【宮崎】高千穂鉄道廃線へ、部分運行も断念…「経営ということで言うなら厳しい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 9月の台風14号で線路が寸断され全面運休が続いている宮崎県の
第三セクター、高千穂鉄道(高千穂町、全線50キロ)が廃線となる見通し
であることが9日、関係者の話で分かった。同社内で検討していた被害の
少なかった区間での部分的な運行再開も断念する見込み。

 高千穂鉄道は9日、取締役会を開催。社長の黒木睦郎高千穂町長は
記者会見で「経営ということで言うなら厳しい」と語り、高千穂−槙峰間の
約20キロの部分運行についても、実現は厳しい状況であることを明らか
にした。

 これに加えて、同鉄道の筆頭株主である宮崎県が部分運行に難色を
示し、出資している沿線自治体の大半が廃線論に傾いており、廃線が
不可避の状況となった。

ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005120901003624
関連スレッド
【鉄道】宮崎・高千穂鉄道存続を!東京でシンポジウム 赤星たみこさん、高山文彦さん、中尾一樹さんなど
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133801146/
2名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:10:53 ID:SEQrthbu0
↓鉄ヲタが一言
3名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:11:17 ID:+noGTKwy0
↑あっそう
4名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:11:29 ID:AKHvsOmE0
廃線マニアにとっては、うれしいニュース
5名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:12:00 ID:bJdOojfy0
残念 痛恨の極み
6名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:14:56 ID:CQuvUC2pO
元々が国鉄の赤字路線だしな。
7名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:15:06 ID:EjxY+gPd0
いい路線だったのに。・゚・(ノД`)・゚・。

>>4
なるほどそういう考え方もあるのね(・∀・)
8旦~c(・ω・c)))))Booon!! ◆GU33aNQoBo :2005/12/10(土) 01:15:26 ID:ZNS27mJJ0
見事に法則が発動しちゃったよ・・・
9名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:16:12 ID:4bjseHwD0
ワラタ
10名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:18:08 ID:m/EOSmeA0
長い駅名の駅があるんだっけか
11名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:19:58 ID:drEGkoxp0
高千穂橋は残すんだよな????
12名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:21:44 ID:gFO7xjPs0
おいおい…行く分にはいい場所なのに…
13名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:23:03 ID:alO1J6oGO
>>10
つ南阿蘇鉄道
14名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:23:07 ID:o1AHy/K10
>>8
法則ってかの国がまた関わったのか?
15名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:23:17 ID:6OnbASkF0
王大人
16名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:26:05 ID:i053LzGy0
そろそろ、廃線禁止の法案でも作らないと、
日本の鉄道は、ゆくゆく新幹線と山手線だけになりそうだな。

こういうのに補助金出すのは、全然いいと思うけどね。
補助金を無駄遣いするバカを何とかすれば。
17名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:26:23 ID:XogCeOcE0
        _____
     -'''     ''' .、__
   /==--   --== ((ノ)).
_  |ノ|ノ|/_, ハノ| ,_ /ル.ハ
\  | |イ ●   ● ヽ.ノ | |
/  | |.|.""┌┐ "" ノ | | なんだってー!!
 ̄  .| | .ヽ.._ ̄ ,, /  .| |
    .||    λノヽ   ||
    |  .|) ∞/ヽ   |
       (ヨ | E ))
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄§ ̄
              .旦
18名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:28:38 ID:oxQvqYpm0

        _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
        _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
   ∧__∧  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
  /  ||_ _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))

   最近、あいついでいるローカル私鉄、第三セクターの廃線
   でがっかりしている鉄道マニアの方々
19名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:29:56 ID:JQbDOULM0
>>1があぼ〜んになってる。
なんて書いてあるんだ?
20名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:30:12 ID:mP5E5nPH0
北側が国交大臣だとロクなことがないな
21名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:30:49 ID:y+mZYoKT0
22名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:32:47 ID:rDAH1bet0
>>21
トテモ(・∀・)イイ!!
23名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:33:59 ID:mLZ0bRQe0
しかしここよりずっと収益見込めそうに無い大井川鉄道がまだ会社が持っているということを考えると、
よっぽど放漫経営やってたんじゃないか、この会社。
24旦~c(・ω・c)))))Booon!! ◆GU33aNQoBo :2005/12/10(土) 01:35:18 ID:ZNS27mJJ0
>>14
今年の夏、反日人殺し犯リュ・死怨という韓流俳優が宮崎でロケをやりやがりました。
それからまもなく、台風14号来襲。高千穂鉄道あぼん。そして廃線・・・orz
25名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:44:31 ID:XDM4lyXp0
謝罪と賠償を要求しないとな



運行再開はTPOの中尾がやってくれるだろ
26名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:45:21 ID:o1AHy/K10
>>24
そうか・・・すげぇ法則だな・・・
27名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:53:30 ID:wwpPpolF0
NHKよるドラの「女神の恋」で舞台になってたなあ・・・。
高千穂渓谷、すごく興味があるから彼女と行きたいって
言ってたのになあ・・・(´・ω・`)
28名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:56:01 ID:KsFRCBCq0
トロッコかSLでも走らせたら?
29名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:58:12 ID:oiy0uuM60
めでたく道路の予算Getですか?
30名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:17:58 ID:Ie4EFgUH0
>27
高千穂峡は、電車でなくても行けた気が・・・というか九州の観光地はクルマでの移動が基本なので廃線されてもこまらんとです。
31名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:36:23 ID:guG0YSUF0
日之影温泉駅

五ヶ瀬川に沿って走る高千穂鉄道の上下線が交差する日之影温泉駅にある温泉。
浴場にはジェットバス、サウナの他、露天風呂があり、渓谷とプラットホームが
一望。列車近づく30分前に浴場入口に予告灯がつく。
32名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:13:39 ID:ssXjuUOC0
>>23
台風の被害が甚大でもう復旧不可能ってことでしょ
33名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:49:01 ID:pUEDLqVc0
数年後には廃線ヲタの聖地になります
34名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:53:04 ID:pUEDLqVc0
第三セクターの悲哀だな。
唯一所有する路線が被害に遭ってはどうにもならない。

同じように、ローカル盲腸線で洪水被害に遭ったJR西日本の
越美北線の場合、被害額をJR西日本全体でカバーできるから
復旧見込みがあるようだが。

35名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:01:57 ID:40Lro9pW0
>>24
やっぱり、法則には勝てないのか orz...
チョンはおそろしい
36名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:04:37 ID:L42pbY6AO
おととし旅行で行ったけど、すごく良いとこなんだよな。
景色綺麗だし、北海道とか沖縄みたく浮足だってない観光地って感じで宮崎全体良かったなあ。
37名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:30:00 ID:DZN0Dt7t0
あーやっぱダメだったか・・・島原鉄道のようにはいかなかったか・・・
38名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:30:16 ID:y00/ZowE0
バスは通ってます
39名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:53:41 ID:Fhvha7YQ0
>>37
島原には分不相応なほどの復興支援金が集まったからね。
おかげで島鉄どころかアリーナとか道路までできてウハウハ。
40名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 05:19:25 ID:xyids/ri0
いや、普通にドラマとか映画の撮影で使えるでしょ。廃線にして、撮影専用線路
にすればいい。駅とかはセットで作って。
セット見に来る観光客だけでも、かなりの儲けになる。
列車に乗せて、実際のシーンさながらの観光。
41名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:21:54 ID:Et/8wcuC0
>>40
台風被害でずたずたなのに安全確保できないんじゃないの。
42名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:27:47 ID:Z2y29ctE0
鹿児島交通と同じパターンか…
43名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:04:15 ID:zoAsugQ50
第3セクターはいつ廃線になってもおかしくないだろう,地方自治体も財政難
だから
44名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:10:36 ID:xk/NmPDP0
えーいつか乗ろうと思ってたのに、一度も乗らずに廃線?んなあほな。
観光地としていいじゃん。なんでよ?
45名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:13:04 ID:d2z7thmX0
社員の給料にメンテ
観光シーズン働かせるだけじゃ絶対無理だ>鉄道
46名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:14:56 ID:xk/NmPDP0
困ったときのホリエモン〜お金出して〜
鉄道経営に進出してよ。シナジーこーかだよ〜
47名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:18:05 ID:pkorwwwB0
国鉄時代の路線廃止から3セク移行の時あれだけ騒いでたのが嘘みたいだ
どこもそうだがいざ自腹で路線保守となると鉄道がだんだん疎ましくなってくるんだよな
惜しいが地方が安易に鉄道の存続を望んでも無理か・・・
48名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:20:29 ID:T62cWabe0
>>23

つ 中部電力

つ 電源開発補償
49名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:24:19 ID:xk/NmPDP0
だいたいなんで鉄道よりバスの方がコストが安いんだよ。
鉄道のコストを下げる努力ってもう余地ないの?
なんでそんなに金がかかるのさ?
50名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:27:38 ID:/NSxeteH0
廃線跡に自転車道作ってくれないかな?
自分が高千穂線になったつもりで、一生懸命漕ぐよ。
51名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:31:06 ID:T62cWabe0
>49
ほとんどのバスは道路を実質タダで使ってる。
鉄道車両に比べれば加わる外力が小さいから華奢な構造で済む。
その分車体の単価も燃料費も維持費も廉くなる。
車両をカスタムメイドしない。トラックなどの共通パーツが多い。
車検整備などもトラックなどと共通の体制なので安上りにしやすい。
中古車はすんげえ廉い。

鉄道が高いというよりもバスが廉過ぎ。
52名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:49:10 ID:XzQTYksC0
ここのどっかで駅寝したような記憶が
53名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:09:33 ID:xk/NmPDP0
>>52
あー、九州行くたびに、次に乗ろうと思いつつ先延ばしにしてたのが悔やまれる。

54名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:14:13 ID:xk/NmPDP0
>>51
> ほとんどのバスは道路を実質タダで使ってる。

これは確かにバスがずるいな。しかし

> 鉄道車両に比べれば加わる外力が小さいから華奢な構造で済む。
> その分車体の単価も燃料費も維持費も廉くなる。
> 車両をカスタムメイドしない。トラックなどの共通パーツが多い。
> 車検整備などもトラックなどと共通の体制なので安上りにしやすい。

この辺は他の鉄道会社と共通化できるし、華奢がウリで直ぐにつぶれる最近の鉄道車両を
見るとそんなに違いがあるのかなぁ。

やっぱ線路の維持費がかかるんだろうか?しかしローカル線の草ぼうぼうの線路みると
あんまりメンテされているようには思えないんだが。

つーかこれ以上ローカル線をなくすなー><
よし、道路特定財源の使い道は決まった。ローカル線への補助金w
55名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:21:03 ID:WC+nHVb00
北海道ちほく、神岡、高千穂…3セク鉄道だめだな
56名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:38:08 ID:T62cWabe0
>54
踏み切りの事故で鉄道車両と車がぶつかればどうなるかはわかるだろ。
車は原型を留めていなくても車両は、なんてよくあるぞ。
電車は1両30トン超、これが8両編成なら240トンが走るわけだ。
強度をバス並みにできますか?考えられないでしょ。
普段一両で走っていても回送などで真ん中に挟まれるとかあるわけですよ。

線路には固定資産税がかかりますね。普通は。

で、バスに比べて効率に劣る鉄道はやはり整理の対象とすべきでしょう。
こだわる対象を間違えると地域全体のレスポンスを落としますよ。
朝のラッシュに余裕がでてきたら、廃線にすべきです。
57名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:43:02 ID:X7ZNeJoA0
高千穂鉄道の撮影に行く鉄ちゃんは、ほとんど車移動だからね。
58名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:49:11 ID:9VqPiT1j0
一度も乗らずに逝ってしまった...・゚・(ノД`)・゚・。

何度も九州には行ったんだけど...宮崎県は遠すぎた。
59名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:53:02 ID:Kdh4xCwy0
年間50回ほど高千穂に遊びに行くが一回も乗ったことなし。
乗っとけば良かった。
日之影温泉駅で温泉に浸かったことならあるが。
60名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:54:25 ID:xk/NmPDP0
>>56
> 電車は1両30トン超、これが8両編成なら240トンが走るわけだ。

ローカル線に8両はいらん。

> 普段一両で走っていても回送などで真ん中に挟まれるとかあるわけですよ。

回送も1両で走るべし

> 線路には固定資産税がかかりますね。普通は。

そうなのか?それならその税を廃止すべき。

> こだわる対象を間違えると地域全体のレスポンスを落としますよ。
> 朝のラッシュに余裕がでてきたら、廃線にすべきです。

鉄道は国が補助すべきだと思うけどなぁ。
道路とか国が作ってるんだから。
61名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:23 ID:9xVsVMsm0
てーゆか廃線イベントできるのか?
最終列車とか運行できなさそうだが?
62名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:45 ID:9VqPiT1j0
63名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:14:43 ID:T62cWabe0
>60
>回送も1両で走るべし
挟まれることも想定しないと設計認可が下りない。
なぜならば、そんな面倒くさい荷物は他の鉄道会社からお断りとなるから。

ローカル専用車両の強度を落とすと、万が一の事故のときにその車両が
木っ端微塵になりますよ?
道路は誰にでもつかえますが、線路を使うのは限られた法人のみです。
全てを道路並みに考えることは無理です。

貴方は鉄道を何が何でも残すことしか考えておられないようですが、
鉄道の性質上、向かない輸送形態もたくさんあります。例えばローカルな
輸送は向いていないものの一つです。
不向きな交通機関を無理やり残すことに何のメリットがあるのでしょうか?
それこそ「壮大な無駄使い」そのものです。
64名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:21:13 ID:/NSxeteH0
南部縦貫鉄道で使っていた、レールバスみたいな奴じゃダメなのかな?
枕木にキノコが生えていたけれど、問題なく走っていた。
でも、ここの場合は路盤ごと流された箇所が沢山あるんだよね。
65名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:06 ID:X7ZNeJoA0
復旧に何百億円も使うくらいなら、バス運行に補助金払うほうが安上がりだからね。
66名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:08 ID:T62cWabe0
鉄道のメリットは、高速大量輸送を定時に行うことです。
東海道新幹線がメリットの塊みたいなものです。
東京の山手線や地下鉄もなかなか良い線を行ってます。

高千穂鉄道のような行き止まりの路線では、さほどの速達性は必要ありませんね。
大量の輸送も、発生しませんね。朝の高校生が減ったら致命傷ですね。
定時制・・・都市と異なり平行道路の渋滞もさほどではないのですから、特に主張する
所ではありませんね。積雪地は別ですが。

そのくせ線路は延々と存在してますよね。

メリットの無いものを無理やり残そうとする意味はありませんね。
最近は病院も鉄道を無視して広い郊外に駐車場付きで移転する傾向が強いようです。
田舎にもバイパスや二車線道路が発達し、いわゆるワンコインバス、コミニュティバス
に超低床・低公害車が普及し始めている昨今、老人や身障者輸送の面からもローカル
鉄道はサービスに格差をつけられてしまい、出る幕はありません。
第三セクターの廃線が今後はポチポチと発生するでしょう。
67名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:37:16 ID:KaeBL8XW0
路線の復旧、いくらあれば出来そうなわけ?
68名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:44:12 ID:VeCC4JK0O
交通機関の遅延での遅刻の場合
遅刻にはならないのだが
69名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:48:55 ID:xk/NmPDP0
>>63
> 挟まれることも想定しないと設計認可が下りない。

そういう硬直した考え方が鉄道衰退を招いたんじゃないの?と
あんたの話を聞けば聞くほど思えてくるな〜

> なぜならば、そんな面倒くさい荷物は他の鉄道会社からお断りとなるから。

ワンマンカーがあちこちのローカル線に走ってるじゃん。

> ローカル専用車両の強度を落とすと、万が一の事故のときにその車両が
> 木っ端微塵になりますよ?

バスと同じ強度でいいんじゃないの?

> 道路は誰にでもつかえますが、線路を使うのは限られた法人のみです。
> 全てを道路並みに考えることは無理です。

できるものをすればいいだけのこと。手始めに線路の固定資産税(が掛ってるなら)なくすべきだろう。

> 鉄道の性質上、向かない輸送形態もたくさんあります。例えばローカルな
> 輸送は向いていないものの一つです。
> 不向きな交通機関を無理やり残すことに何のメリットがあるのでしょうか?

いやむしろ「鉄道=大量輸送」って考えがローカル線の衰退を招いているんだから、
低コストでも維持できる形態に変えていくべき。まあ、それが第3セクターだったのかもしれないけどね。
維持費が安い鉄道の研究開発資金ぐらい国が投資すべきだと思うけどね。
70名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:51:08 ID:sROE5EUuO
バスで事足りる位の輸送量なら
わざわざ鉄道を残す必要は無い
まして行き止まりの盲腸線ならなおさら
71名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:54:35 ID:/SMm6Jny0
必要のなくなったものはどうしても消えていきますね。
車があまりなかった時代には、こうした辺境の鉄道は重要なものでしたが。
なくてはならないものでした。

そして地域間の交流増進と格差是正のために全土に鉄道網をはりめぐらして
維持することに意味があったわけですが。今はもう幹部の鉄道網を維持する
だけで十分。
72名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:55:10 ID:6XJmCErW0
>>66
 ぽちぽちどころかかなりの速さで廃線がすすんでる……
73名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:55:20 ID:xk/NmPDP0
>>66
あんたの話をいくら聞いても、鉄道がバスよりそれほど高コストになる理由がわかんないんだよね〜
100歩譲って設備には金がかかるとしても、維持費は努力すればバスとトントンぐらいにならないものなのかな。
突き詰めれば電気代とガソリン代の差なわけ?それとも鉄道ってのはどこかで維持費が
とんでもなくかかってんの?
74名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:55:32 ID:Zaslwn6j0
>>55
くりはらを忘れてますよ
>>70
盲腸ローカル線の越美北線は復旧工事始まりましたが何か?
75名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:57:40 ID:xk/NmPDP0
>>65
運行の補助金は運行を続ければどんどん減っていくけど復旧のために使った金は設備として残るわけで。
76名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:02:27 ID:c7vitSIY0
77名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:05:03 ID:EQFHRfcO0
宮崎に住んでるけど13年前に乗ったのが最後。
78名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:12:57 ID:X7ZNeJoA0
>>75
設備が残るのは道路だって同じです。

利用者が少ない、輸送密度が低い鉄道を再建するより、道路資産に投資するほうが、
余程社会に役立つということでしょう。
79名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:18:00 ID:sROE5EUuO
南阿蘇鉄道(旧高森線)とつながってて
宮崎〜熊本を最短で結ぶルートだったら
生き残れたんだろうな…
80名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:28:55 ID:dMYGGIDN0
存続させても住民の税金で赤字補填するから住民負担
廃止したら住民が並行民間バスを利用するので値上げ分は住民負担

どっちにしても住民負担
81名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:47:34 ID:lT+uGKeh0
維持費のあまりかからない鉄道なんて、
経済的技術的にというよりも物理法則からして無理な話。
82名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:58:50 ID:T62cWabe0
>>69
81さんに先を越されましたが、硬直というよりは物理的経済的にに無理な話なのですよ。
鉄道のメリットやデメリットを真剣に考え直してください。
自分が判らないから相手が間違っているというド素人の思考のお付き合いはできませんよw

すでにバスという完成されたシステムがあるのに、苦労して鉄道を残すメリットはありません。
鉄道である以上は他の鉄道と互換性を確保したほうが効率がいい。互換性を犠牲にした新しい
何かを開発するのならバスにしたほうが安上りに済む。
強度を落とすなど特殊なことをした車両に中古市場はありえないですし、耐用年数もバス並み
に落ちるわけですから結局はコストアップです。初期の第三セクターに供給された簡易型車両
でさえ、すでにほぼ絶滅に近い状態ですよ。更新用新車はかつての国鉄並みの強度を確保して
耐久性を高めてゆく方向性が顕著です。車両更新時期が早まれば低価格も意味無いのです。
83名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:07 ID:DCVrkgrI0
>>43
あと何社か鉄道経営できなくなるだろうね。
84名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:05:53 ID:5VVuQJqU0
堀北真希は乗っておいて良かったな。
85名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:06:09 ID:A6NsVZp4O
バス業界ですら経営は厳しいのが現状
86名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:06:52 ID:DCVrkgrI0
都会の鉄道ですら、
危機的状況だし、
バス業界も苦しい。
87名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:07:05 ID:T62cWabe0
しかし69は酷過ぎるなww
いちいち不可能な理由を挙げていくのも馬鹿馬鹿しい。
尼崎事故を見て安全基準が緩いという人が一方にいれば
安全基準を無視しろという69みたいな人もいるんだなあww

88名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:08:00 ID:0XWH7yQVO
宮崎に住んでるけど生まれてから乗車したことありません
89名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:09:22 ID:nQ7ELalj0
そうだ、鉄っちゃんが買い取ればいい!(AAry
90名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:12:03 ID:vndipyGY0
誰も!!誰も井上高千穂を出してくれない('A`)


ヽ(`Д´)ノウワァァン
91名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:20:04 ID:8rl4kXLb0

鉄道が廃線になるときにいつも思うんだが、

廃 線 に な る な ん て 作 る と き に 予 想 で き な か っ た の か ?
92名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:20:39 ID:MmoJp8jDO
ここってさ、国道があるのが集落や鉄道のある側の対岸で、
しかも谷がかなり深いから集落から国道に出るのがかなり大変だと
聞いたことがあるが。
93名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:22:32 ID:A6NsVZp4O
>>91
昔は需要があったんだろうよ
94名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:28:16 ID:VVbOH6Y/O
>>69は川島冷蔵庫
95名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:30:16 ID:IYh1mpU+0
ダーティーペア
96名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:31:37 ID:T62cWabe0
>>91
五街道を整備した徳川家康も、まさか宿場町が廃れるとは
思わなかっただろうよ

というのはさておき、モータリーぜーション以前は鉄道しか
まともな交通機関はなかったのよ。道路の舗装率とか調べてみな。
さすがに戦後昭和30年代以降のローカル線建設は酷いとは思うが。
97名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:31:45 ID:nckHjIQb0
>92
集団移住
98名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:14 ID:X7ZNeJoA0
>>91
鉄道作りまくってたときは高度経済成長期だからねぇ・・・。

年3〜5%とかの経済成長があって、人口も増加してた時代。
原油も1バレル2,3ドル。

今、市町村が大合併して、学校がどんどん廃校になってるのと構造は同じだよ。
99名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:46:32 ID:zPMD6q5G0
人を運ぶ程度ならマイクロバスで十分。山間部の鉄道なんて元は山から石炭や砂利を運ぶ物。
人の運搬はそのついでだったののにね。バスも都市部で走っている50人乗りが使われているがそれも無駄。
なんならレールだった場所に道路を造れば?単線の広さでも十分車2台すれ違えられる道路作れるでしょ?
とにかくもう戦前でも、20世紀でもないのにいつまでも無駄遣いはやめましょう。
100名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:47:40 ID:7FhrNkrp0
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news001.htm
高千穂鉄道が全線復旧を断念 沿線住民から惜しむ声

 全線復旧は断念の知らせに、廃線対象となる延岡―槙峰駅(日之影町)間の沿線住民からは、消えようとしている鉄路を惜しむ声が聞かれた。
 廃線区間のほぼ真ん中に位置する北方町の川水流(かわずる)駅。台風で駅舎は水につかり、駅近くの五ヶ瀬川にかかる鉄橋が流失した。
駅前に住む主婦(42)は「高校生の娘が通学のために使っていたが、今は車で送迎している。利用者が少なくなっているとはいえ、地元の貴重な足がなくなってしまうのは寂しい」と惜しんだ。
 同じ駅前の無職田中実さん(77)は「地区でも老人はよく乗っていたので、全線復旧を望んでいたのに……。半端に復旧しても意味がない」と話した。
 延岡市の菓子店「虎屋」の社長、上田耕市さん(51)は、高千穂鉄道存続を願うカステラの試作品をつくったばかり。「全線復旧は難しいと思っていたが、やはりその通りになった」と嘆く。
 11日には、高千穂町で開かれる「沿線住民のつどい」に参加するつもりだ。「(部分運行の望みが残る)高千穂―槙峰駅間は、風光明美な観光スポットがたくさんある。大好きな鉄道を残すため、部分復旧に望みをつなげたい」と語る。
    ◇
 安藤知事は9日、県議会一般質問で、JRからの転換交付金などを基にした高千穂鉄道の経営安定基金(約3億5000万円)を「昨年度と今年度の赤字補てんや、(流失した)2鉄橋の(橋脚などの)残がいを撤去する費用に充当する必要がある」との見通しを示した。
 延岡市区選出の山口哲雄議員(民主)の質問に答えた。安藤知事は「赤字補てんと残がい撤去で、基金はほとんど底をつく見込みだ」と述べ、基金を被害復旧に回す余裕はないことを明らかにした。
 県地域生活部によると、高千穂鉄道の昨年度赤字は約7000万円、今年度赤字見込みは約9000万円、鉄橋残がい撤去費用は約1億8000万円の計3億4000万円で、基金残高とほぼ同額という。
(2005年12月10日 読売新聞 宮崎)
101名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:49:23 ID:DCVrkgrI0
>>96
鉄道は日本では1870年から敷設されたけど、
自動車は、日本では1905年か1906年ころだったようだね?
イギリスは1825年に最初の商用鉄道を開発してた。
ドイツあたりでは自動車が拡大したのが、
1918年って出ているね。
開発時代は1885年ころか。
鉄道は、自動車よりも100年近く早かったんだね。
102試されるだいちっちφ ★:2005/12/10(土) 12:55:34 ID:???0
9、TR臨時取締役会・全線復旧は断念
 (12/09 18:45)

存続か廃止かで揺れるTR高千穂鉄道の臨時取締役会が開かれ、全線復旧を、断念する
ことが決まりました。また、部分運行するかどうかについては、今月20日の取締役会で、
最終判断する事になりました。

(TR高千穂鉄道・黒木社長)「復旧費用、将来10年間の経費を試算すると、40億の経費が
かかること。尚、年間7000万円の赤字が見込まれる状況の中、災害復旧、経営を継続して
いく事は、高千穂鉄道としては、無理で難しい。やはり全線復旧は断念せざるを得ない。」

きょう延岡市で開かれた臨時の取締役会では、高千穂鉄道を、全線復旧するかどうかに
ついて協議されましたが、今後10年間で、40億1千万円の資金が必要なことなどから、
結局、断念せざるを得ないとの結論に至りました。また、部分運行については、台風被害が
少ない日之影・高千穂間で来年度、再開した後、槇峰までの、およそ20キロ区間まで、
伸ばす案が示されました。しかし、これについては、すぐに判断できないとして、今月20日
に、あらためて取締役会を開いて、全線廃止か、部分運行かについて決めることになりまし
た。

MRT宮崎放送
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/news/nbindex.htm
103試されるだいちっちφ ★:2005/12/10(土) 12:58:10 ID:???0
関連スレ(鉄道路線・車両板)
【橋梁】再起なるか?高千穂鉄道【流失】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130669085/
104名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:04:55 ID:Y+ohL67W0
去年の夏に乗った俺は勝ち組か_| ̄|○
105名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:07:15 ID:HSoR/HQAO
単線の敷地幅は約5m
舗装してもバスがやっと通れる道にしかならない。
舗装費用をそもそもどうするかだな
106名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:11:37 ID:T62cWabe0
>101
日本で自動車が鉄道を脅かし始めたのは1920年代から。
まずバス網が発達してローカル私鉄がかなり喰われた。

しかし本格的に影響を被るのはマイカーが一般的になってからだよ。
飛行機と内海航路にも挟撃されたが。空港と港湾整備と自動車道の
整備が鉄道の独占体制を失わせた。
107名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:17:43 ID:mCHp3+g/0
諸君、私はニュースが好きだφ ★といい、
欧米院といい、
最近のコテハンは馬鹿が多いな
108名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:22:15 ID:DCVrkgrI0
>>106
マイカーが一般的になったのは、
都会では1970年代からだね。
109名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:29:15 ID:SU4bpIfI0
姉歯マンションの80億とこれの復旧どっちが安い?
110名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:34:11 ID:Chyu+/Cz0
>>105
単線のローカル線跡でも周囲の土地と一緒に再開発して、
2車線+歩道付きの道路に生まれ変わってるところもあるけどね
山野線や天北線とか
2車線にしなくても所々に待避所を設置すればいいし
111名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:36:34 ID:RR0btuP20
>>106
↓のような旧道廃道系サイトを見れば分かるけど、
http://yamachari.parfe.jp/
昔の道路は酷かったからねえ
112名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:38:42 ID:SU4bpIfI0
うわ…
1回乗ってみたかったのに…
113名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:40:50 ID:w4ANw9VH0
>>24

法則発動!

懲らしめたい自治体があったら、韓流俳優や女優を差し向けるのがよし。
114名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:47:15 ID:ES/VNI370
いわて銀河列車の廃止マダー?
新幹線通ったから、もういらない?
115名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:47:17 ID:909nWwaYO
>>104
勝ち組認定!
116名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:49:17 ID:Wx6acu260
いまはやりのメイド導入すればよがっぺ
駅員全員おなごにすでメイド服さ着させるんだ
車輌は有名エロゲ画家の萌え絵のラッピング車輌にして
全区間載った証明書20枚ではやりのキャラの抱き枕配るんだ
毎日混むっぺよ、オラこの前秋葉さいっだ時体験すたから分かる
117名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:56:14 ID:Ie4EFgUH0
<丶`∀´>ノクッククック 熊本や宮崎なんてまだ石炭を燃やして蒸気機関車を乗り回しているのがお似合いニダ!
       KTX>>>>越えることの出来ない壁>>>クズ新幹線つばめ
118名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:16:55 ID:Xsszb2QUO
年間赤字1億弱か…案外少ないと思ったのは俺だけ?
119名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:18:35 ID:9f6MCQCZO
沿線に住んでる人はどうするんだ?
あーあ一回乗りたかったなあ
120名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:25:57 ID:SqicYuwN0
水害に遭わなくてもどうせ廃止されたと思うがね
何しろディーゼルカーの定期検査代すら工面できないという有様だったんだから
121名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:25:58 ID:S2IDWIcX0
JR貨物がおもいっきし困るからそこの廃線はなかろ
新幹線貨物に切り替わるならともかくも
122名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:27:05 ID:R8xDMPqC0
地方では鉄道を使うヤシは1割もいねーだろ
123名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:31:31 ID:HIy6t/dUO
600回は乗った俺としては複雑
124名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:33:29 ID:w4ANw9VH0

社会のインフラとは、採算が取れるかどうかとは別問題。
なまじ運賃収入があると、収支が問題になる。

自衛隊や消防署が採算によって切り捨てられることがないのと同じで、
いっそのこと鉄道は無料にしてどんどん利用してもらい、その分
税金を投入するという選択もあってよい。
125名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:37:01 ID:CTruS9990
田舎はバスでいいじゃん。自由に停留所作ろうと思えば作れるし。
だいたい、一日数本しかない鉄道・駅・その他付帯設備を維持する費用って莫大だろ。
一般車と同様に道路を通行すればいい。
126名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:38:51 ID:JcwSonaO0
3セク転換された頃は住民にも鉄道への愛着があり、マイレール意識でやっていこうと
いう意識があった。まだその頃は世代的に免許を持っていなかった人もまだ多かった。
しかし、今はそういう世代も70歳以上になり、団塊以下の戦後生まれはマイカー依存で、
高千穂鉄道への愛着もマイレール意識もないに等しい。しかも今利用してる高校生らは
3セク転換の事情を知らない世代だしな。それではいつか命脈尽きるとは思ってたが。
宮崎県も以前から廃止にする方針だったし、水害が止めを刺したというわけだ。
127名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:41:16 ID:y/Pxp1Pw0
>>125
バスが通れないほど細い国道を見たことがないんだな・・・
128名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:46:55 ID:PLjHBWXM0
>>125
そのバスもダメポなところが多く、
公共交通機関そのものが崩壊しつつところがある。
(「俺は車に乗ってるから公共交通不要!」という困った御仁も多いし)

そうなった後に都市部・田舎問わず公共交通の撤退したところ後に残るのは
累々の廃墟や荒野ばかり・・・
仕方ないっちゃ仕方ないが・・・
129名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:48:07 ID:Lcp0fX710
>>127
2年前に廃止されたJR可部線の代替バス(可部〜安芸飯室便)は、
自家用車でも走りづらい細い県道を走ってますが何か?
もちろん通常のバスより車体が一回り小さい
130名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:50:01 ID:90Pkkrbv0
この鉄道、並行してる国道がほとんど信号も無いもんだから、自家用車の
方が早く目的地に着いたりするんだよね。景色は絶品だったけど。
131名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:50:23 ID:B5pI7+ozO
堀江に買収してもらえば?
132名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:51:34 ID:bkHReksc0
線路の上を道路にしてバスを走らせたらいいのに。
くだらん農道やトンネル作る金があったらあっというまにできるよ
133名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:51:35 ID:SqicYuwN0
で、宮崎県って通勤通学での鉄道依存率は全国一低かったりします

宮崎交通のおかげでね
134名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:53:24 ID:y/Pxp1Pw0
>>129
必死に検索してそれだけかw
で、高千穂鉄道には乗ったこともないし、近隣の道路事情も知らないわけだね
135名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:55:49 ID:PLjHBWXM0
>>127
岩泉線に並行する国道340号なんか、バスどころか対向車がくるだけでもキレそうになった記憶があるなぁ。
肥薩線の県境区間なんか車の通れる並行道路自体が無い(途中まではある)し。
136名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 14:59:50 ID:ILZ0b+/t0
>>134
地元民だってそんな狭い道路利用してないくせにw
だいたい高千穂鉄道に並行してバスが走ってるんだろ?
137名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:02:27 ID:3r2xKFSk0
>>135
移動需要が少ない場所は道路整備も後回しだからなあ
たまに交通量調査とかやってるよね
138名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:03:45 ID:5Pj++CPTO
>>127
青森にバスどころか乗用車も通れない国道あるぞ。
国道339号でググってみそ。
139名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:04:57 ID:0EwA9yN10
>>130
田舎はどこでもそうだよ
信号がないからノンストップで目的地へ直行
140名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:07:18 ID:9VqPiT1j0
>>104
合格の鐘が鳴ります。
141名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:08:59 ID:aqOGIK1o0
>>21
これはとてもイイですね。
モッタイナス。
142名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:12:06 ID:d2z7thmX0
バスが走れないなら、国費補助で存続できるんじゃないか?
代用物が有るから簡単に廃止が決まったのでは。
143名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:15:04 ID:DZN0Dt7t0
線路って2本あるから金がかかるんだよ。
かたっぽ取って1輪で走ればコスト半減!
144名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:15:39 ID:ZjXyEN5i0
>>135
岩泉線自体があの地域の主要道路に沿ってない罠
145謎のX:2005/12/10(土) 15:18:20 ID:Y/xc9M3V0
>>136
  今は形だけはある(はず。)ただしバス停は集落まで自家用車送迎不可欠
  くらい果てしなく遠回りの橋を渡っていかねばとか、何十メートル下って
  川に出てそこから数十メートル登ってとか、バス代は電車代の3倍とか
  そういうところが田舎(当然ここにも)よくある。ただしここの場合バス
  の本数がみられる位に増えたのは鉄道が不通になってから。それまでは
  特急や高速バス以外の平行バスは一日2往復(だったはず)。
146名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:21:46 ID:zKLuNTVa0
グレートカブキがアメリカでブレイクする前のリングネームが、
高千穂明久だったなぁ…

本名はまた別らしいけど、このあたりの出身なのだろうか?
147名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:31:52 ID:DCVrkgrI0
>>137
一日に電車が3本しか走らないところもある。
そんなところの鉄道はあっても乗れない。
148名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:42:18 ID:fybhPIPm0
新おんぷちゃんねるに写真ハリコしてきました。
初めて乗ったのは中学の時の国鉄高千穂線。片思いの女の子とスケッチツアー。
最後に乗ったのは去年家族で乗った高千穂鉄道トロッコ列車。すごく楽しい旅だったので、また今年も乗ろうと思ってた
矢先に台風であぼーん。
淋しくてたまんないです。
149名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:49:44 ID:L6nzch4Q0
まあこういうスーパーローカル線は廃止やむなしだろうな。
道路+バスのランニングコストにはかなわないだろうな。
一方、100年の計を誤ったと思うのが大都市間貨物輸送の
トラック化。あれは鉄道にしておくべきだったな。
ま、当時の技術や経営ノウハウでは限界だったんだろうけど
今からしてみたらずいぶんもったいないことをしたもんだ。

たとえば第2東名はいらなかったかもしれない。
渋滞はもうすこしラクなものになっていたかもしれない。
鉄道跡地だけにビルが建つんじゃなくてもうすこし
既存市街地が再開発されたかもしれない。
などと妄想してみる。
150名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:53:16 ID:NQ3aSKjY0
http://busnavi.miyakoh.co.jp/jikoku/4500_1.pdf
高千穂→延岡のバスは平日16本、休日14本か・・・

http://www.miyakoh.co.jp/miyakoh/daiya/daiya-0512nobeoka.pdf
高千穂鉄道よりバスのほうが所要時間が短いような気が・・・
151名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 15:56:19 ID:Chyu+/Cz0
>>149
日本は人口減少社会になるので国内貨物輸送は減ると思われ
152名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:22:07 ID:DCVrkgrI0
貨物輸送の量は減るだろうが、
新幹線は伸びがすごいね。
153名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:27:12 ID:gIQyHLMy0
154名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:35:08 ID:SZIOasuz0
新幹線で貨物輸送って出来ないのか寝?
155名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:37:47 ID:d2z7thmX0
>>154
線路が痛むんじゃない?
機関車が重量級だし何十両も貨車つなぐよ。
156名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:43:41 ID:SZIOasuz0
>>155
線路の傷みを気にしてたら鉄道なんてやってられんだろ。
「道路の傷みが気になるんでトラックは東名高速に侵入しないでください」
で済まされると思うか?
157名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:49:39 ID:d2z7thmX0
>>156
一応過積載車は罰則有るよ。
旅客用に造ってるのに、貨物走らせたら線路持たないで
高速運転が不可能な路線にならないかな、と心配。
158名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 16:53:12 ID:PLjHBWXM0
>>156
それは
「車がようやく通れる山間の吊り橋に車をガンガン走らせたり大型貨物車を通す」
ぐらいヤバい。
159名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 17:05:41 ID:/NSxeteH0
何年か前に、深名線の線路跡を、歩くスキーでたどったなー。
幌加内→政和・朱鞠内→湖畔。トンネルがないから出来たんだけど。
>>21を見ていると、ここでもやってみたくなる。でも鉄橋が長いかな。
160名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 17:08:36 ID:SqicYuwN0
>>156
新幹線のような超高速鉄道は保守間合い確保ならびに保守費低減のために
旅客専用とするのが通常です 
ドイツでは当初は貨客併用としましたが保守費用が恐ろしく高くついたので
その後整備した区間は旅客専用としています
161名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 17:14:11 ID:/NSxeteH0
深夜にそーっと貨物を走らせてもだめかな。騒音問題になるのかな。
162名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 18:11:45 ID:/dGQxg3H0
>>153
こらこら、山陽新幹線だけを見て全体を見るなよ。
東海道・九州・東北・長野新幹線はちゃんと伸びてるから。
山陽新幹線が減ってる理由も、
東海道新幹線優先になるために山陽新幹線に最適な運用ができてないからだよ。
163名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 18:20:37 ID:BH5M6wTS0
高千穂鉄道:経営安定化基金「来年度にも底突く」−−県議会で知事が答弁 /宮崎

 台風14号被害で全線運休している第三セクター「高千穂鉄道」の経営安定化基金について、
安藤忠恕知事は9日の県議会で「本年度分の赤字補てんや、流失した鉄橋の残がいの撤去費に
より、底を突く見通しだ」と答弁した。
 営業赤字を補てんしてきた基金が来年度にも枯渇することで、営業再開は一層厳しい状況に
置かれるとみられる。
 山口哲雄議員(民主)の「基金残高を代替バスの運行補助に転用できないのか」との質問に
答えた。
 基金は89年の三セク発足時に県、沿線市町などの拠出金で総額10億2800万円を積み立
てたが、経営赤字で年々減ってきた。災害前の今年3月には3億5800万円に落ち込み、今後
5年間で枯渇すると予測していた。
 ところが、県などによると、同鉄道の営業赤字は昨年度7100万円▽本年度9500万円▽2本
の鉄橋の撤去費は1億8000万円――で計3億4600万円の負担に上り、ほぼ基金残高に匹敵
する。
 基金の転用について安藤知事は「宮崎交通の高千穂―延岡間のバス事業に対して、県は従来、国
や沿線市町とともに補助しており、適当ではない」と否定した。答弁後、安藤知事は取材に「基金
の積み増しについては取締役会の結果を踏まえて検討する」と述べた。
 また、同鉄道の取締役を務める村社秀継・県地域生活部長は「全線復旧でも部分復旧でも、ゼロ
からのスタートになる。その場合、自治体の負担が増えることは各取締役に理解してもらわないと
いけない」と述べた。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000139-mailo-l45
164名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 19:29:00 ID:o1AHy/K10
つうか、上の方でバスと電車の強度の話とか出てるけど、
日本のは立派過ぎだと俺も思うけどなぁ。
アメリカのなんて揺れるわ、うるせーわ、明らかに金かかってませんわ
ですごいぞ。
しかも作ってる会社、川重とかだし。
165名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 19:33:09 ID:R1a0s9VS0
おととし乗ったよ。典型的なローカル線だった。鉄橋がやたら高くて高所恐怖症の
俺にはきつかった。日之影温泉でまったりしてたよ。

廃線は残念だけど致しかたなしか。これで高千穂の秘境化が進みそうだ。
166名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 20:29:16 ID:dMYGGIDN0
>>163
バスにはもう補助をしてるのか
じゃあ線路を廃止したら、鉄道に注ぎ込まれていた膨大な税金負担がなくなって
自治体の財政も少し落ち着くということか
まあ気休め程度だろうけど
167名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 20:39:21 ID:76vMEOSJ0
鉄道廃止→秘境化って発想が貧困だねえ
ドライブの途中に、JR山野線や国鉄宮之城線廃止で鉄道がなくなった大口市に寄ったが、
明るい雰囲気のいい街だったけどねえ
廃線跡に出来た快適な2車線道路を地元の車が快走してたし
168名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 20:50:14 ID:PLjHBWXM0
>>167
もしあなたが大口市に縁がある人間で、
なおかつ昭和62年以前の大口市の雰囲気を肌で感じた経験があるのなら信憑性はある。
道が良くなったけど町が昭和末期より寂れたというところは沢山あるんだから。
169名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 20:53:45 ID:A6NsVZp4O
>>167
鉄道は広告塔にもなるから、観光で食ってくところには影響が大きいよ
バスには純粋な人員輸送という役割しかない
170名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:12:39 ID:Ns3gYQoL0
>>168
それは鉄道の有無に関係ないだろう
昭和末期はちょうどバブルの頂点で全国的にリゾートブームも吹き荒れていた
その後のバブル崩壊で経済が衰退したのは全国どこでも同じ
鉄道が残っているにも関わらず、鉄道がなくなった町以上に寂れている地域もある
171名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:14:19 ID:vdc8cDXk0
>>169
地方を鉄道で観光する人は観光客全体の何%?
観光地を実際に回ると、観光客の大半はマイカーや貸切バスを使ってるが・・・
そもそも観光地は駅から離れてるから、結局タクシーやバスを使わないと行けない罠
172名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:21:33 ID:pkorwwwB0
台風でトドメを刺されるっていうと鹿児島交通や北陸鉄道とか意外にに例があるもんだねぇ
173名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:24:53 ID:c2yIC8r70
もうこうなったら次は高千穂新幹線だな。
174名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:27:58 ID:A6NsVZp4O
>>171
高千穂についてはわからないが、俺の地元の県の大井川鉄道沿線なんかは鉄道に完全に依存してるけどなあ
175名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 21:32:31 ID:mos+L/aU0
半ズボン氏が出現する予感。
176名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 22:09:08 ID:9LqrcMkR0
雲海橋と並走する鉄橋を歩いて渡ってみたい
177名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 22:13:21 ID:h4yN1ghs0
テスト
178名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 22:18:00 ID:9torrlIv0
神の国日本は、神話の里への鉄道を守らねばなりません。
廃線は日本衰退への道だ。
179お増健さん:2005/12/10(土) 22:23:57 ID:CmsnYMkr0
増厨の漏れにとって吐合駅の有る高千穂鉄道の廃止は悲しいことこの上ない
 某板の住人でないと意味不明だろうが・・・
180名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 22:51:44 ID:HIy6t/dUO
家族の反応は至って冷静。だいたいが『復旧するな』になったが
181名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:26:47 ID:be/oST0G0
いっぺん乗っといて良かった!

高千穂に旅したとき、東京から宮崎空港へ飛んで、
そこからJRで延岡→高千穂鉄道で高千穂へ、と行った。
もうこれからはそういうルートも取れなくなるのか・・・。
182名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:27:53 ID:eW8YyPJb0
>>174
お茶ください。
183名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:34:58 ID:c4pK36PB0
残念だ
一度いってみたかったのに
184名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:41:47 ID:X7ZNeJoA0
オレは廃線跡を追って歩くのが好き。
185名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:44:43 ID:AAUow+7e0
まあ森高千里も引退したことだし
186名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 23:59:36 ID:iVjrkxlX0
東北、上越新幹線はあれだけ赤字に決まってると前評判で騒がれながら
実際は大幅黒字の路線なんだよね。
山形新幹線は山形の東京行き航空路線を殲滅して、延長の話がある。
上越新幹線は中越地震で脱線したけど、一人も死んでないんだよね。
ドイツ高速鉄道は死にまくりだが。
187名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:06:24 ID:qR0jetzqO
>>185 九州ではCMに出てるよ。
188名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:13:21 ID:+ORGbYh10
井上
189名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:15:49 ID:VhYhspqi0
>>186
> 上越新幹線は中越地震で脱線したけど、一人も死んでないんだよね。
> ドイツ高速鉄道は死にまくりだが。

単に運が良かっただけかと・・・
190名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:19:34 ID:a3IdMsmt0
昔乗ったときに、高千穂駅近くの鉄橋の下で、歌いながら手を振っていた
連中が泊まっていた基地外ユースってまだあるのかな?
191名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:30:48 ID:tUUrqH4c0
地元のばあちゃんは廃線になっても構わないと言ってたが……

あまりにも 悲しすぎるよ 五ヶ瀬川 皇神武の 加護も尽きたか

>>190
懐かしい。あそこは建物はあったと思うけど人はいないみたいだな。
192名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:53:17 ID:hyVfekLc0
この路線は景色がいいところを走ってるだけに残念。
被災さえしなければ、経営も問題無かったんでしょ。
193名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 00:53:44 ID:w18mbaAa0
高千穂鉄道どうにかしてくれよ〜
カルト
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1133531829/
に、公金突っ込んでないでさ。
194名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 01:01:06 ID:D1V1vdh/0
>>161
はい、新幹線は0〜6時に運転しないようダイヤが組まれている。
騒音対策もあるし、保線作業時間の確保のためでもある。
195名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 01:08:35 ID:0Hm9id1I0
つーか、福岡〜鹿児島が2時間ちょいで行けるこの時勢に
鉄道なんていう時代遅れなもんはさすがに必要ないだろ。
196名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 01:39:45 ID:m698mSF80
>>195
・・・それって「九州新幹線」利用ではないか?
197名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 02:18:33 ID:Uiwt/TR80
てんそんこーりん
198名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 03:36:23 ID:H9JpSp0n0
やむを得ない判断でしょう。
観光地としての高千穂は、その立地故阿蘇方面と一括りになることが多いからね。
延岡、日向にメジャーな観光地がないし、日之影北方も同様。
そして宮崎市や日南海岸、霧島方面に行くには3〜6時間かかるわけだ。

高千穂線と高森線がつながってないから観光客はほぼ車で回る。
R217が五ヶ瀬川に沿った狭路だった頃ならいざ知らず、
今や日之影・北方バイパスと開通しさらに九州横断道路の計画まである今は
高千穂鉄道はごく一部の人の生活と、あとはノスタルジーの対象としてしか価値がないよね。

ごく一部の人たちの生活をどうするかはキチンとしなければならない問題だけど、
しかしそのために鉄道再建→すごい赤字→沿線自治体あぼーんは選択肢として無理がある。

延岡に長く住んでおきながら高千穂線は一回か二回しか乗らなかったな。
寂しくはあるけれど、仕方ない。
199名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 04:26:42 ID:2n1IwftZ0
>>173
九州新幹線宮崎ルート (博多−)熊本−高千穂−延岡−宮崎 を妄想してみるか…。
200名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 05:00:53 ID:ZzQus1cb0
代替バスが走ったとしても、それもいずれ中止でしょう。
地方バスも不採算路線は中長距離からもどんどんカット
してるから。つまり車運転できなきゃ地方はすむなということ。
201名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 09:35:26 ID:iK2U4d5C0
>>194 やっぱりだめか(・c_・`)ソッカー
それに、そーっと走らせたんじゃ、新幹線貨物の意味無いもんね。

昔は新婚旅行のメッカだったと聞きます。宮崎県
その頃は、高千穂線も観光客で賑わっていたのかなー
202名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 11:16:14 ID:xorgFKkV0
>>192
台風の被害を受ける前から赤字で廃止を検討中
その議論中に来た台風はまさに『天の恵み』だった

>>200
台風前から平行バスが鉄道と同じくらいの本数が走っていた。
停車場もバスのほうが街中にあり、数も多いので歩かなくて済むし、時間もバスのほうが早いくらい。

台風前の鉄道・バスの本数と延岡→高千穂の所要時間
高千穂鉄道       約1時間20分〜1時間30分   14.5往復/日 1470円
路線バス(特急)    約1時間                3往復/日 1710円
路線バス(特急以外) 約1時間20分〜約1時間30分   11往復/日 1710円

高千穂鉄道の廃止発表を受けバス増発決定(廃止決定とバス増発発表は同日)
12月19日からのバスダイヤ
ttp://www.miyakoh.co.jp/miyakoh/daiya/daiya-0512nobeoka.pdf

通学定期は6ヶ月定期・1年定期はバスのほうがはるかに安い
ttp://www.miyakoh.co.jp/miyakoh/ken/campass-mini/index_f.html
ttp://www.miyakoh.co.jp/miyakoh/ken/campass/campass_f.html


ようするに地元にとって高千穂鉄道は無くてもいい存在だった。
203名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 11:30:29 ID:rHSEX/+gO
ホリエモンは助けてくれないのか・・・
204名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 12:52:42 ID:GpHfAvqs0
>>164
あいにくだが日本よりもアメリカのほうが、はるかに強度基準が厳しい。
内装に金はかかっていないが、強度の確保のために無茶なコストを使ってる。
最近緩和されてようやくLRTが鉄道線に乗り入れることが出来るようになった。


で、川重だがわが国の新幹線も作ってるぞ。失礼な。


205名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 12:54:38 ID:68pr0hk80
>>201
そこは裏宮崎だから。
新婚旅行のメッカは日南海岸。

今はチョン相手のゴルフ商売。ホテルまでチョンに買収されますた。
206名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 13:02:13 ID:xvXadimu0
(´-`).。oO(だから台風災害という天罰というか法則発動なのですねwおもしろ宮崎www)
207名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 13:38:11 ID:lWI1MtN00
>>204
金はかかってねぇと思うぞ。乗ればすぐ解ることだが。それは間違いない。
208名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 13:45:34 ID:TfA2+xsL0
>>206
九州南部なら台風はお約束だろ。
開通以来ずっと台風は来てたのに今回壊滅したのは天命としか。。。
209名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 13:59:17 ID:yDgbkQNJ0
エタいらね
210名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:05:29 ID:GpHfAvqs0
>207

だからさ、否定して無いだろ?
内装に金はかかってないが、強度基準はむちゃくちゃ厳しいの。

内装と強度が比例するという根拠を示してくださいな。
211名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:09:01 ID:GpHfAvqs0
あのさ、アメリカの鉄道車両の基準は、いわゆる「マイルトレイン」と呼ばれる全長をマイルで測るような長さの貨物列車よ?

そういう奴の衝突に簡単にぺしゃんこにならないように、特に圧縮強度が日本とは全然違うの。
台枠に、日本の常識から見れば太すぎる鋼材を奢っており、それを支えるために足回りもまた頑丈さを要求される。
こういうのはその国の決まりだから仕方が無いでしょ?内装のチープさと関係ない話でしょ?
212名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:13:27 ID:UFopBUGtO
宮崎は反小泉の無所属政治家ばっか。
切り捨てられて当然。
というより、地方交付税をゼロにしろ。
213名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:15:29 ID:lWI1MtN00
>>210-211
だから?
強度は関係ないだろw
安くすめば良いって話なんだからな。
後保守にも関係ない。
214名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:30:16 ID:AcUCa+bZ0
215名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:32:02 ID:BGS6Mq0e0
西村京太郎「神話の国の殺人」
ここ舞台だけど?
はどうなるよw
216名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:32:07 ID:c5oat19P0
>>212
封建政治?
217名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 15:34:18 ID:IXg6Q0oa0
そもそも九州に鉄道があるのが間違い
福岡終点で十分だろう
218名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 16:41:39 ID:iK2U4d5C0
>>214 。・゚・(ノД`)・゚・。
219名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 16:48:17 ID:gdga/nd90
大阪〜宮崎の寝台特急もなくなったし、尚更宮崎が遠く感じるなあ・・・
嫁と行きたかった
220名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 17:33:26 ID:GpHfAvqs0
>213
164を読め
アメリカは目標にはならんってことだ。
保守にも関係してくるぞ。

事情の違いの無知を晒して見苦しいなww
221名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 17:37:41 ID:GpHfAvqs0
ちなみに安く済めばよいというコンセプトの車両は戦後だけでもすでに二度のわたり実験済みだ。
最初は国鉄のレールバス。二度目は富士重工のレールバスでな。
それ以外にも路面電車でもいくつかの試みがあるし、戦前にも挑んだ実例がある。

押し並べていえるのは、「たいていは失敗している」ってことだ。

成功例が、今貴方たちが高コストだと非難しているソレそのものだww
コストダウンの数十年がかりの努力を甘く見るな。お前らの見つけた方法は手垢にまみれた
古典的な方法に過ぎない。



222名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 17:43:53 ID:iEtXMZgK0
>>203
あほ。
あの守銭奴がこんな儲かりそうもないことに首突っ込む訳ないだろと釣られてみるテスト
223名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 17:51:51 ID:mtBMEbHK0
>>201
その頃はまだ日ノ影が終点で、日ノ影線という名称だった。
臨時だけど貨物列車もあって、延岡機関区のC12が牽いていたな。
224名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 19:48:39 ID:4OdUO2DS0
高千穂といえば、天孫降臨の高天原の地。
「日本国民がもっと気軽に逝けるように、採算は度外視して高規格の鉄道路線としてフカーツさせろ!」
みたいなこと言うウヨはいないもんかねぇ?
225名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 21:36:41 ID:aexsIVXU0
えええ?宮崎県に民鉄道なんてあったの?知らなかったよ。
何せ宮崎って自動改札機すらない都道府県だからな。
宮崎駅ですら有人改札。
全国で宮崎だけでは?自動改札機がないのは。沖縄ですらあるよ。
226名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 22:55:19 ID:Sle03Sgr0
>>225
自動改札の有無なんて関係ないだろ。
ヴァカですか?
227名無しさん@6周年:2005/12/11(日) 23:22:39 ID:iK2U4d5C0
>>225 えー、いまでもハサミかちかち言わせているの?
228井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/12/12(月) 00:07:31 ID:xnWN+CeB0
神楽号で特攻出撃して
有終の美を飾るってのは?
229名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 00:13:30 ID:ZcOD0yXI0
>>227
さすがにハサミでカチカチはやってない。
スタンプでやってる。
230名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 01:04:56 ID:5/JNMw040
たとえJRといえども無人駅がおおそうですね>宮崎
無人駅で乗るときは発券機かなにか置いてあるのですか?
231名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 01:52:55 ID:nfoWo8C50
残存部分と高森線とつなげてしまえよ。
232名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 01:58:24 ID:joBUYNvk0
県庁所在地がある宮崎駅の隣の宮崎神宮駅が無人駅ですが何か?
233名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 02:18:25 ID:cnN2pJZ30
>>232

自動改札が導入されているからだろ
234名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 07:13:58 ID:9ugIU7lq0
>>225
徳島モナー
235名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 08:10:41 ID:JOwg7R4w0
>>225
正確には、民鉄でなく3セクだけどな
236名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 09:57:17 ID:LNDL4K6T0
TRは正しい選択をした。
宗谷本線も、名寄から北は全くの無人地帯。そして終点が人口わずか5万人の稚内。
ここに昼行特急3往復と夜行寝台特急が1往復も走っている。もちろん全くのムダ。
237名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 10:02:53 ID:102MRPvj0
ヒューザーマンションの件も有るしダメモトで創価にお願いしてみれば。
238名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 11:03:27 ID:9RA1CtFi0
単編成のディーゼル列車がカタンコトンと
軽やかな音を立てて田園風景の中を走る___。

日本の昔ながらののどかな風景が消えていくのは寂しいが、
現状からふまえて廃止する以外仕方ないだろう。
239名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 11:50:37 ID:D1XMipcMO
宝くじ協会に買ってもらったトロッコディーゼルカーどうするのかなぁ
240名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 13:02:14 ID:z0OR7p0U0
量産効果の小さいローカル線向けに、低強度の車体を「新たに作る」ことが、
どれほどのコストがかかるのかさっぱりわからないバカがいるな。
設計図を書き、車両を作るコストは、汎用でない専用設計の方が高くつくんだぞ。
それに、一番コストがかかるエンジンや制御装置はどうするんだ?

241名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 15:33:23 ID:a/ckfiFF0
242名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 21:20:10 ID:3WjY66gz0
地方鉄道はどこも経営難で苦しいね。
この高千穂鉄道みたいに災害一発で倒産する会社は他にもたくさんあるよ。
普通に営業してて赤字なんだから・・・

どうしても地域事情で必要な鉄道路線に限り残せるような施策は整備しないとな・・
243242:2005/12/12(月) 21:22:36 ID:3WjY66gz0
スマソ
倒産じゃなくて廃線だったね・・
244名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 21:30:14 ID:3Ncgppqk0
245名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 21:41:13 ID:ElQf7h470
高千穂線、乗りたかったなあ
はっ、ちほく線もこの冬でおしまい、乗らなくちゃ
246名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 22:12:00 ID:g1ZXAN9c0
結局、鉄道が必要なのは
- 都市内交通 (路面、地下鉄)
- 都市通勤輸送
- 長距離輸送 (新幹線、高速幹線)
で、大都市圏以外では新幹線や特急レベルじゃなければマイカーっつうことやね。
247名無しさん@6周年:2005/12/12(月) 22:57:28 ID:UfJYXAhS0
ディーゼル油臭い鈍行に乗って何が楽しいんだろ?
高千穂はなんにもないし、寒いだけだよ
248名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 13:25:42 ID:mF8SZAHr0
ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/arc1303.html
高千穂鉄道社長「部分再開も成り立たず」(05/12/13)

台風14号で被災し、全線復旧を断念した宮崎県の第三セクター、高千穂鉄道(高千穂―延岡間50キロ、本社・宮崎県高千穂町)の社長を務める
黒木睦郎・高千穂町長は11日、日本経済新聞社の取材に対し「部分運行で再開しても年2000万円を超える赤字になる。経営は成り立たない」と述べた。
部分運行について、黒木社長が事業可能性は低いと言及したのは初めてで、20日の取締役会では同社の存続自体が議題になるとみられる。
 黒木町長は同日、高千穂町で開かれた「高千穂鉄道を語る沿線住民のつどい」に参加した。
冒頭、黒木町長は、全線復旧した場合は今後10年間で約40億1000万円の資金が必要になり、全線復旧を断念しなければならなかったことなど
台風被災から現在までの経緯を約200人の参加者に説明した。
 参加者からは「高千穂鉄道が復旧してこそ、台風の被災から本当に立ち直ったと言える」「経営支援のために株主になれないか」など、運行再開を巡って活発な意見が交わされた。
 「沿線住民のつどい」の終了後、黒木町長は「運行再開と存続を願う町民や利用者の気持ちは痛いほど分かる」としながらも「心情論で議論する段階は終わった。
復旧して運行を再開するならば、資金をどうするか考えなければならない」と述べ、現在の経営環境のままでは会社存続が困難であることを示唆した。
 高千穂鉄道は9日に開いた取締役会で全線復旧を断念することを決定。20日に開く取締役会では、高千穂―槙峰間(計八駅、20.9キロ)の部分運行で
営業を再開した場合の事業可能性を議論し、運行再開か、路線を全廃するかを決定する。また、臨時株主総会を27日に開く。
249名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 13:33:20 ID:cUyBDpbV0
>【鉄道】宮崎・高千穂鉄道存続を!東京でシンポジウム
>中尾一樹さんなど

だったらwani(中尾一樹のP.N.)が高千穂鉄道をジャックして、
車内でどんちゃん騒ぎをやったらいい。カラーコーンをおっ立ててな。
残して欲しいんだったら、東京でチマチマやってないで、まずは現地で行動しろや。

「中尾一樹 どんちゃん騒ぎ」でググッてみた結果。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E4%B8%AD%E5%B0%BE%E4%B8%80%E6%A8%B9%E3%80%80%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E9%A8%92%E3%81%8E&lr=
250名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 14:04:01 ID:+BTwo9T60
一般道路をゴムタイヤで走るディーゼル汽車にすれば
コスト安くつくんじゃない??
251名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 14:08:09 ID:mF0RLjOp0
>>250
そこまでするなら
なぜバスではいけないのか分かりません。
252名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 18:47:14 ID:cLNEl7F00
高森線は無事だったのかな。こっちも景色はきれいそうだね。
253名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 19:48:49 ID:OXxyidC10
俺の中では鉄道の通ってない所はすんげぇ行きにくい所という
イメージがあったんだけど、車社会になってそうでもなくなったんだな。
いつかは乗りたいと思っていた路線なだけに廃止は残念…。
254井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/12/13(火) 20:39:10 ID:OUDxgZ6j0
トンネルは焼酎の貯蔵庫
255名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 20:51:00 ID:kKW9mI7x0
>>253
免許を取って車を運転し始めると、学生時代までの世界観がガラリと変わる
ガキの頃に自転車に乗り始めたときと似たような感じかな
いや、それよりももっと凄い
同じ町に旅行に行くのでも、鉄道で行くのと車で行くのとでは、
町のイメージが全然違って見える
車で行ったほうが町に活気を感じる
256名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 20:59:59 ID:m6CaWbHs0
この前、鉄道が通っていない九州熊本の天草・本渡市をドライブで通ったが、
まるで大都市郊外のような有名チェーン店の林立ぶりにビックリした
地図やイメージだけでは全く想像できない光景だった
鉄道の有無と町の賑わいには関係がないことが分かった
257井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/12/13(火) 21:16:19 ID:OUDxgZ6j0
高千穂神社で神楽見て
焼酎飲んで高千穂牛の焼肉食って

性風俗漏れの知る限り延岡行かんとない

レンタカー借り手行くから
結局、高千穂鉄道一回も乗らなかったな。
258名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 22:07:12 ID:HnlV6mKS0
老人の通院需要が期待できるほど沿線人口がいないんだよな。
九州中部では南阿蘇鉄道に次いで、景色は素晴らしいんだけどね。
259名無しさん@6周年:2005/12/14(水) 06:58:30 ID:RdBgs2+90
おお。南阿蘇鉄道も景色はよいのですね。
全国には、一度は乗っておきたい楽しい鉄道路線がまだまだありそうですね。
260名無しさん@6周年:2005/12/14(水) 07:03:19 ID:b20DrVLL0
日之影温泉駅はどうなるの?
261名無しさん@6周年:2005/12/14(水) 13:57:26 ID:5RNzbki40
262名無しさん@6周年:2005/12/14(水) 14:17:19 ID:Z4jRO9hu0
線路を復旧するのは大変だから、アスファルトを敷いてバスでも走らせたら安いんでは?
鉄道より、ずっとコストは安いと思うが。
まあ、それだと普通に廃線にして、バス路線に変えろと言われそうだが・・・。
263名無しさん@6周年
JR北海道の開発したレールも道路の走れるって奴いれたらどうだろう