【映画】日中韓の合作武侠映画「墨功」 中国の撮影現場が初公開 (8分間の映像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加

韓中日による160億ウォンの映像プロジェクトがベールを脱いだ。

スペクタクル大作『墨功』(監督ジェイコブ・チャン)は韓国、日本、中国、香港がそれぞれ約40億ウォ
ンを投じ、韓国と中国を代表する俳優、安聖基(アン・ソンギ)とアンディ・ラウ(劉徳華)がダブル共演
する話題の作品。(記者注:別ソースでは、日本が全体の35%、中国が25%、韓国が20%、香港
などその他のアジアが20%を出したとのこと)

25日、中国で初公開された撮影現場は取材陣の想像を完全に覆した。

まず壮大な撮影セットが目に入ってきた。6万6000平方メートルの大規模セットには黄土や木、藁、
レンガなどで2500年前の春秋時代の城壁、村、監獄などを完璧に再現した。撮影現場の入口には
約50頭の馬が待機し、城の外では当時の軍服に身をまとった俳優たちが緊張感に溢れた戦争シー
ンの撮影に余念がなかった。

『墨功』は日本の小学館漫画賞を受賞した森秀樹の同名マンガを原作にした武侠映画。中国の春
秋時代を舞台に梁城を陷落させようとする晋の将軍と晋から梁城を守ろうと一人で梁城に乗り込む
用兵の火花散る対決を描いている。 (記者注:森秀樹氏の漫画の原作は酒見賢一氏の小説)

『墨功』は来年末にアジア各国での同時公開を目標にしている。

全文は→http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/30/20051130000056.html
ロケ現場の映像は→http://ent.sina.com.cn/m/c/2005-11-29/1850912017.html (中国語:約8分)
※現地では塵が舞うので、記者には防塵マスクが配布されたようです。。。

関連:10/20記者会見の映像(中国語:約7分)http://ent.sina.com.cn/m/c/2005-10-21/1134871993.html
中国新浪網の墨攻特集サイト http://ent.sina.com.cn/f/m/mozi/
2名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:11:33 ID:1zI4pj9e0
2
3名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:12:10 ID:aIbtlKbS0
なんで日本が金だしているんだよ、バカだね

こんな映画みるかよ
4名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:12:54 ID:tKA6QYEV0
>韓中日による160億ウォン
ウォンって子供銀行かなにかの通貨単位か?
5名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:14:14 ID:s8p3++jV0
10ウォンで確か1円くらいだから、160億ウォンは16億円か
6名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:14:19 ID:CZYAOfI40
4
7名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:14:32 ID:CZYAOfI40
7
8名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:14:40 ID:NY0OzVr/0
それぞれのエリアの興行権を買い取ってるだけだよ
9名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:14:47 ID:UUCmVwX30
8
10名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:15:29 ID:6ZqRNbx80
漫画では「墨攻」じゃなかったか?
11名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:17:16 ID:eCa7mQrB0
日本人の主役がいないようですが。また金だけ巻き上げられたのか。
日本政府に寄付しろ、友好馬鹿非国民
12名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:18:50 ID:WGMeGPcdO
確か墨攻
13名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:19:02 ID:PkQJ4T1H0
つか墨守から墨攻というタイトルが生まれてるわけで功にしてどうする
14名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:19:28 ID:CPV3JJZT0
記者注がなけりゃ残りの40億ウォンはどこから出たんだと悩んでた所だ。
こういう微妙な言い回しが朝鮮日報クオリティーだな。
15名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:21:14 ID:kETvT6kC0
アンディ・ラウはもうジジイだろ。
16早よ説教部屋に来々軒 m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/12/01(木) 03:21:15 ID:???0
>>10
ソースがそうなっていたのでそのままにしたのですが、直したほうが良かっ
たですかね???

韓国ではすでにハングルという表音文字になっているので、どっちでも一緒
なのでしょうが、それを日本語版に訳す時に担当者が間違えたのではないで
しょうか?

つーか、やっぱオレが>>1にする時に直せば良かったっすね、失礼しました。。。
17名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:21:30 ID:OA6nDyKK0
無事完成したとして、大ヒットとなりますかね?
18名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:21:35 ID:eJVZzLGm0
ほんと馬鹿w

金だけとられて日中韓友好!だってさw

他からみたらほんと日本って痛い奴にみえるわw
19早よ説教部屋に来々軒 m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/12/01(木) 03:23:07 ID:???0
知り合いが日中合作映画制作に関わったことがあるのですが、カネだけ取られている
というより、

中国でのロケとキャスティングが圧倒的にコストが安い

のが大きいと思うですよ、ええ、ええ。。。。それに、墨攻に日本人が
出てくるのもどうかと。。。
20名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:23:27 ID:O3F1WCgH0
飛蝗じゃ!
21名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:23:36 ID:8BsL1jer0
あの国あの法則ですね。
22名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:26:56 ID:XxuPs3wG0
漫画のラストでは、革離が海を渡って日本に行くわけだが
23名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:29:10 ID:iryxr7/e0
中国サイトだと「攻」になってるじゃん
朝鮮日報の記者が漢字が弱いのか、何か他の理由があるのか
24早よ説教部屋に来々軒 m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/12/01(木) 03:29:27 ID:???0
>>22
そうそう。だから、日本人が映画に出てくるのもヘンっすよね。
もし出るとしたら、、、、金城武??
25名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:29:56 ID:M+qJRaFR0
なんで中国のプロバガンダ映画に日本が一番出資してんだよ
26名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:31:03 ID:FecSv6v+O
墨攻は超名作

ただ一つ気掛かりがある。

最終話で日本にわたり、弥生人の祖となる

映画でこのシーンが使われるのだろうか?
27名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:31:59 ID:nTHw1PuU0
>>10
そうだ、そうだ。酒見賢一の原作本でも「墨攻」。
何か原作のイメージ壊しそうだな。
原作は、何度も読み返したぞ。
「墨子教団」という無報酬で働く傭兵、軍事技術・戦術・戦略のアドバイザーみたいなもの。

>>1
「用兵」は間違いだぞ。それは軍で兵隊を動かす意味。
28名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:33:51 ID:PkQJ4T1H0
つまりこのニュースの本質は朝鮮日報の韓国人記者が一般日本人より漢字判らないという事か
29名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:34:10 ID:Sx2s6CAK0
工作員姉妹の姉を犯して、引き裂くシーンはどうするの?
30名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:34:32 ID:eCa7mQrB0
外人とコラボ、自分の株が上がったと錯覚してご満悦。
馬鹿日本人様、ご請求額16億円也。
31名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:35:53 ID:kETvT6kC0
>>26
弥生人は渡来人と縄文人の混血だよ
32早よ説教部屋に来々軒 m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/12/01(木) 03:37:04 ID:???0
>>26
前に公開された日中合作映画の鄭成功(父中国人、母日本人の実在の人物)の映画
(予告映像まだありました↓なぜかヒロインが由美かおるのような入浴シーン。。。)
http://www.nikkatsu.com/movie/history/2002_in/kassen/
では、母親が日本人で、日本で生まれたというシーンは日本公開版のみ挿入されていたようです。

今回どうなるかはわからないですけど、、、、

つーか、鄭成功の映画ができた時、在日中国人留学生は「鄭成功の母親が日本人なんて
今まで知らなかった」ってみんな言ってました。台湾では学校で教えるらしいですが、
中国では絶対教えないらしいっす。中国の英雄が日中混血だなんて教えられないんすか
ね。。。
33名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:38:34 ID:VncNDgwC0
原作だと革離殺されちゃうんだよね?
確か・・・
34名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:39:24 ID:91O/YmiyO
墨守の反語としての墨攻なのに、、
墨功って何のお手柄だよ。
35名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:40:25 ID:s8p3++jV0
このスレは>>1の朝鮮日報の日本語記事の漢字の間違いを笑うスレになりました
36名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:42:51 ID:lHQditLGO
放尿シーンでにっこり
37名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:45:15 ID:oejstbdk0
>『墨功』は日本の小学館漫画賞を受賞した森秀樹の同名マンガを原作にした武侠映画。中国の春
>秋時代を舞台に梁城を陷落させようとする晋の将軍と晋から梁城を守ろうと一人で梁城に乗り込む
>用兵の火花散る対決を描いている。

ここに韓が割り込んでくる意味が分からない。
38名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:45:21 ID:kETvT6kC0
>>32
鄭成功は中華圏では異民族と戦った漢民族の英雄として教えられかなり知名度は高いですね。
でも鄭成功の母親は日本人と知ってる人は台湾人ぐらいですねー
39名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:45:32 ID:xr9l7L8D0
僕を最後に誰も書くなよプーン。
40名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:46:24 ID:kETvT6kC0
>>37
俺も思った、チョンが入る余地ないよねーw
41名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:46:44 ID:bo2HTkgi0
史記でも墨子は絶賛されている
ただ、その戒律の厳しさゆえか、絶えてしまった
42名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:47:40 ID:aHFMwiB0O
うん
良い漫画
面白いよな
43名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:48:26 ID:s8p3++jV0
>>1
>6万6000平方メートルの大規模セット

どんなセットだよ、これ
44名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:48:32 ID:8WOmTpDJ0
日中までは分かるんだけど、なんでチョソが絡んでるの?
この作品に、何か関係あったっけ?
45名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:50:24 ID:OQaYQ68aO
猪八戒は西田敏行がやるの?
46名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:51:17 ID:Hm9zzGnF0
「韓国が入り込む理由がどこにあるんだ」という疑問に対して東亜+での結論は
「韓国で上映できるようになるから」というものだったな
47名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:51:28 ID:Szhpral60
>>44
CG担当?日中だけでも足るか。。
48名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:51:42 ID:yRt9kRqbO
>>33
最後は日本に渡ったんじゃなかったかな
49名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:52:07 ID:91O/YmiyO
こけたらイルポンのせいニダ。
売れたらウリナラ映画ニダ。
50名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:52:18 ID:Mypy2/ALO
>>45とんぺい
51名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:55:30 ID:61flxRv00
>>23
単に攻と功の意味が分からず音だけで判断したんだと思われ。
あすこはほぼ完全に漢字文化破壊したから
漢字の使い方わからない新聞記者が出てきても不思議はない。
52名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:00:37 ID:gbvQ82CL0
昔NHKが中国の協賛でシルクロードというドキュメンタリーを敦煌で撮影したときに
撮影する場所はその先の砂漠なので拠点となる敦煌に宿泊することになった。
田舎なので当然大人数のスタッフが宿泊するホテルなどあるはずもなかったが
中国当局はスタッフが宿泊する施設を大喜びで急遽建設すると言い出し一安心となった。
無事に撮影が終了した後、NHKにホテル建設費の請求書が回ってきたという。
53名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:01:43 ID:loB2nKrV0
隔離のモデルは竹中直人じゃないの?
54名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:03:43 ID:s8p3++jV0
>>51

たまたま今回この記事を日本語訳した担当者が間違えただけだと思った

一応Google Newsで検索してみた↓

安聖基とアンディー・ラウ、映画『墨功』で共演 「お互いに大ファン」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/28/20051128000038.html

朝鮮日報的には「墨功」がデフォルトか???
55名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:04:55 ID:KvsyRljO0
漫画の墨攻ってちゃんと完結したっけ・・・?
覚えがない・・・
56名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:06:44 ID:4oaxvdLo0
「墨攻」と聞くと「もっこり」を思い出す。なぜだろう?
57名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:16:35 ID:vDouKNMu0
>>23
ハングルの記事を、日本語に翻訳した人間(アルバイト?)が
中国史に詳しくなかったから間違っただけだろ?
あそこの記事は、時々誤訳というか、漢字の間違いや
日本語として?という文章がある。
まあ、記事本体の電波さに比べたらカワイイものだよ。w
58名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:17:14 ID:mA8TDAQE0
泥棒に追いゼニとはこの事か!
59名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:23:01 ID:OxE/23GO0
漫画が原作なの?
その前に小説あったような
60名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:25:45 ID:61flxRv00
>>57
日本語翻訳の元になったハングル記事の表記が「攻」だったのか「功」だったのか
しらないが、ハングル記事書いた時点で意味を間違えた可能性が高いな。
全然意味が異なる上、見た目似てるし簡体字でも「攻」だし。
61名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:28:03 ID:PkQJ4T1H0
>>59
映画のシナリオが漫画下敷きにしてるなら漫画原作だろう
小説と漫画でも相当中身違う
62名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:31:33 ID:xr9l7L8D0
おまえら釣られすぎ。
だからバカのまま。 ほっとけ。
63名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:42:42 ID:cyiNk5bA0
原作は 雲のように風のように の人か
64名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 04:48:56 ID:PkQJ4T1H0
武の女房か!!
65名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 05:46:35 ID:gSy541+H0
>>48
ごめん、漫画は確かに日本に渡るんだが
小説は確か殺されちゃうと記憶してる。
違ったかな?
66名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 05:57:50 ID:bXVTxsfN0
墨攻か、楽しみだな。
でっ何で韓国何だ?
67名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 06:16:38 ID:ziP7ZW0g0
漢字の読み方が分りません。
68名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 06:21:12 ID:jQfvBjbr0
韓国人俳優出演は単なる興業的理由
日本人俳優未出演は単なる人権費的理由
69名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 07:18:17 ID:nTHw1PuU0
>>65
原作読んでいるね。そうだよ。
ネタバレすると、これから原作(酒見賢一氏の)を読む人に悪いから控えるけど
墨子でも読み切れないコトが有ったんだよね。
70名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 08:03:39 ID:5DDhaUd/0
71名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 08:11:26 ID:OxE/23GO0
16億ってとなりの山田君の半分か。
72名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 10:18:12 ID:aa6bRxCG0
>>68
日本人は言語的理由じゃないの?
73名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 10:38:25 ID:9b1xrIql0
なんだ墨香じゃないのか
74名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 10:55:09 ID:7s5KGFQrO
日本人つっても妻夫木やら柴咲やらジャニタレだろうからな。価値無し
ブテナロックのコマーシャルの人になら出てほしいな
75名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:06:19 ID:+ANjImX40
やっぱ日本の漫画は凄いな。
76名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:15:30 ID:tMAJk9D60
中国の人はわかるけど、何でチョんが・・・?
77名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:18:58 ID:U2DUSXMO0
アンディラウ、頭剃ってないじゃん。
つまらん。
78名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:23:23 ID:MeRYcdeG0
漫画を向こうで映画化ってパターン定着してんのかな?
オールド・ボーイも漫画原作だよね。
79名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:29:29 ID:Wl98GCmg0
原作酒見賢一だね。
この人の不幸は、後宮小説のイメージをアニオタ連中が何時迄も引きずってる
ことにある。
とっくにそんな所から脱却してるんだけどね。頭の悪いアニオタ連中ども…
80名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 11:39:23 ID:X8ctgKji0
媚薬飲んでエッチするシーンがエロかったな。
そのシーンが入ってるといいんだけど。
81名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 13:19:35 ID:IEMuOwL20
>>68
アンディはアジア映画界の大御所だからそこらへんの日本人俳優よりギャラ高いと思う。
常盤ちゃんや反町とも香港映画で共演してるよ。
82名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 15:28:05 ID:OI3++TIQ0
アンディ・ラウが中国を代表するねえ・・・
香港も中国っちゃあ、中国だけどさあ
83名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:35:00 ID:2ALvwJm+0
やはりアンディ・フグに出て欲しかったな
84名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:59 ID:R48hmvAk0
酒見と森って、このマンガのストーリー展開で仲違いして、途中
から雑誌でも「原作:酒見賢一」を消したんじゃなかったっけ?
85名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:02:42 ID:qXlRlC+v0
おもらし削除しやがったら断固抗議
86名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:03:38 ID:ZMjfN0Hg0
>>82
香港の中国返還後、威勢のいい「中華民族の歌」みたいな歌、歌ってなかったか?
87名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:04:53 ID:Oz/PQrJG0
「愚行」か?
88名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:05:30 ID:8k+5tNXy0
アイデアとカネまで引っぱられて、何やってんだかなぁ〜!
89名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:06:12 ID:4NPeoKLC0
墨攻 MexicoAttack?
90名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:06:34 ID:Hc+hvIYc0
>>84
あれはケンカしてもしょうがない。
マンガはマンガで面白いけど、原作とは展開もキャラクター造詣もかけ離れている
91名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:10:11 ID:hku9f0GN0
撮影中になぜか不発弾が発見される。

謝(ry
92名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:11:57 ID:ChjRtqs+O
>>43
わかりやすく言うと、東京ドーム5個分
93名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:18:29 ID:98M+A4oH0
>29
マニアックだなw
94名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:37 ID:SsFKFiq80
どうでもいいけど、>>1のソースにあるサイトな…。

           「「ent.sina.com.cn」」 

”シナ”コムだぜ…隋やら唐から伝わってきた仏典でも支那と書かれているし
現在でも、てめえらでシナと言っている国を支那と呼ぶのが、差別語だとか
寝言ぶっこいてるのは、反日日本人と同調者だけだって良く判るわなwww
95名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:47:21 ID:ZMjfN0Hg0
>>94
「SINA」って書いてあるな。シナ人や左翼日本人は、性格が雑過ぎるな。

まあ”シナ呼称問題”も、日本叩きが目的の単なる道具だからな。
96名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:55:00 ID:NY0OzVr/0
プロデューサー日本人じゃなかったっけ?
確か撮影監督も
97名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:00:07 ID:ErgJdWmi0
懐かしいな
98名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:38:09 ID:Pvbp/O8x0
漫画喫茶で読んでみるか
99名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:09:27 ID:RYUyugLk0

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ウリたちが日本に原爆を落としたニダ
 (    )  │  思い知ったニカ
 | | |   \__________
 〈_フ__フ
http://vista.x0.com/img/vi12964.jpg
背広の大人が日韓友好年に日本国旗を踏む
http://vista.x0.com/img/vi12968.jpg
アメリカが北朝鮮を攻撃したら、日本を相手に戦います
http://vista.x0.com/img/vi12967.jpg
100名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:25:17 ID:IFGZIRuU0
エンディングで主人公が日本に行くというオチには萎えた。
101名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:49:09 ID:IEMuOwL20
>>94
言ってることは最後の行のぞいて理解できるんだけど、その書き方が・・・
自分達に反対する者は全部左翼と決め付けるのは2ちゃんネットうよの悪い癖。
102名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:00:10 ID:ZMjfN0Hg0
>>101
>>94読んで、その通りだと思うがな。

>自分達に反対する者は全部左翼と決め付けるのは2ちゃんネットうよの悪い癖。

それより何だよ、「ネットうよ」ってのは。
103名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:02:06 ID:UEV8Oiyb0
酒見の原作はまあまあ面白かったよ
なんで韓国が入っているのか理解できんけど
104名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:02:36 ID:IFGZIRuU0
チャイナとかヒナとかチーノとかが、「秦」の発音から来ていることを知らんのか?>94
「支那」を中国人が嫌うのは薄っぺらい愛国心のようなものによる。
だいいち歴史教育以上のことは本当に知らないよ、あいつら。生涯学ぶ文化がないというか。
まあ三国志とかは知ってるけど、宋や清のことは世界史選択の日本の高校生のほうが
知ってんじゃないのか?すごく奴らの知識は偏ってるよ。
字に「支」が入っているから歴史的知識も無いくせにそれだけで反発しているんだろw
105名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:03:10 ID:LaFAW82T0
>>26
稲作とか渡来人とかには朝鮮半島は関係ないってことだな。
106名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:47:43 ID:LfoDlJO90
そういえば韓国も最近歴史物映画増えてないか?
なぜか日本では増えないが
107名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:49:57 ID:fhdiqDuc0
>>106
日本では「新しい歴史教科書」を作っていますが
韓国では「新しい歴史」を作っています
108名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:51:02 ID:eMYBhaY/0
うわ、これ映画化すんのか。
絶対ミニ移行。

でも原作と似ても似つかぬものになってるオカン…orz。
109名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:56:11 ID:yAU/BgB40
パチパチパチパチパチパチパチパチ

森秀樹と言えばコレだろ?
110名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:57:30 ID:A9HsCPkn0
ラストシーンがどうなるか気になる。
原作もちょっと無理矢理だし。
111名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:58:35 ID:7/l/cP6N0
酒見氏なら、それより「語り手の事情」の映画化を…
112名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 21:00:41 ID:6LiupF900
中国人エキストラは安いからな
映画撮影には便利だな
113名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 21:01:37 ID:uEW7Azx80
あれはいい漫画だったな
114名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 21:19:13 ID:jgDqrz1YO
グロ死体のオンパレードじゃん
115名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 22:43:41 ID:X8ctgKji0
>>104
じゃあ、シナって呼ばずに秦にすればいいじゃん。
116名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:41:47 ID:wDZo5RAJ0
映画のラストは小説版なのか?漫画版なのか?それともオリジナル?
117名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:49:54 ID:ves9FNU60
>>1
>(記者注:別ソースでは、日本が全体の35%、中国が25%、韓国が20%、香港
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>などその他のアジアが20%を出したとのこと)

118名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:51:55 ID:zuNpz1eK0
4巻までなら持ってる。同じ奴はいるはず
119名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:04:40 ID:EQVPx0eH0
よし、これを機会に「青空しょって」を再版しよう。
120名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:06:41 ID:kmOKq6uK0
>>104
なんだ要するに「支」の字が気に入らないだけなのか。
121名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:07:40 ID:P+a8v/gJ0
「タイム・タイム」と「バク」モナ「ムカデ戦旗」も「戦国子守唄」も「天狗」も「舞鶴」モナー
ああ後学研漫画みたいな恐竜の化石漫画モナー
122名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:57:02 ID:tomCJ8Gt0
>>82
何かの記事に劉徳華(アンディの中国名)の知名度は大陸で95%だと書いてあった。
まあその数字がどこまで正しいかは知らんが。
123名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:33:15 ID:P7vIrdcZ0
>>107
うまいね
124名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:35:17 ID:EA+2LPaU0
>>122
> まあその数字がどこまで正しいかは知らんが。

海賊版の映画ビデオやvideo-cdがあれだけ普及してりゃ、そりゃ香港映画スターの
知名度は高いだろ
125名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:28:26 ID:tomCJ8Gt0
そんなことは分かってるが95%って高すぎだろう。
日本でそんな知名度の有名人まずいないと思うぞ。
126名無しさん@6周年
>>111
語り手の事情は森薫に漫画化して欲しいな。
エマと同じビクトリア時代の英国だから、いけるべ?