【ネット】ハッカー攻撃はパソコン1台当たり6分30秒に1回…不正アクセス実態調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 「6分半に1回の割合で“泥棒”がパソコンの入り口のドアをこじ開けよう
としている」。ITネットサービス会社「ディーネット」(本社・大阪市)がインター
ネット上の不正アクセスの実態を調査したところ、極めて危うい実態が
浮き彫りになった。セキュリティー対策をしていないパソコンは、ネットに
6分半つなぐと不正利用されかねないという。

 同社によると、今月1〜25日、社内に設置したファイアーウォール(FW)
で侵入をブロックした不正なパケット(データのまとまり)を集計した結果、
1日当たり平均5万6000件に上った。一つのIPアドレス(各コンピューター
に割り振られた識別番号)で換算すると、平均約220件になり、1台の
パソコンに対し、約6分30秒に1回の割合で何者かが不正侵入を
試みようとしている状況を示している。

 同社は通常より高度の不正アクセス防止策を備えており、実際の不正
侵入の頻度は、さらに高い可能性があるという。同社経営戦略室の吉丸
新一郎さんは「不正アクセスやウイルスからネット利用者を守るため、
対策を利用者に任せるのではなく、プロバイダーがFWを標準サービス
で提供する時期に来ているのではないか」と話している。

ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051231k0000m040116000c.html
2名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:28:14 ID:9VhklKtJ0
2
3名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:28:47 ID:LlAmJXNgO
遅い遅いよ
4名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:29:03 ID:LXREGFzNO
へー。PCってサラのまま売られてんだ。
知らなかった。
5名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:37:42 ID:TY0SlSg40
>(本社・大阪市)
6名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:41:07 ID:svjFw3MG0
>>パソコンの入り口のドアをこじ開けようとしている

たぶんポートスキャナでポートスキャンのことだろうがそれとどういう方法で回数を測定したんだ?
ポート0-1024まで一通りスキャンしたのを1024回とカウントして水増しした数値で
いっているのかどうかで変わってくると思うんだがね。


>>プロバイダーがFWを標準サービスで提供する時期に来ているのではないか

ここが狙いだね。自社製品を納入させたいから記事を作って発表したんだね。
大体最近のユーザーは標準でルーター使ってるからそんなもの導入させなくても
ポートを閉じさせれば済む話だろ。
7名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:41:53 ID:jEInJ/sq0
88 :名無しさん@6周年 :2005/12/30(金) 20:30:51 ID:AnMF+fg00
57 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/12/30(金) 17:00:19 ID:bxOvs3mr0 ?
検証用ファイル

ttp://grin.flagbind.jp/runcalc.wmf 電卓が起動するだけ
ttp://kikuz0u.x0.com/wmf_exp.html メモ帳が起動するだけ

546 :名無しさん@6周年 :2005/12/31(土) 00:53:24 ID:mbTRhNI/0
どうやら>>88にあるもの自身にメモ帳や電卓起動する以外に
仕掛けがあるみたいだな。

563 :名無しさん@6周年 :2005/12/31(土) 01:08:28 ID:mbTRhNI/0
>>556
デバッガでトレースしてたら、プロセス起動でfaleしまくってるから、
DDoSか何かゾンビプロセス探しまくってる感じ。
8名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:47:04 ID:1D4tTb7n0
ウィンドウズアップデートが完了する前に
.krドメインに大量のパケットを発信しています。
どうみてもウイルスです。
ほんとうにありがとうございました。
9名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 06:21:32 ID:1rHAiHE80
ノートンが反応したw
10名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 06:23:31 ID:c95M8y8b0
キラー殺人
11名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 06:25:45 ID:1rHAiHE80
12名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 06:51:40 ID:AlBwf8Ri0
自宅のサーバーに、不正アクセスを繰り返している韓国ドメイン(´∀`*)
13名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:50:26 ID:wuMjHjMq0
ルーターって何?
yahooのADSLモデムで接続してて
ノートンも更新切れてるけど大丈夫かな?
14名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:53:14 ID:NWa0/vyn0
>>13
全く問題ないよ。
15名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:58:36 ID:svjFw3MG0
16名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:06:26 ID:wuMjHjMq0
>>15
何か大丈夫そうだった。
けどノートでノートンは重いね
17名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:23:02 ID:svjFw3MG0
マジレスするのもあれだがアンチウイルスソフトは常に最新版にしておけ。

2chメインならノートンかバスターがGood、2ch発のローカルなウイルスに対応するのが早い
週に一度くらいwindowsアップデートもしとけ。

そうしないとエロサイトや大人の時間系の板に出入りするとき痛い目を見るかもな。
ここまで最低限のセキュリティー対策

追記
アンチウイルスソフトを積んだ程度でスワップするような環境ならメモリ増設したほうがいいぞ。
増設の仕方がわからないのならエプソンダイレクトあたりのBTOでメモリ多めして買え。
18名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:23:09 ID:H4VUH0fw0
米の国では素のDSLが売られていて
新品のパソをいきなり繋いだまま立ち上げると
間違いなく数秒で感染します(経験者)
普通な方々は多分感染を知らないでいきなり使うんだろうなぁ

こうして、ネットは汚染されていくんだな

ちなみに日の国でも某○線と云うISPも裸で提供しているので、感染するぞ
19名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:29:15 ID:LHabM9xC0
ルータ使ってステルス設定にすれば問題なし。
20名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:30:10 ID:tVt9uAco0
プププ

あほすぎる記事だな
21名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:32:10 ID:tVt9uAco0
>>17
McAfeeはずしているのはどういう理由ですか?きちんと説明してくださいね。
22名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:54:24 ID:dRweh+xF0
皆さんに質問ですが、自宅のPCが近所の家から盗聴(傍受)されている可能性が高いです。
PCにはシステムウォーカーなどの遠隔閲覧ソフトは入っていません。

遠隔で自宅のPCのモニタを閲覧することは可能でしょうか?
23名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:58:00 ID:Fsz+OC570
こんな発表より中・韓のかの国のアクセスをはじく簡単な方法を教えてくれ。
24名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:05:02 ID:hIm69Q1D0
>22
望遠鏡で覗く
25名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:05:16 ID:5/VXFCz50
 イエスかノーかというならば、イエスだ。
26名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:07:09 ID:QirlFWdz0
一般ユーザーでも知っているような事を発表して記事になるなんて、
この会社が記事にしてくださいってマスゴミに金でも払ったんかな?
どういう仕組みなんだ?
27名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:10:22 ID:69WLVDQk0
>>22
マジレスすると、モニターから出る電磁波を画像に変換できる装置がある。
産業スパイの必需品
28名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:11:31 ID:B6MUmVN00
ハッカー、クラッカーの使い分けがおかしい
29名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:12:52 ID:YEY2IbB00
毎回思うんだがXPファイアウォールって効果あんのか?
30名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:13:20 ID:hWk7Ed+eO
>>27
テンペスタスパイ装置だな
31名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:17:48 ID:5/VXFCz50
集合住宅で3階でファミコンをやっている画像が2階のテレビにうつったことあるよ。

アンテナのラインがあるからたいして不思議ではないけど、
電波はもれやすいのかもな。
32名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:19:49 ID:xrvylW4T0
うちの会社の最もヤバい部署のある建屋の外壁を、
去年突然なんか工事やってかなり分厚くなった。
テンペスタ対策なのかな。
33名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:26:36 ID:5/VXFCz50
そうかもね。
無線LANに携帯、今は情報だだもれ時代かもしれない。
地味に過去の盗聴機材をPCにセットしたらシャレにならん。
34名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:39:27 ID:TcdXjQJtO
2ちゃんやってるとたまに「お前さっき◯◯行ってただろw」などと
わざわざ自分を指して、さっきまでみてた他のサイトの閲覧履歴を書かれることがある。

かなり個人情報だだ漏れなんだろうなーと思いながらもそのまま。
MacOS9に一応FW設定ってのがついてるけど、使い方がわからないんだよね。
ルーターはつけてるんだけど。
Macだからって油断した感じ。

Winみたいに簡単に手に入れられるフリーのソフトが沢山あるといいんだけど・・・。
35名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:57:39 ID:5/VXFCz50
>>34
トロイとかスパイウェアがはいっているのではないか。

36名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:59:00 ID:Yh6NwkGz0
MacOS9にはアップルスクリプト版の金玉みたいなものが
いくつかあるから注意したほうがいいぞ
アップルスクリプトは動いてるとすぐわかるけどさ
37名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:11:11 ID:lCKcyRss0
avast!で大丈夫ですか
38名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:15:08 ID:8YNy0NNd0
どこぞの大学に始めてLANを施設するためにやってきたアメリカの技術者は
ネットを経由して勝手にログインした学生に向かって

「他人のコンピューティングパワーを勝手に使ってはいけない」

とガチで説教した。と昔bitで読んだ。真のハッカーとはこういう人なのではないか。
39名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:41:09 ID:tVt9uAco0
>>35
いや、おそらくどこかのスレ(VIP板)とかで、祭りになっているのだと思われ

トロイやウイルスじゃないよ。
おそらく彼の近親者(兄や妹、姉など)が、VNC仕込んだパソコンを貸して
それを実況していたのだと思われる。

40名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:43:27 ID:tVt9uAco0
>>38
それ、いわゆる ARPANETの時にいわれたことだなぁ。

ネットワークで接続されると、自分のCPU時間を他人に勝手に消費されるのは
我慢ならない なんていってたよ。

新・電子立国の本に書いてあった。
41名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:08:39 ID:/XuISmtm0
マドンネ!    ・・・クク
42名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:16:33 ID:mMp72pgX0
>>1
色んなところ経由されて1分間に数回ぐらいアクセスされまくりでしたが何か?
43名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:19:54 ID:Yi7bqCy40
>>34
会社内なら鯖缶にダダ漏れだよ。
44名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:50:59 ID:W8IOmCU6O
>>29
実際どうなんだろう?俺も知りたい。
自分はノートンFW ON、XP FW OFFにしてるけど。
45名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:59:49 ID:h781ztes0
多少重くても、ガチガチのシステムの方がいいな。安全性には代えられん。
46名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:26:48 ID:j8/Qy7sb0
XPの使ってるよゆーでしょ
47名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:31:43 ID:tZ/I9WSW0

なんだ???この会社???????????
うちのネット環境はスカスカですっていってるようなもんだろw
更に言うと、ウイルスでもかかってるんじゃね?w
48名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:35:12 ID:pK/dro0i0
漏れの家のルーターチェックしてみたら結構いろんなところからアクセスしてるな。
全部弾いてるけど
4934:2005/12/31(土) 12:37:08 ID:TcdXjQJtO
>>36
アップルスクリプトが動いてる時ってどんな動きになるの?

>>39
どういうこと?
50名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:38:07 ID:QvbfNGLL0
6分30秒に一回?ヌルイなぁ
51名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:40:05 ID:u/L5W2KU0
ウィルスバスターって大丈夫なのか
なんかさあ物凄くHDがガリガリ言うんだけど
実は多分それが原因でPC2台逝っちゃってるんだよね
だから今も信用できない
2006がUPされてたから、一回入れてみたけど、やっぱりガリガリ・・・
怖くて使えない
52名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:43:51 ID:mstzoFcUO
2chってリアルハッカー多いの?
53名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:44:02 ID:r2vAWInt0
ルーター噛ましてるけど設定の仕方がわからん。
54名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:51:19 ID:5/VXFCz50
>>39
そんな。今の34さんは OS9+VNCサーバーのようなものを起動させて2chにきているのか。

>>34
「さっきヤフーのこの記事みてたでしょ」とかがばれんの?それとも個人のサイト?
55名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:04:33 ID:fOmwDbRR0
こんなPCはネットにつなぐな! 3日間放置した無防備PCの結末は?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/

セキュリティが気になる貴方はとりあえずこれらを。すべて日本語対応で無料。

ブラウザ:Firefox http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
メーラー:Thunderbird http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
 上記2種の拡張(http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension.html
スパイウェア対策:Spybot http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
ウィルス対策:avast! http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html
パーソナルファイアウォール:ZoneAlarm http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?dc=90dia&ctry=JP&lang=ja&lid=staticcomp_za
適当なルーター:BBR-4HG http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html

無料のウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフト一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html
セキュリティ板
http://pc8.2ch.net/sec/
56名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:12:01 ID:+pCe//ey0
今ファッカーにファックされていまつ。。。
5734:2005/12/31(土) 13:34:28 ID:TcdXjQJtO
なんかやだなあ。今Mac壊れてるから調べようが無いのが辛い・・・。

>>54
先ほどまで見てた個人のブログとか、2ちゃん内を検索した単語とか、個人情報が、
自分がロムってるスレの流れを無視して
「俺は分かってるんだぜ」とでもいいたげに書き込まれる。
のほほんとしてて最初は全然気がつかなかったけど、
何度も繰り返されるうちに、あれ?これもしかして自分のこと?やられてる?と疑い始めた。
58名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:03:42 ID:5/VXFCz50
>>57
上にもあったけど、そこまで行動を正確にいいあてるのは、
会社のネットワーク管理人とか、プロバイダのスタッフくらいだろうね。

とりあえず、ファイアウォールソフトいれたほうがいいと思います。
そうすればどんなプログラムが外に通信しているかもわかるし。
5934:2005/12/31(土) 15:20:07 ID:TcdXjQJtO
そういや起動する時Macのアイコンが出る前に、一瞬画面がまっ青になるのも何かありそう。
個人が開設したあぷろだを信頼して、生IPでうpしたのもやばかったのかも。

>>58
会社の話ではないので、もしヲチしてる人がプロバイダの中の人だったらかなり凹む・・・。
OS9の金玉ウィルスもVNCも知らなかったし、
無知は無知なりにお金を出してちゃんと管理しないと駄目ですね。

恐くて今までこういうこと2ちゃんに書けなかったけど(頭のおかしい人扱いされそうだし)
書き込んで気持ちが少し落ち着いた。レスくれた人どうもありがとう。
6058:2005/12/31(土) 16:02:56 ID:5/VXFCz50
プロバイダの通信の盗聴はちょっといいすぎたかも。まず問題ないと思う。
最新のwindowsでさえ>>55でかかれているようなソフトで防御しないとあぶないしね。
61名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:13:39 ID:Qi9cLouq0
ハッカーに侵入されたら、ラッキーかもしれない
62名無し:2005/12/31(土) 16:22:11 ID:mNNycWYz0
ハッキングされても別にかまわない俺が登場ですよっと。
てかさ、市販の防衛ソフトでウィルス&ハックを完全に防げると思っててる奴なんているのかな?
63名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:33:45 ID:5/VXFCz50
>>62
ふしあなさんしてみて。
64名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 19:02:55 ID:ESQCgqGR0
ルータなんぞなくてもXPファイアウォールで充分、誰も侵入出来ないよ
ただアウトバウンドは注意だね
65名無しさん@6周年
僕の肛門にも侵入されそうです