【文化】焼きハゼ、世界の伝統食に (画像有り)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・´ω`・)@竿φ ★:2005/12/16(金) 21:51:40 ID:???0
 石巻市長面地区で、正月の雑煮のだしとして重宝がられている焼きハゼがこのほど、
スローフード協会国際本部(イタリア)が進める伝統食品を救う「味の箱舟」計画に認定された。
焼きハゼは今が生産の最盛期。世界から伝統の食文化の一つに認められたことで、
焼きハゼ作りに追われる長面地区の生産者は「大変名誉なこと。
伝統を受け継いでいくために資源を守り、販路を広げていきたい」と意気込んでいる。

 「味の箱舟」計画は、大量生産される画一的な加工食品という洪水から伝統食品を救おうというもの。
伝統的な食文化を見直し、守るために活動しているスローフードジャパン(若生裕俊会長、
事務局・仙台市)が、失われつつある食文化を拾い集め、国際本部に申請していた。

 その結果、長面地区の焼きハゼは、宮城の曲がりネギや北海道の八列トウモロコシなど八品目とともに
、日本から初めて認定された。これまでに世界で七百品目以上が認定されている。

 焼きハゼは、長面浦で取れたハゼを使い、いろりの火で焼いた後、
桜や杉をたいていぶすため、日持ちして香りも良いのが特徴だ。
昔から仙台市や古川市などの内陸部を中心に出荷されている。
冬場の収入源として、地区内の多くの家で作られていたが、現在は三軒の漁家が作っているだけとなった。

画像
http://www.sanriku-kahoku.com/news/img0512/051217i-haze.jpg
三陸河北新報
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2005_12/i/051217i-haze.html
2名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:52:04 ID:50KDKebg0
2
3名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:52:06 ID:NToO5EIe0

起源は?
4名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:52:07 ID:WkTHwYzL0
先制攻撃はしないというのが中国の方針だ。
5名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:52:29 ID:coU7u6+y0
5
6(・´ω`・)@竿φ ★:2005/12/16(金) 21:52:59 ID:???0
改行位置がおかしいですが、気にしないで下さい。
7名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:53:23 ID:v7EuJgTc0
ハゲが何だって??
8井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/12/16(金) 21:54:11 ID:raRXPMvk0
天皇陛下はハゼの研究をしている。
9名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:54:22 ID:z2NwhB+mO
焼きハゲ

火事かっ!!
10名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:55:03 ID:TJCjPGFs0
いい出汁取れそー
11名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:55:43 ID:qz0r5ICp0
焼きハゼの起源は韓国
12名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 21:59:46 ID:PWZ2BoBv0
これがどうしたの?
13名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:01:08 ID:FaloFF2r0
食えたんかい
14名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:01:43 ID:6X5EvxRG0
スローフードっていちおう世界的なものだったんだ。
知らんかった。
15名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:03:07 ID:xPI74XKT0
仙台に十年住んだけど、一度も焼きハゼで出汁をとった雑煮を食べる機会が無かった。
16名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:03:12 ID:C3U1puSW0
キムチはないニカ? キムチはないニカ? キムチはないニカ? 
キムチはないニカ? キムチはないニカ? キムチはないニカ? 
キムチはないニカ? キムチはないニカ? キムチはないニカ? 
キムチはないニカ? キムチはないニカ? キムチはないニカ? 
キムチはないニカ? キムチはないニカ? キムチはないニカ? 
17名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:05:26 ID:NS9mSQ8U0
イタリアは日本の国連常任理事国入りに反対。
18名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:06:35 ID:2E79WQPE0
キムチはないニダ
19名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:16:07 ID:TL4BmC+n0
だめだよおじいちゃん!人ん家の魚とっちゃ!
20いなむらきよし ◆KIKEIQYQTU :2005/12/16(金) 22:27:14 ID:gWkujpzY0
奇形は煮ても焼いても喰えないキケー!
21名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:29:34 ID:H5INxnmK0
>>16

ねえよ(W
22名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:35:45 ID:XYr2wW7f0
>16
韓国はホンタクが伝統食だろ。
23名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:37:37 ID:DHS8nCtP0
うっせハゼ
24名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:38:37 ID:nkAv82lw0
ハゼの英語名はGoby
何か語感は強そうなんだけどな…
25名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:38:39 ID:wVPTCFvV0
ハゼの画一的な加工食品ってなに?
てんやの天ぷらはそれっぽい気もするが。
26名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:39:50 ID:jBQdEKOV0
ハゼはアホみたいに釣れるから面白いよな
27名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:41:07 ID:CRnwJjCiO
はぜ釣りは楽しいな
28名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:41:20 ID:MUklGnp10
画像のお爺ちゃんが怖い
29名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 22:51:49 ID:3b2f7/6C0
ハゼはな、刺身が最高に旨い。
30名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:01:39 ID:G4W6fgyx0
アケボノハゼ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ベニハゼ、ミズタマハゼ、ゼブラハゼ、キイロサンゴハゼ
31名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:05:16 ID:8xXLfsTH0
生きたのを網で焼くやつ?
網の上で苦しがってのたうち回るのをTVで見たけど、あれ??
32名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:06:49 ID:1lgARm4l0
ハゼハゼハゼドン ハゼハゼドン〜
ママの形見の横笛吹けば〜♪
33名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:08:32 ID:C3U1puSW0
>>30
アクアリストか! プロテインスキマー・メタハラ灯乙
34名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:09:54 ID:avB/6jqB0
後藤隊長・・・あなたとうとう世界進出まで・・・・・
二課をどこへ連れて行こうというのですか・・・
35名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:15:59 ID:QqWSSznU0
カジカの焼いたやつにかなうものなし。
36名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:18:24 ID:PpW197Ay0
焼きハゼってダシ取るのに使うの?
37名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 23:42:24 ID:rE8p3ESb0
ハゼは不思議なんだよな。
簡単に入れ食い状態でガンガン釣れたと思ったら、急にパッタリとアタリが無くなる。
見えてる所でハゼの目の前にエサちらつかせても、食いつこうとしなくなる。
なんでだろうな、アレは。
38名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 00:26:20 ID:bIWJujO60
>>36
仙台では雑煮に使います。いい味出るよ。

しかしコレ、干した後に燻製か…さぞいい香りになるのだろうなぁ。
39名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 00:28:07 ID:5pioXV560
◇ハゼ8割の背骨曲がる

県保険医協会は15日、横須賀市の米海軍横須賀基地近くの海で、背骨が異常に曲がった

ハゼが大量に見つかったと発表した。異常があるハゼの割合は全体の8割近くで、
過去7年間の調査で最も多いといい、協会は横須賀市や環境省に、
基地周辺の環境調査を要請する方針。

協会は10月30日、基地がある横須賀本港に面した公園の岸壁から、
ハゼ79匹を釣り上げて調査。X線撮影によって調べた結果、このうち62匹(78・5%)の背骨が
異常に曲がっていた。同じ日に横浜市鶴見区の鶴見川でハゼ137匹を釣り上げて調査したところ、
背骨に異常があったのは4匹(2・9%)だったという。協会は98年から毎年調査を続けており、
異常のあるハゼの割合は、00年に52匹中約6割で見つかったのが最高だった。

協会によると、こうした奇形には海水内の重金属や化学物質が影響しているとみられる。

横須賀基地についてはこれまでも、国などの調査で土壌や地下水の汚染が指摘されており、
協会は「(昨年の)バース工事のくい打ちによって、土壌と地下水の汚染が広がったのではないか」としている。


ソース(朝日新聞)http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000512160003

40名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 00:31:48 ID:BZRSEGfN0
>37
24h開いてる飯屋でも混む時間帯は決まってるだろ?
41名無しさん@6周年
燻製?