【国際】スマトラ沖地震、日本の無償援助246億円の7割未使用
1 :
依頼139@試されるだいちっちφ ★:
★スマトラ沖地震、日本の無償援助は7割未使用
昨年末に起きたスマトラ沖大地震・津波で、日本政府が1月にインドネシアなど被災3カ国に
支援した無償資金協力246億円のうち、7割近くが今もまだ使われていないことが分かった。
使途を特定しない支援を災害に初めて適用した結果、相手国からの要望が大型建設事業など
に集中してしまったのが主な原因とみられる。
政府は1月、2国間の無償援助としてインドネシアに146億円、スリランカに80億円、
モルディブに20億円を日本国内にある各国の銀行口座に振り込んだ。被災国が自由に使途を
決め、日本側の同意を得た上で金を引き出す。
だが、最も早かったスリランカで発生約2カ月後から、インドネシアでは現地政府が緊急事態
の終了を宣言した1カ月以上も後の5月4日から、やっと利用が始まった。11月10日現在で
3カ国が使ったのは計約81億円。全体の約7割の資金が日本国内の口座に眠ったままだ。
インドネシアは約23億円(15.8%)にとどまっている。
外務省によると、これまで海外の災害支援には事前に緊急物資などの使途を決める「緊急
無償」をあててきた。だが、スマトラ沖大地震では「ニーズが把握できない段階で、スピード感を
持った支援を打ち出す必要がある」として、薬やテントなどの支援を想定しつつも、使途を特定
しない「ノンプロジェクト無償」を初適用した。
この援助に対し、被災国からの要望は、道路補修や水道・衛生施設修復などの工事案件に
集中。設計や入札などの実施準備に時間がかかっているという。未曽有の災害で被災国側も
被害の全容が把握できなかったうえ、インドネシアでは政府の担当窓口が何度も変わったり、
横領などを警戒して慎重になったりしたことも援助の活用遅延につながったとみられる。
今年10月のパキスタン大地震では、政府は約13億円を「緊急無償」で供与した。
(
>>2以降に続きます)
朝日新聞 2005年12月05日06時06分
http://www.asahi.com/politics/update/1205/002.html
(
>>1つづき)
佐藤重和・外務省経済協力局長は「援助は無駄になっていない。ただ、緊急物資に使って
もらいたいという日本の想定とかなり違ったのは事実。相手国の意向で動くシステムの限界
かもしれない」と話す。
一方、外務省の「ODA評価有識者会議」座長の牟田博光・東京工業大大学院教授は「フット
ワークの軽いNGOなどに先を越され、日本政府の援助は後回しになったのではないか。内政
干渉にならない範囲でもっと日本が主導権をとるべきだった」と指摘する。
3 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:47:28 ID:mWjDa9QJO
カネカエセ!!!
ソースが朝日なので信用できないな
カネカエセ!!!!
6 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:48:11 ID:QMXSdbtd0
いらんねやったらオレにくれ
7 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:48:28 ID:RsihM/Q50
カセタイシュウ!!!!
8 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:48:53 ID:gNDHFR0P0
時間がかかっても必要な所に行き渡るようにする。
別に問題ないさ。
残ったら残ったで、何かに使って貰えば良いさ。
9 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:49:42 ID:lUP8JznF0
ん〜これは別ルートのODAみたいなものだな。
10 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:51:01 ID:Ri4+Xew20
韓国のように、日本より多く出す(その時点の発表額比較)ニダと言って、
日本はじめ世界中に報道されてから、あとからこっそりキャンセルするのが
結局は正解だったと言うことか。
11 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:51:07 ID:JvgGzRg/0
だから何故、この上「対テロ支援」が必要なのかと。
効率悪いなあ。
”責任はわしが取る”とか言って、じゃんじゃん使えばいいのに。
13 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:52:14 ID:4efqP0eKO
中国だったらむしろ追加催促されてただろうよ…
不正に使われてた訳じゃないんだし、少しずつ大事に使われる
ってのはありがたいんじゃねーの?
14 :
アニ‐:2005/12/05(月) 13:52:44 ID:wrj66b8f0
もう消えてんじゃねーのかw
15 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:53:03 ID:8jnqSwR30
まあ使途不明金でわけの分からん使い方されるよりはマシかと。
まあ手間取っても地震と津波で打撃被ったインフラや建物の復旧に
使ってくれるんならそれで良いんじゃね
どこぞの国みたいにODAで金浮かせて第三国に金握らせて影響力増したり
軍備拡張に使ってるとこもあるんだしさあ
17 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:53:38 ID:SgcHu9Mg0
つーかさ、この前ニュースでまだ援助たりねーとか言ってたのにこれか!
18 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:54:15 ID:yQqHRv2a0
バーロwww
返せよwwww
>>12 そんな官僚居ったら意外に厄介かも知れネェ。
20 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:56:05 ID:QbqtV6zS0
☑ฺへ〜
21 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:58:04 ID:67wE797UO
余ったら横領されて綺麗サッパリなくなってるのかと
思ってた。
ごめんなさい。
まだ沿岸部の再建で政府案と地元住民でケンカしてるし
土地の特定も目印になるものが波に浚われてわからなくなってるし
妙な利権、地上げ屋が徘徊して騒動の種になってるし。
仕方ないんじゃね?
もう日本の金は日本のために使った方がいいんじゃないの?
24 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:02:12 ID:OY9dDDpn0
◆njNeTx1WPk
25 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:02:47 ID:z943YNBGO
使えもしない施設をバカスカ建てるどっかの国の役人&元役人より
慎重に必要な物を作るために使ってくれた方が援助した甲斐があるんじゃないのかな?
その金で空母建造してアメリカみたいな支援展開する方が効率的
27 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:06:06 ID:lvpLCYDzO
ヒューザーand姉歯を派遣汁!
28 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:06:18 ID:TPzYx+cdO
日本の援助金がまとまった資金だから、インフラ整備向けに後回しなってるだけだろ
管理下の元にあるようだから、官僚に横領されたり、使途不明金になったりする恐れもないし、いいんじゃね?
口先だけで実際支払わない特定アジア諸国より大分マシだし、我が国としても、垂れ流しの以前よりはマシ
もし、この援助が無かったら、先を見越しすぎて緊急に必要な物資を
集められなかったかもな。
日本の援助した分があったから、多少の必要な無駄遣いができたかも
しれん。
とりあえず、資金だけ援助して「使い道だけ教えてください。」
とやったのはGJ。
東南アジアの国の政治家の腐敗と、中国独裁政権との癒着による
民主主義の破壊が大きな問題点。
汚職がばれそうな金を貰って、全然使い道が分らないという時点で
今までどういう風に金を回していたのかが分る。
中国独裁政権が最も嫌がる、透明な資金運用だけを迫る今回の援助は
意外な側面で東南アジアの民主主義を助けたのでは?と思う。
31 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:23:06 ID:TQ7ZGYpV0
246億円ってそれだけの大金なんだよ。日本人は感覚が麻痺してるんだ。
32 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:30:21 ID:Yi9r12go0
インドネシアの俺、地震災害復興資金、急に必要になったから残りを
「さいたまりそな」の俺の口座に振り込んでくれるか。
33 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:34:41 ID:40HxzB9V0
まあいいんじゃない?
全部使っちゃったって方が問題だろ
34 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:35:49 ID:qEeXK8AP0
外貨をまともに稼ぐことをしらない寄生虫の鹿島とかが狙ってますよ
<丶`∀´>チョパーリハアホニダ!ホルホルホル!!
36 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:39:39 ID:3sLZdGIm0
何が問題なのかよくわからん。正しくじっくり使ってくれ。
いや、だからODAの使い道は外務省に任せておけって事ぞな。
>>2 >佐藤重和・外務省経済協力局長は「援助は無駄になっていない。
>ただ、緊急物資に使ってもらいたいという日本の想定とかなり違
>ったのは事実。相手国の意向で動くシステムの限界かもしれない」と
>話す。
38 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:53:22 ID:ZChXXYKqO
不正使用よりずっといい
復興に使ってくれ
39 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:55:57 ID:AO8kM+CQ0
やっぱODA省が必要だよ。
日本の外務省よりも、事情をよく知ってる現地政府に任せるほうがよっぽど良い。
用途も決めないで金やるって、ガキの小遣いじゃねーかよ。
>>40 現地政府は現地民を軽視するけどな。
もういいよ、よその国が滅びようとも放っておくのが一番。
43 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:02:57 ID:74sw3kIf0
カレイシュウ!!!!
44 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2005/12/05(月) 15:03:40 ID:jD+Lifsw0
( ゚Д゚)<7割が無駄だったということ?
45 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:04:39 ID:kZ9D9R6l0
中国みたく湯水のように無駄に使うよりいいじゃないか、何が困るんだ?(w
46 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:05:05 ID:LDiRAuKgO
使い込まないだけいいな。
日本に大金が入ってきても絶対役人が横領するだろうな。
47 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:10:56 ID:IcKHB6ZVO
とりあえずこれで何か買いなってか。
ヒント
金持ちのおじちゃんが来たときのガキの気持ち
つうか、新潟にも分けてやれよ
49 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:02:20 ID:/z67InVB0
用途が決められてない金は最後に使うってのは当然だよな。
例えて言うなら、公衆電話で電話かける時にテレホンカード持ってたら、
テレホンカードと現金のどっちを使うかって感じか。
それにしても、朝日らしい歪んだ記事の書き方だな。
50 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:59:14 ID:DyQtVBYh0
>被災国が自由に使途を決め、日本側の同意を得た上で金を引き出す。
ここ部署だけが、国内で滅茶苦茶使ってま
災害支援に使われたのはごく一部で、
他は無意味だったってこと?
みんなが一生懸命納めた税金を・・・
52 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:12:45 ID:8v/AoD0X0
インドネシア、地震で丸儲け
53 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:14:21 ID:gLfir5QA0
無駄に使えないから残っているんだろ?
54 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:17:26 ID:h0r/zLKW0
えらいな〜。
日本だったらむしゃぶりつくように談合横領なんでもござれの官僚に使われるんだろうな。
つまり
不正には使われていない
ということですね。
ニッポン商社のひも付き援助に戻すか?
57 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:38:10 ID:0+9rCVqP0
無駄遣いで消えた訳じゃないから、まだいい。
でも、今困ってる人にさっさと使ってもらいたい。
58 :
名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 17:56:34 ID:ICNQ6iV10
なんかうやむやにされて、政府高官、現地のボスの懐に消えていきそうだ。
>横領などを警戒して慎重になったりしたことも援助の活用遅延につながったとみられる。
これがかの国とは違うところ。
糞朝日の糞記者が糞な書き方をしてるだけで、
「日本のお金は無駄にならないように慎重に使われてます」って事じゃん
61 :
名無しさん@6周年:
中国への援助はいい援助 中国への援助はいい援助