【社会】誰でも閲覧可能な情報は「営業秘密」に当たらず・・・中国人男性の起訴見送り - 東京地検

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
前の勤務先の顧客情報を転職先で営業に使ったとして、警視庁が11月に不正競争防止法の
「営業秘密の侵害」容疑で逮捕した中国人男性(27)について、東京地検は30日までに
「社員が誰でも閲覧できる情報は営業秘密に該当しない」として起訴を見送る方針を決めた。
 
営業秘密の侵害を適用したのは、法改正で刑事罰が導入された昨年1月以降初めてで、相次ぐ
企業情報流出を取り締まる新たな法手段と期待されたが、「営業秘密」の構成要件という
壁に阻まれる結果となった。
 
警視庁によると、男性は東京都江東区の中古液晶パネル買い取り会社に勤務していた
昨年から今年にかけ、顧客住所録と買い取り価格見積書を社内の構内情報通信網(LAN)から
自分のパソコンにダウンロード。今年4月に別会社(中央区)に転職した後、同資料を使って
営業していたとされる。

>> 共同通信@FLASH24 2005/12/31[02:12] <<
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005123001001757
2名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:26:15 ID:KVIJdLWI0
HG
3名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:28:30 ID:nGeRey3l0
さすがシナ畜
4名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:28:36 ID:zQR3xkyc0
それはどうかと思うぞ
5名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:28:52 ID:Y/zpD9Ia0
ネットに公開してる情報は流用しても罪にはならないって事か?
6名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:28:56 ID:Vq3rWaBe0
またチャンか、大陸帰れや。
7名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:29:31 ID:HOq9qPUl0
>顧客住所録と買い取り価格見積書

営業秘密には該当しないにしても、
どう考えても顧客の個人情報流出じゃん。
そっち関係で訴えが認められないと顧客の情報流れまくりなんだが。
8名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:29:51 ID:rw9hq32z0
>>5
問題ないよ。
9名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:30:44 ID:Jp5sRaY/0
(゚д゚)ハァ?何これおかしくない?
裁判官誰?
10名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:32:13 ID:Rs2VLm6y0
>>1
別会社に移動する際、削除しなかったなら、資料の持ち出しだし、
そもそも「個人情報保護」はどうなんだ?

と素で思ったところで「ああ、そうか」と納得した。

対象が支那畜生だから、裁判になっても判事がアカじゃしょうがないと
検察が諦めたってことじゃないか。
11名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:33:09 ID:Oc7KPghU0
うちも部品原価、回路図、ソフトウェアのソースetc...閲覧し放題だけど
これって持ち出しOKだったのか!!
12名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:34:49 ID:d22sPOi6O
日本人の場合は犯罪でつw
13名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:34:53 ID:33CY4AvF0
>>1
>「社員が誰でも閲覧できる情報は営業秘密に該当しない」

社員じゃなくなった時点で、一般的には守秘義務があるだろ。
14名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:35:25 ID:Gkvm42qa0
むしろ不正競争防止法の「営業秘密の侵害」が、
「起訴に値しない」前例を作るために中国人が一芝居打ったような気がする

「中国人だったから」起訴を断念したのかどうか、>>1じゃわからんしね
15名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:35:37 ID:SzMBVuTr0

おかしくね?
16名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:36:02 ID:j58i4IwW0
ハァ?何この理屈
17名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:36:22 ID:Hltdm4vr0
へ?他の会社には知らせない「営業秘密」じゃないのか?
顧客情報は全ての社員に見せる所が多いだろ。
18名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:37:39 ID:0M5AmneF0
>>9
よく読め。裁判にすらなってねえよ
19名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:38:37 ID:Y/zpD9Ia0
顧客住所録を名簿業者に売っても罪にはならないって事か?
20名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:39:08 ID:uM/hyLkJ0
どういうこと?
21名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:39:48 ID:FvljbWy20
刑法上の罪にはならないというだけで、
民事上は損害賠償を性急でいるのでは?
22名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:39:50 ID:A6zE4jPX0
どうせすぐに次の犯罪を犯すんだから
問答無用で死刑にしろよ
中国人は社会のゴミ!
23名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:39:56 ID:DZpEB49C0
顧客をリストするのにも手間かかるってぇのにコレおかしいべ
24名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:39:57 ID:E1Vr7Rba0
「個人情報保護」法って対象は団体や企業だけ?
辞めた社員にお咎めなし?
だったらやり得だね。



25名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:40:52 ID:R2qGuHji0
>>21
そうだろな
26名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:41:13 ID:+bupvgoz0
>>18

いや、起訴するのは裁判所の仕事だと思っているんだろう。
27名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:42:27 ID:WV/b6Uon0
シナチク死にやがれ
28名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:43:28 ID:QOUaSP5d0
ありえねぇ‥
29名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:44:43 ID:NPd5ejan0
顧客住所録と買い取り価格見積書を社内の構内情報通信網(LAN)から
自分のパソコンにダウンロード。今年4月に別会社(中央区)に転職した後、同資料を使って
営業していたとされる。

これはマズイだろ…
30名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:47:19 ID:Rs2VLm6y0
>>29
>これはマズイだろう・・・


うん、日本人ならな。

支那畜生だと、裁判官が問題にしないと、検察も判ってきたんだろ。
31名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:47:35 ID:mbTRhNI/0
ちゃうちゃう。民事だって話。
32名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:49:02 ID:DHhtkR830
つか中国人なんか雇うなよ・・・
33名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:55:01 ID:Y4WjuNn20
たとえばテレビを録画してそれを使って営業してもいいってことだね。
34名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:05:02 ID:x4+DlgEb0
東京は中国だろ
35名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:09:18 ID:nx7caEpy0
社員の守秘義務ってのは無いの?
東京地検もシナ畜汚染かよ
36名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:11:57 ID:yEc8IqHO0
これはおかしいぞ。
会社側は検察審査会に異議申し立てするべきだ。
検察の失態だな。
37名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:15:45 ID:ew+dcyTOO
ええええええ????
このバカ裁判官アホなのか???
38名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:19:51 ID:Vcb42guq0
おいおい、これは幾らなんでもやりすぎだろ?
裁判官だれよ?
39名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:21:34 ID:2nwFHtz10
個人情報保護は関係ないのか?
それと
転職先が中国系ならまるで昨今の技術漏洩と同じ
こんどは個人情報が漏洩してとんでもないことなる
40名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:23:34 ID:JU6B7I9y0
なんだこのアホ裁判所は?

社員なら誰でも見えても、社外には公開しない ってのは営業秘密だっつーの。
41名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:29:07 ID:pThR9QYz0
裁判所がどのように判断するか分からないが、起訴だけはしておけよ
42名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:30:48 ID:L2HE7TUi0
定年退職もしくは中途退社した技術者が韓国や台湾の企業に
招かれて技術指導と言う名目で企業秘密が漏洩してますが・・・・
43名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:31:12 ID:jbqP4ELc0
もしかして、顧客情報って私的利用しても構わないわけ?
合コンに誘ってみようかなw
44名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:32:07 ID:PgOIaYXK0
>>37-38

もういいから、立件見送りと公判の違いをボケるのはやめろ。

しつこいと、ボケがボケにならないってば!
45名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:33:15 ID:Vcb42guq0
つか企業が持ってる顧客情報なんかも企業の情報資産の一つだろ。
営業なんかその情報が命なのに。

もはや違う企業の人間が他社の資産を使う権利があるわけないだろ。
46名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:34:34 ID://5oCJZt0
おかしいね。
47名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:37:08 ID:2nwFHtz10
いい加減、司法は民主主義化して特定国の優遇をやめろよ
なんで外人を国民より優遇する
国民の税金で楽してる司法関係者は給料返上しろ
陪審員制になるから責任は低下するのでその分の給料も減額しろ
司法への財源大幅削減しよう
48名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:39:37 ID:iIG06hL90
社内のデータを持ち出しても無罪かw

すげーw
49名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:47:07 ID:fWgUs5pkO
電話会社や金融業なんかも社員なら顧客情報は簡単に閲覧できるのに

50名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:52:32 ID:mbTRhNI/0
>>45
だから、こんなの元々民事だろ。
あんまりにも悪質な連中が多いから
(yahooのとか)刑事事件になるだけで、
この程度は元々民事jで十分のケース。
51名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:56:25 ID:u6Ue4oAe0
関係しそうな条文

不正競争防止法
第2条第1項第6号 この法律において「営業秘密」とは、
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に
有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものをいう
第21条 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
8.営業秘密を保有者から示されたその役員又は従業者であった者であって、
不正の競争の目的で、その在職中に、その営業秘密の管理に係る任務に背いて
その営業秘密の開示の申込みをし、又はその営業秘密の使用若しくは開示について
請託を受けて、その営業秘密をその職を退いた後に使用し、又は開示した者
(第6号に掲げる者を除く。)

多分、外形的に「秘密として管理されている」事が必要だと言ってる模様。
文理解釈の基本といえなくもない。
でも「社員になる事」には「社内秘密を管理し、それを会社の利益のために利用する事」が
自動的に附帯してくると考えらるはずだが。そこまで雇用契約に明示する必要があるのか?
52名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:57:50 ID:T6e9DOSL0
ネットで公開してるソフトに著作権がない。
P2Pで落とせるソフトも映画も勿論同じ。
そういうことですね。
53名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:00:41 ID:2nwFHtz10
また東京地検か
54名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:02:06 ID:p2vXiWIu0
中国人は雇うなってことだね、

しかし東京地裁は、おかしい
橋本も起訴しなかったものな。
こいつら中国よりの売国左翼だろ?
55名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:12:39 ID:mbTRhNI/0
まじでここにいるやつ
地検と地裁の区別がつかないのか?

釣り?
56名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:23:51 ID:Qx84KMag0
>>55
多分、勘違い。地裁の判決だと思っているのだろう。
東京地検が情けないのは確かだが
57名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:27:59 ID:TvjRxno30
さすが東京地検はレベルが高いですね(^^;
58名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:39:36 ID:MotH0zWU0
とある企業のネットで誰でも閲覧可能な状態の情報を、
「閲覧可能ですよ」と公開して裁判で敗訴した奴がいたような。
59名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:45:31 ID:y7wnihm30
社外秘は営業秘密に当たらず?

何矛盾したこといってんだよ。よほど東京地検は無能とみえる。>>182
60名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:50:15 ID:v6rdy2sz0
おいおい、これじゃ他人が勝手に登記簿謄本をとっていいってことか?
意味無い法律だなあ。
61名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:52:48 ID:vxXPB1pi0
?変だろこれ。
62名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:53:45 ID:vxLGtLvK0
東京地検・・・・既に乗っ取られたかw
63名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:56:30 ID:cbAIGibmO
東京地検GJ!



これは、罪にならない。
誰でも見れる情報を見ただけだから、
盗み見したわけぢゃない。

逮捕された中国人は、不当逮捕で国家賠償請求して、
がっぽり金とるべし。
64名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:59:31 ID:bI4DlRgh0
社員だからこそ、誰でも閲覧できて使用できるのだが。
65名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:00:57 ID:vxXPB1pi0
ふーん。よーく判ったよ。
俺はこゆことやっちゃいかん派だからな。
66名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:03:47 ID:Jp5sRaY/0
おーい社会保険庁で処分された奴らで東京の奴。
年金関連で芸能人の住所や払い込みの状況マスゴミに売る営業しなよ。
「社員が誰でも閲覧できる情報は営業秘密に該当しない」ってさ。
67名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:04:25 ID:7MlYIBrb0
P2PのFILEは、誰でもDLできて使用できるので
FILEの配布はいけませんがDOMは無罪になりますw
68名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:05:43 ID:H+NvtdcA0
実際問題、
これを禁止されたら、
営業マンは転職できなくなっちゃうもんな。
69名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:07:34 ID:XglMhAlxO
>>66
ヒント:公務員+秘守義務
70名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:09:06 ID:vxXPB1pi0
なるほどね。
営業は知らんから参考になった。
71名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 07:58:29 ID:jBG+VKK00
>>51
>そこまで雇用契約に明示する必要があるのか?

普通は就業規則に書いてあるはずだよな
この会社の就業規則はどうなっていたんだろう
72名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:03:16 ID:nVOLIEMp0
>>60
登記簿謄本は誰でも取っていい

法務局に個人情報うんぬんと文句を言う香具師もいるけどなw
73名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:36:43 ID:Ly/onMOX0
会社で得た情報ってのは、会社の財産じゃないのか?
74名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:17:51 ID:6Ekp3za+0
社員限定の誰でも閲覧可能なら、社員でなくなった時点で喪失じゃないか。
この裁判官どっかからカネでも貰ってるんじゃね?
75名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:20:07 ID:8x8NbT6j0
何で中国人を雇うかな
76名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:34:36 ID:64hAVw260
「誰でも閲覧可能」って
スレタイ見た時は一般人が「誰でも」見れるって意味かと思ってた。
そりゃそうだよなと思って内容見たら・・・

2006年は営業マンのライバル会社への転職が増えそうですねw
77名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:38:31 ID:BG6EFeKX0
裁判官も中国人には甘いの?
78名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:54:31 ID:SbvoZ4gu0
ちょっと待てよ。社員でないものには閲覧できないだろ。
辞めた人間が社員しか見れない顧客データを勝手に持ち出して
利用するのは問題だろうが。

こんなアホな判断をした検事は誰だよ。名前を晒せ。
79名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:57:08 ID:h781ztes0
「買い取り価格見積書」なんて、それ自体が利益を生むだろうに・・・。

構成要件の解釈を間違ってるのでは。
80名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:08:07 ID:JQuC4ZkV0
判事はLANとインターネットの区別がつかないようですね
81名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:26:44 ID:d+RD+Wsm0
しかし,中国人が営業なんかやってるんですね.転職前も後の会社も中国系なんでしょうか.
82名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:44:15 ID:CrhiswQ50
>>81 やってるよ。カタコトの日本語で電話番やってる
83名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 11:48:10 ID:sYpGhpS70
>顧客住所録と買い取り価格見積書を社内LANから自分のパソコンにダウンロード。

この段階で普通の会社ならOUTな情報の窃盗だろ?
社内の情報を個人のパソコンにダウンロードしてるんだぞ。
84名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:00:53 ID:jrjmKWGN0
営業秘密の構成要素というのがあるんだよ
顧客名簿は秘密だと明示し
秘密として管理することが要件となる。

そうしないと退職者は、なんでもかんでも「あれは営業秘密だ」と
元も会社に因縁をつけられることになる。
85名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:19:49 ID:sYpGhpS70
>>84
個人のパソコンにダウソしたら不味いだろ
86名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:24:18 ID:Sd62PtSa0
仕事上でもらった名刺を持ち帰って、退職後にあいさつ状出してるやつもいるが
それとこれも、やってること変わらんだろ
87名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:27:51 ID:sYpGhpS70
>>86
名刺は個人的なもので所有権は交換した人にある。
会社の情報は会社に帰属して、社用で使ういがいの使用は禁止されてる。
今回は、個人のパソコンにデーターを不正に落としてるんだからただの犯罪。
88名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:44:40 ID:h919g/ow0
顧客住所録が営業秘密じゃないから持ち出しても構わないって・・・

検察すごいな。全国の企業に衝撃を与える処分だな。
個人情報保護法も、全部吹っ飛ばしたな。
89名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:00:12 ID:DpgUd9hkO
脳にダウンロードしてるだろうが
判事は馬鹿だろ
90名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:02:58 ID:6OfbNn7eO
あれ?個人情報保護法は?
91名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:03:19 ID:mAB5fGK70
どこのバカ裁判官だ。
ふつう、社外秘という概念があるだろ。
社外にまで公開してたら公開情報だ。
社内で見られたとしても、社外秘なら、社外の人間になったら当然守秘義務はあるぞ。

明文化された誓約書がなかったとかそんなところか?
92名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:09:48 ID:mAB5fGK70
あ、よく見たら検事が不起訴にしたのか。
多分今回の件は誓約書がなかったんだろう。
誓約書なんかわざわざ書かせない企業ほとんどだから、
簡単に持ち出せちゃうよなぁ…

とはいえ、これなんか裏でありそうだよな。
93名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:45:14 ID:hYPRWhe10
>>92
>誓約書なんかわざわざ書かせない企業ほとんどだから、
> 簡単に持ち出せちゃうよなぁ…

普通の会社には就業規則というものがあるはずなのだが
94名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:46:32 ID:pgpquozB0
中国人なんか強制送還でいい!本と迷惑ばかり掛ける民族だな
95名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:50:19 ID:3VTQnVU00
ダウンロードしたこと自体が問題?
前の会社で得た営業先を転職や起業した後に使うっていうのは、
普通のことだと思うんだけど。
96名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:53:30 ID:RbdTpsfr0
これは、たまたま中国人だっただけの事で、
当該分野では普通に行われている事のように思われ。
97名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:54:35 ID:KP+I7S8F0
>>95
普通かもしれないけど、「美しくない」行い。
98名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:02:02 ID:DZpEB49C0
「社外秘」は営業秘密ではないのか。
ふ〜ん。
99名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:10:19 ID:4+YUB3r30
まぁ、コレ位は常識だな。
ただ、中国の常識は世界の非常識。
100名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:17:10 ID:5HTsKlWA0
>>91
多分そんな感じじゃないかな
いずれにしても訴訟を起こした会社は、人を信用し過ぎ
外人なんて良くも悪くも個人主義で日本人見たいなメンタリティの方が世界的には、少数派。
101名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:07:05 ID:YwxUAn8a0
検察内部で不満ある人、名簿とか自由に閲覧できるのいろいろ持ち出して
ネットに公開してくれないかな。
なんら問題ないそうだから。
102名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:13:59 ID:hWxBlaMQ0
何この超すげーバカ判決

現職の法務省勤務の方ここ見てます?
この裁判官について「社員が誰でも閲覧できる情報」うpよろしく
103名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:14:00 ID:WJjWYZjI0
こんな常識、わざわざ法律で定めて禁止するものじゃないだろう。
東京知乾はバカですか?
104名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:18:26 ID:hWxBlaMQ0
少なくとも民意に対する正常な感覚を欠いている者は法の番人たりえない
105名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:24:11 ID:nNr4VKni0
ttp://slashdot.jp/security/04/02/04/0531248.shtml?topic=92

じゃあ、↑これも無罪だよな?
106名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 03:34:11 ID:H0vDRS8f0
あれ・・?じゃ社内の顧客情報売っていいのん?
107名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 06:16:40 ID:6HN6Um3k0
>>102
本文どころか見出しすら読めてないのかよ。
108名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:31:48 ID:/4gTusbR0
公序良俗に反しない限り守秘義務って物が有るだろうに・・・・。なんなんだこりゃ。
109名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:42:53 ID:DZjwmuPk0
なるほど裁判官がシナ人だったってことか
110名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 14:47:55 ID:XRPkU31B0
公序良俗裁判官
111 【大凶】 【86円】 :2006/01/01(日) 14:54:14 ID:z0zIPxCw0
>>74

裁判官は関係ない。
判断したのは東京地方検察庁。
↓ココだ
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/tokyo/tokyo.shtml
112名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 15:01:23 ID:aSu7yCRd0
裁判官批判をするバカ多すぎ
113名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:23:24 ID:YswQPMbu0
新日本プロレスのドームの実券を暴露した草間は無罪ってことか。

全然関係ないけど、何を売ってる会社だったのだろう。
114名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:30:11 ID:aiFD86/W0
>顧客住所録と買い取り価格見積書を社内の構内情報通信網(LAN)から自分のパソコンにダウンロード

このデータを別会社で活用してもオッケーなのか。
115名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:32:10 ID:2C9Guejv0
「社員が誰でも閲覧できる情報は営業秘密に該当しない」

不思議な理屈だな
正直、東京地検が理解できん
116ゲリラ:2006/01/01(日) 16:34:03 ID:qKiCZfEqO
顧客リストて 一番の会社の財産だよ これに欲しさに同業他社から営業マン引き抜きするんだから
117名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:45:50 ID:RyyvKeAz0
もし,これが罪に問われるんなら,たとえ,
 データをダウンロードしたことが罪になるのか
 たとえば,暗記したり,紙に書いたりすることは罪にならないのか
それと
 社員がどんな業種でも独立して同じ職種で起業する時に,前職の
 顧客に対するアプローチは禁止されるものなのか
 いわゆるヘッドハンティングそのものが罪になるのか
この点を弁護士に突かれると,検察も裁判持たんだろうと思うが
118名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:48:29 ID:fjlodk910
起訴を見送りに不満があるときはどうすればいいんだ?
119名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:48:44 ID:3H6UI33Q0
スパイ天国って本当なんだな
120 【1889円】 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 16:48:57 ID:RYO2hvVu0
暗記したりするのと社内ランに個人のパソコンをつなぐのは別行為
何の情報を得なくても、普通の会社で許可なく個人のパソコンを社内ランにつなげば
それだけで問題になるぞ
121名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:49:31 ID:cO3ZNoga0
>>112
その程度の区別もつかないバカが法解釈を語るなんて笑っちゃうよねー
ネットには裸の王様だらけだよな。
122名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:49:55 ID:iapbXVtW0
>>1
中国人だから無罪じゃね?
123 【小吉】 【1907円】 :2006/01/01(日) 16:51:41 ID:2+5Gjpd20
どういう判決が出ようが、これを不起訴にするのはいかがなものかと思う
124名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:54:04 ID:WuF3B/3R0
特定社員限定でない情報って、幾らでも有るんだけどなぁ。
「社員限定」で見せている情報ってやつ。
それらは全て秘密情報ではないと?

なんか法律が変。
125名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 16:59:09 ID:YswQPMbu0
ま、営業秘密って文言が通達で出ているならそれにならうだろうけど。

裁判しても「俺を雇ったときは、俺の持ってる顧客リスト目当てだっただろうが」
って言われると、どこの企業でもきついな。
126名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:00:17 ID:RyyvKeAz0
>>120
確かに,社内の就業規則で禁じているのなら,就業規則違反になるが
それを禁じているのかどうかはこの記事では不明。
それでも,法律上,たとえば,不正アクセス防止法なら,パスワードとIDで
特定の人物しか閲覧出来ない状態の情報を取得するなら,それに引っかかる
また,情報の入ったメモリそのものを持ち出してコピーした場合には,持ち出し
そのものが窃盗罪を構成するかもしれないが,ここでは,社員のだれもが閲覧
出来る情報について,その情報の持ち出しが法律上どう評価されるということじゃないの
これが,たとえば,特許を得たものとかのごく特定の者や企業が保有する情報と
社会一般において知れ渡っている積算見積書のデータとでは,営業秘密のとらえ方
があまりに広範囲に及んでしまうのではないの。
不正競争防止法も,刑事罰であるから,そこは厳格に解釈しないといけないと思うが。
127名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:06:17 ID:Q2mzzLmZ0
自動車メーカー米国ラボに居た知人が言ってたが、大陸・半島系のスタッフ
を現地採用したら、着任早々何かと理由とつけて手当たり次第仕事に関係の
ない範囲の資料を要求するのでうんざりしたようだ。

何個か流出確認用のトラップを含ませておいたら、案の定引っかかったので、
即刻解雇したとか。

連中を採用するというのは、産業スパイを自ら招きいれるようなもんだ。

128名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:29:39 ID:Rdx27zMC0
アフォか!!
この裁判官、弾劾裁判にかけて罷免しろよ!!
129名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:35:48 ID:RYO2hvVu0
NHKでスペシャルやってたが
金型の工場を中国の現地に立てて
現地で雇用したら仕事を覚えたとたんに
集団退社して、そいつらが近所で別会社を作って仕事も持ってたらしい。
技術だけじゃなくて顧客情報や値段などの情報も企業にとっては
生命線ともいえる貴重な情報なんだがな。
中国人はそれを知ってるのに、日本の検察は無知だということだな。
130名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:37:05 ID:wGDEjQEd0
顧客情報ってデータベースだろ。著作権侵害だろが。充分、営業の秘密に該当するよ。

これ検察の担当官だれ?
131名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:39:03 ID:NWpfVMP20
>>42
それって、なんて東芝?
132名無しさん@6周年:2006/01/01(日) 17:43:23 ID:GU+4WJQ4O
これが通るなら企業機密がこの世に存在しない事になる
133名無しさん@6周年
社外に公開してるならまだしも、社内限定なら立派な秘密じゃねーのか?