【技術】厚さ0.3mm・30秒で充電OKの曲げられる電池…「有機ラジカル電池」、NECが開発
1 :
依頼433@試されるだいちっちφ ★:
★曲げられる超薄型二次電池、30秒で充電OK──NECが開発
NECは12月7日、厚さ0.3ミリという超薄型二次電池を開発したと発表した。内部がゲル状
なため曲げることができるフレキシブル性を持ち、30秒以内の高速充電も可能という。
ウェアラブルPCや電子ペーパーといったデバイスへの搭載を目指し、実用化を進める。
新電池は、同社が開発した「有機ラジカル電池」で、ポリラジカルと呼ばれるプラスチック
材料を使い、ラジカルの酸化還元反応を利用して充放電する。短時間の充電や大電流での
使用が可能という。カドミウムや鉛など、従来の二次電池が使っている重金属が不要で、
環境負荷が低いのとも特徴だ。
今回、電極の薄膜化技術を開発することで超薄型化した。内部は電解液が浸透したゲル状
になっているため、フレキシブルに曲げることも可能だ。
エネルギー密度は1平方センチ当たり約1ミリワット時。アクティブ型RFIDタグに使った場合、
1回の充電で数万回の信号発信が可能という。有機ラジカル電池の特徴を生かし、充電時間
は30秒以内で済むとしている。
超薄型なため、ICカードや電子ペーパーへの内蔵や、人や動物に装着できる小型RFIDタグ
などに応用できるとしている。曲げられるという特徴を生かし、衣服などに装着するウェアラブル
コンピュータも可能になるとしてる。今後はエネルギー密度を向上させ、使用時間の長時間化
などを図っていく。
新電池は、同日始まった「iEXPO2005」(東京ビッグサイト)に展示する。
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news050.html 画像(何枚かありますので元記事でどうぞ)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/sk_nec_01.jpg 関連スレ(Biz+)
【技術】NEC、厚さ0.3ミリ・30秒で充電可能な超薄型二次電池を開発 [05/12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133955370/
2なら富士通あぼん
2
4 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:51:54 ID:WL0j2CBD0
5 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:52:07 ID:CANIbHnX0
しょっちゅうこういう話聞くが、いっこうに製品に反映されないな
> 内部は電解液が浸透したゲル状になっているため、
> フレキシブルに曲げることも可能だ。
電池が切れかけたら揉んだり曲げたりすると
若干復活しそうだなヽ(´ー`)ノ
8 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:54:09 ID:F7sCSDZo0
俺のラジコン電動飛行機に使えそうだ!
早く売り出してくれ!
9 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:54:09 ID:V4NAmaWS0
いや、みんなラモスが悪いのさ・・
携帯には使えんのかね。
11 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:55:31 ID:h7mjIExr0
俺は曲がったことが大嫌いだ
12 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:57:23 ID:8nQHoW5W0
コート型やバッグ型に成型して「着る電池」「バッグ兼バッテリー」なんてのができそうだな。
なんてことはすでに考えてるだろうけど。
13 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:57:39 ID:2OBJflHH0
つかグニャグニャのキードードの意味がわからん。
14 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:59:06 ID:8pRXO1300
で、何mAhなの?
まさか、30秒で充電、1秒で放電じゃないでしょうね?
15 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:59:08 ID:3VIb5Esr0
これ何V何mAですか?
16 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:59:35 ID:75ef18rY0
小学校時代みんな持ってなかった?
髪の毛にあててこすると充放電。
17 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:00:06 ID:v2kMiXSO0
( ´D`)ノ<プラ板と間違えて、うっかり切ったら感電するれすか?
19 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:02:51 ID:FoRXo87W0
20 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:04:27 ID:xQC64BHy0
電池の起源は韓国です
21 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:07:06 ID:W0Ud17PQ0
<丶`∀´>( `ハ´)クックックック
特許庁のホームページを覗くニダアル
これもっと薄くして、
IC組み込んだお札(金)作ればいいじゃない。
23 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:08:48 ID:nIVazdBL0
24 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:11:39 ID:Waxn9yLU0
リポみたいに燃えない?ほんとに燃えない?
25 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:13:09 ID:YZT2EeGh0
ICカードに電池はいらん
26 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:13:24 ID:0GlhcUmM0
さっきWBSでやってたヤツかな??
なんか、湿気ない海苔の袋かと思った。
27 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:14:18 ID:K6CM8QGM0
これとか曲がるモニターとか
曲げるのはOKでも折りたたむのは無理なんだろうなやっぱ
ドンブリ勘定で33Wh/Lくらい?
折り目が付いたらやだしな。
31 :
8:2005/12/07(水) 23:18:13 ID:IWvpkGrH0
短時間充電、大電流!
見た限り軽そうだし、これほんとうにラジコンの電動飛行機にピッタリだよ!
今、電動ラジコン飛行機の世界ではリチウムポリマー電池が主流ですが
このリチウムポリマー電池、中国や韓国の会社にほとんどのシェアを奪われています。
このNECの有機ラジカル電池で日本製電池のシェアを取り戻してください。
ラジコン飛行機の世界をこの有機ラジカル電池の開発のテスト台として使ってください。
ネコソギラジカル
33 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:27:26 ID:75gyT73W0
〉〉26まだWBSやってない。
34 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:31:44 ID:MjMvgzMe0
35 :
名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:34:40 ID:gpQxoeSF0
炭素ベースの燃料電池技術を開発
2005年12月6日 炭素の化学エネルギーを直接電気に変える燃料電池技術が米国で開発された。
燃料となる炭素は水素に比べて非常に入手しやすく、エネルギー変換効率は従来の石炭火力
発電の2倍、副産物の二酸化炭素も容易に回収できるという。
カリフォルニア州に本部をおく非営利独立研究機関『SRIインターナショナル』は11月、
炭素を直接電気に変える燃料電池技術(直接カーボン燃料電池、DCFC)を開発したと発表した。
このプロセスによるエネルギー変換効率は70%で、従来の石炭火力発電の2倍にあたると、
SRIのラリー・デュボア副会長(物理学部門担当)は説明している。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051206301.html
36 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:05:02 ID:a3clrxGf0
NECも最近単打出るね
37 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:16:04 ID:IK6cekJD0
ホームセンターでNECの蛍光灯が山積みで大安売りしているけど、
買い置きしといた方がいいかな?
岡野工業にまかせれば、もっとスゲエのができる予感。
39 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:54:35 ID:+BskWtCF0
>>14 1回の充電で数万回の信号発信が可能という
んで、コレを使って駅の改札をタッチじゃなくて持ってるだけで通れるようにするつもりらしい(2つ持ってたら大変だね
とりあえず
ラジカル・ラジカル・ルルルくぁwセdrftgyふじこlp;@:「」
PCエンジンGT用ですか?
41 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:07:05 ID:6yD/U6mg0
これで暖房服ができるのか?
42 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:13:19 ID:Rf6rRbGY0
>>1 ITMediaの画像は直リン不可だといくら言ったら分かるんだ
>>42 あたた。よく忘れるんです(T_T)
今思い出しました。すみません。
技術的に「曲げることができる」と技術的に「曲げてよい」は違うんだよな。
この技術は後者で「実は曲げることは好ましくない」に思えるんだが。
45 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:26:16 ID:E+aDkq0G0
>>44 くにゃくにゃは動かすのには好ましくないが、曲線は対応できるといったところ。
つまり曲線のデザインの石鹸箱プレーヤーとか作れるってこと。
46 :
名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:30:41 ID:uV8ZPNyJ0
これと
>>5のやつと曲がる太陽電池でグニグニペラペラのができそうだな
揉んだり擦ったりして自家発電出来る海綿状のものなら持ってる。
いい加減、一回の寿命が長いのがでねえんか。
携帯、ノートPCがなんぼ使っても一日二日持つような。
機能ばっかり先行って電池部分が古いまんまじゃね。
NECは研究開発はそこそこだが、商品化は苦手というイメージだな。
どーせ他所が先に出しちゃうんだろうなとかと思う。