【ソニーBMG問題】 日本でも危険性が…侵入ウイルスの潜伏手助け、米でCD回収へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
855名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:23:21 ID:/boPR8+b0
GKの書き込みって悟った気になってる印象がある
ソニー関係者みんなこんな風に洗脳された感じなのかね
856名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:25:22 ID:2+wv4ZD4O
>>850
それって要するに
ソニー抵抗勢力のゴーストライターじゃないのかな
857名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:03:56 ID:F6vCmlkf0
>>855
実際話してみるとすぐわかると思う。
戦国時代の足軽みたいにみんな背中にSONYの旗立ててるよ。
858名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:06:14 ID:1kgxQRLT0
            √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
          / ̄   クタラ欺   | 
         /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| 
         |   /    ̄ ̄ ̄   | 
         |  / ''`\  ̄ ̄/´'' |    「 補 償 な ん て し ね ぇ と は 言 っ て お く ! 」 
         | /   -・=\ /=・- | 
         (6     ,,ノ( 、_, )。、,, |                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ 
         |      -=ニ=- _   |                _. -‐ '"´  l l    r} } }l 
         |       `ニニ´   |    __      . -‐ ' "´       l ヽ  、 ヽ_ノノ 
         \ _\____//_,-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´       ヽ、`ーテヽJ 
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'" 
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´ 
859名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:13:27 ID:d0V0O5Fg0
正直オレはこの国のマスメディアの良心の無さに
恐ろしさを感じてるよ・・・・・

買収されそうになる度に二言目にはジャーナリズムを叫ぶ連中だが
ココに来て本当に化けの皮が剥がれてやがる。

当然それを押さえ込んでるSONYはもう
犯罪集団と化してる。
発売から数日たっても若者向け番組はもとより
ニュース情報系番組に穴が無いほどにAのCMを差し込んでる。
完全にこれには意図が見える。
860名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:32:36 ID:BaZ1KgLQ0
>>856
自意識強すぎですよGK
861名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:41:12 ID:Ca9qrcHP0
ソニーって西武と同じで
税金払ってない企業の代名詞的存在だったよな。

倒産すればいいのに。
862名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:54:44 ID:nolUCsob0
既出だろうが

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news020_2.html
の中で

>SONY BMGのグローバルビジネス部門を率いるトーマス・ヘス氏は当時、
>「ほとんどの人々はrootkitが何であるかさえ知らないはずなのに、なぜそれを取り沙汰するのだ?」
>とNational Public Radio(NPR)に語った。

だとよ
sonyが「パソコンも携帯プレーヤーも売りません、CDはCDプレーヤーで聴いてください」というならともかく
しっかり売ってるじゃんw

前後するが

>インターネットプライバシーおよびセキュリティコンサルタントのリチャード・M・スミス氏は、
>「SONY BMGによってオーディオCDの保護措置は数年分遅れるだろう。
>今は誰も“第2のソニー”になりたくないからだ」と話している。

あーあ、昔は“第2のソニー”は良い意味をもってたのにね('A`)
863名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:02:56 ID:2k+EFrHG0
>>862
訴訟問題の行方に注目してるだろうね。
一体どれだけ賠償金払うんだか・・・。
864名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:37:26 ID:CNiF4sMR0
865名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:04:30 ID:69e/V7e90
とりあえず、盛田酒造の「ねのひ」を呑むのは止めよう。
866名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:21:45 ID:Hn+ilNEK0
>>853
上のBlogは元々この問題を発見したSysInternalsの人間なので信用できる内容だけど、それにつけられた613コメントのうちの1つにそう書いてある、というだけなのでやっぱり信憑性は薄いと思う。

# とここでリモートにレスつけてもしょうがないかもだけど。
867名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:51:55 ID:C6n/5vba0
>>866
補足thx
うん、上のブログは面白いし読む価値ありだけどね、例のコメントはネタっぽく読める。
868名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:57:22 ID:Yqi/eJLX0
>>778

SuicaとかICOCAとかEdyとかお財布ケータイとか使ってない?
869名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:29:50 ID:2+wv4ZD4O
日々、ソニーの特許の恩恵を受けて生活していることに気付いてないんだろうね
おそらく、ソニー無くして日常生活は成り立たないよ
最先端技術を具現化する上でのマイノリティリポートは当然で、
寛大に享受すべきだよね
ユーザーの意図的なスピード超過で交通事故を起こした原因は、
車に速度制限装置が付いていないから、
と言ってメーカーを訴えるのと似てるかも
870名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:36:29 ID:CPJEaL7h0
>869
うむうむ
今回はメーカー側が意図的にユーザーを危険に晒したのだから
訴えないほうがおかしいということですな
納得です!
871名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:50:19 ID:2L90nm1k0
ttp://hotwired.goo.ne.jp/nwt/ で yes へ投票した方の意見
●相当頑張らないと回復は難しそうです
●そもそも国内では報道すらまともにされてない。
 押さえつけてるのかなんなのか知らんが、だとすればソニーだけじゃなく
 マスコミの良識も怪しいもんだと思う。 rootkit関連の全容だけでなく、
 なぜ輸入盤でしか感染しないはずの日本で推定21万台以上も感染してるのか、
 回収するならなぜもっと告知をしないのか、企業としてきちんと説明する義務があるはず。
 できないならもう商売するのやめろ
●質問内容は良くわかりませんが、信頼回復に頑張ってください。
●文句ばかりいっているだけで、 自分はなんの意見も無い。
●会社を解散(倒産)すれば信頼も何も関係なくなるよ。
872名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:59:49 ID:d0V0O5Fg0
>>869

お前の理屈は

原発は世の中に役に立ってるから
メルトダウンしても文句言うなよって言ってるレベル
873名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:09:01 ID:5rV12kSj0
信頼回復するには程遠いな。
現実はこうみたいだよ。口コミで広まってる。
関連商品全部にダメージがいくだろうな・・・。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。

なんか、Aシリーズも短そうだね。
今後、大きな方向転換がありそう。
874名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:10:03 ID:wigNK6b00
どくいりきけんたべたらしぬで
875名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:15:45 ID:L0C5smJa0
>>873
そんな話出てるのはネットでだけ。
どこのテレビ局もそんな報道はしていない。
ネット環境がある奴なんて相手にしてないんだろ。
876名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:18:13 ID:7i0SYz1S0
>>875
ヒント:どうやってipodやウォークマンに落とすのでしょう
877名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:23:08 ID:x+1IIGDr0
ちょっと疑問なんだが,ネットワークウォークマンって
オフライン(スアンドアロン)で利用できるのか?
例の怪しげな転送ソフトやらCD取り込みソフトやらは
オンラインじゃないと使えないんじゃないのか?
878名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:24:36 ID:2+wv4ZD4O
>>873
羽王曲折して、「秋葉の女ふたり組=腐女子」だから問題ないよ

ターゲットは気品のある女性
879名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:25:02 ID:5rV12kSj0
>>876-877
せっかく、突っ込みたいのガマンしてたのに(・∀・)
可愛そうなGKなんだ。そっとしといてやれ。
880名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:28:21 ID:L0C5smJa0
>>879
突っ込まれ待ちだったのに書き方が中途半端で撃沈orz

>>877
>早速CONNECT Playerをインストールすると、最初に1.5Mbps以上の
>ネット回線に接続するようにメッセージが表示される。
881名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:28:41 ID:WE1Kw+C50
>>877
アップデートしないなら使える、いやアプデートしないと使えない、えーと、あー
882名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:31:44 ID:k1xWdR1/0
遂にPCを取り上げられたか
まあ、成果出せないんじゃ仕方ないね。糞GK
883名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:32:31 ID:kYGMW72t0
今年1月のこと
====================================================================
「ソニーの系列会社がサイワールドを盗作」 2005/01/03
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/03/20050103000041.html

 SKコミュニケーションズ・コミュニティーサイト「サイワールド」は3日、
日本ソニーの系列会社である「ソニーコミュニケーションネットワーク」
(So-net)がサイワールドのミニホームページを模倣したサービスを
提供していることを確認したと明らかにした。

 サイワールドによれば、同社の「ミニホーム(minihp.minihome.jp)」という
サービスがサイワールドのミニホームページと外見だけでなく、中身まで
ほぼ同じだという。
(後略)
====================================================================

So-net、リヴリーとも連携が可能な「So-netミニホームページサービス」 2004/12/20
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7937.html

So-netミニホームページサービス
 ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)が運営するSo-netは、「リヴリーアイランド」とも
連携するコミュニティサービス「So-netミニホームページサービス」のベータ版提供を12月20日より
開始した。ベータ期間中の利用料金は無料だが、14歳以下のユーザーが利用する場合には、
保護者の同意が必要になる。

 So-netミニホームページサービスは、日記や掲示板、フォトアルバム機能を備えた
「Myミニホームページ」などが利用できるサービスで、韓国IMJ Korea Corporationとの
提携により提供されるもの。
(後略)
====================================================================
>韓国IMJ Korea Corporationとの提携により提供
884名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:34:34 ID:CPJEaL7h0
またパクりか
885名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:40:32 ID:drJr8B4G0
>>878
鸚鵡返しするならせめて「紆余曲折」に修正して返すくらい嫌味にやらんと。
886名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:56:17 ID:kQQPoWjs0
wiredの記事後半きてた
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051121207.html

この事件は根が深いで・・・
887名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:04:48 ID:dDJd2s3a0
ノートン先生がベランダから飛びおr
888名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:11:18 ID:LkD7fJD10
ソニーブランド復活をかけた、新ウォークマン付属ソフトが不評
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm

 大型電気店をひと回りすると、いつの間にかソニー製品を握りしめている筆者
だ。 そんなわけで、ソニーが最近、(PCM-D1以外で)ぱっとしないのには少々
がっかりしている。さて、19日に発売された「ウォークマンA」シリーズ。
asahi.comによれば、「ソニーブランド復活を狙う」なんてものすごい期待の中で
登場した新製品だ。ところが発売後の週末、ネットでは悪評が渦巻いていたのだっ
た。批判のターゲットは付属のソフトウェア。発売直前にもうアップデータが配布
されていたので、イヤな予感はしていたのだ。起動に時間がかかり、メモリを大量
に必要として、ライブラリから曲が消えるなどの不具合も多いとネットで評判だ。
889名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:38:15 ID:2r/ajGeJ0
うちのZoneAlarmのブロックリストに
wm.sony-secure.global.speedera.net
wmt-od.stream.ne.jp
この二つがIncomingで載ってるんだが、何がどうなってるんだ。
どっかからIPを送信してるってことなんだろうか?
890名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:46:43 ID:zj3g77v10
>>880-881
感謝。アップデートCDを購入者に販売店で配布すればいいのにね。


インストール時以外はスタンドアロンで利用できるということですか?
iTunes はオフラインでも利用できますから,ネット環境にない場合でも
iPod との同期やライブラリやプレイリストなどを弄れますけど。。。
891名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:15:15 ID:unBnSETT0
>>786
いや、それは年中行事だから。
892名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:30:07 ID:uxjNoIfo0
概出かも知れんが俺にとっては、この問題の一番恐ろしいところは
マスメディアが全然取り上げてない点だ。
sonyのやってることは他人の家に盗聴器を仕掛けているのと同じだと思える。
893名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:31:59 ID:djGcjvDt0
State Of Texas Sues Sony BMG

ttp://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

ブッシュのテキサス州がソニーを訴えました

894名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:55:30 ID:cwxx1Bkl0
>>616
この前HMVでこれいいな買おうかなーと思って手にとったCDが
BMGだったからやめた。マジで残念だった。
895名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:31:24 ID:NL0UCcSm0
EFF Files Class Action Suit Against Sony -BMG
http://www.slyck.com/news.php?story=1003

  電子フロンティア財団、集団訴訟に踏み切る
896名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:53:50 ID:KOhuNNWlO
ソニーの最近のCDでもコンパクトディスクデジタルオーディオのマークが有れば大丈夫だろ?
ってか大丈夫と言ってくれ
897名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:16:26 ID:Q2arJu/z0
2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
898名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:59:31 ID:4VXu+t+S0
>>896
大丈夫ともダメとも言えない。
ひとつだけ確実に言えることは、「ソニーは信用するな」だな。
899名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:01:23 ID:Q2arJu/z0
米テキサス州、ソニーBMGをスパイウエア対策法違反で提訴
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2005-11-22T100902Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-194735-1.xml

訴状によると、ソニーBMGが発売した複数の音楽CDは、購入者がコンピューター上
で音楽を聞くためにソニー製の再生ソフトをダウンロードしなければならない設定に
なっているという。

 この再生ソフトに含まれるプログラムがインストール後もユーザーに見えない形で動き
続け、ユーザーがセキュリティー上のリスクや個人情報を盗まれる危険性にさらされるという。

 テキサス州は、スパイウエアからの消費者保護を目的に今年に入って制定した法律の
違反1件につき、10万ドルの罰金を適用する。
900名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:25:19 ID:yAskggVuP
訴訟祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

さて、これで日本のマスゴミがまた無視したら......(゚∀゚)アヒャ

901名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:35:41 ID:Ol7NCF0G0
VAIOとかハードウェアレベルでスパイウェア仕込まれてそうで怖い
902名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:37:00 ID:Q2arJu/z0
米テキサス州,ルートキット型コピー防止付きCDを巡ってソニーBMGを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051122/224976/

 テキサス州は,「Sony BMG社は,消費者のコンピュータ・システムに損害
を与える可能性のあるスパイウエアを数百万枚の音楽CDに潜ませた」と非難。
「同社は秘密のファイルを隠蔽することで,消費者に対してテクノロジ版の詐
欺行為を働いた。同社のCDを購入した消費者は音楽を買っているつもりだった
が,実はスパイウエアを受け取り,ウイルス感染やID不正使用の危険にさらさ
れていたのだ」(Abbott氏)

 テキサス州はSony BMG社に対し,法律違反1件につき10万ドルの罰金を要
請している。
903名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:56:17 ID:Q2arJu/z0
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
904翻訳屋@SONY嫌い ◆jG/Re6aTC.
ソースコード盗用疑惑のあるLAMEが公開質問状。翻訳した。
http://lame.sourceforge.net/open_letter_sony_bmg.html
幾人かの人やメディアが、SONY BMGの使用しているDRM技術に少なくともLAMEの一部が、私達のライセンスを破った形で使用されていると指摘している。
LAME開発者は誰もこのSONY BMGのCDを持っていないし、欲しいとも思わないので自分たちで分析をしようとは思わない。
しかし、私達はこのLAMEの一部がSONYのCDに含まれているという指摘を信じる。
現在、私達は法廷闘争に興味は無い。私達は、武器を取ること無く、成されてミスについて話し合うことが出来る世界に住んでいる。違うかい?
SONYがこの件への適切な対応と、成したことを社会に説明することを期待する。

LAMEの中の人は大人だな。