【社会】誰でも閲覧可能な情報は「営業秘密」に当たらず・・・中国人男性の起訴見送り - 東京地検

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:00:53 ID:jrjmKWGN0
営業秘密の構成要素というのがあるんだよ
顧客名簿は秘密だと明示し
秘密として管理することが要件となる。

そうしないと退職者は、なんでもかんでも「あれは営業秘密だ」と
元も会社に因縁をつけられることになる。
85名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:19:49 ID:sYpGhpS70
>>84
個人のパソコンにダウソしたら不味いだろ
86名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:24:18 ID:Sd62PtSa0
仕事上でもらった名刺を持ち帰って、退職後にあいさつ状出してるやつもいるが
それとこれも、やってること変わらんだろ
87名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:27:51 ID:sYpGhpS70
>>86
名刺は個人的なもので所有権は交換した人にある。
会社の情報は会社に帰属して、社用で使ういがいの使用は禁止されてる。
今回は、個人のパソコンにデーターを不正に落としてるんだからただの犯罪。
88名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:44:40 ID:h919g/ow0
顧客住所録が営業秘密じゃないから持ち出しても構わないって・・・

検察すごいな。全国の企業に衝撃を与える処分だな。
個人情報保護法も、全部吹っ飛ばしたな。
89名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:00:12 ID:DpgUd9hkO
脳にダウンロードしてるだろうが
判事は馬鹿だろ
90名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:02:58 ID:6OfbNn7eO
あれ?個人情報保護法は?
91名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:03:19 ID:mAB5fGK70
どこのバカ裁判官だ。
ふつう、社外秘という概念があるだろ。
社外にまで公開してたら公開情報だ。
社内で見られたとしても、社外秘なら、社外の人間になったら当然守秘義務はあるぞ。

明文化された誓約書がなかったとかそんなところか?
92名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:09:48 ID:mAB5fGK70
あ、よく見たら検事が不起訴にしたのか。
多分今回の件は誓約書がなかったんだろう。
誓約書なんかわざわざ書かせない企業ほとんどだから、
簡単に持ち出せちゃうよなぁ…

とはいえ、これなんか裏でありそうだよな。
93名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:45:14 ID:hYPRWhe10
>>92
>誓約書なんかわざわざ書かせない企業ほとんどだから、
> 簡単に持ち出せちゃうよなぁ…

普通の会社には就業規則というものがあるはずなのだが
94名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:46:32 ID:pgpquozB0
中国人なんか強制送還でいい!本と迷惑ばかり掛ける民族だな
95名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:50:19 ID:3VTQnVU00
ダウンロードしたこと自体が問題?
前の会社で得た営業先を転職や起業した後に使うっていうのは、
普通のことだと思うんだけど。
96名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:53:30 ID:RbdTpsfr0
これは、たまたま中国人だっただけの事で、
当該分野では普通に行われている事のように思われ。
97名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:54:35 ID:KP+I7S8F0
>>95
普通かもしれないけど、「美しくない」行い。
98名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:02:02 ID:DZpEB49C0
「社外秘」は営業秘密ではないのか。
ふ〜ん。
99名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:10:19 ID:4+YUB3r30
まぁ、コレ位は常識だな。
ただ、中国の常識は世界の非常識。
100名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:17:10 ID:5HTsKlWA0
>>91
多分そんな感じじゃないかな
いずれにしても訴訟を起こした会社は、人を信用し過ぎ
外人なんて良くも悪くも個人主義で日本人見たいなメンタリティの方が世界的には、少数派。
101名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:07:05 ID:YwxUAn8a0
検察内部で不満ある人、名簿とか自由に閲覧できるのいろいろ持ち出して
ネットに公開してくれないかな。
なんら問題ないそうだから。
102名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:13:59 ID:hWxBlaMQ0
何この超すげーバカ判決

現職の法務省勤務の方ここ見てます?
この裁判官について「社員が誰でも閲覧できる情報」うpよろしく
103名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:14:00 ID:WJjWYZjI0
こんな常識、わざわざ法律で定めて禁止するものじゃないだろう。
東京知乾はバカですか?
104名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:18:26 ID:hWxBlaMQ0
少なくとも民意に対する正常な感覚を欠いている者は法の番人たりえない
105名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:24:11 ID:nNr4VKni0
ttp://slashdot.jp/security/04/02/04/0531248.shtml?topic=92

じゃあ、↑これも無罪だよな?
106名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:34:11 ID:H0vDRS8f0
あれ・・?じゃ社内の顧客情報売っていいのん?
107名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 06:16:40 ID:6HN6Um3k0
>>102
本文どころか見出しすら読めてないのかよ。
108名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:31:48 ID:/4gTusbR0
公序良俗に反しない限り守秘義務って物が有るだろうに・・・・。なんなんだこりゃ。
109名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:42:53 ID:DZjwmuPk0
なるほど裁判官がシナ人だったってことか
110名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:47:55 ID:XRPkU31B0
公序良俗裁判官
111 【大凶】 【86円】 :2006/01/01(日) 14:54:14 ID:z0zIPxCw0
>>74

裁判官は関係ない。
判断したのは東京地方検察庁。
↓ココだ
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/tokyo/tokyo.shtml
112名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 15:01:23 ID:aSu7yCRd0
裁判官批判をするバカ多すぎ
113名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:23:24 ID:YswQPMbu0
新日本プロレスのドームの実券を暴露した草間は無罪ってことか。

全然関係ないけど、何を売ってる会社だったのだろう。
114名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:30:11 ID:aiFD86/W0
>顧客住所録と買い取り価格見積書を社内の構内情報通信網(LAN)から自分のパソコンにダウンロード

このデータを別会社で活用してもオッケーなのか。
115名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:32:10 ID:2C9Guejv0
「社員が誰でも閲覧できる情報は営業秘密に該当しない」

不思議な理屈だな
正直、東京地検が理解できん
116ゲリラ:2006/01/01(日) 16:34:03 ID:qKiCZfEqO
顧客リストて 一番の会社の財産だよ これに欲しさに同業他社から営業マン引き抜きするんだから
117名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:45:50 ID:RyyvKeAz0
もし,これが罪に問われるんなら,たとえ,
 データをダウンロードしたことが罪になるのか
 たとえば,暗記したり,紙に書いたりすることは罪にならないのか
それと
 社員がどんな業種でも独立して同じ職種で起業する時に,前職の
 顧客に対するアプローチは禁止されるものなのか
 いわゆるヘッドハンティングそのものが罪になるのか
この点を弁護士に突かれると,検察も裁判持たんだろうと思うが
118名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:48:29 ID:fjlodk910
起訴を見送りに不満があるときはどうすればいいんだ?
119名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:48:44 ID:3H6UI33Q0
スパイ天国って本当なんだな
120 【1889円】 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 16:48:57 ID:RYO2hvVu0
暗記したりするのと社内ランに個人のパソコンをつなぐのは別行為
何の情報を得なくても、普通の会社で許可なく個人のパソコンを社内ランにつなげば
それだけで問題になるぞ
121名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:49:31 ID:cO3ZNoga0
>>112
その程度の区別もつかないバカが法解釈を語るなんて笑っちゃうよねー
ネットには裸の王様だらけだよな。
122名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:49:55 ID:iapbXVtW0
>>1
中国人だから無罪じゃね?
123 【小吉】 【1907円】 :2006/01/01(日) 16:51:41 ID:2+5Gjpd20
どういう判決が出ようが、これを不起訴にするのはいかがなものかと思う
124名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:54:04 ID:WuF3B/3R0
特定社員限定でない情報って、幾らでも有るんだけどなぁ。
「社員限定」で見せている情報ってやつ。
それらは全て秘密情報ではないと?

なんか法律が変。
125名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:59:09 ID:YswQPMbu0
ま、営業秘密って文言が通達で出ているならそれにならうだろうけど。

裁判しても「俺を雇ったときは、俺の持ってる顧客リスト目当てだっただろうが」
って言われると、どこの企業でもきついな。
126名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:00:17 ID:RyyvKeAz0
>>120
確かに,社内の就業規則で禁じているのなら,就業規則違反になるが
それを禁じているのかどうかはこの記事では不明。
それでも,法律上,たとえば,不正アクセス防止法なら,パスワードとIDで
特定の人物しか閲覧出来ない状態の情報を取得するなら,それに引っかかる
また,情報の入ったメモリそのものを持ち出してコピーした場合には,持ち出し
そのものが窃盗罪を構成するかもしれないが,ここでは,社員のだれもが閲覧
出来る情報について,その情報の持ち出しが法律上どう評価されるということじゃないの
これが,たとえば,特許を得たものとかのごく特定の者や企業が保有する情報と
社会一般において知れ渡っている積算見積書のデータとでは,営業秘密のとらえ方
があまりに広範囲に及んでしまうのではないの。
不正競争防止法も,刑事罰であるから,そこは厳格に解釈しないといけないと思うが。
127名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:06:17 ID:Q2mzzLmZ0
自動車メーカー米国ラボに居た知人が言ってたが、大陸・半島系のスタッフ
を現地採用したら、着任早々何かと理由とつけて手当たり次第仕事に関係の
ない範囲の資料を要求するのでうんざりしたようだ。

何個か流出確認用のトラップを含ませておいたら、案の定引っかかったので、
即刻解雇したとか。

連中を採用するというのは、産業スパイを自ら招きいれるようなもんだ。

128名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:29:39 ID:Rdx27zMC0
アフォか!!
この裁判官、弾劾裁判にかけて罷免しろよ!!
129名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:35:48 ID:RYO2hvVu0
NHKでスペシャルやってたが
金型の工場を中国の現地に立てて
現地で雇用したら仕事を覚えたとたんに
集団退社して、そいつらが近所で別会社を作って仕事も持ってたらしい。
技術だけじゃなくて顧客情報や値段などの情報も企業にとっては
生命線ともいえる貴重な情報なんだがな。
中国人はそれを知ってるのに、日本の検察は無知だということだな。
130名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:37:05 ID:wGDEjQEd0
顧客情報ってデータベースだろ。著作権侵害だろが。充分、営業の秘密に該当するよ。

これ検察の担当官だれ?
131名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:39:03 ID:NWpfVMP20
>>42
それって、なんて東芝?
132名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:43:23 ID:GU+4WJQ4O
これが通るなら企業機密がこの世に存在しない事になる
133名無しさん@6周年
社外に公開してるならまだしも、社内限定なら立派な秘密じゃねーのか?