【裁判】夫の突然死は仕事が原因→労災申請 残業は150時間前後 - 福井

このエントリーをはてなブックマークに追加
52名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:27:00 ID:2Dw/UO2Q0
しかし、こんな労災認定鉄板でガチなのにわざわざ弁護士つけるなんて金の無駄もいいとこだな。
53名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:28:18 ID:udsqtOaL0
150時間のうち100時間は残業代が出ていたのか。
うらやまし。
リョービって結構良心的な会社だな。
54名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:31:14 ID:yTJtBlkkO
プログラマー板住人の90%はサービス分だけでこれくらい
軽く越えてるといわれています。
55名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:35:13 ID:VqwdOape0
しかもヤニまみれだし
56名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:36:44 ID:lKkrkMkG0
営業所の所長だから上からは叩かれ、下からは突き上げられで
ストレスも相当かかってたろうしな

まー管理職でも残業代ついてた分だけ幸せかもしれんな
普通のとこは役職手当五千円位つくだけで残業消されるし
DQNなとこだと全部サビ残地獄
死んでしもうたら元も子もないが
57名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 07:40:12 ID:v88eS8Y30
俺も似たような残業時間だったな。
残業代はバイト並だったが。
死ぬ恐れがあったのだから慰謝料請求できるようにならないのか?
58名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:24:10 ID:psbrap6u0
以降、不幸な境遇自慢禁止
訴えればいいじゃん
59名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:28:13 ID:rJaX+Ddh0
>>53
俺も同じ事思った。
60名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:32:05 ID:mHPKwm9v0
月に300時間の残業はデフォルトだった不治痛金融系システム開発時代 (´∀`*)
61●バーナーたん:2005/12/13(火) 08:33:41 ID:xT/WdcEQ0
>>38
ワーシェア?
戦争とか分け合うのけ?
62名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:35:22 ID:DGv8JdJA0
>>53
しかしそれが羨ましいと言えてしまう社会の異常性を考えるべきだろうな。
150時間残業させたら、キッチリ150時間分の時間外を出す。
基本的に時間外は基本給よりもレートが高いから、「そんな金払うくらいなら
人増やそう」と企業に考えさせないといけない。
だから、奥さんには頑張ってもらって、こういう事例にはガンガン金が取れる
ようにしてもらいたい。
63名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:42:55 ID:PBGEzb240
で、>>6 はNEETだったというオチ
64名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:46:54 ID:dMldsIYG0
人間っていうのは、賞味働ける時間が決まってる
密度の薄い仕事をだらだらやってるやつも多い

プログラマーなんか特にそう、午後5時から本番って感じで
昼間起きてるのか寝てるのかわからないようなやつばっかだった
そんなやつに限って自慢げに「今月もう残業〜時間だよ〜」
65名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 08:51:26 ID:ru6JMY280
>>61
べるりん乙
66名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 09:01:01 ID:OuXQ0mZnO
PGやらSEが長時間の残業するってのは分かるんだが、
販売なのに何でここまで残業したのか分からん。
67名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 09:24:00 ID:cXnuh0yz0
「残業代でるならマシ」
とかほざいてる奴らって死ねばいいと思う。
こいつらが日本を悪くしてる元凶。
68●バーナーたん:2005/12/13(火) 09:31:33 ID:Eliu+BZ50
>>67
まったくもって同意。
残業代無しでもきっちり17:30で帰れるなら、
サイドビジネスにも力が入るしな。
69名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 10:21:19 ID:Eyen9tH50
>>68
バナの人、鯡蕎麦は食ったかえ?
70名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:12:22 ID:OPygUpI00
100時間越えの残業をたいしたことないとかいう馬鹿が多いから
経営者が調子に乗るんだよ
71名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:17:13 ID:RX4PnCea0
月残業100時間だったら、世の中の勤務医ほとんどそうなるのではないか。
万が一死亡したら妻に訴えていただくよう書類を調えよう。
72名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:19:16 ID:tBWX9uNVO
ノーとはいえない日本人の切なさ
73名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:20:09 ID:QvotHKBD0
さげまん

74名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:22:36 ID:CJh+BJMQ0
俺も毎月サビ残100〜150時間だが、死んでないぞ。





まぁ、2chしながらダラダラやってるから終わらないだけなわけだがw
75名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:23:26 ID:MllgR9xS0
わしは100時間をはるかに越える長時間残業を
異なる職掌・役割で複数にわたり体験した。

同じ100時間をはるかに越える長時間でも、根を詰めてやる作業の消耗度は
営業系のだらだら時間を持てる職と違って、マジで体が削られる。
「何時までに」「これが出来なかったら影響は自分だけでなく数百人、いや数千人」って
仕事は、営業系のだらだら残業の数倍きつかったああああああ
76名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:24:45 ID:Iv2GMsBa0
22の時は月労働時間が360時間のときがザラだったな。
年間労働時間で3800時間超。今思うとなんでそんなに仕事押し付けられたのか・・・
77名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:27:00 ID:78ORtvTb0
>>75
追補

職種によっての損耗度・ストレスが語られることがないのが問題

ものさしがないからなあ
78名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:28:37 ID:nza4Xj/n0
か わ り は い く ら で も い る
79名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:30:45 ID:eDPFXrdW0
残業時間を自慢するスレ?そんなもんは自慢にも何にもならないと思うが。

サービス残業自慢ならただのアホだし、たとえきちんと残業代が出てたとしても
使う暇が無いから意味がほとんど無いだろ。家族との時間も持てないわけだし。
80名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:32:35 ID:xCxnWV9l0
>>75
肉体労働やサービス系は標準がつくりやすいが、頭脳系の神経を冒される労働は
個人差でかいし。運動不足も加わるから、地雷や毒薬のようにおおっぴらには危険が見えず
かなりきついのは確かだ。
81名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:35:01 ID:1mAsrkUD0
>>79
後半からかなり本質論になりつつあるぞ
82名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:43:33 ID:DKyRn0SE0
そんなに働いて、そんなに働かせてどうするん?
無理に出来る実績作ったらまた同じ事させられるんだよ?
83名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:46:52 ID:pNS2hm6/0
工具販売会社の所長ってそんなに忙しいのか?
84名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:54:10 ID:eKBIASwmO
オレここ3年くらいの全部の残業を足しても30時間くらいだ。
みんな働くのが好きなんだね〜
85名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 11:54:37 ID:u0N91WX80
150って年で1800だろ。そりゃきつい。
労組ねーのかなこの会社。
86名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 12:00:39 ID:MZncMyjR0
>>76
俺の年間労働時間:15時間/1日×362日=5400時間くらい。
もうこんな生活が10年以上。
そろそろ逝くかな。
87名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 12:01:18 ID:GFbRgm4M0
まぁ、もう少しで「裁量労働制のみ」になるから、こんな話題の「表現方法」も無くなるんじゃない?

トヨタの奥田とか、一生懸命政界工作してるじゃん。
88名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 12:29:10 ID:GX6gf9x50
奥田は中国様さえ幸せなら日本国民なんてどうなったっていいのよ
89名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 12:40:38 ID:H6J+Zr+i0
>>85
富士通みたいに、労組TOP=会社重役候補のところは、あって無意味がない。
90名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 15:01:23 ID:eKBIASwmO
>>86
よくそんなんで、やめようと思わないね。
そんな生活、オレだったら耐えられないな
91名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 15:11:57 ID:DSUV7Old0
でもよ、世の中には仕事もしないけど、残業代欲しいためだけに
定時以降に用もなく在社するバカもいるんだよ。
92名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 15:12:15 ID:0SsdUr6fO
こいつはひどい
93名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:22:09 ID:c3FNDhWM0
知ったかを晒してみる

314 :すふ :2005/12/13(火) 13:08:34 ID:j0XOKGZ0
>>310
平成17年11月から短時間労働者にも労災加入強化が
事業主に通達されてるから、今は契約書結構あるよん。

郵便局の高校生のバイトでさえ、雇用契約書と労災加入金\500払うのよん。

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1134132235/314
94名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:27:33 ID:HimwWVEb0
毎日深夜まで残業して、ある日突然体壊して会社休む人って、正直馬鹿だと思うんだ。
95名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:35:13 ID:bV0mwhlr0
1ヶ月の労働時間が430時間近く逝ったことがあるぞ。
死ぬかと思った。
96名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:52:00 ID:5qRozGYAO
福井みたいなのどかな町でこんなことが起こっていたのか
97名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:54:29 ID:c/dqT8ur0
まぁ、個人差があるしな
結局「いやだ!」という意思表示をしたかどうかでいいんじゃね?
残業代が欲しいのかもしれないし
出世したくて上司にこびをうっておきたいのかも知れないし
仕事そのものが好きでやってるのかも知れないし
周りから見たら判断つかないことだしな
98名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 20:16:36 ID:Llc2a5XZ0
>>93
どこの事業所だ?労災保険料は事業主が
全額負担しなければならんのだが。。。

しかし最近多いな、過労死。
99名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 23:50:35 ID:lpnoP9HA0
>>75 >>80
まぁ頭脳&体力&責任&危険のすべてを負わされる医療機関が
とくに第一線のところほど残業時間とんでもない事になっているわけだが。
100名無しさん@6周年:2005/12/14(水) 02:27:45 ID:HOiTbIAX0
会社負担で生命保険でもかけてやれよ
101名無しさん@6周年
「(過労死の危険があっても)残業&休日出勤なんてあたりまえ」ってのは戦中の「お国のために死んで来い」ってのと同じようなモンだよな
一部の人間に国民全員が騙されてる状況は、昔も今もかわらんね…