【強度偽造】「あまりにもむごい」 ヒューザーの買い戻し案、実は住民に連帯債務

このエントリーをはてなブックマークに追加
953名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:05:21 ID:ZxqaptIP0
>>947
買い替えにしろ大規模修繕にしろ、土地の価格が同じ
だった場合は負担は同じだと思うよ
転売して新居を買ったとしても土地分は相殺、上物だ
けの負担だもの
954名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:05:27 ID:Jw/01E020
ウチのマンションは大丈夫か?
この前震度5弱でも平気ではあったが・・・
955名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:05:39 ID:47oZ+0MK0
てか、契約(買取106%)する前に、
改めて契約書を見ている住人は、
建物を買ったときで懲りたってことだな。

最初からそうならよかったのに。
956名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:06:15 ID:zDBaIh0c0
>>943
売ることを前提に話してないってわかんないか?
ひょっとしてバカ?w
957名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:06:31 ID:+ICFe2kA0
>>950
ニュー速VIPで立てろやボケ
958名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:06:37 ID:t2HbPfMm0
>>930
>>930

ごめん、うちの近所では普通にあるよ
30歳くらいでしょぼい家を建てて、退職金で豪邸を建てるとか
普通に見てる

うちも中古物件の出物があれば買って人に貸したり
寝かせて値上がりすれば売ったりしているし

全体の半数の全体が何を指しているのか意味が不明なんだけど
田舎では珍しい話じゃないよ。

自分は40で土地を買って家を建てたので
一生住むつもりでそれなりのものを建てた。
でも、20代で建ててる人もたくさんいるからね・・
959名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:06:38 ID:23VRlEhM0
結局、公的資金投入が決定したから、住民どころか国民に連帯債務だな。
960名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:06:55 ID:ntPbYUOj0
すごいことやるなぁ。
えぐいっすよ。
961名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:07:00 ID:vzmS+BhT0
>>951
負債も財産に含まれるわけで。
962名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:07:12 ID:DMK6aHay0
今、ヒューザーがするべきことって

何なのだろう?
963名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:07:23 ID:OXD9iLVm0
住民に非はないでしょ
瑕疵のある物件であることを購入前に知り得ることは今回の件では無理
責任の所在は
・施工者(設計会社、施工会社、建て主=ヒューザー)
・建築確認をOKした行政
--->「疑う姿勢で審査してない」は職務怠慢の言い訳でしかない
   それが本当なら、スルー審査の建築確認そのものが不要であり
   機能してない検査など辞めるべき
・監督責任者である国
三者で住民の安全確保と{今回の不法行為による)損害の賠償と慰謝料を分担する
のが、今の仕組みで行くところの結論だろう
行政と国の責任と言っても、死刑になるわけではないし特定の役人が個人責任で賠償するわけではない
金は結局税金が投入されるわけだが、それは仕方ない

建築無法の国、ってことで世界中から日本の評価は落ちるだろうな

何でも良いけど、国と行政は責任の所在がどこにあるかという細かい点を決める前に
国と行政に責任があることは明確なんだから、とりあえず緊急に住民の安全確保をすべし
ホテルなども、国と行政の責任を裁判所へ訴えるべし
とにかくこの時点で危ない建物と明確なわけだから、地震による死者を今回の件の被害者から出しちゃいかんな

10年後、安全な建物が増えていると思う

合掌
964名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:07:23 ID:rY7g8s540
小嶋社長 いままで悪いことしてのし上がってきたんだな
一文無しなって住民に保障してあげてくださいな
965名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:07:33 ID:SPdBwjru0
>このテの問題を処理してくれる適任者が誰なのかも解らんのやろ。

ステーキ畠さんに決まってるやン
966名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:01 ID:zMDF24xX0
>>962
住民に詐欺でしたすみませんでしたと謝る誠意ですな
967名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:01 ID:wzg48pNK0
買戻しじゃないってことか?
968名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:04 ID:O65jd7OH0
>>924
買い主が、家を失ってもOKってことか?
一般人が家を購入するってことが、
どういうことなのかまるで分かってない。
数千万円の財産がすっ飛ぶんだぞ。
残るのは借金のみ。
で、「共倒れも仕方ない」だって?
お前の性根は心底腐ってるな。( ´,_ゝ`)
969名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:09 ID:3+qMZKm20
>>961
財産って言うと解かり難いから資産って言えよ
970名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:14 ID:47oZ+0MK0
>>962
社会的には資産の保全と破産。で、残った金で補償。
中の人としては資産の名義変更と延命。
971名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:58 ID:NTzWLLZe0
>>958
退職金を得るタイミングを狙ってリタイアメントハウスを買うってパターンはあるな。
ただ、そういう買い物できる層がどれだけいるかって話だよな。
972名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:08:58 ID:1KN8iq3O0
>937
来年までに6億損するのか....それも大変だな。
973名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:05 ID:nMk7d3zg0
結論:資金豊富な建築主のマンションを買えば少しは補償も期待できる
最大手マンセー
974名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:19 ID:DUwXMdCz0
手抜きマンションの縮尺モデル作って耐震実験とかやってたけど、震度6くらいで
根元がポッキリ折れてそのまま傾いてズルズルっと横に移動しちゃってた。
当該マンションの隣りのビルの住人とかもガクブルだよね。カワイソス(´・ω・`)
975名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:25 ID:din4qDlL0
>>954
横揺れの震度5はたいしたこと無いからな…
縦揺れが来ないことを祈りますw
976名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:36 ID:xTHiI8xY0
デベロッパーが倒れて、買主が泣くことになる。
有限責任が社長にはないので倒産すれば、買取や補修はしてもらえない。
木村は賢い選択をしたな。支払い能力が無いので従業員解雇。
ヒューザーあの社長なら、買主の条件飲んで会社潰してしまえばそれで終わり。
それくらい考えてると思うよ。
977名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:43 ID:xnhn+gUz0
>>962
民事再生か会社更生か、法的な再建手続に入る準備。

これは裁判所の監視下で処理する必要があると思う。
978名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:44 ID:UAvILo090
>>963
世間の相場から見て異常に安い物件を見て「何かがあるのでは」と推察できなかった非はあるよ。
ジャンク屋で物を買ったのと同じ 自己責任
979ままかりφ ★:2005/11/28(月) 11:09:46 ID:???0
【強度偽造】「あまりにもむごい」 ヒューザーの買い戻し案、実は住民に連帯債務★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133143666/

次スレです
980名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:49 ID:8lmxonoO0
>>940
そうう言う罰則がなかったからだって聞いたけど?
今はあるみたいだよ
981名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:09:51 ID:TdXkUaKH0
姉歯には双子の子供がいるんだね
アイツの家お世辞にもいい家じゃなかった。
けど金と生活のために偽装した。
双子のどちらか大病患ってんのかもしれん
だからといって許せるわけないけどね。
>>964
足りないなら命投げるって言ってたな。
やってもらおうぜ〜
982名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:10:21 ID:R1ll2kBP0
>>963
>住民に非はないでしょ
疑うこともなく契約書に判を押したという非がある
983名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:10:29 ID:cyOmh7J90
個人資産を隠して倒産しようとしとるな
社長
984名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:10:43 ID:jLFa+UN60
>>978
釣り 乙
985名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:11:10 ID:Gsnzx7r50
>>962
瑕疵物件の解体費用を捻出することだろうね。
更地にさえなれば道も開ける。
986名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:11:14 ID:t2HbPfMm0
>>971
できない層の人は一生賃貸に住んだらいいと思うよ
自分も賃貸派なんだけど
田舎は選べるほど物件がないんだわ
しょぼい所には住みたくなかったので
仕方ないから建てた
987名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:15 ID:OXD9iLVm0
>978
一般的に見て予見は不可能なことと裁判所は判断すると思う
988名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:17 ID:O65jd7OH0
>>958
オレは30台で家を買ったんだよね。
でもって、ローンは30年で・・・w
君の言っていることは、定年で退職して
手元にお金がある人の話しでしょ。
少なくとも、今回の事件の被害者は、君の挙げた人たちとは
分けて考えるべきだね。
それに建て替えは土地の売買は伴わないし。
989名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:27 ID:B1JxaDCE0
もうヒューザーの社長の体売って資金にすりゃいいんじゃね
小分けにすれば売れるだろ、東南アジアあたりで
990名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:28 ID:ZxqaptIP0
>>968
じゃあさ、うちの実家事業に失敗して倒産したんだけど
国に助けてもらっていいってこと?
数千万の借金できたよ
なんとか頑張って返せたけど・・・
991名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:38 ID:hltOnABF0
ひゅーざーのおっさん、とよだしょうじのおっさんみたいになるんじゃねーの?
992名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:38 ID:rY7g8s540
早く取り壊さないと隣のマンションも資産価値下がっちゃいそうw
993名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:12:59 ID:1h3IZWDC0
1000?
994名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:13:10 ID:NTzWLLZe0
>>986
自分も賃貸派なだけどね。
ただ、マンションも需要と供給があってこそだと思うので、
「そんなもんに何の価値もない」なんていったら、実もフタもないって話なんだろうね。
995名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:13:19 ID:uUlOxoFB0
996名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:13:30 ID:ckTV8X5O0
>>963
そうかな?
国の責任なんて微々たるもんだと思うよ。
住民に非があろうと、なかろうと、取引の当事者なんだから、結果は最終的に自分に
返ってくるのは仕方ない。
一般の詐欺事件だって非はなくても誰も補償してくれないだろ。
今回だけ補償するのは明らかに不平等だね。
国としては、せいぜい緊急避難としての引越代や低利融資による支援くらいが妥当だろ。
997名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:13:33 ID:b67vUG6P0
>>988
ローン30年って、いくらの頭金を用意したんだよw
998名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:13:50 ID:zMDF24xX0
1000なら小島社長自殺
999名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:14:01 ID:3+qMZKm20
あらま
10001000:2005/11/28(月) 11:14:03 ID:mA3FtxQW0
1000
1001名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 11:14:03 ID:TdXkUaKH0
1000が全額負担で住民安心 めでだしめでたし
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。