【ソニーBMG問題】 日本でも危険性が…侵入ウイルスの潜伏手助け、米でCD回収へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ソニーBMG、CD回収へ 侵入ウイルスの潜伏手助け

・レコード世界2位の米ソニーBMGミュージックエンタテインメントは16日、今春以降
 発売したコピー防止機能付き音楽CDをパソコンで再生した場合、侵入したコンピューター
 ウイルスをそのまま潜伏させる恐れがあるとして、問題のCDを店頭在庫から回収すると
 表明した。
 対象は50タイトルのCDで、日本では輸入盤が販売された可能性がある。利用者の
 パソコンを感染の危険にさらしたとの批判の声が上がり、CDは製造中止に追い込まれていた。
 問題となったのは、パソコンを使ったコピー回数を制限する技術。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005111701000575

※元ニューススレ
・【ソニーBMG問題】 職場へのCD持ち込み禁止も…一部企業が規制検討
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132019213/
・【セキュリティ】ソニーBMG採用のDRMは「ウイルス」 米Microsoftが明らかに
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131991936/
・【セキュリティ】ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表 出荷数470万枚 販売数210万枚★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132157235/
2名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:14:23 ID:3yhzlR7W0
>>3はキモイマン
3名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:14:29 ID:QK4ecMVY0
EF
4名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:14:31 ID:Ap2KTcJK0
さよならソニー
5名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:15:07 ID:YvoD7Jg60
それがソニークオリティー
6名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:15:26 ID:f8zLw5JU0
韓国の法則は怖い怖い。ソニーも
今すぐ関係解消して関らないことだね。
7名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:15:37 ID:dEu5C/610
雪印、三菱、SONY・・・
8名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:15:50 ID:yjOb4a2N0
ソニーって最近韓国と手を結んだ?
法則っぽい動きなんだけど
9名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:16:57 ID:w/2AJje20
ソニーのスレ多すぎ
よっぽど嫌われてんだな
潰れろよ
10名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:19:09 ID:Zv+Ghp/W0
海外で販売されてるCDに仕込まれてるそうだが、
なぜか感染台数が最も多いのは日本。
ここから推測するに…

(´・ω・`)
11名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:19:22 ID:VjBwHUSP0
ここのニートどもは資本関係皆無のソニーBMGとソニーの違いも知らないんだな。
12名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:19:44 ID:xGe9aBmT0
ようやく新聞に回収記事が載ったな。
ご愁傷様w
13名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:21:05 ID:4S5HRPpM0
>8
Samsungと提携
だいぶ前だが
14名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:21:08 ID:qNsAOOGE0
日本で全然報道されないのが信じられない
自分らが買収されそうになると公共性公共性言ってるくせに
15名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:21:23 ID:4yuzpRpJ0
16名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:23:18 ID:5phIXzSl0
>>10
センセー
SonicStage君があやしいと思います。
17名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:23:57 ID:Et6j8nsZ0
カスラックのCCCDも、なんか勝手にPCにインスコすんじゃなかったっけ?
18名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:26:42 ID:QAIdJyqg0
さよならソニー
19名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:27:31 ID:H1kBTmfh0
状況は我が方に不利だ!
ここは話題を逸らして時間を稼ぐんだ!
頼むぜ、GKのみんな!
20名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:27:42 ID:hEmKPO8p0
webで再生プレイヤー配れなかったのか?
少なくとも勝手にインストールされることはなかったし
無駄なデーががない分CDとしていいはずなんだが
21名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:30:01 ID:Zv+Ghp/W0
>>16
SonicStage君、立ちなさい!
君がやったのかね?正直に言いなさい。

>>20
あせんなって!
22名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:30:26 ID:rT1T+I9Z0
ソニーBMGのウィルス入りCD一覧
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html

リストのITEM NUMBERに注目。
CK(CBSソニー)とEK(エピックソニー)ばかり。
旧BMG系は37.Nivea Complicatedだけ。後は全部旧ソニー系レーベル。
23名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:31:38 ID:+pyqkYM00
>>11
半分をソニーが出資してるだろ。
GK乙。
24名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:34:53 ID:4Lh3eSNj0
>>9
嫌われてるっちゅうより、日本の大手マスコミが報道してこなかった分の反動じゃないかね。
CNNやBBCで報道されている、仮にも日本企業の不祥事をつかむにも、ネットを利用する必要がある寒さ。

この問題について初見の方は、ぜひともまとめサイトをご覧下さい。

Sony製 楽曲付きRootkitCDのまとめWiki
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/

スレッドリンクと過去ログ倉庫、簡単なまとめ
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_copy.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_aa.htm

知る限り最も詳しく、面白く、役に立つ説明記事
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

上記事の翻訳元blogを書いたMark Russinovich氏によるRootkit検知ツール
RootkitRevealer
http://www.sysinternals.com/utilities/rootkitrevealer.html
25名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:37:30 ID:4Lh3eSNj0
●問題ウィルスのトップ被害国は何故か日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は指摘されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との報道が複数。
もしこれが事実であれば、輸入盤による感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。


●ウイルス混入が確認された音楽CD

米ソニーBMGにより、公式タイトルリストが発表されました。
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html
26名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:39:45 ID:4Lh3eSNj0
●ソニーBMG事件、具体的に何が問題なのか?(2005/11/17 19:30 JST)
1. ソニーBMGの公式発表によれば、問題盤は52タイトルに及ぶ事
2. 1.のCDが日本国内で流通している事
3. 日本国内盤が安全かどうかもわからない事
4. 完全に駆除するツールが配布されていない事
5. 手動で削除しようとすると、コンピュータに深刻な被害が発生し得る事
6. 内容が明らかでない何らかの情報をソニーBMGに送信している事
7. 無断で無関係な一般CDのリッピングまでをもノイズ挿入により妨害する事
8. 当該ソフトを利用するトロイの木馬がすでに複数種確認されている事
9. PCのリソースを常に数%使用し続ける事
10. 使用許諾に同意すると、その記述を逸脱したソフトが導入される事
11. 自プロセスを隠蔽しつつ動作する事
12. 「$sys$」で始まるファイル、フォルダ、レジストリ、プロセス等を見えなくする事
13. 12.を利用してウィルスが隠れた場合、発見がきわめて困難となる事
14. 米Microsoftを含む複数のベンダからウィルスと認定された事
15. 米国国土安全保障省を含む複数の政府機関が懸念を表明した事
16. 複数の国家において刑法違反のおそれがある事
17. 問題のプロテクトを回避すると法的責任を問われかねない事
18. 使用許諾に同意しなくとも一部問題機能が動作している疑いのある事
19. 他者のライセンス(LGPL)違反の疑いのある事
20. 2005年3月の初出以来8ヶ月以上、問題盤が放置されていた事
21. ITmediaのblogや2chなどで、複数の日本人による被害報告が出ている事
22. 報道によれば、日本がトップ感染国(最低21万台、2位の米国13万台)である事
23. 22.が事実なら、件の米国盤とは別の感染経路の存在が推定される事
24. 開発元こそ異なるものの、Mac OS Xにも影響があり得る事
25.クラッカーが一般ユーザーをAdministrator権限に昇格させられ得る事
26. 初期のソニーBMG配布問題修正ツールを実行したPCが、深刻なリスクを抱える事
27. 26.を利用した攻撃がすでに確認された事
27名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:39:47 ID:pcsJZUsB0
日本の感染台数の多さから推測するとだな。
VAIOかウォークマンにこのウイルス「XCP」が標準搭載
されている可能性が高いと考える。
28名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:43:28 ID:4Lh3eSNj0
>>27
XCPによる被害を特定するための感染数推計方法に問題がある可能性もあり、まだ断定はできない。
基本的には「怪しげなアクセスがソニーのサイトに行ってる回数」を統計した回数なので。

●コンピュータウイルスの定義(経済産業省/情報処理推進機構)

「コンピュータウイルス対策基準」においては、コンピュータウイルスの定義を、
『第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、次の機能を一つ以上有するもの』としております。

(1)自己伝染機能
自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーし又はシステム機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより、他のシステムに伝染する機能
(2)潜伏機能
発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、条件が満たされるまで症状を出さない機能
(3)発病機能
プログラムやデータ等のファイルの破壊を行ったり、コンピュータに異常な動作をさせる等の機能


●問い合わせ、届出先(メール、フォーム、電話など)

情報処理推進機構:セキュリティセンター:届出:ウイルスの届出
http://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
NCAC:消費者トラブルメール箱(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
全国消費者センター(各都道府県消費者センター電話番号リスト)
http://www.ddart.co.jp/shouhisha/
ご意見・お問い合わせ(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/main/comments.html
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
総務省へのご意見・ご提案・ご相談
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/iken.html
29名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:45:46 ID:Z2LFOMz/0
>>27
もし仮にそうだとすると国内は一瞬にして大混乱なわけだが
30名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:47:24 ID:W5KuuYBB0
でもSonicStage3.xで発生したトラブルが、
・光学ドライブが不調になる
・直すためにはOSのクリーンインストールが必要
という、どこかで聞いたような症状だったからねぇ。
疑われて仕方ないんじゃない?
31名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:47:43 ID:EWJDKuuy0
>>22
>>25

このリストも怪しいもんだがな。
サンタナのUS盤はコピープロテクト入ってるとアマゾンで明記されてたが
ここに名前がないし。
32名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:49:05 ID:g7JQyJux0
これが報道されないのは朝鮮系の企業だからですか?
33名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:50:04 ID:46/52TZZO
VAIO使ってるとアウト?
34名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:52:18 ID:4Lh3eSNj0
>>33
そういう具体的なことは、すべて憶測の段階にある。
ソニーの公式発表といえば、一番マシなのでこれなもんだから。

ソニーBMGのウィルス入りCD一覧
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html
35名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:53:46 ID:EYNJc6cu0
>>16
SonicStage使用許諾
第2条
弊社は、本ソフトウェアに関し、いかなる保証も行なわないものとします。
第5条
お客様が本ソフトウェアを使用したため、お客様または第三者に発生した損害に関して、弊社はそのいかなる責任も負わないものとします。

SonicStage君に問題あってもこれで突っぱねますww
36名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:54:11 ID:M8fi6YF20
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/

ホントかよXCP日本で21万台

DNS専門家がブログで明らかにした情報によると、ソニーBMGのrootkitが
インストールされてしまっているPCは、世界中で56万台以上、そのうち
日本が最多で21万台を超えるという。

XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘

なんかこの数字、おかしくないか? だってXCPが組み込まれたCDは米国版
だけで、いわゆる国内版には入ってないんだろ? 日本で買うとしたら輸入盤
しかないわけだが、そうなると輸入米国版が本国より日本の方が売れてる
ってことにならないか?

ちなみに問題のCDタイトルは以下のリンクから確認できる。

Are You Infected by Sony-BMG's Rootkit?

これが全部ではないとは思うが、ざっと見た限り、米国よりも日本で大
ブレイクしているようなアーティストは見あたらないがなぁ。
37名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:54:34 ID:WmWucwAS0
あら、共同通信ってメジャーマスコミでこのニュースが流れたのは初めて?
38名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:55:13 ID:w/2AJje20
感染源はなんなんだよ
こわくてCDかえねーよ
39名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:55:50 ID:9o4lBjWi0
CCCDにまで波及するのをマスゴミが恐れてんだろな
40名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:55:55 ID:CDNBjIjd0
>>35
それマジ!?
第2条なんて、裁判でも認められるわけ無いだろwww
41名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:56:53 ID:xQdvl7u+0
>>31
そのサンタナって、こっちのリストに載ってるやつかな?
http://us.gizmodo.com/gadgets/sony/sony-admits-screwing-up-with-drm-offers-replacements-137386.php
42名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:57:53 ID:22gLZF4x0
今ソニーに必要なのは倒産ではないのか?
43名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:58:24 ID:Zv+Ghp/W0
ちなみにこの感染台数ってのは、
最も低く見積もってって事だからね。
DNSサーバ一個につき、そのクライアントで最低でも一台って計算だから。
44名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 19:59:22 ID:4Lh3eSNj0
>>38
だーれもしらない しられちゃいけーないー♪

>>37
共同通信で報じられたのは多分初めてだね。
MSN-Mainich INTERACTIVEはImpress以上日経IT Pro未満くらいは報じてたけど、
平素から基本的にネットメディア扱いみたいだから。

日経: http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051117AT2M1700Q17112005.html
産経: http://www.sankei.co.jp/news/051117/kei027.htm
朝日: http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200511170017.html

Yahoo!ニュース - ソニーBMGのCD問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/sony_bmg/?1132212261
45名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:00:14 ID:67bouZqF0
>>36
何らかの情報をソニーに送ってるパソコンの台数だろ。
rootkitのように見えないようにしたり、常駐してるとは限らない。
立ち上げと同時に、アップデートの確認に行ってるソフトとか。
ただ、ソニーの説明がなく、信用がないので、混乱を深めてるけど。
46名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:00:38 ID:9o4lBjWi0
Sonic使っててmp3のタイトルを勝手に取得してくるのは
これかねぇ?
47名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:01:10 ID:22gLZF4x0
サンタナのsupernaturalは安全ですかね?><
48名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:03:00 ID:UzgDYghb0
ソニー関連といえば、
プレステのメルマガを受信してるけど、配信停止した方がいい?
49名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:03:12 ID:CjO31jFT0
ウイルスってメモリにも残るから感染したらPC買い換えるしかないって
何かで聞いたことあるんだけど どんな物でもHDD全消去してOSいれれば問題ないのか
おしえてえろいひと
50名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:03:15 ID:9o4lBjWi0
>>42
ソニーグループ全体がつぶれるってことは
さすがにないだろなぁ
51名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:03:35 ID:t4HGE/Sh0
ここでソニーがぶっ倒れるとPS2やPS3はどうなるんにゃー?
52名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:03:52 ID:GMrHH4HI0
>>47
>サンタナのsupernaturalは
国内に出回ってる輸入盤CD(HMVとタワレコでのみ確認)はEU製ばっかりなので多分セーフ
53名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:04:07 ID:p0B8+lUM0
けど、アメリカの訴訟だけでとんでもない額になるって話だぞ
54名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:05:02 ID:xbgG9diQ0
日本の音楽業界衰退だけでなく全米でも衰退してんだなと実感
55名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:05:07 ID:dOAKbtuK0
さすがSONY!

俺たちにできないrootkitを平然と仕込んでのけるッ

そこにシビれる あこがれるゥ〜〜〜!!!
56名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:05:22 ID:irYXkcGV0
既にソニーは日本の恥さらしでしか無いのでは。
57名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:05:38 ID:xIqlGyVb0
>>43
バイオの出荷台数に比例?
58名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:08:09 ID:kbarYWOs0
>>50
ダイエーと同じく、グループ解体となり、
優良資産は高値で売却される。
59名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:08:16 ID:4Lh3eSNj0
>>45
ソニーとはいえ、ごく限定されたアドレスについてのアクセス推計だ。
日本語のソニー製ソフトウェアも、.comドメインにアクセスをするのか誰か検証してくれ。
(俺は嫌だ。)
connected.sonymusic.com
updates.xcp-aurora.com
license.suncom2.com
60名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:08:36 ID:EWJDKuuy0
>>41
サンクス。そう、それ。

>>47
Supernaturalはこの春以降の新譜じゃないし大丈夫でしょ。
危ないのは11月の新譜。
61名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:11:17 ID:22gLZF4x0
>>52>>60

そうですか。安心しました。
62名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:13:29 ID:pNk20c8yO
日本のはポストペットとか
と適当な事を言ってみる。
63名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:15:01 ID:GMrHH4HI0
>>59
>ごく限定されたアドレスについてのアクセス推計
全世界の1/3、300万台のDNSに対して行ったものだから
日本は21万*3で最低でも63万台ということ?
64名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:15:27 ID:igYFVjAx0
洋楽聴いてない、ソニー製品をドライブに入れてない
俺は安全なんだろうか?

そもそも、こんなん入れようとか考えたアメリカのBMGの
香具師はおかしいと思わんのかしら。
65名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:16:55 ID:lMJhGrwk0
>>49
電源消したらメモリの内容が全部消える
66名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:26:02 ID:3tyUbZ6I0
>>65
BIOSをクラッシュさせる凶悪なウイルスもあるので要注意。
67名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:29:16 ID:xQdvl7u+0
>>60

ゴメン、>>41 のリストは不正確っぽい。
元ネタは、こっちのサイトらしい。
http://www.idiotabroad.com/?p=58

サンタナは削除されてました。
68名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:29:33 ID:lMJhGrwk0
>>66
今でもあるの?
69名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:48:33 ID:E5Q9Rg4q0
PSPをPCに繋いだりするのもヤバイ?
70名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:51:31 ID:9RTZ5vVN0
>ソニーBMG、CD回収へ 侵入ウイルスの潜伏手助け

共同ではまだ XCP自体がウイルス認定されたされたとか
アメリカより日本の方が感染数が多そうだと言う噂の 裏が取れてないと
言うことだよな
71名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:58:30 ID:4S5HRPpM0
>69
ソニー製品を触ること自体がかなりヤバイ
72名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:33:07 ID:4Lh3eSNj0
>>64
おそらく現時点では、ソニーを含め、誰に聞いたとしても確かな答えは返ってこないだろう。
「XCPが悪」とすればソニーではない某社も渦中にある可能性がある。
そして、音楽CDだけが感染経路とも限らなくなってきているからだ。

>>63
この件に関する話題で、もっとも充実していたスレはニュース速報板の、

【ソニー/ウィルスCD】日本はトップ5、軍と政府を含み165の国で感染
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132107430/

なのだが、dat落ちしているものと思う。
会話の流れで理解しやすくなっているので、一部切り貼りは難しいかも。
ログは所有しているので、後ほどアップロードするかもしれない。
73名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:43:34 ID:ICBMCGyq0
ソニー、お祓いしてもらえ…
74名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:55:12 ID:FkecQk0y0
プレインストールされていたドライバにくっついていたスパイウェア
ttp://bdc.s15.xrea.com/index.php?option=com_smf&Itemid=63&topic=824.0

こういうのもあるから気をつけないといかんね
75名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:58:48 ID:mB2Cfim70
ソニーはゲームとFDDと保険だけ売っとけ。
76名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:07:11 ID:Egga8XfY0
>>35
いくらなんでもそれ通用するのか?
メーカー側の不祥事なのに

あと日本の原因はっきりさせないとVAIO、ソニーウォークマン不買運動に繋がるぞ
信用問題に関わる
77名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:07:19 ID:/1jASCav0
ソニータイマーが進化してソニーウイルスになったわけかw
次はソニー核兵器だな。
78名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:08:22 ID:IXoRKAWr0
そういやSonicStage使ってたけど、突然PCが落ちてしまうことが3回も続いたのでiTunes に変えた
79名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:19:25 ID:4Lh3eSNj0
>>63
Jane系2chブラウザの生ログ(.dat)なのでそのままでは読みにくかろうけど勘弁な。
ニュース速報の割と埋まったスレ4つのログ。

http://up.isp.2ch.net/up/75e9ead2ade8.zip
80名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:23:23 ID:jelfnlpi0
んで通称名はもちろん「ソニーウイルス」だよな?
81名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:27:57 ID:wgrJjAlk0
VAIOハザードウイルスがいいと思います。
82名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:29:19 ID:CESyq2Py0
> コピー防止機能付き音楽CD

これって例の珍パクトディスクの事?
わからん・・
ぜんぜん話題に付いて行けてない俺ミジメ
83名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:42 ID:MwnSyx030
>>82
そう悲観するな。
珍パクトディスクはちょっと笑えた。
84名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:22 ID:4Lh3eSNj0
>>82
ついてけないのが普通でしょう。
>>26 のクソ長いまとめですら、全失態からすれば約4割引なんですから。
1レスに入らないのを苦にして、現行問題以外と詳細は削ったのです。
85名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:33 ID:/1bdfw6P0
そういえば俺、ここ数日風邪が治まらない・・・

こちとら大陸が見えかねない海岸がちかくにあるから・・・鳥の渡来とか恐いな・・・
86名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:37 ID:/1bdfw6P0
ごめ、よく読みもせずに鳥インフルエンザかなんかのスレかとおもって書き込んだ・・・

誤爆スマン
87名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:07 ID:xAF8h+k50
>>85-86
そんなに間違ってないよ
88名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:57 ID:cu05DTYT0
これはもうだめかもわからんね
89名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:04 ID:fpirktk90
あまりにも強力な法則に
日本人一同恐れを抱いております
90名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:56 ID:sigIofQ80


21万台はVAIOの台数。
91名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:49 ID:yRYlsqA90
テスト環境でこのrootkit入れてCD動かなくなったらソニーと遊べるなぁ〜
等と考えてしまう・・・
92名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:25:29 ID:2dy49Hbr0
怪しい推測はいい、事実が知りたい。

アクセス数などは自国が一番多いのは当然なのかもしれない。
しかし、みんなが言ってる様に日本のマスコミが扱ってないのが問題、騒ぎ出せば事実や反論なども出てくるはず。
2チャンの力を見せてやれ!
93名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:31:13 ID:4Lh3eSNj0
>>92
手始めに、のまネコであったような気がするアレを誰かやるんじゃねえか?

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 Infoseek!Infoseek!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J

ニュース速報の割と伸びたスレ4つのログをUPした。
HTML形式に変換済みのものも添えてある。

http://up.isp.2ch.net/up/475dd0c2b31c.zip
94名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:00:03 ID:g4kBIzHT0
>>93
神!
95名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:04:30 ID:4Lh3eSNj0
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
(LGPLじゃない)GPL違反の疑い浮上。

DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
96名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:10:52 ID:V4L2tWWE0
いまだに検出できるウィルス対策ソフトってないの?
97名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:16:53 ID:XcunmUxA0
>>96
SymantecやMcAfeeがセキュリティリスク認定しているけど、
セキュリティリスクって検出されるもんなのかどうかユーザじゃないので分からない。
システムの中枢近くに食い込んでくるものなので、Microsoftの対応を待つしかなさそうだ。

米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/

 米Microsoftは現地時間11月12日,同社の開発者によるブログ「Anti-Malware Engineering Team」に
おいて,Sony BMG Music Entertainment(以下,ソニーBMG)が採用している「XCP」違法複製防止ソフ
トウエアの一部を悪質なプログラム(広義のウイルス,マルウエア)とみなすことを明らかにした。同社が
公開している「Windows AntiSpyware(ベータ版)」や12月公開予定の「悪意のあるソフトウェアの削除
ツール(Malicious Software Removal Tool)」の新版などにおいて,該当プログラムを検出・駆除できる
ようにする。

 具体的には,同社が公開しているスパイウエア対策ソフト「「Windows AntiSpyware(ベータ版)」や,
12月の第2火曜日(米国時間)に公開する「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」で検出・駆除できるよう
にする予定である。
98名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:24:43 ID:99246sUM0
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html

G3日本で買ってるやつ多そうだな
南無
99名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:50:25 ID:YUexyLmU0
本当のゴミ企業だな。今まで潰れなかったのが嘘なくらいクズ製品しか作ってなかったけど
まさかウイルスを入れるとは思ってなかった。
100名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:26 ID:XcunmUxA0
「まさか」、という台詞をあと何度使えばよいのだろうか。

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『先日LAMEのソースコードを盗用していたと思ったら、
今度はDVD JonのVLCからコードをパクっている疑惑が出やがった
しかも、iTunesのDRMを回避するとかいう話もある』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった

頭がどうにかなりそうだった…

コピーガードだとかウィルスだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

860 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 01:29:23 ID:MyAkFIkY0
>>825
こりゃ大変。
スラド見たけどソニーって何でもアリだな(呆

・要約(*間違ってたら修正ヨロ)
「ところで奥さん、ソニーのrootkitに入ってるいくつかの盗用GPLの中に、
以前ノルウェーの天才クラッカー少年、通称「DVDヨン様(DVD Jon)」がVLC用に作った、
itunesのDRMを回避(circumvent)するコードがあるらしいのよ。どうしましょ?」


ヨン様の代表的な記事も一本
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
101名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:59:11 ID:GQWR2q+I0
過去ログは他の板を含めてわりと保管してあるので時間があればどうぞ
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit.htm
102名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:58:54 ID:XcunmUxA0
>>101
どうも。ちょくちょくお世話になってます。

ニュース速報板に新スレが立ちました。
前者はGPL違反疑惑、後者はApple iTunesのDRM破り疑惑に重きを置きます。

【ソニー-ウィルスCD】「DVDヨン様」のソースコード盗用でGPL違反?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/

【ウィルスCD】〜逆襲のソニー〜【Fair Play破り…?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132259897/
103名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:07:32 ID:1M2MuCel0
>CDは製造中止に追い込まれていた。

なんだこの被害者っぽい扱いは
104名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:21:20 ID:WshshN7j0
不正コピーに対抗し、あわよくば市場の独占をと焦っていたSONYは、
案の定XCPって餌にとびついた。
そして今になってその正体に気付いて慌てた

思惑通りSANTANAのNEWアルバムは全米初登場2位になったものの、
逆にそのことはSONYの命取りになろうとしているんだものな。
105名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:27:25 ID:IYc8hIkt0
日本のあっちこっちのPCにバックドア用の穴仕掛けられまくり
って認識でok?某国がこぞってトロイ仕掛けに来る予感・・・
106名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:27:44 ID:Li6465JR0

法則強過ぎてダメポ><
107名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:29:18 ID:HviYvFSK0
喜んでるのはスパム業者。
糞ニーがあちこちに足場作ってくれてるんだもん
108名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:49:24 ID:6txohfSo0
まとめWikiの「朝のリレー」いいなwww
109名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:30:10 ID:XcunmUxA0
>>108
朝のリレーワロス

ソニーBMG(以下同社)のRootkit問題が発覚して久しいが、疑惑はとどまるところを知らない。
問題は、先頃同社による盗用が指摘された著名なハッカー、DVD Jonのコードに端を発する。

盗用の主な論拠とされるのは、ある関数の制御フロー、すべての定数、
おまけにマジックナンバーで構成された2つの配列までもが、
たったひとつの改窮された形跡を除いて完全に一致する事である。
極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。
解析を行ったMuzzy氏は、Appleが法廷闘争を仮定して埋め込んだものと推測している。

さらに悪いことに、盗用とされたのはVLCの「demux/mp4/drms.c」であった。
ほかでもないAppleのiTunesに採用されているDRM「Fair Play」を回避するためのコードなのである。
このコードが何をやっているか、何もしていないのかについては、今後の解析を待たねばならないようだ。

もし盗用が事実であれば、同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

ソース:
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
Proof that F4I violates the GPL
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/55-Proof-that-F4I-violates-the-GPL.html#extended
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
110名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:34:04 ID:0GOTXrS00
ソニーもバカなことをしたもんだ〜
111名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:39:01 ID:XcunmUxA0
>>110
しかし、それで終わらないのがソニーなのであった。

Sony rootkit signatures now available
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/17/414741.aspx

Two new F4I license infringements found
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/56-Two-new-F4I-license-infringements-found.html

CA targets Sony DRM as spyware
http://blogs.zdnet.com/Spyware/?p=698
112名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:48:55 ID:+C+Ezou/0
つ、つまり…?
113名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:57:30 ID:3Xvo6dR50
>>109
これはヤバいだろw
114名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:00:34 ID:bXx8C8HR0
一体どれだけの著作権を侵せば気が済むというのだ、クソニー!!
泥棒が他のやつらもみんな泥棒だと妄想して狂いやがったか!?
115名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:05:14 ID:w45qzs6V0
ソニーの著作権を守る為には他者の著作権をいくらでも侵害していいと。

・・・大したもんだな。
116名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:05:24 ID:TDnU+ktL0
>>109
すげぇな。
DRMとかコピー対策だとかエバって言っておいて、
自分ら何やってんだw
117名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:06:39 ID:c/NnnIdFO
>>104
それなんていうパトレイバー?
118名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:07:32 ID:bXx8C8HR0
「劇場版パトレイバーは予言していた!」ってスレか本でも出そうだな、今回の事件
119名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:08:52 ID:zU8bHtPP0
疑問なんでおしえてもらいたいんだが、
$sys$では問題なかったけど、
これでソニーウィルス感染は完全シロってこと?
国内21万感染の恐れってのは別件のウィルス?
120名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:11:06 ID:bXx8C8HR0
>>119
国内の感染源はまだ分かって無いはず。
今のところは「$sys$」で問題なければ安全だと思うが、ソニーのことだ。
斜め上をいかれるかもしれない。
121名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:12:25 ID:TDnU+ktL0
最近のソニーからはどうもキムチ臭がしてるような
気がしてきたが、ここにきて寄生虫の卵まで見つかった。
そんな感じか。
122名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:13:49 ID:bXx8C8HR0
♪誰か シマンテック 止めて シマンテック♪
123名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:16:00 ID:zU8bHtPP0
>>120
でもさ。国内で21万も感染してるんなら、
$sys$で反応あったヤツ、
もっと名乗ってきておかしくない気がするんだよ。
全然出てきてないよね。そこが不気味だよ、あまりにも・・・。
124名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:16:55 ID:BLvIFwbx0
>同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

そのアルファベット3文字のヤツらがよくわからない。
あとVLCってのも何よ。
ふんっ、こんぷーたーがわかる人たちばっかで盛り上がっちゃってさ。
わたしだって、せっかくソニーが体を貼ってボケてるんだから笑ってあげたいじゃないの!
125名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:19:38 ID:EuI5LgI0O
なんとかしてITUNEを潰したいんだろうなウンコマンは
126名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:21:37 ID:MDaB6pmL0
>>109
あーあw
127名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:23:23 ID:on91KLcG0
ジャストシステムが作ってる音楽ソフト「BeatJam」にOpenMGが組み込まれてて、
VAIO添付ソフトと同様、昨年10月のMSのパッチで不具合が出てるんだが…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041019/151429/

OpenMGは間違いなくソニーが供給してるはずなので、
ソニーが動かないようなら、まずジャストシステムを突っついてみるのはどうかなぁ
128名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:25:33 ID:fu/WzK4q0
朝鮮ソニーのどのソウトで日本のパソが20万台も汚染されたんだ?
突き止めたスパーハカーいないのか??
やっぱネットワークヲークマンとかの付属ソウトなのかなあ。。。
怖くてソニー製品は使えないな
129名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:33:07 ID:0tSox9J90
CCCDには言及しないのかね?
M$にたてつくヤツ以外はどうでもいいのかな?
130名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:35:52 ID:ZFrGG+Iy0
感染しているか調べるのにはどうすれば良いのか
131名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:37:47 ID:bXx8C8HR0
とりあえず警察のサイバー事件担当者に通報しといた。
まだ知らないようだった。やっぱ報道が全然足りてないよ。テレビでやれよ、テレビで。
132名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:39:35 ID:Wm4/hzRe0
>>130
まとめサイトより
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?FrontPage

1.メモ帳で適当なファイルを作ってデスクトップ等すぐ見えるところへ保存する
2.その名前を$sys$test.txtへ変更する
3.FAQにある 12.「$sys$」で始まるファイル、レジストリ、プロセス、サービス等を見えなくするという機能を逆手にとります
名前変更後のファイルが見えていれば問題なし。突如として消えた場合は感染しています。
133名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:40:39 ID:ILAv580A0
>>120
日本のはジャスラックウィルスみたいだよ。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132171467/58
134名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:44:13 ID:Rtp1qkOa0
>>109
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

頭の悪いオレにも解る様に説明してくれ、エロい人。
135名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:46:05 ID:bXx8C8HR0
>>134
862 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2005/11/18(金) 08:58:00 ID:vJgA00Tt
著名なつうか、ある意味悪名高きハッカー。
正邪どちらの陣営にいるハッカー、クラッカー、ウィザードに知られた存在。
日本での愛称のひとつは、DVDヨン様。

そして、SONYがパクッたDVDヨン様のコードは・・・・・・appleが展開するオンライン
コンテンツ販売システム iTunesのDRM(著作権保護技術)をクラッキングするもの。

つまりSONYは“自社の著作権を守る”と称して“他社の著作権を侵害する目的で作られた
クラックコード”を流用したという事になっている。このコードでなにをやっているのかは
現在検証中。
136名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:46:31 ID:KmIZsuU20
>>109
アウトー(・∀・)p
137名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:47:06 ID:YUrVYKLU0
>>134
わかってないなら驚くなよw
138名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:48:08 ID:BLvIFwbx0

世界最強の体当たり芸人がマシンガンギャグを連発中と聞いてdできますた
こちらでよろしかったでしょうか??
139名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:50:28 ID:QivoRiWO0
140名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:51:27 ID:bXx8C8HR0
>>138
今盛り上がってるところなんで、サイバーフォースに通報して
もっと盛り上げてあげてください。
ttp://www.cyberpolice.go.jp/
141名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:53:55 ID:furw8LOSO
いくぜ!賠償1兆円!
142名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:54:31 ID:2+Qle4pb0
これ、本当に音楽CDにしか入ってないんだろうな?
VAIOのシステムディスクやMP3ウォークマンのソフトに組み込んであったりしないだろうな?
143名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:55:56 ID:bXx8C8HR0
疑われている感染源
・CCCD
・VAIO
・ソニックステージ
・配布CD-ROM
144名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:58:12 ID:YUrVYKLU0
オッス! オラSony!
Rootkitか! またとんでもないやつが出てきたな!
かー こんなやべぇ時だってのに、オラまったく悪びれてないぞ!
みんなの金をオラに分けてくれ!

次回 SonicStage
「できたぞ! これが最後の現金玉!」

ぜったい見てくれよな!
145名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:00:01 ID:ZFrGG+Iy0
>>132
感染してなかった
146名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:00:36 ID:ccuP6+7o0
もう絶対ソニーは許さない。今後一切ソニー製品は買わない。
147名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:01:25 ID:Rtp1qkOa0
つまり
Apple ComputerのiTunes Music Storeにアクセスしてデジタル権利管理(DRM)の制限なしで
楽曲をダウンロードできる て事か・・・

例えば、SonicStageで知らぬ間にiTunes Music Storeから勝手にダウンロードして
料金はソニーへて事?これって窃盗犯罪じゃん。\(`Д´)ノ
148名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:01:37 ID:ks3ARhMe0
335 名前: 番組の途中ですが名無しです Mail: 投稿日: 05/11/17 (木) 16:24:34 ID: fEdrv6QK0
どこの局が一番早くテレビ報道するかな。やはりNHK?

336 名前: 番組の途中ですが名無しです Mail: sage 投稿日: 05/11/17 (木) 16:26:20 ID: 9fmvdt1s0
取り上げなくていいよ。その方がソニーへのダメージは大きくなる一方だからね。
149惨事に遭いましょう:2005/11/18(金) 10:03:04 ID:M/QhdRHL0
>>108
ムシャクシャして貼った

…今は後悔していない(マテ
150名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:03:47 ID:uUTuMaxNO
>>143
感染源として疑わしいもの

全ソニー製品
全シマンテック製品
151名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:05:29 ID:Wm4/hzRe0
>>147
さすがにそこまではやらんでしょ。
iTMSから買った曲は普通ならDRMが掛かっててiPod以外の携帯プレイヤーでは
聴くことができないけどそれをクラックすることで他のプレイヤーにも転送可能にする
ぐらいじゃないかな?
その機能が動いてるのかどうかは知らないけど。
152名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:13:10 ID:w45qzs6V0
>>142
少なくとも$sys$を隠すrootkitが潜んでるのは今のとこ音楽CDだけとも考えられる。
しかしそれは別のrootkitや他のウイルスまがいが他の製品に入っていない証明にはならない。

CDに仕込んでた連中が他の製品に仕込んでいないと解釈すべき理由って特にないしな。
153名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:15:07 ID:vqX7LfyoP
>>151
しかし、クラッキングそのものが犯罪じゃないのか?
省庁企業大学のサイトがクラッキングされていつもニュースになるじゃん。

要するにマイクロソフトとアップルの製品をクラッキングしたんだろ?>糞ニー
154名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:15:54 ID:aoRj3fpj0
まあ、違法な手段で得た情報じゃあ訴訟も出来ない。
流しまくりんぐ?
155名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:16:36 ID:bXx8C8HR0

最初にハッキングされたのは、ソニー社員の脳だったのです
156名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:17:56 ID:YUrVYKLU0
>>155
カーネルハックされてるからな
157名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:20:16 ID:3ppIf7Bg0
     2ch(#´∀`)                       (´-`#)France
    Japan(#´Д`)                      (゜∈゜#)India
   America(#´_ゝ`)       ソニーは満場一致    (゜∀゜#)UK
    Russia(#・∀・)        で逝ってよし!!   (・ε・#)Canada
   Thailandリ#゚ ヮ゚ノル                     从゚ ‐゚#从Egypt
     Spainr(#゚ー゚)                      (´<_`#) Italy
    German|/#゜U゜|                      (゜Д゜#)Brazil
     China(# `ハ´)                     (д`#)Australia


        
   Sony <丶´A`><た、助けて…同胞だろ?
          ち、近寄るな!お前なんか知らんニダ!!><`∀´;>Korea
158名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:20:41 ID:ZxoGrnpE0
海外のTV局やブン屋には匿名でメール送った。
日本のメディアはこの問題を隠して一切報道しませんって。
これから各週刊誌にもメール送る。
マスメディアとの癒着を止めさせなきゃ。
159名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:22:36 ID:uF7cfXHz0
>>104
で、特定の周波数が引き金になってPCが暴走する、と
箱船ぶっ壊すのはいつですか?

SONYウィルススレには必ず話題に上るが
まさか実際にHOSを拝めることになるとは
160名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:27:46 ID:w45qzs6V0
ある意味ちゃんとした発表がなされていないから、逆に
「ソニーのCDを入れるとパソコンがぶっ壊れる」
とかいう誤った解釈が拡散していったって仕方ないってことでもあるわけか。
161名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:31:56 ID:CJFkBY1D0
>>160
それが誤った解釈かどうかも怪しいけどな
日本の被害は世界一、他に感染源があるとしか思えん
162名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:33:48 ID:ul5P0IkG0
そうか、あの無能そうな外人CEOはこの問題で
責任とって辞任させるためだけの、就任だったりして。
後任CEOは韓国あたりの人材からかね w
163名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:35:41 ID:4zJyozIW0
CDを入れると内耳を破壊するプログラム
も、CCCDの音質改善を謳って開発されてそうだから困る。
164名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:37:10 ID:Y06qdemB0
昨日のWBS、ネットセキュリティ特集とか書いてあったから見てみたけど、
この件は最後まで報道せず。

番組中、「『日本はハッカー天国ですから』ですって。怖いですねぇ」みたいな
事を話していたが、あまりにも白々しくて笑えたw
165名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:37:25 ID:y1sIwzRI0
それにしても、 なぜアーティスト達は何も行動を起こさないのか...
166名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:38:39 ID:2Ov+EkFE0
上手くホワイトバンドをウィルスで表現したさすがソニー
167名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:38:41 ID:hk7z4SgG0
>>165
それはソニーが何か声明だしてからだな。
アーティストはいかに被害者を演出できるかタイミング観てるんだろう。
168名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:39:02 ID:ay9SU9lb0
日本のマスゴミのレベルなんてこんなもん

日本の報道自由度は韓国より下
ttp://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/50166949.html

っつっても、このランキングだとアメリカは日本より下だけど。
169名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:42:23 ID:WcovdtzT0
これは巨額の損害賠償訴訟に発展するな。全部のPCをインストール前に戻せる
訳でもなし。
170名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:45:11 ID:2Ov+EkFE0
2005年11月中旬公開

〜ソニータイマーが世界の勇者によって次々と解明されていく瞬間〜

---あなたはいくつの未体験を感じますか?---
新作ネットドキュメント
「おれ達はSONYだ!!」


http://blog.livedoor.jp/neet34/
171名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:45:54 ID:MDaB6pmL0
>>132
それ短時間ですぐ出来る判別方法だからさ、VAIO展示してる店で試せば現行のVAIOが白か黒か解るんじゃね?
店員の許可が必要かもしれないが
172名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:51:56 ID:CJFkBY1D0
>>171
解らんよ
それでわかるのは、海外CDに仕込まれたrootkitであって
国内で広がってるものと同種って保証はないもの
173名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:53:15 ID:wYgvnfQ30
アンインストーラ問題悪用するサイトが出たようです
http://japan.internet.com/webtech/20051118/5.html
174名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:45:52 ID:C5SjDa3G0
>>2
ワラタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
(中略)
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
(後略)
----------
これのコピペ改変で最近の騒動についてのやつって無いのかな
175名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:52:20 ID:dawBc7+o0
ゲームの話で話題をそらすものはGK
176名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:56:37 ID:+3NrPdpq0
239 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:54:52 ID:XcunmUxA0
Happy Hacking! 眠れないから適当に訳して記事書いたよん。

ソニーBMG(以下同社)のRootkit問題が発覚して久しいが、疑惑はとどまるところを知らない。
問題は、先頃同社による盗用が指摘された著名なハッカー、DVD Jonのコードに端を発する。

盗用の主な論拠とされるのは、ある関数の制御フロー、すべての定数、
おまけにマジックナンバーで構成された2つの配列までもが、
たったひとつの改窮された形跡を除いて完全に一致する事である。
極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。
解析を行ったMuzzy氏は、Appleが法廷闘争を仮定して埋め込んだものと推測している。

さらに悪いことに、盗用とされたのはVLCの「demux/mp4/drms.c」であった。
ほかでもないAppleのiTunesに採用されているDRM「Fair Play」を回避するためのコードなのである。
このコードが何をやっているか、何もしていないのかについては、今後の解析を待たねばならないようだ。

もし盗用が事実であれば、同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

ソース:
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
Proof that F4I violates the GPL
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/55-Proof-that-F4I-violates-the-GPL.html#extended
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
177名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:36:37 ID:Hmoj39i30
新ネタ披露マダー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
178名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:01:44 ID:mEi7PnE40
第壱話 CCCD、襲来
第弐話 見知らぬ、トラック情報
第参話 鳴らない、音楽
第四話 次世代液晶プロジェクト、逃げ出した後
第伍話 レイ、ベルゲートCDのむこうに
第六話 決戦、ATRAC3
第七話 サムソニーの造りしもの
第八話 iTMS、来日
第九話 瞬間、iPodと発表日、重なって
第拾話 マクロビジョン
第拾壱話 DRMの闇の中で
第拾弐話 音楽著作権の価値は
第拾参話 rootkit、侵入
第拾四話 XCP、魂の座
第拾伍話 嘘と沈黙
第拾六話 死に至るアンインストール、そして
第拾七話 四人目のGK
第拾八話 インストール可否の選択を
第拾九話 EFFの戰い
第弐拾話 LAMEのかたち GPLのかたち
第弐拾壱話 悪意のあるソフトウェアの削除ツール、誕生
第弐拾弐話 せめて、電機メーカーらしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後の$sys$
第弐拾伍話 終わるSONY
最終話 世界の中心で著作権保護を叫んでのけもの

これ見ると、今二十一話か。
あと少しだ。
179名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:20:29 ID:i//Y2+dl0
日本はおわったな
180名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:25:02 ID:2c7bqw3y0
結局マスコミがまともに報道しないのは、大会社ソニーに対する気遣いもあるだろうけど、
彼らも著作権保護強化バンバンザイ派だからなんだろうね。
著作権という錦の御旗に泥をつけたくないってことでは。
181名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:30:20 ID:8eQWYFW+0
1980年代にヤクザは経済ヤクザに進化した
そして21世紀を迎えて、知財ヤクザに進化したわけだ
182名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:43:38 ID:TftHRDFC0
日本で回収されないうちに一枚確保しておこう
183名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:50:11 ID:KZ+frTTd0
これって報道されないから知らないで穴開き続ける人もいるわけでしょ?
あの建築設計事務所もテレビ局のスポンサーになったり機材提供しとけば良かったのにね
184名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:08:00 ID:QPAiM/nT0
>これって報道されないから知らないで穴開き続ける人もいるわけでしょ?

ネットをやっている消費者も、ITセキュリティに興味を持っている一部の層しか、
この問題に気付いていないと思われ。orz

国内では、CDやDVDの売り上げに大きく影響しないのでは・・・。
185名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:14:37 ID:O//nk7dS0
残念だけど、マスコミが本気で糞ニー叩きを始めない限りは、国民に認識が拡がらないだろうなぁ・・・・・・
腹立つ。
186名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:17:48 ID:mcAgHL7D0
叩きじゃなくて、事実を伝えるだけなんだがな
187名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:19:11 ID:xPVJrf7D0
もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用している
もう1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも
自動的にインストールされてしまうという。
188名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:19:36 ID:t1NG2XcH0
やぁ、このスレを見た君にとっておきのスペシャルなニュースだ
君はコンピューターウイルスをくらったことあるかい?
ウイルスはとっても危険だ、誰だって避けたい
でも2ちゃんにはそんなウイルスがしこんであるアドレスがたくさん貼ってある
その度にタイーホなんて言われるがリアル逮捕なんてほとんど無い
でもこれは立派な犯罪だ(http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/security/obstruct.html)

これから紹介するスレは>>1ことID:H+tEOmVN0が確信的にウイルスを貼って
それをふんだ人を見てあざけ笑っているという、とってもファンキーなスレだ
どうだい君もID:H+tEOmVN0同じように軽い気持ちでリアル通報してみないかい?
みんながまじめに通報なんてしたら
普段やる気の無いポリスも「いっちょやってみっか」って気分になるってもんさ
おっと、そこの優しい君はID:H+tEOmVN0がかわいそうなんて思ったかい?
そんな心配、無問題
ID:H+tEOmVN0は逮捕の殿堂に入れるとウキウキワクワク
そんなに期待されたら通報するしかないじゃない
ここらでこれからの2ちゃんのために
「2ちゃんにウイルスを貼って通報されて逮捕」っていう分かりやすい前例作ろうぜ!

>>1のアドレスにはウイルスしこんであります

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132282995/
189名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:25:24 ID:jNwhV/df0
このスパイウェアはVAIOに標準装備なの?
友達がノート買うので迷ってんだけど
190名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:34:40 ID:XcunmUxA0
日本のみんな、輸入盤購入者にちょっとずつ元気をわけてくれっ!!

SONY BMGが「XCP」入りCDの交換サービス開始、日本でも「対応を検討中」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/18/9901.html

 ただし、これらの措置は現在のところ米国内のみで実施。
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルやBMG JAPANでは、
「現在対応を検討しているところだ。詳細が決定次第、改めて発表する」としている。
191名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:56:21 ID:KrGHLArf0
>>187
こやつもXCPと同様削除不可みたいね。しかもMacにまで巣食うのか。
192名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:57:28 ID:XcunmUxA0
>>191
しかもセキュリティホール特盛り追加ですってよ奥さん。

昼頃おきだしてきてすぐ 海外Webをみていると とてもすごーいーものーをー見たんだ♪

Not Again! Uninstaller for Other Sony DRM Also Opens Huge Security Hole
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=931
193名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:02:24 ID:7HlACTpv0
SONY板への招待

68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く

ウェルカム! ソニー板
http://hobby8.2ch.net/sony/
194名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:15:32 ID:UO+Yflg/O
XCPはウイルスではなくベクターの一種に過ぎない
そのベクターに寄生するウイルスをユーザーが未然に防げばいいだけの話だよ
それが著作権のある音楽を楽しむためのリスクであって
享受していかなければいけない時代なんだよ
195名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:17:31 ID:HQHmUccq0
>>194
おや?おやつの時間という名の休憩ですか?
196名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:20:52 ID:De5VdxAt0
>>195
午後のシフト
12〜13 お昼休み
13〜14 mixiを巡回・工作
14〜15 個人掲示板を巡回・工作
15〜 2ch巡回・工作
197名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:27:48 ID:iqBBHtdX0
>>196
19:00に退社も付け加えて
198秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/11/18(金) 15:33:09 ID:qV89Ploi0
('A`)y-~~ 取り合えず、俺のSony Vaio TypeTx(VGN TX90S)では
(へへ    $sys$しても問題なかった。
因みにSonicStageは一回も起動していないから分らんが、
起動して$sys$が消えるようになったらイヤンだからやらんw
199名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:34:45 ID:OigBp5AB0
僕はappleのそして世界中のコンピューターを破壊し、
ソニーの世界征服の尖兵となるために作られたのだ!
とそう思っていた時期もありました。 (ソニーウイルス)
200名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:35:38 ID:qPu7nk8o0
ソニーが新しいビジネス、ウイルス保険をはじめます
201名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:37:51 ID:KZ+frTTd0
なんか保険やめるらしいよ
202名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:38:10 ID:kpcDn8km0
もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html
203名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:44:18 ID:QeAPnMR20
505 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/18(金) 04:25:30
ところでKaminskyの地図、更新されました。赤はF4Iサイトへの名前解決
キャッシュを持つDNSS、緑がソニーのエンハンスドCDサイトへの名前解決
キャッシュを持つDNSS、黄色が両方のキャッシュを持つDNSSです。黄色が
多数を占めていることからもわかるとおり、サンプリング時間内に「同時に」
SonyとFirst4Internetの名前解決を行っている3/4以上あったということです。
つまり「F4Iが問題になって人間が見に行っていたからF4IへのDNSキャッシュが
増えていただけだ、ほとんどはXCPの活動の産物ではない」という反論は
妥当性が疑われてきます。
http://www.doxpara.com/planetsony2_japan.jpg

204名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:47:08 ID:+l3tJXiv0
>>190
参考までに、アメリカで実施中の交換サービスの詳細。

1)以下のページで、交換したい手持ちのCDと枚数を選択する。
http://www.upsrow.com/sonybmg/
2)このフォームから、
http://www.upsrow.com/sonybmg/
■氏名 ■住所 ■州 ■ZIPコード(郵便番号)
を入力する。
3)内容確認画面表示。
http://www.upsrow.com/sonybmg/confirm.php
4)画面に、運送用の貼付シートが表示される
http://www.upsrow.com/sonybmg/processxml.php
ので、自分で紙に印刷して、UPSでSony BMGへ送る。

このシートには、バーコードやQRコードみたいなもの(調べてみたらUPSで開発したMaxi Codeという物らしい)が含まれる。
http://www.denso-wave.com/qrcode/aboutqr.html
ただしどの情報をどんな風にエンコードしているかは不明。

【考えられる問題点】
・なぜ個人情報を知らせる必要があるのか?店頭購入者に対しては店頭で交換できるようにすべきだろう。
・個人情報を送信させるのに暗号化していない(https://を使っていない)。

・印刷経費は誰が負担するのか?(←これはrootkit, DRM削除経費も同じだけど)
205名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:48:32 ID:lcy+qNTY0
>>204
>アメリカで実施中の交換サービスの詳細
こりゃ、また揉めるな
206名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:51:52 ID:UO+Yflg/O
ちょっと誇大妄想的なレスが目立つよね
米M社の「ウイルス」という発表に踊らされ過ぎじゃない?
デジタルコンテンツに対する著作権保護対策に甘い企業の声明なんて鵜呑みにしちゃいかんでしょ
著作権保護に働くプログラムは全て「ウイルス」になっちゃうよ

>>198
俺の友達のPCはバイオでソニック〜も入ってるけど、$sys$付けても消えなかったってよ
むしろ消えたからと言ってどうなるものでもない
便乗ウイルスを未然に防げばいいだけ
207名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:53:00 ID:kpcDn8km0
SONY BMGのXCPにオープンソースソフト盗用の指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news069.html
208名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:53:44 ID:+l3tJXiv0
>>204
ちょっと修正。
> 2)このフォームから、
> http://www.upsrow.com/sonybmg/
http://www.upsrow.com/sonybmg/post.php

(ただし、>>204の順序で最初からアクセスしないと内容は表示されない。)
209名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:57:22 ID:wcEij91a0
>>206
お仕事乙。
今回の火は簡単に消えんよ。
やってることが黒すぎる。
それに、著作権保護を謳うプログラムが著作権侵害してたら
笑い話にもならないわな。
210名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:57:40 ID:6nB4o1370
この騒動は「SONY BMG」だけの問題なん?
こっちの「SONY」は何の対応もせず放置してるのか?

SONYのホームページ見ても、相変わらず家電から保険・不動産まで
「何屋だ?ココ?」って感じで、今回の騒動について告知すらない。
211名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:57:57 ID:lcy+qNTY0
>>206
>便乗ウイルスを未然に防げばいいだけ
未然に防ぐも何も$***$が付いてるヤツは最初からスキャン出来ない訳で
取り込まないように注意してても限界があるだろ
212名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:58:10 ID:BQ0mHc4R0
>>202
なにこのわんこそば
213名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:58:49 ID:QeAPnMR20
世界のコンピュータ関係者のほとんどを敵に回して、ソニーはどうするつもりなんだろうね
214名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:00:43 ID:KZ+frTTd0
>>206
お前また携帯からだな
215名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:01:25 ID:mcAgHL7D0
>>194=206

GKの見本として他のスレに張りたいんだけどいい??

もし、自分はGKじゃないし、真面目だ!ってんなら、もうちょっと問題の大きさがわかるまで調べてから書き込んだほうが良いよ。
明らかにおかしなこと言ってるから。
216名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:02:40 ID:De5VdxAt0
>>194
>そのベクターに寄生するウイルスをユーザーが未然に防げばいいだけの話だよ
防ぐ方法を具体的に詳しく
217名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:03:02 ID:ofc1aOKq0
>>202
マカーもかよ・・・
218名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:04:16 ID:CJFkBY1D0
>>206
MSなんて後出しだろ
それまでに多くの認定受けたあとじゃん
219名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:05:26 ID:WyNMzzgv0
いったい、何があったんだ???????????????
だれが、簡潔にまとめて報告知る!!!!!!!!!!!
220名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:06:45 ID:YUrVYKLU0
>>219
ソニーが自社開発ウィルス入りCD販売してた。
221名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:06:55 ID:6nB4o1370
>>213
技術者だけ残して(残ってるのか?)、頭の悪い管理者を全て抹殺。
まぁ消費者に受け入れられるかは別として、
原点に戻って「コツコツと物作り」するしかないだろうね。

それが出来なきゃ終わりだ。
222名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:10:16 ID:z4LiCxOs0
政治家、マスコミ、株屋が、もみ消そうとしているようだな。
この国はマジで腐っている。
223名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:10:50 ID:De5VdxAt0
224名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:12:59 ID:XcunmUxA0
rootkitじゃないほうのDRM、Macにも対応したSunnCommのDRM、穴だらけ。

アンインストーラ(http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/より超適当俺語訳

このアンインストーラは、ちょうどユーザがアンインストーラのURLをリクエストできるようになる直前、
あるActiveXコントロールをシステムにインストールすることを命じる。
結局のところ、このアンインストーラのActiveXは自身を安全にするよう注意を払って書かれているんだけど、
盛りだくさんの興味深いメソッドを、誰もが利用できるようにしちゃう性質を持ってるんだ。
僕自身はこれらについてそれほど深く検証してないんだけど、とりあえずひとつだけ試してみたら、
そうなるだろうと思った通りに動いたね。これはいわゆる"RebootMachine"ってやつさ。
もし君がソニーのActiveXコントロールをインストールしたことがあるんなら、
"invoke the RebootMachine method"のリンクを踏んでみなよ。(※訳注:危ないから踏むなよ)
もはやExecuteMethodメソッドってのがなんであるのかまでなんて、知りたくもないね。

このInstallUpdateメソッドは、実はもっとでっかいセキュリティホールを持ってるんだけど、それはリンク先を参照のこと。
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=927
彼らは君達が、自分が脆弱かどうかを試すのに僕のリブート・デモを使うことで、
事態が悪化するかもしれないことに言及している。
なぜならこれは、僕がF4I(※1)のサイトからhtmlをコピペしたもので、
ActiveXコントロールのインストールを催促するのに使われていたものだからだ。
F4Iだっていつでもどんな方法でもインターフェイスを変更することはできたはずなんだけどなあ。
僕のは変更しといたから、デモにインストール能力を持たせるような用途にゃ役に立たないはずだよ。
225名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:13:08 ID:679s4D7a0
なんでこれ今更騒いでるの?
海外から再燃って感じなの?
226名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:14:35 ID:CJFkBY1D0
>>225
今更とか再燃とか、何の話だ?
海外のCDでウィルスがバレて、日本のマスコミは今まで無視決め込んでただろ
227名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:15:47 ID:UO+Yflg/O
>>216
ここらへん読んどけば?
ttp://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
君達よりもっと建設的な意見出てるから
228名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:17:15 ID:lcy+qNTY0
>>225
>海外から再燃
再燃?
ずーっと炎上中。未だに鎮火出来ず

日本は、明らかに飛び火してヤバいんだが、今んとこ警報装置の電源をオフにしてるのと同じ状態
229名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:18:35 ID:UO+Yflg/O
あっ間違った
230名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:19:28 ID:679s4D7a0
CCCD出たてのときのとは話がちがうのか?
231名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:19:51 ID:UQBxVUk20
Sonyは常にデザインが洗練され、夢や革新性に富む独創的な製品を出すことを義務とし、
それを実行している。また、独創性だけでなく、確かな技術力があり、多くの消費者からの
信頼と敬愛を集めている。今回も革新的な商品を作ったけど、一部の人が理解できないから
叩いているだけ。
ほとんどの人はルートキットなんて知らないし、「Sonyだから仕方ないな」って許してくれますよ。
232名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:20:38 ID:BSDCmHFE0
>>230
ウイルス対策会社に駆除対象と断定されるような代物だからCCCDより数段悪い
233名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:20:43 ID:CJFkBY1D0
>>230
Wikiくらい読めよ、マジで、お願いしますから
234名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:21:09 ID:XcunmUxA0
>>230
この問題について初見の方は、ぜひともまとめサイトをご覧下さい。

Sony製 楽曲付きRootkitCDのまとめWiki
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/

スレッドリンクと過去ログ倉庫、簡単なまとめ
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_copy.htm
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit_aa.htm

知る限り最も詳しく、面白く、役に立つ説明記事
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

上記事の翻訳元blogを書いたMark Russinovich氏によるRootkit検知ツール
RootkitRevealer
http://www.sysinternals.com/utilities/rootkitrevealer.html
235名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:21:49 ID:MyAkFIkY0
853 :840, 850:2005/11/18(金) 03:47:51
もしかして、ソニーはFairPlayをクラックしても
著作権保護解除違反にならない状況を作り出すつもりなんじゃなかろうな?
極秘裏にiTMSへ決定的なダメージを与え、
返す刀で哀れな被害者を救済するって名目なら或いは、、、

自分でもちょっと怖くなってきたが、まさか、ね。
236名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:22:06 ID:BQ0mHc4R0
>>225
・著作権保護の名目で金を払った客に対し、非常に危険なウイルス紛いの物を同意無しにインストールさせている
(使用許諾条件には書かれていないし、拒否しても一部のプログラムはインストールされ実行されている)
・発覚後のフォローがあまりにお粗末
・問題のプログラムは他人のプログラムから勝手に拝借(著作権保護といいながら裏では著作権侵害)

・問題のCDは国内でも手に入るにもかかわらず 国 内 で は ほ と ん ど 報 道 さ れ て な い
237名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:22:48 ID:De5VdxAt0
>>227
そこ読まないといけないのなら
>そのベクターに寄生するウイルスをユーザーが未然に防げばいいだけの話だよ
ってレベルじゃないじゃん。
該当CDを買ってしまったけどニュースサイトとか見ないひとはどーすんだ?
238名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:24:59 ID:679s4D7a0
天下のソニー様だからな、マスゴミも報道できないだろう。
テレビ見てりゃどこもかしこもソニー絡んでて萎える
239名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:25:14 ID:BQ0mHc4R0
>>237
だから日本はハッカー天国なんだよ・・・orz
240名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:25:56 ID:iqBBHtdX0
なんかこの事件ドラえもんが出来る頃には古典の笑い話になってる予感
”ここらで一案、他人の著作権を侵して訴えられるより自分の著作権を侵されるほうが怖い”

題目「著作権怖い」 御後がよろしいようで〜
241名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:28:48 ID:KZ+frTTd0
>>238
海外の日本の報道の自由の評価の低さが
いかに本当だったかよくわかったよ
242名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:28:56 ID:Xvae563v0
そのうち「我々はイギリス人にダマされた」とか言いそうだな
243名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:32:03 ID:XcunmUxA0
47氏は「プログラム自体は合法」な段階で、著作権侵害幇助罪で告発されたわけだが、
たとえ「プログラム自体が濃いグレー」なものを「ものすごい数のPCに」「無断で侵入」させても、法人格だったら罪に問われないの?

教えて、法律の偉い人。
244名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:32:08 ID:vWaTyCEB0
sonyのrootkitがインスコされてるかどうかってどうやって調べんの?
245名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:34:03 ID:/WSZ9bI40
落日ってこういうのを言うんだな…
246名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:35:05 ID:CJFkBY1D0
>>244
わからん
海外のrootkitに限定するなら、まとめサイトにでも書いてあるだろうが
国内で蔓延してる分は別の可能性もあるからな
247名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:35:10 ID:XcunmUxA0
>>244
既知のものについては>>234
未知のものについては諦めて。
248名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:35:38 ID:gzXbbpy/0
SONY板への招待
68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ

ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く

ウェルカム! ソニー板
http://hobby8.2ch.net/sony/
249名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:37:03 ID:De5VdxAt0
ID:gzXbbpy/0は一見ソニー叩きに見えるが、コピペを貼りまくって荒らす担当のGK
250名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:37:35 ID:wcEij91a0
国内感染の主な理由の未知のプログラムを
暴き立てるスゴ腕のヤツはいないのかな。
251名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:39:42 ID:BQ0mHc4R0
>>244
インスコされてるのが分かってもSony提供のアンインストーラーは使うなよ
セキュリティーホールだらけだからな

今現在一番安全な削除手段はクリーンインストールのみだ
252名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:40:34 ID:gzXbbpy/0
SONY板への招待
68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ

ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く

ウェルカム! ソニー板
http://hobby8.2ch.net/sony/
253名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:42:30 ID:UO+Yflg/O
ソニーと名が作だけで色々いじりたくなる君達は、
ほんとにソニーが大好きなんだね
254名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:42:39 ID:wcEij91a0
>>252
反応してみたら? 見てるんだろ?
やっぱGKか?
255名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:43:57 ID:CJFkBY1D0
>>244
なんか思い当たるのことがあるなら
クリーンインスコして、ソニー製品避ければいいだけだから簡単だろ
VAIOなら諦めれ
256名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:44:08 ID:XcunmUxA0
>>250
いるよ。

コネクトプレイヤーVer.1.0(らしきもの)速攻レビュー(1)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/ver10.html
CONNECT PlayerVer.1.0 速攻レビュー(2)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_playerver102.html
CONNECT Player Ver.1.0 速攻レビュー(3)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_player_ver10_3.html
257名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:47:13 ID:cW8rIW5z0
まあ、家にはデスクトップVAIOが2台もあるわけだが。
258名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:47:25 ID:+l3tJXiv0
>>224
あ、これは「rootkitのほう」(XCP)だと思う。ちべっと補足。

「rootkitじゃないほう」は、
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=925
◇Sony BMGで出しているDRMは、XCPの他にもSunnCommで作っている物がある。
◇このDRMはrootkit機能はないんだが、動作が怪しい。
 - ユーザーからのまともな同意を得ずに勝手にインストールされる
 - アンインストールする方法がない
 - プロテクトつきCDをかけるたびに、SunnCommとSonyに勝手にデータを送信する。送信を止めるオプションがない。

・・・というのが11/12の話で、いろんなところに張られている
"Not Again! Uninstaller for Other Sony DRM Also Opens Huge Security Hole"
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=931 は、
◇SunnCommではこれをオンラインでアンインストールできるようにした。
◇が、この方法でアンインストールするとXCPのWebベースアンインストーラの時と同じようなセキュリティの大穴があいたままになる。(大変まずいActiveXが新たにインストールされる)

何にしても後から後から・・・
259名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:50:46 ID:XcunmUxA0
>>258
指摘ありがとう。
やべえ。ミスリードしちまった。
謝罪はするが賠償はしないニダ。
260なんとなく:2005/11/18(金) 16:53:03 ID:a3LKk7IQ0
J( 'ー`)し たけしへげんきですか。いまrootkitいんすとーるしてます

(`Д)   うるさい死ね 勝手にインストールすんな殺すぞ

J( 'ー`)し ごめんね。そにーはじめていんすとーるしたから、ごめんね

(`Д)   うるさいくたばれ、インストールすんな

J( 'ー`)し せきゅりてぃほーる作っておきました。著作権たいせつにしてね 不正コピーはしていませんか?

(`Д)   死ね糞にー
261名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:53:47 ID:+Uzk1Snf0
☆バカにもわかるように例えてみよう(家具編)

ソニーで家具を買った
ソニーの家具を家に置いたら、裏口のカギを壊されて泥棒が入り放題になってしまった
買った店に文句を言って裏口のカギを直させたら、カギを直したついでにドアを外して行った
頭にきて家具を廃棄したら、今度は玄関が開かなくなった
リフォームは困難なので、家を建て直すしかないらしい

家を建築したMSは「ソニーの家具そのものが泥棒です」と認定した
アメリカでは窃盗容疑で訴えられているだけでなく、著作権でも訴えられそうだ

しかし家が建っている日本では、
マスコミも国家も知らん顔
262名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:57:45 ID:+Uzk1Snf0
>>261
自分で書いておいてなんだが、
これを読んでも危機感が持てない程のバカなら、誰が何をしても救えないと思うので
無限増殖のノコノコよろしく踏まれてりゃいいと思う
263名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:58:33 ID:De5VdxAt0
>これを読んでも危機感が持てない程のバカ
ソニーの中のひとのことかー
264名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:59:00 ID:wcEij91a0
UO+Yflg/Oがゲートキーパーにしか見えない件について。
265名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:59:31 ID:EQ/tPccL0
このタイミングでアップデートきたよw
渋谷で踊ってるだけじゃなく、ちゃんと対策するなんて好感持てるじゃんw

> ソニー、新ウォークマン用「CONNECT Player」をアップデート
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
266名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:59:52 ID:lcy+qNTY0
>>261
>ソニーの家具を家に置いたら、裏口のカギを壊されて
ここのつながりが分かり難いかも
267名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:01:39 ID:De5VdxAt0
>>266
「家具の中に潜んでたひとに裏口の鍵を壊されて」のほうがいいかな
268名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:01:49 ID:gzXbbpy/0
>>265
>セキュリティの強化
 (CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった)

まさにrootkit?
269名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:03:40 ID:wcEij91a0
家具に監視カメラがついていて、
家具屋に勝手にデータが送られるとかも
付けたほうがいいかもw
270名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:04:26 ID:he/3C3Xp0
これは警察に通報せんといかんね。
恐ろしいテロが日本を襲ってるのにマスコミは全く報道しないとなれば
あと頼れるのは警察くらいなもんだし。
271名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:04:32 ID:S6vrK4Eg0
BeatJamは大丈夫なのかな?
272名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:04:37 ID:wE5E54AR0
>>266
タンスの中に「どこでもドア」が仕込んであって、
そこからソニーの人やサムスンの人が自由に出入りできるようになった。
273名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:05:01 ID:EQ/tPccL0
>>268
どうだろう?w
例えそうであっても
石鹸箱の発売日に間に合わせた気持ちだけはわかってやれ

恐らく仕込んでたんだろうなw
274名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:05:51 ID:LSZU+OBA0
275名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:06:42 ID:lcy+qNTY0
>>267
>家具の中に潜んでたひとに裏口の鍵を壊されて
そうですね
若しくは、運搬してきた家具販売代理店の社員に
276名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:11:29 ID:Kz0ftaYV0
>>261
家具の中には監視カメラが付いていて
家具の扉を開ける度に住人の顔がソニーBMGとFirst4Internetに送られる

ところでFirst4Internetに送るデーターとソニーBMGに送られるデターは同じ物なのかと
イギリスの諜報機関と絡んでるようだったら最悪。
277名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:14:28 ID:CgEbCXHu0
日本のCD自体の値段設定が高杉
278名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:15:04 ID:IW52vN4D0
これが本当のバイオテロか!!!
279名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:15:32 ID:+Uzk1Snf0
「人」を使っちゃうなら、家具じゃなくCDの方が分かりやすいかもw

☆バカにもわかるように例えてみよう(家具編) 改定

ソニーという家具屋で家具を買った
家具を家に置いたら、裏口のカギを家具に壊されてしまい泥棒が入り放題になってしまった
しかも家具には買った本人がわからないような場所に隠しカメラが付いていて、
その映像は家具屋に逐一流れていた
家具屋に文句を言って裏口のカギを直させたら、カギを直したついでにドアを外して行った
頭にきて家具を廃棄したら、今度は玄関が開かなくなった
リフォームは困難なので、家を建て直すしかないらしい

家を建築したMSは「ソニーの家具そのものが泥棒です」と認定した
アメリカでは窃盗容疑で訴えられているだけでなく、著作権でも訴えられそうだ

しかし家が建っている日本では、 マスコミも国家も知らん顔
280名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:15:51 ID:he/3C3Xp0
ソニーのCDはウイルス代金が含まれているから高いのは仕方ない・・・ってか?

慰謝料として10万円ほどキャッシュバックせぇや、クソニー
281名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:21:29 ID:Fq7CydTR0
>>102
技術開発をおろそかにしたメーカーの末路か・・
282名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:21:44 ID:lcy+qNTY0
>>279
>裏口のカギを家具に壊されてしまい
上手く纏めたな
他にもリフォーム詐欺ネタもあったな
283名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:24:32 ID:EoYjVzrh0
>>285 ゲートキーパー乙
284名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:25:26 ID:YUrVYKLU0
ウンコー
285名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:28:58 ID:Rb1asUma0
むげぇな。

みんなでバイオリコールしてもらえよ。

てか潰れちまえ
286名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:30:29 ID:+Uzk1Snf0
妊娠乙!妊娠乙!
MS乙!MS乙!
いぽ乙!いぽ乙!
お前ら全員敵ニダ!
287名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:33:02 ID:O5uEoR4t0
抱腹絶倒お笑いソニー劇場へようこそ!
288名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:33:14 ID:guLt5yLL0
どう見てもウイルスです。
本当にありがとうございました
289名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:33:19 ID:wcEij91a0
>>279
まとめ乙!
290名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:33:49 ID:+l3tJXiv0
>>224
あ、これは「rootkitのほう」(XCP)だと思う。ちべっと補足。

「rootkitじゃないほう」は、
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=925
◇Sony BMGで出しているDRMは、XCPの他にもSunnCommで作っている物がある。
◇このDRMはrootkit機能はないんだが、動作が怪しい。
 - ユーザーからのまともな同意を得ずに勝手にインストールされる
 - アンインストールする方法がない
 - プロテクトつきCDをかけるたびに、SunnCommとSonyに勝手にデータを送信する。送信を止めるオプションがない。

・・・というのが11/12の話で、いろんなところに張られている
"Not Again! Uninstaller for Other Sony DRM Also Opens Huge Security Hole"
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=931 は、
◇SunnCommではこれをオンラインでアンインストールできるようにした。
◇が、この方法でアンインストールするとXCPのWebベースアンインストーラの時と同じようなセキュリティの大穴があいたままになる。(大変まずいActiveXが新たにインストールされる)

何にしても後から後から・・・
291名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:34:29 ID:+Uzk1Snf0
>>283>>285-286

 _| ̄|○
292名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:35:11 ID:UO+Yflg/O
SMG問題以前にOSのセキュリティホールでしょ
rootkitなんて遅かれ早かれ出てくる問題
M社は「ウイルス」と提起して問題をSMGに丸投げするつもりなのか?
ひどすぎだろ
293名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:35:21 ID:wcEij91a0
にしても、これから出るソニー所属のアーティストのCD、
買いにくくなってしまった。
携帯プレーヤーへの転送でPCのドライブに乗せるのも、もう怖くてできん。
噂が広まったら、CDの売り上げも減るんじゃないの?
294名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:36:50 ID:+l3tJXiv0
>>290
失礼失礼。 書き込み失敗。 (前のが出てしまった)。
重ね重ねスマソ >>224


で、書きたかったのは
---------------------------------------
この件、日本のマスコミでやらないのはガイシュツだけど、

ロイター
(英) http://today.reuters.co.uk/news/newssearchresults.aspx?srch=Sony&searchtype=a
(日) http://today.reuters.co.jp/news/news.aspx

CNN
(米) http://search.cnn.com/pages/search.jsp?query=Sony%20BMG
(日) http://www.cnn.co.jp/index.html

と較べても明らかに日本版では触れていないというのはどういうことよ?
---------------------------------------
と言う内容。すまんです。
295名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:37:57 ID:RdKa84yW0
VAIO買ったらHDDの1/2がソフトで埋まってました

_| ̄|○
296名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:38:39 ID:wcEij91a0
>>292
いい加減、ウザいよ、UO+Yflg/O
GKなのはわかったから(笑)
仕事かもしれんけど、誰もアンタのめちゃくちゃな書き込み見てないし。
鎮火の効果ないし。
297名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:40:13 ID:UO+Yflg/O
>>279
だから、屋外で使う家具なんだよ
「家の中で使用する場合、何ら責任を負いません」
って注意事項を読めない人がギャーギャー騒いでいるだけ
298名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:43:02 ID:O5uEoR4t0
すごいよ、ソニーさん!
299名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:43:32 ID:GVv/zBhe0
ソニーはマスゴミにそんな影響力あるのか
300名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:44:15 ID:9GZEs8YkO

米ソニーはソフトの会社を訴えるか?

301名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:45:15 ID:44n2IqKk0
>>178
サービスサービス〜(はあと)
302名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:45:47 ID:ecKQxdFt0
>>300
「シマンテックに謝罪と賠償を要求するニダ!」
ですか?w
303名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:46:32 ID:De5VdxAt0
>>299
そりゃそうだろ。
ソニーがTV局に「1週間CM止めます」といっただけで、局の広告収入が数百億円減るんだから。
(契約してるから直ぐに止めることは出来ないって反論は無しな。契約期間終了してから次の契約までの間を1週間開けるだけでも同じだから)
304名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:47:42 ID:wcEij91a0
>>297
いやぁ。モノホンのGKってここまでスゴいんだね。
ちょっと感動したよ。
昨日と同じ論理じゃんw
昨日と同じく携帯だしさ。


>698 名無しさん@6周年 2005/11/17(木) 21:13:26 ID:tWk1OEDhO
>だから分かってねーやつらだな
>音楽CDはそもそもPCで聞くものじゃねえっての
>致し方なくPCで聞けるような仕様にしたのがXCPであって、
>その場合に、>>674の免責事項があるわけ

>ノークレームノーリターンと一緒?
>あほじゃんwwwww
>つまりだな、免責事項は「プロ以外、触るな危険」ってこと
>壊れたテレビを買って感電死したからメーカーや売り主に補償を求めるのと同じ

>わかるか?


自分で、自分の低脳さに嫌気がささない?
仕事なら、もうちょっと頭使えよ。
それとも頭が足りなくて他の仕事できないから、
GKなんて仕事に回されてるのか?w
305名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:49:09 ID:yO7lXkrX0
>>303
どうやら、何人からの圧力や働きかけにも左右されることのない(笑)NHKの出番のようだな
306名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:49:37 ID:8TgKVZIA0
>>303
マスゴミが騒がないのはトヨタと同じ構図だな
307名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:50:31 ID:RdKa84yW0
情報引き出したい方がいる人に朗報!!




ソニーのCDをプレゼントしましょう!!

308名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:50:54 ID:UO+Yflg/O
>>304
コピペしなきゃ反論出来ないの?
309名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:51:03 ID:O5uEoR4t0
News10で、鎌倉サンが怒りの憤激レポートをしてくれるに違いない!
310名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:52:48 ID:wcEij91a0
あ。やっと反応してくれたね。嬉しいよ。
あまりにもスゴすぎて晒しageしたくなるじゃん。これ見たらさw
311名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:53:15 ID:Sp6NIK9+0
>>265
まだ発売されてない商品用なのにもうアップデートですかwww
312名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:53:20 ID:De5VdxAt0
>>304
GKは、今の低レベルなソニー社員の中でも更に輪をかけて使いようのないゴミ社員が流される部署というのは定説
313名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:54:48 ID:MA3Yi/It0
明日発売の石鹸箱同梱のプレイヤーソフトが今日アップデートされてるねw

日本ではCDでなくソフトに仕込んでた?w
314名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:54:56 ID:UO+Yflg/O
>>307
こういう人が出てくるんだよね
SMGのCDをPCに導入するだけで第三者が自由に情報を引き出せると思う人が
315名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:55:53 ID:De5VdxAt0
>>297
今回「rootkitがインストールされる」という注意事項が書いてなかったことについては?
316名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:56:38 ID:w45qzs6V0
>>311
しかもさも素晴らしい行為を行ったかのように宣伝に使うんだよなあ。
発売前でしかも修正ばっかなら単に初期不良を出荷前に直しただけなんだし。


・・・・・ソニーにしては素晴らしい行為ともいえるか。
317名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:56:42 ID:RdKa84yW0
>>314
すぐ釣れる

ダボハゼちゃんww
318名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:57:35 ID:Sp6NIK9+0
>>313
恐らくRootkit仕込んでたのを大慌てで削除したんだろうなw
これでSSの最近のVer.にも仕込んであった可能性が高くなったなw
319名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:58:13 ID:8srOJhMn0
>>316
rootkit隠すついでだったんじゃね?w
320名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:00:55 ID:N8BvS9wo0
妹の彼氏が糞ニーのMP3プレイヤー買ったが
PCが無いってんで、付属のSonicStageで
リッピングとDLしてやったんだが
rootkitには感染してなかったな。
ちなみに今月頭ぐらいに買ったやつらしい。

SonicStageが関係無いとなると
VAIO辺りが怪しいんだろうか・・・。
321名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:01:45 ID:wcEij91a0
>>314
もう無視かよ。寂すぃなぁw
仕事とはいえ、毎日カキコするなら、
もうちっと頭ひねってバレないように書けよな。
自分の無能ぶりを晒すだけだからさ(笑)
322名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:02:22 ID:ElfZMEAh0
メリケンには流行語大賞ってないのかな?
それとか、年末に今年の10大ニュースみたいなのってあるのかな?
323名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:02:47 ID:w5y4BMSd0
>>318
このアップデートも発売後ならわかるけどな
検証すらせず発売日優先の体質なのか
本当にウイルス仕込んでたのを慌てて削除したのかどっちかだろうね

あえて漏れは「よくやった」と褒めてやりたい
今までだったらこんなに対処早くないからね
明日ウォークマンを買うことに決めたよ
324名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:03:12 ID:44n2IqKk0
>>279
しかもその家具を廃棄しようとすると「器物破損になる可能性あり」って脅されるしね
325名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:04:19 ID:RdKa84yW0
なお、このCDは自動的に消滅します。

にすれ

326名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:05:50 ID:Kz0ftaYV0
>>318
逆も言える。
もうチョニーに関わると何されっかわかんね〜よ。
327名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:07:55 ID:bo+JMK6X0
>>278
つ[座布団]
328名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:09:54 ID:gzXbbpy/0
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
329名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:12:24 ID:44n2IqKk0
今回のXCP問題は著作権保護の為にやむなく行った事ご理解下さい。
尚、connectとiTunesのGUIが酷似していますがそれがなにか?
330名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:12:31 ID:upIjYFog0
感染をほっといたら危ないよ!!!
放射能漏れしてる可能性大!!

そのPCを俺が引き取って適切に処理してあげるから、早く買い換えろ!
331名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:17:41 ID:C9B6opO30
エロ画像くらいしか価値のあるものない俺のPCならともかく
企業とか政府のPCに仕掛けられたらやべーよなあ。
332名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:18:51 ID:sPP1AfBW0
>>323
別の何かを仕込んだ可能性もあるので、人柱の反応待ちが上策では?
333名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:32:08 ID:0qBNsAxX0
ハードもソフトも怖いんじゃ、SONYの製品で買う物は殆ど残って無いね。

超高いけど、高機能のオシロスコープくらい。
334名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:34:12 ID:yO7lXkrX0
>>328
>盟主の地位を取り戻すためには何でもする

今のソニーが言うととてつもない恐怖を感じるんだが
335名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:34:43 ID:UO+Yflg/O
>>315
家具の仕様も見ないで家の中に入れるからだよ
「家の中で使用する場合は、何ら責任を負いません」って書いてあったら
詳しく調べるでしょ
「自動開扉仕様の家具」で屋内の使用で扉が開いて、施錠した
だけのこと
336名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:38:30 ID:fhXiyaAcO
企業のPCではソニーはありえねぇな
337名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:38:33 ID:wcEij91a0
>>335

 ま た お ま え か !(笑)
338名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:39:13 ID:gzXbbpy/0
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
339名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:39:59 ID:NfGJjIBxO
>>332
アップデートせずにウィルスを取り出したいんじゃね?
ほんとソニーの初期型は玄人受けするおまけが付いてくるね。
340名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:40:07 ID:ldQwgkU+0
>>335
家具って、ふつう、屋内でつかうよ。
屋外で使う家具って、どんな?
341名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:40:27 ID:FYHzMDx80
>>320
SSのはVer.違いという可能性もあるがな。
342名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:42:37 ID:gzXbbpy/0
>>320
rootkitにはいろいろある。文字列は$sys$とは限らない。

ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
343名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:44:28 ID:tBk/xM2j0
>>331
そのエロ画像を $sys$ero ってフォルダに入れておけば、
不慮の事故に合ったりしても家族に見つからなくてウマー!!
344名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:46:34 ID:wcEij91a0
gzXbbpy/0 = UO+Yflg/O だろ?
端末からコピペ荒らしして、携帯で屁理屈こねて。
しみったれた仕事してんな。GKって。
無能なヤツが回される部署ってのはホントらしいな。
リア厨やリア工でもできるだろ、そんなの。
345名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:49:03 ID:A2CAQvsB0
ソニー大丈夫か?
50タイトルで本当に大丈夫なのか?
もっとあるんじゃないか?
346名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:49:58 ID:ET2pH83R0
>>323
工作活動お疲れさまです!
火消しはもう無理だと判断して、ウォークマンAの宣伝に切り替えましたか?
347名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:50:13 ID:gzXbbpy/0
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
348名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:50:37 ID:FYHzMDx80
>>335
いっその事、通常の音楽CDがかからないようにVAIOを
作り替えたらどうよ?
XCPCDだけ入るようにしてさ。
「我々は通常の音楽CDのPCでの使用を認めない」とか言ってさ。
GKから上層部に進言してみたらw
349名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:51:10 ID:CCpe2ZpO0
国際テロ組織だな
日本政府が堂々と潰すべき
350名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:54:06 ID:he/3C3Xp0
日本政府はテロと戦うって小泉言ってなかったっけ?
現状、野放しじゃん
351名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:55:44 ID:QeAPnMR20
速報
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html


>  ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
> SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

はーい、私たちは今、リアルタイムにソニーが嘘ついている瞬間に立ち会ってますよー
352名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:59:16 ID:wcEij91a0
>>351
これで終わりにする気じゃないだろうな。
国内感染20万の原因じゃないだろ、これ。
353名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:59:44 ID:FYHzMDx80
>>351
なんでわざわざVAIOのソフトなんて言うんだ?
GKから報告でもあったのか?
SONY製品全てが怪しまれているって。
あと、SSやConectplayerは?
354名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:02:41 ID:he/3C3Xp0
ヒント:隠蔽体質
355名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:07:13 ID:wcEij91a0
>>353
SSやコネクト〜は
バージョンアップでヤバい部分消すんだろうな。
356名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:08:45 ID:tBk/xM2j0
First4Inetのrootkitは別として、SunCommのDRMは Velvet Revolver とかでも
使われてるみたいだね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00020NPZA/qid=1132308250/sr=8-10/ref=sr_8_xs_ap_i10_xgl14/250-9556166-0442600
357名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:10:57 ID:OigBp5AB0
□□■ SonicStage | CONNECT Player 18 ■□□
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132141238/l50

1 名前:テンプレ 投稿日:2005/11/16(水) 20:40:38
縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。
SSが名誉挽回したところで唐突に登場した新たな悩みの種『CONNECT Player』についてもここで。


ソニー板にはこういうスレがあるんだが 2005年、夏・秋のアップデートで何をしたんだろうねw
358名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:11:27 ID:eS1Hm+oQ0
$sys$でファイル作って消えないから大丈夫と思ってる人、
あれは、CDからソフトをインストールしたことを隠すために仕込まれてる訳で、
自分で入れたソニックとか、VAIOのユーティリティは隠す必要がないから、
rootkitはいらんだろ。

$sys$.txt が消えないってのは、何も保証しないよ
359名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:11:30 ID:BQmawjwaO
PS3は問題なく発売するんだろうな?
360名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:11:37 ID:Zrvf7bi70
>>313 → >>351 という風に判断していいのかな?
361名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:17:58 ID:eMSFAkQ+0
>>359

北米で、ソニーブランドで発売できると思うか?


発売するだろうがな。ほんとに製造できるとこまでいけば。
362名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:21:12 ID:ecwHRIlA0
xcpはVAIOに入っていると思うけど、rootkitは入っていないだろう。
プレインストール機ならrootkitなど使わなくとも、
絶対に見つからない場所にプログラムを置くことが可能なんだ。
パーティションの外側の仕様上は存在しないシリンダに置いてもいいし、
パーティション空間の中にだって隙間を作り出すことが可能し、
極端な話、自前のハードなんだからromに置いておくことも可能。

$sys$のテストはrootkitの検出方法で、xcpのじゃない。意味がないよ。
363名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:26:34 ID:ecwHRIlA0
ほんとに調べたいのなら、例のウィルスがアクセスしているアドレスに
自分のPCがアクセスしているかどうかを調べるしかない。
364名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:30:27 ID:ecwHRIlA0
かぶった
365名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:31:11 ID:bK0p1fj/0
問題となっているソニーBMGのRootkitだが、さらにまた新たな疑惑が浮上した。
DVD JonがハックしたVLCのソースコードの一部「demux/mp4/drms.c」を盗用した疑いが持たれている。
これが事実なら、GPL違反となるのみならず、”悪名高い”DVD Jonのコードを大手企業が盗用したスキャンダルとなる。

以下盗用箇所に関する具体的な解析結果。
Breakthrough after breakthrough in the F4I case
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/20051117.html
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
ソース:
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは?:
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084873,00.htm
関連スレ:
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/
366名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:31:37 ID:vtOKWiAJ0
        (゚д゚ )
w_| ̄|○wノヽノ |
        < <

          (゚д゚ )
vv_| ̄|○vvノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
〜〜\/\|○〜〜ノヽノ |
                < <

               ( ゚д゚ )
―――VAIO―――ノヽノ |
367名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:31:50 ID:CJFkBY1D0
>>351
あははー、記念にキャプチャーしとこっと
国内20万台も感染してんのに、感染源は輸入CDとか言うのかYO
368名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:32:14 ID:kSR48JQC0
      /彡SONYミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , ~ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | 音楽は、ソニーBMGのCDを買い、ソニー製ソフトを使い、
      \)    /.._)' < ソニー製携帯プレーヤーで聴かなければならない
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
369名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:36:09 ID:lcy+qNTY0
>>367
>国内20万台も
全世界で対象DNS鯖900万台中300万台の調査で国内20万台でしょ?
50万超えてるんじゃないの?
370名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:41:11 ID:ecwHRIlA0
YAMAHAのルータを持っている人はログがDNSクエリを記録してくれるから、
いろんな条件で試してみたら。きっと見つかると思うよ。
371名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:41:51 ID:kpcDn8km0
国内でもXCP入りCDを回収、交換へ SMEJ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
372名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:46:54 ID:LSZU+OBA0
Rootkitの通信ってNorton Internet Securityとかにも引っかからない?
373名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:47:05 ID:JHn6MdqE0
しかしあきれるな・・・
GKはよくこんなウイルスを擁護する気になるな
374名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:47:22 ID:Z20ZbTXO0
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000069-zdn_n-sci


信用できない
375名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:53:00 ID:ecwHRIlA0
アウトバンドの話をしているのかな。
rootkitは通信しない。
xcpが通信するのだけど、成りすましているアプリケーションで通信する。
そのアプリケーションのアウトバンドをNISでどう制御しているかによる。
376名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:55:37 ID:Hs84zpeS0
>250
日本にはスゴ腕の奴はいないのか?
最大の感染国だというのに、他国に頼りっぱなしというのは
あまりにも情けないじゃないか。


緊急募集

2ちゃんでは”スゴ腕”の方をお待ちしております。
我こそはと思われる方、ニートやヒッキーの方々も大歓迎。
この機会に、ご自分の能力を試してみませんか?
自薦・他薦は問いません。
あなたも神になれるかも!
377名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:57:48 ID:+Uzk1Snf0
GKもわかってるじゃないか

>>314
> SMGのCDをPCに導入するだけで第三者が自由に情報を引き出せる

その通り。だから大変な事になってるわけで

>>374
ダウト
378名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:58:50 ID:cv0Aj+t+0
わざわざ輸入品を買うまでのマニアの方々

ごしゅーしょーさまです
379名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:02:46 ID:12qUpIBl0
問題ない事を確認した。。。なんだあそれ。
己の製造した商品を確認しないといけないのか???
なにやってんだ。他人事のようだな。これってあれだね。あれ。。K。
380名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:05:02 ID:lcy+qNTY0
>>378
>わざわざ輸入品を買うまでのマニアの方々
>ごしゅーしょーさまです
各種報道後、わざわざXCP-CDを選択して購入した俺が来ましたよ
381名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:06:11 ID:12qUpIBl0
>>378
そんなお前を気をつけた方が良いぞ。
CD聞かせて暮れってお前のPCに入れたのが
それではないとは言えない現状をな。

国内生産盤は絶対に仕込まれていないとは言ってないのね。
382名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:08:46 ID:Zrvf7bi70
>問題ないことを確認した

正確に言うと、問題が発覚してない(バレてない)ということでしょうか?
383名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:10:55 ID:Kz0ftaYV0
コピー天国の厨獄は少ないのかな?
欧米のメディアにとって東洋人はみな同じでしょっちゅう間違えるんで困る
その辺を突かれて感染数をうまく誤魔化されそうだ。
誰かカウントやらないか?
逆にヤホみたいに海外のIP借りてるってのもあるな(もう返した?)
これをカウントすれば感染数は増えるな。
384名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:11:55 ID:CJFkBY1D0
>>382
そのとおりやね
日本の被害が全体の40%で、CD売ってる米国の倍近くあるって明らかに異常だから
385名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:12:52 ID:YoImVeOh0
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ない
>ことを確認したという。

XCP以外のrootkitは?
386名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:16:06 ID:D0hso6Or0
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
387名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:16:55 ID:+Uzk1Snf0
>>374
第一報がyahooなのも、何か感じる
388名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:22:48 ID:SJLbsH940
XCP rootkitでないとすれば、どんなスパイウェアが何種類あって、
それがどのソニー製品(ハード・ソフト)に入っているのかを、
ソニーは公表する義務がある。
389名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:24:01 ID:QeAPnMR20
>>387
第一報はitmedia
>>351をみよ
390名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:24:25 ID:hk7z4SgG0
>>387
まあ普通にitmedia配信だけどね。ってか、他たよりねぇなぁ。
391名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:25:40 ID:NbGRwdN00
著作権管理の一つの試みだろう。
違法なコピーが野放しになっている現状がまず問題。
やり方が少々手荒かったが、これを踏み台に
さらにこの問題に切り込んでいって欲しい。Sonyならできる。

…ふうっ、GK見習中です。
こんな感じでいいでしょうか、先輩?(´・ω・`)
392名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:26:14 ID:XcunmUxA0
>>386
これに関する詳細記事を邦訳しました。
ReadMe.txtにも書いてありますが、改変、再配布は各自の責任のもと無断で行ってくださって構いません。

SunnComm DRM問題に関するいい加減な邦訳
http://up.isp.2ch.net/up/604396d93a6e.zip
393名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:26:46 ID:4C9fCu890
VAIO使いm9(^Д^)プギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwww
394名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:27:19 ID:CCpe2ZpO0
>>391
上出来
395名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:28:25 ID:wcEij91a0
結局、アメリカでの情報がnet中心に国内でも広まったから、
アメリカでの対処と同じ方法を取りますってことか。

で、20万の感染済みPCに対する処置は?
何のアナウンスもなく放置のまま、客のPCの監視を継続か?
396名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:28:51 ID:ktsmKl6/0
zip・・・?
397名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:29:33 ID:SJLbsH940
著作権管理してるソフトウェアと、VAIOがあやしいと思う。
CDドライブの読み取り速度が遅いはずなんで、そのあたりがヒントになるかも。
398名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:31:14 ID:P27613PG0
ソニーの関連企業は「自分たちが甘い汁を吸うためだけの著作権」のみに
必死で、実際の購入者が「購入した上で正当に利用できる権利」を踏みに
じるのがおかしいよな。

きちんと製品を購入してる人間に対して「(正当な理由で利用するための)
コピーができない/やりにくい」という足かせを加えるをどう思ってるんだろう?
しかもそのデメリットだけじゃなく、結局コピープロテクトの類は開発費は、
めぐりめぐってユーザに押し付けられる。

いかにも「著作権」という正義を振りかざしているように見えるが、結局、
その実態は自分たちの利益だけに固執した、社会・ユーザの不利益に他ならない。
今回のrootkit騒ぎもそういう見地に立てば、なるべくしてなったという典型だろう。
399名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:31:53 ID:9fQNzDfa0
>>395
失礼な。
どうしても直して欲しければソニー宛に個人情報を送信すれば
パッチをくれてやらないこともないですよ。
400名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:33:10 ID:tBk/xM2j0
ところでその辺の識者の方々、

> Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
>が挿入され、音質が悪くなる。

この「擬似ランダムノイズ」というのは本当にランダムなのだろうか・・・
漏れが悪質強力なDRMを設計するなら、誰がripしたのかを電子透かしで入れるぞ。
401名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:36:52 ID:XIXEpXZu0
回収交換ですむと思うなと言いたいね。むしろ回収に応じなくて裁判起こした方が良いんじゃないのかなと思う。
海外だと回収応じないで裁判起こす人が多そう。回収交換に応じたと言うことは裁判起こしにくくなるからね。
402名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:37:02 ID:hk7z4SgG0
>>400
その可能性は既に海外で指摘されているが、
電子透かしだったとすればこそ、外部からそれを証明するのは困難だそうだ。
403名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:38:31 ID:+Uzk1Snf0
>>389
ほんとだゴメン。じゃあ改めて

犯罪者って誰でもそうだけど、完全に他人事決め込んでるのがムカツク
404名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:39:17 ID:RWEZukC70
ソニーがきちんと公表しない以上、全てのソニー製品を避けた方が良いと思います。
405名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:39:49 ID:s6xmjsvB0
>>400
こんな話もあるね。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html

> なお、このウォーターマークは今のところ、「表だって使われているということはないが、
> じつは密かに入っているものもある」(菅原常任理事)という。

406名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:43:04 ID:Kz0ftaYV0
>>399
あのパッチ入手プロセスは悪質すぎる。
さんざん聞いていたCDの情報を取っといて
そのデーターの管理しやすくする為の個人情報を入力させるなんて
UG真っ青の自己厨っぷりだ。
407名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:44:24 ID:wcEij91a0
>>399
ソニー宛に個人情報を送信すれば、パッチをくれてやる・・・ねw
まぁ、言い回しはいいとして、
パッチ自体がセキュリティホールとかいうギャグを
アメリカでかましてるらしいんで、そのパッチ自体が怖いんだが。
408名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:45:38 ID:RrXx4vkt0
rootkitに始まり
トロイがあわられ
削除用ツールに脆弱性が指摘され
LAMEコード盗用疑惑が浮上し
しまいにゃもう片方のDRMにも問題が指摘され
それぞれの問題にはっきりとした回答をしないソニーとFirst4

そんなグダグダさに乾杯するため来ますた。


これ以外になんか問題指摘されてる?
409名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:47:11 ID:+Uzk1Snf0
>>408
日本で大嘘ぶっこき中
410名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:48:27 ID:wcEij91a0
>>406
二段仕掛けでデータ収集するのも、目的だったりしてな。
名前・住所が分かれば、年齢・職業等々を芋づる式に調べられるしな。
IPアドレス付きの個人の音楽の嗜好バッチリの名簿データの出来上がりだ。
裏で売りさばいて、賠償費用にあてるのかな?
411名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:48:44 ID:/twvTFVs0
>>408
なぜか、感染台数で日本がトップです。アメリカの約3倍です。
つまり、感染源は輸入盤CDじゃないってこと。

XCP以外にもrootkitがあるそうですし、感染源はCDではないの
かもしれませんね。
412名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:48:56 ID:ecwHRIlA0
ソニーに質問があります。
以下の3つのURLにVAIOはアクセスしていますか?
connected.sonymusic.com
updates.xcp-aurora.com
license.suncom2.com
413名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:51:15 ID:RrXx4vkt0
>>411
DNSの記録から調べたんしょ
なんか日本はDNSの数が多くてDNS1台あたりの感染者数は少ないんでない?
アメリカはとかは1台あたり何万とかじゃね?

めちゃくちゃ適当に言ってるけど
414名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:55:16 ID:UO+Yflg/O
結局ここに来てるきもらのPCにはrootkitが入ってなかったんでしょ
何をそんなに目くじら立てて騒いでるの?
日本での対策も早急だしいいじゃん
415名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:58:09 ID:q686+nue0
>>411
今じゃ廃れたものの「SonicStage」あたりが一番怪しいとの噂も。
インスコさせるだけさせておいて、その後たいしたサポもないまま放置。
十分ありえそうだ。
416名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:58:26 ID:ecwHRIlA0
そ、日本にルートキットはない、となると
VAIOにプレインストールで組み込んであるぐらいしか思いつかないのよ。
417名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:00:01 ID:Y7zc8sS30
>>414
人のパソコンにウイルス仕込んどいて、ずいぶん偉そうな態度だなw
418名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:01:09 ID:5bg7IqK70
おいおい、2chのスーパーハッカーはどうしたんだよ
今こそクソニーの息の根を止めれるのに。
ヨン様みたいに、怪しげなSSやCPをしっかり解析してくれよ〜
419名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:02:40 ID:kxib4XTXO
目くじらなんか立ててないよ
面白おかしく野次ってんだけど
420名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:06:31 ID:NGAM0vpH0
>>82
> 珍パクトディスク

その呼び方気に入った
421名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:06:47 ID:RrXx4vkt0
>>414
ソニーの叩かれ具合を見に来ますた

つーか大問題だろセキュリティの観点から見たら。
大企業がハッカーやウイルスの悪用が可能なソフトインストさせたんだし。



まぁソフト作ったのはFirst 4 Internetだしな。本当にクソなのはこっちではなかろうか。
422名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:08:51 ID:uP6K8R+u0
身近なもので例えると:レンタルビデオ編

ソニーレンタルっていうビデオ屋に入ると、客全員の後ろから監視員が
一人一人着いて回って、万引きをしないかどうかチェックしていた。
カゴの中もチェックして、借りたいビデオの趣向を記録している。

「なに、気味が悪いだと? じゃあ、もう追跡しないからさっさと買え。
 ついでにこのビデオ、タダでやるから帰れ。内容?まぁ見てのお楽しみだよ。」

〜後日〜

SONY「フフフ、おまえの好きなSMビデオで、お勧め入荷したから買っとけ」

というダイレクトメール(DM)が届く。差出人は・・・使わなくなったソニーレンタルだった。
迷惑だからDMを送るなと言ったが「それはできません」の一点張りだった。

「それにあなた、DM不要とは言うけどSMビデオ、けっこう好きなはずですよね?
 再生した回数も、見終わって停止した場所も全部わかってるんですから。
 だから、あなたにピッタリなお勧め送ったんですよ。文句は無いはずです」

ついにキレた俺に対し、ソニーレンタルの店員が一言

「DMを受け取るのが嫌なら、家を壊して、住所も変えてください」
423名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:09:56 ID:BlDFyqLOO
軍施設の、ハッキングの踏み台にされてるかも知れないんだろ?

424GK見習中:2005/11/18(金) 21:10:21 ID:NbGRwdN00
>>414
先輩、さすがです!ヽ(・∀・)ノ
425名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:11:48 ID:br1vZcqU0
>>405
協賛:カスラックが確定なら今年最大級の祭
426名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:13:50 ID:hk7z4SgG0
>>413
またかよ。この話に必ず沸くな、GK。
427名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:14:58 ID:fCQdSDdY0
>>421
sony側が「そんな仕様だったとは、我々も知らなかった。」って言ったりして・・・・・・。
まさか、そんなことないよな。
428名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:15:00 ID:wcEij91a0
ヨソのスレだが、頭の足りないGKがアドレス晒した模様。

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132053653/

>975 It's@名無しさん sage 2005/11/18(金) 20:45:39
>>972
>XCPさえ、半年以上見つからなかった。

>976 It's@名無しさん [email protected] 2005/11/18(金) 20:58:52
>でもさ、XCP開発したのもコード盗用したのもF4Iでしょ。
>言ってみりゃソニーは被害者ってことになるんじゃないのか?

>977 It's@名無しさん sage 2005/11/18(金) 20:59:54
>>976
>激しく同意!

>978 It's@名無しさん 2005/11/18(金) 21:00:08
>半年くらい、専門家の方に揉んでいただいてからの使用が吉。

>979 It's@名無しさん 2005/11/18(金) 21:02:13
>>976
>メール欄が、「[email protected]」って・・・( ゚д゚)
>そんなエサにこの俺様が(ry
429名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:15:30 ID:12qUpIBl0
ところでGKってなんの略?

Grand Korean の略かな。。。だって発言がそっくりなんだもん。
430名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:15:41 ID:RrXx4vkt0
>>426
GKがなにかわからない俺ガイル
431名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:16:46 ID:z2jtwxKq0
スレ違いだが笑えたので張っておく
息抜きにどうぞ

>2 :名無しさん@6周年 :2005/11/18(金) 19:23:07 ID:U0V1JiOa0
>http://www.hata-kosen.co.jp/index.htm
>何も言わずとりあえず会社案内を見てくれ。
>話はそれからだ。
432名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:17:46 ID:hk7z4SgG0
>>431
なんか凄く久々に笑った
433名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:20:06 ID:wcEij91a0
>>429
そのまんま、gatekeeper。
下のアドレス見てね。楽しすぎ。っていうか、なんかね、もう可愛そうすぎ。

ttp://blog.melma.com/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%C8%A5%AD%A1%BC%A5%D1%A1%BC
434GK見習中:2005/11/18(金) 21:21:25 ID:NbGRwdN00
>>429,430
僕に任せて!先輩達忙しいんで。
ええとね、ゲートキーパーで、GKなんです。
Sonyの社内からのアクセスだと、必ず
GateKeeperうんぬんsony.co.jpて足跡が残るの!
435名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:22:04 ID:PBIRfec60
>>427
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
なんて言った後でそんなことを言っても遅い。
436名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:22:51 ID:RrXx4vkt0
>>433-434
把握した。
437名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:23:58 ID:Q29m643Y0
>415
SonicStageつい最近バージョンアップされたんだよ。なんか苦節何年か、もう
見捨てられた感いっぱいのところに突然のバージョンアップで、しかもかなり
出来の良いソフトになったらしくて、専用スレは盛り上がり、みんな喜んで
いたよ。

ほぼ同じ日にこのXCP騒ぎが始まったんだ。もう気の毒で。
438名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:26:20 ID:ecwHRIlA0
法則ですか
439名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:26:30 ID:BlDFyqLOO
>>433
ちなみに「SONYゲートキーパーに関するメモ(perape)」は、アドレス変わってます。

ttp://urapera.sakura.ne.jp/memo2/001/1218_gatekeeper.htm

440名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:42:16 ID:UO+Yflg/O
>>422
そんなのネットで音楽を買えば当たり前なんだが


XCPは消費者とレーベルとの著作権保護という名のパイプライン
今回は、XCPに対するハッキング行為の結果
デジタルコンテンツの保護とハッカーとの闘いは、今後も続くよ
この程度で足踏みしてたら、著作権の保護なんて永遠に確立しないし
いちいち叩くのは非常文化的行為でしょ
まだ未完成の段階なんだから
441名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:47:22 ID:12qUpIBl0
>>433
さんくす。なるほどね。ちょにーのほろん部だったってわけか。(^^)
なにからなにまでさむちょんと提携していた訳ですね。納得です。

でここに湧いているGKの国籍はどこかな(笑)
442名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:48:21 ID:RrXx4vkt0
とりあえず結果的にハッキングという犯罪の手助けになったわけだからそこは責任問われても仕方ないよね
443名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:49:54 ID:12qUpIBl0
>>440
未完成の物を売りつけて平気ってわけですね。
それがソニーの正式見解ですか <GK様
444名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:52:43 ID:wcEij91a0
>>443
マトモに掛け合ってもダメだよ。
頭足りないから普通のコミュニケーション不可能。
445名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:00:04 ID:br1vZcqU0
>>440

 黙 れ こ の ま ● こ 不 動 産
446名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:04:51 ID:wcEij91a0
GKの書き込みがあるたびに萎える。
居直ってるっていうか、盗人猛々しいってのはこういうことなんかね。
絶対非を認めないって言うか、
論旨をすり替えて正当性を訴えてるというか。
そういうの見てると、血が滾ってくるよw
447名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:05:41 ID:BG4quwHP0
ウィルスが個人情報を送ってる先って、レベルゲートの認証で個人情報を送る先ってことはないよな。
だったら日本で多いのも納得できる。
SONYのCDEXは大丈夫かって不安は激しく有るが。
今までの情報の出方を見ていると、泥棒が捕まって調べてみたら余罪が次々に出てきた(自白は絶対にしない)って感じだからな。
448名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:06:06 ID:OigBp5AB0
問題は二つ

SONY root kit (SONYウイルスを隠すためのツールで ウインドウズを無断で書き換え)

SONY ウイルス(聞いた音楽をソニーに通知、音楽をMP3にするときノイズを入れる、マック関連の音楽のプロテクトを外す)

rootkitが片付いても ウイルス問題が恐ろしい。root kitは$sys$で判別できても ウイルスのほうはまだ判別できる方法がない。
449名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:07:59 ID:gpkOZu0D0
明日発売のウォークマンに同梱されるプレイヤーソフトが
本日アップデートされたというのを見ると昔のいいソニーがまだ生きていると実感

なんだかんだいってもソニーのサポートは神だよ
わかってる奴はわかってると思うが
450名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:10:32 ID:jf65icww0
>>440の様な事をコンテンツホルダーが公言するようになったら、
著作権法をその理念からもう一度見直す必要があるな。
著作権保護の名の下、さまざまなスパイ行為が合法化されてしまう。
著作権は著作物のオリジナリティに対して正当な対価を最低限得られるように
定められているはず。企業が暴利をむさぼる道具では断じてない。
451名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:10:35 ID:v7Qre8nI0
パソコン屋でバイトしてるけど、
年末商戦に向けて、こりゃソニーのVAIOは薦められんな。
もう、ソニー製品自体に何があるかさっぱりわからんし、後でクレームになっても困る。
もっとも、これまでも薦めたことは一度も無いけどw
452名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:15:07 ID:OigBp5AB0
>>440
そんなの学校で物理を習えば当たり前なんだが


XCPは一般大衆と物理学者との著作権保護という名のパイプライン
今回は、XCPに対するハッキング行為の結果
物理学の公式の保護とハッカーとの闘いは、今後も続くよ
この程度で足踏みしてたら、著作権の保護なんて永遠に確立しないし
いちいち叩くのは非常文化的行為でしょ
まだ未完成の段階なんだから  理想を言えば 誰かがボールを投げるたびに課金するべき
453名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:15:13 ID:z1xF2AFz0
>>447
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/18/9901.html

> 今回の措置が適用されるのはXCPを採用したCD52タイトル。
> また、パッケージにはコンテンツ保護と記載してあるが、
> 実際にはXCPを採用していない「Life」(リッキー・マーティン)、
> 「7 Days In Memphis」(ピーター・ギャラガー)の2タイトルも対象となる。

XCP以外のものも交換に応じてるところを見ると何か匂うね
日本で導入されてるものはこれなんじゃないだろうか
454名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:17:16 ID:u/IVHEip0
つまり、こういう話だろ?

家の洗濯機にクソニー製の洗濯石鹸を入れたら、水と一緒に洗濯物まで流されちゃったんだよ。
下水は詰まるわ、洗濯機は壊れるわ、海洋汚染するわ、大変な事態に!
その上どんなパンティーやブラジャーを日頃着用してるかが人様にバレちゃう!
クソニーに洗濯機を直してもらおうとすると、何故か排水口がたくさん付いて戻ってきちゃう。
クソニーに文句言っても「お前のウン筋の付いたパンティーなんて誰も興味ねぇよ!」って言われちゃう。

30歳前後の団地妻にわかるように解説するとこういう話だ。
455名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:18:22 ID:laIlWUHP0
SONY昔はすげー好きなメーカーだったんだよ
ちょっとのヘッドホンなんかでもわざわざSONY製じゃなきゃやだって
思ってた。
GKよ、本気でSONYが好きならまず会社に落とし前つけさせろ。
サム寸と手を切れ。話はそれからだ。
456名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:19:25 ID:nQLnThWo0
つまりこういう話

1. ソニーBMGの公式発表によれば、問題盤は52タイトルに及ぶ事
2. 1.のCDが日本国内で流通している事
3. 日本国内盤が安全かどうかもわからない事
4. 完全に駆除するツールが配布されていない事
5. 手動で削除しようとすると、コンピュータに深刻な被害が発生し得る事
6. 内容が明らかでない何らかの情報をソニーBMGに送信している事
7. 無断で無関係な一般CDのリッピングまでをもノイズ挿入により妨害する事
8. 当該ソフトを利用するトロイの木馬がすでに複数種確認されている事
9. PCのリソースを常に数%使用し続ける事
10. 使用許諾に同意すると、その記述を逸脱したソフトが導入される事
11. 自プロセスを隠蔽しつつ動作する事
12. 「$sys$」で始まるファイル、フォルダ、レジストリ、プロセス等を見えなくする事
13. 12.を利用してウィルスが隠れた場合、発見がきわめて困難となる事
14. 米Microsoftを含む複数のベンダからウィルスと認定された事
15. 米国国土安全保障省を含む複数の政府機関が懸念を表明した事
16. 複数の国家において刑法違反のおそれがある事
17. 問題のプロテクトを回避すると法的責任を問われかねない事
18. 使用許諾に同意しなくとも一部問題機能が動作している疑いのある事
19. 他者のライセンス(LGPL)違反の疑いのある事
20. 2005年3月の初出以来8ヶ月以上、問題盤が放置されていた事
21. ITmediaのblogや2chなどで、複数の日本人による被害報告が出ている事
22. 報道によれば、日本がトップ感染国(最低21万台、2位の米国13万台)である事
23. 22.が事実なら、件の米国盤とは別の感染経路の存在が推定される事
24. 開発元こそ異なるものの、Mac OS Xにも影響があり得る事
25.クラッカーが一般ユーザーをAdministrator権限に昇格させられ得る事
26. 初期のソニーBMG配布問題修正ツールを実行したPCが、深刻なリスクを抱える事
27. 26.を利用した攻撃がすでに確認された事
457名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:21:19 ID:l/ysa8HK0
なんで携帯なんだろ
458名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:23:26 ID:OigBp5AB0
最初にVAIOって名前を聞いたときに 毒入りなのか?って思ったんだよねぇw
あの頃はFFやってたからさ。
459名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:23:43 ID:l/ysa8HK0
俺はこれを一切触れないテレビメディアが
滅茶苦茶怖い
チョンの犯罪者もすぐ隠蔽されるし
460名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:23:51 ID:TJHTwYfQ0
やっべ。おれソニステ3.0入れてんだけど
Rootkit Revealerかけたらhideen from Windows APIって
ファイルが128ケもシステムから見つかりました!

クリーンインスコマンドクセ…('A`)
461名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:26:52 ID:tBk/xM2j0
>>460
ネットしながらそのツール使うとそういう風に検出されるよ。
正確にいうとファイルの作成・破棄が行われている間に使うと、
ってこと。
462名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:27:37 ID:8zRigAKL0
平成17年11月2日
警    察    庁
サイバー犯罪対策係
CD−ROM等を用いた不正なプログラムの配布事案について(注意喚起)
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/171102.htm

これソニーBMGのこと?

463名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:28:12 ID:RrXx4vkt0
>>462
ちがうだろwwwwwww
464名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:28:16 ID:UO+Yflg/O
>>454
だから川で洗濯するための洗剤なんだよ
洗濯機使用の場合は、一応、自動液状化仕様になっているけど、
「洗濯機で使用する場合の補償は一切致しません」
って書いてあるの
465名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:29:01 ID:wcEij91a0
>>462
いや。勝手に口座に振り込んじゃうプログラムが
インスコされるって件じゃないかな。
466名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:29:24 ID:VI9NYgxT0
>463
いや、あってるんじゃねの
467名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:29:34 ID:XcunmUxA0
>>462
ソニーをなめるなー!

CD-DAを用いた不正なプログラムの配布ができるのは世界のソニーだけ。
468名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:30:42 ID:tH8Zko7+0
ここまで消費者無視で突っ走ったら嫌われるだろうよwww
469名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:31:47 ID:IZ818cDq0
例の人、まだいるのかwww
470名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:32:22 ID:RrXx4vkt0
ってかいい加減無理に現実にたとえるのやめようぜ
なんか微妙だし



で、携帯からsageですか。もうなんか怪しさ満点というかなんというか
471名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:33:04 ID:vqX7LfyoP
>>453
ttp://www.sonymusic.co.jp/xcp/list.html
の注釈によると

※Jon Randall「Walking Among The Living」(EK-92083)に関しては、Sony BMG社サイトのリストに
掲載されておりますが、当社扱い商品は通常CDでしたので、現在詳細を確認しております。また、
Ricky Martin「Life」(CK-93460)とPeter Gallagher「7 Days in Memphis」(8279697753- 2)に
関しては、製品上にXCPソフトウェアが含まれる旨の記載がされていましたが、これは誤表記であり、
2タイトルとも通常CDとなります。

なんだそうだ。まぁ向こうの言い分は、だが。
472名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:33:17 ID:+Uzk1Snf0
GKって一番辛い職業だと思うよ
普通なら狂う
473名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:33:45 ID:OS/2JbdQ0
>>467
そうだそうだ ウイルスを堂々とバラまけるのもソニーだけだ
474名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:34:00 ID:he/3C3Xp0
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    サイバーテロ企業って
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ     初めて見た〜〜〜!
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
475名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:34:25 ID:rgFaW5wJ0
倒産age
476名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:35:13 ID:96zGJpoR0
VAIOハザード
VAIOテロ
477名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:35:28 ID:TJHTwYfQ0
>>461
そなんだ。ありがd(´-ω-`)
478名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:36:07 ID:ldQwgkU+0
>470
なんで携帯ってわかるの?
おしえてください。
479名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:36:19 ID:+Wr7dhLn0
>米でCD回収

って食い気に負けたデブの音楽ヲタを想像した
480名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:37:23 ID:azcIITdP0
>>467
そうだウイルスを堂々とバラまけるのもソニーと韓国のキムチ業者だけだ
481名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:37:48 ID:xw9hweLK0
>>477
こういう時の為にトゥルーイメージあたりのバックアップソフトで
クリーンインスコ直後のイメージ作っておく事をすすめるよ

とりあえずソニステは窓から投げ捨てろw
482名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:40:06 ID:UO+Yflg/O
世界に誇れるソニー
Made in JAPANを自国民が叩くなんてどうかしてる
左回りなんじゃない?
483名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:41:23 ID:qjXzsg7p0
Cのルートに$sys$ってフォルダつくって消えなかったらOKってこと?
484名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:42:36 ID:WISgaF8W0
日本の21万台って何台がrootkitなんだろうな
rootkitと同じデータ送信するスパイウェアがソニー製品にあんじゃないのかと勘ぐってしまうな
485名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:46:11 ID:rTlZ9SDB0
>>483
とりあえずこれに関してはそういう事
486名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:46:40 ID:S/PAQfuL0
つまり日本にはセキュリティの専門家がいない、
ということなんだな。
487名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:46:58 ID:RrXx4vkt0
rootkitの情報送信先アドレスってどこ?
488名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:48:18 ID:wcEij91a0
今回の件でsonic stageはアンインスコ決定。
moraで買った数々の曲、どうしてくれようかって感じだが。
何もないかもしれんけど、もう信用できん。
489名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:48:56 ID:12qUpIBl0
>>482
でた! ざぱにーず。やっぱり白丁だな。
490名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:49:15 ID:he/3C3Xp0
「SONYを見たらウイルスと思え」
491名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:50:27 ID:CJFkBY1D0
>>478
>>1からしっかりと1文字も逃さず読んでいけばわかる、と思う
492名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:50:40 ID:XcunmUxA0
>>487
connected.sonymusic.com
updates.xcp-aurora.com
license.suncom2.com
493名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:52:49 ID:y3zXdUOr0
「SONYを買ったら最後だと思え」
494名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:53:52 ID:he/3C3Xp0
神                人間              畜生              ゴミ
amazon>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SONY
495名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:55:29 ID:BlDFyqLOO
>>482
今のソニーには、まともな物が作れない模様。


ソニー:PS2用アダプターを無償交換−北米でやけどや感電も(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90001002&sid=a0A1SHGU3drs&refer=jp_home

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は20日、11月に発売する銀色のプレイステーション(PS)2「サテン・シルバー」で
一部のゲームソフトが適切に動作しない症状などを確認したと発表した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20051021org00m300127000c.html


496名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:56:04 ID:RrXx4vkt0
>>492
さんきゅ

国内で数が多い理由がよくわからんよなぁ。
あれか?rootkitじゃないにしろ何らかの情報を送信してるソフトは存在すると見てもいいのかな
ソニーのソフト入れてる人がパケットトレースしたらわかるんじゃね?
497名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:56:17 ID:Y7zc8sS30
>>482
じゃあ日本人の犯罪者も全部擁護しないといけないなw
498名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:57:31 ID:+l3tJXiv0
えー、どこに書こうかと思ったけど、Amazon.comが返金に応じるという報道(BBC)について。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4448788.stm

Amazon.comでは、今のところ公式な発表はしてないけど、rootkit(XCP)が仕込まれたCDをAmazonから買ったお客に対して、個別に『返品してくれれば全額返金しますけど』という伺いを送る模様。
なお、Amazonから買った人の分については、氏名、住所、支払い方法(クレジットカード番号)等は元々Amazonが知っている。

一方、Sony BMGでは、個人情報を提供して現物を直接返送してくれば交換してやるという姿勢。

ということで、Amazonで買った人はお金が返ってきて個人情報は保護されるんだけど、
・rootkitが入っていないCDとの交換はしてくれない。(Sony BMGが個人情報との交換でないとダメと言っている)
・CDに含まれるrootkitをインストールしてしまった人についてはAmazonからのサポートは受けられない。アンインストーラはまだSony BMGから提供されてないのでそれ待ちということになる。

# Amazonが悪いわけじゃないんだけど
499名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:58:27 ID:oodeTNnfO
不買運動とかじゃなくて怖くて買えない
もうPS3すら買わないわ
500名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:58:53 ID:/zU3qCHP0
$sys$各GKに告ぐ、立場が悪くなったらAA連打で.txt
501名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:00:35 ID:RrXx4vkt0
ソニーどころか他のCCCDに対する信用も落としかねないしな
502名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:00:48 ID:ldQwgkU+0
>>491
はい、やってみます。
503名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:01:16 ID:UO+Yflg/O
このスレが伸びないのはみんなソニーを愛しているからだよ
504名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:04:21 ID:wcEij91a0
俺もPS3も買わないことに決めた。
ゲイシに金くれるのもシャクに触るが、
まだ、XBOXのほうが安全に思えるし。
SONYの商品はもうすべて信用できない。
505名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:08:34 ID:iHxxAnsBO
>>503
現実を見ろと。
確かにSONYは音質に関してはいいハードも出してるが、これは別問題。
ウイルスまん延ほうじょの上に、大変迷惑。
506名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:09:49 ID:lngos6De0
PS3もだけどブルーレイの方がもっと危険かも。
507名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:11:23 ID:AoXStX7j0
またソニーのせいか
508名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:12:16 ID:wcEij91a0
>>506
MSが反対陣営に回ったからな。
もう勝負はついてるし、ブルーレイに用はない人も多いんじゃない?
例のごとく、負け組規格として、勝手に細々とやってくれればいいよ。
509名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:12:56 ID:dG/oDUzd0
CD回収するって事はrootkit組み込まれて無いCDを前もって準備してたってことか?
そんなに一気に生産できるもんなんかね。
510名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:15:16 ID:RrXx4vkt0
おいおいソフト製作側はブルレイ支持多いだろ
パソコンのストレージ用とビデオ用で分かれるかもな
511名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:16:16 ID:Hg0dyeYIO
>>505
昔ならともかく今はソニー=糞音質な訳だが
ヘッドフォンとか絶対買えないし
512名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:20:56 ID:SNRwOyvRO
 
ソニーBMGとソニーを同じ会社だと思っている
人だらけのスレはここでしょうか。
513名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:21:28 ID:sxlDuVpj0
マジレスすると、ソニー側が今回の件で一番恐れているのは、
(ソニー側が優位だと勘違いしてる)ブルーレイに悪評がつくこと。
もうすでにソニーのことなんか誰も信用してないんだけどね。

まぁ試しに色んなスレで「ブルーレイも信用できないよね」みたいな
話してごらん。GKが湧いて出るから。
514名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:21:45 ID:tBk/xM2j0
>>509
1週間もあれば作れる。
515名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:22:11 ID:RrXx4vkt0
>>512
誰がそんなこといった?
516名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:22:29 ID:rgFaW5wJ0
ソニーウイルスのスレが多すぎて、分散してるだけの罠
517名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:24:18 ID:FFKLXvvD0


 三 洋 VS ソ ニ ー



 洗濯と臭中の三洋の価値
 
518名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:24:22 ID:7KZYcrhz0
>>512
悪い部分の根は同じってだけのことだろ。
519名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:26:39 ID:mQpquktA0
>>512
半分出資してるはずだが。

GK乙
520名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:26:42 ID:rgFaW5wJ0
>>512
チョイワル乙
521名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:26:49 ID:wcEij91a0
>>513
商売やったことある人間ならすぐに分かるんだが、
信用築くのは時間かかるけど、
一度信用なくすと、あとはなし崩し的にあっと言う間だからな。
sonyの関係者はどう思ってるんだろ、その辺。
522名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:27:04 ID:mAW6dzIH0
これはもう駄目かも判らんね
じゃなくて、これはもう駄目だね
523名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:29:25 ID:Hg0dyeYIO
SONYBMGの製品は輸入盤以外販売されていないはずの日本が、
最大の被害国なのはなんでだろう?
524名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:31:27 ID:lngos6De0
Sony BMG Music Entertainment
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)とBMGの音楽制作事業に関する合弁会社

ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-0806/
525名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:32:43 ID:XSiOgh0q0
日本の感染率が最も高いんでしょ。このソニーウイルス。
で、日本のソニーは何か対応したの?
526名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:33:44 ID:sxlDuVpj0
>>521
というか俺も、PSもPS2も発売日に買ったクチなんだけど、
PS3だけは本気で買う気ないからな。

不買運動とかじゃなくて、もうウンザリってのが本音。
我慢して買わないんじゃなくて欲しいと思わなくなってる。
そういう人周りにも結構いるよ。
527名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:34:50 ID:XcunmUxA0
>>525
> 日本の感染率が最も高いんでしょ。このソニーウイルス。

ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染
http://japanese.engadget.com/2005/11/16/sony-malware-dns-snoping/

調査に使われたのはDNS snoopingとして知られる手法で、
ソニーのスパイウェアが密かにユーザの情報を送信する先である
connected.sonymusic.com, updates.xcp-aurora.com等のアドレスが
各地のDNSサーバにキャッシュされているか否かを「非破壊検査」するもの。
問題のスパイウェア以外に手動でこれらのアドレスにアクセスするケースはほぼ考えられないため、
50万以上のネットワークに少なくとも一台は汚染されたPCが含まれていることになる
(誤差につながる要素を調整する統計的手法についてはread先を参照。実際に汚染されたPCの数は理論上このDNSの数より多い)。

写真は「汚染」のイメージではなく、実際にIP->地理情報データベースを使って
rootkitをインストールされたPCを含むネットワークを地図に重ね合わせたもの。
汚染されたネットワーク数の上位はスペイン・オランダ・英・米、そして日本。


> で、日本のソニーは何か対応したの?
【ソニーBMG問題】 国内でもコピー防止機能「XCP」入り音楽CDを回収、交換へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132317407/
528名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:36:31 ID:VqMgpC0p0
>>523,>>525
sonic stageが候補にあがってる。あとはVAIOに標準装備とか。
とりあえずソニー製品一切PCに触れさせていない俺は安心してる。
529名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:36:56 ID:DlcZPKMhO
いつもこういう著作権絡みの話になると、必ずしゃしゃり出てくる奴ら
今回は随分おとなしいな。そろそろ援護射撃してやった方がいいんでない?
530名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:37:59 ID:AoXStX7j0
最近のソニーはユーザの利便性を無視だからな
中古禁止ってなによ?
そんなハードいらねーよ
531512:2005/11/18(金) 23:43:28 ID:SNRwOyvRO
海外でコンテンツ売ってる出資率50%の関連会社がやった事と
日本のソニーはあんまり関係ないんじゃないかと思ったんだ。
他意はない。
当のソニーが今回の件について声明出さないって事は
やっぱそれなりに関与してるのかなぁ。あとSMEも。
532名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:50:15 ID:CJFkBY1D0
出資率50%って無茶苦茶関係あると思うが
533名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:52:46 ID:lngos6De0
取締役会が以下の6人で構成されている以上、ソニーの責任も重大だろう。

(ソニー側派遣取締役)
* ハワード・ストリンガー(ソニー・アメリカ会長兼CEO,ソニー(株)副会長)
* 井原勝美(ソニー(株)副社長、グループCSO&CFO)
* アンドリュー・ラック(ソニーBMG CEO)
(BMG側派遣取締役)
* ロルフ・シュミットーホルツ(ソニーBMG取締役会議長、BMG会長兼CEO)
* ギュンター・ティーレン(ベルテルスマン会長兼CEO)
* ジークフリート・ルーター(ベルテルスマンCFO)

534名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:52:50 ID:F8IN6RPC0
>>531
関与しまくり。この手の技術はグループ企業で共有してこそ意味あるものだから。
535名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:03:29 ID:cGJslTCKO
国内盤にもひっそり仕込まれてるんじゃないか?
はっきりとアナウンスしないから疑心暗鬼が広がる。ヤバくってCD一切買えない…
536名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:06:04 ID:OGQ9t9P30
>>535
同じものが入っていないとしても、同じような動作をするものは
いろいろ入ってるんだろうね。
537名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:06:09 ID:v0Q/UShB0
>>535
かくしてソニーCD不買運動は自主的に広まっていく
538名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:07:59 ID:LFDNJmi80
日本版に仕組まれているのは
$sumsung$で始まるファイルが見えないとか・・・
しかも許可なしで勝手にインストールされてたりしてw
539名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:08:41 ID:inq5UXDt0
>>531
ていうか、国内の感染率が一番という事実について
納得のゆく説明が出ない限り、本家も限りなくグレー。
540名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:09:58 ID:3Q2UlSgi0
だれかバイオ持ってるやつパケットの監視よろ
541名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:11:13 ID:BSTroi860
オートランを切っておいて、EACなりで取り込んで、そっちだけ聴いて元の円盤は窓から投げ捨てれば安全なんじゃない
買えないって事は無いと思うよ。SONYのCDは買わないって選択肢は大いにありだけど
542名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:11:47 ID:QVZ5Hh/E0
>>539
ソニーの仕様ですとの説明じゃ、納得いかんか?
543名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:11:52 ID:2JtIa0br0
個人的にはF4Iの資本関係に興味があるな。
544名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:14:20 ID:zBzEiz7O0
× 改窮
○ 改竄
545名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:17:12 ID:2JtIa0br0
SMJIが回収のお知らせ出したんだから、国内盤にもXCP入りがあったということは
確定、輸入盤よりは多いだろうけど、それでもまだ足りない…よなあ。
546名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:21:49 ID:lm9ACjLu0
>>25
>●ウイルス混入が確認された音楽CD

>米ソニーBMGにより、公式タイトルリストが発表されました。
ttp://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html


のソニーのリンクに行ってからデータのやり取りが止まらないんだけど・・
スパイウェアもウイルスも調べたけど出てこないし困った。

とにかく、他の人は踏まない方が良い。
気をつけてね。
547名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:25:48 ID:mvsnLZoF0
>>546
ちと、怖いんだが、思い当たるソニー関係のソフトとか入ってる?>>546
548名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:34:20 ID:BSTroi860
>>546
別に何も起きんだろ。この htmlと cssと gifで何かできるんならびっくりなんだけど
549名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:09:45 ID:rlDYhhpQ0
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
550名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:11:51 ID:IntKEuDo0
>>549
抜粋。

またかよ!ソニー製「別のDRM」用アンインストーラにもでけえセキュリティホールが開いてやがる
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=931より超適当訳

はっきりいってやろうか?
SunnCommのセキュリティ欠陥は、CDに入ってるソフトだけなら大丈夫だが、
SunnCommが別途に頒布している、問題のソフトを除去するアンインストーラを一度でも使ったら、
これでお前のPCセキュリティは終わりだ。
だが、一度も件のアンインストーラを使ったことがなければ、この欠陥による脆弱性に晒されることはないから放っておけ。

もしSunnCommのアンインストーラWebページを訪れると、
SunnComm製の小さなソフトウェア・コンポーネント、
AxWebRemoveCtrlというActiveXコントロールを受け入れるよう命令されてしまう。
こいつが設計上の欠陥をかかえていて、
あらゆるWebサイトで任意のURLからコードがダウンロードされ実行されるようになるのだ。
もし一度でもSunnCommのアンインストーラを使ったことがあるのなら、
脆弱なAxWebRemoveCtrlコンポーネントはまだお前のPCの中に生きている。
そしてもし、そんな容態で悪質サイトのURLでも踏んでしまった日には、
悪質サイトからしたらその脆弱なコントロールを利用して、
どんなソフトウェア・コードでもこっそりダウンロードしてインストールして実行し放題。
唯一の救いは、PCに適合しないコードなら実行されないって事かな。
悪質サイトは、この能力を深刻な被害を及ぼすためにだって使えるだろう。
例えば、お前のPCを荒野を走るボットネットの列に加えたり、HDDのデータを綺麗さっぱり消しちゃったり。

この脆弱なコントロールがPCの中に昔から棲んでいないかは、
謹製ツール「AxWebRemoveCtrl detector」で調べられる。調べろ。
(※http://www.cs.princeton.edu/~jhalderm/blog/mm/detect.html
551名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:12:37 ID:rlDYhhpQ0
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
552名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:16:47 ID:rlDYhhpQ0
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
553名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:03:40 ID:aCCMhMA60
もうコピー防止原理主義だな。
完全に最初の目的を見失ってる。
554名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:10:01 ID:XedMG4Xz0
>>553
天下り役人の脳内国策になってるからな。
日本ではこの事件は発表されないし
CD以外でも悪質化しても改善される事は無いと予想。
555名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:20:17 ID:dqKGP9UC0
番組かどっかのサイトか忘れたが、
アメリカでは、制限はかけるけど、制限に必要な費用が被害額を上回りそうならそこで止める
日本では、とりあえず制限がかけられるならひとまず制限しておき、その後のことは後で考える

とか言ってた
556名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:29:38 ID:rlDYhhpQ0
34 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/19(土) 00:16:21
不審なIP:64.14.39.158から来ました

HD交換頼まれたPCにMSを修正DL汁ためLANにいれたら
スパイが....
LAN経由検索ではウイルス無し、ゴラァー!。早くパタンファイルギボンヌ
俺のPCはサウンドカードね〜ぞ!


35 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/11/19(土) 00:19:47
>>34
64.14.39.*:ns1.sonymusic.com.

どう見てもソニーです
557名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:34:41 ID:4/RkR5IL0
GKのみなさん
糞ニーはサム寸に買い取られるのですか?
今後は半島工作員としての活動期待してます
558名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:35:39 ID:m6CSpCGg0
あの、52タイトルのうちの1つPCに入れちゃったんですが........
iTunesにサックリはいってまつorz
559名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:37:21 ID:kW3u3mzU0
定期的にクリーンインスコしているが
いつまでたっても深刻なバグが生産され続けるので辛い
560名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:43:29 ID:/6AjCIjo0
結果的に
「コピー防止策に金掛けるより コピーするのが馬鹿らしくなるぐらい安くて早いサービス提供する方が儲かった」
ということになりそうだなw
561名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 02:54:52 ID:KJFbJNyQ0
もしおれのパソコンが$sys$.txtで感染発覚したら
しばらくトラウマでインターネット出来ないと思う

しかし、どうして国内の感染が全体の40%なんだ?
やっぱりVAIOに$sys$以外で隠れる何かが入ってるとしか想定できない

http://blog.livedoor.jp/neet34/
562名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:21:10 ID:WHQitCNg0
>>556
>64.14.39.*:ns1.sonymusic.com
6 4 . 14.39
無視、著作ですか?
563名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:41:33 ID:vCZSNrt10
これで今後CD、CCCDのたぐいを一切買わないと決めたやつも多そうだな。
俺もiTMSだけで行こうと思う。
ソニーさん、アマゾンさん、いままで本当にありがとうございましあt。
564名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:44:23 ID:OHizQnvr0
コンビニでITUNES関連商品を売っているのを観て、
ああもうネットの普及で音楽CD店の大方は無用の長物と
化したなと時代の代わりを激しく実感したよ。
CD店舗はこれまで試聴が出来るという利点、CDを探す
ということが出来る、なければ注文が出来るという
機能を持っていたが、今ではそれらはすべてネットで
OKだ。もともと売っているものが(マスターの)複製品
なのだから、情報のみに価値があり違いがあるわけで、
店舗に強みがあるとしたら店員の知識かもしれないが
それもサーチエンジンの前には今では影が薄い。
565名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 03:44:59 ID:KJFbJNyQ0
>>529
多分$sys$が消えて怖くてネットできない状態と思う
566名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 04:52:04 ID:lm9ACjLu0
【セキュリティ】ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用したトロイの木馬「Ryknos」 亜種も登場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131989530/
★Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告

 米Symantecは10日、米SONY BMG Music Entertainmentが音楽CDのコンテンツ保護に
用いているDRM技術を利用し、PCへの侵入を試みようとするウイルス「Backdoor.Ryknos」を
警告した。また、SymantecではSONY BMGのDRM技術についても、インストールした場合に
セキュリティ上の危険が伴うとする「セキュリティリスク」に分類している。
 Backdoor.Ryknosは、感染するとシステムフォルダに「$sys$drv.exe」といった名称でバック
ドア用のプログラムを作成し、起動時に自動的に実行されるようにレジストリを書き換える。
これにより、マシン名やユーザー名などの情報を外部に送信したり、外部からの命令により
任意のファイルをダウンロードして実行させられるといった危険を生じる恐れがある。
 Symantecでは同様の手法を用いる亜種「Backdoor.Ryknos.B」も警告しており、危険度は
いずれも5段階中の“2”としている。
 Backdoor.Ryknosが用いている手法は、SONY BMGが販売しているコンテンツ保護機能付き
音楽CDに採用されているDRM技術を悪用するものだ。このDRM技術では、「$sys$」で始まる
ファイルやプロセスを不可視にする手法が用いられており、こうした手法はウイルスやスパイ
ウェアが自らの活動を発見されにくくするための「rootkit」と呼ばれる手法と同様であるとして、
セキュリティ専門家などから批判を受けている。
 Symantecでは、このDRM技術が用いている手法について、セキュリティ上の危険が伴うと
する「SecurityRisk.First4DRM」として警告している。また、Backdoor.Ryknosおよびこのセキュ
リティリスクの危険性を除去するツールの配布を開始した。

567名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 05:01:58 ID:jq22ptieO
お前ら、好きなあのコがセリーヌディオン好きだからって
キーロガーを$sys$.exeで仕込むんじゃないぞ
568名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 05:05:28 ID:XOow5FBt0
タイマーにはまってるね
569名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 05:55:16 ID:vCZSNrt10
今朝の日経の全国版に初めてCDの回収の記事が出たな。
それも小さく、目立たない紙面構成で。
ソニーの犯罪行為は一切触れてないし。
テレビで報道されるのは来月なんだろうね。
570名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 06:44:53 ID:8kPw4wMV0
何でTV報道されないんだろうね。
日本の感染拡大が深刻になっているというのに。
Rootkitの危険性が理解できないからだろうか。
しかも、アンインストールツールがより凶悪であるという悪魔。
Sonyを庇っていると、マスメディアはどんどんネットから乖離し信頼を失う。
571名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 06:48:52 ID:OTPSRnJT0
ソニー社員はアホばっかか
572名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:01:20 ID:cRq/i2MO0
>>571
いくら関連会社とはいえなあ、ソニー社長が出てくるべきだろこれ。ひどすぎる。
573名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:33:41 ID:b9aboiJk0
>>570
マジで怖いよね。
マイクロソフトの脆弱性を狙ったウイルスが、たいていアップデート後、
後追いのように出てくる現状から考えると、感染予想数が出たこの時点で
かなりの早急な対策が必須。日本でもrootkit狙ったウイルスが出てくるのは
もう時間の問題、遅くとも一週間後には感染例が出てくる。
放っておくと未曾有の惨事になる可能性が高い。
574名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:13:43 ID:zgZnFy5E0
ウイルスバスターのアップデートが
ここ数日間、やたらと頻繁に行われると思ったら・・・
こういうことだったのネ
575名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:22:04 ID:uvmmNO0N0
お前等知らないんだろうな・・rootkitを悪用したサムチョン製隠しプログラムのせいで、
ウォークマンスティクAシリーズで曲を聴いてると何だか無性に踊りたくなって、早朝も晩もバッテリーが尽きるまで踊り続けル様になるとは。
そしてサムチョンの手の上で踊らされてるクソニーもまたな。
576名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:10:32 ID:DLs0QXyXO
汚染された、軍や政府施設ってのは、どの程度の施設なのかな?

577名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:17:44 ID:rxnhGaUvO
消費者の敵、ソニー、イラネ
578名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:23:26 ID:axdNe9ar0
人類の敵
579名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:55:59 ID:lM164Ty10
VAIOテロ
580名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:59:21 ID:4yOA2TXWO
アンチソニーってアンチ巨人みたいなものでしょ
581名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:02:10 ID:IntKEuDo0
>>580
アンチアンチもファンのうちってね。俺はそうだよ。ソニー製品は複数持っている。
ソニーのハードは(最近のは否応なくソフトが絡むから怖くて買ってないが)割と好きなの。
デザインとかじゃなく、バッテリーが持つとかそういう部分でね。
582名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:06:56 ID:GIlXpVAi0
>>580
ちと違う。しいて言えばアンチロッテ。
583名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:14:15 ID:OTPSRnJT0
ソニーのバッテリーが持つとか笑い話はやめてくれ
584名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:14:35 ID:cwELpWid0
>>582
奇遇だな。俺もアンアンチンチンアンアンだな。
585名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:17:04 ID:I2lXxyWc0
>>580
携帯からご苦労さん
渋谷でダンサー監視、2ch監視とは大変な仕事だよなw
586名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:19:52 ID:4Mjcy2bN0
あんちんちんかもかも
587名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:36:18 ID:IntKEuDo0
>>583
「ATRAC3/64kbpsで計測した数値です」ってな詐欺的表記を除いても、
iPodより少しは電池が長持ちすると思っただけ。他意はないすまん。
588名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:46:05 ID:4yOA2TXWO
暇だからテレビつけてる

面白い番組がない

アンチ巨人だけど巨人中継を見る

巨人圧勝展開←←←←←←←←今ここ

巨人ヒーローインタビュー

アンチがテレビを壊す
589名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:50:32 ID:bmVEMxzi0
その程度じゃクビになるぞ
590名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:54:09 ID:58VWoOsG0
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html
総省怒らせたらヤバいんじゃないのか
591名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:54:28 ID:3R53UjLg0
>>540
監視したくても最近HDDを認識しないので起動できません
三年保証入ってて良かったよ

マニュアル見るとZ1は分解するのも一苦労orz
こういう部分もソニーは考えて作れよ
592名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 12:58:16 ID:7CdqMpNq0
>588
巨人=アップル
ということだね?
593名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 14:51:23 ID:rlDYhhpQ0
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000004-wir-sci

この一件は企業側の極度の傲慢な態度を如実に表わすものだ。ソニーBMG社は、
詳細についてはまったく公に明らかしないまま、ユーザーのマシンを大きく傷つ
けるコピー防止機能を世に送り出した。この機能がもたらすプラス面には、ユー
ザーのコンピューターを改変するだけの価値があると、自信を持っていたわけだ。
こうした動きが明らかになった当初、同社は「 パッチ」を提供したが、これでは
ルートキットは削除されず、特定の名前のファイルをシステムから隠すクローク
機能が除去されるだけだった。

 また、実際にはこのルートキットはソニーBMG社にユーザー情報を送っていた
にもかかわらず、同社はそんなことはないと主張した。さらに、同社のグローバル・
デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリッ
ク・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らない
のに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言し、同社の顧客軽視の姿勢を
浮き彫りにした。同社が出した謝罪文にしても、このルートキットは「ユーザー
のコンピューターを、このソフトを特別にターゲットにしたウイルスに感染しやす
くする可能性のある機能が含まれている」と認めているだけだ。

 しかし、このように横柄な企業行動も問題の本質ではない。
594名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 14:57:43 ID:kkHxrwFn0
>>593
えらく強烈な記事だな。後半はまだか
595名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 14:58:52 ID:8FItDhWS0
エホバくだりて、かの人々の建つる街と塔を見たまえり。いざ我らくだり、かしこにて彼らの言葉を乱し
、互いに言葉を通ずることを得ざらしめん。ゆえにその名は、バベルと呼ばる
596名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 15:03:55 ID:IntKEuDo0
>>594
土日は国内のWired Newsがお休みだから、月曜日だろう。

ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051118204.html

元記事(英語)がやたら長いから、上中下になるか。

Real Story of the Rogue Rootkit
http://www.wired.com/news/privacy/0,1848,69601,00.html
597名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 15:59:45 ID:KHgtpnDQ0
>>556
IPアドレス 64.14.39.158
ホスト名 connected.sonymusic.com

どう見てもスパイウェアです
本当にありがとうございました
598名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:02:33 ID:IntKEuDo0
>>597
合掌。

Copy protection a work in progress
http://www.globetechnology.com/servlet/story/RTGAM.20051118.gtcopynov18/BNStory/Technology/

めぼしいのはこんなところ:
・今回の事件を契機として、
 プロテクトの主流がDRMからアナログ録音の阻止または強制音質劣化技術、
 あるいはウォーターマーク(電子透かし)に移行するかもしれないこと。
・プロテクト以外における同業他社のCD販売促進に関する取り組み。
599名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:14:11 ID:4yOA2TXWO
リッピング&コピー時にノイズが入るからって理由で苦情するのはおかしい
デジタル著作権のことを何も考えられないごう慢だね
600名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:34:11 ID:lfHz6jT80
>>599
当製品をインストールすると、CDからデジタル信号を読み取る際に
DRMの一環としてウォーターマークを記録させていただいております。

なんて文言をインストールの文面にでもちょびっと混ぜとけば問題なしかもね
601名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 16:45:00 ID:4yOA2TXWO
>>600
それだとプログラムのハッカーどころか一般人までもハッキング誘惑してしまうよ
「触らないでください」って注意があれば余計触りたくなるように
「コピーコントロールCD」と聞いて、
電子透かしが入っていると予想出来る常識的な想像力持たなきゃね
602名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:45:32 ID:JRX7eTFQ0
>>594
ここで本当に眼を向けなければならないのは、
われわれのコンピューター利用を支配しようとしている大手メディア企業と、
われわれを守ってくれるはずのセキュリティー企業とが、
なれ合っているのではないかということだ。

(11/21に続く)


うおー、英語の原文リンクも貼られてるけど月曜日が待ち遠しいぃぃ
603名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:52:58 ID:Z6WDWY9kO
ソニーのCD借りてきたけどコピーコントロールて書いてないから
パソコンで再生しても大丈夫だよね?
604名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:54:37 ID:D8IIQZ0i0
おk
605名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:55:36 ID:wM9xWQp/O
自己責任
606名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 17:56:59 ID:lfHz6jT80
>>601
それを常識的な想像力だと思うお前の常識を疑う
607名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:00:04 ID:gl2zpFt10
>>606
ソニー製品には全て盗聴器が仕掛けてある、くらいの認識が一般化した頃には。
608名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:07:41 ID:D8IIQZ0i0
さすがにならんわな。
609名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:10:16 ID:BsoHwrcU0
マカフィーを入れていたのに、ニムダの時は酷い目にあったが、
アレと同じぐらいになるんだろうか。
610名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:34:12 ID:U3J7qMXN0
>>609
マカフィーはXCPに対しては対処しないそうな
というか存在や意義、主張を全面的に認めてる
611名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 18:55:02 ID:cGJslTCKO
いまだ全貌をつかめない重大事件なのにすぐスレ下がるな。
612名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:00:59 ID:QATP9ZrP0
これでソニーのCDは買うのを控える人が増える。
ますます音楽CDが売れない事に…。
613名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:04:15 ID:lkhx3KL00
>>611
まぁ日本の報道機関がだんまりを決め込んでるからなぁ。
明らかに圧力だな
614名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:04:56 ID:q53sW8FO0
輸入盤CDだけじゃないだろ。
そうでなきゃ、日本の感染数がアメリカの3倍になるわけない。
みんな、ソニックステージとかの著作権管理ソフトがあやしいと思ってるよ。
615名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:09:36 ID:1Vr43UBP0
PS3が300GBHDDを標準装備して、各種LINUXの動作保証されて
DVDやBDが録画も出来て、リッピングコピーもできてTVチューナ内蔵
なら、今回の件は不問にする。
616名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:10:26 ID:3a8Iy1HS0
>612
ただでさえカスラックの所為でCDの売上落ちてるのにな。
617名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:12:58 ID:q7DfeCV/0
ソニー系レーベルの音楽を安全に聞く手段は違法ダウンロードだけ。
異常事態だよ。
618名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:21:39 ID:MaO+VdWt0
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『先日LAMEのソースコードを盗用していたと思ったら、
今度はDVD JonのVLCからコードをパクっている疑惑が出やがった
しかも、iTunesのDRMを回避するとかいう話もある』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった

頭がどうにかなりそうだった…

コピーガードだとかウィルスだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

860 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 01:29:23 ID:MyAkFIkY0
>>825
こりゃ大変。
スラド見たけどソニーって何でもアリだな(呆

・要約(*間違ってたら修正ヨロ)
「ところで奥さん、ソニーのrootkitに入ってるいくつかの盗用GPLの中に、
以前ノルウェーの天才クラッカー少年、通称「DVDヨン様(DVD Jon)」がVLC用に作った、
itunesのDRMを回避(circumvent)するコードがあるらしいのよ。どうしましょ?」


ヨン様の代表的な記事も一本
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm


619名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:22:40 ID:QATP9ZrP0
>>618
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
620名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:31:48 ID:QYGpBz680
マスゴミはまだ知らん振りしてる?
621名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:37:01 ID:ZJFSY5zt0
338 :名称未設定 :2005/11/19(土) 19:09:52 ID:7fwBkOF7
最近の各社マスコミ様の暗黙の了解

・できるだけrootkitには触れるな
・iPod nano 2GBは比較対象にするな
・コネクトプレイヤーについては一切触れるな
622名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:52:06 ID:1Vr43UBP0
ソニーBMGのアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051118/224887/

XCPは,自身の存在を隠すためにルートキットの手法を用いているとして,ユーザーなどから非難を浴びた(関連記事)。

 そこでソニーBMGでは,ルートキットの機能を持つモジュールを削除できるようにするため
のパッチやアンインストール用のツールを公開。併せて,XCPを含むCDは交換および回収
することを決定した(関連記事)。

 ところが,同社のWebサイトで公開していたアンインストール・ツール(ActiveXコントロール)
には問題があることが発覚。ツールの公開を中止した(関連記事)。ツールを悪用すれば,
攻撃者のWebサイトへIEでアクセスしたユーザーに任意のプログラムを実行させることなどが可能となる。

623名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 19:59:19 ID:Wn5ZKeUS0
>>615
定価\14980で、さらに5年間のメーカー保証(無条件で新品交換)付きなら買う。
624名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 20:56:16 ID:4yOA2TXWO
名高いものほど憎まれやすいとよく言われるけれど
人気度とアンチの数は階乗比例するってまさにこのことだね
625名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:03:14 ID:GIlXpVAi0
>>624
奢れるのも久しからず。。。。

だから自戒しつつ謙虚誠実に対応すべきだったんですよ。
626名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:04:29 ID:1Vr43UBP0
>>624
今回の問題は、アンチの叩きというより、ソニーBMCと親会社ソニーの大失態なんだよ。
627名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:06:31 ID:UXrgbV2S0
Shift押しながらCD突っ込むのは有効?
628名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:09:00 ID:4yOA2TXWO
誠実な対応でしょ
mp3も配布するんだし
対応の速さは一定の評価は出来る
629名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:09:56 ID:Px2ArtKg0
人気が高いからアンチも多いんだろ、なんてのんきに考えてるヤツは
この事件を理解してないと思う。

企業倫理としても、それが引き起こしうる被害の深刻さから言っても
「アンチだから」とか言う範疇の事件じゃねえよ。
普通の人間がこの一件をちゃんと知ったら99%アンチ化する。
そのくらいヤバくて言語道断な事件だ。
630名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:10:58 ID:BtsvXhuz0
>>627
ドライブに突っ込まないほうが無難
聞きたければPCでは聞かない事

再生ソフトのインスコ時に[いいえ]を選んでもインスコしやがるから
631名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:12:06 ID:VnLsgeox0
>>628
はやくダンサーの監視に戻るんだ
632名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:19:37 ID:h8UozwS30
ダンサーの動きがぎくしゃくしてたら48kbpsだからでつか
633名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:26:54 ID:jrTEKzDf0
>>630
ほとんど性病に近いなw
634名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:28:23 ID:Px2ArtKg0
>>633
誰がうまいこと言えといったw
635名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:29:18 ID:1Vr43UBP0
>>629
まあ、この事件を簡単に説明すると、名門の大企業法人が、個人の財産に堂々と悪質なハッキング
を行い、本物のクラッカーにウイルス開発の幇助をやってしまった。
良識ある人たちから徹底的に避難され、当初はとぼけて、騒ぎが大きくなったらあわててリコールした。
しかし親会社は相変わらずとぼけて、日本のマスコミに圧力かけて、ゲートキーパー使って情報操作
してるってことかな。
636名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:36:55 ID:6D6vRBDW0
>624
のーてんきな関係者がいるな。
足元がいかにヤヴァイのか、認識ゼロのアホ。
>628
ゲートキーパーがまたでてきな。
ゲートが崩壊してるのに築かずにキープしているアホちゃん。
人気があるからなんていまだに思っているのか?
そんなもの、とうの昔に消失してる。
いまのソニーは単なる後追いメーカーに過ぎないし、
経営もミスだらけ。今度のチョンボは祟るぞ。
ソニー製品はヤバくて変えないってことだからな。
637名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:37:32 ID:1Vr43UBP0
しかし、以下の記事はなんだろね、このタイミングって・・・

Appleの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ
Appleの音楽管理ソフト「iTunes」の一部のバージョンに深刻な脆弱性が見つかった。
この脆弱性を悪用されると、攻撃者にリモートからコンピュータを乗っ取られる可能性があると、
あるセキュリティ調査会社注意を呼びかけている。(CNET Japan)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000001-cnet-sci
638名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:41:17 ID:1Vr43UBP0
ゲートキーパーさんたち、以下の記事を心して読むように。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000003-wir-sci

自社のウェブサイトで情報収集する機能などを明確にせず、問題のXCPを完全に削除するソフトを広く配布
しようとしていないソニーBMG社の不透明性は、同社の評判に傷をつけている。

 1982年の秋、米ジョンソン&ジョンソン社は創立以来最大の、広報活動の危機に直面した。
解熱鎮痛薬『タイレノール・エクストラ・ストレングス』に毒物が混入され、服用した7人がイリノイ州で死亡したのだ。
同社は直ちに対策を打ち出し、1億ドル以上を費やして全米から3100万本の瓶を回収し、世界がそれまでに
見たこともないような広報キャンペーンを開始した。この果断によって多くの命が救われ、タイレノールの売上
もほどなく回復した。率直さと深い反省、透明性を貫くジョンソン&ジョンソン社の姿勢によって、人々は同社
を再び信頼してもよいと判断したのだ。

 もちろん、ソニーBMG社の問題は人の生死にかかわるものではない。しかし、顧客の傷ついた感情を元通り
にする力が同社にあることは、ジョンソン&ジョンソン社の例をみれば明らかだ。それをやりそこねたら、今度
こそ本当の悲劇になるだろう。
639名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:46:42 ID:lfHz6jT80
>>624
最近じゃソニー信者が、ソニーの復活を願いつつ涙を流しながら叩いてる。

ある意味すごい人気だな
640名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:49:03 ID:JRX7eTFQ0
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、PC以外での
CDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては全く影響はございませんので、
よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。

この掲載文も矛盾あるよね・・・
新型ウォークマンにどーやって音楽データ移すんだよ
手元にCDあるのにサイトで曲をネットダウンロード購入しろってか?
あふぉか

しかも米国からの対応待ちでまだ いつ どうやって
交換するとか決まってNEEEE
641名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:51:44 ID:lfHz6jT80
>>640
CD入れた時の自動実行を殺しておけば大丈夫なのかな?

インストールしなくても実行はされてしまうらしいし。
自動実行を殺しておけば、それも防げる?
642名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:52:14 ID:9NxU50ZE0
輸入盤CDだけじゃないってことは、少しでもこの事件を追っている人なら分かってる。
ソニーは、音楽CDだけなのか、VAIOだけなのか、SonicStageだけなのか、
全てを告白して回収・返金する義務がある。
643名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 21:59:31 ID:qz5O4HVL0
>>639
愛だよな。
644名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:07:06 ID:gl2zpFt10
>>637
そっちのニュースが先に国内マスコミでどんどん流されたら大当たりですな。
645名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:11:27 ID:2DuOalzL0
糞ニーは本当馬鹿だよな。
rootkitってやばすぎ、開発中にでも市場に投入する瞬間にでも
誰か止めようとするヤツいなかったのか?
個人はもちろん企業レベルでもウイルス被害が出るのは濃厚だから、
おそらく今後、訴訟地獄になるだろ。
マジで信じられないことを平気でやるな。最後のギャグか?
646名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:31:32 ID:mkOLprOY0
しかし見事な圧力だな
企業がウイルス配布しといて全く報道すらしないってどういうことよ
647名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:34:56 ID:qDcrLg830
今回のは日本で火消しをしても火は消えないのにね。
おかげでじっくり高見の見物が出来る。
648名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 22:36:33 ID:1Vr43UBP0
>>646
今日、各社の新聞にVAIOの一面広告あったよ。
649名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:01:27 ID:A31AAj9q0
流石いまだにマスコミにだけはかわいがられてるね
650名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:24:35 ID:47BOOHAi0
651名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:26:29 ID:PvJXXPHk0
>>640
>>630
とにかくドライブに挿入しない事
ノートン、バスターで検知してくれるらしいけどね
マカフィーは不可
652名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:47:05 ID:lN+1zuUQ0
はいはいvaioでSonicStageも入ってる負け組が来ましたよ
SONYは謝罪と賠ry
653名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 23:53:14 ID:VWoihrRF0
>>648
口止め料か…
654名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 00:00:25 ID:EJHxMdAF0
この汚染地図見てみ 日本の関東真っ赤

やられたネットワークの分配地図
ttp://www.doxpara.com/planetsony_asia.JPG
ttp://www.doxpara.com/planetsony_usa.JPG
ttp://www.doxpara.com/planetsony_europe.JPG

Sony Numbers Add Up to Trouble
ttp://wired-vig.wired.com/news/print/0,1294,69573,00.html

More than half a million networks, including military and government sites,
were likely infected by copy restriction software distributed by Sony on a
handful of its CDs, according to a statistical analysis of domain servers
conducted by a well-respected security researcher and confirmed by
independent experts on Tuesday.

The damage spans 165 countries, with the top five countries being Spain,
the Netherlands, Great Britain, the United States and Japan

軍と政府サイトを含む50万以上のネットワークがおそらく感染していました。
損害は165の国にかかります。
トップ5はスペイン、オランダ、英国、アメリカと日本。


Dan Kaminskyのブログ
ttp://www.doxpara.com/

Bad Day To Be Sony - Slashdot
ttp://yro.slashdot.org/yro/05/11/15/1856213.shtml
655名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 00:39:59 ID:KR3nTQI70
>>648
マスゴミわろすw
656名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 00:50:41 ID:CiDKMMyt0
怖いのは、広がってしまったセキュリティホールが見過されてしまうことだな。
セキュリティ対策ソフトのメーカーが技術情報を提供してくれないとしたら、俺らはどうやって対応したらいいんだ?
怪しいものを避ける(買わない・使わない)ようにする以外の道はないじゃないか。
657名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 00:54:02 ID:/1tjmvb20
658名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:04:01 ID:GZ+3l5110
だれでもいいから、簡易訴訟制度を用いて裁判起こしてみればよいよ。
被害の証明が出来るなら。
659名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:06:17 ID:n2OCFv9O0
>>657
マジかこれw
660名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:06:31 ID:bht1G+9H0
ソニーだけは不買運動してました
やっぱソニーは糞です
661名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:07:12 ID:MiJAVY0L0
日経にソニーのマウスの一面広告があった。

マウスで一面広告。。。
景気がいいねぇ。
662名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:09:32 ID:oWAJQbWL0
rootkit問題が沈静化するまで、一面広告を出し続けるのだろうか。
663名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:12:41 ID:cT9dnL8M0
保存先  ttp://up.isp.2ch.net/up/f0d83346dd11.zip

発表されてから実際に発売されるまで2ヶ月も焦らされたので
全国のSONYファンは、ほんとに今日を心待ちにしてたよね!
そんなところも、SONYのマーケティングってほんとにうまいなぁー。

SONYの新型ウォークマンが飛ぶように売れていくのを、
アップルのiPodを首からさげたキモオタ系のお兄さんが、指を
くわえて見てましたよ(笑)

ウォークマンが発売されるまでに、携帯型音楽プレーヤを
少しでもたくさん売っておこうと躍起になってたアップルさん。

もうこれから年末に向けて、全然売れなくなっちゃうわねー。
あらら、かわいそう!!

それじゃ、今日買ってきた新型ウォークマンNW-A600を
使ってみた感想なんかも、明日から少しずつアップするね。

みんな楽しみにしてて!!http://vaadalmati.exblog.jp/

664名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:29:10 ID:zPjTwKp00
修正パッチまでうんこだったとは
もう何やっても信用得られないだろう。
665名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:40:42 ID:sjyh61lU0
自分で金出してかったCDも安心して聴けないとは嫌な時代になったもんだ
666名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:48:00 ID:BhMcpo4E0
>637
世の中って汚いよな。 汚いとは思ってたが、これほど汚いとは知らなかった。
アップルもソニーも潰れて欲しい。
667名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 01:59:39 ID:Tw6Cdj9w0
>>655
すまん、今日は朝日新聞だけだった。
朝日新聞朝刊の6ページにVAIOの全面広告でーす。
大新聞一斉じゃえげつないから、1、2ヶ月に分けて全面広告
するのかな。それなら自然だいつもやってると言える。
668名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:03:33 ID:dypWlPxk0
ソニーは意図的に入れた上に謝りもせず隠し通そうとしてるのが問題なわけで
>637をソニーのと同列に並べるのはどうかと
正直、インターネットに繋がってて脆弱性が一切ないシステムなんてないしな
Windowsは多過ぎだが
669名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:05:05 ID:2adfz0vu0
いままで消費者を馬鹿にし続けたツケだな。ま、存分に払えや、糞ニー。
670名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:09:06 ID:+Eqy3DXa0
>>663
見たかったんだ。ありがと。
しかしGKしょっぱすぎw
671名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:17:30 ID:lnRAT9pr0
907 名前:It's@名無しさん :2005/11/20(日) 01:51:25
これどうしようかと思ったんだけど、GKが嘘を付いているのが見過ごせない。
http://turibori.net/sup/1m/src/up0052.jpg
写真撮ろうかしばらく悩んで、意を決して撮るまで、誰もいなかったよ。
通りすがりの人が、汚いものを見るような眼差しで見てただけ。
売り場は混雑してて、iPodなどのソニー以外のプレーヤーは、
見てる人が沢山いたんだよ。
672名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:20:26 ID:XqMCEfz70
>>663

sonyファンを2ヶ月やきもきさせるだけのマーケティング(マーケティング???)のおかげで
Appleにシェア6割持ってかれちゃったんだね。

SONY内のえらいさんににAppleの埋伏の毒がいるか、
ただのバカかのどっちかだね。
673名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:24:21 ID:eb5yUZYt0
>>671
秋葉のヨドバシ?
674名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:29:24 ID:e7gRG8lj0
>>671
ソニー・・・ ・゚・(つД`)・゚・メカラアセガ
675名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:32:48 ID:lnRAT9pr0
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/11/19(土) 23:48:00 ID:6U7nTVdK
ウオークマン発売に、黒山の人だかり!
2ヶ月前から予告しておいて緊急入荷!

373 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/11/19(土) 20:48:44 ID: k8e3FPYD

今日たまたま秋葉に行ったら、発売日だった。
売れ行きは……、と気になりつい撮った写真。

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up1030.jpg


別の某店の店頭で撮った写真。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up1031.jpg

A New Sony Style!!
676名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:41:06 ID:Tw6Cdj9w0
Sonyの戦略ミスは大きい。MP3が出始めた頃、日本はMD一色。
しかし、600MBのCD-RにMP3で保存すると一曲3Mで200曲近く保存できた。PCのHDDなら数千から数万まで保存できる。
PCユーザはMP3が当たり前になっていた。しかし、メーカーはMDばかり。MD市場を守りたかったんだろう。
マイナーな企業がコンパクトなMP3再生を販売したが、メジャー企業はオーディオコンポもMDばかりでMP3対応にはならなかった。
実際、裏MP3ブームはWinMXによるファイル交換だった。その後、カーコンポや一部のオーディオコンボでMP3の再生が可能に
なったが、再生機ばかりで、違法コピーをおそれるメーカーは、変換記録機能のある機種を出さなかった。
それより、違法コピー防止規格に技術と資本を投資しまくっていた。ソニーなど日本企業はレコード会社を所有している
場合があるため、CDメディア産業を守るのに必死だった。
SonyはATRACなんていう保存形式で専用の再生ソフトで広げようとして、業界の覇者になろうとしていた矢先にiPOD登場!。
Appleには相当怨みがあるだろう。しかも一曲100円でネットからのダウンロード。
MD市場もCD製作工場もレコード会社も倒産してしまうと危機感しかなく、Appleと同じ事をやろうとは考えていなかった。
客のニーズや技術の進歩を否定したSonyの敗北は歴史的必然であったのだ。

677名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 02:48:34 ID:3YBp/ClWO
>>676
売れればいいってもんじゃない
そのソニーの企業姿勢は賞賛に値する
ってのが抜けてるね
678名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:07:34 ID:eo54LWac0
2000年に、CD-Rの焼きドライブを買ったとき、MDは不要のものになったと思った。
ついていた変換ソフトを使ったり、、、ネットに加入し、MP3のエロゲの主題歌のダウンロードした時に、
レコードの末期、あえてカセットに録音していたのを思い出し、
そのうち、CDを買ってもCDで聞く奴は居なくなると思った。

レコードが一般的でなくなったと同じような感じで、CDも絶滅しつつあるな。



679名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:12:16 ID:2vL//ZF10
>>678
>レコードが一般的でなくなったと同じような感じで、CDも絶滅しつつあるな。

まだラジカセでしか聴かない中年、お年寄りもいるから、
CDもまだまだ残ること思うけど。
俺はもうCDは買わない事にしたがね。
680名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:24:05 ID:I7pL0oFV0
糞企業は地上から消えろ
681名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:37:29 ID:GwhwTbMlO
IP抜かれると思って携帯からしか書き込みしないチキンなGKがいるなw
それともPC持ってないのかな?ww
まぁ漏れも夜勤なんで携帯からだがな。
682名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:40:57 ID:Tynk6qks0
>>677
もういいから
683名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:43:44 ID:aJkKaRtR0
TVのニュース、CMともにウォークマンの宣伝のみを放送している。
rootkitに対する釈明はなし。

とりあえず、知人にソニー製品の危険について連絡しておきます。
684名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 03:57:11 ID:jbkuq9g7O
Xbox
のCMの方がインパクトあるわ
685名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 04:13:17 ID:9SOA9trM0
これ、メモリースティック自体に仕組まれてる可能性はあるの?
128MBのDUOだから、そんなに容量はないけど・・・

漏れのパソコンにソニー関連の物は入れないようにしてたんだが、
親のデジカメ借りようとしたら、ソニーだった・・・
仕方なく、メモリースティックをリーダで読ませて使ってるんだが、
どうも不安だ。だからソニーは嫌なんだ!
686名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 04:38:24 ID:3cY8HuF40
    /ノ 0ヽ
   _|___|_
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   下がってろウジ虫ども!
     | 个 |      創業者の盛田昭夫がSONYを糾弾する!
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪

>>ストリンガー     貴様!俺の東京通信工業をどうするつもりだ!
>>SUMSUNG      法則にやられる前に縁を切れ!
>>中鉢         ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
>>VAIO         貴様には独自技術のクソをかき集めた値打ちしかない!
>>出井          文系の手先のおフェラ豚め!
>>ATRAC        まるでそびえ立つクソだ!
>>XCP          ハッキングしてグズの思想を絶ってやる!
>>MemoryStick     USBメモリの方がまだ気合いが入ってる!
>>新型ウォークマン  発売前にシェア奪われちまうぞ、アホ!
687名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 04:52:26 ID:kVCKzSn70
>>672
マーケティングの失敗もあるが、単純に商品に魅力がないことの方が大きい
688名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 05:07:35 ID:IAALmEEI0
イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
市場を一新するほどの革新技術が、市場と企業の序列をどのように変えていく
かを分析した本。そのような革新技術、つまり「破壊的イノベーション」
によって既存の優良企業はそれまでの成功体験が足かせとなって追いつめ
られていくとする。原著出版時には、ハードディスク分野における技術
革新と価格に対する企業の盛衰を詳細に分析した章が話題になった。あ
なたがメーカー勤務のエンジニアなら読んでおくべき本だ。
689名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 06:34:43 ID:F5YzItql0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        
   川
 ( (  ) )
690名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:00:56 ID:TaqnHyqL0
駆除CDかなんかを店頭に無料で置くのかな。
全部回収は出来ないだろうし。

持ってるCDは今のところ大丈夫そう。
691名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:44:21 ID:JugINOyO0
この音楽付きウイルスはどうにかせなあかんわなあ。
(FF7体験版を買うと格闘ゲームが付いてくる、に似ている。どっちがメインかよく分からんところが)
692名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:53:27 ID:pcHuS3tt0
>>688
今も「破壊的イノベーション」 が進行中。しかし日本のメーカーは沈黙。

その革新技術とは
憶容量1テラバイト(DVDの200倍)以上、転送速度毎秒1ギガビット(DVDの40倍)以上を
可能にする「ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)」
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=7902
http://gigazine.net/News/html/lg/000282.html

ブルーレイやHD DVDに数百億円の研究開発費や設備投資をしてきた以上、いまさら方向を切り替える
ことができない。いまからHVDを発売するとなると、数百億をどぶに捨て、新たに数百億の投資が必要になる。

まだ実験レベルの量子通信や理論だけの量子コンピュータに比べると、ベンチャー企業が業務用として生産
ラインに乗せようとしているほど、今すぐそこにある現実。
HVD アライアンスの参加企業は、株式会社オプトウエア、CMCマグネティックス、東亞合成株式会社、日本ペイント株式会社
、パルステック工業株式会社、富士写真フイルム株式会社(50音順)の6社!?。
そこには大手電機メーカーはいない。裏で支援はしているようだが、これからBD売るのにびくびくもんだろう。
693名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 07:57:35 ID:BbZ7CNXn0
545 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/11/18 (金) 20:53:04
こんなのも出てきた。

ソニーBMGのアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが出現
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/414573


> 米Websenseは現地時間11月16日、Sony BMG Music Entertainment(以下、ソニーBMG)が
> 公開していたアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが複数出現しているとして注意を呼びかけた。
> 同ツールを利用したユーザーがそれらのサイトにアクセスすると、ウイルスなどを勝手に仕込まれる可能性がある。
> 現時点での対策は、Internet Explorer(IE)の設定変更など。
694名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 08:12:22 ID:zsQanoLU0
>>692
今現在、無圧縮400G 圧縮800Gのディスクが売ってるよ。
ドライブ70万、400Gのメディア1本 17000円だけど。
695名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 08:32:22 ID:bhw9toKQ0
るーときっとのニュースまだ〜?
696名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 08:41:26 ID:H8mdlI810
SONYゲートキーパーに関するメモ(04/12/18)
http://urapera.sakura.ne.jp/memo2/001/1218_gatekeeper.htm
697名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 09:44:34 ID:eLyQHBb20
どうみてもサイバーテロです。本当にありがとうございました
698名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 10:18:46 ID:chSfbuBc0
ていうか隠す体質が問題だろうに
さっさと認めてごめんなさいとでもいっときゃもう炎上しないのに
699名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 10:25:58 ID:eLyQHBb20
ごめんなさいを言わなくてもマスゴミが隠蔽してくれるので平気です^^
マスゴミさえ牛耳れば、情報収集能力が欠如した痴呆どもがソニー製品買うので平気です^^
700名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 10:55:07 ID:hnGn1BTXO
もう何も信用できねぇよ。
なあ、ユビキタス社会って怖くねぇ?
全ての行動が監視される時代が来るのか・・・
701名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:07:43 ID:sI5manE40
>>700
>なあ、ユビキタス社会って怖くねぇ?
>全ての行動が監視される時代が来るのか・・・

いや、今も既にされてるんじゃねーの。
みんなされているんだからある程度は平等といえるがね。
政治家が悪用しなければいいが・・・
702名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:21:30 ID:3CnDdPCF0
>>701
自民党政権に対する監視機能だけは完璧なのが日本のマスコミなので安心してください。
703名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 11:52:36 ID:Eu3GrWN90
>>702
逆に見れば自民党以外が政権取ったら完全スルーのやりたい放題になりかねんわけか・・・
704名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:04:25 ID:NTMZsh7S0
とりあえず、平井堅と中島美嘉のベストアルバムは両方ソニーなので買わない
705名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 12:07:37 ID:e7gRG8lj0
>>703
まあ他がなっても今度は自滅するよ多分、村山っちみたいに。
706名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:05:53 ID:bpR/uPcd0
「PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない?」

プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、
故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。
最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを
結びつけることで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。
出願者はもちろん我らがケン・久夛良木。

 http://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/


707名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:08:06 ID:utqSibLa0
お詫びに配ってるMP3って、やっぱXCPのwatermark入りかね?あ〜あ...
708名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:56:41 ID:hYyk1Lwp0
地獄の沙汰も金次第
709名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:57:11 ID:+ed1Pvb80
うちのPCがウイルスがアクセスし続けるアドレスに
アクセスしてないか、恐る恐る試してみるか・・・・
(´;ω;‘)うっコワス
710名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:59:38 ID:eLyQHBb20
MP3に新しいrootkitを入れる方法が見つかって、移行しただけなのでは

新ウォークマン、遠巻きに買う奴いないか見てる「客の客」ばっかりだったよ
俺も誰か買ってたら写メ撮ってくるつもりだったんだけど、
店内で時間潰してても誰も買いそうになかったから、そのまま帰ってきちゃった
711名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 14:08:11 ID:oWAJQbWL0
>>707

当然、そうでしょう。そうとしか考えられない。
712名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 17:48:42 ID:BhMcpo4E0

しかし、歩きながら音楽聴くのも、ちょっとどうかなと思うこの頃。
ああいうの買うやつって、見せびらかしたくて買ってるんだろ?
713名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 17:51:18 ID:E9JM8Azz0
>>712
見せびらかす気はないなぁ。
この季節だと上着の内ポケットに入れてしまうんだからプレーヤーの
ガワを人に見せるタイミングなんてあまりないんだし。
イヤホンも他社製のものに変えていたりすると、そこから機種を特定
なんてできないのだし。
「自分専用BGM」を鳴らすのが目的で、好きな曲をどこでも聴けること
じたいが目的なんだし。
714名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:00:33 ID:NoAQit4+0
>>712
わしは毎朝ニュースを入れて聞いているよ。
ニュース配信してくれるとこ多いよ。
語学の勉強にも使えるし。。。ま利用は色々ね。
ちなみに,わしは定期入れに入れてる。
715名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:03:08 ID:sSH0TqlM0
>>706
うわ、この技術がPS3に採用されたらマジでもう買わない。
今までのPS1や2で、タイマー発動で本体買い替えや、
本体サイズ縮小静穏化などでの買い替えがあったから、
本体買い替えると自分が買ったソフトが動かないとか許せないし。

さらに中古ソフトは違法ではないと最高裁で認められてるしね。
まだあがくのかねぇ・・・。
716名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:03:52 ID:OTBLfGDy0
ソニーは大丈夫だろうか?
717名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:34:53 ID:NoAQit4+0
>>715
買わない ×
買えない ○

ちょっとCD聞かせてってやったら最後。
友達の家にいってCD入れたら再生しない。
もちろんレンタルCDなど再生不可。
使えないものは買えません。以上。
718名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:38:32 ID:BfD6Qv8H0
歩きながら音楽聴くのはよくあると思うけど
本体露出させて聞くのは異常
719名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:46:28 ID:oM42VBHx0
ウォークマン発売は報道されてるのに何でウィルスの件は報道されないの?
720名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:47:52 ID:NoAQit4+0
>>718
たまにCDラジカセ担いでいるやつ見るよ。
あれはあれでまあいいと思う。
携帯は歩きながらかける奴いるが,あれは露出させてるな。
あれも異常かな。ま好き好きですよ。迷惑かけなければ個人の自由だ。

わし的には「かっこわるい」とは思うがね。
721名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:48:05 ID:eLyQHBb20
>>719
マスゴミの癒着体質が浮き彫りになっただけの事

思ってたより腐ってた
722名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:50:34 ID:I7pL0oFV0
>>721
利権が絡んでないはずのNHKさえ報じない
根っこから腐ってるね
723名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 18:51:24 ID:9bHddtek0
こんな腐れ企業の製品買うならSANYOかってやれ。
724名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:04:11 ID:4fZBlRHW0
>>722
>根っこから腐ってるね

この深刻な事実が分かったことが、今回のせめてもの収穫だな
725名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:20:31 ID:4fZBlRHW0
パイオニア、会長と社長が辞任へ 社長後任に須藤副社長

家電事業の不振で業績が悪化しているパイオニアは、伊藤周男(かねお)社長(69)が12月にも引責辞任し、後任に須藤民彦副社長(58)が昇格する人事を固めた。創業家出身の松本冠也(かんや)会長(75)も退く。

ttp://www.asahi.com/business/update/1120/010.html?ref=rss

前代未聞のネット犯罪をおかしたソニーの社長、会長の
引責辞任まだあ〜
726名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:27:33 ID:nx2cRasJ0
>>722
実は絡んでんじゃないの
727名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 19:38:06 ID:NoAQit4+0
>>722
色々あるよ。放送機材,コンテンツ,技術開発,子会社,天下り,,,
728名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:12:11 ID:HKyQome50
ソニーはトップが全く責任とらんからなあ。
729名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:17:25 ID:SvDhIVwW0
文系様に逆らうな
730名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:19:43 ID:Y7CZ5Die0
519 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 17:09:35
参考スレ
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/134-136

■ソースコードの著作権侵害行為について
・実際に売れた200万枚が全て米国内での販売数だと仮定すると(出荷は400万枚)
 ↓
・一枚当たり750ドルの罰則金(最低金額。最高額は一枚当たり15万ドル)
 ↓
・15億ドル(約1700億円+α)
 ↓
・現時点の判明分だけで「LAME」と「FAAC」と「demux/mp4/drms.c」を盗用
 ↓
・個々の侵害行為に対して(×3)、合計45億ドル(約5000億円+α)&CDを製造するために使われた全て機器の廃棄

■ちなみに、故意のウイルス頒布やら未許諾の個人情報収集やらは別の裁判になるので、そこんとこヨロシク。


ソニーさん、勝てるんすかね?
731名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:49:33 ID:voGVwnj+0
>>729
体育会系には?
732名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 20:52:22 ID:YqhOXlCS0
>731
生暖かい目で見守れ
733名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:09:19 ID:NoAQit4+0
>>731
GKでもやれせておけ。
734名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:13:16 ID:osxUPpqr0
>>712
みせびらかしても。

だれも「羨ましい」と思ってくれないんじゃ?
735名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:16:07 ID:NoAQit4+0
見せびらかせたくて買うのはホワイトバンド***。
あれ嵌めてるやつ見ると,なんだか哀れみを覚えるよ。
736名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:54:37 ID:3YBp/ClWO
>>730
CDをPCに導入するということは、
ネットで音楽をダウンロードすることと同じだよ
だから、例え個人情報を収集していたとしても、問題ではない
737名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 21:55:42 ID:cOMTOI6p0
>>725
素早いなぁ。ソニーもこれくらいのスピードがあればなぁ・・・。
738名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:19:19 ID:SRfjAgKz0
夏休みの宿題は二学期直前までやらないタイプ
739名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:21:14 ID:osxUPpqr0
>>736
個人情報をDLサイトに入力したくないからCDを買う〜なんて人には大違いじゃないか?
740名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:30:24 ID:I7pL0oFV0
>>737
金融に手を出してから、上層部のトロさも金融業並になったね
741名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:41:16 ID:NoAQit4+0
>>736
ふむふむ。ならCD媒体いらんがな。なんでCDだしてるの?
742名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:47:17 ID:3YBp/ClWO
>>741
まぢでそんなこと言ってるの?
ジャケット、歌詞等CDそのものに価値を求めたり、
AV機器で手軽に聞きたい人がいるからじゃん

PCやり過ぎなんじゃない?
743名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:53:19 ID:NoAQit4+0
>>742
だからレコードだせばいいじゃないか。
アナログなら問題ないだろよ。
744名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:56:37 ID:PUHyr3iE0
結局のところは自社規格で音楽業界を主導したいからでそ>CD
745名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 22:59:26 ID:03e1AC8g0
Muzzyの最新まとめを邦訳した。
ちなみにMuzzy(Matti Nikki)は、Sony Rootkit問題について初期からずっと解析を続けてきた人。
かなりの部分がこの人によって明らかにされたと言っても過言ではない。

それおよび各種まとめ・邦訳とニュー速のスレをhtml化したものの詰め合わせ。
容量は約1MB。

http://up.isp.2ch.net/up/33d69e79136e.zip
746名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:06:46 ID:3YBp/ClWO
技術に逆行してどうするの
ソニーは新たな技術に挑戦し続けるからこそ人気があるんだよ
747名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:23:10 ID:e7gRG8lj0
>>746
過去形にしなされ。
748名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:28:03 ID:9b3Lo7Tg0
>>742
んじゃ、PCではCDドライブを搭載できないようにするしかないな。
率先してSonyがVAIOで、CD読み取り不可のパソ売ればいい。

っつかよ、DVDであれなんであれ、ハックして違法にバラまくような輩は出てくる
んだよ。イタチごっこ。
今回のrootkitがなんでこんなに叩かれてるか、わかんないのかねぇ。
rootkitが仕込まれる利用者は、あくまでも違法行為を行なうつもりのない、善良な
利用者なんだよ。はなっから違法行為目的でネットにバラまくつもりの連中は、付
属のアプリでMP3化するなんてこと、やるわけねーっしょ。
で、そのアプリをインストした利用者は、再生した楽曲(CD)の情報をどっかに送
信されて、しかも関係のないCDのリッピングにも何らかのノイズ(ウォーターマー
ク?)を勝ってに埋め込んでますって、、、、著作権を守るのもいいけど、

や     り      す       ぎ

なんだよ。しかもそのソフトそのものが、他のソフトウェアの著作権侵害やってます
って????どこに弁解の余地があるのやら、擁護しなきゃならない理由があるのか、
さっぱり俺には理解できねー。
749名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:30:35 ID:TQ3951Op0
人気があるんだよ(笑)
750名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:45:31 ID:GZ+3l5110
歩きながらや運転しながら音楽を聞いていて交通事故を引き起こしたり
している数は公表されないだけでかなりのものだろうな。
電車や公共の空間でシャカシャカと耳障りな音を聞かされるようにしたのも
そうだし、ヘッドホン難聴者は相当いるだろうな。

娯楽産業は、どれもこれもまあ一種の麻薬の売人と同様の構造を持っている
んだよ。
751名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:47:54 ID:3YBp/ClWO
>>748
ひとこと言っていい?


君、顔真っ赤だよ
752名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:48:54 ID:q2+NH48N0
>>751

オマエモナー
753名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:49:31 ID:e7gRG8lj0
うわ、気味悪い奴
754名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:50:18 ID:e7gRG8lj0
>>571
に対して、な。気味悪い
755名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:53:21 ID:mR/X2iF10
スレ違いだが、松下の鮎がCM
している、アレは良いの?
教えてタモ。
756名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 23:55:19 ID:FLffRVdD0
まぁ新型ウォークマン発売のタイミングでまだ騒がれてると
社員としてもツライんじゃね?
火消し必死だね
757名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:01:39 ID:puhL+qt00
ツライ目に逢わなきゃならんような事をしたんだから、ツライ目に逢え。
758名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:02:59 ID:HXNn2JsN0
社会人になる前に、自業自得って言葉はちゃんと覚えておかないとね
759名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:06:42 ID:PXqQM/jg0
因果応報という以前に、幼児期に教わる「悪い事をしたら叱られる」というレベル

甘やかしすぎたんだよ
760名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:10:59 ID:FXWc7ziM0
>>755
別にやばい情報は出ていないと思うけど?
何かあったの?
761名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:17:13 ID:6cJT400lO
今知った。
輸入CDにだけに含まれてるはずのrootkitで感染は日本がトップ??
おかしいだろ。それ
762名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:17:40 ID:fEoGK0wR0
>>755
まあ、AシリーズやCPのようなことにはならんのでは?
そんな話も全然聞いたことないし。

っつか、ソニ板のSS/CPスレ、被害者が集うスレになってるな。。。。
763名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:18:03 ID:KLZgmq9G0
今アメリカCNBCの番組でソニー問題取り上げてたyo

国内で報道されてないってどういうことよ!
764名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:24:15 ID:F6vCmlkf0
ハンバーガーの早食い競争で日本人で優勝したのはすぐ報道してる。
キモチワルス
765中卒男 ◆TheDQNG1WY :2005/11/21(月) 00:27:44 ID:qdfjhpuD0
バイオには普通にプリインストールされてそう。
766名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:32:00 ID:x+1IIGDr0
明日職場のPC総点検してみるよ。
アド民モードでは利用させていないものはいいけど,
そうじゃないものあるからね。やっぱCD持ち込み禁止かなぁ。
バイオノートが数台あるんだけど,これはもう放置でいいや。
ネットから切っておけば良いね。イーサポート潰しておくよ。
767名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 00:46:55 ID:fqzLzVJ10
>>761
やっぱりなんかありそうだよなぁ〜
768名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 02:50:46 ID:2+wv4ZD4O
デジタルコンテンツの保護に関しては、海外では全く取り組もうとしないよね
むしろコンテンツの開放により利益を優先した商法で
私腹を肥やそうとしているのがみえみえ
対照的なのはソニー
未来永劫と技術革新の為に敢えて自らを窮地に立たせ挑戦している姿は
まさに孤軍奮闘だね

おれ、ソニーはデザインや理念が斬新過ぎてそんな好きじゃなかったけど、
それにはこういう理由があったんだと最近分かるようになってきて凄く応援したくなったよ
769名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 02:52:16 ID:azEAROUJ0
>>768
残念ですが採用は見送らせて頂きます。

人事部
770名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 02:58:14 ID:7bpNMWX4O
>>768
GK乙
771名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:07:15 ID:xvrPB1HF0
本当のソニーってのはもっと独創的で、
既存の物の存在価値が霞んでしまうような製品を作る会社だったんだがなぁ。
何をのらりくらりと他社を追いかけているのやら。
772名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:14:36 ID:WE1Kw+C50
いや独創的だろ、既存のソニーブランドの存在価値が霞んでしまうほど。
773名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:33:30 ID:F6vCmlkf0
ウイルスやスパイウエアーを売るとうビジネスモデルは日本では流行ると思うよ。
確実に盗聴器や盗撮カメラよりも大きな市場に成長する。
774名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:46:15 ID:hAf/geNB0
今北産業
>>26読んだが恐ろしいな
ソニーも落ちるとこまで落ちて突き抜けて天井から降ってきた感じ
775名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:48:38 ID:GEgd5rmv0
>>752
「モ」じゃなくて「ガ」なのではなかろうか。

>>755
どのメーカーにしても、USBマスストレージクラス対応じゃないと買う気が全くしない
776名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:53:50 ID:4o3Q0kVi0
悪魔=ソニー
777名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 03:57:43 ID:NOoEjaht0

 706 :名無しさん@6周年:2005/11/20(日) 13:05:53 ID:bpR/uPcd0
  「PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない?」

  プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、
  故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。
  最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを
  結びつけることで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。
  出願者はもちろん我らがケン・久夛良木。

   http://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/
778名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 09:17:15 ID:0VKtJT7A0
どうせ、ここ数年ソニーの製品なんて買ってないからいいやw
我が家じゃ、いまだにPSとSSとGBAが現役だしな・・・。
とりあえず、新しいのはいらんw
779名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 09:55:07 ID:g4umT6jQ0
「黙ってりゃばれない。ばれなきゃ無罪。」とか考えていろいろ隠して、
結局ばれて企業イメージがガタ落ちした企業はごまんとあるのに・・・
何故同じ轍を踏もうとするかなー
780名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:22:49 ID:YR5kDhT60
上ばっかりみて下を見ようとしないし、
過去ばっかり見て現在と未来も見てないからなあ。
後ろ向いて空見上げてたら轍にもはまろうというもんだ。

まっとうな企業に立ち返るならトップ総入れ替えな上に国内市場の見直しが必要だけど、
早くてもPS3が大失敗という結果が出て以降だろうな。
781名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:28:30 ID:2k+EFrHG0
>>779
その「ばれなきゃ無罪」を願って、
国内では裏表の力を駆使して、報道管制しいてるんだろうな。
けど、ネット時代の今はそんなことムリだよ。
悪いイメージはあっという間に広まる。そしてなかなか消せない。
782名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:34:07 ID:2+wv4ZD4O
世の中のほとんどの人はrootkitなど知らないし、
ほとんどの人はソニーに対して愛着、魅力、期待感を抱いているよ
783名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:36:43 ID:2k+EFrHG0
>>782
>>世の中のほとんどの人はrootkitなど知らないし、

こういう発言をしてしまったアメリカでのその後は、どうなった?
うかつなこと言わないほうがいいよ。
784名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:36:45 ID:SweayuCa0
>>779
なんたって、rootkit仕込んでたことが発覚して大問題になってるさなかに、
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
なんて堂々と発言するような会社だしな。
PSPの時もそうだった。これは多分潰れても直らない。消え去らないと。
785名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:49:23 ID:6ljUDAuX0
マスゴミが全く報道しないのは
著作権対策においてソニーとテレビ屋が同志だからなんだろうな。
公共性プギャー
786名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:55:30 ID:2+wv4ZD4O
Windowsに緊急レベルのセキュリティホールが見つかっても、
マスコミが報道しないのと同じだよ
一般の人が聞いてどうこう騒ぐほどの問題ではないからだよ
787名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 10:57:38 ID:2k+EFrHG0
>>786
GK乙!
悪意の塊で、購買者を泥棒扱いして、
個人情報をしっかり抜いておいて、言うことはそれか?
788名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:15:31 ID:X/RSzIVp0
無理のあるソニー擁護はますますソニーに悪印象を与えるな
という事はGKはソニー叩きの筆頭という事になる

まあほっといてもどのみちソニーは終わりっぽいな
完全消滅はないにしても、もう第一線企業には戻れんだろう
789名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:20:20 ID:suAXbaRA0
ちうか、rootkitの最大の問題が「知らないところで動く」だと思うのだが・・・
790名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:24:13 ID:M9k6Hu/n0
>>786
>Windowsに緊急レベルのセキュリティホールが見つかっても、
>マスコミが報道しないのと同じだよ

じゃあ、その対策が出来たら、当然、公式に謝罪するのだね?
それが普通だが
791名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:32:08 ID:SweayuCa0
意図せずに作ってしまったセキュリティホールと、
明確な悪意を持って埋め込んだ今回のrootkitでは
天と地どころじゃない凄まじい差があることをいい加減GKも理解しろ。な?
792名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:32:36 ID:1AfEHcgu0
「ほとんどの人はスパイウエア、ワンクリック詐欺、ウイルスとは何かを
知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

by SONY
793名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:33:22 ID:gVmqSU730
米国では緊急のアップデートはTV放送されるようになったと聞いた
794名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:33:37 ID:2+wv4ZD4O
スレの伸び具合見たらわかるでしょ
いかに世間の関心度が低いか
「報道されないからだ」なんてのは理由にならないよw
795名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:39:41 ID:2+wv4ZD4O
>>788
その定義を用いると、
セキュリティアナウンスをするIT専門家は、
ハッカーの筆頭ということになるね
796名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:39:57 ID:1AfEHcgu0
>>794
>スレの伸び具合見たらわかるでしょ
>いかに世間の関心度が低いか

お前痛いな〜。
「スレの伸び=世間の関心度」と思ってんの?
世間がみんなココ見てると思ってんの?
視野が狭いな。
797名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:42:38 ID:M9k6Hu/n0
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
798名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:46:34 ID:71eOLKf20
とりあえずソニーはこれ以上名前を汚す前に潔く潰れてくれ
799名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:48:51 ID:2+wv4ZD4O
>>796
君達は、前代未聞の有事と思っているわけでしょ?
君らは何か起こると、とりあえず2ちゃんに集約されていると思ってる
だけど、期待しているほどの「伸び」はないってことだよ
800名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 11:51:11 ID:KI2SuEca0
>>796>>799のつながりが分かりません><
801名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:01:55 ID:CPJEaL7h0
少なくとも前代未聞の賠償問題に発展するのはほぼ確定した事項なんだがなぁ
802名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:04:24 ID:SweayuCa0
賠償になってもゴネて払わない気でいるから問題ではないんだよ、きっと。
803名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:07:17 ID:N26IEoA/O
日本では回収しないんですね
舐められてるんでしょうね
804名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:11:48 ID:mDvOPUyY0
確かに感染数の割に日本ではまったく報じられないなこれ
805名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:19:27 ID:CPJEaL7h0
>803
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html


感染数から見ればどう見てもこの辺が嘘くさいですけど。
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。


>804
マスコミに宣伝費という名の銭握らせてますから
806名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:23:53 ID:khDgzfyH0
『ソニーの言うことは信用できない』と言うありがたい教訓を強烈な形で示してくれますた。
807名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:26:15 ID:d0z+/Boc0
>>803
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
いや、回収するぽ

しっかし、ソニーの株価午前中に年初来高値更新
投資家的にはソニーBMGとソニーとは別って見てるのかな

ソニーって名前がついてるからこそ問題ないの?ってわしは思うんだけど
エレクトロニクス事業と音楽コンテンツとは別と思ってるのかな
それならそうと関係ないってソニー本体自身が声明だしてもいいのに
それをしないからグダグダ感がある

海外でもみられるけど、「ソニー」というブランドで全体を見てしまうので
ソニーBMG問題じゃなくてソニー問題って書いてるとこも多いし。
808名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:28:43 ID:Ca0VcQSR0
>>805
ソニー製品だけじゃなくてソニーとグルになってそうなとこのも怪しくないか?
809名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:32:37 ID:d0z+/Boc0
>>807
おっと自己訂正

株価 年初来高値更新しそうな場面もあった です
810名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:39:59 ID:CPJEaL7h0
必死で役員等で買い支えしてるだけだろ
811名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:40:49 ID:2+wv4ZD4O
>>807
別だからわざわざ言及しないんだよ
投資家はちゃんと見てるよ
812名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:45:37 ID:F6vCmlkf0
>>807
信者の多い会社の株価は短期的には変な動きをするのが普通。
813名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 12:47:30 ID:o2OSR/Ku0
>>809
ま、短期傾向で見るなら日経平均株価辺りにひきづられているって所かと。
あと、PS3期待もあるだろし。

もっとも、5年くらいのスパンで見ると、一直線で落ち込んで安定しきって
いるような曲線になっているから、「この程度のごたごたは存在する会社」
って感じに見られているんじゃないの。あと、ストリンガー氏の手腕もこれからだし。

ただ、今年度決算発表あたりで駄目だった時にはどうしようもないだろうな。
PS3もウォークマンも駄目だと、本気でエレクトロニクスどうにかしないと、
日本のGM扱いまっしぐら。
814名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:02:31 ID:1Lkr40I40
>805
一緒にインストールしてしまうプレーヤー関係がネットに接続してるんで、XCPは
ネットに情報送ったりしてはいないって意味じゃね?SonicStageはネットに接続
してるし。
そういうことであれば、ソニー公報センターは嘘は言ってない。言うべき情報を
言わずに混乱を大きくしているだけw
815名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:10:34 ID:d0z+/Boc0
>>811
>>813
ふむふむなるほど。

既に起こされてしまった訴訟とか MSの12月のツールまでにソニーBMG
自身が削除ツール用意できるのかとか暫くは海外の動き見守るしかないかー
あと日本国内でも回収は発表されてるけど、どう回収するかとかもまだだし。
816名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:10:55 ID:GSaYEFkx0
>>814
もしそうならやるせないくらいの屁理屈じゃまいか。
事態の収拾よりやり過ごす為の言い訳に苦心する
企業ってどうなのよホンマ。
ていうかそこまでして、送信されていると思われる
何らかの個人情報を収集したいワケかソニーは
817名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:41:38 ID:2+wv4ZD4O
著作権保護プログラムの導入によって
CDの売上も回復傾向にあるからね
これは、著作権に対する消費者の認識が高くなってきた証拠だし、
今回のケースも一般の人にとってはしょうがない、と思うレベルの問題じゃないかな
818名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:43:28 ID:1Lkr40I40
>815
>あと日本国内でも回収は発表されてるけど、
確かにそのページはあるんだが、ソニーのサイトのトップにある
プレスリリースには載ってないんだよな。
過去には、
アイワ テレビデオ(VX-14A1、VX-14AW1、VX-21AW1)の無償製品交換について
[2004.02.26]
なんてのもあるから、プレスリリースに入っていてもおかしくないと思うんだが。
819名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:45:57 ID:PXqQM/jg0
>>817
CDの売り上げは下がる一方だし、今回の件はアメリカでTV報道されるほどのサイバーテロ

何でニュー速+のGKって携帯なの?
もしかしてソニーってアク禁食らってる?
820名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:46:45 ID:2k+EFrHG0
>>817
何が「しょうがない」んだよ。
てめぇ勝手に理屈つけて、
一般人がしょうがないって認めたみたいな発言してるんじゃねーぞ。
市ねよ、GK!
821名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:48:14 ID:SweayuCa0
知らない人には積極的に知らせず放置、
文句垂れてくるうるさい客向けに仕方なく対応。でも謝罪はしない。

大方こんなとこだろう。ソニーはいつもこうだし。
822名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:50:56 ID:2k+EFrHG0
>>817
本当に腹立つな。
企業による悪意ある行為がしょうがないだと?
論理むちゃくちゃだぞ、アンタ。
それが企業のプラスイメージになると思ったら、大間違いだよ。
マイナスにしかならねーよ。逆効果だ。
GKの書き込み見て、ソニー擁護やめるってヤツも出てくるんじゃないのか?
823名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:54:10 ID:1xCA4u9+0
>>817
盗人猛々しい
身から出た錆
無知は罪
824名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 13:57:28 ID:7I2uCJfc0
日本では大問題にはならないよ。
SONYが急に倒産したりしたら、景気に影響あるかも知れないだろ。
それぐらいヤバイと皆が気付いてる。
825名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:19:43 ID:1AfEHcgu0
>>824
倒産しても問題ないだろ。
SONYが倒産したほうが景気が良くなるかもしれないぜ。
826名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:21:46 ID:71eOLKf20
ソニー潰れると放送機材貰えるところが無くなるからマスゴミが困る
マスゴミごと潰れた方が景気良くなりそうだな
827名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:23:11 ID:kruRWrzi0
GK相手にムキになってもしょうがない
抽出 ID:2+wv4ZD4O (8回)
782 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 10:34:07 ID:2+wv4ZD4O
世の中のほとんどの人はrootkitなど知らないし、
ほとんどの人はソニーに対して愛着、魅力、期待感を抱いているよ
786 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 10:55:30 ID:2+wv4ZD4O
Windowsに緊急レベルのセキュリティホールが見つかっても、
マスコミが報道しないのと同じだよ
一般の人が聞いてどうこう騒ぐほどの問題ではないからだよ
794 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 11:33:37 ID:2+wv4ZD4O
スレの伸び具合見たらわかるでしょ
いかに世間の関心度が低いか
「報道されないからだ」なんてのは理由にならないよw
795 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 11:39:41 ID:2+wv4ZD4O
>>788
その定義を用いると、
セキュリティアナウンスをするIT専門家は、
ハッカーの筆頭ということになるね
799 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 11:48:51 ID:2+wv4ZD4O
>>796
君達は、前代未聞の有事と思っているわけでしょ?
君らは何か起こると、とりあえず2ちゃんに集約されていると思ってる
だけど、期待しているほどの「伸び」はないってことだよ
811 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 12:40:49 ID:2+wv4ZD4O
>>807
別だからわざわざ言及しないんだよ
投資家はちゃんと見てるよ
817 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 13:41:38 ID:2+wv4ZD4O
著作権保護プログラムの導入によって
CDの売上も回復傾向にあるからね
これは、著作権に対する消費者の認識が高くなってきた証拠だし、
今回のケースも一般の人にとってはしょうがない、と思うレベルの問題じゃないかな
828名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:23:57 ID:dgxLQwV00
>>817
アホ晒しage
829名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:26:00 ID:0W1Heooi0
なにより怖いのは報道がされないことだと思った
マスメディア恐ろし杉
830名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:26:33 ID:WE1Kw+C50
>>825
こないだの、ソニーだけショックで如実にそれが判明したもんな。
831名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:27:28 ID:SweayuCa0
ソニーショック→ソニーだけショックと来て今は空前のソニーブーム。
832名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:33:04 ID:mnerAI+Z0
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題〜rootkit入りCDを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/hot395.htm

> それにしても、なぜ音楽を聴くのに、300行近い英文、それも契約書のような法律文書を読み、それへの合意を迫られなければならないのだろうか。
>なぜ、消費者はお金を払った上で、そんなリスクを犯してまで音楽を聴かなければならないのだろうか。
>レコード会社は、著作権保護の必要性をご理解ください、といった言い方をするが、これでは理解した上で買わない、という不幸な結論しか出てこない。
>よほどCDを売りたくないのだろうとしか思えない。
だって売りたくないんですものwwwwww
833名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:47:37 ID:G/MeazKK0
834名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 14:55:00 ID:C7CPV9IU0
>>786
報道してるが…
835名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 15:41:12 ID:Zwyq9XHF0
イン・スパイウェア・ザソニー
836名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:05:29 ID:PpAzxkZi0
SONY BMGの「XCP」採用CD、国内でも約5万枚が販売〜SMJIが回収措置を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/21/9924.html

どうやら5万で済ませる事に決定したようだから
そろそろテレビでも報道されるんじゃね?

しかし残り16万台〜以上の感染源は何だろうね?w
837名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:09:38 ID:XCyrQWQF0
確かにN速+で活動してるGKは殆どが携帯だな。

同一人物がやってるんだろうか。
GKとTFの一人一人に担当板みたいなのが決まってるのかな。
838名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:23:04 ID:2OYPDR6N0
週明けてからも、ソニーの新ギャグは続いてるようですね。
これで何連発ですか?
まだまだ続きを期待して待っていてよろしいでしょうか?
839名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:26:48 ID:YR5kDhT60
最近携帯とPCで自演して宣伝するメーカーって増えてきてる気がする。

過疎板のメーカースレでちょっと批判するとわらわら擁護レスが付いたりするのが。
ソニーのGK活動を真似た所が出てきてるんじゃね?
840名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:30:09 ID:9GgpveafO
京セラのことかー
841名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:41:49 ID:d0z+/Boc0
元麻布春男の週刊PCホットライン
交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題〜rootkit入りCDを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/hot395.htm

第三弾キタヨー
中身は殆ど既知だけど、かなり突っ込んだ表現も。
842名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:43:01 ID:/3xhYIH50
>>841
>>832で既出
843名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:43:50 ID:Zwyq9XHF0
日本で販売してるCDも回収しはじめた?
844名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:46:23 ID:2k+EFrHG0
I know Sony have been using a similar technology to the SONY/BGM rootkit to
"battle" the bit torrent network. They seed their own modified versions of files
you might like to get your hands on, when you run the applications they embed
themselves invisibly into your system and send Sony all kinds of information
about your usage history.
A friend of mine who will remain nameless at university recieved a letter one week
from Sony telling him to delete all the illegal content on his hard drive otherwise
they would take legal action. The content refered to movies and in the letter was
compiled a list of all the dates, number of times etc each file had been viewed.
They had even managed to get his email address and the hall that he was staying in at uni.

> 私は、SonyがBitTorrentネットワークと戦う為に、SONY/BGM rootkitと似たよ
> うな技術を使っている事を知っている。彼等はあなたが欲しがりそうなファイ
> ルを改竄した物をseedしていて、そのアプリケーションを走らせた時、中に埋
> め込まれたソフトがシステムに入り込んで見えなくなる。そしてファイルの利
> 用状況に関する全ての情報が、Sonyへ送信される。匿名の私の友達の大学生が、
> 一週間前に、HDD内の違法なファイルを全て削除しなければ法的措置を取る、と
> のメールをSonyから受け取った。メールの中には、全てのファイルについて、
> それが再生された日付、再生された回数、その他のデータが記されていた。
> Sonyはまんまと彼のメールアドレスを手に入れたり、彼が大学のどのホールに
> 居るのかを知る事さえ出来たのである。


ヨソのスレで見つけたんだけど、これ、マジ?
845名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:48:08 ID:tWf6QUKQ0
>>844
スレかソース元を書けよ
846名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:50:49 ID:9lvG9vicP
携帯からの書き込みなのは
フシアナでIPがバレるのが怖いからだろw
847名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:53:18 ID:9eet0FZA0
>>845-846
単発GK乙
848名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:53:25 ID:hSL8XfoK0
>>780
×上ばっかりみて下を見ようとしない
◯斜め上45度の方向しかみていない
849名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:54:01 ID:2k+EFrHG0
ああ。スマソ。下のスレの904にあったんだけど、
それもソースが書いてないな。ガセか? 真実か? どっちだ?

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1132373195/
850名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 16:59:49 ID:XCyrQWQF0
>849
多分、本当なんじゃない?
カスラックの会長かなんかが言ってたし。
ウォーターマークっちゅうやつですな。
確かソニーBMGのウィルス(苦笑)もウォーターマーク埋め込むんだっけ。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
851名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:01:36 ID:WE1Kw+C50
>>849
この状況で、それはガセだと断言できる奴は居ないだろ。
852名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:01:42 ID:rTi8nkfo0
>>849
ソースがあってもソース元が捏造の可能性もあるし
そのへんは自分で調べて根拠を積み重ね信頼性をあげ検証してくしかないね

それがガセだろうが真実であろうが
ソニーがCDにrootkitを仕込み世界で50万台以上感染させたのは事実
853名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:08:05 ID:C6n/5vba0
>>849
一応ソース。

http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html

下の方に該当コメントがあるけど、信憑性はあまり無いかも。
854名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:21:25 ID:inhsL8f20
>>819
>何でニュー速+のGKって携帯なの? もしかしてソニーってアク禁食らってる?
俺がSONY関係者だったら 関連スレ以外をageまくれって指示出すな。
855名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 17:23:21 ID:/boPR8+b0
GKの書き込みって悟った気になってる印象がある
ソニー関係者みんなこんな風に洗脳された感じなのかね
856名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 18:25:22 ID:2+wv4ZD4O
>>850
それって要するに
ソニー抵抗勢力のゴーストライターじゃないのかな
857名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:03:56 ID:F6vCmlkf0
>>855
実際話してみるとすぐわかると思う。
戦国時代の足軽みたいにみんな背中にSONYの旗立ててるよ。
858名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:06:14 ID:1kgxQRLT0
            √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
          / ̄   クタラ欺   | 
         /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| 
         |   /    ̄ ̄ ̄   | 
         |  / ''`\  ̄ ̄/´'' |    「 補 償 な ん て し ね ぇ と は 言 っ て お く ! 」 
         | /   -・=\ /=・- | 
         (6     ,,ノ( 、_, )。、,, |                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ 
         |      -=ニ=- _   |                _. -‐ '"´  l l    r} } }l 
         |       `ニニ´   |    __      . -‐ ' "´       l ヽ  、 ヽ_ノノ 
         \ _\____//_,-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´       ヽ、`ーテヽJ 
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'" 
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´ 
859名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:13:27 ID:d0V0O5Fg0
正直オレはこの国のマスメディアの良心の無さに
恐ろしさを感じてるよ・・・・・

買収されそうになる度に二言目にはジャーナリズムを叫ぶ連中だが
ココに来て本当に化けの皮が剥がれてやがる。

当然それを押さえ込んでるSONYはもう
犯罪集団と化してる。
発売から数日たっても若者向け番組はもとより
ニュース情報系番組に穴が無いほどにAのCMを差し込んでる。
完全にこれには意図が見える。
860名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:32:36 ID:BaZ1KgLQ0
>>856
自意識強すぎですよGK
861名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:41:12 ID:Ca9qrcHP0
ソニーって西武と同じで
税金払ってない企業の代名詞的存在だったよな。

倒産すればいいのに。
862名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 19:54:44 ID:nolUCsob0
既出だろうが

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news020_2.html
の中で

>SONY BMGのグローバルビジネス部門を率いるトーマス・ヘス氏は当時、
>「ほとんどの人々はrootkitが何であるかさえ知らないはずなのに、なぜそれを取り沙汰するのだ?」
>とNational Public Radio(NPR)に語った。

だとよ
sonyが「パソコンも携帯プレーヤーも売りません、CDはCDプレーヤーで聴いてください」というならともかく
しっかり売ってるじゃんw

前後するが

>インターネットプライバシーおよびセキュリティコンサルタントのリチャード・M・スミス氏は、
>「SONY BMGによってオーディオCDの保護措置は数年分遅れるだろう。
>今は誰も“第2のソニー”になりたくないからだ」と話している。

あーあ、昔は“第2のソニー”は良い意味をもってたのにね('A`)
863名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:02:56 ID:2k+EFrHG0
>>862
訴訟問題の行方に注目してるだろうね。
一体どれだけ賠償金払うんだか・・・。
864名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 20:37:26 ID:CNiF4sMR0
865名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:04:30 ID:69e/V7e90
とりあえず、盛田酒造の「ねのひ」を呑むのは止めよう。
866名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:21:45 ID:Hn+ilNEK0
>>853
上のBlogは元々この問題を発見したSysInternalsの人間なので信用できる内容だけど、それにつけられた613コメントのうちの1つにそう書いてある、というだけなのでやっぱり信憑性は薄いと思う。

# とここでリモートにレスつけてもしょうがないかもだけど。
867名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:51:55 ID:C6n/5vba0
>>866
補足thx
うん、上のブログは面白いし読む価値ありだけどね、例のコメントはネタっぽく読める。
868名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 21:57:22 ID:Yqi/eJLX0
>>778

SuicaとかICOCAとかEdyとかお財布ケータイとか使ってない?
869名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:29:50 ID:2+wv4ZD4O
日々、ソニーの特許の恩恵を受けて生活していることに気付いてないんだろうね
おそらく、ソニー無くして日常生活は成り立たないよ
最先端技術を具現化する上でのマイノリティリポートは当然で、
寛大に享受すべきだよね
ユーザーの意図的なスピード超過で交通事故を起こした原因は、
車に速度制限装置が付いていないから、
と言ってメーカーを訴えるのと似てるかも
870名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:36:29 ID:CPJEaL7h0
>869
うむうむ
今回はメーカー側が意図的にユーザーを危険に晒したのだから
訴えないほうがおかしいということですな
納得です!
871名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:50:19 ID:2L90nm1k0
ttp://hotwired.goo.ne.jp/nwt/ で yes へ投票した方の意見
●相当頑張らないと回復は難しそうです
●そもそも国内では報道すらまともにされてない。
 押さえつけてるのかなんなのか知らんが、だとすればソニーだけじゃなく
 マスコミの良識も怪しいもんだと思う。 rootkit関連の全容だけでなく、
 なぜ輸入盤でしか感染しないはずの日本で推定21万台以上も感染してるのか、
 回収するならなぜもっと告知をしないのか、企業としてきちんと説明する義務があるはず。
 できないならもう商売するのやめろ
●質問内容は良くわかりませんが、信頼回復に頑張ってください。
●文句ばかりいっているだけで、 自分はなんの意見も無い。
●会社を解散(倒産)すれば信頼も何も関係なくなるよ。
872名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 22:59:49 ID:d0V0O5Fg0
>>869

お前の理屈は

原発は世の中に役に立ってるから
メルトダウンしても文句言うなよって言ってるレベル
873名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:09:01 ID:5rV12kSj0
信頼回復するには程遠いな。
現実はこうみたいだよ。口コミで広まってる。
関連商品全部にダメージがいくだろうな・・・。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。

なんか、Aシリーズも短そうだね。
今後、大きな方向転換がありそう。
874名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:10:03 ID:wigNK6b00
どくいりきけんたべたらしぬで
875名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:15:45 ID:L0C5smJa0
>>873
そんな話出てるのはネットでだけ。
どこのテレビ局もそんな報道はしていない。
ネット環境がある奴なんて相手にしてないんだろ。
876名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:18:13 ID:7i0SYz1S0
>>875
ヒント:どうやってipodやウォークマンに落とすのでしょう
877名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:23:08 ID:x+1IIGDr0
ちょっと疑問なんだが,ネットワークウォークマンって
オフライン(スアンドアロン)で利用できるのか?
例の怪しげな転送ソフトやらCD取り込みソフトやらは
オンラインじゃないと使えないんじゃないのか?
878名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:24:36 ID:2+wv4ZD4O
>>873
羽王曲折して、「秋葉の女ふたり組=腐女子」だから問題ないよ

ターゲットは気品のある女性
879名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:25:02 ID:5rV12kSj0
>>876-877
せっかく、突っ込みたいのガマンしてたのに(・∀・)
可愛そうなGKなんだ。そっとしといてやれ。
880名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:28:21 ID:L0C5smJa0
>>879
突っ込まれ待ちだったのに書き方が中途半端で撃沈orz

>>877
>早速CONNECT Playerをインストールすると、最初に1.5Mbps以上の
>ネット回線に接続するようにメッセージが表示される。
881名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:28:41 ID:WE1Kw+C50
>>877
アップデートしないなら使える、いやアプデートしないと使えない、えーと、あー
882名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:31:44 ID:k1xWdR1/0
遂にPCを取り上げられたか
まあ、成果出せないんじゃ仕方ないね。糞GK
883名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:32:31 ID:kYGMW72t0
今年1月のこと
====================================================================
「ソニーの系列会社がサイワールドを盗作」 2005/01/03
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/03/20050103000041.html

 SKコミュニケーションズ・コミュニティーサイト「サイワールド」は3日、
日本ソニーの系列会社である「ソニーコミュニケーションネットワーク」
(So-net)がサイワールドのミニホームページを模倣したサービスを
提供していることを確認したと明らかにした。

 サイワールドによれば、同社の「ミニホーム(minihp.minihome.jp)」という
サービスがサイワールドのミニホームページと外見だけでなく、中身まで
ほぼ同じだという。
(後略)
====================================================================

So-net、リヴリーとも連携が可能な「So-netミニホームページサービス」 2004/12/20
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7937.html

So-netミニホームページサービス
 ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)が運営するSo-netは、「リヴリーアイランド」とも
連携するコミュニティサービス「So-netミニホームページサービス」のベータ版提供を12月20日より
開始した。ベータ期間中の利用料金は無料だが、14歳以下のユーザーが利用する場合には、
保護者の同意が必要になる。

 So-netミニホームページサービスは、日記や掲示板、フォトアルバム機能を備えた
「Myミニホームページ」などが利用できるサービスで、韓国IMJ Korea Corporationとの
提携により提供されるもの。
(後略)
====================================================================
>韓国IMJ Korea Corporationとの提携により提供
884名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:34:34 ID:CPJEaL7h0
またパクりか
885名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:40:32 ID:drJr8B4G0
>>878
鸚鵡返しするならせめて「紆余曲折」に修正して返すくらい嫌味にやらんと。
886名無しさん@6周年:2005/11/21(月) 23:56:17 ID:kQQPoWjs0
wiredの記事後半きてた
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051121207.html

この事件は根が深いで・・・
887名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:04:48 ID:dDJd2s3a0
ノートン先生がベランダから飛びおr
888名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:11:18 ID:LkD7fJD10
ソニーブランド復活をかけた、新ウォークマン付属ソフトが不評
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm

 大型電気店をひと回りすると、いつの間にかソニー製品を握りしめている筆者
だ。 そんなわけで、ソニーが最近、(PCM-D1以外で)ぱっとしないのには少々
がっかりしている。さて、19日に発売された「ウォークマンA」シリーズ。
asahi.comによれば、「ソニーブランド復活を狙う」なんてものすごい期待の中で
登場した新製品だ。ところが発売後の週末、ネットでは悪評が渦巻いていたのだっ
た。批判のターゲットは付属のソフトウェア。発売直前にもうアップデータが配布
されていたので、イヤな予感はしていたのだ。起動に時間がかかり、メモリを大量
に必要として、ライブラリから曲が消えるなどの不具合も多いとネットで評判だ。
889名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:38:15 ID:2r/ajGeJ0
うちのZoneAlarmのブロックリストに
wm.sony-secure.global.speedera.net
wmt-od.stream.ne.jp
この二つがIncomingで載ってるんだが、何がどうなってるんだ。
どっかからIPを送信してるってことなんだろうか?
890名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 00:46:43 ID:zj3g77v10
>>880-881
感謝。アップデートCDを購入者に販売店で配布すればいいのにね。


インストール時以外はスタンドアロンで利用できるということですか?
iTunes はオフラインでも利用できますから,ネット環境にない場合でも
iPod との同期やライブラリやプレイリストなどを弄れますけど。。。
891名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:15:15 ID:unBnSETT0
>>786
いや、それは年中行事だから。
892名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:30:07 ID:uxjNoIfo0
概出かも知れんが俺にとっては、この問題の一番恐ろしいところは
マスメディアが全然取り上げてない点だ。
sonyのやってることは他人の家に盗聴器を仕掛けているのと同じだと思える。
893名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:31:59 ID:djGcjvDt0
State Of Texas Sues Sony BMG

ttp://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

ブッシュのテキサス州がソニーを訴えました

894名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 06:55:30 ID:cwxx1Bkl0
>>616
この前HMVでこれいいな買おうかなーと思って手にとったCDが
BMGだったからやめた。マジで残念だった。
895名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 07:31:24 ID:NL0UCcSm0
EFF Files Class Action Suit Against Sony -BMG
http://www.slyck.com/news.php?story=1003

  電子フロンティア財団、集団訴訟に踏み切る
896名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 08:53:50 ID:KOhuNNWlO
ソニーの最近のCDでもコンパクトディスクデジタルオーディオのマークが有れば大丈夫だろ?
ってか大丈夫と言ってくれ
897名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:16:26 ID:Q2arJu/z0
2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
898名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 10:59:31 ID:4VXu+t+S0
>>896
大丈夫ともダメとも言えない。
ひとつだけ確実に言えることは、「ソニーは信用するな」だな。
899名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:01:23 ID:Q2arJu/z0
米テキサス州、ソニーBMGをスパイウエア対策法違反で提訴
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2005-11-22T100902Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-194735-1.xml

訴状によると、ソニーBMGが発売した複数の音楽CDは、購入者がコンピューター上
で音楽を聞くためにソニー製の再生ソフトをダウンロードしなければならない設定に
なっているという。

 この再生ソフトに含まれるプログラムがインストール後もユーザーに見えない形で動き
続け、ユーザーがセキュリティー上のリスクや個人情報を盗まれる危険性にさらされるという。

 テキサス州は、スパイウエアからの消費者保護を目的に今年に入って制定した法律の
違反1件につき、10万ドルの罰金を適用する。
900名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 11:25:19 ID:yAskggVuP
訴訟祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

さて、これで日本のマスゴミがまた無視したら......(゚∀゚)アヒャ

901名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:35:41 ID:Ol7NCF0G0
VAIOとかハードウェアレベルでスパイウェア仕込まれてそうで怖い
902名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:37:00 ID:Q2arJu/z0
米テキサス州,ルートキット型コピー防止付きCDを巡ってソニーBMGを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051122/224976/

 テキサス州は,「Sony BMG社は,消費者のコンピュータ・システムに損害
を与える可能性のあるスパイウエアを数百万枚の音楽CDに潜ませた」と非難。
「同社は秘密のファイルを隠蔽することで,消費者に対してテクノロジ版の詐
欺行為を働いた。同社のCDを購入した消費者は音楽を買っているつもりだった
が,実はスパイウエアを受け取り,ウイルス感染やID不正使用の危険にさらさ
れていたのだ」(Abbott氏)

 テキサス州はSony BMG社に対し,法律違反1件につき10万ドルの罰金を要
請している。
903名無しさん@6周年:2005/11/22(火) 12:56:17 ID:Q2arJu/z0
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
904翻訳屋@SONY嫌い ◆jG/Re6aTC.
ソースコード盗用疑惑のあるLAMEが公開質問状。翻訳した。
http://lame.sourceforge.net/open_letter_sony_bmg.html
幾人かの人やメディアが、SONY BMGの使用しているDRM技術に少なくともLAMEの一部が、私達のライセンスを破った形で使用されていると指摘している。
LAME開発者は誰もこのSONY BMGのCDを持っていないし、欲しいとも思わないので自分たちで分析をしようとは思わない。
しかし、私達はこのLAMEの一部がSONYのCDに含まれているという指摘を信じる。
現在、私達は法廷闘争に興味は無い。私達は、武器を取ること無く、成されてミスについて話し合うことが出来る世界に住んでいる。違うかい?
SONYがこの件への適切な対応と、成したことを社会に説明することを期待する。

LAMEの中の人は大人だな。