

785名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:29:08 ID:rn/y5/Hu0
>>779
マイナス同士はかけ算でもしないとプラスにはなり得ません。
786名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:34:44 ID:rn/y5/Hu0
>>783
そもそも、認可運賃払う荷主が果たして日本にどれだけいるんだろうか?
コンプライアンスうんぬん言ってバカの所は、当然認可運賃支払っているん
だろうけどね。
787名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:36:20 ID:aDT9hLkb0
先のPAの空き台数がリアルタイムで表示してあれば
手前のPAに入る判断の指標にはなるんじゃねぇの?
辿り着いて満車でも引き返せないから
行き過ぎたところで停まってるんだし
788名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:40:01 ID:rn/y5/Hu0
>>787
すごく建設的な書き込み。
パーキング大きくするなり、手前で止まらせない工夫はすべきだよね。
それでも停車する奴は、どんどん取り締まればよい。
789名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:43:49 ID:3sIfyt0AO
>>786
ま、認可運賃は所詮運賃に対する許可でしかないからねぇ…
業界大手なんて嘯く連中も庸車運賃叩きまくりだし
790名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:49:46 ID:xJjOn9da0
>>786 ハァー...だからそれは路肩駐車の言い訳にはならんのよ。
認可運賃は知らんけど、不当な搾取があるならそっちに文句を言うべきだろ。

荷主が「路肩で待機」って言ってるわけじゃないだろ?路肩駐車の判断してるのはドライバーだろ?
違法だと分かってやってるんなら、警察に捕まるまで口撃を受けるままサンドバックになってろ。

お前の主張って負け犬の論理なんだよ。
クラスで強い奴に脅されて、後ろから女の子の髪の毛引っ張ってるようなヤツ。

お前の主張に沿うなら、もし荷主が発注価格を不当に安くしていると告発されても
「だってドライバーがそれで納得してたんだもん。こんな契約が成立したのはドライバーの責任だもん。」
→ドライバーが刑務所行きって事になるぞw
791名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:51:14 ID:44uspcHF0
そこで当たり(割引)付きETCの登場。
792名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:52:06 ID:Ct5nGEzZ0
まさにドライバー=姉歯というわけね。
793名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:52:32 ID:Geh56t6n0
>>79
ドライバーが荷主を直接交渉することは少ないだろ?

荷主:この値段じゃないと頼まないよ

運送会社社長:この値段で受けたんだから、コスト抑えてくれよ

ドライバ:・・・
794名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:54:36 ID:xJjOn9da0
>>793 何の意味も無い突っ込みだな。中卒?

荷主の要求にドライバーが納得してるのは同じだろ?
795名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:57:19 ID:rn/y5/Hu0
>>790
無知って幸せだな。
そもそも荷主の意味すら理解できていないぞ。お前さん。
法令しらないのにコンプライアンスうんぬんなんて、笑ってくるぞ。
796名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:58:31 ID:xJjOn9da0
>>795
>>794ね。お前も中卒?
797名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:58:34 ID:3sIfyt0AO
>>790
どんな罪状で刑務所なんだ?w
ドラに限らず、免許持ってる人間なら捕まるのは自己責任は常識だぞ
798名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 16:59:44 ID:rn/y5/Hu0
>>792
まさにそう。だから姉歯が非難されるのは当然だけど、姉歯以外も
非難しないとなんの意味もない。
バカがどうしても姉歯だけに責任を押しつけたくて仕方がない見た
いなんですけどね。
799名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:01:06 ID:xJjOn9da0
>>797 うん。だから>>786の主張に沿うなら、そういう変な結論が出るってハナシ。中卒?
800名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:02:09 ID:rn/y5/Hu0
>>796
>お前の主張に沿うなら、もし荷主が発注価格を不当に安くしていると告発されても
>「だってドライバーがそれで納得してたんだもん。こんな契約が成立したのはドライバーの責任だもん。」
>→ドライバーが刑務所行きって事になるぞw

ドライバーは荷主と契約しない。マジでバカだろお前。
801名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:02:41 ID:HRlMs7+C0
どうでもいいけど、東京−福岡 を4時間は無理だろ。
802名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:04:55 ID:xJjOn9da0
>>800
>>794 中卒多いな。さすがトラック運転手。
803名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:05:39 ID:3sIfyt0AO
>>799
いや、だからどこから刑務所が出てきたわげ
道路交通法理解してる?
804名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:05:54 ID:sDbEqO/c0
こういうのはうちの近くの有料バイパス道でもあった。
路肩なんてかわいいものではなくほぼ一車線使えなくなり
その勢いで合流の助走区間もなきに等しい状態でかなり危険であった。
取り締まりも何度か行われたが焼け石に水。
結局完全無料化されるまで続いたな。

もともと夜が多い職種だし漏れ的にはトラックの夜間割引は意味ないと思うよ。
むしろラッシュ時間に安くして交通量の均一化を図ったほうがいいんじゃないかな
805名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:08:27 ID:xJjOn9da0
>>803 うん?期待した答えと違う?

元の質問>>797の意味が分からんな。何を言いたかったの?
806名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:10:25 ID:kBJG3nPO0
そもそも、日本中に高速はいらない。
このような物流は不必要。
利便性を追求するのは、そろそろやめたほうがよい。
たとえば、ものを頼んで到着は2週間後、
ゆっくりして、心に余裕ができるぞ。
また、地域的格差ができて、変化があって、
地域の特性が生まれるってモンだ。
国際的に、競争の激しい分野の工場は、
下請けふくめて、どこかにまとめて作れ。
807名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:12:05 ID:rn/y5/Hu0
>>802
下請法とか知っているか?
コンプライアンスを語るなら、お前の書き込み内容自体がすでに
法令違反を含んでいると言う事くらい理解しろよ。
お前みたいな奴がいるから、企業はコンプライアンスにうるさく
なるんだよ。無知で法令違反犯すから。
808名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:12:30 ID:VjnCHI6B0
スレタイで誤字はやめろと何度言ったら・・
809名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:13:04 ID:CiVW3xfk0
>発注価格を不当に安くしていると告発
まぁ直接この告発でドライバーが刑務所云々は無いだろうが
高速道路上の路側帯で駐車しているトラックが主たる原因で死亡事故が起こった時に(状況は一寸想像付かないが)
定常的に繰り返し高速道路の路側帯に違法駐車していたことが証明されれば交通刑務所位は行く事も
有るだろうな。
810名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:14:06 ID:rn/y5/Hu0
>>806
それ、中国に作っちゃいましたよ。日本の製造業の方々は。
811名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:14:20 ID:3sIfyt0AO
>>805
>→ドライバーが刑務所行きって事になるぞw

これが理解出来ないのだが?

あと別件になってしまうが、過積載の場合は荷主にも責任が発生するぞ
812名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:15:51 ID:HIVxZoUpO
関連業界から工作員が送られてるみたいだけど、
悲しいかな、中卒ばかりで話になってないねw
813名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:16:31 ID:xJjOn9da0
>>807 うーん、もうアレだね。
問題の解決を目指すって言うよりは俺を言い負かそうと必死だねw

さすがに807をこれ以上つついても
面白い話は出てきそうに無いんだけど、
もう少し付き合ってみるか。

具体的にどの書き込みがどんな法令違反を含んでるの?>>807
814名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:17:34 ID:rn/y5/Hu0
>>802
荷主が要求した時点で法令違反。
コンプライアンスがなってない会社だね。
815名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:18:02 ID:yPtMvWgR0
高速代も出さない所の荷物は運ばなきゃいい。
運ちゃんもストぐらい起こせよ。当然の権利だろ。
816名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:19:24 ID:xJjOn9da0
>>814
>>799 駄目だな。こりゃ。
817名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:20:43 ID:2Bp2ks/V0
>>811
発進するときに事故るとか、ドアを開けたら後続車にぶつかったとか
停車中の車に後続車が突っ込んでも自爆とか?
818名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:22:50 ID:ObTCY6j90
駐車違反取締りも民間委託に移行するんだから、
高速の駐停車取締りも民間委託させればいい。
必要な分だけ委託。
民間人もウマー。
819名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:23:37 ID:3sIfyt0AO
昔話だが、交通刑務所の官吏が一人なら分からないけど、二人以上やったなら来ることになるから事故はするなと、良く言ってたな…

そいつがいつも俺の車に過積載だったんだけどwww
820名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:24:12 ID:dS+QQAy50
睡眠時間はね〜は高速代自腹だわ・・・・・
好景気は貧富の差に支えられてるんだな
821名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:27:04 ID:rn/y5/Hu0
>>816
言葉は知らない。法令は知らない。
馬鹿もここまで来ると幸せだな。
だから、お花畑発言繰り返せるんだな。
822名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:28:09 ID:3sIfyt0AO
>>817
違法駐車が起因した事故の責任は問われると思うよ
ただ、過失責任的に逮捕はあっても刑務所はないと思うけど
823名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:28:22 ID:AvkaklXJ0
運ちゃんの世界も自由競争だし、会社側を規制しても、下道指定で行けって事になる。

下道をトラックが走ると、高速走るよりももっと危険だし、
ストップ&ゴーで排気ガスも増えるよ。国道1号の三河区間なんか、終わってると思う。
824名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:30:15 ID:IRoOz3jG0
だから運送と小売はやめとけって
両方経験して三十路過ぎてしまった俺は
死んだ方が良いなw
825名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:31:34 ID:v6OwqZ+10
もちろん路側帯駐車は危険だし、するヤツを擁護するつもりはさらさら無い。
が、
・路側帯駐車が原因で事故が起こったり
・運送会社に楯突いて仕事がもらえなくなり首を吊るドライバーがでたり
・運賃上げて仕事が減って倒産する運送会社が増えたり
するまえに、高い給料取ってる役人や道路会社のヤツが良策を考えんかいっ!

蛇足だが、ある時間が来たら急に料金を変えるんじゃなく、
時間軸に対してリニアに料金を変えれば少しは緩和するんじゃないだろうか。
…だめかな
826名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:32:36 ID:xJjOn9da0
>>821 ワロタ。まぁ楽しかったよ。

つか、お前の突っ込みがあったから
ここまでドライバーが無茶苦茶言われてしまったようなもんだよなw

>>821はまさに少年漫画に出て来るような、
ライバルの手先になって主人公を窮地に陥れるちょっと卑屈なクラスメート
の役割だったよ。
827名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:35:07 ID:HRlMs7+C0
これ、>>1をよく読んだら

料金所を0時から4時の間に通過すれば
割引って事なのか?

もしそうなら、制度を作った奴、スゴイあほすぎ。
0時から4時の間に通行した奴だけ割引にすれば
道路内で並ぶことはなくなるじゃん。
828名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:37:05 ID:rn/y5/Hu0
>>825
ETCなら料金を細かく変える事は、簡単なんだけどね。
机上の空論でしか話できない奴が決めるからこんな事が起こるんだよ。
829名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:38:22 ID:1dBkbf7L0
事故が起きて何人か死なねーとケーサツは動かねーよ
それまではなーんにもしねえ
安心しな トラックの運ちゃん達
830名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:38:49 ID:3sIfyt0AO
>>827
それをやると、距離を稼ぐために速度違反を誘発するからな
831名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:40:28 ID:rn/y5/Hu0
>>826
基地外の自己満足。

下請法は知らない。荷主の意味はわからない。
認可運賃にいたっては、知らないと自分から言っているし。
認可運賃も下請法もしらないで、どうやって法令遵守するの?
832名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:46:32 ID:HRlMs7+C0
>>830
割引区間は論理的に走行可能な距離。
すなわち400km以下にすればよろし。
833名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 17:47:56 ID:3sIfyt0AO
>>832
一理あるな
834名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:02:00 ID:pvRdGAMl0
>>828
>>704 ID:xJjOn9da0
835名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:13:28 ID:3msfx9IV0
>>822
前方不注意の過失の方が大きくて、懲役にはなりませんか。

段階的割引いいなあ。
836名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:14:55 ID:3D13Vd800
マイレージポイントの他に
時間帯関係ナシで同一区間10回(5往復)利用で
3回分キャッシュバックにしてやれよ

>>834
2時間が2000秒の彼の机上はお断りだ
837名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:15:54 ID:cu48VhcI0
ちょww可哀想。
838名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:18:57 ID:WPmQlp/D0
>>827
それはだれでも気が付いてるんだよ
839名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 18:24:54 ID:xJjOn9da0
>>836 アレはイメージとして書いただけだから。
2時間2千秒とか計算したわけじゃないよ。
840名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 19:03:50 ID:Sv+1rVAfO
>806
腐った魚でも食ってろやwww

緑ナンバーのみ終日割引対象にすりゃいいだけの話だろが

早く着く分仮眠も出来るだろうから、居眠り事故も減る。

一般車両もその巻き添えくわずに済むし、少なからずどこかで物流の恩恵受けてるんだから文句言うな。
841名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 19:11:36 ID:3D13Vd800
>>839
だから引き合いにだすならせめて
>741さんの机上にしてくれという意味ですw
842名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 19:13:04 ID:2yZRKi3A0
猪瀬直樹の詰めが甘かったでFA
石原慎太郎都知事に国交相再登板願おうかマジで
石原氏は竹下内閣で運輸大臣として活躍し
当時凍結していた成田新幹線建設用地を再利用して
鶴の一声で成田エキスプレスを建設し成田空港に鉄道を直結させた実績があるからね
843名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 19:29:50 ID:5rf/58ql0
トラックに1台あたり、「高速道路税」を20万円課税して、その代わり高速道路は使い放題にすればいい。
844名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 20:06:03 ID:rv0XWCMX0
>>843
それだ
845名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 20:17:05 ID:iBubwqjzO
前払いの定額制っていいな。クレカも不要だし、誤収受も無い。
割安な定額制ETCを導入したら運輸業だけでなく一般車にも爆発的に普及するぞ。
時間指定の割り引きは無くなるけど、その方がいい。
846名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 20:29:15 ID:+N9mUHp60
>>845
車持っている限り高速乗れるが定額徴収

首都高などが年中盆や正月の様に動かなくなるくらい混む

首都高など混む道路は別途料金徴収開始

それを避ける為に無料区間が混みだす

無料区間がどんどん減少

定額制だけ残って、現状のような有料が復活

道路公団と役人ウマー
847名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 20:50:53 ID:iBubwqjzO
>>846
「首都高など都市の高速道路は除いて」という前置きが必要だったね。
そうなるとまたややこしい問題が出てくるから結局は却下だな_ト ̄|〇
848名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:06:27 ID:ssUYoMnZ0
ルーレット族に比べればはるかにまし。トラックの中身は俺ら自身が消費する物資だぞ?
849名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:10:07 ID:HOMFhvKq0
>>848
だからと言って法律違反が許されるわけではない。
ばんばんきっぷを切ればいいんだよ。

その財源があれば、高速債務も早期に返済されて無料化も早くなるし、
違法トラック会社もつぶれて世の中よくなる。
850名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:25:29 ID:kzGB57NP0
>849
いつから反則金・罰金が道路特定財源になったんだ?
政府は高速の建設費を早期に片付ける気は無い。
道路特定財源なら、ちょうどなくなるところだ。

【政治】暫定税率を引き下げずに余った道路財源を一般財源に流用する具体案作りで攻防が本格化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136425529/
851名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:33:38 ID:+N9mUHp60
なんだか国語も算数もできない自称開発職が戻ってきたみたい
852名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:41:31 ID:pTnERduq0
>>850
高速道路上の反則金は、高速道路の償還財源に充てる法律改正すればオッケー。

で、警備会社などにばんばん取り締まりをさせればいい。
歩合制にすれば、連中はものすげー勢いできっぷを切りまくってくれるさ。

853名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:58:26 ID:bxrlJUmh0
だがな、高速の無料化はいつになるか判らないんだぞ?
下手をしたら俺達が死んでも無料になっていないかもしれないぞ?
854名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 21:58:54 ID:n9iiEW1d0
せこっ

つか、料金所つか、高速道路入口の時点で決めれば?wと思ったり

855名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 22:21:37 ID:sa0ZmqJg0
>>853
そのために、ばんばんきっぷを切ってもらいやしょう。
ついでに反則金の値上げしましょう。
1回目は5千円、2回目は1万円、3回目は2万円、4回目は4万円…と倍々に増えるようにするとか。
善良な人より、悪い人からばんばんカネをぶんどった方が公平ですよ。
856名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 22:28:54 ID:Re9cZQij0
まあ、コンプライアンスがどうのなんてもっともらしく言ってる会社ほど
下請けの単価叩きまくりなんだけどなw
857名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 22:44:59 ID:OwRwjxZH0
>>856
単価を叩きまくるのも市場原理であり、当然の商行為です。

違法なことをしてまでそれを受ける下請の方がいけないのです。
木村建設と同じですな。
858名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 22:56:06 ID:+N9mUHp60
>>857
総合経営研究所の方ですか?
こんなスレまでご苦労様です。
859名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 22:58:38 ID:+N9mUHp60
>>856
法令遵守なんて言っているくせに、下請けは訴えないと言う想定のもと
下請法無視するんだよなw
860名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:23:18 ID:QdT/vILh0
東京のことはよく知らんが、ETC割引が続くような高速道をその先にも
のばせばいいんじゃないの?
861名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:24:06 ID:Jjw1ASGU0
>>855
>善良な人より、悪い人からばんばんカネをぶんどった方が公平ですよ。

それができれば苦労はしない
862名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:38:54 ID:ulGUQWg10
鉄道貨物はほとんど原料輸送
トラック輸送の代わりは難しい
863名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:46:02 ID:xJjOn9da0
>>851 おいおい。
議論には決着がついたんだが、まだやってんだな。悔しくて眠れない?
864名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:49:26 ID:tKla1O/e0
>>847
そういう税を作らずに、
無料にしても混まない高速道路を無料にしてしまえばいいんだよ。
無料にしたら混む高速道路の収益だけでも高速の建設費は償還できるんだから。

1のケースで長崎ってやつがあったけど、
あれだって無料にしたら長崎から神戸までは無料で高速が使えるようになるよ。
第二東名が開通したら並行する東名を無料にしてしまえば
高速代をケチるドライバーはそっちを通るだろう、名阪間には無料の名阪国道がある。
だから途中有料区間を通るとしても片道5000円くらいで長崎から東京までいけるようになるよ。
865名無しさん@6周年:2006/01/06(金) 23:51:09 ID:E21cGON40
たしか静岡県内の国道1号線有料バイパスで同じようなことが起こっていたと聞いたことがあるぞ(・∀・) 役人ってのは真性の超無能
866名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:04:25 ID:UvWtP8fV0
>>863
お前のぼろ負けでなw
867名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:06:36 ID:UvWtP8fV0
>>865
そう、大問題になった。で、その後夜間無料化にして解決した。
全く同じ状況で全く同じ事を起こす。役人はマジで無能以外の
何者でもない。学習するという事を知らないみたいだね。
868名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:09:06 ID:HgApaPKB0

小泉改革による、大きな弊害が露出てとこか
退陣すれば、もっと大きな副作用がくるぞ
楽しみだなぁ
869名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:13:40 ID:/8M97Gis0
>>714
一部の人達が笑う構造を先の衆議院選挙で作ったのは、他ならぬ国民の皆様なんだがな。
870名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:14:34 ID:gxtN9ZEp0
530 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:23:56 ID:O1BPD+m70
現実を見ろ!教えてやる!お前たちは騙されたんだよ!
それも2回も!オレオレ詐欺に引っかからないと自信満々のおまえらが騙されたんだよ!
2回も!
●騙されその1
割引を餌に、高速の大口顧客である運送屋にETCを装着させる。勿論、一般ドライバーも餌食だ。
この不況の中、ETCはいくらでも売れるウチでの小槌。TOYOTA関連会社のETC利権を見れば明確だ!
携帯よりずっとイージーに作れるし、中国で生産する原価は驚く程安い。
料金所のおっさんどももリストラできるしさ、ETC作ってるTOYOTAも高速公団もラッキー!
●騙されその2
時間制でこうなるのは完全に予想できてた。伊達に高い金使ってシミュレーションしてんじゃねぇぞ!
値引きが高いハイカを無くすには絶好の口実!
そして、ETCが普及した頃に、ETCの時間割引が中止になるような問題をおこす(これだこれ!)
丁度、ETC助成金が切れる今頃にな!
これで圧力かけてくるトラック協会の特別割引がETCになり、そのETCの旨味も無くした!
これで、いやでもジャンジャン儲かるんだよ!
馬鹿な下層階級はだまって金はらって高速乗れ!あはははは!


544 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:42:13 ID:O1BPD+m70
>>537
お前もバーカ 利益が多少薄くなっても独占したらみえみえだろうが!
カルテルつくってんだよ。利権を山分けする為のな! 原価知ってる?カルテル無いと1000円でETC売る店がゴロゴロでてくるぜ!
ある程度値段あげて、理由付けてリベート渡して税金から補助ださせてんの! 勿論、補助がでたらETC売れるだろ だからウハウハな訳なんだよ


550 :名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 23:53:03 ID:O1BPD+m70
私が書いた書き込みは全て嘘です。すいません。もう書きません。
信じないでください。冗談でした。
871名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:17:58 ID:8xlUdDI00
>>870のことを信じてしまった(´・ω・`)
872名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:18:15 ID:/8M97Gis0
>>755
現実問題、労基は人が死ぬ位の事態にならなきゃ腰を上げない。
俺の知人が残業の未払いで証拠持って労基に行ったら、「この程度では我々が
言ったところで解決にはなりません」と言われた。
873名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:20:22 ID:UvWtP8fV0
>>868
運送業の規制緩和は小泉政権よりも前に始まっていますが?
小泉改革は何年前から始まっているの?
公務員さんも大変ですな。もう、公務員リストラはどんなに
がんばっても止まりませんよ。
874名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:30:33 ID:4QBhNHXe0
>>869
詐欺師に騙された被害者をよく笑えるなぁ。
つーか、それ詐欺師のメンタリティそのものだろ。
自民支持者しね。
875名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:32:07 ID:+qyBJWOn0
ねーねー
ETCが使えるんならSuicaみたいに定期券って作れないの?
876名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:35:57 ID:YhJgnSIj0
>>871
>>870の、どの書き込みを信じてしまったのかな?
877名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:38:54 ID:PrH4qQPj0
待機中に呑んでます、
私達は組織では生きていけません。
人とのコミニュケーション下手です。
営業職なんて死んでしまいます。
独りで転がしていた方が家に帰れなくても楽です。
878名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 00:41:50 ID:6YRPtkyI0
やれ中国だとかに製造業だとかはかなり持って行かれて運ぶ物が少なくなって来てるだろうから、
世の中の景気が良くなったと言われても この業界はあんまし良くはならないだろうね
879名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 01:01:22 ID:cxrD1lbIO
今は大不景気時代 仕事はあっても利益無いんだ
ただ回ってるだけなんだよね
荷物自体かなり減っていて行きは良いが帰りの荷物がない
其処に目を着けた所が格安で運ばせるから
これまたタチが悪い燃料代にしか成らない

悪循環
880名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 01:01:43 ID:BLrFSgs40
毒男のトラック乗り達が、過労による居眠り運転を推進して
ジャンジャン重大事故を頻発させるしかないな。
失うもののない状態なら恐いもの無しだろ。

そういう切羽詰まった風景にでもならない限り
高速道路のこういう状態は改善されんだろう。
881名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 03:33:18 ID:ni7QyNQN0
割引に少しの時間的緩和措置を講じればいいだけじゃん
時間きっちりにしないで。

例えば、深夜走行時間=A 日中走行時間=Bとして
深夜走行時間の割合{A/(A+B)}が0、8以上だったら、全体を深夜割引とする。でOK
882名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 08:58:21 ID:lLP44XZ/0
ここほどじゃないと思うけど、中央道の上りの八王子手前も
すごいらしい。20キロ位手前の談合坂SAが満車。
883名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 09:02:41 ID:welKIDrQ0
大型車の割引は廃止
884名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 09:06:36 ID:welKIDrQ0
>>882
談合坂は普段昼間からいっぱいなような
885名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 10:16:14 ID:PlnmOal40
>>863
日本語が不自由な君と議論は無理だと思われ。
あと、1時間は1000秒じゃないからね。
886名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 12:09:17 ID:ZhIEytMo0
とりあえず「トラック運転手はずうずうしい」という部分は同意しとく。
887名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 13:12:25 ID:wEDEWcOw0
この問題は、国土交通省の三菱利権がそもそもの発端。
北側、しつこすぎるぞ。
今すぐ辞めろ。
888名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 13:42:26 ID:T/eg2ROv0
高速道路にそんなにただで上がりたければ運送会社が所有するトラックの前面を除雪トラックみたいにしてしまえばいいのに。
それとも高速道路そのものを無料化してしまえばいいのに。
無料化が無理でも月定額料金でインターの料金所も全てETCレーンにして、
ETCが装着されていて、定額料金を支払えば使い放題にすればいいと思いますがね?
889名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 15:28:03 ID:6zr2RcDJ0
>>888
無料化するにはカネが無い。

定額料金にするなら、長距離トラック1台あたり200万円を強制的に取るか、
トラック(高速料金を使わない地域内のトラックや高速道路の無い地域のトラックも含めて)
1台1あたり20万円ほど強制的に取らないと採算が取れない。
890名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 15:40:17 ID:K95kzMl0O
てかプロなら料金所を12時以降に通過するように
時間を考えて走れよ

路側で止まるドラはプロじゃねぇ

逆算もできんのか
891名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 15:52:53 ID:uwIlAYHp0
>>889
なんの採算だね? 長年にわたって暫定税率で道路特定財源にと消費者からカネをふんだくっておいて。
無能な小役人は死ねばいいよ。
892名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 15:57:20 ID:SNfRBi7x0
>>890
バカにバカ言うな!
893名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 15:58:17 ID:Vof/ibAx0
桜田門の横も平気で違法駐車。
駒沢公園も排気ガスが酷い。
894名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 16:00:10 ID:5aAYRQVb0
>>改革が思わぬ副作用を招いた形だ。

サルでも予測出来ると思うのだが・・・。
895名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 16:05:59 ID:dqoFmZEv0
たとえば「福岡から3万6250円が2万5400円」とかだと
待ちたくなるのはわかる。
でも約1100km, 12時間以上のうちほとんどが午前0〜4時以外
なのだからまんま割引くのはおかしいと思う。
最大4時間相当分、400km走行分程度の上限を設けたほうが
少しましになるのではないか。
(同様の意見さんざん既出だったらスマソ)
896名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 16:43:27 ID:GbzZMJSJ0
>>891
その道路財源でも、道路予算の半分くらいしか足りず、建設国債で賄っていたわけだが。
高速道路も借金が40兆円近くあって、これまた膨大。

タダにするような銭は今の政府にはありまへんがな。
897名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 17:15:03 ID:j3hZKNy00
どーにかして予算を無駄使いした国賊どもをまとめて裁判にでももちこむことは
できないものかなぁ・・・・・
コレで捕まったやつってのはほかにもいろいろやってるだろーし・・・
んでそいつらの財産没収。
血税を違法に利用していたのだからコレくらいやっても当たり前なのにな。
898名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 20:59:51 ID:Cwpj0jdw0
ゼロ円じゃなくても良いんで1日フルに乗って2000円
一時間100円程度ならただ同然だから文句は言わない。
でも今の値段はボッタくりそのもの
899名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 21:12:53 ID:Vhjcg+Wp0
>>898
赤字が40兆円もたまっているのにぼったくりってw

算数ができない人が多いね。
900名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 21:18:58 ID:IhMAJXPn0
深夜割引の制度ができた時点で予測できたことだろう。

逆に11時台にETC通過した奴がいたら
「少し待ってれば割り引きになるのにバッカじゃねーの?」
って思ってしまう。
901名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 21:26:56 ID:Ztuyj8wY0
こういうトラックってどこに荷物を運ぶのだろう。深夜に東京って
通過するだけなの?
902名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 21:49:10 ID:Dn79CSpC0
>>901 言われてみればそうだな。
関東が目的地なら0時ぎりぎりを待つ必要無いし...通過だろうね。

全く、トラックの運転手と田舎モンは
首都圏民の税金のオコボレを頂戴するだけじゃなく、
安全までも脅かすんだから始末におえんな。
903名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 21:56:30 ID:Ztuyj8wY0
>>901
もしそうなら割引の効く連続したルートって他に無いのかな。
904名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:01:47 ID:Dn79CSpC0
>>903 どこからどこまで?
905名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:10:24 ID:X22n4bxvO
運転手なら早く荷降ろし地に到着して順番をとって仮眠したい。
たいてい、その日のうちに積み込みしてとんぼ帰り。

寝るための時間をつくらないと。
昔はスピードだして時間かせいでいたんだけどね。
あの事故のせいで…。
906名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:13:36 ID:x+GXTfQ00
>>905
あの事故って?
907名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:18:28 ID:AkIuzN2C0
>>900
そういう自分がえらいと勘違いしてるドライバー多いんだよ、

なんせ車1台抜かすだけで早いと思ってるし

まぁ田舎の高速にはDQNのサーキットみたいなもんだから。
908名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:20:36 ID:kiJuBsI+0
>>899
そりゃいらない道路作りまくってるからだろ。
しかもわけの分からん高額発注で。
909名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:32:15 ID:U8UaG1wt0
>海老名サービスエリアでは、午後10時ごろには130台駐車可能なスペースが満杯になる」

手前のサービスエリアじゃなくて、
もっと離れたサービスエリアで休憩すれば良いじゃん。
910名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:34:32 ID:HcK5wYOT0
トラックのETC割引やめれば済む話だな 即実行しろ
911名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:36:34 ID:Ztuyj8wY0
>>905
ということは目的地は東京都内とかですか。
関東の物流はこういうところで支えられていると。
912名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:37:06 ID:Yn+FEBNF0
デパートやコンビニの商品入荷は2日に1度にするべきだな。
913名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:38:29 ID:dqoFmZEv0
>>906
>>905ではないがおそらく、
1999年11月に東名高速道路の東京インターチェンジ
付近で起きた飲酒運転追突により幼児2名を
死亡させた事故のことで
その後、危険運転致死傷罪など道交法罰則強化に
つながったとされる。

スレ違いでなんだが
東名上り、東京IC付近、トラック、追突で
最初読んだときその事故を連想した。
914名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:40:00 ID:x+GXTfQ00
>>908
地元の人にとっていらない道路ってなかなか無いけどな。

公団民営化問題で、

民主議員 「無駄な道路を作るのはけしからん」
のぶてる 「では、先生のところの○○道は凍結でよろしいですか?」
民主議員 「…」

最後は結局、民主党まで全部作れ!って国会決議を自民に迫る有様
915名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:40:05 ID:4sIXv9sZ0
都心部の物流を円滑化させるため地下鉄に貨物列車を走らせるというのはどうか。
916名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:40:05 ID:kiJuBsI+0
>>910
トラックでなくたってやりたくなるけど。
917名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:41:29 ID:kfgF/TBR0
労働者が減ることは避けなければならないから
割引時間を長くしてやれよ。。

ただでさえ制限を突きつけられてて大変なんだから
少しは休ましてやれ。


あと、二輪の料金をどうにかしろ。
918名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:41:53 ID:X22n4bxvO
>>909
大型駐車場があっても
トラックによってハンドルの切り方(切れ方)が違うから
形状によっては停められない場合もあるよ。
919名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:42:51 ID:qf9IZ9U5O
歪みがボロボロ出るな
これからも

今年も たくさん事故が起こるよ

確実にね
920名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:44:54 ID:Yn+FEBNF0
>>918
前2軸のトラックとか、すごい動きをするよなw
トラックは頭から突っ込んで頭から出られる駐車場じゃないと駄目だしな。
921名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:49:22 ID:U8UaG1wt0
なんだ・・・

トラック運転手って時間に追われてるという話を聞いたが、
そうでも無いのか?
922 :2006/01/07(土) 22:51:19 ID:hjJMS/BI0
>>921
基本的には全然追われてない
速さより安さ優先だしな
923名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:55:32 ID:ZHkKDiNx0
ETC深夜割引なんてせず、前日料金を下げろ
でもって天下りDQNの解雇と無駄に給料の高いジジイを解雇して
若くて安い労働力を雇え
924名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:55:51 ID:dqoFmZEv0
運転手がどこで時間のマージンをとりたいかだと思う。
12時以降のできるだけ早い時間に東京料金所に
入りたいとき、足柄より海老名、海老名より料金所手前
で休息するように走りたいのではないかな
925名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:56:32 ID:PsnhfT1+0
やっぱトレインだぜ!

926名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 22:57:48 ID:RFbi6sk70
法改正して取り締まれよ。こういうときこそ国家権力を
使うべきだろ。頭悪すぎ。
927名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:00:03 ID:Qaqf/AIa0
>>921
時間に追われてる奴は稼ぐ為に次の仕事も計算して運転するから
単発の仕事なら時間は自由だし、別に急ぐ必要もない
928名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:01:13 ID:Yn+FEBNF0
>>921
積荷によるんでねーの?
929名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:04:49 ID:kiJuBsI+0
>>909
海老名のメロンパン狙ってるんだよ。
930名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:44:30 ID:1hcGisbf0
>>921
おっかけだったら時間に追われまくり
昔ほどでもなくなったけど、延着=大赤字(下手したら会社倒産)
死んだ魚に命をかけて〜なんて昔はよくみかけたけど近頃めっきり減りましたな
昔は速いのやりながらテンションあげてよく走ってたけどなー 
今そんな人減ったかな
931名無しさん@6周年:2006/01/07(土) 23:56:29 ID:oZIpQBTT0
原因で死亡事故でも起きない限り、抜本的な解決策はとらない
ってことなのか
932名無しさん@6周年
>>865
確かに夜の10時前は、完全に入り口がふさがれてたな・・・・。
まあ、そいでも夜の町中の道路は静かになったし、それなりに意味はあったよ。

俺は対策として深夜割引の時間帯を午前2時〜午前5時に縮小してしまえばいいと思う。
逆に時間を早くすると余計渋滞がひどくなると思うぞ。