【セキュリティ】Microsoftも「駆除」決定 ソニーBMG製CDの「rootkit」対策に乗り出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼40@試されるだいちっちφ ★
★Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す

トロイの木馬を誘発するなど問題を起こしているSONY BMGのCD防止技術に対し、
ついにMicrosoftがシグネチャの提供に乗り出した。

 マルウェアの手法の1つである「rootkit」を組み込み、さらにこれを悪用したトロイの
木馬が登場したSONY BMG採用のCDコピー防止技術「XCP」だが、Microsoftが各種
マルウェア対策ソフトウェアで駆除を予定していることが明らかになった。

 MicrosoftのMicrosoft AntiSpiwareを担当するエンジニアリングチームのブログで
あるAnti-Malware Engineering Teamでは、「SONY BMGのDRM rootkitへの対応」を
求める利用者の声への回答として、既に同社ではこの技術の分析を終えており、
XCPソフトウェアのrootkitコンポーネントを検出して削除するMicrosoft AntiSpyware
(現在はβ版)用シグネチャをリリースする計画であると述べている。

 このほか、先日リリースされたばかりのWindows Defenderの最初の公開β版でも
このrootkitコンポーネントを削除するシグネチャが用意されるという。
Malicious Software Removal Toolの12月アップデート、Windows Live Safety Centerの
オンラインスキャン機能にも対策が組み込まれる予定。

 SONY BMGは11月11日、問題となっているXCP技術採用CDの製造を中止を表明している。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

関連スレ
【国際】「用心のため一時的に」 ソニーBMG、違法コピー防止技術採用音楽CDの製造を中止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131802690/
【国際】「利用者を騙してる」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131779367/
【セキュリティ】早くもトロイの木馬出現 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/ (終了)
2名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:32:49 ID:WEdWhddz0
   /     \     
  /   / \ \  
 |   (゚) (゚)    |  
 |    )●(   |  見た目は低能、頭脳は池沼
 \   ▽    ノ    その名は>>3!!!
   \_    /
  /   ̄ ̄\

3名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:33:02 ID:9fy03LNb0
糞にー
4名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:33:47 ID:NzPUaDGX0
おれ?
5名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:34:53 ID:yZj3jCwf0
つーかこの業界ってなんでアホなんだ
webからダウンロードする方式なら
CDからインストールする必要もないと思うが
6名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:35:03 ID:9fy03LNb0
>>2
大正解! よくわかったな、糞2。
7名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:35:13 ID:zQikqGiJ0
反社会的敵性企業SONYは全財産を没収して企業活動を永久停止させろ。

こんな会社いらない!
8名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:35:26 ID:UZNxKpzb0
あい  あい   さ〜    ん
9名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:36:49 ID:/Mhe0s1l0
そもそもプロセスを隠自体が問題。

消費者は何が実行されているか知る権利がある。
10名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:36:59 ID:0rOfUItLO
さっさと駆使しろ
11名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:38:08 ID:yZj3jCwf0
>>10
Windowsも駆除されそうなんだが
12名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:38:19 ID:zNfSPEet0
誰か止める奴はいなかったのかよ・・・

って書いて、United Financial of Japanを思い出した。
なんでこう、明らかにおかしいのに、おかしいと気付かないかなあ。
13名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:38:20 ID:KUyscc4b0
ソニー叩きが全世界で始まればそれはそれでオモシレえな。
14名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:39:33 ID:Bm+weN5v0
手口がクラッカーと同じ。
それがソニークオリティ。
15名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:02 ID:zAzZfJ6/0
で、結局SONYは何がしたかったんだ?
16名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:16 ID:WdyfqShM0
これさ、マジでチョソニーやばいんじゃないの?
アメリカで賠償命令なんか出たら、マジでおとうさん

17名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:33 ID:uuxmaqeN0
ほっほっほっ!
18名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:39 ID:r0EVyphY0
この記事が面白かった
まぁ、ろくなもんじゃないわな

ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
19名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:42 ID:Og1Pg0u30
>>15
自爆
20名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:53 ID:bqZjZTHKO
ttp://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

>ALCEI-EFI(イタリア電子フロンティア・双方向電子通信自由協会)は、
>rootkitとして働くコピー防止ソフトウェアを使用したとして、
>イタリアサイバー犯罪捜査課長である財務警察のウンベルト・ラペット警察大佐に対して、
>ソニーBMG社を告訴し、犯罪捜査を要請している。

21名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:57 ID:T+MbEqOo0
こういう企業がこういう事をやっちまったケースとしても、事の成り行きは興味深いな
22名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:41:27 ID:IbKzEe9H0
だんだんとこのネタのニュースが増えてきたな。SONYはもう駄目かも分からんね
23名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:42:19 ID:BMkZMaEa0
おもしろいことになってきました
24名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:43:01 ID:5FhZEsbc0
これは要するに、CD買ったらいつのまにか見えない扉を家につくられて
それを使って他の犯罪者も出入りするってことだろ?

公式ソフト史上最悪じゃないかね
25名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:44:54 ID:GuQL1KFa0
昔は他社に対し独創的な技術力でのし上がってきたSONY
今ではグループ企業の利権を守りたい為に外注技術で自分の首を絞めるチョニー
26名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:46:18 ID:IbKzEe9H0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」と
SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、National Public Radio(NPR)の取材に対して語った。


●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
27名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:46:20 ID:/Mhe0s1l0
OSを製造したMicrosoftにも責任ってのがあると思うんだ。

Microsoft製品がしっかりとしていれば、他社製のウイルス
対策ソフトを導入して常駐させる必要もないわけで・・・
28名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:47:27 ID:wKcsPq6f0
日本でも輸入CD買う奴も多いのに、警告しないのは
あとで損害賠償ものだろ
とっととやれ、マスゴミ!
29名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:48:06 ID:mmO09m2J0
「ソニーはこの件に関しては関知していなかった」とか言って逃げそうだけどな
30名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:48:10 ID:BNkwahzg0
>>27
MSがソースコードを開示しない理由の一つが、もっとあくどい
ものを仕込まれないため、だろうね。
でも政府には開示してるから、軍事目的や諜報活動用にいろいろ
仕込まれてるんだろうなぁ。
31名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:48:20 ID:qko0H4tg0
僕の肛門も駆除されそうです。
32名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:48:45 ID:LHaUQGEd0
どうせやるならソニー自体も市場から駆除しろ
33名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:49:13 ID:yZj3jCwf0
>>27
ActiveXも駆除してください
この際IEも駆除して独立系のIEを作るべきかもな
34名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:49:53 ID:JIGVnBdm0
最初にこんなんやろうとおもいますけど
って予告しておけばさ、
反対運動だけですんだかもしれないのに、
いきなりやっちゃって実害あたえたんじゃぁ
訴訟されまくりで大損害だろうなぁ
35名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:50:32 ID:ylxyzgYF0
> ・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている

これビビるよなぁ〜
こんなことされたらマジでわからんよ
36名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:51:05 ID:zAzZfJ6/0
>>32
$sys$sony.exe
37名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:51:36 ID:x7AcCDn+0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
38名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:51:56 ID:YLXgR/uM0
>>34
しかも8ヶ月間放置で、現在も生産中断以外は放置し続けているという。
39名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:53:21 ID:tF434teV0
消費者が強い欧米でやっちゃったからな。
おそろしや。
40名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:53:23 ID:LHaUQGEd0
仮にアップデートで自動駆除しても起動しなくなったらシャレにならん罠w
41名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:53:24 ID:F2CLkJqg0
そんなCDの売り上げが不正コピーで落ち込んでたの?

普通にやってりゃ今までの客はついてくると思うんだけど。
42名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:53:54 ID:gy6f+keT0
>>27 ソフト製造者を厳重に管理するようなことをすれば、
TRONのようになかなかソフトが作られず、普及しないという
ジレンマに陥る。

OSの機能を拡張するためには、OSのシステムコールを横取りする
のが普通なので、Microsoft自体は必要な機能を提供しているだけ
で、間違ったことをしているわけではない。

寧ろ、rootkitの製造元に深く関わったシマンテックの矛盾した
行為が追求されるべき。
43名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:54:13 ID:BIxYXUc90
>>30
IBMとのOS/2の部分があるので
(OS/2 Ver3.0がぽしゃった為、ソースはMS引揚げ、カトラー参入でNTへ)
公開は規約上難しいのでは?
それとNTソースは膨大だから無理だろ。
44名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:56:39 ID:60Qu6Rck0
ソニーがやったさまざまな行為の中でも、この件が一番ネガティブな印象を受けた。
45名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:57:54 ID:5FhZEsbc0
>>27
そんなこと言ったら全てのOS製造者に同じ責任があると思うんだが?
46名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:59:02 ID:T+MbEqOo0
アップルもがんがってくれ〜
47名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:00:03 ID:1G+Z7DSH0

法則活発に発動中
48名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:00:07 ID:F2CLkJqg0
日本の消費者が甘やかした結果だな。
49名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:00:51 ID:Uxx6iK0B0
ワラタ。
糞ニー完全に害虫扱いだな!
組織ぐるみでGoサイン出した糞ニーの馬鹿どものアホさ加減には
ある意味敬意を覚えるくらいだ。( ´∀`)
50名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:01:42 ID:bGsGKAXV0
で、CDの回収と、損害賠償は?
51名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:02:25 ID:mybupZ4r0
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
5227:2005/11/13(日) 22:03:27 ID:/Mhe0s1l0
>>45
無料OSじゃないんだし、その責を負うのが企業ってもんじゃないの?
53名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:04:58 ID:1ty2s+L60
>>52
アホか。

MSも切れていい立場だろ。
54名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:05:25 ID:tw3RSIp+0
斜め読みですまんが、責を負う為にソニーウイルスを駆除決定したんでないの?
55名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:06:12 ID:5FhZEsbc0
>>52
無料ってどのOSが?大丈夫か?
56名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:07:10 ID:YLXgR/uM0
>>54
「悪意のあるソフトウェア」に指定するのみならず、
Windows DefenderとWindows Live Safety Centerにも組み込むってんだから、最大級の厳戒態勢ではある。
57名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:03 ID:YW9nIfWA0
SONY調子に乗りすぎ
58名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:33 ID:pU+tReYs0
MicrosoftのパッチをあてたらSonyのCDが聴けなくなったニダ!!
って訴訟を起こすのはどうだろう。
59名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:40 ID:0YaPK62w0
>>53
なんでMSはセキュリティーホールだらけのOSを売って問題ないの?
60名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:43 ID:VtxF3nA20
しかし、ソニーもあほだな。自分から大切なお客様
を敵に回してまで自分のエゴを貫くとはな。
マジでこんな会社は倒産した方が世のため、人のためだよ。
61名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:09:30 ID:YLXgR/uM0
敵に回してるのが「お客様」だけで済まないところがすごい。
62名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:09:39 ID:N7LwlcRB0
担当者はクビですかね?
63名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:11:29 ID:88xENJMC0
>>59
別に今回はWindowsのセキュリティホールをついたわけじゃないし。
ユーザが自らCDを挿入しそこにあるプログラムを実行することにまで
MSのせいにするのは間違いだ。
今回に限ってはそんな危険なプログラムをそうと知らせずに売っていた
ソニーの責任が100%。
64名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:13:33 ID:gy6f+keT0
>>59 問題がないわけではない。

大口顧客相手にせっせと対応している。IBMの人間はそう言っていた。
契約書になんと書かれていようが、こそこそ賠償?もしているようだ。

ただ、個人ユーザーには構ってられないらしい。
65名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:16:40 ID:vsvcrEOA0
どんなOSだろうがソフトウェア自体が悪意を持っているならどうしようもない
66名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:17:43 ID:1ty2s+L60
>>42>>64
シマンテックは深く関わっていない可能性も
あるんだが?

まあ、ど〜でもいいがな。
67名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:18:30 ID:taE0udjA0
で、入ってるかどうかチェックする方法は?
68|-`) ◆/ymona.SiQ :2005/11/13(日) 22:19:31 ID:mcXoLcBs0
$sys$ぬるぽ
69名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:19:42 ID:ItqS7dte0
「$sys$新しいフォルダ」

とか作って見えなくなったらぬるぽ
70名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:20:36 ID:Bm+weN5v0
sony.exe
71名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:21:59 ID:zO0+7GPw0
録音したら駄目なの?
72名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:22:18 ID:TM/qbld0O
ソニーとアベクソは潰れてしまえ。
73名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:22:56 ID:ve4lyARk0
またチョニーかw
74名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:25:46 ID:fFNAikuG0
>>71
再生したら駄目
つか、CDを入れた時点で駄目って考えてもOK
75名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:25:54 ID:LHaUQGEd0
>>71
CDを入れただけでウイルス作家に悪用される仕組みが自動的にインスツールされるんだろ
76名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:26:53 ID:wKcsPq6f0
マイクロソフトがBlu-Discを応援しなかったのはこのためかね
ソニーに将来がないことが分かってたんだろ・・・
77名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:27:09 ID:zAzZfJ6/0
CDにIDつけて、そのID使うと同じ曲を3つまでダウンロード出来ますよ。
って売れば良かったのにね。
78名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:28:08 ID:6ff7yAIP0
MSに借り作っちまったなあ。
79名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:28:34 ID:dcwzLMUu0
それレーベルゲートみたいだな
80名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:28:36 ID:AECb3qed0
>>76
どこかで見たレスだけど、「ブルレイの美味しいとこは結局全部松下が持って行く」ってのが
当たる、って事かな。
81名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:36:20 ID:/SxBEqiU0
ブルーレイは買いません><
って人がもっと出てくるかと思ったけどそこまで直接的な影響はないのかな
82名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:38:03 ID:Tv6YHRmV0
そういえばソニーのUSBメモリーも200回以上で認識しなくなるとか、
雑誌にあったけど、これ痛いな・・・
83名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:40:23 ID:LBI+QHTP0
さてソニーさんはこの落とし前をどうつけてくれるんでしょうねぇ〜
84名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:41:23 ID:AECb3qed0
>>82
マジ?結構重要な機密ファイル入れて鍵付きロッカーにしまってあるんだけど・・・。
やべぇな、とっとと他社製のに買い換えなきゃ。
85名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:41:47 ID:rqG7ALhZ0
しかしソニーもすげえことやったなあ
誰か「これはヤバいっしょ」と止める奴は社内にいなかったのか
86名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:41:48 ID:T+MbEqOo0
>>68
$sys$ガッ
87名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:41:50 ID:BMkZMaEa0
>>81
買わないのは当たり前だからあえて言う人も少ないと思われ
88名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:42:16 ID:ml24KOND0
ユーザーの集団訴訟とMSからランセンス違反で訴訟の
十字砲火喰らったらソニーBMGマジで終わるな。
89名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:45:03 ID:pFYeDyis0
パソコン蛾ぶっ壊れた
90名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:46:04 ID:NZZ3y9eb0
M$に多額の手間賃請求される予感
91名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:47:00 ID:BMkZMaEa0
ライバル企業は笑いがとまらんだろうな
92名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:49:14 ID:b8Galw5i0
世界で初めてマイクロソフトに認められた
悪意のあるメーカー製ソフトウェア それがソニー
93名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:49:58 ID:AECb3qed0
>>90
なんでカキコ出来てんのよ?w
94名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:51:00 ID:EMj/mubl0
M$の技術力じゃ、かえって被害を拡大させかねない
ウィルス対策メーカーに任せたほうがいいと思うぞ
95名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:51:56 ID:9pj2tm7O0
とりあえず、この件でソニーが金払わなくてはならない相手って、どれだけあるだろう。

・アメリカ消費者団体(複数)
・M$(ライセンス違反&作業代)
・XCP悪用されてトロイ埋め込まれたユーザー

今のところ確実なのはこれだけかな?
今の勢いだと、もっと増えそうだけど。
96名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:53:22 ID:XeOkS+PN0
DRM回避しちゃだめな件は大丈夫なの?
9793:2005/11/13(日) 22:54:46 ID:AECb3qed0
スマソ、アンカーミスった。正しくは>>89ね。

>>94
そもそもシマンテックが荷担してるから、少なくともシマンテックには期待出来ないね・・・。
98名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:55:20 ID:gme8rsHB0
>>93
携帯からじゃねえか多分
99名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:55:30 ID:YLXgR/uM0
>>94
さすがに三段構えなら除去できるだろ。

>>96
さあ?
100名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:55:31 ID:v/uXy54E0
>>95
中国共産党とウリナラ
101名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:55:51 ID:LHaUQGEd0
有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20090692,00.htm
もうぐちゃぐちゃだな
102名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:57:27 ID:mybupZ4r0
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
103名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:57:54 ID:9caubAAY0
ソフト(ライセンス料)で食えるプレイステーションの成功からSONYの魂が抜けていったような気がする。
104名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:58:48 ID:osRhfw3y0
10593:2005/11/13(日) 22:58:57 ID:AECb3qed0
>>98
いや、ID末尾が「0」なので携帯からじゃないよ。
106名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:59:21 ID:d0vU9znJ0
お隣の国の法則が発動しっぱなしだね
107名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:02:22 ID:b8Galw5i0
企業犯罪がここまで世界的に騒ぎになるのも
よっぽどソニーの中の人のレベルが低いんだろうな。
108名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:04:41 ID:YLXgR/uM0
>>107
これはむしろ犯罪のレベルが高すぎる。
109名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:05:45 ID:Yf6ssmdK0
もう、ソニーの看板を下ろしてくれ。
この件に限らず、毎日のように破廉恥なことをする企業グループが、
輝かしい数多の実績を残し、人類に貢献してきた日本を代表するソニーと同じ企業であるというのが、
日本人として腹立たしい。

そうだな、SQNYなんてどうだ?
110名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:06:40 ID:MYSPDiZ+0
日本人相手なら訴訟までは行かないだろうけど、
米とか英はマズイだろうに・・・そんなことも分からないとは。
111名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:07:21 ID:BMkZMaEa0
(このレスの秒数)×10/6 =ソニー倒産の確率
112名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:08:41 ID:IwKOYC/Y0
>>26
ほとんどの人はMODchipとは何かを知らないのだから、気に掛けたりする必要はないのではないか
113名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:10:15 ID:l2DzSsUo0
々猫?
114名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:10:50 ID:HMO5WgnY0
>103
先人に申し訳が立たないな・・・
115サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/13(日) 23:15:29 ID:2ghUa+JW0
ソニー、

日本でやめたCCCDを世界に押し付けるようなことはやめたほがえじゃね?
二枚舌のアホみたいだよ。
116名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:17:45 ID:wYnbAi3T0
ソニーの製品が世界中のユーザからじゃま者扱いw
117名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:17:55 ID:AECb3qed0
「本田宗一郎と井深大展」を観に行った時、現状のソニーを思うと情けなさと悔しさとやりきれなさで
マジ泣きしそうになったもんなぁ。かつてのソニーはもう存在しないんだよな・・・。
118名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:18:35 ID:YLXgR/uM0
>>110
イタリアを忘れてやるなよ。

DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー
ttp://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

ALCEI-EFI(イタリア電子フロンティア・双方向電子通信自由協会)は、
rootkitとして働くコピー防止ソフトウェアを使用したとして、
イタリアサイバー犯罪捜査課長である財務警察のウンベルト・ラペット警察大佐に対して、
ソニーBMG社を告訴し、犯罪捜査を要請している。
同団体は、同ソフトウェアがコンピュータにダメージを与えるとともに、
イタリアの法律で禁止されている、有害な機能が含まれると主張している。
同社のソフトウェア開発元のFirst 4 Internet社は、rootkit機能の使用は、
ユーザがコピー防止を回避するのを防ぐのに必要であったと述べている。
Computer Associates社は、ソニー社のコピー防止機能をスパイウェアのひとつとして分類している。
119名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:25:12 ID:etCCzHKQ0
SOGNY・・・Gを入れて読むと、かの国の企業のように発音される法則
120名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:30:07 ID:O1BEkm5N0
最近、2chでの企業叩きが度を越しているような気が汁。
これって新手のやくざ商売じゃないのか。総会屋みたいなもので。
121名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:30:45 ID:M/SwkxPk0
これにGOサイン出した奴の感性が分からん。
日本での殿様商売で感覚が麻痺してたのかな?
122名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:33:12 ID:QrHeabHL0
>>120
今回のソニーのケースは明らかに叩かれて然るべきかと思うが。
つーかこれ、東芝のサポート事件とか松下VSジャストシステムの比じゃ無い位に発展してもおかしくないぞ。
123名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:34:40 ID:LMjriFxz0
>>120
書き込み→商業活動だったのかw
124名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:37:11 ID:tw3RSIp+0
>>123
GKにとっては書き込み→仕事→商業活動なんです。
そっとしておいてあげて下さい。
125名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:37:40 ID:mybupZ4r0
これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系。

これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系。
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア
 エピック
 ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ
 RCA
 Jレコード
126名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:37:55 ID:bqZjZTHKO
PS2ソフトが動かない、新型PS2を出す会社だしな。

127名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:38:45 ID:YLXgR/uM0
>>125
これについての検証頼む。

608 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 23:30:17 ID:NCz3gAo70
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000B5QWNI/ref=m_art_li_1/103-0030556-6845473?v=glance&s=music
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
このCDがでてるATO Recordsちゅうのは旧BMG臭いんだが…もっとも件のrootkitなのかはしらんが
GKとか言い出す輩が出てきたから荒れる前に撤退するか
128名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:38:53 ID:G46x2fKw0
あれ? SONYってマクドナルドと同様、勝ち組企業じゃなかったの?
129名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:39:43 ID:Zxo+Litx0
>>105 ウンコム端末だと「0」
130名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:40:56 ID:1n8hkVgG0
>>120

本件でソニーBMGを追及しているのは殆ど外人で、2ちゃんねらーは大して活躍してないです。
むしろ、海外での祭りの凄まじさに比較すると、最近話題の2ちゃんねるでの祭りなんてかわいいもんだと思う。

海外での今回の祭りなんて凄まじいもので、問題のファイルはあっというまに解析され尽くしてしまうし、
訴訟するところまでいってるし、amazonのレビューでまで「ソニー糞」の大合唱なんだから。


あと、今回のソニーBMG批判が仮に全て2ちゃんねらーによるものだったとしても、内容は全て合法的な
検証に基づく正当な批判行為なんだから全く問題ないでしょう。
批判する人数が多くなったから、いわゆる「祭り」状態になる訳だが、どれだけ人数が増えようが、そのせいで
批判された側に商売を続ける余地が無くなって倒産しようが、批判する行為が正当である限り、どこまで増大
しようがそれは正当な行為である。
131名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:41:14 ID:G+aqYejg0
ソニーは著作権関係で失敗続きだね。
MP3でも出遅れたし、今回のコピーマネージメントでも失敗。
bule-rayでもMSとINTELが敵になって、なんだか雲行き怪しくなってきた。
MSとINTELの主張では、コピーマネジメント技術が劣るからだそうだが・・・・・
反論も多く見かけるけどね。

もっと消費者の側に立って商売すればいいのに。
132名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:42:22 ID:mybupZ4r0
これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全部旧ソニー系

これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系です。
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア
 エピック
 ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ
 RCA
 Jレコード
133名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:43:04 ID:1mR8Sumz0
明日からソニー空売りで大儲けですか?
134名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:43:10 ID:R4mM7mLO0
マイクロソフトみなおしたー
135名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:43:13 ID:WPee7y6l0
>>131
>コピーマネジメント技術が劣る
今回の件で証明(w

こんなことする企業が出す企画なんて危なくって・・・。
136名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:44:16 ID:KFbpt1ea0
消費者を泥棒としか思ってないのに
消費者側の立場で商売出来る訳ないじゃん

たぶん売りたくないのが本音なんだろうw
そうとしか思えない
137名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:46:13 ID:P9wKdsFT0
VAIOでWindows Updateしたら、警告表示されますた
・・・とかおきねぇかなぁ
138名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:46:54 ID:fC4cxtSo0
>>130
別に批判行為を悪いとは言っていないけど。もしかしてツレタ?
139名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:47:23 ID:wYnbAi3T0
ソニーの中心部は著作権ビジネスまっしぐらな人で固められてるんだろうなぁ。
そうとしか思えない。
140名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:48:53 ID:EmPNkbRN0
つまり、正当な代価を支払って購入したCDを再生しようとしただけで
「おまえは泥棒するかも知れないから監視対象とする」って言われたわけだ。

これで怒らないほうがどうかしているわな。
141名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:49:27 ID:ciRcF8Vj0
IH調理器も販売&開発を続けていれば、今の大きい市場で売れていたはすなのに
142名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:50:04 ID:mybupZ4r0
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
143名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:50:59 ID:It2fHUi30
ソニーでは、宣伝工作費の方が、開発費(技術者の人件費含む)より優先される。
パワーポイントのお絵描きがうまいヤツが出世する。
144名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:51:04 ID:zqzCOMjF0 BE:111924926-
さっさと商品回収して新聞に謝罪広告だせよ
145名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:52:21 ID:KVrBmzWP0
>>133
こうゆうときこそ買いだ。
下値不安もあるだろうが、三洋みたいに踏まれるよ。
この上げ相場で空売りはやめた方がいい。
146名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:53:29 ID:SpY710yAO
シングルに1200円も払ってんだからコピーぐらいさせろ。
147名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:54:59 ID:ibIcsYtm0
流石に仕事中、女子社員を眺めながらポケットに手を突っ込んで、
オナーニしてる野郎がいる会社はひと味違うわ。

これで倒産決定だな。
ってか、サムスン・ソニーになるのかね?
148名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:55:45 ID:9uCvR8Kd0
>>146
さすがにそのりくつはおかしい
149名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:56:58 ID:wiN3sF9N0
サムソニー
150名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:58:45 ID:HMO5WgnY0
>140
そういうことだな
151名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:59:17 ID:9uCvR8Kd0
>>136
そのあげく、違法で落としたほうが正規購入するよりリスク少なくなってるのがなんとも滑稽ですな。
タダで落としてもおとがめなんて実質無いに等しいのに、
きっちり金払ったらプレイヤ故障やらPCシステム破壊やら…
おまえら違法ダウソ推奨してるのかと。
152名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:59:50 ID:zNfSPEet0
法則おそるべつ
153名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:01:17 ID:r04gCcer0
そんなに売りたくないなら、売らなきゃいいのにw
154名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:01:35 ID:S7TMdzfT0
samsuny の誕生か
155名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:02:31 ID:97dHUsbz0
さっきから緊張しているのは
いつもすれ違うだけのあの人がいるから。
たまたまコンビニに行ったら、私が店に入る
まえからいたみたい……。

さりげなくあの人を見るとあの人も私を見てる。
いつの間にかバッチリ目が合っちゃってる。
たたたたいへんだー!心臓がドキドキいってます。
まえから好きでした!思わず絶叫告白しちゃいますた♪

さっとあの人の顔から血の気が引いたのが分かる。
いつものような優しそうな顔じゃなく、困惑した顔。
ためいきをひとつ吐いてあの人は私にこう言う。
まえから思ってたけど、チンパンジー顔だね、と。

さりげない断り方に、私はまたまた惚れ直しました。
いいんだ片想いでも。今日はあの人と会話も出来たし!
たとえずっと見てるだけでも、あの人がいるだけで幸せ。
また私を見て、笑ってください。チンパンジー顔と……。


11月14日は埼玉県民の日です
156名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:06:02 ID:sWmzgago0
いままで超良盤探し当てるためにくずをいくつつかまされたことか
P2P
157名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:06:13 ID:SFj84nhFO
マイクロソフトアンチスパイウェアって結構使えるんだよな〜
ディフェンダーはどうなんだろう
158名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:07:30 ID:CvwZ/sHS0
これって、DVDにも組み込まれてたりしないよなあ?
159名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:08:11 ID:AoX2AhB00
SONY脂肪
160名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:11:31 ID:P4kMh0ld0
>>158
Blu-rayはもうお終いだろうよ
161名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:14:11 ID:eLFuXwvh0
サムニー
162名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:14:56 ID:9CH5J5apO
ソニーは大卒が上層部に居ないのか?
あまりにもバカをやりすき。

コピーなんて簡単に防止する方法あんだろうが。
何故に複雑怪奇なことをしてるのかわけわかめ。

流通にも携わってるのに気がつかない時点で終わってる。
もっと有効活用しろよ。でなきゃ今冬のボーナスカットで詫びろ。
163名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:17:11 ID:mfIFxbc20
$sys$SONY                                                             .exe
164名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:18:57 ID:JXzgdJQY0
>>162
アナログ・レコード、アナログ・カセットテープの復活か?
いやむしろAAA盤は歓迎なんだがw
165名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:23:49 ID:jY+9jlBB0
今日の東証のソニー株の値動きに世界中が注目だな。
日本のマスゴミ黙らしてるのは、株価対策なのかもしれん。
東証でストップ安になれば、NYで大暴落確実なんだが・・・
166名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:24:30 ID:G5YsmnNx0
>>162

特定の大卒しかいないが・・・。
167名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:26:54 ID:v5CBMIBx0
やっぱりエイベックス社長と同様
消費者側の観点にたった経営者というのは
どんどん少なくなっているんだろうか・・。
勝ち負けだけのビジネスは欧米ならではなんだから、
日本はもっと日本らしい思いやりのあるビジネスを
展開していかなきゃ・・・。原点回帰ですよ。
168名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:29:00 ID:WFJ6rrM50
好景気「ムード」に水を差したくない、それはわかる。
だが、これは失言やちょっとした失態なんかじゃない。
知られなきゃやり過ごせることとは違うんだ。
弓の弦をぎりぎりと引くだけになるかもしれない。
169名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:30:51 ID:+s/Dbedb0
ソニーも日本人相手に
殿様商売してればよかったのね
アメ工にワザワザけんか売るなんてw
170名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:32:03 ID:viXGrwPZ0
>>160
ITmediaニュース:20世紀フォックスがBlu-ray採用――決め手は著作権保護
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/01/news008.html

ITmediaニュース:ゲイツ氏「BDの問題は、反消費者的な著作権保護技術」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/18/news039.html

こうなってくると決め手になった著作権保護がどんなもんか気になるよね。
171名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:33:16 ID:B7x+iroC0
この件に関しては、失敗とか判断ミスとか言う以前の問題だと思う

どんな判断力持ってたら、「CDにウイルス仕込んで管理すればいい」なんて思えるんだ?
精神鑑定かけたほうがいいって
172名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:34:40 ID:8AkE0wF20
ちうか、今回の事件のせいで当分は規格作成なんか
自粛モードに入らされるんじゃねーの?

三菱が不良隠蔽してたときみたいな感じで、
世間様からお前は何もするなっていう感じで。
173名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:35:29 ID:ZSWPDWL80
416:09/01(木) 00:05 PyDOJVgL0 [sage]
なんか大量削除されてるけど
アレって間違いなく本人だよね!
背の高さ、肩幅(肩甲骨、鎖骨)、鼻・耳の形、八の字眉…
一つだけ気になる点があるけど、それを除けば同一人物と
断定できるよ!
見かけに反して情熱的なところが(・∀・)イイ!!
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11310411827340/index.html
zeppin17/001.html
zeppin17/car.mpg
174名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:36:53 ID:LZtIGEV50
ソニーは朝鮮企業と提携してから、迷走しまくってるな・・・・
175名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:37:10 ID:KGPsZF6A0
>>51
ブラウンシュバイク公を思い出した。

「なぜ、天下のソニーのMP3プレイヤーが売れないのだ?」
「まだお判りになりませんか?ソニーのプレイヤーだからこそ、売れないのです」
176名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:38:14 ID:SSaagVM10
>>174
法則きまくりだね。
177名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:39:06 ID:KGPsZF6A0
>>62
担当者って言うか、会社自体が無くなるからなぁ。
全員クビだろう。
178名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:39:59 ID:h30X7/uL0
MSとしてはマリシャスソフトウェアリムーバルツールでやるしか手はないと
思ってはいたが・・・結構早めの決断が出たな
MS上層部の正しい判断に賞賛
179名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:41:04 ID:0xUrJmxS0
客が減ったのは、コピーのせいじゃなく、CDモドキのせいだと、いい加減気付けよ。
まあ、気付いてもらっても、こんな会社の物は怖くて買えないけどナー
180名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:41:22 ID:P1Cm1TVW0
どこをどうトチ狂ったらウィルス仕込むって発想が出てくるんだか…
マジで終わってるなソニーは
181名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:41:39 ID:KGPsZF6A0
>>84
消えることよりも、機密ファイルがソニーに送信されているかもしれないことを
気に掛けたほうが良くはないか?

USBメモリについてきた、ユーティリティーとかインストールしていたら、もうアウトだ。
182名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:41:46 ID:twBYWl+t0
まあ音楽会社や映画会社とかコンテンツ売る側は
全ての商品がP2Pで誰でも自由に拾えて
商品の購入にお金を払う人が一人もいなくなることを本気で恐れてるみたいだからねぇ。

がちがちすぎるぐらいのプロテクトのほうがありがたがれるきがする。
次みたいなのができると音楽会社は喜ぶんじゃないかな?

音楽を買った人以外はデータを手に入れても一切再生できない。
ネットにデータを流した人を特定できる。

183名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:42:12 ID:PRB9+ciN0
正当な顧客を泥棒扱いした報いだ。地獄に堕ちろチョニー!!
184名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:44:08 ID:qMKSP6LK0
>>182
むしろ最終的に目指してるのは、
視聴するたびに課金
じゃないかとオモウ。
185名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:44:22 ID:HToCm+vy0
>>182
たばこみたいに身分証明カードでも作るかねw
186名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:44:24 ID:sZP8R2Gd0
もう音楽聴かなくなったので、ソニーなんてどーでも良い。
つーかコピー対策(ハード)より
もっといい曲発掘(ソフト)を強化しろよ。
YMOの再販商法やめれ。
アルファ時代にほとんど揃えたんだから。
187名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:44:27 ID:S230ZCn60
法則って恐ろしすぎる。
188名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:46:34 ID:OY6UUAJo0
ところで >>1 にある「CD防止技術」って何?
189名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:46:35 ID:h30X7/uL0
しかしだ、悪意のあるソフトウェアの駆除ツールに正式に導入されたことは賞賛されるべきだが
これ、WindowsUpdateとかで実行する時のみにしかスキャンと駆除がされない

つまり、Windows Updateの定期アップデート直後に
SonyBMGのCDをPCで聞いたりしたら
また来月のWindows Updateまで穴があいたままになると言うことなんだよな
(手動で悪意のあるソフトウェアの駆除ツールを実行する手もあるけど)

もう、SonyBMG削除ツールをスタートアップに入れるくらいの勢いじゃないと
やばいんじゃないか?
190名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:46:46 ID:jNw+qqBV0
>>151
なんで、個人がコピーして楽しむ分にはOK、海賊版は絶対許さん!
という態度とれないのかね。
簡単にお金を取れる奴から取ろうという。態度じゃん。
結局、真面目な消費者が損してるだけじゃなくて被害を受けてる。
191名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:47:17 ID:0xUrJmxS0
>>182
で、どんな脳味噌がお花畑のヤツが買うんだ?
192名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:48:04 ID:0sV9uRny0
>>188
Copy Data 防止技術
193名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:48:04 ID:WFJ6rrM50
>>188
日本語が変だってこと?
そうでないなら、これを読むとよくわかると思う。

ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
194名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:51:28 ID:OY6UUAJo0
>>192
thx

5行目あたりに「CDコピー防止技術」とかいてあるから
思わずCompact Discを防止する技術かと思った
195名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:52:17 ID:4L6bvGjH0
ロックキットが入っているかどうか、間単に分かるの?
196名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:53:34 ID:oaCagDkJ0
MSが認定とはな。腹抱えて笑った。
最早完全にウイルス扱いか。
197名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:56:00 ID:qLUh0NfC0
これで、ソニーのCDの不買がやりやすくなったw
198名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:56:15 ID:twBYWl+t0
DVDの映画の生データをやり取りできるぐらいインターネットが
発達したら現在の音楽の売り方はたぶん通用しなくなる。

今回のはそういったことに対する一つの回答だろうね。

まあ、難しい問題だね
199名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:56:57 ID:ME36kQsf0
なん?
結局MS頼みってこと?

ソニーって馬鹿な上に無責任ってこと?


200名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:01:01 ID:puXMnIsm0
>>84
遅レスだが、そもそもflashROMには書き換え寿命があるのでデータ保管にはお勧めしない。
あれはあくまでデータの携帯用。
201名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:04:19 ID:ZJjlVc5A0
確かにソニーはクソだが、俺の友達が今年入社したんだよなぁ。
あいつ大丈夫なのかな・・・(´・ェ・`)

さっき、心配になって一応メールしてみた
202名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:04:43 ID:QoJJVFKH0
>>195
??簡単
203名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:05:23 ID:24hr9Rpi0
なんかソニーの方のアンインストールのページはトップページから
たどれない上にアクセスした奴の情報とってるんだって?
204名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:05:29 ID:AeFOzDWy0
他スレで30分待って、流れ去ってしまったのでここで聞かせて下さい。

(´・ω・`)ノ 先生、スレ読んでもよくわからないので質問です。

シマンテックは糞ソニーのために凶悪ウィルスを開発したのですか?

もしそうならNorton先生を懲戒免職にしますが、、、
205名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:07:06 ID:KGPsZF6A0
>>104
警察庁にバレちゃったのか。
206名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:07:28 ID:fUIuNswc0
ここまで来ると、「思想問題」に発展する。
「著作権」という概念、もっというなら「著作財産権」というものに対する概念そのものが
間違っているということになる。

「著作権を守るためなら、ユーザーのPCにrootkitを紛れ込ませようが
 ユーザーのPCをセキュリティ危機に陥れようが、 社会を混乱に招こうが、許される」

「俺たちの金儲けに比べたら、ユーザーPCにrootkitを紛れ込ませて
 IT社会へのテロを起こすことなんか、全く問題にならない」

こういう論理になる思想(=著作財産権思想)に正当性を認めるか認めないかという問題。
207名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:07:40 ID:yKWZE72k0
>>87
当然だが、両方買わない人間が大多数。

残念だが、記憶デバイスとしての未来はあるが、現行のビデオやDVDの
代用にはなり得ない。残念だが、現行のものよりもステータスが上である
からといって、小を兼ねると思っているのは典型的なハード馬鹿。

テープからディスクへのインパクトと違い、DVDから上位への移行には、
ほとんどの人間がインパクトを感じていない。ましてや、プレイヤーを買い
換えるなんてこともない。DVD普及ですら時間が掛かった。それ以降の
ものは、よほどのメリットがない限り、以降はない。

そのよほどのメリットとやらが、綺麗ってだけなら必要ない。
208名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:08:13 ID:Z0Rr4ZTV0
>>196
マッチポンプなシマンテックにも聞いてみました。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20031002094133958
209名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:08:24 ID:qLUh0NfC0
>>195
ロックキットじゃなくてルートキット(rootkit)な。
$sys$を頭につけたファイルを作って、
見えなくなったら、『感染』しているらしい。

見えなくなったファイルを消す方法は知らん
210名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:09:34 ID:Tmyt16B40
>>206
著作権は口実
211名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:11:18 ID:ztWXiIi50
>>205
消す方法なんて簡単さ。
format C:



間違ってもやるなよw
212名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:11:40 ID:hsnS8UKX0
213名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:11:49 ID:puXMnIsm0
>>209
211は冗談としてもコマンドラインからいくらでも消せると思う。
214名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:12:36 ID:59HvZH570
かの国の法則は恐ろしいな
215名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:14:15 ID:s1ZscA/A0
>>211
フロッピーのデータが消えました。  って人はもういないかな

どこかのネタで、98使いが友人の家のパソコンでフロッピーをフォーマットしようとしたら、そのパソコンがDOS/Vで・・・ってのがあった。
216名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:14:36 ID:KGPsZF6A0
>>147
もう、半分くらいなりかかっている。

韓国面にとらわれて、あとはダースベイダーの誕生を待つだけという体たらく。
217名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:15:52 ID:8OSpem7iO
消したはいいがCDドライブまで消えて使用不能になる
あと共有違反も起こるみたいだから消すのも結構面倒
要は安全にクリーンアンインストールができない
218名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:16:07 ID:JXzgdJQY0
>>216
エピソード3でいうと、火だるまになってる辺りかな。
って、そのまんまじゃんw
219名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:16:25 ID:G5YsmnNx0
>>213

このrootkitが悪質なのは、消去するとCDドライブを認識しなくなるとこだ。
220名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:16:25 ID:fUIuNswc0
>>213
いやぁ、どうだろ。
「見えない」ってのは、エクスプローラが「見せてない」んじゃなくて、
「カーネル」が、「ファイルシステムからの応答」を乗っ取ってる可能性が高いからなぁ。
221名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:16:54 ID:NPe0I88t0
>>213
カーネルレベルで弄ってるんじゃないの?
222名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:17:05 ID:gQ02JYNK0
全世界を敵に回してるな
他企業、他団体、消費者、供給元のアーティストと。。
そこまでして、ソニー理想のソニーのためのソニーだけの
ソニーによる流通経路が欲しかったのか。。

堂々と市場勝負しないで、rootkitを勝手に入れるとは。。。
223名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:19:04 ID:KGPsZF6A0
思い起こされるのは、その昔、一太郎と松という2つのワープロソフトが日本のPCワープロ市場
を二分していた。しかし、結局は一太郎ががっちりとシェアを握ることになった。

いまでこそ、MS Wordにシェアを握られてしまっているが、その当時の勢いは圧倒的だった。
224名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:19:11 ID:0KUJGx8P0
要するにソニーはユーザーの端末にバックドア仕掛けて
かってに操作しようとした。そして消そうとするとユーザーの
端末に重大な障害を引き起こす。

センセーこれのどこがウィルスと違うんでしょうかー?www
225名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:20:56 ID:QoJJVFKH0
>>223
新松派だったんだけどなぁ
226名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:22:32 ID:KGPsZF6A0
>>182
あまい。
音楽を再生できるプレイヤーを持っているだけで、著作権使用料を「毎月」払わなければ
いけないようなシステムこそが、理想。ユーザが再生しようがしまいが、とにかく毎月の
使用量は掛かる。

うは、夢がひろがりんぐ。
227名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:23:25 ID:xSpZaF3C0
>>224
ウイルス?失礼な!
「ソニーの木馬」ですよwww
228名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:25:55 ID:hsnS8UKX0
お前のPCは俺のもの

                  sony
229名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:26:58 ID:pONRcarfO
木馬と聞いてガノタのオイラが飛んできましたよ
230名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:28:14 ID:RJW+uaVC0
CCCDと紙ジャケ再発乱発してる時点で既存の音楽産業はもうアウト。
231名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:28:41 ID:KGPsZF6A0
>>207
国際便の飛行機で小さな液晶ディスプレイに上映される映画のレベルで満足している人であれば、
いまのDVDでもオーバースペック。
232名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:30:12 ID:eIGTPiWjO
>>213
コマンドラインからも消せない。
Windows自体に改造を施して、ファイルが無いように偽装してる。
エクスプローラだけじゃなくて一般アプリなんかからも
認識できない。認識できないファイルは消去できない。
今回これを見つけた人は特殊なツールを使ってて発見。
233213:2005/11/14(月) 01:31:40 ID:puXMnIsm0
うお、そうなんだ。そりゃ悪質すぎるなぁ。
234名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:32:23 ID:AeFOzDWy0
ハイビジョンの普及率から考えると、やはり
今のDVD以上のスペックはほとんどの人にとって
無意味ではないかな?
235名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:33:06 ID:7pR5lxHC0
>232
しかも、ファイル、フォルダだけじゃなくって、プロセス、サービス、レジストリキーまで
見えなくなるって話だよね
236名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:34:11 ID:B3G1cb3i0
逆法則が効いてるな。
237名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:35:15 ID:9TJkRUaC0
>213
コマンドラインで消せないから問題になってる模様

>221
あたりみたいだよ

2005/11/09 ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か?
Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
238名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:35:41 ID:wSkIzl4R0
既出だけど貼っとく。おもろいよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
239名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:36:16 ID:Il3/kWRv0
違法な使い方をしなければ問題は無いわけだが。
SONYを必死に叩いている連中って工作員にしか見えない。
それか著作権を守れない奴らとか。
240名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:37:37 ID:0xUrJmxS0
>>239
マジ死ねよ
クズGK
241名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:38:46 ID:qLUh0NfC0
>>235
聞けば聞くほど、理想的なバックドアだwww

>>239
あなたのPCにキーロガーを仕込みました。
もちろんタイプしたデータは全て送信されます。
でも、別に違法な使い方はしていないので、文句は言わないでくださいね。
242名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:40:49 ID:FyE8LpMM0
ソニーはたかが数百〜数千ドルのためにどれだけダメージ受けたんだ?

頭悪すぎだろww 全世界に喧嘩売って落ちたブランドがさらに落ちて。

銀行強盗で10円強奪成功したようなもんだな。
243名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:40:56 ID:WQqSeRuw0
製造したCDを一枚残らず回収するべきだろ。
個人のコレクションに留まるだけでなく、中古市場にも出回って
10年以上は害悪を及ぼすだろう。
アメリカだけでなく、ほかの中古CDと一緒に国外に輸出される場合も
ある。
製造中止するだけじゃすまないぞ。
244名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:41:04 ID:18J5Sj8j0
>>239
何か勘違いしてるようだがSONYの指示通り従順に「再生ソフト」を
インストールした人のPCにだけ、重大なセキュリティホールが
空けられてしまうんだよ。
245名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:41:21 ID:RCUBi1DOO
チョニーの常識は世界の非常識
246名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:41:46 ID:yKWZE72k0
>>231
うむ。

ましてや、いわゆるこれらビデオや映像を閲覧するという楽しみに、マニアは
時間を割くが、大多数はそれほどまでに時間を割いたりこだわりたいとは思
っていない。

マーケッターは勘違いをしていると同時に、単純に商品のライフサイクルをち
ぢめて、買わせようとしているだけ。だが、残念だがオーバースペック。そして
そこまで、多くの人たちは求めていないし、これによって市場が盛り上がること
もない。あくまでも盛り上げるのは大多数のライトユーザであることはどの分野
にも言える。

逆にいうと、マーケットの限界がそろそろ見えてきてしまったということの現われ
でもある
247名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:41:56 ID:qLUh0NfC0
>>242
成功してないよw

逮捕されて、死刑になるか、懲役刑になるか、それの境目
248名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:43:07 ID:PRB9+ciN0
>>239
行きすぎた権利保護は長い目で見れば、許諾側、被許諾側どちらにもメリットねーっての。

シマンテック、「SecurityRisk.First4DRM」だってよwなぜ「SecurityRisk.SONYBMG」にしない?
ささやかな抵抗か?配慮か?これじゃ検索でうまくツール見つけられない香具師が増えるだろ。
249名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:44:27 ID:LI1LpqqU0
>239
違法な使い方をしなくてもPCでCDを自動再生するだけでバックドアを仕込まれてしまう罠
この状態で$SYS$と頭に付いたウイルスしこまれたら終わり
だから問題になってる訳
むしろP2Pを使ってる違法者は損害を受けずまともにCDを買ってるお客様に損害を与える罠
250名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:45:34 ID:B3G1cb3i0
>>239
>SONYを必死に叩いている連中って工作員にしか見えない。
俺にはおまえが工作員にしか見えないわけだが。
251名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:47:48 ID:8OSpem7iO
>>247
下手したら死刑になるか終身刑になるかの違いかもしれん
252名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:47:51 ID:Z0Rr4ZTV0
>>219
Sonyに無断でCDドライブを使おうとするからだ。犯罪者め。
253名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:47:59 ID:yKWZE72k0
>>248
ま、そのとおりだな

権利保護、権利保護、声高に叫べば叫ぶほど、人は去ってゆく。ジレンマだろうが
ほとんどの人間にとっては、心底どうでもいいこと。

アニメ、映画、映像集のDVD、音楽CD、音楽DVD売っていれば買ってみるだけ。
そこへ権利がどうこうわめくのは、はっきりいって邪魔以外の何者でもない。その
結果、購入者が邪魔だと思えば、買わないだけ。よい例が著作権保護のためだけに
生まれたクズCDと今回の例だ。

まったく本末転倒としかいいようがない。逆にいうと、現行の利便性をまったく阻害す
ることなく保護する技術を生み出せない企業の苦し紛れの駄作としかいいようがない。
254名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:48:17 ID:LI1LpqqU0
再生するだけでウイルス仕込まれるようなCDは本気で勘弁して欲しい
255名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:48:36 ID:+OZbezpg0
239の人気に嫉妬……するわけがない

GK乙
256名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:49:47 ID:BfMB0LAe0
他人にPCに、危険なソフトを勝手にインストール会社は

死 ね ば い い と 思 い ま す 。
257名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:50:04 ID:yTBZm07g0
>>239
明日のソニーの株価が楽しみですね
258名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:51:08 ID:0xUrJmxS0
>>256
もし、SONYが一つの国家だったら、空爆されててもおかしくない
259名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:54:52 ID:gQ02JYNK0
マスコミがスルーなので俺は独自にこの事を非ネットユーザー層に広める
事にした、まずは親族、友人、職場の上司や同僚かな、、
真実なので風説流布にはならないしな

草の根的にどうにかしてくれる
260名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:56:14 ID:MYBw4cx1O
今のうちにこのCD買っとこうかな。
レアじゃん
261名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:57:32 ID:3S6qVxoh0
>>1
  ( ^ω^) …
  (⊃⊂)


  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
262名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:57:44 ID:PRB9+ciN0
>>259
早速シス管の立場を利用して、全社員に警告メール送信しといたよ。
ソニーBMGが悪質マルウェアを強引にバラまいてる、ってのが際だつ文面で。
263名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:58:25 ID:qLUh0NfC0
>>260
さりげなく原告団に混ざるつもりだな!
264名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:59:21 ID:0xUrJmxS0
>>262
>シス管の立場を利用して
利用してと言うか、当然の行為じゃね?
265名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:59:25 ID:7pR5lxHC0
もうレコード会社じたい不用だしな。
自宅で個人がCD作れる現在、アーティストは自サイトで直接売ればいい。
さほど儲からないだろうが、そもそも音楽なんてのはボロい商売じゃ無い。
そういうものなんだよ。
中間で搾取してた業界はもう終わり。
サッサと転業すりゃいいんだよな
266名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:00:35 ID:n2eBbBH40
>>239
MSグッジョブ!と思った途端、そういえばソニー株ホルダーだった
ことを思い出して青ざめた俺が来ましたよ…orz

明日が来なきゃいいのに!(もう今日だけど)
267名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:00:52 ID:srRfuoq50
つーか、サポート業の人は戦々恐々としてるんじゃね?
初心者が電話やメールをもとに対処できるレベル超えてる
268名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:03:33 ID:3iW7fhgg0
馬鹿な事したな。

馬鹿なレコード会社の馬鹿な担当のおかげで
グループ全体の信用がガタガタじゃん。
しかも、PS3の発売とか控えているこの時期に。

BMGの役員、全員の頸飛ばしても取り返しつか
んだろ、、、、、
269名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:03:33 ID:oIX8QYcJP
>>258
気を抜いたら他国から攻撃されるという意識がある国だと、CDの形で国民のPCに
セキュリティホールを開けまくるものをこっそり配布されたというか
そういう安全意識みたいなもんを思いっきり刺激されたんだろうな
同じ手口でホントに敵国が何か仕掛けてきたら実際に大変なことだし

まあ日本だとスパイ防止法すらない敵国のスパイだらけで自称平和な国だから
あんまそういう意識を持つ人がいないみたいだが
270名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:03:52 ID:LJ25IaaK0
少なくともSONYのCDを普通に使用する限りは、ユーザーに迷惑がかかることは一切無いわけか。
無理に削除を試みるからシステムが壊れるわけで。
これをSONYが全て悪いかのように言うのは、何かSONYを叩かねばならない理由があるから
なのだろうな。簡単に踊らされる程、2ch利用者は馬鹿ではない。
271名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:04:45 ID:UISycE5s0
>270
ちょいあ!
272名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:05:07 ID:PRB9+ciN0
>>264
原則、会社のPCで音楽CDを聞く、なんて事は「無いはず」だから、通常、その手の事は流さないんだけどね、
他社さんはどうか知らんけど。ただ、今回の件は万が一を考慮して、という立場から配信したんよ。
273名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:05:48 ID:E81XLHAb0
おらはPS3はとーぶんカワネーよ。初期ロットなんて特に恐くて買えやしねえ。
5年後くらいに買うかも。

それよりもスーファミのソフトが全部できるようになるとか言うやつ
アレが欲しい。
274名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:05:56 ID:qLUh0NfC0
>>266
何故か「親切にも」主力メディアが一切報じてないから、
間に合うかもしれんw
275名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:06:13 ID:XO2SFtRg0
>>270
GKキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
276名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:06:31 ID:n2eBbBH40
>>270
普通に使用するとバックドアが開いてウィルスがやってきても潜まれて発見
さえ出来なくなるらしいですよ?
277名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:07:14 ID:hK/s8d9R0
>270
ちょwwwwwwおまwwwww
かかってるんだって。一体どこを見てんだよ
ソニーの該当CDを再生するだけでウイルスに感染する危険性があるの
278名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:07:56 ID:/85SZeZl0
チョニーはゲームだけやってればいいと思うの
279名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:08:18 ID:XO2SFtRg0
ゲートキーパー早く世論操作しないと^^
情報工作必死にね^^ 今度はばれないようにがんばってねwwwwww
280名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:08:31 ID:PRB9+ciN0
>>270
どこをどう解釈したら、そんな悠長な事が言えるのか、と小一(ry

・・・釣られた?
281名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:09:08 ID:yTBZm07g0
>>274
日本のメディアが報じないのは
自分達が株を売り逃げる時間と空売りする
時間を作る為
282名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:10:12 ID:XUZD+nyY0
>>270は日本語の読解能力が足りないかわいそうな人です。
GKなんかじゃありません。GKはかわいそうな人でなくただの馬鹿なんです。
283名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:10:53 ID:Tmyt16B40
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされ
ると自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインター
ネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトさ
れていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなって
しまうようだ

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファ
イルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。
気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できる
ツールが用意されていないことだ」と語っている。
284名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:11:01 ID:v0W99xu40
悪の枢軸に企業部門があったらいいのに
285名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:11:22 ID:hK/s8d9R0
で、ウィルスに感染する危険があるから原因を取り除こうとしたらPCあぼーん
286名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:12:44 ID:jY+9jlBB0
>>281
あからさまな時間稼ぎってやつね。
287名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:14:04 ID:0KUJGx8P0
>>283
スゲーな自分達の規格で市場を奪うために
スタンダードなフリーの規格を破壊しようとするのか糞にー
288名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:14:37 ID:wqhJoPhd0
つーかさ、レポート発表したマーク氏なんか、MSが認める大御所なんだから、
どんな言い訳してもSONYBMGの負けだろこれ。
289名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:14:45 ID:PC4V19xc0
>>278
ロード時間多すぎるゲーム機なんていらないよ
ラジオぐらいにしといてくれ
290名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:17:16 ID:970XzS1C0
それよりも、SONY本体が駆除されそうな勢いですが、大丈夫なんですか?
291名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:17:58 ID:PRB9+ciN0
>>290
大丈夫も何も、駆除されるべきでしょう。
292名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:18:03 ID:7G+mELKj0
MSはWindows Defenderのいい宣伝になるね。
さらに訴えてブルレイ陣営にダメージ与えるとなお良し。
293名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:18:12 ID:7pR5lxHC0
>289
いや、責任持ってβビデオとDATを未来永劫作り続けるべきだ!
294名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:18:19 ID:4908q7qH0
カーネル書き換えてるのに、駆除だけで対処可能なのか?
295名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:19:02 ID:QVyiPi870
これからは24bit/96kでしょ
そろそろCD売るのやめればいいのにね
音質がおかしかったりウィルスに感染したりろくなことないよ
296名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:20:19 ID:KTDJJlRF0
もう諦めろクソニー。
今度ばっかりはどんな高級GKを投入しても火消しは不可能だ。

潰れて消えろクソ企業。
297名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:20:24 ID:0KUJGx8P0
こりゃソニーのCD入れて再生しただけで
最悪OS入れなおしって結末を迎えるユーザーも続出だな

ひどすぎですよ、ソニー
いくら金儲けしたいからってユーザーのシステムを勝手に
いじくり倒して・・・泥棒と同じだよ
298名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:22:42 ID:nCOXJVUl0
>>290
賠償金払えうまでしばらく残しておいて
払い終わったらこの国から出て毛って感じじゃね?
299名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:23:11 ID:MFyTs7yi0
ソニーが潰れると困るんだよ。
誰がICO・ワンダと巨像の続編を出してくれるんだよ。

コーエーとかだったら泣いちゃうよ僕。
300名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:23:11 ID:yKWZE72k0
>>297
WinGroovの企業版か・・・・

やっていいことと悪いことの区別もつかない筑大のあの馬鹿といっしょだな
301名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:24:34 ID:QVyiPi870
>>292
ブルーレイは全然関係ないだろw
なんでブルーレイ陣営にダメージ与える必要があるんだよw
302名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:25:35 ID:0KUJGx8P0
皆さん、
ソニーのCDを端末で再生するときは
必ず事前にバックアップをとっておきましょう
303名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:26:19 ID:PRB9+ciN0
「著作権保護」この錦の御旗を掲げれば何をやっても許される・・・はずねーだろ、このバカ!!!
クサヤ汁でツラ洗って半島へ消えやがれ!
304名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:28:17 ID:3iW7fhgg0
>>292
明らかにその戦略に出てくるでしょう。
良いFUDの材料にもなるし。


合併設立が2004年となっているから
ソニーBMGも出井の置き土産だな。

ほんと、一人でソニーを潰した男として
出井の馬鹿は歴史に名を残すだろうな。
305名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:28:27 ID:8OSpem7iO
アメリカだけでも賠償額がいくらになることやら
東芝がFDDで被害ゼロにもかかわらず1100億の和解金支払ったこと考えると、
ソニーはもう一桁二桁多く支払うことになりそう
306Microsoft:2005/11/14(月) 02:28:36 ID:yKWZE72k0
ソニーのCDを再生させるときには、弊社のVirtualPC上のOSで再生するように
しましょう。

ソニーのCDに含まれているrootkitにシステムを書き換えられて、あげくには、
破壊されてもVirtualPC上であれば、本体は無事です。VirtualPC上のOSが破壊
されるだけで、ホストのOSではなんら被害は被りません。

また、VirtualPC上のOSは、簡単にバックアップが可能(vhdファイルをコピーする
だけ)ですので、復旧も楽チンです。

一家に一台VirtualPC。ついでにOSももうひとつ買ってね♪
307名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:29:09 ID:gtK6B1bo0
PS3も終わったかな
308名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:29:16 ID:9OyOZTeB0
それでなくても世界的に反日機運が高まってるっていうのに・・・
頼むよ、ソニー・・・
309名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:30:29 ID:PC4V19xc0
あ、そういえば世界遺産のスポンサーだったなソニー
どこかスポンサー代わってくれよ
310名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:30:47 ID:0KUJGx8P0
>>308
えっと

>世界的に反日機運が高まってるっていうのに・・・

そうなのか?
311名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:31:20 ID:LbcbdL0g0
これって、ソニーがユーザに気付かれないように不正なスパイウェアを
埋め込んでいたことが公式に認められたってこと?
312名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:34:11 ID:cOa4gq2Z0
Windows Update には是非 でかでかとウィルスの配布元
ソニーの名前を出しちゃってほしい。
313名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:34:31 ID:s+uOkQHr0
>>301
関係あるでしょ。世間ではBlu-Ray=ソニーだと思ってるから、そのソニーの技術が搭載されたものは危険だと印象付けられる。
さらにいえば、MicrosoftはBlu-Ray陣営に間接的にコピー保護技術の緩和を求めてるから、
今回の件でさらに強く出られる可能性も。
314名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:35:32 ID:Lt1EHruh0
ウィンドウズ内のMSオフィシャルトロイについても何とかしてくれよ。
315名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:36:53 ID:LbcbdL0g0
>>308
>>310
あぁ、特定アジアとペルーのことね?
316名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:37:01 ID:0KUJGx8P0
世界的な大企業が自分たちの著作権を貪りたいという理由で
CDにトロイの木馬を仕込んでばら撒いちゃったってことか?

ひどいな
317名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:38:08 ID:nCOXJVUl0
>>315
イスラム圏でも評判落ちたよ。
318名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:40:19 ID:rSVMdG9F0
しかし、このウィルス感染用CDキットの付属物にされた可哀想なアーティストは誰なんだ?
319名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:41:00 ID:cC50aPh50
自分の著作権を守るが故に他人の著作権は踏みにじる。
そんな奴らが「顧客のPCをどうしようが勝手だろ」と言っても不思議はない。
320名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:44:45 ID:0KUJGx8P0
俺のものは俺のもの
ユーザーの情報もバレなきゃ俺のもの
しかも同意だってもらってやってるんだもーん
321名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:46:07 ID:aOcRCrb10
これって何度目のSONY終了のお知らせ?
322名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:47:10 ID:RzHc2Hf50
なんていうか
ソニーアワレ
ソニーカワイソス
323名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:47:53 ID:YxJdp7+T0
ネズミーマウスのフラッシュでもあるとおり、
音楽でも夢を与えてるんじゃなくて、夢を売ってるんだと言うことを再度認識させられる事件だな
324名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:49:27 ID:mUtWqLJM0
誰かソニーの企業生命を強制終了させて下さい!
325名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:49:33 ID:LbcbdL0g0
まぁ、自分たちの利益を守ためなら、お客さんのPCがどうなろうと
知ったこっちゃないってことを堂々とやってきた訳だからな。

ソニーのコンプライアンスの低さには呆れる。
326名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:56:40 ID:QVyiPi870
>>313
BDのコピー保護技術は全然問題ないのに
Microsoftはほんとうざいな
327名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:57:02 ID:w4xeHdtj0
>>283
>そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
>きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

これって、一度でもソニー製のウィルスCDを再生してしまうと他社製のCDからの
リッピングにまで影響を及ぼすってこと?
だとしたらちょっと酷過ぎないか?怒るのはユーザーだけに留まらないでしょ。
328名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:59:18 ID:U+8bQsIt0
>>270
妙なプログラムが勝手にインスコされた結果
何もしてないのにリソース食ってしまう現象は
”迷惑”だよ…( ´・ω・)
329名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:59:37 ID:OzAkUg7K0
>>326
>BDのコピー保護技術は全然問題ないのに
それは誰が言ってるの?
ソニーが言ったって誰も信用しないよ。
330名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:00:16 ID:QJMvJZo80
>>318
ググるまでもなく、2chのアチコチを見ればわかる。
ソニー板とかポータブルAV板とか。
でも一番問題なのは

肝心のソニーBMGが感染CDリストの公開をしてないこと
331名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:01:17 ID:zM+LWa5t0
>>281
なるほど。ものすごく納得。
332名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:01:59 ID:B3G1cb3i0
筋が間違ってるんだよ。

音楽を提供することで、社会にどう貢献しているのかっていう
資本主義の最も大切な視点がないんだよ。
客の立場で考えるなんてのは、原則中の原則。
でも、焼きが回ると原則をはずれた行動にでるんだ。

著作者の権利保護が一番?
なわけねーだろ。 おまえは行政庁か?
楽して金がほしいいいわけを、適当に拾ってきただけなのか?
333名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:02:05 ID:QVyiPi870
>>329
HDDVDに劣ってるところはないよ
334名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:02:20 ID:s+uOkQHr0
>>326
全然問題ないってのは違うと思うぞ。
コンテンツ事業者側の理屈か、あるいはPC業界側の理屈かって話だ。
335名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:04:01 ID:jY+9jlBB0
ハリウッドの今頃怒ってるんじゃないかな?
せっかくBDでユーザー管理ができそうだったのに、
SONY自身がボロ出しやがってとかなんとか?
336名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:04:43 ID:PgmjPByz0
トロイ仕込んだアプリを販売していた筑波大生を思い出した
337名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:05:55 ID:WFJ6rrM50
>>318
ウイルス混入が確認された音楽CD(2005/11/09現在。これで全てとは限らない)
2005/11/14現在、依然としてソニーBMGからの混入盤リスト公表はされておらず、
下記のタイトルリストはEFF(電子フロンティア財団)により独自に調査作成されたものである。
# Trey Anastasio, Shine (Columbia)
# Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
# Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
# Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
# Chris Botti, To Love Again (Columbia)
# Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
# Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
# The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
# Acceptance, Phantoms (Columbia)
# Susie Suh, Susie Suh (Epic)
# Amerie, Touch (Columbia)
# Life of Agony, Broken Valley (Epic)
# Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
# Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
# Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
# The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
# The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
# Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
# Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
参照URL:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
338名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:06:28 ID:r7BSL4Z/0
>>333
劣ってるところ
・ソニー
339名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:06:51 ID:Bwvvb4wv0
>326
>333

どこがどう「BDのコピー保護技術は問題がない」のか説明してないよ。
340名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:07:29 ID:PgmjPByz0
下手するとソニー倒産?
341名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:09:07 ID:SZLK6Qe00
>336
なんかあったなーそれ
342名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:10:48 ID:Pazn45dN0
こいつらが犯罪まがいな事やって自爆するのは勝手だが
真っ当なユーザがリッピング不良起こすんだから、国内でも集団訴訟をした方がいいな
343名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:10:51 ID:970XzS1C0
>>337
正に実験台にされ易い弱い立場のアーティストばかりだね。
これが大物だったら、流石に日本国内でも無視できないだろう。
344名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:11:39 ID:s+uOkQHr0
>>341
これでしょ

Vectorがシェアウェア「Vocal Cancel」の公開停止、トロイの木馬と確認
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/04/8263.html
345名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:12:02 ID:7W/QMZ330
またこれで国税投入とかねえだろうなあ?
346名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:12:17 ID:QVyiPi870
>>339
BDもHDDVDもコピー保護技術はAACS
MicrosoftはAACSのメンバー
BDのコピー保護技術のどこに問題あるのよ?
347名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:12:29 ID:+KcTUkzx0
>>283
きれいな音質でATRAC3化ができるのかどうかが問題だな
348名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:13:46 ID:vHn5H4p40
>343
え、セリーヌ・ディオンとか大物が入ってる
大物にこれが原因で抜けられた方が痛いんじゃないか
349名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:17:05 ID:s+uOkQHr0
>>346
全然説明になってない
じゃぁ、なんでMicrosoftはHD DVDを支持して、Blu-Rayは批判するんだ?
350名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:18:04 ID:w3QGkwmw0
一応、解析をした人の記事を読んだけどさ、ソニーってこんな能力しかないの?
なんだか、ソニータイマーも、こういった低能力がもたらしてる成果のように思えてくるし。
要らないことに血道をあげてるんじゃないか?SuicaとかFelicaとか、大丈夫なのだらうか?・・ダメかもしれんね orz
351名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:20:01 ID:s+uOkQHr0
>>350
ソニータイマーの根本的な原因は、明らかに品質管理の問題だろうな
352名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:22:48 ID:GXuBDfUu0
「目的が手段を正当化する」

テロリストのよく使う詭弁です。
353名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:23:19 ID:gQSp9m8C0
nyのように
なんかの幇助罪にならないの?
354名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:27:21 ID:hl5ZKbFp0
悪の枢軸国家の天才ハッカーさん、
商業主義に踊らされた愚かな資本主義国のコンピューターの
バックドアが開きましたよ
355名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:28:12 ID:oIX8QYcJP
>>299
たぶん開発チームが独立して会社起こすか、チーム丸ごとどこかに移籍して
出してくれるんじゃないかな
会社がなくなったからといって、人までいなくなるわけじゃないし
そんなことでソニーの存続を願う必要はたぶんないw
356名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:28:26 ID:xvdG888V0
年末にノーパソ買う予定なんだが
この記事みてvaioを選択肢から外したよ
357名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:29:58 ID:WFJ6rrM50
>>353
幇助にするまでもない。
358名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:31:30 ID:QVyiPi870
>>349
批判してるのは政治的な理由かもな
BDはAACSとVC-9を採用したのに結局サポートしないし
この件ではMicrosoftは本当にうざいんだよ

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/29/news023.html
なにしろ、現時点でさえ2006年頃とされるLonghornで「ROMの規格さえ決まっていないBDのサポートは間に合わない」と言い切ったからだ。
その後、「BD(Blu-ray Disc)も著作権管理技術にAACSを用い、VC-9(Windows Media Video 9のコーデック部分を抜き出したもの)を採用するなら検討してもいい。OSなのだから、条件がそろえばサポートできる」と言い直したものの、むしろ火に油を注いだ印象である。
359名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:31:46 ID:6qZuuVVi0
>346
>170
360名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:33:47 ID:hLVwnI870
Micro$oftに駆除されるなんて
糞にープゲラ
361名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:35:26 ID:yJ26i36m0
>>349
HD-DVDはMicrosoftの特許が使われていて、
HD-DVDコンテンツのディスクを一枚作るごとにMicrosoftに金が入るから。
362名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:37:28 ID:iOmegpS90
これも法則発動の一環か?
363名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:38:11 ID:s+uOkQHr0
>>358
MicrosoftのBD批判はもちろん政治的な理由なんだが、コンテンツホルダーに配慮しまくって
いっさいのコピーを認めないという姿勢を嫌っているようだぞ。
IntelやMSの幹部の意見を聞いてるとこんな感じ。

>>359が親切にリンクを貼ってる。
364名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:40:28 ID:TzRlKmLM0
レンタルCD屋のPCクラックされ放題で
顧客情報ダダ漏れのオカン。もう手遅れ
365名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:43:24 ID:QlPU5vO90
最近すごい勢いでアンチSONYが増えてる。
ちょっと前まではお洒落とか言ってる人おおかったのに。
もうSONYは駄目かもしれんね。
366名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:47:32 ID:+KcTUkzx0
手動での駆除方法:
「net stop $sys$aries」を実行します。
%sysdir%\$sys$filesystem\aries.sysを削除します。
367名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:48:50 ID:Q1o/7vuG0
自社製OSのサポートに殺到する苦情を思えば、
それが例え他社の勝手な行為としても乗り出すのは当然。
ただでさえ脆弱だと叩かれているんだから。
368名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:49:15 ID:iOmegpS90
>>365
ソニータイマーなんて言葉が出来たように
ソニーブランドに対する信頼性が崩れてる証拠だと思われ
特にソニータイマーが顕著なのが一番売れたプレステだしな
369名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:52:14 ID:EcrSXHUG0
370名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:54:15 ID:970XzS1C0
ソニーブランド=サムスン
371名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:55:41 ID:Ny4ESvIZ0
>368
ソニータイマーという用語自体はGKが現れるはるか昔からある
372名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:56:15 ID:Ox1AX0Dk0
PlayStationでソニータイマーの存在が知られちゃったのが大きいだろうなぁ。
金銭的に厳しい年代を直撃してるし。
373名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:58:00 ID:iuZkmHaC0
よし、ウチもSonyを「駆除」だ。
・・家中探してPS2が1台だけかよ( ;´Д`)Sonyイラネ
374名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:58:38 ID:dI4Olji20
今まではマスコミが守ってたけど
ネットの発達でそういうのが表に出るようになっちゃったからな。
そういうのへの反発もありそ、某国みたいなもん。

今回のだって日本のマスコミはスルーしちゃいそうだし…
375名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:00:18 ID:PaMiftrh0
もしかしたら、PS3のメディアをパソコンにセットすると、
今回と同じ事例がでたりしてw

つか、消費者にとっては大変迷惑な話ですな。
376名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:08:13 ID:QVyiPi870
>>363

次世代光ディスク論議で語られるマネージドコピーの実態
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/mobile314.htm

その後、幕張で開催されたCEATEC 2005でも、両社は同じ論旨を展開している。CEATECでのMicrosoftの講演を振り返ると、彼らはHD DVDはマネージドコピーを“マンダトリ(Mandatory:必須搭載事項)”にしているが、BDはそうなっていないと批判した。
 これが本当ならば、PCを含めたデジタルネットワークの中で、購入したコンテンツをセキュアかつ柔軟に運用する手法を制限しようというのだから、BD側が批判されてもしかたがない。
筆者自身、Microsoftの講演内容を信じてBDコンテンツのマネージドコピーがオプションだと勘違いしていた。
 だが、マネージドコピーについて調査してみると、この機能がAACSのコンプライアンスルールの中でマンダトリとされている事がわかった。
AACSに準拠した著作権管理とコンテンツ運用を行なうBDとHD DVDは、双方ともマネージドコピーを実装“しなければならない”。つまり、どちらもマンダトリなのである。
377名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:08:21 ID:iOmegpS90
>>371
いや、GKなんてどうでもいいが
初代プレステの頃からソニータイマーは認識され始めた訳だし
378名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:09:08 ID:Q1o/7vuG0
ウチは携帯電話が1つだけだな。
駆除しなくても自ら絶えていった。
379名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:13:37 ID:gLZTUHRUO
結局この問題にしてもBDにしてもソニータイマーにしても根本は同じ、コンシューマと言うかユーザーと言うかどっちでも良いけど軽視をしている。
多少高くても良いものを創るそれが日本の物作りの原点だったはず、それが利益第一主義に堕落してユーザーの利益を少しも顧みなくなった。
ジャスラックにしろソニーにしろ根源は同じ、偉くなって売ってやるって態度になった事、
商売の基本は買ってもらう事なのに、気が付かなければ両方とも潰れれば良いだけ、反省して新に誰かがやる。
380名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:17:45 ID:PaMiftrh0
最近、ソニーのMP3ウォークマンを購入したけど…。
変なスパイウェアとか入っているのかな?

なんかソニーが作ったプログラムって異様に重くて
印象が悪いんだけど…OS入れ直した方が早いのかな?
381名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:18:01 ID:s+uOkQHr0
>>376
マネージドコピーはスケープゴートにされただけ、と。
本当の理由は、もう少し事態が進展しないとわからないんだろうな。
1月のCESで、MS、ソニー、IntelのそれぞれのCEOが講演を行う予定だから、
そこで何か最新情勢が見えてくるかも。
382名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:19:45 ID:w3QGkwmw0
ソニーって偉かったの?トヨタも偉そうにしてるけどえらかぁねえよね?
日本の勝ち組みって言われてる連中は、どうかしちまったんじゃないのかい?
383名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:22:25 ID:DTad6YCEO
>>382
トヨタに失礼だろ
384名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:23:46 ID:zaPBYatV0
トヨタは浜松をブラジル地獄にした罪がある
385名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:30:17 ID:5/7ePa8c0
ソニーが消費者を泥棒と思うかどうかは自由だろう。
実際に泥棒もいるしね。

問題は消費者への告知無しにファイルの改変と
情報の送信を行うようなCDを売り出したことだが、
せめて消費者に他のCDとは違う部分を告知して
それを受け入れるかどうかの選択くらいはさせようや。
騙まし討ちは信用なくすだけじゃないの・・・

そういう意味ではCCCDの件はまだ良心的であったといえるね。
「CCCDなら買わない」という選択も出来るんだし。
386名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:43:30 ID:0u2M42xE0
もう、めんどいから「PCエイズ」とでも名付けろよ
ほとんど同じなんだから。
387名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:44:46 ID:r7BSL4Z/0
ソニーの名前は入れないとあいつら反省しないから
388名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:05:54 ID:oIX8QYcJP
>>387
ソニーの名前入れたところで、担当者切って上層部はほっかむりかましそうなのが
今のソニーだよな
389名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:23:50 ID:IgYQPUAI0
法則が加速度を上げてるな
390名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:27:43 ID:R3Yc+6HZ0
マイクロソフトも動いたか
本気で大事になってきたな
未だに日本のマスコミは放送しないが
391名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:32:22 ID:q5exnI490
ソニーっていつから韓国企業になったの?
392名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:34:22 ID:9Xh9b8vK0
サムソンと組んだ頃から?
393名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:38:45 ID:ktmt5Sg10
とりあえず今日は朝からここ見てニヤニヤしてればいい?

【6758】ソニーPart3【3.2GHz&ブルーレイ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1130621122/
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=t
394名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:43:08 ID:a10lXn1cO
消費者の他にマイクロソフトもソニーの駆除かw
日本とアメリカではPS3とBD以外は立ち直れないな
もう自国(韓国)で頑張るしかないな
395名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:02:00 ID:zM+LWa5t0
>>393
ニヤニヤじゃなくてワクテカでどうぞ。
396名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:05:33 ID:Dg8TD1fHO
チョニーに法則発動か
397名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:08:09 ID:CYgszlzH0
>>367
SQL Slammerのときを思い出した。。。
あれって、最初は正規ライセンスじゃないとパッチがあてられなくて、
ピーコしか使ってない半島産ゾンビが大量発生したんだよな(民度低すぎwwwww)
そのあとで「MSはゾンビを放置するつもりかこの金の亡者!!!」って叩かれて、
いやいやながらライセンス関係なしにアップデートできるパッチを提供したっけ。

今回は消費者の後押しもあるうえ、XBoxで思いっきりライバルのソニーの顔に
堂々と泥を塗れるんだから、ゲイツにとっては一粒で2度おいしいな。
ソニーが半島化したというか、MSも学習したというか…
398名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:09:35 ID:FCwM8PeT0
MSの「駆除」にかかる費用って、ソニー負担??
399名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:12:49 ID:oDykCNqy0
どう見てもバックドアなんだが、バグとってことにするんじゃないの?
でもって脆弱性が見つかったので修正パッチをあててくださいと言う。
400名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:13:01 ID:ytWg1nYB0

尾 崎 靖 雄

媛県四国中央市土居町上野、四国中央市課長補佐尾崎靖雄容疑者(47)



401名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:15:33 ID:ArFnfzC70
しかし、なぜ先に訴訟リスクの低い日本でやらなかったんだろうか?
それとも、すでに国内版は出回っていて、日本人にはばれなかったから、と言う事か?
402名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:18:01 ID:SvWWsHcq0
あーあ、土日に近所のDORAMAで5周年記念CD全品100円レンタルやってたから、100人は被害者出たな
403名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:29:06 ID:9HE2iSBn0
今度ばかりはだめかもしれんね(´・ω・`)
404名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:34:29 ID:QUKKpOBM0
つーか

SONY=サムチョン

だろ?
でもってタイマーに迷惑仕様。

そんなSONY製品の一体どこに購買意欲を持てと。
405倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/14(月) 06:35:44 ID:x2bnPr6z0
つーか、これってサイバーテロだね。
ブッシュ大統領にはテロとの戦いとしてソニー潰しをやっていただきましょう。
406名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:40:20 ID:WFESF5aU0
ソニー潰れるとPS3ができねーじゃん
407名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:40:52 ID:p/0Y+z8k0
>>26
こんなの買ったらオレでも訴えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
408名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:46:23 ID:R3Yc+6HZ0
>>406
普通に疑問なんだが、それって何か困るのか?
ハードが潰れてもソフトは他のハードに移るだけだろ
ましてまだ発売されもいないハードなら
409名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:48:53 ID:LHl5B1vt0
ソニータイマーどころの騒ぎじゃないな
410名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:49:57 ID:WFESF5aU0
>>408
ハードって一緒くたにできんよ
任天堂っぽいゲーム、Microsoftっぽいゲームっつーのがあるし
そういう意味で俺はPS2の毛色が好きなんだ
411名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:53:53 ID:vE2WIkZN0
>>410
ソニーが無くなればそういうPS2毛色のゲームを他のハードで出してくれるよ
412名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:56:28 ID:WFESF5aU0
それは無理でしょ。XBOXでPS2っぽいゲームを見たことがない
性能はXBOXのが上のはずなのにね
413名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:00:19 ID:WFESF5aU0
ほら、FFもMGSも任天堂のディスクハードで出した途端、変なふうになっちゃったじゃん。
それにFF13とかMGS4とか、多分もうPS3で開発はじめてるでしょ。
414名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:01:02 ID:R3Yc+6HZ0
ゲームなんて年1、2本しかしない俺には全くわからん話になってしまったな
415名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:06:09 ID:zaPBYatV0
GKってすぐ湧くんだよな
416名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:06:34 ID:WFESF5aU0
俺も5本くらいだよ。新しい奴は買う気がしない。
昔好きだったゲームの続編しか買ってない。それがFFとかDQとかMGSとかACなんだけど、
任天堂とかMicrosoftのハードがこれらの正当な続編出せると思えないんだよね
任天堂のなんてコントローラ無茶苦茶だし。あれでFFDQMGSACができるわけないじゃん
417名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:07:28 ID:Ks86aQb10
法則恐るべし。
418名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:10:43 ID:R3Yc+6HZ0
心配のしすぎだと思うけどねえ
ハードがなくなったらなくなったで、別のハードに移るだけでしょ
FFなんて、任天堂→ソニーはいいのに、ソニー→任天堂に戻るのはダメって理屈全然わからんし
419名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:11:19 ID:/v9AU+8WO
出川必死過ぎwww
420名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:11:54 ID:zaPBYatV0
>PS2の毛色が好きなんだ

不具合満載のペテンシルバーのことね
421名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:14:21 ID:/v9AU+8WO
GKって本当にいたんだな
422名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:14:38 ID:WFESF5aU0
>>418
PS2→レボリューションが嫌なんだよ。
お前さんだってなんだかんだでPS2持ってるしきっとPS3買うんでしょ
SONY嫌いなのは分かったけど、ゲームにまで影響するのは嫌だな。
423名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:15:44 ID:zaPBYatV0
話題逸らし必死ですね
424名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:17:39 ID:c0FBbFaMO
さあ
GK
の活動が本格化しますよ、
425名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:19:03 ID:R3Yc+6HZ0
>>422
欲しいゲームがでればその時に買うかも知れんけど
別に、他のハードで出してくれても一向にかまわんよ?
そしたら、そっちのハード買うだけ

俺はPSにこだわる理由がわからんだけだよ
FFもDQも、元は任天堂じゃん
ハードが変わったからってどうだと言うんだ
426名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:19:25 ID:WFESF5aU0
2ch好きだけどさ
ソニーの話題になると急にあら捜しはじめるんだよね
レボリューションだってそう
ソニーがあんなハード発表してたらきっと袋叩きになってるのに
任天堂だと「いや、斬新で面白い」みたいな意見が出てくるし
427名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:20:04 ID:rotJ15ed0
>>364
>レンタルCD屋のPCクラックされ放題で
>顧客情報ダダ漏れのオカン。もう手遅れ

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお〜
俺のスケベDVD情報が漏れるるううううう
428名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:24:53 ID:zaPBYatV0
>あら探し

欠点を探して強いけちをつけること


探さなくても欠点だらけですがww
429名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:26:44 ID:TNbNet9m0
このような倫理の欠如した企業が作る製品には
全て同様の消費者の個人情報を盗む
ソフトが仕掛けられていると考えるのが自然だろう
430名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:30:45 ID:WFESF5aU0
>>425
あのコントローラで?
大半の人は遠慮したいところだと思うんだけどね

>>428
wはいいけどさ、皆分かってるでしょ。
ソニーの話題になると急に2chの雰囲気が変わる。
信者って言葉俺もよく使うけど、何かについて周りが見えなくなって
全否定や全肯定に回る人を信者だとするなら
本当に「信者」と呼ばれるべきなのは…
431名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:31:05 ID:oDykCNqy0
法則は恐ろしいなあ
432名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:33:20 ID:9MUjDgFC0
GKさん朝早くからご苦労様です
その仕事嫌になりませんか?(・∀・)
433名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:35:22 ID:zaPBYatV0
GKっておそろしいなぁ

レボはリモコン以外に普通のコントローラーも出すから問題ねーし
360の方は開発安く済むし
PS3はもはや出せるかどうかまで来てんだぞ
434あほ@外国人参政権反対:2005/11/14(月) 07:35:28 ID:rkMQOFZI0
GKはこんな沈む泥舟を守るより
今のうちにソニーの内部情報を売りさばけ。
潰れたら一銭にもならないぞ。
2ちゃんねるで活動する暇なんてない。急ぐんだ。
435名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:36:26 ID:knYLHFYF0
全否定も何も冷静に客観的に考えて
正直今のソニーにほめられる所なんて殆どなくね?
436名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:36:51 ID:HjOrJSzSO
すごいぞ僕らのGK!
朝もはよからご苦労さん。
437名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:40:16 ID:R3Yc+6HZ0
俺はなんでそんなにソニーに固執するかわからんな
任天堂→ソニーと来たのが、次のメーカーに移ったとして続編に影響なんてないだろ
あったとしたらPSのFF、DQはダメなのか
俺は面白かったけどな
438名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:40:36 ID:rotJ15ed0
今日はGKがたくさん出そうだね
誰か統計とってくれ w
439名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:43:18 ID:WFESF5aU0
>>437
あのコントローラでホントにFFDQできるって思うの?
MGSなんか絶対できないよ?ACもとてもじゃないが無理だ。
440Microsoft:2005/11/14(月) 07:44:34 ID:yKWZE72k0
>>333のようなGKとかわらん馬鹿は目障りだな
441名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:45:22 ID:WGwU/ZHH0
$sys$のガイドラインでも立てようかな
442名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:46:09 ID:zaPBYatV0

レボで普通のコントローラー出すって言ってるのに認めたくないのかスルーしてますよ

まぁ東芝のフロッピー訴訟(1100億円で和解)を超える賠償額になるのは確実
443あほ@外国人参政権反対:2005/11/14(月) 07:46:22 ID:rkMQOFZI0
>>441
見えねーよ!(笑
444名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:53:55 ID:WGwU/ZHH0
$sys$私は童貞です。
445名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:55:22 ID:aSnPb60z0
>439
GK乙
446名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:56:50 ID:PJcyQq6e0
ID:WFESF5aU0
これが噂のGKか。PS3売れるといいね。
誰も買ってくれないだろうけど。
447名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:59:08 ID:faWaEhWO0
これからどんなウイルス仕込まれるかわからんし
PS3っていう選択肢は消えたな。中古動かんっていうし

知り合いにもPS3はやばいお^^って口コミしとこ
448名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:00:32 ID:Gp2QReRV0
>>393
> とりあえず今日は朝からここ見てニヤニヤしてればいい?
> 【6758】ソニーPart3【3.2GHz&ブルーレイ】
> http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1130621122/
> http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=t

ちょっと調べてみただけど、市場に出ているCDの回収と、被害を受けた
PCユーザーへの補償とかどうするかで、かなり方向は別れそう。

日本市場でやっていたら、幹部が頭下げて終わってるかもしれないが、
相手がアメリカの市場だからなぁ…

とりあえず考えつくのは、使ってない古いPCにトロイの木馬をわざと入れ
て調子が悪くなったぁ、仕事ができんって訴えて、小銭稼ぎする連中
が大量に出そう。
449名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:01:43 ID:f+b+LmbH0
SGGK(スーパー頑張れゲートキーパー)
450名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:01:57 ID:fAoF88xY0
>>447
中古どころか故障で買い替えてもダメなんでしょ
もうアホかバカかと…
451名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:04:37 ID:fUIuNswc0
さあ、お前ら、rootkitの話に戻るんだ。
ソニーの工作員の目的は、「擁護」ではなく「話題逸らし」だぞ。
452名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:05:48 ID:qFnbJbrfO
サムスンと手を組んだのがケチの付きはじめ。
453名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:07:46 ID:R3Yc+6HZ0
そういや株価ってどうなってるのかね
賠償額、結構な額になりそうなんだろ
454名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:07:46 ID:6fBzWwPR0
訴訟国家のアメリカと、プライバシーにうるさいヨーロッパでやったんだから、いい度胸だな。
喫茶店で「ソニーはウィルスでしょ」と言われる日も遠くないな。
455名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:10:45 ID:TNbNet9m0
>>447
本当だよ
伝えられるPS3の高性能を活かせば
私生活が筒抜けになる最強のウィルスを組み込むことも
可能だし、企業倫理が欠如しているから
金儲けのために、きっとやるだろう
456名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:13:55 ID:oDykCNqy0
他の企業も、あの法則には気をつけなければ。
457名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:14:04 ID:GFUJV67U0
$sys$ぬるぽ
458名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:14:16 ID:1wiZum6A0
著作権に溺れた企業の末路って感じだな。
売り上げ不振を他でもない客のせいにしてりゃこうもなるさ。
「お客様は泥棒です!」って言って商売が成り立つわけ無いじゃないか。
あげく使い勝手の悪い粗悪品でも買ってくれた大切な客に
ウイルス被害を与えるなんざ愚の骨頂だろ。
459?:2005/11/14(月) 08:14:59 ID:jJTf7CIr0
こんな事平気でするんだからソニーのPC(バイオ等)は買わない方がいいよ。
460名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:15:45 ID:PJcyQq6e0
>>450
さすがにそれはやんないと思う。たぶん。自殺行為だし。
衝撃なのは250w越えるかもって事だよ。
PS3よりも低性能なX-BOX360が254wだからPS3は300wかな?

254wを制御するファン2基搭載のX-BOX360のACアダプター(右)
http://img2.kult-mag.com/photos/00/00/62/89/ME0000628993_2.jpg

そんな装置にウィルスを組み込めば
ファンを停止させて火事も起こせそうだ。

PS2は45wなのに。
461名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:19:48 ID:R3Yc+6HZ0
>>450
rootkitも十分自殺行為だからな
判断力残ってるのか怪しいぞ

【PS3】PS3では中古ソフトが起動できなくなる?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1131360691/
462名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:20:17 ID:s+uOkQHr0
>>410
つーか、PS2のゲームはPS2で遊べばいいんじゃないか?
プラットフォーム云々はソフトが揃ってからの話だろ。
463名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:20:34 ID:FA7StFjoO
>>455
とりあえずお前は、携帯とパソコン捨てればいいんじゃないかな
PS3はもちろん、次世代機はどれも買うなよ、私生活が筒抜けだよ
464名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:21:19 ID:fAoF88xY0
>>460
PSの時に中古ソフトを潰すためにあらゆる事をやったのを忘れたの?
特許までとってるし、技術的に可能なら絶対やるでしょ
465名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:24:20 ID:2JGAAjdU0
>>455
最強のウィルスって何だよwww馬鹿wwwwwww
何を基準にした定義だよwwwwwwwwww無能wwwwwwwwwwwww
466名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:24:37 ID:MIlssNbZ0
なんでプレステの話になってんの?
467名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:26:30 ID:oWPWllGn0
日本政府もコイツをスパイウェアだと認定すべきなんだが、、、
財界にもみ消されるだけかな。
468名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:26:37 ID:fAoF88xY0
おっと話を戻そう

ソニーはグループまとめてアメリカ市場から叩き出されろ!
ついでに日本からも出て行け!
469名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:28:12 ID:P8I4ZA5wO
あの法則キタ----(゚∀゚)----!!!
470名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:28:22 ID:PJcyQq6e0
>>466
これに釣られた。

406 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 06:40:20 ID:WFESF5aU0
ソニー潰れるとPS3ができねーじゃん
471名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:28:41 ID:EBEVuoWe0
なあ
これって日本国内では別のソニーウィルスが仕込まれていて、
それに対し、今のところ日本ユーザの誰一人気付いてないってこと

ないよな?
472名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:30:45 ID:Y6XJp7z70
>466
GKの亜種(危険度B)がきてレボリューションでFFDQなんか出来ないとぼやいてたからw
だから普通のコントローラーも付くってwってのは端から無視
473名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:31:13 ID:s+uOkQHr0
>>469
法則かはともかく、サムスンとはとっとと手を切ったほうがいいと思う
iPod nanoが出てフラッシュプレイヤーで出し抜かれたときに、この会社はバカかと思ったよ>ソニー
474名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:36:40 ID:rLhprBAP0
GKが株価急落防止のために必死になって発言した内容がすごい馬鹿です。
コピーコントロールCD「CCCD」と、CCDイメージセンサ「CCD」の区別が出来ておらず、
株取引市場に偽った情報を流しています。

>rootkitが悪いのではなく、悪用される可能性があるにすぎない、なのだ。
(中略)
>CCD不具合が発生する確率は「1%以下と考えている」(広報部)
>http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/403457
>買い替えなども進んでおり、問題とするほどの大きな量ではなかろう。
>保証期間はとっくに過ぎており、無償修理はソニーの良心を証明するものだろ。
(中略)
>rootkit震源地のNYが、東京の僅かな下げに付き合っただけで、33.9*117.99=4000。
>東京より20円も高く、反応していない。
>市場関係者からは懸念のコメントは聞かれない。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1006758&tid=a5bda5ka1bc&sid=1006758&mid=135201
475名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:38:11 ID:cHRYV3/dO
糞CDイラネから、とりあえずみんごるオンライン復活させれ
476名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:40:49 ID:ElxEbKuS0
ソニーも早く汚名挽回しないと
477名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:42:54 ID:Gp2QReRV0
>>476
ついでに名誉返上もってことで
478名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:43:17 ID:zaPBYatV0
んでGK ID:WFESF5aU0 はもうノックダウンですか
479名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:51:42 ID:A6E34epG0
コピー防止技術が販売量に反映しないというのはわかっているはずなのにね
開発費用の開発のためにも無理にでも使ったのかな

一番、簡単に違法コピーを防止するのは、一般書店でネットランナーとかの規制するのがいいんだけどね。
有害図書扱いにするとかさ
480名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:01:42 ID:n1F2ChZt0
ソニー特買いキタコレ
481名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:02:47 ID:oDykCNqy0
プロテクトCDもCDの製造特許も、ほとんどソニーがもってて
DVD-Rを一枚作ると数十円ソニーに入る、んで普及したら左団扇。

のはずだったが、法則発動!
482名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:06:19 ID:n1F2ChZt0
6758 ソニー(株)
4,050 +70(前日比)
必死に売り煽りしていた売り豚逝ったあぁぁぁぁ
483名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:11:52 ID:5l8RCuvv0
CD買った人はRootkitRevealer試してみれ
http://www.sysinternals.com/utilities/rootkitrevealer.html
↑の一番下から↓をDL
ttp://www.sysinternals.com/Files/RootkitRevealer.zip
File→Scanしてリストに$sys$を含むパスが出たら陽性
Scan中はしばらくアプリが応答しなくなるので注意
484名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:17:23 ID:rLhprBAP0
C:\$sys$Documents and Settings
485名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:20:38 ID:yXPTbu9k0
また墓穴掘ったソニー
水清き所に魚住めず
もっと利用者の事考えろ
CDが売れないのは、レンタル屋があるから
レンタル屋にCD-Rまで、うってる胡散臭い商売

レンタル屋排除するのが先決

音楽業界自体はレンタル屋当てにして、軽薄大量生産
買う価値無いのが多すぎ
486パパラス♂:2005/11/14(月) 09:21:27 ID:OcIrjk000

法則って怖いなヽ(´ー`;)/
誰かいい加減チョニーに教えてやったら?
487名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:24:03 ID:SjMpjrEA0
これがソニーの考える「著作権保護」なんですね

「世界からPCが消えればコピーが消えて売り上げ伸びる」とか本気で考えてたりして
488名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:28:06 ID:s+uOkQHr0
>>485
レンタル屋からは利用料とってるだろ。それが原因だったら、初めからレンタルなんて許可してない。
489名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:28:59 ID:q7qSna460
テメエで作った物がウイルス扱いされる笑い種
恥ずかしくないのかチョニーは?
490名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:34:02 ID:eQUpJj8+0
セイセイセイ 株価暴落まだなの〜? フォー!!
491名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:36:40 ID:AOYs2Uro0
>>485

>買う価値無いのが多すぎ

これがメイン
492名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:40:12 ID:4Amc5yu00
で、ゲイシの兄貴は出てくるのか?
493名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:41:07 ID:shyLf+Em0
ソフト部門で儲けようとしたのに足を引張られてるな
製造業に戻れよ
494名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:41:13 ID:n6/goN5E0
>>485
>もっと利用者の事考えろ
これ言うと貧乏人にしか見えん
495名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:41:19 ID:OLF2oNVO0
おまえら世界に誇れる日本の企業をよくそんなにコケにできるな。
こうすれば良くなるとか提案も無しに批判するだけなら馬鹿でもアホでもできるぞ。
たしかにSONYの経営方法はせこいしみみっちいし悪どいと思うが、それでも
マイクロソフトの肩を持つ気にはなれない。
496名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:42:28 ID:VbyYeSyMO
ソニーやったじゃん汚名挽回だよ
497名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:42:40 ID:nil/vYFy0
>>493
製造すればそれはそれで、のクオリティだし・・・

とりあえず、ユーザーを心底、馬鹿にした社風から変えていかないとダメなんじゃない?
日産みたいに相当のテコ入れを早期にやらんと、ダメだろうな。
498名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:44:02 ID:HjOrJSzSO
さぁソニーを不買だ!
499名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:44:41 ID:bNzEcJ9u0
コピー対策だけに必死な企業って、顧客を泥棒としか思ってないんだろうな
500名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:44:52 ID:xv2ox0RxO
うちのVAIOも駆除対象ですか?(><)
501名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:45:33 ID:7PYf2xf4O
>>495
同意だわ
502名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:46:58 ID:+OHyWqU4O
>488
レンタル料ってMDすら普及してなかった頃から全然変わってないよな。
完璧な複製の対価としては現状のレンタル料は安すぎないか?
503名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:53:16 ID:sGYv3WqfO
新婚生活にあたり、家電一式すべて買い直したが、
ソニー製はひとつも入らなかった。
不買運動って恐いね。
あ、PS2持ってた。
504名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:53:41 ID:q7qSna460
>>495
 ↑
チョニーの客を見る目。

もはや、韓国中国の民度の低い国の企業
考え方が遅れに遅れまくってる。
505わろすわろす:2005/11/14(月) 09:53:50 ID:jP17Zgq80
>>495
SONYって日本の企業だったの?
てっきりロッテと同様かと・・・
506名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:54:40 ID:K3DG5lYA0
日本の企業だから、という理由だけではとうてい誇れん
問題を起こさず業績を上げている他の日本企業に失礼だし
ていうか他に誇る部分は無いのか
507504:2005/11/14(月) 09:55:55 ID:q7qSna460
間違った>>494
508名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:58:41 ID:572Iuvtu0
消費者としてはBlue Rayには反対しといた方がいいのかな。
509名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:01:10 ID:+ScYynSS0
$sys$キンタマ
510名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:02:07 ID:hauJPZ9S0
>>495
おまいは大人なのか?w

>>502
そのあたりはレコード会社のさじ加減だろ。
レンタルの貸し出し状況を把握してて、何の手も打たないならただのバカだ。
511名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:02:35 ID:rLhprBAP0
>>495
犯罪を犯した地元議員を、地元ってだけで応援するジジィババァみたいな
のが政治を駄目にしたのと同じ事がしたいのか?

>マイクロソフトの肩を持つ気にはなれない。

はぁ?本当に馬鹿だなお前。
マイクロソフトはソニーウィルスの危険からユーザーを守るための対策をしてくれたんだろ。
ソニーの損害が拡大しないように協力してくれたってわからないのか?


512名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:03:46 ID:C+1dJ/0DO
なんかこんな騒ぎ以前もなかったっけ?ハード面で。
コピー防止に熱中するあまり、顧客のCDプレイヤーを次々と破壊して不買にまで発展した・・・
513名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:04:38 ID:I75wGrWF0
今回の事に限らず、最近のソニーは著作権関係でユーザーの不利お構いなしの
ヒステリックな対応が多すぎるので、 ソニーとは手を切りました。

MP3プレーヤーだって、専用のソフトで専用のフォーマットに勝手に変えて
一旦ソニー製品通したらなにやら互換性の無いデータに改竄されてしまうんだもん。

他社製品が 普通にフォルダやファイルとして転送して素直に演奏するのと大違い。

これからもずっとソニー製品は買わん。

BCLとかやってたころはソニー信者だったのに。。。 裏切り企業。
514名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:08:33 ID:bNzEcJ9u0
こんな時、伝説のクレーマーが生きていてくれれば……
515名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:09:34 ID:otWQEChp0
sonyさっさとiTMS-jに曲提供しろ
516名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:10:34 ID:fsZR6/Ql0
19日に発売される「豆型iPod」のことも少しは思い出してね
517名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:11:41 ID:nil/vYFy0
>>513
ソニーの病魔の恐ろしい所は「一般人は普通に使ってりゃファイル形式なんか解りゃしない」
と舐めてかかってる事だな。

もうこんだけPCも普及して、デジタルカメラ・ビデオ、mp3ウォークマンがデフォになって、一般人だって
そういう所を見てるのに、ソニーそのものは昔からのデザインとブランド商売時代のユーザー像
しか思い浮かべていない。
518名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:13:33 ID:wAfQD9F20
俺もMSとSonyならまだソニーを支持するがね。
とか言ったらチョンとか言われんのかもしれんが。
そりゃMSならそういう対応するだろ。
それがブルーレイだ何だまで叩きの対象にするようじゃ逆に胡散臭い。
519名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:28 ID:hauJPZ9S0
>>517
ソニーのわがままが通用したのも、製品自体の魅力あってこそなのにな。
それがないいま、ソニーは単に一人で突っ走ってるアウトローに過ぎない。
520名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:39 ID:jK6/R7gq0
ソニーってどの分野にしろマーケットの主導権を握ろうとしては、いつも墓穴ほってるな。
521名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:42 ID:kiQZ2F8C0
>>510
「おこたマ」って自分で言ってるじゃない。
子供だよ子供。
522名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:44 ID:QUKKpOBM0
韓国に魂を売った結末だな。

いわゆる あ の 法 則 発 動 !
523名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:44 ID:vKVz+LpQ0
ソニーたんはそんなに楽曲を守りたいならコンポも携帯オーディオもPC再生もSonyのCD再生専用プレイヤーにしてさ、
全部ネットワークにつないでアクティベーションを実行しないと曲をコピーどころか再生できないようにすればいいと
思うよ(≧∇≦)b

ま、俺はそんなのいらんがねwww
524名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:17:34 ID:kiQZ2F8C0
>>515
提供したならしたで、DLした曲の中にウィルスを仕込んでいるかもしれんw
525名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:18:08 ID:bbEu8ar90
MSに反感食らうほどのBDのプロテクトってどんなものなのか気になるな。
今回ここまでやったぐらいだから、よっぽど酷いんだろうな。
526名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:18:40 ID:Mi+jJWkU0
>495みたいなのは論外だが
もう喜んで叩いて楽しんでいる場合じゃない
欧米はじめ、特に発展途上国では、ソニー=日本のイメージ
ソニーが潰れるなり中韓などに買収されれば日本下り坂、中韓上昇の
アジアの主役交代のようなイメージ毀損はさけられない
もう問題はソニー崩壊時の日本のイメージ損傷をできるだけ小さくする
その手当てをどのように準備できるか? そういう段階に来ている
527名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:20:23 ID:etYDZIja0
GKってチョニー擁護する時必ず他社貶すよな。不思議
528名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:21:08 ID:wAfQD9F20
何言ってもGK扱いされるだけか。
こうなってくるとニートも邪魔なだけな存在だな。
529名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:21:16 ID:nil/vYFy0
>>526
もう既にサムソンはソニーを抜いた。って散々言いまわってるがね。

別に日本企業はソニーだけじゃないし、日本企業の国際化だって成熟してるから大丈夫だろ。
むしろ日本市場と(場合によっては)行政がソニーにきついペナルティを与えないと、余計にイメージ
ダウンなんじゃないか?
530名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:21:55 ID:kiQZ2F8C0
カスタマーズ・ファーストというお客様商売では当たり前の感覚すらないの?
この会社。
531名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:21:59 ID:nGfsGE370
>>526
一昔前のSONYならともかく、消費者の信頼を裏切り続けた現在のSONYなんて
潰れてしまえばいいんだよ
532名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:22:52 ID:BhBYHKY/0
>244
金払ってsonyの言うとおりにしたユーザーをピンポイント狙撃
sonyは自社製品を買ってくれるユーザーに恨みがあるんでしょう テラワロス
533名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:23:09 ID:572Iuvtu0
>>526
ソニーは見限って他の日本企業を応援していくしかないね。

ソニー以外の企業を積極的にアピールして
「日本がソニーを見限ったんだ」ってことにするしかない。
534名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:24:25 ID:jFDuC6+d0
>>526
俺は別にソニーじゃなくても
ユーザーは全て泥棒と決め付けてるプロテクトが
はじけたらざま〜みやがれって事なんだけど
535名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:25:27 ID:GC+XjVtZ0
>>503
ドリキャスに買い換えろ!
536名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:25:46 ID:JXzgdJQY0
>>526
解体して他の日本企業に吸収されるのがいいだろうな。
537名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:27:27 ID:bbEu8ar90
この期に及んで擁護しているのは
悪いことをした子供を叱り付けない親と同じ。
538名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:28:55 ID:+AHmE04j0
>>519
そうだよな。
新技術に常に挑戦していた技術優先企業だった
十数年前は魅力的な製品が多かったが、

今の 
「既存の技術の追従」+「余分な物追加」
のスタンスになってからは本当に酷い製品ばかりになってしまった。
539名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:29:27 ID:RsdKBUXF0
既にソニーは日本政府から売国企業と認定されてるんじゃなかったっけ
540名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:30:08 ID:K3DG5lYA0
過失とかなら同情するけどソニー上層部の発言を見る限り、ソニーに染み付いた体質とか思想の問題ぽいし
541名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:30:53 ID:eJZ7N2r3O
>>539
うn
542名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:33:27 ID:Mi+jJWkU0
>>529-531
サムソンはソニーを抜いたとか別に日本企業はソニーだけじゃないってのは
経済に関心有る人にイメージ、 いまだに庶民に日本のイメージは?と聞くと
フジヤマゲイシャ等と企業では断然ソニーなのが現実

ペナルティを与えないととかそん段階じゃ無く、もう今のソニーが潰れるのは確実なので
その巻き添えを食う日本のナショナルイメージをどうやって守るか考えて行動すべき
その場合日本人が不必要にソニー叩いていてもしょうがない
まず中韓に買収されるのが最悪の展開だと思うが、倒れたソニーをどう有効に処理するか、あまりに日本でソニーを叩きすぎると日本企業が買わなくなる
543名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:35:40 ID:+OHyWqU4O
>510
誰もがiPodの類を使うようになって、CD買っても最初にPCに吸い上げたらもう媒体はいらないじゃん
ってことに気づいてきたと思うのね。
それって、CDの価値は媒体にあるんじゃなくて、データにあるってことだよね。
データへの正当な対価が3,000円なのか、それともレンタル料数百円なのかレコード業界自体が
ちゃんとした意思表示しなければならない時期に来てるんじゃないかな。
へんなプロテクトに3000円払った客が不利益被るのは納得できないよな。
544名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:38:02 ID:nil/vYFy0
>>543
そうなると、そもそもCDが一律3,000円という価格体系は適当なのか?って命題が出てきて
レコード会社の根底を揺るがしかねないから、企業も根底から取り組めないんだろうなぁ・・・
545名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:38:46 ID:q7qSna460
>>529
実際の所ぶち抜いてない??
チョニーって、サムソンに中身を作ってもらわないと何も出来ないし。

ソニーって一人で何か作れたっけ?
546名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:38:58 ID:Pr+U0FPz0
そもそも輸入版は安いもんな
547名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:41:02 ID:xTXZUMh10
最近は、DVDやらなにやら「付加価値」をつけることでCDの割高感を
抑えようとしてる向きがあるね。ただ姑息に感じるから
遅かれ早かれ行き詰る気はするけど・・・
548名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:41:52 ID:hvo4gUnP0
>>485
そのCD-Rからも著作権料を取っているわけだが
549名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:42:11 ID:Pr+U0FPz0
>>545
ソニーは業務用放送機器ではほとんど孤高のイメージだったけど
案外最近ではパナソニック製のものもあったりするようだ
550名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:42:37 ID:nil/vYFy0
>>547
後、“日本限定ボーナストラック”をつけて海外アーティストのアルバムも3,000円に値上げ
も常套手段になっちゃったな。
551名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:43:47 ID:hauJPZ9S0
>>549
あるっていうか、パナソニックにかなり食われてるようだけど>プロ用
552名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:47:40 ID:xlvEbmYA0
賠償請求されて潰れるといいよsonyは
553名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:49:44 ID:4L6bvGjH0
一般人には関係ない話だろ。
インターネットやってるやつが悪い
554名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:50:34 ID:hvo4gUnP0
>>553
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
555名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:52:05 ID:rLhprBAP0
>欧米はじめ、特に発展途上国では、ソニー=日本のイメージ

トヨタとかホンダが「我社は日本のイメージ」って言うなら解るけど、
「ソニー=日本のイメージ」なんて思っているのはソニーの人や
ソニーファンだけじゃないの?

海外だとソニーが日本企業だって事すら知らない人が多いし、
その事を「それだけ世界に浸透している」って自慢してたじゃん。ソニーが。
556名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:53:02 ID:M/RDes4r0
$sys$ ファイル 捨てたい
557名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:53:24 ID:euG5GBFr0
どっちが好きとかじゃなくて、この件に関しては、
MSの言い分のほうがまっとうとしか…
558名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:53:51 ID:wMt741EI0
>>542
やっちまった失態を取り消すことはできないからな、これ以上イメージを落とさないためには
日本人特有の潔さをしめすのがいちばんいい。
ソニー自らが解体を申請し、役員は全員切腹。
これをすればアメ公どもど肝抜かれて怒るどころじゃなくなるだろ。
559名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:54:11 ID:shyLf+Em0
ハイビジョンハンディカムには心意気みたいなものを感じるが
豆やら石鹸箱やらは「やっつけ」にしか見えないよね
セキュリティホールを作るCDなんて論外だが
560名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:54:45 ID:hauJPZ9S0
>>555
> その事を「それだけ世界に浸透している」って自慢してたじゃん。ソニーが。

よく浸透して、そのまま散り散りになって消えそうだな
561名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:59:03 ID:Rkc65xq50
>>525
なんでも、「ユーザの利便性を一切無視し、コンテンツ提供側にだけ有利なDRM仕様」らしい。
マイクロソフトもいろいろとコンテンツ提供側が利用できるDRM技術を作ってはいるが、
一方では「DRMをまったく利用しない」方向の技術もちゃんと作ってリリースしている。
いうなれば、マイクロソフトは「選択肢を沢山作っている」に過ぎない。

あと、カネにも煩いのは事実だが、痩せても枯れてもマイクロソフトは「技術屋」のはしくれ。
ソニーのやり方は、それこそ虫唾が走るようなやり方だろうよ。
562名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:00:10 ID:9mL+07NS0
偏差値秀才をたくさん集めて、純粋培養したら
こんな結果が出ますた、ってこと?

しかも、こういう輩は、嗅覚と逃げ足だけは
やたら発達している。
563名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:01:50 ID:xTXZUMh10
まぁーソニーほどDRMに熱心な企業もないよね。他が全部疎かだけど。
564名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:04:25 ID:+AHmE04j0
>>561
ソニーは「技術屋」としての社風を蔑ろにし廃止した会社だからねぇ。
だから余計に嫌っていたりしてな。
565名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:06:07 ID:9A72zRwj0
カーネルのベクターをフックか。
俺も8ビット時代に常駐プログラム書くとき良くやったもんだ。

今じゃこんな用途にしか使われなくなったんだな。
566名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:07:12 ID:Rkc65xq50
>>562
「偏差値優秀秀才」じゃないな。
「口先達者で世渡りは上手いが、自分では何もできないやつを重用して純粋培養したら」だ。
偏差値優秀な秀才は、理系だろうと文系だろうと、「自力で他人より優位に立ちのし上がる」
ことを考えても「他人を謀略で蹴落とす」などということは考えない。

自分では何もできない、何も作れない、口先だけの文系が偉くなった企業の末路。
2chの言葉を借りると「今北産業」の人間しかいない会社だってことだな。

出井伸之が社長になってから、こういう会社になっちゃった。
567名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:07:26 ID:hauJPZ9S0
>>565
一種のOSの乗っ取りだよな
568名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:09:25 ID:Btq8N1cH0
セガールぅ!、アンソニーぃ!ご飯よぉ!!
569名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:13:17 ID:hmtw34A50
ソニーはもうダメかもわからんね
570名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:19:02 ID:9A72zRwj0
>>567
そうそう。
OSの機能をより便利な自作プログラムと置き換えるのに使うんだけどね。
他人に、勝手に乗っ取られるは言語道断。

フリーでプログラム流すときには
「○×のベクターをフックします。」
と書くのが常識で、黙ってやるアホなんていなかった。
これ、黙ってやってるんだから叩かれて当然。
PC詳しい奴らは容赦しないだろうね。
571名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:20:32 ID:4L6bvGjH0
いよいよセガの時代か
572名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:23:17 ID:R9/SHYpT0
CD聞くためだけにパソコン使ってるわけじゃないからねえ
573名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:23:59 ID:kiQZ2F8C0
しかし、この件を重要視せず報道しない日本のマスゴミがつくづくウンコであることが
よくわかる。
574名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:27:06 ID:VTXJ0I4p0
まかーでよかった
575名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:28:21 ID:5+X8d4Jk0
>>574
マック相手にもやらかしてるようだぞ。
このスレか関連スレか分からんが、そんな情報を見た。
576名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:28:22 ID:PC4V19xc0
577名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:34:18 ID:WFJ6rrM50
>>574
MacOSXでもソニーの音楽CDでウイルス感染!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131673389/l50
578名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:34:25 ID:xnMkWqnZ0
ンニーBMGもうなんでもありだなw
579名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:37:05 ID:BZYSzyiaO
>>570
いやいや詳しくなくても怒るってばw
まぁ幸い安置ソニーの我が家にはソニーはCDすらありませんがwww
580名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:39:14 ID:vm0lRIhW0
まあ、俺の「新卒就職希望ランキング上位に位置した企業は数年で必ず激しく凋落する」説は間違っていなかったな。
581名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:41:42 ID:v4Rd/xlg0
>>580
それは一理あるな。
あの国の法則みたく、有名だからこそ質の悪いのが流入して悪化する原理。
でも、人事の人の目を見るなさが問題だが。
582名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:43:14 ID:5gSwvd2b0
MP3機器 だせよ・・糞Ny〜
浪人の分際で爪楊枝は似合わんぞ
腹減ってんだろ?・・なら出せ。
583名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:43:40 ID:kiQZ2F8C0
【セキュリティ】早くもトロイの木馬出現 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/
この次スレが立ってないけど、ここでいいの?
584名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:44:08 ID:LHTDdggw0
>>580
学生の就職希望上位企業なんて、ピークかそれをちょっと過ぎた時期の企業が多いからな。
「東証一部上場ならどこでもいい」って程度の認識だから、
これから将来性はあるが、まだベンチャーなんて企業に冒険はしないだろうし。
585名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:44:17 ID:R9/SHYpT0
586名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:44:26 ID:WFJ6rrM50
>>583
同じようだけど完全に別件だからなあ。どうしたもんか。
587名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:45:59 ID:930YQRya0
日経BP(IT Pro)も来たね。

ソニーBMG、「ルートキット」型コピー防止技術のCDを一時製造停止に
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/413299
588名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:46:42 ID:lD3+3/h80
200X年、ソニーは訴訟の炎に包まれた。
資金は枯れ、負債は膨らみ、ソニーは死滅したかに見えた。

<丶`∀´> 

だが! ソニーは絶滅していなかった!

<丶`∀´> サムソニーニダ
589名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:47:19 ID:rLhprBAP0
ソニーウィルスを最初に解析したMark氏のサイト
http://www.sysinternals.com/
ブログ
http://www.sysinternals.com/Blog/

この有名なページのコメントおもしろい
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html

BBC
http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/4424254.stm
590名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:50:41 ID:Co2YVqNa0
ソニー自体が既にウィルス扱いだろ
591名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:52:50 ID:xTXZUMh10
自らも食い破る新手のウィルスだなw
592名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:53:16 ID:VPSFrMsh0
ソニー製品を買ったら、勝手に私生活を覗かれ
そこからウィルスに感染して、情報がバラ撒かれるわけですね

こわいねえ
593名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:53:26 ID:x52S2anb0
昔は、SONY製品が好きだったけど
今は嫌い、もう潰れても良いよマジで
594名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:53:28 ID:4yYDELw60
>>330
>>肝心のソニーBMGが感染CDリストの公開をしてないこと

感染じゃなく混入
他者に感染させられた物を誤って販売した訳じゃない
他者を感染させるべく、自ら開発した物を混入して販売
595名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:54:13 ID:fQyF/MFC0
>>226
それ、なんてNHK
596日本レコード協会:2005/11/14(月) 11:55:10 ID:kiQZ2F8C0
この件は、米国のソニーBMG社によるものであり、我が国のソニーミュージック
エンターテインメント社とは無関係と考えます。
しかし、不幸にして、米国で販売された当該CDを個人的に輸入された方々が
被害に遭われた可能性が無いとは言えず、誠に残念です。

こうした不幸な事態を防ぐためにも、海外で販売されたCDの輸入を制限する「輸入権」の
更なる強化が求められるのではないでしょうか?
597名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:57:35 ID:xTXZUMh10
国内で起こりえない可能性はゼロじゃないから無意味だな・・と釣られてみる
598名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:57:54 ID:WFJ6rrM50
ITmediaで11/7〜11/13のセキュリティニュース1位に輝く

ttp://blogs.itmedia.co.jp/keiji/2005/11/1bmgrootkit_ebb8.html

【1位】ソニーBMG-rootkit広がる波紋

先週取り上げたソニーBMGのCDに仕込まれた著作権管理ソフトウェアXCPが
その動作がOSやユーザに対しても姿を隠すrootkitの技術を用いていることについて随所で非難の声が上がりました。
ソニーBMGではこのツールのCDへの搭載の中止を発表していますが、この機能を悪用するトロイの木馬が出現するなど、
この問題の波紋は広がる一方です。いくつかのウィルス対策ソフトがこのソフトウェアの検出に対応しているほか、
マイクロソフトの「アンチスパイウェア」「不正なプログラムの削除ツール」の次回更新にこのソフトウェアの削除機能を搭載する計画があるようです。
599名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:59:17 ID:ITTZAiZy0
糞ニー 逝ってよ..._〆(゚▽゚*)
600名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:07:05 ID:nCOXJVUl0
チョニーは日本のマスゴミ対策の効果が成功したと見て
日本でやっても社会問題にはならないと判断するんじゃなかろーか?
601名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:07:21 ID:gYr+GFGB0
>>587
>「CDプレーヤやDVDプレーヤといった非コンピュータ・ベースの
>家電で使う場合には問題はない」」(同社)。
そんなの当たり前だろ。真剣に頭おかしいだろソニー。
602名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:08:42 ID:UAHR3APj0
これ、トロイの木馬スパイウェアを仕込んでるからすごいよな。もうrootkit認定されてるし。
603名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:10:02 ID:nil/vYFy0
>>601
ウイルス仕込まれたくなきゃウチのディスクをPCに挿入するな。って言ってるのと同じだよな。
頭おかしくなったか、計算された恐喝かのどっちかだわな。

多分、前者だが。
604名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:13:47 ID:CBQVhaX30
こんな事ばっかやってりゃそりゃ叩かれるわなあwソニー馬鹿すぎ。
セコイコンテンツ保護の事ばっかり考えてないでちゃんと技術屋に
戻らなきゃほんと客離れてく一方だぞ。
605名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:15:29 ID:yJ96cXtW0
606名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:17:16 ID:AsrAw/Hx0
>>587
>>601

ソニーに質問したみたくなったよ。

「ソニーのVAIOシリーズでは、CDやDVDを再生することを禁止してるんですか?」と。
607名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:18:56 ID:7NF6B7HI0
ソニーを駆除してくれ。
608名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:24:27 ID:lT4+awxy0
難しいことはよくわからんのだが、
CDラジカセで聴く分には問題ないんだよね?
609名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:25:51 ID:/U6Fo05E0
>>586
そのスレが消えているみたいだから確認できないが、

$sys$使ったら名前を簡単に隠せる、っていう仕様を利用しているのだとしたら、
SONYは共犯だな。
610名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:27:31 ID:OXmjbsl/0
糞ニー終了
611名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:29:59 ID:WFJ6rrM50
>>609
そのスレの>>1

 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用する悪質なソフトウェアの第1弾がネット上で
確認された。セキュリティ対策企業各社が米国時間10日に明らかにした。

(勝手に略)

(結構長文なので以下リンク先でご覧ください)

CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090672,00.htm
612名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:31:36 ID:aJvCQhM80
次世代DVDのBDも、世界中のマスコミからは”ソニー規格”と呼ばれているが、
BDにもこういった罠が仕掛けられていると疑ってしまうな・・・
613名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:37:24 ID:Pgs5vmy6O
ソニーさん判った判った、もういいってw

こんなことまでして自社の曲聴かせたくないなら
もう二度と買わないから、ね?w
614名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:37:25 ID:eOWAKbbE0
ウイルス
やあ、VAIO
615名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:41:02 ID:y+ycFetlO
日本から在日チョンを排除してくれ
616名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:41:16 ID:i57Leg4h0
>>612
あれ実質的な盟主はマネシタだし
617名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:41:58 ID:aWBcKMkw0
VAIOの「A」ってオーディオの「A」だよな。たしか。
618名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:42:19 ID:iGBT1Uh+0
株価上がってるなぁ
それどころか特買いで始まってるのか・・・・
価格コムのウイルス騒ぎの比じゃないと思うのだが・・分からんもんだな。
619名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:44:42 ID:h5UHW0+b0
>>617

Analの「A」
620名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:44:55 ID:shyLf+Em0
CDでなく、本にたとえると、

1.インクが薄かったり、目障りな透かし彫りがあったりする
2.カメラが仕込まれていて、購入した人の行動が出版元に筒抜け
3.捨てようとすると発火して部屋が炎上する

って感じなのかな。買いたくないなあ
621名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:47:52 ID:aJvCQhM80
>>616
BDの基幹特許は全てソニーが握っているのに、馬鹿ですか君は。
622名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:48:16 ID:Qf+6msAX0
rootkitって...なつかしいな。
623名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:50:37 ID:fwgTFEM40
アメリカの裁判で下級審の判決出たら爆下げが始まるだろう。
ソニー株もそれまでの命。
624名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:52:51 ID:i57Leg4h0
>>621
特許あったところでいまや開発力ろくに無いソニーより
実質的に生死を握ってるのはマネシタだと思うが?
625名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:55:09 ID:WBytLkaK0
俺の予想では、日本での第一報は東スポ。
あそこは「1つのマジを通すために、99のネタをばら撒く昼行灯」だからな。

それにしても、日本の既存メディアは腐ってるのが多いな。
社会通念、常識として、今回のソニーの所業が「IT社会へのテロリズム」であることぐらい
分かりそうなもんだろう。
626名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:56:57 ID:Vf7TceGR0
そもそも家電で再生して、パソコンで録音したらピーコなんて簡単に出来てしまうのにPCだけに躍起になっても仕方ないだろ
普通にユーザーばっかり迷惑掛けやがって
627名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:58:29 ID:aWBcKMkw0
>619
V:ヴァイヴ使って
A:アナルをせめたら
I:インサートしたいな
O:オペレーション

こうですか!?わかりませんっ><
628名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:03:06 ID:WFJ6rrM50
>>625
記者個人にしてみれば、社会正義と自分の食い扶持、どちらを守るかの選択。
それだけの覚悟を持った人間なんて、どこでも希少さ。
629名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:07:07 ID:3cxcN/140
ソニー死んだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000007-inet-sci
スパイウェアは許さない、米裁判所が3社に停止命令
ロサンゼルス地方裁判所は、無料の着信音やブラウザアップグレードなどを囮に
ユーザーのコンピュータにスパイウェアやアドウェアをダウンロードさせる行為を行なっていた
Web マーケティング会社3社に対し、そうした行為を停止するよう命じた。
同裁判所はまた、Blog 用の無料 BGM 提供を装って悪質なソフトウェアの拡散に加担していた
アフィリエイトによる、偽装ダウンロード提供行為の停止も命じた。いずれの命令も、
米連邦取引委員会 (FTC) の要請に応じたものだ。
同裁判所は、次回の審問まで3社の資産を凍結する決定も行なった。
630名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:07:39 ID:fBaJ/egr0


  こんなモン仕込むソニーのPC用BDを信用出来る人間がどれだけ居る事やら(w
631名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:08:37 ID:kJAL5Rny0
>>625
一般マスコミ初登場は例によって週刊誌のような気がする。
632名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:12:15 ID:jquaUPWG0
>>627
V:う゛ぁぎなにも
A:アナルにも
I:いつもバイブを挿入していて
O:落ち着かない

かも?わかりませんっ><
633名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:12:59 ID:R3Yc+6HZ0
この分だと家電にも何か仕込んであってもおかしくないよな
ソニータイマーと組み合わせて、勝手に情報収集されててもおかしくないぞ
修理にだしたら、仕込んだ記録装置から個人情報取られたりしてな

とりあえず、VAIOはマジでやばいだろ
634名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:13:01 ID:Y3CfaXyO0
うわー・・・・すごく叩かれているなw
俺の部屋にあるソニー製品は・・・・・
1999年製フルフラットのトリニトロンTV(D1、RGB入力つき)とPS2(35000)だけになった。
壊れないように大事に使おうっとw
最近の液晶はだいぶ残像現象が減ったようだが、まだまだブラウン管にはおよばない。
普通のTV番組ならまだいいが、動きの激しい映画などは・・・・
PS2は、ゲーム機としては末永く使うつもりだがDVDプレーヤーとしては・・・・ry

今のソニー製品は、本当に買う気が起きない。
635名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:14:25 ID:OzhMtVsK0
>>629
>3社の資産を凍結する決定も行なった。
実はこの能力が怖い、特許権の侵害等の場合はハードルが高いけど
集団訴訟の可能性が高くて、対象が不特定多数、損害額の拡大も予測される
場合に地裁でも対象法人の米資産を容易に凍結できる
例えばエンロンのような巨大な会社にでも
636名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:16:08 ID:sdh5r2pM0
信者じゃないが、2ちゃんで言われるほどソニー製品が理不尽な壊れ方したことないんだが。
壊れてない奴がわざわざそれをアピールしないから、自然と批判だけが目立つのは当然だよね。
637名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:16:11 ID:kiQZ2F8C0
その場合、凍結するのは米国内の資産で、さすがに日本国内には及ばないのかしら?
638名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:18:00 ID:4xpCR/w1P
>>587
なんだよ、漏れが日経新聞お客様センターに電凸した後じゃねーか!(゚Д゚)ゴルァ!!

まぁちゃんと産業部とかIT系の部署に連絡は行ったって事か?
639名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:19:20 ID:9sSrSMPW0
貧すれば鈍するってやつか
640名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:20:24 ID:YmFw+rrU0
初歩的な質問なのだが、このCDは日本国内で販売されていたのですか?
641名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:22:25 ID:euG5GBFr0
>>636
うちもそうだなぁ。といっても、ソニー製品、PS2くらいしかないが。
とりあえずもう5年くらい元気に動いてる。

まあソニータイマーはともかく、この件はまずい。まずすぎる。
ウイルスそのものじゃないか。
642名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:23:32 ID:WFJ6rrM50
>>636
吟味して買えば、そんなに壊れるもんでもない経験則。

トリニトロン管CRTとかヘッドフォンは永く愛用しているよ。
PStwoもまだ壊れてはいない。

PS1がひどかった(使ってりゃ1〜2年で裏返し→買い換えが既定路線)から、
それが尾を引いているんじゃないかな。
643名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:25:13 ID:UAHR3APj0
>>636
PS(初代)だけはガチ。
ただし、縦置き逆さ置きで延命できる。
644名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:25:23 ID:Ck6sAlZl0
゜�+.(・∀・)゜+.゜ヒャッホウ
645名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:25:25 ID:n+Ll0bTB0
          $sys$
     __ ((´・ω・`))__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈   バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
       (_)      (_)
646名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:26:11 ID:94l6wBs80
マイクロソフトの製品も一緒に駆除して欲しいくらいだな・・・
647名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:29:21 ID:R798rOs8O
今も輸入CD屋の店頭に並んでいるし
とくに回収命令も出てないようだし
知らんのは日本の消費者のみ
648名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:33:20 ID:Axp9+yUF0
>>636
β2台現役の俺が言うが、いまだに使えてる。
東芝のVHSは2年持たなくて修理しようとしたら、
買ったほうが安かったので、放置。
ESシリーズも現役。

しかし、今のソニーは当時とは雲泥の差。
購入時の対象にもならない。
今の俺は、SONY=SQNYと同じ扱い。

649名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:37:33 ID:vKVz+LpQ0
>>648
年に2本程度しか再録しないβが今でも2台現役で
毎日20本以上再録してるVHFが2年で壊れたって事?wwww
650名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:37:39 ID:l1I7ivWy0
リアルタイム世論調査@インターネット
SonyBMGのコピー防止機能
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1131889944
651名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:38:08 ID:WFJ6rrM50
>>647
大体、日本のAmazonでも買えるみたいだ。
そりゃ被害者は米国ほどの人数じゃなかろうけど、
結構いるはずなのだが、
未だ事態を認知すらできていないだろう。
652名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:39:01 ID:NZzZE0QZ0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
チョニー哀れ
653名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:39:15 ID:rZz+0Wo/0
>>647
近所のタワレコにも売ってるな。

でもいいんじゃね。
日本でも侵されるヤツが多ければ多いほど、
騒ぎに参加しやすくなるだろ。
654名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:40:59 ID:oeqF79HH0
>>636
他メーカでXXタイマーっていわれるほど理不尽な壊れ方
するってのも聞かないから、相対的には家電の中で
sony製品が壊れやすいってのは動かないと思うんだが
655名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:43:42 ID:kiQZ2F8C0
無理なのかなあ?
タワレコをはじめとしてCDショップのほうで自主規制をすることは。
CD屋がウイルスをばらまいているのと同じじゃないの?
656名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:45:06 ID:YZJkDtqZ0
iPod課金問題で「PCで音楽CDが再生出来なければいい」という意見が
平然と出るような日本の業界では「CDプレーヤのみで再生してください」と
ステッカを貼れば無問題、ってことになりかねんな。
CCCDなんて通常のプレーヤで再生すら保証しないと言い放ってるし。
657名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:45:34 ID:WFJ6rrM50
そんなご無体な。だって公式にはタイトルの公表すらされていないんだよ?
どのロットに入ってるか、とかあるかもしれないし。
658名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:47:11 ID:vTrh7gz10
儲かる仕組み作りばかりに気が行って、
実際の製品に無頓着なソニーらしい事件ですね。
659名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:47:39 ID:kiQZ2F8C0
ソニーBMGの洋盤は一切店に置かない、というのも無理かな。
はあ・・・・日本って本当に「先進国」ですか?
660名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:48:04 ID:jqwwxssk0
みんなSONYのオオコケを笑っているようだが実はiTunesも笑えない機能が。
タスクマネージャでタスクを終了させようとしてごらん。
終了できないから。管理者なのに。

これも危険なんじゃないかなー。
661名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:49:30 ID:wG6cOnJ/0
>>660
風説の流布になるよ
662名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:49:35 ID:rLhprBAP0
>>660
iTunesは、ソニーと違って
ウィルスの隠れ蓑にならなし、個人情報流さないし。
問題ないよ。
663名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:49:47 ID:R3Yc+6HZ0
>>660
うちのは出来たぞ、4.9だけど
664名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:50:18 ID:OCfeXD150
わーすごーい iPodService.exe が死なな〜い (棒読み)
665名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:50:19 ID:JLshcClX0
中開けて見たらいかにも壊れそうに作ってあるよ。
負荷の掛かる部分にプラスチック使ってたり。
「ワザとやってるなあ」と実感できる。
666名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:52:16 ID:wG6cOnJ/0
sony timer の検索結果 約 2,630,000 件

http://www.google.co.jp/search?q=sony+timer
667名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:52:20 ID:kiQZ2F8C0
iPod&iTunesを批判したかったら、別のスレでやればいいのに。
668名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:52:24 ID:OCfeXD150
>>660
タスクマネージャからだと死なないけど、コンパネの「管理ツール」−「サービス」
で停止できるね。
669名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:53:29 ID:imxzOG/+0
>>659
食い物に異物が混入されてる「可能性」がある場合は全回収するのにな。
SONY側が発表してない以上、全CDに混入されてる「可能性」があるって
ことだよな。

タワレコとかに電話してみるか。
670名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:54:38 ID:rLhprBAP0
>>660 の中の人は、↓のアンケートのBBSの>>4の人だろw

リアルタイム世論調査@インターネット
SonyBMGのコピー防止機能
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1131889944
671名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:55:33 ID:WFJ6rrM50
ショップが輸入盤を扱いづらくなると嫌だけど、事が事だけに、はあ。
672名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:57:12 ID:Vf7TceGR0
所属してるアーティストに直接メールなりしよう
ファンですけどソニーウイルスが恐くて再生できませんと
673名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:01:33 ID:WFJ6rrM50
>>672
英語圏の方々がたんまりやってくれてると思うけど、
遠く海を越えて日本からも反響があるってのも悪くはないか。
674名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:02:07 ID:jqwwxssk0
そうそう、iPodService.exe
>>660
何度切っても再起動したら起ち上がるよぅ。
iPod使わないからいらないんだけど、これ、多分。
675名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:03:18 ID:h5UHW0+b0
660 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/11/14(月) 13:48:04 jqwwxssk0 ←
みんなSONYのオオコケを笑っているようだが実はiTunesも笑えない機能が。
タスクマネージャでタスクを終了させようとしてごらん。
終了できないから。管理者なのに。

これも危険なんじゃないかなー。


674 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/11/14(月) 14:02:07 jqwwxssk0 ←
そうそう、iPodService.exe
>>660
何度切っても再起動したら起ち上がるよぅ。
iPod使わないからいらないんだけど、これ、多分。
676名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:03:33 ID:rLhprBAP0
>>674
なんでアンインストールしないの?
677名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:04:10 ID:WFJ6rrM50
こんなひどい自演を見たのは何ヶ月ぶりだろうか
678名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:05:38 ID:0sV9uRny0
AVEXのCDしか持ってない俺は勝ち組だな
679名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:06:29 ID:JLshcClX0
「攻撃は最大の防御」という訳ですね。
あ〜あ、やっちゃったって感じです
680名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:07:16 ID:kiQZ2F8C0
いま勤務時間中じゃないの?>GK諸君
681名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:08:17 ID:UISycE5s0
来年までスルーすんのかね、マズゴミは
682名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:08:19 ID:+AHmE04j0
>>675
一度回線切ってIDを変えたつもりだったんじゃね(藁
683名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:08:38 ID:imxzOG/+0
>>675
優しさがたりないよ。
バレてないと思ってんだから、放置してやれよ〜w
684名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:11:04 ID:WFJ6rrM50
>>681
まあ2005年3月からすでに8ヶ月も経ってるんだ。
この上2ヶ月や3ヶ月、延長のうちにも入らんよ。

・・・などという理屈だったら嫌だ
685名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:11:22 ID:jqwwxssk0
おいおいw
いつのまにか自演になってるが。
別に自演してないぞ。オオマジで書いてるよ。
iTunesを使っているのはiTMSで曲買うためなんだけど?
だから音楽はパソコンでしか聴かない。

変なのか?
686名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:13:08 ID:cvy/ahVJO
>>685
ヒント:ID
687名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:13:17 ID:0sV9uRny0
>>685
アンタ、オオマジで自演してるぞ。
688名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:13:20 ID:RsdKBUXF0
iTMSの話はどうでもいいっちゅーねん
689名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:13:52 ID:WFJ6rrM50
>>685
ごめん。「そうそう、」の意味を読み違えた。
iTunesはそのプロセス以前にQuickTimeがうぜえし、
MP3で外部エンコーダ指定できないとか細かい不満は色々ある。
正直すまんかった。
690名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:14:03 ID:XrHeRwfr0

まさに、 l i k e  n o  o t h e r な企業でつね。
691名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:15:02 ID:pkO9sJ57O
>>685
お ま え 臭 い
692名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:16:08 ID:5HAzhPPa0
>>674
わざと言ってるのかも知れないが、ほい
ttp://www.faireal.net/dat/d4/d40312.xml

正しくInstall、Setupすれば問題は無い、まあレジストリを手動で弄らないといけない部分もあるからインターフェイス的に大欠陥だけど
OSにまでは干渉してないから最悪でもアンインスコすればOK
693名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:16:20 ID:ESyicUzp0
かり除決定か、どうなるのかねー
694名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:17:12 ID:zMXLXjQR0
おまいら本当にそにーが嫌いだな '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
695名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:17:57 ID:WFJ6rrM50
>>694
かわいさ余って憎さ百倍です。
696名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:18:15 ID:74iPk5Rm0







ソニーネットワークウォークマン
697名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:19:23 ID:LaNqWfwx0
今凄いものを見た
698名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:19:56 ID:5HAzhPPa0
>>694
嫌いとかそういう問題じゃなくて、実際にウィルスの温床となる脆弱性をばら撒いてるんだから叩かれて当然
699名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:20:03 ID:R3Yc+6HZ0
>>685
オオマジだったのかよ
700名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:20:17 ID:WFJ6rrM50
ITmedia蛾ぶっ壊れた

http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/?nb10

2005年11月13日の記事

* [海外記事] Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す 19:19

2005年11月13日の記事

* [海外記事] Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す 19:19
701名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:20:53 ID:1SEacd/20
>>648
東芝、プーリーのゴムバンドが切れてるんジャマイカ
私のはそうだったケド
702名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:22:44 ID:xvXsJD1S0
PS3こけそうだな
703名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:23:17 ID:5HAzhPPa0
「そうそう、」→「そうそう、名前を思い出したよ」
に置き換えるとjqwwxssk0の言いたかった事を理解できるはず

しかしわかりにくい隠喩だな・・・
704名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:23:44 ID:kiQZ2F8C0
しかし、電通って凄いね。
有力メディアが完全に沈黙だ。
705名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:25:54 ID:kCleXefZ0
sonicstageの最新版って安全なの?
706名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:32:41 ID:kCleXefZ0
あげ
707名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:34:16 ID:CczYJw5c0
>>704
逆にソニー潰しに加担してるんじゃないかとw
公表せずに被害者を増やして(ry
708名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:39:28 ID:5F/ddpMQ0
>>705
今のところこれは入っていないようだが、アンインストしてもゴミを残してマズー
709名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:40:11 ID:cxRz2ROZ0
>>59
アレだけ大きなソフトウェアで、使える速さで動いて、かつ、
初回リリースからまったくセキュリティの穴やバグのないソフトウェアが組めたら、
すごいっつーか恐ろしいと思うんだが、そうでもないのか?
710名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:42:12 ID:JLshcClX0
マイクロソフトは「ワザと」セキュリティホール作ってるわけじゃないからねw
711705:2005/11/14(月) 14:42:26 ID:kCleXefZ0
>>708
thx!
712名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:43:15 ID:xTXZUMh10
OSセキュリティホールって、そのものの品質+シェアによって
揺れ幅があると思うんですけどどうでしょう
713名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:47:09 ID:s+uOkQHr0
>>636
自分は初代VAIO 505と携帯MDプレイヤーが逝った。1年ちょっとくらいで、まさにソニータイマー。
使用頻度や製品の種類にもよるかと。あと運w ちなみに、もうソニー製品は積極的には買わないと思う。

>>638
日経新聞と日経BPは横連携とれてないから、全然関係ないと思うよ。
そもそも別会社だしw
714名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:48:09 ID:QnYDBq5S0
いや、自演だろ。
「そうそう」よりも「>>660」の部分で明らかだな。


660 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/11/14(月) 13:48:04 jqwwxssk0 ←
みんなSONYのオオコケを笑っているようだが実はiTunesも笑えない機能が。
タスクマネージャでタスクを終了させようとしてごらん。
終了できないから。管理者なのに。

これも危険なんじゃないかなー。


674 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/11/14(月) 14:02:07 jqwwxssk0 ←
そうそう、iPodService.exe
>>660
何度切っても再起動したら起ち上がるよぅ。
iPod使わないからいらないんだけど、これ、多分。
715名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:51:23 ID:5l8RCuvv0
>>664の間違いとか?
716名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:52:25 ID:s+uOkQHr0
>>704
電通は関係ないでしょ。むしろメディア側が自主規制してるだけかと。
ただ、どこか1ヶ所でも報道したり、決定的な話題が出た場合には一斉に報道されると思うけど。
単に詳細情報が出たり、話が展開するのを待ってるだけじゃないかな。
報道するときはソニーからのクレームも覚悟しないといけないし。
717名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:53:35 ID:+/ft7nMw0
コピーを防止するために監視デーモンを走らせるなんて、小学生でも思いつくわな。
オープンソースの優位性を宣伝するのに貢献してくれたな。
718名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:54:50 ID:GZHzViav0
つーかipodが糞であろうが他の電機メーカーが糞であろうが関係ない
ソニーBMGがCDに「rootkit」を入れたのが問題なんだろ?
他も糞だからあーだこーだ なんて議論は意味がない
719名無しさん@6周年 :2005/11/14(月) 14:55:03 ID:qSL3nw4q0
このrookitを組み込むかどうかの決定はソニーBMGだけじゃなく
本社の偉い人も関わってんの?
技術自体は本社が開発してんだから関わってるんだろうな………
救い様ないな('A`)
720名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:56:51 ID:CczYJw5c0
>>719
たとえ基地外社員1人が独断で入れたとしても、消費者に対する責任は会社が取らないと仕方ないしな
721名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:58:04 ID:UOi95ARXO
よくもやってくれましたねソニーさん
私の夢ウィルスの無いパソコンへの夢を見事打ち砕いてくれました
光学ドライブの反応が有りませんね
貴方達が殺したのですか?
どうヤッタかは知りませんが
此は少し以外でしたよ
其にしてもあと一息のところでルートキットがトロイになってしまうとは
アーティストには残念でしたが私にはもっとでしょうか

ゆ・・・
許さん・・・

絶対許さんぞ虫けらども!
ジワジワとなぶり殺してくれる!
一人たりとも逃がさんぞ覚悟しろー!
(AA略
722名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:58:35 ID:kiQZ2F8C0
気違い社員が1000億の穴を空けたおかげで大和銀行は統合された。
723名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:01:37 ID:LdzVsX/z0
怖い会社だな
724名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:03:34 ID:kiQZ2F8C0
ノーズロで料亭のドキュソ女将に貸した数千億が全部パーになってしまった銀行の
頭取は、辞任もせず、退職金をがっぽり取って悠々自適の生活だが。
725名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:08:23 ID:KbudXn5w0
>>241

> あなたのPCにキーロガーを仕込みました。
> もちろんタイプしたデータは全て送信されます。
> でも、別に違法な使い方はしていないので、文句は言わないでくださいね。

ちょっと違う
あなたのPCにキーロガーを仕込みました。
もちろんタイプしたデータは全て送信されます。
でも、あなたが違法な使い方をしていないなら問題はないはずですよね?
当然あなたは文句は言わないでくださいね。>>>239
726名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:08:39 ID:4yYDELw60
それにしても
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/11/001.html

ソニーは(たいして)悪くない
悪いのはそれを利用したウィルス とでも言わんばかり?
727名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:10:08 ID:V+Oid81h0
やっぱ法則?
728名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:14:53 ID:WFJ6rrM50
>>726
そことImpressはRyknos(ソニーのRootkitを利用したトロイ)の記事しか流してない。

日本語の大手ニュースサイトで流してるのは、
MSN-Mainichi INTERACTIVE
ITmedia
CNet JAPAN
日経IT Pro
くらいか。

まあ、何も流さないその他のメディアよりはマシだ。
729名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:15:08 ID:jF1/wyJy0
糞ニーの凋落は明らか
730名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:18:02 ID:Y080pU0h0
ソニータイマーが暴走中
731名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:23:26 ID:imxzOG/+0
>>726
じゃ何でWinnyの作者は・・・
732名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:29:26 ID:sHr73i7g0
日本企業の凋落がそんなに嬉しいのか?
733名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:31:14 ID:OzhMtVsK0
>>726
謝罪は事故の過失を認めたことになるからしない
これは訴訟社会のアメリカでは当然のように思われているが
危険性の告知は謝罪とはまったく別
Sonyの対応の遅れは「悪意」そのものと簡単に認定される

裁判では、作成・流布の段階で危険性を知りながら行った「悪意」と
危険性が確定した後に対応しなかった「悪意」の認定、と二段構えになるだろう
前者をすり抜けても後者は到底無理だろう
734名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:31:26 ID:imxzOG/+0
>>732
ん?・・・「日本・・・・ん・・・・
「日本企業・・・・・・・・・・はぁ?
735名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:31:45 ID:WFJ6rrM50
まとめサイトができた。

Sony製楽曲付きRootkit CDのまとめ - Wiki
http://wiki.livedoor.jp/sugreless_marshmallow/d/
736名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:33:46 ID:CczYJw5c0
>>732
悪いことをしたなら身内でも叱る。そうすることで更正への道が拓けると思うが。
おなじ日本だからといってなあなあで済ませようとしたらもっと道を踏み外す。

ああ、中国の昔の偉い人は「息子が泥棒だったなら罪を償わせるようなことはせずに隠し通せ」と言ってましたねw
737名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:35:46 ID:tKHNVkum0
>>732
国益を害するとして締め出しを食らった自称日本企業なんて
はっきり言って(゚听)イラネ
738名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:37:08 ID:nGfsGE370
>>732
日本企業?

ttp://www.nhk.or.jp/news/2004/01/25/k20040125000015.html

経済産業省は、
液晶の国の開発プロジェクトに参加していたソニーが韓国企業と同じ分野で提携したことから、
情報が漏れる可能性も否定できないとして、プロジェクトから退くよう要請し、
ソニーも応じたことが明らかになりました。
739名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:37:34 ID:hvTn5Krh0
やはり、朝鮮になっていたんだ!
740名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:37:38 ID:R3Yc+6HZ0
>>732
>>1くらい読んだらどうよ
どう見ても自称日本企業が悪いだろ
それとも何か?悪くても擁護しろと?
741名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:39:12 ID:oeqF79HH0
>>737
kwsk
742名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:40:09 ID:JGHsqyPC0
日本人ってマジで自虐民族だね
743名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:41:30 ID:/R9dZuON0
>>741
志村>>738
744名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:42:35 ID:CczYJw5c0
便乗して日本批判してるホロン部か、それともホロン部に偽装して話題をずらそうとしてるGKか・・・
どちらにしてもレベルヒクス
745名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:44:29 ID:BiPFd7W+0
746名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:45:42 ID:hvTn5Krh0
サムソンの下請・・・・
サムソンの日本工場・・・
747名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:57:41 ID:GRu/IARf0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1131042540/971
>971 :名無しさん┃】【┃Dolby :2005/11/14(月) 15:09:00 ID:5QPhvECG0
>rootkitはPCの、それもWin限定の穴の話
>Win以外(Mac)にゃ適応されないし
>穴があると大騒ぎされたら腰の重すぎるMSも動かざるを得ない
>ハードウェアとは何の関係もない話だ
>
>
>不完全なOSでソフトレベルでDRMやろうとしたら
>クラックされないために判り難い方法を採るのは常道
>今回のSONY-BMG側のミスは
>DRMのためにアプリケーションをインストールしていますと
>最初の利用規約で自ら明らかにしなかったことだ
>
>
>因みに同種の「ミス」を
>MSもintelもかつて冒している
>そういった先例に学んでいない点も愚かだといえる
748名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:02:37 ID:B7x+iroC0
>>747
なんかその人かわいそう。読解力が先天的に欠如してしまっている人なのかも
749名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:04:28 ID:A5ASRLy+0
どこの製品だろうが少しでも安くて優秀であれば良い
これ、一消費者のホンネ
750名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:14:06 ID:cxRz2ROZ0
>>172
システム破壊なんてことになったら、
三菱の事件と同等かそれ以上に致命的なことになりかねない気がする。
751名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:19:15 ID:WFJ6rrM50
コンピュータシステムに関する、大企業による数百万人規模のセキュリティリスク誘発なんて、有史以来初では?

・・・OSが欠陥品とかそういうのは別として
752名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:21:36 ID:9mL+07NS0
平成の自演王:jqwwxssk0がいなくなってしまった件について
753名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:22:02 ID:nmyCrJEg0
糞ニーへの賠償請求を最小限に抑えるために、M$が助け舟を出してやったと考えるとどう?
これで、糞ニーはM$に対しても頭が上がらなくなる。
754名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:23:40 ID:TXSRhjJ70
>>753
BD陣営崩壊か?
755名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:24:35 ID:cxRz2ROZ0
MSとintelは間違っている、とかいってたどこぞのPCベンダの見解を聞きたい。
756名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:24:54 ID:vKVz+LpQ0
>>733
最近、欧米でSorryって言わなかったが為に何十億ドルもの賠償金を払わされた
ケースを知らないのか?
757名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:27:38 ID:VHZz1bJ9O
君達にGKの巣を紹介して差し上げましょうhttp://c-au.2ch.net/test/-/av/1131042540/i
758名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:31:37 ID:8ssMudy30
あげ
759名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:32:03 ID:TXSRhjJ70
>>756
>欧米でSorryって言わなかったが為に何十億ドルもの賠償金を払わされた
>ケースを知らないのか?
非はなかったのに「I apporogize......(被害者が出たことに遺憾の意を表します)」と言ったがために、事故の主因にされ
多額の賠償金と確固たる信用を失ったブリヂストンの立場は?
760名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:35:14 ID:gN9B/XAC0
It's a Sorry
761名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:37:15 ID:5ru8GM+50
いや向こうでXCPがやばいって流れたときはやったぁ、と思ったね。
これも2chでの日頃の教育の賜物よ。

いくら著作権を護るもんでも、音質の悪いCDを聞く気にゃなれなくってさ。
万一のときは個人責任で罪をかぶりゃと、その秘密を腹にしまってMP3ダウンロード。
いやぁ我ながら大正解、ねっ!
762名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:46:33 ID:SRoMPafJ0
こっちで聞いた方が良いかな。
IT Mediaの記事を読むと、対策ツールは以下の3つ。

1 Microsoft AntiSpyware
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news038.html
2 Windows Defender
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news021.html
3 Windows Live Safety Center
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news005.html

有料のソフトかサービスでしょ(β版のソフトは今のところ無料かもしれないけど)
ウィンドウズアップデートでも来るの?
763名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:49:53 ID:WFJ6rrM50
>>762
こっちでも答えてみる。

Malicious Software Removal Toolって違ったっけ・・・と思ったら、
定義更新だけがWindows Updateなのね。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール=Malicious Software Removal Tool

MSがウイルス駆除ツールを公開、定義更新はWindows Updateで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/12/news046.html
764名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:01:20 ID:5Ija5FH70
ソニー死亡確認
765名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:03:51 ID:CczYJw5c0
王大人キタコレ
766名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:09:31 ID:VSUp5rW/O
お前は信用できない
767名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:09:34 ID:kiQZ2F8C0
音楽配信メモ津田さんの記事です。
みなさんご存知かもしれませんが。
http://xtc.bz/index.php?date=2005-11-11
768名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:13:26 ID:s+uOkQHr0
>>759
apologize ね
769名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:14:32 ID:TXSRhjJ70
>>768
>apologize ね
そうそう、それそれ
770名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:18:42 ID:cxRz2ROZ0
>>763
WindowsUpdateはちゃんとかけてるんだけど、
イマイチあの「悪意のアルソフトウェアの削除ツール」ってのの使い方が分からない。
サイトから実行すればいいの?
771名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:23:33 ID:WFJ6rrM50
>>770
これを。

@IT:Windows TIPS -- Tips:「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を利用する:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/522rmtool/rmtool.html
772名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:27:38 ID:gQ02JYNK0
ふーむ。。
773名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:43:53 ID:cxRz2ROZ0
>>771
なるほど。
勝手に実行されてるわけね…。

目に見える形で実行したい場合はサイトから実行しろ、と。
Thx。
774名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:53:20 ID:QPw3gS6m0
>>762, >>763
大体そういう理解でいいんだけど、今現在はまだ対応していない。
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx
の情報では、

> 1 Microsoft AntiSpyware
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news038.html
→この製品は英語版でも現在ベータ版のみ。正式には日本語版Windowsには対応していない。(一応動くけど)
定義ファイルは週次ぐらいで更新されているそうだが具体的な対応日程はまだ。

> 2 Windows Defender
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news021.html
→これはまだ製品自体が出ていない。最初に出てくるベータ版では対応する予定。

> 3 Windows Live Safety Center
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news005.html
→これは最近のサービスだな・・・詳細は分かりません。ActiveXでローカルのスキャンとかするサービスかな?
でも定義ファイルは各製品で共通と思われる。

また、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」では、次回(12月)のWindows Updateで対応(検出)するらしい。

>>770, >>771
ツール自体の明示的な実行はここ
http://www.microsoft.com/japan/security/malwareremove/default.mspx#run
からできる。
775名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:54:56 ID:cSusNbsx0
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.   u           ヽ_
 ゙l  |  ::         U    ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{  
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、   U ,l,フ ノ   | 
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  SONY.........オワッタナ..................
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
776名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:11:39 ID:SRoMPafJ0
結局、自動で削除されたわけではないんでしょ。
どのCDに入っているかも分からないんだから、早く・広く周知徹底しないとダメじゃんねえ。
777名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:12:23 ID:WFJ6rrM50
今までの経緯を把握したい方は、まとめサイトをご覧ください。

Sony製楽曲付きRootkit CDのまとめ - Wiki
http://wiki.livedoor.jp/sugreless_marshmallow/d/
778名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:45:31 ID:i3CJ8Ppq0
韓国企業だから、マスコミが擁護してくれるんだね。
779名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:47:05 ID:lTvYeixl0
>ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
>再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

>ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
>CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

>ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
>「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

これはもうだめかもわからんね。
780名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:47:17 ID:hYQVVa570
インプレスのサイトでは全然情報がないなぁ・・・あそこなぜかソニーに甘いんだよな。
781名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:49:45 ID:WFJ6rrM50
>>780
申し訳程度にだが、今日初めて載ったぞ。

米Microsoft、SONY BMGのDRM技術について削除ツールで対応を表明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/14/9837.html
782名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:51:35 ID:nCOXJVUl0
また日本人の消費者は一つ学習する機会を逸したな。
顧客が平和ボケの万年初心者の方が騙せるし。
パソコン選びはやっぱデザインだよなwww
783名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:53:35 ID:ZCJtdEW70
>>780
>あそこなぜかソニーに甘いんだよな。

これを貼ってほしいのだね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/
784名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:01:39 ID:zuqWYhdR0
人権を声高に叫ぶ団体、女性の権利を絶叫するやつら、
たとえば在日の、あるときは宗教の、あるときは犯罪者の他、他、他…

なぜ権利を盾にする奴等にロクなのはおらんのだ。
785名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:03:21 ID:ga8dy5Ie0
ときどき定期的に沸いてくるMS叩きは何だろう・・・
786名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:03:32 ID:8l8E27zaO
ウィルス認定された事は、知られたくないのねん。

787名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:09:52 ID:WFJ6rrM50
>>786
こんなん出ましたけど。

米Microsoft,ソニーBMG採用のコピー防止ソフトをウイルスとみなす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/
788名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:15:32 ID:K6geqYOj0
New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html

ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
できなくなっている事に苦情を述べている。

ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
ための一環である」と述べた。

そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
からの攻撃に脆弱な状態にしている。

娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。

789名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:20:05 ID:8WqKJ31C0
>>788
サイバーショットもかよ!!

終わった……完璧に終わった……
790名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:21:01 ID:tNzwwzg+0
もうソニーの商品は何も買わない事に決めた。
791名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:23:18 ID:gQ02JYNK0
>>788
音楽関連ではアンチをしてたけど、サイバーショットとかは応援してたのに。。

最低だな!!!!!!っかこんなわけわからないこと決めた上層部の人間は死ね!!!!!!!!!
792名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:23:45 ID:d/T2EQro0
>>788
デジカメもかよ!
確かに肖像権とかあるけど
なんで自分で撮影した画像のコピー防止されにゃならんのだ。
793名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:23:47 ID:vy3lQk6H0
>>788
マジかよ・・・・
794名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:24:40 ID:ElxEbKuS0
>>788
sony終わったな
795名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:25:34 ID:KWXJo/k+0
2004年、iPod photo発表時のコメント:
「自分で撮った写真なら、音楽ファイルと違って著作権なんか関係ないよ(笑)」by ジーパン禿
796名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:26:45 ID:w0qNt9i/0
マライアのCDのジャケットの写真を取ったり、
自分のこどもにヨーダの格好をさせて写真を撮ったり
するからだそうだ。

ヨーダの格好をするためには、著作権者であるルーカスフィルムの
許可が必要に決まっている。常識だ。
797名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:27:45 ID:0TDbjzRl0
>>788
おいおい
798名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:28:43 ID:ElxEbKuS0
で、いつになったら、雪印製品みたいに家電量販店の展示場からソニーの製品がなくなるんですか?
799名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:28:46 ID:vy3lQk6H0
とにかく強力に著作権を保護したい映画会社がブルレイを支持するわけだ・・・
ドライブを組んでドライバ入れた時点でrootkitを組み込むつもりだろ。
PCだけでなく、ネットワークで繋がった家庭用レコーダーにも
標準装備されそうな悪寒。
800名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:28:52 ID:gQ02JYNK0
本当にソニーはユーザーが作成したデーターまで
細かく自社管理するのが理想だったとは。。
801名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:29:09 ID:FfQanEwq0
さー新展開(笑)
802名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:34:40 ID:16eie4Pr0
Sonyは自社の製品を買う客はみな泥棒だと思って商売しているんですね。
803名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:36:01 ID:TXSRhjJ70
>>801
水差します
この記事は最近のGKみたいに話を逸らす目的で作成されている疑いがあります
DSC-P515は、探せど探せど見つかりません

713 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/14(月) 19:27:09
お前ら言っとくけど>707は虚構新聞みたいなものだからな

ttp://www.bbspot.com/Legal/about.html

Called "the world's greatest tech humour site" by The Register,
BBspot creates entertainment for the geekier side of the world.
BBspot produces a variety of features like fake news stories
satirizing the tech and political worlds, the BBspot Mailbag
which pokes fun at the Believers (people who believe our fake news)
and much more.
804名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:37:17 ID:d/T2EQro0
ぐぐったけどDHCP515ってのは無いぞ。
釣り記事か?
805名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:37:45 ID:+AHmE04j0
>>788
ユーザに不必要な負担を強いるなんて最低な企業だな。
806名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:38:15 ID:vy3lQk6H0
釣りのようで。
ソニーはやはり素晴らしい会社ということですねw
807名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:39:23 ID:16eie4Pr0
>>803
やられたw orz
808804:2005/11/14(月) 19:39:28 ID:d/T2EQro0
>>803
あら?
やっぱりそうだったのか。

おもいっきり釣られた。
809名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:39:48 ID:EgDhUPvs0
>>788
Copyright 1999-2005 by BBspot LLC
BBspot is a satirical news and comedy source and meant to be funny.
If you are easily offended, gullible or don't have a sense of humor we suggest you go elsewhere.

いや、いいジョークだ。
810名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:39:50 ID:VTNrTU+N0
俺はソニーを信じてたよ。ウン。
811名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:42:29 ID:+AHmE04j0
ジョークだったのかよ。
でも、既に信用度ゼロなんだなと実感。
812名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:43:23 ID:EgDhUPvs0
こういうジョークが通用するほどソニーのイメージがアレになってしまったということでもある罠
813名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:43:42 ID:s26aSbYaO
釣られたorz
814名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:46:08 ID:gQ02JYNK0
うーむ、ネタか、脊椎反射はやっちゃいけないといつも思ってたんだが
タイムリー過ぎるのと俺のむかつきどがマックスだったので不覚にも。。orz
815名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:52:09 ID:ZKEY7IIL0
国際テロ組織 SONY

日本人に恥じかかせんなゴミ組織
816名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:52:10 ID:BDNx0uIt0
impressはこの人に記事を依頼中かな

山田祥平のRe:config.sys
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/config080.htm
この記事の内容は今回の事件を予見させつつ
SONYは筆者の予想の斜め上を駆け抜けた訳だ
817名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:55:03 ID:Ku29ltLY0
韓国面に堕ちて$sys$の暗黒卿になったか。出井。
818名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:15:34 ID:mnWd0CkJ0
>>704
だって上層がもろ韓国人だし
819名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:16:32 ID:4EdlOLBv0
全製品回収マダーーーーーーーーーーー??????????
820名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:22:18 ID:t+Op/x+40
ちょっと待て、そのデジカムの記事はどこかで見たような気がするぞ。
821名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:23:54 ID:9Xh9b8vK0
電通って何だ?
822名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:26:45 ID:0wN2WT7V0
>817

ちょおまwww
823名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:36:19 ID:gGb3MM8/0
ソニーといえば糞

名実ともにもう全世界にひろまりましたねw
じつは今だ外国人さんで、ソニー製品を買ってしまう方がいるのですよ。
しかもすぐ壊れる←これは万国共通らしい
ってー事と壊れたら部品を日本から取り寄せないとないらしいし糞高いって嘆いてましたよん。

これからは少しでも犠牲者を減らすためにソニー製品はやめたほうがいいって
胸を張ってアドバイス出来ます。
824名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:38:20 ID:H0I9m6Db0
デジカメの話は置いといて、
ソニー製のノートPCとかには、あらかじめインストールされているのかしら?
825名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:46:13 ID:kX4aj+lf0
>>788
>ソニーの新しいサイバーショット DSCP515
機種名ググってみたら検索結果ゼロだったんだけど・・・
826名無しさん@6周年
>>821
暗黒面