・4月の兵庫・尼崎の悪夢がよみがえった。山形県の羽越線で起きた特急「いなほ」の脱線
転覆事故。先頭車両は今度も線路脇の建物に激突し、車体を「く」の字形に曲げていた。
閉じ込められた乗客の救出に時間を要したのも、尼崎の事故と同様だ。死者4人、負傷者
三十余人を数える痛ましい事故である。乗客が少なかったのがせめてもの救いで、込んで
いれば、さらに大きな惨事となっただろう。尼崎の事故後、鉄道事業者は安全対策に万全を
期していたはずだが、年も変わらぬうちに再発させるとは利用者への背信行為だ。取り組みの
姿勢や関係者の意識を疑わずにはいられない。
強い横風が原因、とみられている。運転士も「突風で車体がふわっと浮いた」と話しているという。
雪国では冬の嵐に見舞われ、台風並みの強い風が吹き荒れることが珍しくない。その風に
あおられたらしい。現場付近の風速は毎秒約20メートルで減速規制するほどでなかったと
いうが、平時と同じ時速約100キロで最上川の橋梁を渡ったことに問題はなかったか。
突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
暴風雪警報下、日本海沿いに走るのだから、運行には慎重であってほしかった。
風速25メートルで速度規制、30メートルで運転中止−−というマニュアルに違反して
いない、との説明にも納得しがたいものがある。設置場所が限られた風速計に頼って
いるだけでは、危険を察知できはしない。五感を鋭敏にして安全を確認するのが、プロの
鉄道マンらの仕事というものだ。しかも86年の山陰線余部鉄橋事故などを引き合いにする
までもなく、強風時の橋梁が危ないことは鉄道関係者の常識だ。ましてや「いなほ」は
秋田県の雄物川では風速25メートル以上だからと徐行したという。現場では計測値が
5メートル低いと安心していたのなら、しゃくし定規な話ではないか。
惨事を繰り返しても、関係者の安全意識が高まらないことが歯がゆくてならない。(一部略)
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20051227ddm005070124000c.html [前スレ]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135871748/ (★1が立った日時:2005/12/28(水) 14:38:43)