【食品】緑茶が健康志向の在日欧米人の間で人気? 海外発送の注文など増加

このエントリーをはてなブックマークに追加

緑茶の保健機能の認識が欧米などに広がる中、静岡市内の製茶問屋に在日欧米人らから「緑茶
を海外に送るために買いたい」との注文や問い合わせが増えている。

ある製茶問屋の社長によると、英語教師をしている米国人から、米国に普通煎茶(せんちゃ)を送
りたいとの打診があった。英国に住む日本人女性は一時帰国した際、英国に煎茶を持ち帰りたい
と先ごろ、訪れた。

この女性は「英国で緑茶はかなりブーム。健康によいと知られている。知人の英国女性も紅茶で
はなく、急須で緑茶を入れて楽しんでいる。日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感があ
る」と話した。

この問屋の社長は「今のところ商売という規模ではないが、この1、2年、多方面から輸出関係の
問い合わせが多い。それまではほとんどなかった」と指摘する。

http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20051223/lcl_____siz_____005.shtml
2名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:02:17 ID:CLxsRi2P0
ウーロン茶とプーアル茶が健康に悪いのだけはガチだな。
3名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:02:20 ID:a2UNqaSo0

欧米人は緑茶禁止ニダ
4名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:02:30 ID:g2doHq9N0
ほうじ茶が好きだ
5名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:04:47 ID:bxvjDyUZ0
欧米人に緑茶の味がわかるかなぁ
映画「エンゼルハート」でウーロン茶に砂糖ミルク入れてたのは笑った
6名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:05:34 ID:pFBDiQLU0
緑茶の起源は韓国ニダ!
7名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:05:35 ID:FW3JJf1R0
欧米人も緑茶の苦味の良さが理解出来るようになってきたかぁ。
大人になったもんだ。

でもどうせ砂糖を入れるんだろ?
8名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:06:17 ID:a2UNqaSo0
日本製に偽装された中国製の緑茶がいぱーいEUに流れそう
9名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:06:29 ID:r1t4dVj10
緑茶は適量なら健康にいいけど、ガブ飲みすると、健康を害するぞ・・・。
10名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:06:28 ID:dn9qqA5E0
10数年ほど前、アメリカ人留学生をホームステイで迎えたことあったが、
彼は帰るまでずっと緑茶出すと砂糖入れて飲んでたな。
11名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:06:45 ID:0kgdHKSp0
私は自分へのプチご褒美に
京都・一保堂の玉露を買いました。
寝る前至福のティータイム。
12名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:08:07 ID:i6Kumyud0
向こうでは砂糖あたりまえみたいね
知り合いの在日フランス人も入れてた
抹茶ジュースみたいな感覚なのかもな
13名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:08:18 ID:hveIo9/+0
どうせまたウリナラ起源を唱えるだろ。
14名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:08:41 ID:4GfMdYBx0
まだ唱えていないのか?
15名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:08:48 ID:jBikc80L0
業●スーパー(他店もあるかも)で売ってる「中国製緑茶」の袋には
日本製ではまず見かけない化学物質の含有チェック表が・・・・

含有ナイとか書かれてるが恐くてとても飲めませんw
16名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:09:03 ID:4eIWPGyf0
砂糖は入れないでね☆
17名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:09:18 ID:0kgdHKSp0
中国のペットボトルのウーロンや緑茶って、なぜか
砂糖が入ってるって知ってた?

で、無糖を探すと、上海サントリーの烏龍茶になってしまうのよ・・・
だから、サントリーのウーロンには「無糖」ってわざわざ書いてるわけ・
18名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:09:57 ID:Ci0I0FCiO
茶葉はみんな同じだが、緑茶は発酵させないんだよな。
19名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:10:20 ID:aPTP4oJdO
白米と緑茶が有れば
何でも出来る


あと出来たら生卵と醤油が欲しいけど・・・・・

日本以外じゃ生卵は危険だからな〜
20名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:10:21 ID:M9sR9aA50
ミルクを入れると実は美味しい

某自販機のやつは激まずだがね、、自分で作ると意外と行けますよ


http://syukatu.jugem.jp/
21北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:10:23 ID:6WkGt+Bf0

中国の緑茶は普通に普及してるから。www

いまさら日本茶の幕はない。www
22名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:11:48 ID:ybcLqe2s0
緑茶うまいんだけど高いんだよね。
23名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:11:53 ID:a2UNqaSo0
欧米人は日本茶を飲むなよ。
日本茶がなくなると、シナから来るじゃないか。
24名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:12:03 ID:JHoKnY+G0
ヨーロッパ人ってミソ汁飲んだら頭痛が治るとか本気で信じてたりするからねぇ
かと思ったら緑茶は枯れ草の飲み物で茶ではないとか言い張ったり
25名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:12:10 ID:CyVuKyfL0
>>9
自宅で仕事をしている身(しかもタバコ吸わない)としては、日本茶はずーっと横にないと困るモンなんですがorz
目安とかあんのかね? 漏れは緑茶と焙じ茶を交互に飲んでるんだけど。
26名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:12:22 ID:Mfgx+YbJ0
最強は玄米茶のカリカリだけを浴びるように喰うこと
27名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:12:29 ID:le7eLEC10
私は、無農薬の粉末茶を職場で飲んでいます。
おいしくは無いけれど、真緑になるのが良い。

中国って最近公害多いから怖くて駄目だね。
川に汚水が流されているから怖いよ。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/#top
28名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:12:42 ID:JhFMlXzb0
台湾人が麦茶やウーロン茶に砂糖を入れやがるので最初はむかついたが
紅茶に砂糖を入れるのとおなじだと思うようにしたら気にならなくなった
むしろお茶に砂糖も結構美味い
29名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:13:16 ID:uEvvYCSw0
安いお茶ほど不味い飲み物は無い。

俺の経験から言うと150gで1000円以上でないと駄目
30名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:13:54 ID:le7eLEC10
>>21
おめえは、ウンコを飲んでおけ
31名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:14:20 ID:kpTS5TYv0
緑茶もピンキリだからなー。
安いのは、香料とか調味料添加してるのとかもあるし。
中国からの輸入なのかもねぇ。
32名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:14:28 ID:+IObPHSy0
小学生のころ、お茶の生産量第二位は鹿児島で
試験によく出ますと習ったのだが、今もそうかのう。
33名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:15:00 ID:eDxOUbAX0
>>25
緑茶を控えてタバコを吸う
34バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:15:34 ID:bY2NQC5C0
親戚から大量にもらった缶入りのお茶(葬式のお土産)の
賞味期限が切れちゃっているんだけど、どうやって利用しよう(´・ω・`)
35名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:16:01 ID:aWaY7l4L0
今度は日本茶の起源を捏造される予感。
36名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:16:05 ID:Ci0I0FCiO
>>30
ワロスw
37名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:16:24 ID:i6Kumyud0
近所のお茶屋さんが
「ペットボトルや缶は最低のクズ葉つかってますから」って言ってた
38名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:16:29 ID:jbh4BWWn0
砂糖入れたらまずいような希ガス。緑茶はあの苦さがおいしいのにねぇ。
いえもんうまい。
39名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:16:48 ID:UJeI8ztT0
漏れの飲んでる緑茶が中国産だったので、やめようかと思ったが、
結構高い紅茶の産地を見たらやはり中国産だったので、まあいいかと思った
40名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:17:15 ID:E3E9MfQ10
>>32
そうだよ。三位は三重県
41名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:17:30 ID:FW3JJf1R0
>>34
お風呂に入れてみてはどうだろう?
42名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:17:36 ID:ybcLqe2s0
ペットボトルはおーいお茶がうまいよね。
43名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:17:49 ID:yHEnPlGM0


我が子にクリスマスの意味とプレゼントの一つも与えられず奴隷労働ワロスwww

44名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:18:08 ID:rMktNz7cO
>>30
やつには茶より茶色がピッタリ
45名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:18:18 ID:EAvgLVRo0
711ではちみつ入り緑茶買った
自分的にはアリだった
元々変な飲み物好きなせいかもしれんが
46名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:18:50 ID:LJR1w72Q0
こいつらミルク入れたり砂糖入れるから味なんて分からないだろ。
47名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:18:53 ID:xxipgKCF0
緑茶は花粉症を抑える。(俺だけ)
自分でも半信半疑だけど、どうも鼻水が少なくなる。
48名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:18:59 ID:2iK1FQfcO
緑茶に砂糖入れて飲んでた欧米人がいたな…
49名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:05 ID:Zxga248e0
緑茶に税金をかけろや!!!!!!!!!

緑茶税
50名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:18 ID:xHtdR1H30
( ´・ω・` )モーア?
51名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:23 ID:BM3PWotc0
>>28
最近は無糖も多いよ
コンビにでは半分以上無糖
52名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:36 ID:rx8RmqLU0
コーヒーもそうだが、砂糖を入れると本来の味が微妙に。
ミルクと混ぜると別物になるからまだいいけど、緑茶だけはかんべんな。
でも最近はルイボスティーなんか飲んでるよ
53名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:40 ID:i6Kumyud0
室町時代は完全な薬用品
抹茶の粉を丸薬みたいに飲んだり、身体に粉を塗ったりしていた。
54名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:19:58 ID:Uqcpfa300
一(はじめ)とイエモン以外は中国製の安い茶葉じゃないのか?
55バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:20:02 ID:bY2NQC5C0
>>41
布袋に葉っぱ入れて風呂に入れるだけでいい?
それとも急須と熱湯で出したほうがいいのかな?
56名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:14 ID:ybcLqe2s0
抹茶使ったお菓子もあるし、抹茶ミルクもうまいから砂糖入れるのは別にいいんじゃん。
中国産はちゃんと明記してほしい。
57名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:22 ID:03ELAOkm0
>>2 まじ? プーアール茶飲んでますが・・・。
58名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:40 ID:FW3JJf1R0
>>50
  (´⌒`)
   l | /

⊂(#・∀・)
 /   ノ∪ デブでも食ってろ!ピザ!
 し―-J |l| |

        __,,,,,,           
    ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,.  
 ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \.      
(  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
 `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''" . 
   !       '、:::::::::::::::::::i             
   '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
    \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ .|_》
                ``"      \>.  
59名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:51 ID:p7vZAxra0
白人に繊細な緑茶の味がわかるはずがない
頼むから緑茶に蜂蜜いれんでくれw
60名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:52 ID:YgQaZbIQ0
そういえば、日記職人田口の日記にもあったな。
誰かが緑茶にはまってるって。
61名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:59 ID:5sixcO930
お茶というのは、「水を沸騰させて飲む」という健康法の大原則をオブラードに包む知恵
しかも、お茶は、殺菌作用や防腐作用や覚醒作用があるので、オブラートを上回る

イギリスと日本だけが、この知恵を生活習慣に取り入れた

何気ない、お茶を飲む習慣が、いかに偉大な知恵か 知らない人は多い
62名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:00 ID:Hz4+xGFq0

やっぱ
緑茶にもレモンいれたり
ミルクいれれば一層おいしくなる
63名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:11 ID:xOUssWtT0
昔はお茶なんかに100円払えるかよ(w
なんて思っていたが、最近はペットボトルのお茶をよく買う。
結構美味い。
64名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:20 ID:0WvgcPXy0
>>50
(  ´・ω・`  )モーア?
65名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:31 ID:yhqsaNO+O
>>45
茶が合わないのは抹茶グラタンとか抹茶ピザくらいじゃねえかな。
66名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:33 ID:le7eLEC10
>>37
> 近所のお茶屋さんが
> 「ペットボトルや缶は最低のクズ葉つかってますから」って言ってた

三番茶や四番茶を使っているのは事実だ。
でも、中国産の茶を飲むより安全だからそっちに汁

>>43
バカメ、俺は赤の他人にクリスマスプレゼント用意する羽目になった。
馬鹿馬鹿しくてイライラする。
何もしない方がマシだ。
67名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:50 ID:aPTP4oJdO
緑茶にダシを添加すんのだけは勘弁して欲しい

安くても良いけどダシ添加物だけは呑むの無理不可能
68名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:21:58 ID:4KoY0Pll0
緑茶は韓国期限ニダ
69名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:22:12 ID:y8pP/6Zh0
伊藤園のアメリカで売り出すみたいで株価上げてるし


70名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:22:57 ID:EYKRVK22O
>>34
煮出し用の袋に入れる

熱湯を注いだ洗面器に入れる

湯気が逃げないように覆いを作って顔に湯気を当てる

良く泡立てた洗顔料で洗う

毛穴のキュッと小さい美肌に
71名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:11 ID:CyVuKyfL0
>>61
中国は違うの?
72名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:11 ID:PU4CVd9V0
いくら欧米で人気と言っても国内産は国内分だけで消費し尽くされて
欧米に行くのは中国産だろ
73名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:28 ID:0WvgcPXy0
そういや苦味のある食べ物(飲み物)ってあんまり海外では食されないの?
74名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:31 ID:iHud1qwK0
1を読む限り健康サプリみたいな使われ方してるみたいだから、
味がわかるのかとかいうつっこみは的はずれな気がするが。
75名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:33 ID:HHYusV680 BE:50807232-
玉露の値段が高騰したりするのはいやだな。
中元歳暮でこなくなったらかわなくちゃならないし。
76名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:36 ID:Csur9YA70
緑茶は日本産だろうとシナ産を掴まされる欧米人。
で、よけい不健康に
77名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:40 ID:FW3JJf1R0
>>55
緑茶って確か熱湯には弱かったんじゃなかったか?
布袋で良いじゃないかな。


ていうか、缶入り緑茶を貰ったんだろw
78名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:49 ID:xHtdR1H30
>49
ボストン大虐殺の再来だな。

>61
イギリス人は味オンチだけど、茶に対するこだわりだけは、ガチ
79名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:23:53 ID:C6i8bQY70
いつも買っているお茶がきれてスーパーで買ったお茶を飲んでた。
嫁さんと娘がすごい風邪ひいた。
80名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:24:03 ID:ybcLqe2s0
中国産の茶葉も日本で蒸せば国産になるって知ってた?
81名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:24:12 ID:oxLIm5L60
緑茶より紅茶のほうが体が温まるなぁ。
何が違うんだろう。
82名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:24:25 ID:i6Kumyud0
>>57
おれ台湾留学生から注意された

「ウーロン茶には農薬ついてますから、一煎目は必ず捨ててネ」
83名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:24:26 ID:gYylm3qm0
支那の緑茶には、強烈な農薬が使われてるからなぁ。
つーか、農産物全てが恐ろしい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
84名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:25:03 ID:eDkw+7Fw0
アメリカのスーパー、ウォルマートのアジアンフードコーナーで
緑茶は普通に売ってたけど、あれは中国製だったのかな??
85名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:25:16 ID:93tyZy7b0
緑茶も紅茶もウーロン茶も原料は同じだろ
86北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:25:22 ID:6WkGt+Bf0
>>61

日本、イギリスはどちらかというと後発国。www

中国、インドが最大の茶文化の国なんだけどね。www

”茶”に値する大和言葉がないのはなぜでしょうか。www

87名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:25:43 ID:ifZHV1530
>>70
>良く泡立てた洗顔料で洗う
の次に、「水で洗顔し肌を引き締める」って入れた方がいいまも。
88名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:25 ID:5sixcO930
中国は、上層だけだろう
イギリスと日本だけが、少子化人口減少(人口管理)に成功したため、産業革命を準備できたと、イギリスの学者が言っている
水を沸騰させて飲むと言う習慣を紅茶とお茶で全面化できたのは、この2国だけだ
89名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:27 ID:BM3PWotc0
>>61
台湾人もお茶飲むよ。
90名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:30 ID:TKyEBd8/O
日本人が年齢不詳で寿命世界一なのは緑茶のせいだ
とゆーのが最近の風潮。
でもリプトンとかから出ているやつは中国産ばかり
で、日本産にプレミアがつきまくってるわけ。
91名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:32 ID:dabGTsbu0
>>61
ハァ・・・・・
9277:2005/12/23(金) 23:26:44 ID:FW3JJf1R0
>>34
スマン、粉末と液体を間違えていた。
粉末状のを貰ったんだよね。
93名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:50 ID:hR0Z9kq0O
>>61
中国は?
94名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:55 ID:ySJUGBuy0
だ〜から〜。
この様な報道が必要以上の競争を呼びいきおい粗悪な品物を流通させる事となる。
各業界はマスコミとは関わらないほうがいい。
95名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:26:56 ID:91ze9aF+0
お茶って利尿作用ある?

飲んでちょっと経つと、すぐトイレ行きたくなる。
96名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:10 ID:G0zxDBS/0
>>86
おまえとっとと糞食えよ。
97名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:10 ID:aPTP4oJdO
緑茶の購入は免許制にしよう

とりあえず本州以外の人間は購入不可
関西の人間も購入不可
東北の人間も購入不可能
東京と東京の隣接県の人間も購入不可
海の無い県も購入不可
98名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:23 ID:PnKVvXov0
>>34
賞味期限が切れてないと思って飲めばいい
99名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:46 ID:fUHVai7f0
11 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/23(金) 23:06:45 ID:0kgdHKSp0
私は自分へのプチご褒美に
京都・一保堂の玉露を買いました。
寝る前至福のティータイム。
100名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:59 ID:1gmsn5Oa0
禁治産者が来てるな。
101名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:27:59 ID:Uqcpfa300
>>86
お前、まだ生きてたのか?
102北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:28:18 ID:6WkGt+Bf0
>>88

へぇ中国は上層だけがお茶を飲むんですか。www

いつの時代の話ですか?。wwwwwwwwwwww

日本は遣唐使あたりが中国からお茶を持ち込んだんですがね。www
103バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:28:42 ID:bY2NQC5C0
>>70
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
今から美肌路線を目指してみるよー

>>77
それじゃ布袋寅泰で試してみるよー。
もらったのは葉っぱね。缶詰の葉っぱ。書き方悪くてスマソ
104名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:28:59 ID:EYKRVK22O
>>87
補足あんがと
105名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:29:08 ID:CyVuKyfL0
>>102
いや、「w」を多用する前に、糞食えよ。
106名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:29:11 ID:9TbwCrYC0
>>39
悪いこと言わないから中国製はやめれ。
何が入ってるかわからん。
なにしろウーロン茶最初に入れたお茶は捨てるだろ。
あれ、あくを取る為といってるが、本当は消毒とか訳のわからん不純物
がいっぱいあるのでやってるだけ。
日本茶、それもメード・イン・ジャパンが一番いいの。
107名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:29:13 ID:gYylm3qm0
>>86はお抹茶を知らないんだろうなぁ

>>95
カフェインには利尿作用もあるデスヨ
108名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:29:49 ID:15h8kGyi0
>>61
喫茶の習慣は、中国大陸南部の少数民族由来だぞ。(w

いまでは、東アジアほぼ全域と南アジアから西アジアまで。
ロシアも有名だろ?

喫茶の習慣が無いのは、先進国ではむしろ少数派。
アメリカ人ぐらいじゃね?
109名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:30:08 ID:G4781Nc+0
>>26
チョットワロタ
110名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:30:19 ID:LKlyAEIcO
>>950
あるよ
今飲んでるけど、すぐ行きたくなる
111名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:30:25 ID:3TQCxxXa0
健康によい緑茶は輸出。
健康によくないBSE肉は輸入。
112名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:31:26 ID:JeDAd78m0
アメリカ人は
緑茶に砂糖入れるんだぞ( ´ ・ω・ ` )モーア?
113名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:31:38 ID:kk+ckkXF0
飲尿はもはや常識ともいえると思うが
114名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:31:40 ID:4ib/X9YC0
どこもかしこも健康ブームだわな
115北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:31:43 ID:6WkGt+Bf0

お茶が日本オリジナルだと思っている香具師がいるのは痛いな。www
116名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:31:54 ID:CRg4quY20
>>102
         ∧_∧  このウンコは私のオゴリだ
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  ●   /
   /       ./
117名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:00 ID:5sixcO930
118名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:17 ID:1X3H3Mlo0
ハーブティとブレンドするのが流行ってる。
ペパーミントをちょっとブレンドするとか。
119名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:23 ID:15h8kGyi0
>>112
茶菓子を一緒に教えなかったやつが悪い(w

茶菓子なしでは、漏れにもちょっと苦い。
120名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:33 ID:fUHVai7f0
>>61
ラーメンは日本は種類は少ないが、世界でもっとも美味いものを作るぞ。

中国人はいろんな形の麺を作れるけど、どれもゴミ。
ただの小麦粘土遊びに終わっている。

そういう民族なんだよ。
121名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:44 ID:xHtdR1H30
糞便院は、何しに2chに来てるんだ。
何かいても、「ウンコ食え」しか言われないのに。
122名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:32:52 ID:Uqcpfa300
食糞院は早く画像うp!
123名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:19 ID:2OeKMrls0
>>115

>>112はホントか?ホントに甘い緑茶なんか飲むのか?
124名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:26 ID:ybcLqe2s0
試飲してうまいと思って買ったんだが家で入れて飲むとそうでもなかったりする。
茶葉すり替えかと疑ってたりするw
125名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:27 ID:3+nPOLyI0
アメ公はこんな草の汁飲めねえとか言って砂糖ドバドバ入れそうで嫌だ
126名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:45 ID:VWy+Nxns0
>>95
お茶もコーヒーもそうだよ。
酒ほど強い作用じゃないけど。
127名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:45 ID:fYhsCFWn0
八女茶がおいしい。
おれは一番好き。

昔宇治茶を買ったら味の素の味がしたので、それ以来買ったことないっす。
128北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:33:47 ID:6WkGt+Bf0

イギリスと日本が似ているなどというたわごとはちゃんちゃらおかしいね。www
同じ島国だから?。www
世界中の島国いくつありますか?。www

アングロサクソンにあらゆる意味で日本人はかないません。www
129名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:33:52 ID:g2doHq9N0
>>108
アメリカ人が茶を飲まないのはボストン事件からの流れ
130名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:02 ID:iePwTrhU0
映画化された馳星周の小説で
敵役の中国人が新宿に巣食うマフィアのボスになった理由が
真面目な留学生として日本に来たけど
日本人が普通の中国人じゃ絶対に手に入れられない
茶をガブ飲みしてるのを見て
日本人に復讐したやろうと思ったからだったな
131名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:14 ID:G4781Nc+0
>>119
お茶請けの小さい和菓子を角砂糖と勘違いして、抹茶に入れた外人を目撃したことがある。
132名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:30 ID:CRg4quY20
>>128
 じゃあ、白人のうんこを喰えよ。
133名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:48 ID:QoXiyht80
なんかウンコくさいな
134名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:56 ID:91ze9aF+0
>>107
>>110
さんくす

やっぱりあるんだ
体は正直ね
135名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:34:59 ID:15h8kGyi0
>>129
まあ、レストランでは、アイスティーを水代わりにドバドバ注がれるけどね。(w
136名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:35:03 ID:EtnSf3p2O
紅茶も本を正せば中国じゃなかったか
137バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:35:44 ID:bY2NQC5C0
>>87
水か。春になったらためそう。どうせ明日のイベントは関係ないしw

>>98
それ試したよ。飲んでも具合悪くならんかったし。
しかし、爺様によるお茶の大量注文で、
新鮮なお茶に困らない状況だったりするw
138名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:35:47 ID:4ib/X9YC0
>>90
年齢不詳で寿命世界一

向こうの人からしたら、ミステリーなのかね?
私からすれば白人は老けるの早すぎだし、
食事も和食中心ならそりゃ健康的だとは思うが。
139名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:35:48 ID:Uqcpfa300
28 名前:北米院 ◆CnnrSlp7/M 投稿日:04/11/02 15:04:19 ID:gjVSaZi4
プ。www
ブッシュが勝ったらうんこ食ってやる。www
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099374582/28
140名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:36:00 ID:FW3JJf1R0
もういい加減に、ウンコ野郎をスルーしてくれよ・・・・
141名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:36:04 ID:JeDAd78m0
>>115>>123
アメリカでグリーンティと書かれた
ペットボトル飲料買ったら
砂糖入りだったんだが・・・
でもやつらはヘルシーね( ・∀・ )とかいってるんだぞヽ(`Д´)ノ
142名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:36:07 ID:gsV1nH060
タイでも緑茶ブーム
漢字で緑茶、ひらがなでおいしい、と書いてある。
でも色はウーロン茶、味は午後の紅茶。
143名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:36:40 ID:f3yew9OF0
まあ、中国がお茶の総本山というのは国際的な常識ですけどね。
144名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:37:38 ID:EYKRVK22O
>>124
沸騰させずに80℃くらいで火を止めたお湯だと美味いとか聞いたことあるよ。
沸騰して冷ましたのは駄目なんだと。
145北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:38:09 ID:6WkGt+Bf0
sweet green teaは結構すき。www

日本に帰国したときにも飲んで広めている。www

オマエら抹茶アイス食べないの?。www
146名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:38:16 ID:vjrY6ZRx0
そういえば一時期中国緑茶なんてやってたがすぐに消えたなあ。
147名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:38:37 ID:wwiXgo1G0
>>128
お前を除いた日本人なら何とかなるお( ^ω^)
148名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:38:47 ID:TKyEBd8/O
ヨーロッパの硬水で緑茶入れるとマズイんで
漏れが緑茶を連中にプレゼントするときは
できるだけミネラル値の低い水で入れるように伝えてる。
149名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:38:51 ID:JeDAd78m0
>>141

レス番おかしかった(;´д`)
あと何故かチョコとかどか食いした後に
チャイニーズティで流しちゃえば平気よーとか言ってる
雨人の若い女を見たw
150名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:39:00 ID:s/SCCa010
一保堂の大福茶サイコーーーーーーーーーー
151名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:39:08 ID:vXk/X5a50
ウィーンでグリーンティ・レモンってのが売ってたよ。

あと、コンブ・ティも。
152名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:39:12 ID:DViqC+Uv0
甘いお茶なんで飲むかよと思っていたが
抹茶ミルクを飲んでこれも有りかなと思った
153名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:39:34 ID:HsD9qdYwO
タイでペットボトル入り緑茶(日本式)買ったら全部砂糖入りで甘かったよ。
154名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:39:59 ID:xHtdR1H30
>149
(  ´・ω・`  ) モーア?
155名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:40:11 ID:yOZHSyP40
>知人の英国女性も紅茶ではなく、急須で緑茶を入れて楽しんでいる。
>日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感があると話した。

これだよ、中韓と日本の違いは。これが世界の認識。
156バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:40:31 ID:bY2NQC5C0
>>124
低めの温度でゆっくりだすと甘みが出て
高めの温度でだすと渋みが出ると聞いたんだけど、
入れる温度が高すぎたんじゃないのかな?
157名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:40:39 ID:7BdhOAvu0
アメリカでは、緑茶は紅茶と同じ扱いで、
ティーバッグでも、GREEN TEA WITH LEMONとか、GREEN TEA WITH RASBERRYとか、
スーパーで平気で売られてる。
パッケージ見ただけで気持ち悪くなる。
抗酸化作用とか、ダイエット効果を期待しているみたい。
(OPRAHが番組で紹介してから、普及し始めたって聞いた事もある)
158名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:40:58 ID:o0zcPxmW0
なんかおいらのまわりの外人の間でも日本茶大人気。
帰る時は必ず買って帰るし。
「地元でも買えるんだけどなんか味違うんだよね」
って言ってる。職場でもコーヒー?紅茶?日本茶?
って聞くと日本茶って答えるし。
一人だけこっそり午後の紅茶買ってるやつが居て笑った。
159名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:41:11 ID:JeDAd78m0
>>154
( ´ ・ω・ ` )モーア?w
160名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:41:53 ID:JH/yUdwj0
>>128
んー、敵う敵わないとかそういう問題でなく、何か似てるじゃない
立憲君主とか、武士道と騎士道とか、閉鎖的な国民性とか
島国で周りの国と一線を画してるあたりとか・・・
他にも色々…
naverの韓国人も似てるって言ってた
161名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:42:03 ID:VaLHgMuq0
>>88

君も日本マンセーのあまり北米院と同類になってるね。
162名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:42:05 ID:w3FGm9aG0
うまいお茶は砂糖なんか入れなくても十分甘いのにな
163北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:42:14 ID:6WkGt+Bf0
>>158

まあオマエが聞かないときはコーヒーを飲んでいるに決まってるけどな。www
164名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:42:38 ID:15h8kGyi0
>>156
低温(60℃)で出して、電子レンジで追加加熱…

邪道だけど、結構美味しい。(w
165名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:43:49 ID:aL4QY7SW0
>>163
         ∧_∧  このウンコは私のオゴリだ
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  ●   /
   /       ./


166名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:43:49 ID:BM3PWotc0
ダイエット中なのでプーアル茶毎日飲んでる
167名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:43:51 ID:UwRiggHF0
茶葉の発酵を止めるために加熱処理をしたものが緑茶。
しなかったのが紅茶やウーロン茶。
発育途中に覆いで日光を遮って育てたものが玉露やてん茶。
てん茶を臼でくだいたのが抹茶。てん茶と甜茶は別物。
168名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:44:11 ID:G4781Nc+0
>>160
最後の一行で説得力が皆無になった希ガス
169名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:44:59 ID:5HnXxa270
>>128
イギリス人の先祖は韓国人じゃなかったけ?

韓国の偉い学者様が言ってたような・・・・?
170名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:45:14 ID:HGcpDPt+0
いつも思うんだけどこの人寂しいのかね?
171名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:45:16 ID:0sfcWc4K0
アメリカにもペットボトルの日本茶を!!
甘い蜂蜜が入ったような緑茶はいらん。
172北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:45:38 ID:6WkGt+Bf0
>>160

立憲君主?。www

輸入したシステムから似てるのは当たり前だろう。wwwwww

173名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:45:48 ID:i6Kumyud0
和菓子とセットで輸出すればいいのに

生物だから無理か・・・
174名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:46:17 ID:15h8kGyi0
>>172
日本の立憲君主制は、1192年からですよ。
175名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:46:28 ID:E3UM2zwm0
>>124
コーヒ−もそうだけどやっぱりちゃんとした煎れ方があると思う
176名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:46:30 ID:HC0a151+0
ジョートーリ監督もコーヒーやめて緑茶飲んでるらしいね。
177バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:47:05 ID:bY2NQC5C0
>>164
おいしそうだね。明日試してみよー

3年前に開封した凍頂烏龍茶もあるから緑茶と烏龍茶の両方で試そ。
178名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:47:08 ID:HsD9qdYwO
茶道の起源は韓国です。
179名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:47:45 ID:xNK0kMzB0
食便院はスルー
180名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:47:53 ID:5sixcO930
日本マンセーというより、江戸マンセー
絶対的な比較では、現在の日本の方が、江戸より断然良いが、同時代の経済社会としてのパフォーマンスでは、江戸は物凄いと思う
そういうことを教えてくれるのは、たいてい外国人だけれども。
181北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:48:02 ID:6WkGt+Bf0
>>173

和菓子は欧米ではまったく受けないよ。www

u know why?

基本的にあんこは欧米人はうけつけないからね。www

食べた後気持ち悪がるし後味も悪いらしい。www

>>174

。wwwwwwww


182名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:48:33 ID:XsWOXbli0
ところでコカコーラのお茶ってどこの葉使ってるんだろうな。中国?
伊藤園は一応国内でいいのかな
183名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:48:34 ID:5HnXxa270
>>178
宇宙の起源は韓国です。
韓国ビックバン説が世界では支持されてます。
184名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:48:54 ID:G4781Nc+0
>>172
こいつのキーボードはwだけすり減ってるんだろうな wwwwwwwwwwww
185名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:49:08 ID:xLG3+5GU0
>>172
はじめてウンコに絡むんだけど、あんた、鎌倉幕府って知ってるの?
186名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:49:13 ID:RWJXeSVc0
こういうとき、世界最長寿国っていう錦の御旗が生きてくるんだよな。

美味い不味いは別として、あの長寿の国の飲み物だから・・・ってので
健康志向派にはタマランだろうな。
187名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:49:39 ID:KP6fmupa0
確かに日本で働いている外人は緑茶や烏龍茶の500mlペットボトルを
よく買っているよな。
188名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:49:50 ID:xHtdR1H30
>160
大陸に対する地政学的位置関係が似てるから、
政治的な考え方が似てくるんだろ。

189北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/23(金) 23:50:19 ID:6WkGt+Bf0
>>185

鎌倉幕府に憲法があって立憲君主制国家があったことは知らない。www
190名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:50:20 ID:88/ZehAM0
アジアでも緑茶人気スゴイって話しだな。
飽食化が進み、ダイエットせにゃならん人が増えたのが原因みたい。
まぁでも砂糖入れて飲んでるから無駄っぽいが。
191名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:50:26 ID:su6uenTb0
健康的な物に砂糖や油たっぷり追加して台無しにする連中が何食っても無駄だろ。

と暴言を吐いてみる。
192名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:51:07 ID:BM3PWotc0
日本が英国に似ているというのは、
フランスやドイツを中韓と同一視していることになり失礼だ
193名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:51:16 ID:s/SCCa010
194名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:51:55 ID:4ib/X9YC0
>>189
北米院ってどういう意味?
195名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:52:35 ID:CyVuKyfL0
>>194
「糞を食います」って意味。
196名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:52:40 ID:sAxhcjaQ0

日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感がある

ES細胞論文などの「ねつ造」があり、韓国製は不信感がある
197名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:52:43 ID:gYylm3qm0
10年くらい前に、知り合いの親戚が全国新茶品評会で優賞をとったと言うことで、
その玉露を10グラムだけ分けて貰ったことがある。
水道水で飲むには勿体なさ過ぎだったので、鳥海山の伏流水を汲みに1時間半
かけて行ってきて飲んだのだが、(゚д゚)uma--

暫く後で値段を聞いたのだが、100グラム10マソ!
もう二度と飲めないだろうな・・・(´・ω・`)

>>144
玉露を美味しく飲む温度は40〜50度くらい
198名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:52:53 ID:P9ePlD4y0
MTVで緑茶に砂糖入れてるとかいってた洋アーティストがいたな
199バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/12/23(金) 23:52:59 ID:bY2NQC5C0
>>186
スズメバチの焼酎漬けとかイナゴの佃煮とかも広めたいよなw
200名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:53:13 ID:SH/azWMY0
「健康にいいと聞いたから」と、海苔をエンドレスに食べて体を壊し、
海苔会社を訴えたアメリカ人がいたよな。確か。
201名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:53:16 ID:LkhOWU6b0
緑茶は、万が一大災害などで食べ物が不足して野菜不足になった場合、そのまま食えば野菜代わりになるらしい
そんなにたくさんたべられないけど
202名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:53:34 ID:53cGgmZ80
年寄りだが普通に飲むお茶のレベルが、昔に比べて格段に落ちた。
給茶機なんかが普及して、お茶の味なんか気にしなくなっているのではないか。
これなら水のほうがマシと思うことが多い。
203名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:54:27 ID:AzHk57KN0
俺は勉強する前は必ず濃いお茶を飲む。
集中できるし眠気もなくなるのでいい
204名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:54:28 ID:BM3PWotc0
インドのチャイってミルクティーみたいなもん?甘いの?
205名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:55:02 ID:Mfgx+YbJ0
>>202 何歳ですか?
206名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:55:07 ID:2epedPvk0
ひさびさに食便院見たな。
207名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:55:34 ID:mujvJPWT0
緑茶に砂糖やクリームいれる奴が続出な予感
208名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:56:24 ID:LJ+0bgrk0
朝の一杯のお茶。
色を楽しみ、香りを楽しみの一杯。

朝は緑茶、外食の油っぽい食事の後はコーヒー。
三時のお茶は紅茶。
夕食の後は緑茶。
209名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:56:29 ID:xHtdR1H30
>202
給茶機が不味いのは、給茶機のせいっつうより、そこに使ってる
葉っぱのせいだな。
210名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:57:03 ID:wwiXgo1G0
>>189
就職は決まったのか?
日本の大学に勤めるんじゃなかったのか?
性格的に無理があるから無職?
211名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:57:06 ID:MD9NE7RA0
>>172
成文憲法が無い国からは輸入できない。

近代立憲君主制の模範はベルギー王国憲法だ。オーストリア=ハンガリー、プロイセン・ドイツの憲法もこれを模範としている。
よって大日本帝国憲法にも間接的に影響を与えたといえる。
212名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:57:07 ID:LkhOWU6b0
>>32  そうだったのか〜〜〜〜〜〜〜!
何故、最初の一杯を捨てるのだろう?と思ってた
213名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:57:34 ID:VWy+Nxns0
>>181
寿司だって、欧米人に受け入れられるのに何十年もかかってるんだよ。
そんなにすぐ欧米で流行るものじゃない。
そのうち欧米人も和菓子を食うようになるさ。
214名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:58:06 ID:3+nPOLyI0
知り合いから韓国土産にもらったなんとか茶は砂糖がジャリジャリ入ってた
意を決して飲んでみたら





唐辛子も入ってた
215名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:58:10 ID:gYylm3qm0
>>197でつ
玉露を入れる温度、10度間違ってしまった・・・・orz
40〜50度×
50〜60度○
じっくり時間をかけるのね。
216名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:58:36 ID:s/SCCa010
□ 玉露

直射日光をさえぎった畑で育てられる玉露。その製法から、舌に余韻の残るまったりとした甘みと特有のうまみが生まれます。他のお茶に比べ手間ひまをかけて作られるため、少し価格が張りますが、贈答や来客用としてだけでなく、日常にも楽しんでいただきたいおいしさです。

茶葉はこれくらいを2杯。
急須に茶葉を大さじ山盛り2杯。
ちょっと多いかなと思うくらいが適量です。
ひとりで飲む場合も最低この量をお使いください。

玉露の持ち味を引き出す温度の目安は、約60度。
熱湯をひとつの茶わんにいったん注ぎ、次々と 他の茶わん(2〜3つ)
に移し替えてから、急須に注ぎます。
こうすることで温度計を持ち出すこともなく、
100度の熱湯を60度くらいまでにおとすことができます。
また同時に茶わんをあたためておくことにもなり一石二鳥ですね

※室温などあたりの温度によって冷め方がちがうので移し替える回数はそのつど調整を。

急須をゆすらずおよそ1分半〜2分の間、待ちます。
急須をゆするとにごりや苦みが出ます。うまみがじっくり溶け出すのを待ってください。
ふたからもあたたかみが感じられたら、いれ時です。

2煎目からは、待つ必要はありません。
すでに茶葉のよりが開いているので、急須にお湯を移したら、すぐにいれてください。




最後の一滴には、うまみが凝縮されています。
2煎目からもおいしくいただくため、しっかりしぼり切りましょう。
217名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:59:16 ID:mujvJPWT0
>>197
それは鳥海山の伏流水が美味かったんだよ
218名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:59:44 ID:15h8kGyi0
>>189
承久の乱以降は、慣習法による君主(天皇)の統治権の
制限が行われていたからね。

まあ、近代的な成文憲法ではもちろんない。
219名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:59:52 ID:4ib/X9YC0
>>216
自分で入れるのは大変そうだから
店で飲みたいなあ。
220名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:00:14 ID:VWy+Nxns0
>>186
以前の日本でも、「ブルガリア人はヨーグルトを食べているから健康です」
てな具合の宣伝が多かったしな。

>>200
アメリカ人は、「どんなものでも過剰に採れば身体に悪い」という
当たり前の原則をどうして理解しないのかねえ。
221名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:00:49 ID:T3+1GIF70
>>204
茶葉をミルクで煮だす.甘いよ.
222名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:00:52 ID:HsD9qdYwO
高速のパーキングエリアにある無料のお茶も外人に人気あるよ。アジア系の団体に。
みんな茶飲みながら試食を食べまくってる。
223名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:00:59 ID:zO2n2iDF0
中国に行ったとき、売ってるお茶が加糖ばかりで閉口した
224名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:02:04 ID:XGLYMiX+0
和菓子は焼き菓子みたいにバクバク喰らうもんでもないし、喰いたくない奴には眺めさせときゃいいよ。
和菓子ほど季節感を取り入れて鑑賞することでも満足感を得られる食品は無い。
225名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:02:08 ID:GWNfoJAf0
日本の茶葉で紅茶つくったら
最高の物になりそうじゃない?
226名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:02:21 ID:4ib/X9YC0
>>220
>アメリカ人は、「どんなものでも過剰に採れば身体に悪い」という
>当たり前の原則をどうして理解しないのかねえ。

同意。そういう事まで説明しなくちゃいけないのかしらね。
227名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:02:24 ID:cdn0NNdOO

が・・・外人が緑茶なんか飲む必要なんか無い!!!
おかげで、どれだけ日本茶の値段が・・・
228名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:02:58 ID:i6Kumyud0
アメリカ人は砂糖業界は訴えないのか?
そこが根本問題なのに
229名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:03:26 ID:oJnK93hb0
>>181
>基本的にあんこは欧米人はうけつけないからね。www

友だちのイギリス人は今川焼き食べて、
「また好きな日本の食べ物が増えた♪」って喜んでたけどw
230名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:03:29 ID:ybcLqe2s0
あんこと緑茶って最強だよな。
231名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:03:39 ID:W8gEE6gj0


やっぱエマの世界は紅茶じゃないと似合わないよな〜。


232名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:04:28 ID:XGLYMiX+0
>>225

あのさ、煎茶も、烏龍茶も、紅茶も、茶葉は一緒だって分ってるよね?(・∀・)ニヤニヤ
233名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:05:48 ID:x0Rq4igG0
緑茶が欧米でも人気

韓国産の緑茶が出回りだす

緑茶の起源は韓国
234名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:06:21 ID:8/A+EEqCO
日本で売っている中国製農薬緑茶人気
235名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:06:22 ID:G4781Nc+0
>>200
きっと韓国海苔だったんだな
236名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:06:46 ID:TKyEBd8/O
イギリスのボンドストリートだかに高級和菓子屋あるよ。
237名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:06:51 ID:RFS9+fUR0
玉露より番茶が好きなんだが
238名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:07:09 ID:rZE9bXH80
だいたい茶に砂糖いれなきゃ飲めないって、イギリス人の感覚麻痺がよくわかるよな
239名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:07:26 ID:IrdSSnD00
>232
でも、微妙に品種が違うんじゃなかったっけ?
240名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:07:28 ID:PuhCAAsP0
>>231
「銀河ヒッチハイク・ガイド」も緑茶ではさまにならないな。
241名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:08:31 ID:SROulAc60
寒い季節は炬燵に番茶にみかん
これだけでしあわせ〜
242名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:08:49 ID:4ZsNgPvM0
>>232
実は茶葉の種類が違うんですよ。
紅茶は紅茶用,緑茶は緑茶用に特化した茶葉がある。
もともとは同じ種だったというのは確かですが。
243名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:09:01 ID:vl2dBIXP0
パリだとちょっと前から流行ってる。
というかすでに定着している。
244名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:09:52 ID:r+xGQ+b80
>>239
いや、茶葉を発酵させる方法が違うだけだったはずだが・・・・
245名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:09:58 ID:qsTYOynv0
砂糖入れなきゃ飲めないって
もう昔の話じゃない?
246名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:10:39 ID:Rf9oK1On0
>>225
けっこう国産紅茶って多いよ。

緑茶もいいけど、日本の発酵茶もいっぱいあってどれも美味しいんだけど、
年々生産農家が少なくなってんだよねー。
ウーロンやプーアルもいいけど、そういうお茶も気軽に飲めるようになるともっといいな。
247名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:11:04 ID:USyy0IvQ0
茶葉の育成法からして違うですよ。
248名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:11:06 ID:vl2dBIXP0
>>202
給茶機は常に煮出し続けてるから不味い。
249名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:11:11 ID:0yNfL1nF0
>>242
最高級の緑茶の茶葉を
発酵させれば最高級の
紅茶ができる訳じゃないのね
250名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:11:24 ID:4ZsNgPvM0
251名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:12:53 ID:N92mRXc30
別にアンチ化調じゃないんだけど、お茶に化調混ぜて売るのはやめろ。
俺一口飲めばわかるよ。
252REI KAI TSUSHIN:2005/12/24(土) 00:13:12 ID:QG/7T1Ip0
濃い茶で覚醒剤(カフェイン)Party ヾ))..(シ^^)ツ_フレーフレー

『これがワビじゃ!これがサビじゃ!』
253名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:13:15 ID:TZOdNj6ZO
最高級の緑茶って玉露だろ?
254名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:14:24 ID:USyy0IvQ0
255名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:14:46 ID:2nW+oVPo0
脂身たっぷりのステーキ500c食って
食後にバターたっぷりのケーキ食って
最後に緑茶飲んで「これで健康健康、OK!!」
ってのがアメ公。
256名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:15:33 ID:bzwhr+3n0
緑茶は勉強前にいつも飲む(`・ω・´)
受験生には必須ですね
コーヒーはイラネ
257名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:16:07 ID:bmP6APcp0 BE:493131078-
>>251
安物はアミノ酸添加してるからな。

あと、茶葉を蒸す時に重曹を入れると不自然に発色が良くなる。
お茶を入れた後の茶殻を見るとわかるが、普通は酸化して色が悪くなるのに重曹を使ったやつは、色が落ちない。
258名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:16:37 ID:PuhCAAsP0
>>255
アメリカ人はなんでああ馬鹿食いするのかねえ。
アメリカに出店してる吉野家も、アメリカでの牛丼は特盛りの倍くらいのサイズだそうな。
259名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:18:01 ID:QUdoIqHb0
飛行機で緑茶ってあるのかな、

結局イングリッシュ ティーって言っちまうんだよな
260名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:18:14 ID:Gj2hYwqLO
日本茶なんて頭わるいからなんでも生で食べたり手をあんまり加えないで食う小日本人らしい飲みものだな。
261名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:18:23 ID:LYXTVsfY0
広東:EU向け茶葉輸出88%減、残留農薬基準で
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0905&f=business_0905_006.shtml
EU(欧州連合)が今年8月から、茶葉に含まれるエンドスルファン(ベン
ゾエピン)の許容基準を従来の1キログラム当たり30ミリグラムから
0.01ミリグラムに改正した。基準値が一挙に3000分の1になったこ
とで、広東省の茶葉輸出が大打撃を受けている。
262名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:19:41 ID:7xVwiG6t0
>>260
茶を煎れる手間は結構なモンだがな
263名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:20:00 ID:r+xGQ+b80
アメリカでは、人も車も燃費がおぞましいほどに悪い。

まぁ、肥え過ぎた脂肪に押し潰されて死ねばいいよw
264名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:20:22 ID:gsHLhp4h0
あんこは緑茶じゃなくて、牛乳が合うな。
脂肪を足さないと、胃に悪い。
265名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:20:31 ID:LYXTVsfY0
蘇州:緑茶葉から毒性強い「クロムグリーン」検出
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0423&f=national_0423_001.shtml
266名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:20:49 ID:sSTm3LbMO
ハワイで緑茶見つけたんで買って飲んだら
砂糖が入っていたよ…
267名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:22:00 ID:TZOdNj6ZO
>>258 向こうに住んでたけど あの量は太る

ちなみにニューヨークで一番美味くて安い 食物ははピザ

でかい一切れが200円ぐらい あれは太る
まさにピザデブ
268名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:22:41 ID:RjdjXKYG0
久々に食糞院が元気だなあ。毎日がホリデーシーズンかと思ってたが。

>>86
インドの茶産業はイギリスによって持ち込まれたって常識だと思ってたんだが……

>>145
アリゾナはまずいぞ。
269名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:23:13 ID:6w0+GSLN0
抹茶は今でも石臼で時間をかけて挽いてるんだけどね。

安物はクマ笹やクロレラだったりするけど・・・・
270名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:23:39 ID:/OMUqqt90
>>265
>クロムグリーンは、ペンキなどにも使われる工業用着色料だが、六価クロム、鉛、鉄のシアン化合物などを含む。
>強い毒性があるため、日本では「毒物劇物取締法」により「劇物」に分類される。

シナの緑茶は「緑色に染めた茶」だったのね・・・・ガクガクブルブル
271名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:23:55 ID:NJHb7wC40
粉末青汁なんか飲まなくても抹茶でいいよ
安いのは渋みがあるので中の上がいい
272名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:24:03 ID:2tjHyPaJ0
お茶
273名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:24:57 ID:fn0AOag50
緑茶のカフェインはコーヒーより濃いらしいけど、
俺は何故か緑茶飲んでもすやすや眠れるのに
コーヒー飲むとパッチリ目が覚める。

そんな俺は静岡出身で母親の実家がお茶農家。
274名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:25:03 ID:APeshh860
うちの田舎、鹿児島でも茶に砂糖入れてる親戚が何人もいましたが…。
275名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:25:54 ID:bkpdzgrJ0
>>273
コーヒー一杯飲んだだけで
全然寝れなくて徹夜になったの思い出した。

あれから怖くて夜はコーヒーのまない。
276名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:26:43 ID:7xVwiG6t0
>>273
卸値で売ってくれ
277名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:28:08 ID:oFBsOpeC0
見つけた↓

まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
278名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:28:16 ID:gsHLhp4h0
血糖値が上がったんじゃないの?
279名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:29:28 ID:rZE9bXH80
てかお茶て結構高いよな

280名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:29:50 ID:IrdSSnD00
>268
ちなみにアリゾナは、アリゾナ産じゃないぞ
281名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:29:57 ID:Zjo29gaY0
ブラックコーヒーばっか飲んでたらコーヒー飲んでも普通に寝れるようになった俺。

たまに白川町まで自転車でお茶を買いに行く。
運動も出来て(・∀・)エクセレーント!
282名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:31:10 ID:yLxhcmhL0
>>47
自分は花粉症じゃないけど、鼻水ずるずるの時コーラ飲むと鼻が通る
283名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:31:11 ID:TZOdNj6ZO
アメリカのお菓子はまさに砂糖の固まり
食べるとウェーってなるけど なぜか手が伸びる
284名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:32:38 ID:3SSL0f8k0
オーランドブルームが緑茶を飲んでたのはそのせいか。
彼はカフェインを受け付けないらしいから泣く泣く
止めたらしいが、カフェインレス緑茶なんか出したら、
オーランド以外にも受けると思う。スタバにもカフェイン
レス商品があるし、需要はあるかと。
285名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:33:53 ID:zSEHbSST0
茶って日本から欧州に伝わったんだよな
286名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:35:11 ID:e3MwQoA40
麦茶に砂糖を入れるのは日本でもよくある。
緑茶は二番煎じできないのが欠点。中国茶は怖い。
そこで台湾茶。茉莉茶や高山烏龍茶。絶対おいしい。
大きなメーカーとしては天仁がある。
http://www.poptea.com/
http://www.fiverecipe.co.jp/chafortea_02_8_1/index_cha.html
http://www.kokusai-mart.co.jp/tenjin/
287名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:35:26 ID:ZHeAN2MZ0
漏れ、仕事で静岡県のお茶農家に行った時に淹れてもらったお茶飲んだら
「デ・カルチャ!」状態になった。
「中の上くらいの価格の茶葉を買ってくればいい、後は淹れ方だけだよ」
と言われたよ。高いのは付加価値ぼったくりなだけで、価値相応ではない
とか。
で、ペット茶で有名な某社は国産と謳ってるけど、中国産がかなり入って
るよとお茶農家の人に言われたのだが、ホント?確かに中国産を国内で加
工すれば国産だけど。お茶農家もライバルにあたるから何ともいえないし。
288名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:36:30 ID:9MWCCYq40
>>82
おえぇ…じゃあコンビニのウーロン茶なんか毒茶かな?
今まで散々飲んできたよ orz
289名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:37:25 ID:2stqXOa/0
イギリス人が緑茶もスキです、と言ったので
どうせミルクとか砂糖とか入れるんだろ、と小バカにしてたら、
無農薬の長田農法で作った茎茶がお気に入り、だと!
失礼しましたん
290名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:38:12 ID:W1/98WRm0
>>289
すげえなそのイギリス人
291北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 00:38:22 ID:rTdIaBJD0
>>285

中国からですが。www
292名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:39:08 ID:oFBsOpeC0
日本でも有名な烏龍茶はヤバイらしいね。
「買ってはいけない」にも出てたはず。

ちなみに、お茶は種類によって温度とか入れ方は違うはずだお
293名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:39:56 ID:7xVwiG6t0
>>286
良い茶葉なら二煎目三煎目も美味いんだがな
294名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:40:01 ID:/OMUqqt90
>>289
そんなのは100人に一人くらいだろう
俺の知る限り、ほとんどの外人は砂糖入れてる
295名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:41:03 ID:PYSiUSD00
欧米人にとって緑茶はフィッシーな香りだからね
296名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:43:50 ID:sw/SVC7i0
ペットボトルの茶なんて死んでも飲まない。
中国人の小便と同じだ。
297名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:44:03 ID:9MWCCYq40
>>292
一時期、iPod当てたさにサ○トリーの烏龍茶を毎日買ってたよ…(゚Д゚;)
298名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:44:17 ID:zSEHbSST0
>>291
http://www7.ocn.ne.jp/~sakaikvk/kantogen.htm

NHK教育の歴史番組でも日本から伝わったって言ってたよ
299名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:44:55 ID:j6snCCaaO
北ナントカって何物?
詳しい解説希望。
300名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:45:55 ID:7xVwiG6t0
>>299
ウンコを常食してる人
301名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:47:24 ID:uaCyYSWJ0
高級日本茶は白人様に食していただくので
君達貧乏人は重金属・農薬・ゥィルスまみれの中国茶をお飲みなさい
302名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:48:01 ID:VF45xHqJ0
白人には、これ以上、日本のいい物を教えないほうがいくないか?
奴らに食い尽くされてしまうぞ。
303名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:48:32 ID:/OMUqqt90
>>301
実際気づかずに飲んでるしな
某飲料メーカーのペットボトル
304名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:50:56 ID:zjQsqVbZO
>>299
西洋人気取りの在日部落民
母と二人きりの母子家庭のかわいそーな子
305名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:51:45 ID:+vZuRZug0
今コーヒー飲もうと思ってけど、せっかくだから緑茶にするわ。
あと50時間ほど作業しないと冬コミのゲームが完成しそうにないんだが、ぶっちゃけやばくね?アヒャ
306名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:51:59 ID:i9P3nwte0
>>299
中学レベルの数学の確率問題もまともに解けない人
うんこ食うとか食わないとかどうでもいいことやってる人
住所不定な人
307北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 00:52:42 ID:rTdIaBJD0
>>298

日本語のソースしか読めないからそういう間違いを犯す。www

中国からもたらされたというのが定説だよ。www

ttp://www.bramahmuseum.co.uk/tea/index.htm
308名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:53:25 ID:kBDgv1Eg0
日本の飲料メーカー同士で茶葉奪い合いしてるからなぁ
外国で大量生産システム作るだろうな
309名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:54:10 ID:LYXTVsfY0
静岡茶ロシアへ輸出-欧州への販路拡大を目指す
http://www.shizuoka.info.maff.go.jp/12jirei/01wadai/h16/16-024.html
310名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:54:46 ID:vGtP4TiT0
あいつらっコーヒーや紅茶を作り置きする習慣てあったりする?
もしそれ緑茶でやったら毒製造するようなもんだからやめとけな。
宵越しのお茶は毒だぞ。
311名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:54:46 ID:/OMUqqt90
>>308
CMに騙されないようにwww
飲料メーカーがいい茶葉を使うわけないですから
312名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:56:09 ID:I12erW/20 BE:476104695-
実家が茶農家でしかも結構たかい値段の茶を作ってて
うちにも送ってくるのだが、けっきょく湯沸かしたり食器洗うのが面倒で
伊藤園のペットボトルを愛用してます(><)
313名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:56:10 ID:l0VtXDRg0
しかし確かに中国は農薬まみれのお茶を輸出してるが
中国を差し置いてイギリスと日本が二大お茶文化だというのはどうかと思うぞ。

日本には(中国よりも)深くお茶の文化が根付いているよねとか言ってる奴は
中国にいった事があるのか?中国の上質のお茶を飲んだ事があるのか?
一般中国人がどうお茶に接しているのかを見た事があるのか?

農薬まみれの茶と、お茶に砂糖を入れるという二点だけで
中国のお茶文化は大した事ないに違いないと思い込んでるすげえ薄ら馬鹿が居る気がするんだが。
314名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:56:51 ID:eqlFEPTP0
糞便淫も緑茶には興味津々か。
わらわせるな。ww
315名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:57:08 ID:w9qcIGytO
>>273
カフェイン含有量は確かに茶の方が多いが、使用する分量が違うから。
緑茶一杯は茶葉約3〜4グラム
コーヒー一杯は約10グラム
316名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:57:41 ID:kBDgv1Eg0
静岡必死だなぁ
日本で受けない茶葉は外国へって資本主義分かってる
安全ならいいが
外国から見たら日本市場もこんな感じだよ

テレビ報道で取り上げる問題以外は
317名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:58:03 ID:7xVwiG6t0
>>311
よく使われる「厳選一級茶葉使用」とかの一級って実際はショボいランクなんだったっけ?
318名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:59:24 ID:oPWfOv6b0
>>308
奪い合ってるのは安い茶葉だけ。
319名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:59:26 ID:LYXTVsfY0
<茶況>緑茶の輸出額は17億円 1−10月通関統計(7日)

 財務省関税局がまとめた通関統計によると、1−10月の緑茶の輸
出額は約17億円となり、平成に入ってから最高だった昨年1年間の
約16億9000万円を上回った。米国への輸出が伸び、茶業関係者は
「スターバックスが抹茶を使った商品を今年から売り出し、宇治の抹茶
の輸出が増えた」と要因を挙げた。

http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20051208/lcl_____siz_____005.shtml
320名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:59:30 ID:8KxS8VCG0
          /             /       /  /  /  /
      __  __/  ___/    /      /  __/ __/  /
          /            /     /           /
    _/   / _|        / _/ /         /
      _/     ____/    _/      __/
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                + |   `-=ニ=- ' .:::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +   .  \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、    ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  __________________  ____       __
 | I | I | I .I| I | I | I .I |I∧I|I∧I|,癶 |,癶 | | I.I.I | I.I.I├──┐ |I∧I.|
 | I | I. I | I .I| I | I. I | I .I |I∨I|I∨I|3殳|3殳| | I.I.I | I.I.I|三三│ |I∨I.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
321名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:59:55 ID:kBDgv1Eg0
>>318
日本で受けるからでしょ?
322名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:00:40 ID:zSEHbSST0
>>307
どこに最初の茶が中国からもたらされたって書いてある?
323名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:01:31 ID:z207QeK/0
>>307
中国の緑茶と日本の緑茶は作り方が違うとか・・・・はウンコ好きな君は知らないか。
324名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:02:38 ID:Tsgs1ruY0
ヨーロッパの緑茶は薔薇の花びらとか果物とか入れたのばかりだった
フォーションとかフォートナム&メイソンとかのフレーバー緑茶は匂いも味も拒否反応出た
緑茶+マンゴーとか緑茶+ジンジャーとか
325名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:03:55 ID:oPWfOv6b0
>>321
日本の二番茶とかが飲料メーカーの奪い合いになってるとニュースでやってた。
326名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:05:08 ID:zSEHbSST0
>>307
角山栄「茶の世界史」
17世紀初頭、船に積まれてヨーロッパに初めて輸出された「茶」は、日本の「緑茶」だったらしいのだ。
宣教師の書いた本によって中国・日本の「飲茶」の習慣がヨーロッパに輸入され、さらに「茶」の輸入が始まる。
 こんなことは、歴史に詳しい方なら当然のことなのだろうか? 
僕にとっては、ヨーロッパの「飲茶」の習慣が始まるきっかけが、日本の「茶の湯」の紹介によるものだったというのは驚きであり、
「特定の場所での時間的な事件の追跡」という歴史の観点を「特定の時間での場所的な事件の追跡」という観点に変えてしまうものだったのだ。

http://www.interq.or.jp/neptune/namiheij/Books/br00/r0020.html
327名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:05:22 ID:/OMUqqt90
どっちが起源でもいいけど
六価クロム入りの茶は飲めませんからw
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135346472/265
328名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:05:27 ID:Me4pvZaN0
日本茶の起源は韓国だろ
329名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:06:20 ID:RuvZ5A1u0
宇治茶と言われているお茶の大半は宇治産の茶葉ではない。
330名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:06:30 ID:VF45xHqJ0
次に白人が狙う日本食品は納豆と梅干だろう。
欧米で納豆ブームと梅干ブームが。
331名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:07:18 ID:IrdSSnD00
>328
 <丶`∀´> <全部ウリナラ起源ニダ。
332名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:07:22 ID:w9qcIGytO
>>324
フォートナム&メイソンならアールグレイはガチ。
ラプサンスーチョンにベルガモットの香り付けをした至高の逸品だ。



正◯丸の臭いしかしないって……
333名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:09:02 ID:bhA9akcmO
チョコレートやクッキー食べるときに飲むなら緑茶が一番!
これが紅茶(佐藤入り)やココアだと甘すぎるからね。
334名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:11:58 ID:eqlFEPTP0
食に関しては、日本は世界一。
これはガチ。
どの国に逝っても食は単純すぎてつまらない。
335名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:12:58 ID:IrdSSnD00
>333
クッキーには、普通にブラックコーヒーの方が、、、
336名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:14:06 ID:/OMUqqt90
>>334
フランス人もイタリア人もシナ人も
自分とこが一番と信じているよ
337名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:14:42 ID:g+0pG1Rs0
飲むのは勝手だが、買い占めとかしてくれるなよ。

お茶の値段が上がるとかありえないので。。

http://syukatu.jugem.jp/
338名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:15:09 ID:++46EthMO
>>336
トルコもかな
339名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:15:27 ID:uW5rsq5cO
>>299
半年ROMってろ。初心者
340名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:16:30 ID:lCbvHGp60
>317
一級は別に品質のことじゃなくて、葉っぱの大きさだか種類
を表したもの、とか何とか聞いた覚えが。
341名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:18:22 ID:zh/lrm2n0
フレーバードティなぞコムスメの飲むものだ
342名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:18:27 ID:j6snCCaaO
>339
すまん。
米大統領選挙の頃から読み直すわ。
343名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:18:45 ID:JpxfxawlO
俺も緑茶に和菓子だけでなく、クッキーとか合わせるよ。というかコーヒ、紅茶飲まず、緑茶オンリーなのだが
344名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:18:58 ID:A7P+8HO90
今日はやけにウンコが粘着してるなぁ…と思ったら、初心者が釣られてるだけか。
345名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:19:42 ID:d3iV95lV0
>>338
あの国もな
346北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 01:24:03 ID:rTdIaBJD0

おめでたいなあ。www

茶は中国起源でインド、欧州へと、韓国、日本へと
広がったんだよ。www

第一鎖国してる日本からどうやって欧州に広がるというのだか。www
347名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:24:17 ID:yfgxeZr0O
アメリカで買った緑茶は確かに甘かった。たしかアリゾナ。。。

一級とか、高級アルコールみたいなもんなのか
348名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:25:49 ID:RuvZ5A1u0
釜煎り茶、なかなか風味がよい。

紅茶は発酵茶、中国茶の大半は半発酵茶、緑茶は無発酵茶。
すべてお茶の木の葉っぱ。品種は違うんだろうけど。
349名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:26:56 ID:zSEHbSST0
>>346
戦国時代の話なんだがな
350名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:27:51 ID:bhA9akcmO
>>335
私はあんまりコーヒーが好きじゃなくてorzでもチョコには
やっぱり緑茶が一番!!
351名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:28:11 ID:PU5Z97z40
カフェイン入ってるから取り過ぎるとよくないと思う
352名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:29:04 ID:BHZLFZ5z0
>>349
ん、茶って普通にマカオ辺りから東インド会社経由でヨーロッパに渡ったんじゃ
ないの?
353名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:29:41 ID:yiQYU4Im0
中国産を日本で蒸しただけで国産茶葉ってホントなの?
なら二度とペットのお茶は買わない。
354名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:29:48 ID:ie/N2xlZ0
緑茶と和菓子の取り合わせに韓国起源のフラグがたったな
355名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:30:35 ID:RuvZ5A1u0
うんこ北米院っておもしろいね。
聞きかじりの生半可な知識で自信たっぷりに絡んでくる。なかなかいいキャラだ。
356名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:32:00 ID:TZHGr/g80
北米院=冨川善弘
357名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:33:23 ID:IrdSSnD00
>355
それで、本人は超インテリのつもりらしい。
あそこまで、嫌われるキャラは、娯楽を提供するために
ワザとやってるんじゃないかと思う。
358名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:34:41 ID:FmPc0Dkr0
いつもティー・バッグの緑茶飲んでるけど(それなりに自分ではおいしいと思ってた)
この前京都のお土産屋でサービスで出されたお茶を飲んだら
ティー・バッグとは全く比べ物にならないほどめちゃくちゃうまかったなあ。
359名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:35:48 ID:/BdzaK+P0
>>357
2ちゃんの盛り上げ役ってこと?
360名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:37:10 ID:kHRSuWl1O
4年前にアメリカに住んでた時にモールにデカイ日本茶屋があった
まあ奇抜な味ばっかりで結局GREEN TEA買って帰った

あいつらは甘けりゃなんでもいいんだよ
361名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:37:28 ID:ZrYJWwK60
>>357
そんな暇人のインテリなんか居ないだろ。
362名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:37:39 ID:yII1goSI0
基本的に日本以外の国では緑茶に砂糖はデフォ。
台湾とかでもそうだった。すげーきもい味。
緑茶は日系スーパーで買ったものしか飲めんよ。
363名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:37:39 ID:ZB5dvMbr0
最近、ペットボトルのお茶買う時、国産茶葉使用ってのしか買わない
364名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:38:30 ID:4peASNX60
どうせ砂糖とミルク入れて飲むんだろ?
365北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 01:38:57 ID:rTdIaBJD0
欧米の歴史の教科書を読んでみろ。www

日本からなどと書かれているものはひとつもないから。www

ttp://www.stashtea.com/facts.htm#Europe_Learns
The first European to personally encounter tea and write
about it was the Portuguese Jesuit Father Jasper de Cruz
in 1560. Portugal, with her technologically advanced navy, had
been successful in gaining the first right of trade with China.
It was as a missionary on that first commercial mission that
Father de Cruz had tasted tea four years before.
366名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:39:12 ID:sw/SVC7i0
>>363
まあ中国の毒茶葉を日本に持ってきてから加工すれば「国産茶葉」なんだけどね
367名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:39:53 ID:jfFnrBX50
明治時代、日本政府はタチの悪い業者が粗悪品を輸出して
日本茶の評判が悪くなるのを恐れて輸出制限をしていた、って聞いたことがある。

368名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:41:42 ID:zSEHbSST0
>>365
中国と茶の貿易したって書いてあるだけで
最初に茶を伝えたなんて書いてないだろ
369名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:41:53 ID:ZrYJWwK60
しかしそろそろ北米院の素性が割れてもいい頃だがなぁ。
まとめサイト無いの?
370名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:42:29 ID:PI3HQ/3H0
かわかみじゅんこって人のエッセイ漫画で、フランス人(?)が
「緑茶飲みたい」っていうから飲ませたら、「ほうれん草の味がする」
だって。
やっぱり砂糖入れるのが無難かも。欧米人には。
371名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:43:54 ID:WsNVkpDz0
>>336
イタリアと中国はわかるけど、
フランスの庶民は普段は何食べてるの?
バケットサンドとラタトイユぐらいしか思いつかない。
372名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:44:00 ID:TZHGr/g80
green tea is from Japan and China

http://www.clltopics.org/Chemo/flavopiridol.htm

ちなみにbancha, genmai chaなどは日本語のまま通用する
373名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:45:56 ID:cy26eZ5e0
別に、その土地の好みに合わせて味付け変えたって構わないと思うがな。
日本酒だって、あちらじゃカクテルにも使うっしょ。

日本だって、ラーメンを味噌味にしたり、カレーを別物にしたりしてるじゃん。
仕方ないさ。
374名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:46:09 ID:oFBsOpeC0
まぁ、砂糖は好きずきだろ。
日本人でも麦茶に砂糖入れる人が結構いるし。
納豆に砂糖なんてのもあるらしいよ
375名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:46:51 ID:yO+kTBNb0
言っておくが緑茶でも所謂中国茶と日本茶では多少なり製法が違うぞ

あと変なうんこの人いるが、
中国で緑茶広まってるから日本はでる幕ないってあるけど、
日本製だからこそ売れてるってのがわからないのか、あと広まってるから何って感じ
376名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:47:18 ID:twbvyeX80
>>330
納豆サプリと銀杏エキスサプリは既にあるだろ。
377名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:48:03 ID:eqlFEPTP0
>>336
いやいや、世界中のうまいものが食えるという意味だが。
>>346
鎖国していても文物の交流は遭ったよ。
だいたい、陶磁器は、日本の有田焼が渡ったから欧に広がった。
378名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:49:08 ID:T9Hijzdu0
中華の方がうまいなあ
日本食は、粗食だよ
379北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 01:49:35 ID:rTdIaBJD0
>>368

最初に中国から欧州に貿易で伝わったということなんですが。www

英語読めないんですね。www
380北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 01:51:45 ID:rTdIaBJD0

最初はマカオ経由でポルトガルというのは常識です。www
その後、オランダ人、イギリス人、東インド会社がからんでくる。www

>>377

陶磁器はなぜ欧州でchinaと呼ばれていますか?。www
381名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:51:54 ID:Q7lEIeRA0
>>311
むしろ取り合いになったのは一番安い茶葉か

【経済】「安いお茶が消えている」、緑茶飲料の需要拡大で茶葉争奪戦
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109196293/
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/360099
382名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:52:03 ID:W+i4FON20
>>378
何でもかんでも炒めて濃い味付けするだけの中華が美味いって?
383名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:52:13 ID:zA64Y7Zt0
フランスのスーパーで緑茶あったけど、
パッケージは兵馬ようの人形みたいな顔の絵が
384名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:53:40 ID:twbvyeX80
んで、硬水で煎茶を淹れるわけにはいかんと思うわけだが、どうよ?
385名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:54:28 ID:u2EAqXTr0
ドイツで買った砂糖入りの緑茶
死ぬほどまずかった
薬以下
386名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:54:36 ID:+L0j3Mij0
>>353
静岡茶の茶葉は8割が九州産だとかいう話もあるよ
387名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:54:54 ID:eqlFEPTP0
>>380
日本のものが渡った後、中国産も渡ったからだよ。
陶磁器ブームの元祖は有田焼だよ。
388名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:55:30 ID:W+i4FON20
>>384
硬水はそれ自体に味があるし難しそうだね
389名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:55:50 ID:ZrYJWwK60
>>380
それ言ったら漆器はJapanだな。物が国だった安直な時代の名残りだが。
しかしホント日本が嫌いなんだなお前。
390名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:56:59 ID:twbvyeX80
>>386
産地偽装はよくないね。

鹿児島産の緑茶は美味いんだから、自信持ってブランド化すればいいのにな。
とは言っても、個人的には春野が一番だな。
391名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:58:17 ID:TmsPoGl90
イギリス人は中国産の毒緑茶でも飲んでろ
392北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 01:59:40 ID:rTdIaBJD0
>>387

おめでたいなあ。www
日本の陶磁器はどこからきましたか?。www

欧州と貿易を始めたのは日本と中国どちらが先ですか?。www

これらを考えたらおのずと答えはでるわけ。www


393名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:59:47 ID:+STfjYS6O
>>377
贔屓目に見ても、陶磁器は景徳鎮の陶磁器が大元。
日本もそれをパクった。
394名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 01:59:54 ID:zA64Y7Zt0
>>287
やっすいお茶でも低温でいれると
すんげー甘いお茶になるよ。

煎茶やってる人ならしってるだろうけど…
395名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:01:26 ID:eqlFEPTP0
>>392
おめでたいのは君だよ。
有田焼のすばらしさにインスパイアされてヨーロッパの窯が発展したんだよ。
ヨーロッパの陶磁器の祖先は有田焼なんだよ。
396名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:01:52 ID:IrdSSnD00
>393
中国陶器の最盛期っていつなの?明?
教えてエロイ人
397名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:02:22 ID:E5bfXb8l0
 大学で禅の講義をしている先生(ご本人も禅の師)、アメリカで禅の集まりがあったので招かれ、そこで"Noting Tea"という名前の飲み物を出された由。
「無」を象徴しているお茶の意味で出されたらしいが、飲んだところなにが入っているのかわからないようなとてもへんな味。
「あのお茶は日本語に直訳したら意味がよく通じますね」とその先生。
 
398名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:02:39 ID:uR2x/yYz0
「お〜いお茶 濃い味」 
とかいうのは、けっこう美味い。
それまでは、ペットボトルのお茶はイマイチ好きじゃなかったが。
399北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 02:03:35 ID:rTdIaBJD0
ttp://www.kumorizora.com/colum/colum45.html

今でこそイギリス・ウェッジウッドやドイツ・マイセンなどで、
ヨーロッパの陶磁器も有名ですが、17世紀にお茶と一緒
に中国の焼き物が送られてくるまで、ヨーロッパの食器は、
質の悪い陶器の他は、銀や銅などの金属か木製のものでした。

お茶が中国・武夷山で生産され、港まで運ばれる途中に焼
き物で有名な景徳鎮を通ります。
その際に、壊れ物の磁器を船に積むバラストに使用したのが
初めと言われています。バラストというのは、船のバランスを取るために配置する重しです。
400名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:04:01 ID:TmsPoGl90
日本人が普段飲んでるお茶は緑茶でないでしょ。
ペットボトルのお茶は緑茶だけど
401名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:04:39 ID:nTyckzB50
北米院はクリスマスくらいまったりレスできんのかね?
お茶に関するスレでここまでギスギスしてどうすんだよ。
402名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:04:46 ID:cy26eZ5e0
>>382
ま、好みだし

中国は、食材に不足してたから、工夫して何でも食べた。
日本は、食材に恵まれてたから、素のままが美味という認識が広まった。

料理を加工と捉えるなら、中国の方が色々やってるかも。
和食大好きですが。
403名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:05:01 ID:7jevLQ3S0
数年前の中国緑茶事件が発端。
欧州で中国産緑茶がブーム
農薬問題でアボーン
欧州は替わりに日本産へ
その中国農薬緑茶の輸出先が何故か日本?
ばれてアボーン
だとおもた。
404名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:05:35 ID:eqlFEPTP0
>>399
それはただの普及品。
美術品でないよ。
405北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 02:05:37 ID:rTdIaBJD0

つまり、茶と陶磁器は中国からセットで欧州に伝えられたのだよ。www

なんでも日本起源にしたがる気持ちはわかるがな。www
406名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:06:06 ID:oFBsOpeC0
>398
俺もそれしか飲まない
あれ系では唯一ほっとする味だね
407北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 02:07:44 ID:rTdIaBJD0

だいたい論破したからちょっとチャイナタウンにいってくるかな。www
408名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:08:04 ID:IrdSSnD00
>402
だね。日本は、特に魚とか新鮮なのが手に入るから、
油でオモイッきし火を通さなくても、食えただけってのが正解だと思う。

日本人も、大陸みたいな条件の土地にすんでたら、
中華的な油ゴッテリ料理好きになってたと思う。
409名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:08:21 ID:ZrYJWwK60
>>395
マイセンの窯の有田に纏わる逸話は有名ですが、それでも白磁、青磁の影響も
あっての話で。

欧州の陶器の価値は由来よりもそれその物にある訳で、起源論争が空しい
のはチョンとの論争で散々明らかじゃないの。
410名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:09:21 ID:W+i4FON20
>>402
料理とはその字の如く「ことわりを計る」ことです、なんつって
411名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:11:03 ID:eqlFEPTP0
>>405
誰も起源とか言ってないよ。
渡したところが日本だといってるの。
起源大好きの犬食い人とは違うよ。ww
412名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:12:21 ID:yO+kTBNb0
>>北米院
>>375
が論破されてません
413名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:12:58 ID:nTyckzB50
日本人はチョンみたいに起源に固執しない。
大事なのは伝統と質。
長い年月をかけてそれをどれだけ洗練し、文化として高い水準で定着させるかが大事。
茶が西洋に日本から伝わろうが、中国から伝わろうが
それが何?って感じなんだけど。
414名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:14:11 ID:ucynHZiL0
あーあ。これでまたチョンが「茶道は韓国起源ニダ!」をいっそう激しく主張しだすんだろうな。
415名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:15:41 ID:8fOA6uJe0
サントリーの宮沢りえとモックンがCMのやつ
あれ宮崎産のお茶だったりする
・・・らしい。
なんかのサイトで見た。
宮崎のお茶だって品質じゃ負けてないと思うけどブランド力がなあ・・・とお茶農家の人が嘆いていた。
416名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:16:19 ID:dUIaPles0
アメリカ人だのイギリス人なんかは、マックでも食って早死にすればいいんだ。
緑茶を飲むなんざ生意気だ。
417名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:16:44 ID:KaXUbEv70
>>414
品もな〜 (w
418名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:17:15 ID:NS0BHxQR0
>>410
「料理」だの「調理」だのは並べるという程度の意味しかないからね。

昔は煮炊きなどと加熱を意味する言葉が使われていたが。
419名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:17:27 ID:jv+VWiNl0
どこかの映画俳優が、愛妻アピールで
「ワイフが風邪を引いたので緑茶を寝る前に淹れてあげたんだ」と言っていたけれど、
その場合は生姜湯などの方がよいのにね。緑茶じゃ目が覚めちゃうよ
420名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:17:28 ID:zSEHbSST0
>>405
16th Century: Portugal


Like many other commodities native to Asia, tea was introduced to the West during the age of
exploration and discovery that followed the Renaissance. The Portuguese brought tea to
Western Europe in the late 1500s. During the middle of the sixteenth century, the Portuguese
visited Japan from their Macao plantations, and experienced Japanese tea culture for the first time.
The Portuguese regarded tea as a common, everyday beverage. They were surprised to learn that
the Japanese spent enormous amounts of money building teahouses, collecting expensive tea equipment,
and following strict ceremonial tea drinking rules. The Portuguese were so impressed by Japan's tea culture t
hat they spread the ideas to other western countries


http://www.greentealovers.com/greenteahistorywest.htm
421名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:18:34 ID:tKtenKBD0
コタツにミカンに緑茶。

3点セットで輸出すれば、もっと儲かるんじゃね?
422名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:20:53 ID:XiSoSoUr0
今の時代って何でも流行るよなーw
423名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:21:10 ID:ikOs/cPYO
まあ、緑茶も農薬まみれだけどな。
424名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:21:41 ID:T9Hijzdu0
中国起源と言っていれば安心だが、案外日本経由で伝播しているかも知れんぞ
中国が庶民レベルまでお茶の文化が普及していたとは思えん
425名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:21:45 ID:Lritu4PZ0
アメリカ人やイギリス人は「旨味」を感じる味覚が無いだかあまり発達してないだからしい。
緑茶飲んでほっとするのは旨味成分のためらしいが、わかるのかな?
でも、外国人の親日的な話を聞くとちょと和むな。
426名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:21:53 ID:bhA9akcmO
>>421
どてらもセットで
427名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:21:58 ID:TZHGr/g80
>>420
確かにポルトガル人が日本で茶の美味しさを知り
これを西欧にもたらしたと書いてある
428名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:23:04 ID:EStgPUXL0
肉95%な夕食に野菜が一品ある→今日はヘルシーね
炭酸飲料ではないお茶→炭酸飲料並みに砂糖を入れてもヘルシー

アメリカ人とかイギリス人の思考
429名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:23:09 ID:KaXUbEv70
>>424
小説だけど、>>130 みたいのもあるそうだ
430名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:24:11 ID:Avj7iPqE0
>>426
ぬこを忘れてる
431名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:25:00 ID:jv+VWiNl0
>425
違いはグルタミン酸(昆布等)とイノシン酸(獣肉)の受容体だから
緑茶関係ないんじゃない昆布茶ならともかく
432名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:25:09 ID:F8G2ACL/O
>423
普段どんなもの飲み食いしてんの?
煽りじゃなく知りたい
433名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:26:27 ID:l0VtXDRg0
>>424
>中国が庶民レベルまでお茶の文化が普及していたとは思えん
お前馬鹿だろ?
434名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:26:32 ID:HszlTLGA0
しかしやつらは砂糖を入れて飲んだりするやつも結構いるからな>緑茶
またあやしいペットボトル飲料のレパートリーが増えるんだろうな。
green tea sodaみたいな。
435名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:27:00 ID:IrdSSnD00
>428
(  ´・ω・`  )モーア?
436名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:27:28 ID:nEySX+aD0
京都在住です。寺町の一保堂はご近所。
ここの茶は美味いが高い。
この店の利用価値は、併設の喫茶所にある。
300円〜500円程度で、茶と一流菓子店の茶菓子が味わえるのだ。
是非試されたし。
437名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:29:24 ID:XiSoSoUr0
日本でも昔はお茶なんて飲んでたのは一部の階級じゃね?
まあ、それでも庶民は色んな工夫して水以外のものも飲んでたんだろうけどさ。
438名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:29:27 ID:twbvyeX80
>>423
1980年代後半ぐらいからだが、新茶の場合、芽が出る前から刈るまでの間は
農薬を使わず、茶葉には農薬がかかっていないところが多いんでない?
少なくとも静岡県では。
439名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:30:47 ID:/TQIHD6D0
>>420
運子さんなら、勝利宣言してどっかいっちゃいましたよ
440名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:31:15 ID:qQhf1auj0
まったく変なやつらだな。おれは紅茶の方が好きだよ。
441名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:31:29 ID:nEySX+aD0
>436
高級な茶は一部の階級しか飲んでなかったろうけど
庶民は高級じゃないお茶を工夫して美味しくいただいていた。
少なくとも江戸時代くらいにはね
442名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:33:16 ID:EStgPUXL0
すでにオリエンタルな絵柄のパッケージのGreen Teaっていう
砂糖入りの緑色の液体のペットボトル詰めが販売されている
443名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:36:54 ID:HszlTLGA0
>>442
ライムとか入ってねえの?
444名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:37:12 ID:Lritu4PZ0
こうなったら「宇治金時もうまいよ」って教えてあげましょう。
もちろん、練乳たっぷりの。
445名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:38:53 ID:9ewCe3KE0
落ち着くには牛乳飲んでカルシウムをとると良い
と聞くのですが、他に長期的に効果が見込めるものありません?
446名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:41:13 ID:nEySX+aD0
寝る前と子供には緑茶はいかんよ。
ほうじ茶ね。安いし。
447名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:41:56 ID:cy26eZ5e0
いいじゃんか、日本のボトル茶だって、ビタミンC入ってるよ
448名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:46:50 ID:4ZsNgPvM0
北米なんとかっていう人,なんで生きてるの?
449名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:49:06 ID:/OMUqqt90
緑茶の「甘味」なんてのは
白人には永久に理解できないんだろうな・・・
450名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:50:52 ID:Zw+FHrzV0


和食と国内産は日本人がまず安定して手にできるように、
輸入薬漬け食物の輸入規制かけるべき。

外人には高くお茶売ればよろし

451名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:53:16 ID:gT9FuWfF0
グウィネス・パルトロウが棒茶を飲んでる、っていうのはどこかで見た
452名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:54:01 ID:cy26eZ5e0
>>449
ワインは恐ろしく細かく味わっているから、可能な人も多いだろうよ
453名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:59:14 ID:rRKI0Vnv0
【お茶の文化史】

大航海時代→中国へ到達。始めて茶に接触。

中国のお茶が始めてヨーロッパに紹介される 『航海記集成』ラムージオ 1559
                              『16世紀華南事物誌』ダ・クルス 1560年代

→欧米人が日本に到達。当時全盛を極めた茶の湯文化を知り、強い好奇心を示す。
 宣教師ヴァリニャーノの記録など

→1610年、平戸からオランダ船によって初めてのお茶がヨーロッパに齎される。

 以後オランダの上流階級で日本風の喫茶の慣習が見られたことが記録されている。
 (=つまり単なる物品としてではなく『文化』としての茶道が受け入れられていた)

→イギリスでの飲茶の風習は1662年、国王チャールズ2世のもとへポルトガルから嫁いで
  きたキャサリン王妃が、宮廷に茶をもたらしたことから始まる。

 以降、お茶は輸入ものの中国茶にミルクと砂糖を入れる飲み方が開発され、18世紀まで
にイギリスの国民的飲料として定着していった。

※「鎖国」を開く/川勝平太 編著/同文館 を参考にしますた。
454名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:59:16 ID:/OMUqqt90
フランス人ならあり得るかもな
455名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 02:59:18 ID:sa7of6Hq0
フランスではけっこう前から「茶の湯」が流行ってるよ。
茶の湯とは、緑茶じゃなくて抹茶の茶道。
「けっこうなお点前です」ってフランス人が真面目くさって言うのはおもしろいよw
456名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 03:04:43 ID:Z7IBlj3K0
>>117
それ是非読みてぇけど高杉
文庫化キボン
457名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 03:11:33 ID:TZHGr/g80
>>456
図書館というものがあるだろう
458名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 04:50:10 ID:K9N8Bh/RP
よく見たら北米院が来てるじゃないか。
相変わらず反日野郎だが、ウンコ食ったのか?
459名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 05:15:02 ID:REuRPGD40
>>436
>300円〜500円程度で、茶と一流菓子店の茶菓子が味わえるのだ。
いいなぁ。他の地方でもカフェみたいに日本茶喫茶店できたらいいのに
460名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 07:14:53 ID:HvNsJTN30
玄米茶も美味しいよ。
お茶って料理の味を邪魔しないので、料理には非常に合う。
お茶文化はぜひ世界に広めてほしいな。特に料理のときにオレンジジュースを飲むどこかの国。

紅茶は少し香りが強いので、どちらかというとデザート向きだな。
461名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 07:27:58 ID:HvNsJTN30
今世界ではヘルシーだから日本食というブームがあるが
そういう一時の流行ではなく、本当に日本食は味覚風味がよいことを知ってもらいたいね。

日本の一般家庭では既に食事のときは麦茶、
もしくは緑茶が一般的だと思う。
お茶は真水やミネラルウォーターより飲みやすく、
肉料理、野菜料理、魚料理などの絶妙な味わいを損ねない。パンにも意外と合う。
462名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 07:30:37 ID:zznEokg30
日本人に本当の紅茶やコーヒーの味がわからなくても、
好きで飲んでる人はけっこういる。
463名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 07:50:14 ID:IaKSVLvW0
恐ろしいウリナラ起源の発想ですね茶は中国のものですよ
464名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 07:53:33 ID:HvNsJTN30
>>463
どっちでもいいよ。
465名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 08:06:51 ID:Jo+4s6ov0
外人に緑茶の味がわかるのかね
466& ◆R7PNoCmXUc :2005/12/24(土) 09:01:48 ID:Gj49kSX90
緑茶が実は胃に悪いだけだという件について。
467名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 09:03:09 ID:rYG9GR+m0
緑茶代の変わりに阿片輸出してきたりしてな
468名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 09:38:19 ID:y85LaQiEP
カテキンも摂取しすぎるのはNGらしいね。
まぁ何事も過ぎたるは及ばざるが如しということで。
469北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 10:23:16 ID:rTdIaBJD0
いい紅茶を飲んだことのない人間が外人に茶がわかるかとか
過小評価するんだろうな。www

現代日本の茶の文化よりもイギリスのteaの文化のほうが
よっぽど洗練されてますよ。www
470名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 10:36:41 ID:rRKI0Vnv0
流石にうんこの味は分からんなあ。
471名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:41:31 ID:g6kvTmZy0
>>469
ラプサンスーチョンの例もあるから、一概には言えないと思うがな。

少なくとも「日本の茶の文化よりもイギリスのteaの文化のほうが精錬されている」
と断言はできない。そもそも全然背景の違う文化を比較できるのかと。
472名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:48:23 ID:IrdSSnD00
>471
食便院にマジレスカコイイー
473名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:23:08 ID:+m9GIhYW0
>>469
おい、就職は決まったのか?
日本の国立大学に勤めるんじゃなかったのか?
性格的に無理があるから採用されずに無職か?
474名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:24:44 ID:4vuGM9yL0
>>469
具体例のまったくない、おつむの程度が知れる書き込みは
相変わらずですね。
475名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:44:06 ID:iX5pKpLX0
ここで高山茶でも飲んできたまぇ
一煎目から飲めるので、一煎目捨てないように
http://202.228.237.61/~homepage/index.php?view=1
476名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:48:29 ID:sa7of6Hq0
日本には戦国武将もやってた由緒正しき茶道があるから
477名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:50:00 ID:t5aP5+1C0
この記事は反日が足りませんニダ
478名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:50:05 ID:EFzdKjIS0
贅沢だな
麦茶にしろ麦茶に
479名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:54:45 ID:6rpxuCPt0
   ∧_∧
   <丶`∀´> <チョッパリども!お茶が入ったから飲めニダ!!
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ンθソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
480名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:59:05 ID:KjdfwAr10
>>85 茶木には違いないがそれぞれそれように分かれてるよ。
481名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 14:59:38 ID:QRJBOMQJ0
暴暴茶、毎日ぬんでます。
482名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:01:29 ID:LMnJNsksO
最近サントリーの烏龍茶をまったく飲まなくなった
緑茶がうまいことに気づいたよ
483名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:01:48 ID:XlqVotQE0
>>461
>ヘルシーだから日本食

アメリカ風豆腐料理、ちうことで甘いジャムとぐちゃぐちゃ混ぜてるのTVでみちゃった
食べりゃいいちうもんじゃないと思うんだが・・・
豆腐に味を感じないんかな
484名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:05:49 ID:pv0CIMMt0
米人は緑茶に砂糖を死ぬほど入れて飲むバカ。日本から叩き出せ
485名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:09:56 ID:H8hwywY30
粉茶喜ばれるよ。
カップに入れてお湯注ぐだけで飲めるから。
486名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:10:45 ID:sa7of6Hq0
おまいら昆布茶好き?
487名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:12:38 ID:iX5pKpLX0
>>483
アメリカに仕事で行ったら、現地のアメリカ人が豆腐はスパイシーで旨い
とか言っててハァ?って感じだったんだが
韓国料理屋の名前がトーフって名前になってるのが多かった。
豆腐ブームに、便乗してるみたい。
トーフの味なんてどうでもいいんだな。

そもそも、豆腐はハイカロリー食品なのにな
488名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:13:10 ID:6rpxuCPt0
>>478
生まれは昭和30年代ですか?
489名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:15:00 ID:IxnVKDos0
やっぱり、どくだみ茶だ。
490名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:16:51 ID:WDF1TUuw0
抹茶入り玄米茶が最高。
491名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:21:20 ID:ivekBmFuO
夏ぐらいにコカコーラから出てたスウィー茶好きだったのに…
492名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:21:52 ID:QRbhX/9/0
ダイエットコーラでも飲んどけデブ
493名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:23:14 ID:xtz+UVfb0
>>487
同じ重量の肉に比べればローカロリーだぞ
豆腐は蛋白質食品なんだから
494名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:23:45 ID:0+W1Jilw0
アメリカで伊藤園の金の烏龍茶があった。
495名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:24:06 ID:dk0aOF/z0
味噌汁にも砂糖を入れるんだよなぁ…あるみか人
496名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:24:12 ID:KocrbejI0
緑茶に砂糖を居れるのは中国人の影響だよ。
中国で緑茶といえば砂糖入りがメジャー。
497名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:31:33 ID:EUrrdkY70



        ま  た  在  日  か  !  !  !


498名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:31:42 ID:IrdSSnD00
>496
つうか、奴らは、中国人が砂糖を入れてようが、
入れてまいが、入れたと思う。
499名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:34:01 ID:eBibD9MO0
>1日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感がある」と話した。

原産国しっかり確認しいや 中国あるから
500名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:36:56 ID:LZ/yN/R/0
ここは一つ和菓子業者ともタイアップして、和菓子とセットで輸出すれば?
和菓子の上品な甘みと、お茶の渋み・苦みが相乗効果をなすのを体験すれば、
お茶に砂糖を入れるようなこともなくなるだろう。
501名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:39:52 ID:9bkm6SJB0
知り合いのアメリカ人に大福餅を食わせたら、
「これは罰ゲームに使える!」って、喜んでた。
502名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:41:47 ID:rTdIaBJD0
中国のものより台湾産のお茶の方が品質いいよ。


・四カ国(日中韓台)に対する好感度・・・台湾の行政院(内閣)調査

米国人の好感度
1日本82%、2台湾73%、3韓国63%、4中国48%
英国人の好感度
1日本84%、2台湾68%、3中国65%、4韓国56%
フランス人の好感度
1日本80%、2台湾62%、3韓国59%、4中国54%
ドイツ人の好感度
1日本82%、2台湾58%、3韓国57%、4中国54%
日本人の好感度
1日本82%、2台湾76%、3韓国54%、4中国32%
ttp://www8.epochtimes.com/i6/511240726591665.jpg
ttp://tw.news.yahoo.com/051124/43/2khth.html
503名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:42:21 ID:Iwofbgz00
発酵系以外のお茶が欧米で受け入れられるとはね。
ハーブティーのようなイメージなのかも。
504( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:2005/12/24(土) 15:45:26 ID:FDMMxcig0
◆njNeTx1WPkSSL0
505名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:45:58 ID:rTdIaBJD0

最近の「中国産」のイメージ↓

【国際】 「ニセモノの7割、中国製」 EU各国税関が共同声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000003-scn-int

【フランス】フランスのトリュフ市場で仏産と称して中国産を販売…格安だが品質劣る
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005122201002189
フランスのトリュフ市場に約10年前から中国産トリュフが入り込み、
フランス産と称して販売されるケースが増えている。安価な中国産は
品質も劣るとされるため、業界関係者は注意を呼び掛けている。
506北米院 ◆VXcvZGGyLw :2005/12/24(土) 15:50:25 ID:BTdRXEfn0
お前ら緑茶は朝鮮半島起源だということも知らないのか?

わが民族の英雄、黄禹錫教授の論文にも書かれてることだぞ。
507名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:53:51 ID:OgUDNyvK0
> 黄禹錫教授の論文

なるほどねぇ〜、贋作、捏造、変造、模造の類を1手に引き受けるお墨付きか・・・・便所の糞紙以下だな
508名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:55:00 ID:nM4cw0L30
緑茶っていまや農薬漬けなのに体にいいのか?
509名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:55:32 ID:zh/lrm2n0
まるごと全員豆アレルギー持ちな民族とかいるからなあ。
アンコ使ってる和菓子はグローバルにはならないかもな。
510( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:2005/12/24(土) 15:56:37 ID:aiV1XL7j0
SSL0
511名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 15:58:26 ID:sa7of6Hq0
>>506
おまえらお茶なんて高尚なものは知らないだろw
ウンコ汁とキムチの汁をお茶代わりに飲んでるんだろ。
512名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:01:48 ID:7Zz+7lX90
>506
うそつき朝鮮人か。www
起源はタイとか東南アジアの広葉樹林だが。中国の南の方の
少数民族だな。

朝鮮半島は寒すぎてあまり茶の栽培に適さない。
日本の煎茶の起源は18世紀の永谷宗円が改良したのが
最初。

そもそも半島じゃあんまり緑茶飲んでないだろ。
呼吸するように嘘をつくなほんと。
513名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:02:00 ID:vDNx0fZJ0
牛乳やオレンジジュースじゃカロリーが高いわな
514名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:02:19 ID:YI5FrHlS0
>>508
農薬は湯にはほとんど溶け出さない。葉は
なるべく食べ無いほうがいいみたい。
クレヨンとか絵の具で茶色ってあるじゃん。
あの色が本来、庶民が飲むべき茶の色だってよ。
だから、番茶、ほうじ茶を常飲するの健康にイイって。
515◇njNeTx1WPk :2005/12/24(土) 16:02:31 ID:aiV1XL7j0
◆njNeTx1WPk ◆njNeTx1WPk
516名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:05:42 ID:zI5yEmtQ0
このスレで紹介されている二冊の本、
「茶の世界史―緑茶の文化と紅茶の社会-」と「イギリスと日本―マルサスの罠から近代への跳躍」を漫画化したら相当面白いと思うがどうかね?
517名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:06:03 ID:uPWHvG7c0
つかイギリスの硬水で緑茶が美味しく入るものなのかね?
全然味でないから砂糖とミルクいれないとどうしようもないんじゃないかな
518名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:06:45 ID:tqvdBz/s0
>>509
欧米人は甘く味付けされた豆に抵抗感があるそうだよ。
日本人がお米を甘く似たデザートに違和感かんじるのに似てる。

519名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:07:29 ID:dtTKfg1r0
>>346
鎖国って幕府による貿易の一元管理政策の事であって交流が無いわけではない。
大体、もし貿易がないなら江戸時代に西インド諸島産の織物が
庶民まで大流行するわけ無いだろう。
お前ちゃんと考えたり調べてからて書き込めよ。
520名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:08:59 ID:7Zz+7lX90

話は変わるが私はイギリス在住10年だけど、
イギリス人に緑茶の味はわからない。

宇治の100g5000円の玉露やったらイギリス人教授は
砂糖入れやがった。
普通の紅茶の味もあんまり連中分からないから。
ガンパウダーとか売ってるけどね、基本的に連中は苦いのはダメ。

ドイツやフランスとか健康ブームでよく飲んでるし、
そちらの人間の方は味は分かる。
まあイギリス人でも日本に住んでた奴は別だが。
521名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:13:13 ID:DgjLFdYo0
このスレ見て早速安い番茶に砂糖入れてみましたよ。
結構美味。www
流石に緑茶に入れる気はしないけどね。
522名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:14:24 ID:7Zz+7lX90
>517

あー、フィルター通すんだよ。
ドイツ製のBritaとかが有名で、私も良くそれで濾過して飲んでる。
紅茶でもフィルター通さないと冷めると虹色の膜がうっすら張る。

安いアッサムだと味が丸まってフィルター通さない
硬水のほうが美味いぐらい。
523名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:15:35 ID:xjHpLo9UO
>506
あなた様があの有名な糞喰いの北米院様ですか。ありがたやありがたや
524名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:19:58 ID:dOobuhxz0
トーリ監督もベンチでいつも緑茶飲んでるよな。
525名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:20:06 ID:KYvyX1An0
デザートにある甘い抹茶味は好きだけどね。
ハーゲンダッツのグリーンティーとかおいしい。
526名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:20:54 ID:vbGeeQUA0
欧米人なら宵越しのお茶で腹壊したりしそうだな
527名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:21:32 ID:cI+AeOWs0
白人は砂糖入れて飲むに決まってるw
528名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:22:58 ID:7Zz+7lX90

イギリス人が紅茶の味分かるというのは、多くの日本人が信じてるけど
嘘だよ。

かなり身分の高い人でも、タイフーンとかブルクポンドとかの安い
ティーパックを急須に入れて飲んでる。
番茶みたいなもんだな。
初めにミルクを注いで安い紅茶を上から入れて飲む。
ああいうにごった味が好きみたいね。落ち着くらしい。

ダージリンにいたっては「ションベンみたいな味」という奴もいる。
529名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:23:24 ID:/zPPZlpAO
鎖国で日本が完全に貿易停止したと思ってる奴の教科書には出島は載ってないんだな
530名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:24:14 ID:n2KVPHhN0
今の日本人は昔みたいにお茶屋で茶を買わなくなったよ。
つーか、急須でお茶を淹れて飲む人が非常に少なくなった。
ペットボトルの茶なんていう小便みたいなものを140円も出して、嬉々として
飲んでるんだからね。日本人の味覚はもうダメになったとしか言いようがない。

テレビに政治家や偉いさん方の会議の様子が映されるじゃん。
まず例外なくペットボトルの茶だよ。
一国の大臣さん方がだよ、ペットボトルの茶ですよ。
一人ぐらい「こんなマズイもの飲めるか! ちゃんとした茶を出せ、ちゃんとした茶を!」
と言ってくれてもいいと思うんだよねえ。
531名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:24:27 ID:8b2aftaj0
緑茶の起源は実は・・・とかまた始まってる??
532名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:25:00 ID:IrdSSnD00
>528
どっちを、先に入れるか論は、延々とやったるらしいがな。
533名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:25:42 ID:dJWP+da00
プーアル茶って、普有(普通の)お茶って意味で、一番ありふれてる
安物ということらしいと、知ったのは、最近のこと。
534名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:27:13 ID:uW5rsq5cO
>>530
ペットボトルのお茶も急須で入れるお茶もかわんねえよ。
535名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:27:59 ID:W/sUlP+r0
緑茶などアメリカのスーパーでも売っているじゃん
536名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:28:13 ID:sa7of6Hq0
日本人も本当にグレードの高い緑茶を飲んでる人はごく少ないだろうな。
玉露といってもピンキリだし。
537名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:28:18 ID:xcfILAVkO
イトーエンが海外用に出してるのは馬鹿売れらしいよね
538名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:28:47 ID:n2KVPHhN0
>>534
まあ、つまりあなたみたいな人が多くなったということだよ。
539名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:29:44 ID:otj5h0NH0
アメリカでは緑茶に糖分を加えるらしいが、EUではどうなのかな。
540名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:30:27 ID:dJWP+da00
ペットボトルのお茶は、結構、品位の高い茶葉を使用してるらしいが。
541名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:30:59 ID:7Zz+7lX90
>530

ペットボトルの茶は安い葉なんだが工夫して抽出してるし、
悪い味じゃないぞ。
ちゃんとした茶じゃないというわけじゃない。
酸化防止にビタミンCがはいってるが。

私は普段1500円から2000円ぐらいの宇治茶か八女茶飲んでるけど、
「まろ茶」なんか結構いけるぞ。

緑茶に関しては日本人の舌は超えてるんでそうそう変なものじゃ
うれない。
542名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:33:01 ID:H8hwywY30
ペットボトルとか缶の飲み物が全部ダメっていうのは、美味しんぼ読んで薀蓄たれるタイプ。
543名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:33:32 ID:NZzqvEyg0
>>541
最初の頃のペットボトルの茶は不味かったんで飲むのやめたんだが
久しぶりに飲んだら美味くなってるのに驚いた
自分で煎れるより最近のペットボトルの方が美味い(w
544名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:34:14 ID:sa7of6Hq0
狭山茶はいまいちダメだな
545名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:34:23 ID:zI5yEmtQ0
ペットボトルのお茶はおーいが好き
546名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:34:27 ID:/zPPZlpAO
日本で軽くブームを起こした緑茶として、アメリカ人にヘルシア飲ませろ
547名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:34:50 ID:LZ/yN/R/0
>>541
私は缶やペットボトルの緑茶はダメです…
番茶やほうじ茶ならまだ飲めるんだけど、あまり売ってないんだよね。
京番茶とかは結構好きで飲んでたな。
548名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:35:48 ID:l0VtXDRg0
>>547
いやあ飲めないとかそういうのを自慢されてもな。
で?って感じ。
549名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:36:57 ID:S8s5NWtw0
ドイツから留学してきている奴が、
日本人は緑茶をがぶ飲みするから寿命が長いと信じている。

550名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:37:11 ID:7Zz+7lX90
>539

私の知ってる限りフランス人とドイツ人は海外の文化を学ぶのに
生真面目なんで日本茶には入れない。
健康志向もある。
フランスのお茶屋とかポッシュなとこは抹茶や野点のセットまで売ってる。

アングロ・サクソン系というか、イギリス人、アメリカ人、
オーストラリア人は砂糖入れる。
551名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:37:48 ID:0FO5ju9aO
緑茶にポイップだw
まるでウィンナコーシーのように…
552名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:38:07 ID:SriYdfti0
>一国の大臣さん方がだよ、ペットボトルの茶ですよ。
> 一人ぐらい「こんなマズイもの飲めるか! ちゃんとした茶を出せ、ちゃんとした茶を!」

出せも糞も自腹で買って持ち込んだブツだろ、PETボトルは。
553名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:38:47 ID:nKbRzsEG0
やつらはとにかく健康健康言ってるけど、
根本的な問題である、食う量を減らすという選択肢はないわけ?
554名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:39:57 ID:gjctpIr/0
欧米人って緑色のお茶を飲んだことが無かったんじゃないか?
お茶と言えば琥珀色の紅茶しか飲んだことが無かったんだろ?
555名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:40:34 ID:Yb9taVcW0
米に何年も住んでると、たまに買って飲む伊藤園のペットボトルがとてもおいしく感じる。
556名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:41:06 ID:Z/jkdTTe0
国産のお茶をもっと増産して、ペットボトルのとかにも使えるようにしてもらいたいね。

とっくに廃れた支那に正しい緑茶の栽培方法を伝授してやっても
奴ら「元々俺たちが伝えてやった技術じゃないか」ってふんぞり返るだけだし、
こういう欧米人たちへの売り込みチャンスにも、日本茶ブランドを窃用して
粗悪茶をべらぼうに安く全世界にばら撒くだけだからな。
557名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:41:49 ID:KYvyX1An0
どんな形であれ楽しんでくれて嬉しいね。
558名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:43:47 ID:n2KVPHhN0
はいはいわかったわかった。
ペットボトルの茶はなんというか、所詮は「代用品」だと思うんだよ。
ラーメンに対するインスタント・ラーメンみたいなもの。
「インスタントラーメンにはなかなかイケル味のものもある」という程度には
ペットボトルの茶の味を認めてやってもいい。

今夜みたいに冷える夜に「ああ、うめえラーメン食いてえなあ」というとき、
おれはインスタントで済ませたいとは思わない。
それと同じで、身も心もくつろぎたいときや、緊張する話し合いの中で喉を
潤わせたいとき、ペットボトルじゃヤダなあと思うわけだ。

かく言うおれも飲むときは飲むよ、ペットボトル。ドライブに出たときとか、
出先で何か飲みたいとき、あれは確かに便利なものだとは思う。


559名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:43:49 ID:M3amdPOC0
次は昆布茶が流行るね
560名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:44:30 ID:H8hwywY30
ID:n2KVPHhN0はカリー
561名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:45:02 ID:TWitOKFi0
made in japanはある意味高級ブランドだから
日本の製造業はそこら辺りをもーちと意識して
物作りの初心に返って欲しいと思います。
562名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:45:17 ID:W/sUlP+r0
>>559
オレはそば茶とよんでいる
563名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:45:24 ID:6w0+GSLN0
ペットボトルの緑茶でソコソコお茶らしいのは、伊藤園とサッポロだろうなぁ。

緑茶に砂糖は入れないが、片栗粉に砂糖とお抹茶を入れて抹茶葛湯は作る。

最近の安物のお茶は、味の素みたいなのや、色素で染めてあるが、ありゃなんだ?
支那製のお茶は、変にどす黒いし茶葉の形も悪いし香りも悪い。

まぁ、グラム1200エソ以上のヤツしか買わないから良いけど。
564名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:46:13 ID:RN5g/GSg0
ちなみに日本でウーロン茶が爆発的にヒットしたその原因は、雑誌等で

 「やせるお茶」

として紹介されたからだ。
565名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:47:45 ID:LZ/yN/R/0
>>563
グラム1200円?
100グラムで120,000円!!
566名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:48:30 ID:7Zz+7lX90
>544
俺も狭山茶はイマイチだめ、求める味の傾向が違うんだと思う。
静岡茶も本山茶以外はなんか苦いだけに感じる。

>547
それだとミネラル・ウォーターにすれば。
ただ他の清涼飲料に比べて緑茶はかなりコストかかってるし
味もそれなりになってきてると思う。

京番茶は、伊藤柳桜園の香悦が最高かな。
567名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:49:03 ID:xhOpbOpq0
アメリカじゃ緑茶に砂糖いれるんだろうな・・・ オエッ
568名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:50:09 ID:eRGwPV160
>>2
プーアル茶が体に悪いのは本当だと思うよ。いかにもカビ臭いもの、あれ。
569名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:50:37 ID:/zPPZlpAO
こだわりたい奴だけこだわればいい
茶なんて気軽に飲んでなんぼだ
ラーメン食いたくなったらそこらの体して美味くない店で食う
なんにでもこだわってたら金と体が持たん
570名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:51:18 ID:MzlZYRHR0
ペットボトルのお茶を飲み比べしたくなってきた(w
571名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:51:24 ID:icAg2gLg0
緑茶の起源は中国→韓国→日本なのに
本場のような顔をして外国に売りつけると、
また無用な摩擦が起こる。
572名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:52:03 ID:IvrmAUPA0
日本の魅力戦略、いいセンいってるんですネ。

和風。いいね。
573名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:52:55 ID:eRGwPV160
>>6
「緑茶は韓国から日本に伝わった」ってマジで韓国人に言われたことがある。
馬鹿も休み休み言えって感じだが(中国から直接伝わった説が日本でも中国でも有力)、
あいつら本当に信じ込んでるからな。やれやれって感じだが。
574名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:53:24 ID:KYvyX1An0
お茶飲みたくなってた。
うちでは、白折と抹茶いり玄米茶をブレンドして飲むよ。
濃くておいしい。
高いものは御歳暮等でもらうくらいだ。
575名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:54:10 ID:nse5FTm00
コーヒー党の俺としてはお茶の茶葉のグレードにはそう気をつかわないな。
576名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:54:55 ID:mm5PG+HK0
ドイツのテレビ局が静岡の茶畑に取材にきているのを
テレビでみたけど、ドイツ人曰く(緑茶はとても健康にいい
でも苦いから砂糖をいれていつも飲んでるよ)って答えてた。
なんだかなあ。。
577名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:55:10 ID:Jygx41vE0
おーいお茶でも輸出すれば良いじゃん
578名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:55:24 ID:W/sUlP+r0
>>573
逆にいうと韓国の「日本ブランド」なんだよ。
これがフィリピンや他の途上国に流れても彼らは騒がない。
579名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:55:56 ID:JRRNcpoY0
中国産の葉を使ってるメーカーってどこだ?

asahiとかKIRIN?
580名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:56:24 ID:icAg2gLg0
>>574
中国で生まれた茶を、今の緑茶の形態に進化させたのが韓国
壬申倭乱の時に拉致した朝鮮人が日本で栽培を始めた。
581名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:57:10 ID:/zPPZlpAO
日本にも抹茶オレなる飲み物があるし、甘くして飲むことに文句は言えないかもしれない
怖くて飲んだことはないが
582名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:57:28 ID:YI5FrHlS0
キリンの生茶はバカ売れしたが香料入りだったんだな。
今は無香料に変わったが。
583名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:58:01 ID:gjctpIr/0
ペットのお茶はまずい、特にイエモンはまずいね。
出たてのころに飲んだ始めの一本はうまかったけど
最近飲んだら格段に味が落ちててびっくりした。
大量生産のせいでいい材料を使い切っちゃって
原材料が禿しく劣化してんだろうな。
584名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 16:58:56 ID:dy9wbd9f0
>>580
壬申倭乱っていつごろの事ですか?
585名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:00:58 ID:WkkOh3vA0
お茶飴も旨いし
抹茶ミルクも旨い。
どう飲まれてもかまわん。
外貨稼ごうぜ。
586名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:01:16 ID:icAg2gLg0
>>584
小学生か?それとも日本の学校で教える歴史は捏造だから知らんのかな。
587名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:01:19 ID:uW5rsq5cO
お茶に砂糖いれてもいいんじゃね。
抹茶アイスとかあるし
588名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:01:32 ID:nse5FTm00
>>583
伊衛門はあまりにも売れすぎて、当初使用していた高級茶葉が全て品切れになってしまい
しょうがなく別の種類(産地)の茶葉を使ってるときいた。
589名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:01:55 ID:7zabTZY90
>>576
某魔法少女でも時空管理局の艦長は緑茶に砂糖入れて飲んでたね。
590名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:02:36 ID:7Zz+7lX90
>558
ペットボトルといってもニセもんのお茶じゃないんだよ。
100グラム200円とかの緑茶の番茶最近急須で飲んだことあるが、
馬糞みたいな味がした、それよりかずっとまとも。

ただ、私も手間をかけて急須で入れるのは大好きだけどね。
温度もあると思う。
ペット茶は温めてもあまりおいしくならない。

逆に普通のお茶を入れて冷蔵庫で冷やすと好きなペット茶と似た味に
しようとすれば案外のレベルの高さに驚く。
これも水出し玉露にはかなわないんだけど。

>571
宋代は韓国経由してないぞ。
半島でもお茶は飲んだが、薬としての用法が強く、
貧しいし寒いので日本のように商品作物としては
根付かなかった。ゆず茶とか片栗茶が主流。
いま少し緑茶も飲むのは「のりまき」や「さしみ」と同じで、
日本が併合してあげたときの文化の名残。
591名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:02:55 ID:n7/pxiau0
回転寿司の抹茶が世界最高にうまい
592名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:03:00 ID:dy9wbd9f0
>>586
すみません。無知なもので(><)
詳しく知りたいので年代を教えていただきたいのですが
593北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 17:04:02 ID:rTdIaBJD0

甘いお茶に文句をつける香具師はバカ。www

紅茶は砂糖を入れたほうがおいしいし、抹茶も
砂糖は結構あう。www

もともと番茶とかは砂糖を使えない貧乏人の発想。www

594名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:05:24 ID:aAkmpzxa0
>>586
日本語だと秀吉太閤の朝鮮征伐
595名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:05:45 ID:7zabTZY90
>>592
秀吉の朝鮮出兵を向こうの学校では、そう呼ぶんだよ
596名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:06:06 ID:H8hwywY30
>>592
文禄の役(1592〜1596)
597名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:06:30 ID:LZ/yN/R/0
>>592
かの国では秀吉の朝鮮出兵を壬申倭乱と言うらしいよ
598名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:07:53 ID:hblveWAQ0
>>584
文禄・慶長の役ってやつね。ばかばかしい。茶がきたのは禅宗と共に、でしょ。
599名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:07:57 ID:mgUa0RcL0
日本人でさえ中国製飲んでるんだろ
600名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:08:26 ID:6M35Y+sn0
渋味ってあっちの人達わかるの?
601名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:08:46 ID:otj5h0NH0
信長が本能寺でお茶会やってたのは向こうでは無視なの?
602名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:08:52 ID:TWitOKFi0
緑茶じゃないけど伊藤園の黒缶ウーロン茶は美味しいと思う。
603584:2005/12/24(土) 17:08:54 ID:dy9wbd9f0
ああ、そうですか。
自分が聞いた話では、お茶は唐代に中国に渡った僧侶たちが日本に伝えたという話でしたので(^^)
その当時の朝鮮半島に喫茶する文化があったのかと思いまして(^^)
604名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:10:51 ID:H8hwywY30
日本最古の喫茶の記述が815年の日本後記で、栄西禅師が喫茶養生記を書いたのが12世紀ごろ。
15世紀初頭には既に全国でお茶の栽培してたよ。
605名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:10:51 ID:7Zz+7lX90
>580
16世紀末の秀吉の朝鮮征伐よりはるか以前、13世紀から日本では茶の栽培は行われていた。
戦国武将は朝鮮人より前にすでに茶道をたしなんでたし。

中国でも散茶を飲むようになったのは清代からだ。
後期倭寇による貿易で福建やアモイのほうから散茶は入ってきた。

しかし嘘が多いな。
その当時、朝鮮の影響を受けたのは陶芸技術だ。
唐辛子は日本人が朝鮮人に教えてあげたもの。
606名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:11:45 ID:icAg2gLg0
>>603
お茶にもいろいろな飲み方があるからな。
抹茶は中国から伝わったかもしれないが、
普通に飲んでいる緑茶は韓国起源だ。
韓国では、その後の仏教文化弾圧で一時的に喫茶の習慣が途絶えただけだ。
607名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:11:50 ID:s8gakB680
>>594
秀吉の朝鮮征伐っていいなw事実に即してる。
本当に昔はそう言ったの?
日韓併合も朝鮮救済とかに変えればいいのに・・・
608名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:12:12 ID:nse5FTm00
>>594
それよりずっと前から茶はあるだろ。
秀吉より前の戦国武将たちの間で茶の湯が大流行してたからね既に。
609名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:12:23 ID:LYXTVsfY0
呉善花によると韓国では最近緑茶が飲まれ始めたばかりらしい。
韓国人には苦いので、ものすごく薄くして飲むらしい。
610名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:12:34 ID:+wL9KzVC0
だけど日本に緑茶が来たは豊臣秀吉の朝鮮侵略のときに持ち帰ったんでしょ?
611北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 17:12:37 ID:rTdIaBJD0

どう考えても韓国経由だろうな。www


612名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:13:14 ID:nKbRzsEG0
まあ、砂糖入れて飲もうがどうしようがその人の勝手だけど
あいつら限度というものを知らないんだよな。
昔ホームステイした家で、コーヒーに入れてる砂糖の量が尋常じゃなかったよ。
613名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:14:08 ID:szcFkS1O0
なんで茶の話が朝鮮半島の話になっているんだ、興味ねぇ
614名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:14:31 ID:s8gakB680
>>605
チョンに日本人が謝罪すべきことは唐辛子を教えたことに尽きるな。
日本人が唐辛子を伝えなければカノ国民が空前絶後の味オンチに陥ることは無かったのかもしれんw
615名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:14:39 ID:OEtn4yy40
>>611
何なのこの人?
616名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:14:51 ID:eB5UsFeY0
>>602
缶のウーロン茶ってたまにゲロマズいやつあるよなあw
まずいんじゃなくて、まさにゲロマズいから参る。
617名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:14:57 ID:V72XnkfI0
玄米茶が一番好きだなぁ
618名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:15:24 ID:otj5h0NH0
>>615
うんこの人
619名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:15:49 ID:xhpBqvZL0
北米院て相変わらず都合の悪いレスがつくとスルーするなw
620名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:15:59 ID:LZ/yN/R/0
>>615
北朝院さん
621名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:16:11 ID:TdxvOBkwO
粉茶の下品なうまさにはまっております。安いのも良い。

欧米人じゃありませんが。
622名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:17:08 ID:GxGIDnoYO
>>615
うんこ食って脳がやられた人モドキ
623名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:17:36 ID:dy9wbd9f0
>>611
廷歴二四年(805)最澄が唐から持ってきた。
翌年の大同元年(806) 空海が茶を持ってきて長崎に播いたというのがあります。
建久二年(1191)に栄西禅師によって宋の国の浙江省から持ち帰ったといわれているお茶の樹の種。

韓国って出てきませんが(^^)
624名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:17:54 ID:eB5UsFeY0
緑茶に佐藤は別にあうんじゃないか?飲んだことないがw
今迄で一番まずかったのは
塩とバターを交ぜたチベットのお茶。グルグル茶とか言ったかな?
寒い地方ではご利益があるらしいが、あまりにまずくて全部飲めなかった。
625名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:17:57 ID:aAkmpzxa0
>>607
実際の太閤直筆の書に
朝鮮征伐と書かれているんだもんな。

秀吉、朝鮮に対して怒ってたしな。
626名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:19:19 ID:eRGwPV160
>>606
ええと……日本と同じ緑茶(春茶)を飲む習慣は元々中国にもあるんですが……。
陸羽が唐代に書いたと言われる「茶経」にも載ってるんですが……。


627名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:19:28 ID:lZ8H2Rs50
緑茶が苦いてのがようわからん
そりゃお湯入れっぱなしだたのは苦くなるけど
普通に煎れたお茶は甘みあるでそ?

とティーバッグの紅茶飲みながら言ってみる
628名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:19:37 ID:EXz8kbyY0
茶葉をミルで粉末にしてお湯や水に溶かして飲むといいよ
629名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:20:17 ID:dy9wbd9f0
>>606
お茶の木って基本的に南方系の植物ですよね。
中国の雲南辺りだとかなんとか。
朝鮮半島を経由できたのですか?
気候的に難しいと思うのです(><)
630名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:21:33 ID:7Zz+7lX90
>593

おばかさんの朝鮮人。
おいしいお茶には初めから砂糖は入れないんだよ。
お茶自体の甘み、うまみを殺すからね。これは世界共通。

そもそも砂糖が大量生産されて気軽に使えるようになったのは世界中で
19世紀末のヴィクトリア期以後。

キーマンなんかの中国紅茶は本来砂糖は入れない。


伊衛門は京都の茶商が取り扱い口になってるだけで、
宇治茶じゃないよ。


631名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:22:40 ID:GxGIDnoYO
悪いお茶とか熱湯でいれたお茶は苦いね
632名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:22:45 ID:EXz8kbyY0
>>629
種子が移動したんでしょ
633名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:24:57 ID:VINWF+Mp0
緑茶をミルサーで粉にして、プレーンヨーグルトにハチミツと入れて食べると
ウマー
634名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:25:11 ID:xLcGGCfN0


韓国、過剰な「愛国」暗転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000001-san-int

>この結果、黄教授はもちろん、国を挙げて彼をもてはやして
>きた韓国は「生命工学の最先端国」から一転して
>「ニセモノ科学の国」になってしまった。



【韓国】「早く早く」の文化が黄禹錫教授論文ねつ造の事態の原因
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135310223/

今回のソウル大学黄禹錫(ファン・ウソク)教授の幹細胞論文問題に
関し、気短な性格と高い国家的自負心、国際的認定を受けようとする
熱望など韓国人の文化が黄教授論文ねつ造事態の一原因になったと
AP通信が分析した。
635名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:25:12 ID:r045Z9i30
タイのコンビニで緑茶のペットボトル買ったら
はちみつレモンの味がした。
他にも茶と名のつくもの全てが甘かった。
636名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:25:12 ID:Ci10Yc5c0
去年、某東欧在住の方から現地で日本茶が大人気だと言われて送ってやったことがある。
結構世界的な人気になるかもしれんね。
637名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:26:29 ID:pMF1t8wVO
加糖茶
638名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:26:45 ID:aAkmpzxa0
韓国緑茶が大人気じゃないのが あわれやな
639名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:27:51 ID:xh/6vKLa0
【芸能】日本人美少女さあや(入江沙綾)11歳Fカップ、中国「反日暴動」を止めた!?文春報じる
http://www.geocities.jp/saaya2ch/log/1115771666.html#.2ch.net
【小学生】 入江紗綾のCM見た? 【Fカップ】
http://www.geocities.jp/saaya2ch/log/1125726984.html#.2ch.net
紗綾(*゚〜゚)関連情報臨時集積室
http://histwr.fc2web.com/saayach/#.2ch.net
640名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:28:05 ID:H8hwywY30
食事にあわないってのはともかく、甘いお茶はそんなに悪くないと思うんだが。
濃い目の緑茶に蜂蜜と生姜汁入れたの好きだし。
641名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:28:50 ID:zh/lrm2n0
>>609
苦味は精神安定の効果がある。もっと飲むべきだな。
642名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:28:51 ID:GxGIDnoYO
>>638
韓国の茶って穀物茶とかジャムとかしただけじゃん
643名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:29:24 ID:nse5FTm00
>>629
お茶栽培の伝播

古代インド→中国南部→古代日本(少なくとも奈良時代には既にお茶は日本で飲まれてた)

チョンなんかなんの関係もない
644名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:29:26 ID:G3awDzLX0
日本にもっと和カフェとか増やして欲しい。

和菓子や懐石は量が少なくてもの足りない!日本人はケチなんだろう
とかすぐ文句つけられるんだよね。
空腹の時にお腹をいっぱいにする為の食べ物ではないって言ってもなかなか理解されない。
645名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:29:26 ID:dy9wbd9f0
>>632
なるほど、種子の移動ですか。
では日本へ伝わった喫茶法に、韓国は一切関係ないということですね。
あ、ひょっとしたら船旅で朝鮮半島沿岸を通ったときに、水とかの補給を受けたかもしれないですね。
でも、それは「茶を伝えた」というのとは基本的に関係なさそうですね(^^)
646名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:29:47 ID:Bix8nP0s0
ペットボトルの濃い緑茶シリーズは、飲むと何故かゲップが多くなる。
647名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:31:56 ID:sZb7+nQu0
>>644それいつも思ってた。
食後お茶のみたいな〜と思っても
大体スタバとかエクセルシオールだし
都心行けばあるけど高めの価格設定だし。
気軽に日本茶飲める和カフェほしい。
648名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:32:44 ID:Sgroew/MO
静岡県人が唯一自慢できるもののスレと聞いてすっ飛んで来ますた!
649名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:34:17 ID:Va5+4i3b0
>>646
慢性胃炎の俺と同じ症状だw
650名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:34:17 ID:H8hwywY30
>>644
はげどう!
甘味どころじゃ甘いもの中心だしね。
焙じたてのお茶飲めるような和カフェがあったら最高。
651名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:36:24 ID:XxpJGpzp0
>>643
中国の文化自体がインドから多大な影響うけてるしね。
652名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:36:30 ID:eRGwPV160
>>645
わざわざ陸路を通るとは思えないし、遠回りで治安の悪い辺境の朝鮮半島経由では行かないよ。
だいたい長崎から上海まで順調にいけば帆船でも10日かからないし。


653名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:38:25 ID:lZ8H2Rs50
>>644
ノシ 是非欲しい!
654名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:38:45 ID:eRGwPV160
全然スレと関係ないが、紀の善の抹茶ババロアが食いたい。
655名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:39:05 ID:CouAzERA0
お前ら、黙って砂糖入れてミルクを入れてみろ
意外と上手いぞ
656名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:42:34 ID:vQsI+y5h0
別に今に始まった事じゃない。

英国では紅茶や烏龍茶のような発酵茶だけではなく、
大昔から緑茶も飲まれていた。
というより、英国では緑茶の方が歴史が古い。
657名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:43:08 ID:a5WtZy/g0
日本の開国後、緑茶は生糸に次ぐ輸出商品だった。
1880年には、なんとアメリカの茶消費量の47パーセントが日本産だったが、
やがてインド・セイロン産の紅茶との競争に負けて大正時代には、
ほぼ輸出商品から姿を消してしまった。

ソース:春山行夫『春山行夫の博物誌VII ; 紅茶の文化史』平凡社 1991
658名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:43:49 ID:Rmcgj5RT0
朝鮮人は
糞嘗め人種!
659名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:44:21 ID:yv4qun/E0
そして緑茶と一緒にピザやハンバーガーをモリモリ喰う米人。
660名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:45:06 ID:V1LHo78c0

昔、日本産を偽った品質の低いお茶が出回って
一時人気が落ちた頃があったそうだよ。>緑茶
661名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:45:40 ID:vQsI+y5h0
>>659
それは下層階級だな。

アメリカのハイソサエティは日本人以上に健康志向。
662名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:47:01 ID:PGzINq+v0
ちょっと待て!!

611 北米院 ◆CnnrSlp7/M sage New! 2005/12/24(土) 17:12:37 ID:rTdIaBJD0←

どう考えても韓国経由だろうな。www

505 名無しさん@6周年 New! 2005/12/24(土) 15:45:58 ID:rTdIaBJD0←

最近の「中国産」のイメージ↓

【国際】 「ニセモノの7割、中国製」 EU各国税関が共同声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000003-scn-int

【フランス】フランスのトリュフ市場で仏産と称して中国産を販売…格安だが品質劣る
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005122201002189
フランスのトリュフ市場に約10年前から中国産トリュフが入り込み、
フランス産と称して販売されるケースが増えている。安価な中国産は
品質も劣るとされるため、業界関係者は注意を呼び掛けている。
663名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:49:47 ID:vQsI+y5h0
>>662
> 安価な中国産は品質も劣るとされるため、

韓国産マツタケみたいだな。
664名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:52:02 ID:y9FzB+zg0
毎日ペットボトルの3鳥ウーロン茶とお〜いお茶飲んでる。
いろんなの飲んだけどこれ以外ダメ。

厨房の頃毎晩コーヒー何杯も飲んでいたら甘い物は受け付けなくなった。
従って紅茶もストレート。ペットボトル紅茶は甘くて飲めない。。。
665名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:53:30 ID:zh/lrm2n0
ビン入りの頃のジャワティーはうまかったな
666名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:54:48 ID:Eztjqnq40
そろそろ韓国が「緑茶の起源は、ウリナラ」と

と書いてて
既に茶道の起源は・・・と言ってたのを思い出したorz
667名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:56:26 ID:vQsI+y5h0
>>664
砂糖も、コーヒーや茶のカフェインも、
実はドラッグの一種なんだけどな。
特にコーヒーは、カフェイン単体よりもはるかに強力な覚醒効果と依存性を持ち、神経組織に与えるダメージ等、
最近の研究ではかなり危険なドラッグと指摘されている。
668名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:56:42 ID:WbJiN/o30
韓茶だね
669名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 17:58:16 ID:ry0xhOyP0
葉っぱの類を煎じたものを全部、茶と言うよな。
お茶請けも甘み物より漬物が一般的だった。
670名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:00:29 ID:y9FzB+zg0
>>667
そうか、危険なのか。コーヒーがぶ飲みはしなくなったけど、
たまに飲むとえらく美味く感じる。普段お茶とかで薄味だからかな?

まぁ、ドラッグと言うかアル中寸前ですが orz
671名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:00:45 ID:vQsI+y5h0
>>669
葉に限らんよ。
花弁や実、根、茎など様々あるし、
植物だけではなく、石や土、動物や昆虫の糞の茶もある。
672名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:02:30 ID:Eztjqnq40
>>664
そんなアナタにジャワティーストレート
甘くないし、けっこうハマる
673名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:04:01 ID:4xmdD2HU0
近所に住んでるフランス人夫婦は砂糖いれて飲んでる

苦いからだそうだ
674名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:04:43 ID:YLDUHJFQO
心斎橋大丸の地下で伊右衛門が簡単な喫茶店やってるお
抹茶1杯1000円とか良い値ふっかけてくるけど中々美味い
675名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:07:52 ID:Bp1XA7fwP

たとえ韓国が発祥だとしても
どうして、その国で発展していった文化を尊敬しないのかさっぱりわからん。

676名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:08:24 ID:GxGIDnoYO
むかし一瞬だけ伊藤園から無糖紅茶出てたけどなんで消えたの?
他のは甘すぎるんだよね…
677名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:09:34 ID:H8hwywY30
スーパーなんかに入ってるお茶屋さんが喫茶コーナー併設すればいいのにね。
678名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:11:48 ID:vQsI+y5h0
>>676
自分で煎れたらどうだ?
ティーポットやストレーナーなど洗うのが面倒なら、
ティーバッグでもいいわけだし。
679名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:12:05 ID:0VT+IqsMO
つか、ペットボトルのお茶で満足するのがわからん。
凍頂ウーロンとかちゃんと煎れたらんまいのに。
もち、サントリーのウーロン茶は問題外‥
680名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:12:09 ID:y9FzB+zg0
>>672
アレは飲める。変な味する緑茶よりいい。
そういや最近のんでないな〜

あ、伊藤園のアップルティーは甘いけどおいしい。
ホットはダメだったw
681名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:12:09 ID:aMWmbgEd0
緑茶は結構何でも飲むけど
個人的にウーロン茶は伊藤園の「金の烏龍茶」に限る。
近所になかなか売ってないので2リッターを常時半ダース買い置きしてる。
682名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:16:11 ID:DfcD0TZE0
ペットボトルの茶はそれこそ水みたいで物足りない。

渋くて苦いペットボトルの茶をどこか出してくれないかな。
683名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:17:06 ID:NB65Ld4N0
絶対にウリナラ起源とでる

朝日も擁護
684名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:18:16 ID:4rBJAdzK0
>>681
金の烏龍茶いいよねぇ。
ブレンド茶だけど、炭茶ってのもおいしかった。
苦さがなんともいえん。
685名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:20:44 ID:Eztjqnq40
>>682
>渋くて苦いペットボトルの茶をどこか出してくれないかな。

寿司屋の あがり みたいな粉茶で淹れた物が俺も欲しい
686名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:21:14 ID:E6Cf49aM0
茶の話でも嫌韓スレになるんだな
クリスマス・イヴなのに
687名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:21:15 ID:DDkooRXh0
今時ウーロン茶飲んでるやつの気が知れない。
688名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:23:35 ID:zh/lrm2n0
抹茶オレ好きだったんだけどもう売ってないな
689名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:24:30 ID:nse5FTm00
お茶の起源は相当に古いよ。
紀元前3000年頃には既にインドでは茶を飲んでるし、日本でも今世紀の初頭には既に飲んでた
んじゃね?
茶葉はもともと同じなんだから、発酵させて紅茶やウーロン茶で飲むか、日本茶のように緑茶のままで飲んだり
新芽を摘んで磨り潰して抹茶にして飲んだりするかの違いだから。
690名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:24:46 ID:y9FzB+zg0
>>679
いや、会社でそれは出来ないっしょ?
熱いお茶はティーバックでもいいんだけど、冷たいの飲みたいし、
コンビニだと紅茶はリプトンしか置いてない orz

ウーロン茶は自宅で煎れて飲んだことないな〜
691名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:25:03 ID:NIW7Z8ZF0
ウーロン茶は脂肪燃焼を促進させる効果があるときいて
毎日飲んでるデブですが何か?
692名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:26:13 ID:GxGIDnoYO
>>686
ウリナラ起源捏造する朝鮮人がいるからだろw
693名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:27:55 ID:WpnoqapQ0
劣等感ありありの国である朝鮮にいわせると、
インドは兄の国、中国は弟になるんじゃない。

インドは中国に劣等感持ってないから、そんなこといわないけどw
694名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:30:29 ID:nse5FTm00
>日本でも今世紀の初頭には

間違えたw

→日本でも紀元後のはじめには

つまり大和朝廷以前に既に飲まれていたぐらい古い歴史なんじゃないかと。
695名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:30:32 ID:vQsI+y5h0
>>690
本格的に煎れるのは面倒でも、ティーバッグなら会社でもできるだろ?
ティーバッグならフォートナム&メイソンでも一杯50円くらいなのに、
150円も払って、どこの茶葉だかわかりゃしないマズいペットボトル茶を飲むというのは理解できない。
それに、今の時期、10分ほっときゃアイスティーだw
696名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:33:51 ID:H8hwywY30
冷めたお茶をアイスティーという人にペットボトルのお茶が不味いといわれてもな。
697名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:34:23 ID:DDkooRXh0
>>691
デブはこれでも見とけ!
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
698名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:34:34 ID:Nh2+h8H7O
お茶にこだわり過ぎるやつってうざいから付き合わない。
特に紅茶通。
699名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:34:47 ID:ruARDkZK0
また砂糖入れて飲む気だろう。
700名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:34:53 ID:PGavMFAeO
>>630
そういえば、小学校の頃に「緑茶に砂糖いれたら旨い」と言ってた
奴が居たが、高校の頃に朝鮮学校に転校していったな。
茶に砂糖を入れるのは鮮人の特徴?
701名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:36:10 ID:vQsI+y5h0
>>700
茶に砂糖やミルクを入れるのは世界的に見て常識。
逆に砂糖やミルクを入れない日本の方が珍しい。
702名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:37:49 ID:GxGIDnoYO
>>700
タイの緑茶は砂糖入りだよあと、韓国はジャム茶あるから砂糖はいるんじゃね
703名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:39:21 ID:ry0xhOyP0
安いお茶は甘み足してもいいかもね。
良いお茶はそれ自体に風味と甘みがあるから何も足さなくても良い。
704名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:42:36 ID:f8weFKQn0
正直
砂糖入りの緑茶は
おいしいと思う。

慣れてないだけだね。
705名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:44:54 ID:y9FzB+zg0
>>695
>フォートナム&メイソン
スマン、これ知らない。
フォションとかなんとかは、近くで買えるんで色々飲んだけど。
明治屋覗いてみます。。。

つーかさ、そんなブランド?なんてますます会社では飲みづらい予感。
706名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:44:58 ID:vQsI+y5h0
>>704
おそらく文化の違いだろうね。
日本は酪農が無かったから、茶にミルクや砂糖を入れるという文化が生まれなかったんだろう。
707名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:47:11 ID:TCRFhF0y0
抹茶ミルクはうまいと思うんだがなー

乳糖とテアニンの仄かな甘みを感じる繊細さが必要だけど。

欧米人はまだここまできてない。
708名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:47:21 ID:xhpBqvZL0
ここで茶に砂糖をいれるのは世界の常識、正真なお茶はそれ自体の甘みがとか
いっている人たち。高級な茶を淹れて飲んだことがあるのか?


俺は無い。
709名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:48:03 ID:nse5FTm00
濃い緑茶に会うお茶請けの菓子というコラボで和菓子という文化が発達した。
日本にはこれがあるからわざわざ緑茶に砂糖なんて入れる飲み方はしない。
710名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:50:56 ID:vQsI+y5h0
>>705
FORTNUM&MASONは、創業300年の英国の老舗の食料品店。
ここの紅茶は、英国王室御用達で、世界で最も由緒ある高級茶とされる。
日本ではたしか三越が取り扱ってたかな?
ネットで探せば個人輸入代行店もある。
711名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:51:37 ID:SmIzMBXX0
苦味が口の中をさっぱりさせてくれてイイのに
712名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:52:32 ID:IwiAOqRG0
大体、寒い朝鮮半島では茶葉はいたんでしまって茶木の栽培には不適格ではないのか?
俺の地元の茶畑では扇風機で霜取ってるのに。
713名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:53:40 ID:GvN+vYTcO
>>21
さすがうんこ食った方のいうことは違う!
714名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:53:47 ID:7rddYGA00
あれ霜取りなのかぁ
やっとわかったw
715名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:53:58 ID:H8hwywY30
毎月パンフとサンプル送ってくれるお茶屋があるけど、
今月はミルクティー特集で緑茶とかほうじ茶で作るチャイがのってたよ。
716名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 18:54:05 ID:T9Hijzdu0
俺は、舌がかぶれそうなほど苦いお茶が好き
717名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:00:54 ID:7rddYGA00
おれはいま ほーじちゃ のんどる
梅干がひきたつべ
718名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:02:25 ID:dp6Bv7Y70
喰うのやめろよピザデブ
お前ら食いすぎなんだよw
719名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:03:10 ID:I4WmZhGm0
すたじお緑茶も大物になったなあ
720名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:05:21 ID:y9FzB+zg0
>>710
ありがと。買えたら自宅で飲む。
休日の朝、のんびりとトースト&紅茶ってのが良いのだ〜

むん。
お茶の木ってのは寒い地方ではダメなんだ?
つーとさ、欧州はお茶(紅茶)以前は何飲んでたんだろ?
721名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:08:01 ID:aAkmpzxa0
>>720
ハーブティでしょ

まずはミント茶でしょ、キノコ茶もあるかな
722名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:08:20 ID:nse5FTm00
>>720
ワイン
723名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:10:14 ID:ZSHSY2lU0
オイラの友達のイギリス人男性、世界で一番好きなお茶は玄米茶だそうだ
724名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:11:36 ID:Z/jkdTTe0
玉露園のグリーンティーを欧米やタイに輸出すりゃ喜ばれるだろうな。
725名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:11:49 ID:4axy/gfZ0
>>701
ミルクを入れるのは、欧州が貧しい時代に
ミルクを水増しするためにお茶を入れて飲んだと言う話を聴いたんだけど?
つまりお茶を飲みたいのではなくミルクの風味を賞味したい欲求が先だと。

まあ、美味しければどちらでも良いんだけどね。
726名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:14:02 ID:H8hwywY30
>>720
下層階級は子供から大人まで昼間から酒ってのが多かった。
上流になるとフランスから輸入したコーヒー。
イギリスが貿易で強くなると、国策で紅茶飲むの推奨したから上から下まで広まった。
727名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:14:27 ID:f8weFKQn0
>>709
ご飯とおかずの関係か。

そう考えると納得するが、
和菓子は白米ほど安くないわけで。
手軽さがないね。
728名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:14:44 ID:vQsI+y5h0
>>725
それはありえないな。
当時の欧州ではお茶は中国やインドから船で運んでくる高級輸入品。
逆に、ミルクは日用品。
話が逆だ。
729名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:18:11 ID:nse5FTm00
>>727
そうだな。
あくまで上流階級向けの文化ね。
和菓子は別名京菓子ともいうし。
庶民(農民層、町人層)は江戸末期、明治時代ごろになっても緑茶は高価すぎて飲めなかっただろうし。
お湯とか麦茶とか飲んでたと思う>下層の日本人
730名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:18:38 ID:skHrN0qAO
あいつらミルクと砂糖入れて飲むんだよアリエナス
731名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:19:22 ID:wgUT8jnQ0
明治時代どのくらい緑茶が欧米で人気だったかことか。
絹とならんで外貨の稼ぎ頭だったんだ。
だからこそ、牧ノ原を開墾してお茶畑にしたんだろ。
732名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:20:33 ID:H8hwywY30
>>725
自分が聞いた話では、お茶が飲まれるようになってからもしばらくは高級品で、
上流階級は濃いお茶ってのがステータスだった。
けど濃ければ苦くてのみにくいから、コーヒーのようにミルクや砂糖を加えたんだと。
733名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:21:18 ID:kRZeC+Vo0
>>723
玄米茶は甘味があるもんね
734名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:21:52 ID:PDdEV4pD0
欧州でお茶はミルクの代用品ってのは本で読んだことがある。
イギリスはお茶の貿易を中国と独占していたので
ある程度安く手に入ったんじゃない?

インドでの茶葉の栽培は近年に入ってからだろ
735名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:22:28 ID:BwJfexFb0
なんかレスにウンコが多いけど
もしかして北米院来てる?w
736名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:23:20 ID:otZ1buo70
>>735
506 :北米院 ◆VXcvZGGyLw [sage] :2005/12/24(土) 15:50:25 ID:BTdRXEfn0
お前ら緑茶は朝鮮半島起源だということも知らないのか?

わが民族の英雄、黄禹錫教授の論文にも書かれてることだぞ。
737名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:23:33 ID:y9FzB+zg0
>>726
酒ですかい orz
ドイツなんかは自動車工場の昼飯でもビール飲むからさもありなん?
これは水質(上水道?)事情にもよるんだろうねぇ。。。
738名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:24:48 ID:kRZeC+Vo0
こんなこともあったんだね。

149 名前:___ メール:sage 投稿日:2005/12/24(土) 00:44:46 ID:9IIgX6Pr0
>>148
いや、清国がイギリスからアヘンを輸入しなくなって、
キレたイギリスが攻撃を仕掛けた。
それで香港がイギリス領になった。(1997年まで続いてた。)
739名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:25:11 ID:0iCY6/uC0
しかしなんですし屋のガリと緑茶って
あんなに合うんだろう?
740名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:25:17 ID:sp6bLP640
コーヒーミルで緑茶をすり潰して粉末にすると
湯を掛けたとき、染み出る濃さが半端じゃない。
高級じゃなくても高めの玉露にこの技を使うと
茶を使い尽くせる。
安いお茶を普通に使うより、倍の金額のお茶を粉末にして
しゃぶり尽くすほうが上の生活。
741名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:28:57 ID:vQsI+y5h0
>>734
中国茶貿易を独占していたのはオランダだよ。
オランダが中国茶を独占輸入し、超高値でイギリスに売っていた。
17世紀に起こった英蘭戦争は、これが主要因のひとつと言われている。
742名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:31:54 ID:zO2/jGNi0
>>739
両方とも生だからでしょ。
欧米人は生が嫌い。日本人は生が好き。
743名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:34:39 ID:DvJQUp/W0
独身の頃は粉茶を買って飲んでました。
お茶ガラがでないし、なんとなくこのほうが香りもうまさも上でした。
744名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:35:16 ID:0yNfL1nF0
ようかん食べながら砂糖入り緑茶なんて
食えるか!
745名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:35:25 ID:ZHIr7ZXK0
静岡の綺麗な水で作られた緑茶と中国の汚染水で作られた緑茶。

さ あ ど っ ち を 選 ぶ
746名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:37:02 ID:i9P3nwte0
>>723
コストパフォーマンスで考えると玄米茶はかなりいいと思うよ。
緑茶はやっぱしある程度金かけないと美味くない……。
747名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:39:35 ID:FWJnnh7Q0
日本のペットボトル緑茶で日本製と書いて無いのはほとんどは中国製の緑茶
日本製と書いてあっても茎とかが混じった二級品
748名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:41:20 ID:gYjERxQa0
外人はコーヒーに砂糖やミルク入れたりするからな
基本的に味覚がおかしい
749725:2005/12/24(土) 19:41:35 ID:4axy/gfZ0
>>728
ミルクが庶民の日常品というのは20世紀に入ってからの話じゃないのかね?
酪農が大規模に行えるほど欧州の土地は豊かではないと思うよ。
750名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:42:39 ID:ny2s1EDj0
>>742
キャビアとか牡蠣は生で食べてるよ。
751名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:43:22 ID:FWJnnh7Q0
反対に日本に入ってくるコーヒー豆は一級品
欠けてる豆はほとんど無い
逆に世界統一のスタバの豆は欠けたのが平気で混じってる
欠けてるかと言って不味いわけではない
752名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:44:09 ID:HjMNN67z0
日本の砂糖入れないお茶うまー
753名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:45:23 ID:73P+TBhL0
>>749
チーズや乳製品が文化として根付いているのだから
昔からミルクそのものは十分にあるだろう

問題は流通のほうじゃないかな、日持ちのするものじゃないし殺菌の技術も無いだろうから
754北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 19:47:15 ID:rTdIaBJD0

世界の茶を飲んだことがないから近視眼的になるんだろうな。www

特に暑い地方だと甘いお茶がいいんだがね。www

755名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:48:41 ID:H8hwywY30
>>749
大規模な乳牛改良したのは18世紀のイギリス。
東インド会社ができたころには牛乳も普及してたと思われ。
756北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 19:49:37 ID:rTdIaBJD0
日本ではお茶は結局いまいち普及してない。www

これは甘みを取り入れなかったつけ。www

都内にスターバックスとお茶屋さんどっちが多いかな?。www

金払ってお茶飲もうと思う人少ないの?。www
757名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:50:54 ID:TZHGr/g80
754 北米院 ◆CnnrSlp7/M sage New! 2005/12/24(土) 19:47:15 ID:rTdIaBJD0

世界のうんこを食ったことがないから近視眼的になるんだろうな。www

特に暑い地方だと固いうんこがいいんだがね。www
758名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:51:01 ID:aMWmbgEd0
>749
いくら中世ヨーロッパ庶民の食生活が貧しいからって、それはさすがに舐めすぎ。
最低限パンとミルク(及び乳製品)ぐらいは日常的に口にできてたよ。
759名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:51:02 ID:Np2FSk110
シナやチョン製の日本製に偽装した緑茶が出回らなければいいが・・・
汚い隣国を持つと困るよ
760名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:52:08 ID:oGjy3I9p0
   ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!ボクサンタ
(  o  つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
  (・∀・ )
((o; と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アレ…?
  (・∀・;)
((o; と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アタッ♪
  (・∀・ )
(o; と )
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・∀・)
(  o  つ旦~~~
(__し―J
761名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:52:35 ID:H8hwywY30
>>756
むしろ普及しすぎて外で飲むって発想がないんだと思う。
自宅に緑茶がない日本人なんて想像つかない。
茶器がなくても粉茶・ティーバッグ・ペットボトル茶ぐらいは常備してあるだろう。
762名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:54:18 ID:WMGUQNZ70
日本茶の味はお茶の中で一番好きだー
でも美味しいと感じるお茶ほど、飲むと胃がキリキリ痛んじゃうんだよなぁ
胃が弱いってのはあるけど日本茶って胃に悪いのかな
763北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 19:55:00 ID:rTdIaBJD0

砂糖を入れないお茶にはカロリー補給としての機能がない。www

これは致命的。www

だから日本の街中に「御茶屋」が普及していない。www
764名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:55:21 ID:aAkmpzxa0
>>756
お外の店でインスタントコーヒーを出されて
金を払う民族がいるのは信じられないのだが?
765名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 19:56:09 ID:sp6bLP640
酪農は、そもそも水も引けない荒地でやっていたもの。
肉食だって贅沢の為にしていたわけじゃなく、それしか
食べるものが無いから泣く泣く殺していた。
だからキリスト教?では、豚と牛は食べられる為に〜うんぬんと
言っている。良心の呵責があるものなのだ。
国土が豊かな日本では酪農なんかする必要は無い。
農業も漁業もある。
インドやパキスタンではお茶やコーヒーにバターや
大量の砂糖を入れて朝食にする。
それしか食べ物が無いからだ。
766名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:02:35 ID:sp6bLP640
続き

外国のお茶・コーヒーは食事なのだ。
米が溢れる日本で、豊かな食生活をしながら且つ、
外国のお茶・コーヒー(砂糖・ミルク入り)を
日常的に飲んだらどうなるか?糖尿病だね。

【調査】「クリスマスに食べたい料理」 ローストチキン、フライドチキンが定着
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135312781/
767名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:06:57 ID:LZ/yN/R/0
なんでカロリー補給がお茶飲む目的になってんだ
単に気分のリフレッシュ用途ならノンカロリーの方がベスト

自国の偏った習慣を日本人に押しつけないでもらいたい
768名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:09:15 ID:sp6bLP640
ハーブティーは美味いとは言えない。
癖のある味が好きな人はいいのかもしれない。
ハーブはむちゃくちゃ丈夫なので育てたほうがいい。
買ってる人は馬鹿。
769名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:10:45 ID:LaKmiPAaO
>763
あのさ、昔の茶店で出したお茶の第一義は喉の乾きを癒す事なんだよ
砂糖は昔は大変、高価だし、一般に普及してない上に、しかも砂糖なんて入れたら逆にのどが渇くってんだよ

砂糖なんぞ入れなくてもお茶受けや茶菓があるから無理して入れる必要ねw
逆に砂糖何ぞ入ってたら合わなくなるなるものも出てくる
770名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:11:27 ID:JRRNcpoY0
北米院って頭の悪い文しか書けないのか?
771名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:12:10 ID:y9FzB+zg0
アイスティーを煎れるなら〜
お湯は少なく濃いめに煎れて〜
お砂糖を加えます〜
氷をたくさん入れたら〜
熱い紅茶をそそ〜ぎます〜

>>763
カロリー補給の目的で茶飲む人がいるのかよ orz
うんちってカロリー補給出来るの?
772名無しさん@4周年:2005/12/24(土) 20:12:41 ID:1sniDOP50
>>770
しーッ!本人も気にしてるんだから!
773名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:14:03 ID:yO+kTBNb0
常飲されるお茶に砂糖砂糖叫ぶアホは
糖尿病にでもなってろ!!
現代の健康志向の中注目されてる緑茶になぜわざわざ砂糖をいれるんだ。
頭の中が砂糖なのか?
774名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:17:12 ID:H8hwywY30
お茶やコーヒーを常飲してる地域の広さでからしたら、
カロリー補給目的でないほうが珍しいってのは間違ってないと思う。
お茶やコーヒーの源産地って、日本に比べたら過酷な気候条件の地域ばかりだし。

775名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:23:16 ID:g6kvTmZy0
>>774
なるほど。スジが通っているね。

オレの友達は、紅茶も緑茶と同じように、急須で入れて、砂糖無しで飲む。
ある意味日本の気候にあっているのかもしれん。
ウチは「1杯はポットの中の天使の為に」というこだわりの?一家だったので驚いた。
776北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 20:23:52 ID:rTdIaBJD0

アイスティーで糖尿病になるかな?。www
777名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:24:16 ID:y9FzB+zg0
>>774
あー、そうか、そういう事ならわかる。
んだけど、それって日本的には味噌汁的な物ではないのかな?(副食品か)

嗜好品としてカロリー補給を目的にしてないでしょ?って事です。
778名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:27:28 ID:KjdfwAr10
チベットのバター茶飲んでみたいぞ
779名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:27:48 ID:aAkmpzxa0
日本の水はおいしくて軟質だしな

しぶみがあっても美味しく飲めるんだわな。
780名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:28:45 ID:fMz1lXkz0
>>776
アイスティーって南部名物のあれですか?日本人にはちょっと…
781名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:28:46 ID:hnFzCIik0
>>776
飲む量しだいじゃね? 自分だったら甘味なしストレート以外は飲まないが。
782名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:31:37 ID:LZ/yN/R/0
日本は元々お茶をガブガブ飲む習慣なんだ

一日に数回しか飲まないアイスティーと同一視するな
783名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:31:44 ID:LaKmiPAaO
>774
カロリー目的だったらスープやシチューの方がいいだろ?
日本だって吸い物や味噌汁だってある
そもそもお茶って薬が起源の嗜好品だろ?
カロリーよりも別の目的(健康や滋養強壮なぞ)求めて飲まれてきたんじゃないのか?
それが日常的なものになったのが今の姿じゃないのか
784名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:33:13 ID:hnFzCIik0
>>763
何のための茶菓子なんだよw
甘味処で出てくるあんみつとかはそのためのものだろ。
785名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:35:05 ID:H8hwywY30
>777
>783
主食・副食・嗜好品って分けられるのは日本の食が豊かなおかげかと。
チベットのバター茶みたいに、お茶=食事ってのもあるしね。
カロリー補給を主目的にお茶を飲む場合は、お茶に含まれる各種ビタミンが野菜代わりだろうね。
調理の時間もかからないし、短時間で野菜代わりのお茶、糖分でエネルギー、乳でたんぱく質補給を摂取できる。
786名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:40:23 ID:c1tgSvLh0
頭蓋骨の中身が脳ではなく、支朝の狗の糞が詰まっているような香具師なんて構うなよオマイラw
787名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:40:26 ID:g6kvTmZy0
>>783
中国奥地(というか、チベット、ビルマ、タイ、ベトナムのあたり)では、
素朴にカフェインの補給という意味もあったようだ。タイ族が広めたとも言われている。
茶の葉を直接食う民族も多かったらしい。

一方で、誰かが書いていたように、甘味と共に飲用されることも多かった。
肉体労働時の携帯飲料と考えたら、>>774の主張も頷くけると思う。
788名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:40:28 ID:KjdfwAr10
スープやシチューは手間かかる、お茶に過酷な環境で
手軽に砂糖やバター、塩をいれて栄養補給するということでそ。
789名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:42:34 ID:H8hwywY30
あと、日本の喫茶文化は中国の上流→日本の上流だからカロリー補給が主目的にならなかっただけかも。
それに、イギリスが砂糖革命起こすまでは、天然甘味料が手に入る地域でもなければ
庶民がお茶に高価な砂糖入れるなんてできなかったわけだし。
790名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:43:20 ID:j5NNOHlJ0
>>776

611 北米院 ◆CnnrSlp7/M sage 2005/12/24(土) 17:12:37 ID:rTdIaBJD0

どう考えても韓国経由だろうな。www



なにが韓国経由なんですか???
791名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:44:35 ID:LaKmiPAaO
>785
昔は今と違って食事のカロリーが少ないし、体力使った(歩いたりしたから)カロリーをお茶で手っとり早くってのもあったかもね

量販店行っても色々な効能や機能、栄養を摂取を目的としたお茶がたくさん売ってるしね

792北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 20:44:51 ID:rTdIaBJD0

なぜ、現代日本でスターバックスのほうが人気なのか。www

ここにヒントがある。www

お茶屋にはカロリーを必要としない爺さんばあさんしかいない罠。www
793名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:48:17 ID:LaKmiPAaO
北米院はカロリーでしかお茶を語れない
794名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:48:48 ID:hTu4s2AZ0
北米院って日本にいるんだろ

緑茶はそのまま飲むくせに紅茶をそのまま飲むと不思議な顔されるのが気にくわNEEEEEEEE
795名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:49:37 ID:NSmkHn0XO
そういえばテレビドラマのERで余命短いグリーン先生
に看護婦が緑茶を飲まそうとした場面があったな。
796名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:50:18 ID:j5NNOHlJ0
>>792

というか何故緑茶スレでスターバックスの話にこだわるのですか?
朝鮮茶(そのような不気味な飲み物があるかどうかは謎)が、欧米人に「受けないのがそんなに悔しいの?www
797名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:52:43 ID:aAkmpzxa0
>>792
なんなら、てめえ何処の緑茶を飲んでるんだ

日本の緑茶飲んでいるんだったら超、笑えるぜ
798名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:53:23 ID:hTu4s2AZ0
緑茶にカフェイン入ってるけどそのへんにうるさい向こうの人はどうなのかと思ったら
もう既にカフェインフリーの緑茶とかあるのな
799北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 20:53:34 ID:rTdIaBJD0
>>797

香港のしかのまない。www
アイスクリームのせた香具師。www

800名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:53:36 ID:yO+kTBNb0
まずコーヒーと今話題になってる緑茶の話では日本での役割は全然違うだろ
なぜスタバをだすのか理解に苦しむ、もう少し頭を使ってほしい。
801名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:53:52 ID:hsiAxFYr0
韓国に茶を飲む習慣は無かったぞ。
日本統治時代に初めて普及しはじめた。
でも、結局緑茶を飲む習慣は今でも定着してないはず。
802名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:55:33 ID:PI3HQ/3H0
ほうじ茶が好きなんだけど、あんまりペットボトルが売ってないね。
さっぱりしてて香ばしいし、カフェイン少ないからいいよ。
803名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:55:40 ID:H8hwywY30
正直、北米院を罵倒するのは韓国面に落ちてしまった人だと思う。
804名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:55:51 ID:fMz1lXkz0
>>北米院

「お茶屋」ってどういう場所のこと?
805名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:56:12 ID:hnFzCIik0
>>801
そうなの? アジア行けばどこでも茶が出てくると思ってたよ。
韓国には行ったことないが、海外の韓国料理店だと必ず茶が出るしな。
806名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 20:57:35 ID:LZ/yN/R/0
>>794
日本に在住してるにしても、一般オフィスや家庭などで湯飲みに淹れた
お茶が机上に置いてある風景を眼にしたことがないのだろう

その状況を一度でも眼にしたことがあれば、お茶を飲むことは日常生活
に密着しており「わざわざ外に出てお金を出すこともない」ってことも
理解できてるはず

出身国はいまさら言うまでもないが、人との接触がほとんどないニート
orヒッキーと思われる
807名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:00:29 ID:aAkmpzxa0
>>799
> >>797
> 香港のしかのまない。www
> アイスクリームのせた香具師。www


わ、不健康すぎ毎日飲んでるの?
808名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:04:28 ID:H8hwywY30
クリスマスのこんな時間に、一人PCの前でお茶談義してる自分に気づいて酔いが醒めた。
泡ワイン飲んだあとでも、醒めてから欲しくなるのはあっつーい緑茶だわw
809名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:09:29 ID:hnFzCIik0
>>808
クリスマスじゃなくて、クリスマスイブだろw
810名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:10:29 ID:5ocMy6tb0
滋賀の高級茶の産地にいたときは茶摘の時期は人手が足りないから一日2万あげるから
手伝ってほしいって誘われた。
仕事が忙しかったから断ったけど、ちゃんと手で摘んでて感心した
811名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:10:44 ID:4axy/gfZ0
【ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命】
著者: 南直人

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406258123X/qid=1135426029/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-2789777-5786621
812北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/12/24(土) 21:11:00 ID:rTdIaBJD0
>>804

和菓子と茶だす茶屋。www

ほとんど絶滅寸前。www
813名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:11:06 ID:H8hwywY30
なーに、明日も一人。
すでに免疫力がついている。
814名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:11:17 ID:aUuLLyJp0
>>799
 うるせえな!おまえはタンポンティー(二日目)でも飲んでいろ。
815名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:12:04 ID:hnFzCIik0
>>812
別に絶滅してないだろ。
816名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:12:36 ID:g6kvTmZy0
>>810
そういうのは損得じゃなく、つきあいだから、時間があったら参加しとけ。
817名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:13:57 ID:rTdIaBJD0
>>807

だっておいしいもの。www

あーバブルティーのみたい。www
818名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:18:04 ID:g6kvTmZy0
>>817
自分でも入れられるみたいだよ。試してみたら?
http://egreencafe.blog16.fc2.com/blog-entry-233.html
819名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:18:11 ID:UoT473yz0
>>817
ちゃんと名前入れろよ、この う   ん   こ   野郎。
820名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:19:58 ID:WasYAdFq0
>>716
いいよね
ずっと口の中がサラサラになるし
821名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:23:00 ID:p7p27fXL0
学級うんこ
822名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:24:28 ID:fMz1lXkz0
>>812
ああ「茶店」のつもりで「茶屋」って言ってるのね。

823名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:26:42 ID:pzOlFc/g0
「茶屋」っていったらお茶を出すとこというより、酒や料理を出すところじゃないか。
824名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:28:51 ID:aMWmbgEd0
>822-823
普段ハングルばっかり喋ってるから日本語に疎いんだ。
そのぐらい察してやれよ。
825名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:35:13 ID:gxHFe1BH0
緑茶を良く飲む静岡が、実は一番胃がんが多い。
緑茶は確かに健康にいいのだが、熱いお茶を飲むと胃がんになりやすい。
飲むなら冷たいのかぬるいお茶で。
826名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:35:35 ID:oFBsOpeC0
>>792
カロリーの話するんだったら、
お茶菓子が付いてくる「茶屋」の方がちょっと多いような・・・
827名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:39:51 ID:g6kvTmZy0
>>825
何の根拠もなくレスしますが、原因は熱茶では無いと思う。
828名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:41:48 ID:aAkmpzxa0
>>824
朝鮮風の御茶屋が絶滅だし

何で渇きをいやすのがトレンドなんだろ
自国産で渇きを癒さないとだめだろ
829名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:47:21 ID:dozzuwwi0
日本の茶が渋いのは単に砂糖を調達出来なかったからだろ。
830名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:55:09 ID:hnFzCIik0
>>829
砂糖が普及しても砂糖入りが一般化しなかったんだから、そういうわけでもないんじゃね?
831名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 21:56:54 ID:LZ/yN/R/0
>>829
君はこう言ってるのと同じ

「和食が薄味なのは、単に生クリームを調達できなかったからだろ」

渋い紅茶なんていくらでもありますよ?
ストレートで飲んだことないんですか?
832名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:01:01 ID:FeneES0H0
まぁ要は水でしょ。軟水じゃないと日本茶にならないからホントの
日本茶を欧州で味わえるかに問題あるよね。日本茶って軟水で
作るからミルクも砂糖も要らないのだと思う。

茶に限らず料理において水の性質はかなり重要で、紅茶は硬水、
日本茶は軟水の文化であって、どちらの優劣なんて話はアホの
自己申告でしかないな。

まー水の違いに気が付くには少なくとも海外に一度は行かんとね。
ウンコ君は気がつかないみたいだけどw
833名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:03:12 ID:dozzuwwi0
>>831
では何故茶菓子というものが発展したのかな?
渋い飲み物と甘い菓子でバランスが取れるからじゃないの。
よく知らんけど茶が大陸から渡って来た時点で既に加糖しない文化が根付いて
いたんでは。甘味料に乏しい日本では素直にそれを踏襲するしかなかった、と。
834名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:05:59 ID:hTu4s2AZ0
かあちゃんの実家はつけものでお茶飲んでるよ
835名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:07:26 ID:rO+IgCQM0
凄いクイズダービーを考えたぞ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/uma/1135429544/
836名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:22:38 ID:dIl6FFkH0
BSの特集で世界に緑茶を広めようと
ヨーロッパの店に緑茶を置いてもらえるよう回ってた外国人いたけど
殆どの店で「苦すぎる」と断られてたな
837名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:29:06 ID:eRGwPV160
スタバの場合はフェアトレードとかいう、安い豆をわざわざ高く買う運動に参加してるんで、話が別でしょ…。
838名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:29:52 ID:LZ/yN/R/0
>>833
なぜ829では砂糖がなかったから渋いって言ってて、833では甘味料がないと
製造できない和菓子とのコラボの話になるのだ?
839名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:31:39 ID:SRLRPtSy0
外国人よ。
残念だが日本製品の品質が良かったのは一昔前までだ。
840名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:31:50 ID:eRGwPV160
>>710
フォートナムメイスンくらいなら、成城石井とかなら、スーパーでもあるんじゃまいか。
わざわざ三越まで行かんでも。

841名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:49:50 ID:oT2kdz1z0
ペットの緑茶はあんまおいしくないな
利尿作用があるから喉が乾いた時に飲むのにも不向きだし
842名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:51:09 ID:RDUA6MvR0
中国製とか韓国製の茶には何が入っているかわからんし
寄生虫とか禁止農薬とか。さすが欧米人は良く分かってる
843名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:03 ID:oQtYRCoc0
シェリダン・レ・ファニュが「緑茶」を書いたころはまだ妖しげな飲み物だったが、最近は人気なのか。
まあ、たしかにシャープな味だしな。
844名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:24:11 ID:sp6bLP640
ティーパックって無駄の多い構造。
バラして使えば二回以上使える。
845名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:30:18 ID:TZHGr/g80
レ・ファニュの名を2chで見ようとは

野に遺賢ありか
846名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:33:26 ID:YI5FrHlS0
>>825
カフェインも悪い。
847名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:49:12 ID:LYUMN4Uw0
京都や静岡の茶も良いが、
それより狭山の煎茶が好きだ
少数派なのか店にあまり置いてないのが悩みの種
848名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:59:59 ID:nse5FTm00
>>847
少数派か?
コンビニにおいてあるのはたいてい狭山茶ばっかだぞ。
849名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:01:29 ID:mtkJyrRk0
ポリフェノールが健康にいいとか何とか
日本で赤ワインがはやったのと同じだな。
850名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:24:38 ID:ixq/9pThO
あぁ〜、アメリカで緑茶が流行りねぇ・・・。
これって数年前に伊○園の面接試験で予言してやったんだけどさぁ、バカな面接官に先見の明が無かったから出遅れてんだなぁ。
俺を採用しとけばもっと早くに儲ってただろうに。
851名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:26:23 ID:3Odbm6k70
>>850
で、今なにやってんの?
852名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:23:01 ID:pzWtRl6b0
>>768
実家の玄関先にあるローズマリーが爆発してんのかってくらい枝が増えてしまって、
切っても切っても(むしろ切るのが栽培としては良いらしく)とんでもない勢いで増えている。
風呂に入れたりグリルににおい消しで入れたりしてるが、
使うのに切る→切られたので新芽が出る、の繰り返し無限ループ
853名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 20:25:52 ID:AYGDuU+C0
麦茶じゃダメなの???
854名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 20:31:31 ID:eJFRao0c0
三井農林の茶カテキン、ポリフェノンEが医薬品主剤として世界初の商業化へ
http://www.polyphenon.jp/jp/info/20050105.html

本当にお茶は奥深いね。たしか伊藤園もこんな研究やってたような…
855名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 20:56:58 ID:t95Ymi+H0
>>847
♪ 狭山茶所 情けが厚い

なんて歌がありましたな。
何の歌だったっけ?
856名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:14:58 ID:6rR5hijT0
>日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感がある

まぁ、これが全てだろ?

安心感のない国の製品があるって事だろ!?
857名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:19:34 ID:s3uwJFaN0
 マジレスすると、欧米には緑茶に対する農薬の基準値が無くて
日本のお茶の基準を満たしてもほとんど輸出できずに困っている。
858名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:27:33 ID:mL1xDoXQ0
狭山市には入間という地名が、入間市には狭山という地名がある
狭山茶で有名なのは入間市で、先に市制になった狭山市が名前をとっちゃったらしい

5月ころに入間市の奥地にいくと茶畑の緑色と香りがタマランとおもう俺は元狭山市民orz

>>847
しかし上等な静岡茶とか宇治茶にはかなり負けると思うが・・・
859名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:31:48 ID:GdwgamJi0
>>855
東村山音頭 by志村けん
860名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:49:23 ID:ti5IIdvw0
お茶はおいしいね。
緑茶大好き!!!
861名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:09:37 ID:ztP5BudF0
>>37
超遅レスだけど、そんな糞茶葉使ってるペットボトルさえ
かなり美味いって件はどうなるんかね
862名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:13:21 ID:OrNICiS10
>>856
なんか背中がむず痒いのだが
863名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:14:37 ID:NvZskUVK0
>>861
ビタミンc入れて冷やせば、かなり誤魔化しが利く。
もっとも企業努力で安い茶葉でも味は追求してる。
ま、大量生産するから、質の近い葉が大量に要るんで、仕方ない面もある。
864名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:03:20 ID:rmOaRCSU0
>863
ビタミンCって確か無味無臭だと思ったんだけど、それでも味に違いが出るの?
防腐剤代わりに入れてるだけかと思ってた。
865名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:25:38 ID:7KqOpHWe0
866名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:39:17 ID:uA2x7PrU0
ウーロン茶でお茶漬けはやめろよ
米にあうのは日本茶だけだ
867名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:34:53 ID:ps725m+C0
親戚が静岡で荒茶工場やってるんで、そっから安く買ってる。
もちろん近辺の茶葉だけ使用。

ただ周りにも茶畑多いけど、農薬はがんがん使ってる印象。
それでも中国よりはいいんだろうけど。
868名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 05:01:58 ID:hsAhbwSO0
>>864
VCは防腐剤じゃなくて、酸化防止剤

後、食糞院がいってるが、砂糖を入れるのが常識ってw
カフェインの抽出温度のせいだからな(効率的に抽出するには80℃以上の温度がいる)
緑茶(日本)は低温で入れるから、苦味が少ない。
紅茶は高温で入れるから苦味が多い

砂糖入ってるグリーンティーもうまいけど^^
869名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:35:37 ID:sb8S3Cwz0
ブリブリガリアではヨーグルトに塩入れるらしいぞ、佐藤入れるのは日本だけか?
870名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:52:19 ID:dgKFbcjx0
そんなブルブル震えてるような国でなにを入れようが知ったことじゃない
871名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:05:06 ID:dStukcAL0
>日本製の車などの品質が良く、日本製は安心感がある [

車はまだギリで品質を保ってるけど、
その他の工業製品はどんどん品質が下降してるのは周知の事実だよな。
お茶は工業じゃないからまだ踏ん張ってるけどね。
872名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:07:31 ID:2VyG7SZo0
>>871
保障期限が切れたらすぐ壊れるようなシナ朝鮮製なんか買わねーよ
873名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:12:05 ID:qdm2Pv0s0
飲み過ぎると便秘になるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
874名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:24:12 ID:dStukcAL0
>>872
日本車は欧米製の車に比べて圧倒的に品質が良く、アフターサービスも良いんだよ。
でもそれもこれから下降気味になるだろうって話。
中韓は関係ないね。
875名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:13:24 ID:jtKBsV2b0
ベトナムではレストランで
「飲み物はどうしますか?」ときかれると皆
「チャダ!」氷入緑茶
「チャノム!」熱い緑茶 というので面白い。
基本的に茶は緑茶しか飲まない。

ある日、ものすごく美味しい茶が出てきたので
「この茶おいしいね。」と言うと「そりゃ高級品だからね。」とお茶の袋を持ってきた。
ベトナムらしいデザイン袋の裏にはMade in Japan とあった。
876名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 17:45:45 ID:z5lXxbeU0
>>864

ビタミンCは酸っぱいよ。
原末舐めてみ。

あれは防腐じゃなくて、変色(酸化)防止用。
入れてないと、短時間でいわゆる「茶色」になってしまう。
877名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:45:15 ID:3JV9NqmB0
日本は良いな。無糖飲料のお茶が定着してる。
加糖茶しかなかったら糖尿は何飲みゃいいんだ?
878名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 20:31:23 ID:62dDbw3y0
879名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:15:01 ID:z04rFq8M0
日本じゃ料理に砂糖使うからデザートも砂糖入りの茶もいらない
880名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:40:00 ID:Av3yH5MY0
>867

 日本のお茶の農薬使用量はダントツで世界一だよ。
だから一番品質も良いんだけどね。
農薬の使用量=品質 だから。
おまえら何も知らないだろうから、こんなこというと
狂ったようにクソレスつけるんだろうけど、
それが真実。現実をしらないだけ。
881名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:43:08 ID:o9OPrQk+O
中国のは劇薬使用って感じだなあ…
虫も死ぬけど人も死ぬみたいな。
882名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:52:42 ID:61vvjAYW0
>>880 が正しい。それが日本の農業の現状。

最初に煎じたお茶は飲まずに捨てて、二番煎じから飲んだほうが、農薬の摂取料は
少しでも減らせる、、、かも
883名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:07:42 ID:5p4n+h4g0
っつーか、茶への農薬使用といったら、チャドクガの殺虫用でしょ。
たいしたことない。
884名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:08:07 ID:ijoVYwL30
>882

 それをやっても農薬の量はあまり減らないことは
実験で証明されている。
 っていうか、特に気にする必要はなくて
ガンガン飲めばよい。お茶の葉に残った農薬は
お茶にはあまり移行しない。
885名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:15:43 ID:ijoVYwL30
 理由も説明しとくと、多くの農薬は水(お湯)にあまり溶けない。
茶葉に残っている農薬を全部お湯に溶かすには、何度も何度も
抽出しないとだめ。一方、お茶の本来の成分は数回抽出すれば
なくなり、特に最初の一回に旨味成分(アミノ酸)は多く入る。
よって、農薬を洗い流そうと思って、最初の一回を捨てるのは
愚の骨頂っていうことになる。

886名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:13:03 ID:/MgcL28a0
>>885
大変勉強になりました。先生ありがとうございました!!
887名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:14:58 ID:iNco5Qnn0
緑茶は羊羹とか煎餅とかと一緒にいただくとより一層おいしい。
888名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:15:13 ID:h32Q0kgK0
最近の日本は勝ちっぱなしだな
889名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:16:19 ID:N4G2EfgM0
緑茶よりワインの方が健康によいのだがね(w
890名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:17:19 ID:KMgJyqWn0
>>885
とってもためになります。


ということは、茶葉は食べちゃいけないってことやね?
茶挽き用のミル買うところだった・・・危ない危ない。ご指摘感謝。
891名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:21:43 ID:iNco5Qnn0
>>888
ひきこもってネットやってるとバーチャルなお花畑で暮らせてうらやましい。
892名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:22:21 ID:RA76O1CqO
なあにかえって…
893名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:24:41 ID:r38wcN+u0
>>884
じゃあ抹茶とかはどうなるの?
894名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:09:21 ID:r38wcN+u0
DOなの?
895名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:16:00 ID:EkUze/wX0
そうだな、>>885の理屈だと抹茶とか粉茶はやばいな。
896名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 02:20:49 ID:/+ibPwS80
マリリン・モンローも好んで飲んでたそうな
897名無しさん@6周年
抹茶だけ、特別に農薬すくなめで栽培してるとかはないの?