【受験】東大人気に「ドラゴン桜」が一役?実戦+20%,プレ+9%,OP+23.6%と,各模試で志願者増加★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
★東大人気「ドラゴン桜」が一役?志願者2割増

 来年の大学受験に向け、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えている。東大が
今年初めて大学説明会を開くなど積極的に情報発信をしていることも一因だが、受験関係者
などの間でささやかれているのが、東大受験に挑む非進学校の生徒を描いた漫画「ドラゴン桜」
の影響だ。

 駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。
代々木ゼミナールの東大入試プレテストは前年比9%増、河合塾の「東大即応オープン」も
前年比23.6%増で、予備校関係者は、近年になく東大志望者が増えていると見ている。

 こうした「東大人気」について、河合塾進学事業推進部の藤橋研二チーフは〈1〉少子化による
「大学全入時代」に向け、受験生の上昇志向が高まっている〈2〉東大が説明会を始めるなど
PRに乗り出した――などをまず指摘する。それに加えて無視できない要因として挙げるのが、
漫画「ドラゴン桜」の影響だ。

 「ドラゴン桜」は週刊モーニング(講談社)連載の人気コミックで、元暴走族の貧乏弁護士が、
倒産寸前の私立高校をエリート校に生まれ変わらせるため、偏差値30台の高校生たちに東大
受験テクニックを伝授するというお話。カリスマ教師が説く独特の勉強法が話題となり、今年
TBS系でドラマ化もされた。

2005年12月25日10時24分 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051225i502.htm
前スレ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135479772/(★1が立った日時:2005/12/25(日) 12:02:52)
関連
2003年度 数学B 第6問(円周率) http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/t01-22p/6.html
1999年度 数学A・B 共通 第1問(加法定理) http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/99/problem.cgi/t1/math-b?page=0
2名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:31:50 ID:0+k3G3aV0
ドラゴンボールかい?
3名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:33:35 ID:YtNjVx7F0
馬鹿多すぎ
全教科の偏差値70以上が常識の世界
4名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:34:52 ID:mtymNWZG0
懐かしい。

全統マーク模試
全統記述模試
全統即応オープン模試
全統マークプレテスト
5名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:36:17 ID:Kze9V9ki0
偏差値30だったけど、ドラマ見た後は偏差値が72までになりました。チョンマルカムサハムニダ。
6名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:36:22 ID:hTZ4/LOqO
そういえば龍王は進展あったのか?
板にスレが見あたらないが…
7名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:37:40 ID:ZQSfGIn00
マンガなんて読んでるとバカになるぞ
8名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:38:37 ID:f9rXhnk80
とーだい行って何すんの?
9名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:38:40 ID:4mSpPbuI0
あれもうちょっと優しい画にして欲しいよなー
10名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:41:56 ID:6Ay0fSVO0
成績優秀者欄のかなり上位に載ると賞品が貰えるん
だよね。俺のころは代ゼミがバインダーで駿台がテレカだった。
うちにずいぶんあったよ。
11名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:43:17 ID:2yYW9zf30
>>8
ドラゴン桜だと、そんなこと入った後考えろ って言ってる。
12名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:44:56 ID:9EorPUq60
で、
円周率が3.05より大きいことって
どうやって証明すればいいの('・ω・`)?
13名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:47:15 ID:x0zEASdT0
>>12
解答も同じサイトに載ってたよ。
14名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:47:34 ID:f9rXhnk80
>>11
それは正しいね。
工房の頭で考えたって大したこと考えられないからね。20過ぎないと深く物事考えられません。
それも含めて、とりあえず環境いい所に放り込んでおく、のは結構妥当な人生設計かも知れんね。
15名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:52:58 ID:ozR5UMQH0
少子化と独法化で各大学も戦々恐々
16名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:57:35 ID:CqlegrXq0
バカは東大に来るな
受験にも来るな

お願いだから早慶に行ってくれ
17名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:58:55 ID:s42MO56O0
ドラゴン桜の何が面白いってあのエジプトの壁画のような絵だな
18名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:01:25 ID:IOf6+ypg0
センターは朝鮮語を選択したほうが有利です、何故か
19名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:07:36 ID:0oksk+a90
>>11
糞漫画だね
日本では大学入ることが目的化して、多くの学生が入学後勉強しなくなり
「大学入学は手段であり、大学で何をするかが目的」と考える
モチベーションの高い欧米の学生に大学4年間で差をつけられる。
20名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:11:10 ID:EUL8DUY/0
大体考えてみろ、いまの15歳あたりは団塊ジュニアの半分しか人口はない。
定員はそんなに下がってないんだから、入りやすいのは当たり前。
21名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:30:05 ID:XqGBsNDJ0
だいたい地方の最優秀層は東大合格の実力持ってても情報がなかったり
周りの雰囲気に流されたりして地元の国立受験でおさまる傾向があったが
ネットで情報が広まるとハンデはなくなるな
逆に小学校からガリ勉してた奴集めてる東京の進学校は没落するかも
22名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:31:42 ID:UlutL+Lx0
俺たちの時代じゃ数学は1完半完なら満足、2完なら十分合格ラインと言われていたが
最近は容易化してきたのか?>>1を見る限り2完程度なら高校の授業をまじめに受けてれば
十分達成できそうな感じだが・・・
23名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:32:21 ID:6i7Npy35O
入りやすいってのは、「比較的簡単に入れる」じゃなくて「昔より入りやすい」だろ
東大なんて入るのは簡単とか言ってる阿保が多すぎ
24名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:38:42 ID:m1dQzOleP
旧東大卒のわたしが来ましたよ
25名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:42:07 ID:IvEBqFZd0
東洋大が大人気なんですの?
26名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:44:33 ID:JKf4w7AA0
>>23
簡単だよ。生粋の2ちゃんねらーのおれが入れたんだからな。
ムッハッハー
27名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:45:45 ID:i/S1PoFr0
>>21

地方の最優秀者(特に男子)が、都会の一流校に下宿してでも行って
旧帝大でいいやって奴が地元に残るって構図があるがな。特に東北とかでは…。
28名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:46:22 ID:g0S1HGnI0
東京大学は元々少数激戦区なので
ブームで受験者が増えて倍率が上がっても
ほとんど影響ありません
29名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:48:00 ID:iqNtiR6V0
模試受ける人数が増えれてもDとかE判定が増えるだけで
結局本番受ける人数は変わらないだろうな
流行りに躍らされた馬鹿が受験産業に金落とすだけの話
30名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:48:01 ID:OrZ6KBRL0
>>12
懐かしいな…
試験中には思いつかなかったのに試験終わったら簡単に思いついたな。
31名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:52:49 ID:wsLxvsBHO
>>22
こういう事を書いてくれると受験しってるなと思うんだけど、2ちゃんはほぼイメージで無職がかいてそうなレスばっかなんが痛い。
32名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:56:39 ID:dmt9nOVT0
>>31
今の2ちゃんに何期待してんの?
33名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:09:48 ID:EGXEzYuR0
このドラマ、俺が高校生の頃に放送してくれていたら
今の俺は存在しなかった希ガス
東大は無理でも、大学行って勉強するってコトにインセンティブを感じたと思ふ。。。。
34名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:11:44 ID:dT/HC0SR0
代ゼミ偏差値10年前との比較 法学部は法律学科、経済学部は経済学科
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html
    <国公立法学部>             <国公立経済学部> 
        96年 06年  変化            96年  06年
東大文T   69   69   なし     東大文U  67   66  ▼1
京大法    68   68   なし     京大経済  67   67  なし
一橋法    67   66   ▼1     一橋経済  64   64  なし
阪大法    66   65   ▼1     阪大経済  64   64  なし
神戸法    63   63   なし     名大経済  62   64  △2
九大法    63   64   △1     神戸経済  62   61  ▼1
東北法    62   63   △1     九大経済  61   62  △1
名大法    62   62   なし     横国経済  61   60  ▼1  
広島法    61   60   ▼1     東北経済  60   59  ▼1
阪市法    61   62   △1     北大経済  60   59  ▼1
北大法    60   62   △2     阪市経済  58   58  なし
岡山法    60   59   ▼1     金沢経済  58   59  △1
金沢法    58   60   △2     岡山経済  58   58  なし
千葉法経   58   59   △1     広島経済  58   57  ▼1
熊本法    58   59   △1     千葉法経  58   57  ▼1
35名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:11:56 ID:dT/HC0SR0
  <私立法学部(法律学科)>       <私立経済学部(経済学科)>   <その他>
        96年 06年  変化             96年  06年
慶應法    71   66   ▼5     慶應経済B 70   65  ▼5   慶應総合政策 71  64  ▼7
早稲田法   68   65   ▼3     慶應経済A 68   65  ▼3   慶應環境情報 68  62  ▼6
上智法    68   65   ▼3     早稲田政経 68   65  ▼3   青学国際政治 66  60  ▼6
中央法    67   63   ▼4     同志社経済 65   60  ▼5   国際基督教養 64  63  ▼1
同志社法   67   63   ▼4     上智経済  64   61  ▼3   関西学院総合 64  59  ▼5
関西学院法 65   59   ▼6     関学経済  64   57  ▼7   中央総合政策 63  58  ▼5
立教法    65   62   ▼3     立教経済  63   60  ▼3   関西総合情報 62  55  ▼7
立命館法   65   62   ▼3     明治政経  62   60  ▼2   亜細亜国際関係59  52  ▼7
学習院法   64   61   ▼3     中央経済  62   59  ▼3
明治法    64   61   ▼3     学習院経済 62   58  ▼4
青学法    64   59   ▼5     立命館経済 62   58  ▼4
法政法    63   60   ▼3     青学経済  61   57  ▼4
関西法    63   59   ▼4     関西経済  61   56  ▼5
成城法    61   57   ▼4     法政経済  60   57  ▼3
成蹊法    61   57   ▼4     南山経済  59   55  ▼4
西南法    61   57   ▼4     武蔵経済  59   54  ▼5
36名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:11:59 ID:dT/HC0SR0
日大法    59   56   ▼3     愛知経済  56   51  ▼5
龍谷法    59   55   ▼4     獨協経済  58   52  ▼6
神奈川法   58   53   ▼5     龍谷経済  58   52  ▼6
國學院法   59   53   ▼6     神奈川経済 56   50  ▼6
大東文化法 55   48   ▼7     亜細亜経済 55   49  ▼6
関東学院法 54   47   ▼7     大東文化経 54   47  ▼7
亜細亜法   57   49   ▼8     立正経済  52   45  ▼7
国士館法   54   46   ▼8     東京国際  52   44  ▼8
大阪学院法 50   42   ▼8     日本福祉  51   43  ▼8
白鴎法    56   44   ▼12    関東学院経 54   45  ▼9
37名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:14:11 ID:qdAnzpJr0
東大に入るのは簡単じゃろ。
わしは、堂々と赤門から入った。
38名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:27:23 ID:Ute7u+BH0
               ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              (      )   < インギー君、カンニングしたね?
      ______ /    ヽ__ \___________
       \ ,  ,    |       |   \
        || \.___| |    | |___ \
        ||\||___| |    | |__二||
        ||  ||      | |    | |    || .||


  〃⌒⌒ ヽ
  イ ノ⌒ソヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 j∬-●3●)ハ < これはカンニングじゃない!インスピレーションだ!
  (      )   \______
  |  |  |
  (__)_)
39名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:48:00 ID:JubJFDW+O
東大助教授が児童売春で逮捕されたのは影響なし?
もっとも毎年犯罪者が複数で照るけど
40名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:57:19 ID:OLLhyRarO
いいぞ、この調子でどんどん東大に流れろ。
無謀でも流れろ。
そして阪大受験者減れ
41名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:58:20 ID:JubJFDW+O
39 児童買春、工学系
女子トイレ盗撮した東大工学部生は去年だったか?
万引き・強盗傷害で捕まった経済学部生は今年?
学生から10万とって殴った助教授も工学部だったはず、今年か去年
42名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 05:11:19 ID:KjsfWTJzO
下層が増えるだけだろ
43名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:36:36 ID:gjPUoXlj0
「理1が狙い目」とか思ってみんなで流れて
倍率上がると逆にツライんじゃないかw
44名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:41:23 ID:9SMe4SbZO
東大入れるなら中堅医学部のほうがいい気もするがな
45名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:49:41 ID:Od+LgXUE0
>>19
東大でも勉強している奴は死ぬほどやってるし、
勉強してないで遊んでいる奴は会社作ったりしている。
東大だと都内のお嬢様大学と一緒にサークルもできる。
あるテニサーは顔面接があるから超美人ばかりの子が集まってた。
これが出来るのも東大だけ。



マーチ以下の低学歴なんて無気力な香具師ばかりだろ。
46名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:51:29 ID:ujKfRa5a0
東大コンプの駅弁医くんが必死ですw
47名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:51:32 ID:KR7Xr1/a0
>>12
正多角形から求められるような希ガス
48名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:54:18 ID:2JfF/YkC0
高低の格差が広がるわな
まーいいんじゃない?最高学府における競争なら過熱歓迎
49名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:58:35 ID:Fyhx+6xd0
まあ東大も文3なら有名私大の看板学部よりレベル低いからクズでも入れるよ。
入って何すんの?という疑問は生じるが・・・
そもそも文学部の奴って大学で何してんのw
50名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:03:03 ID:ZFCklLKv0
一応言っておくと。

東大に入るためには、やっぱり一般以上に勉強しなきゃ無理だよ。
確かに東大はいるための、技術はあるんだけれど、
それ使いこなしたり、要領良くやれたりするようになるには、
並々ならぬ努力はやっぱり必要だもの。
どうもドラゴン桜あたりの影響受けてる奴って、この前提の認識不足があるように思えてならない…。

もう一つ言っておくと、東大ほど、入ってからの挫折感味わう大学もないと思う。
ホンモノの天才と言うしかないような奴が確かにいて、自分が人より少し要領良く、地道に
努力できただけの人間でしかないのが、いやというほど分かる場所なんだもん。
51名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:05:47 ID:ZFCklLKv0
>>49
一応色々。
クズでも入れるというのはそうとしても(ニガワラ
まぁ、高校時代にすでにガリマール社のものを読んでいたなんていう、
どうにも敵わないような奴がいるのも事実…
52名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:09:33 ID:n5G2IUP20
正論を言わせて貰うけど、文学部をバカにするやつに真のエリートはいないね。
そういうこと言ってるから日本のエリートは欧米のエリートに見劣りするんだよ。
human scienceを理解できないバカ。
東大文一でもバカはバカ。一番軽蔑されるよ、そういうやつは。
53名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:10:26 ID:Fyhx+6xd0
それは各大学で文学部がだいたい一番レベルが低いことを分かって言ってるんだよね?
54名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:10:31 ID:w9cCiwyf0
小学時代に聖教新聞出版局のものを読んでいた金田君は
トップの成績で創価大に進みました

どうにも敵わない


55名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:12:36 ID:pTiEqiikO
>>50 親の社会的地位の高さの平均ではダントツ日本一だからな。
人間には絶対的な育ちの違いがあると余程の馬鹿でも無い限り
自覚せざるを得ないよなw
56名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:13:38 ID:dBSB/kGhO
>>50
そーでもないよ
やれば入れるならみんな入ってる
東大行った友達は入試直前まで遊んでた
まーその人はひと目教科書見たら暗記できる天才だったんだけど
57名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:13:58 ID:Fyhx+6xd0
>>54
それ激しく同意。
実は創価大には化け物がいる。
東大確実なのにわざわざ行くツワモノがいるからな
毎年各種国家試験で創価大出身者が必ず少数いるという痛い現実が・・・・

58名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:16:19 ID:MRxKTA1X0
俺も東大生だぜ、

東海大学だがな…orz
59名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:17:27 ID:3D4V19GYO
今は理一だいぶ簡単になった。(昔よりは)
医学部人気すごいから。
60名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:17:55 ID:n5G2IUP20
>>53
みんながみんなお前みたいに偏差値で大学受けてるわけじゃない。
文学部でしかできないことをやりたくて来てる奴もいるわけ。当然の話。
学問がなんたるかを分かってない奴は高等教育うけても豚に真珠だね。

頑張って何も考えずにひたすら法律詰め込んで司法試験にでも合格してください(w
61名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:19:07 ID:cGpvG2nA0
俺んときは東京大学物語という漫画があったな。
でも、数学は驚異的に易化したね。
昔は文科の数学なら0完合格とかできたのに。
62名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:19:48 ID:Fyhx+6xd0
>>60
文学部入ってる奴で本気で文学やろうと思ってる奴がどれぐらいの割合いるかなw

63名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:20:02 ID:ZFCklLKv0
>>52
文学部はバカにしないけれど
ひどいもんだぞ。
国文学だけれど、古典関係と、近代文学関係との間に、架け橋できるような奴がおらん。
完全にタコツボ化してる。何より古い言葉を使えば「教養」が必要なこの学部でだ。
一時期のニューアカの反動だろうけれど、実証主義的な方法に固執しすぎていて、
結局「可能性」ということを無視しはじめるような状況が生まれている。
これじゃ単なる悪質な回帰にすぎなくなってる。
64名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:21:34 ID:WK1+nno+0
>>59
この不景気に医学部が人気なのはわからなくもないが
入ってから最も後悔する学部、それが医学部。
他学部に比べて勉強量がまじはんぱじゃないorz
65名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:23:56 ID:w9cCiwyf0
>>53
文学部が一番レベルが低いというのは二流以下の大学は大体そうだが
一流大学は必ずしもそうでない

北大で一番レベルが低いのは文学部じゃなくて水産学部だし
慶應で一番レベルが低いのは文学部じゃなくて看護学部だし
京大で一番レベルが低いのは文学部じゃなくて教育学部

東大も文3より文2のほうが合格者平均点が低かった年がある

おまけに文2は進振りを気にしないで怠けまくるから
卒業時の頭脳は恐らく「文>経」ではなかろうか

66名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:25:33 ID:llXLloGi0
文学部の一番人気は社会学・心理学・社会心理学、
次いで歴史だろ

文学をやる奴なんて少数派だ

ついでに言えば文1・文2・文3の合格最少得点は
大して差がない
67名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:26:09 ID:OyPaYy4y0
>>63
東大には国文学でまともな教授がいない
68名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:27:12 ID:llXLloGi0
で、実証主義的でない小森陽一とかは
駒場で左翼をやっていると……
69名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:27:19 ID:xd+X0FU30
個人的意見として、大学生の基礎教養の劣化が社会人のレベルの低下にモロに直結してるところあるんで、
やっぱりだめだとおもうのですわ
70名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:27:25 ID:Fyhx+6xd0
北大って水産学部なんてあったんだw
今始めて知った
71名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:27:43 ID:pTiEqiikO
東大理類数学について言えば八十年代前半までは概ね易しく
八十年代後半〜二千年辺りまでは極めて難しい年と普通の年が混在していた。 
2001、2002と急激に易しくなったので反動で2003年はやや難化した。
更に2004は史上最難となった。
2005はやや簡単になり九十年代の平均レベルに戻ったようだ。
以上大数の講評より。
72名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:28:20 ID:y6KvmRfEO
>>65
よく知ってるな。
あと、理系なら進振り全入の医学部看護学科もあるぞ。
73名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:28:47 ID:OyPaYy4y0
>>68
俺も思ったw総合文化にウザイ左翼を追いやったんでしょ。前中央公論かなんかで
教育社会学者が解説していたと思うが
74名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:29:05 ID:f8rcKlRQ0
ドラマとかに感化されてしまう様な幼稚な受験生は
うちに来ないで下さい迷惑です・・・ってか、たぶん受からないわなw
75名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:29:18 ID:ZFCklLKv0
>>55
いや、育ちのことを言ってるんじゃない。
社会的地位の高い親を持つ東大生ってのは、総じて優秀だけど
飛びぬけてるわけじゃない。灘とか開成、筑駒あたりの出身者には
そう飛びぬけてるのがいるってわけじゃない。もちろんいないわけじゃないけど。
むしろ、「へぇ、そんなとこから上京してきたんだ」という連中の中に
ポツポツとびっくりするような奴がいるんだってば。頭の回転が速いとかそういうレベルの問題じゃなしに、
根本的に違うって感じのが。
で、こういう奴らの親はどこぞの普通の高卒リーマンだったりする。
76名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:31:14 ID:y6KvmRfEO
自分は90年代理科一類だが、自分含めSEGの仲間には数学六完は結構いたぞ
77名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:33:00 ID:w9cCiwyf0
医学部看護学科は短大からも編入可能な上
卒業後は就職に困ることがまずないのでかなりお買い得
78名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:33:03 ID:l8t+m1jQO
>>32
ほっとけ。最近そういう空気読めない初心者増えたから。
79名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:33:28 ID:FTGYZp6c0
これだけあからさまな攻略法載せたらさすがに対策打つだろ。
80名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:33:41 ID:y6KvmRfEO
確かに、うちの代の国一行政職トップは、地方の県立から法学部って奴だったな
81名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:34:01 ID:n5G2IUP20
>>63
実証主義もほどほどにしないと、スケールが小さくなるからね
既存の枠組みの問題点に気がついたなら、めっけもんじゃん。
あなたがその架け橋になればいい。
タコツボ化に対するアンチテーゼがお宅の駒場だと思ってたが
本郷にいい影響を与えているわけでもないようだね。
82名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:34:25 ID:GEUws4ygO
理学作業療法の学校もドラマの影響で倍率高くなってる。
おかげで苦労してる。
83名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:35:10 ID:D7vaCGIx0
甘っちょろいこと言うようだけどさ
ドラゴン桜って人間の迷いとか優しさとか全部排除していくだろ?w
あれはマッチョすぎるよww 一切スキのない人間を目指そうとしてる
とでも言いましょうかw

自分の可能性を見限らず 目標は必ず達成するっていう人間は
ドラゴン桜的人間はたしかにカコイイが あまりマッチョすぎてもつらいww
ハンドルの遊びがなさすぎて 人がついてこんだろそれじゃw
84名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:35:35 ID:xUOhOkbg0
ドラマの影響で東大入りたいって決意が甘いな
85名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:35:58 ID:w9cCiwyf0
「東大一直線」→「東京大学物語」→「ドラゴン桜」というわけだね
86名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:37:24 ID:ZFCklLKv0
>>67
広末保、西郷信綱、益田勝美、三好行雄といった、
そういう人を生んだ東大文学部なのに、
今の文学部の教授陣の底の浅さといったら
笑わざるを得ない。
せめて、信広氏くらい残っていてくれたらとは思うんだが。
あれくらい狂気じみた実証主義者なら、俺は認める。
87名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:40:49 ID:Fi6VFkgs0
>85
つ「ラブひな」
88名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:41:49 ID:w9cCiwyf0
>>84
戦前の受験生だって「三四郎」を読んで東大に憧れたものだ

モチヴェーションを高める役に立つなら何がきっかけでも結構
89名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:44:37 ID:xd+X0FU30
でもドラゴン桜にかいてある勉強法は正しいものばかりだからなあ。
しかも汎用性高いのばかり。

これが広まったら平均偏差値が5くらいあがるかもしれん。
90名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:46:51 ID:cGpvG2nA0
>>80
行政職ってそんなマイナーな
91名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:48:20 ID:D7vaCGIx0
ドラゴン桜は現代社会の仕組みの中で勝ち上がれ!
ってとこが出発点になってるのがマズイわw
勝ち組にまわるために必死すぎ、みたいなww

「自分が勝つのは当然だから 人のことを考える余裕もある」
そーいう飛びぬけた人間だけ入りゃいいんだよ東大なんざ
それで天賦の頭脳を世のために活かす 真のエリートになってもらわにゃw

92名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:51:08 ID:vBHY2ayi0
志願者が増えても
ニ段階選抜で二次試験受けられる人の数は変わらない。
93名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:51:40 ID:KTSWZO660
>東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加

ワロタ。

ちなみに和光市の理化学研究所に就職すると、
研究室での雑談の話題の50%以上が、
受験生時代の模試の成績の話だったりする(マジ)から、
将来理研に就職したい人は東大実戦やっといたほうがいいかもww
ここ、30過ぎたオッサン達が大昔の模試の成績の話題で盛り上がってんだよ。
94名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:52:09 ID:xd+X0FU30
しかしまあ、ここ数年大学入試が大穴化してるというのが密かに言われてたからな。
10年前の団塊Jrのころとは考えられないくらい簡単に入れるようになってるらしい

当時の慶応入れるレベルで東大にいけるそうだ
95名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:55:12 ID:maGyhrms0
>>52
史学はまともな学問ですが社会学は糞だと思ってます
96名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:57:57 ID:oL4fW0530
東大に入ればテレビ局も新聞社も中央省庁も選び放題!

テレビ朝日 2005新卒採用(23人)
慶応大 6人
早稲田 3人
中央大 3人
日本大 2人
成蹊大 1人
法政大 1人
立教大 1人
明治大 1人
東京大 1人 


朝日新聞 2005新卒採用(143人)
早稲田 23人 
慶応大 11人
東京大 8人 
京都大 5人
明治大 3人
大阪大 3人
法政大 2人


財務省 2003新卒採用(18人)
東京大 15人
京都大 1人
一橋大 1人
慶応大 1人
97名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:58:06 ID:lb70kVTU0
東大受験者と東大合格者の学力差は思いのほか大きいよ。
98名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:59:41 ID:w9cCiwyf0
>>97
帰国枠合格者の学力は下手したらマーチ以下だが
99名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:01:04 ID:rLhZSUqK0
東大受かった奴はガンダム作れよ。
勉強なんかいいからガンダム作れ。
ガンダムまじで作れ、運転は俺がするからな、ちゃんと自宅に電話してくれ。
100名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:01:33 ID:D7vaCGIx0
>>95
どういうところが糞なの?
101名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:01:45 ID:PupnD1HIO
>>91灯台での真のエリート教えてくれよw

今までいたかよwww
102名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:02:21 ID:2SqZ/736O
でも結局最終的な志望数とかは変わらん気がする

2次に進めるのは定員の3倍までだし、センターリサーチで足きりの予想点はあがるから他大にながれるのでは?

あと合格者内の内訳としては合格確実圏内で受かるひとが半分、残りはボーダー付近のひとから3分の1くらいが受かるって感じじゃないかな?

だから結局は学生の質もあんまり変わらないと思うよ

データに基づいてるわけじゃないから、データもってるひとがいたら指摘してださいな
103名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:03:43 ID:w9cCiwyf0
ファインマンがちょっと興味を持って社会学を勉強してみたら
あまりに科学の体裁をなしていないのであきれ返ったそうだな
104名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:04:52 ID:aARzF3Wi0
>>65
バカハケーン。
京大で一番レベルが低いのは教育学部じゃないし。
一番低いのは農学部か工学部の化学系か
医学部の看護だろう?

大体教育学部は教育とは名ばかりの心理学中心の学部で
少人数の学部だから人気高いし
大体文Uと文Vの比較で言い出しているのに
京大教育学部だと東大だと文V相当だろうが。
少なくとも京大教育は毎年経済学部より難易度高いよ。
105名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:04:54 ID:D7vaCGIx0
>>101
おれに聞くなよ 東大出身じゃねーんだからよww
希望だよ希望 そういう大学があって欲しいねっていうさww
106名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:06:03 ID:2SqZ/736O
90

行政職って国一のトップじゃないの?
107名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:06:12 ID:JLDDtSHH0
>>99
シートあわせをしますので
連絡先をお教えください。
108名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:06:20 ID:pTiEqiikO
>>76 96年受験だね。あの年は例外。
109名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:07:40 ID:D7vaCGIx0
>>103
ファインマンの科学観が全てでもないだろ?
110名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:09:05 ID:oL4fW0530
>>106
東大法学部生が受けるのは国T法律職。
行政職は早稲田あたりの連中が県庁受験の肩慣らしに受けるから
倍率だけは高い。
111名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:09:10 ID:ZFCklLKv0
>>103
ファインマンて物理学が専門だっけ?
自然科学と社会科学とじゃいくら「科学」がつくとはいえ
そもそも対象の扱い方違うからなぁ。
112名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:10:35 ID:D7vaCGIx0
なんか予想通りではあるが ドラゴン桜に関連付けようという気など
毛頭ないレスばかりになってるなwwww
113名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:14:32 ID:PupnD1HIO
>>105(;´Д`)ハァハァ
114名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:15:49 ID:D7vaCGIx0
>>113
なんで興奮してんだよwwww
115名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:17:01 ID:4ymrsC3/O
>>94
受験熱の増加もあり言われてるほど易化してないのが現実。
約10年前が受験人口が最も多かったがその時の国立大志望者数を100とすると今年は92でしかない。
さらにその中から難関国立大志望者となると受験者数はほとんど変わらない。
ただかわり私立は100→66と大幅減している。
早慶は易化してるが東大が易化しているというのはオッサンの過去の自分に対する幻想でしかない。
言えるのは明らかに分かる2極化だけ。
116名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:17:28 ID:prw8VI0W0
>>103
ファインマンじゃなくても
例のサイトを見た人間は
社会学の怪しさにビックリするのではないかと。
117名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:22:04 ID:prw8VI0W0
>>115
受験生全体のレベルが下がっているから
志望者数の変化だけで捉えられないよ。

ずっと東大関係の模試を採点しているけど
今は本当に受験生の中の上下格差激しいから。
合格ラインで接戦をする層が薄いしレベルが低い。
15年前に東大ギリギリレベルだった人間は
今だと余裕で合格だよ。

国公立の合格が計算できるようになったから
今、東大を受験する子は併願先がほとんどないんじゃないかな?
11890:2005/12/26(月) 10:24:43 ID:rbo04dV90
>>102
最終的な志願者数はそう変わらんと思う。
それに、「どうしても東大」という層もある(特に文科)。

そういう層は他大に流れる前に文一→文二、文三へ流れる。
そんなこともあって、各類の合格点に差がつかない>>66
合格点を見て「文一にしとけばよかった」という人間が毎年現れる。
今はそうでもないのかな?

>>106
法律職が多い、というか行政職を受けた知り合いがいない。
レベルの程は分かりません。スマソ
119名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:27:25 ID:ERkaTlhM0
>>117
認めたくないがレベルは下がったとは思うな。
高校3年間で授業終わってからの累積勉強時間が
500〜1000時間(試験前勉強くらいか)の俺が現役で合格したくらいだし
120名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:36:12 ID:lb70kVTU0
>>117
いま今年の第2回オープンの結果見てたが確かに東大受験生の中でも二極化が進んでると思う。
文類は平均170台で標準偏差が50近い。理類も似たような状況になってる。
121名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:39:16 ID:BeauTIyz0
東大の文学部って 数学がほとんどできない奴はやっぱり二次まで
なんとか進めてもダメなのかな。

例えば国語、世界史日本史で結構いい点を採る事によって数学が
一完もできなかったとしても受かるって事はありえるのかな。
122名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:43:10 ID:prw8VI0W0
>>120
オレは英語担当なので
数学や社会や理科なんてところは知らないけど
英語だと自分が受験生だった頃と比べて問題が簡単。

ちなみに英語ができない層だと
中学レベルの単語のつづりすら正確にできないから。
それでも他の教科ができれば合格なんだよね。
入学してから教養の語学段階で落ちこぼれると思うよ。
123名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:44:49 ID:ArUOfCsO0
ドラゴン桜って読んだこと無いけど、そんな変な話の漫画なのか。
なんで弁護士が教員免許もってるんだよw
医者で旋盤工みたいな感じか?
124名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:47:57 ID:dvFKCg720
ドラゴン桜のせいで人生狂う工房多いだろうなぁ。
125名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:49:43 ID:lb70kVTU0
>>121
数学は苦手な人でも30〜40は欲しいよ。
ゼロ完でも受かる人はいるけど、現実的な目標は1完2半くらい。
日本史は思ったほど点数が伸びないからあまりあてにしないほうが・・・

>>122
英語は時間が足りない^^;
126名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:50:11 ID:r1TtkV5H0
>>121
そんな馬鹿は入れないのが東大だろ
127名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:50:44 ID:yBfaQHbl0
>>124
漫画に影響される奴は最初から人生狂ってるよ。
良い意味でも悪い意味でも。
128名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:53:41 ID:BeauTIyz0
そういや文系だと配点比率違うよね 二次の
数学80で英語が120とかの配点じゃなかった?
129名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:55:20 ID:BpkRGjkp0
あんなのに影響されるやつは根本的に頭が悪いやつとしか思えない。
勉強できるできないかかわらず・・・
130名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:57:45 ID:CspP7tMD0
東大の数学は基礎的・原理的なことをしっかり把握してあれば解けるが、
京大の数学はセンスが無いと解けない。
一橋はただ意地悪なだけ。
131名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:58:23 ID:prw8VI0W0
>>125
いや、もともと空欄が多くて
採点はしやすいのだが
それで片付かないレベルが増えているわけで。
>>126
数学ゼロ完でも入れるし。
逆に理系だと英語ダメでも入れるけど。
132名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:59:31 ID:rbo04dV90
>>121
数学が難しければ可能性はあるんだがなぁ。

その場合は日本史より地理だろうな。確実に点数が見込める。
東大日本史は勉強時間が少なくて済むが、リスクが大きすぎる。
当然、英・国は相当のレベルが必要。
合格最低点を自分で設定して、各科目に点数を振り分ける。

>>130
京大は頭の良いヤツを受からせる試験。
東大はアホを落とす試験。
俺はそう思ってたけど。
133名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:00:33 ID:pTiEqiikO
英語は古典的な内容から実用的な内容に変わったから
今は帰国子女には露骨に有利だね。
昔ながらの対策では点は取れないね。
リスニングなんかでも一橋辺りと比べたら東大のは明らかに内容が難しいわな。
134名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:03:25 ID:CspP7tMD0
そっかー
今はリスニングの試験も入試で普通に行われる時代なんだねー

そんな時代に生まれなくてよかった漏れは30代。
135名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:03:58 ID:lb70kVTU0
ここ最近の京大数学はなんかなぁ・・・あんまり東大と変わらんような気も
136名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:06:20 ID:4ymrsC3/O
>>122
東大英語の問題は明らかに今のほうがいいだろ。
昔のは難しいだけで何の実用性もない。
問題の傾向が大きく変わったから英語では学力はかれないな。
英語の学力を解釈力のみとするなら昔の学生のほうができるね。
話せる英語なら今の学生のほうができるよ。
137名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:07:00 ID:BeauTIyz0
一橋の文系の二次って試験科目どうなってたっけ
東大より少ないんだよね
138名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:09:00 ID:D7vaCGIx0
なんか予備校の先生方の座談会みたくなってきたなwwwwwwwwwww
139名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:10:24 ID:BeauTIyz0
やっぱ東大だと、人脈広がるのかね
例えば医者、弁護士代議士の息子娘がいて
セレブに知り合いが増えるとかでさ
140名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:12:51 ID:ZFCklLKv0
>>139
普通に生活してたら増えない。
そんなん、大学卒業後に、官僚なった奴とかjyないかと思うが。
141名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:13:09 ID:O18yQEcTO
学歴社会を皮肉った漫画だと思ったんだけど、違うのか…
142名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:13:22 ID:uaPyNl4w0
>>132
地理は他に比べて相変わらず簡単だわな
どんな科目間調整しているか知らないけど

ちなみに私、数学ゼロ完かつセンター640台で文二に行きました
もっとも、周りの合格者で数学2問以上完答している奴は殆どいなかった、という
年の話ですが・・・
143名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:15:47 ID:4ymrsC3/O
>>141
どっちかって言うと学歴社会を批判する日教組を批判する漫画。
学校や社会の綺麗ごとに対する皮肉が多い。
144名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:16:58 ID:PvPr+fOJ0
>東大英語の問題は明らかに今のほうがいいだろ。
>昔のは難しいだけで何の実用性もない。
これは全大学にいえることだけど英語は明らかに易化してるよ。
少子化の影響でお山のてっぺんが下がってる。
145名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:20:36 ID:prw8VI0W0
>>136
英語の原典にあたる必要がない学生生活を送るのなら
それはそれでいいのだが?

個人的に東大的な知力の評価ってのは
卑近だと思う。
立花某が大きな顔をできると思う。

まあ、東大の名前でちゃんと学問できる層は集まってくるがな。
146名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:25:04 ID:4ymrsC3/O
>>144
そのかわりかなり長くなったがな。
読むだけの英語から会話もできる英語にシフトされて来てるだけだ。
昔の英米人でも使わない化石のような表現を延々と暗記するのがいいのか?
実用性が高くなったのはいい流れだと思うがな。
解釈は大学に入ってからゆっくりできる。
147名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:25:29 ID:ZFCklLKv0
>>145
立花某を知的だと感じてる奴は少ないよ。
浅田彰なら知的と思うけれど。
148名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:29:27 ID:prw8VI0W0
>>146
私大の文系みたいな出題じゃないし
東大入試の文章自体は
ちゃんとしたところから取っているし
それを化石みたいだというのなら
あなたは英語の原典を読むことすらしない人なんだろう。
149名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:34:48 ID:rbo04dV90
>>136
話せる英語が必要なら、入試と別枠で(足切り要素として)やらないと。
数学も、物理も、となると大変だけど。
入試なんて所詮は定められた時間内での点取りゲームだよ。
このゲームの得意(不得意)な人間
=大学が求めている(入れたくない)人材。

>>142
俺は社会が苦手だったので日本史。これをほぼ捨てて世界史一本。

>>145
結局は入学してからで充分なんじゃない?
入学後に勉強してもダメなヤツを落とすために入試やってんだからさ。
150名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:37:47 ID:4ymrsC3/O
>>148
何がいいたいのか分からんが>>146>>144宛な。全大学対象。全国的に英文が長くなったこと知らないの?

個人的なことだが俺は最近の東大のような自由英作の問題が他大学でも増えたらいいと思う。
151名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:40:24 ID:4ymrsC3/O
>>149
そういう点取りゲームは京大がやってる。
東大は実用的で効率のよい人材を取ってる。
152名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:41:33 ID:kmVdbuZB0
受けるだけならだれれも出来る
153名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:42:06 ID:gSpHleT50
要は、東大ぐらい習えば誰でも行けるってことだろ。

   ちゃんと教えてくれる、元暴走族の貧乏弁護を探さないとな。 

 文法さえまもとに教えて無い日本じゃ無理かw
154名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:42:55 ID:8kre+d4M0
家出少年のドラゴン桜はどうなったんだ
155名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:43:31 ID:BeauTIyz0
英語の話しの中悪いけど、

世界史Bって結構大変だね 実況中継シリーズを3.4冊3周程度して
後は問題周、山川の実践問題などを解いて、後は模試とZ会やれば
東大世界史は大体そこそこ採れますかね?
156名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:43:49 ID:FWNAYNeD0
>>152
センターで斬られる人もいるから、誰でもとは行かないのだよ!
15730 ◆RPG8JNHiII :2005/12/26(月) 11:44:08 ID:Lp3CvyaN0


ようし、ぼくちん
東大に入っちゃうぞ♪
158名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:44:25 ID:PIOcSBBY0
まもとには教えてくれないよな。確かに。
159名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:45:04 ID:gSpHleT50
>>155
勉強のコツをちゃんと教えてくれる、
元暴走族の貧乏弁護を探さないとな。 
闇雲にやっても、たぶんムリポ。
160名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:45:09 ID:oF2QFq7S0
しかし、今の東大の英語では解釈力は昔よりも相当低い。
昔はシェイクスピアやモームを読める奴らがいっぱいいたが、
今は殆どいない。

話せるようになるのは良いが、話す内容がなければ、
英会話など何の役にも立たないことを忘れないように。
それに、難解な英文を化石というが、そういう人間は知的な人間から
既に白眼視されている。知識人や教養人に相手にされないことに
恥を感じるような人間でなければ、知的欲求心などというものは生まれない。
よって、そういう人間は大学に入学してくる事は一等避けるべきことであろう。
161名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:47:20 ID:pTiEqiikO
伝説の名著『英文解釈教室』が廃れてしまい
『速読』だの『パラグラフリーディング』だのの本が受験英語の主流を占めるようになったのは
やはり複雑な古典的英文→英字新聞や雑誌から拝借してきた英文と
入試問題が変遷してきたためだろうな。
162名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:50:31 ID:dvFKCg720
英語の試験なんて
・英文和訳
・英作文
・リスニング
の3つで十分だと思うけどな。
163名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:53:42 ID:wvyUxArw0
>2003年度 数学B 第6問(円周率) http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/t01-22p/6.html

こんな簡単な問題でいいの?
164名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:56:26 ID:08yJ/HME0
165名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:57:08 ID:qZQ/byzh0
>>121
俺現役時にそれを期待して突撃したがやっぱり落ちたよ。多分0.5完。
ちなみにセンターは150位。
仕方が無いから予備校で数T最初からやり直して今度はセンター190で1.5完+α。
なんとかもぐり込めた。
166名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:57:51 ID:CspP7tMD0
漏れ、文法の法則を文章に当てはめたり探したりして解読するという行為が結構すきなのだが・・・

今は少数派なのかなぁ(´・ω・`)
167名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:02:06 ID:BeauTIyz0
ハリポタの英語バージョンを笑いながら読んでる人がいるんだけど
彼の英語力ってどれくらいなのかな 帰国子女のようだが
168名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:04:55 ID:642yLkAG0
>>163
こんなアホみたいな問題が出ているの? マジかよ(´・ω・`)
まあ、数学を、50通りくらいの解法パターンを暗記して臨む奴が多いことは、昔から教授達の間で言われていたから、
こういう問題は、解法暗記の連中に対する目くらましには有効かも知れないが。
169名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:08:32 ID:9Q1SSebx0
>>163
こっ、これは難しい・・・・・
170名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:12:09 ID:lb70kVTU0
>>168
試験場だとなかなか難しいんだよこれ。
内接する正多角形を考えることを思いついても3.05って数値が微妙だから吟味が必要になってくるし
171名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:12:40 ID:ERkaTlhM0
>>163
河合塾ではやや難と書いてあるな
他の問題とは違ってヒントがないから
閃くことができたら簡単だろうけど…
172名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:15:45 ID:o17l/2M70
>>45
>都内のお嬢様大学と一緒にサークルもできる。
どんなサークル?www

高学歴も低学歴も、アホばっか。やっぱ普通が一番よ。
173名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:18:42 ID:E0cLGMH/0

本気で灯台目指してるヤツは、「ドラゴン桜」の放映時間でも勉強してるって。www
174名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:29:05 ID:jvX4BkKn0
ドラゴン桜の人間は東大入ってもついていけるのか??
175名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:47:49 ID:8cjgxFm00
>>171
昔の人はこうやって円周率を求めました、みたいなのは
小学校の算数の教科書に載ってたよね。
内接する正96角形<π<外接する正96角形、とか。
それを覚えてれば一発なんだが、受験会場では厳しいかも。

とりあえず6角形だと3より大きいことが分かるだけなんで、
余弦定理が使える正8角形(45度)で試すかな。
それでダメなら12角形(30度)。それでもダメなら俺はお手上げ。

確かこの年は、小学校で教える円周率が「およそ3」とかいう
意味の分からん数字になった年だよな。
嫌がらせとしか思えませんがw
176名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 12:57:27 ID:NikbR9fQ0
>>163
東大は毎年そういうの一問出すんだよ

本当に分かってる奴には、他の問題に時間を割けるほど簡単なのに
分かってない奴には、一点もやらない問題

加法定理の証明とかな
177名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:01:03 ID:nw/iq5H6O
みんなが解ける問題解いても差が付くわけないだろ
178名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:02:11 ID:pTiEqiikO
そうそう、東大は当たり前だが日頃からよく考えてないと解らない
算数的要素の問題を好んで出すよな。
今年の問題なら連続した自然数は必ず互いに素だとか。
当たり前だが気付きにくい。
179名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:03:06 ID:rlr5o8kD0
最低合格点で合格狙う奴が大半だから差がついてしまう
180名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:23:42 ID:5qpSAofT0
まあ、現実は冬物語だな。
181名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:26:28 ID:hzJYIOtR0
なんでそんなに東大行きたがるんだろ?
おれ東大はいる頭あるなら早稲田の偏差値高い学部に入りたかった
182名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:31:11 ID:8cjgxFm00
>>178
ホントだ、今気付いたw<互いに素
言われてみれば本当に当然なんだよなぁ。

>>180
それは寒すぎる・・・って何歳だよw
高校生の時に読んだが、勉強する気がなくなったぞ俺。
183名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:35:38 ID:g4XbvdeSO
>>174
ドラマでは
「東大には行かせてやる。入ってからはお前等しだいだ」
とかなんとか言ってた気がする
184名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:42:59 ID:AMg1OBzL0
ドラゴン桜はドラマだけど
実際問題
偏差値30とかの子は
何から勉強をするべきなのか、どーやって勉強すればいいか
かわからないだろなぁ
185名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:44:55 ID:hROkV5kn0
おれも東大はいる頭あるなら早稲田の偏差値高い学部に入りたかった
186名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:49:18 ID:0xV1g5ys0
東大の二次てのはそんなに難しいわけではない
俺がやったかぎり全大学で一番むずかしかったのは
KOの法だな
ただ東大ってのは基礎をしいあかりおさえてある程度深く
っていう範囲が広すぎるから
膨大な勉強時間が必要と思うよ
考えただけでぞっとする あーやだ
187186:2005/12/26(月) 13:49:58 ID:0xV1g5ys0
やったっていうのは英語のハナシね
188名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:54:53 ID:w9cCiwyf0
慶應法学部の入試の国語は奇を衒いすぎて意味不明だ、
慶應法は入試をやり直せと丸谷才一センセイが怒っていた
189名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:56:10 ID:UlutL+Lx0
>>155
> 世界史Bって結構大変だね 実況中継シリーズを3.4冊3周程度して

実況中継ナツカシス。
俺は理系受験だったけど東大受験のためにはセンターで地歴公民のうちひとつ選ばなければ
ならなくてそれまで地理受験で通すつもりだったけど、突如「俺には地理のセンスが無い」という
ことの気付き、クリスマス過ぎたちょうど今頃から実況中継シリーズの政経を読みあさって
センターに望んだ覚えがあるよ。結果は90点前後取れたかな?作者タソに礼を言っておいてくれヽ(´ー`)ノ
190名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:57:26 ID:CqBmLo340
長野・諏訪市の小学5年・堀内竜桜くん(11)まだ見つからないの?
191名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 14:00:29 ID:oF2QFq7S0
青木の実況中継は左だから、今のネットを遣っている人にはあわないかも。
192名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 14:07:52 ID:ERkaTlhM0
世界史日本史は山川出版社の要点ノートと適当な資料集で充分
というか日本史より明らかに地理の方が得
常識で10〜15点は取れる。
193名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 14:51:33 ID:PIa8AU070
>>172
テニスサークルとか。
京大しか知らないけど、女子は近隣女子大から可愛い子ばっかり集める。
たぶん東大も同じコトやってるしょ
194名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:41:30 ID:k3Ga9cLm0
>>186
東大は教科書レベルの語彙(もしくは文脈で判断できる程度)で問題作るということになってるからね。
私大とは問題の質が違う。
個人的には段落整序の問題でかなり苦労した。本番でも落としたし・・・
>>193
やってるよー。逆に東大女はほとんどのテニサーに入れないよ(確か学内では2、3個に限られる。
195名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:58:24 ID:9+vExtSL0
>>194
> 個人的には段落整序の問題でかなり苦労した。本番でも落としたし・・・

段落整序とかって文章をきちんと読解できてないと正解できない問題だからね。
小手先の知識を問う文法問題より本質を問う良問だと思うよ。
196名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:21:22 ID:On02ODE80
学校の勉強だけで受かりますか?
偏差値55程度じゃ
無理ですよね・・・
197名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:23:57 ID:ku1n2dCJ0
>>196
学校の勉強なんて全て無視したほうがいいと思うよ
198名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:31:59 ID:vFYqxrP80
>163
何年か前は三角関数で加法定理
sin(α+β)=sinα×cosβ+cosα×sinβ
cos(α+β)=cosα×cosβ-sinα×sinβ
を証明せよという、公式の根本を問う問題が出たことがあった。
199名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:35:49 ID:aEF7BC8o0
東大受かる奴は2種類いる。
一つはガリ勉の暗記馬鹿。
もう一つは本質を掴んだ奴。
後者は暗記なんてほとんどしない。
勉強もあんましない。
でも前者より問題は解ける。
そして俺は後者だ。
200名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:37:21 ID:fukRXQ8V0
  ( ゚д゚)          漫画読んで東大受ける奴なんているわけないよな
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
201名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:37:21 ID:hzupKX1N0
>>199
で、今は何を学んでいるのかどんな仕事してるのか。
202名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:38:55 ID:CspP7tMD0
漏れは暗記物が全く駄目。
年号とか地名を覚えることが全く出来ない。
で、そういった社会系暗記科目の無い文学部を受けて合格したのだけど、
今チェックしてみたらその学部、社会系暗記科目が入試科目になってた。

今だったら合格していなかったなぁ、と自分の幸運を思う年の瀬。
203名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:39:46 ID:E9xx9ZP30

【東京大学卒・中退】  
菊川怜     はづき藍    六条華      松井陽子    マキロイ七重    葉山真歩子(煩悩ガール)      
草野仁     高田万由子  小沢健二     加藤登紀子   矢崎滋        すぎやまこういち
平田昭彦   成田三樹夫  マッスル北村   丸川珠代    斉藤瞳       畑正憲(むつごろう)
渡辺文雄   鈴木重子    小椋桂      天本英世    香川照之       唐木恵子   
佐藤英夫   わたりとしお  日景忠男     五十嵐朝青   ドクター中松    ダースレイダー
山村聡     田口計     高橋美鈴     島津有理子   岡村仁美      唐沢拓磨(レム色)
膳場貴子   野田秀樹

小林至(元ロッテ) 遠藤良平(日ハム) 新治伸治(元大洋) 井出峻(元中日) 松家卓弘(横浜)
204名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:41:23 ID:LDBxLpQS0
なぁ…ホントの動機は…ドラゴン桜じゃなくて、ラブひな読んだからだろ?
205名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:42:00 ID:b0WH8MW20
ばれましたか
206名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 20:35:33 ID:dT/HC0SR0
587 名無しさん@6周年 sage 2005/11/29(火) 14:22:43 ID:oAdYw+LR0

東大文科系の話。現在、東大には後期入試なるものがある。この後期入試では、数学が出来ない
ため、あるいは数学でしくじったため前期入試に落ちた人間の相当数が救済されて、東大の門をくぐることを許されている。

しかるに、後期入試でも東大に落ちて、泣く泣く私大文系に入学する人間は、数学のみならず、
東大入学に値する文科系の能力も欠如する者という烙印を押されたと言わざるを得ない。

よって、東大文科落ち私大文系入学連中は、ロンダによって東大文科系院での学問研究を
志し研究職につく資格は金輪際無い。(いわんや3教科入試専願組をや)

↑このような趣旨の意見を学歴関係のスレッドで見かけた記憶があります。
天下の東大卒の皆さんは手厳しいですね。。。

666 名無しさん@6周年 2005/11/30(水) 06:31:18 ID:eqw2rbYo0
>>587
東大後期は

センター試験→数学・理科不要
二次試験  →学科試験なし、小論文のみ 

で私大文系でも普通に受けられる方式になってる。

その結果、東大文V後期入学者の半数近くの43%が後期専願(28%が前期で国立大を受験せず、15%が前期は東大以外の国立大に出願)というような状況
理系なら前期で別の大学の医学部受けて後期で東大理T理Uというのも考えられるが、 後期で文V受ける奴が前期で東大を受けずにどこ受けてるんだって話。

http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html
207名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 20:35:57 ID:dT/HC0SR0
669 名無しさん@6周年 2005/11/30(水) 10:12:33 ID:pqebrirdO
>>666
>後期で文V受ける奴が前期で東大を受けずにどこ受けてるんだって話。

私大専願タイプは前期は都立大法{センターが3教科でいい}受けてる奴けっこういるよ。

早慶志望で滑り止めに前期で都立法受けて、後期東大記念に出願って奴はちょこちょこいる。

早慶に落ちてたら都立大法に進学で、早慶受かってたら都立法蹴って後期で東大受験。

慶應は試験科目に小論文あるから対策してる奴多いし、東大前期本命の奴は小論対策あんまりしてないから

後期は前期で東大受けてる総合力の高い奴より慶應専願の奴の方ができちゃうこともある

俺の友達も慶應法第一志望で、後期東大受けたら受かって東大行った。
208名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 20:56:58 ID:BeauTIyz0
後期は科目が少ないから確かに楽だけど
その分9割以上すべて採らないとダメだったような。
どこかがコケると痛いよね。

それと小論文でも毎年ブレがあるしな。正直バクチな予感
受かってしまえば美談になるんだけど、合格人数も考えて
前期にしておいた方がと思ったり。
209名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:08:03 ID:yNAMjIEH0
理I程度なら、数・物満点(…はさすがに難しいので、95%程度)、あとてきとーで
十分受からないか?
別に、数・物でなくて、英・国でもいいや。
210名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:09:27 ID:7LgvGAUQ0
2chってこういうスレになるといっぱい自称高学歴がくるから楽しいw
211名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:12:08 ID:oe3o19qt0
前スレの1000取った俺なんだけど人生終わりました
ありがとうございました
212名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:27:02 ID:wVmPEfui0
文系の前期合格者と後期合格者の違いはなんだろう?

法学部だと、後期合格者は司法試験に通りにくいとか?
213名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:35:14 ID:b2d2kng00
漫画の影響って侮れないな。
ついて行くのに大変そうだけど。
214名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:40:20 ID:4Gp9t8L00
>>213
まあ、入れば入ったで何とかなるでしょう。留年を何回かすれば卒業はできる。
それ以上の人生は誰にも責任取れない。
215名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:42:42 ID:Y4HE86EO0
>>207
東大前期はてきとーに受けて東大後期だけに力入れてたわ。
だって世界史めんどいんだもん……

私立は行く気なかったから全く受けなかったけど。
216名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:47:12 ID:RNFbwE3l0
ドラマに影響されるような奴が東大に入れるとは思えんが。
当人は自分の能力を適正に評価できんのだろうな。
217前スレの馬鹿さらしあげ:2005/12/26(月) 21:48:48 ID:IpJdoFE40
365 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/12/25(日) 15:02:37 ID:Azrle0GM0
>>.356
これみると明治の質の劣化が顕著で、もはや立教中央より明らかに格下になってる。

平成17年度 司法試験 合格者3名以上
<率順>  【国公立大学】              【私立大学】
大学 合格者  出願者 合格率   大学 合格者  出願者 合格率
阪大   57   705  8.09%  慶應 132  3021  4.37%
東大  225  3131  7.19%  早大 228  5379  4.24%
京大  116  1668  6.95%  上智  24   627  3.83% 
名大   32   468  6.84%  同大  48  1326  3.62%
一橋   51   794  6.42%  立教  19   542  3.51%
お茶    3    48  6.25%  中央 122  4908  2.49%
北大   30   507  5.92%  関西  23   936  2.46%
神戸   30   654  4.59%  南山   3   129  2.33%
東北   29   642  4.52%  創価   7   308  2.27%
九大   23   535  4.30%  学習   8   353  2.27%
新潟    5   143  3.50%  成城   3   136  2.21%
広島    8   243  3.29%  関学  13   597  2.18%
阪市   13   397  3.27%  立命  26  1239  2.10%
筑波    5   160  3.13%  法政  22  1108  1.99%
金沢    6   200  3.00%  青学  11   599  1.84%
      ・
      ・   
(番外大学)
専修   8   514  1.56%
駒澤   4   263  1.52%
      ・
      ・
成蹊   3   216  1.39%
日大  14  1078  1.30%
明治  28  2224  1.26%←←ココ
218名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:50:44 ID:w2PwpoMT0
>>217´,_ゝ`)プッ
でたでた「合格率」とやらにこだわる阿呆。
こんな悲惨なオツムじゃ、まちがって弁護士になっても連戦連敗で食っちゃいけませんね。
「合格者数がすべて」ですよ。それだけの数の優秀な学生が一大学に存在するってことですからね。
合格率マンセーならば、受験者5人のFランク大学から1人の合格者が出れば、
東大よりも優秀な大学ってことになりかねませんね。

とりわけ、「司法試験合格率」とやらを必死に掲げる有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。

司法試験各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています)
(早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますがw)

148 名前:コピペさん[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 21:06:28 ID:???
うきゃきゃ
出たー「合格率」( ´,_ゝ`)プッ

司法試験の世界で「合格率」に異常にこだわるなんて、
関西の某D大学か、関東の某J大学しかないねw

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る●●大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
http://lawschool.cc.sophia.ac.jp/message/index3.html
   ↑  ↑  ↑
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る

あのー、日本語になっていないのですが( ´,_ゝ`)プッ
219名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:53:20 ID:S/ujuQgz0
>>217は、ひろゆきの母校中央大学を
ウソデタラメ何でも利用して貶めるのが好きな
早稲田大学社会科学部の変質者山田宏哉のいつものネタですな
220名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:55:35 ID:TT2pw5iA0
■2004年度(2005年4月入省) 国家T種 官庁別採用データ

     採用者数 三職 合格者数   採用率  
   東大244   144   498    49.0%
   京大 73    29   221    33.0%
   早大 38    29   125    30.4%
   慶應 34    29    85    40.0%
   北大 26     5    60    43.3%
   東工 24     1    50    48.0%
   東北 21     5    67    31.3%
   一橋 16    16    33    48.5%
   九州 16     4    73    21.9%
   阪大 13     5    46    28.3%
   中央 11     9    35    31.4%
   筑波  8     2    20    40.0%
   神戸  8     1    42    19.0%
   農工  8     0    20    40.0%

   ※三職=法律職・経済職・行政職の有力三職
   有力三職のランキングは、東大、京大、早大、慶大、一橋、中央が常に上位を独占してきた。
   東大・京大以外の旧帝大組は、傍系の「理系職(技官)」で合格者数を稼いでいるのが実態である。
   ちなみに事務次官輩出数ランキングは、東大、京大、中央の順番。
221名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:57:28 ID:O30vGMlc0
●衆議院議員出身大学(昭和21年〜平成5年)
1位 東京大学  2006人
2位 早稲田大学 955人
3位 中央大学   582人
4位 京都大学   416人
●参議院議員出身大学(昭和22年〜平成5年)
1位 東京大学  447人
2位 早稲田大学 103人
3位 京都大学   93人
4位 中央大学   85人
━―━―━―━―━―━―━―━―━━―━―━―━
★現在の衆議院議員出身大学
1位 東京大学   92人
2位 早稲田大学  58人
3位 慶応大学   55人
4位 中央大学   28人
★現在の参議院議員出身大学
1位 東京大学 48人
2位 早稲田大学 28人
3位 中央大学 13人
3位 京都大学 13人
222名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:58:58 ID:kbfpOe2s0
しかしもまいら学歴話大好きだな。
223名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:59:31 ID:CLToxjF70
【歴代司法試験合格者総数】(1949年〜2003年の累計)

 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人)
 6 明治大学(1008人)
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
224名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:01:49 ID:wVmPEfui0
また学歴オタが湧いてでてきたなwwww

225名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:02:23 ID:CLToxjF70
ドラゴン桜の桜木健二の阿部寛の出身は、中央大学理工学部電気電子情報工学科
226名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:02:49 ID:lxv4Wv1HO
俺は今高2で早稲田政経、法、慶応法を受験する予定の私文専願のクズだけど、
受かったら「あ〜俺東大文三落ちたんだよね」って言うつもりですwwwごめんなさい。虚栄心だけは一流ですw
けど東大文学部って法学部には適わないけど、ナベツネ、TBS社長、ホリエモン、小沢健二、予備校講師など目立つ人多いよね。
なんだか人生を達観した人が多そうで憧れる。〉東大文学部。
少なくても亀井静香や杉浦法相、森永卓郎、手鏡覗きの植草教授などの経済学部よりもいい人材輩出してるようなw
227名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:09:40 ID:nsheL5A+0
M&Aで活躍したホリエモンとか村上とか
長者番付に載ったリーマンとかが軒並み東大卒だからってのも
大きそうだな。

村上も東大卒(&灘卒)だからこそあの人脈を築けたんだろうし。
228名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:11:32 ID:kbfpOe2s0
東大文Vは勇者の行く所。
全東大生から尊敬と生暖かい眼差しを向けられる。
229名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:13:14 ID:ykm4Ej/H0
>>226
>ホリエモン、小沢健二、予備校講師など目立つ人多いよね。

わらひ
230名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:15:40 ID:nsheL5A+0
>>228
入ったら入ったで出身高校でランク付けとかあるらしいしなwww
231名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:18:20 ID:0xV1g5ys0
>>18
チョンは日本からでていけ
232名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:21:00 ID:5jdbu5mW0
まあ、志願するだけならν速住民でもvipperでも出来るから…。
233名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:21:07 ID:n9lfGBE80
>>228
昔と違って、優秀なやつが全然集まっていない。
宮台珍司のような、テレクラ狂いの税金ドロ無能学者みたいのしか輩出できない。

同じ日に、全国で、(東大をふくむ)超難関法学部・経済学部の入試が行われるし、
地元志向の優秀な人間が最寄の旧帝文学部を受験する。

英語・国語・数学で受験できる私大の超難関学部には、
旧帝法学部・医学部・経済学部・文学部etc.、受験者が全国から集まる。
東大文Vには、そのような有能な人材は絶対に集まらない。
234名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:21:12 ID:0xV1g5ys0
>>18
得点調整されるから関係ないぞ
チョン語は平均点高いからその分バサっと引かれる
残念でした〜♪
235名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:23:21 ID:llW5AINY0
>>163
> >2003年度 数学B 第6問(円周率) http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/t01-22p/6.html
> こんな簡単な問題でいいの?

三角関数やピタゴラスの定理がヒントにされていれば中学入試の数学の問題に
出されてもおかしくないね。教科書を馬鹿にせず読んできた人には何てこと無い問題だけど
テクニックに走って解法パターンの丸暗記しかしてこなかった人には酷な問題か。

こういうのを良問というがいかにも東大らしい。
あと文部科学省に対する「円周率は3なんかじゃねぇ〜んだタコが( ゚Д゚)!」という
教授の明確なメッセージが込められているのも面白い( ´∀`)
236名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:25:18 ID:wVmPEfui0
>>223

見田宗介,大澤真幸
237名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:28:26 ID:4Gp9t8L00
>>226
てか試験まで一年以上あるんだから、こんな便所の落書き見てないで勉強しろよ。
今の偏差値が60前後なら可能性のない試験じゃないだろ?
238名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:30:12 ID:NjPL8VTs0
>>235
それ出た当初は叩かれまくってたけどな。
小学校だか中学校だかの教科書に載ってる、
知ってればすぐ解ける不公平な問題だって
239名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:33:31 ID:dT/HC0SR0
財務省採用者(〜2000年までは大蔵省)http://www.geocities.jp/gakurekidata2/K1-data.htm
         
2005年 19名  東大16(84%) 京大1 一橋1 慶應1
2004年 18名  東大15(83%) 京大1 一橋1 慶應1
2003年 19名  東大14(74%) 京大1 一橋1 慶應1 早稲田2
2002年 15名  東大 8(53%) 京大3      慶應3 早稲田1
2001年 17名  東大12(71%)      一橋1 慶應2 早稲田1 九大1
2000年 16名  東大10(63%) 京大2 一橋1 慶應1 早稲田1 阪大1
1999年 17名  東大11(65%) 京大1 一橋2      早稲田2 東北1
1998年 17名  東大11(65%) 京大2 一橋1 慶應2 早稲田1 
1997年 19名  東大14(74%) 京大1      慶應1 早稲田2 横市1
1996年 22名  東大17(77%) 京大3 一橋1      早稲田1
1995年 20名  東大18(90%) 京大1 一橋1
1994年 21名  東大18(86%) 京大1      慶應1 早稲田1
1993年 23名  東大19(83%)      一橋3      早稲田1
1992年 24名  東大22(92%) 京大2
1991年 24名  東大21(88%) 京大1 一橋1 慶應1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15年間 291名 東大226(78%) 京大20 一橋14 慶應14 早稲田13 その他4(阪大 九大 東北 横市)
240名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:41:58 ID:TNk9oPd70
偏差値30台の高校生たちに東大

偏差値30台をなめちゃいけない
厨房の一次方程式も解けない
たぶん分数の計算もできない、通分することがわからない
241名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:44:53 ID:tLkUb+790
>>238
それじゃ知らないわけ無いんじゃ?
242名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:47:21 ID:NjPL8VTs0
偏差値30って、校内ならよくある話だけど
全国模試ならかなりレアなバカ。
243名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:48:50 ID:Y4HE86EO0
そういやZ会の世界史やってまじめに何も見ずに解いたら
偏差値10くらいだったな

調べながら答えるの前提の問題で偏差値なんて出すなっつーの
244名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:50:14 ID:NjPL8VTs0
>>241
よく知らないからはっきりいえないんだけど、
雑学コーナーみたいなどうでもいい部分だったらしいから、
業者によってはなかったのでは?
245名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:53:55 ID:wVmPEfui0
>>242

逆じゃないの?
246名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:56:03 ID:MwyEGPJE0
>>241
教科書無視で独自で進める中高一貫から批判があったらしいお
247名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:00:07 ID:MwyEGPJE0
>>245
進学校なら>>242のような事態になる
248名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:03:06 ID:llW5AINY0
>>246
中高一貫校で教科書無視って結構トレンドなのか?
教科書を一年くらい先取りして教えるのはざらだったが
(でないと数学VCがまさに入試直前に終わる)
数学の教科書をまるっきり無視するってのはあまり聞いたことがなかったが。

つ〜かそんな批判知ったこっちゃ無いけどな( ´∀`)
249名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:04:00 ID:Y4HE86EO0
>>246
灯台合格者数を血眼になって増やそうとしている新々中高一貫だろ…あほらし
250名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:06:30 ID:yNAMjIEH0
>>238
俺は、いちにのさんすうで勉強したぞ。
もっとも、定式化するには(高校の)教科書程度の知識がないとダメだが。

けなされるのは、ある程度トライ&エラーが必要なところか?
6角形でアウトなのは盲パイとして、
・8でどうか?
・6*2で12か?
どちらに逝くかは運(俺は暗算では無理)。
別解として、1/(1+x^2)等の定積分とかいうのは…相当言い訳を垂れないとダメかもしれないね。
採点基準は知らないけど。
あと、数ヲタからは長さ(もしくは面積)の定義云々という突っ込みの余地もあり。
そんなところ?
251名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:10:59 ID:4Gp9t8L00
>>248
俺のところは教科書なんか一切見なかったよ。
でもさ、現実的に三年で数VCやってたら、時間足りんよね?
一番計算量とひねりがいがあるところだし。
252名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:19:29 ID:rO16HH+D0
>>241
日本の教科書は何種類もあるわけだが。
253名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:23:32 ID:MwyEGPJE0
俺今年現役で東大受験すんだけど。プレB、オープンB、実践Cってどうなのよ
254名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:32:16 ID:llW5AINY0
>>253
模試って3つもあったっけ?
河合、駿台、代々木、あぁあったか( ´∀`)
255東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :2005/12/26(月) 23:38:26 ID:hMMnSzky0
>>248
普通に数研出版の問題集しか見たことがないが。
256名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:41:57 ID:llW5AINY0
>>255
そうなん?
授業って教科書無しでどうやって勧めるの?
先生が授業代わりにプリント配ったりするのかな?
それとも教科書は読んできているという前提で
授業じゃもっぱら問題の正当合わせとかしてるの?
257名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:43:55 ID:NjPL8VTs0
教師用の教科書ガイドで勉強したけど、あれを教科書にすればいいのにって思った。
258名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:47:01 ID:8cjgxFm00
>>253
それ受かる。
文科で社会が弱い場合、だけどw

これから先の2ヶ月で勢力図は大きく変わる。
短期間で点数を伸ばせる余地のある場合は合格しやすいよね。
259東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :2005/12/26(月) 23:51:47 ID:hMMnSzky0
ひたすら問題を解いていくだけだった。極めて効率的。
(一応、概念の解説はちょっとだけあったが、ほとんど知っているので、
聞いてはいなかった。)
260名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:53:49 ID:GbEhh9/F0
>>253
採った点数の配分による。
理科or社会が足引っ張ってたなら余裕。
今から数学と英語はまず伸びないけど。
261名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:59:30 ID:u3uoQkuz0
>>257
教師なんて必要ねーじゃん!と気付く生徒が多数出てくるので、
生徒には渡せないんだろw
262名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:02:58 ID:ZIEVQkU90
国語の勉強なら、教死用アンチョコはめちゃくちゃ使える、これホント。
一般用のガイドはゴミ。
263名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:03:36 ID:srXwb0ez0
20年前の東大理V合格体験記
http://yabumi.jp/acchanpage/cgi-bin/up/down/up1731.jpg
264名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:04:27 ID:NYomLFPF0
>>259
なるほど、それじゃもうほとんど予備校みたいな感じなんだな。
逆に予備校に行かずにすむから経済的か( ´∀`)
265名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:09:12 ID:8SzeWeFj0
>>263
学力と徳ってのは正比例しないもんなんだね〜。
266名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:16:58 ID:AoqYfdlZO
>>263
うは♪

高校から灘へ 現役で阪大医、二ヵ月通って中退

原因は中学時代の同級生(東大理V)に「お前灘高いったのに、阪大医かよ、ダセーナー」の一言

って・・・

普通の高校で現役で阪大医学部だったら超勝ち組なのにな・・・
267名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:18:00 ID:ETlbjjVf0
>>263
灘きめぇwwwwwwww
268名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:20:21 ID:ZnIWUvfe0
そもそも医学なんて半分くらいは学問じゃないんだけどな。
269名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:21:07 ID:ZIEVQkU90
どーでもいいけど、岡田の人ペンネーム遊び?誤植?
270名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:23:49 ID:8SzeWeFj0
>>263
AB型は理V受からんのか?
特徴がないぞwwwwww
271名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:24:54 ID:ZefDSt+t0
実際今年のホリエモンは東大閥に助けられてるところ有るからなあ。
選挙にしても自民党接近にしても、中退とはいえ東大でなきゃアクセスできなかったから
272名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:28:27 ID:srXwb0ez0
学年69位が京大医学部

今年3月に卒業した灘高生の進学先 数字は駿台全国模試での校内順位(理系) 卒業生215中理系は165人

01東大理V 11東大理V 21東大理V 31京都大医 41浪人    51東大理U 61京府立医
02東大理V 12京都大医 22東大理T 32京都大医 42京都大医 52東大理T 62浪人
03東大理V 13京都大医 23京都大医 33大阪大医 43京都大医 53東大理T 63京府立医
04東大理V 14東大理V 24東大理T 34東大理U 44東大理T 54京都大医 64浪人
05東大理V 15東大理V 25京都大医 35東大理T 45東大理T 55浪人    65東大理T
06京都大医 16東大理V 26京都大医 36東大理T 46京都大医 56浪人    66神戸大医
07東大理V 17京都大医 27東大理V 37浪人    47京都大医 57京都大医 67阪市大医
08東大理V 18東大理V 28東大理V 38大阪大医 48大阪大医 58京都大医 68東大理U
09東大理V 19東大理V 29大阪大医 39大阪大医 49東大理T 59大阪大医 69京都大医
10東大理V 20京都大医 30京都大医 40東大理T 50浪人    60京都大薬 70浪人
273名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:32:15 ID:SgguEybr0
274名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:33:00 ID:srXwb0ez0
05年主要大学医学部医学科合格者2名以上 今春卒業生数 筑駒163 甲陽204 灘215 洛星215 東大寺219 ラサール237 桜蔭239 開成398 洛南617
東大理V(合格者90名)  京大医-医(合格者102名)  阪大医-医(合格者93名)   慶應医-医(合格者135名)  
21人 灘(兵庫)        22人 灘(兵庫)       14人 灘(兵庫)         21人 開成(東京)      
10人 筑駒(東京)       8人 東大寺(奈良)     8人 甲陽(兵庫)        10人 灘(兵庫)       
 7人 開成(東京)       7人 洛南(京都)       7人 東大寺(奈良)       9人 筑駒(東京) 
 4人 桜蔭(東京)       4人 甲陽(兵庫)       5人 洛星(京都)         7人 桜陰(東京) 
 3人 滝(愛知)         4人 四天王寺(大阪)    4人 ラサール(鹿児島)    5人 前橋(群馬) 
 3人 ラサール(鹿児島)   4人 愛光(愛媛)       4人 白陵(岡山)        4人 ラサール(鹿児島) 
 2人 仙台第二(宮城)     3人 天王寺(大阪)     4人 広島学院(広島)     4人 巣鴨(東京) 
 2人 学芸大付属(東京)   2人 高志(福井)       3人 大阪星光(大阪)     4人 駒場東邦(東京)    
 2人 麻布(東京)        2人 東海(愛知)       2人 大教池田(大阪)     3人 麻布(東京)
 2人 巣鴨(東京)        2人 同志社(京都)     2人 四天王寺(大阪)     3人 東海(愛知)
 2人 桐蔭(神奈川)       2人 洛星(京都)       2人 明星(大阪)        3人 武蔵(東京)
275名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:33:08 ID:8SzeWeFj0
>>272
>>卒業生215中理系は165人

はなから理V狙いで灘入った奴が多いのか、
それともこの層だと「文系」って時点で>>263みたいに
落ちこぼれなのか・・・∩( ・ω・)∩ワカンネ
276名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:33:28 ID:srXwb0ez0
 2人 岡山白陵(岡山)     2人 大教池田(大阪)    2人 高槻(大阪)        2人 洛南(京都) 
 2人 愛光(愛媛)        2人 明星(大阪)       2人 洛南(京都)        2人 鶴丸(鹿児島) 
                    2人 星光(大阪)       2人 智辯和歌山(和歌山)  2人 城北(東京)
                    2人 淳心学院(兵庫)                       2人 栄光(神奈川)
                    2人 西大和(奈良)                        2人 広島学院(広島) 
                    2人 久留米付設(福岡)

灘は他に神戸大学医学部医学科も7名で1位

http://www.geocities.jp/gakurekidata/2005best100web.htm
http://www.geocities.jp/gakurekidata/2005best100-2web.htm
277コアセルペート:2005/12/27(火) 00:34:06 ID:LXEF3am80 BE:119260027-
今の受験生はインターネットがあるから学習し易くてうらやましいな。
278名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:35:00 ID:SgguEybr0
>>277
そうだな。みんな同じ条件だけどな。
つまりその分情報収集能力で差が付きやすい。
279名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:35:06 ID:M6WovXJK0
バカは東大来るな
そもそも受けるな

バカには早慶がお似合いだ
280名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:35:26 ID:NYomLFPF0
>>277
ただ情報の取捨選択能力の無い人は情報の海に埋没していく気が・・・
281名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:36:23 ID:8SzeWeFj0
>>273
整形してるヨカーン
282名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:36:44 ID:I1QZXnfm0
>>278
むちゃくちゃな情報に騙される
子も出てくるだろうしね。
283名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:37:58 ID:SgguEybr0
>>281
全体的にコンパクトになってるよねw
284名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:38:10 ID:q+V2gUjh0
>>279
ごめ、俺慶応落ちたw
285名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:39:01 ID:ZnIWUvfe0
情報収集能力よりも、余計なことをやらない能力だな。
俺が今高校生だったら多分ロクな大学逝けてない。
286名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:39:33 ID:I1QZXnfm0
最後に自分に戒めのつもりで貼っとく


  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  実力さえあれば学歴は関係ない……
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    僕にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
287名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:40:32 ID:8SzeWeFj0
>>283
阿藤快になるはずが、
北欧出身のK-1戦士みたいな顔になってる。
288ドキュソルビシン:2005/12/27(火) 00:40:41 ID:jWYORiYM0
>263
おおー。米山大センセこんなところに・・・
289コアセルペート:2005/12/27(火) 00:41:14 ID:LXEF3am80 BE:298147875-
>>278 >>280
物理とか、書物だけではイメージがつきにくい事が結構あった。
その点は楽になったと思う。

あと、去年だったか、赤本とか立ち読みして問題が易しくなっている気がする。
290名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:42:00 ID:GbJIOIKD0
すぐテレビに影響される日本人って馬鹿だよな
291名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:42:31 ID:frpNzQ+xO
>>269

たぶん誤植だろう。岡田はマジで神。

岡田康志
中1 81年 灘中学トップ合格
中2 82年 東大模試や月刊大学への数学の成績優秀者に。
中3 83年 灘中学3年ですでに東大理三A判定
高1 84年 駿台東大入試実践全国2位
高2 85年 駿台東大入試実践全国1位
高3 86年 駿台全国模試で全科目1位達成
大学 87年 東大理三合格(灘から現役20人理三合格) #同級生にオウム真理教のI川公一、T永昌弘
292名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:42:59 ID:p2Tp6MPY0
なんで漫画家って「元暴走族の××が、底辺層の○○を
超一流の○○にのし上げる」系のストーリーを書きたがるんだ?

なんていうか、コンビニで立ち読みする度、この辺に
漫画家の世間知らずというか、ある種の「イカ臭さ」を感じてしまう。
293名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:44:43 ID:ZnIWUvfe0
>>291
高校3年間無駄に生きているような感もあるが・・・
294名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:48:36 ID:8SzeWeFj0
>>291
厨房で理VA判定か。
どんな勉強したのか想像もつかないwww

>>292
意外性が少ないと漫画にならんでしょ。
理V出身の主人公が母校の理V進学者を例年20人程度から40人に
増やす漫画とか描いても売れないし。
295名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:49:44 ID:vYGHfaER0
この手のハウツー本は昔からあるな。俺のときはゴマの本だった。
受験勉強入門、赤本の使い方、数学は暗記だ、受験は要領など
あの時の俺は和田秀樹信者だった。あれを読んだだけで頭良くなったと
錯覚させるのが玉にキズだが。
まあドラゴン桜と言ってること変わんないんだけどね。
296名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:50:29 ID:vaNb2Bra0
>>292
まぁ元々エリートの家系でそのままエリートの道で・・・じゃ漫画にならんしw
297名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:51:30 ID:frpNzQ+xO
灘高歴代トップ
85年 N元 理V 高2で駿台東大入試実戦2位、高3で駿台東大入試実戦(夏1位・秋1位・冬1位)
86年 Y山 理V 駿台東大入試実戦9位、医学博士、司法試験合格
87年 O田 理V 高2で駿台東大入試実戦1位、高3で駿台東大入試実戦(夏1位、冬2位)
88年 K野 京医 高2で駿台東大入試実戦1位、高3で駿台東大入試実戦(夏2位)
89年 O本 理V 共通一次試験最高得点
90年 N田 理V 駿台東大入試実戦3位
91年 K田 京理 日本数学オリンピックの日本初参加時の代表。灘では全科目TOP。学年2位が東大入試実戦1位。
92年 M村 理V 駿台東大入試実戦1位の灘ナンバー2をはるかに凌ぐ学力。センター入試792点。
93年 ○○理V -----------------不明---------------
94年 B垣 理V 河合東大即応オープン史上最高得点(全国1位)
95年 I 隆 理V 中3で高2東大模試でベスト10入り。高3時は東大模試でオールベスト3以内。
96年 N村 理V 日本数学オリンピック金賞、高2で駿台全国模試(夏4位/理系、冬1位/文系)
97年 N本 理V 日本数学オリンピック入賞。模試の結果は不明。
98年 O本 理T 高3時に受験した公開模試はオールベスト3以内。
99年 N川 理T 高2で10月の駿台全国模試1位、8月東大実戦事実上一位
00年 K内 理T 駿台東大入試実戦(夏1位、冬1位)、東大プレ(夏1位、冬4位)、東大即応(不明)
01年 K谷 理V 駿台東大入試実戦(夏5位、冬1位)、代ゼミ東大プレ(夏1位、冬3位)、河合東大即応オープン(夏1位、冬2位) 偏差値100オーバー
02年 K澤 理V 駿台東大入試実戦で現役1位(上位はネタバレ嵐の年)
03年 T吉 理T 駿台東大入試実戦(夏13位、冬11位)
04年 O太 理V 駿台東大入試実戦(夏?、冬3位)
05年 K吉 理V 高2で駿台/河合/代ゼミの東大模試オール一桁、高3で駿台全国(夏・秋)1位、駿台東大入試実戦(夏・秋)1位
298名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:54:58 ID:n4PUJsCMO
全部の大学の英語見て慶應法が一番難しいとか正気か?

難しいなら絶対京大だ。それに東大英語が簡単簡単ってバカにしてる連中は一回解いてみろよ。
確かに問題自体は絶望的に難しいわけではないけど、時間内に終わらせるにはかなりの鍛練が必要。
本当にここにいる連中は憶測でモノ喋り過ぎ。聞いてるこっちが恥ずかしいわ。

加法定理の問題はド・モアブルを使うとかいう暴挙に出なければ普通に処理できる問題だけど、
円周率の問題はそんなに楽ではないぞ。本当、お前らナメすぎ。
299名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:56:38 ID:Urs3lHdr0
後期だけしか受けない人ってチャレンジャーだよな
いくらセンター科目が少ないからといってもその分9割半は採らないと
ダメだから、どこかでミスって8割とかになったら残りの科目はほぼ10割
採らないとダメだし。 小論文だって明確な基準ないでしょう
どっかの対策本をやってればOKみたいなもんじゃないし

課題もいろいろだしね。
300名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:57:05 ID:8SzeWeFj0
>>298
どうしたんだよイキナリwwwwww
そんなこと皆分かってるって。
301名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:57:12 ID:ZefDSt+t0
でも東大でも京大でもそういう破天荒な経歴もって人ってけっこういたりするからなあ
この世の理さえ理解できてれば元暴走族でも受かるのが東大のいいところ
これが慶応だとそうはいかないから・・・
302名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:01:16 ID:ZefDSt+t0
漏れは京大だったのでそういう凄まじい人が結構いることは実感してる。
元暴走族もたしかにいたし、一念発起して受けなおして合格した人もいたし、30代の人もいたりで
303浪人文系 ◆tyvkWCNtzY :2005/12/27(火) 01:02:19 ID:sh7xqJ7D0
文一落ちた俺が来たぜ
304名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:02:51 ID:Lw9Zq3ET0
>>12
あそこで余弦定理が出てくるとは思わなかったw
普通に良問だな
305名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:02:52 ID:avbeZVr30
>>298
はげどう。
東大の近年の英語の問題を制限時間内に終らせるのは、とても難しい。
306名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:06:34 ID:ZnIWUvfe0
必死に語る>>298も恥ずかしいけどな。
灘のコピペ貼る奴の次ぐらいに。
307名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:07:01 ID:ETlbjjVf0
>>297
で、そいつらの今はどうなんだ
308名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:24:47 ID:srXwb0ez0
>>299
後期しか受けない人はチャレンジャーというより私立が本命だろうな。
東大は受かれば儲けもの程度。
後期しか東大受けないのは文Vが異常に多いがこいつらはたぶん数学とか理科やらずに
私大対策してた奴らだろう。特に慶応は入試が英語・社会・小論文だから東大後期にはもってこい。

http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html

後期合格者の前期受験校

後期文T合格48名 前期も東大42名(88%)・・・文T33、文U6、文V2、理T1、他大1、前期は国立受験せず 5人

後期文U合格30名 前期も東大27名(90%)・・・文T8、文U16、文V8、     他大1、前期は国立受験せず 2人

後期文V合格47名 前期も東大27名(57%)・・・文T2、文U2、文V23、     他大7、前期は国立受験せず13人
309名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:09:00 ID:EgkYvas40
灘のコピペを見てしみじみ思うのだが
そんなに優秀かつ理系ならば、ハーバードやMITという選択肢はないのだろうか・・・
そんな常軌を逸した頭の良さならば、英語の習得なんか余裕だろうに。
310名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:13:50 ID:srXwb0ez0
311('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/12/27(火) 02:14:13 ID:V7ijxkVZ0
>>309
ヒント:日本人
312名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:18:54 ID:EgMQuqxq0
>>310
浪人で龍谷とかに行ってるやつは何をしていたんだ?
313名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:21:29 ID:4fORsuFa0
>>312
ヒントつ仏教界の東大
314名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:22:44 ID:q+V2gUjh0
>>309
多分、そういう意識のある人は「東大出た後に」国費で留学するんだよ。
学部は東大で充分。院から上でアメリカへ行けば良い。
その将来が約束されているのであれば、何も高卒すぐに
自費でアメリカに渡るまでもないさ。
大学出た後で国費留学できる自信がなければ即海外もアリだが。

灘→東大はノーリスク、東大→MITはノーリスクの上無料。
わざわざ自腹切ってリスク背負ってアメリカへ渡る意味がない。

いや、単なる文系の妄想だよ。
315('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/12/27(火) 02:23:47 ID:V7ijxkVZ0
>>309
ヒント・その2:黄色人種
316名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:35:05 ID:EgkYvas40
>>314
俺も文系の妄想の枠を出ないのだが
早くからアメリカで活躍する方が、研究者なり技術者としてアドバンテージ
にはならないのだろうか?
多分灘のトップクラスなら、東大で4年間も燻るよりは、
奨学金か何かに頼って頑張る方が余程有益だと思う。
317名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:46:33 ID:Q2DS2YWw0
>>313
仏教界の東大って、宗派が色々あるから何とも言えんけど
龍谷じゃあインパクトなくない?それじゃあ駒澤はとか言うヤシいそうだし

もっとカルトに高野山大とか種智院大とか
318名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:48:54 ID:JR/6JOo40
多分理Vにいくようなやつは医学がしたいんじゃなくて、「勉強ゲーム」の最難関に理Vがあるんだろう。
まあ、そういうやつらは何をやっても人以上にできるだろうけどww。
でもって、今の日本は留学はむしろ馬鹿がやるもんだという風潮がある。
319名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:50:31 ID:q+V2gUjh0
>>316
そんなに卑下するなよ、東大を。
第一、飛び級でもないのに10代で活躍できるかな?

とりあえずトップ層が目指す医学部について。
そんなに詳しくはないんだが、医学部ならアメリカは
他学部を出た後でメディカルスクールに行くんだろ?
法学部なら他学部を出た後でロースクール。
4年も燻るわけじゃない。
急いでアメリカに渡っても医学は学べないのでは?

どーせアメリカへ行くんなら、しっかり学べる環境へ
無料で行けば良いさ。東大理IIIという肩書きと共にw
320名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:01:12 ID:cI93VxKI0
>>317
さらにカルトに創価大
321名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:02:34 ID:EgkYvas40
>>319
正直、やはり自然科学系のことは良く判らん。
どうも日本の自然科学系にはあまり良いイメージがないもので。

まあ、本人に選択の余地があるというのは羨ましい限りなんだがね。
俺のような文系には解らん都合があるのかも知れないわな。
322名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:09:13 ID:081dLmvB0
>>320
東大蹴って逝く信者居るらしいもんな

っていうかコアな高学力信者は東大を踏み台つうか
「東大蹴る価値のある大学」にするための特攻隊員
323名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:24:00 ID:DI7y29dx0
>>123
舞台となってる学校は私立。
だから教員免許とかいらないんじゃない?
324名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:25:05 ID:mF0rylIo0
結局、ドラゴン桜のおかげで
東大だけじゃなく
有名な名前の大学はいればいいって人間前より増えた
325名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:31:31 ID:q+V2gUjh0
>>321
文系は文系で色んな道があるんだが。
東大法卒→財務等の有力中央官庁
→国費留学でケネディスクールやビジネススクール。

まだあるのかな?学部卒助手採用(公務員)→国費留学。

ワザワザいきなり海外へ出なくても、お国の援助がありますよ。
本当に優秀であれば、ね。
そこまで待てない野心家なら、即海外ってのもあり得るだろうけど。
高校生だからねえ、まだ。

>>323
教員免許は要るんじゃない?教採受けなくて良いだけで。
326名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:36:19 ID:wH9uJ0ZY0
なに?ラブひなの話し?
327名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:38:02 ID:q21M0wQa0
漫画効果で合格率が低くなってしまいましたとさw
328名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:39:20 ID:FSeY44Ax0
とにかく有名な大学へ行く。学部とかどうでもいい。

って人間が増えてもニートが増えるだけだと思う。
329名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:46:12 ID:mF0rylIo0
しかし、日本は漫画の影響すごい国だな
キャプツバとか
ドラゴン桜なんて
どんな受験本にも書いてそうなことだけどw
330名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:47:57 ID:GVT7Tv3g0
漫画家が頑張ったんだろ
便所の落書きだって書き手次第でなんにでもなる
331名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:51:07 ID:NKIyerWQO
碁やテニスやる子供も増えたみたいだしね
332名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:52:00 ID:Ti/AxMwD0
>>328
「ニート」と「自称作家」と「作家」の違いを教えてください…
333名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:57:11 ID:mF0rylIo0
>>273
この人頭はいいが
結局何したいのかみえてこないw
334名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 04:07:14 ID:94VPozYy0
>>324
昔からそういう奴は多いよ。
ドラゴン桜のせいじゃないだろw
335名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 04:29:46 ID:AoqYfdlZO
サンデー毎日に記事あって読んだけど、志願者増加してるのは東大に限らず京大とか一橋とかも同じなんだってね。
06年から新課程入試になるからってことで05年度の現役生が浪人は避けたいと安全志向でレベルを下げて出願したらしい。
06年度はそれがないから現役生がまた強気に戻って上位大はどこも受験生が増加したとかなんとか書いてあったよ。
東大なんかもドラゴン桜みたにわか志願者っていうよりも成績上位層の志望者が増えてるって書いてあったな。
336名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 05:05:59 ID:kMnWdILs0
>>333
灘はこういう奴ばっかり

「吉田たかよし」でぐぐってごらん
337名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 09:44:51 ID:IfRoXEDi0
>>329
数十年後、ノーベル賞受賞者や
特許で莫大な金を稼いだ日本人の多くが
「ドラゴン桜のおかげ」と言いそうな国、日本^^
338名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:01:24 ID:qHAtwpzX0
そういや何年か前に来た派遣で
信州2浪のくせに東大受けたと言う奴がいたな。
なんとか先生がいるから行きたかったから受けたとのこと。
信州2浪程度の頭しかないのに東大受けるってのが笑える。
自分の実力なんて普通は模試受けりゃ分かるだろ。

全国模試はおろか旧帝用の模試でも突き抜けちゃうのが
東大・京大クラスなのにな。
339名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:05:46 ID:SfKB3/v10
キムタクのドラマじゃないのに凄い影響力だ
340名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:09:08 ID:kMnWdILs0
>>338
そいつは違うだろうが仮に信大医二浪なら東大理2ぐらいは軽く受かる
341名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:12:58 ID:D2jErJAS0
>>338
俺は東大模試では冊子に名前が載ったことはあるが進妍模試や全統模試
では一度も名前がのったことはない。
342名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:13:50 ID:MU+5FtIo0
そのまんま東が今頃なぜ大人気なんだ?
343名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:15:25 ID:5EgoZC11O
医学部なら派遣に来ることはなさそう
344名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:18:37 ID:qHAtwpzX0
>>340
違うと思っているなら書くなよ。

もし地方医学部に絞ってそこで高得点を獲るだけの訓練しかしていなかったら、
東大理2は無理でしょ。
それとも医学部だけ他の学科とは別の高難度の問題が出てくるん?
と、東大の問題は俺には合わんかったと京大卒の俺が言ってみる。
345名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:20:24 ID:HvclDAN20
>>341の訂正
名前はのったことが何度かあった
100以内に一度も入ったことがなかっただけだった
346名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:29:43 ID:kMnWdILs0
駅弁といえども医学科は鬼のように難しい

最底辺で京大工学部程度

上位駅弁医=京大理>中位駅弁医=京大工>下位駅弁医=京大農 これが現実
347名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:33:22 ID:kMnWdILs0
訂正

旧帝大医           (慶応医)
東大理1 旧設医
東大理2 京大理 上位駅弁医
京大薬  中位駅弁医     
京大工  下位駅弁医     (最上位私立医)
京大農  最底辺駅弁医
東工大
阪大薬・歯 東京医科歯科-歯
阪大理・工 その他旧帝歯・理系   (早慶理系)
神大理系              (最底辺私立医)
大阪府大理系 
MARCH理系  関関同立理系
その他私大理系
私立歯学部
DQN大
348名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:37:15 ID:6FNnMLEL0
バカドラマにおどらされて東大目指すバカ受験生が
合格して、後のキャリア組みになった時を考えると、
日本のバカ先進国度がさらに急上昇する予感。
深刻な社会問題だよ、君ぃ!!
349名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:39:53 ID:Lt5sfz+h0
>>348
ドラマじゃなくて、漫画の影響だろ。
ドラマは糞だった。
350名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 11:24:12 ID:H9v4+GNI0
いま2流大学に通っていて思うのだが、
まわりはみんな最低レベルは満たしてる。
だが最高レベルも限界がある。

東大って底辺があって、あとは青天井なのかな。
それならやっぱりあこがれるな。
351名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 11:31:59 ID:kMnWdILs0
個人的には青天井よりも数の子天井のほうが好きだな
352名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 11:36:39 ID:VXZ7EPw20
童貞くさw
353名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 12:35:43 ID:I1QZXnfm0
>>334
そりゃそうだよ
毎回「それどこにあるの?」なんて聞かれる
大学行きたくないよ
354名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 12:39:43 ID:cI93VxKI0
>>353
「それどこにあるの?」なんて聞かれる一橋志望の俺
355名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 12:39:55 ID:kMnWdILs0
「一橋大学? あぁ、神田の一橋にあるんだよね?」と言われて
屈辱に耐えた一橋大生がどれだけいたことか
356名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 12:44:24 ID:kMnWdILs0
お茶の水大学も「最寄り駅は御茶ノ水だよね」とか言われてそうだ
357名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 12:58:39 ID:HdhBxCSDO
>>356
ちょww今までそう思ってたwww
358名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:07:35 ID:eV+8Pr8p0
>>163

内接する正多角形の面積

3角形 1.29
6角形 2.598
12角形 3.0
14角形 3.03719
15角形 3.05052  <== これより角の多い面積が必要
100角形 3.13953
1万角形 3.14159244
1億角形 3.1415926535897911
1兆角形 3.141592653589793238462622

円周率 3.141592653589793238462643383279

15角形ですら中心角は12度。Sin(12度)なんて、わからんし・・・・
正しい解法を教えてくれくれ。
359名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:19:19 ID:H9v4+GNI0
>>357
あそこは一橋と違って御茶ノ水と微妙なところにあるから厄介だ。
360名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:22:59 ID:VXZ7EPw20
>>358
面積じゃなくて周の長さを考えれ
361名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:32:32 ID:D1fXrIoi0
俺なんか中央だよ…ひろゆきの先輩だよ…ははははorz
362名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:35:43 ID:5I64ExztO
>>360
ヒント:正24角形
363名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 13:42:31 ID:EFEOqu9mO
アホがたくさん模試受けたせいで判定が甘くなりました
364名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:08:08 ID:NYomLFPF0
>>309
日本の大学の基準で考えるからハーバード卒やMTI卒はすごい肩書きに見えるが
実はアメリカの大学って日本の大学より入るのは楽。少なくとも理Vに入るような
学力のある奴は無条件でMITやハーバードに入れると思っていい。

ただ欧米の大学は無事卒業するのが至難の業。一流と呼ばれる大学(文理とも)に
入ったら週末も含め遊ぶ時間なんて持てないと思ってもらって構わない。
というかそもそも遊びたい奴は大学なんて行かない。

というわけであとの問題は18〜22という一生に一度しかない青春の生き方にどう
重きを置くかなわけで、受験勉強を終えたらゆっくりモラトリアムな時間を過ごし
たいというのであればとりあえず日本の大学に入って、それから先の人生どう
するかじっくり考えればいい、という人が多くなるわけだ。いいか悪いかは別として。

あと日本じゃハーバード卒、MIT卒よりやはり理V(東大医学部)卒の肩書きの方が
尊敬されるってのもある。他人の尊敬なんて矮小なものかもしれないが。
365名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:19:19 ID:b/bAiokN0
こういうスレになると自分とは全く関係ない外国の有名大学を
比較対象にして東大を貶める奴が必ず出てくる。

論文被引用数から見たら物理が2位、化学が4位と世界トップクラスだ。

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info/thom.html
366名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:27:34 ID:AHfYGM8u0
>>365
どんなに論文に引用されていたとしても、欧米の学生がハーバードやMITを
蹴って東大に行くことなんて滅多に起こらないよ。でも、それだけ
研究が優れていても、日本の学生で東大を蹴ってハーバードやMITに行きたい
奴はそれなりの数がいるよ。どちらが大学としての格が上か、明らかでしょう。
大学の良し悪しは、個別の研究レベルだけでは測れないんだよ。

そんなこと言ってると、
「ソウル大学は◎◎研究で世界一なのに、なんで貶めるニダ!」
とか言う奴と一緒になってしまうぞ。
367名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:37:35 ID:VjIBbOCK0
大学世界ランキングってあったけど、1位はハーバード大だったもんね。
東大は北京大以下の15位だったし。日本では最高学府であっても世界ではそう
名前が売れてない大学だったりする。
368名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:50:40 ID:voQ3llyf0
>>364
>少なくとも理Vに入るような学力のある奴は無条件でMITやハーバードに入れると思っていい。

アメリカには特有の事情があるのでそうとも言えない・・・。

>1999年1月、ニュー・ヨーク・タイムズ・マガジンに、
>three years ago Harvard turned down a remarkable 165 applicants with a 1,600 -- perfect scores -- on the S.A.T.'s.
>「3年前、ハーバードではSAT(アメリカの大学進学希望者を対象とした全国共通試験)で
>満点の1600点を取った受験者165人が不合格になった」

>と記されている通り、
>いかに成績がよくても、家柄などのプラス・アルファがないと有名大学には入れない、ということなのです。
ttp://www.eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english53.shtml

学力テストがパーフェクト(満点)でも落とされるハーバードって・・・・。
369名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:53:18 ID:WIC0fglx0 BE:46084133-
アメリカの大学はそこそこの大学でも、学生は勉学に励んでるイメージだけど、
日本の大学は東大でも結構遊んでばっかりいるイメージ。

イメージというか、現実なんだろうな
370名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 14:57:57 ID:kMnWdILs0
>>364
>あと日本じゃハーバード卒、MIT卒よりやはり理V(東大医学部)卒の肩書きの方が
>尊敬されるってのもある

それは違うだろw
371名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:07:28 ID:sYdnz6AP0
これって阿部ちゃんの演技がすごい良かったからなぁ
372名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:12:09 ID:+gSRkAo90
理系だけど別にMITだからコンプレックスとか感じることはあまり無いよ。
研究成果が全ての世界だからいい研究をすれば素直に認めてくれる。
逆にMITとか有名な大学にいてもろくな研究成果がない研究者であれば( ´,_ゝ`)プッ
って思われる。もちろん面と向かって言うことは無いけど。

文系のことはよく分からないけどこちらは研究成果というより在籍している
あるいは卒業した大学の肩書きが重視される世界なのかな?
373名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:14:27 ID:ETlbjjVf0
理系なら研究の能力がピカ一であることが最高級の人材の必要条件だろうけど、
文系の場合はそうとも限らないからな
374名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:15:50 ID:kMnWdILs0
たとえば高級官僚なら能力があっても東大法学部出身じゃないとトップにはなりにくいね
375名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:19:37 ID:kMnWdILs0
>>372が言っていることは基本的に正しいが
理系でも研究職の場合は一流国立大学じゃないと研究費がふんだんに貰えないね

そういう差別はある
376名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:43:29 ID:eL5uELF0O
浪人生をニートと呼ぶのはやめてほしいお(・´ω`・#)ビキビキ
377名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 15:55:41 ID:HO3yOaQC0
>>366
要約すると
日本の学生で東大を蹴ってハーバードやMITに行きたい人がいることと、
個別の研究は大学とは関係ないことから東大の方が格下
ってことか?これは頭のわるいインターネットですね
378名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:27:39 ID:RFMeRucQ0
>>362
円の直径をaとする

cos30°=(sqrt3)/2
で、cos2θが何かの変形で作れる公式からcos15°生成して
{(2/a)^2xcos15°}*12の計算値が3.05をいい感じに上回るとかそんな感じ?

これが某STARS農学4年の限界っす
379名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:37:51 ID:eV+8Pr8p0
>>362
いろいろ探した結果、下のページに正解っぽい理論が書いてありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~qq8a-tdn/pi/arc.html

でも2重根号が、からだに合いません。
380名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:03:46 ID:ZXvlHPPf0
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1135633420/
犯行予告キターーーーーーー
381名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 17:14:21 ID:OahvxY0g0
ドラゴン桜という言葉を見ると、長野の行方不明男児を思い出すよ…どうなったんだろ。
382名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 18:20:26 ID:4wC7g4uQ0
>>381
そんな名前の子もともと存在しないんじゃ?という結論。
383名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:23:43 ID:ku94WNFs0
>>380

イ`・・・
384名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:41:39 ID:TJ/XSMai0
>>344
>>違うと思っているなら書くなよ。

へ?
385名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:01:38 ID:Eb5nQfE90
ID:kMnWdILs0は、塾の先生ですか?
386名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:22:43 ID:fyrMWkva0

日大行けば人生60度変わるんだ!


馬鹿とブスこそ日大へ行け!


じゃ売れなかったんだろうな。
387名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:27:37 ID:jehOT3zL0
あー困るんだよな 純粋4浪東大志望の俺の立場がなくなるっての
388名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:28:47 ID:oDB5atqy0
日大の芸術学ぶって倍率結構高いんでしょ?

行きたかったなあ・・・
389名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:39:56 ID:D0vBydP00
>>377
ハーバードやMITに比べると東大は、どんなに研究成果を出していても、
魅力のない大学だとは言えるだろうね。
390名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:43:44 ID:h8iZelJ20
司法試験と同じで、増加するのは箸にも棒にもかからない底辺だけだろ
391名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:44:09 ID:83o0DLzK0
>>378
cos15°だったらcos(45°-30°)でいいような希ガス。
加法定理の証明も出題されてるなw
392名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:44:13 ID:L2PLMNgQ0
実際偏差値30台の高校から大学合格者を
出すにはカラクリをしないと

例えばスポーツ推薦みたいに、予め勉強できる子を
中学から拾ってくる
その後、拾ってきた子には高1からみっちり
進学教育を施す→見事合格!
これで、「うちの学校から大学進学者が!」と宣伝できる。

ってか高3で30台じゃ、無理だよ
最悪で高1ならマダ時間があるから、ナントカなるかも??
393名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:44:34 ID:TsplBDoF0
東大の入試問題みれば歴然さ。独創性なんて求めてない。官僚養成機関だ。
センターに限らず、二次も官僚型問題。
394名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:44:43 ID:wVNmHeqZ0
下が増えても意味なしお
395名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:47:25 ID:usO7XM020
まあ日本に限らず受験に関しては国内で片付けるものだから。


ちなみに俺の知り合いはドイツの大学へタダで進学できるって言われても
東大受けてたぞ。
やりたいことがあるから滑り止めは東京農大でいいんだと言ってたけど、
結局浪人してる。
396名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:03:27 ID:nnYOpcX90
>>393
重箱の隅でもつついてろ
397名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:04:46 ID:HALWJkS20
>>393
どこなら満足なの?
名前だけ知ってるハーバードかい?
どんな研究をやってるのか知らないMITかい?
398名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:19:14 ID:gchszRR20
>>297 すげえなぁ 

それで、このつわもの達の現在は?
399名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:40:36 ID:gchszRR20
誰か頭のいい人、 凡人の私の為に模範解答を。


http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/t01-22p/5.html



ちなみに、円周率の問題は正n角形以外の別回答があるらしいのですが? 
400名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:12:04 ID:9mOEOwL00
>>399
限定される条件を考えれば簡単でしょー
例えば「5で割り切れる」のは「n回のうち1回以上5が出る」時だから
「1回も5が出ない」確率を求めて1から引けばいい。
401名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:18:54 ID:TphbSnct0
>>399
数学屋からみれば、どんなに脚色しても、結局、巡回群がどーたらに落ち着くとしか思えない。
そこに落ち着かない解答があるなら是非見てみたい。
402名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:22:40 ID:gchszRR20
>>400
なるほど。 他問題もおしえてけれ

http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/t01-22p.pdf
403名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:25:13 ID:pUzkjarU0
ドラゴン桜を信じきった馬鹿たちが東大受験を目指す途中で、
「センター試験」という冷酷な現実を突きつけられのを想像すると悲しいな
404名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:26:08 ID:TphbSnct0
>>399
解答くらい適当に調べれ。
それも学力のうち。

別解を訊いていたのは円周率ネタか。
だったら、>>250の通り。
405名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:35:28 ID:9mOEOwL00
(2)は

1-((n+4)*4^(n-1))/6^n

かな?
406名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:43:45 ID:nnYOpcX90
>>403
普通にパスできるだろ(w
407名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:44:10 ID:usO7XM020
>>403
バカが東大受ける割合なんかそうそう増えない。
増えるのは、今まで東大にあまり興味なかった、
頭いいのに地元の旧帝受けてたような人と
一橋や東工大でいいやと思ってた人。

だから数年は東大の偏差値とかストップ高だな。
408名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:55:37 ID:clGMkRNQ0
ストップ高の意味を履き違えているようだが
409名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:31:43 ID:8DQR+30a0
電車男は何を残しましたか?
410名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 03:38:25 ID:8KfMi1h00
東大の偏差値なんか京大の中位層以上でも来ない限り上がりようがないだろ
それ以外の地方の旧帝とか一橋東工大にトップで受かる奴でも東大ならけっこう落ちそう

>>273
本人も納得のいかない人生だろうなw
411名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:02:31 ID:fPuurMDb0
>>410
そのレベルの大学にトップ合格できるなら余裕で受かるよ
東大に幻想持ちすぎだと思う
412名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:07:28 ID:pUzkjarU0
1977年(決定は76年)からゆとり教育が段階的に始まっていったが、
和田秀樹が受験した1978,9年ごろは始まった頃でまだ実験的要素があり、
ゆとり受験とは言えない微妙な年代。当時は今のような医学部信仰は
なかったから、文Tのほうが難しかったかもしれない。
大学進学率も30年前とじゃ違うし、十数年前の私大バブルでも青短や上智短は
MARCH下位並。女子の進学率は短大含んでたけど、今は短大なんて行かない。
また横国は二期時代のほうが難しかったような。
東大落ちを落ち葉拾いしていたんだし。
そして筑波よりも東京教育大のほうが遥かに難しかったはず。

ゆとり教育が加速された1990年代中盤になると、教科書の内容が大幅削減、
月1回土曜休みなどが実施され、今見直しているが、現在はさらに大幅削減と
なっている。小学校の頃勉強した内容が中学校で習うようになったりと馬鹿げている。
413名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:12:02 ID:FXYsfAQVO
はいはい。オープンぶんTA判だけのおれがきましたよ。
結局落選して早稲田。油断するなよ、おまえら。あきらめるなよ。
414名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:13:19 ID:pUzkjarU0
>>412の続き
昔の馬鹿でも入れる日大でも進学率(S35年は四年制大学進学率8.2%)で見てみると、そう馬鹿でもない。
国私併願が今より多く、私大は易くても優秀なのが混ざってた。
また○×大学じゃなくて、○×大学の△学部に進むという選択肢だった。
例えば、早稲田政経、慶應経済、関学経済、國學院文、日大法とか。
しかし現在はわずかに中央法しかその名残はない。大学名で決めるのではなく、学部で決めてた時代。
今だと私立は早慶と成り上がった上智と微妙な中央法くらいしか難しくない。
躍進と言われている立命は日大以上に合格者を出し、蹴られるために存在している大学。
だいたい大学進学率40%(四年制だけ)以上って異常だよ。
80年から私大バブル期すら26-28%だ。
今の受験生は恵まれてるよ。中高一貫は国立医学部へ、だから田舎公立や底辺私立高から東大合格が乱発しているのが現実。
私大バブル(狭義で93年)までが正常な入試。今はきちんと勉強すれば東大に入れる。
ドラゴン桜見てありえないと思ってる方は、正常な入試を受けた世代。
もし今大学生でありえないと思っている方はオムツの弱い人です。

415名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:14:48 ID:xL+smiV50
http://www.obunsha.co.jp/information/month/0501/05012.pdf#search='譌・譛ャ螟ァ%20閨キ蜩。'

私立大への補助金廃止しろ!何で、毎年増額されてんだよ!
大学職員は、定時帰りで、年収1千万円超えてる事実。


416名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:16:11 ID:RRWGIdQf0
てか東大ごときでわいわいやってる連中w
世界大学ランキング30位以下w
井の中の蛙w

って清華大学研究課程在学の俺が言ってみる。
417名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:19:56 ID:pUzkjarU0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063289095/249-8689663-2979521
http://www.7andy.jp/books/fair/detail/-/fair_cd/doragon2005/
>「教えてやる!東大は簡単だ!!」
>常識破り 処世術

>弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!!
>日本のルールは東大を出たやつが作っている
>だから……東大に入れ!!

>もっとも効率的な学習法を教えよう!!

><東大入試の秘訣>
>●その1 1年間しか時間がないなら、東大理科一類を目指せ!!
>●その2 まずは国語の勉強をせよ!!
>●その3 古典・漢文で得点を稼げ!!
>●その4 古典・漢文は、マンガを使って勉強しろ!!
>●その5 脳を効率よく使え! 記憶ものは寝る前に!!

こういうマンガを参考程度に読んでたのが昔の俺なんだよな
今の新参は鵜呑みにして偏差値30台から東大を目指そうとするから困る
まぁあくまでドラマだしな。ドラマでこんなに学歴重視だとか社会の仕組みだとかをはっきり言っちゃっただけでも (糞な内容が多い日本のドラマにしては)すごいことだと思う。

ついでにいえばドラゴン桜みたいに東大めざしてる特別進学クラスみたいのあるDQN高校あるよ。TVでいってた
418名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:22:59 ID:9mOEOwL00
効率の良いやり方を教える・覚えるってのは大事だが、

それでも毎日何時間も机に向かっていられるだけの
根性と目的意識が無きゃなあ・・・・
419名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:30:04 ID:sbrOyoj00
林業のドラマやれば人材不足解消に役立つんじゃね?
420名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:37:20 ID:NCB9YubI0
>>414
オムツが弱いと困るよな。色々と。漏れるし。

と、まぁそれはいいんだが、ちゃんと勉強すれば東大にはいれるなんて
言いぐさはやはり言い過ぎ。昔と比べて易しくなったとは言われるし、そ
れも確かなんだろうけど。

……でも俺、河合塾偏差値で65ってところ入ったんだけど、それほど
勉強していないんだよね。一応は世間一般で「難しい」という部類の偏
差値に属するこの学校、それこそ基本問題をこなせばほぼ完答できる。

英語は努力が必須だから点数悪かったはずだけど、それでも入れた。

最高峰レベルはともかく、偏差値60中盤くらいまでは勉強さえすれば
ほとんどの人、常人が到達できるレベルじゃないかと思う。
そこから先は常人ではきつい努力量とか、持って生まれた才能とか、あるいは
偶然に自分に最適な勉強法を発見したとか、そういった物が必須になってくる
んじゃないかなぁ。

421名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:57:12 ID:QQHzPawI0
今年の大河ドラマ「義経」は視聴率がよかったからいいものの、
これだけ出演者が違う連ドラに出まくった大河ドラマも前代未聞だな。
コケてたらこれもバッシングの材料になっていたはずだ。

主演級
 喜三太役→電車男(ちなみに史実の喜三太はじいさん)
 常磐役→曲がり角の彼女 
 知盛役→ドラゴン桜
 うつぼ役→アタックNo1
 静御前役→H2(ちなみに映画電車男と競演)

助演級
 二位の子尼役→熟年離婚 
 藤原泰衡役→離婚弁護士、京都地検の女2
 後白河法皇の女役→野ブタ。をプロデュース

番外
 タッキー→細木のバラエティ
422名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:45:13 ID:3dcjUjPM0
>>202
君も一文か。
423名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:50:50 ID:qzttbHyRO
聖火台なんて日本人が行ってどうすんだ。チャンコロの優秀なのが入ってアメリカの院にロンダするための大学で、聖火台で終わる奴はリベートもらいまくりのエリート人生は歩めない
424名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:12:38 ID:3dcjUjPM0
>>262
あれは国文科の院生がバイトで作っていて、研究者として大学に就職する以外には使い道のない知識を駆使するので、世間的に見れば結構ハイレベルなことが書かれていると思われるのかもしれない。
「三四郎」「こころ」「舞姫」は使い回しが効くので便利だった。
425421:2005/12/28(水) 06:14:21 ID:QQHzPawI0
みんな突っ込んで欲しかったが、実は>421は視聴率順だった。
しかもトップの電車男ですら21%が限界だった。それぐらい義経は当たったということだ。
ドラゴン桜もないとはいわないがそれほどの効果だったか疑問だと言いたかった。
426名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:30:45 ID:3dcjUjPM0
>>316
私立文系のオレが言うのもなんだが、東大だろうが京大だろうが上智だろうが、
日本の大学受験レベルの英語を完璧にマスターしたところで、
せいぜいむこうの高校生の読解力レベル。
427名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:38:55 ID:3dcjUjPM0
>>317
龍谷は真宗本願寺派の東大、ってことで
428名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:02:30 ID:MFlnpwp60
>>412
>当時は今のような医学部信仰は
>なかったから、文Tのほうが難しかったかもしれない。

嘘つけ

医学部ブームの始まりはオイルショックだよ

当時の社会時評にもはっきりそう書いてある
429名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:44:48 ID:nioA51qG0 BE:37308522-
「ぼくはとうだいにいかねばなりません。」

で東大を受けた俺が来ましたよ。
430名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:34:29 ID:XTEGtQRl0
現役の駅弁医学部志望者が東大(除理V)に志望変更してるだけじゃないの?
(東医歯・千葉・筑波・群馬・横市・山梨・信州・新潟・浜松医etc.)
431名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:52:43 ID:BUOGG6mh0

この漫画家が、今度はスペリオールでマネーの拳という企業家の漫画を書いてるけど
不良だった元チャンピオンプロボクサーが主人公の似た感じの設定だね、
不良つながりで

この漫画はどうなんだ、おまえら
432名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:26:47 ID:lKFOwnW80

東大の理系はバカ
数学より国語や英語ができるから
といって英語も中途半端、会話もろくにできない
433名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:36:17 ID:1KB59Q/l0
>>432
嫉妬乙
434名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:42:26 ID:HPsUS8ztO
>>432はイケ面高学歴
435名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:32:19 ID:jNxYFHto0
東大入るくらいの頭があれば何でもできそうだが、偏差値の高い医学部でも
実際に役に立つ業績を上げてる人は少ないんじゃないか。
436名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:37:42 ID:z+PMtAj40
>>432は、高所得者
437名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:26:31 ID:gujbH+Qv0
>>433,436
わざわざID変えてまで本人乙
438名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 15:34:33 ID:gchszRR20
本当に偏差値30−40台の人が東大の問題を解けるようになるのでしょうか?
439名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:07:57 ID:xffMg/Lo0
>>438
本人次第じゃない?
やる気ない奴は続かないだろうし。
440名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:57:51 ID:1pkJuRt70
>>438
既習の分野でそういう偏差値出ちゃう人は99.9%無理。
441名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:42:53 ID:xcaQTw/hO
問題が一番簡単なのは60年代だな。
最上位層の学力は着実に伸びて来てるがその他がうんこ。
442名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 17:58:56 ID:rY55Mu6x0
このスレには本物の東大受験生が何人か混ざっていると見た。

  祈      東 大 合 格 

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`   春にはみんなで笑おう
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
443名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:08:05 ID:XnWtIv1k0
しかし一時期の「東大受からなきゃ死んでやる」っていう風潮が無くなったのは良いことだね。
それだけみんなの価値観が多様化してきた証か。
444名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:50:27 ID:PJgVEZXx0
大人になっておっさんになればわかるが
親が教育してくれた、いろいろ自分のために骨折ってくれた
から
いい大学いけたという事実があるぞ
自分の意向だけで
いい大学へ行くのは難しい

このドラマのモデルみたいに
偏差値30−40台の人の親は
子供に興味がない。
445名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:04:11 ID:mVBAfeu30
ヨーロッパの理系の大学でいいとこあったら教えてちょ
446名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:23:39 ID:WCz59Pa40
東大1直線の貢献も忘れてはならない.
447名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:27:03 ID:IRg6TppV0
今年は学習指導要領が変わった生徒が受験する最初の年。
レベルが去年までより大幅にさがらないといいんだけど。
448名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:27:19 ID:xvl/Qqld0
受験者増加=不合格者増加=俺の楽しみ増加

東大合格発表のとき発表会場に来た受験者を見に行こう
449名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:35:40 ID:HiMRwdtp0
ドラゴン桜とラブひな両方連想した俺は負け組
450名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:28:23 ID:D5gvUFmM0
大学って一旦ある大学を卒業した後に他の大学に再入学することってできんの?
451名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:54:58 ID:5C9Y5OzU0
>>450
医学部再受験なんかよくある話じゃん
452名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:06:22 ID:D5gvUFmM0
>>451サンキュー希望が出てきた、今の大学やめようかと思ってたけど頑張って卒業しよう
453名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:27:47 ID:HALWJkS20
1、2年生ならさっさと今の大学辞めて他のとこ入った方がいいと思うが・・・
年齢が上がれば卒業後の進路が厳しくなるよ。
454名無しさん@6周年
>>450
それどころか学士編入という制度もあるぞ。