【社会】作家ら、「赤本」に仮処分申請へ 入試問題集出版「作品無断で使用」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★作家ら 仮処分申請へ 入試問題集出版「作品無断で使用」

 詩人の谷川俊太郎さんら二十六人の詩人、作家が近畿地方の有名中学、高校の受験生
向け入試過去問題集(通称・赤本シリーズ)を出版している学習教材出版会社「英俊社」
(大阪市東住吉区)に「作品を無断で使用され、著作権を侵害された」として、過去問題集の
印刷や出版、販売の差し止めとインターネット上での問題集の送信停止を求める仮処分を
五日午後、東京地裁に申し立てることが分かった。

 関係者によると書店向けの中学、高校入試の過去問題集の著作権侵害が問われ、訴訟に
発展するのは初めてのケース。

 同社は、大阪教育大付属池田中といった有名中学校百二十校の学校別入試対策用「赤本
シリーズ」などを出版。バックナンバーのネット販売も行っている。

 「赤本」では直木賞作家、ねじめ正一さんの「高円寺純情商店街」や本紙「朝の詩」選者の
新川和江さんの全詩集から「地球よ」といった作品が国語の問題で引用されている。

 同社の「赤本シリーズ」は、近畿地方では独占状態になっているといわれる。

 文学作品の入試過去問題集への無断使用をめぐっては今年四月、大学受験生用の「赤本」で
十二人の作家らが著作権を侵害されたとして、京都府の教材出版社「世界思想社教学社」に
損害賠償請求訴訟を起こしており現在、係争中。

 谷川さんらは同日午後、仮処分申請とは別に同社に出版差し止めを求める訴訟も起こす。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051205-00000037-san-soci
2名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:13:28 ID:sma7GDvt0
ついに2ちゃんのスレが入試問題に!
3名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:13:50 ID:TQl3DaxW0
それくらい見逃してやれよ…
4名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:14:01 ID:Qft8dplP0
あーうざいうざい
5名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:14:02 ID:2poExR4H0
これは・・・
6名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:15:17 ID:cPwtUHxA0
これからどうやって勉強すんだよ。
7名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:15:18 ID:7LQhJXXIO
4なら2chスレが問題になる
8名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:15:52 ID:Pp1IdNQy0
赤木に見えた。アカギ。
9名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:17:02 ID:J//jn41d0
てか、赤本許可とってなかったのかよ
人の褌で相撲取ってるくせに図々しいやつらだ
10名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:17:28 ID:7K+X+Csa0
ククク…。
11名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:18:09 ID:aV6em9Ge0
許可くらいとっておけよ。
12名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:18:12 ID:fcbWUoX80
つまり、おれっちにも分け前よこせってコトでしょ
13名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:18:43 ID:NfA2YVaM0
無断使用より、「作者の気持ちを考えなさい」とかの
作者を無視した勝手な解釈がイヤなだけだったりして。
14名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:18:59 ID:C68YMRSq0
入試問題丸ごと入ってるから、引用の範囲超えてるもんな。
これは金払ってもらわんと困るだろ。
15名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:19:01 ID:LGU+334S0
まあ金よこせってわめいてるんだから売り上げからいくらかくれてやればいいが
それにしてもみみっちい連中
16名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:20:01 ID:XxU0hxyr0
こういうウザイこと言うやつにはこの手の本出すなといいたい
17名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:20:31 ID:Wj8U5lVL0
出題してる大学等は著作権料払ってるの?
もし払わなきゃいけなくなったら、
作者は試験前に○○大学で自分の作品から出題されると
わかることになるな。
18名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:20:56 ID:T9ar2JTGO
JASRACと同じ連中だな

やれやれ

『受験生まで、作家や著作権主張者は、敵に回すつもりか』

19名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:26 ID:lWpx1Z230
もう国語は入試科目から外せばいいんだよ
20名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:27 ID:JMPdIEWA0
許可とってなかったのかよ
まあ赤本なんてロクに使いもしなかったが
21名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:29 ID:LkCcLpaA0
教育のためなら引用の範囲はかなり広げられると思うんだが。

てか、来年からはこういう「うるさい」作家の本からは問題を作らなくなるだろう。
それで知名度が落ちてから後悔しろバカが。
目先の利益に走って結局自分の首を絞めるとはJASRAなんとかと一緒だな。
22名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:41 ID:/duhOodF0
昔の大作家は、入試に自分の文章が出るのは名誉なことと思っていた。
その問題で学生が勉強するのはさらに名誉なことと思っていた。

それに比べて、こいつらは.....
23名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:22:06 ID:aV6em9Ge0
損害賠償請求しているのか。この馬鹿作家どもは何考えてんだ。
入試問題で使われるなんて光栄なことではないか。
24名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:22:18 ID:ZeQ82cQY0
うわぁ・・・ 世知辛い・・・
25名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:23:00 ID:Y7+PhEXj0
>>11>>23
なにこの人
26名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:23:42 ID:J//jn41d0
大学入試に出題されるのは名誉だけど、赤本はただの営利だろ
大学の威を借る狐
図書館でコピーとるだけで十分だよ
27名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:23:59 ID:9zA8ISEJ0
>>17
最近はこういう作家が増えて、国語の問題にずいぶん苦労している
と聞いたことがある。
正直文化の荒廃は、その文化の担い手によって進行しているという
のが現状だと思う。
28名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:24:22 ID:j2m0lDxQ0
入試に使われたら結構いい宣伝になるよな。
29名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:28:03 ID:Wj8U5lVL0
>>27
大学受験料で3万も4万も徴収したり、入学しない場合でも
一回納めた入学金は返還しないと言って
全国的な規模で裁判沙汰になったり、
入試がらみでは大学も儲けすぎだと思いますよ。
30名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:28:32 ID:/duhOodF0
谷川俊太郎の詩と内面は矛盾しているということが良くわかるスレですね
31名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:29:46 ID:/tuUkt1m0
著作権ゴロのおかげで何でもかんでも権利権利権利だな
32名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:29:59 ID:d4U1PoqKO
ていうか赤本以外のものってあったんだ
33名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:30:54 ID:d/C5czg70
>>17
入試問題自体に無断使用するのは法律で認められている。
34名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:31:12 ID:+7HGtN2i0
本にする段階で、作者に許可は必要だろうな。
35名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:31:37 ID:oOn3zHrW0
過去スレで、大学側は金払ってるけど、問題集つくってる出版社は払ってないって見た希ガス。
赤本が解答と解説だけで問題本文載せなければ解決?
36名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:31:48 ID:DWep1i9c0
著作権法
第36条(試験問題としての複製)
公表された著作物は、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製することができる。
2 営利を目的として前項の複製を行なう者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
37名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:32:57 ID:6Z4PIrVB0
アングラで黒本が出回りそうだな
38名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:33:45 ID:J//jn41d0
>>36
赤本の負けじゃん
39名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:34:49 ID:1SXkUoom0
許可取らずに出版してたって何それ?
頭悪すぎだろ
4035:2005/12/05(月) 16:35:17 ID:oOn3zHrW0
>>33
ああ、法律あるんだ。カンチガイスマソ
41名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:35:23 ID:VG+fal2S0
著作権を守らなければいけない立場が、著作権を侵害してる。
これが駄目なんっしょ。

てか、払ってなかったんやね。
出版社だから、普通に払ってる思ってたよ。
42名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:36:13 ID:aV6em9Ge0
>>37
黒本あるじゃん。
43名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:36:22 ID:9W793TTi0
そもそも訳のわからん作者の文を入試に出して、
「この時の作者の心情を述べよ」なんて問題出すほうがおかしい
作者が答えみて、私はこんなこと考えてなかったが・・・・なんて言ったこともあるんだぞ


これを機に現代文出すのやめたら?
44名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:36:51 ID:+XCX+UTP0
>>25
情緒不安定な方です。そっとしておいて下さい。
45名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:36:57 ID:/duhOodF0
問題集にちょこっとのった文でもうけようとする根性がみみっちいな。
おれが谷川俊太郎なら、自分の詩を問題集にした企画をこの出版社に売り込むんだがな。
作者自身の解説付きで
46名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:37:54 ID:jVf7HDXA0
>>36
こういう条文があるのなら仕方ない。

だが、実際に試験問題や赤本に(無償で)取り上げられたために、本来
売れるはずの著作が売れなかった、って可能性はゼロに近いと思う。
47名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:38:50 ID:HszIToek0
いまどき入試くらいでしか文を読んでもらえる機会がないぞ。
自分で自分の首しめるなよ。 零細作家。
48名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:03 ID:OrrziybE0
>>27
いや入試に使うのはまったく問題ない。
問題なのは赤本=営利目的に使うから

オープンキャンパスでご丁寧に入試対策講座wを開くような
DQN大学では、赤本に問題文が載らないと受験生が減る可能性がある
から、この手の問題に注意しているところはある。
49名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:06 ID:W/zsfPVW0
>43
その通りだよね。
ただし答えはテクニックで見つける感じなんだよな。
50名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:08 ID:/duhOodF0
無料で宣伝してくれてありがとう、といいたい作家もいると思うが。いないか?
51名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:34 ID:AHwlfMMP0
つーかさ、そもそも学校教育の中でこれだけ盛んに文学教育やってるから
日本の文学って盛んになってる訳でしょ?
なんかちょっと違うようなきがするなー
52名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:49 ID:1SXkUoom0
>>46
著作権ってそういう問題じゃないだろ
53名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:39:53 ID:hJ11uACN0
学校教育でインセンティブに利用される場合は、
作家もなにも言わないし、法的にも無料で積極的に利用すべきものなんです。
それがインセンティブということ。

しかし、受験ビジネスの参考書における著作利用はインセンティブな利用ではない。
予備校や塾で公正利用が認められないのと同じことです。
54名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:40:07 ID:6RCfBv4u0
谷川俊太郎作 なんでもおまんこ

なんでもおまんこなんだよ/あっちに見えてるうぶ毛の生えた丘だってそうだよ/
やれたらやりてえんだよ/おれ空に背がとどくほどでっかくなれねえかな/
すっぱだかの巨人だよ/でもそうなったら空とやっちゃうかもしれねえな/
空だって色っぽいよお/晴れてたって曇ってたってぞくぞくするぜ/
空なんか抱いたらおれすぐいっちゃうよ/どうにかしてくれよ/
そこに咲いてるその花とだってやりてえよ/
形があれに似てるなんてそんなせこい話じゃねえよ/
花ん中へ入っていきたくってしょうがねえよ/あれだけ入れるんじゃねえよお/
ちっこくなってからだごとぐりぐり入っていくんだよお/どこ行くと思う?/
わかるはずねえだろそんなこと/蜂がうらやましいよお/ああたまんねえ/
風が吹いてくるよお/風とはもうやってるも同然だよ/頼みもしないのにさわってくるんだ/
そよそよそよそようまいんだよさわりかたが/女なんかめじゃねえよお/
ああもう毛が立っちゃう/どうしてくれるんだよお/おれのからだ/
おれの気持ち/溶けてなくなっちゃいそうだよ/おれ地面掘るよ/
土の匂いだよ/水もじゅくじゅく湧いてくるよ/おれに土かけてくれよお/
草も葉っぱも虫もいっしょくたによお/でもこれじゃまるで死んだみたいだなあ/
笑っちゃうよ/おれ死にてえのかなあ

http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0031_tanigawa.html
55名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:40:52 ID:J//jn41d0
>>50
大学には言う作家もあるだろうけど、赤本はどうかな
赤本見るような切羽詰った受験生で、問題文の作家の作品がどうとかまで考えまわすやつは滅多に居ないだろうし
56ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 16:41:36 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   おいらの書いた小説も入試問題に出してくれねーかな?
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
57名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:41:44 ID:49Fhcfzr0
赤本による宣伝効果のほうが大きかったりしてw
58名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:42:53 ID:9W793TTi0
解決策としては文部省がちょっと金出すしかないんじゃないかな
正直言って過去問あるとないとでは大きな違いがあるし
59名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:43:30 ID:+gwLAYkv0
今後は、著作権が切れた作品からの出題が多くなるだけじゃないの。
60ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 16:43:56 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>55 そうかな・・・どこの大学の赤本の現代文ってのも簡単だしな(京大でも)
   _, i -イ、    | 赤本って古本屋で100円くらいで売ってるし・・・気楽に読むぜ・・・?!
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒) 勿論 受験対策ではなくて趣味の延長だぜ・・・?!
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
61名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:44:29 ID:sma7GDvt0
>>59 入試問題作成者が、どうして赤本の業者のことまで考慮しなければならないの?
62名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:44:40 ID:IKaeMAKZO
(゚Д゚)ハァ?谷川うぜえな
63名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:45:09 ID:bcfxVsAs0
青空文庫から出題じゃあかんの?
64名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:45:52 ID:npRi+iCl0
作家自身が解説をつけたら、既存の文章読解関連のテキストなんてすべて無意味と証明されちまうだろなww
65名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:46:04 ID:hJ11uACN0
勘違いしていてる人がいますが、自分の著作が教科書に使われても
入試問題に使われても、作家には一円も入ってきませんよ。
あたりまえです。
それが著作権におけるインセンティブってことですから。

今回は「受験ビジネス」でのことだから、商売するなら払え、ずうずうしいぞ?
という話。
66名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:47:22 ID:Tn/xMgWR0
大学受験の赤本もこうなったら,山崎正和には金がばんばん入るな。
67名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:47:31 ID:UYZ3A6fw0
なんか判らんが。
入試問題に使う場合は構わないけど、参考書出版はいかんということか。
しかし、じゃあ、そもそも入試問題を出版することに問題はないんか?

つうか、この程度のことでけちけちするなよといいたいが。
68名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:47:34 ID:/duhOodF0
これを期に、この作家は何を思ったたのか?みたいな馬鹿な問題は排除ということで。

答:何を思ったか推測はできても正確なところはは本人しかわからない、  
  私は人の考えが読める超能力者や統合失調症ではない。
何点?
69名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:47:55 ID:bxa1YC1Z0
権利ゴロは死刑にしろ
70名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:48:31 ID:w250ps5e0
>>21-23
これは大学を訴えているんじゃないよ。
読み直せ。国語勉強し直せ。
71名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:02 ID:bcfxVsAs0
サクッと赤本の代金に上乗せすればいいね。
おそらく自分の大学の赤本を安くしようと大学が著作料を立て替えるとこが出てくる。立命館とかやりそうw
72名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:18 ID:9W793TTi0
またメチル親父か
73名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:33 ID:CUsYVFkk0
問題つくる人の頭がイカれていない限り、評論文なら論理構成のしっかりした
文を選んでくるし、小説なら色んな表現構成がしっかりしている作家の作品を選ぶ。

だから問題文に選ばれる事自体は名誉なんだけど、受験参考書に使われる事には
納得がいかないってか。

赤本は検定じゃないから「金さえ払えば使用を差し止めできない」という訳じゃ
なさそうだし。赤本が入試問題載せられなくなったら多くの人が困るな。
個別の作家への許諾をとることでさえも大変だし、拒否されたらどうするんだろ。

74名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:35 ID:k7S89MxE0
作品の一部を無断借用されて商売されるわけだから。
入試問題は試験という性格上から事後通告。謝礼を伴う場合も少なくない。
しかしこうした入試問題を編纂して出版する出版社には営利目的しかない上、
事前に使用許可を取る時間的余裕も当然ある。
今回行動を起こした作家たちは、
そうした著作権無視の慣例を是正するのが主目的なのだろう。

75名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:46 ID:0uv7YhZv0
>50
漏れは文筆業だが、部分抜粋されて喜ぶ作者はいないと思う。
伝えたい事があって、それを伝えるのにはこれだけの文章が必要、と思って書いてるわけで。
たかが数行で伝わるってんなら、その分量をこそ作品の全てにするよ。

漏れも受験したけどさ、現代文って文学じゃなくて独特の文章パズルと化してるよな。
76名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:47 ID:HszIToek0
つーか、じゃぁ1ページに一個くらい接続詞を消して(  )にして、
巻末に答え載せれば、ちょっと安い文庫本を出版可能?
77名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:52 ID:jVf7HDXA0
そういえば、「試験問題出題者」が有する「試験問題の著作権」ってのは
全く問題にされないのだろうか?
78名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:49:58 ID:CDoqtBaD0
国語、特に現代文なんて勉強してもしなくてもあんまり点数変わらないんだから、
その部分だけ赤本から抜けばいいじゃん。
79名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:50:08 ID:hJ11uACN0
>>67
入試問題を出版したら当然、著作者の許諾と共に著作権料も支払わなくてはなりません。
80名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:50:11 ID:Tn/xMgWR0
>>68
その推測できた解答を書けよww
81名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:50:52 ID:aV6em9Ge0
予備校なんて著作権法違反しまくりじゃん
82名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:52:11 ID:TOU3+J8/0
>>75
そのパズルを如何様にして組み立てるか、
その能力を問うためにやってるんだから
当たり前では?
83名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:52:26 ID:9W793TTi0
青本とか白本も著作権料払ってないのかな?
84名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:53:05 ID:ntcgmlelO
つーか赤本高すぎ。
略解に近いものしか載ってないのに。
85名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:53:10 ID:/duhOodF0
東大の入試なんか(中略)ってよくあるでしょ?あれって失礼だよね、作家に。
86名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:54:06 ID:zSXD3bsg0
ばっかじゃねーの
度量の狭い奴ら
87名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:54:32 ID:Tn/xMgWR0
このスレの7割は,大学受験生でできています。
88名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:54:34 ID:4gCqDUwi0
営利利用とはいうもののこれはちょっと話が違うんじゃないかね。
なぜなら、赤本を買う人間は入試問題に使用された作品自体の価値を目的として金を出す訳じゃない。
購入者はあくまでも入試問題に使用されているからこそその作品の掲載された本(問題集)を買うのであって
このケースに関する限り、問題として使用されていなければこの作家らの作品はまったく無価値。
著作権法を改正する必要がある。
89名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:54:38 ID:hJ11uACN0
>>81
予備校はひどいですね。
予備校とは学校ではありませんから、もちろん教育教材や試験問題に使った著作に
公正使用は認められません。

今回も学校ではない。
受験を食い物にして商売をしている人たちに公正使用なんてのが認められるはずもない。
90名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:54:38 ID:DDoCwJng0
びっくり!! 君の教科書もまっ赤っか!
http://wakayama.cool.ne.jp/m17n/
91名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:55:17 ID:CUsYVFkk0
>>81
特に学校法人などの場合、営利ではなく教育のためとか言えるし。
代ゼミなんかも商売だけど、学校法人だよね。

>>82
結局論理構成が解るか、日本語表現が解るかという事を問うている訳だからね。
そういった事ができて初めてしっかり文章が読める。
92名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:55:48 ID:QMXSdbtd0
>>36
なーんかこれ自体に無理あよな
でも明文化されてる以上は出版社不利かと。。
93名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:55:53 ID:bcfxVsAs0
>>87
この時期のこんな時間に受験生が2chやってるわけないだろw このスレは大学生ばっかのはず。
94名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:55:54 ID:9W793TTi0
某大学の小論文のテストで姜尚中の文章が載ってたから
否定しまくったら50点で返ってきたな〜w
95名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:56:07 ID:49Fhcfzr0
赤本見るたびにイライラしてたのかな?この人たち。
96名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:56:53 ID:s9l+s6lJ0
それじゃ出版社も「バカ本」作ればいいじゃん。
97名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:56:57 ID:CDoqtBaD0
>>93
俺の受験生時代に2chがなくて、本当に良かったと思うよ。
98名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:57:31 ID:SVPY7MKN0
まあ、保証金を支払っても良いが、その分売価に反映されるわけで、
困るのは学生ということだね。
99名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:57:32 ID:HszIToek0
>>89
ある程度大きな予備校って「各種学校」扱いの学校法人になってたりする。
100名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:57:33 ID:TOU3+J8/0
「アカ」本なら満足したのかな。
101名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:57:48 ID:/duhOodF0
小論文なんていかに出題者の意図にあうように作文するかの試験だから
社会奴隷を作り出す為の工作だね、ありゃ。
102ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 16:58:05 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>84 古本屋で100円くらいで売ってるぞー。
   _, i -イ、    | 谷川ってつまんねぇモンばっか描くくせして・・・偉そうだぞ
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
103名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:58:56 ID:hJ11uACN0
>>91
間違い。
予備校は営利目的の受験ビジネスですから公正使用の概念からは
除外されます。
もちろん参考書もそうです。
104名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:59:39 ID:9W793TTi0
俺は2月まで2chやってました・・・・・
105名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:59:41 ID:Q5Nai/ta0
受験や模試に出る文章って結構興味引かれたりするの多くない?
それきっかけで本買ったり借りたりすることあるんだけど。。。
106名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:00:14 ID:bcfxVsAs0
代ゼミみたいなとこは一括して利用料払ってるって聞いたけどな。真相は知らんが。
107ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:00:16 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   >>101 出題者の意図も掴めない程の頭脳保持者など・・・大学には
   _, i -イ、    | 必要ないよ。頭のいい人間は・・バカどもに乗ってやる。小論文も現代文と同じ
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  出題者側にまわってみれば・・・・自分の知能程度よりも低い問題しか出せないので 
   ヽー―'^ー-'  京大の教授であっても・・・程度の低い問題しか出せない。
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
108名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:00:22 ID:npRi+iCl0
問題にバロウズとかカスタネダの訳文使ってやれよw
109名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:00:36 ID:Tn/xMgWR0
>>93
おれは去年受験生だったが普通に2chやってたしwwさすがに入り浸ってはなかったけど。
でもこの時期なのに2chやってるヤツ結構いるよw
110名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:00:50 ID:z2biY1x3O
入試から現国を無くせばよい。
馬鹿作家の下らない文章を読まずに済むから
受験生も助かるだろう。
111名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:01:06 ID:/duhOodF0
>>105
それが出題者の腕のみせ所でもありますね
112名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:01:10 ID:CUsYVFkk0
>>103
学校法人は営利を目的とはできない形態だから、実態はどうあれ大丈夫だろ。
113名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:01:26 ID:QMXSdbtd0
それともアレか
作家先生方はタダで試験問題に使われること自体ムカついてんのかな
それならわかる希ガス
114名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:01:55 ID:hJ11uACN0
>>99
結局は学校であるかないか、営利目的かどうかが問題になります。

予備校は受験ビジネスですから、公正使用の対象外です。
115名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:03:02 ID:90xoUJ8H0
入試問題に使うのは良くて、入試問題過去問集に載せるのは良くない、ということですね。
116名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:03:11 ID:9W793TTi0
作者の心情と言っておきながら、結局は出題者の心情なんだよな

これのどこが日本語のテストなんだか
117名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:03:28 ID:MUfSbhuy0
>>105
オレの時はセンター本番で吉本ばなななんかが出たからなぁ。ふざけんなと。
118名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:03:31 ID:CUsYVFkk0
>>107
日本語をもっと読みこなそうな。
それはそうと下五行くらいは節約できないの?
無駄にでかい。雰囲気出すためなら腕組みくらいまでのAAで十分じゃ?
119ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:03:43 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <  >>113 谷川とかゴミのやうな詩人が何偉そうに赤本業者を
   _, i -イ、    | 訴えてんだ(笑)ってか・・・まだ生きてたのかw
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
120名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:03:49 ID:/duhOodF0
出題典拠にすべて著作権はらうと国語の参考書は一冊5マソくらいになるんじゃなかろうか?
121名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:04:11 ID:sP3VfCHt0
また精子か
122名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:04:20 ID:hJ11uACN0
>>112
いいえ。代々木ゼミは受験ビジネスをやっているところですから、
利用した著作の著作権料は払わないといけません。

これを払ってない場合はwinny厨房と同じ、路上で違法コピーを売っているのと同じ、
犯罪者です。

常識ですよ。
123名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:04:24 ID:npRi+iCl0
問題を出題者自作の文章にすればすべて解決するなww


受験する学生に逆に採点されるかもしれんけどw

124名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:04:51 ID:Tn/xwBDA0
入試でしか読まれないような作家が何を言っているんだ。
125名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:05:39 ID:HJO6fB4w0
これからは問題文も書き下ろしの時代ですよ
126名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:05:48 ID:CUsYVFkk0
>>122
法律論ではなく感情論でものごと言ってるわけね。了解。
127名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:05:55 ID:qFL999KT0
入試以外では読んでもらえないような文章ばかりなんだから
自分の首を絞めてるも同然
128ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:06:06 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  >>116 出題者はちゃんと『答え』を用意している。
                    ,ノ      ヽ、_,,,       答えを用意している時点で・・・それを読み取るのは
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    簡単だ。
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   >>117 吉本ばななってあのバカげた話を描くやつか
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ    
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/    現代国語って・・・入試に必要なのかねぇ・・・。
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
129名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:06:27 ID:/duhOodF0
入試専用の書き下ろしの需要が出るかな?
130名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:06:36 ID:Tn/xMgWR0
おれが浪人の時教わってた現代文の先生は,赤本青本の解答ばっさばさ切り捨ててた。
131ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:08:25 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ >>127 確かにその通りだ。それ以外 何の役にもたたない
                    ,ノ      ヽ、_,,,       古臭いだけで・・・・つまらん小説ばっかり描きおって
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   作家ってのはエンターティメントなんだ。ゆでの漫画と同じ
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ     それを理解せず・・・文学性などと高尚なる理念
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/    を持つ事自体がそもそもの間違い。
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'      谷川はつまんねーやろうだ。
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
132名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:08:40 ID:/duhOodF0
用意してあるはずの解答が、この出題者は馬鹿じゃないの?ということは良くあるよ。
133名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:09:09 ID:49Fhcfzr0
センター試験終了後の解説番組、
あれもCMで収入得てるから著作権料払ってるのかな?
134名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:09:40 ID:pqzGM0pW0
問題集の出版社が問題の著作者たる大学に金を出さねばならないのなら話はわかるが
問題のさらに元になった作品作家にまで金を出すのは理屈が通らないな。

入試問題として使用許可を出した時点で、入試問題として使用されたが故に
その後、問題集として使用されることも了承すべきだろう。

金の流れも良くない。

作家→(権利主張:無対価)→大学
 ↓
(対価要求)  
 ↓      これはダメ
出版社


作家
 ↑
(問題として使用したことに付随する補償金)
 ↑
大学                            こうあるべき
 ↑
(問題を使用したことに対する著作権料)
 ↑
出版社
135名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:09:51 ID:VMVEg7WV0
出版社から金を取るってつまり、受験生から金を巻き上げるつもりなんだろ?こいつら
くだらん現代文は廃止でいい。
136名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:10:01 ID:hJ11uACN0
>>126
著作権法
第36条(試験問題としての複製)
公表された著作物は、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製することができる。
2 営利を目的として前項の複製を行なう者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

このとおりですが、何か?
学校法人であっても、これまでにプログラムの違法コピーや音楽の無断使用なんかが
問題になったところはいくらでもあります。
それは専門学校と呼ばれるところです。

予備校となると、そこより更に以前のもの。

ビジネスをするところに公正使用が適用されるなどありえません。
尚、この手の常識は入試問題と著作権で調べれば誰でもわかりますよ。
137名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:10:02 ID:9W793TTi0
売れない小説家にでも頼めばいいんだよ
西谷の本渡して、「こんな感じで文章書いて」ってw
138名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:10:09 ID:MUfSbhuy0
>>131
ゆで物理学の論文で問題作れば純粋な国語力が計れるな。常識が通じないからw
139名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:11:25 ID:rNrQ6phL0
>>136
その著作権法が悪法だから改正すべきっつってんのヨ
140ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:11:42 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  >>132 出題者ってのは答えのある問題を作らないといかん
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   その時点で・・・自分の知能程度よりも 問題や解答の程度
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   が低くなるんだよ・・・。 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
141名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:13:18 ID:hJ11uACN0
>>139
詐欺師が警察に捕まって、「法律が悪い」というのと同じですなw
わらった、わらったw
142名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:14:50 ID:9W793TTi0
ていうか大学が無料で公開すりゃいいだけの話なんだよな

某高校は入試会場で1冊300円で問題売ったりするからな
143名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:15:35 ID:rNrQ6phL0
>>141
著作権法36条2項は国家社会の利益と国民教育の利害得失から考えて問題が
多い条文だと思われますが。妥当性がない上に許容性も低い。
144名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:16:50 ID:CUsYVFkk0
>>136
その36条の話ではなかったのだが、学校その他の教育機関(営利を目的として設置さ
れているものを除く。)の「営利を目的」とするのが「その他の教育機関」だけにかか
るか「学校」にもかかるかという所の問題だろ。
学校が営利を目的としないという前提である以上、「学校」にはかからないと思うがね。

出版者側の主張による使用ガイドラインではダメとは書いているが、いわばこれは
作家側スタンスだからなぁ。

代ゼミの場合は部数でひっかかりそうだが。
145ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:17:34 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  だからよう・・・おめーらが現代文の問題をつくってみろや
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    ぜってぇ・・・・アホみたいに簡単な問題になるから(笑)
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ  答えが用意されている時点で・・・そうならざるを得ない。
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     谷川とか バカじゃね?w
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
146名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:18:11 ID:/duhOodF0
チャート式なんたらの国語の参考書だけが1冊10000円とかになったらと思うと
やはり、激しく笑う。
147名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:18:50 ID:hJ11uACN0
>>143
いいですか?
法は改正されない限り、それがこの国の法です。

現行法に問題があるから守らなくていいなんて屁理屈は大人の言うことではありません。

この赤本の出版社は最低のモラルすら守れない、非常識な出版社。
だいたい、問題になったのは、これが初めてではないでしょうが。

子供に盗んだ著作を利用して本を売りつけて商売するな。
148ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:19:43 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  うほほっ?!それなら・・・小説も 評論文もぜーんぶ
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    教授が考えればいいじゃねぇか(笑)
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   そしたら・・・著作権とか問われないで済むぜ・・・?! 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    うほほっ?!  大体 現代文など勉強する必要ない。
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       英語と数学に力を入れてください。
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
149名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:19:44 ID:ntcgmlelO
赤本って何であんなに出るの遅いの?
5月くらいに出揃ってもよさそうなのに。
150名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:20:12 ID:Cfz/uqh50
あれ?
赤本って教学社じゃなかったっけ?
151名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:20:22 ID:Nbmdo3io0
この英俊社の赤本シリーズの解答・解説は間違いだらけでええ加減過ぎる。
今回の作家連中のような著作権ハゲタカ集団も好きではないが、
英俊社の解答・解説は、オオボケな誤解答を平気で載せたり、
難しい問題で解説文が必要な所に限って解説文が省略されている。
どうせヒラ社員や学生のバイトに解説・解答を書かせているんだろう。

でも最近は、多くの私立中学が入学試験問題の解答を発表するようになって、
こういう不具合も少なくなっている。相変わらず難しい問題の解説が端折られている所は変わってないが。
かえって、学校発表の答の誤りが露呈していたりして、赤本の方で答が訂正されている時もある。
152名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:21:11 ID:VG+fal2S0
名無しからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァン・・・ボッキ
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ                        .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
153名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:21:44 ID:Bimg/JjsO
これって高校受験用の話だろ?
大学受験の赤本は販売停止にならないんだよな!?
154ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:21:45 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  >>149 うーん・・・東大や京大の赤本は出るのが
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    はえぇんだけどねー。まあ・・・赤本対策しなくても
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ    
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/    基礎が出来れば・・・出来る大学が殆どだからねー
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       古本屋でそろえてください。だいたい100円で売ってます
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l       そんでから・・・赤本さえやれば・・・マーチ感官同率は
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|     受かります。 駅弁大学はセンター対策だけしていれば 
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|     大抵 受かります。
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
155名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:21:47 ID:9W793TTi0
ていうか赤本に著作権料が入ってないってことは・・・・

あの劣悪な紙質と適当な解説で1000円以上取っているということか?
156名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:22:31 ID:Cm6iHx340
でも入試に使用されてる以上は、
このテの本で扱わざるを得ないもんなあ。

難しい。
157名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:23:07 ID:ZXBfLLmh0
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北     /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  /
        市大          上智 筑波     /  北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    /━━━━━━
158名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:23:53 ID:61UIU9lj0
じゃあ、もう大学が気を使って、漱石や鴎外、芥川ぐらいの著作権切れの作品使えばいいんだよ。
あれも十分に現代文の範囲だから。

159ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:24:13 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  駅弁大学に行きたかったら・・・センター対策だけで
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    充分・・・ 2次対策なんてする必要なし・・・。
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   マーチ感官同率は・・・赤本だけやってりゃあ受かる。 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    赤本ってのは大切だぞ〜。受験勉強の肝と言っても 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       いいだらう。
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
160名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:24:39 ID:9W793TTi0
鴎外って文語文じゃなかったっけ?
上智のがわざわざ出してくるやつ
161名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:25:29 ID:/duhOodF0
芥川はともかくも、漱石や鴎外は一行も意味すらとれない学生続出とおもわれ
162名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:26:08 ID:HszIToek0
つーか予備校が営利で私立の学校(高校とかね)が非営利という
線引きはどうやって行われるのか知りたい。
株式会社大学ができてる時代だし。
163名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:26:10 ID:hJ11uACN0
>>144
判例や慣例から行くと、専門学校の段階で公正使用は適用されません。
音楽専門学校なんてのは既に著作権料を払っています。

それが受験ビジネスの予備校となると、もはやまったく公正使用の範囲ではないのは
明白。
参考書の出版となると完全に違うでしょう。

赤本の場合は、小説などの一次著作を使用した試験問題という二次著作を
著作者に無断で出版し利益を得ているのですから、完全に真っ黒です。
164名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:26:11 ID:CUsYVFkk0
>>161
漱石とかはえらく読みやすい文章じゃない?
165名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:26:16 ID:f1uetlwe0
赤本の「作者の気持ちを答えなさい」って問題に、作者自身が答えて
不正解だったって話、聞いたことある。
166ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:26:20 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ >>157 うんうん・・・確かにその表は正しいな
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    神戸大学の理系はちょっとカスだけどね・・(笑)
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ     
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
167名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:28:07 ID:49Fhcfzr0
>>163
で、テレビ局は?
168名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:28:20 ID:/duhOodF0
ばななでもまともに読み解けない子達に漱石はどうでしょ?
169ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:28:34 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ >>160 上智ってそんなバカげた小細工やってんのか(笑)
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ  >>161 確かにな・・・我輩は猫であるを読もうとしたが・・・
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   1ページくらいで投げ出したぞw つまらん。 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    >>164 そうか・・・・?読みやすくてもつまんねーよ。 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
170名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:30:05 ID:CUsYVFkk0
>>163
判例って、学校法人である予備校であるという以外、複製使用基準にきっちり
はまる例で裁判あった?
もしくは類例で。

音楽専門学校の話はしらんが狂犬JASRACがかみついて音楽使用の著作権料
ということではなく?

著作物の一部を教育目的でコピーするという点について、学校法人においての裁判
で支払い命令がでた裁判とその判決理由を出来れば教えてほしい。
かなり近しいと思われる例でもOKです。
171名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:30:10 ID:hJ11uACN0
>>167
は?

日本語はなせよ
172名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:31:06 ID:61UIU9lj0
著作権切れって言っても、
死後50年までのはずが、最近は70年まで延ばそうって運動があるんだよな。
海外ではすでに70年が一般的だから、それに追従しようってことらしい。
173ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:31:42 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  >>172 もう・・・現代国語をなくしたら
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    いいじゃん(笑)別に必要ないし・・・。
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ    
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'     
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
174名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:31:54 ID:WBq9+Div0
他人が権利をもっているものを営利目的で無断使用しちゃダメでしょ。
ちゃんと許可とらなきゃ。
175名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:32:41 ID:hJ11uACN0
>>170
それこそジャスラックサイトを見てきてください。
日本の著作権法の線引きは立法から解釈、適用にいたるまで
ジャスラックが癒着し仕切ってきた。

読んでおいで。
176ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:33:47 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  現代文と漢文は簡単だから何とかなるが
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    古文なんて何のためにあるのか分からん。
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   あんな下らんモノが文部科学省のカリキュラムに
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    入っている事自体が解せない・・・。古典文法なんか 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       さっぱり分からん。論理的思考から大きく外れている
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|      ゴミだよ。ゴミ。
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
177名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:33:56 ID:CUsYVFkk0
>>175
おいおい。
案件が全然違う話になるじゃないか。
178名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:34:09 ID:YE9aebND0
現代文の出題形式で問題文を古文にすればいいじゃね?
179名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:35:00 ID:/duhOodF0
英語の長文も著作料はらわなきゃな

谷川俊太郎は合唱曲の作詞とかもしてるから、カスラック寄りであるのは間違いないな
180名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:35:27 ID:49Fhcfzr0
181ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:35:51 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  古文つまんねーし興味もねー。
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    何のためにあんだよ?
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   古文をやりてぇヤシ以外いらんだらう? 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    この国はアホだな・・・司法も甘いし・・・入試制度も 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       滅茶苦茶だし・・・東北のゴミ駅弁どもが東北大と
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|      合併されるかもしれんし・・・屑どもが旧帝を名乗るな!!
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
182名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:36:18 ID:hJ11uACN0
>>177
ジャスラックというのは著作権における裁判の歴史そのものだから見ておいで。

学校教育に音楽著作の公正使用の範囲が判断されることも
著作の判断も同じ。
183ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:39:28 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  谷崎とか古臭く つまんねーもんしか描けない
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    やろうが・・・赤本を訴えるのは構わんが・・
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   現代国語の古文を無くせ。 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    現代文は論理的思考 漢文も単純なルールさえ覚えれば 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       出来る・・・だから・・・必要だが・・・古文はいらない筈だ
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     ってか 国語なんて科目 必要ねーだろ・・・。
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|      受験勉強したことのない人が 現代文で点を取るため
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i    だけに必要なのかい?? 
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
184名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:39:32 ID:CUsYVFkk0
>>182
ああ、案件としては同じになることは今確認してきた。その点についてはすまん。

で、俺としてはJASRACが自身で宣伝している内容よりも判決文と判決理由
(何を理由として判決をだしたかが重要)が知りたい訳なんだが。
JASRACのサイトに行ってもさすがにさがしきれんわ。
185名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:42:45 ID:hJ11uACN0
>>184
自分で調べろボケ。
その前になんもしらねー低脳がいちいち絡んでくるな。

そういう馬鹿が法律を脳内解釈して赤本作って著作権侵害して>>1みたいになったんだろうな。
186名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:43:29 ID:CUsYVFkk0
>>185
判決理由もだせない奴が偉そうに講釈するなよ。
187名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:45:43 ID:90xoUJ8H0
作者の意図を読み取れ、的な現代文は必要ないけど、
論理的に的確に端的に情報を伝達する&読み取るための文章技術は
初等教育からもっとちゃんと教えないとマズいよな。

それは2ちゃんねる見てて痛感するよ。

たとえば、携帯電話の使用マニュアルを作文せよ、
とか、グーグルの使用法を作文せよ、とかね。

読書感想文みたいな作文ばっかじゃ脳内お花畑を量産するだけ。
188ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:49:42 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  >>187 ホッカルさんのやうな頭脳保持者は
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    珍しいからね・・・。文章構成力という点で
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   劣っている人間が多すぎる・・・。 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    読書感想文って・・・おいらは適当に書いて  
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       いつも表彰されてたがな・・・。
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|     
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
189名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:51:09 ID:wejSbg6V0
ジャスラックがいつもの恫喝で裁判する前に金をとにかくもぎりとった
って可能性もあるしな。あ、だから「慣例」とかいいだしたんか?

ソース示さなきゃJASRAC工作員乙とか言われるだけだろ。
190ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:51:45 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ アマゾンのレビューを見てもらえれば分かるが・・・
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   あれこそが おいらの読書感想文だ・・・。
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   うほほっ?!周りが頭をひねっている中・・・ 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    一瞬で描きあげる。このスピードこそが・・・大切なのだ。 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       頭をひねらないと・・・文章が描けない時点で・・・
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|      現代文 小論文入試において・・・負けている。
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
191ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 17:54:03 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
                      /⌒ ヽ          
                       ( ;´Д` )ハァハァ  おいら程になると・・・頭なんか使っていない。
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    2ちゃんねるの書き込み ホッカル節・・・
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   アマゾンレビュー ブログの書き込みなど 
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    おいらの名文を見る機会は多いだらうが・・・ 
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l       
                   ./        ;ヽ       頭を使った事がない・・・。適当に描いている。
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|      頭を使う時点で・・・才能はない。
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|     
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i     
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l       
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / 
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
192名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:57:20 ID:O/r0BWRq0
入試問題の文章を「作品」として読むやつはいない。
むしろ、入試問題に引用された文を見て、元の作品に
興味を持つやつはかなりいるだろうに。
日本の作家はバカだな。
193名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:58:48 ID:sW0o4l5s0
よその国ではどうなってるんだろうね。こーゆーの。
194名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:59:34 ID:+rIwWkxk0
許可も取らずに使ってたのかよ。そんなことが許されるのは朝日新聞くらいだぞw
195名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 18:00:29 ID:4/yZFZPt0
変な時代になったなぁ
196名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 18:00:47 ID:/duhOodF0
息子が音楽家だし、カスラの文芸部の看板みたいなもんなんでしょう、谷川さんは
197名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 18:04:23 ID:69MtJwTn0
>>191
荒らしうざい氏ね

 
198名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 18:08:52 ID:2wKKrgsV0
天下の朝日新聞様は左翼教授に引用させて
「入試問題からの引用No.1」をフルに活用してるのに
199名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 18:38:16 ID:cTGRhQoo0
作品全部丸々載せてるわけじゃねーだろ細かい事言うなって感じ

200名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 19:43:34 ID:a/FSg+KT0
許可も取らずに入試問題をまとめただけで2000円ぐらいで売ってたのね。
201名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 20:14:54 ID:OLXG1r2jO
今回の河合センタープレの現代文なんて、騎乗位+SM+5Pの官能小説だったしね。
202名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 20:34:00 ID:oFgStRbr0
金金言わずにさ、誇りに思えよ。
203Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/12/05(月) 20:35:56 ID:ov22cdVE0
>>200
まとめただけじゃなくて正解と解説ものってるんだけどね。
でも時々へんてこりんな解説をするのが赤本クオリティー。
細かいところを気にしなきゃ値段のわりには使える。
204名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 20:36:57 ID:NSqBrpd40
益々貧乏人は学校へ行けない時代へ突入?
205名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 20:53:16 ID:hJ11uACN0
>>203
ソレ、社会常識からいうと、小説その他の一次著作利用した入試問題という2次著作(ここまでは
公正使用の範囲内でまったく問題ない)

これを勝手に「一次著作者である小説家等の許可を得ず」
また、勝手に「二次著作者である大学等の許可も得ず」

泥棒猫のように入試問題を利用し、勝手に出版し、勝手に回答をくわえたというだけ。


この行為は、アキバの路上で違法コピー映画DVDを売るのとなんら変わりないか、
もっと悪質な著作権法違反行為ですよ。
206名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:01:57 ID:hJ11uACN0
>>195
「変な時代」
まさにその通り。

小中高や大学で教科書として著作を利用することに対価をとろうなんて思う小説家も
詩人もこの世には存在しません。それを小中高や大学が入試問題に利用しても
対価をとろうなんて考えている人間を聞いたことがない。また、法律でもそんな馬鹿なことは
できません。

用は、そんなお約束を逆手にとって、受験ビジネスを「教育」と偽り、
著作物を自社のビジネスに勝手に利用し、盗人猛々しく盗用盗作参考書や問題集を
出版するモラルのかけらもない出版社が存在するということにあります。

まるで、他国の著作をかってに侵害し、それを当たり前であるかのように振舞う様は、
中国人のようです。
207名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:08:13 ID:U3yNlrMl0
大学が著作権とる動きしたらその動きで入試に誰の文章が出されるかばれるんじゃないの?
208森の妖精さん:2005/12/05(月) 21:10:14 ID:S8WPoZxL0
詩人や俳人、作家って職業もどうかと思うよ。ちゃんと働けよ。
芸術自体がナンセンスすぎ。
209ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 21:10:52 ID:I/BWK5qk0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <  これを訴えている・・・作家詩人の名前を全て 
   _, i -イ、    | 教えてくれ
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
210名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:17:55 ID:B3a7jLbkO
最近の作家は誇りとか公共性とか考えないのかね
そんなの全部いらないからお金だけ下さいなんて
そんなみすぼらしい作家の言葉に誰が共感するのかね
211ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/12/05(月) 21:22:42 ID:I/BWK5qk0
>>210
(;´Д`)ハァハァ  作家と言えども 人間だから なかにはこういう醜悪なのもいるだらう。
212名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:26:33 ID:pOL9eNz50
作家の娘が学校で出された国語のテストを作家である父親に見せた.
その作家はそのテストの問題文を見るなりこう言った.

「なんて酷い文章だ.誰だこんな文章書いたのは.」

娘は言った.

「それ書いたのお父さんだよ.」


・・・って感じのコピペがあった気がするけれどまだ貼られてない?
213名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:30:47 ID:pOL9eNz50
学生時代,教科書やテストの問題文で知ってその作家の書籍を
読み漁るようになった経験が多いんだけれど,これって俺だけじゃないよな?
214名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:33:36 ID:TkXhz+4K0
>>213
ナカーマ まぁ読み漁るまではいかんけどな。
215名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:45:06 ID:AtcX/Ua40
赤本擁護してるやつはチョン。
216名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:45:09 ID:wtI4m/+a0
関係する会社からある程度の金額を集めて、
利用率にしたがって分配するしかないだろ。
いちいち許可とってやってたらきりがないだろうに。
217名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 21:48:57 ID:C68YMRSq0
なんでこんなに教学社に好意的な椰子が多いの?
公共の利益とか、なんも関係ねーだろ、これ。
218名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 22:32:12 ID:UtEH9Osx0
>>212
関係ないけど、蛍の墓だったかの作者の娘が宿題で、
「この作者はこの話を書いた時、どんな気持ちだったかを書きなさい」
って問題が出たとかで、父親に聞いたそうな。で、答えは
「原稿料が欲しかった」

その通りに書いたら、教室で皆の前で立たされて死ぬほど叱られた
そうな。
219名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 22:39:17 ID:/KpxAgAaP
>>169
えええええええ
俺、小3か小4のときに我輩読んで大笑いしてたんだが……。
(表記は現代仮名遣いのやつを読んだ)

あれはかなり読みやすいよ。
220名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 23:05:11 ID:90xoUJ8H0
>>212
コピペというよりそれのオリジナル文章を読んだな。
誰だったかは忘れてしまった。
221サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/12/05(月) 23:08:03 ID:vIfX6Pc40
>>218
おかしぃwwwwwww
お腹イタイwwwwwwwww


野坂昭如なら、ネタでなくマジでありえるw
222名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 23:19:33 ID:Gib6p4gW0
保険屋に魂売ったり
谷川は糞野郎だな
さっさと死ね
223名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 23:22:45 ID:sW0o4l5s0
まー赤本出すのをやめて困るのは受験生だけどねw
大規模校以外出さなくなるだろうね。
224名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 23:23:18 ID:P8xtXshd0
現代作家の文章なんて問題に使うな
もう著作権が切れた古典を使えばいいやん
225名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 23:28:01 ID:OrrziybE0
とにかく著作権を主張するやつは叩くのが
2ちゃんクオリティってことで。

著作権法36条に明記してあることだろうが
226名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:05:02 ID:/1Odh6KC0
赤本→教学社
 http://kyogakusha.co.jp/
青本→駿台文庫
 http://sundaibunko.bookmall.co.jp/booklist/index.php
緑本(グリーン本)→Z会出版
 http://www.zkai.co.jp/books/search/series.asp
白本→代々木ライブラリー
 http://wwwap.yozemi.ac.jp/lib/Booklist.asp#M10
黒本→河合出版
 http://www.kawai-publishing.jp/reference/a-03.php?booksseriesid=1&x=14&y=9
紫本→河合出版
 http://www.kawai-publishing.jp/reference/a-03.php?booksseriesid=6&x=12&y=6
銀本→旺文社
 http://www.obunsha.co.jp/new_image/news/news0511m.html#na
橙本→東京出版
 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html#centerwin
黄本→日本ドリコム
 http://www.n-dricom.co.jp/media/publishing.html

電話帳→旺文社が毎年出版してる分厚い過去問集、科目別だと
英語;ベネッセ(以前はたちなな出版、研究社)
国語:学燈社
などもある。
227名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:20:31 ID:1eeitODU0
(試験問題としての複製等)
第三十六条  公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する
試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題と
して複製し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつて
は送信可能化を含む。次項において同じ。)を行うことができる。ただし、当該著作物の
種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害する
こととなる場合は、この限りでない。
2  営利を目的として前項の複製又は公衆送信を行う者は、通常の使用料の額に相当
する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
228名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:26:38 ID:Ia6LDuyPO
より多くの人達に自分達の詩や文章を読んでもらいたいから詩人や作家になったわけでは無くて職業芸術家なんだなと改めて認識した。

そこまでするか!守銭奴め!
229名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:28:40 ID:pLZ22wdr0
自分の作品が、自分の意図しないところで掲載されてるっての、
めちゃくちゃ気分悪いぞ実際。
230名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:31:34 ID:hV+bds0U0
テストで読まなきゃ一生出会えなかったであろう名前とかあんのになー。
劇作家のエッセイとかさ。
231名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:33:16 ID:kiX4dJBM0
なにこれ?
試験問題に使っているのは、ごく一部分。それも微妙に興味をそそるような部分を使うから、いわば、宣伝。

ただで宣伝してやっているのに、金をよこせと。

なぜ?
232名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:35:40 ID:QOfUD1KH0
純文作家の印税収入なんて、主婦がやってる日記のアフィリエイト収入より少なかったりするからなw
233名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:40:29 ID:pLZ22wdr0
だから連絡ぐらいよこせって。別に金々言わん人もいるだろう。
無断でのせるなって。怒りを通り越して恐いんだよ。
234名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 00:55:27 ID:h8f/gOEt0
>>233
作家の方ですか?
235名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 01:24:00 ID:x0dDC/Nx0
著作権って、作者の死亡の年から50年で切れるんでいいんだよね。
死後50年経過している作家
 樋口一葉(1986年没)、正岡子規(1902年没)、国木田独歩(1908年没)
 二葉亭四迷(1909年没)、石川啄木(1912年没)、夏目漱石(1916年没)
 森鴎外(1922年没)、芥川龍之介(1927年没)、宮沢賢治(1933年没)
 中原中也(1937年没)、与謝野晶子(1942年没)、島崎藤村(1943年没)
 太宰治(1948年没)

死後50年経過していない作家
 永井荷風(1959年没)、谷崎潤一郎(1965年没)、三島由紀夫(1970年没)
 志賀直哉(1971年没)、川端康成(1972年没)、武者小路実篤(1976年没)
 井上靖(1991年没)、安部公房(1993年没)、井伏鱒二(1993年没)

教科書、入試問題には、死後50年経過している作家の作品のみを使用するようにと
決めたら良いんだよ。
著作権の切れた作品だけでも、十分に良い教科書や試験問題がつくれると思うぞ。






236名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 01:37:29 ID:h8f/gOEt0
>>235
いやだから、教科書や入試問題に使うのは問題ないんだって。
237名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 02:54:48 ID:9jdsC3qS0
>>235
>樋口一葉(1986年没)
えらい長生きだなおい.さすが5千円は違うわ.
238名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 06:23:09 ID:11XBtti50
f
239名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:21:37 ID:SFYzotCK0
>>205
> また、勝手に「二次著作者である大学等の許可も得ず」
大学の許可を得ていないことなど伝統的にありえない。
著者の許可を得るという発想がなかっただけ。
240名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:25:07 ID:SFYzotCK0
>>217
試験を受ける大学の過去の問題知りたいじゃない。
過去の問題集がなくなるのは受験生にとってはつらいぞ
241名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:44:08 ID:KuxNc6fh0
>>231
お馬鹿さんだなあw
ごく一部でしかも勝手に改変されてるのが問題なんだよ。
それに、そんな宣伝必要ない人はたくさんいるんだよ。
勝手に作品を使用されて黙ってたらその作家は君と同じくらい馬鹿。
金をよこせというよりも、勝手に使うなということ。
242名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:47:09 ID:I+yAo6tu0
まぁ作家側の言い分は理解できるが、なにをいまさら感を強く感じる。
243名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:51:03 ID:7Fc9yoWk0
>>54
レイプ犯の心情を描ききった秀作ですな
244名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 11:57:09 ID:9PRUJYp10
>>54
最後の行

 おれ死にてえのかなあ

に深いものを感じた
245名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 12:01:14 ID:JJtJAZOK0
つーか出版社はそれで金銭的利益を得てるんだから一部を支払うのが筋では?
建前上、利益ではなく学生選抜が目的の入試での引用とは根本的に違うでしょ

赤本なんてぼろもうけなんだから一部くらいまわしてやれよ
246名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 12:01:32 ID:KuxNc6fh0
なんつーか、このスレには自分でモノを作ったことがあるヤシは
一人もいないのか?
247名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 12:08:34 ID:TFxThTIg0
引用なら、いいんよう
248現役生:2005/12/06(火) 13:13:10 ID:uNAwcpyW0
>>247
つI

国語だけじゃなくて英語の問題もどこかから引っ張ってきた文章が多いんだよね。こちらはどうなるのやら…。
249名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:02:16 ID:bFsScvo90
だいたい教育関係はボリ過ぎなんだよ。
いまだに公立学校で違法コピーしまくってるしな。
250名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:04:16 ID:jyCA2GFB0
>>245
>赤本なんてぼろもうけなんだから

中学受験は受けたこと無いから、よくわからんけど、
定員300人×10倍としても、3,000部しか売れないわけだろ。
そんなに儲かってるとは思えんのだが。


>>248
アメリカの特許ゴロに目をつけられたら、これどころの被害じゃすまない気が…
251名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:04:31 ID:Lo1E/yY40
 試験があるかぎり、その準備のための過去問対策は必要となる。にも
かかわらず、現行著作権法36条1項(>>36)は、試験についてのみ複
製権の例外を規定し、過去問対策への配慮を欠いている。これは国民の
知る権利との均衡上、バランスが悪い。
 「入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と
認められる限度」という現行法に加え、「当該試験または検定を受験す
る準備の用に供するに必要と認められる限度」を許容するよう法改正し、
この問題に立法的解決を図るべきだろう。
 これによって、赤本への過去問収録を無断で使用することは妨げられ
ない一方で、補償金は支払わなければならないという妥当な線引きがで
きる。
252名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:05:14 ID:knVQ2CWz0
作家の作品の一部が試験問題になることによって
試験問題自体が別著作物扱いとなり
作家の及ぶ範囲でなくなるって事でどうよ
253名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:07:40 ID:vSWrvMfi0
>>54
ネタかと思ったらマジかよ。
もうこの人終わっちゃったんだね(w

昔は「どんなポルノでも愛し合う夫婦より猥褻ではない」とか
その程度だったのに。
254名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:09:37 ID:PJNPeegb0
無断だったのかよ  中国かよ
255名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:11:02 ID:wq1Mm7y+0
今日学者はボリすぎだろ。1冊400円だな。
地方のわけわからん大学のはいいよ。なんとか県立大とかみたいなの
コピーを通販するようにすればいいんだよ。ネットとか。
256名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:12:42 ID:Lo1E/yY40
>>252
その解釈は無理。

二次的著作物も著作物であるが、二次的著作物に対する著作権法の保護は、原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない(11条)。
257名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:23:13 ID:jsYAIPfN0
>>235
安部公房の文章は、教科書にぜひ使ってほしいなあ。
文章が論理的で、わかりやすい日本語。
「、」や「。」、段落の取り方なども、規則的どおりで、おかしな使い方をしていない。

教科書に載せて、日本語を学ぶ手本にしてもらいたいような作家だな。
小説の内容がエロいんで、その辺が問題だとは思うけどw
258257:2005/12/06(火) 14:29:34 ID:jsYAIPfN0
>>257
×規則的どおりで  ○規則的で

ついでに、>>235や他の作家もそうだけど、
小説としては面白いけど、教科書に載せるのはどうかと思う作家もいるけどねえ。
内容だけじゃなく、文章がメチャクチャで、
「子供が学ぶ文章じゃないだろ・・・」っていうような作家もいるし。
259名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:38:18 ID:chIjiodF0
訴えている連中が、「作家」とか「詩人」とか自称しているからややこしいのであって、
こいつらは「コピーライター」だと思えばよい。
 
コピーライター谷川俊太郎
 
コピーライターねじめ正一
 
260名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:38:27 ID:/JymdyUd0
こんな事でも訴えるのか…。
つまらない世の中になったな。
権利と金の主張ばかり。
261名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:51:11 ID:4MqNfsA40
おまいら>>1をよく読めよ。
この「赤本」は大学入試用でよくしられている「赤本」ではなくって、
関西の中学・高校入試用として「英俊社」が出している『赤本シリーズ』だ。
262名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 14:55:13 ID:4MqNfsA40
そもそも昔みたいにパトロンがいるわけでも、
資産家の子どもが文芸に手を染めているわけでもないんだから、
無断使用されたら訴えるほかあるまいよ。

パトロンのかわりに著作権行使が認められると考えてはどうか。
263名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 16:35:28 ID:oOsN2gIJ0
>>235
教科書に使う分には問題ないのでは?
264名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 17:38:02 ID:SFYzotCK0
>>263
教科書で教えたことをもとに試験問題を作れなくなる。
265名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 18:48:25 ID:U/z/qcKz0
>>264
試験問題に使うのは、すでに現行法上も著作者に無断で可能。
今、問題になってるのは、それを過去問本等に再録する場合。

試験の主催者側は、現行法でも全く困らない。むしろ再現されるのを
快く思っていない場合も少なくないから、赤本出版社の複製が制約
されるのは歓迎するぐらいだろう(各種国家試験の試験問題が非公開
なために予備校がこっそり試験問題を破りとって再現したりといたち
ごっこを展開していたことからもうかがえる)。
266名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 20:37:22 ID:WGR0NA8U0
出版社は作家達に著作権料を払ってもその分を問題集の価格に転嫁すればいいだけでちっとも困らない。
結局、問題集の値段が上がって受験期の子供を抱えた家庭が困る。
ただでさえ公立校の教育レベルが低下し
予備校・進学塾に金を出せる家の子弟に有利な社会となってきているのに
これによって問題集の価格が上がればますます教育機会の平等が崩れる訳だ。
この作家達は自分たちの行動によってそういう結果が起きることをちゃんと認識しているのかね?
そもそもそういった次世代を担うべき世代に負担をかけて恥ずかしくないのかね?
自分たちも様々な社会教育のお世話になって大人になったというのに
その恩返しをしようという気持ちがほんのわずかにでもないのかね?
とんだ我利我利亡者たちだ。
人間のクズだね。
267名無しさん@6周年:2005/12/06(火) 20:57:26 ID:byIWlSKf0
作品を読む機会を奪うことで、彼らの本を読む機会が奪われるような希ガス。
彼らが「学生が本を読まない」と嘆く資格はないと思う。
268名無しさん@6周年
ニュースに対する意見を書く以前に、ニュースの内容を把握することさえ困難な奴が
こんなにも多いのはなぜだろうか。