【ソニーBMG問題】 国内でもコピー防止機能「XCP」入り音楽CDを回収、交換へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼54 @試されるだいちっちφ ★
 ソニーミュージックは、マルウェア「rootkit」に似た技術を搭載したDRM「XCP」を採用したCDを、
国内でも回収・交換すると発表した。
 ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(SMEJ)は11月18日、コピー防止機能「XCP」を
搭載した米Sony BMG Music Entertainment製CDを、XCPを搭載していないCDと交換すると発表
した。
 XCPはマルウェア「rootkit」に似た技術が組み込まれたDRM。Sony BMGはXCP搭載CDの製造
中止と、該当CDの回収・交換を発表しており、国内でも同様の措置をとる。
 SMEJは、同社が国内で輸入販売した該当のCDを購入者から回収し、XCPのないCDと交換する。
交換方法や時期は追って同社サイト上で発表する。国内の販売店には、該当CDの販売中止と
店頭在庫の回収を呼びかけている。該当CDのリストはWebサイト上で確認できる。
 ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。SMEJが販売して
きたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
ソニーミュージック 該当CDのリスト
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html

関連スレ(立ったのが新しい順)
【ソニーBMG問題】 日本でも危険性が…侵入ウイルスの潜伏手助け、米でCD回収へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132222451/
【セキュリティ】ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表 出荷数470万枚 販売数210万枚★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132157235/ (終了)
【ソニーBMG問題】 職場へのCD持ち込み禁止も…一部企業が規制検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132019213/
【セキュリティ】ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用したトロイの木馬「Ryknos」 亜種も登場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131989530/
2名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:37:39 ID:qZYzbEJ90
3名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:39:48 ID:FbI+yq/O0
同じXCPの新しいのと交換してくれるんだろ
4名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:39:59 ID:Miazo589O
ソニーやばいじゃん。
5名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:41:03 ID:hBxq1we30
>ソニーミュージック 該当CDのリスト
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html

このレイアウトは、SONYらしくない
悪意を感じるのは、私だけ
6名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:41:30 ID:37KtSzUW0
ちょっとまて、被害が出たのは、交換に応じなかったからだ。
交換するときまではその被害について認識していなかった、とかすっとぼけて
訴訟の一切を潰す気じゃねーだろうな
7名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:42:09 ID:Hg0dyeYIO
ソニーは悪意の塊だし
8(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 21:42:49 ID:STuTUqPb0
とりあえずVAIOは安全宣言出ましたか・・。
うちので%sys%のやつやっても問題無いみたいだし
9名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:43:42 ID:ZDbPZV2x0
>>8
$sony$を試したか?
10名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:43:47 ID:XcunmUxA0
>>3
ワロス

この問題について初見の方は、ぜひともまとめサイトをご覧下さい。

Sony製 楽曲付きRootkitCDのまとめWiki
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/

スレッドリンクと過去ログ倉庫、簡単なまとめ
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_copy.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_aa.htm

知る限り最も詳しく、面白く、役に立つ説明記事
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

上記事の翻訳元blogを書いたMark Russinovich氏によるRootkit検知ツール
RootkitRevealer
http://www.sysinternals.com/utilities/rootkitrevealer.html
11名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:43:52 ID:nwSU42U/0
どこか報道した?
12名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:43:54 ID:FbI+yq/O0
>>5
アングラサイトかと思った
HP自体丸投げで作ってるから自分のところの人材で作るとあの程度なんだろ
13名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:44:47 ID:Psnp3vP60
CCCD買うやつなんて低脳揃いだから
ウィルス被害も相当出るだろうな
14名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:45:31 ID:Pdkr4y3N0
>>13
CCCDとは違うよ。
15名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:46:14 ID:GkFXR3WF0
大滝詠一の邦楽CD第1号「ロングバケーション」なら
この心配はいらない。

CBSソニー時代は大丈夫かな?
16名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:46:15 ID:XcunmUxA0
>>11
Web上でなら、朝日と産経と日経の一般面、MSN-Mainichi INTERACTIVE。新聞紙面とテレビは、あったっけ?

●問題ウィルスのトップ被害国は何故か日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は指摘されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との報道が複数。
もしこれが事実であれば、輸入盤による感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。


●ウイルス混入が確認された音楽CD

米ソニーBMGにより、公式タイトルリストが発表されました。
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html
17名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:46:17 ID:jNE1fdp10
ソニーのCD買う時点で頭がどうかしている。
18(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 21:46:47 ID:STuTUqPb0
>>13
ぶっちゃけCCCDもウイルスだよね
感染率はこいつより上だし
19名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:48:08 ID:a4hmKqXW0
さてもさても。

この傷ついたブランドをどうしたものか・・・・
20名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:48:55 ID:XcunmUxA0
すでに完全に陳腐化しており恐縮だが、昨日の時点でのまとめ。

●ソニーBMG事件、具体的に何が問題なのか?(2005/11/17 19:30 JST)
1. ソニーBMGの公式発表によれば、問題盤は52タイトルに及ぶ事
2. 1.のCDが日本国内で流通している事
3. 日本国内盤が安全かどうかもわからない事
4. 完全に駆除するツールが配布されていない事
5. 手動で削除しようとすると、コンピュータに深刻な被害が発生し得る事
6. 内容が明らかでない何らかの情報をソニーBMGに送信している事
7. 無断で無関係な一般CDのリッピングまでをもノイズ挿入により妨害する事
8. 当該ソフトを利用するトロイの木馬がすでに複数種確認されている事
9. PCのリソースを常に数%使用し続ける事
10. 使用許諾に同意すると、その記述を逸脱したソフトが導入される事
11. 自プロセスを隠蔽しつつ動作する事
12. 「$sys$」で始まるファイル、フォルダ、レジストリ、プロセス等を見えなくする事
13. 12.を利用してウィルスが隠れた場合、発見がきわめて困難となる事
14. 米Microsoftを含む複数のベンダからウィルスと認定された事
15. 米国国土安全保障省を含む複数の政府機関が懸念を表明した事
16. 複数の国家において刑法違反のおそれがある事
17. 問題のプロテクトを回避すると法的責任を問われかねない事
18. 使用許諾に同意しなくとも一部問題機能が動作している疑いのある事
19. 他者のライセンス(LGPL)違反の疑いのある事
20. 2005年3月の初出以来8ヶ月以上、問題盤が放置されていた事
21. ITmediaのblogや2chなどで、複数の日本人による被害報告が出ている事
22. 報道によれば、日本がトップ感染国(最低21万台、2位の米国13万台)である事
23. 22.が事実なら、件の米国盤とは別の感染経路の存在が推定される事
24. 開発元こそ異なるものの、Mac OS Xにも影響があり得る事
25. クラッカーが一般ユーザーをAdministrator権限に昇格させられ得る事
26. 初期のソニーBMG配布問題修正ツールを実行したPCが、深刻なリスクを抱える事
27. 26.を利用した攻撃がすでに確認された事
21名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:50:55 ID:NGAM0vpH0
>>5
同意。っつーか見づれEEEEEEE!!
22名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:51:27 ID:Pdkr4y3N0
>>18
>ぶっちゃけCCCDもウイルスだよね
>感染率はこいつより上だし

ちょ、何だそれ? 詳しく教えてくれ。
23名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:51:39 ID:XcunmUxA0
>>13
CCCD(謎の銀色円盤)とは違って、CD規格には適合してたと思うよ。

●コンピュータウイルスの定義(経済産業省/情報処理推進機構)

「コンピュータウイルス対策基準」においては、コンピュータウイルスの定義を、
『第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、次の機能を一つ以上有するもの』としております。

(1)自己伝染機能
自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーし又はシステム機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより、他のシステムに伝染する機能
(2)潜伏機能
発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、条件が満たされるまで症状を出さない機能
(3)発病機能
プログラムやデータ等のファイルの破壊を行ったり、コンピュータに異常な動作をさせる等の機能


●問い合わせ、届出先(メール、フォーム、電話など)

情報処理推進機構:セキュリティセンター:届出:ウイルスの届出
http://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
NCAC:消費者トラブルメール箱(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
全国消費者センター(各都道府県消費者センター電話番号リスト)
http://www.ddart.co.jp/shouhisha/
ご意見・お問い合わせ(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/main/comments.html
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
総務省へのご意見・ご提案・ご相談
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/iken.html
24名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:52:42 ID:088Pz8LN0
またチョニーかw
25(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 21:52:49 ID:STuTUqPb0
>>9
一応やったけど問題なし
環境は RA53L7 で SonicStageは ver.3.3

CCCDの類とは縁なし
26名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:52:50 ID:l/ysa8HK0
こうしてブランドは作られ守られる
そういうことか
27名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:53:33 ID:ItyhJGXQ0
>>1

>ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

一般人は、ソニックステージにrootkitが仕込まれていても、気がつかないので気にしないのではないか?
だから、べつに問題があったとしても、俺は驚かないよ。
28名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:53:35 ID:/qXVIi3t0
謝罪と賠償の意味として、シマンテックのウィルス駆除ソフトの最新版も無料で配布しろよ。
29名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:54:21 ID:3TfwqkAS0
>>5
これはさらし続けよう
30名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:54:30 ID:XcunmUxA0
アンインストーラ(http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/より超適当訳

このアンインストーラは、ちょうどユーザがアンインストーラのURLをリクエストできるようになる直前、
あるActiveXコントロールをシステムにインストールすることを命じる。
結局のところ、このアンインストーラのActiveXは自身を安全にするよう注意を払って書かれているんだけど、
盛りだくさんの興味深いメソッドを、誰もが利用できるようにしちゃう性質を持ってるんだ。
僕自身はこれらについてそれほど深く検証してないんだけど、とりあえずひとつだけ試してみたら、
そうなるだろうと思った通りに動いたね。これはいわゆる"RebootMachine"ってやつさ。
もし君がソニーのActiveXコントロールをインストールしたことがあるんなら、
"invoke the RebootMachine method"のリンクを踏んでみなよ。(※訳注:危ないから踏むなよ)
もはやExecuteMethodメソッドってのがなんであるのかまでなんて、知りたくもないね。

このInstallUpdateメソッドは、実はもっとでっかいセキュリティホールを持ってるんだけど、それはリンク先を参照のこと。
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=927
彼らは君達が、自分が脆弱かどうかを試すのに僕のリブート・デモを使うことで、
事態が悪化するかもしれないことに言及している。
なぜならこれは、僕がF4I(※1)のサイトからhtmlをコピペしたもので、
ActiveXコントロールのインストールを催促するのに使われていたものだからだ。
F4Iだっていつでもどんな方法でもインターフェイスを変更することはできたはずなんだけどなあ。
僕のは変更しといたから、デモにインストール能力を持たせるような用途にゃ役に立たないはずだよ。
31(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 21:58:00 ID:STuTUqPb0
>>22
うろ覚えだけど、今問題のCDとは違って、
PCに入れるとコピーできないように再生ソフトを勝手にインスコする奴

出てきた当時ではそれによる不具合が結構出てたと記憶してるんだけど
32名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:58:13 ID:XcunmUxA0
ソニーBMG(以下同社)のRootkit問題が発覚して久しいが、疑惑はとどまるところを知らない。
問題は、先頃同社による盗用が指摘された著名なハッカー、DVD Jonのコードに端を発する。

盗用の主な論拠とされるのは、ある関数の制御フロー、すべての定数、
おまけにマジックナンバーで構成された2つの配列までもが、
たったひとつの改窮された形跡を除いて完全に一致する事である。
極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。
解析を行ったMuzzy氏は、Appleが法廷闘争を仮定して埋め込んだものと推測している。

さらに悪いことに、盗用とされたのはVLCの「demux/mp4/drms.c」であった。
ほかでもないAppleのiTunesに採用されているDRM「Fair Play」を回避するためのコードなのである。
このコードが何をやっているか、何もしていないのかについては、今後の解析を待たねばならないようだ。

もし盗用が事実であれば、同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

ソース:
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
Proof that F4I violates the GPL
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/55-Proof-that-F4I-violates-the-GPL.html#extended
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
33名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:58:34 ID:12qUpIBl0
>5
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
------------------------------
チェックの結果は以下のとおりです。
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
61個のエラーがありました。このHTMLは -664点です。タグが 14種類 14組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
34名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:01:18 ID:VTk8mEOj0
トップからも、気づきにくいところにこっそり
[ XCPについての対応 ]http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
ってリンクを置いてあるだけ。
告知にもなんにもなってやしない。糞。
35名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:02:38 ID:PDEWdjWv0
36名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:03:29 ID:XcunmUxA0
>>31
レーベルゲートCDとは違うの?怖くてレンタルしたこともないからさっぱり。

●割と最近の記事

Amazon offer for Sony CD buyers (BBC NEWS)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4448788.stm
アマゾンは論争の的の XCPアンチコピーシステムを使うソニー BMG CDを買った顧客に返済を申し出ています。

ソニーBMGのアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051118/224887/

上の日経のとはまた異なるDRM(Macにも対応しているSunnCommのもの)についての最新検証の邦訳。
煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。

SunnComm DRM問題に関するいい加減な邦訳
http://up.isp.2ch.net/up/604396d93a6e.zip
37名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:03:32 ID:bhI4EHbj0
何だか分からない「お知らせ」
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
38名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:04:29 ID:ZDbPZV2x0
>>35
おい、インスパイヤしますたと断っておかないとだめだぞ、それは。
39名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:04:35 ID:lDRYELQg0
うはwwwwwwwwwwww
40名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:08:42 ID:XcunmUxA0
もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、
同社が採用しているもう1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。
こちらはMacintoshにも自動的にインストールされてしまうという。

 SONY BMGのDRM(デジタル権利管理)をめぐる騒動について先日記した際、
私は「してはいけないこと」の例として将来のMBA(経営学修士)たちの教科書に取り上げられるだろうと述べた。

 しかしSONY BMGが無許可で顧客のコンピュータに行っている行為が、
さらに別のDRMシステムでも行われていることが判明した。


米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/

 米Microsoftは現地時間11月12日,同社の開発者によるブログ「Anti-Malware Engineering Team」において,
Sony BMG Music Entertainment(以下,ソニーBMG)が採用している「XCP」違法複製防止ソフトウエアの一部を
悪質なプログラム(広義のウイルス,マルウエア)とみなすことを明らかにした。
同社が公開している「Windows AntiSpyware(ベータ版)」や
12月公開予定の「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(Malicious Software Removal Tool)」の新版などにおいて,
該当プログラムを検出・駆除できるようにする。
41名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:09:18 ID:drIu3hbr0
>>37
>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。

なんか自分たちには責任ありませんよ的な文だな
責任意識ってもんがないんだな
42名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:10:41 ID:Q29m643Y0
>37
今ふと、そのページのソースを見てみた。そしたら、一番下のほうに

  本ページの内容に関するお問い合わせは、<Aタグと入力フォームへのURL>こちらにご記入ください。</Aタグ>

て行がコメントアウトされててワロタ。この期におよんでまだ個人情報を
集めるつもりだったんかいな。

43名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:11:15 ID:12qUpIBl0
>>41
それが,まさに朝鮮くおりてぃ。悪いのはみんな人様。自分は悪くないってね。
44名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:11:35 ID:hBxq1we30
アンインストール方法(無理?)とか日本語で作らないのも
計画的ですか?
45名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:11:55 ID:XcunmUxA0
使ってる人は見てみて。

コネクトプレイヤーVer.1.0(らしきもの)速攻レビュー(1)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/ver10.html
CONNECT PlayerVer.1.0 速攻レビュー(2)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_playerver102.html
CONNECT Player Ver.1.0 速攻レビュー(3)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_player_ver10_3.html

そして、2005/11/18にアップデート。関連は不明。

ソニー、新ウォークマン用「CONNECT Player」をアップデート
−終了後に操作できなくなる不具合などを修正
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
46名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:14:29 ID:565C9zPV0
>ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという

このソフトって何?
47(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 22:15:08 ID:STuTUqPb0
48名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:18:34 ID:czdYCp900

http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html

なにこの見づらいリスト。(ノ∀`)タハー

TABLE TR TD CENTER を削れよ。
49名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:20:27 ID:XcunmUxA0
>>47
なるほど。
ページの流れを見る感じ、「レーベルゲートCD」などと呼称が統一される以前の、原始的なCCCDみたいだね。
50(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 22:22:28 ID:STuTUqPb0
>このソフトって何?
メディアプレーヤーだとDo VAIOとSonic Stageシリーズあたりかな?
あえて名称表記しないのもなんか気持ち悪いかも
51名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:22:31 ID:XcunmUxA0
>>48
これを思い出した。

J1・リーグ順位表(9日)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20050409-00000081-kyodo_sp-spo.html
52名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:26:35 ID:QtgF2nmU0
>>46
SonicStageについては、クローキングはしていないけど
DRMの認証サーバーは同じかな? またリッピングに関しても不明かな。
53名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:28:05 ID:C9B6opO30
>8
安全宣言出てないと思うぜ
54名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:28:50 ID:drIu3hbr0
COMPACT disc DIGITAL AUDIOロゴ
(・∀・)イイ!!

CCCDロゴ
('A`)

BMGロゴ
。・゚・(ノД`)・゚・。
55(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 22:31:15 ID:STuTUqPb0
>>53
一応、AntiSpywareのベータは前から入れといたから
被害に関しては多分大丈夫かな?
56名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:34:45 ID:bhI4EHbj0
>>51
サッカーのことはよく知らないのですが
順位が乱数表で表記されているとは勉強になりました
(了)
57名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:36:35 ID:+Uzk1Snf0
>>55
ガード下がってます
58名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:37:19 ID:XcunmUxA0
>>55
志村〜!

米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/

→ 12月公開予定の「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(Malicious Software Removal Tool)」の新版などにおいて,
→ 該当プログラムを検出・駆除できるようにする。
59名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:43:34 ID:XcunmUxA0
●日本の刑法にふれるおそれはないの?

分かりません。参考までに該当しそうな条文を掲載します。

刑法 第234条の2(電子計算機損壊等業務妨害)
 人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

刑法 第246条(詐欺)
1 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

刑法 第246条の2(電子計算機使用詐欺)
 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて
財産権の得喪(とくそう)若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、
又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、
財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の懲役に処する。
60名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:45:59 ID:XcunmUxA0
●許諾に同意しなくても常駐してるよ疑惑

走るけど閉じたらインストールされない (スコア:4, 参考になる)
by Anonymous Coward on Sunday November 13, @07:16PM (#14022871)

そのEULAを表示するアプリケーションを走らせると、
コピー防止ソフトも一緒に走る。もしEULAを承諾するなら、
そのソフトはインストールされるけど、そうでないなら再起動するまで走り続けるだけだ。

再起動すれば居なくなる。

この投稿のモデレーションを上げてくれる?
あなたが「はい」と言わない限りインストールはされないよ。
もしこれが親投稿で説明された通りに動くなら、
私は断じてこれを導入する事は無かった。

※EULA=End-User License Agreement(エンドユーザー使用許諾契約)
※「走る」とは「プログラムが実行される」こと

原文:http://yro.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/13/1419206&tid=233&tid=141&tid=17
邦訳:Presented by http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131873913/708
61(=゚ω゚)ノ:2005/11/18(金) 22:47:38 ID:STuTUqPb0
>>57
>>58
「予定」ね・・。ま、いいや!人柱って事で!!

なんか解ったらまたカキコするね・・orz
62名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:48:30 ID:XcunmUxA0
>>61
人柱乙。

●謎のノイズ混入現象

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

この「ノイズ」が実は個人識別用の電子すかし(ウォーターマーク)ではないかという疑いが囁かれていますが、
その技術的性質上、出来上がりのデータだけからそれを証明するのは難しいと言えます。
疑惑の根拠のひとつとなっているのは、国内でよく利用されているCCCD方式であるCDS300(※)との挙動の相違です。

※CDS300の特徴
付属ソフトをインストールした状態でリッピングしたWAVEファイルは、聞いてみるとあきらかに元の音と違い、
とても聴けたものではありません。(音質が悪いいとかではなく、完全に別の音になってしまう)
ttp://homepage2.nifty.com/yss/securecd/securecd.htm
63名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:54:02 ID:euPogA910
コーラル買わなくてよかった'`,、'`,、(´∀`)'`,、'`,、
64名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:00:05 ID:YHnHAdgi0
結局アメリカソニーとドイツBMGの合弁企業が勝手なことやっただけで日本のソニーはむしろ被害者じゃん
65名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:00:49 ID:XcunmUxA0
498 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 22:57:31 ID:+l3tJXiv0
えー、どこに書こうかと思ったけど、Amazon.comが返金に応じるという報道(BBC)について。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4448788.stm

Amazon.comでは、今のところ公式な発表はしてないけど、rootkit(XCP)が仕込まれたCDをAmazonから買ったお客に対して、個別に『返品してくれれば全額返金しますけど』という伺いを送る模様。
なお、Amazonから買った人の分については、氏名、住所、支払い方法(クレジットカード番号)等は元々Amazonが知っている。

一方、Sony BMGでは、個人情報を提供して現物を直接返送してくれば交換してやるという姿勢。

ということで、Amazonで買った人はお金が返ってきて個人情報は保護されるんだけど、
・rootkitが入っていないCDとの交換はしてくれない。(Sony BMGが個人情報との交換でないとダメと言っている)
・CDに含まれるrootkitをインストールしてしまった人についてはAmazonからのサポートは受けられない。アンインストーラはまだSony BMGから提供されてないのでそれ待ちということになる。

# Amazonが悪いわけじゃないんだけど
66名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:02:11 ID:N69X+9SF0
>>64
GK乙
67名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:10:27 ID:+Uzk1Snf0
>>64
夜勤GK乙
68名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:17:24 ID:XcunmUxA0
−全てのソニーRootkit被災者へ−

ソニーRootkitの人柱になっているのがつらくなったら、Microsoftのベータ版AntiSpyware(しかも英語版)の人柱にでもなってみない?
Windows Live Safety Centerでも、検知だけはできるかも。

Sony rootkit signatures now available
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/17/414741.aspx

Windows Live Safety Center.
http://safety.live.com/

http://www.microsoft.com/athome/security/
Windows AntiSpyware Betaspyware/software/default.mspx
69名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:22:38 ID:JC+LiOh70
既出だったらスマンが問題のプログラムの挙動の一部が
ttp://homepage2.nifty.com/yss/securecd/securecd2.htm
と似ているところがあると思うのだがもしかしてこれも…?
もっともこっちはアンインストールできるようだが
70名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:27:06 ID:EuI5LgI0O
買った客の個人情報ゲッツ( ゚д゚ )
71名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:29:13 ID:XcunmUxA0
>>69
それはCDS300。何の問題もないとは検証もせず断言できるわけもないが、別方式のプロテクト。
日本国内では東芝EMI製を中心に(事実誤認ある?)数多く流通している。
72名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:34:39 ID:drIu3hbr0
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051118204.html
73名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:39:31 ID:XcunmUxA0
画像あらためて見たがやっぱりすげえ。

ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染
http://japanese.engadget.com/2005/11/16/sony-malware-dns-snoping/

調査に使われたのはDNS snoopingとして知られる手法で、
ソニーのスパイウェアが密かにユーザの情報を送信する先である
connected.sonymusic.com, updates.xcp-aurora.com等のアドレスが
各地のDNSサーバにキャッシュされているか否かを「非破壊検査」するもの。
問題のスパイウェア以外に手動でこれらのアドレスにアクセスするケースはほぼ考えられないため、
50万以上のネットワークに少なくとも一台は汚染されたPCが含まれていることになる
(誤差につながる要素を調整する統計的手法についてはread先を参照。実際に汚染されたPCの数は理論上このDNSの数より多い)。

写真は「汚染」のイメージではなく、実際にIP->地理情報データベースを使って
rootkitをインストールされたPCを含むネットワークを地図に重ね合わせたもの。
汚染されたネットワーク数の上位はスペイン・オランダ・英・米、そして日本。
74名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:53:40 ID:8SMwCIo90
41 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/11/18(金) 08:39:10 ID:1jekKRat0
>>31
Two new F4I license infringements found

XCPのバイナリでこれ見つけた
000C48C0 4641 4143 202D 2046 7265 6577 6172 6520 FAAC - Freeware
000C48D0 4164 7661 6E63 6564 2041 7564 696F 2043 Advanced Audio C
000C48E0 6F64 6572 2028 6874 7470 3A2F 2F77 7777 oder (http://www
000C48F0 2E61 7564 696F 636F 6469 6E67 2E63 6F6D .audiocoding.com
000C4900 2F29 0A20 436F 7079 7269 6768 7420 2843 /). Copyright (C
000C4910 2920 3139 3939 2C32 3030 302C 3230 3031 ) 1999,2000,2001

FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C
FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C
FAAC - Freeware Advanced Audio Coder (http://www.audiocoding.com/). Copyright (C

     .∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!ハライテー! モウカンベンシテクダサイ!!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
75名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:35:03 ID:IntKEuDo0
●各アーティストのファンへの通知テンプレ

------------------------------------------------------------
Artist - Title (Release Date: , Cat.#: )
Artist - Title (Release Date: , Cat.#: )
Artist - Title (Release Date: , Cat.#: )

以上の米国輸入盤がソニーBMGのRootkit問題における回収、交換対象となっています。

米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
ソニーミュージック 該当CDのリスト
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html

ニュース速報+のスレ:
【ソニーBMG問題】 国内でもコピー防止機能「XCP」入り音楽CDを回収、交換へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132317407/
------------------------------------------------------------
76名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:45:03 ID:VUAzkiyU0
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
It's a Sony Virus It's a Sony Virus It's a Sony Virus
77名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:28:00 ID:rlDYhhpQ0
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
78名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:28:50 ID:XMHaj2j/0
22 名前:3G ◆AO7xpgpTO2 :2005/11/18(金) 18:21:24
>18
>仕事を言いつけない
会議の案内とかが来なくなるね。
メーリングから外されたりするし。

>口を利かないなどといった陰湿的ないじめ
これは村の伝令である庶務が絡むと酷いね。

ま、最初は中途入社の先輩の話を聞いてびっくりしたが、すぐに
自分もやられ、やがてソニー社内だとあちこちでこんな感じのことが
当たり前のようにあることを知るにはさほど時間はかからなかった。



23 名前:It's@名無しさん :2005/11/18(金) 18:32:57
> >仕事を言いつけない
> やがてソニー社内だとあちこちでこんな感じのことが
> 当たり前のようにあることを知るにはさほど時間はかからなかった。

典型的な日本人村社会だから、出来過ぎる奴はこうしたいじめにあう。

社外へは、ソニーは才能を発揮できる場所だなんて幻影を振り巻いているが、
どうしてどうして、まったくの正反対。

幻影に引かれてやってくる派遣や中途が後から後から湧いてくるが、
そいつらもすぐに幻影に気付き、呆れ果てるか、ときによっては
凄まじい恨みを抱いて去っていく。

それがソニー。
79名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:11:36 ID:uAaLCmxo0
コーヒーのCMに出てるプラネタリウム作った人って元ソニーだよね?
リーマン時代には、随分嫌がらせされてたって聞いたことあるけど。
80名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:49:13 ID:nf4fwTbJ0
>>ソニーミュージック 該当CDのリスト
>>http://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html
ネスケで見ると、すごいがたがたに表示されて、読むのが疲れる……
81(=゚ω゚)ノ:2005/11/19(土) 03:25:26 ID:Zp9LUQRQ0
>>68
フルスキャンかけてみたところ大丈夫だったんでとりあえずは安心かなぁ。

AntiSpywareの日本語の解説または情報はこっちにも
http://www.higaitaisaku.com/fswiki/wiki.cgi?page=Microsoft+Windows+AntiSpyware%B4%D8%CF%A2%BE%F0%CA%F3

これまた記憶があいまいだけど、AntiSpywareも当初はこれ自体スパイウェアだって批判もあったし
M$の信用もそれなりだから過度の信用は禁物みたいね。

2000 もしくは xp 以外には対応して無いみたい
82名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:31:55 ID:5ihG/I970
法則強烈すぎ
鮮人よ、少しは遠慮しろ
83名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:36:41 ID:ZJlndf700
裁判まだぁ (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
84名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:37:54 ID:IntKEuDo0
>>80
MozillaでなくIEで見ても、決して格好いいとはいえないデザインだな・・・
('A`)CSSくらい書いてやれよ・・・
85名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:58:21 ID:IntKEuDo0
>>81
> フルスキャンかけてみたところ大丈夫だったんでとりあえずは安心かなぁ。
存在が推定される「亜種」以外は大丈夫だと思うよ。

> これまた記憶があいまいだけど、AntiSpywareも当初はこれ自体スパイウェアだって批判もあったし
> M$の信用もそれなりだから過度の信用は禁物みたいね。
あぁ、M$だからな( ´∀`)

> 2000 もしくは xp 以外には対応して無いみたい
Windows98はサポート期限切れたでしょう、さすがに。

いくつか拾ってきた記事。

Sony offers new CDs, MP3s for recalled discs
http://news.com.com/Sony+offers+new+CDs%2C+MP3s+for+recalled+discs/2100-1002_3-5960987.html

Week in review: Sony's sour note
http://news.com.com/Week+in+review+Sonys+sour+note/2100-1083_3-5959672.html

Root kits, saving the Net, GoogleMart, The Stones, John Doerr and more (The Dan & David Show)
http://blogs.zdnet.com/BTL/index.php?p=2181

Sony rootkit used open source
http://blogs.zdnet.com/open-source/index.php?p=501

Tainted Sony CDs Used Open Source
http://www.wired.com/news/technology/0,1282,69620,00.html
86名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:21:00 ID:fOfGk8V20
>>81
Antispywareは、11/17の定義ファイルで対応済み。現在の最新は11/18のはず(画面で見ると文字化けしているが)。
対応している定義ファイルでフルスキャンして大丈夫なら今回問題になっているXCPのrootkitについては大丈夫。

ちなみに「12月に提供予定は、『悪意のあるソフトウェアの削除ツール』の方。
87名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:28:02 ID:10XyUKjy0
14日の返答

Sony Music Online Japan にアクセスいただきありがとうございます。

Sony BMG発売の輸入盤についてお問い合わせをいただいておりますが、
米国に本社を置くSONY BMG(当社とは直接の資本関係はございません)が
採用しているコピーコントロールCD(CCCD)の技術および仕様につきましては、
当社(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントが日本国内で発売する
商品に採用しておりますCCCD(名称はレーベルゲートCD)とは、まったく
異なりますため、技術の詳細等はわかりかねます。

誠に申し訳ございませんが、下記にSONY BMGが運営しているCCCDのオフィシャルサ
イトを
ご案内申し上げますので、
詳細につきましては、サイトにてご確認くださいますよう、なにとぞよろしく
お願い申し上げます。(サイトは英文です)

http://cp.sonybmg.com/xcp/

なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

------------------------------------
SonyMusic(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
  カスタマーインフォメーションセンター 柳沢 則夫
------------------------------------
88名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:32:30 ID:10XyUKjy0
20日のアマゾンからのメール

Hello from Amazon.com.

We're writing about your order for the following CD(s):

On Ne Change Pas

The Sony CD(s) listed above contain XCP digital rights management
(DRM) software. Due to security concerns raised about the use of CDs
containing this software on PCs, Sony has recalled these CDs and has
asked Amazon.com to remove all unsold CDs with XCP software from our
store.

Since you purchased this CD from Amazon.com, you may return it to us
for a full refund regardless of whether the CD is opened or unopened.
Just visit www.amazon.com/returns and indicate that the CD is
"defective" as the reason for return.

Thank you for your understanding. We hope to see your again soon at
Amazon.com.

Sincerely,

Amazon.com

Customer Service

Please note: this e-mail was sent from a notification-only address
that cannot accept incoming e-mail. Please do not reply to this
message.
89名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:33:08 ID:fOfGk8V20
>>42

アメリカでは、今のところ個人情報を提供しないと交換には応じない姿勢。
====================================
参考までに、アメリカで実施中の交換サービスの詳細。
(以下の順序で最初からアクセスしないとページは表示されない。)

1)以下のページで、交換したい手持ちのCDと枚数を選択する。
http://www.upsrow.com/sonybmg/
2)このフォームから、
http://www.upsrow.com/sonybmg/post.php
■氏名 ■住所 ■州 ■ZIPコード(郵便番号)
を入力する。
3)内容確認画面表示。
http://www.upsrow.com/sonybmg/confirm.php
4)画面に、運送用の貼付シートが表示される
http://www.upsrow.com/sonybmg/processxml.php
ので、自分で紙に印刷して、UPSでSony BMGへ送る。

このシートには、バーコードやQRコードみたいなもの(調べてみたらUPSで開発したMaxi Codeという物らしい)が含まれる。
http://www.denso-wave.com/qrcode/aboutqr.html
ただしどの情報をどんな風にエンコードしているかは不明。

【考えられる問題点】
・なぜ個人情報を知らせる必要があるのか?店頭購入者に対しては店頭で交換できるようにすべきだろう。
・個人情報を送信させるのに暗号化していない(https://を使っていない)。
====================================
(↑のURLはSony BMGではなくUPSが持っているドメインだけど、UPS本体のサービスとして集荷受付をするフォームではちゃんと暗号化している)
https://www.ups.com/myups/login?returnto=https%3a//www.ups.com/uis/create%3floc%3den_US&reasonCode=-1&appid=UIS
90名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:41:01 ID:IntKEuDo0
>>87
お、電凸かメル凸したのか?

> CCCD(名称はレーベルゲートCD)とは、まったく異なりますため
個人的にはこの言い回しが気になった。
なぜって、レーベルゲートCDのリリースは2004/11/17の時点で停止されている。
そして、同一ソースの「通常CD」での再リリースが、2005/7/27から順次開始されているということだ。
何故そんな物の名前を今更挙げる?

もっとも、8ヶ月前から存在した米ソニーBMGのCDとは期間が違い、
CDだけでは米国の倍近い日本の感染規模について説明がつかない以上、
再リリースCDがクロである可能性はそれほど疑ってはいないのだが。
91名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:44:06 ID:HEDBM5d/0
>>87
「ウチらは関係ないよ〜ん」て表明か?
92名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:53:34 ID:G+ZFGzoV0
SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT FACTS & FIGURES
--------------------------------------------------------------------------------

Headquarters:
New York City

Shareholders:
SONY (50%) Bertelsmann AG (50%)

93名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:55:57 ID:kkHxrwFn0
ていうか、そら「SME」とは直接な資本関係はないわなぁ。密接にあるのはソニー本体だし。
わざわざ付け足して誤摩化そうとしてるんだろうけど。
94名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:56:16 ID:paQvjnU20
ビジネスウィーク(BusinessWeek Online)

Sony's Copyright Overreach
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2005/tc20051117_444162.htm

ポールの結果
http://bwnt.businessweek.com/polls/bw_live_results.asp?poll_id=2005111811470209658&displayFormat=results&confirm=no

TECHNOLOGY: Sony is recalling millions of CDs with a copyright protection program that
leaves PC users prone to viruses. How should consumers respond?

Avoid Sony CDs from now on 74.8 %

>Avoid Sony CDs from now on
>Avoid Sony CDs from now on
>Avoid Sony CDs from now on

95名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:59:44 ID:kkHxrwFn0
三菱雪印だなぁ。雪印の寝てないんだよ発言が連続してる感じだが。
つか、海外じゃもう「Sony」だけの表記で報道されてるねw
96名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:04:19 ID:IntKEuDo0
>>95
> 三菱雪印だなぁ。雪印の寝てないんだよ発言が連続してる感じだが。
「寝てないんだよ」×(30+α)

> つか、海外じゃもう「Sony」だけの表記で報道されてるねw
言われてみれば、しばらく海外ニュースサイトの見出しで「BMG」という文字列を見ないw


SONY BMG、XCP搭載CD交換プログラムでMP3ファイルも提供
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/19/news011.html

 Windowsマシンに脆弱性をもたらすXCPソフトが組み込まれたSONY BMG製CDの回収方針に関する詳細が明らかになった。

 SONY BMGは11月18日、自社サイトで問題のXCP組み込みCD回収に関する詳細を明らかにした。
XCPコンテンツ保護ソフトウェアが組み込まれたCDを郵送すると、
XCPが組み込まれていないCDが返送されるという方法で、CDのコンテンツをMP3化したファイルも入手可能になる。


97名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:17:18 ID:Do6vloTs0
>1
CDじゃないだろ
98名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:19:34 ID:IntKEuDo0
>>97
やあ (´・ω・`)
うん、「CCCDとは違って、規格的にはCD」なんだ。済まない。
規格の提唱者だからね、謝って許してもらう必要があるとも思っていない。
99名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:27:00 ID:GIlXpVAi0
>>98
そう。CDなんだよな。そのCD同梱のソフトがインストールしますか?
って聞いてくる訳だ。そうしないとPCでは再生できない。でもCDな。

通常のCDプレイヤーにとって同梱部分は意味をなさないし,
マックや他のプラットフォームでも意味をなさない。
ま,これに懲りて政府や軍もプラットフォームを見直すよ。

だが,そうすると今度はそのプラットフォーム用のCD出してくるしな。
まああれだ,ウイルス作者と対策者のいたちごっこと同じだわな。
安全なのはCDやCDもどきの音楽円盤を利用しないって事だ。
カセットテープかアナログ盤でも買いなさいってこったな。
100名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:56:51 ID:4yOA2TXWO
>>90
日本での感染数なんて憶測に過ぎない
SMGが公表したわけではない
公表した主に聞いてこいよ
101名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:06:44 ID:/C6WOvXa0
>>100
はいはい、m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
102名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:10:22 ID:IntKEuDo0
>>100
確かに、日本での被害規模を裏付けるには、統計的というのとは少し違うアプローチも必要となるだろう。
具体的な被害報告の収集だとか、
少しでも疑惑のある製品のパケット監視だとか。

実験用マシンを組む金なんざないので、俺はやらねーけど。
103名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:47:45 ID:cGJslTCKO
これソニーがはっきりした見解を大々的に出さない限り
日本の消費者も不安・不信感が消えないだろ。
104名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:49:37 ID:F+oFWvzS0
580 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:59:21 ID:4yOA2TXWO
アンチソニーってアンチ巨人みたいなものでしょ

588 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:46:05 ID:4yOA2TXWO
暇だからテレビつけてる

面白い番組がない

アンチ巨人だけど巨人中継を見る

巨人圧勝展開←←←←←←←←今ここ

巨人ヒーローインタビュー

アンチがテレビを壊す
105名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:09:55 ID:iiGz6/MO0
ソニーやばすぎ
106名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:21:09 ID:WHnEol4s0
>>87
>商品に採用しておりますCCCD(名称はレーベルゲートCD)とは、まったく
>異なりますため、技術の詳細等はわかりかねます。

おまえんとこはよくわからないものを調べもせずに輸入して売っているのかと。
107名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:21:34 ID:rgt3d3cU0
いや、CD交換じゃなくて
rootkitのはいってないPCと交換してください。
あ、Macで代替も可。
108名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:30:49 ID:Rw1p4BlE0
俺は○ニー信者が一部のいかれた○人ファンと
行動と言動が本当にそっくりだと思っていたが。

暇ならアンチ球団板来てみて。異質な板だとは思うが。
109名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:41:37 ID:G7pBUvcL0
日経に記事が載っていたがベタ記事だった。

その真上に「新型ウォークマン、公表価格下げ」が
デカデカと。

なめてんのか。
110名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:42:12 ID:IntKEuDo0
>>108
アンチ板、ソニー板、マック板、ゲーハー板、ピュアAU板は、なんかこわそうだから行ったことない・・・
111名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 13:46:57 ID:dqC+8eBl0
>>110
GKの活動地帯がほとんどじゃん
112名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:19:27 ID:4yOA2TXWO
そもそもエンドユーザーが無防備すぎるんだよね
大容量高速常時通信のご時世にこの程度の予防も出来ないなんてさ
全く平和ぼけっていうかぬるいよ
113名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:29:12 ID:XMt/Yief0
>>112
>大容量高速常時通信のご時世にこの程度の予防も出来ないなんてさ

ほう、その予防策とやらを教えてくれ
114名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:30:45 ID:PTFyuqi00
見えなくなるし、7つのツール使わないと削除できないのが
予防もできないかだって(笑)

だよね〜って誰に語りかけているんだよGK。
後、自演の>>112 禿同とかいう書き込みマダですか?
115名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:34:30 ID:FsuJnG/K0

  ソ ニ ー は 全 ユ ー ザ ー の 敵


いいですね?
116名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:35:43 ID:3Q2UlSgi0
まぁ件のrootkitの予防つうとパソで使わないってことになってしまうが
それはちょっとなぁ


でも無防備なユーザーが増えてるのは事実だしもっと国とかが啓発してくべきじゃないか
117名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:38:27 ID:RX7kIrOIO
CD回収するのはいいがPCはどうするんだ馬鹿ソニー
118名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:39:56 ID:3Q2UlSgi0
削除ツールあるしなんとかなんじゃね?
119名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:47:54 ID:IntKEuDo0
問題は、購入者がほとんど誰も気づいてない可能性が高いことだろう。
120名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:52:18 ID:4yOA2TXWO
エンドユーザーがネットセキュリティに費やす費用って
ハードウェアのたかだか1/10〜1/20ぐらいでしょ
IPとかファイアーウォールとか常識的な知識すら無いのにネット接続したりして
ママチャリで高速道路を走るようなもんでしょ
121名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:54:17 ID:RX7kIrOIO
>>118
削除ツールにも問題あったわけだが直ったの?
122名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:56:30 ID:IntKEuDo0
>>121
第三者提供の削除ツールがあったんだけど、その後、
Microsoftが対応してくれた。詳しくはまとめWikiでも。
123名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:56:59 ID:rkBxRq3DO
>>120
おまえの燃料は粗悪品だ
124名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:02:22 ID:PTFyuqi00
只今、生GKがご覧になることが出来ます。
125名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:04:32 ID:3Q2UlSgi0
最近こういうIT関連の話を無理にたとえるやつがバカに見えてきた
126名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:32:20 ID:/p/WsvIv0
そうか
127名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:08:18 ID:lU/7eUGt0
>>113
つ【CDを買わずにP2P】
128名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:09:27 ID:IntKEuDo0
更新された。

またかよ!ソニー製「別のDRM」用アンインストーラにもでけえセキュリティホールが開いてやがる
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=931

更新(11/18):
今なら、SunnCommの新しいアンインストーラの実験台になれるぜ。
129名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:13:29 ID:XMt/Yief0
>>127
w
130名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:18:12 ID:0NpRdENf0
>>112
無防備って点には同意。オートランってWindowsのかなりでかいセキュリティホールだと思うんだけどねぇ…
トロイの木馬がオートランで起動するように細工したCD-RをそこらのオフィスにおいておけばそのオフィスのPCを掌握できそう
Nimdaの件と言いMSブラスターの件と言いユーザーは自分のコンピュータに無知・セキュリティに無関心すぎ
そして、ワームに感染すると加害者でもあるにもかかわらず「知らなかった」と被害者ヅラする。アホかと
131名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:19:51 ID:k2N6C0Ge0
>>128
早速、ワシントンポストが伝えてる。

Researchers See Risk From Another Sony DRM
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_sony_bmg_an.html
132名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:21:59 ID:YnWMHJGd0
>>130
自分の携帯のレスにレスする気分はどう?w
133名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:25:28 ID:8E+zmB1N0
まさかソニーのプレイヤにウイルス紛いのものが仕込んであって
インストールしなきゃ再生できないってのが一番の問題じゃね?
しかもCDドライバとして潜み続けてシステムまでダウンさせるオマケつき

聞きたくて買った消費者はどうやって再生すんのよ?w
ソニー的には買う奴が馬鹿って事なのかねw
134名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:27:29 ID:UKUcO5L10
自動再生までウイルス扱いならソニーは何に例えりゃいいんだろうね。
GK的にはAutorun使ってるアプリが全部ウイルスって事なのかもしれんが。
135名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:31:17 ID:IntKEuDo0
誰も見ていなくても神様は見ていると思って至高を目指した仕事をしようという意味での、
「お客様は神様です」の精神が欠如しているのだろうか。
136名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:32:29 ID:1EYKf7Lm0
>>133
消費者が馬鹿なんだよ
CCCD買っておきながら文句言う奴はイカレポンチ

大半はただのクレーマーだろうね
137名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:33:38 ID:vaDUF0wW0
ソニーって、コンテンツ事業に進出してからおかしくなってきたよな。
自らの著作権やライセンス戦略に縛られて、iPodみたいに
ソニーの十八番とも言えたような商品すら後塵を拝してる状況だし
138名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:34:24 ID:+eOHnfgc0
楽天でシリコン製ブラジャーのサイズやカード番号まで漏洩した事件があったが、
結局保証とかはどうなったの?
SONYは間違いなく楽天よりも簡単にうやむやに出来るだろうと思う。
139名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:50:26 ID:GIlXpVAi0
>>136
わざとだろ(笑)

今回のは「CD」なんだよな。CD。わかる? CD。
CCCDじゃないのよね。どうせいっちゅうんじゃ,己は。
140名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:23:31 ID:ECb+wvQ30
SunCommも別会社だからって逃げる気かな。
141名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 20:51:00 ID:HEDBM5d/0
Yahoo続報きたね。
mp3ファイルもくれるんだってさ。
142名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:04:05 ID:wMr1orFD0
>>141
個人情報と引き換えだけどねw
143名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:20:57 ID:Wm8/i2qO0
日本だったらmp3じゃなくてATRAC3のファイルだろうな。
それもコピー制限付きの。
144名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:19:37 ID:wM9xWQp/O
実験的な電子透かしでも仕込んであるのでは
145名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:25:13 ID:2JtIa0br0
交換の時に個人情報を渡すわけだから、誰に渡したmp3か分かってるってことだよね。
146名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:45:51 ID:4yOA2TXWO
64kbps
147名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:59:30 ID:Yp4+1qMu0
>>107
どうせ交換してもらうなら PC だの Mac だのケチな事いわずに NEC SX-8 との交換キボン
148名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:28:47 ID:zKxePNBy0
>>147
使いこなせるかよwww
149名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:33:42 ID:4kU0FlNg0
>>136
ナイスギャグw
150名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:38:57 ID:Yp4+1qMu0
>>148
じゃあ Orion96 でも可。
















なんにせよヤVAIOだけは要らん
151名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:38:39 ID:03e1AC8g0
http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/ より)

ソニーDRM rootkit英雄伝説

ソニーDRM rootkit英雄伝説はまさに衰えることを知らないようだ。
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2005/tc20051117_444162.htm
ソニーはいくつものオープンソースプロジェクトの著作権を侵害している。
この件の調査に没頭してきたMatti Nikkiから、私にメールが届いた。
http://www.cs.helsinki.fi/u/nikki/
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
それは、ソニーが略奪したコードの一部が、
私が以前に書いたVLC用のFairPlayのものであるという報せであったのだ。
http://trac.videolan.org/vlc/log/trunk/modules/demux/mp4/drms.c
http://www.videolan.org/


(以下、この記事に寄せられた数々のあたたかいコメントの一部を抜粋)
152名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:41:45 ID:03e1AC8g0
Pete Stevens:

The Register(http://www.theregister.co.uk/2005/11/16/sony_withdraws_xcp_cds/)は、
例のプロテクトが施されたCDの生産数が約400万枚にのぼることを示唆している。

法令により、合衆国内で著作権侵害を故意に行った場合、
1回の侵害行為につき750ドルから150,000ドルまでの罰金が科される。
http://www.gigalaw.com/articles/2000-all/landau-2000-10-all.html

3,000億ドルから6,000億ドルの報酬が得られる可能性があるから、
法務官([英]事務弁護士)に相談するだけの価値はあるんじゃないか?

http://finance.yahoo.com/q/bs?s=SNE&annual
ソニーはおよそ200億ドルの資産を持ってるみたいだから、襲いかかって無一文にしちゃえ!
多分、見栄えの良い事務所と、ありったけのPSPを手に入れられるよ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-964


Pete Stevens:

http://www.copyright.gov/title17/92chap5.html#504

さらに朗報だよ。もしこれが故意の侵害行為で、
かつ1,000ドル以上の営利を得るために行われたとしたら、
裁判所は「全ての違法コピーおよび、その製造に用いられた
装置、機器、機材すべての廃棄を命じなければならない」。

どうかソニーのCD工場関係者に裁きの鉄槌を食らわせてはいただけないでしょうか?
やったらきっとクールだぜ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-969
153名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:46:02 ID:03e1AC8g0
Zandr:

・・・ちょっと待てよ、なんでFairPlayのコードを?
連中は一体全体FairPlayの何が必要だったんだ?
衰えることを知らないねえ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-1053


NiceGuyUK:

連中がなんのためにFairPlayに関するコード「それ自体」すべてをインクルードする必要があったのか、
どうしてもさっぱりわからん。関連性があるようには思えん。
これが存在することを唯一もっともらしく説明できる仮定としては、
「自分のコンテンツの著作権を侵害し得るツールをチェックする」、
ある種の署名アルゴリズムの一部として使われているのであろうということだ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-961


bryan:

ところで、もしソニーを訴えるのに寄付ページを立ち上げるんだったら、
弁護士費用を補ってあまりある金額が集まることうけあいだぜ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-979
154名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:49:41 ID:03e1AC8g0
Fred:

訴えちゃえよJon。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-974


odin:

訴えて、みんながCD買うために使った貴重なお金をいやというほどに取り戻しちゃえ。(・∀・)ニヤニヤ

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-983


Bruce:

F4Iはどのみちお終いだね。どう割り引いて見積もっても、
そんな連中からソフトを買うやつなんて想像できるか?
いたとしたらソニー以下の馬鹿だけだ!

ほら、新しい流行の慣用句ができたぜ。
「ソニー以下の馬鹿が・・・」ってな。

Bruce、またの名をMidnightcoder

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-996
155名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:51:11 ID:KjHEbti+0
なんで日本で21万台も…
156名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:53:31 ID:03e1AC8g0
●参考:日本とアメリカのブロードバンド普及状況について

Rootkitの最大感染国が台数ベースで日本との情報を受け、
PCやブロードバンドの普及世帯数が関わっているのではないかと考え、
2位のアメリカと比較してみた。データは2004年末頃のもの。

・アメリカ合衆国
世帯数:約1億2000万世帯
PC世帯普及率:67.0%
ブロードバンド世帯普及率:31.1%
PC所有世帯数:約8,000万世帯
ブロードバンド接続世帯数:約3,700万世帯

・日本
世帯数:約4700万世帯
PC世帯普及率:77.5%
ブロードバンド世帯普及率:36.2%
PC所有世帯数:約3,600万世帯
ブロードバンド接続世帯数:約1,700万世帯
157名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:58:51 ID:LZbw5NRSO
自分のVAIOは、Real One Player入れてからおかしくなった気がするな。
CD-Rに焼けなくてエラーになる。
158名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:06:46 ID:DkLGBRDC0
おまいもカスラックの被害者の一人と言うことで
159名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:19:34 ID:nOFRgel40
>>156
誰か英語の出来る人こういう情報を外国のスーパーハカーに教えてやってくれない?
日本の自称スーパーハカーはあてにならない・・・

日本の被害がアメリカの倍近くあるのは納得できないが、
外国の人はピンとこないんじゃないだろうか?
CD以外にありそうな気がする・・・
160名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:38:04 ID:3YBp/ClWO
友達も最初は激怒してたけど、
該当CDも回収になったしサポート体制もいいみたいだし
事態も終息に向かってるって言ってたから
とりあえずこれで一安心だね
161名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:43:24 ID:2vL//ZF10
>>160
あなたのGK査定は10点、来月はクビです。
162名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:43:28 ID:Tw6Cdj9w0
>>160 ゲートキーパー参上!
163名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 04:50:19 ID:kVCKzSn70
>>159
なんで俺らがSMEを弁護するようなことせんとあかんの?
164名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 04:55:39 ID:BtoeNNcp0
CD作るのやめればいのに
165名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 05:44:38 ID:nOFRgel40
>>163
> >>159
> なんで俺らがSMEを弁護するようなことせんとあかんの?
参照先がまずかったかな・・・

外国の人は日本ではインターネットの普及率も高く、
アメリカの2倍の感染率でも疑問を感じてないんじゃ無いかと思った。

日本では洋楽を聴く人は少ないということを知らないから
誰も日本の感染率が高い事を疑問に思わないんじゃないかと思った。

そういう事知れば海外のスーパーハカー達が他のソニー製品も調べてくれるんじゃないかと思った。
別にSMEを弁護する気はサラサラありません。
166BLOGも自演か?:2005/11/20(日) 06:42:41 ID:QSy0Qf2u0
167BLOGも自演か?:2005/11/20(日) 06:51:49 ID:QSy0Qf2u0
>>467 名前:461 メェル:sage 投稿日:2005/11/20(日) 01:05:23 ID:VS0mTqXm
>>462
うp完了。

http://mata-ri.tk/up1/src/1M0759.zip.html

DLKeyは"1234"
168名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:08:40 ID:MJTqACHe0
>>78
ああ、これは3Gさんが書いてたのか・・・・
あるよ、ある・・ある・・・
169名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:35:12 ID:eLyQHBb20
>>153-154
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
170名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 09:47:17 ID:03e1AC8g0
>>159
スーパーハカーでも英語が得意でもないけど、適当にやってみるわ。
171名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 10:39:04 ID:LvDxCwt60
>>168

ま、おれも会社の管理職の回覧から外されてる訳だが、、

もってきた女子に聞いたら「回す必要無いって言われましたから」orz
172名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 10:57:25 ID:5A1owvaR0
173名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:56:47 ID:Nju795zq0
相変わらずトップページからはたどれないところに回収リストとかがあるのか
174名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:09:51 ID:Anj2IT+E0
>>172
そのブログってどう見てもソニーファンが書いてるのに否定的意見が目立つな。
iPodにボロボロにされて、それでもソニーを買ってくれたファンにこんな惨い仕打ちを…
175名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:21:28 ID:3YBp/ClWO

アンチなんだよ
アンチ巨人なのに巨人戦を見たりメディア情報を積極的に収得したりして、
批判するのと同じ
176名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:30:50 ID:eLyQHBb20
>>175
貴方はさしずめ、バックスクリーン裏でサインを送ってた彼ですか
177名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:16:50 ID:I7pL0oFV0
>>154
>ほら、新しい流行の慣用句ができたぜ。
>「ソニー以下の馬鹿が・・・」ってな。
ワロタ
178名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 16:48:08 ID:e7gRG8lj0
>>175
スポーツやアニメなんかの否定意見には「嫌なら観るな」でアンチと言えるが、
彼らは買ってるんだぞ?馬鹿か。
179名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 17:04:12 ID:NoAQit4+0
>>178
GKを構わない方がいいよ。

「ソニー以下の馬鹿が・・・」ですから。
180名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:15:40 ID:GdTwC+lU0
>179
GKはソニーの中の人だから「以下」って事はないんじゃないかとマジレス
181名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:40:04 ID:NoAQit4+0
>>180
正社員じゃないでしょう。どうせ派遣か契約のフリータ。
だってあのレベルだぞ。まっとうな人間じゃないよ。
いくらソニーが腐っていても,あれは雇わんよ。
182名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:28:50 ID:PUHyr3iE0
>181
そーお?
SONYの上層部ってGKとか表面化してる部分よりももっと遙かに腐ってると思うけど?
183名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:40:30 ID:NoAQit4+0
>>182
頭のいい馬鹿と頭の悪い馬鹿の違い。
上層部は腐っているが,GKは天然馬鹿。
184名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:50:36 ID:eI4Tatid0
日産自動車の整備工をクビになってから全く仕事の無くなった35歳無職独身オレ様にはぴったりなスレだな
185名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:52:35 ID:PUHyr3iE0
>183

腐った馬鹿だからGKみたいなの雇ってWeb工作だけでなんとかしようと思ってるのでは
186名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:58:37 ID:NoAQit4+0
>>183
腐った馬鹿なら害はない。なにもできんから。
頭のいい馬鹿と頭の悪い実直者が世の中を悪くするのよ。
187名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:07:44 ID:xR2/pMEL0
音楽CDだけじゃないことは明らかだよね。
188名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:19:02 ID:eLyQHBb20
ソニー渾身の自爆テロでした。と後世で語られると思われ
189名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:26:53 ID:EL2E9WE40
>>186
君の言う「頭のいい」というのは、「悪知恵がきく」とか「小賢しい」って意味ね。
190名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:27:36 ID:2lgFbdVn0
勝手にバックドア開けて勝手に情報を盗んでった訳でしょ?
日本でも個人情報保護法あたりで集団訴訟できないかな
191名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:45:06 ID:NoAQit4+0
>>189
Yes。英知とは真逆の知恵だわな。(秀才タイプに多い。
192名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:56:00 ID:TMW0Wthp0
ソニートップは無能な働き者であると。
193名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:02:25 ID:Msmfjk9N0
>>192
有能な怠け者は将軍に、
有能な働き者は参謀に、
無能な怠け者は兵隊に、
無能な働き者は銃殺に、だったっけ?
194名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:28:05 ID:UAtIKeTp0
うちのVAIOは無事だった。
3年前に買ったやつだけど。
SonicStageもバージョン1.5だったし無問題。
195名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:42:27 ID:PUHyr3iE0
>191
腐ることと狡賢いことが排反になる理由がよくわからんのですよ
仮に賢かったと呼ばれる人物だったとしても現時点で腐ってるからどうしようもないわけで
子は親を映す鏡と言いますように現在の製品ラインナップやら商法やらが今の上層部の腐り具合を物語っております
目先の銭に目のくらんだ狡猾な人物がGKのようなWeb工作要員を雇っていないと言える理由が存在せんわけですよ
196名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:39:07 ID:03e1AC8g0
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/info.html より)

MuzzyによるソニーXCP DRMシステムのまとめ

ソニーBMGが使っているコピープロテクトシステム「XCP」にまつわる問題を、
簡潔にまとめようと思い立った。
僕の検証ページ(http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/)にもいくつかの検証結果は載せてある。
だけどそれは詳細のみだから、全体像を把握するのには不適切だと考えたんだ。
このページでは詳細に踏み込まず、何が起こっているのかについて述べようと思う。
もしこれら全てについての僕の見解を知りたければ、僕のページ
「Rant and Whine(http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/rant-and-whine.html)を読むといい。


*主な機能

「XCPはカジュアルコピー防止のために比較的高水準のプロテクトを提供しつつ、
 正規ユーザにはお好きなプラットフォームで高音質のデジタル音楽を体験させるものです。」
−www.xcp-aurora.com より

・プロテクトCDはマルチセッションCDで、プロテクトされていないオーディオと、
 PCのプロテクトされていないオーディオを読む能力を改ざんするためのマルウェアから成る。
・PCの支配権を奪取し、実行中のOSカーネルを一部変更し、システムのリソース監視方法を改ざんする。
・CDリッピングソフトの正常動作を妨害し、それは多分既知のリッピングソフトのブラックリストに基づいている。
・アプリケーションの実行を常に監視し、このDRMシステムが興味を持つソフトの実行を見るための覗き窓を開く。
 その動作は、プロテクトされていないCDをドライブに入れているときでも変わらない。
・プロテクトCDを再生すると、ただちに本拠地に通報する。
 その際、どのプロテクトCDがいつ再生されたのかと、どこで再生されたのかの情報をソニーに提供する。
・$sys$で始まるファイルと実行中のプログラムをシステムから見えなくし、自身の存在を隠蔽する。
・プレイヤーアプリを提供するが、CD再生機能のほかに3つの秘密機能を搭載
・DRMシステムが駄目と判断した音楽CDをリッピングすると、ノイズを付加する。
197名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:41:45 ID:03e1AC8g0
*問題

「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
−ソニーBMGグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス
http://seattlepi.nwsource.com/business/1310AP_Music_Copy_Protection.html

・何が起こっているのかわからなければ、PCの支配権を奪取されたとしてもユーザは気にしない、
 とソニーBMGが公言していること。
・問題CDのEULA(※1)が、ソフトが本当のところ何をするのか説明していないばかりか、
 そのことが購入に先立って消費者に一切公表されていないこと。
・問題ソフト自身にアンインストール機能がないこと。
・ソフトが隠れているため、アップデートが必要かどうかの判断が難しく、
 インストールしてしまったユーザがそれを知ることはないだろうということ。
・ファイルとプロセスの隠蔽がセキュリティホールを作り出し、
 それがすでに複数のウィルスによって利用されていること。
・XCPのプログラムがタコなので、たまに誰かのシステムをクラッシュさせること。
・システムによっては、プレイヤーアプリが正しく動作しない場合があること。
・アンインストーラがActiveXバックドアをインストールし、
 悪い方々がPCを制圧するための脆弱性を作り出してしまうこと。
・バラエティ豊かなDRMのコンポーネントについて、
 XCP DRMシステムではなくシステムにとって重要な機能だと思わせユーザを欺くため、
 故意に間違った命名がなされていること。
・ほとんどの見え透いた素直な方法でXCPを除去しようと試みると、
 次回起動時にすべてのCDドライブが無効になってしまい、以後PCが障害を抱えたままになること。
198名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:44:51 ID:03e1AC8g0
・多くのDRMコンポーネントがオープンソースコードの著作権を侵害していること。
 (GPLおよびLGPLソフトのライセンスを遵守していないこと)
・DRMシステムがAppleのFairplayを回避する機構を含んでおり、DMCA(※2)違反が疑われること。
・アンインストーラがWebベースのみであるため、ネット接続不能のシステムでは実行できないこと。
・複数の別のPCからアンインストールする場合、
 1回のアンインストールごとにソニーBMGの許可を求めなければならないこと。
・多分、DMCAによる訴訟をおそれてDRMシステムをリバースエンジニアリングできないため、
 ほとんどのセキュリティ企業がDRMシステムを回避させることでユーザの安全確保をするより、
 自らの安全確保を優先するであろうこと。
・問題DRMが、ライセンスを承諾するほかに音楽を聴く権利がないかのような印象を与えるものであること。
 (テクニカルな記述としては正しいかもしれないが、
 たとえまったくプロテクトシステムの働かない環境だったとしても、
 音楽CDを携帯音楽プレイヤーにコピーすることさえ違法よばわりしているかのようだ。
 また、そんな主張に耳を傾ける道理などないことを念頭に置いておこう。
 「right to read(http://www.gnu.org/philosophy/right-to-read.html)」もへったくれもないのだから。)
・完全なCDリッピングを阻止すべくノイズ付加システムが実装されているものの、
 プロテクトされていないCDに対して見事に働くわりには、
 たまにプロテクトCDをノイズなしでリッピングできてしまうこと。
199名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:47:03 ID:03e1AC8g0
*その他の情報
・CDを入れるときにShiftキーを押したままにするか、あらかじめオートランを切っておくことで、
 システムにXCPがインストールされることを阻止できる。
 これで、問題DRMシステムも回避することが可能。
・ソニーBMGは影響を受けるCDとしてWebサイトに52タイトルをリストしているが、
 (http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html
 以前は影響を受けるのは20タイトル足らずだと主張していた。
・XCPに感染したCDを持っているなら、
 ソニーBMGの回収、交換プログラム(http://www.upsrow.com/sonybmg/)を利用することで、
 XCPのない版のCDへ交換してもらえる。
・ソニーBMGの立場に立って、「XCP FAQ(http://cp.sonybmg.com/xcp/english/faq.html)」を読んでみよう。
 しかし、ほとんどただの宣伝じゃないかと悟ることになるはずだ。
・実のところ、こんな正規盤CDを買って使うくらいなら、インターネットから違法ダウンロードしたほうが安全だ。
 ユーザが販売業者にきっぱりとプロテクトのない違法コピー品はないかとたずねる時代の到来なのかもしれない。
 それでも販売業者が「本物」を売りつけようとやっきになる悪徳商法の時代のね。
・CDをリッピングする人間が一人でもいれば(要はShiftキーを押して回避するだけだが)、
 問題DRMシステムはインターネット上の違法流通を阻止はおろか鈍化させることさえできない。

何か間違っているだろうか?追加や訂正があれば、メールして欲しい。
(訳注:くれぐれも英語でね)

Matti Nikki([email protected]


※1. EULA(End User License Agreement)=エンドユーザ使用許諾契約書
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/39/47768439.html
※2. DMCA(Digital Millenium Copyright Act)=デジタルミレニアム著作権法
http://e-words.jp/w/DMCA.html
※「computer」は、文短縮のため「PC」と訳した。
200名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:48:39 ID:NoAQit4+0
>>195
腐った普通のリンゴと毒入りリンゴの違いだよ。
腐ったリンゴはだれも食わんが,毒リンゴは食ってしまう。
猛毒じゃないからじわじわと弱っていくのよ。
腐ったリンゴをあえて食えば食中毒で一発死ぬかもね。

むしろ腐った幹部のほうがましだってことさ。誰もが注意
するし排除されるからね。そして組織は健全になる。
201名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:51:33 ID:PUHyr3iE0
狡猾な腐った人間は周りをきっちりYesManのみで固めますんで
自浄作用に期待してる時点でもうね
202名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:52:12 ID:03e1AC8g0
ちなみにMuzzy(Matti Nikki)は、Sony Rootkit問題について初期からずっと解析を続けてきた人。
かなりの部分がこの人によって明らかにされたと言っても過言ではない。

以上の邦訳および各種まとめ・邦訳とニュー速のスレをhtml化したものの詰め合わせ。
容量は約1MB。

http://up.isp.2ch.net/up/33d69e79136e.zip
203名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:55:41 ID:64dUR2AF0
>>374
まずクッキーに情報を残すことが必要なので、
名前欄に、「富士山崎渉成園に至る 時をかけるメイドさんφ ★ [」と書いて、
書き込みをしてください。

確か、これでいけるはず。
204名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:56:16 ID:E7KSLhT10
で、実際PCがイカれたら誰がが補償してくれんの?
糞ニー?販売店?プログラマ?
205名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:58:23 ID:1q8ejxhv0
206名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:58:58 ID:NoAQit4+0
>>201
わしはソニーに腐った人間が多いとは思っていないのよ。
頭のいい馬鹿幹部と頭の悪い律義者が必死で間違った
方向へ善処しているだけに映っているのよね。

ひとことで言えば哀れ。だからソニーは絶望的に見込みなし。
207名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:24:36 ID:PUHyr3iE0
もし徹底的に腐っていなければ
rootkit だのオープンソースプロジェクトの著作権を侵害だのライバル社のプロテクトを解除だの
どれかひとつを実行する前に罪悪感が働いて止めてるわな
最終的に路頭に迷っても自分たちの戦略ミスには気付かずAppleのせいで・・とか恨み節連ねるだけだな
そもそも既に技術力のある人材に続いて律儀な人材もどんどん辞めていってるし

見込みなしなのは同意だがまともな人材が残ってる企業には到底思えんわけでして
208名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:41:56 ID:e7gRG8lj0
俺も腐っているとは思えないなぁ。なぜなら、本当に腐ってたらこういう愚かな事考えない。

むしろその逆だと思う、想像を遥かに超えた真逆。
被害妄想の統合失調と、自己陶酔した過敏潔癖、声量の大きなこの両者がホワイトカラーを占めてるんだろう。
それを端から見る者に取って、その状況はさながらカルト宗教の説法と映ることだろうて。
209名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:53:03 ID:I7pL0oFV0
>>208
じゃあ、発酵してると表現するか
酢になってるけどな
210名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:57:10 ID:PM3YBqL50
盛者必衰はこの世の理。
ソニーも寿命が来て衰えたと言うだけ。
このうえは、いかに晩節を汚さぬかが重要。
211名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:59:14 ID:PUHyr3iE0
>208
それはあながち間違ってないカモNA
SONY教(凶)とまで言われる人種が未だに結構多数居るからな
そういう信者っぽい人材で下層は固められてんのカモNA
212名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:02:31 ID:PXqQM/jg0
>>211
それが一番危険なんだけどな
213名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:04:15 ID:mHLqgf0Q0
昔はソニー信者が「これいいでしょ」で一般人に広まったこともあったかもしれんが
今はソニー信者でさえ呆れてる

ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part39
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1132235444/551より
551 :名称未設定 :sage :2005/11/20(日) 12:42:15 ID:IxPizCbV
>>543
今読めるレビューでは、どれもまともに動いていない件について
---------------------------------------------
728 :It's@名無しさん :sage :2005/11/20(日) 12:05:12
connect使用感書いてるblogまとめようぜ。

http://d.hatena.ne.jp/gorinovitch/20051119
http://d.hatena.ne.jp/Ta2ya/20051119/1132407016
http://d.hatena.ne.jp/kirikirimura/20051119/p1
http://blogs.dion.ne.jp/kokoronotodana/archives/2327834.html
http://ko-sei.cocolog-nifty.com/snowman/2005/11/post_e428.html
http://blog.livedoor.jp/f_xiii/archives/50281156.html
http://blogs.yahoo.co.jp/knuckle_life/17540650.html
http://blogs.yahoo.co.jp/runway34_ha/17598387.html
http://so-mo.net/archives/2005/11/goodbye_walkman.html
http://blog.so-net.ne.jp/kunkoku/2005-11-19-2
http://blog.so-net.ne.jp/kimama00/2005-11-18
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2005-11-20
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_player_ver10_3.html
214名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:05:58 ID:Ij1F9i4t0
CD聞きたいだけならWindowsなんか使わないことだな。
MP3に落としたいなら他のOS使うかアナログ経由で録音して変換しろ。
215名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:09:09 ID:x+1IIGDr0
>>209
発酵か。うまいこというな。どぶろく飲んで酔っぱらい運転のソニー。
迷走の果ては大クラッシュ。ち〜〜ん。ってとこかな。

それでも本人は必死まじめになんとか運転しているつもりなんだな。
腐っているってのは,運転している車を売っぱらっちゃったり,私服を
肥やす輩だらけになってしまっている状態だと思うが,そうではないと
思う。必死に酔っぱらって入るが立て直そうとハンドル切るのだが,
逆逆に言ってしまい,電柱はこわすは,信号無視するわ,人はねるやら
して,あげくは人家に激突。そんな感じだなぁ。折角のお土産もぱぁ〜。
216名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:45:12 ID:CPJEaL7h0
デザインが毎度毎度変わる挙げ句それが全てヘンとか程度なら「迷走」の域で済むが
他社のプロテクト解除までやらかしたり顧客を危険に晒したりし始めたらその域では済まないな
破防法適用しちゃえば?ってぐらいだぜ
それでも内部で文句言う声があがらず上層部の言うことは全て正しい!な信者集団もうだめぽ
顧客視点で物を見ずに糞な製品を嘘広告で信者や罪のない一般市民に買わせまくっとるしな
立て直すと言っても自社主導に戻したいってだけなのも既に完全に体質が腐っとる証拠

そもそも今回の件の賠償金だけでボロボロになるだろうけど
もし民事再生を申請しなければその点だけは評価したいと思う
217名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:48:25 ID:/41FInvn0
>>213

ひでぇ。シェア低くて値段も高くてソフトも糞か。いい所無しだな。

ま、こうなるまでに20年くらいかかって、内部から腐っていった結果だろうな

218名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:49:18 ID:9yeOC0G30
それにしても回収くらったCDのアーティスト達からは何のコメントもないのか?
まぁ連中に騒がれたら拙いし、SONYも手を打ってるだろうけど
売り上げが落ちたから補完しろ、ぐらいのことは言い出しそうだからな
219名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:56:56 ID:EaC9gD5Q0
>>218

>>CDのアーティスト達からは何のコメントもないのか?

たぶん、そんな権利は契約書に書いてない。
220名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 01:27:12 ID:azEAROUJ0
>>208
じゃあ君はオウム真理教が腐っていなかったと言うわけですか?
221名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 01:30:57 ID:M0wsDzUu0
>>220
バカだろお前
222220:2005/11/21(月) 01:43:27 ID:azEAROUJ0
>>221
確かに、今のソニーが「腐ってない」と思えるほど頭良くないです。
223名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 01:59:35 ID:WE1Kw+C50
んー・・・
文盲?それともあれか、ゆとり教育か?
224倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/21(月) 03:42:11 ID:KbTYAMEn0
ソニー以下の馬鹿

1.「A以下」はAを含む
2.よって「ソニー以下」はソニーを含む。
3.「ソニー以下の馬鹿」とはソニーも含めた馬鹿である。

どちらにしても、ソニーは既に死んでいる。


225倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/21(月) 03:50:45 ID:KbTYAMEn0
なお、ソニーの中の人は集合ソニーに含まれるため、
全員ソニー以下の馬鹿となる。

よって役員であろうがGKであろうがソニー以下の馬鹿
226名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 04:01:47 ID:azEAROUJ0
>>225
でもさ
>全員ソニー以下の馬鹿となる
の総体が『ソニー』なんだから、自己言及になっちまうんじゃね?
227名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 04:55:02 ID:lbhbejaIP
統合失調つうと比喩としてもちと違う気がするが、自己愛系・ナルシズム系のような雰囲気はするな

発言や製品の一人よがりさ、客を人間扱いせずに意のままにコントロールしようとする性根の汚さには
オレは特別だ、愚民とは違う、みたいなメンタリティを感じる
228名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 05:02:08 ID:fSQhDEj50
>>227
他板に書いたけど、そういうのをゲシュタルト崩壊、って言うんだよ。
229名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 05:04:06 ID:lbhbejaIP
230名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 05:18:06 ID:fSQhDEj50
>>229
こっちの方が分かりやすいかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲシュタルト心理学
231名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 05:23:24 ID:D+8Blsao0
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

これはソニーにとっては問題無いって事で
所有者には非常に問題がある、って事も当然あるよな。
楽曲付きウィルスCDもソニーにとっては問題無かったから
そんなもん作って売ったんだろうし。
232倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/21(月) 05:24:31 ID:KbTYAMEn0
>>227
ソニーが輝いてた頃入社できた連中のメンタリティがそうだったから、
当然の成り行きなんですけどね。
233名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 08:28:55 ID:zvWlih2b0
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?
――専門家が指摘 2005.11.16
DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、XCP「rootkit」が
組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。同氏は国別データも公表しており、
それによれば、日本はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。
234名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:49:34 ID:mHLqgf0Q0
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ
(p)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
235腐 ◆4EmTHTVY1. :2005/11/21(月) 13:44:31 ID:vRmkIx/J0
>>227
みらいすを思い出したw
236名無しさん@6周年 :2005/11/21(月) 14:05:03 ID:bAl9puCN0
>Amazon.comではXCP搭載CDを返却したい場合には通常の返品方法を取ることができると問題のCDのページで説明している。「返品理由としては『欠陥品』を選択してください」とAmazonは記している。

SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
237名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:18:33 ID:mCuvs1LO0 BE:161448544-
日産自動車の自動車整備工程度をリストラされるのがダメ人間。
ダメ人間の分際で他人にソニーのVAIOやらソニー製品を勧めるとはこれいかに?
238名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:36:40 ID:qsludYpC0
一度化けの皮が剥がれると、後は凋落の一途だな
斜民しかり、ミンスしかり、馬鹿ん国しかり・・・そして次はソニーか。
239名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:56:23 ID:g/yS8pq+0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news123.html
ソニー・ミュージックエンターテインメントは、
なにを企んでいる下位者なんだろうか。
元祖コピーコントロール(後に猫を盗作じゃなくてインスパイヤ)でおなじみの
あの下位者の二の舞いを狙っているのか、それともインスパイヤなのだろうか。
(そういえばS○NYも某レンジレンジという、インスパイヤに特化した歌手が所属していますね)
240名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:58:37 ID:dwvs2dWo0
>ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

ソニータイマーも回収してくだちい。
241名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 15:07:53 ID:WE1Kw+C50
>>239
白石さんモエス
242名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:21:54 ID:h4NVqUf90
>ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
これ、XCPというrootkitについてだけなんだよね。
他のrootkitを配布してる事も明らかになってるのに。
243名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:34:47 ID:kruRWrzi0
>>242
これか?
ソースがないから真偽のほどはよく判らんが、あり得ないと言えないのが・・・
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132259897/246-255
246 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 09:59:09 ID:xm9nNBOA0
I know Sony have been using a similar technology to the SONY/BGM rootkit to
"battle" the bit torrent network. They seed their own modified versions of files
you might like to get your hands on, when you run the applications they embed
themselves invisibly into your system and send Sony all kinds of information
about your usage history.
A friend of mine who will remain nameless at university recieved a letter one week
from Sony telling him to delete all the illegal content on his hard drive otherwise
they would take legal action. The content refered to movies and in the letter was
compiled a list of all the dates, number of times etc each file had been viewed.
They had even managed to get his email address and the hall that he was staying in at uni.

255 名前:某スレ708[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 14:10:36 ID:ove2Fqfx0
>>246
えっ、これマジ?何処から拾ってきたの?
ネタだと思いたい。
> 私は、SonyがBitTorrentネットワークと戦う為に、SONY/BGM rootkitと似たよ
> うな技術を使っている事を知っている。彼等はあなたが欲しがりそうなファイ
> ルを改竄した物をseedしていて、そのアプリケーションを走らせた時、中に埋
> め込まれたソフトがシステムに入り込んで見えなくなる。そしてファイルの利
> 用状況に関する全ての情報が、Sonyへ送信される。匿名の私の友達の大学生が、
> 一週間前に、HDD内の違法なファイルを全て削除しなければ法的措置を取る、と
> のメールをSonyから受け取った。メールの中には、全てのファイルについて、
> それが再生された日付、再生された回数、その他のデータが記されていた。
> Sonyはまんまと彼のメールアドレスを手に入れたり、彼が大学のどのホールに
> 居るのかを知る事さえ出来たのである。
244名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:54:51 ID:sHzNv1sh0
>>243
これはすごすぎる
245名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:21:09 ID:2+wv4ZD4O
A社の工作員が紛れこんでるな
246名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:26:31 ID:sLyruWND0
Aiwaか。
必死だな。
247名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:29:14 ID:CNiF4sMR0
ony Gets Caught With Slipped Discs (ニューズウィーク誌)
http://www.msnbc.msn.com/id/10113383/site/newsweek/

Benjamin Franklinは一度、精神異常の定義は同じ事を何度も何度も繰り返して異なった結果を期待することだ、と述べた。
もしそうなら、だれかがソニーの幹部にすぐに精神医学者を急派すべきである。
音楽の売上を保護する為のその努力は紛れも無い災害を何度も生み出している。
顧客を激怒させ、アーティストをうんざりさせ、国土安全保障局とトラブルを起こしたあとに、
ソニーは先週、顧客のコンピュータをウィルスと破壊者から脆弱する欠点のあるスキーマを持つ保護技術入りの52タイトルのCDのリコールをアナウンスした。
248名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:32:47 ID:ayQ6aqnX0
ノートン先生が裏でつるんでるって噂は本当ですか?
先生はこれウィルス認定してないの?
249名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:35:58 ID:hd1lKznf0
>>248
本当。
検出されない技術供与を行った。
250名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:38:50 ID:ayQ6aqnX0
>>249
素早いレスd!
やっぱりか。
ノートン先生は無免許医になったのか…(´・ω・`)
251名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:40:26 ID:cSdtix7V0
発売する前にアップデータって、馬鹿?
発表から2か月も何してたんだよ(藁


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
ソニー、新ウォークマン用「CONNECT Player」をアップデート
−終了後に操作できなくなる不具合などを修正

 ソニーは17日、11月19日発売の「ウォークマンA」シリーズ用の
オーディオプレーヤーソフト「CONNECT Player」のアップデータ
を公開した。
252名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:49:16 ID:Q5DhdsVJ0
>>251
時期的に「秘密の機能」を削除するバージョンアップかもしらんな
253名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:50:26 ID:CNiF4sMR0
rootkitは、一度「同意」ボタンを押したら入り込んで、削除はできませんよ。
254名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:56:53 ID:xoM0Skgz0
これ交換だけで済むんなら、俺もやろうかな・・・

つーか皆、真似をするんじゃね?
少なくとも著作権物を扱ってるソフト会社とかは。

ばれたら 「CD交換します」 で済むなら断然お得。
255名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:28:55 ID:kdg97AtR0
とりあえず昨日のMuzzyの記事で誤訳が一件あったので修正。
あと、作成途上のリンク集を同梱した。
それ以外は昨日のとあんまり変わらん。
1MBくらいのはず。

http://up.isp.2ch.net/up/5fe4f3c62d74.zip
256名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:34:00 ID:NcmCoyIA0
257名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:36:31 ID:NcmCoyIA0
258名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:37:12 ID:edsSEu4f0
ソニー宣伝ブログ
http://www.so-net.ne.jp/blog/walkmandiary/
右上が炎上中
259名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:59:49 ID:34WmaD1G0
>>258
PAWARBOOKてw
260名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:04:13 ID:7M1xtkzT0
>>250
ノートン役立たずかよ、金返せ。
261名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:17:28 ID:0JBGowGV0
これってもしかしたらメーカーに「ソースコード寄越せ」
って言うユーザーが出てくるんかなあ
262名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:18:12 ID:18lHGecdP
>>258
右側の人、なんか鼻がやたら白く目立つなw

それにしてもおまいら女の子相手でも容赦ねーなぁ(・∀・)ニヤニヤ
263名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:40:36 ID:+UaHzz/v0
age
264名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:43:03 ID:9yZH7uoy0
ソニーの提灯を持つ時は、それが燃え上がる可能性に気をつけるべき。
265名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:47:57 ID:d2htjBTj0
というか、あのブログの人物が実在の人物か、
広告代理店が写真だけ借りて捏造してるのか不明。
架空の人物のブログを攻撃しているんだったら
あほくさいよ。
266名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:49:30 ID:x+1IIGDr0
どうせイベントやかなんかのタレントの写真使って,
文書はGK部隊が書いてるんでしょう<例のブログ
267名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:55:33 ID:PXqQM/jg0
最近、追加訴訟待ちでこのスレ静かだね

関連スレだけで10以上あるのに、次から次へとショッキングな展開を続けるから
スレタイに連番振れないのが惜しい
268名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:04:23 ID:5rV12kSj0
悪評はあっという間に広まるから怖いな。
ソニーの関連商品全部にダメージあるんじゃないか?
自業自得だけどな。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。
269名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:09:58 ID:LhcyXlu30
取りあえずマカーなんで関係ないし大丈夫かと思ったけど
なんかMac用のヤバイウイルスも入ってるって聞いたので
もう今後一切ソニー製のCD買うの止めることにしたわ。
CDというか、製品もボイコットする。何されるか分かったもんじゃないし

さよなら、ソニー。昔は一番好きなメーカーだったよ
270名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:29:24 ID:IRjFiqYz0
みんな何処行っちゃったんだよー
271名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:35:56 ID:71eOLKf20
とりあえずでも報道でしっかり説明してればソニー=ウィルスなんて偏見じゃなくてソニーCD=ウィルスて誤解解けるのにな
272名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:38:08 ID:cSdtix7V0
>>271
CD以外にも仕込んでるから、「CDだけです」とは発表できないんだろうよ
273名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:03:21 ID:yXpyybdU0
>>268
紆余曲折も何も、そのものズバリのウイルスだと思うんだが
274名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:07:58 ID:VCtV9YzD0
313 名前:花鳥風月 :2005/11/21(月) 23:59:07
>>311
私の目が正常なら、それはまた別の意味で悲しい。

そう言えば、私が行った量販店ではブラビアに「このパネルはソニー製です」というシールが貼ってありました。
SHARPには「この製品は亀山工場製です」というシールが貼ってありました。

何が言いたいのか?私は解らない。
もっと大らかに、絵の美しさを競ってほしいももです。


314 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 00:03:08
>>313
> ブラビアに「このパネルはソニー製です」というシール

サムソン製じゃないの? 詐称じゃん…

ソニー製品に入っているからソニー製? それならrootkitもソニー製だよな。

都合のいいところはソニー製、悪いところは他者製なんだとさ(呆
275名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:29:24 ID:Lx3hupmC0
ソニー製品にソニー製ですとシールを貼らねばならないこの哀愁
しかもその念押しは誤解を与える為の嘘というこの絶望
276名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:34:15 ID:rizs7Cma0

                  マチクタビレタ〜
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ソニーウイルス報道マダー?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
       | 日本放火協会 |   
277名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:34:25 ID:IdT0obDz0
>>268
やっぱりちゃんと伝わってるんだな。
ネットたくさんやってるひとしかこの事実を知らないんじゃないかと思っていた
278名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:37:20 ID:REibssWb0
正確には
ウイルス(システム破壊)+スパイウエアー(情報送信)+rootkit(隠匿)
あとなんかあったっけ?
279名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:39:52 ID:uG03H/uJ0
初期消火怠った自業自得。
「どうせユーザはわからない」
280名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:54:26 ID:A9hJ1uPH0
>>208
>>カルト宗教

あ〜!GKがなんで、いぽ厨とか妊娠とか客は泥棒って連呼するのか分かった。
クタラギがPS4で次の次元に導くとか寒い事言ってるのも。

典型的な破壊カルト集団の症状だよ。今のソニーは。
あいつら自分らの組織は外部から迫害されてると思いこんでる。
周りが全部敵に見えてるんだ。
そうやって敵を作り出して滅茶苦茶になってる内部の安定を無理矢理つくりだしてる。

まだコンピューターウイルスとかで良かったよ。
このまま放っておいたら、会社が会社だけにサリンとか核とかそっち方向行ってもおかしくないような気が…
281名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:55:52 ID:XOcTNApo0
hotwiredの投票でこんなの見つけたw

Date: 2005-11-21 23:09:46
3歳/女性
投票[NO]
---------------------------------------------
ぜひ切腹を。

会長以下末端GKまで全員切腹の風景ワロス
282名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 01:07:50 ID:mmOwkZJz0
>なんで日本は21万台なの?

プレステのCD疑ったら?
なんかSCEのカルト的思考形態がソニーBMGと似てるようなキガス
283名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 01:11:13 ID:mmOwkZJz0
>>274
>もっと大らかに、絵の美しさを競ってほしいももです。

絵の美しさで勝負したら亀山ローソクの負けじゃん。
284名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 01:12:56 ID:leUsTCqy0
>>282
なるほろ、コピーソフトをせっせと報告してそうだな。
285名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 01:52:49 ID:WzdPW/UK0
>>277
漏れの周辺でも、ウォークマン買おうか、iPod買おうか迷ってた人が、
「ソニーって、ウィルス入ってるんでしょ?」って言って、
iPodに決定してたw
286名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 04:41:24 ID:REibssWb0
忘年会の残念賞の景品にうおーくまんいかがでしょうか?
287名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 04:47:34 ID:arXVI5CO0
>>287
迷惑防止条例違反
288名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:21:16 ID:unBnSETT0
残念賞というより罰ゲームだな。
例の劣化音源付きRootkitとセットで。
289名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:23:43 ID:cwxx1Bkl0
>>280
うんうん。

中には社内の空気が合わなくて苦しんでる人もいるだろうな・・・・
退職して元気になった人がいるのを知ってるよ。
290名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:02:50 ID:NL0UCcSm0
State Of Texas Sues Sony BMG
http://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

テキサス州司法長官グレッグ・アボット氏は、ソニーのXCP DRMパッケージが、
州反スパイウェア法違反であるとして、告訴した。
291名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:20:18 ID:kPzlPxfC0
んで、いつソニー潰れるの?
292名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:39:20 ID:qgWyhs2n0
不良品しかだせねぇくそ会社早く潰れろ!!
今後どんなにいい商品出してもカワネェ!!
293名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:46:31 ID:IdT0obDz0
EFF Files Class Action Suit Against Sony -BMG
http://www.slyck.com/news.php?story=1003

  電子フロンティア財団、集団訴訟に踏み切る
294名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:52:53 ID:3IQs7mbY0
失った信用priceless('A`)
295名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:53:37 ID:yXpyybdU0
>>290>>293
司法長官から訴えられるって凄いな・・・
日本で言うと官房長官が告訴するようなもんだろ?国家レベルでテロと判断してるという事
下の電子フロンティア財団もめちゃめちゃ大きい財団だし

最終回キタ?
296名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:54:37 ID:eE1WfE+x0
>>292
大丈夫。いい商品は出ないから
297名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:16:21 ID:arXVI5CO0
>>290
>>293
キタコレw
ワクワクテカテカしてきた
298名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:18:16 ID:Imti/8UiO
まぁソニーはもうさよならだろ
中国、韓国にあれだけ関わるなと言っているのに…
299名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:36:29 ID:r1VlKyCP0
>>298
>本田宗一郎の自伝に、台湾と韓国の現地工場長からの手紙が紹介されてたが…

>台湾「遂に日本と同じ水準の商品の生産体制が整いました、是非御覧下さい。お待ちしてます。」
>韓国「日本と同じ物が作れるようになったので、もう来なくていい。」

>その後「俺の目の黒いうちは、韓国工場に対して一切技術供与するな」と下命したのは有名。

・・・あの世で宗一郎氏の親友だった井深氏も嘆いている事だろう。
300名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:40:50 ID:LkD7fJD10
ttp://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

テキサス州がSony BMGを消費者保護に関する州法(アンチスパイウェア法)違反で
起訴するようです。古くさいセキュリティホールの偏向記事をコピペしている場合では
なくなりました。
301名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:46:29 ID:C03hwF4z0
>>300
>テキサス州がSony BMGを消費者保護に関する州法(アンチスパイウェア法)違反で起訴するようです。

糞ニー、南無〜
昔のなじみで線香の一本くらいは立ててやるよ
302名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:48:45 ID:twghcy5q0
>>299、>>298
カルロスゴーンもルノーの提携先を決めるときに「韓国だけは絶対にダメ」と言ったらしいね。
なんでもミシュラン時代にも韓国人で苦労したので、
「韓国人は言うことばかり大きくて実行できない、約束を守らない」と理解している様子。
303名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:50:58 ID:B7JGhFr10
朝鮮と関わったら没落するという法則発動ですか
304名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:53:07 ID:B7JGhFr10
お札肖像画の伊藤博文と福沢諭吉も
朝鮮とは縁を切れといっている

朝鮮と関わらないようにするのはもはや常識
305名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:53:58 ID:veMkw0W3O
何で株価上がるんだろ
単なる株バブルか?
306名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:56:06 ID:4lrc7pza0
まだ報道されないな
本当に腐ったマスゴミだ
307名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:16:46 ID:SMc0PMuF0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html
テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴

これで報道するだろ
308名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:20:53 ID:r1VlKyCP0
>>306
この件は口コミとかネットとかで、結構知られ始めてるんじゃないの?
マスゴミの異常さを晒しだす、絶好の機会だと思うが。
309名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:21:25 ID:TAwx1aem0
>>287

まぁ、あれだ。
もちつきなさい。
310名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:23:52 ID:F1cXn91C0
まだあんまり報道されてないのか・・・なんだかなぁ
311名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:24:15 ID:cWhIgGAD0
日本で「ソニーウィルス」が報じられたらもう誰もソニー買う人いなくなるな。
金もらってブログに提灯記事書くアホだけしか持たない商品になりそうだ。
312名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:24:57 ID:9hQzR0FZO
先ずはテキサスから
次はどこだろ(・∀・)
313名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:30:38 ID:PYgvCKqH0
購入者1人あたり10万ドルか。
10万ドル*210万枚で2100億ドルか。

いや、適用されるのはテキサス州で買った人だけだと分かっているよ。
あくまで最悪ね、最悪。
314名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:34:38 ID:SMc0PMuF0
スパイウェア規制法違反って日本にはないの?
個人情報保護法みたいなものでしょ?
315名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:35:17 ID:aJMPy1/M0
2100億*119円=約25兆円

うはwwwwwwwwwwwww
316名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:38:15 ID:F1cXn91C0
今どれくらい訴えられているんだろうか・・・
いずれにしても、テキサス州を皮切りにもっと訴えられるんじゃまいかwww
317名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:52:06 ID:ApPU7hff0
>>316
当然他の州でも起こりうるね。
アメリカだけじゃなく、イタリア、フランス、イギリス辺りもやばそうだし。
318名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 09:54:53 ID:fJnIElHU0
日本でもリコールしだしたのならさすがに報道があってもよさそうなものなのにのう
319名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:04:13 ID:yXpyybdU0
もはや報道されるまでもなく、ソニーそのものが跡形も無く消えそうだけどね
320名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:07:07 ID:ApPU7hff0
賠償金額が兆を越えるかもって訴訟を起こされてるのに、なんで日本の報道
機関が一切報道を控えてるのか不思議。
ソニー一社で、ここまで報道規制はできないだろ、どう考えても。

日本でrootkitの感染が21万以上ってことも関係して、何か裏があるのかね。
下手に公になってしまうと、国内の感染経路(他の何らかのSpyware?)を
明らかにしないわけにはいかないけど、それがソニー一社だけでなく、他の
何らかの機関が関与してるとか。。。まあ、想像でしかないけどね。
どっかからリークとかないのかねぇ。
321名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:07:30 ID:uBG6g2mX0
うわー・・・
テキサス州から提訴されたのかよ・・・
322名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:08:20 ID:zJ7LTDRM0
シャレになってないよな。本当に。
PSPのときの祭りどころじゃないぞ。
アメリカでの裁判、マズいだろ、これ。
SONY-BMGだけで済むのか?
それともソニー本体も何かに問われる?
323名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:09:03 ID:Q2arJu/z0
いつの間に2400万枚になってるん?

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
324名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:12:15 ID:ps9gm7jJ0
向こうの報道で概算36兆円とかいってんだって。
さよならSony (*´∀`*)
325名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:13:36 ID:Xk6fbKgb0
2400万枚わろたw
326名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:14:18 ID:uBG6g2mX0
2400万枚?
なにそれ・・?
327名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:16:16 ID:D5Hwro0vO
ソニー糸冬ったな
328名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:17:44 ID:ApPU7hff0
あ、XCPのみじゃなくてMediaMaxも含めて2400万枚ってことか。
EFF的には、MedeaMaxも黒確定なんだね。
さすがにアメリカは徹底してるな、こういうとこ。
329名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:21:48 ID:zJ7LTDRM0
>>324
マジで? ソースは?
330名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:23:37 ID:yXpyybdU0
さすがに2400万枚は記述ミスでは?
テキサス州司法長官から「1件10万ドルで訴える」とか言われてるのに、
そんな乗算したら世界中の富を集めても賠償できない

24万枚でも終わるけどね( ´∀`)y─~~~
331名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:25:14 ID:uBG6g2mX0
原状回復しろと言われてるのに
逆に原状悪化させてるところが凄い。
わけわかんねーよ。
332名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:27:46 ID:cWhIgGAD0
さすがソニーだ!
新型PS2と言ってセコイ値上げしときながらPS2ソフトが動かないだけはあるぜ!!
現状維持すらできず悪化させる事に関してはプロだ!!
333名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:29:08 ID:9iU/XN+J0
ソニーはともかくセキュリティベンダーが駆除に消極的なのは一体何なんだ
334名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:37:48 ID:D5Hwro0vO
1j120円と仮定
2400万枚×10万j×120円

2880000000000000円

…2880兆円!?
335名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:43:33 ID:arXVI5CO0
>>334
べガスで一発当てても無理
ビルゲイツも無理
国の予算でも無理

2,880,000,000,000円/6,000,000,000人=480円
この世の人間が一人あたり480円出してやっとこさ足りる金額
240万枚でも一人あたり48円
どっちみち脂肪確定じゃんw
336名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:50:18 ID:Q2arJu/z0
2400万枚以上の音楽CDにXCPとMediaMax

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。

 EFF法務責任者のシンディ・コーン氏は発表文で「音楽ファンが正規に購入
した音楽を聴くためだけに、潜在的に危険なソフトやプライバシーを侵害する
ソフトをコンピュータにインストールさせられることがあってはならない。正
規の顧客がなぜSONY BMGの実験のためのモルモットにならなければいけな
いのか」と指摘した。
337・・・dvdの新規格って、どこが有利なの?:2005/11/22(火) 11:00:23 ID:XuOflO/R0
アメリカ統計局のデータを見てきたが、(2000年の)
人口だと、
California≒3,000万人、New York≒1,800万人、Texas≒1,700万人
で、テキサスは今のところ第三位なんだね。

これよりも新しいデータは、911の影響で、発表されてないんだったっけ?
人口増加予想では、Texas > New Yorkのはずだけど、まだ追い越してないよね。
まあ、Californiaで訴えられたら、映画産業の事も考えると、完全におしまいだね。

『角を矯めて牛を殺す』の典型かな。ナンマンダブナンマンダブ・・・。
338名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:03:59 ID:CRIZS6zA0
これって民事裁判じゃないでしょ?
1件っていう記述の意味が、テキサス州内にあるCD1枚あたり=1件なのか、
テキサス州内で起こった感染等=1件なのかカウントの度合いがわからん。

ま、いずれにしても他の州、国、民事等で訴えられてヤバスなのは変わらないかw
339名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:06:17 ID:Su7BSC+L0
要するに、アメリカは

ソニーいらね、出てけ!

って言ってるで、OK?
340・・・dvdの新規格って、どこが有利なの?:2005/11/22(火) 11:10:58 ID:XuOflO/R0
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20089279,00.htm
名前欄の疑問は、自己解決。

しかし、この件で、ひっくり返る可能性も出てくるんじゃないかな?
341名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:25:49 ID:PYgvCKqH0
>>340
ひっくり返るどころか、規格その物が消える可能性がある。
DVDには著作権保護機能が必須なのだが、旗振りが著作権保護として
ユーザーのPC破壊したんだから、信用なんてなくなったからね。

その前に訴訟でソニーその物が消え去るかもな。
・・ソニー株で現在200万損しているのに、さらに大損どころか紙切れかよ・・・
342名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:26:18 ID:ps9gm7jJ0
PS3出るの?w
343名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:29:04 ID:AAj6i0vB0
好調な部門は独立させてうまく逃げ出すと思う
344名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:30:05 ID:Oyd9HTHx0
>>341
ホルダーさんご愁傷さまです。
345名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:32:08 ID:Su7BSC+L0
>>341
>DVDには著作権保護機能が必須なのだが、旗振りが著作権保護として
>ユーザーのPC破壊したんだから、信用なんてなくなったからね。

俺もそう思う。
マイクロソフトが東芝側についたのも、うなずける。
346名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:33:37 ID:qza1IFUA0
なぁ、まだタワレコに売ってんだが・・・・。

GKの皆さん。ココで遊んでるよりも回収に回ったほうがいいと思うんですが。
347名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:41:30 ID:Lx3hupmC0
>>333
著作権保護技術を駆除すると犯罪になるから。要は板挟みなんだよ、シマンテック以外は。
348名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:44:46 ID:AAj6i0vB0
しまんてっくはグルだったけ?
349名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:54:32 ID:Zpl6ZQdK0
>>307の記事
これで日本のマスゴミが報道しなかったら
ソニーに完全に抱き込まれていると見てOK?
350名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:57:57 ID:EELjesNq0
>>336
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、

ちょっと待てや
351名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:02:47 ID:arXVI5CO0
>>350
うはっwwww
ここまできてまだ拒むか、腐ってるどころじゃ済まねぇな

でもこれはBMGの
「rootkitはみんな知らねーんだから問題ねーだろーが」
の精神にのっとってると思われ
352名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:12:32 ID:EELjesNq0
遂にNHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
353名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:17:24 ID:Lx3hupmC0
>>350
まさに世界規模の三菱です、雪印です、姉歯です。
本当にありがとうございました。
354名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:27:52 ID:Q2arJu/z0
米テキサス州,ルートキット型コピー防止付きCDを巡ってソニーBMGを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051122/224976/

 テキサス州は,「Sony BMG社は,消費者のコンピュータ・システムに損害
を与える可能性のあるスパイウエアを数百万枚の音楽CDに潜ませた」と非難。
「同社は秘密のファイルを隠蔽することで,消費者に対してテクノロジ版の詐
欺行為を働いた。同社のCDを購入した消費者は音楽を買っているつもりだった
が,実はスパイウエアを受け取り,ウイルス感染やID不正使用の危険にさらさ
れていたのだ」(Abbott氏)

 テキサス州はSony BMG社に対し,法律違反1件につき10万ドルの罰金を要
請している。
355名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:48:25 ID:PYgvCKqH0
やった事考えれば潰れて当然。
だが、俺の株が、株がああああ!
356名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:52:12 ID:GRqLekBpO
どうみても薬害エイズの再来です。本当にありがとうございました
357名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:58:29 ID:REibssWb0
チョニーの毛来タイーホ祭りはまだでつか?
358名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:59:53 ID:Q2arJu/z0
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
359名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:30:08 ID:t9ytAFyt0
>>355
別にソニーBMGが破綻するとしてもソニーはつぶれんだろ

ソニーとドイツBMGの関連会社なんだし。

ソニーBMG潰して、ソニーBMGへのソニー出資分あきらめればおしまい。
360名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:38:19 ID:PYgvCKqH0
>>359
そんな損失だして株価が無事だと思う?
361名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:40:00 ID:wJ7295ba0
ソニーは危険だな
362名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:42:25 ID:t9ytAFyt0
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=c&k=c4&z=m&t=1d

無事じゃん、そんなに心配なら、ほれはよ売っておけ、脳内株主さんw
ついでに格上げ、目標株価上げもきたぞw

<レーティング情報>ドイツ証がソニーのレーティングを引き上げ

 ドイツ証券は、ソニー <6758> のレーティングを「Sell」→「Hold」へ、目標株価を3200円→4100円へ引き上げた
。21日付株式朝会メモによると、引き上げの理由は、(1)同証の業績予想修正(2)同社復活のカギである液晶テレビ事業が
拡大軌道に乗り始めたこと、の2点。
363名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:42:58 ID:mqTkajc70
しかしこれだけ悪質なことしても、
日本国内ではCD交換で済むわけかw
364名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:47:05 ID:wDBlF2is0
rootkitてのはどんな悪さするの?
365名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:47:59 ID:Q2arJu/z0
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
366名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:50:22 ID:yXpyybdU0
>>362
もう何を言っても留められないよ
遅すぎたんだ

俺は売った
367名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:51:48 ID:PYgvCKqH0
>>362
今現在の評価出してどうするよ?
レーティングなんて決まるの、ここ数日間の動きで決まる話でもないだろ。
全体相場が上げ基調でソニーにも大過ない段階での話だ。

NHKでまで放送されたとなれば、話は全然別物だぞ?
368名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 13:59:46 ID:Q2arJu/z0
CDプレーヤーでCCCDの再生は保証しません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd_play_rec.html
ソニー製ソフトでソニーの認証があれば再生できます。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/01/646196-000.html
369名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:07:49 ID:t9ytAFyt0
>>367
クスクス
で、株は売ったのw
370名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:10:40 ID:yXpyybdU0
>>367
この時点でソニー株持ってたら笑い者だよ。もちろん俺同様、既に全て売り払ってるとは信じてるが
371名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:17:08 ID:t9ytAFyt0
355 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/22(火) 12:48:25 ID:PYgvCKqH0
やった事考えれば潰れて当然。
だが、俺の株が、株がああああ!

どうなんでしょw
372名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:17:47 ID:PYgvCKqH0
>>369
売れたら苦労しねえよ。
ソニー株に担保かけて資産運用しているんだよ。
ドル建て定期にな。

今の円安でこれまでのソニーの損取り戻せそうだから、そこで定期解除、
ソニー売りに動く予定なんだよ。
373名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:19:43 ID:t9ytAFyt0
笑い者だw
374名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:21:51 ID:yXpyybdU0
>>371-372
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww

でも損益取り返せそうなんだな。ガンバって売り抜けてくれ
375名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:23:49 ID:t9ytAFyt0
つーか、株価が無事じゃねーつう騒ぐ前に空売りしときゃいいじゃん
376名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:48:43 ID:PYgvCKqH0
>>375
空売り出来る信用担保なんて、それこそ今のドル定期しかない訳で、
これ担保に取られたら、いざと言う時、換金出来ずに即死なんですけど・・・
377名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 14:50:46 ID:yAskggVuP
漏れはソニーが倒産のお詫びに開催する臨時株主総会のために株をキープする予定ですよ(・∀・)ニヤニヤ

 今更売ったってすでに手遅れ(゚д゚)マズー


378名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 15:10:07 ID:t9ytAFyt0
そんな金しか無くて、全財産をソニー株にはたいたのか

やっぱ笑いものだよ(ぉ
379名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 15:48:43 ID:bDr9piLs0
ソニー株は、一般人が手を出すもんじゃないということですね。
380名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 16:08:07 ID:lniwVU910
ソニー本体も倒産の恐れあるのか?
所詮子会社の不始末だし、切ってほとぼりが冷めるのを待ってりゃ良いんじゃねーの?
今は株価下落するだろうが、そのうち上がってくると思うんだが
381翻訳屋@SONY嫌い ◆jG/Re6aTC. :2005/11/22(火) 16:10:12 ID:OcLHj7790
ソースコード盗用疑惑のあるLAMEが公開質問状。翻訳した。
http://lame.sourceforge.net/open_letter_sony_bmg.html
幾人かの人やメディアが、SONY BMGの使用しているDRM技術に少なくともLAMEの一部が、私達のライセンスを破った形で使用されていると指摘している。
LAME開発者は誰もこのSONY BMGのCDを持っていないし、欲しいとも思わないので自分たちで分析をしようとは思わない。
しかし、私達はこのLAMEの一部がSONYのCDに含まれているという指摘を信じる。
現在、私達は法廷闘争に興味は無い。私達は、武器を取ること無く、成されてミスについて話し合うことが出来る世界に住んでいる。違うかい?
SONYがこの件への適切な対応と、成したことを社会に説明することを期待する。

LAMEの中の人は大人だな。
382名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 16:10:45 ID:bDr9piLs0
>>380

おまえみたいなの定期的に湧いてくるな
383名無しさん@6周年
テキサスでの訴訟のみの賠償金額の見積もりが最も安く見て36兆円、
高い場合の最新の見積もりでは288兆円。

しかし他の地域での訴訟や集団訴訟は含まず。上記の何倍から何十倍になる可能性もあり。


んで、SONYさんはこの日本の国家予算を遥かに上回る賠償金を払えるのでしょうか?w