【調査】「仕事量が増え、休みづらい状況に」 年休取得率が過去最低47%…厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
昨年1年間に労働者が取得した年次有給休暇(年休)は1人平均8.4日で、
取得率は過去最低の46.6%だったことが28日、厚生労働省の調査で分かった。
企業が付与した1人平均の年休日数は2003年と同じ18日だったが、
取得率は0.8ポイント低下した。

企業規模によって取得環境に差があり、常用労働者1000人以上の企業の
取得率は52.1%(9.9日)だったのに対して、30人以上100人未満の
企業は42.7%(7.2日)。産業別でも、最も取得率が高い電気・ガス業界の
77.3%(15.3日)に対して、最も低い飲食・宿泊業界は31.1%
(5.0日)と大きな開きがある。

厚労省は「景気回復とリストラが相まって仕事量が増え、
休みづらい状況があるとみられる」としている。

このほか、来年4月からの段階的雇用延長の義務化を踏まえ、定年後の対応に
ついても調査した。一律定年制を定めている企業で、再雇用などの制度を
導入済みの企業は前年より3.2ポイント多い77.0%。企業規模別でも、
すべての規模で再雇用などの制度導入企業が7割を超え、雇用延長に向け
企業の備えが進んでいることがうかがわれる。

調査は「就労条件総合調査」で今年1月、常用労働者30人以上の
約5300社を対象に実施した。回答率は82.6%。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005112918.html
2名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:33:15 ID:IeQsn25c0
搾取されてるな
3名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:33:58 ID:1FMUdOONO
今日は徹夜です
4名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:34:43 ID:dZ+HJoi30
つうかね
有給取ってる人間なんかいないから
月の休みが1〜2日くらいしかないから
5名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:34:55 ID:yKVgNw6i0
休出の代休まで入れたら未消化分が30日を越える罠
6名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:35:37 ID:ZWxhvExS0
↓それって「ローマの繁栄は奴隷が支えてる」って奴隷が言うのと同じ。
7名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:35:45 ID:mR3F3nd40
正直土日が休みだからこれ以上はいらんのだが。
8名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:36:28 ID:kZ7h+o1C0
日本が金の亡者になったツケじゃない。

大体部署に毎日22時過ぎまで働く奴が3人いたら
4時間×3でどう見たって
1人雇うってのが常識だろ
それが今は非常識だ。3人でやんだよ。

異常過ぎ。
人間も経費だもんな



9名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:39:22 ID:e/Ys0PRx0
有給要らないから

その分カネくれよ。
10名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:39:56 ID:a4UhC+AE0
知り合いの会社、勤続何年目からか知らんが
5年に一度一ヶ月の長期休暇がもらえるんだそうな。
激しくうらやましい
11名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:40:20 ID:ILtHebcM0
地獄と知って扉を開ける馬鹿がどこにいるのか
ニートが減るわけが無い
12名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:40:24 ID:BFpR3/wu0
アメリカやヨーロッパなら暴動、それ以外なら内戦になるな
13名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:40:31 ID:6/Kffoep0
公務員だけ調査すると200%ぐらいになるんじゃないか
14名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:41:07 ID:nVxIYzzu0
>>10
ただの不正防止なんじゃね?
15名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:41:07 ID:LyPFaB/8O
うちの会社は前年分の有給の持ち越しができません。
つまりその年にもらった有給はその年に消化しないとなくなります。
有給使ってるのなんて事務所で遊んでるおばさんだけだよ。
16名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:42:00 ID:w2I8ijTj0
祝日廃止しろ
休み多すぎだ
リーマンには強制的に有給休暇をとらせろ
17名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:42:05 ID:lYXr/N730
目をさませバカ厚労省
リストラしたから企業収益があがってるだけで
末端の景気など回復してねーだろ

厚労省は「景気回復とリストラが相まって仕事量が増え、
休みづらい状況があるとみられる」としている。

↑だからこれは間違い
18名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:43:11 ID:l5ymcvOt0
未消化の有給休暇を現金に換えてくれ
19名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:44:11 ID:yKVgNw6i0
>>9
以前は未消化分の有給は買取りして貰ってたけど
労働基準法の変更で違法になったらしくて
堂々と踏み倒しになった…
20名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:44:21 ID:v957pHhs0

7年で有給1日しかとったことがない。
おれが休んでも会社は動くのに、却下される。
21名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:44:36 ID:ZWxhvExS0
>>18
昔はOKでしたが、いつの間にか法律で禁止されました
22名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:45:28 ID:fJjWLbcE0
仕事量ふやさないとリストラされちゃんだよお!
23名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:45:28 ID:YXwpb23y0
>>17
そうなんだけど、一度人件費削減で味をしめちゃった企業が元に戻すとは思えん。
景気が良くなるにしてもしばらくはリストラ&仕事量増加のままだろうね。
24名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:46:43 ID:dUhJjVqI0
えーと、いつものお決まりどおり、残業自慢スレになるの?
気弱さを謙虚さや勤勉さと履き違えて不条理な事押し付けられる国民性は
もう直した方がいいね
25名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:47:53 ID:kZ7h+o1C0
有給分を換算して人件費かけていて
有給踏み倒しって、企業減税どうなってんだ?

企業と銀行と官僚天国じゃ
あほくさい


26名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:48:02 ID:h6CdIqc80
漏れは今日も休みましたよ。
27名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:48:36 ID:Yl7xMxyZO
仕事量多いなら人雇えよ
これだから、何時までたっても失業者とニートが減らないんだよなあ
28名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:49:44 ID:dZ+HJoi30
契約でもバイトでもいいから来て欲しい
雑用までやってらんねーよヽ(`Д´)ノ
29名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:50:56 ID:aR2wLq3X0
こういうの見ると、日本人て本当に幸せなのかと思う。
30名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:55:09 ID:O9DfXtdk0
しっかり20日全部取った(・◇・)
31名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 18:58:25 ID:6uaxxPGGO
うちの会社、有給取るとボーナスの査定に影響する
取れねっす
32名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:05:00 ID:+viqusER0
有給取らないと、未使用分は給料から天引きするってのはどうだ。
33名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:06:03 ID:B1fZSEME0
休みを呉とか、サービス残業減らせとか言う奴らは懲戒だ。
34名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:06:32 ID:8e4yXRAu0

民主制資本主義国家において民間で公務員の平均所得を稼げない者は出来損ないの人間を意味する。
競争を逃避したカス公務員より稼げないで働いてる者には自殺・ホームレス・強盗などをお薦めします。

民主制資本主義国家において民間で公務員の平均所得を稼げない者は出来損ないの人間を意味する。
競争を逃避したカス公務員より稼げないで働いてる者には自殺・ホームレス・強盗などをお薦めします。

民主制資本主義国家において民間で公務員の平均所得を稼げない者は出来損ないの人間を意味する。
競争を逃避したカス公務員より稼げないで働いてる者には自殺・ホームレス・強盗などをお薦めします。
                           
                           ニート院勧告
35名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:07:37 ID:FAvckSEv0
有給あと1日しか残ってないorz
36名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:08:46 ID:KiTo3fYt0
毎日がエブリデイ。会社員じゃないってサイコウ。
37名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:08:53 ID:6hRb565G0
>>10
それ、なんて三井物産?
その代わり、新入社員は休みなんて無いぜ。

後に楽するか、先に楽するか、平均的にそこそこ働くかの違いだな〜
平均的にメリメリ働く環境にいる俺には縁のない話だ。
38名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:13:58 ID:1mxlrWBs0
>>12
暴動っていうか、ストは起こすだろうな
特に欧州なんかだと、サービス残業なんて考えられないからな
39名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:14:59 ID:K9Ses8c40
有給をとって出勤するバカなオレ様・・・
40名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:15:55 ID:sBxI1Hy90
有給とると怠け者みたいな風潮があるんだよ。
なんとか法律でもっと有給をとりやすくしてくれ。
41名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:17:06 ID:p+M3RF2f0
もう自営業みたいな毎日だよな。
42名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:18:33 ID:sKZdgANE0
嬉々として奴隷自慢するヤツも多いけど、不安の裏返しなんだよね。
43名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:21:56 ID:9Qe0MYhy0
上司にいやみ言われようが、「休みとります」って言えばいいんだよ
顔色伺って、いい子になろうとするから、駄目なんだよ
44名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:24:45 ID:hQ4tcYQV0
>>32
会社が喜ぶだけ

むしろ社員にある程度以上有給取らせないと
会社がペナルティ食らうってくらいじゃないと無理
それでもサービス残業のごとく偽装が横行しそうだが
45名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:24:46 ID:70/8haRf0
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、 こんな主張をまとめています。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経団連・トヨタの奥田が進める「日本経団連の雇用・労働分野の主な要望内容」の一覧

  ・企業側が強い立場を利用して、労働者に残業を強制できない → できるようにする
  ・対象者が現行法では規制されている裁量労働制をホワイトカラー全員に適用
    ※裁量労働制とは、企業側が「これだけの仕事やってね。勤務時間はキミの裁量に任せるから
     早くできれば定時より早く帰っていいよ=できなければ残業してでもやり遂げろ」という
     「社員の自発的裁量」を理由に、事実上の残業を強制できる制度
     しかも重要なのは、わずかな「裁量労働手当」を払われるかわりに「残業代は一切払われない」
  ・「健康障害防止措置(残業が月45時間を超えたときは産業医の指導を受ける)」の撤廃
  ・「管理職」の拡大解釈を認め、他の労働者を指導する立場の人間には、
   片っ端から「管理職」として労働時間法制の規制から除外
  ・現在の「深夜労働手当(午後10時から午前5時)」の支払い義務の撤廃
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html

日本が「働き盛りの死因No.1が『自殺』」という世界的にも異常な国である理由わかってんのか > 奥田&小泉

【調査】残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査
http://www.asahi.com/life/update/0828/004.html
外国人労働者の受け入れ促進 経団連が提言
http://www.ne.jp/asahi/21c/union/news/no42/02ap_gaij.html
日本経団連、「消費税増税」と「法人減税」をセットで要求
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-01/2005090102_06_0.html
【政治】"大幅アップ" 消費税増税の方向性を了承…小泉首相
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005102401002597
自民党の企業からの政治献金は26億円。経団連会員企業が20億円を占める
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050825/mng_____sei_____004.shtml
46名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:26:34 ID:+viqusER0
>>44
だから社員を自主的に辞めさせるよう仕向けないとダメなんだって。
47名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:28:06 ID:v0Oz3rOQ0
>>15
それ法律違反ですから。労基署にでも匿名でチクれば?
48名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:28:57 ID:CZc83QiH0

企業の利益は過去最高
49名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:29:02 ID:1mxlrWBs0
>>45
商売人が政治に口出すのはよくないことなんだよな
基本的に、自分たちの利益しか考えないから
50名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:30:14 ID:wNV/bkb90
これで経団連は移民受け入れとか言ってんだからな。
どんどん劣悪になっていくね
51名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:31:01 ID:Wl443fbg0
経団連てサビ残もっとしろて言ってんだろ?
52名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:32:25 ID:sKZdgANE0
>>51
サビ残合法化w
53名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:32:51 ID:t2jgTQ/V0
明日から有給と土日含め5連休の俺様が登場。
北海道行ってきます。
54名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:33:41 ID:G6bSSXB7O
でもね、
今、はやりの郵便局員は有給完全消化なんだよ。
他の公務員は知らないけど…
郵便局員だけと思うけど…
一年間で取りきれない場合は次の年に繰り越せるんだぜ。
どうよ、ウラヤマピ〜だろ!


ウヒャウヒャ
55名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:34:27 ID:w/0KB5C70
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に 自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決して
その 精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、
あるいは 反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、
肥え太った主人を 血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、
奴隷であることの中に自らの 唯一の誇りを見い出しさえしている。
56名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:35:09 ID:ZKACcClS0
仕事に人生を捧げるのは美徳というのはマインドコントロールだよ
ニートやってたらよくわかる
ありのように働いて生涯かけて住まい手に入れたと思ったらあれだろ
もう扱いは奴隷並みだよ。
わかった?
57名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:35:58 ID:wset2PkR0
有給とる→後で残業たっぷり→残業代がっぽり

じゃねえの?何でとらないの?
58名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:39:26 ID:aM48sjr10
障害者情報を紛失とあるが、誰かが外部に持ち出したのでは?
個人情報、病歴が外部に漏れるのは、犯罪ですよ。
59名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:40:16 ID:1mxlrWBs0
>>51
サビ残させれば、利益が大きくなるからだろ
60名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:40:26 ID:drxveAoQ0
毎年有休を使い切るけど、別に査定も下がらないなぁ。
むしろ、順調に上がってるし。

転職しようかと思ったけど、スレで他の会社の状況を読む限り、
転職はやめた方が良さそうだなぁ。
61名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:41:54 ID:CnDMVSfL0
>>57
有給とる→後でサービス残業たっぷり→査定ダウンでボーナスちょっぴり
62名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:42:16 ID:nqD3jKHq0
>>57
有給とる→後で残業たっぷり→サービス残業たっぷり
63名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:46:28 ID:hn+/VN8Q0
労働者収入が減ると購買意欲が減退して内需が崩壊するんだがなあ。
外需は大した事無いのによくやると思う。
64名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:49:35 ID:B1fZSEME0
有給とる→後で派遣が自分のイスに座る→日曜日が毎日
65名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:49:46 ID:Nyr0DjPRO
年次休暇は毎年18日分流します。
もちろん、流した分を金に替える事も出来ません。
残業は、どれだけがんばっても、徹夜しても一日2時間以上もらえません。
月に2〜3日しか休めませんが、休日出勤は一銭にもなりません。
ボーナスは一ヶ月分です。
同僚に親の死をみとることが出来た人など居ません。
仕事中に拉致されたり、銃撃されて弾丸が体内に残っている人が居ます。
部内では、若い奴らがまとめて5人ほど辞めてしまい、人手不足です。
こんな会社ですが、一緒に働いてみませんか?
66名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:49:59 ID:Ht+hAwGfO
今度有給を8日とって冬休みにくっつけます。
21連休フォー!!
67Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 19:52:14 ID:6hRb565G0
http://www.vipper.org/vip149141.jpg.html



ヤスミ?ナンデスカソレ?
68名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:52:54 ID:FCJ6rIeK0
俺公務員w
すでに今年20日年休消化wwww
69名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:55:41 ID:vjvSAYPf0
俺も今年20日消化したけど、それは退職時の有休消化だったからなw
つうかフタケタ取得なんて社会人になって初めてだった。
70名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:57:16 ID:1YN/crSz0
    = = = 寄生虫一家のだんらん = = =

パパ「どうだ〜 大画面のプラズマテレビはスゴいだろ〜〜」
ガキ「スゴいね〜 パパ! これもパパがいつも言ってる愚民からのお金で
   買ったの?」
ママ「パパはね、世間がどうなってもたぁ〜くさんお金が貰えるし
   ボーナスで毎年プラズマテレビと車も買えるんだからぁ〜〜」
パパ「しかし最近はさぁ〜 マイッタよ、職場が禁煙になっちゃってさぁ〜
   なにしろ30分おきに入り口の外までタバコ吸いにいかなきゃならない
   んだからなぁ〜、ヘタにそのまま遊びに行くとどこでオンブズマンとか
   いう輩が見てるか解らんからなぁ」
ママ「ほんとにあの連中はウジ虫よね! 自分がなれなかったからって
   人の幸せをねたんで」
パパ「まぁ、うちはおじいちゃんの代から公務員だからな、チョロい1次試験
   さえクリアすれば2次の面接なんて特攻服で行ったって満点合格なんだ
   よ、ハ〜ッハッハッ!」
ママ「ボクもね、大きくなったら公務員になるのよ、一生遊んで暮らせるん
   だから〜〜」
ガキ「ウン、ママ! ボクも公務員になるよ。 ところでさぁ、今年もまた
   あのタダの保養所に遊びに行くんでしょ?」
ママ「ママねぇ〜 あそこ飽きちゃったのよ、休みはいくらでもあるんだから
   今年はパリにでも行ってお買い物したいわぁ〜〜」
パパ「そうだな〜〜ぁ カラ出勤と合わせれば1ヶ月は軽いしな
   よ〜〜し、今年の夏はいっちょう行くかぁ〜〜 ハァ〜、ハッハッハ」
ガキ「ワ〜イ ワ〜イ」
71名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:01:18 ID:BQntiZ7g0
年休取得率の低い会社には、何らかのペナルティを課せばいいじゃん。
72名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:01:52 ID:Z01M6sz50
>>65
そんな会社、辞めちまえよ。いやマジで。
73名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:02:04 ID:9IS6edyO0
>>65
どこも似たようなもん
74名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:02:59 ID:nqD3jKHq0
>>71
書類上は年休
現実はサービス残業
75Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:04:05 ID:6hRb565G0
>>65
同業者ハケーン
76名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:04:11 ID:vjvSAYPf0
>>74
それは労基署に行った方がいい。
77名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:06:27 ID:ZBQJ61s+0
普段労働組合を左翼の手先としか見ずに罵倒していて、
そのくせ被害者意識たっぷりに休めないことを嘆くんだから終わってる。
黙ってれば搾取されておしまいに決まってるだろ。馬鹿か。
78名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:07:44 ID:y67ts4tC0
日本ももっとワークシェアリングすればいいのに・・・。
79名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:08:47 ID:9IS6edyO0
>>76
日常茶飯事
労基にはいられて、
指導を受けたら潰れるかもしれないから
みんな黙認。
ないよりまし、といった諦めムード。
80名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:10:07 ID:nexJOiigO
ここ五年ほど一日も取ってないわー
これがあたりまえなのー
81Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:10:12 ID:6hRb565G0
コピペにレスするのもあほらしいが・・・・・・

>>70
>2次の面接なんて特攻服で行ったって
某アニメ関係の会社にゴスロリ服で行ったら面接だけで内定もらった男友達がいる。
うーん。内定をとるか人間をとるか・・・・・・
82名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:10:44 ID:oLifxMb00
休みがないのを自慢するのって馬鹿?
83名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:00 ID:8e4yXRAu0
>>68
これ冗談でなく事実なんだよなあ。
庶民よりたくさん休む超クズ国家になってしまったもんだ。
84名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:17 ID:wZFdtuFC0
>>74
これやってない会社があったらむしろそっちを表彰すべきだな厚生労働省は
ウチなんざ表向きの労働時間は9時18時だけど実際はセブンイレブンなら短い方だし
休日は年に10日もあればいい方だし
85名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:22 ID:QQQ7uCpt0
有給休暇なんて取ったもん勝ち。
隣の席の奴が過労でぶっ倒れようが知ったこっちゃない。
降格やクビにするってなら、やってみやがれ。
即、会社を告発して訴えてやる。勝つのは俺。
86名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:24 ID:Co1DvWJRO
本来組合と共産党は全く関係ある必要がないんだがな。
87名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:28 ID:nqD3jKHq0
>>82
自分のやりたい仕事なら天才
やりたくない仕事なら大馬鹿
88名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:12:47 ID:VvL+oTKg0
>昨年1年間に労働者が取得した年次有給休暇(年休)は1人平均8.4日で、
>取得率は過去最低の46.6%だったことが28日、厚生労働省の調査で分かった。

調査している方だって、この数字がかなりいい加減なものだって分かって公表してるんだからどうしようもないな。
89名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:13:35 ID:CG+qMu030
60歳過ぎても働かされる運命
へたすりゃ死ぬ直前まで働かされる
団塊の世代も大変だよな
90名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:14:44 ID:U5ALfmN+O
せめて金をくれ
91名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:15:31 ID:BQntiZ7g0
>>85
多分、君は正しい。
92名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:15:41 ID:xksFK6ic0
>>70
特攻服にウケタ
93名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:16:46 ID:VvL+oTKg0
>>85
北朝鮮がアメリカに吠えているみたいだ。w
94名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:17:08 ID:nexJOiigO
残業したら全部ちゃあんと自分で記録取っとけってこった。
95名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:17:51 ID:nqD3jKHq0
労基署がいきなり
「こんにちは労基署ですお宅の会社が問題がないか算定しに来ました」
とならない限り労基法の意味無いよ
公務員は
「残業無し国民から取った税金風呂だ〜」
という形かもしれないけど
通報したことにより漏れることや誰が通報したか社内で探り合いが起こるし
96名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:18:11 ID:BQntiZ7g0
>>93
その例えはおかしいな。85は正論だ。
周りには嫌われそうだが。
97Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:19:53 ID:6hRb565G0
>>96
激しく同意。
賢く(本来は普通なんだろうが)生きて悪いなんてことはない。
98名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:21:30 ID:ubRqKvkpO
しっかり有給は取ってるな

給料安いけど休みだけは多いから不満はないな


結婚して子供を作るのは無理不可能だけど
今の収入じゃ
99名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:22:37 ID:6VacxY7a0
彼女も趣味も無い俺には土日の休みですら持て余しているのに。
有給代休で35日溜まってる。誰かいる?
100名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:24:08 ID:nqD3jKHq0
>>99
趣味を作らないと老後でやばいよ
一気に萎れる
101北米院 ◇CnnrSlp7/M:2005/11/29(火) 20:25:50 ID:/tU8pXy60

ムラ社会。www
102名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:27:08 ID:KiTo3fYt0
>>65
つ 働いたら負け
103名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:27:10 ID:8B/kloTl0
いま俺の仕事そんなに忙しくないから、無理矢理有休取ったよ、昨日。
最近は祝日のある週はその週の土曜日か前の週の土曜日か出勤しないと
いけないらしいね。
ハッピーマンデーとか言ってたけど、全然ハッピーちゃうやん。

104名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:27:50 ID:sqwRkbQI0
冠婚葬祭、病欠以外で有給使えるのは一部の大企業
と公務員くらいじゃないのか?まあ週休二日で残業は無
制限で付くから別に不満無いけど
105名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:28:26 ID:Of8awJQP0
こちとら有給どころか代休すら消化しきれてねえよ。
けっ
106名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:32:54 ID:t1xF2OUt0
俺は以前、「有給はお盆休みに3日分だけ取れ、あとはとるな」の
社風の会社に勤めていた。
残業代は当然出なかったし、夜10時以降の勤務もザラだった。
社員は大半が転職失敗組で、新卒の俺は同僚からあわれまれた。
労働組合はなく、社長はオーナーで顔つきが悪かった。
入社試験は書類選考はなく、面接も1回だけだった。

107Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:33:07 ID:6hRb565G0
>>99
2chって趣味にならない?
で、見合いのときに
「趣味は2chで・・・・・・」
「同志キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
てなかんじで。
108名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:33:12 ID:hQ4tcYQV0
代休が多いからいっこうに有給に手が届かんなorz
休ませてくれない訳じゃないんだが
109名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:33:39 ID:kZHxMvU2O
要は、週休二日制なんか止める代わりに、有給を年50日くらいにすればいい。
単に、金がないから、有給取ってもやる事ないのが最大の原因だろうね。
110名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:34:58 ID:VvL+oTKg0
>>96
いや、俺は85の主張が、現実には全く無力だと言いたかっただけ。85の言ってることが正論だというのはわかる
111名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:35:48 ID:PmOGwqLU0
ここは甘ったれた連中の巣窟だな
理屈をこねる前に死ぬ気で働けよ

楽すること考えてるやつは売国奴
112名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:36:21 ID:ubRqKvkpO
>>107←同僚にいても話たくないつまらんタイプだな

113名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:36:55 ID:L0s2bdRw0
有給は年に2日程度取れればラッキー
発生が20日だから1割か。。。欝
114名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:39:53 ID:t4RRkrxl0
会社は、昨今の不況、リストラブーム(?)で、すっかり味を占めたよ。
サビ残強要、ボーナスカット、リストラというナイフをちらつかせれば、
大抵の奴隷(従業員)は言いなりだし。
115名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:42:45 ID:KiTo3fYt0
>>111
働き死ね。それも会社の空気自体に影響を与えんうちになるべく早くな。
それともお前経営者とか役員とかその類の人間か? ならば即死ね。
116名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:43:41 ID:WQdjyXlW0
てか週休3日で解決!(´・ω・`)
117名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:44:35 ID:nqD3jKHq0
>>111
試しに死んでみて
118Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:46:59 ID:6hRb565G0
>>112
ヒント:>>66


てか、こんなやつと知り合っちゃいかんよ。
警察や893とかにやたらマークされるから。
119名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:47:02 ID:LyPFaB/8O
ボーナスがありません。
120名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:47:09 ID:L3XtzXunO
モーレツ社員が大勢を占め、こうやって歴史は繰り返す訳だな…
121Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:49:47 ID:6hRb565G0
>>118
間違えた>>67だ。
鬱だ姉歯設計で氏んでくるノシ
122名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:53:10 ID:98At0yUKO
だからニートすれゃいいんだよ。奴隷するくらいならニートやフリーターする。まあ独り身の特権だよな
123名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:53:19 ID:hpyRVwLk0
もう13年も有休なんかねえよ!
いいかげんにしてくれ!俺は生身の人間だよ!
スーパーマンに見えるか?!
124名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:53:26 ID:wbx+pRYD0
自分なんか育児休暇とってる最中。来年の夏まで休みだが...
125名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:54:53 ID:CXjs3Al50
風邪で多くて3日なのに
126Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/11/29(火) 20:55:44 ID:6hRb565G0
>>123
有休という概念自体存在しない業界に鞍替えしたら?
逆にあきらめつくかもよ。
127名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:56:35 ID:If8gBPKB0
俺は年に10〜15日くらい有給使ってる。
そのかわり給料安い。たぶんトヨタの15%減くらい
仕事をシェアしてるってことなのかねぇ。
128名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:57:28 ID:CG+qMu030
徐々に労働人口は減りつつあるし新卒の数は激減してる
今後、大手企業は新卒以外に中途採用にも積極的になってるから
大手企業に人材を引き抜かれる会社は悲惨な目に会う

人材不足になれば悲惨な雇用状態は改善されてくるんじゃないか
129名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:59:35 ID:sSjVSGwc0
雇用無き景気回復
130名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 20:59:54 ID:dwbRsAEY0
>128
つ外国人労働者
131名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:01:00 ID:hpyRVwLk0
>>126
もう体ボロボロだからどこもダメ
>>128
今だって人材不足、使えるのがいない
132名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:05:27 ID:NZo0YVaN0
おい、おまえら!仕事中に2ちゃん見てんじゃねーYO!
133名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:07:17 ID:nqD3jKHq0
人材育てる気ないし人材派遣会社利用すればいいと言う考えが多いね
給料以上の仕事をやっていても経営者からは給料ドロボウ扱い
給料なしで維持費がかからない人材がいいというのがモロバレ
134名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:07:36 ID:IVWFwsQ60
昔いた会社が、なかなか有給使えない会社だったなぁ…。
数年いて使ったの1日。それも何回も上司にお願いして取った。
その上司は人に仕事押し付けて、毎年1週間連続で有給取ってたっけ。
クソヤロウ
135名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:07:43 ID:CG+qMu030
>>129

平成15年10月1日現在推計人口
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2003np/

大卒就職内定率:昨年同期を4.5ポイント上回る 10月
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20051111k0000m040042000c.html

大学新卒の就職率は上がってる
ちなみに今の大学進学率は50%を越えてる
そして大学生くらいの年齢の人口はどんどん減ってる
136名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:09:18 ID:+IfcIFrP0
サービス残業禁止法案を早急に提出してくれ。こればかりは、
糞共産党を支持するよ。サービス残業なんて、いかにも日本的な考えだろ。
こんな悪しき風習は消えてくれ
137名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:09:22 ID:P+ABWqxT0
有給は普通に取れる雰囲気だけど
仕事が詰まってて、全然とれねーよ。
138名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:11:34 ID:NohGLh6Q0
今年は9日とった。
スケジュールを考えてよくとれたほうだと思う。
139名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:12:44 ID:Xe5OfhNo0
こういうデータが出ること自体
一部の人間が有給を「消化」して
ツケを他に回す事を正当化しているとしか思えない
仕事もゆとりも偏在するばかりという事だ
140名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:13:12 ID:dwbRsAEY0
>>135
人口減少→大学余りで入試もどんどん楽になっていくようだから、質も低下する罠。
141名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:21:11 ID:XHqN5rASO
それでも、正社員になりたいですか?
142名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:21:51 ID:OX7TMo8L0
日本人が死んじゃう
143名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:24:55 ID:KiTo3fYt0
>>130
実際のところ、オフィスワークに支障がないほど、日本語ペラペラで日本にきたがってる
外人ってどんだけいんだよ。
144名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:25:56 ID:LApgB0mJ0
公休も消化できんのに
有給なんて取れるわけがない。
会社も分かっていてそういう状態に置いている。
145名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:48:53 ID:TFLwvIQq0
厚労省にこういうこと言われるとハゲシクむかつくのはなぜなのか?
146名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:54:23 ID:sjEwan/h0
お盆休み3日間は全社一斉取得日となっております、有給の支給はあらかじめ3日を除いて
支給されます、なにか納得できない。
147名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:58:48 ID:q5zQMKfB0
有休取れないような会社に入った自分を恨め。
148名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 22:28:13 ID:6cPYdzlZ0
>>141
(゚д゚)/ はい 
149名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 22:29:10 ID:Ouh7WLSw0
俺にもヽ(`Д´)ノクレヨ
150名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 22:31:48 ID:M96pJW530
やっぱり土曜日は半ドンにしようぜ
151名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 22:56:50 ID:OX7TMo8L0
フリーターは魔王の放ったモンスターに苦しむ村人
正社員は「世界の半分をやろう」という誘いに乗った勇者
152名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:07:19 ID:ox8fQV+f0
根本的に、先進諸国でなぜ日本だけがこんな劣悪な労働環境に陥っているのだろうか・・・・。
153名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:07:32 ID:yJ0eDtjNP
ホワイト企業に就職したいです
仕事で人生終わりたくない
154名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:12:24 ID:wZFdtuFC0
>>146
それは年休の計画付与という制度で、法的に認められてる。(労働基準法第39条第5項)
155名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:28:26 ID:a5lpR+Bn0
>146

明確な法律違反。
告訴しる!w
156155:2005/11/29(火) 23:33:08 ID:a5lpR+Bn0
>155

労使協定が有る場合は合法か・・・・

労働基準法第39条第5項

>使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においては
>その労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の
>過半数を代表するものとの書面による協定により、第1項から第3項までの規定による
>有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、これらの規定による有給休暇の日数
>のうち5日を超える部分については、前項の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇
>を与えることができる。
157名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:46:14 ID:+WQ03K+O0
>>156
協定さえあれば、自由に使える有休を5日しか与えなくても合法ってことだもんなw
158名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:56:43 ID:7QHgl58+0
いかに厚生労働省が働いていないかの表れだな。
DQN企業を放置し続けているからこうなるんだよ。
ばっさり切れ。
DQN企業潰したところで、代わりの企業がいくらでも出てくる。
159名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:02:30 ID:aEYYz38/O
公休すら買い上げてる鉄道会社からまいりますた。
160名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:06:22 ID:Y64n3L820
>「景気回復とリストラが相まって仕事量が増え、
>休みづらい状況があるとみられる」
人増やせば良いじゃん。


って思う高校生の俺
161名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:09:00 ID:m073+4tm0
>「景気回復とリストラが相まって仕事量が増え、
>休みづらい状況があるとみられる」
死ぬほど働かせれば今のまま低コストで行けるじゃん!

って思う経営陣
162名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:11:30 ID:tQJTcquxO
日本が一番労働条件がひどいんじゃね?
163名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:18:34 ID:jC7FjbxZ0
自分の事だけ考えろ。
164名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:18:59 ID:2casP3Gz0
週40時間以上働いてる派遣社員だけど有休なんてないよ
165名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:21:19 ID:4QHlc70Q0
この前試験合格して資格ゲットしたけど、仕事押し付けられまくるの
目に見えてるんで落ちたと言って誤魔化した。
死なないように策を講じるのも末端の必須スキルかと。
166名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:26:48 ID:PKVb+3LA0
10年近く働いてるが
有給なんて使ったことないし、使えねー!!
でももう辞めるけどな
167名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:30:41 ID:taZI2D6v0
欧米で働いたことないから何ともいえないが
欧米でこんな違法労働ばかりさせてたら高額の慰謝料とかふんだくられそうだな
欧米は契約社会だから契約に違反する仕事はしなくて済みそうだしな
168名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:32:19 ID:kLFVzcVp0
海の向こうの競争相手は一日数百円で働くからナァ
169名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:33:18 ID:wAhcvzLz0
年次有給休暇ってのは、法定休暇だから使用者の許可も理由の申告もいらん。
どんどん取ってしまえ。使用者が時季変更権を行使したとしても、
休暇を与えなければいけないことに変わりは無い。取得を理由に不利な
扱いをするのも禁止されてる。まあ罰則なしの訓示規定だがな。
俺は喧嘩してでもできる限り取るようにしてるね。職場の雰囲気なぞ知るか。
「あいつには触らないほうがいい」と思わせたら勝ちだぜ。
余計な仕事も回ってこないしな。
170名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:37:56 ID:2casP3Gz0
>>169
おれにはそんな度胸ないや・・・
その前にサービス業だから祝日忙しく休めないのわかるけど
二回に一度くらいは別な日に有休じゃなくっていいから
休ませてくれ 理由は体を休めさせたいからで・・・
171名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:41:18 ID:jfkChk490
会社の体制がクソとかじゃなくて、同僚、上司が休むのを許さないんだけどな。
休み取るって言ったらしつこく理由を聞いてきて却下されたり、「てめぇ、休み取るならこれだけ絶対終わらせろ」
とか言われて毎日夜中までやってたら、生まれて初めて失神した。
意識戻った後、しばらく体痺れて動けなかった。ヤバかった。
172名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:48:27 ID:2casP3Gz0
>>171
ありますよね そういうの
俺の場合>>170で書いたことで休みとろうとすると
「帰れ もうくんな!」とか言われる
というか 派遣先の人に言わなきゃいけないのって・・・
俺 派遣会社に勤めてる感覚もてないのですがどうでしょうか?

嗚呼 脈絡がない長文スマソ 明日も早いのでご臨終いたします。

それでは皆様、禿なき睡眠を
173名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:57:35 ID:MZBPWi7w0
>>172
派遣なんて、固定費削るために使ってるようなモンだし。人間扱いする気無いよ、彼奴ら。
174名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:04:52 ID:HZViY6KC0
47%も取れてるってのが驚きだな。
あと、業種で分けても意味が無い気がするんだが。
元飲食業なんだが、現場は年休なんか取れないだろ。
年休取れるのは、本部で事務やってる奴らだけだったぞ。

てか、口先だけの奴らに「真面目に仕事してくれ」って言われると凄まじくむかついてたなw
175名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:13:12 ID:b+4WqivT0
滅私奉公こそが労働者の美徳、日本の美徳。
ここは反日売国奴大杉。
176名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:26:16 ID:/LdKUEat0
仕事しないやつらほど有休がとれるこの矛盾
177名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:32:58 ID:VscrgyOkO
え?有休なんて冠婚葬祭以外では使わないのが普通でしょ?
査定に響くし、職場内での評価も下がる。
有休消化出来る公務員も入ってるから平均が高いのかな。
178名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:35:54 ID:WCbC8H/d0
もう機械と同じだな
心はありません

雰囲気が有給とれなくしてるし、やだねぇ
179名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:36:10 ID:LfL9iShC0
>>175
「御恩」と「奉公」ですよ?
日本史で習わなかった?

それとも君の住んでる日本はこの国とは別の日本?
180名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:37:31 ID:mLm1J0zc0
休みづらいって何を今さら…。
181名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:41:13 ID:YxmL8QVG0
前居た某池袋のグループ企業より今居る外資の方が有給とりやすい。

なんで外資の方が労働基準法に忠実なんだか
182名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:42:05 ID:vp65W1K80
ニートの俺が勝ち組
183名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:45:01 ID:VENtiMDu0
>>135の内定率は派遣請負も含めた数字です。
184名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 02:42:46 ID:vrdevbif0
労働者には、権利を放棄する義務があります。(日本限定)
185名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 02:51:04 ID:b+4WqivT0
労働者には絶対不可侵の権利があります。
失業する権利
死ぬ権利
です。
186名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 03:34:36 ID:T50fDtad0
休みがないことを自慢して、休む人間を叩いてるんだから、
てめえの休みが取れないのは当たり前だ罠。
自分で自分の首を絞めて自慢するなってえの。
187名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 04:01:07 ID:2DEkpP0v0
>>152
外国製品が入ってきて、仕事奪われても、叩き壊すデモンストレーションもしなければ、
どれだけ働かせられても、企業に対してストライキを起こすこともなく、
税金が上がろうと、徒党を組んで、国会に殴りこみの一つもかけないからじゃない。
188名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 04:14:45 ID:UleQpcMN0
2週に1度のやすみがやっとなのにorz
189名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 05:16:25 ID:HZViY6KC0
てか、休みを取ろうとして、一番ジャマになるのがジジイどもなわけだが。
今の奴らは権利ばっかりを主張するって・・・。
ジジイどもに査定させたり、人事権を与えたりするな!
190名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 05:22:10 ID:aApcLdyY0
日本なんて北ちょうしぇんにげんばく落とされたらいいのに。
191名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 02:55:24 ID:0SoE9WeA0
非正規雇用とサービス残業・サービス出勤で成り立っているニッポン

192名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 02:56:37 ID:mwpMzKgd0
働きすぎだよ日本人
193名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 03:50:04 ID:aBeAwoGi0
こんな社会状況じゃ芸術文化が軽視され廃れるのも当然のことだな
194名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:24:54 ID:QYQQ7Bd10
ろくに必要な人材を育てもせずに欲しい人材が見つからないとは身勝手だな

<人手不足>バブル期並みの水準 労働経済動向調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000132-mai-soci
>企業に従業員の不足感が広まり、バブル期並みの水準にあることが1日、
>厚生労働省が11月に実施した労働経済動向調査で分かった。
>だが、雇い入れは進んでおらず、「人手は欲しいが人材が集まらない」
>といったミスマッチが雇用環境改善の足かせになっている。
195名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:33:25 ID:bqaZZMEU0
そうだね。
人を育てない企業が増えると、最終的には自分たちの首をしめることになると思う。
196名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:45:00 ID:XQRAC8gU0
                _,..  -───-  、..
          ,. ‐ '"~´ / ̄ ̄`~`''‐ 、     `` 、
        , '´    /     /    `''‐、     \
      , '‐''"~´ ̄ ̄`~`ヽ、 /          \     ヽ
.   /             ̄``''‐.、     ∠>ヽ./\ ヽ
.  /             _____   \     /゚ /   ヽヽ
 〈       ,. ‐''"~´      l  ``''‐、 ヽ.    / [ [[[ ヽi
.  ヽ.    /ヽ、_,. -┴─-== __=-'_、_, \、_/      _l
.   |   / 、.__/ ノ!ヽ、._ー-‐''⌒,r=-─ゝノ|| ‖  ̄ ̄ ̄  |
   !  {   / ,イ{ ヽ ( 〈、_,.ィrヮー< _,リ_|| ‖         !
   ヽ :ヽ _{. 〈.'`ァrッ‐、- - ,, ヽ-‐='..ゞ.{_.|| ‖        :l
.     `‐、\\ヽヽ-‐ツ ''´         `{_ |! ‖       !
      :   |{_ ヽ.i. 〔ー-            { !.  |!__       ,'
.       :  |{_ _)l   `,ィ-─_、    //  | 0| ___/
       :   |{_ ミ. !  ヽ ̄,.-‐) .//    /l ̄ __/
      :  |{ ,.`ヽ.   `ー '´.∠‐'´    /'´ ̄ノ,ノ/
        ,l ‐''"~´ ̄ ̄ ̄l~´      /-──<´
       |  「 --┘    |___/  `!     |
          L.. -─ ''_""~ ̄‐''"~´l       |    |
          ̄「 |  |      |   _,,.⊥_-‐ `
                         ⌒ヽ、 、
「明日も仕事なんだよっ!年休なんてないんだよっ!!」
197私は働きたくない:2005/12/02(金) 22:48:48 ID:1FXLcPrT0
低賃金、サービス残業、やがて過労死。
本当に働いたら負けの世の中になっちまったな。
198名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:08:50 ID:qeQb9NVo0
早朝から働き帰宅は終電。徹夜もざら。休息は昼の一時間のみ。
土日も関係なく 休めるのは月に1日くらい。
時間外手当なども まったく付かず。
身体壊して辞めました。

正直身体に回復力があるうちに辞めて正解だった。
199名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:08:46 ID:xdUd4/Du0
>>195
典型的な「合成の誤謬」というやつですな。
200名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:40:00 ID:TfHGENYH0
>>199
むずらかしい言葉使うな!
何のこっちゃ、いっちょんわからん。
201名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:44:05 ID:rNHWkUq50
>>1
こんな調査している厚生労働省の役人が一番、ボロボロになっているんだろうな。
国会待機、医療費、三位一体、年金、少子化、インフルエンザ・・・
ここまで書いたらこっちが気持ち悪くなってきたもんな。
辞めちゃえよ!辞めな。元霞が関ならなんとか働き口あるって。
202名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:51:57 ID:FOU2rQQP0
有休の取得が少なくなっているは、
海の日ができたことと、
月曜に固定する祝日ができたこと。

特に昨年は、GWの暦の巡り会わせがよかったのと、
1日だけ有休申請すれば、4連休となる「飛び石」も多かったから。
203名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:52:45 ID:RysK65cnO
>>201
天下れば天国がまってるじゃん。
204名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 00:58:11 ID:FOU2rQQP0
去年のカレンダーを見れば、
何で取得率が低いのか分かるよ。
205名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:15:03 ID:kAhYkLYZ0
他の国みたいに休みを与える事を雇用主の義務にしないと無意味。
さらに日本の場合は違反したら役員と株主を懲役10年ぐらい食らわせないと
実効性がない。
株主も巻き込む事が重要
206名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:23:38 ID:TfHGENYH0
>>205
資本家、経営、株主すべてまとめて絶滅収容所送り
共産主義者、乙。
207名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:50:12 ID:dK6gf0Ns0
他人の目が気になるというより、ただでさえ残業しないと片付かない仕事が
休んで凝縮されることになるから取れないってのも
208名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:50:35 ID:jeVNGaiw0
うちの会社は印刷会社で古い習慣が残っているせいか、なぜか第3第4土曜日は
出社。しかし、仕事がない場合はここで有休を使う。

わけわかんねーよ。完全週休二日にしろって。
209名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:51:39 ID:dpw8+7Ck0
俺、出向逝かされてから有休とってねーよ。
5年間
210名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:55:00 ID:lp+UKp3H0
好きで働いているから有給なくても全然平気。
211名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:56:13 ID:dK6gf0Ns0
>>175
滅私奉公こそが公務員の美徳

これなら正しい。
究極的には私のために働く者が、私を滅するなんて本末転倒だぜ
212名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:06:25 ID:FOU2rQQP0
単に、GWの暦が良かったのと、
祝日が木曜・金曜・月曜に偏っただけだよ。
213名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:07:29 ID:2NhdkOph0
>>207
まあそんなとこだね。オレは先月有休どころか2日休出したが、
しんどかった、というよりは溜まっていた仕事が片付いてむしろ
楽になった気さえするよw

まあこれはどういう仕事に就いてるか?にもよるんだろうが。
自分で楽しい、と思える仕事でなかったらそうは思えなかいかも
214名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:21:20 ID:bGLYRDWt0
こういうスレって必ず自分がいかに働いてるかアピールする香具師出てくるよな。
それだけ俺は有能なんだぞって言いたいのかもしれんが
実際に有能でかつ忙しいのはなのはほんの一握りで
大部分は能無しなために結果年中忙しく働かなければいけない
もしくは働かなければいけないような風潮の会社にしか就職できなかった香具師なんだよね
215名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:25:25 ID:FOU2rQQP0
212
あと
去年は閏年で1日多かったけど、これもたまたま2月29日が日曜だったので
実質、閏年がない年と同じ365日。
216名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:32:25 ID:zkkNuIpu0
以前いた会社(二部上場)では一回も有給とったこと無い。
というか、とらせてもらえないシステムだった。
休日も年間70日程度。残業はどんなにしても定額月15000円。
仕事もつまらなかったので、やめた。
今はフリーターで時間はたっぷりあるが、
年金も払って無くて、毎日漠然とした不安を感じている。
会社の奴隷になれば、ある程度の生活は保障してくれるんだな
としみじみ感じている。
217名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 02:39:41 ID:/6VjMyqI0
前にいた会社ではよく寝坊して昼ごろ出社してた。
何度かそんなことしてたら、その日は年休にしろと言われるようになったので
年休消化率が100%になってしまった。
218名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:22:10 ID:77xq5tMn0
人手不足とか言う割には労働者が大事にされてないんだよな。
景気回復も全然実感がないっつうの。
219名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 03:44:40 ID:o/iy/ugX0
昔はよかった
220名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 04:00:50 ID:oQ52Wri50
>>216
一部上場で年間休日100日以上あって強制的に年休消化
させられる会社に勤めてるよ。
仕事はきついね。夜中の2時3時で翌日9時とかザラだし。
ただ、休みは取るものだという意識は浸透してるから、自分
の仕事との折り合いさえつけば、休むことにプレッシャーは無いな。
もう少し上を目指すべきだったね。
221名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 07:18:46 ID:9ouioXVT0
有給3日くらい使ったかなぁ…。
金属加工の製造業。
仕事に追われてメンテも出来ず機械動かしっぱなし。
結果壊れて納期遅れで休み取れずの繰り返しなバカ管理な工場。
222名無しさん@6周年
ヨーロッパじゃ 夏15労働日、冬10労働日を
使っていたなあ…