【海外】 ニュートン VS アインシュタイン 科学への貢献度では ニュートンに軍配…英調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
相対性理論で知られるドイツ出身の理論物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879―1955年)と、
万有引力の法則を発見した英国の物理学者・数学者アイザック・ニュートン(1642―1727年)の
どちらが科学および人類に対してより大きな衝撃を与えたか―。英王立協会が行った2つの世論調査
では、いずれもニュートンに軍配が上がった。

2つの調査は一般人1300人余と、王立協会メンバーの科学者345人を対象に別個に行われ、2人の
偉大な科学者について、それぞれの時代の状況下で、全般的に見てどちらが科学に大きく貢献したか、
また人類に前向きな貢献をしたかを尋ねた。

その結果、すべての項目でニュートンが上回ったが、「人類への貢献度」では一般人調査でニュートン
支持が50.1%、アインシュタイン49.9%と、両者は伯仲している(科学者への調査ではニュートン支持
60.9%、アインシュタイン39・1%)。

■以下省略
引用元:OCN (時事) 2005/11/24
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20051124/a051123184619.6uh01tlq.html
2名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:52:30 ID:DO5HPbeO0
人が死んでんねんで
3名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:54:19 ID:5PMpoS7a0
俺もそう思う
ニュートンは神童と呼ばれていたんだっけ?
4名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:54:51 ID:n+YZeEhx0
正直アインシュタインは神格化されすぎ
5名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:54:52 ID:87sp3o2j0
下らないな。
双方とも人間史上最高の学者であることは間違いないから互角で良いよ。
6名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:55:06 ID:e98Zf/5B0
でも万有引力っていつか誰かが思いつきそうだったと思う。
7名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:55:31 ID:Sb0l7QGb0
ニュートンは死んどう。
ウイニーつこうた。
8名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:55:57 ID:ABXrskwh0
調査期間が英王立協会というところですでにニュートン有利だろ。
9名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:56:02 ID:eaVo2PnO0
林檎が落ちるのはニュートンのおかげ。
10名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:56:05 ID:JLSU4TB70
物理学者っていうよりも数学者として評価されるべき2人
11名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:56:22 ID:ouJ0liOe0
英国の科学者と英国の一般人に聞いたんだろ? ただのお国の偉人びいきなだけじゃん。
12名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:56:29 ID:N8N7bpG90
ニュートンのライフワーク、「ヘルメス文書」の解析。

今の科学はその土台がすべてオカルト。
13名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:57:42 ID:KHfoeZDK0
イギリス人で調査してイギリス人が勝った。
それだけの話。
14名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:57:56 ID:b4LqRMsf0
>>6
そういう考えが「後知恵」とか「後付け」と呼ばれているものなの。後から言うのは簡単。
しかし現実は、放っておいたらあと100年はだれも気づかなかったでしょ。
15名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:58:45 ID:vBOHdiSi0
イングランドは死ねよ。
16名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:58:47 ID:87sp3o2j0
>>6
( ´_ゝ`)つ【コロンブスの卵】
17名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:59:51 ID:PbJQLX9L0
乳トンの本職は錬金術だったていうしね
片手間に書いてた万有引力がものすごく重要で
本気でやってた神秘学と錬金術は意味が無かったってのも皮肉
18名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 09:59:53 ID:3r39LkBQ0
微積はライプニッツが気付いてたし
遅かれ速かれ万有引力も発見されてたに一票
19名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:00:22 ID:3wXT5cmm0
イギリスでやってユダヤ人がこれだけ肉薄したのなら世界でやればアインの圧勝だ
20名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:00:23 ID:T5hDNbVh0
ニュートンは微分発見したドえらいやつ。
21名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:00:39 ID:r7rmJFCa0
>>6
万有引力じゃなく天体の運動やプリズムもあるし
ニュートンの業績は微積分が最強だと思う
22名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:01:00 ID:uKEGeWiG0
自分でが相対性理論を編み出すのは不可能ぽいが
万有引力ぐらいなら思いつきそうだが・・・
23名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:01:06 ID:0+P8q5qj0
過去と現在と未来は同時に存在する・・・
24名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:01:29 ID:l7bAw8xA0
日本でやったら
アインシュタイン>ニュートン>湯川  だろ。
25名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:01:34 ID:czD9xN2r0
イギリスは、類人猿でチョンボしたからな・・・・・・。
26名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:01:48 ID:t44oXGT10
時代性から考えれば、同時期で似たり寄ったりはありうるんじゃないの・・・。
100年からって事はない。

ただ、ニュートンの功績は万有引力だけじゃないし、それを考えれば十分偉大ではある。
27名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:02:01 ID:Fqlq6sxa0
ライプニッツも忘れないでください
28名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:02:49 ID:9lDeLxD20
屈折と微積分と力学と人生で3つ発見してるのはニュートンぐらい
ほとんどは1つの発見で終わってるのに
29名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:03:08 ID:G/SFibfd0
ニーd
30名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:03:25 ID:JLSU4TB70
万有引力の法則のようなアイディアをもった人は他にもたくさんいただろうけど
他の物理法則と整合性をもつように体系化したのがニュートンの業績でしょ


31名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:03:26 ID:xmA7hMR10
ライプニッツはコンピュータの基礎作ったべさ
32名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:04:22 ID:FXL2wfad0
ニュートンは人類最高の知性ってことで評価は定まってるだろ
33名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:04:43 ID:r7rmJFCa0
どちらがすごいかじゃなくてどちらが貢献してるかだからニュートンかな?
すごいならアインシュタインだと思うけど
34名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:04:48 ID:IYzkXW7J0
Qがいなければニュートンは猟奇殺人犯で投獄され獄死されていた

スタートレック・ヴォイジャーより。
35名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:04:50 ID:l9080qNY0
これはあまり知られていない事実だが、特別にここだけの秘密として話そう。
実はアインシュタインはニュートンの生まれ変わりだったんだよ。
本人も認めていた。
だからニュートンとアインシュタインを比べるのはナンセンス。

















俺の頭がナンセンス。
36名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:05:00 ID:9lDeLxD20
微積分をつくったのはニュートンとの他に誰かいたと思う
シンクロしてて同時発見とか
37名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:05:19 ID:pjGwoZ140
>>28
光電効果と特殊相対性理論と一般相対性理論で、
アインシュタインも三つだろ。
38名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:05:46 ID:T5hDNbVh0
>>28
アインだって
ブラウン運動・・・分子の存在証明
光量子学・・・太陽電池の元
相対性理論

の3つを発見した
39名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:06:24 ID:UDM7J7MH0
今後、ニュートンの「万有引力」級の発見は有り得るのかな。個人的にはあって欲しいな。
40名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:01 ID:p1ZBBZWO0
同じような発見ならば
先に生まれたほうがより多く現在に影響を与えるのはあたりまえじゃないか?
41名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:10 ID:qKinKkxQ0
ニートン
42名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:24 ID:5PMpoS7a0
結論宇宙空間に置けるワープ理論上は絶対不可能である
だれか実現してノーベル賞とってください
43名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:28 ID:YUia+bDz0
どっちだっていいやん
44名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:36 ID:r7rmJFCa0
>>36
ライプニッツのことときどきでいいから思い出してあげてください
45名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:46 ID:23yeQNCh0
テニスプレイヤーとボクシング選手のどちらが上か?みたいなこと聞かれてもね
46名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:07:56 ID:vQqKBK+90
妥協の産物、量子力学はもっと貢献してないんだろうなぁ
47名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:08:25 ID:uPj9FRzt0
無差別殺人鬼はどっち?
48名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:08:54 ID:UDM7J7MH0
アインシュタインよりもモーツァルトが天才だと、偉い方が申されておられますがな
49名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:09:25 ID:Kue7HzVz0
なんでこの二人に優劣をつけなければならないんだ?
50名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:09:35 ID:NwKE+i/O0
ベロ出してるおじいちゃんの方がかわいいじゃん
おじいちゃんの勝ち
51名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:09:46 ID:r7rmJFCa0
ぼくはらまぬじゃんちゃん
52名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:10:45 ID:26Sko8kz0
ニュートンは国会議員になったことがあるが
議会で発言したのはただ一度、
「窓を閉めていいですか」
だけだったそうだ。
53名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:10:56 ID:SXnpvHMW0
ニートン?
54名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:11:17 ID:GZ/3zBsJ0
ニュートンは
ライプニッツとフックの業績を自分のものにしてるだけだ
55名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:12:46 ID:fxLSd1EU0
ニュートンは童貞で死んだ
56名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:07 ID:r7rmJFCa0
一般人調査か
一般人が相対論や光電効果が何の役に立ってるかわかってて
アインシュタインに49%も投票が集まったのだろうか?
貢献度というより知名度調査だな
57名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:08 ID:OP/sUVYH0
時代が違うからな。
でも重力を解明しニュートン力学という後世の礎を作ったニュートンのほうが人類に与えた影響はデカいかな。
比較はできないと思うけど。
58名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:13 ID:BEMxA4mk0
0を発明したインド人こそ一番
59名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:18 ID:qKwz4KUX0
ニートン。
60名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:23 ID:pyhM/kzZ0
ニュートンが一番に決まってるじゃない。
ニュートンが近代科学の父。アインシュタインは孫です。

61名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:47 ID:87sp3o2j0
>>55
つまり、童貞は天才だということですね。
62名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:13:47 ID:YthwInjI0
ダビンチ
ヒトラー
スターリン
毛沢東が
世界4大天才。
63名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:15:41 ID:czD9xN2r0
E=mc^2と、m(d2/dt2)r=F

どっちがよく知られてるんだろう。
64名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:15:58 ID:n+YZeEhx0
日本人で一番貢献度の高い科学者って誰だと思う?

湯川?
朝永?
福井?
江崎?
利根川?
白川?
野依?
小柴?
田中?
65名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:16:07 ID:KnLRQbe10
相対性理論が実生活に生きているとはあまり思わんもんな。
66名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:16:17 ID:5PMpoS7a0
>>62 毛沢東は世界史上最も人を多く殺した虐殺者です。
   
67名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:16:22 ID:eaVo2PnO0
>>62
つまり、

マルクス<<<<スターリン・毛沢東


ってこと?
68名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:16:32 ID:At1RUoHB0
テスラは?
69名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:17:16 ID:0VhDTUJq0
>>36
それが何度もレスに出ているライプニッツ。

世論だからね。一般にはニュートンの理論は義務教育で習うけど(日本はそうだが)、
アインシュタインはよくわからないからニュートンの業績の方がわかりやすいだけじゃまいか。
70名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:17:33 ID:GZ/3zBsJ0
>>64
仁科芳男 野口英雄 高木貞治
71名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:18:22 ID:aHIB40Ug0
Einstein
72名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:18:27 ID:KgJZkjLd0
アメリカでの調査だったらアインシュタインが勝っただろうな
73名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:18:28 ID:OP/sUVYH0
>>68
ニコラ・テスラは一般人にはほとんど知られてないからな。
凄い天才なのに。
74名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:18:58 ID:sGCGzMkg0
アインシュタインは功績も大きいが原子爆弾の基礎理論作ったので
差し引きだとニュートンの勝ち。
あ、弾道ミサイルはニュートンが居なきゃ作れないか・・・共犯だなw
75名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:19:31 ID:r7rmJFCa0
原子爆弾は大きなところはノイマンかな
博士の異常な愛情
76名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:19:43 ID:31Jsumi00
アインシュタインは割りと最近過ぎるからもっと長い時間がたった後出ないとどちらが貢献度が高いとか判断つきにくい気がするけどなぁ
77名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:19:54 ID:JLSU4TB70
科学的な業績っていう点ではニュートンもアインシュタインも素晴らしいけど
俺が天才だと尊敬するのはオイラーだね
いわゆる「アタマの良い」人のチャンピオン
脳味噌のアスリート

彼の天才ぶりを示すエピソードはたくさんあるけど俺が一番好きなのは70
超えたジジイになって、しかも視力をまったく失いながらも暗算で天文学の
複雑な計算に史上初めて近似解を与えたって話

こういう真の天才のエピソードを読むたびにマスゴミがしょうもない芸人とか
スポーツ選手に一々天才○○と冠付ける風潮に腹が立つ
78名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:20:22 ID:sAr4p7EJ0
オウムがテスラ狂信してへんなものつくってたよね
79名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:20:37 ID:r76iWrfo0

アインシュタインの業績は、あくまでニュートン力学の範疇内なんだが...
80アンケート:2005/11/24(木) 10:21:26 ID:n+YZeEhx0
日本人で一番貢献度の高い科学者って誰だと思う?
無い場合は下に付け加えてください

湯川 秀樹  1
朝永 振一郎
江崎 玲於奈
福井 謙一
利根川 進
白川 英樹
野依 良治
小柴 昌俊
田中 耕一

仁科 芳男
野口 英雄
高木 貞治
関 和孝
81名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:21:56 ID:FVRMu7uJ0
>>77
今大学で習ってる。まだオイラーの公式の偉大さをあまり理解できてないけど…
82名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:22:04 ID:OP/sUVYH0
>>80
ドクター中松
83名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:22:12 ID:maGx/zBj0
ニュートンに決まってんじゃん
近代物理学の父だぞ
84名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:22:49 ID:r7rmJFCa0
ぼくはe^iπ=-1ちゃん
85名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:15 ID:aFrAPplx0
>>64
中松。
86名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:28 ID:pyhM/kzZ0
>>67
違います。マルクスがスターリン、毛沢東の父
だから一番の粛清者なんですな。
悪い順。マルクス>>>スターリン>>毛沢東>>ポルポト>>豚金
>>>朝日>赤旗>・・・
87名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:30 ID:xYxA3h4i0
ぶっちゃけテスラ最強
88名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:30 ID:RqpyVQol0
ニュートンのお母さんの方が貢献してる。
ニュートンのお母さんがいなければニュートンそのものも生まれなかったし。
89名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:51 ID:B5AWm1pq0
イギリスの調査ではそうなるだろうよ。
90名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:57 ID:TUti5UxZ0
>>81
おいらも
91名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:23:58 ID:N8N7bpG90
デスラー?
92当たり前だ:2005/11/24(木) 10:24:05 ID:VQSZk3eZ0
物理学者以外にはニュートン力学は理解できても相対性理論は理解できない
人間が大部分だ。
それに相対性理論が実際に必要になることは実生活では殆どない。
93名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:24:52 ID:OP/sUVYH0
>>79
重力が光を捻じ曲げるという発想はニュートンには無かったけどな。
94名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:25:54 ID:A0XeBROK0
>>80
そりゃ木手キテレツ斎だろ。タイムマシンだぜ。
95名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:26:13 ID:maGx/zBj0
>>93
不確定性原理を導入してないという意味でじゃないの?
96名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:26:23 ID:r7rmJFCa0
アインシュタインは死ぬまで量子力学が理解できなかったそうな
多分いろいろ考えすぎちゃったんだろうで我々が理解できないのとはわけが違うだろうが
HΨ=εΨ
97名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:26:49 ID:XSfThMsoO
ニュートンってメーソンのメンバーじゃなかったか
98名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:28:53 ID:B5AWm1pq0
アインシュタインの業績は、科学にならなかった分野を科学にした。
よって宇宙の成り立ちや始まりも解りはじめているんよ。
99名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:29:54 ID:osxH/76rO
F=maか…なつかすぃ…
100名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:30:11 ID:mwdnVl3u0
>>80
野口英雄って?関和孝って?
101名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:30:15 ID:946zRaqT0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


      >>90


( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
102名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:31:20 ID:r76iWrfo0
>>96
理解できなかったんじゃなくて、確率解釈を受け入れられなかった。
ちなみに「波動関数の値の二乗が粒子を見出す確率を表す」という
確率解釈は、証明されていない。不都合が無いから認めているだけ。
シュレーディンガーもアインシュタインと同様に確率解釈を認めず、
量子力学に背を向けた。
103名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:32:20 ID:KgJZkjLd0
実は特殊相対性理論はユダヤのカバラの教典と類似している
104名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:32:27 ID:KM+H0Tel0
>>102
神はサイコロを振らねえ!ってタンカを切ったってやつだな。
105名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:32:58 ID:pyhM/kzZ0
>>96
そりゃアインシュタイン先生にわるいな。
不確定性原理を基にした量子力学に疑問をもっていただけダニ。
偶然に家は立たないし手抜き設計工事しなければマンション問題も
おきなかったといってるだけ。これを神はさいころで物事を決めない
といってるだけ。偶然に家ができるといいなと思うけど、そんなことは
ないよな。
106名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:33:27 ID:RqpyVQol0
アリストテレスよりも科学に貢献したの?
107名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:33:53 ID:GZ/3zBsJ0
>>80
付け加えるなら
久保亮伍(統計物理)
飯高茂(高次元代数多様体)

で、あと地球科学や気象学の業績に詳しい人がいたら足してほしい。
地震学なんかでも日本人の業績は物凄いはずなんだろうけど名前が全然思い浮かばん・・

>>81>>90
ベキ乗と三角関数が同じものだって示したのはすげーとは思わんか
108名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:35:43 ID:maGx/zBj0
>>106
アリストテレスが実は一番えらいかもな。
すべての学問の基礎となる論理学を体系づけた人だし
109名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:36:30 ID:r7rmJFCa0
>>107
ζ(1)=π^2/6もすごいと思う

ζ(-1)をみてゼータ関数に感銘を受けて数学科行こうと思ったんだが
教師の数学科は就職しにくいぞという現実的な指摘の下工学部へ行った
でも結局理論系の研究室へ行って今量子力学やってる
110名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:36:44 ID:GZ/3zBsJ0
>>108
プラトンが一番えらい
111名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:38:23 ID:pyhM/kzZ0
>>110
プラトンはえらいけど哲学の父
科学の父はニュートンに間違いないダニ
112名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:39:29 ID:APwTMo120
ユークリッド+アリストテレスのコンボだろ
113名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:39:35 ID:GZ/3zBsJ0
>>111
すまんここで
「ならソクラテスが一番えらい」
というレスがほしかったw
114名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:40:03 ID:r7rmJFCa0
プラトーン
115名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:40:25 ID:wLESTXbH0
先日泊まったホテルにアインシュタインが泊まった際の直筆文書があったよ。
なんて書いてあるかまでは読まなかったけど、感動した。
116名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:40:35 ID:dc6jRhac0
早い者勝ち
それが全て
117名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:40:37 ID:OP/sUVYH0
>>111
デカルトやパスカルの例をあげるまでもないけど、哲学者は近代数学にも多大な貢献をしてるよ。
哲学と数学は同質のもの。
118名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:41:49 ID:5PMpoS7a0
俺は池田大作が一番偉いと思う
人類を創造した人
このひとがいなかったらアインシュタインもニュートンもいなかった
119名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:42:31 ID:MDbRXO1V0
日本には平賀源内がいるぜ
120名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:42:51 ID:H4UjNMsV0
「アイザック」って名前がかっこいいからニュートンに一票
121名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:42:57 ID:GDMBl3Ki0
ニュートンの微分なかりせばアンシュタインもただの郵便局員だったはず
122名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:43:50 ID:JLSU4TB70
でも一般には哲学って誤解されてるよね
限りなく数学っぽいのに文学とか芸術とかの感性の問題みたいなイメージを一般には抱かれてる
123名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:44:01 ID:XDcWN8gyO
これまで(20世紀)の科学の貢献はニュートンだと思うが
これからの(21世紀)の科学はアインシュタインだと思うと言ってみる
124名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:44:03 ID:RGAjLKd10
ピタゴラスがいなかったらニュートンも計算できなかったんじゃね?
125名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:44:51 ID:cs/USSLe0
>>120
アルバートも捨てがたい

万有引力ぐらい気付いてたって言ってる奴は池沼か何かですか?
126名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:45:28 ID:3I6RDm4i0
アンケート対象に一般人を含めた意味がわからん。
でも、まぁ、妥当な結果だろうな。

あと、性格の悪さでもニュートンが上。
127名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:45:30 ID:tLd6GePi0
>>122
>限りなく数学っぽいのに
どの哲学のことを言うのかで随分変わってくるが・・
128名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:45:57 ID:qghO6D370
おまいら、みんあ、ばかなので、
正解をおしえたげる。

つなちゃん が一番だよ。

東大の入試試験で、わからない所があっても
つなちゃん って記入すれば、
採点係がびびって、正解にしてしまうらしい。
129名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:46:25 ID:maGx/zBj0
>>124
そこまでさかのぼると、古代エジプトで測量の技術が発達しなければ
3平方の定理も発見されなかったかもしれない
130名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:47:15 ID:/NkcxgN90
乳頭と聞いてきました。
131名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:47:48 ID:XwkAkwHI0
ドクター中松を比較対照にしていない時点で意味ないだろ
132名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:48:11 ID:wLESTXbH0
アイザックとかアルベルトとか名前がかっこよすぎ。
133名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:48:15 ID:fb2aWiFE0
>>118
池田大作はだれが作ったんだ?
134名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:48:35 ID:OP/sUVYH0
>>122
小説も構成は数学的じゃなきゃ書けないよ。
論理学はやった人はわかるけど根っこは数学と同じ。
135名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:48:53 ID:RGAjLKd10
俺的には電気を通すポリエチレン作った日本のおっちゃんが身近で一番役立ってる気ガス
136名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:49:08 ID:3I6RDm4i0
>>117
いっぱひとからげに哲学でくくるのは無茶だろう。
せめて、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッドくらいに
限定しろ。プラトンとじゃ隔たりありすぎ。
137名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:50:09 ID:4FwqD3bl0
>>136
なんかお前知識浅そうだなあ
138名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:50:21 ID:H4UjNMsV0
>>134
それを言うなら小説に限らず物を創ること全てにいえるでしょ
139名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:50:56 ID:r7rmJFCa0
蛇がイヴをそそのかさなかったら人類は知恵すら持っていない
ここで一つ新たなトリビアが誕生した
人類に一番貢献したのは 蛇
140名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:51:17 ID:tLd6GePi0
ν速やVIPの方が賢そうに見えてきた
141名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:52:05 ID:OP/sUVYH0
>>138
作曲や絵の構図もまったくその通りで数学を理解してないと浅いものしか作れない。
クエイティブなものはすべて数学的センスを要するかもね。
142名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:52:46 ID:d+PNsW/J0
人類は懐古するから先に生まれた方が重宝されるのは当然の結果。
日本でも ガンダム>>エヴァンゲリオン となってるのを見たらわかるだろ。
143名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:53:01 ID:zaqn84eK0
神はギャンブルをしない
144名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:53:29 ID:psN0NNG70
>>136
十把一絡げな
し゛っぱひとからけ゛
145名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:55:36 ID:H4UjNMsV0
>>141
クラシック系の楽譜は実に数学的だって話はよく聞くね
やはり哲学は義務教育に入れるべきだよ
英語なんか学ぶ前にね
146名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:56:14 ID:YKAoDRyB0
>>118

仏教はいつから一神教になったんですか?
147名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:56:32 ID:Wil5KR8F0
フックは無視なのね・・・・・・・
148名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:56:51 ID:ouJ0liOe0
>>142
そうなると一番偉いのはアフリカで生まれたホモ・サピエンス初代という
ことになるな
149名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:57:12 ID:7i+v6i7x0
ニュートンって経済政策にも携わったけど
実際にやったことは偽札作ってるやつにどんな拷問を加えるか考えてただけなんだよな
150名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:57:45 ID:RkoGUvGF0
151名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:57:58 ID:0VhDTUJq0
>>142
だがガンダムと宇宙戦艦ヤマトを比べたらどうだろう?
ヤマトが与えた社会的影響は莫大なものだが、
マニアはともかく浅い一般は正当に評価しているだろうか?
152名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 10:58:27 ID:RGAjLKd10
テスラはガチでき印
153名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:00:01 ID:maGx/zBj0
>>145
哲学は義務教育に入れないほうが良い
論理学や数学の訓練に力を入れるべき。
欧米では人文系も数学が基礎なのにな。

>>149
金と銀の交換比率決定したのニュートンじゃなかったっけ?
簡単なようで非常に重要なことだったらしい。経済には詳しくないからどういうことか分からないけど。
154名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:01:01 ID:tLd6GePi0
>>148
35億年前に雷によってできた最初の生命こそ
科学への貢献度ではトップ
155名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:01:45 ID:OP/sUVYH0
ニュートンは慣性系と加速運動系をどうしても分けて考えてた。
アインシュタインの特殊相対性理論だと、瞬時に重力が伝わるというニュートンの重力理論と
光速度不変の原理が矛盾するからアインシュタインは考えた。
それが一般相対性理論で、加速度運動する観察者の感じるフォース(慣性力)と重力はイコール
だという等価原理をうまく使って解決した。
重力と加速運動系を統一したこの発想はアインシュタインがいなかったらまずで出てこない画期的
な革命だったと思う。
156名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:01:50 ID:r7rmJFCa0
決闘で死んだのってガウスだっけ?
157名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:03:18 ID:JLSU4TB70
ガロアだろ
158名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:03:25 ID:rrC7ErWh0
くだらねえ調査だ。
159名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:04:19 ID:tLd6GePi0
>>156
コーシー
160名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:04:53 ID:5lMXqT0H0
>>156
ガウスは長生きした真性天才の希少な例じゃなかったけ?
161名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:06:53 ID:eiHvYrqw0
子供のころはニュートンが「リンゴが木から落ちること」を発見したんだと思ってた
ニュートン以前の奴は池沼だったのかと
162名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:06:56 ID:r7rmJFCa0
>>159
コーシーはガロアの論文を捨てた人だろ?
163名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:07:07 ID:aoT+AzzrO
アーベルじゃなかったか
164名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:07:51 ID:JLSU4TB70
165名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:09:01 ID:e1DRQZ5Y0
ニュートンの偉いところは、
重たいモノと、軽いモノを同時に落とすと
重いモノの方が速く落ちることを再確認したこと。
同時だと思ってる奴は素人
166名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:09:25 ID:RGAjLKd10
「リンゴが木から落ちること」を発見したというと馬鹿でも発見できそうな気がするが
「リンゴが木から落ちないこともある」ことを発見したというと馬鹿では発見できそう
な気はしない

167名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:09:29 ID:ouJ0liOe0
>>149
贋金が出回っているという噂がロンドンで広まったとき、わずかなサンプル
から「問題なし」という判断を下してスイフト(「ガリバー旅行記」の作者に
罵倒されてノイローゼになった、というエピソードがあったな。
168名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:09:57 ID:zAk6cv570
強いて言うと、

    2人とも、文学者ではなかった。

って事だろ。
169名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:11:40 ID:1/OWDe4F0
日本でも、一般人と科学者それぞれでやってみて欲しい
俺の予想では
一般の人:アインシュタイン(ニュートンって聞いたことあるけどよくしらない←授業中寝てたから
科学者:ニュートン
と予想
170名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:12:26 ID:JN7X60MB0
>>156
アーベルだろ
171名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:12:53 ID:HOo/giXc0
>>151
ヤマトとガンダムを比較されてもナー。
172名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:14:05 ID:d+PNsW/J0
>>151
同世代対決となると、現在で信者がどれだけ多いかということになるな。
ガンダムがニュートンんなら、ヤマトはヤングだろう。
ニュートンは、プリンキピアを発行したようにメディアをうまく使ったから生き残ってる。
矢立肇と松本零士の戦略のちがいじゃないか。
173名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:14:05 ID:p7cvhj5R0
νdとアインシュタイン比較してる時点で頭悪杉
174名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:14:47 ID:23yeQNCh0
>>171
このニュース聞いて始めに思ったのはそういう感覚だったけどね
しかも、「物理」ではなく「科学」ってのも何だかなー
175名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:15:45 ID:5lMXqT0H0
>>161
ニュートンはヒキーで、社交場に借り出されるのが苦痛だった。
頭パーな娘ドモに「なんであんなの考え付いたの、教えてえ。」
と何万回も聞かれて、ある日ついにぶちきれて
「ハイハイ、リンゴリンゴ。あれが落ちるの見て思いついたの!」
と応えたら、思いの他効果があった。
それ以来、ウザイ質問してくる奴に「リンゴリンゴ」って言って
会話を切り上げるテクを使いまくった。
それが一般社会で、マジ話として流通し、伝記にまで出て
しまっている。
これ本当の話。
176名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:15:56 ID:RGAjLKd10
ニュートンとシャーを比較したら頭がいいのだろうか?
177名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:16:05 ID:FAum3Drz0
いまんところはニュートンの方が貢献度があると認識されて仕方ない
よほどのトンチキでなければ理解できることを明らかにして、多くの人がそれを元に多くの業績をあげたのだから

相対論が実生活にまで及んでると一般人が認識する社会は、まだまだ先のことだろう
小学校で普通に教えてみんな当たり前のように理解する
それぐらいの下地ができないと、身近な貢献なんてとてもとても
178名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:16:09 ID:r7rmJFCa0
調査しようと思った人が馬鹿だったってことです
179名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:16:24 ID:KM+H0Tel0
ウォシュレットを発明した人こそ最高の科学者
180名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:16:39 ID:ouJ0liOe0
>>169
一般人の間では、「あのノーベル賞もらった田中さん」になると思うぞ。
日本人の一億総ワイドショー化=白痴化は進んでるからな。
181名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:16:53 ID:JN7X60MB0
>>174
そりゃそうだ。
20世紀以降で最も手広く科学を扱った人物って誰になるんだろう?

寺田寅彦とウィッテンが思い浮かんだが・・
182名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:17:05 ID:RqpyVQol0
数学への貢献  ニュートン>>>アインシュタイン
物理への貢献  両者超凄すぎてドロー
183名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:17:09 ID:OP/sUVYH0
>>165
ガリレイの相対性原理がなければニュートンはなにもできなかったよ。
ニュートン力学はガリレイの相対性原理の礎があって初めて完成したもの。
慣性系はガリレイを抜きにしては語れないよ。
日本史で例えるならガリレイは織田信長で、ニュートンは徳川家康だよ。
184名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:17:15 ID:r76iWrfo0
ひろゆきがいなかったら、世界は存在しないに等しかっただろう。
185名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:17:46 ID:53Jm44fd0
万有引力なら俺でも思いつく、みたいなレスが160ほどの中に
いくつもあるのにビビリました。
186名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:18:38 ID:+rmp8Rxy0
ひろゆきとおまいらどっちが2chに貢献してるかって話だな
187名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:19:21 ID:r7rmJFCa0
>>177
相対論はGPSに使われてるらしいですわ
188名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:19:21 ID:HOo/giXc0
>>184
ニートの世界って狭いもんな

でも俺はやっぱり西和彦だよ。
189名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:19:28 ID:AXu3x5t50
>>181
ノイマン
190名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:19:44 ID:HKLqQzad0
リンゴ食っちゃったやつとかリンゴの木切っちゃったやつとかも
いたけど、なんでいつもリンゴなんだろ?
191名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:21:10 ID:maGx/zBj0
>>185
それは万有引力を「リンゴが木から落ちること」だと勘違いしてるんだと思う。
リンゴふたつの間に引力が働くことを、リンゴが落ちることから気がつく人は
なかなかいないという事に気づいてない。
192名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:21:24 ID:r7rmJFCa0
>>190
うんこが便器に落ちるのをみて発見したなんて伝記に書きたくないだろ
193名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:21:34 ID:7VSafXoi0
特殊相対論もローレンツの研究があればこそのような。
194名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:23:00 ID:HOo/giXc0
>>190
ワシントンは桜だけどナー
195名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:24:08 ID:ksuTmtJV0
>>185
そもそも万有引力を理解していないのだろうw
196名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:24:18 ID:OP/sUVYH0
ニュートン力学が綻びを見せた最初は、マクスウェルが電磁気学の基本方程式を発見したことだよ。
197名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:25:55 ID:UQEEn3+i0
>>142>>151
ガンダムとエバでは受け入れられた層が違うのだから浸透率が違うのも当然
30年後ガンダムは当時のエンターテナーとして語られるだろうが
エバが芸術や哲学の上で語られれば別の意味で評価される事になるだろうね。
無理だけどw
ヤマトにガンダム搭載してイスカンダルにコロニー落としが最強だろうw
磐梯ならやりかねんよw
198名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:27:07 ID:JN7X60MB0
>>192
ワロタ 本当はそうだったかもな
199名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:27:14 ID:ouJ0liOe0
厨房のころ、ニュートンは風呂の窓からリンゴが木から落ちるとこみて「これだ!」と
裸で飛び出してきた人かと思ってたよ。
200名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:28:04 ID:6n16/UlR0
ニュートン以前に、同じようなこと考えてた奴は一人くらいいるだろ
ただ、それを法則化できなかっただけで
201名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:28:08 ID:OP/sUVYH0
>>199
それって古代のアルキメデスの話とごちゃまぜになってんの?w
202名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:28:11 ID:JLSU4TB70
エウレーカ!って叫んでな
203名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:28:24 ID:YKAoDRyB0
ハゲが林檎をかじったら
ねずみがチューと飛び出して
机の上でパニックおこし
フォルダをツンツンしたら
書類がパカッと開いたのが

Appleと、あの画期的なGUIのはじまり
204名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:30:09 ID:ksuTmtJV0
リンゴが木から落ちるの見てリンゴにも引力があるとは思わないわな普通は・・・
205名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:30:57 ID:OP/sUVYH0
>>200
実は古代インド(インダス文明)では既にニュートン力学はとっくにわかってた証拠が近年遺跡から
どんどん出てきてるらしいけどね。
206名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:31:38 ID:HOo/giXc0
エヴァはマクロスレベル。比較しても意味がない。
207名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:32:12 ID:RGAjLKd10
リンゴが木から落ちるの見て無情を感じるのは普通の人
リンゴが木から落ちるの見て引力を感じるのは既知外
208アンケート:2005/11/24(木) 11:32:12 ID:n+YZeEhx0
日本人で一番貢献度の高い科学者って誰だと思う?
名前の横に足してってください
無い場合は下に付け加えてください

湯川 秀樹  1
朝永 振一郎 0
江崎 玲於奈 0
福井 謙一 0
利根川 進 0
白川 英樹 0
野依 良治 0
小柴 昌俊 0
田中 耕一 0

仁科 芳男 0
野口 英雄 0
高木 貞治 0
関 和孝   0
久保亮伍   0
飯高茂    0
209名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:32:43 ID:DkjX8uRt0
ここは頭のいいインターネッツですね。
210名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:33:05 ID:JN7X60MB0
>>209
そうでもないよ。
211屑野郎:2005/11/24(木) 11:33:41 ID:1PP8v9XE0
過去の科学者を並べどっちが上か決めるのは野暮ってもんジャマイカ?

みんな一番ですよ
そしてこれからの科学者一人一人も一番。
それでいいじゃないか
212名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:34:07 ID:p1cRe8Xi0
>>208
乗ってやろうw

日本人で一番貢献度の高い科学者って誰だと思う?
名前の横に足してってください
無い場合は下に付け加えてください

湯川 秀樹  1
朝永 振一郎 0
江崎 玲於奈 0
福井 謙一 0
利根川 進 0
白川 英樹 0
野依 良治 0
小柴 昌俊 0
田中 耕一 0

仁科 芳男 0
野口 英雄 0
高木 貞治 0
関 和孝   1
久保亮伍   0
飯高茂    0
213名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:34:47 ID:5Nel5yIu0
科学の貢献度に対しては現段階ではニュートンの方に軍配があがるだろうね
その応用の歴史も違うしね
アインシュタインが発見した法則は、これから、もしかしたらニュートンの法則より貢献する可能性もあるよね
古典物理学の応用が出し切ったらつぎは現代物理学の応用だ。
214名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:35:43 ID:UhB5J7j40
アインシュタインも何かの単位になれば名誉挽回だな。

なんの単位がイイカナか。

215名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:35:49 ID:LdpIK9PT0
>>73
ニコラテスラが一般に知られてないのは会社を倒産させたから。エジソンはGEを残し、
ベルはATTを残した。結局、社員が後世まで偉人の宣伝をし続けたかどうかの違いだね。
216名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:36:05 ID:maGx/zBj0
>>211
頭の体操にはなると思う。
過去の業績をあれこれ思い出すことでそれぞれの法則のつながりが見えてくる。
217名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:36:14 ID:OP/sUVYH0
>>214
宇宙項
218名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:36:44 ID:DggxNog20
ニュートンが発見した積分は俺でも使っているぐらいだから、そのとお
りだろう。
219名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:37:01 ID:O6OvTLZJO
この世には万有引力と
強い力
弱い力
まあまあの力

があります。
220名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:37:14 ID:PVR2OmVn0
野口英世が載っている時点でネタ決定。
221名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:38:08 ID:ol2lc6NX0
「と」の人たちからは圧倒的にニュートンが支持されてる。
「相対論は間違っている」系の本全部集めたら相対論の教科書の数より多いんじゃねえ?
もっとも「と」は相対論どころかニュートン力学も理解してないんだが
222名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:38:09 ID:RqpyVQol0
もし俺が大昔に生きてて、ピサの斜塔から重さの違うリンゴを風呂に落として、
こぼれた水の体積の違いに着目するような場面に遭遇してたら、どえらい
大発見をしてたに違いない。
223名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:38:22 ID:KgJZkjLd0
リンゴの逸話は後世の作り話だが
コロンブスの卵も同じく
224名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:38:42 ID:YAHlE6AV0
>>214
まあアインシュタインは元素名にはなってるし。
その点では引き分け。のようで、ニュートンのほうが
よく使われるから、やっぱ負けか。
225名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:39:02 ID:90I/kyLy0
どうでもいいな。
226名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:39:17 ID:2Q920ANG0
ところで日本人がこういうところに出てこないよね。
詳しい人教えて。
227名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:39:54 ID:RGAjLKd10
この世は12次元だというと、うさんくさい宗教を感じるのが普通の人
この世は12次元だというと、統一理論を感じる人は基地外

228名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:39:56 ID:OP/sUVYH0
>>215
あとノーベル賞受賞を蹴って断ってるからだろうね。
一般の人はどうしてもノーベル賞受賞=天才って認識だから。
テスラみたいな奇人変人の超天才って俗世間が大嫌いだから一般人と逆の振る舞いをする。
つまり、売名行為を一切しないから、世間一般には名前が広まらない。
テスラコイルや単位にまでなってると言っても世間一般ではあまり知らない人の方が多い。
229名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:40:07 ID:PVR2OmVn0
日本が遅れていたから。
230名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:40:26 ID:KkVm0yI90
ネプチューンマンが万有引力の法則を無視しました
231名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:40:47 ID:JN7X60MB0
>>214
大学でやったな
放射化学で使うエネルギーの単位 (E)
232名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:41:29 ID:maGx/zBj0
>>226
ヨーロッパ人だけに決まってる
233名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:42:24 ID:huC51BB50
ニュートン神秘主義的な話もっとキボンヌ。おもしれぇ。

っていうか当時の科学者ってみんなオカルトっぽいところあったんだろうね。
それが科学だったんだしさぁ
錬金術が科学者に与えられた氏名みたいな。
234名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:42:58 ID:35E6bdWB0
やっぱりオイラーじゃないかな。
でも一番応用されているのはフーリエだと思うけど。
235名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:44:20 ID:g4BZ6sl8O
テスラは、荒木飛呂彦原作の読みきり読むまで知らなかったよ、存在自体…。
236名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:44:35 ID:OP/sUVYH0
>>233
ニュートンも奇人変人の類だからね。
父親がいなかったせいで、神様を自分の父親だと頑なに信じてた。
物理学を一心に思いつめて解明しようとしたのも、「父親の意思を知りたい」という思いから。
237名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:45:02 ID:LyzRIiQn0

ニュートンもアインシュタインも、
朝鮮人説って出てくるんだろうな
238名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:45:57 ID:maGx/zBj0
>>237
カールルイスも在日らしいからな
239名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:49:01 ID:ol2lc6NX0
基地外科学者ランキングではテスラよりゲーデルじゃ。
死因は餓死。理由は「誰かが食事に毒をもっている」。
240名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:49:35 ID:kzgk0DIK0
>>28
ガリレオ
ベルヌーイ
まだまだたくさんいそうだ
241名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:50:50 ID:JR9IRShj0
重力がどうして発生するのかわからなくても
モノが落ちる軌道は計算できる
「真理」を無視して現象を解明する方法を
構築したのがニュートン
アインシュタインはそれを元に戻した
242名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:51:14 ID:0VhDTUJq0
>>208
微分・積分の和訳を思いついた人。
243名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:53:26 ID:AXu3x5t50
日本人で偉大なのは、たしかガンの研究を最初に始めたのが日本人じゃなかったっけ?
244名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:54:37 ID:5I224jUX0
>>24
野依>>>>白川>アインシュタイン>ニュートン>湯川>>(略)>>向山ミッチー

ナンバーワンよりオンリーワン♪
245名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:54:52 ID:OP/sUVYH0
あとアインシュタインは誰でも知ってるけど、ミンコフスキーは知らないっていう人が多いのもなんだかなぁとは思うw
246名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:55:04 ID:C/D909u60
俺は数学科だが、このなかでパラダイムを変える画期的な発見をしたのは
利根川さんだと思う。あと福井さんのフロンティア軌道理論も独創的。
数学で一番天才なのは谷山豊とかじゃないのか?

湯川 秀樹  1
朝永 振一郎 0
江崎 玲於奈 0
福井 謙一 0
利根川 進 1 ←免疫グロブリンの構造を解明。遺伝子が変異することを初めて証明した。
白川 英樹 0
野依 良治 0
小柴 昌俊 0
田中 耕一 0

仁科 芳男 0
野口 英雄 0
高木 貞治 0
関 和孝   1
久保亮伍   0
飯高茂    0

247名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:55:04 ID:aTWKOKyU0
新豚VS一石
248名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:55:51 ID:1TarSNPK0
・重力はすべての物体に働く。(万有引力)
・質量が重いほど重力は強くなる。
・距離が増えると、重力は弱くなるが、どれだけ遠のいても決して無くなる事は無い。
・重力の「速度」は有限である。
・重力を伝える媒体はいまだに発見されておらず、なぜ重力が一様に働くかわかっていない。
249名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:55:54 ID:Be9ebtRv0
>>181
糸川先生
250名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:56:02 ID:QXY+zXSa0
ディラックかポアンカレに一票
251名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:57:52 ID:TEvxxuU9O
ニュートンの一番大きな功績は微積分では?
252名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:58:47 ID:682kC2Ce0
>>243
あー東大でウサギの耳にずっとコールタールを塗り続けて
世界で初めて人工的にガン細胞を発生させた人ね。
ガン=ウイルス説の人に破れてノーベル賞取れなかったとか・・
名前何だっけ 山極勝三郎?

鈴木梅太郎はどうなんだろう。
俺の中ではなぜかオチャらけたおっさんというイメージが強いんだがw
253名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 11:59:25 ID:wZAn6lCO0
つーか、イギリスだからだろこれ
254名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:00:07 ID:maGx/zBj0
>>251
プリンキピアマテマティカはユークリッド幾何学で記述されている。
微積分はライプニッツも独自に発見した
255名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:00:17 ID:APwTMo120
フェルマーの定理で有名になった谷山−志村予想の人らは?
256名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:00:17 ID:anf/ClQm0
スレタイがニート対アインシュタインに見えた…orz
257名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:00:48 ID:OP/sUVYH0
TS解とかここの人たちは知らないのかな?
日本人が発見した偉大な解なんだけどな。。
258名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:00:51 ID:1GHpq4XP0
そりゃ英国の投票で ニュートンはイギリス人で
アインシュタインは元ドイツ人だからな・・・
259名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:01:53 ID:wZAn6lCO0
ゼロの概念に気づいたインド人こそ
人類最高の学者だと思うぞ

260名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:05:04 ID:ZU6qap010

様々な観測データを提供した人が、一番偉いんだよ。
理論屋は、一発当てただけで優遇されすぎ
261q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/11/24(木) 12:05:43 ID:5I224jUX0
そーいや、過去2000年間で最大の発見・発明は何?
って質問をこのオサーンたちに尋ねたら

・万有引力の発見
・相対性理論
・紙の発明&活版印刷術の確立


この三つに集中してましたよね。
262名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:05:48 ID:OP/sUVYH0
>>259
0の起源は古代インドという概念は怪しくなってきてるけどねw
マヤの超古代遺跡からもシュメール(メソポタミア)の遺跡からも0からの階差数列の証拠が見つかってるから。
たぶん超古代のある時期に同時発生的に発見したものか、未知の先進文明があってそこから世界同時に
伝播されたものじゃないのかな?
263名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:06:11 ID:fZbjq01W0
ま、どんな超絶人生だろうと人生は公平に80年
しかも楽に死ねる訳でもない。
264名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:06:46 ID:spcCdR7V0
昔ニュートンというPDA?があったなあ
265名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:07:44 ID:NGdSmxug0
ニュートンが19歳の時、自分の罪を告白したノートを暗号で残したが、
現在それは解読されている。
ttp://www.newtonproject.ic.ac.uk/texts/fitzwilliam_notebook_n.html

Putting a pin in Iohn Keys hat on Thy day to pick him.
「ある日、悪戯でジョン=キーズの帽子の中にピンを仕込んだ。」

Refusing to go to the close at my mothers command. 12
「母の命令に背き、傍へ寄ることを拒否したこと」

Threatning my father and mother Smith to burne them and the house over them. 13
「スミス姓の父母を家ごと焼き殺すと脅したこと」

Wishing death and hoping it to some. 14
「死を願い、他人が死ぬことも願ったこと」

ニュートンが生まれた時には父親は死んでいた。
継父であるバーナバス・スミスは、11歳で死んでおり、
焼き殺す発言をしたのはそれ以前の事ということになる。
266名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:09:47 ID:9lDeLxD20
錬金術なかったらフラスコとかビーカーとか実験器具がない
267名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:09:56 ID:YTnTRmEF0
何この不毛な調査
268名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:10:03 ID:1d98dtg70
ニュートンはそうとうなDQNではあったらしいがな
269名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:10:19 ID:KVkPJhy40
蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。
270名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:13:14 ID:l2yh9Y9/0
物理の分野では、アインシュタインのほうが上。

でも数学分野なら、やっぱニュートンでしょ
271名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:14:22 ID:U9jxkIg60
ニュートンもアインシュタインも大した事ないよ。
「かの国の法則」を発見した「中の人」の方がよっぽど貢献度が高いだろ
272名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:15:19 ID:A0Tomk0R0
バキみたいなことやってるんだな英国
273名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:15:26 ID:NGdSmxug0
ニュートンはいろいろな科学者と一生涯喧嘩をし続けた。

ばねのフックの法則と光の波動説で有名なロバート=フックは、
光の問題でニュートンを叩く。後にニュートンが万有引力を発表すると、
自分の方が星間の万有引力の逆二乗則を先に見つけていたと主張
(これは事実だが、ニュートンが一般化した)。
彼の死後、ニュートンは王立協会に飾られたフックの肖像画を総て破棄。
フックの話を振るとニュートンは必ず不機嫌な顔になったらしい。

グリニッジ天文台を立てたジョン=フラムスティード(白鳥座61番星 61 Cygなどの
Flamsteed Numberを星に振った人)とは、データの盗用問題で裁判沙汰になる。
ニュートンは、フラムスティードのデータを勝手に盗用して天球図譜を作成する。
フラムスティードは裁判に買ったものの、死後グリニッジ天文台の所長には、
ニュートンの片棒を担いだエドモンド=ハリー(ハレー彗星の周期性を提唱した人)が
着任する。

ゴットフリート=ヴィルヘルム=フォン=ライプニッツとは、25年の長きに渡り、
微積分の先駆者の地位をかけてかなりどろどろの喧嘩を続けた。
弟子が代理戦争を行ったが、ライプニッツ弾劾の文の原稿の一部は
ニュートン本人が書いたという。
ライプニッツの保護者たるハノーファー選定侯ゲオルクが英国国王ジョージ1世として
迎えられた時、英国化学会はライプニッツの入国を拒否する。

今日のニュートンの著作は、エドモント=ハリーと出会えたお陰で残されたといえるが、
晩年にハリーと喧嘩する。でも幸いなことにニュートンが先に死ぬ。
274名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:17:46 ID:KkVm0yI90
ニートンも変人かもしれなかったが偉大な科学者というものは
普通の人とやっぱ違うんだな…

感性の違いが後世にまで影響を及ぼすなんてすごい人だ。
275名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:18:04 ID:kzmv+IpI0
>>272
世界最強科学者トーナメントか・・・不毛この上ないがちと見てみたいw
276名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:19:54 ID:XV784wh60
ニュートンは生涯童貞だったから好き。
277273:2005/11/24(木) 12:20:28 ID:NGdSmxug0
>>273
「英国化学会」ではなくて「英国科学会」ね。

ニュートンの性格とかはこっちのウェブサイトに詳しくまとまっている。
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/sonota/newton.htm

個人的には後世への貢献度から言って、ニュートンの方がアインシュタインよりも上だと
思うけどね。物理だって理論や一部の分野を除けば、相対論よりも
電磁気学や量子化学の手法の方が重要でしょ。
278名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:20:39 ID:64OAB6vi0
アインシュタインは100年か200年たたんと評価されんよ。
279名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:21:37 ID:zAk6cv570
>>214
腕を首に持っていき、顎を前に突き出す単位。

1アイン、2アイン。
280名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:22:30 ID:4KY0bp230
同一銀行同一支店宛て ATM振り込み手数料

 東京三菱銀行  無料
 みずほ銀行    無料
 三井住友銀行  105円 ← とんでもないボッタクリ!!
 UFJ銀行      無料
281名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:22:32 ID:eFEV2Bv40
>>274
奇人は天才に近いとは言うが、あくまで基礎ができた上での奇人だからね。
そこは勘違いしちゃいけない。
282名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:23:05 ID:UY1Nxc4c0
そりゃニュートン力学は実用的だけどさ。

アインシュタインのは日常の観察から発見できないレベルだからなぁ。
283名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:24:13 ID:M4NA6EZt0
コペルニクス的転回から、古典物理学を大成化したという点ではニュートン、
でもそれの金科玉条的固定化ではなくて、柔軟な発想で拡張した (現実に密着した) という点ではアインシュタインなんだろうか。

でもどっちも一般のひとにとって身近な感じがしないから失敗なような。
第三の物理学者さんの登場、期待してます。
284名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:24:47 ID:OP/sUVYH0
>>281
天才は凡人と違うからこそ天才なんだよ。
だから凡人から見たら天才はみんな奇人変人に見える。
285名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:26:44 ID:RGAjLKd10
りんごが木から落ちるのを見て引力を発見してのを聞いて、そんくらい俺でもできると思うのは普通の人
E=mc~2の式を見てそんくらい俺でも発見できると思う人は基地外
286名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:29:43 ID:LdpIK9PT0
>>284
だから、奇人変人は大切にしなけりゃいけないんだ。池沼扱いしている香具師は反省汁。
287名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:30:01 ID:uslo4H3gO
裸足のゲンで見たんだけどアインシュタインって原爆作った人でしょ?
たまにアインシュタインの顔がプリントされたTシャツ見かけるが、
普通の日本人なら着ないよな。
288名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:30:50 ID:E0oHceKr0
>>121
> ニュートンの微分なかりせばアンシュタインもただの郵便局員だったはず
特許局
289名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:31:02 ID:maGx/zBj0
>>287
原爆製造をアメリカ大統領に進言した人
290名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:31:36 ID:1d98dtg70
フックとは犬猿の仲だったがフックにキレて書いたおかげで進んだ研究もあるんだよな
なにしろニュートンは真性のヒキヲタで革命的な論文を書いてもそのまんましまって
ニュートン自身が死んで他人が発見するまで全く世に出なかったものもけっこうあるし
291名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:32:19 ID:RzLwyFJc0
ところで、日本人の偉大な科学者に伊藤清は入らないかな
確率積分を作った人
292名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:32:23 ID:Gxrjn4Ta0
オッペンハイマー
ロスアラモス
293名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:33:16 ID:mu1AEjK40
ニュートンって根暗で、勉強はできるんだけど、論争となるとてんでダメ。
モソモソ喋って「お前、何言ってるかわかんねーよw」って言われてたらしいね。

で、そんなニュートン君が王立学会長になってやったことは、論争相手の
歴史からの抹殺。肖像画から論文、議事記録に至るまで全ての記録から
論敵を抹消したらしい。お陰で会議でもニュートンが発言するまで、誰も
喋れなかったんだってさ。

アインシュタインも実は数学からっきしで、数学的な部分は友達の物理学者
にやってもらってたらしい。なので、晩年は間違い&訂正の嵐で、イマイチ
だったみたいだよ。
294名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:34:00 ID:OP/sUVYH0
>>286
日本から天才が出にくい土壌としてあげられるの奇人変人や異能の人間を排除しようとする
凡人社会だから。
横並びや人と同じ発想がいいとされてる俗物量産社会だから。
天才が出やすい国は横並びを良しとしてないし、異能や奇人変人の才能をおおらかに伸ばせる
(周囲がよってたかって潰そうとしない)土壌がある。
飛び級がないのは日本だけ。
295名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:34:44 ID:Fkc6v1LS0
なんで順位つけんだよw
296名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:35:15 ID:maGx/zBj0
>>294
空気嫁!

というレスが大量に発生する日本では無理だな
297名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:35:30 ID:X5ODDCTY0
>>289
原爆製造をアメリカ大統領に進言した文書に署名した中の1人
298名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:38:30 ID:mu1AEjK40
>>294
言うほど、諸外国と日本の環境は違わないと思うけどなぁ。

フォン・ブラウンだって、お父さんは手を焼いて何とか更正させようとしたけど、
お母さんが後押ししたから伸びただけだし、意外と人間なんて、どこでもかわ
らなんじゃないかな。
299名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:38:43 ID:OP/sUVYH0
>>293
アインシュタインは数学は大の苦手。
でも、彼の親しい恩師のミンコフスキーは数学の先生で、アインシュタインの特殊相対性理論を
四次元時空を幾何学的に明らかにしてやった。
物理学者は理論を考え出せばいい。
数学的証明は数学者がやってくれる。
300名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:39:01 ID:T5hDNbVh0
ニュートンはフリーメーソンのメンバーだったが、
ユダヤ人じゃなかったからだろうなあ。w
301名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:44:00 ID:OP/sUVYH0
>>298
全然違うよ。
日本は数学の天分がある小学生が大学院に行けないし、異能の者は幼少時から既に足を
ひっぱられたり潰されたりする空気。
これじゃ天才は育たないよ。
302名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:45:59 ID:YKAoDRyB0
>>301

それは日本がってより、「戦後の」日本が、という但し書きを付けたほうが良いような気が。
303名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:46:17 ID:wZAn6lCO0
>>287
アインシュタインじたいは、ものすごい親日家
原爆つくらせたのは、ナチに対抗するため。
304名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:47:22 ID:QLKlgkh50
少なくとも2005年の現代社会における実用的な発明という意味では、
ニュートン力学>>>>>アインシュタイン相対性理論
だと思います。あくまでも「現時点」での「実用性」という意味でね。

どちらの論理にも、それを知った時は物凄い衝撃を受けたよ。
どちらが優秀か?などの議論は愚行だね。
自動車の発明と飛行機の発明を比較しているようなもの。
305名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:48:10 ID:kzmv+IpI0
中間子対決
●ボーア - 湯川○
 3R2分12秒 π固め

素粒子・遺伝子なんて本当は興味ねーよ対決
シュレーティンガー - メンデル
 2R35秒 猫愛好家乱入のためのーコンテスト

夫婦対決
○キューり-夫人 - キューリ-旦那●
 1R 58秒 かずのこ天井
306名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:49:02 ID:OP/sUVYH0
>>302
ああ、そうか。
戦前はちゃんと異能の者を伸ばせる飛び級やエリート教育肯定システムはあったんだっけ?
じゃあ、戦後の日本と言い直すよ。
最低の俗システムだ。
307名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:54:45 ID:YKAoDRyB0
>>306
飛び級は知らんが今よりもエリートは大事にされてた機が酢。
旧制ナンバースクールなんてエリート養成機関だし、戦前生まれの作家のエッセイよむ限りでは
世間もエリートを素直に肯定してたと思う。

それに旧制高校は飛び級するよりもわざと留年して教養蓄える方が粋とされる独特の風潮があったのでは。
それを可能にする富裕層の子弟が多かったし。
308名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:55:35 ID:T5hDNbVh0
>>226
詳しくはないが、
関孝和
http://www.interq.or.jp/venus/motoda/math.htm

フェルマーの最終定理に於ける、谷山=志村予想
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0435.html
309名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:55:37 ID:mu1AEjK40
>>301
う〜ん。飛び級だけが天才育成なのかなぁ。

たとえば、戦前の日本にも偉大な科学者が沢山いたんだよ。
世界の最先端を行ってたひとたちだし、今だって世界の主要
雑誌の日本人比率は相当なもんだよ。ノーベル賞の影に
日本人ありって言われるくらいだし。

卑下するほど日本は酷くないよ。むしろ、飛び級があっても
弱小欧米諸国の方が天才は育たないと思う。
310名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:57:50 ID:OP/sUVYH0
>>307
エリートといっても官吏みたいな凡人教育はどうでもいいんだけどね。
天才科学者とは対極にあってむしろ阻害するものだから。
天才的な異能の数学者や物理学者やその他の研究者になる素養を持った人間をどんどん
伸ばせるシステムだったかどうかだな。
311名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 12:59:37 ID:5I224jUX0
>>294
日本だって天才は沢山輩出されていると思うよ。

ただその業績をどう評価するか、その視点がちょっと違うだけなのかも。
312名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:00:03 ID:YKAoDRyB0
旧制高校は必ずしも高級官僚養成に凝り固まってはいなかったと思うが・・・
313名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:01:29 ID:kPQp3fcP0
ニュートン反射式望遠鏡を使ってる俺としては、
ニュートンの方が俺に貢献している。
314名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:01:42 ID:mu1AEjK40
>>305
旦那さんが馬車に轢かれて死亡って、何か不思議だよね>キューリー夫妻

原爆の話をしていた人がいたけど、原爆の大本のウランの濃縮法を開発した
のがキューリー夫妻だよ。青く光る濃縮ウランを持ち歩いたせいで、キューリー
夫妻(特に旦那)は放射線障害になったんだって。今から考えるとびっくりだよ。
315名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:03:49 ID:nkp7ySLl0
みなさん時々でいいからポアンカレのこと思い出してあげてください
世が世なら相対性理論発見は彼の発見と言われていたかも
316名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:06:37 ID:MRKKiS9X0
放射線障害ってその頃発見されてたの?
317名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:09:40 ID:NGdSmxug0
>>316
キュリー夫婦が濃縮したラジウムのサンプルを
ベクレル(キュリー夫婦と一緒にノーベル賞受賞)が
ポケットに入れて持ち帰ったところ、腹に火傷を負った。
それが記録に残る最初の放射線障害。
318名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:10:50 ID:wZAn6lCO0
>>310
嚢中の錐という言葉があるように、どんな場所でも才は消せるものではない。
ただ、それが評価されるかどうかは、時間を経てみないとわからん。

日本的風土が育成の阻害になってるのは事実だろうが、それを欧米と比較するのはどうかと…
東西問わず、生前に業績を認められなかったものも多いし。

とはいえ、英国の業績は凄いけどね。

@ユダヤ人
A有産階級の存在(日本の場合はさほど豊かではない)
B変人をありがたがる風土

この3つがなきゃ、日本とたいして変わらない気もする。

319名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:11:01 ID:Dc09iY510
たぶん、

万有引力 = あーりんごが落ちる奴でしょ
相対性理論 = 何それ?時間は絶対じゃない?(´ー`)チラネーヨ

だからじゃない?www
320名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:12:06 ID:MRKKiS9X0
>>301
小学校あたりから名門私立・国立に放り込んでおけば
ある程度はその害からのがれられるんじゃない?
ステレオタイプ的日本とは別の価値観で
動いている階層上位社会が日本にも存在する。
321名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:12:37 ID:gm0VRdLh0
>>219
その昔,ファインマンが重力の講演をやったらしい.その出だしが
「重力のなぞ,それは重力が他の三つの力に比べてべらぼうに弱いということです」

その瞬間,会場のスピーカーが轟音を立てて壁から落下する.ファインマン続けて
「重力は弱い,しかしゆめゆめ無視できませんぞ」
322名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:13:12 ID:Bx+CgOZt0
ニートン
323名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:13:46 ID:wZAn6lCO0
>>321
さすが、冗談でしょうファインンマンさんw
324名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:15:08 ID:mu1AEjK40
>>316
そのころは「ピカピカ光るよ。綺麗だろ」くらいの認識だったらしい。
旦那は自慢のために胸ポケットに入れて持ち歩いてたから、今と
なってはガクブルだよ。

で、その後、アメリカが原爆の製造と使用を通して放射線障害を
認知してって流れだったみたい。キューリー夫人は、症状から
放射線障害だと思われるんだって。夫も放射線障害でいい加減
体にガタが来てたから、そのせいでよろめいて馬車に轢かれたの
かもって書いてあったよ。
325317:2005/11/24(木) 13:15:55 ID:NGdSmxug0
>>317
あれ?
でもキュリー夫婦はラジウム濃縮途中で手に火傷を負っていたらしいから、
もしかしたらベクレルが火傷を負ったのは3人目かも。

>>318
ニュートンもフックもユダヤ人じゃないぞ。
てか歴史的に見ても英国の科学者はユダヤ人は少ない。
ユダヤ人科学者が中核にいたのは戦前のドイツ。そして戦後のアメリカ。
326名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:16:32 ID:vs4JmMuw0
だがノートン先生の一人勝ち
327名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:17:07 ID:E0oHceKr0
>>141
靴を揃えて仕舞ったり、ざっと地図を描くのも「数学」のセンス・思考だというな。
随分世間の「数学」像とかけ離れてるよな。誰も当たり前にもってる感性を扱ってる学問じゃないか。
328名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:22:05 ID:pL7kqP3D0
くっだらねぇ。
アホか。何が貢献度だ。
そんなモンで何がわかる。
リングに上げて殴り合わせろ。
それ以外の勝負で勝ったの負けたのありえない。
329名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:23:15 ID:+NrInWEx0
>>219
 不覚にも吹いた。
330名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:25:23 ID:NGdSmxug0
ラジウムは、マグネシウムやカルシウムと同じ、2族元素で、
そのため体内の骨の中に「カルシウムのふり」をして取り込まれる。
造骨・造血細胞近辺で絶えずα崩壊が繰り返されるため、白血病になる。
キュリー夫人とその娘夫婦は、全員白血病で死んでいる。
キュリー一家の住居では、今でも至る所でα線が観測される。
331名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:26:54 ID:uslo4H3gO
ニュートンもアインシュタインも落ちこぼれだったらしいね?
332名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:27:57 ID:OJt+1j9c0
ミノフスキー
333名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:41:26 ID:NGdSmxug0
>>331

ニュートンは一応トップの成績でグラマースクールを卒業している。
入学当初は同級生にいじめられて成績が悪かったが、
途中で喧嘩に勝ってから成績が良くなったらしい。
まだ大学もトップの成績で卒業し、若くして教授職を譲られる。
334名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:44:28 ID:mu1AEjK40
>>330
キューリー夫妻の実験ノートは、サラトガスーツ着ないと見れないって話ですね。

>>333
喧嘩に勝ったんじゃなくて、試験になったら、いじめっ子=劣等生は、ニュートン
に教えをこうたってことみたいだよ。普段はいじめっ子>ニュートンなのに、試験前
になるとニュートン>いじめっ子になって、ニュートンは先生みたいに教えてたって
話。
335名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:47:34 ID:0VhDTUJq0
>320
どこの少女漫画の話だ?
336名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:48:15 ID:GPTczstF0
>>304
アインシュタインは相対論だけじゃなく
初期量子論にも多大な貢献をしているんだが…
337名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:48:56 ID:yrLkgFGI0
くらべてどうするんだよ、こんなの。
338名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:48:59 ID:qysNHQ/mO
>>331
ニュートンは生涯童貞。
339名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:49:31 ID:iTA2nbaC0
フックが恨めしそうに
340名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:49:43 ID:QQKc2otq0
ニートン
341名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:56:03 ID:k8kQ0FPN0
馬車に轢かれたのはカワイソス

馬車と科学者の笑える失敗談ならアンペール
アンペアは電流の単位、アンペールの法則で電流周りの磁場強さ

この人は歩きながらこの数式解けるかも?と思いついて
近くの黒っぽい板に持っていたチョークで数式を書き出した
そしたらその板が目の前から逃げ出した

止まっていた乗合馬車に数式書き殴っていたのとの事
342名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:56:09 ID:ivtDDn5m0
ニュートンは童貞で死んだから神だよ
343名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 13:56:55 ID:S1E0mPow0
アインシュタインも17歳でチューリヒの名門スイス連邦工科大に入学してるから頭はもともといいよ。
オチこぼれと言われるのは自身でも「数学は苦手だ」と言ってたことや、当時からニュートン力学に
既に疑問を持っていて異説をテストに書き込んだりしたことが大袈裟に解釈されてるだけ。
344名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:00:04 ID:ev9WuhUS0
ガウスとか数学面でも凄いんだっけ?
でもニュートンは微分の基本作ったそうだし
一番最初になんかやった奴が結局一番なのかな
345名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:03:44 ID:S1E0mPow0
ニュートンとアインシュタインの日常的な共通点は、喋る時に噛みまくる「ドモリ癖」となに言ってるのか
わからないカツゼツの悪さw
これは天才の共通の癖かもしれず、ニコラテスラもカツゼツが悪くて、興奮するとドモりまくり、なに言って
んのか一般人にはよくわからなかったらしい。
346名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:05:09 ID:pL7kqP3D0
>喋る時に噛みまくる「ドモリ癖」となに言ってるのか
>わからないカツゼツの悪さ

両方とも同じことじゃないのか?
347名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:05:40 ID:mu1AEjK40
>>343
ETHは、今でこそ名門だけど、アインシュタインのころも名門だったのかなぁ。
少なくともレントゲンが学んだ頃は、ど田舎の新設大学だったんだけど…
348名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:07:46 ID:geR9SOQM0
ケプラーはニュートンと同じくらいすごいと思う。
349名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:08:46 ID:S1E0mPow0
>>347
> >>343
> ETHは、今でこそ名門だけど、アインシュタインのころも名門だったのかなぁ。
> 少なくともレントゲンが学んだ頃は、ど田舎の新設大学だったんだけど…

少なくともアインシュタインの時代から東京帝国大学よりはずっと名門。
ドイツ語圏の理系大学では既に屈指の英才の集まる大学だった。
350名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:12:50 ID:QvAGP+Zb0
アインシュタインって、流体力学とか統計力学とかにいきなり出てきてびびるよな。
351名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:12:50 ID:ivtDDn5m0
>少なくともアインシュタインの時代から東京帝国大学よりはずっと名門。
そりゃそうだろ。まだ日露戦争もやってない頃だもん
352名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:13:37 ID:mu1AEjK40
>>349
そうなんだ。設立10年くらいの頃は、ど田舎の大学で人も来ないんで、
ドイツに比べて入学基準を緩くしたりしてたんだけど、アインシュタイン
のころは名門になったんだね。

レントゲンは、ドイツの高校中退だったから、入学基準の緩いETHしか
行けなかったって聞いたから、いつごろから名門になったのか興味
あったんだよね。
353名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:18:54 ID:S1E0mPow0
>>352
今でこそ世界のトップクラスの大学上位をアメリカの大学が独占してるけど、当時は欧州勢が
トップクラスを独占していて一番進んでいたんだよね。
後にアメリカに亡命したアインシュタインがカリフォルニア工科大のようなところに招かれたりしたように、
第二次大戦以降にアメリカは世界の優秀な頭脳を自国の大学に引き抜きまくってアメリカの大学が
ガンガン底上げされた。
354名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:24:22 ID:DqLAhVLx0
まあ、何だかんだ言っても最強なのは強い力だ

つーか、何で+同士がくっ付いていられるんだ?
誰か、判りやすく短歌で説明しる!
355名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:29:26 ID:mu1AEjK40
>>353
アメリカは移民でなりたってますよね。それにしても、アメリカの大学は
面白いですよね。MITの門の「この門をくぐる者全ての希望を捨てよ」って
地獄の文句は秀逸です。

補足しとくと、レントゲンは、高校時代に無理やり仲間に入れられてた
不良グループが万引きで捕まったんだけど、リーダーがお約束にも
市長の息子だったので、一方的に犯人扱いされて高校を放校になった
んだよ。

で、靴屋の息子のレントゲンは、大学に行きたかったんだけど、ドイツ
の大学は高校卒業が入学条件だったから入れず、仕方なく入学基準
の緩いお隣の大学へ進んだんだって。
356名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:30:22 ID:yscVKWTE0
現在の産業を支える理論的背景の大半はニュートン力学に基づいたものだろ。
経済的価値はニュートン先生の圧勝。
357名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:32:39 ID:xwqk+tMl0
>>353
プリンストン
358名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:34:55 ID:S1E0mPow0
>>355
チューリヒのスイス連邦工科大は当時からドイツの大学よりシステムが一歩進んでたんだよね。
試験で優秀であれば高校卒業資格を問わなかったし、当時としては異例の女子でも試験で優秀であれば
入学を認めてた。
レントゲンやアインシュタインのような変人風味の天才にぴったり合った大学だよw
359名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:35:38 ID:pL7kqP3D0
>>354
アッー!ってことだ。
360名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:38:00 ID:S1E0mPow0
>>357
プリンストン高級研究所は亡命して最初に教授職として招聘されたとこで、実際に学生に講義してたのは
その後招かれたCALTECだよ。
361名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:38:17 ID:WmRr3fsv0
当然だろ
362名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:39:37 ID:xwqk+tMl0
>>360
×caltec
○caltech
363名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:40:35 ID:GCr8k5p10
>>64
八木アンテナ
364名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:41:11 ID:S1E0mPow0
>>362
アインシュタインの真似してみただけ>caltechのスペルミス
実話だよw
365名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:45:32 ID:/IQWUQ9t0
ma=F はやっぱすごいと思う・・・
コレってニュートンでいいんだよな?
366名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:47:23 ID:ED2nGmbk0
闇にこもれる自然界
その法則もまたしかり
ニュートンあれと神の声
かくてすべては光の中に顕われぬ
367名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:50:12 ID:ys2j1PEp0
フォンノイマンの勝ち
368名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:50:37 ID:ivtDDn5m0
>>365
それはドクター中松
本当はモット複雑な正確な記述がニュートン
それを近似して簡略化したのが中松
だから中松は偉大なのだよ
369名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:50:38 ID:uJabhstH0
先に生まれたニュートンだな。
370ヒューザー:2005/11/24(木) 14:54:42 ID:l2oZnkMb0
>>346
>>345も天才なんだよ!
理解できない愚鈍な一般人がわるい
371名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 14:55:38 ID:fe4ovWU90
この調査に何の意味があるのか全くわかりません。
372名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 15:00:57 ID:3G4A3HCG0
ニュートンが引力を発明してくれたおかげで
おしっこが下に落ちるんだよね

ニュートンが生まれる前は
あっちこっちに飛び散って大変だったろうね
373名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 15:01:28 ID:mu1AEjK40
>>371
まあ、王立科学アカデミー会長であるイギリス人のニュートンと、イギリスの怨敵
ドイツ出身ユダヤ系であるアインシュタイン、どちらを支持するかと聞かれて
アインシュタインと答える王立協会員はいないでしょうね。
374q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/11/24(木) 15:49:17 ID:5I224jUX0
>141>327
芸大における坂本龍一の研究テーマ(音響理論)もフーリエ変換使いまくりだし。

ってちょっと違うか_| ̄|○
375名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:02:44 ID:rForRY+Z0
ま、ニュートンの法則
理科の教科書に出てくるしな。

376名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:10:24 ID:oTPNF1Rb0
リンゴを噛むと歯茎から血が出ることを発見した人の方が偉大
377名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:14:23 ID:EzKoYV0w0
例えば
野茂のプレイはすごいがホモのプレイもまたすごい。


そうゆうはなしだろ?
378名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:16:02 ID:5Ow8gkXv0
赤ちゃんへの貢献度ではミルトンの方が上だがなw
379名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:17:38 ID:pOvvrAJb0
エド レジス『アインシュタインの部屋』は、
プリンストン高等学術研究所に居た天才たちを扱った本。
第二次大戦前後の時期のプリンストン高等学術研究所には、
アインシュタインやゲーデルなどの超天才が在籍し、
世界の頭脳と呼んでもいいような豪華キャストになっていた。
(ナチスのせいで欧州から大勢の学者が亡命してきていたため)

そういう超天才たちも「自分たちの中で一番知能が高いのは誰か」
という話をしたりしていたらしいのだが、
結論はフォンノイマンということになったらしい。
380名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:19:54 ID:4l+1kdMx0
100年後に同様な調査をすれば、間違いなくアインシュタインだろ。
381名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:20:33 ID:UmKleYX70
ノイマンのマルチっぷりは凄いわな
382名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:21:16 ID:CtBCKNiU0
あれ?笑福亭笑瓶忘れてないか?
383名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:21:55 ID:7Praj7dF0
実生活への影響って意味ではどっちもどっちな気が・・・
量子論の研究者もまぜて評価した方がいいのでは。

それでも、ニュートンは確かに偉大だと思う。
384名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:23:51 ID:5lMXqT0H0
ノイマンはあれも悲劇の一例かもね、と思う。
超が付く天才が、奇人変人大集合の天才の輪に投げ込まれた。
結果、天才どもは難しい部分をノイマンに聞きまくった。
ノイマンが「誰かの」問題を解決する事なしに、一分野に没頭していたら
どんな生活を送ってたんだろう。
385名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:27:13 ID:5I224jUX0
>>384
テスラとかニュートンみたいに
あっち側の世界に没頭してたんじゃないかな。多分。
386名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 16:36:21 ID:oXLOAvJF0
ど〜でもいいですよ〜〜♪
387名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:30:04 ID:pOvvrAJb0
ノーベル物理学賞を受賞したノーバート・ウィーナー(18才で博士号を取得)は
ノイマンがあまりに頭のいいことに肝をつぶしたあげく、
「ノイマンは人間ではない。長く人間と交わったため、
人間のまねをするのがうまくなっただけだ」と言ったそうだ。
388名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:04:24 ID:58pfxftv0
比べること自体ナンセンスだが、光速度不変の原則を見つけちゃった
アインシュタインにはワープ航法ぐらい用意しておいて欲しかった
389名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:08:22 ID:JLSU4TB70
3大数学者ってアルキメデス・ガウス・ニュートンなんだね
一般に名前が知られてるからといって専門家からの評価が高いとは限らないっていうのは
学問の世界でもそうなのはおもしろい
390名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:22:57 ID:upD3uXtv0
■原爆と世界平和運動
広島に原爆が投下されたニュースを聞いたとき、アインシュタインはドイツ語で
"Oh, weh!"(ああ、なんたることだ!)という悲痛な叫びをあげたきり、
沈黙したという。彼は後年、
「私は生涯において一つの重大な過ちをしました。それはルーズヴェルト大統領に原子爆弾を作るように勧告した時です」(金子(2)270頁)
と語った。また、
「もし私がヒロシマとナガサキのことを予見していたら、1905年に発見した公式を破棄していただろう」(ヘルマンス『アインシュタイン、神を語る』工作舎、188頁)
とさえ述べている。

■日本とアインシュタイン
1949年、プリンストンにアインシュタインを訪ねた稲垣は、彼を日本に再招待した。
老齢でしかも健康を害していたアインシュタインは、
「いやもうどこにも行けない。こんど生まれ変わったら第一に日本を訪れよう」(金子(2)251頁)
と答えたという。
大好きな国・日本――直接的責任ではないとはいえ、自分はその国に原爆を落とすきっかけを作ってしまった。
アインシュタインの心情は察するにあまりある。アインシュタインが生まれ変わったなら、
まず第一に広島・長崎を訪れようとするにちがいない。そして、慰霊碑の前に額ずき、まず「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」とつぶやくのではないか。

http://www.yorozubp.com/0502/050228.htm
391名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:31:34 ID:JCzKR2RX0
童貞と女たらしの戦いだな。
392名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:43:01 ID:QF6yYPEV0
>>387
ノイマン型コンピュータがこれほど巷に溢れてるにもかかわらず、その発明の根拠や優位性さえわかりません
393名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:57:23 ID:cvrHTbyv0
ノイマン型コンピュータはノイマンが作ったんじゃありません。
394名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:59:26 ID:KM+H0Tel0
俺のパソコンはノイマンの形をしてないぞ。時代遅れなの?
395名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:04:46 ID:53Jm44fd0
ニュートンがすごいのは、
万有引力の斬新な概念を思いついたのが一つだけど、
その働きを数式に定着する、というそのために、
積分微分という数学の大分野を一人で発明しちゃったことだ。
要は、新時代の物理学と数学の両方を、一人で打ち立てた。
後の時代の人は、何をするにもニュートンの概念からスタートする。
こんな人は、確かに、他にはいないと言っていい。
396名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:05:24 ID:COXXF+iI0
ゲーデルとかリーマンのほうがすげくね?
こいつらの発想はマジでビビるよ
397名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:14:29 ID:ivtDDn5m0
>>388
光速度不変はマイケルソン・モーレーの実験じゃないの?
光速度不変を前提にしてニュートン力学を再構築したのが特殊相対論じゃないのか?
398名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:18:38 ID:lDcwVKo40
重力の謎を解けばブッちぎりで俺様が優勝だな
399名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:20:07 ID:q0m2Dw3uO
マイケルソンとモーレーの実験は
ローレンツ−フィッツジェラルドの短縮公式の確認かと
400名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:22:41 ID:maGx/zBj0
光速度不変は実験的に調べられるものじゃなくて原理じゃないの?
401名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:30:37 ID:5HEFto6I0
>>400
カーナビが光速度不変を証明している。
光は1秒に3億メートルすすむから、すこしでも違うと、すごく狂う。
402名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:33:34 ID:CQh+vHdt0
>>400
光速度不変が先に観測されて、
それを説明したのが相対論。
403名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:36:05 ID:LOMdv4c20

つまり最初にナマコを食べたヒトがエロイ!って事ね
404名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:36:40 ID:2DZ+KzS90
だから何?って感じ
405名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:03:15 ID:JCzKR2RX0
>>403
最初にナマコをオナホールに使ったヒトもエロイ
406一の瀬ことみ:2005/11/24(木) 20:04:38 ID:5HEFto6I0
海外】 ニュートン VS アインシュタイン 科学への貢献度では ニュートンに軍配…英調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132793534/

ニュートンは万有引力の発見で有名だけど、ニュートン力学と呼ばれるように、ma=Fが基礎なの。
微積はニュートンが作ったけど、同時代の哲学者、ライプニッツも発見してたの。
アインシュタインといえば、E=mc^2が有名だけど、アインシュタイン方程式は
理系でも専門に勉強した人、一般相対性理論を専攻した人しか理解できないの。
とはいえ、宇宙が膨張していることや、ブラックホールが導き出されることは、
みんな知っているよね?
407名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:05:56 ID:EJ/b0w970
どっちも偉大。
比べるものなのか?
408 ◆bzsEWmV1PI :2005/11/24(木) 20:10:41 ID:w1fs7yGw0
ドクター中松もよろしく
409名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:11:50 ID:pfZQ/33v0
サー・アイザック・ニュートン

略年表
1668年 - 学位を取得
1687年 - 「自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)」刊行する。
1699年 - ケンブリッジ大学のルーカス教授に就任する。

1672年 - 王立協会会員になる。

1699年 - 造幣局長官に就任する。
1701年 - 国会議員に選出

1703年 - 王立協会会長に就任される。

1705年 - ナイトに叙せられる。
1710年 - グリニッジ天文台監察委員長に就任する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3
410名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:18:35 ID:ncLHhOTj0
遠隔力に数理を突き通した最初の人だからな。
そりゃ大きいよ。

もっともその大発見自体はニュートンに取っては些細なことで、
本人は光学と錬金術により大きな情熱を注いだ。
しかし、その片方は結論を間違え、
もう片方は枠組自体が科学的には無意味だったのだから
皮肉と言うかなんというか
411(・∀・)DQN国王( ・∀・) ◆L.ovvveiE. :2005/11/24(木) 20:22:04 ID:pamkRO1K0
>>66
チンギスハーン
412名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:26:25 ID:tfuWqmMx0
ニュートンは、「隠れた神の意思」を自然界の法則に読もうとした。
その時、イヴの食べた林檎が、天界から落下したのだ。
413名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:32:13 ID:jj3/zWJj0
微分積分はニュートンが発明したわけじゃないだろ。
ニュートンはこの二つを初めて結び付けたからえらいんだろ。
414名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:39:52 ID:tfuWqmMx0
村上春樹の小説は数学的だ。

 と、小島寛之が『文学界』に書いてます。

    小島寛之って、『高校への数学』の常連執筆者。
    東大数学科出身で帝京大学で数理経済学を教えている。
415名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:42:55 ID:81RbRfg40
シュレディンガーのほうが偉いだろ
猫だし
416名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:43:50 ID:jWCyz2oQ0
何もできない俺らにアインシュタインらを批判することは意味ないと思うな…
どっちも貢献してんだろ
417名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:46:24 ID:81RbRfg40
>>416
最も偉大なロックバンドはビートルズに決定。2位はストーンズ。
3位オアシス。(英ローリングストーンズ誌発表)

とか、そんな感じのネタだからあまりマジになっても。
418名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:52:30 ID:VBmTeoR/0
理論物理学者=屁理屈が上手なヒト

まあぶっちゃけこの二人は何も『発明』はしてないんだが。


科学への貢献度

エジソン=ドクター中松>>>>>>>>>>ニュートン、アインシュタイン
419名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:53:37 ID:Qa6YGFs70
>>345
言いたい内容の展開に、口の動きが追いつかないんだよ。
言語的に考えているわけではなく、イメージ的に考えているから、
なかなか概念が言葉に置き換えられなかったりする……と思う。

あと、早口であれば話せても、ゆっくり話そうとすると噛みまくる人もいると思う。
ゆっくり話す練習をすれば大丈夫だと思うんだけど、興奮すると録音物の
早回し再生のようになるんだろう。
420名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:54:55 ID:Jsn591VE0
ん、科学への貢献度?マックスウェルだろ。
別にオイラーとかガウス出してもいいが。数学屋はダメなのか。
421名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:56:03 ID:ckgBsTfQ0
ニュートンが手塚治虫だとしたらアインシュタインは大友克洋

みたいなもんだろ、

アインシュタインは革命者ってイメージがある
422名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:56:40 ID:tCMTQc1Z0
>>2
超ワロタwwwww
423名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:56:45 ID:Qa6YGFs70
>>420
いいでしょ。ガウスがいなかったら、ニュートンの業績もありえないだろうなー。
424名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:58:22 ID:tCrtGq0c0
いきなり二択だからワケワカンネ
425名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 20:59:52 ID:WeLdSvPm0
>421 ヲタシネ
426423:2005/11/24(木) 21:00:32 ID:Qa6YGFs70
> いいでしょ。ガウスがいなかったら、ニュートンの業績もありえないだろうなー。

時代的には逆だけど、ガウスがいなかったら、ニュートンの業績も
分けわかめ状態だったんでないかなという意味ね。
427名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:02:56 ID:Jsn591VE0
俺らの生活のスケールの意味で言うとアンペールは広い貢献しているな。
428名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:08:10 ID:wzsjMuP+0
ニュートン ファミコン
アインシュタイン スーパーファミコン
429名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:09:16 ID:lC0GgnmB0
幼い少女たちとの性生活にふける真性の児童性愛者として知られたシュレーディンガー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC
430踊るガニメデ星人 ◆VZh84upjtQ :2005/11/24(木) 21:09:57 ID:Yq2laP9C0
やっぱりアインシュタインの方が貢献度は高いと思う、ニュートンの業績も
偉大だけれど、ニュートンの業績は遅かれ早かれ誰かが気づいた物たと思う。
万有引力の発見はニュートンでなければ発見できないという物ではないし、
微積分についてもライプニッツがほとんど同時に発見している。それに
くらべてアインシュタインの相対性理論はあまりにも独創的なアイデアに
満ちた内容で、アインシュタインでなければおそらく完成させる事は
できなかっただろう。
431名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:13:21 ID:uCWM5w+PO
衝撃的な仮説を提出して、それが実証されたというなら、
ド・ブロイを挙げたいけどなあ。
実生活にも役立つ分野だし。
432名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:13:23 ID:QvAGP+Zb0
アインシュタインの最大の功績は、ぶっちゃけ相対論じゃなくて「アインシュタインの規約」だと思ってる不遜の輩は手を上げろ。
433名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:14:22 ID:S1E0mPow0
>>430
まず時間が一定ではなく可変する要素だという着想が常人じゃ思いつかない罠。
光速こそが不変で時間は可変するんだ、なんて少年時代からインスピレーションを持ってた
っていうんだから、よほど変人扱いされただろうね。
434名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:16:52 ID:tfuWqmMx0
ニュートン・・・・・・・・夏目漱石
アインシュタイン・・・・・大江健三郎
435名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:18:48 ID:S1E0mPow0
>>434
ニュートンは文才もあったからな。
文学者でもあるわけで。
436名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:21:35 ID:mrQ/dpz60
日常での理論使用度の高いほう:ニュートン力学
理論のインパクトのでかいほう;アインシュタインの相対論
437名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:25:32 ID:aYqd1QIr0
ニュートンって自分の地位と名誉のために有能な若手研究者を潰してった屑だろ・・
438名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:29:05 ID:+Lb3CqZZ0
ニュートンって雑誌あるよね?
439名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:29:43 ID:OeDH8mYZ0
ニュートンもアインシュタインも他人の考えをパクるのが上手い。
440名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:33:52 ID:joIr5pGP0
ニュートンってライプニッツから微積分の何かをパクったんだっけ?
441名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:36:13 ID:vj9/V9oG0
物理学と音楽(西洋音楽)の歴史って相関性や類似点があるよな。
どちらも古典っていう言葉がキーになるし。

17〜18世紀頃に現在の基礎となる概念や手法が築かれ、
どちらも少数の天才達によって、18〜19世紀にめざましい発展を遂げ、
20世紀の前半に、従来のパラダイムをぶち壊すような新概念にとってかわられ、
それ以降は素人を寄せ付けない直感では分かりにくい世界へ突入していった。

そういう意味では
ニュートン=バッハ か。 アインシュタインは誰だ??
442踊るガニメデ星人 ◆VZh84upjtQ :2005/11/24(木) 21:38:08 ID:Yq2laP9C0
>>433
まあ、新しい時代とは変人が作り出す物だからね、とにかくああいう
発想は常人にはとうてい思いつかない物だ。
443名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:41:43 ID:4y5/0Afv0
大学の一年の時、力学と微積分の講義と演習がきつかった
大学2年のとき、微分方程式の講義と演習がきつかった。
タイムトラベルができるのなら、若いニュートンの枕元に
太陽電池と家庭用ゲーム機とソフトを置いてくるのが俺の野望。
444名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:44:25 ID:a/TMZ4N/0
アインシュタインの発見も遅かれ早かれ
誰かが気づくって言われてたが違うのか?
445名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:46:34 ID:rfS+NgQq0
>>415
2行目に同意
446名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:46:58 ID:ryFAcNB10
同じ頃、日本わ 五代将軍・綱吉公だな
447名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:47:26 ID:0VhDTUJq0
>>444
何十年か何百年か遅れるかは分からんが、アインシュタインがいなくても誰かは発見しただろうな。
448名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:49:00 ID:rgDNBzDI0
アインシュタインがいなかったら、などという議論は無意味。
449踊るガニメデ星人 ◆VZh84upjtQ :2005/11/24(木) 21:52:26 ID:Yq2laP9C0
>>444
相対性理論は他の人には作れないよ、あそこまで独創的な理論は
アインシュタインでなければ無理だよ。
450名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:15:30 ID:a/TMZ4N/0
>>237
イギリス人は朝鮮人が起源って記事は既にある。
アインシュタインも朝鮮人起源になるのも時間の問題かと。
451名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:24:47 ID:4KyA8vwI0
ニュートンよりはデカルトの名前を挙げるべきだろう。
デカルトvsアインシュタインでいい。
452名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:35:03 ID:/3eEX1m60
アインの最大の発見は「複利の効果」
453名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:37:41 ID:gwBePZs90
>>439
アインシュタインは何をパクった?
まさか、ポアンカレとか言い出すなよ。
454名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:56:44 ID:tjty6fQo0
りんごは万有引力の法則を知ってますか?
455名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:57:17 ID:eBnYXCXM0
牛屯
456名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:59:00 ID:Jsn591VE0
科学って何?って考えるとダメな質問なんだろうな。
科学者と聞いて最初に思い浮かぶのは誰ですか?って質問をするようなものか。

     全然関係ないけど、広島のとある進学塾(?)の壁に試験管を持ったアインシュタインのイラストがある。
     主に思考実験しかしてないはずなのに。
457ドキュソルビシン:2005/11/24(木) 23:03:15 ID:m0bcocVV0
ニュートンとアインシュタインじゃ比較にならんじゃろ。

確かに、アインシュタインももの凄いがニュートンに比べりゃ
江田島平八に立ち向かう大豪院邪鬼みたいなものなり。

ニュートンに比肩できるのはアルキメデスぐらいじゃないかなぁ
458名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:04:28 ID:pOvvrAJb0
>>453
微分幾何
459名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:06:42 ID:Q6gsllqh0
地球は球なので放物運動は何か間違ってるキガス
460ドキュソルビシン:2005/11/24(木) 23:08:50 ID:m0bcocVV0
理想的には楕円運動ですね。惑星と同じく。
461名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:15:25 ID:hWsZfhzp0
アインシュタインがいなくても、相対性理論は誰かが思いついただろう。
ローレンツとかミンコフスキーや、その業績を知った他の誰かが思いついていて
もおかしくなかった。
ミンコフスキーについては、ヒルベルトがそういってたような。

ま、科学的発見なんていうものは、それを発見する天才的な個性は必要なんだろうけど、
発見されたものは普遍性を持つものなんだし、別の個性が同じものを発見してもおかしくない。
462名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:30:16 ID:bkL67jVN0
一位:ニュートン。
    数学モデルを導入して天体の動きすら科学の領域に持ち込んだ。
    抽象化されたモデルは総てに通じることを示した。

二位:ガリレオ
    実現象の観測によって自然法則を確かめる道を開いた。
    議論によって真実に到達できるとか、教会の言う事が真理だとか信じてた学問世界を変革した。

三位:アンペール
    帰納と演繹の繰り返しによる方法論を確立した。
    このやり方は現代科学の根本になっている。

百位くらい:アインシュタイン
    直観(こうだと良いなという願望やこうに違いないという思い込みの内、
    たまたま当たっていたものを言う)から出発して理論を立てた。
    一回しか成功しなかったし、誰も後に続かなかった。
463名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:32:00 ID:DQT3N9cG0
ニュートン力学として知られる微分方程式を用いた数学モデルは、実は数学者兼工学者のダランベールが考案したもので、ニュートンは関与していない。
464名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:56:48 ID:MSLP2xGm0
ニュートンは科学者
アインシュタインは天才
465名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:09:49 ID:NT1kfoWW0
独創性が普遍の法則を発見
466名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:18:06 ID:KEzlom8G0
昔アインシュタインとフランケンシュタインの区別がつきませんでした.
467名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:22:36 ID:geVvW1OX0
ニュートンとアインシュタインはνガンダムとゼク・アインぐらい違う
468名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:26:28 ID:WJWC/CZ40
>>390
アインシュタインは原爆の罪を問われ無間地獄に落ちて二度と生まれ変わりませんでした。
永遠の孤独の中、毒虫の蠢く闇の中を歩き続けるのです。
ちなみにヒトラーも同じ無間地獄に落ちた人として有名です。
469名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:30:53 ID:PgBrliIU0
マクスウェル>>ニュートン>>アインシュタイン
470名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:33:44 ID:pZCsP/Ke0
ニュートンを引き合いに出すのは、時代的に不利だ。
昔の人の方が基礎的な理論を構築できる機会が多いから、どうしても平等ではない。
平等な条件で評価をするなら、同等の時代に活躍をした科学者達で評価をすべきである。

そこで俺が引き合いに出したいのがチューリング。
こいつはマジでヤヴァイ。
こいつが居なけりゃ、今の世の中成り立たない。
471名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:34:15 ID:vXg46fyV0
ニュートンがニートンに見えた
472名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:42:23 ID:oVhZVqbZ0
ドラゴンボール>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>ガンダムですが何か?
473名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:43:14 ID:DxH8Or65O
〉470
それをいうならノイマンだろう。

フォンノイマン
474名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:57:36 ID:pZCsP/Ke0
ダメ。ノイマンはチューリングマシンを具現化した感じ。
イケテナイ。
顔もイケテナイ。
業績は凄いけど神じゃない。
林檎食べて死ぬくらいじゃないと神にはなれない。
475ドキュソルビシン:2005/11/25(金) 00:57:53 ID:3PmSp4IM0
というか、これを見て思うのは、イギリス人は楽しそうだなぁということ。
科学やその周辺を楽しんでるという気がしますなり。隣の芝かも知れんけど。
日本の学会はこんなディベートはせんじゃろ。

「科学に対する貢献」という点の科学者間の評価では86%対14%とニュートン圧勝してますなぁ。

アインシュタイン偉い派とニュートン偉い派の主張(英語)
http://www.royalsoc.ac.uk/page.asp?id=3848

結果(英語)
http://www.royalsoc.ac.uk/news.asp?id=3880
476名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:01:05 ID:dKI5taac0
>>74
>アインシュタインは功績も大きいが原子爆弾の基礎理論作ったので

作ってません。

E=mc^2の「エネルギーと質量の等価式」を「原爆の方程式」だとかいう
バカな人間に騙されてますよあなた。

原子爆弾の基礎的な論理は、むしろエンリコ・フェルミだな。
アインシュタインの式は「なぜ原子爆弾はあんなに威力がでかいのか」を説明できる式であって、
原子爆弾の動作原理とは何一つ関係がない。
477名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:01:16 ID:iyPmdFOy0
ニュートン=万有引力
アインシュタイン=相対性理論
って言うのは短絡的杉。
実際にはもっと多くの業績あるだろ。
誰か両者の業績をまとめてけろ。
478名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:01:20 ID:n6USHikl0
衝撃ならニュートン、アインシュタインなんだろうけど
貢献ならガウス、オイラーあたりのが上だと思うんだが。
479ドキュソルビシン:2005/11/25(金) 01:08:54 ID:3PmSp4IM0
>477
475にひいたサイトから、Al-Khalili教授の意見

【アインシュタインの偉さ】

● 原子が存在することを数学的に示した
● 光が量子であることを示した
● 特殊相対性理論を打ち立てた
● なぜ空が青いのかを説明した
● 一般相対性理論を打ち立てた
● レーザーの基礎となる理論を述べた

ニュートンは誰か詳しい人おにゃがい。
480名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:18:55 ID:dKI5taac0
>>461
アインシュタインの天才性は、「光速度不変」を「論理の大前提」と見抜けたこと。
普通の科学者なら、既存の理論や仮説から「なぜ光速度が不変なのか」を導出するが、
アインシュタインは「光速度は、不変である」という事を「仮説」、つまり論理の前提においた。

「特殊相対性理論や一般相対性理論は、アインシュタインがいなくても、誰かが作ってた」と
主張する人は、ここいら辺が分かってない。
そりゃあ、ローレンツだなんだと、科学的、理論的な下地はあった。
しかし、いったいどこの誰が「光速度は不変である」という「現象」を、「論理構築の前提」におけるものか。

そして、ニュートンの天才性は、「引力」を「万有」としたこと。
リンゴの話で言うと、「地球が(見えない力で)リンゴを引っ張っている」事を連想することはできても、
「リンゴのほうも、ごく小さな力で地球を引っ張っている」事には、普通の人間は気づけない。

481名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:21:41 ID:dKI5taac0
>>478
貢献なら、地味に「エヴァリスト・ガロア」お勧め。
こいつが「群論」の概念を提唱していなかったら、今の世の中はない。
482名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:26:04 ID:dKI5taac0
>>470
情報理論学者でいうなら、やっぱ「アラン・チューリング」と「クロード・シャノン」。

ブール代数を電気回路で置き換えることができること。
スイッチの直列を「AND」論理、スイッチの並列を「OR」論理に相当することをしめし、
「ありとあらゆる数学的論理演算」を、電気回路に置き換えることが可能であることを
示したのが、クロード・シャノン。

個人的には、こいつの業績は、チューリングを越えると思う。
483名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:37:51 ID:RG9X7BJk0
>>482
シャノンさんは晩年アルツハイマーになっちゃったんだよね…
いくら頭脳明晰でも患うときは誰でも患うものなんだと、この話聞いて思った。
484名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:44:51 ID:M6lvrvZuO
アインシュタインはノーベル賞を受賞したけど、ニュートンは受賞していないからアインシュタインの勝ち。
485名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:45:20 ID:6tNx7TQJ0
そりゃ、イギリスの王立協会の調査なら、イギリス人が圧倒的に多い
わけで、ニュートンの勝ちだろうな。
スイスやドイツで同じ調査をしたら、アインシュタインの勝ちのような気がする。
486名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:52:06 ID:CZItliY/0
紐頓と書いてニュートンと読む。
487名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:55:35 ID:qf57rKKl0
どうかんがえてもアインシュタインだろ。

ニュートンはいなくても類似品はすぐ出ただろうが、アインシュタインは
そうではなかったと思う。
488名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:59:35 ID:9KAyDdPf0
>>480
本当は光速度不変の原理は余計なもので、
相対性の原理から、光速度不変の原理は導かれるから。
489名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:00:19 ID:MyCwnd8x0
湯川先生って日本人で唯一名前が単位になった人なのに、
あまりというかほとんど使われていないのが悲しい。

1Yukawa=10の-15乗メートル=1fm(フェムトメートル)
490名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:09:55 ID:XjAXwqJj0
アインシュタインは天才
ニュートンは科学者

科学的にはニュートンの方が正当だし偉いよ。
アインシュタインは、もっと上。
491名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:12:16 ID:YPe0uyUx0
>>488
そうなんだが、>>480が言うように光速度不変の原理を先にしたところがやはり偉大。
492名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:14:48 ID:nPsAU5PW0
万有引力は凄いと思うが、他人の論文をパクリ杉。
しかも地位を利用して、先に発表。
被害者はライプニッツだけでなく、
光の性質を研究していた・・・・・・・・・誰だったけ?
493(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/11/25(金) 02:16:05 ID:vRlca1+h0
ニューdは錬金術師〜
494名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:17:28 ID:b+Mhk1Ok0
ニュートン アインシュタイン 次だれ?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051019874/
495名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:20:11 ID:S74PuAXC0
電球や自動車を発明したアインシュタインのほうが上
496名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:20:44 ID:pGmbU3/Z0
英国人が英国人のニュートンを選んだだけだろ
世界的にみればアインシュタインの方が絶対上になるよ
497名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:21:22 ID:Q2PqowhX0
>>480
湯川博士もアインシュタインだからできた、といってたようだが
個人の力を過信していると思う。
少し遅れたかもしれないが、誰かが発見していた、に一票だな。
たとえばガウスの業績がそうだったようにさ。
498名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:23:31 ID:S74PuAXC0
ニュートンやアインシュタインでなくても直に誰かが発見していたとか言ってる奴に言ってやる


それは絶対にオマエではない
499名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:24:39 ID:XddkmPNi0
>>396
やっとその名前を見つけた。
誰か必ず書くだろうと思ってたけど、たった1レスだけだったのか!||i|! ●| ̄|_

非ユークリッド幾何とか、不完全性定理(数学基礎論)とか、
初めて知ったときは、「そんなバカな…」と思いながら、
一週間ぐらい頭を抱えて、考え込んでしまったけどなw

リーマン幾何学は、アインシュタインの理論にも役立っているし、
ゲーデルも一般相対論の論文とか発表してるのに、あまり知名度がないなあ…カワイソス
500名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:25:31 ID:Q2PqowhX0
当たり前でしょ。
何のインパクトもないなw
501500:2005/11/25(金) 02:29:56 ID:Q2PqowhX0
あ、
>>498
でし。
502名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:37:04 ID:S74PuAXC0
液晶の画素欠けくらいしか発見するもののないオマエは早く寝ろ
503名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:38:18 ID:9KAyDdPf0
確かにゲーデルは狂ってるよなw

アメリカに移民するときに

合衆国憲法は独裁に陥る抜け道が

たくさんある!!!って叫んで、

移民局の役人をやり込めたらしいw
504名無しさんG13周年:2005/11/25(金) 02:40:09 ID:1ABvTLAv0
アインシュタインは結局ただのキチガイだったんじゃないのか?(笑)
505500:2005/11/25(金) 02:41:43 ID:Q2PqowhX0
>>502
画素欠けも発見できなかったよ。
あ、これはおれの能力のせいではなくて、品質がいいだけかw

なにをそんなに怒ってんのw
506名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:44:14 ID:SMu02u8C0
そりゃニュートンだろ
507名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:45:45 ID:AAPQv4g90
学生の頃使ってた数学の参考書の巻末に
古今東西の有名な数学者の略歴が載ってた。

ニュートンが1642年生まれでライプニッツが1647年生まれ。
歳も近くて、二人ともそれぞれ別々に微積分を体系化
してた。この二人が天才なのは間違いないけど、当時日本の
関孝和も微分法を研究してたんだよね。関孝和も1642年生まれ。
三人とも数学の天才だったのに今日日関孝和なんて一部の好事家
くらいしか名前を知ってる人なんていない。
同時期に生まれて、同じ着想を得て研究してても環境によって
報われないことってあるんだなあと思った。
508名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:46:43 ID:SZlg4vwq0
>>499
リーマン幾何学はアインシュタインが引用したことで知名度上がったんじゃ
ないかな?
509名無しさんG13周年:2005/11/25(金) 02:50:30 ID:1ABvTLAv0
>>507
二宮忠八もライト兄弟より先に動力飛行してたかもしれないのに
有名じゃないよな(笑)
といってもこの時代は世界中で物凄い数の奴らが同じ事を目指し
て頑張っていたようだけど。
510名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:54:50 ID:vkPH8wmpO
ニュートンは英国人だからだろ
511名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:00:29 ID:UKcmLedv0
ラマヌジャンに勝る天才なし
512名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:41:27 ID:zB5Im0R+0
原爆発明したアインシュタインより
引力を発明したニュートンが上なのはあきらか。

ニュートンが引力を発明するまではすべての物が宙に浮いて
全く地に足のつく生活が出来なかった。
その苦労は小松左京原作の傑作映画「さよならジュピター」の
伝説の名シーン「空中セックス」を見た人間ならわかるはず。
513名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 04:28:07 ID:EWXecMlf0
っていうか生きている時代が違いすぎ。比べられんがな
514名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:24:57 ID:OqAhKcq90
アインシュタインは相対性理論の創始者ではあるが、
全て相対性の観念で宇宙を埋めつくすことには最後まで頑強に抵抗した。
この点にアインシュタインの可能性が残ってると見るべきか、
粒子説の最後のモヒカン族と見るべきか。
漏れは前者と思いたい。
515名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:25:23 ID:CqL5+m9r0
れおなるど だ びんち

数百年も前に、すでに飛行機もどきを設計していた
天才。
516名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:27:08 ID:wEh70JxU0
王立協会メンバーってωから出来レース
517名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:27:36 ID:2mnDWM4U0
相対論ってテクノロジーに応用されている例ってあるんか??

518名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:28:30 ID:23RlnM5v0
相対論といえばポアンカレ
519名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:36:48 ID:IDCO7BpK0
なんかアメリカに、超ひも理論でフィールズ賞とったw!! 
天才物理学者がいて、その人への以前からの周囲(みんな天才レベル)の賞賛は、
「ニュートン以来の偉大な数学の才能を持っている」
というものだったそうだ。どこ行っても、ニュートンは別格らしいぞ。
520名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:48:55 ID:AYBBSt8U0
2ちゃんでよくあるvsシリーズを国レベルでやってるとは民度が低いな
521名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:53:05 ID:2j2rNdme0
微積分死ね
522名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 05:54:20 ID:awVT2Iir0
昔は良かったなあ。高校生レベルで物理学の最先端だったんだから。
運動の法則なんて習うの高1だしニュートンの法則は高校生でも理解できること。
アインシュタインの時代になると難しい数学も使わなきゃいけなくなるしもうレベルがあがりまくりw
今じゃ大学院でてもヒヨコ扱いだもんな。
523名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 06:05:29 ID:7ufHmbCG0
     ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
     (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
  、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
  ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
  ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ     おめーら
/,,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、        なニュートンねん
〃./'i ,,:=:, 、   _ ,:=::.、  .;   ニ  ヾミ、_    
,! i l,γ @> ゙:.  .: k @ ミ:、 .i ,:-'   、^ミ=-
ノ. !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、  
/. レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )   
  | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ    
  ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
   !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
   ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
    ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
      ヾゝi_,ノ   ノ/
      ヽ、_,,../゙
524名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 06:06:06 ID:F2/nhtYH0
はいはい あいんしゅたいん あいんしゅたいん
525名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 06:09:48 ID:gfJ96tvV0
アインシュタインってそんなにすごいの?
526名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 06:25:02 ID:5YZbUxn80
ニュートンが凄いのは、観察される自然現象が卓上の数学表現で説明できることを
示したことじゃないか。数学が物理におけるツールとして使えることを万人に提示したのが
彼の功績と聞いた。
日本では江戸時代に数学が非常に発展したが、エレガントな証明を神社の境内に
飾って見せびらかすだけで終わってしまい、自然科学とは結びつかなかった、と
藤原正彦が言ってたな。
527名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 06:29:33 ID:dOCnyOIr0

何か、リンゴが落ちるのを見て引力の発見とか、言ってるが、微妙に違う。
と言うより、大きく違うな。もう少し正確に言うと、
リンゴが落ちるのも、月がどこかへ飛んでいってしまわないのも、
同じ力が働いているからだ。と言ってたんだよ。
どうも後者の部分が抜けてしまっているなあ。
もう当然解ると思うが、リンゴが地球の中心に向かって落ちていく力と、
月がどこかへ直線運動で行かずに地球の周りを回ってるのも
同じ引力が働いているのを基点に、万有引力を発見したんだよ。
それと、ニュートンが自然科学史上一番の業績は、
やはり、プリンキピアの発表だろう。それまでは、独立していた3分野、
即ち、微分積分、力学、天文学を有機体として統一したのだから。

 
528名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 08:37:34 ID:PG+HeQEI0
これだけは間違いないよ

アインシュタインもニュートンもエロイ人
529名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 11:38:13 ID:sNeJ3eM20
ニュートンは死ぬまで童貞だった

童貞は強いな
530名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 11:48:38 ID:tN9AOQRI0
>>529
おまえも童貞仲間なのに全然違うな。
531名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 11:53:27 ID:5Wg8KA3q0
ニーチェも生涯童貞だったんだっけ?
532名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 11:59:17 ID:/JP138y50
ニュートンと同じくらい貢献しているのは
電磁気を見つけた人だしょ
533名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:00:42 ID:U4EOqhZm0
マクスウェルか?
534名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:04:36 ID:EeI6GCnq0
さんざん外出だろうけどガウスの方が上
数学だけではなくて物理方面への貢献も大きい
そういう時代だったということもあるが

>>532 ガウスの法則?
535名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:09:22 ID:tN9AOQRI0
足算考えた人が一番偉いよ
536名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:12:54 ID:FgHqhpwEO
ニュートンも頭にくるね。
537名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:14:10 ID:OAZEqM4Y0
ニュートンがニートンに見えた
538名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 12:15:21 ID:7FdFZ7yWO
童貞ニュートンはマスターベーションの達人に違いない
539名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 15:12:22 ID:SZlg4vwq0
ニュートンやアインシュタインがどれくらい凄いかというと、日本国民
1億2千万人が集まっても彼らの頭脳に及ばないレベル。
540名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 17:59:59 ID:SDG3L9EL0
>>453
なんで、ポアンカレのをパクったって言っちゃいけないんだよ。
541名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 20:12:40 ID:AT92ebtm0
ベルヌーイですよ。何がっていわれても困るけど。
542名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 20:49:41 ID:7uNpT04D0
ファラデーでいいんじゃね?
こうやってインターネッツで遊べるのも彼のおかげ
543名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 21:07:19 ID:N+Q6jmZG0
<『なっとくする相対性理論』より抜粋>
---------------------------------
 ところで歴史的なことを言えば、特殊相対論はアインシュタイン1人が作り上げたものではない。
先に述べたローレンツ、フィッツジェラルドのほかにも、フォークト、ラーモアなどが、アインシュタ
インよりも前に、ローレンツ変換を導いている。このころ有名な数学者のポアンカレは、特殊相対
論とほとんど同じような理論を提案していたという事実もある。
 ところがアインシュタインは、特殊相対論を導入した1905年の有名な論文で、ポアンカレらの論文
を全然引用していない。さらには、ここで述べたマイケルソン・モーレーの実験すら引用していない。
知らなかったとアインシュタインは言っているが、たぶんそんなことはあるまい。そうだとしたら、科
学者のモラルとしては、どうかと疑問が残る。
 実際、ポアンカレは死ぬまでアインシュタインを許さなかったし、アインシュタインもポアンカレの
追悼論文集に寄稿することを拒否している。後には天才アインシュタインともてはやされるのだが、
人間的にはどうかと思われる。
---------------------------------
544名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:32:03 ID:9KAyDdPf0
ハァ?

特殊相対論を発表したときのアインシュタインは科学者じゃないぞ。
一介の公務員。最新の論文(ローレンツ短縮)とか知らないほうが自然。

マイケルソン・モーリーの実験はアインシュタインが中学生の時であり、
知ってたかも知れん。それは分からない。それよりアインシュタインは、
光速度不変の原理は、マクスウェルの電磁方程式を下敷きにした、
と述べているはず。
545名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:39:33 ID:9rZCtEdL0
>>503
狂っているとは、まったく思わないw
アインシュタインじゃなくても、いづれ誰かが発見していた、っていうのは、嫉妬だな。

>>504
キチガイに、物理や高等数学が理解できるわけが無い。

>>519
E・ウイッテンだろ。

>>543
まじっすか? 
546名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:41:48 ID:iMN6sPQx0
>>543
ポアンカレねぇ…。
確かに数学的なポアンカレ対称性を見つけた訳だけど、その物理的な本質を
見抜く事ができなかった訳で、評価が低いのは仕方ないわな。
547名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:42:07 ID:IEFO+eKo0
>>543
最初の4行は聞いたことがあるけど
そのあとは…
548名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:44:21 ID:iMN6sPQx0
>>545
いずれ誰かが見つける事になるのは確かだけどね。
アインシュタインが異常に早く見つけたという事だろう。

549名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:46:57 ID:TUPeNCtx0
>>526

ニュートンは数学モデルを一切示していません。

現在、ニュートン力学として知られる微積分による方程式表現は全てダランベールが考案したもの。
550名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:48:20 ID:SscjUHOo0
ニュートンはイギリス人だから
551名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:50:20 ID:/iZWGYNO0
>>526
経済学は、日本の江戸時代の数学に近いですな
552えせ壊人:2005/11/25(金) 22:51:19 ID:SjrDssUaO
俺は普通のガキんちょだったけど
パソコンで加速しながら曲がる車の位置とかをプログラムするのが大好きだった
当然、瞬間の変化量なる概念は自然に身についてたし
その求め方も ある程度の段階まで自分で発見してた
当時 微積分ていう言葉の存在も知らなかった中学1年

俺でさえ 基礎は発見できる分野
少し頭が良い人なら、普通にあみ出せるんじゃないかな
ニュートンじゃなくてもさ
553名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:54:12 ID:aCHEvx7T0
ニュートンの方が上って評価はまあ妥当でしょ。
必ずしもニュートンがイギリス人だからってことじゃないと思うよ。
アインシュタインのひらめきは確かに凄いけど、一発屋じゃん。(光電効果云々とか反論されそうだけど)
数学的な道具も自分で作ったものじゃない。

アインシュタインの時代にアインシュタインの業績を上げることより
ニュートンの時代にニュートンの業績を上げることの方がはるかに困難だよ。
ニュートン自信は謙虚にも「巨人の肩に乗っただけ」といっているが、
実際にはユークリッド幾何学ぐらいしか道具も発想も何もなかったんだから。

ニュートンのいい意味での粘着質な執拗さってのはアインシュタインには全くないしね。
554名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:54:49 ID:Uw5pOQxu0
アイーーーーン! って既出?
555名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:55:05 ID:xZRr0v/o0
ニュートン
556名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:57:22 ID:iYcWqnFf0
>>507
関孝和の名前は世界は勿論日本でも驚くほど知られていないけど、例えば
ミチオ・カクの『アインシュタインを超える』という超弦理論の成立の歴史を
扱った啓蒙書の中で紹介されてたりする。
カクは日系ではあるが完全なアメリカ人で、向こうの科学系チャンネルにもしばしば登場する
所謂タレント学者だけど、他にも素粒子物理におけるベータ関数の「再発見」を
きちんと”ヴェネツィアーノ=スズキによる”と表記していたり(他の西欧系の学者が書いた
本では鈴木のスの字も先ず見当たらない)、世界に情報を発信する立場としてはなかなか
良い仕事をしている人だと思う。
557名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:58:16 ID:aCHEvx7T0
あとさあ、なんかチューリング挙げてる人がいるけど、アレって天才か?
むしろ凡才以下だと思うんだが。
チューリングマシーン?もうアホかとw
558名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:01:48 ID:+M3Pj9HS0
>>553
むしろニュートンのほうが偉大なる一発屋だよ。

アインシュタインのほうは「合わせ技一本」みたいな感じ。
彼にはノーベル賞級の業績が半ダースもあるが、
どれも近代物理学そのものの創始者であるニュートンには及ばない
559名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:02:42 ID:+IV8FIVp0
ウイリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテン
で、パソコンが作れるようになった。
560名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:04:39 ID:/6AkdQ5z0
ぶっちゃけ、専門外の人間には
ニュートンの業績しか理解できないからちゃうの?
561名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:05:04 ID:Eju4nSvf0
>>549
>ニュートンは数学モデルを一切示していません。

君、プリンキピアを読んでみたことあるのか?
(中央公論社 世界の名著シリーズに入っている)

たしかに現在教えるところのかたちには遠いとしても、
(それは、あたりまえだ)
あれが数学モデルの構築でないなら
なんだというのか?
562名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:09:13 ID:9utgRLsq0
F=mα
E=mc^2
「^」こんな変な記号使わないだけニュートンが勝っとる。
563名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:09:24 ID:SjrDssUaO
http://c-docomo.2ch.net/test/-/rikei/1129137022/815-
他板の質問スレですが放置されてます
このスレの方なら答えてくれそうな気がします
よろしくお願いしまし
564名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:09:48 ID:iYcWqnFf0
>>557
英国政府はブレッチレー・パークで凡才以下の人間に暗号解読の指揮を任せていたのか・・・
565名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:14:39 ID:ayclapMJ0
相対論とかって、特殊も一般も通常はそんなにご利益ないしな。
まだマクスウェルのほうが貢献度は上かもしれないな。
566名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:16:10 ID:sZHaTKwc0
ノイマンかなあ
567名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:18:13 ID:iMN6sPQx0
>>565
GPSはご利益ないかね?
568名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:25:13 ID:Ec3VvzKb0
おまえら自分がバカだからって天才が好きだなw
569名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:28:57 ID:qtkqYaR80
比べること自体おかしくね?

酸素と水分。 どちらが人間にとって必要なものかを問うのと同じくらい愚問だと思うんだが。
570名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:30:22 ID:iMN6sPQx0
>>569
優先度としては酸素の方が高いな。
571名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:31:20 ID:jAr/Gold0
アインシュタインが1600年代に生まれてたら無能の馬鹿で終わってたかもしれないな
572名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:31:36 ID:dhst6oqZ0
【俺様】 ニュートン VS ライプニッツ 微積分への貢献度では ライプニッツに軍配…俺調査
573名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:34:57 ID:DZqvOJKw0
>>272
全選手入場!!っていうのを

全科学者入場!!

っていう風にバキネタをいじって誰かに作ってほしい。
科学者を知るいいネタになりそう。
574名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:35:25 ID:HOBXI9d70
確かに愚問。
ニュートンは物理学の成立に関わる貢献だし、
アインシュタインは発展に対する貢献。
徳川家康でニュートンで、家光がアインシュタインみたいなもんだ。
575名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:43:27 ID:Vw0Ld24a0
>>572
実体に応じた概念と、そのための表現の2つの車輪がちゃんと組み合わさって
回らんと自然科学は進展しないからね。
概念だけ発達しても哲学になっちゃうし、表現だけでも純粋数学にしかならない。
その意味では両方をバランスよく同じ回転数だけ回して、自然科学という台車
を前に進めたニュートンの偉業はすばらしい。
観察や思考の発散を防ぐための簡単化は哲学上の概念として、すでにルネサンスの
頃からあったからここでは注目しないけど。
576名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:46:47 ID:ayclapMJ0
>>567
すまん、GPSが相対論とどういう関係があるのかわからん。
あったとしてもマクスウェル方程式のほうがご利益ありそうな気がする。

577名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:47:31 ID:dhst6oqZ0
Radon変換めんどくせー
578名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:48:36 ID:dhst6oqZ0
フーリエ、リーマンも捨て難いのう。
579名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:50:47 ID:Ec3VvzKb0
アインシュタインが宇宙が収縮して潰れてしまうのを防ぐため苦し紛れに宇宙項を式に付け加えた
ことが最近になって功を奏してしてる。
結果オーライの典型だなw
580名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:51:36 ID:rAVpy7Ln0
写真が残ってるアインシュタインの勝ち
581名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:51:45 ID:VGGRq2r30
>>576
GPS 相対論でググってみればよろし。
たとえばこれ。
http://www.akeihou-u.ac.jp/~isamu/rela/rela5.html
582名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:55:42 ID:Ec3VvzKb0
>>576
ニュートン力学を最初に打ち負かしたのはマクスウェルの電磁気学の基本方程式だからな。
583名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:56:40 ID:/6AkdQ5z0
>>581
秒速4キロ程度ですら
相対論を無視できないのか・・・
584名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:00:30 ID:iMN6sPQx0
>>576
相対論が無いと、マクスウエル方程式ってのはワケワカメになるぞ。
585名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:02:22 ID:VGGRq2r30
相対論なしの宇宙論というのは考えられないのかしら?
586名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:03:17 ID:tC3XYvMi0
優劣つける必要がどこにあるのだろうか。
587名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:05:07 ID:Ec3VvzKb0
>>585
光速度不変の原理を無視しては宇宙論は語れないね。
588名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:05:14 ID:p+oHc9av0
考古物理学のニュートン、古典物理学のアインシュタイン、現代物理学のタンホイザー
じゃなかったか?「トップをねらえ!」によると。
589名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:07:14 ID:dhst6oqZ0
光学に関してもニュートンは研究してたもんなぁ。
ゲーテは「色彩論」で批判してたけどこれは間違いだったな。ただまぁ視覚の面を指摘しているのは
まぁまぁだったが。
590名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:08:26 ID:3L3w8P270
そして俺は ニートン
591名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:09:23 ID:mgAeJ+mz0
無意味な調査
592名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:11:30 ID:tuHjhNNS0
>>589
ニュートンの光学は粒子説で止まっちゃった。
望遠鏡の作成まではよかったが、その後がダメダメ。
むしろ波動説を強行に否定して、有害な影響を残したかもな。

593名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:12:21 ID:iEcke7Nf0
アインシュタインは数学は(究極レベルでは)苦手で計算は他の人にやらせてたんだろ。
アインシュタインが言ったといわれる発言とか聞いてても学者というより芸術家っぽい感じがする。
594名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:13:56 ID:3QaNDMJj0
アルキメデス、ニュートン、マクスウェルとアインシュタイン、見上げるように
聳え立つ巨人だ。でも俺はマッハが好きだ。
595名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:14:01 ID:tuHjhNNS0
>>593
数学は教えてもらった。計算は自分でやった。
596名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:14:18 ID:Uzx0QgmK0
ニュートンからアインシュタインまで、”光”で繋がってるな。
光学って存外奥が深い。
597ドキュソルビシン:2005/11/26(土) 00:14:46 ID:JAKJHUsT0
ニュートン以前の物理学というか、世界論がどんなもんかわしらあんましよく知らんからなぁ。
ニュートン的世界観は最早空気みたいなもので、「当たり前」のことになっとる。
その時代の書物とかに触れてみるといかにニュートンが天才だったのか理解できるのかもしれん。

のらくろ読んでると、手塚治虫の独創性がわかるように。
598名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:16:24 ID:Uzx0QgmK0
>>597
じゃ、「プリンキピア」とか読めば?
599名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:16:34 ID:YU8+IH/c0
でも光の話はぶったまげるからな。アインシュタインの方が手が届かない凄さのイメージ
600名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:17:45 ID:3QaNDMJj0
アルキメデス、ニュートン、マッハ、アインシュタイン、ハイゼンベルクあたりを
プリンストンで再教育して朝まで生討論させてみたい。
601名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:19:04 ID:iqkodf0L0
職人の徒弟から大科学者にのしあがったファラデーも凄いと思うぞ。
まさに労働者階級の英雄。
602名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:19:38 ID:51KwE+pW0
ニュートン最大の功績は
「ニュートンワンダフルバズーカ」の開発
603名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:20:47 ID:3QaNDMJj0
うんうん。ファラデーも好きだ。あとディラックの発想も好きだなあ。
604ドキュソルビシン:2005/11/26(土) 00:21:01 ID:JAKJHUsT0
そだね。高校生のときにプリンキピアは挫折した思い出が・・。
今なら読めるかな??
605名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:22:29 ID:Uzx0QgmK0
キャプテン・フューチャーことカーティス・ニュートンの宇宙大冒険活劇を語るスレはここですか?
606名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:22:33 ID:iEcke7Nf0
ニュートン VS ナショナルジオグラフィック


俺はNG派だな
607名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:23:27 ID:ItdPgvb50
>>606
ネイチャーにしとけ
608名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:23:44 ID:Uzx0QgmK0
>>606
ニュートン VS 日経サイエンス

・・子供の頃はニュートン読んでた。その後は日経サイエンスで、今は数理科学とか。
609名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:25:11 ID:3QaNDMJj0
パリティ(大槻教授責任編集)は?
610名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:25:24 ID:lLIPJQvP0
王立協会だったらヌートンだろ。
アインシュタインにとっては完全アウェー状態。
611名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:26:47 ID:L/hi0qz40
>>565
SF小説や、SF映画への貢献度はかなりなものだぞ。
宇宙旅行、ブラックホール、タイムマシン、猿の惑星・・・
アインシュタインと相対性理論のおかげで、どれだけ多くの小説家や映画関係者が儲かったことかw
612名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:28:21 ID:yRGZB5JV0
発明家や芸術家も入れるならエジソンやダビンチの方が遥かに功績が大きいんじゃね?
613名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:29:17 ID:j2nrYoWd0
ニュートン VS Scientific American

SAは定期購読だとすごく安い。理系は安月給なんだよ。
ニュートンはどうしても読みたい記事があるときの贅沢だな。
614名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:30:27 ID:3QaNDMJj0
タイムマシン(ウェルズ)の発表って相対論より前じゃなかった?
ウェルズすごいかも。
615名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:30:47 ID:U5L2Q6sM0
アメリカに隕石が落ちたんだって
616名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:36:44 ID:3QaNDMJj0
蛸壺だったらしいよ。
617名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:41:03 ID:A2fCV92l0
貢献度ではやっぱりニュートンかな。基本的なことの方が実生活に貢献するのは仕方がない。
でもどっちが優れた科学者かといえばアインシュタインだな。
俺が小学生の頃は”天才”というとアインシュタインをイメージした。
ニュートンは人間的にもクズだったみたいだし。
618名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:43:37 ID:lLIPJQvP0
ニュートンが国会議員を務めていた間の議会での唯一の発言というのは
「窓を開けてくれ」だった、
という話を聞きかじったことがある。
619名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:54:13 ID:SofX3C1E0
ディフィー と ヘルマン の名前が無いな。

暗号4000年の歴史を塗り替えた天才なのに

彼らが思いつかなければ、星が滅ぶまで誰も思いつかなかった可能性アリ。
620名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 01:02:09 ID:DfW9+kqH0
>>618
オレはその話をこのスレではじめて知った。
621名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 01:07:20 ID:o3S69e050
ガリレオやコペルニクスの立場はどうなる?
622名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 01:44:44 ID:y9r3hxsX0
623名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 01:52:27 ID:iEcke7Nf0
>>617
「死ぬまで童貞」ニュートン vs アインシュタイン「妻をボコスカDV野郎」


どっちがクズかは甲乙付けがたい
624名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 02:05:40 ID:LNGeg0GM0
「早く原爆作れ」



作ったら試してみたくなるのが人間
アインシュタインほどの頭脳ならそれくらいすぐわかるだろうに
625名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 02:11:03 ID:jr66qyQt0
>>624
あれはアインシュタインが書いた手紙じゃないんだけどね。
626名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 02:12:03 ID:7AVf4Pue0
科学の分野で歴史上一番の天才はダヴィンチだろ
627名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 02:18:03 ID:Xq5DC84t0
物理屋より化学屋の方が野心的なこの世の中。
ちょっとはこの2人のしたたかさを見習わないといけませんな。


某理論物理やっている人
628名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 02:49:09 ID:Rq2zOctC0
>>117
「大昔は、数学や哲学に限らず、様々な学問が未分化で、
(少なくとも、その動機においては)同質であるとも言えた。」
ならある程度同意。

昔は様々な学問がその方法論や対象において互いに分かれて
いない面があったが、現在はかなり様子が違う。
数学は方法論の面から見て、哲学から明確に分離している。
おそらく、動機の面から見ても、もはや数学は哲学とは全然違う。

数学は、学問分野としての哲学からは完全に独立しているし、
今日の哲学は、数学であるとは言えない。
629名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 03:45:54 ID:mgAeJ+mz0
同じなんじゃないの?
630名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 04:25:53 ID:n03t585M0
物理は自然哲学から分派した学問ではあるがもはや両者は別物。
学問をする動機は似ているが方法論が全く違う。
物理や数学が哲学と似ているというなら芸術だって似ていると言わなくては
いけない。ようするに別物てことだ。
哲学が数学に似ているという人の数学の理解度を知りたければ、
90年代に哲学者が「数学を取り入れた」という哲学書を読めばいい。
ちょっと気の利いた高校生でもインチキと分かるレベルだ。
631名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 04:33:24 ID:mgAeJ+mz0
哲学と数学は矛盾を嫌うが、美術や音楽は矛盾や不調和を内部に取り込んでるってとこが違うのかな
632名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 05:56:12 ID:tuHjhNNS0
哲学は非常に広い学問。数学も物理もそれに含まれる。

もっとも、哲学者と称する人達や文学部内部の人々がやってる事は
非常に狭い範囲での思索でしかなかったりする事がままあり、
あるいはソーカル事件に代表されるようなインチキでしかなかったりする。

彼らがやってる事のみを哲学と思うと、>>630みたいな認識に達する。
633名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 07:58:16 ID:USx/p9ji0
ニュートンが錬金術に力を注いでいたことは既出ですね?
634名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:00:05 ID:yE3hqEw40
この人がいなければこの人の業績はない、なんて言うのは不毛。
いろーんな研究者がいて、それぞれの考察が互いに影響を与え合って
最終的な業績に結実しているのが真実。アインシュタインに影響を与えた何かはあるだろうし
ニュートンもオイラーも同様だろ。

このランクの学者は皆まとめて超偉大。それでいい。

それはそうと、一般相対論の原論文の短さにはびっくりした。
635名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:33:11 ID:Gm1sOfeg0
偉大だな
636名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:37:20 ID:znL4l0470
みんなニュートンと言えば微積、微積といいますが

時々でいいから、ライプニッツのこと
思い出してあげてください。

現在の微積の記号はライプニッツの功績が大きいらしいし・・・
637名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:39:33 ID:heVA/X930
ニート VS アインシュタインに見えたのは俺だけではあるまい。
638名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:42:25 ID:J+MWz2KD0
歴史上、「まさに天才」と言えるのはガウスとファラデーくらいでは?
639名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:43:00 ID:OxQml6qy0
運命改変
640名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:21:20 ID:Inln0ItP0
ファラデー意外に人気あるな。ただの電気屋でエジソンみたいな存在かと
思っていたが。
立身出世がポイントかい?
641名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:32:00 ID:o/u2gH8G0
ぶっちゃけ、理論の発表時期が全く違う両者を貢献度で競わせるのは無理があるだろ。
理論のこなれ方が全然違うじゃん。
ただニュートンの方が貢献度が上言いたいだけちゃうんかと・・・。
俺はどっちも凄いと思うがな。
642名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:40:02 ID:p3vEztzZ0
>>602
増田こうすけハケーン
ニュートンワンダフルバズーカって、カップルにぶっ放すやつだっけ?
643名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:42:37 ID:p3vEztzZ0
>>619
あ、それ賛成。DiffieとHelmanの発想は凄いな。
それと、「符号圧縮」の概念を一変させたLampelとZipか?
644名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 16:15:02 ID:Hbj0Wqvp0
相対論が世に出てなきゃ人工衛星のクロックのズレにいまだに首をかしげてたことだろうよ
645名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 16:27:31 ID:DfW9+kqH0
言葉を開発した数万年前の人が一番貢献してるよ
646名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 16:56:13 ID:TSYbEvev0
ニュートンは「わたしは巨人の肩に乗った小人に過ぎない」と言ってたよな。
647名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 16:58:51 ID:e13q4Dzu0
で、南方熊楠は何位なんだ?
648名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:55:47 ID:5ASHIUVe0
>>623
なにこれ。
ただのDQNじゃん。
馬鹿丸出し。
649名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:24:25 ID:/D1Z1M1G0
>>561

後から見れば確かに面積積分の萌芽を含んでいるが、それは
微積分で方程式を構築した後だから言える訳で、プリンキピアの時点では
数学的体系を成していないでしょ。

数式で体系化した人こそが、本当のニュートン力学の創始者なんですよ。
650名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:35:54 ID:m7dpG86p0
まあ、ニュートンが仮説なんか立てられたりしたら、
根拠示さないと先に進めない、めんどくさくなった自然哲学がどこまで続いたか
っていう恐怖だな。
651名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:42:15 ID:PTiBFOX20
ゲーデル 1931 不完全性定理

「プリンキピア・マテマティカとそれに関連する体系の形式的に決定不可能な命題について」

*”プリンキピア・マテマティカ” ホワイトヘッドとラッセルの著作
652名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:45:42 ID:OWh2UvdO0
単にアインシュタインの理論が高度過ぎて、今の我々の科学レベルでは使いこなせてないだけだろ。
653名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:51:19 ID:xPOBsAbm0
虚数の概念思いついた奴が一番凄いと思う
何をどう考えたらそんな物思い付くのか
654名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:54:11 ID:PTiBFOX20
>>652
相対性理論はもう使われてるじゃん。
素粒子物理学とか天体物理学とかさぁ。相対性理論無しじゃどうにもならないじゃん。

重力レンズやら、彗星の近日点の移動やら、加速器での素粒子の寿命とかさぁ。
過去レスにも有ったけど、GPSにさえ相対性理論が導入されてるんだろ。
655名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:54:30 ID:0wrBlGPm0
>>623

DV(>アイ〜ン)はクズだけど、死ぬまで童貞(>乳頭)はクズじゃないだろ!! 
童貞の何がいかんのだ。単にもてなかっただけじゃないか。
肖像画見ると、ゴツイけど、ニュートン結構イケメンなのにな。




656名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 20:56:24 ID:PTiBFOX20
>>653
つ e^iπ = -1
オイラーの定理とかな。でも今じゃ電磁気学で余りにも普通に使われてる。
光学とかね。
電子工学でも余りにも当たり前に使われてる。
657名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:09:56 ID:WqfsErta0
>>634
ただ、アインシュタインが一般相対性理論を発見したのは、一種の奇跡
だと、大勢の物理学者が考えているのも事実。
普通であれば、もっと重力理論の研究が進んだ後、その成果として
生まれるべきものだったのが、数十年早く、突然天才の頭脳から生まれたと。

その一方で、ニュートンの万有引力の理論については、ケプラーの惑星運動
の法則による、自然な帰結として導き出される。
658名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:15:36 ID:PTiBFOX20
>>657
つ リーマン
659名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:21:54 ID:Sdj/58CH0
時代がまったく違うのに無理矢理比べるイギリスってほんとにバカだな。
660名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:22:04 ID:0wrBlGPm0
ニュートンは21〜24ぐらいの時、万有引力や微積分を発見。
アインシュタインは26ぐらいで、相対性理論を発見。

理系の超天才は、大体このぐらいまでに仕上がってないと見込みナシか。
661名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:22:41 ID:PTiBFOX20
>>657
ヘンドリック・ローレンツ (Hendrik Lorentz) は1900年に「マクスウェルの方程式から導かれる
電磁気学の法則はローレンツ変換に対して不変である」(ローレンツ不変)ことを発見した。

あと、ポアンカレとかさ。色々先駆的な発見が幾つもあるよ。
662名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:25:28 ID:Sdj/58CH0
>>660
数学の天才はもっと早く天才性を発揮するのが普通。
だいたい10代で未知の公式や定理をあみだすのが数学者。
10代の時ダメなヤツは見込みゼロ。
663名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:26:19 ID:6VqJjfwD0
ニュートンも結構色々な悪い噂なかったっけ?
ライバルをあの手この手で追放したとか

高校数学で躓いた俺からしたら、
両方とも高いところに居すぎて
どっちが凄いかなんて分からんな
ここに居る人も十分すごい
664名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:29:39 ID:Sdj/58CH0
>>663
ニュートンもアインシュタインも人格破綻者の超変わり者。
まあ天才はたいていそうだけどね。
ちなみにアインシュタインは数学と実験物理は苦手だったという罠。
苦手に加えて全く興味がなかったというのも大きいけどな。
アインシュタインは若い時から天才特有の変人全開で興味のないことは一切やらない主義だったから。
665名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:31:05 ID:BqDJmjWM0
社会科学にはまだ天才はあらわれてないんでつか
666名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:33:01 ID:Sdj/58CH0
>>665
社会科学なんて科学じゃないよ。
しょせん人間のご都合で作った時代とともにコロコロ変わる学問とも呼べない分野。
芸術性もゼロだし、一番知能を要しない分野が社会科学分野。
667名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:34:09 ID:KylQ2khx0
>>664
人格破綻でなく計算高くずるがしこいだろ。
668名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:37:28 ID:+M3DeL8B0
>>655
ニュートンは女に裏切られてそれ以降
女とは無縁な生活を送ったんじゃなかったか?

それはそうと、このスレって
アインシュタイン派→俺ってお前らよりは頭いいんだぜぇ〜ひゃひゃ
ニュートン派→平均的に誰でもって感じ
の奴が支持してるな
669名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:39:07 ID:Sdj/58CH0
>>667
権力欲というか闘争欲は二人とも異常だ罠。
常人とは違う執拗さ。
ライバルの蹴落としという面では二人とも狂気じみてる罠。
幼い頃自閉症気味でなに考えてるのかさっぱりわからなかった点も、檄高興奮しやすく
まくしたてて早口でドモりまくって喋る癖(周囲の人はいったいなに言ってるのかわからないw)
普段はほとんど口をきかない無口なところ、すべてこの二人には共通してる。
まあ、この二人だけじゃなく天才と呼ばれる人はだいたい上のようなことは共通してるけどな。
670水銀燈:2005/11/26(土) 21:40:59 ID:YeGfbVby0
ニュートンさぁん
懐中時計はぁ
茹でたら
美味しいのかしら?
671名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:41:16 ID:Y6tEefH80
シャノンに一票
672名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:44:07 ID:PTiBFOX20
>>665
マックス・ヴェーバーとか。
673名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:44:08 ID:ZHT+ctem0
ニュートン
F=(k*m*M)/r~2

アインシュタイン
・・・?
674名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:44:41 ID:8udE3ePY0
ノイマンは超のつく反日野郎
675名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:45:49 ID:FWMdnD4k0
まあアインシュタインもニュートンの科学を基にして導き出してるし
そりゃあニュートン君の方が貢献度は上だろうな
676名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:46:33 ID:gZQtNHWk0
ラーメンとカレー、どちらが美味しいか?
空と海、どちらが美しいか?
677名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:47:05 ID:tuHjhNNS0
>>665
マルクスなんかが社会科学の天才ではなかろうか。
良くも悪くも後の世に与えた影響は大きい。

>>669
ニュートンの権力闘争は有名だけど、アインシュタインってなんか闘争してたっけ?

>>661
一般と特殊は区別しような。
678名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:47:56 ID:3LDSylxjO
ニュートンもアインシュタインも小さいころは神童からは程遠く、
ひねくれた奴だったんだよな。
高校くらいから優秀になったらしいけど。
神童と言われたモーツァルトも他人の曲パクリまくってるし、
神童ってたいしたことないよな。
679名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:48:41 ID:+AiJsq1N0
科学は
先人の業績の上に
積み重ねて発展してきたもの。
ニュートンなくしてアインシュタインはない。
貢献度を比較するのはナンセンス。
680名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:48:51 ID:Sdj/58CH0
>>677
アインシュタインはシオニスト。
政治権力闘争に若いうちからどっぷり浸かってます。
681名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:50:41 ID:tuHjhNNS0
>>680
シオニスト運動といっても独立運動みたいなもんだから、ちょっと違うな。
ニュートンとかの政敵を倒す為の政治闘争とは異質だよ。
682名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:51:08 ID:PTiBFOX20
>>679
つ 私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。
--ロバート・フック宛書簡、1675年2月5日
683名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:51:14 ID:O+NcxAIT0
>>664
>天才特有の変人全開で興味のないことは一切やらない主義
ADHDだっけ?
684名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:53:10 ID:hQWHlYZ80
ニュートンは世界一有名な童貞
685名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:53:29 ID:0wrBlGPm0
ニュートン、わけわからん。 子供の時は劣等生で危うく農民に。
高等教育は19歳の時から? 
21ぐらいまでちゃんと数学や物理学の教育は受けてないのか!?マジ?

>生まれる前に父が死に、母は再婚し、祖母に育てられる。
>グランサムのグラマースクールでの評価は「怠け者で、注意力散漫」
>というものだった。

>義父が死に農夫にしようと呼び戻したアイザックに才能を見つけた叔父が、
>その母校のケンブリッジ・トリニティカレッジに入学させる(19歳)。

>2年次まではアリストテレス哲学に拘束されたが、
>3年次からは自由ができ、デカルト、ガッセンディ、
>ボイル、ヴィエート、ウォリスを読み、
>ついにバローに出会うことによって才能が開花する。

ttp://art-random.main.jp/samescale/084.html
686名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:54:01 ID:6VqJjfwD0
注意欠陥障害とか言う奴ですか?
687名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:55:03 ID:Y6tEefH80
日本的・時代的にも
ニュートン VS 関孝和
の方がいいんじゃね?
688名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:55:04 ID:lMm31Ah00
ニュートンは微分法を作ったんじゃなかたけ
689名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:55:24 ID:Sdj/58CH0
>>678
ニュートンもアインシュタインも幼少時代からずば抜けた能力を示した風変わりな神童だよ。
ただ天才すぎて彼らはいつも周囲から浮き上がっていて、まったく理解されなくて神童というより
奇人変人と呼ばれて育った。
690名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:55:30 ID:PTiBFOX20
変分法とかな。
691名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:56:27 ID:PTiBFOX20
>>689
「醜いアヒルの子」が実は白鳥だったってパターンか。

まーしかし、世の中の大半の醜いアヒルの子はやっぱり醜いアヒルだったりするわけだが。
692名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:56:38 ID:BqDJmjWM0
>>685
現代にも似た経歴の奴がいる

落合博満
693名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:57:49 ID:5bTKfK5f0
人間嫌いだか女嫌いで論文の発表も碌にしないで
屋敷の中にこもったまんまで死んで
死後に論文がざっくざっくと発掘されたのってだれだっけ?
694名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 21:59:14 ID:Sdj/58CH0
>>693
そんなのけっこういるけど、ガロアか?
最後は決闘で死んだけど。
死後すごい発見や公式が続々出てきた。
695名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:00:07 ID:6VqJjfwD0
もうだめぽ
っていって自分で息止めて死んだ人も居たよね?
696名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:01:28 ID:5bTKfK5f0
>>694
ぐぐったらでてきたよ
キャベンディッシュだった
697名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:03:01 ID:au33NUzj0
工学的にはヘルツを推したい。
698名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:04:15 ID:KcXfNO/l0
>>669
なんかお前の書き込みを見てると
要するに天才ってのは脳の異常なんじゃないか?
699先端エンジニア ◆KjwSzez/bc :2005/11/26(土) 22:06:25 ID:vC+v/T9q0
相対性理論はGPSには採用されていません。
700名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:06:53 ID:6VqJjfwD0
>>698
脳のたがが外れてるというか
何か一つに特化しているというか
701名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:08:14 ID:XEMQZQR80
田中さんを加えないのはけしからんな
702名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:08:27 ID:tuHjhNNS0
>>699
おいおい…。
703名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:09:20 ID:vPmrMZho0
>>693
万有引力定数の計測は彼がやった18世紀の記録が何気に歴史上最大規模のものなんじゃないか?
今でも計測原理は変わっていないような希ガスw

それと彼は結果を発表しなかったけれど、ティコブラーエみたくデータだけ採っていたの?
それとも数値を得るところまで達していたの?
704名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:10:45 ID:+ihBWW010
>>699
相対性理論なしにGPSは成り立つの?
705名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:12:29 ID:lMm31Ah00
そら微分方程式の元祖にはかなわんだろ
706名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:13:08 ID:5bTKfK5f0
>>703
法則自体は発見してるとあるけど
数値まではどうなんだろ
707名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:13:43 ID:Sdj/58CH0
>>698
天才というのはその時代時代の凡人とは考えてることや発想があまりにも違いすぎて、
その時代の大衆、凡人たちから必ず浮き上がってしまう存在。
その生きてる時代に受け入れられない(未来の人々からは賞賛されても)
現在の言葉でいえば社会不適合者の烙印を押される特徴。
天才は理解されないから常に孤独。

参考までにガロアの生涯
http://www2.tokai.or.jp/edu/skr/galois.pdf
708名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:14:07 ID:PTiBFOX20
>>699>>704
普通に考えて静止軌道を維持するための秒速4kmの速度から相対性理論の
厄介にならないわけにはいくまいよ。
709名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:14:17 ID:vPmrMZho0
>>699のようなエンジニアにはなりたくないものだw
710名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:16:26 ID:PTiBFOX20
>>707
つ オーギュスト・シュヴァリエへの手紙

群論の基礎を作ったワケね。
711名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:18:32 ID:UcNNrCnb0
俺はニュートンが嫌いだ。
一昨日道端でこけてスーツ破った。
ニュートンが万有引力の法則さえ発見しなければ重力で俺が地べたに
倒れることは無かっただろう。
712名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:19:39 ID:PTiBFOX20
>>711
ニュートンが万有引力を定式化したことと重力の存在は全く関係がない。
713名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:20:24 ID:gQslVlCV0
大地とリンゴが対等だって考えること自体が凄い
714名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:20:30 ID:fWTGI68p0
>>711
画期的な理論だな。
誰かが法則を発見すると同時に発動するみたいじゃないか。
715名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:22:43 ID:+ihBWW010
>>712
>>714
ちょwww
716名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:25:05 ID:PJ0hGMjc0
ニュートンはフックを消した男
717名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:25:12 ID:PTiBFOX20
>>714
なんかねぇ、その手のSFがあるわけよ。

グレッグ・イーガンの「万物理論」(原題 Distress)なんだけどさ。
で、TOEものなわけだけど、結局、人間原理宇宙論オチなのね。

ネタバレだけど、複数のTOEが発表されると。そしてその何れもが正しいと。
しかし、それらのどれが正しいと人類に選択されるかによって宇宙が変容すると。
もうアホクサ。SFは一生読めんかも知れんと思うくらいガッカリした。

で、主人公がその中の一つを読んで理解していくと世界が書き換えられていって
ハッピーエンド。アホクサ。
718名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:27:39 ID:gQslVlCV0
物理法則の発見って、単なる人間の意識変革に過ぎないと思うけど
719名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:29:16 ID:6VqJjfwD0
>>711
それじゃいつまでたってもりんご落ちないじゃん
720ていうか:2005/11/26(土) 22:30:32 ID:0TxOTAfZ0
重力(万有引力)なんてニュートンの妄想

麻原しょうこうのヨガジャンプと同じ

信じるほうが馬鹿
721先端エンジニア ◆KjwSzez/bc :2005/11/26(土) 22:33:58 ID:vC+v/T9q0
>>704
成り立つ。というよりもGPSレベルでは相対性理論(たとえ正しかったとしても)
ほとんど関係ない。
電離層の誤差の100万分の1とかそんなレベルだからw
これで、相対性理論の根拠とかしてるやつ、アフォw
722名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:40:53 ID:kYu3YF6dO
アインシュタインがもう少し早く生まれてたらボルツマンの晩年も少しはましになっただろうに。
関係ないが相対性理論と量子力学、どっちが小説には役立ってるだろうね。
>717 少し勘違いしてると思うが。
宇宙は何一つ変化してない。そのメタファーは間違ったモデルとして扱われてただろ。
まぁ言いたいのはスレ違いだからこんなとこでネタバレすんな。
イーガンスレ(あるかしらんが…)なりなんなり言って思う存分語れば良いべ
723名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:41:24 ID:tuHjhNNS0
>>721
電離層の誤差よりも、相対論の効果の方が大きい事を知らないアフォ。
724名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:44:15 ID:0wrBlGPm0
>>718

脳内革命?
725名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:44:36 ID:KylQ2khx0
>>707
賞賛される天才は他人の考えを盗むのが上手く、自分を売り込むのが巧みな有り余る自尊心と計算高さを持った人
だと思う。本当の天才は埋もれるだけ。
726木炭:2005/11/26(土) 22:49:05 ID:jQvQ9Nk40
ニュートンの記述て
F=mx" でなくて F=(mx)" だったってホント?
727名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:49:28 ID:5XA7gdlt0
結局はユダヤ人か
728名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:51:41 ID:vPmrMZho0
>>721
距離が離れると等時性というものがライトコーン上でしか意味が無いという原理を知らないみたいだね。
相対論の概念が無いとGPSの衛星の初期の時刻合わせができないよw
729名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:54:11 ID:4g7yHivk0
フランケンシュタインは?
730名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:59:04 ID:Yn73iL/l0
>>721
水星の近日移動こそが相対論が正しいことの証明
731名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 23:00:33 ID:PTiBFOX20
>>729
メアリ・シェリー

映画『ゴシック』とか『幻の城』とか。

スペインの鬼才ゴンザロ・スアレス監督が、『フランケンシュタイン』の作者メアリー・シェリーのたどった運命と
、彼女の生きたロマン派の時代を幻想的に描いた作品。1816年、メアリーはロマン派の詩人シェリーと駆け
落ちし、スイス・ジュネーヴ近郊のバイロンの館を訪れた。連日の雨続きでうんざりしていた彼らは、怪奇小説
でも書こうという話になる。二人の詩人は何も生み出さなかったが、メアリーは『フランケンシュタイン』を、そし
てバイロンの主治医ポリドリは『吸血鬼』を書き上げた……。この文学史上余りにも有名なエピソードは、ケン・
ラッセル監督も映画「ゴシック」で描いているが、ラッセルがこの『フランケンシュタイン』誕生のいきさつをメアリ
ー、シェリー、バイロン、クレア、ポリドルの狂乱の一夜として描いているのに対し、スアレス監督は澄んだ静け
さに包み、美しく幻想的な作品に仕上げている。同じ「フランケンシュタイン」をモチーフにした作品で言えば、
ヴィクトル・エリセ監督の「ミツバチのささやき」に似たものがある
732名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 23:02:48 ID:0TxOTAfZ0
>>726
だからニュートンは麻原と同じだと何度も
733名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 23:45:01 ID:RXIn2ecE0
ついにライプニッツさん登場です。
早くお墓に戻ってください。
734先端エンジニア ◆KjwSzez/bc :2005/11/26(土) 23:57:35 ID:vC+v/T9q0
初期時刻合わせは搭載セシウムに対して地上から調整しているだけ、
って事実をしらんアフォがいるとはなぁ。

水星の件は太陽風が原因だろう。

実際、人工衛星の軌道がずれる一番の原因がこれだからね。
735名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:15:20 ID:SeSgUWxj0
先端の技術を使えば何の理論もなしにいくら調整すれば良いかが分かるんですね
21世紀の技術ではまだそこまでできないんです
未来人の方ですか?あんまり昔者をいじめないでください(><)
736名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:16:26 ID:VyoDUAwf0
ラボアジェとかヘロン(測量と蒸気タービン)とかどうですか
737名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:20:42 ID:x/2QbSM90
>>734
・・お前は・・アホか。

重力レンズとか素粒子物理学でも実測されてるのをシランのだろ。
738名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:25:35 ID:IxwWRsJ50
二人とも朝鮮人か
やっぱり優秀だな
739名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:25:36 ID:ap0sZPJJ0
やっぱニュートンだろう?
物理法則すべてが数式で表せるという大発見をしたお方だぞ。
それがたとえ、ユークリッド数学の範囲内だけでの発見とはいえ。
アインシュタインは、さらに広い範囲の物理法則が非ユークリッド数学で
表せることを発見した、これはスゴイ。
だが、やはりニュートンの画期的さにはかなわん。
740名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 00:28:20 ID:b1PCy4nz0
ブリテンでやったからニュートンが勝ったんだろ
イスラエルでやったらアインシュタインが勝つよ

で、日本で一般人対象でやったら「誰それ?」が一番だろ
せいぜいニュートンはりんごの人
アインシュタインは晩年の例の写真の人くらいの認知度じゃねえの?
741名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:12:59 ID:TkT5MG5k0
>>739
デカルトを忘れてないか?

運動量保存則の発見
ニュートンの運動力学の第一法則と同値原理を発見

そして、なによりも座標の発見。
ニュートンが運動の法則を微積分で示すにはこの座標系の概念が必要だった。
逆に言えば座標系の概念を知っていれば運動を数式で表現するのは
それほど難しくない。


ニュートンはガリレオが提示した問題をデカルトが開発したツールと
ライプニッツと同時期に「たまたま偶然独自に」発見したツールでデカルトが発見した法則を
さらに発展させる形でニュートン力学を発見した。

実際ニュートンはデカルトとライプニッツを激しくライバル視していた。
実はニュートンは偉大なる編集者なんじゃないのかな?

742名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:18:35 ID:mLzFmyTY0
今の工業のほとんどがニュートンの量子力学を基本にしてるからね。
アインシュタインの相対性物理学は原子力は超ハイテクなどの最先端で重要だが、
ニュートンほど全てに影響を与えてるわけではない。
743名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:20:43 ID:x/2QbSM90
>>742
それは何かの釣りなのかよ・・

何でニュートンが量子力学なんだよ・・

物理学の歴史をサッパリ分かってないな。
コペンハーゲン学派とかシランだろ。
744名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:31:10 ID:siVVNyJ50
でも実際3色で塗った円盤回しても白には見えないんです
745名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:39:13 ID:x/2QbSM90
>>744
ゲーテな。「色彩論」とか。
視覚の仕組みと光学自体は別もんだ。
746名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:40:36 ID:LPaslL820
>>741
そうそう、その通り。(でもあんた、ケプラーを忘れているぞ)

逆にアインシュタインの場合は、一般相対性理論を生み出す際に、
それを記述する数学(テンソル)が完成していなかったので、数学者の
助けを借りて、新しい数学理論を練りながらの理論構築を余儀なくされた。
747ドキュソルビシン:2005/11/27(日) 01:42:16 ID:DGPmHK2DO
そいえばおいら数学専攻だった頃アイゼンシュタインをやってたですよ

一文字違いでかなり差があるなり
748名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:46:23 ID:KoKTWFTY0
>>746
必要な微分幾何は完成していたと思うけど。
リーマン幾何に何か不足があった?
749名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:48:12 ID:x/2QbSM90
拡散テンソル画像が最近の流行りではあるな。
750名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:50:40 ID:LPaslL820
>>748
だから「テンソル」と書いたのが、お前には読めないのか!!
751名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:52:38 ID:KoKTWFTY0
>>750
テンソルも今のように洗練はされてないけど、
リーマンテンソルも実用するぶんには完成してたじゃん。
752名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:52:43 ID:naPM8uhF0
テンソル、テンソル、ルルルルルー
753名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:55:09 ID:CmExImrh0
なにげにおもしろいスレだな.
物理の授業もこういう風に教えてくれたらよかったのに.

感覚的な言い方になっちゃうけど,
二人とも重力とか光と関係する研究をしてたんだな.
光や重力ってのはこの世の本質的なものなんかな.
754名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 01:55:18 ID:PFtmPP/f0
>>今の工業のほとんどがニュートンの量子力学を基本にしてるからね

めまいがする・・・・
755名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:01:13 ID:HzI8V36s0
イギリスでやった調査なんだから、そりゃそうだろwww
非科学的な調査で笑える
756名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:01:30 ID:PitcRuoK0
>>726
本当。
ニュートンさんの先見の明は五臓六腑に染み渡るわ〜
757名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:04:56 ID:LPaslL820
>>751
一般相対性理論を完成させるにおいては、数学者のマルセル・グロスマン
の助けが必要不可欠だったというのは、常識だろ。
758名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:06:11 ID:x/2QbSM90
>>753
時空間として捉えるからなぁ。
それが光速度不変とローレンツ変換でもって速度が上がると時間が延びたりってのが
了解できたりする。浦島効果だな。
そして実際に素粒子の寿命などで観測されていたりする。

光は電磁波だもんなぁ。で、特定の波長で原子に当たると光電効果を起こす。
CCDとかはこの原理に依ってる。量子力学はデジカメとかビデオ機器に使われてるワケだ。
で、E = mc^2 で有るからして、物質化したりする。電子対生成とかな。
必要なエネルギーが大杉だけど。
759名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:06:25 ID:naPM8uhF0
ようするに万有引力なんて馬鹿を説得するための方便でしかなっかったわけだが

2世紀もだまされるなよ
760名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:06:28 ID:/va6JbxD0
光も粒子だから、重力の影響を受けて曲がるんだよね。
761名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:06:31 ID:KoKTWFTY0
>>757
助けといっても、家庭教師みたいな助けだけど。
共同して研究とかじゃ無いわな。
762名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:10:00 ID:Hf89m7E80
ニート VS アインシュタイン
と読んで釣られました。
763名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:11:47 ID:yMQt+eF40
人間の目の中の、色に反応する器官が三種類しか無いんだっけ?よく覚えてないけど。
764名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:12:41 ID:LPaslL820
>>761
共同研究ではないが、それに近い。
アインシュタインの求めに応じて、最新の数学理論を引っ張ってきて、
それを物理学に応用できるようにして・・・

>>743 >>754
おそらく>>742は幸福の科学の会員。
大川隆法の「ニュートン霊示集」には、なぜか量子力学の記述もたくさん。
(そしてその内容は、朝永振一郎の「量子力学的世界像」のパクリで、
なおかつその内容を半分も理解していないのがまるわかり)
765名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:12:49 ID:VNluoytc0
>>760
空間が曲がってるんだろ
766名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:14:52 ID:x/2QbSM90
>>760
粒子性もあり波動性もある。
まー、波動性が影響を及ぼす現象やスケールにおいては波動関数で表現し、
粒子性で説明できる現象やスケールでは幾何光学で済ます、ってことになるのかな。
CTとかの画像再構成理論も幾何光学で済ましてるし。

光が粒子、とは言えないな。粒子性と波動性があるが、それは光を波動関数で
表すと、その波長との関係から日常生活では幾何光学での説明が出来、粒子性
が強いように思える、って事なんじゃないかな。実際には波だ。
767名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:15:36 ID:KoKTWFTY0
>>764
アインシュタインは一般相対論の構築にあたって、
オリジナルな数学は作っていない。
既存の数学で、必要な数学を数学者に教えてもらったってだけ。
768名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:18:06 ID:/va6JbxD0
>>766
合格でございます。
769名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:18:43 ID:KoKTWFTY0
>>766
>実際には波だ。

そう言い切れてしまうところが、なんとも…。
770名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:22:17 ID:x/2QbSM90
>>769
確かに。”波”ってのも比喩だしなぁ。
771名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:24:06 ID:t+3wSmF50
こんな調査はナンセンス。
どんな科学的発見も既存の知識を利用しているのだから。

ニュートン自身も
「私が遠くを見ることができるのは、先人の肩の上に乗っているからだ」と言っている。
772名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:25:13 ID:xkswh4nt0
そう, 無数にあり得るママゴトから現実の物理を説明するのに
役立つものを見出し説明しただけ.
773名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:25:27 ID:PitcRuoK0
光は離散的なエネルギーと運動量を持つ性質から粒子と表現してるだけじゃないの?
774名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:27:08 ID:EhkblsLg0
そりゃそうだろ。
人工衛星の軌道計算だって
ニュートン力学しか使ってないんじゃない。
おれ文系だからよくわからんけど。
775名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:27:24 ID:xt9kI9Gz0
エジソンスルーかよ
776名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:28:04 ID:Dkty3c1n0
OS開発した人と、表計算ソフト開発した人どちらが偉いかって言ってるようなもんか?
777名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:28:28 ID:KoKTWFTY0
>>775
彼の科学への貢献って何?
778名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:29:59 ID:PFtmPP/f0
>>774
>>人工衛星の軌道計算だって
>>ニュートン力学しか使ってないんじゃない。

おいおい・・・
779名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:30:26 ID:x/2QbSM90
>>763
網膜の中心付近には錐状体が密に分布し、専ら色彩を見る。人間の目の色素は3種類。
鳥の中には4種類あるものもある。人間には分からない色彩感覚を持っているわけだ。

網膜の辺縁部には桿状体が粗に分布し、専ら明暗を見る。

中心視は色彩と形態の情報が多く、周辺視は明暗と動きの情報が多い。
780名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:32:19 ID:x/2QbSM90
>>776
そういう観点からいうならガウスが言ったように「数学は科学の女王」って事だな。
781名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:34:36 ID:KoKTWFTY0
>>780
数学が科学か?というのは微妙な設問ではあるが、
数学は科学ではないと考える方が自然かもね。
782名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:36:03 ID:hO6NRe3G0
ニュートンのやったことよりもアインシュタインのやったことのほうがはるかに高度で難解
ニュートンのやったことなんて誰でも思いつきそうなもんだよ
783名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:38:02 ID:Dkty3c1n0
今後劇的に物理学や数学が発展することってあるのかね。
もう行き詰ったんじゃねーの。

だって100年ほど前に知られていたことを大学生や大学院生が必死で勉強してるじゃん。
生物学だと100年前の知識なんて高校レベルにも達してないよ。
20〜30年前でさえ古い。それだけ次々に新発見されてる。

これから物理学を志す人はニュートンやアインシュタインを超えられるか?
784名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:38:26 ID:PFtmPP/f0
>>781
確かに面白い意見だ・・・
科学は時代と共に変わるが、数学は時代や宇宙を超えて不変だからね・・・
785名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:38:29 ID:x/2QbSM90
>>781
数学は科学と不即不離なんで何とも言えんな。
理論物理学とかってもう数学の世界でしょ。
境界がどこにあるのかオレにゃもう良く分からん。
786名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:40:35 ID:KoKTWFTY0
>>783
前世紀の最初の頃にも似たような事いってる人がいましたよ。
残されたわかんない問題は黒体放射くらいだけど、大した問題じゃないと。
787名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:41:52 ID:PFtmPP/f0
>>783
>>今後劇的に物理学や数学が発展することってあるのかね。
>>もう行き詰ったんじゃねーの。

同じ様な意見は、アインシュタイン登場前の時代にも言われてました・・・・・
788名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:43:34 ID:x/2QbSM90
>>786
あーそうそう。デカルトもそう言ってたし。
で、哲学原理とか方法序説を読むと、これで世界を分かったと思ってるのがなんとも。
いや、17世紀にそこまで達してたのは凄いのだとは思うのだけれども。
789名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:44:17 ID:+4kp1fXv0
なんでエジソンが出てこないんだ
790名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:45:01 ID:KoKTWFTY0
>>789
エジソンは偉大な技術者だけど、科学者じゃないって。
791名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:45:07 ID:x/2QbSM90
>>789
エジソン、理論じゃないから。
技術屋だから。
792名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:47:40 ID:naPM8uhF0
>>789
アメリカのドクターー中松が何か?
793名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:50:57 ID:QyCV0kgN0
天才と何とかは紙一重
794名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:52:21 ID:siVVNyJ50
ライプニッツが27歳から数学の勉強はじめたって本当ですか?
はじめるに遅すぎるということは無いんですね・・・スゴイ
795名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:53:22 ID:I/eSrd940
先端エンジニア ◆KjwSzez/bc ←キミ、本当に大丈夫?

カーナビと相対論の関係について、私が説明してもイイが、適当で簡潔な記述があったので、コピーしておくが・・

このカーナビの原理は、 GPSという米軍が開発した全地球的位置決定システムと、
その情報を地図や道路情報と共に見易く表示して操作できる様にしている部分とに分けられます。
GPSの原理は、地球の周りに24個程の精密な原子時計を積んでいる人工衛星を飛ばし、地上のど
こからでも常に4つ以上の衛星からの電波信号を受信できる様にしておきます。衛星からの電波
信号は、積んでいる原子時計を基準として正確に同期が取られています。同期を取られた正確な
電波信号なのですが、それが車のアンテナで受信されるには、衛星からの距離分だけ光が進む時
間だけ遅れて届きます。距離が 3m 長くなる毎に、約1億分の1秒 遅れる計算となります。
車には衛星の原子時計程正確な時計はありませんが、 4つの衛星からの電波信号の到着時刻のず
れと、電波信号に乗せられている衛星の位置情報を元にして、受信アンテナの3次元空間での位
置と正確な時刻を、連立方程式で解く事ができます。これで、車の位置(と正確な時刻)が判る訳
です。

 このGPS技術の要は、正確な時計の管理にあります。もし1つの時計の同期が 1万分の1秒 狂っ
たとすると、その間に衛星からの電波は 30km 進む事になりますから、位置情報も 30km 程間違
って計算されてしまいます。
(実際には連立方程式の解を求める段階で、誤差がこれより大きくなる事も小さくなる事もあり
ますが、典型的には同じ桁の量です。)
待ち合わせの時刻が 1万分の1秒 遅れるのは全く問題無いでしょうが、待ち合わせの場所が 30k
m 違うというのでは役に立ちません。ですから、正確な時計と云うのが、決定的に重要なのです。


・・・・下に続く・・
796名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:54:05 ID:PFtmPP/f0
>>792

エジソンの財産って、ユダヤ陰謀論に使われちまったからなぁ・・・・
「南極にヒトラーが生きており、UFOを飛ばしている。」なんて感じの資金にね・・・
797795:2005/11/27(日) 02:55:24 ID:I/eSrd940
続き・・

 ところが、GPS(Navstar)衛星に乗っている原子時計は、地上約 2万200km の宇宙空間を、
秒速 3.88km で疾走しています。そこに搭載されている原子時計の刻みは、それが高速で運動し
ているという特殊相対性理論の効果と、地上よりも弱い地球重力の中にあるという一般相対性理
論の効果の、両方の効果を受けて、地上の原子時計と違った速さで地上からは動いて見えます。
特殊相対論の効果は、時計の進みを、1兆分の83倍 だけ遅らせます。一般相対論の効果は、逆に
1兆分の528倍 だけ進めます。
差し引き、1兆分の445倍 だけ、GPS衛星の原子時計は、地上の原子時計よりも早目に時を刻む様
に見えるわけです。
米軍では、もちろんこの両相対論の効果を補正して、 GPSの運用をしている訳です。もし、この
相対論の効果を無視して1日間放置したら、原子時計の狂いは 1日間の秒数 = 86400秒 の 1兆分
の445倍、つまり 1万分の0.385秒 にもなって、それは 11.5km もの距離の誤差となって現れま
す。われわれ民間用の意図的な誤差信号を混入させられているGPSでも、最新のGPS衛星打ち上げ
から4年半も経つ程の運用実績で、そんなに大きな誤差はありませんから、相対論の補正は正し
く働いているという事になります。もはや、カーナビという日常生活内での技術にも、相対性理
論抜きには成立しない時代となっている訳です。
798名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:59:30 ID:ey7oy7T50
NASAは今の所、宇宙開発にニュートン物理学しか使っていない。
相対性理論を使わなくても誤差は無視できる範囲だから。

せめて外惑星を開発する頃まではいらないんじゃないかな、>アインシュタインの理論。

ツーわけで身の丈にあった物理学と言う事でニュートンに軍配。

ニュートンとザウルスだったらザウルスだったけどね。
799名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:59:37 ID:ddfAS1wL0
ケーキ、入刀
(ケーキ、ニュートン)
800名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:00:14 ID:/KLoIxgL0
近代科学の創始という意味ではニュートンだろうね。
運動の法則と万有引力の発見によって、科学とはどうあるべきか、
何を求めるのか今も結論の出ない命題を提起した。
それぞれの答えを出そうとする営みを今も科学者が続けている。
アインシュタインも偉大なアプローチをしたが初めてではなかった。
ニュートンのアプローチが最善では無いことを示したのはもちろん偉大ではあるが。
それは量子力学の創始者達にも同じ栄誉が与えられるべきことだろう。
801名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:02:34 ID:BLaaM6Cu0
そりゃニュートンの方が凄すぎるだろ

大天才だよマジで
802名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:03:54 ID:KoKTWFTY0
>>800
アインシュタインも量子力学の創始者の一人だけど。
803名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:05:59 ID:QPE5hHj70
>>795,797
もう放っておこうよ。
漏れも一応物理屋の端くれだけどさ、こういうのには何言っても無駄だと思う。
手で触れられる実体しか理解できなくて高等な上位概念が理解できないよ。
そういえばこういう奴が学科にいたよな。
学部3年ぐらいから演習についていけなくなるの(´-ω-`)

などと言っている漏れもさっさと寝るべきなんだがw
804名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:06:02 ID:6V/CGPLY0
表題の頭にほしかった「現代の」
805名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:06:58 ID:x/2QbSM90
>>798
何も分かってない奴・・
NASAだけが世の中じゃ無いぜ?
GPS一つ取っても巷に溢れているし、素粒子物理学、天文学、あらゆるところに相対性理論
が必要なわけだが。
806名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:12:34 ID:x/2QbSM90
パソコンのCPU一つとっても回路の同期に相対性理論が不可欠。
807名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:14:38 ID:AutkVqec0
オナニーの手の動き一つとっても、特殊相対性理論が成り立っている。
808名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:17:02 ID:PFtmPP/f0
>>805
NASAでも相対性理論が無いと、姿勢制御が出来ないよ・・・・
809名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:17:05 ID:Wx0QlXUj0
ここまで読んだが、集合論の創始者カントールの名が挙がってないな。
810名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:17:08 ID:KoKTWFTY0
>>806
CPUの同期に相対論なんか使っているか? ネタだよな?
811名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:20:39 ID:TkT5MG5k0
とりあえず数学は科学だ。
自然科学に属するかどうかが議論が分かれるところだが、
便宜的に数学は自然科学とするのが通説。

一般に自然科学は自然の観察や実験から帰納的に導かれる論理体系で
あるのに対し、数学は演繹的な論理体系であるから帰納と演繹で方法論が真逆だし、
一般に数学は自然を対象にしてないから自然科学ではないという人もいる。

しかしながら数学と理論物理の学際分野においては方法論や対象の違いを
とやかく言ってもあまり意味が無いのが現実だ。
実際数学者が数学的な方法論で新しい物理理論を発見しているし、その逆もある。

ようするにあまり釈然としないが、
数学は自然科学以外にうまく収まる場所がないってことだ。
812名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:21:31 ID:KoKTWFTY0
>>811
哲学っていうもっとも相応しい座があるではないか。
813名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:21:36 ID:naPM8uhF0
>>809
集合論をつかう科学ってあったっけ
814名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:24:37 ID:TkT5MG5k0
>>812
理学系の板にはあなたのような哲学厨がいて迷惑している。


>>813
情報科学
815名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:25:04 ID:PFtmPP/f0
>>813
カルマン、ウィナー理論
816名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:25:05 ID:clUGwXhe0
算数でニュートン算ってあるんだが命名の由来は何だろう?
物理学と直接の関係はなさそうなんだが。

一定の割合で水の湧き出る泉からポンプ2台でくみ出すと24分で空になり
ポンプ3台でくみ出すと15分で空になる。
ではポンプ1台なら何分で空になるか。

みたいな奴ね。
817名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:26:59 ID:QPE5hHj70
まあ静止エネルギーとコンパラなエネルギー領域にならないと相対論的効果
はでてこないわけで、GeVなんてまあお目にかからないし。
量子力学ならMOS-FETとかで使いまくりできわめておなじみだけど、研究用途
意外では相対論はGPSぐらいしか思いつかないな、確かに。(認めてどうする)
ただ原子核物理学と密接に絡んで原子力工学に深く寄与したりと、後々花開く
こともあるからどういう分野も芽を摘むようなことはしないほうがいいよね。
818名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:28:12 ID:x/2QbSM90
>>810
クロックがアップし、細線化が進んでいるCPUでは相対論と量子論の両方が不可欠。

クロックアップしていくと結局は1サイクルの時間にどれだけ信号が進むかで限界が来る。
しかし相対性理論で光速度は不変だ。これが一つの上限。

リーク電流ってトンネル効果によるものだし。これ量子力学。

それで今は並列化の流れ。クロックアップが一つの限界に達している。
Pentium Dなどのデュアルコアはその産物。

量子コンピューターが出来ればかなりのブレイクスルーにはなるが、それでも並列化と
併用になるだろう。
819名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:30:36 ID:8t81O4wP0
フォン・ノイマン

数学もいわば二次言語である。脳の中枢神経系には根源の一次言語があり、数学もその上に構築された言語のひとつにすぎない
820名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:31:03 ID:KoKTWFTY0
>>817
電子のgレシオが約2である事など、相対論の直接の結果は低エネルギーでも
見える事もある。
821名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:34:24 ID:KoKTWFTY0
>>818
回路遅延の計算とインピーダンス整合だけで、回路内の同期は取れる。
もちろん、回路サイズで同期に限界は来るが、
これの設計に相対論は直接には必要無い。
822名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:36:21 ID:PFtmPP/f0
>>821
>>回路遅延の計算とインピーダンス整合だけで、

あの・・・その「回路遅延の計算」に相対性理論を使っているのでは・・・
823名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:36:59 ID:x/2QbSM90
>>821
つ 光速度不変
824名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:37:00 ID:TkT5MG5k0
>>819
ノイマンは脳科学の研究はしてないでしょ。
数学者の実感はあまり参考にならない。

いま分かっていることは脳細胞のグループには
特定の図形に対応するものが数百種類判明している。
まさに根源的な一次言語としての数学が神経系レベルで
存在しているわけ。
825名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:38:11 ID:KoKTWFTY0
>>822
CPUのウエハを絶対静止系として計算して、正しい結果が得られる。
826名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:40:58 ID:clUGwXhe0
高周波数設計に相対論を応用しているなどという論文ある?
827名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:43:58 ID:PFtmPP/f0
>>825

既に親切な>>823さんがヒントを出してるけど・・・
828名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:44:50 ID:KoKTWFTY0
>>827
レベルの違う話がごっちぁになってるので、気をつけよう。

エーテルに対する速度を問題とするならば、
相対論を基礎にしないと、どんな低クロックのCPUも正常には動かない。
この意味では相対論は基礎の基礎理論として必要。

でも、高クロックの限界云々を議論するときには、
CPUウエハを静止系にしておけば済む話で、相対論は関係ない。

>>826
俺もあったら知りたい。

回路同士が相対速度をもって運動しているとかでは無い限り、
回路内部の設計には必要なさそう。
829名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:48:12 ID:TkT5MG5k0
>>826
検索したら2ちゃんねるがヒットした
830名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:52:31 ID:qp+kmvxT0
ほっほう。
すばらしい記事だ。ニュートンに一票。「運動」とはなにか、明確化した業績は大きい。
運動がなにかわからなければ、「力」とはなにか決めがたい。
力がなにかわからなければ「加速度」がなにか決められない。
831名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:55:20 ID:clUGwXhe0
ISSCCあたりも漁ってみたがそれらしいものは見当たらない
やはり相対論の応用が普遍的な技術として定着している様子はないぞ
832名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:58:08 ID:PFtmPP/f0
>>828
>>CPUウエハを静止系にしておけば済む話

先ず、特殊相対性理論では、全てが慣性系です。
慣性系で、CPUに振動または地球の自転vが加わった場合、回路長をLとすると、
t=(L+vt)/cの到達時間誤差が発生します。
高速になれば、これが問題になるのでは?
833名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 03:59:35 ID:KoKTWFTY0
>>832
828の前半をよく読みなされ。
834名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:00:10 ID:x/2QbSM90
>>831
光速度不変による限界がもう来てるってこと。
1GHzでは10cmしか信号が進まんし。
10GHzになったら1cm、もうこれ以上のクロックは使えなくなるって事。
それまでは光速度を考慮に入れる必要がなかった。

これまでは細線化でダイサイズを小さくして省電力とクロックアップも可能だった。
しかし現在、トンネル効果でリーク電流が出るしで細線化も一段落。すると
回路の長さも短縮できない。すると光速度不変で限界。
835名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:00:12 ID:vv1/f1PH0
ここぞとばかりに理系が張り切ってるなwwww



と中卒の俺が言ってみる
836名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:02:22 ID:clUGwXhe0
>>832
そんな誤差よりずっと大きな誤差が定常的に発生している
クロックにはわざとジッタを与えているのを知らないのか?
837名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:02:29 ID:KoKTWFTY0
>>834
それは「光速不変による限界」と呼ぶのは不適切。
単に「光速が有限である事による限界」と考えるだけで十分。

838名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:02:49 ID:PFtmPP/f0
>>833

エーテルと慣性系は違うけど・・・
839名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:05:55 ID:clUGwXhe0
>>834
プロセスの縮小は全く「一段落」していませんが。

光速の限界などずっと分かっていたことで特に相対論の
応用を提唱されたことはないのではないかと。
840名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:07:48 ID:KoKTWFTY0
>>838
相対論を仮定しないという事は、相対論以前の考え方にのっとれば
エーテルという絶対静止系を仮定する事になる。

相対論がいう事は、どの慣性系でもその上での物理は等しいという事。
つまり、CPUウエハを絶対静止系の様に扱っても良いという事。
この意味で相対論を使っているが(これを基礎理論の基礎といった)、
一旦、CPU静止系をとったら、あとは相対論はいらない。
ただ、光が有限速度で伝播する事だけが必要。
841名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:10:10 ID:Wx0QlXUj0
マイケルソン型干渉計は色々なところで使われているみたいだな。
こっちの方が光速不変の原理を応用している例と言えそうだ。


>813
集合論は現代数学の土台だぞ。

842名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:32:43 ID:vPU7HqYQ0
みなさん,あんまりインターネットの言うことは信用しないほうがいいですよ.
843名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 04:41:51 ID:x/2QbSM90
>>842
>みなさん,あんまりインターネットの言うことは信用しないほうがいいですよ.

ID:vPU7HqYQ0が真の場合。「信用しない方がよい」を信用しない方がよい、ということになり、
信用してもしなくても良い事になる。

ID:vPU7HqYQ0が偽の場合。そもそも嘘つきであるので全体が信用できない事になる。

結論としてID:vPU7HqYQ0を信用しない方がよい、ということになる。
844名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 06:38:56 ID:otmn2GAc0
>>835
デジタル科学・技術の基礎になってる、ブール代数を発見(創造?)したのは、
中卒の数学者、ジョージ・ブール(イギリス人)なわけで。

情報科学やコンピューターなど、デジタル技術にとって、ブール代数は基礎中の基礎。
上でも出てた、集合論や数学基礎論、記号論理学などでも使われて、応用範囲はものすごく広い。
ニュートン力学の微分方程式や、
相対性理論のリーマン幾何学(微分幾何)にも匹敵するぐらい、重要な発見(創造)なんだけどねえ。

まあブール本人は、まさか自分の作った代数が、
未来の科学文明の基礎になるとは、夢にも思っていなかったろうけどw
845名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 06:53:58 ID:CB8MsHIB0
でんじろう>アルベルト>ドクター中松>アイッザック
846名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 07:24:02 ID:ZXUKIlss0
実際に数学部分を誰が構築したかは横に置いて、成果となる理論体系で見ると、
やっぱりアインシュタイン<<<ニュートンじゃないかな。

アインシュタインは当時の物理学の2大理論体系であった、いわゆるニュートン力学と電磁気学の
理論的な統一を果たした訳だが、ニュートンはその2つのうちの1つであるニュートン力学の基本的な
考え方をまとめていた訳だから。

衛星等のエンジニアリングへの応用など実用面で考えても、大抵の工業製品の設計開発はニュートン力学の
範囲で問題無く、ニュートン力学と相対性理論の解の差分は、専ら高速度や微小な距離を扱う時に無視でき
なくなる誤差項に過ぎない。
つまり、アインシュタインの相対性理論によって、より誤差の少ない計算が可能になって応用範囲が広がった
という成果はあるのだが、ニュートン力学が無ければその応用自体がほぼ全く存在しなかったことになる。

大きな違いだよ。
847名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 12:15:18 ID:LPaslL820
>>846
そんな事で優劣を論じたら

アリストテレス>>アルキメデス>>ガレリオ>>ケプラー>>ニュートン
になってしまうのだが。
つまり、先に生まれたほうが偉い。

ニュートンが生まれなくても、他の誰かがほぼ同じ時期にニュートンと
同じ発見をしたのは間違いない。
(現に微積分については、ニュートンと同時期にライプニッツが発明して
いるし、日本の関孝和もかなり近い所までいっている)
でも、アインシュタインがいなかったら、特殊相対性理論はともかく、
一般相対性理論の発見は数十年以上遅れたのは間違いない。
8481000レスを目指す男:2005/11/27(日) 12:16:59 ID:V+4mGZVP0
つーか、俺様なんて、自力で重力を知ってましたよ。
849名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 12:36:45 ID:ZXUKIlss0
>>847

そのラインナップでもニュートン最強なんじゃないかと。

彼は力学を体系化して、その体系は今でも通用する基礎になっているので。

個別の発見とは比較にならない偉業なんだよ。
850名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 12:38:30 ID:KUQmbHNs0
c=1/(εμ)^(1/2)は電磁気学
851名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 12:55:48 ID:ev59TCsw0
>>849
手塚治虫は漫画の神様、みたいなもんか。
全てがその形式の上で行われちゃう。
クローズアップも、コマ割りも、それ以前からあったけど、
一つのシステムとして作動するのとはわけが違うからな。
後の天才の個別のアイデアは、そのOS上のウルトラナイスなアプリケーションって感じか。
アインシュタインとかは、革命的なバージョンアップ。
一気にできることが100倍ぐらいになっちゃった。でもニュートンの延長線上。でいい?

アリストテレスは実体の概念と論理学のご先祖だから匹敵しそうだけど。
アリストテレス以来のビッグバンがニュートン、ってことかな。
体系化って、単に体系化しただけって言われがちで、
学生がレポートまとめたみたいなイメージと混同されちゃうけど、
体系は要素のメタレベルだから、文字通り次元が違うんだよね。
852名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:12:08 ID:LPaslL820
もし仮にニュートンとアインシュタインが逆に生まれていたとしたら・・・

アインシュタインがニュートンの時代に生まれていたら、ニュートンと
同じ業績を上げた上に、(ただし微積分だけは自力では生み出せず)
ラグランジェやハミルトンのレベルまで力学を発展させた可能性がある。

でもニュートンがアインシュタインの時代に生まれていたら、光電効果
と特殊相対性理論については同様の実績を上げたかもしれんが、
一般相対性理論は無理だったように思う。
853名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:31:42 ID:Br8WjOfL0
ニュートンも相当のDQNだったんだが
854名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:35:16 ID:LPaslL820
>>853
人並み超えた才能の持ち主は、どこかに問題を抱えているものだよ。
855名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:39:12 ID:6L3wooSG0
>>845

おまえただものじゃないな。
856名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:39:31 ID:06LHJezY0
英王立協会じゃ最初からニュートンの勝ちに決まってる
花相撲みたいなもんだな。
857名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:40:17 ID:5K6yhuUR0
万有引力は弟子の論文のパクリ

微分積分はガチ
858名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 17:55:45 ID:T4uUeMAR0
世論調査で決めんのか
しかも英国のw
859名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 20:15:05 ID:ILndQL2n0
ブラジャー発明した人の方が偉いと思う。
ふくらみかけの小学生の背中にブラのシルエットが見えるだけで
勃起してしまうよ。
860名無しさん@6周年
そんな余計なものを発明しさえしなければ
ナマ透け乳が見れたのだぞ。