【教育】教員は5年間で2万3千人減に…公務員総人件費改革で文科省が試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 国と地方の公務員の総人件費改革で、政府の経済財政諮問会議が
示した原案通りに削減を実行した場合、教職員が5年間で約2万3000人
減らされるとの試算を15日、文部科学省がまとめた。1学級40人で算定
した定数に上積みして全国に配置されている教員約5万4千人が半減する
計算になり、広がりを見せる少人数・習熟度別指導などの取り組みも事実上
困難になる。

 諮問会議は11月14日の基本指針で、教職員について「(少子化による)
児童・生徒の減少に伴う自然減を上回る純減を確保する」とした。

 地方公務員は5年間で4.6%の純減を目指すとしている。05年度時点で、
公立の小学校から高校までの教職員数は約98万3千人で、この4.6%は
約4万5000人になる。子どもの数が減って定数そのものが約2万2000人
少なくなる自然減分を差し引いても、約2万3000人を削減する必要に迫られる。

 北海道など13道県は、子どもの数の減少により、義務教育標準法に
基づく必要な教員定数そのものが減るため、その自然減分だけで4.6%
の削減を達成できる見込みだが、ほかの34都府県は実際に教職員を
減らす「純減」を図ることになる。

 文科省は、来年度から5年間で教職員1万5000人を増やす第8次
定数改善計画をスタートさせ、定数を上回る教員配置(加配)を充実させる
ことによって少人数指導や不登校対策、軽度発達障害児への対応など、
ますます複雑化する学校現場の問題に手を打つ構想だった。

 しかし、約308万人の地方公務員全体の3分の1を教職員が占める
中で、中馬行革担当相や財務省は「教職員も聖域ではない」との姿勢を
示しており、「定数改善」どころか現状維持すら厳しい情勢だ。

ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1215/TKY200512150309.html
2名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:46:14 ID:fuOg+BQq0
3
3名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:46:43 ID:5lnemX4G0
3
4名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:48:18 ID:EVpZSJeH0
いけ〜〜
5名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:50:38 ID:Vuj5sW5D0

先ずは「適応症」に悩み休職している教師が30000人以上いるとか
それらの辞職から始めるといいのでは!?
6名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:51:22 ID:0MPwt9APO
教師は捨て身で日本を滅ぼそうとしている。
7名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:52:05 ID:+9q1zPIv0
精神的にまいっちゃって休業しちゃってる人を削減するしか無いかもね。。
8名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:53:21 ID:2nCjPW3X0
日教組30万クビにすればいいだろ。
組織のなかに屑が居ると、逆に組織レベルは低下する。
9名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:54:00 ID:cSyRKcDh0
"中学教諭、生徒にわいせつ行為 懲戒免後、塾講師に"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000010-khk-toh
"<和歌山>強制わいせつ 小学校教諭を逮捕"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000013-abc-l30
"強制わいせつで長尾中学校教諭逮捕"
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200510/20051025000117.htm
"府人事委:酒気帯び運転で免職の高校教諭、停職3カ月に軽減−−修正裁決 /大阪"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000223-mailo-l27
"強制わいせつ長尾中元教諭、最終送検"
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200512/20051202000115.htm
"神戸市立中学教諭が女性盗撮 パチンコ店内で逮捕"
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00044320sg200512211000.shtml
"わいせつ:女子トイレ侵入の教諭を停職3カ月−−県教委 /福井"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051015-00000286-mailo-l18
"わいせつ:公立中と府立高教諭を懲戒免職−−府教委 /京都"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000239-mailo-l26
"山形の教育:自校生徒にわいせつ行為、教員を懲戒免職−−県教委 /山形"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000151-mailo-l06
"わいせつ:県立高校教諭を懲戒免職処分−−県教委 /鹿児島"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000123-mailo-l46
10名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:56:30 ID:mrTNag+r0
政府と文科省の考えのズレが、矛盾した政策を生んでるな。
教員の数を半減して、どうやって少人数教育を実現するんだ。一人っ子政(ryでもやるのか。

公務員削減の流れがあるとはいえ、減らしていい所と悪い所があるだろう。
政府は数値だけでなく、実態を見てほしい。
11名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:56:32 ID:/DR0kSpJ0
過去10年で子供が減ってるのに先生は減らない時点でこの国終わってる。
12名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:57:56 ID:WJonKEYZ0
教員よりも給食とか用務員とかゴミ収集とか民間に委託できる部分を切るべきだろ
13名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:58:46 ID:KPkIOf410
日教組だけ減らしてくれ
14名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 18:58:51 ID:lwc9IHP/0
いつか脱サラして教員になりたいという野望があったのですが、









orz 
15名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:01:18 ID:c5D0teCs0
やっぱ教育も官から民へだよな。
16名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:01:54 ID:71ct5wDP0
おいおい……
17名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:02:36 ID:/DR0kSpJ0
いや、週休二日で、長期休暇取り放題の教師になりたい
18名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:06:37 ID:vrOX5V6V0
>>17
現実は甘くないよ
19名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:09:43 ID:AXDq74RB0
なんか何がしたいのかよく分からんな
20名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:13:24 ID:xnT9JLXQ0
現場ではしわ寄せがきて
奇行な行動をする教師が増えるな
21名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:14:14 ID:NPnt5ygz0
>>17
そんなわけないがな
22名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:29:37 ID:+UyMmSiu0
休みとりまくったら、村八分で職員室で無視されるよ。
何か父兄(長編なのが多い)とももめたとき、誰も助けてくれないよ。
生徒も甘くないよ。だらだら仕事を学校でやっていないと
しかとされて授業成り立たないよ。

二、三年でやめるつもりなら夏休みとり放題だけどね。
23名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:35:34 ID:yDgtEcu3O
本当にいらん教員は削って良いが、基本的に教育関係には金かけんと
国自体の質が悪くなるからそこんとこヨロシク
24名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:37:41 ID:kbx+BCKA0

  公  務  員  も  聖  域  で  は  な  い
25名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:41:04 ID:nd1m18ce0
>>22
 無視されても、仕事にも支障がないよ。
26名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:47:45 ID:aSHmZm+P0
担任はイヤ・部活もしぶしぶ(文化部にしておく)

やる気のない教師はいらない。
27名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:49:00 ID:+UyMmSiu0
たち歩き、私語、口答え、きもいとか平気で面罵する。
親につげ口しまくって、学年主任からぐちぐち文句を言われ、
だめ教師のレッテルを貼られ、が急崩壊に至り、l生き地獄を経験するよ。
28名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:51:35 ID:P09glpxs0
公務員ウラヤマシス。
29名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 19:59:10 ID:r28PWk1S0
(´・ω・`)
少人数制はやるべきだと思うがなあ・・・
30名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 20:01:32 ID:7FZW/KNAO
やる気のない教師を減らしていくなら分かるが、新採用を減らすだけでは無意味だと思う。
義父が教師なんだが、教師間で付ける点数に給料が左右されるので
真面目に教えている先生の手柄を横取りしたりするなどの
悪行も行われているらしい。
31名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 20:20:24 ID:fkZM05Uf0
>>1
32名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 20:32:08 ID:LLjjUV4G0
不当、無駄な税金の投入を余儀なくされる建築界の構造腐敗を放置し、
国の基盤を弱くする教育投資の縮小に手をつけるとは、まったく逆立ちしてるぜ。
もう日本も終わりだな。
33名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 22:01:52 ID:5USIxalu0
>>5
ヨタをとばさんでくれ。3000人だよ。
34名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 22:47:09 ID:UKdnZXB00
心の病とか言ってただ休みしてる人間切れよ。
民間企業でもっと大変な思いして働いてる人は
心痛めようがお前呼ばわりされようが働いてる。
35名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 22:47:56 ID:h4MiE0bt0
>先ずは「適応症」に悩み休職している教師が30000人以上いるとか

休んでいても給料出ているからな。
このおいしさを利用し、わざと休んでいる香具師もいるからな。
36名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 22:49:22 ID:oL9onIx20
君が代や日の丸に関して職務規定どおりの義務をこなさない教員から切っていけばいい
37名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 22:56:17 ID:fQ3MjAMq0
教師を公務員扱いするのはもう限界なのさ。
制度疲弊。
民間に解放すべきだろ。
38名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 23:01:02 ID:a4NURRMM0
とりあえず、日の丸とゆうか日本をけなすのだけは必ずきってくれ。
アカとか。
でも理系の教師は質のいいのが必要だから有名大学の奴を今より高い額で雇えるようにすべき。
技術がないと資源ないこの国はやってけませんから。
そしたら時がたてば理系が多く企業に就職するようになると思うのだが。
いや、ほんと3流大出の奴は教師になっても理解度が足りないから教え方もへたくそになると思うので。
39名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 23:21:58 ID:n2a2f/dd0
教師減らさずに、1学級の生徒を欧米並み減らせって、日教組
は主張しているんだけど、それなら給料も欧米並みに今の半分
に減らすべきだよね。
なぜか、絶対そんな事言わないけど。
40名無しさん@6周年:2005/12/15(木) 23:25:32 ID:4EaGKH8IO
40〜50才台の平教師を切れば無問題。百害あって一理なし
41名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:08:30 ID:Eop4cCpR0
勉強は塾で教えればいいと思う。貧乏家庭には補助が出るようにして。
その分教師を減らそう。
42名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:14:25 ID:SpoDHjMK0
そうそう、塾のがクオリティ高い
子供に直接教育チケットみたいのを配って学校でも塾でもどこでも学べるようにして
高校まで学歴は試験制にすればいい(履歴書にはTOEIC見たいに点数書けばいい)
43名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:14:28 ID:7ONSfLOy0
>>41
バウチャー制だね。
教師の人件費に回すカネがあったら、生徒・保護者に
直接渡したほうが日本のためだと思う。
生徒・保護者が民間の教育サービスを直接購入できるように。
した
44名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:19:56 ID:bEnaU5Fm0
明日へ投資を減らしてどうするつもりだ。
教師はどんどん働いてもらえ。
45栃木人:2005/12/16(金) 00:21:59 ID:Mu/poFPL0
>40〜50才台の平教師を切れば無問題。百害あって一理なし

年齢じゃねえだろ?
若くても、無能な奴がいる。
46名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:25:32 ID:HdG6JixF0
>>44
教師に働くなとは言ってない。
首切られるとわかったら、少しはやる気も出るだろう。
47名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:28:29 ID:XiXaT3NfO
支出削減は分かるけど、こんなに減らして本当に大丈夫?子供の数が減ってるから平気なの?
48名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:29:13 ID:lCYq0IOf0
良い教師は残して、基地外凶死はどんどん解雇しろ
49名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:30:04 ID:D9Up8Sex0
今の日本の教師に1000万円の人件費は無駄。半分で十分だ。
給料減らすとクオリティーが下がるとかいっているが、1000
万の人件費かけて現状の低レベルだと、いくら金かけても無駄。
大阪市の職員と同じで際限なくつけあがる。
その最たる物が日教組。
50名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:33:16 ID:9hSig+6PO
一人当たりの給料さげて解決。

糸冬 了
51名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:34:43 ID:rDxFvo5S0
全員の給料1割カットするだけで不足分を補えるのに。
財務省と文部科学省はどちらも極端すぎ。
妥協しろ。
52名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:36:57 ID:fHR7dxoCO
教師を減らすのはちょっとなぁ。。
将来のためにも、教育は大事だしねぇ。
とりあえず教育の質をあげるのが必要だよ
53名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 00:53:46 ID:7NJBqDvy0
子どもは大幅に減っているのに教員定数はほとんど減っていないのは
出産育児休暇が3年まで延長された、一クラス定員が30人から20人に
なった、一クラスに正担任と副担任を置くことにした
無理やり教員定員を減らさないためにやっていることはまだまだあります
常識外のことばかりで、大阪市の職員厚遇と同じです
54名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:03:52 ID:mtPpinCS0
うちの子供の担任も2年くらい前にフェードアウトして最近フェードイン。
理由は教えてくれない。どーなってんの?
55名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:08:25 ID:ZwcYhqzd0
子供に八つ当たりしないように!
56名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:13:27 ID:xgBVk/yO0
教員も例外無し。
地方公務員は大幅削減でいい。

今までが全てに甘かった。
雇用条件、給与、人員全て大幅削減。
まず、やってみよう、それから話を聞こう。
57名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:14:10 ID:D9Up8Sex0
>>54
心の病ってことで2年間休職。2年間はほぼ満額給料が出るからね。
で、給料が出なくなった頃を見計らって戻ってくる。
同じ職種に復帰なんて教師以外考えられないんですけど、教師は、
確信犯が多いからね。酷いのになると、やっぱり治っていないと、
また休職する。しかも、そこからまた2年間はほぼ満額給料がでる、
税金泥棒もここまで出来たら立派だよ。
58名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:14:21 ID:33Yrzd940
たぶんいわれてると思うけど
人を減らすんじゃなく給料減らせばいいんじゃないの?
公務員減らせば受けはいいのかもしれないけど国家地方行政の根幹は
公務員だからやはり大事だと思うんだけど
59名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:24:52 ID:OHLH51dw0
>>27
何があった知らんがイキロ…
60名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:29:21 ID:2y0li+kT0
このままいくと 学校でも 姉歯にまつわる建築確認とか JR西日本などの問題が 
続出するような気がする。
61名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:30:40 ID:ZwLdBQaw0
給料減らした上で、人手不足の職種に出向させればいいんだよ。
62名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:50:05 ID:lGm3y52PO
>>61 だから教師が足りねえの。
だいたい、リーマンなんぞ、アホ文系で済むが
教師はある程度の指導方針が自分で作れないといかんの。
それ言うと教師の中にも不適当な奴いるが。
63名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 01:53:35 ID:fHR7dxoCO
数減らすな。給料減らすんだ。
64名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 03:43:58 ID:k0UWmqyA0
給与も減らす方針だったはず
65名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:29:39 ID:pkVcTP2g0
給料減らして1クラス2人担任を設けたらいいんじゃね?
66名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:33:22 ID:pLLsiJY/0
>>1
      ∧_∧
     (#@Д@) <だから心配のしすぎっていってんだろ!
67名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:43:42 ID:0lNkQ3e4O
教師なんてニートの次に下劣な職業なんだから遠慮なく首にしまくればいいのに
68名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:50:24 ID:yTd1NKNM0
>>54その先生は0テスターだよ!
69名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:53:08 ID:Pk+WGgW4O
正直、数を減らしたらさすがに可哀想だと思う。給料減らすより。
そのストレスが子供にまわってくる悪寒120%。
だいたいが教師だって完全な人間じゃないんだから
何十何百の生徒の面倒なんて完璧に見れないよ。
数は減らすべきではない。
まず給料を減らすべき。ボーナスもな。
70名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:54:39 ID:GLbXm7z00
教師は全然足りないはずなんだがな。
教育学部の人ご愁傷様。
71名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 04:56:20 ID:2iGVp61W0
最近教員雇ってないし、
ただ人数の多い世代が抜ける事によって純減するだけだろ?

ようするにそこら辺の企業と一緒。
72名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:03:00 ID:7lvFVDxW0
1クラス30人とか言ってる奴
昔は1くらす45人居たんだ

親がやるべき事をやらなくなっただけ 教師の責任じゃ無い
73名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:12:06 ID:GDvoDVXN0
公立の教員夫婦(他の公務員も)は、片方の給与を2/3から1/2ぐらい削減したほうがよい。
74名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:15:48 ID:uZQHDr0u0
>>36
なんで切る基準がそこだけなんだよ
75名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:16:35 ID:0tz1/Buo0
義務教育なんて廃止しろよ
76名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:16:46 ID:6ejU1nSw0
夏休み無給にして、その分給料1割ぐらいカットすればいいと思うけどなあ。
しょうもない事務作業や環境整備や研修なんかを夏休み中にやるわけだけど、研修以外は大胆に外注。
77名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:45:07 ID:88snTXB10
社会が教員減らせっつてんだから減らせばいいじゃん。
社会はなるようになればいいのさ。
78名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 05:52:12 ID:uZQHDr0u0
>>75
それはまずい
貧富の差=教育の格差
だけは絶対に避けなければ支那のようになる
79名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 06:13:58 ID:86pAzDPT0
既に格差付いていると思うんだけど。
80名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 06:14:01 ID:IWaNVUzP0
定年爺さんのボランティアで充分だろ。
81名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 06:48:36 ID:QCHUcY5x0
通信教育で教員免許が取れるようでは何をやっても
教育の質は向上しない。
教育委員会は教員の出身大学を公表できないだろ
あまりの恥ずかしさに
82名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:05:30 ID:uZQHDr0u0
>>79
ゆとり教育政策でもその油断で推し進めて今悲鳴上げてるんでしょ
悪い流れに拍車かけるような事してどーすんのさ
83名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:09:14 ID:kojYNTdW0
まずは福祉と教育を削る
軍事予算は大盤振る舞い
さてさて似てきましたな。北国に
84名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:17:20 ID:h6XZck6g0
方向性が間違ってるんじゃないの?
それとも裏での戦いからこう書かざるを得ないのか?
教育改革の中で結果として表れるべきだと思んだがなぁ
85名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:19:03 ID:c0HQ6t1j0
市立高校だったが、漏れの担任は君が代賛成派で職員室でハブにされてたなぁ。
86名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:20:01 ID:plauWxZF0
いや、何度も言われてるように
人員は減らさずに、無駄に高給貰ってる年寄りの給料を減らして下さい
87名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:24:58 ID:5w4woGhC0
適性検査を全教員に受けさせて、不合格者の首切れよ。
何で新人だけなんだよ。
88名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:26:09 ID:8U8HvMal0
何とかロリ教師を退職させる方向にしてほしい。
単に歳とった良い先生をやめさせるのではなく。
89名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:26:55 ID:D8VwOS3o0
税金上げれば良いんだよ
90名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:33:21 ID:c0HQ6t1j0
つうか同時に給料を3割下げるべきだろ、公立校教師の人件費は異常だよ。
91名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 07:36:16 ID:mp+bjGPh0
これ文科省の抵抗で自然減だけにとどめるって載ってるな
92名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 08:30:14 ID:zI/ZOLCB0
>>22
勤務→父が死にそうだから看護休暇で一年休み→一年勤務→
自分の具合が悪いから一年の療養休暇→一年勤務→母の具合が悪いから一年の看護休暇
こんなことやって職員室でデカイ顔してるババアがいました。
休業中も給料はほとんど通常通りに出るみたいです。

土日・長期休業中の休暇はあたりまえ、朝1時間の時間休を取って結局まる1日来ない。
おおっぴらにすると管理職の体裁が悪くなるから、手すきの教員で授業は全部フォロー。
授業がある日のサボり日が50日を軽く超える強者もいました。
もちろん給料にはまったく影響がありません。

村八分どころか、こいつらのフォローで他の教員は明らかにオーバーワークです。
機嫌を損ねるとまた出てこなくなるから腫れ物に触るようにお取り扱い。
93名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 10:49:28 ID:ToJlI/xy0
    ☆教員採用担当者様☆

千葉大教育学部卒業者を、優先的に採用してあげて下さい。
世間知らずな馬鹿ですが、それゆえ染まっておりません。

【大学】「講義室寒すぎる」「風邪ひいちゃう」「暖房を入れろ」千葉大生がパレード…西千葉キャンパス (画像あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134653145/


      千葉大教育学部
      千葉大教育学部
      千葉大教育学部
94名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 10:57:07 ID:IHcsjzoN0
>>39
欧米並みというが、アメリカは低いがヨーロッパの教員の給与は高い。
欧米の教員は部活の顧問などしない。
生徒児童が問題を起こしても、迎えに行ったりしない。

>>81
理科と実技系は通信ではとれない。

理科は教員が足りなくなって、授業ができなくなる学校が出てくるんでないの?
95名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:07:12 ID:H3+tccQg0
校旗や校歌は素直に受け入れるくせに国旗や国歌は嫌悪する。
校則は問答無用で従わせるくせに国が定めたことは守らない。
公務員が国の指示に従えないのなら辞めて私塾でも開けよ。
学生運動をして国家の転覆を謀っていた奴らは年金をもらうなよ。
教師志望なんかいくらでもいるんだから、
さっさと辞めさせてまじめに取り組む人を採用して欲しい。
96名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:10:55 ID:c0HQ6t1j0
>>94
> 欧米並みというが、アメリカは低いがヨーロッパの教員の給与は高い。

一からげにヨーロッパと言うが、国名書かないとわからん。
97名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:13:34 ID:9MtIqtMf0
ウヒョー ますます公立学校の質が下がるな。
自分の子供は是非とも私立にやって、家庭教師を付けたい・・・。
98名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:17:09 ID:p6oSIFut0

今の教員の数でも20人学級って可能なんだよな。
なぜやらないのだ?
実行しねえなら人数も減らすしかねえべよ。
まあ20人学級を実行したとしても給料の大削減は避けられないけどな。
99名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:18:56 ID:c0HQ6t1j0
首は切れない、給与水準も下げない、採用ストップして時間をかけて減らします。


学校がジジババばかりの老人ホームになっちまう。
100名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:27:10 ID:IHcsjzoN0
>>96
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3874.html

ヨーロッパがみんな高いと思ったらそうでもなかった。
しかしコマ数の話になると日本は少ない。
しかし、この調査は部活動などの課外活動の顧問についてが全く考慮されていない。

>>95
つうかどこよそこ?
茨城では国歌斉唱とか普通だったぞ。
101名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:27:48 ID:p6oSIFut0

ジジババ教師って俺等、ニート世代(20〜35歳)の担任だったんだよな。
下手したら親子揃って団塊教師に勉強を教わってる可能性あるんだよなあ。

俺の言いたい事は、公務員制度ってのはどうしよもねえ仕組みだなって訳さ。
102名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:31:37 ID:IHcsjzoN0
>>101
公務員制度をやめたら、医者のように「いやならやめろ代わりはいくらでもいる」
方針を貫くんだろうが、たしてうまくいくか?
103名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:31:44 ID:NwmmjC/b0
教師を減らすのではなく

教師の給料を減らしてはどうか。

あの素晴らしい給料を何とかしたらどうなのか。
104名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:32:02 ID:w2XBjPD10
朝日だから嘘かも知れん。
実は230人かも。
105名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:32:25 ID:VhxxlDO80
表面では人員削減といいながらも既に定年後65歳まで嘱託教員
として再雇用することが正式決定されています
民間サラリーマンは収入があると厚生年金が減額されますが
減額されることがない共済年金との二重取りになります
けっこうなことです
106名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:34:39 ID:v+mYgk3T0 BE:45792588-#
>>98 教育委員会事務局で雑用させたいから。
107名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:35:24 ID:sNZLRuzY0
>>99
もう十分プレ老人ホームだよ。

どの県も教育公務員の平均年齢は四十代。

数年後、団塊の世代が一斉にやめて若いのを大量採用

話題の殺人塾教師みたいなのも紛れ込むことだろうな
108名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:39:14 ID:i+IGD8AK0
どんなにやんわりと特定国批判しても
必ず削除の方向で上から原稿が返ってくる
教材編集の俺
109名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:40:11 ID:p6oSIFut0
>>102
ずっと教師をやってる奴等に向上心なんかある訳ねえじゃん。
そもそも冬休みやら夏休みなんてもんが未だにあるが
冷暖房が完備されてきた昨今にそんな制度いらないだろ。

一人でも廃止を言い出す向上心のある教師がいたか?
ようは今の教師なんて楽がしたいクズの集まりさ。
110名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:41:49 ID:I0qPx2BYO
学校も民営化だ
111名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:44:51 ID:sNZLRuzY0
>>105
壊れてるかもしれないのを新規採用するより、とりあえず無事に60まで
勤め上げたヤシを安く使えるのなら、自治体としてはそっちが安心だろう

いったん雇ったらクビにできないんだから
112名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:45:33 ID:tqbVA4O60
最近は夏休みでも出勤してくるよ。
冬休みもそうだし。それで昔からの教師は文句タラタラ。
おまけに学校外へ出かけるのもうるさくて、買い物も出られない。
昔は、授業の空き時間に買い物や歯医者に出かけていたのが懐かしい
とこぼす教師の多いことか。
生徒減少でただでさえ余ってるのに、二人担任制なんてやっても追いつ
かない少子化だそうですね。
いよいよ首切りですかね。
113名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:46:45 ID:8ZgbTpWb0
一人当たりの給料を30%削減して数は今のままか微増にすればいい。
文部省は今の幹部が逃げ切りたいから給料削減に反対指定いる。
まあどこの公務員も同じだけど。
114名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:48:55 ID:8ZgbTpWb0
あと教師も能力を落さないように教員免許を更新性にすればいい。
不適格者はどんどん免職にする。
115名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:52:14 ID:alTXUbDC0
問題を起こすと昔は辞める先生もいたらしいけど、最近は余計にしつこく
やめないらしい。待遇が良いのもあるけど、つぶしがきかない。
昔、校長と教頭にPTAの役員を乗せて飲酒運転送迎した先生が、警察に捕
まって、平警官だと馬鹿にしたばかりに校長が警察官ともめて握りつぶし
てもらえず、責任をかぶされて退職した先生。
塾の講師やいろいろやってたけど、ぜんぜんだめで最後に自殺したよ。
警官ともめた校長を恨んでたけど、ダブルスタンダードの警察も警察だ。
教師の自殺が増えるだろうなぁ・・・
116名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:56:14 ID:WqtM0nbH0
俺の田舎じゃ普通の民間では年収手取りで500万が限界。
教師だと40歳で700万だもんな。
辞めたくないよな。
117名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 11:57:55 ID:Ed1dW/pd0
>>115
コネ以外に元教師なんて採用する上場企業は存在しません。
書類選考で不合格。だって、教師なんてなんのキャリアにも
ならないどころか、マイナスにしかならないからね。
中途採用の場合、フリーターよりも扱い悪いくらい。
118名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:02:12 ID:0ay0ojVw0
やっと来たねー
これを待っていたよ
教員て本当にあまってるんだよね
いつ首切りの話がでるのかと思っていたんだよ
公立の学校の民営化が無理なんだったら、これをやらないでどうするよ
取り合えずあぐらを書いている奴が大杉
ドンドンと切ってまえーーーーーーw
119名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:08:06 ID:C7B1H4BI0
国力の源は国民の力だ。それは結局教育によるところも大きい。
だから国は教育には力を入れるべきだっていう流れもあるかも
しれないが。それをになっている教員が反日宣伝の旗振り役
やっているようだと、そんなんじゃヤッパリ民間にやらしてもいい
っていうようになっていくんだろうな。
120名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:08:41 ID:Waa/JEvs0
教員の給料、そんなに高くないけどな。
ただ、国家財政が破綻しかけている以上は仕方ない。
教員の給与一律2割減。教頭の数を増やして、事務的な業務は彼らがやる、と。
教頭の役職手当ては上げる。また、部活動は学校では行わない。
あるいは教員以外のコーチを探す場合は、学校の敷地を有料で貸し出す。
この場合学校は部活動に関し一切の責任を負わないことにする。
服務規程の見直しをして、国家政策に反する行為に対する免職(日の丸君が代)等を可能にし、
問題教師のクビを切れるように制度を改定する。

免許更新制は無意味。
また新たな天下り団体になるだけ。耐震強度偽装の検査機関みたいになるのがオチ。
5,6年ごとに大手予備校、塾に出向するというのはどうかな。給与は派遣先と行政が折半。
給与基準は派遣先に従う、ってことで。
派遣先での評価が学校に戻ってからもある程度反映される、と。
121名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:17:28 ID:VhxxlDO80
教員が有り余っているので世間の目に晒されない教育委員会という名称
の職場に転勤希望を出し暇つぶしに終日ブラブラしている中高年教員が
ワンサカいますが夢のような職場です、最高の楽園かも
122名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:17:44 ID:8ZgbTpWb0
実際心の病が急造して実務を行っていない教員が増えてる状態だからな。
こういう教員を削減できなければ無駄な税金を使うことになる。
評価が低くても処分が甘ければ駄目だろ。まあ公務員の思想ならこの部分が一番やりづらいだろうね。
123名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:19:45 ID:ddmtceVj0
で、削減方法は例の通り新規採用凍結でつか。
人件費削減するなら上から切るのが常識ですよ。
これ以上公務員・教員志望だったフリーター、ニート増やして
もいい事無い希ガス。
124名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:21:18 ID:kN5jVtWj0
教科書の代わりに受験参考書を使い
授業時間は自習にしてもらった方が大学受験には良い結果が出たと思う
受験する大学・学部でレベルを変えた授業をしてもらわないと意味がないよ
大学受験資格や社会に出た時不利にならない為に
無駄と思いながら高校行ってる人多いと思うよ
125名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 12:33:31 ID:Waa/JEvs0
>>124
それは大学入試の方に問題がある。教科書は確かに内容が細切れで決して褒められたものではないが、
参考書に比べればはるかにマシ。もっと本質を考える勉強をする必要がある。
旧帝レベルの工学部の学生が微分積分の意味もわからずに計算作業しているのは異常だよ。
従来の数T・基礎解析・代数幾何・確率統計・微分積分に戻し、ブルバキ形式で書かれた教科書
を使う必要がある。
126名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:15:12 ID:Ed1dW/pd0
>>120
人件費の平均が1000万にもなるのに、どの口が高くないとか
言うんだよ。世間知らずにも程がある。
127名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:34:59 ID:fHR7dxoCO
新卒の教員の手取りなんて月20万弱でしょ?
128名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:41:33 ID:Waa/JEvs0
>>126
高いのは4、50代が多いため。2、30代で高いって…。
というかどう計算しても1000万にはならんよ。キミ、世間知らずだね。
年功序列を緩めて、非管理職の4、50代の教員の給与は減らすべきでしょうがね。
129名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:42:05 ID:Ed1dW/pd0
>>127
平均と書いてあるだろ。読めないの?
なぜ、公務員の人件費の話をすると、すぐに手取りの話が出てくるの?
どのスレでも全部同じなんだよな。もう、間抜けだとしか思えない。
130名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:44:04 ID:IHcsjzoN0
>>112
そんなに休みがおかしいと思うのであれば、
生徒と児童の夏休み、冬休み、春休みをなくしてしまえばいい。
そうすれば何の問題もない。

教員が余っているのであれば、
何で理系教員の確保にどこも躍起になっているんだよ。
説明してくれ。
131名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:46:09 ID:Ed1dW/pd0
>>130
理系の人間が教師になりたいほど落ちぶれていないと言う事だ。
132名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:48:29 ID:IHcsjzoN0
>>131
だから理系教育がおろそかになるんだ。
笑っちゃうね。
133名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:51:17 ID:fHR7dxoCO
公務員て嫌われてるなぁ。
教師なんてまだマシな方だと思うけど。
134名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 13:52:31 ID:UpZ2oRAS0
空き時間に買い物とかはいくらなんでも無理だろw
遊びにきてるんじゃないんだからw
135名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 14:00:41 ID:Ed1dW/pd0
>>128
しかし、人件費と給与と手取りの関係もわからないバカ大杉だな。
公務員って頭腐っているのか?
136名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 14:08:46 ID:jPsSm2Ia0
少子化なのに狂死が減らないってほうが変だろ。
137名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 14:26:15 ID:HJYnAsH60
5年で定年による退職者数は、いかほど?
138名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 15:16:05 ID:RNucXkRu0
>>137
鋭いね。
139名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 15:19:19 ID:ddmtceVj0
今現在の18歳人口は143万人前後、これが2010年には120万人に。
このまま110万人代で底を這って、2015年から2023年までに18歳人口が
136万人にまで回復します。これは団塊ジュニアの産んだ子供達です。
しかし、そこから下はコースターばりの滑降を見せ、2045年には80万人
にまで18歳人口は減り続ける。

今の時点で教員が余っていると言う事は、今後加速的に教員余りが進む、
学校倒産が進む可能性が極めて高い事を意味する。10年後位に一時的な
採用増があるだろうが今までどおり年功序列、終身雇用の体系にしてもすぐ
に崩壊してしまう危険性が高い。

恐らく団塊教員が勝ち逃げした辺りから免許更新制、身分保障の撤廃等
の雇用体系に激変すると思われる。全ての債務を継承するのは今の若手
教員達でしょう・・・
140名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 15:19:50 ID:86pAzDPT0

公立小中学校の費用 120万円/人
141名無しさん@6周年:2005/12/16(金) 19:07:38 ID:/3ZiuYUG0
>131
理学部数学科の俺がいますよ
142名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 11:39:13 ID:KSW1+0+d0
小中高の教員は「約70万人=約5兆円」です、給料10%削減で5,000億円を節約できる。
143狡猾で卑劣な鬼畜:2005/12/17(土) 11:48:26 ID:2dWbhbf00
教師の給与上乗せ分を削減しろ
144名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 07:56:08 ID:hvM/4H/OO
5年間でたった2万3000人!自然退職分しか削減しないのかよ!

不適格、不要職員を削減したら50万人首にできるはず!
145名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:00:05 ID:+jwrpmQL0
日本の将来がどんどん暗くなっていく。
経済大国の没落、光り輝く星が輝きを失って墜ちていくさま、美しすぎまつ。
日本の没落を堪能させていただきまつ。
146名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:11:18 ID:jPJTHxnI0
給与とか手当を大幅に下げるだけで問題はすべて解決する。
文科省は日本の教育云々とかは念頭になく、単に日本人の大半を無能とせよという米国様の指示を遂行しているだけです。
考える力を無くさせて奴隷化するための布石であります。

この布石は教育だけに限りません。
米傀儡政府によりあらゆる分野でこの路線の布石が着々と打たれています。
ペテン率いる国賊どもの選択全てがこの路線を踏襲し前進させるためのものです。
極めつけは日本国民をバラバラにするために天皇制を完全なる形骸化(女系)を謀ろうとしている点であります。
そのような目で現政府(米の傀儡)のやって来ていることを見れば誰でも納得せざるを得ないでせう。
支那も基地害ですから支那に寄れとは冗談でも言えません。
しかし、米追従がもう限界ギリギリにきていることは一目瞭然です。
米国(米国を牛耳る連中)は今や正体を完全に表しつつあり、支那と並ぶ最悪の国の一端を見せ始めていますから。

単に教師が減るだけの問題ではありません。
全ては関連しており奥は深いです。 しかし、見る角度を変えたら裏の目的が整然と明瞭になります。
147名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:15:23 ID:AFIJNbs80
教師削減は財政問題だけど、教育の質問題は議論されていないよな?
非常勤講師もそんなに集まらないぞというより、教員採用試験自体が更にレベル低下するな。w
148名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:23:02 ID:J0zHNmAU0
>>130
あー、学校から夏休みと冬休みなくすの賛成!
盆と正月休みくらいでいいじゃん。あんなに長い休み必要なし。
犯罪も減るだろうし教師の休みも減るし、困るのは学校の光熱費が増えるくらいか?
夏休みも冬休みもなくせ〜!!
149名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:46:51 ID:xOXTKnwEO
まず給料減らせ。給料減らすと優秀な人が集まらないというが、
今の給料が高すぎるからこそろくでもない奴がコネで教師になろうとするんだろ。
本当責任感も倫理感めない日本の教師ってカスだわな。
150名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 08:51:55 ID:vqfeQhgQ0
>>149 かすのお前がそういうことを偉そうに言う日本ってだめだよな
151 :2005/12/18(日) 09:02:32 ID:7/Xodmge0
夏休みは、冷房がない時代に勉強が困難だからあるのであって、
全クラス冷房なら、夏休み廃止すればいい。
152名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 09:17:57 ID:jPJTHxnI0
>>151 極めて正論
153名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 09:26:53 ID:Yp0xV+gj0
全クラス冷房なんていくつあるんだよ?金がないから
暖房だって子ども帰ったら教室は切るんだぜ。ちょっ
と前に扇風機つけるつけないのニュースあったでしょ?
154名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 09:33:19 ID:FCiIay/W0
夏休みを否定する奴は休日でも会社出勤する馬鹿と同類
155名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 09:58:40 ID:2cdY1xxZ0
公教育を民営化すれば競争原理が働くのに
教員に身分保障があるから向上心がゼロになるんじゃね?
156名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 10:01:58 ID:jO4k5olk0
こんな状況でどんな授業をしてるのか
157名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 23:31:43 ID:zIzYXGl10
>>155
禿同
158名無しさん@6周年
>>155
で、教室で生徒を刺し殺すバイト講師を雇う、と。

幼稚園なんか見てみろよ。民営化されてるから、若いぴちぴちの先生ばっかだろ。
よかったね。

経営形態と個々の教員の向上心とは分けて考えた方がよかろう。