【交通事故死】2005年の交通死者6871人 49年ぶりに7000人下回る…警察庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
194名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:20:50 ID:DRdDlkcw0
引きこもりサマサマだな
195名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 16:42:09 ID:zI2tx3UP0
>>55
オメーみたいのがいるから歩行者対自動車の事故が減らねぇんだよ。
196名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:09:23 ID:N0hg7rQq0
>171
0.02度程度 つまり 紙よりも薄いわけです。
197名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:49:45 ID:R2ym2Tnn0
>>192
わかってねぇな。
死亡事故が最も多いのは交差点なんだよ。
スピードの出しすぎという警察の説明は、
「スピードを出しすぎていたから安全確認ができなかった」
こういう事にしたいからなんだよ。
なぜなら、スピード違反が一番証明しやすく容易い取締りだからな。
198名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:54:25 ID:m2goOGK90
生産台数に占める装着率
エアバック ABS
1994年 7.0% 10.4%
1995年 33.8% 15.4%
1996年 74.1% 45.4%
1997年 87.5% 69.3%
1998年 90.6% 72.1%
1999年 93.3% 76.2%
2000年 96.7% 80.9%
2001年 97.0% 82.5%
2002年 99.5% 83.9%

死者・負傷者シートベルト着用率
1994年 68.5%
1995年 71.7%
1996年 74.6%
1997年 77.1%
1998年 79.7%
1999年 81.8%
2000年 84.1%
2001年 86.4%
2002年 87.2%
2003年 87.5%
2004年 88.3%
※死者・負傷者の合計数は増えているが、死者数は減り続けている。
199名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 19:55:36 ID:m2goOGK90
失礼。ズレたんで貼り直し。
生産台数に占める装着率
     エアバック ABS
1994年   7.0% 10.4%
1995年 33.8% 15.4%
1996年 74.1% 45.4%
1997年 87.5% 69.3%
1998年 90.6% 72.1%
1999年 93.3% 76.2%
2000年 96.7% 80.9%
2001年 97.0% 82.5%
2002年 99.5% 83.9%

死者・負傷者シートベルト着用率
1994年 68.5%
1995年 71.7%
1996年 74.6%
1997年 77.1%
1998年 79.7%
1999年 81.8%
2000年 84.1%
2001年 86.4%
2002年 87.2%
2003年 87.5%
2004年 88.3%
※死者・負傷者の合計数は増えているが、死者数は減り続けている。
200名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:02:56 ID:IHzOYzoBO
お前ら騙されるな、警察の発表する「交通事故死者数」は事故から24時間いないに死んだ人しか数えられてない。
実際「事故が原因で無くなった人」は毎年一万超えてる
201名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:07:16 ID:m2goOGK90
既出
>>97
>>161
202名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:07:47 ID:m2goOGK90
救急救命士運用数
1991年      救急救命士法施行
           ア 半自動式除細動器による除細動
           イ 薬剤を用いた静脈路確保のための輸液
           ウ ラリンゲアルマスク等器具による気道確保
1992年   483
1993年   541
1994年   1,369
1995年   2,232
1996年   3,338
1997年   4,556
1998年   5,846
1999年   6,757
2000年   8,016
2001年   9,461
2002年 10,823
2003年 12,152 4月、医師の具体的な指示なしで除細動が可能となる
2004年 13,505 7月、気管内チューブの使用が可能となる
2005年 15,317
2006年      4月、強心剤「エピネフリン」の投与が可能となる
203名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:09:37 ID:yMJs1dmo0
>>200
要は延命技術が発達しただけか
204名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:11:19 ID:2uc7Jyc50
ガイシュツか?
交通事故による死者は減ったが
どうにもこうにも社会復帰はダメポな人が増えていると言うのを聞いたが如何なの?

それはそれで嫌杉

205名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:22:56 ID:m2goOGK90
>>203
技術の進歩ではなく制度の変更に関するデータです。
もちろん救急救命の技術も進歩していると思われます。
206名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 20:28:13 ID:m2goOGK90
15〜24才人口
1970年 19,894,680
1975年 17,020,055
1980年 16,113,271
1985年 17,180,501
1990年 18,807,208
1995年 18,452,959
2000年 15,909,625
2005年 14,174,000  ※推計。国勢調査結果の公表は今月中。
※2005年の15〜24才人口は1970年の71%。
207名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 23:01:01 ID:FElan5yc0
まだまだ死にすぎだよ。
208名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 23:01:23 ID:fyXBcKfF0
「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」
209名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 23:15:54 ID:QQ89oOt3O
正月の事故件数にしてもそうだけど、
なんで車の事故は減った話ばかりなのに、
鉄道事故は増えまくりなんだろ。
飛行機ヲタの言うには、JRで、日航機
より死んでるとの事だが。
210名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 01:07:18 ID:uTuVZYkV0
ABS、エアバッグ、安全ボディ等が普及してきたからかな
211名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 01:10:02 ID:5nhitMHr0
>>205
え?交通事故死の定義って変わったの?昔から
24h以内死亡だったと思うが。

あと、事故の延命技術なんてそんなに進歩してないよ。
212名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 07:40:50 ID:uWm2Qah10
信号無視する歩行者は逝ってよし!
213名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 07:52:16 ID:XI8INjN20
ここまで過去の水準に下がったところでヒュンダイの車に乗り換えたら・・・


  さ て 、 ど う な る ?
214名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 08:51:23 ID:wOqGsf1R0
警察としては交通取締りは巨大な利権だからな。
交通の危険が少なくなってるとは死んでも言えないだろうな。

215名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 08:54:55 ID:FOk6eFcH0
>>214
利権の有無に関わらず、そんなことを警察が言う必要があるのか?
216名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 08:56:09 ID:ezze1f8Z0
>>214
一時停止で白線超えたらどこで見てたのか分からないパトカーがやってきて罰金7000取られた。
どこに訴えたら良いんだろ。
217名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 08:57:31 ID:LCkRr12E0
>>216
ママ
218名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:02:13 ID:uWm2Qah10
駐車違反はもっと取り締まってくれ。
219名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:02:38 ID:vjN+SOis0
いや、減少記録は純粋に減っている筈だ。
そして今後も記録を更新しつづけるだろう。
純粋に日本人口が減少しているんだから。
220名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:06:53 ID:ba31g6P60
>>219
ほー、もう何年も前から人口は減少していたんですね。
221名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:08:32 ID:NO3ai3o10
>>220
交通事故に遭うことのできる「外をウロチョロできる」人間の数だったら、
数年前から減っていたのかも知れない・・・



などと、脳内ソースのことを書いてみたり・・・
222名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:15:18 ID:BKZ7W/mA0
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(キックバック、OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
223名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 09:22:50 ID:bGtXsm0M0
警察の浄化は公安委員の公選制から
224名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 10:24:39 ID:DPxjVfhM0
>>209
1985年の日航機墜落事故(520人死亡)以来、
「日本国内で・日本の航空会社による」乗客の死亡する事故は起きていないから、
「過去20年間」とか恣意的な括りをすれば死亡数は 飛行機<<<<鉄道 になる。
(海外の航空会社の日本国内の事故、なら1994年の中華航空名古屋空港墜落事故がある。264人死亡)

「JR」での乗車中の乗客を巻き込む死亡事故は、
・1988年東中野駅追突事故(乗員1乗客1死亡)
・2005年福知山線脱線事故(乗員1乗客106死亡)
・2005年羽越本線脱線事故(乗客5死亡)
くらいじゃないのかな。
225名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 10:27:34 ID:3nnKuot40
特徴:おかっぱ頭 身長145cmほど 色黒 年齢60前後 白い服、黒いズボンを着用
生息地:URBAN三ツ境
得意技:器物破損

近所の方はこの周辺に大事な物を置かないように十分注意してください。
もし破壊行為を行っていたら、すぐにカメラに証拠を収め瀬谷署に突き出してください。
226名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 10:30:09 ID:RT6OmwJ30
>>224
総運行本数とか、乗客総数に対する死者の割合はどうなんだろ?
227名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 11:34:32 ID:XI8INjN20
>224
信楽高原鉄道とJRの事故はなかったか?
228名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 11:41:56 ID:DPxjVfhM0
>>227
あれは信楽高原鉄道の事故。死亡者は40何人かだったっけ。
航空機側がせこい括りをつける以上、「JR」にこだわって探してみた。
同じ理由で餘部鉄橋の転落事故も入れてない。国鉄の事故な上に乗客の死亡がないから。

229名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 11:49:20 ID:IMbmdz6v0
小学三年の時、山本昌宣が人を殺していましたが、未だに捕まっていません。
羽曳野警察は何もしませんでした。
この前、すれ違ったときも、下を向いて笑っていました。
怖いです。助けてください。
230名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 12:26:45 ID:VdckQdWt0
>>交通死者6871人
自損・加害者と 被害者をわけた死者数、それと
重度の後遺症者数も
知りたいお!(;^ω^)
231名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:35:18 ID:7KH6YSyj0
でも交通事故自体は昔より増えてるし
車のエアバック装着義務付けと医療技術の進歩で
この数字は、どこまでのモノか分からん。
即死者は減ってるだろうが重傷重体者はむしろ増加してるんじゃないのか。
事故原因もスピードの出し過ぎよりも、ボッケェーと運転してるのが
増えたからだろ。
あとクーペに乗ってた奴がワンボックスに乗り換えても同じような
運転をしている。事故が増えても当たり前だ。
232名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:38:37 ID:8v8avcbi0
>>231
レスの最初の方は、推測や想像だったのに、
レスの後半はその推測や想像に基づいた断定になってる。w
根拠が想像なら、結論も想像だよ。
233名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:44:10 ID:w0LgPSCI0
        死者  重傷者
2000年  9,066  80,104
2001年  8,747  79,673
2002年  8,326  78,278
2003年  7,702  75,086
2004年  7,358  72,777
234名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 15:56:54 ID:2cdFSliqO
小栗で昔見た事故写真で、車の運転席に頭が潰れて皮がベロ〜ンと首に巻き付いた奴が載ってて、メチャ興奮したよ。
235名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:02:40 ID:vAnBovQQ0





   警察庁の発表する交通事故死者数は、病院に運ばれてから 2 4 時間以内の数字というカラクリがありますからね


  携帯電話の普及や救急医療技術の発達や医療技術の発達も考慮に入れると本当に減ったかどうかは怪しいね


     ただ負傷者数が減っているのはある程度は効果があると思われる

236名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:05:40 ID:N7arMUMs0
>>195
実際信号機の無い横断歩道ではほとんどの車は止まらないし、信号機があっても
じわじわ近寄ってくるしでえらくなったとでも思ってるような運転してる連中は多い。
信号無視で飛び出すとか横断歩道じゃない場所で横断して事故なるのは歩行者も悪いが…。
車の脇からの飛び出しにしたって駐車車両が原因だし、その駐車車両はもちろん車を運転
する人間が悪いわけで歩行者から見たらドライバーすべてが同罪。
237名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:11:21 ID:w0LgPSCI0
90年頃にバイクもスポーツカーも自粛が始まったでしょ。それから新規走り屋が少なくなったのかな。
古い走り屋世代がそのまま年食ってるんじゃないかとも思うんだよね。
昨秋関西で起きたシビック、NSX、ロードスター5台が絡んだ死傷事故もみんな30オーバーだったし。
なんか30代が若者を追い越しそうだよ。倍増だ。
負傷者 16〜24才 30歳代
1994年 243,404  114,555
1995年 247,998  123,752
1996年 247,766  126,841
1997年 244,230  133,404
1998年 243,090  144,783
1999年 246,292  160,488
2000年 266,728  184,930
2001年 262,845  199,469
2002年 249,902  203,875
2003年 239,925  215,458
2004年 230,506  222,372
ttp://www.npa.go.jp/toukei/koutuu22/h16jiko.pdf
238名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:13:11 ID:n114R0Ya0
>235
>97
239名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:17:57 ID:DPxjVfhM0
>>237
第2次ベビーブームの人口の山が若者から30代に移行していく過程をプロットしてるだけのような気もするが。
240名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:23 ID:w0LgPSCI0
>>239
そういやそうだね。2030年頃にはそのまま逆三角形ピラミッドになるか。
241名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:20:55 ID:Mj7K8AaY0
何?この発表。
ただ単に車の運転人口が少なくなってきたからでしょ?
これから少子化に伴ってもっと減るよ。
運転する人が少なくなるんだから。
242名無しさん@6周年:2006/01/05(木) 16:23:15 ID:YsO/Zoa30
>>197
だからさ、スピードを出し過ぎると事故の確率が増えるだろお。
事故った時に死亡事故にも繋がるだろお。
スピードが出てると回避できるものも出来ないだろお。
243名無しさん@6周年
>>241
事故死者は近年だと1992年をピークに4割減ってるんだけど、そんなに運転人口が減ったのかな。