【社会】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者、実用化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
55無邪鬼:2005/11/14(月) 20:25:04 ID:0QR0iIyvO
殺されなければいいが…
56名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:25:38 ID:PiINDiNJ0
先にゴルゴから狙撃されると思う
57名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:25:44 ID:K+jxJotw0
この人、有名な在日だよ。
58名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:25:51 ID:TXSRhjJ70
>>55
>殺されなければいいが…
それを言うなら
交通事故だろ
怖いよ、お前
59名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:26:22 ID:ZCJtdEW70
また1.21ジゴワットか
60名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:27:45 ID:6ilQqR8UO
猪木がとっくに開発に着手してる
61名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:28:19 ID:H4rUfCg80
なんかつい最近話題になった詐欺事案とデジャヴを感じるんだけど。
あの「アダプタつけるだけで携帯電話が話し放題」とかゆーやつ。

あんなもん誰が騙されるんだ? と思ってたが、あれは立件されるまで
2年くらい放置プレイ状態だったんだよね。
62名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:28:40 ID:ZSWPDWL80
63名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:28:59 ID:gJpwGE2T0
だから
永久機関では無い
と言うとるんじゃがの
64名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:29:26 ID:Q5KJZvbl0
>3
お前、アフォだろ?
65名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:29:57 ID:PiINDiNJ0
>>57
そうなんだ
じゃあ、在日にも0.01%存在すると言われ数少ない善人なんだな
66名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:30:19 ID:zPaEcGMF0
>>20
あれは、消費者団体のテストで、誇大広告と告発されたんじゃなかったか?
軽微な汚れには有効だが、一般的な汚れには、洗剤と併用しないと効果が薄い
とか、記事で読んだなあ。
67名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:30:33 ID:jFRNVrxo0
何はともあれ中国で特許とれ。
68名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:31:29 ID:bNb2Xyt+0
 コレは基本的にはろくなもんじゃないよ。
 フランスで同じような事を自動車でやってる人が居るけど
理屈はともかく実車ではまったく成果が上がっていない。
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030930301.html

 この爺さんも同じだろうな。
 普通に自転車を漕ぐ以上の成果は得られないと思う。
69名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:31:43 ID:MVPhlq0S0
で、一般的な乗用車に載せて何キロ出るの?
70名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:31:53 ID:ZSWPDWL80
アントニオ猪木のミラクル発電機

アントニオ猪木が「磁力を利用して消費電力の8倍以上の電力を生む」
という、エネルギー保存の法則に真っ向から立ち向かう新世代発電機を
開発した。早速記者会見を開き、自信たっぷりにスイッチを押したところ、
「ボルトが1個足りなかった」という理由で起動失敗。誰? 誰なの、
純真なアントンを騙しているのは……。

71名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:32:11 ID:J4iT57fUO
ガソリンに替わる燃料「ガイア」はどうなったんだろう。あのスタンド全然みかけないけど
72名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:32:49 ID:NPqcEYJ/0

どう説明を読んでも、永久機関としか読めん。
73名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:32:59 ID:r3dI3p7o0
火病の熱を利用する永久機関だろ
74名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:03 ID:StzuufclO
結局、圧縮空気を供給するためのコンプレッサーは必要なんだべ?
75名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:26 ID:/qjUZGiL0
3年くらい前あったじゃん。空気で動く車。一瞬話題になって
あっという間に消えた。真相は?
→うんこ発明だった
→石油メジャーがry
76名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:37 ID:DwrNqhZ80
このメカニズムを巨大化して、地中深くに埋め
地熱発電できないものか?
77名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:42 ID:C8lWayU/0
スターリングエンジンとはまた違うのか
この前スターリングのほうもTVNewsで見た気がしたが
石油危機で世間の目が向いたのかな
78名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:53 ID:1ozWaEN+0
スターリングエンジンどまりじゃね
79名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:33:58 ID:ZSWPDWL80
開発に成功するか? 空気で走る『エアカー』
Brian C. Wilson
  http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030930301.html
80名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:34:43 ID:6EN3sxi90
>すでに三件の関連特許も取得。他にも二十数件の特許を出願中で、欧米での特許
>取得も目指している。

さてさて、ニダが先にあの国で登録しそうな予感がする。
特許庁のホームページに張り付いているそうだからね。
81名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:36:07 ID:UOfLjuNF0
高齢者理系>>>>>文系バカ てことだ
82名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:36:29 ID:CktHzbNdO
エマモーター最強
83名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:36:36 ID:P3XRZhnU0
やっちゃったね、,、産経。。。
84名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:37:08 ID:gJpwGE2T0
>>71
それこそガソリン業界からよってたかって苛められ
最後は税金かけられてガソリンと同じような値段に
なっちゃって、消費者からそっぽを向かれた、
と記憶してるけど

スタンドにも何やらいちゃもんつけられてたような
85名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:37:15 ID:tq5b1wiG0
これが実用化されたら空気に課税されるかもしれん
8610年後:2005/11/14(月) 20:37:51 ID:FyCKS/OG0
これが第3次世界大戦の引き金になろうとは
だれも予想だにしていなかったのである
87名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:38:34 ID:7aPbs3ja0
この類の特許調べると、結構有名な企業もdデモ発明を出願してることがわかるよ。
88名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:38:54 ID:il4Hg6om0
>>12
                    __|__        ̄  /
                        |  |            /
                         /   |       _/
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
   ________________________       ┌──┐_____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  │      |____.|  │  │
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|      │    │  │  │
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘      └──┴─┴─┘
89名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:39:19 ID:p8ZnAuLz0
>84
アルコール燃料に対応してない自動車で故障が多かった
環境省の調査で環境にやさしくないことがバレタ
単に脱税目的だったことがばれた
韓国系だったので、マンセーな馬鹿マスゴミが庇ったが無駄だった
90名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:39:36 ID:JC26mX+O0
>>14
凄いね!これが実用化されれば、ヒーローだね。
アラブとロシアは困るだろうけど、そのほかの国にとってはありがたいんじゃない。
91名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:40:04 ID:HKZGhKCp0
空気の脈動を共振させて動力を得るってことか?
92名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:40:18 ID:kH5fzOeN0
空気をバネに仕手、加えた圧力以上の力を得ることが出来る
実際試作品を作らないとなんともいえんな
93 :2005/11/14(月) 20:40:26 ID:LQg5A0Nq0
【解決手段】 ソーラーバッテリー、燃料電池様々な回転入力機構を用い、切替行程すれば充填圧力、モーメントが一方向に動作する

てか
94名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:40:38 ID:nFaGC8iv0
>>80
そんなことして、この動力期間が万が一にも世界的な大発明となったら
ニダの国では先に特許がとられてる理由で、販売できないことになって
特許を取得したニダが総叩きに会うだろうな、挙句特許取り下げるとか。

特許があっても、自力では実用化できないだろうからw
95名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:40:40 ID:P7HpXvUb0
ついにS2機関開発したか
96名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:41:32 ID:YnIFaHRh0
爺さん横浜なんだ。動作説明全然わかんねーw「太陽ソーラー」に笑った
97名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:41:47 ID:J+zTFXOk0
ええ話やないか
98名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:41:52 ID:H4rUfCg80
>72

説明を読んで動画を見た感じでは、電力+圧縮空気エンジンってだけだな。
もちろん、入力した電力と圧縮空気以上のエネルギーは取り出せない。

ま、内燃機関自体がもともと空気の膨張を利用してまわしているんだから、
燃焼による膨張の代わりに、圧縮空気を送ったら回りましたつっても
別に不思議でもなんでもない。
押し出される反対側のシリンダーで圧縮される空気が…ってのも、そんなものは
気筒休止機能を持ったエンジンならほとんどもれなくやってることだしな。

これで入力以上の出力が得られると思うならただのバカでしょ。
99名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:41:53 ID:Pcfdk/vw0
1対の空気バネの交点のクランクに仕掛けがしてある、ってだけじゃないよね?
100名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:41:52 ID:gJpwGE2T0
>>89
そうだったのか
そういえば、最近は世界中でエタノール含有燃料が規制緩和されつつあって、
対応エンジンもいろいろと搭載されてきたというニュースを聞いたな
日本国内の車はまだ対応していないみたいだったけど
101名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:42:05 ID:ebN1LHqQ0
>>59
ジゴワットでも強ち間違いではないようだ。
ttp://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=gigawatt
102名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:42:15 ID:oi+BAmIg0
夢みたいな発明だな
すげー
103名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:42:25 ID:Co2YVqNa0
ああ、あらかじめピストンに溜めておいた空気圧で車輪を回す装置な訳ね。
太陽電池は単なるスターターって事か。

空気圧だけでどれだけのエネルギー密度が出せるかが実用化のポイントだな。
104名無しさん@6周年
>>43
文体がちょっと古典的
奇天烈大百科みたいでワロスw